JP7028372B2 - 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット - Google Patents

磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7028372B2
JP7028372B2 JP2021540111A JP2021540111A JP7028372B2 JP 7028372 B2 JP7028372 B2 JP 7028372B2 JP 2021540111 A JP2021540111 A JP 2021540111A JP 2021540111 A JP2021540111 A JP 2021540111A JP 7028372 B2 JP7028372 B2 JP 7028372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistor
magnetoresistive
magnetic recording
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021176646A1 (ja
Inventor
智生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2021176646A1 publication Critical patent/JPWO2021176646A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028372B2 publication Critical patent/JP7028372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニットに関する。
微細化に限界が見えてきたフラッシュメモリ等に代わる次世代の不揮発性メモリに注目が集まっている。例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ReRAM(Resistance Randome Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)等が次世代の不揮発性メモリとして知られている。
MRAMは、磁気抵抗効果素子を用いたメモリ素子である。磁気抵抗効果素子の抵抗値は、非磁性層を挟む二つの磁性膜の磁化の向きの相対角の違いによって変化する。MRAMは、磁気抵抗効果素子の抵抗値をデータとして記録する。
例えば、特許文献1には、スピン軌道トルク(SOT)を利用したスピン軌道トルク型の磁気抵抗効果素子(例えば、特許文献1)が記載されている。スピン軌道トルク型の磁気抵抗効果素子は、書き込み時の電流経路と読出し時の電流経路が異なる。電流密度の高い書き込み時の電流が磁気抵抗効果素子の積層方向に流れないことで、素子の長寿命化等に期待がされている。
米国特許第10483459号明細書
MRAMからデータを読み出す場合、磁気抵抗効果素子の抵抗値を読み出す。磁気抵抗効果素子の抵抗値は、磁気抵抗効果素子の積層方向に印加する読み出し電流と、出力される電圧とからオームの法則によって導き出される。MRAMは複数の磁気抵抗効果素子を有する。複数の磁気抵抗効果素子それぞれの抵抗値を求めるには時間がかかり、データの読出し速度が十分とは言えない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、データの読出し速度を早めることができる、磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニットを提供することを目的とする。
(1)第1の態様にかかる磁気記録アレイは、複数のユニットを有し、前記ユニットはそれぞれ、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子と書き込みトランジスタとを有し、前記第1磁気抵抗効果素子と前記第2磁気抵抗効果素子はそれぞれ、配線と、前記配線に積層された積層体とを有し、前記積層体は、前記配線に近い側から順に第1強磁性層、非磁性層、第2強磁性層を有し、前記書き込みトランジスタは、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とのそれぞれに接続され、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とは、書き込み時に電気的に直列に接続されることで、書き込み電流がそれぞれの配線に亘って流れ、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる書き込み電流の方向と、前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる書き込み電流の方向と、が反対である。
(2)上記態様にかかる磁気記録アレイは、第1方向に並ぶ複数のユニットの前記第1磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性層に亘って接続された第1読出し配線と、第1方向に並ぶ複数のユニットの前記第2磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性層に亘って接続された第2読出し配線と、をさらに備えてもよい。
(3)上記態様にかかる磁気記録アレイは、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のユニットにおける前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線に接続された第1配線と、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のユニットにおける前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線に接続された第2配線と、をさらに備えてもよい。
(4)上記態様にかかる磁気記録アレイは、前記第1配線と前記第2配線とが異なる高さにあってもよい。
(5)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記ユニットはそれぞれ、前記第1配線と前記第1磁気抵抗効果素子とに接続された第1トランジスタと、前記第2配線と前記第2磁気抵抗効果素子とに接続された第2トランジスタと、をさらに備えてもよい。
(6)上記態様にかかる磁気記録アレイは、前記第1方向に並ぶ複数のユニットの前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタに亘って接続された第1ゲート配線と、前記第2方向に並ぶ複数のユニットの前記書き込みトランジスタに亘って接続された第2ゲート配線と、をさらに備えてもよい。
(7)上記態様にかかる磁気記録アレイは、前記第1配線に接続された第1配線トランジスタと、前記第2配線に接続された第2配線トランジスタと、をさらに備えてもよい。
(8)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記複数のユニットのうちの少なくとも一つは、前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗が、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗より高い第1リファレンスユニットであり、前記複数のユニットのうちの少なくとも一つは、前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗が、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗より低い第2リファレンスユニットであってもよい。
