JP6256718B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256718B2
JP6256718B2 JP2015501332A JP2015501332A JP6256718B2 JP 6256718 B2 JP6256718 B2 JP 6256718B2 JP 2015501332 A JP2015501332 A JP 2015501332A JP 2015501332 A JP2015501332 A JP 2015501332A JP 6256718 B2 JP6256718 B2 JP 6256718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell transistor
cell
bit line
line driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129172A1 (ja
Inventor
中山 雅義
雅義 中山
河野 和幸
和幸 河野
礼司 持田
礼司 持田
桂太 高橋
桂太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014129172A1 publication Critical patent/JPWO2014129172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256718B2 publication Critical patent/JP6256718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/24Accessing extra cells, e.g. dummy cells or redundant cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化素子と、それを選択するためのセルトランジスタとが直列に接続された抵抗変化型メモリセルを搭載した不揮発性半導体記憶装置に関し、特にセルトランジスタのばらつきによらず低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することで、読み出し特性及び信頼性特性を向上する技術に関するものである。
近年、電子機器、特に携帯電話(スマートフォン)、携帯音楽プレーヤー、デジタルカメラ、タブレット端末等の需要増に伴い、不揮発性半導体記憶装置の需要が高まっており、大容量化、小型化、高速書き換え、高速読み出し、低消費電力動作を実現する技術開発が盛んに行われている。
現在主力の不揮発性メモリはフラッシュメモリであるが、書き換え時間がマイクロ秒、あるいはミリ秒オーダーであって低速であり、不揮発性メモリを搭載したセット機器の性能向上を阻害する要因となっている。
近年フラッシュメモリと比べて、高速・低消費電力書き換えが可能な新規不揮発性メモリの開発が盛んに行われている。例えば、抵抗変化型素子を記憶素子に用いた抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)等である。抵抗変化型メモリは、書き換え時間がナノ秒オーダーと高速書き換えが可能であり、更に書き換え時に必要な電圧が、フラッシュメモリでは10V以上が必要であるが、抵抗変化型メモリでは1.6V程度での書き換えが可能であり、不揮発性メモリの低消費電力化が実現可能である。
特許文献1に抵抗変化型メモリのメモリアレイ構成が開示されている。抵抗変化型メモリのメモリセルは抵抗変化素子とセルトランジスタとの直列接続により構成される。抵抗変化素子は格納データ(“0”データ又は“1”データ)に応じて、例えば1kΩから1MΩの抵抗値の範囲において、低抵抗値あるいは高抵抗値に設定されることでデータを記憶する。抵抗変化素子の抵抗値が低抵抗の場合はメモリセル電流が大きく、高抵抗の場合はメモリセル電流が小さくなることを利用して、読み出し動作時にこのメモリセル電流の差異をセンスアンプ回路で検知することで、メモリセルに格納されたデータを読み出す。
特許文献2に抵抗変化型メモリの書き込み回路構成が開示されている。抵抗変化素子の両端に印加される電圧の極性によって、低抵抗状態と高抵抗状態とに可逆的に変化する。
特開2004−234707号公報 特開2008−052781号公報
しかしながら、前述した従来の抵抗変化型不揮発性メモリは以下に示す課題があった。
すなわち、高抵抗化及び低抵抗化後の抵抗値は、書き込み、消去動作時に抵抗変化素子に印加される電圧に依存するが、この電圧はセルトランジスタの閾値電圧に大きく影響を受ける。このことから、セルトランジスタの製造工程中の閾値電圧のばらつきにより低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値が変化してしまう。