(9)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記第1リファレンスユニットの前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅は、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅より狭く、前記第2リファレンスユニットの前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅は、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅より広くてもよい。
(10)上記態様にかかる磁気記録アレイにおいて、前記配線は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかであってもよい。
(11)第2の態様にかかる磁気抵抗効果ユニットは、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子と書き込みトランジスタとを有し、前記第1磁気抵抗効果素子と前記第2磁気抵抗効果素子はそれぞれ、配線と、前記配線に積層された積層体とを有し、前記積層体は、前記配線に近い側から順に第1強磁性層、非磁性層、第2強磁性層を有し、前記書き込みトランジスタは、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とのそれぞれに接続され、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とは、書き込み時に電気的に直列に接続されることで、書き込み電流がそれぞれの配線に亘って流れ、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる書き込み電流の方向と、前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる書き込み電流の方向と、が反対である。
上記態様にかかる磁気記録アレイは、データの読出し速度が速い。
第1実施形態にかかる磁気記録アレイの回路図である。 第1実施形態にかかる磁気記録アレイの平面図である。 第1実施形態にかかる磁気記録アレイの断面図である。 第1実施形態にかかる磁気記録アレイの断面図である。 第1実施形態にかかる磁気抵抗効果ユニットの斜視図である。 第2実施形態にかかる磁気記録アレイの回路図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
まず方向について定義する。後述する基板Sub(図3参照)の一面の一方向をx方向、x方向と直交する方向をy方向とする。x方向は、例えば、後述する磁気記録アレイにおいてユニットUが配列する行方向である。y方向は、例えば、後述する磁気記録アレイにおいてユニットUが配列する列方向である。z方向は、x方向及びy方向と直交する方向である。z方向は、積層方向の一例である。以下、+z方向を「上」、-z方向を「下」と表現する場合がある。上下は、必ずしも重力が加わる方向とは一致しない。
「第1実施形態」
図1は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200の回路図である。磁気記録アレイ200は、集積領域IAと周辺領域PAとを有する。
集積領域IAは、複数のユニットUが集積された領域である。ユニットUは、例えば、磁気抵抗効果素子を含む磁気抵抗効果ユニットである。集積領域IAは、例えば、複数のユニットUと、複数の第1配線L1と、複数の第2配線L2と、複数の第1読出し配線RL1と、複数の第2読出し配線RL2と、複数の第1ゲート配線GL1と、複数の第2ゲート配線GL2とを有する。集積領域IA内の集積性を高まると、磁気記録アレイ200の記録密度が高まる。
複数のユニットUは、例えば、行列状に配列している。ユニットUはそれぞれ、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102と書き込みトランジスタWTrと第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とを有する。ユニットUの詳細は後述する。
第1配線L1は、第1トランジスタTr1を介して第1磁気抵抗効果素子101の配線20と接続される。第1配線L1は、例えば、それぞれy方向に延び、x方向に並ぶ。第1配線L1は、例えば、同じ列の第1磁気抵抗効果素子101の配線20のそれぞれに接続される。
第2配線L2は、第2トランジスタTr2を介して第2磁気抵抗効果素子102の配線20と接続される。第2配線L2は、例えば、それぞれy方向に延び、x方向に並ぶ。第2配線L2は、例えば、同じ列の第2磁気抵抗効果素子102の配線20のそれぞれに接続される。
第1読出し配線RL1は、第1磁気抵抗効果素子101の積層体10と接続される。積層体10と第1読出し配線RL1との間に、スイッチング素子(例えば、トランジスタ)を有してもよい。第1読出し配線RL1は、例えば、それぞれx方向に延び、y方向に並ぶ。第1読出し配線RL1は、例えば、同じ行の第1磁気抵抗効果素子101の積層体10のそれぞれに亘って接続される。
第2読出し配線RL2は、第2磁気抵抗効果素子102の積層体10と接続される。積層体10と第2読出し配線RL2との間に、スイッチング素子(例えば、トランジスタ)を有してもよい。第2読出し配線RL2は、例えば、それぞれx方向に延び、y方向に並ぶ。第2読出し配線RL2は、例えば、同じ行の第2磁気抵抗効果素子102の積層体10のそれぞれに亘って接続される。
第1ゲート配線GL1は、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2のそれぞれのゲートに接続される。第1ゲート配線GL1は、例えば、それぞれx方向に延び、y方向に並ぶ。第1ゲート配線GL1は、例えば、同じ行のユニットUの第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2に亘って接続される。
第2ゲート配線GL2は、書き込みトランジスタWTrのゲートに接続される。第2ゲート配線GL2は、例えば、それぞれy方向に延び、x方向に並ぶ。第2配線L2は、例えば、同じ列の書き込みトランジスタWTrのそれぞれに亘って接続される。
周辺領域PAは、集積領域IA内の第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102の動作を制御する制御素子が実装されている領域である。周辺領域PAは、例えば、集積領域IAの外側にある。周辺領域PAは、例えば、複数の第1配線トランジスタLTr1と、複数の第2配線トランジスタLTr2と、複数の第1ゲートトランジスタGTr1と、複数の第2ゲートトランジスタGTr2と、複数の第1読出しトランジスタRTr1と、複数の第2読出しトランジスタRTr2と、を有する。
第1配線トランジスタLTr1は、第1配線L1にそれぞれ接続される。第1配線トランジスタLTr1は、例えば、第1配線L1の端部に接続されている。第1配線トランジスタLTr1は、第1配線L1に流れる電流を制御する。
第2配線トランジスタLTr2は、第2配線L2にそれぞれ接続される。第2配線トランジスタLTr2は、例えば、第2配線L2の端部に接続されている。第2配線トランジスタLTr2は、第2配線L2に流れる電流を制御する。
第1読出しトランジスタRTr1は、第1読出し配線RL1にそれぞれ接続される。第1読出しトランジスタRTr1は、例えば、第1読出し配線RL1の端部に接続されている。第1読出しトランジスタRTr1は、第1読出し配線RL1に流れる電流を制御する。
第1ゲートトランジスタGTr1は、第1ゲート配線GL1にそれぞれ接続されている。第1ゲートトランジスタGTr1は、第1ゲート配線GL1の端部に接続されている。第1ゲートトランジスタGTr1は、第1ゲート配線GL1に流れる電流を制御し、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のオン、オフを制御する。
第2ゲートトランジスタGTr2は、第2ゲート配線GL2にそれぞれ接続されている。第2ゲートトランジスタGTr2は、第2ゲート配線GL2の端部に接続されている。第2ゲートトランジスタGTr2は、第2ゲート配線GL2に流れる電流を制御し、書き込みトランジスタWTrのオン、オフを制御する。
第1配線トランジスタLTr1、第2配線トランジスタLTr2、第1ゲートトランジスタGTr1、第2ゲートトランジスタGTr2、第1読出しトランジスタRTr1及び第2読出しトランジスタRTr2は、例えば、電界効果型のトランジスタである。これらを別のスイッチ素子に置き換えてもよい。スイッチ素子は、例えば、オボニック閾値スイッチ(OTS:Ovonic Threshold Switch)のように結晶層の相変化を利用した素子、金属絶縁体転移(MIT)スイッチのようにバンド構造の変化を利用した素子、ツェナーダイオード及びアバランシェダイオードのように降伏電圧を利用した素子、原子位置の変化に伴い伝導性が変化する素子である。
図2は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200のz方向からの平面図である。図2は、導電性を有する部分のみを抜き出し、第1読出し配線RL1及び第2読出し配線RL2を除いて図示している。図3及び図4は、磁気記録アレイ200の断面図である。図3は、図2におけるA-A線に沿って切断した断面である。図4は、図2におけるB-B線に沿って切断した断面である。図3、図4では、切断面からy方向にずれた位置にある第1ゲート配線GL1を点線で図示している。また図5は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200の一つのユニットUの斜視図である。
ユニットUは、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102と書き込みトランジスタWTrと第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とを有する。書き込みトランジスタWTr、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2は、基板Sub上に形成されている。第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102は、基板Subの上方にある。これらの間はビア配線V1で接続されている。
第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102と、書き込みトランジスタWTr、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2とは、例えば、異なる階層にある。これらの間は、絶縁層Inがある。絶縁層Inは、多層配線の配線間や素子間を絶縁する絶縁層である。絶縁層Inは、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)、窒化クロム、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)等である。
書き込みトランジスタWTr、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2は、例えば、電界効果型のトランジスタである。それぞれのトランジスタは、例えば、ソースS、ドレインD、ゲートG、ゲート絶縁膜GIを有する。ソースSとドレインDは、電流の流れ方向によって既定されるものであり、同一の領域である。図3、図4では、第1磁気抵抗効果素子101の配線21のx方向、第2磁気抵抗効果素子102の配線22の-x方向、に書き込み電流が流れる場合を例として図示している。
第1トランジスタTr1は、第1配線L1と第1磁気抵抗効果素子101とに接続されている。第2トランジスタTr2は、第2配線L2と第2磁気抵抗効果素子102とに接続されている。書き込みトランジスタWTrは、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とのそれぞれに接続されている。また第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のゲートGは、第1ゲート配線GL1に接続されている。書き込みトランジスタWTrのゲートGは、第2ゲート配線GL2に接続されている。
第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102はそれぞれ、積層体10と配線20と導電部31,32とを有する。第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とは、同様の構成からなる。積層体10のz方向の抵抗値は、配線20から積層体10にスピンが注入されることで変化する。第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102は、スピン軌道トルク(SOT)を利用したスピン素子であり、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、スピン注入型磁気抵抗効果素子、スピン流磁気抵抗効果素子と言われる場合がある。また配線20は、スピン軌道トルク配線と言われる場合がある。
積層体10は、配線20上に積層されている。積層体10と配線20との間には、他の層を有してもよい。積層体10は、z方向に、配線20と電極Eとに挟まれる。積層体10は、柱状体である。積層体10のz方向からの平面視形状は、例えば、円形、楕円形、四角形である。
積層体10は、第1強磁性層1と第2強磁性層2と非磁性層3とを有する。第1強磁性層1は、例えば、配線20と接し、配線20上に積層されている。第1強磁性層1には配線20からスピンが注入される。第1強磁性層1の磁化は、注入されたスピンによりスピン軌道トルク(SOT)を受け、配向方向が変化する。第2強磁性層2は、第1強磁性層1のz方向にある。第1強磁性層1と第2強磁性層2は、z方向に非磁性層3を挟む。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、それぞれ磁化を有する。第2強磁性層2の磁化は、所定の外力が印加された際に第1強磁性層1の磁化よりも配向方向が変化しにくい。第1強磁性層1は磁化自由層と言われ、第2強磁性層2は磁化固定層、磁化参照層と言われることがある。積層体10は、非磁性層3を挟む第1強磁性層1と第2強磁性層2との磁化の相対角の違いに応じて抵抗値が変化する。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、強磁性体を含む。強磁性体は、例えば、Cr、Mn、Co、Fe及びNiからなる群から選択される金属、これらの金属を1種以上含む合金、これらの金属とB、C、及びNの少なくとも1種以上の元素とが含まれる合金等である。強磁性体は、例えば、Co-Fe、Co-Fe-B、Ni-Fe、Co-Ho合金、Sm-Fe合金、Fe-Pt合金、Co-Pt合金、CoCrPt合金である。
第1強磁性層1及び第2強磁性層2は、ホイスラー合金を含んでもよい。ホイスラー合金は、XYZまたはXYZの化学組成をもつ金属間化合物を含む。Xは周期表上でCo、Fe、Ni、あるいはCu族の遷移金属元素または貴金属元素であり、YはMn、V、CrあるいはTi族の遷移金属又はXの元素種であり、ZはIII族からV族の典型元素である。ホイスラー合金は、例えば、CoFeSi、CoFeGe、CoFeGa、CoMnSi、CoMn1-aFeAlSi1-b、CoFeGe1-cGa等である。ホイスラー合金は高いスピン分極率を有する。
積層体10は、第2強磁性層2の非磁性層3と反対側の面に、スペーサ層を介して反強磁性層を有してもよい。第2強磁性層2、スペーサ層、反強磁性層は、シンセティック反強磁性構造(SAF構造)となる。シンセティック反強磁性構造は、非磁性層を挟む二つの磁性層からなる。第2強磁性層2と反強磁性層とが反強磁性カップリングすることで、反強磁性層を有さない場合より第2強磁性層2の保磁力が大きくなる。反強磁性層は、例えば、IrMn,PtMn等である。スペーサ層は、例えば、Ru、Ir、Rhからなる群から選択される少なくとも一つを含む。
積層体10は、第1強磁性層1、第2強磁性層2及び非磁性層3以外の層を有してもよい。例えば、配線20と積層体10との間に下地層を有してもよい。下地層は、積層体10を構成する各層の結晶性を高める。
配線20は、例えば、積層体10の一面に接する。配線20は、第1磁気抵抗効果素子101又は第2磁気抵抗効果素子102にデータを書き込むための書き込み配線である。配線20は、x方向に延びる。配線20の少なくとも一部は、z方向において、非磁性層3と共に第1強磁性層1を挟む。
配線20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させ、第1強磁性層1にスピンを注入する。配線20は、例えば、第1強磁性層1の磁化を反転できるだけのスピン軌道トルク(SOT)を第1強磁性層1の磁化に与える。スピンホール効果は、電流を流した場合にスピン軌道相互作用に基づき、電流の流れる方向と直交する方向にスピン流が誘起される現象である。スピンホール効果は、運動(移動)する電荷(電子)が運動(移動)方向を曲げられる点で、通常のホール効果と共通する。通常のホール効果は、磁場中で運動する荷電粒子の運動方向がローレンツ力によって曲げられる。これに対し、スピンホール効果は磁場が存在しなくても、電子が移動するだけ(電流が流れるだけ)でスピンの移動方向が曲げられる。
例えば、配線20に電流が流れると、一方向に配向した第1スピンと、第1スピンと反対方向に配向した第2スピンとが、それぞれ電流Iの流れる方向と直交する方向にスピンホール効果によって曲げられる。例えば、-y方向に配向した第1スピンが+z方向に曲げられ、+y方向に配向した第2スピンが-z方向に曲げられる。
非磁性体(強磁性体ではない材料)は、スピンホール効果により生じる第1スピンの電子数と第2スピンの電子数とが等しい。すなわち、+z方向に向かう第1スピンの電子数と-z方向に向かう第2スピンの電子数とは等しい。第1スピンと第2スピンは、スピンの偏在を解消する方向に流れる。第1スピン及び第2スピンのz方向への移動において、電荷の流れは互いに相殺されるため、電流量はゼロとなる。電流を伴わないスピン流は特に純スピン流と呼ばれる。
第1スピンの電子の流れをJ、第2スピンの電子の流れをJ、スピン流をJと表すと、J=J-Jで定義される。スピン流Jは、z方向に生じる。第1スピンは、配線20から第1強磁性層1に注入される。
配線20は、電流Iが流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかを含む。
配線20は、例えば、主元素として非磁性の重金属を含む。主元素とは、配線20を構成する元素のうち最も割合の高い元素である。配線20は、例えば、イットリウム(Y)以上の比重を有する重金属を含む。非磁性の重金属は、原子番号39以上の原子番号が大きく、最外殻にd電子又はf電子を有するため、スピン軌道相互作用が強く生じる。スピンホール効果はスピン軌道相互作用により生じ、配線20内にスピンが偏在しやすく、スピン流Jが発生しやすくなる。配線20は、例えば、Au、Hf、Mo、Pt、W、Taからなる群から選択されるいずれかを含む。
配線20は、磁性金属を含んでもよい。磁性金属は、強磁性金属又は反強磁性金属である。非磁性体に含まれる微量な磁性金属は、スピンの散乱因子となる。微量とは、例えば、配線20を構成する元素の総モル比の3%以下である。スピンが磁性金属により散乱するとスピン軌道相互作用が増強され、電流に対するスピン流の生成効率が高くなる。
配線20は、トポロジカル絶縁体を含んでもよい。トポロジカル絶縁体は、物質内部が絶縁体又は高抵抗体であるが、その表面にスピン偏極した金属状態が生じている物質である。トポロジカル絶縁体は、スピン軌道相互作用により内部磁場が生じる。トポロジカル絶縁体は、外部磁場が無くてもスピン軌道相互作用の効果で新たなトポロジカル相が発現する。トポロジカル絶縁体は、強いスピン軌道相互作用とエッジにおける反転対称性の破れにより純スピン流を高効率に生成できる。
トポロジカル絶縁体は、例えば、SnTe、Bi1.5Sb0.5Te1.7Se1.3、TlBiSe、BiTe、Bi1-xSb、(Bi1-xSbTeなどである。トポロジカル絶縁体は、高効率にスピン流を生成することが可能である。
導電部31と導電部32とは、z方向からの平面視で、積層体10をx方向に挟む。導電部31、32は、例えば、ビア配線V1に接続されている。導電部31、32は、導電性の優れる材料からなる。導電部31、32は、例えば、Ag、Cu、Co、Al、Auからなる群から選択されるいずれか一つを含む。
次いで、磁気記録アレイ200の集積領域IAの製造方法の一例について説明する。集積領域IAは、各層の積層工程と、各層の一部を所定の形状に加工する加工工程により形成される。各層の積層は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD)法、電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、原子レーザデポジッション法等を用いることができる。各層の加工は、フォトリソグラフィー等を用いて行うことができる。
まず基板Subの所定の位置に、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2及び書き込みトランジスタWTrを作製する。トランジスタは、公知の方法で作製できる。
次いで、第1トランジスタTr1、第2トランジスタTr2及び書き込みトランジスタWTrのゲートGに繋がる第1ゲート配線GL1、第2ゲート配線GL2を作製する。第1ゲート配線GL1及び第2ゲート配線GL2は、導電層を成膜後に、フォトリソグラフィーによって導電層を所定の形状に加工することで得られる。第1ゲート配線GL1と第2ゲート配線GL2とは、例えば、異なる高さ位置に作製する。高さ位置は、ゲートGに繋がるビア配線V1の高さで調整する。ビア配線V1は、絶縁層に開口を形成し、開口内に導電体を充填することで形成される。
次いで、第1配線L1及び第2配線L2を作製する。第1配線L1及び第2配線L2は、導電層を成膜後に、フォトリソグラフィーによって導電層を所定の形状に加工することで得られる。第1配線L1と第2配線L2とは、例えば、異なる高さ位置に作製する。高さ位置は、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のソースS又はドレインDに繋がるビア配線V1の高さで調整する。
次いで、第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102を作製する。まず絶縁層の第1トランジスタTr1のドレイン、書き込みトランジスタWTrのソース及びドレイン、第2トランジスタTr2のソースとz方向に重なる位置に、開口を形成する。開口に導電体を充填することで、ビア配線V1が得られる。
次いで、ビア配線V1を覆う絶縁層を積層した後、ビア配線V1と重なる位置に開口を形成し、開口内を導電体で充填することで導電部31、32を形成する。導電部31、32は、例えば、ビア配線V1より硬い材料を用いる。絶縁層と導電部31、32との表面を化学機械研磨(CMP)する。導電部31、32に硬い材料を用いることで、表面の平坦性が高まる。
次いで、絶縁層、導電部31,32の表面に、配線層、強磁性層、非磁性層、強磁性層を順に積層する。次いで、配線層を所定の形状に加工する。配線層は所定の形状に加工されることで、配線20となる。次いで、配線層上に形成された積層体を所定の形状に加工し、積層体10を形成することで、第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102が得られる。最後に、行方向に並ぶ第1磁気抵抗効果素子101の積層体10に亘って接続される第1読出し配線RL1及び行方向に並ぶ第2磁気抵抗効果素子102の積層体10に亘って接続される第2読出し配線RL2を形成し、磁気記録アレイ200の集積領域IAが得られる。
次いで、第1実施形態に係る磁気記録アレイ200の動作について説明する。磁気記録アレイ200の動作は、ユニットUへのデータの書き込み動作とユニットUからのデータの読み出し動作とがある。
まず、書き込み動作について説明する。書き込み対象のユニットUに繋がる第1ゲートトランジスタGTr1及び第2ゲートトランジスタGTr2をONにする。
第1ゲートトランジスタGTr1をONにすると、第1ゲート配線GL1に繋がる第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のゲートGに電荷が蓄積される。ゲートGに電荷が蓄積されると、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2がONになる。
第2ゲートトランジスタGTr2をONにすると、第2ゲート配線GL2に繋がる書き込みトランジスタWTrのゲートGに電荷が蓄積される。ゲートGに電荷が蓄積されると、書き込みトランジスタWTrがONになる。
その結果、第1配線L1、第1トランジスタTr1、第1磁気抵抗効果素子101、書き込みトランジスタWTr、第2磁気抵抗効果素子102、第2トランジスタTr2及び第2配線L2が電気的に接続される。第1配線L1と第2配線L2とは、電気的に直列に接続される。
この状態で、第1配線トランジスタLTr1と第2配線トランジスタLTr2をONにし、例えば、第1配線L1から第2配線L2に向かって書き込み電流を印加する。書き込み電流は、第1配線L1、第1トランジスタTr1、第1磁気抵抗効果素子101の配線20、書き込みトランジスタWTr、第2磁気抵抗効果素子102の配線20、第2トランジスタTr2、第2配線L2の順に流れる。書き込み電流は、第1配線L1と第2配線L2とに亘って流れる。
第1磁気抵抗効果素子101の配線20において、書き込み電流は+x方向に流れる。これに対し、第2磁気抵抗効果素子102の配線20において、書き込み電流は-x方向に流れる。第1磁気抵抗効果素子101の配線20に流れる書き込み電流の方向と、第2磁気抵抗効果素子102の配線20に流れる書き込み電流の方向とは、反対である。
配線20に書き込み電流が流れるとスピンホール効果が生じ、スピンが第1強磁性層1に注入される。第1強磁性層1に注入されたスピンは、第1強磁性層1の磁化にスピン軌道トルク(SOT)を加え、第1強磁性層1の磁化の配向方向を変える。第1強磁性層1に注入されるスピンの向きは、書き込み電流が流れる方向によって異なる。第1磁気抵抗効果素子101の第1強磁性層1に注入されるスピンの向きと、第2磁気抵抗効果素子102の第1強磁性層1に注入されるスピンの向きとは、反対である。その結果、第1磁気抵抗効果素子101の第1強磁性層1の磁化の配向方向と、第2磁気抵抗効果素子102の第1強磁性層1の磁化の配向方向と、が反対になる。
例えば、第1磁気抵抗効果素子101における積層体10の第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とが平行の関係にある場合、第2磁気抵抗効果素子102における積層体10の第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とは反平行の関係になる。つまり、書き込み電流を印加すると、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とに、反対のデータが書き込まれる。第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とのうちいずれか一方は、高抵抗状態(第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とが反平行)となり、他方は、低抵抗状態(第1強磁性層1の磁化と第2強磁性層2の磁化とは平行)となる。
次いで、読み出し動作について説明する。データを読み出すユニットUに繋がる第1ゲートトランジスタGTr1をONにし、第2ゲートトランジスタGTr2をOFFにする。
第1ゲートトランジスタGTr1をONにすると、第1ゲート配線GL1に繋がる第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2のゲートGに電荷が蓄積される。ゲートGに電荷が蓄積されると、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2がONになる。
第2ゲートトランジスタGTr2をOFFにすると、書き込みトランジスタWTrがOFFになる。書き込みトランジスタWTrがOFFになると、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とが電気的に分離される。
次いで、第1読出しトランジスタRTr1と第1配線トランジスタLTr1をONにすると、例えば、第1読出し配線RL1、第1磁気抵抗効果素子101、第1配線L1の順に、読出し電流が流れる。同様に、第2読出しトランジスタRTr2と第2配線トランジスタLTr2をONにすると、例えば、第2読出し配線RL2、第2磁気抵抗効果素子102、第2配線L2の順に、読出し電流が流れる。書き込みトランジスタWTrがOFFになっているため、読出し電流はそれぞれ異なる経路を流れる。
上述のように、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とのうちいずれか一方は、高抵抗状態であり、他方は、低抵抗状態である。そのため、第1配線L1から出力される電圧と、第2配線L2から出力される電圧とは異なる。例えば、第1配線L1から出力される電圧が第2配線L2から出力される電圧より高い場合を「1」、第1配線L1から出力される電圧が第2配線L2から出力される電圧より低い場合を「0」と規定する。つまり、第1配線L1から出力される電圧と、第2配線L2から出力される電圧とを比較することで、ユニットUからデータを読み出すことができる。
上述のように、本実施形態にかかる磁気記録アレイ200は、書き込みトランジスタWTrによって、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とが電気的に分離されるため、第1磁気抵抗効果素子101と第2磁気抵抗効果素子102とから出力される電圧の電位差を比較でき、データを読み出すことができる。したがって、本実施形態にかかる磁気記録アレイ200は、電圧を抵抗に変換する必要がなく、データの読出し速度が速い。
また一つのユニットUは、2つの磁気抵抗効果素子を3つのトランジスタで制御しており、集積性に優れる。
ここまで第1実施形態の一例を例示したが、本発明はこの例に限定されるものではない。
「第2実施形態」
図6は、第2実施形態にかかる磁気記録アレイ201の回路図である。第2実施形態にかかる磁気記録アレイ201は、集積領域IA1内のユニットUの一部が第1リファレンスユニットRU1と第2リファレンスユニットRU2である点が、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200と異なる。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については説明を省く。
第1リファレンスユニットRU1と第2リファレンスユニットRU2は、例えば、一つの列に一つずつある。第1リファレンスユニットRU1と第2リファレンスユニットRU2は、例えば、一本の第1配線L1にそれぞれ一つずつ接続されている。第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2の数は、この場合に限られない。第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2は、磁気記録アレイ201内にそれぞれ少なくとも一つずつある。
第1リファレンスユニットRU1は、第1磁気抵抗効果素子111と第2磁気抵抗効果素子112とを有する。第1磁気抵抗効果素子111及び第2磁気抵抗効果素子112は、積層体10と配線21とを有する。配線21は、配線20より電気抵抗が高い点を除き、配線20と同じである。配線21の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の105%以上であり、110%以上でもよい。
配線21と配線20の電気抵抗の違いは、配線幅、配線の厚さ、配線を構成する材料を変えることで自由に設計できる。例えば、配線21の幅は、配線20の幅より狭い。配線21の幅は、例えば、配線20の幅の95%以下であり、90%以下でもよい。
第2リファレンスユニットRU2は、第1磁気抵抗効果素子121と第2磁気抵抗効果素子122とを有する。第1磁気抵抗効果素子121及び第2磁気抵抗効果素子122は、積層体10と配線22とを有する。配線22は、配線20より電気抵抗が低い点を除き、配線20と同じである。配線22の電気抵抗は、例えば、配線20の電気抵抗の95%以下であり、90%以下でもよい。
配線22と配線20の電気抵抗の違いは、配線幅、配線の厚さ、配線を構成する材料を変えることで自由に設計できる。例えば、配線22の幅は、配線20の幅より広い。配線22の幅は、例えば、配線20の幅の105%以上であり、110%以上でもよい。
第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2は、ユニットUに適切に書き込みが行われているかを確認する際に用いられる。
例えば、ユニットUに書き込み動作を行った場合、ユニットUとペアとなる第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2にも、同様の書き込み動作を行う。ユニットUとペアとなる第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2は、例えば、ユニットUと同じ第1配線L1に接続された第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2である。第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2のそれぞれの配線に印加する電圧は、ユニットUと同じとする。第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2には、ユニットUと同じ負荷が加わり、同じデータが書き込まれる。
次いで、ユニットU、第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2の出力を比較する。適切に動作している場合は、ユニットUからの出力は、第1リファレンスユニットRU1と第2リファレンスユニットRU2の間になる。
ユニットUからの出力が、第1リファレンスユニットRU1と第2リファレンスユニットRU2の間にない場合、ユニットUに故障が生じたと判断できる。
第1磁気抵抗効果素子101及び第2磁気抵抗効果素子102の故障の一態様として、積層体10と導電部31,32との間の配線20の劣化、破断がある。配線20が劣化、破断すると、適切な書き込み動作ができなくなる。例えば、積層体10と導電部31との間の配線20が劣化、破断した場合、書き込み動作はできないが、読み出し動作はできる。導電部31と導電部32との間に流れる書き込み電流は正常に流れないが、積層体10と導電部32との間の読出し電流は正常に流れるためである。この場合、データが書き込めていないことに気づかないまま、データを読み出してしまい、データの誤読み出しのリスクが高まる。ユニットUの出力と、第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2の出力と、を比較することで、この故障モードを適切に検出できる。
第2実施形態にかかる磁気記録アレイ201は、第1実施形態にかかる磁気記録アレイ200と同様の効果が得られる。
また第2実施形態にかかる磁気記録アレイ201は、ユニットUの出力と第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2の出力とを対比することで、リアルタイムでユニットUの故障の有無を評価できる。
さらに第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2は、ユニットUと同じ温度環境下にあるため、温度変化によりデータの記録の閾値となる基準点が変動することを抑制できる。さらに、第1リファレンスユニットRU1及び第2リファレンスユニットRU2は、ユニットUと同じ負荷が与えられるため、劣化によりデータの記録の閾値となる基準点が変動することを抑制できる。
1 第1強磁性層
2 第2強磁性層
3 非磁性層
10 積層体
20,21,22 配線
101,111,121 第1磁気抵抗効果素子
102,112,122 第2磁気抵抗効果素子
200,201 磁気記録アレイ
GL1 第1ゲート配線
GL2 第2ゲート配線
L1 第1配線
L2 第2配線
LTr1 第1配線トランジスタ
LTr2 第2配線トランジスタ
RL1 第1読出し配線
RL2 第2読出し配線
RTr1 第1読出しトランジスタ
RTr2 第2読出しトランジスタ
RU1 第1リファレンスユニット
RU2 第2リファレンスユニット
Tr1 第1トランジスタ
Tr2 第2トランジスタ
U ユニット
WTr 書き込みトランジスタ

Claims (9)

  1. 複数のユニットを有し、
    前記ユニットはそれぞれ、第1磁気抵抗効果素子と第2磁気抵抗効果素子と書き込みトランジスタとを有し、
    前記第1磁気抵抗効果素子と前記第2磁気抵抗効果素子はそれぞれ、配線と、前記配線に積層された積層体とを有し、
    前記積層体は、前記配線に近い側から順に第1強磁性層、非磁性層、第2強磁性層を有し、
    前記書き込みトランジスタは、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とのそれぞれに接続され、
    前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線と前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線とは、書き込み時に電気的に直列に接続されることで、書き込み電流がそれぞれの配線に亘って流れ、
    前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる前記書き込み電流の方向と、前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線を流れる前記書き込み電流の方向と、が反対であり、
    前記複数のユニットのうちの少なくとも一つは、前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗が、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗より高い、第1リファレンスユニットであり、
    前記複数のユニットのうちの少なくとも一つは、前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗が、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の電気抵抗より低い、第2リファレンスユニットである、磁気記録アレイ。
  2. 前記第1リファレンスユニットの前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅は、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅より狭く、
    前記第2リファレンスユニットの前記第1磁気抵抗効果素子及び前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅は、他のユニットの第1磁気抵抗効果素子及び第2磁気抵抗効果素子の前記配線の幅より広い、請求項に記載の磁気記録アレイ。
  3. 前記複数のユニットのうちいくつかのユニットに接続された第1ゲート配線をさらに有し、
    前記ユニットはそれぞれ、第1トランジスタと第2トランジスタとをさらに有し、
    前記第1トランジスタは、前記第1磁気抵抗効果素子の前記配線の前記書き込みトランジスタと接続された側と反対側に接続され、
    前記第2トランジスタは、前記第2磁気抵抗効果素子の前記配線の前記書き込みトランジスタと接続された側と反対側に接続され、
    前記第1ゲート配線は、それぞれのユニットの前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタのそれぞれのゲートに接続されている、請求項1又は2に記載の磁気記録アレイ。
  4. 第1方向に並ぶ複数のユニットの前記第1磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性層に亘って接続された第1読出し配線と、
    第1方向に並ぶ複数のユニットの前記第2磁気抵抗効果素子の前記第2強磁性層に亘って接続された第2読出し配線と、をさらに備える、請求項3に記載の磁気記録アレイ。
  5. 前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のユニットにおけるそれぞれの前記第1トランジスタに接続された第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数のユニットにおけるそれぞれの前記第2トランジスタに接続された第2配線と、をさらに備える、請求項に記載の磁気記録アレイ。
  6. 前記第1配線と前記第2配線とが異なる高さにある、請求項に記載の磁気記録アレイ。
  7. 前記複数のユニットのうちいくつかのユニットの前記書き込みトランジスタに亘って接続された第2ゲート配線と、をさらに備える、請求項1~のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
  8. 前記第1配線に接続された第1配線トランジスタと、
    前記第2配線に接続された第2配線トランジスタと、をさらに備える、請求項5又は6に記載の磁気記録アレイ。
  9. 前記配線は、電流が流れる際のスピンホール効果によってスピン流を発生させる機能を有する金属、合金、金属間化合物、金属硼化物、金属炭化物、金属珪化物、金属燐化物のいずれかである、請求項1~8のいずれか一項に記載の磁気記録アレイ。
JP2021540111A 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット Active JP7028372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/009380 WO2021176646A1 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021176646A1 JPWO2021176646A1 (ja) 2021-09-10
JP7028372B2 true JP7028372B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=77613311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540111A Active JP7028372B2 (ja) 2020-03-05 2020-03-05 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11776604B2 (ja)
JP (1) JP7028372B2 (ja)
WO (1) WO2021176646A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338199A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Nec Corp 半導体記憶装置とその使用方法
US6862215B1 (en) 2002-10-28 2005-03-01 Silicon Magnetic Systems MRAM data line configuration and method of operation
US10483457B1 (en) 2018-08-14 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Differential spin orbit torque magnetic random access memory (SOT-MRAM) cell structure and array
JP6819843B1 (ja) 2020-03-05 2021-01-27 Tdk株式会社 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206220B2 (en) * 2002-05-22 2007-04-17 Nxp, B.V. MRAM-cell and array-architecture with maximum read-out signal and reduced electromagnetic interference
US6639831B1 (en) * 2002-12-17 2003-10-28 Silicon Magnetic Systems Localized MRAM data line and method of operation
JP2009043384A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置及びその駆動方法
US8243502B2 (en) * 2007-12-14 2012-08-14 Nec Corporation Nonvolatile latch circuit and logic circuit using the same
JP5441005B2 (ja) 2008-02-13 2014-03-12 日本電気株式会社 磁壁移動素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
FR2963153B1 (fr) 2010-07-26 2013-04-26 Centre Nat Rech Scient Element magnetique inscriptible
JP2013026600A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
KR101457511B1 (ko) 2011-08-18 2014-11-04 코넬 유니버시티 스핀 홀 효과 자기 장치, 방법, 및 적용
JP6256718B2 (ja) * 2013-02-19 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2016021530A (ja) 2014-07-15 2016-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9941468B2 (en) 2014-08-08 2018-04-10 Tohoku University Magnetoresistance effect element and magnetic memory device
US9734881B2 (en) * 2015-02-02 2017-08-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High sensing margin magnetic resistive memory device in which a memory cell read and write select transistors to provide different read and write paths
WO2017146644A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Agency For Science, Technology And Research Circuit arrangement, method of forming and operating the same
JP2017216286A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 学校法人慶應義塾 スピントロニクスデバイス及びこれを用いた記憶装置
CN109643690B (zh) 2017-04-14 2023-08-29 Tdk株式会社 磁壁利用型模拟存储元件、磁壁利用型模拟存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元件
JP6495980B2 (ja) * 2017-08-08 2019-04-03 株式会社東芝 磁気メモリ
WO2019171715A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 Tdk株式会社 スピン素子及び磁気メモリ
US20210303981A1 (en) 2018-11-21 2021-09-30 Tdk Corporation Reservoir element and neuromorphic element
WO2021157072A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 Tdk株式会社 磁気記録アレイ及びリザボア素子
US20220052111A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Tohoku University Magnetic film, magnetoresistance effect element and magnetic memory

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338199A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Nec Corp 半導体記憶装置とその使用方法
US6862215B1 (en) 2002-10-28 2005-03-01 Silicon Magnetic Systems MRAM data line configuration and method of operation
US10483457B1 (en) 2018-08-14 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Differential spin orbit torque magnetic random access memory (SOT-MRAM) cell structure and array
JP6819843B1 (ja) 2020-03-05 2021-01-27 Tdk株式会社 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220343959A1 (en) 2022-10-27
JPWO2021176646A1 (ja) 2021-09-10
WO2021176646A1 (ja) 2021-09-10
US11776604B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833810B2 (ja) 磁気メモリ
JP2021090041A (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子、半導体素子、磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP6777271B1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
JP6819843B1 (ja) 磁気記録アレイ、ニューロモルフィックデバイスおよび磁気記録アレイの制御方法
JP7028372B2 (ja) 磁気記録アレイ及び磁気抵抗効果ユニット
US11676751B2 (en) Magnetic device
JP7140294B2 (ja) 磁気記録アレイ及びリザボア素子
WO2021245768A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気記録アレイ
WO2024004125A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7384068B2 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP6958762B1 (ja) 磁気記録アレイ
WO2022190346A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
US11257533B2 (en) Magnetic memory and method for controlling the same
WO2023162121A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2024009417A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁化回転素子の製造方法
US11805706B2 (en) Magnetoresistance effect element and magnetic memory
WO2022123726A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び配線の製造方法
US20240074325A1 (en) Magnetic domain wall moving element and magnetic array
WO2022102122A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2023112087A1 (ja) 磁化回転素子、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
WO2024069733A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子
JP2023131598A (ja) 磁性素子及び集積装置
JP2022025821A (ja) 磁気メモリ
JP2023025398A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気アレイ及び磁化回転素子
TW202414403A (zh) 磁化旋轉元件、磁性阻抗效果元件及磁性記憶體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150