前記課題について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとを直列接続して構成された抵抗変化型メモリセルを示している。
図2は、抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとを直列接続して構成された抵抗変化型メモリセルを搭載した従来の不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作、消去動作及び読み出し動作時に抵抗変化型メモリセルの各端子に印加する電圧値を示している。
前記メモリセルは、セルトランジスタのゲートがワード線WLに接続され、抵抗変化素子側の端子をビット線BL、セルトランジスタ側をソース線SLに接続されている。
メモリセルの書き込み動作は、ワード線WLに書き込みワード線電圧Vg_reset(例えば2.4V)を印加し導通状態とし、ビット線BLに書き込みビット線電圧Vreset(例えば2.4V)、ソース線SLに接地電圧VSSを印加することで、抵抗変化素子RRに印加される電圧VRにより、メモリセルを高抵抗化する。
消去動作は、ワード線WLに消去ワード線電圧Vg_set(例えば2.4V)を印加し導通状態とし、ビット線BLに接地電圧VSS、ソース線SLに消去電圧Vset(例えば2.4V)を印加することで、抵抗変化素子RRに印加される電圧VRにより、メモリセルを低抵抗化する。
また、読み出し動作は、ワード線WLに読み出しワード線電圧Vg_read(例えば1.8V)を印加しセルトランジスタを導通状態とする。そして、ビット線BLに読み出しビット線電圧Vread(例えば0.4V)、ソース線SLに接地電圧VSSを印加することで、抵抗変化素子RRが高抵抗状態でメモリセルに流れる電流が小さく、低抵抗状態でメモリセルに流れる電流が大きくなることで、データ状態を判定する。
図3は、抵抗変化型メモリセルの書き込み、消去動作時の電流−電圧特性を示している。電圧(VR)は、書き込み、消去動作時に抵抗変化素子RRに印加される電圧を示しており、電流はそのときに流れる電流値を示している。
ここで、低抵抗化を行う消去動作時、抵抗変化素子RRに印加される電圧VRはセルトランジスタTCの閾値電圧により変化し、消去ソース線電圧Vsetよりも低い電圧となる。このことにより、セルトランジスタTCの閾値電圧が低い場合は、電圧VRは比較的高い電圧が印加され、消去動作後の抵抗値は低くなる(電流−電圧特性40)。また、セルトランジスタTCの閾値電圧が高い場合は、電圧VRは比較的低い電圧が印加され、消去動作後の抵抗値は高くなる(電流−電圧特性41)。
高抵抗化を行う書き込み動作時においては、セルトランジスタTCの閾値電圧が低い場合は、書き込み動作後の抵抗値は高くなり、閾値電圧が高い場合は、書き込み動作後の抵抗値は低くなる。ただし、消去動作時に比べて、書き込みビット線電圧Vresetに対する抵抗変化素子RRに印加される電圧VRの電圧低下は小さく、影響は比較的小さい。
図4は、抵抗変化型メモリセルを複数搭載した不揮発性半導体記憶装置に対して、前記書き込み、消去動作を行った後の読み出し動作時にメモリセルに流れる電流の分布である。読み出し時セル電流の高い側の分布が、消去動作後のビット電流分布であり、低い側の分布が書き込み動作後のビット電流分布を示している。読み出し動作は、規定の読み出し参照電流(Iref)と比較し、データを判定する。
前記で示したセルトランジスタTCの閾値電圧による書き換え動作後の抵抗値への影響により、セルトランジスタTCの閾値電圧が低い場合は消去動作後の抵抗値は低くなり、ビット電流分布は高い電流に分布し、書き込み動作後の抵抗値は高くなり、ビット電流分布は低い電流に分布する(ビット電流分布50)。
一方、セルトランジスタTCの閾値電圧が高い場合は消去動作後の抵抗値は高くなり、ビット電流分布は前記ビット電流分布50に比較して低い電流に分布する一方、書き込み動作後の抵抗値は低くなり、ビット電流分布は前記ビット電流分布50に比較して高い電流に分布する(ビット電流分布51)。
このような、セルトランジスタTCの閾値電圧による書き換え動作後のビット電流分布への影響は、読み出し動作特性や繰返し書き換え特性等の信頼性特性に影響を与える。
例えば、ビット電流分布51での書き換え後のビット電流分布と参照電流(Iref)との電流差53に対して、ビット電流分布50での電流差52は大きく確保できることから、読み出し動作特性を向上するためには、書き換え動作時の抵抗変化素子RRに印加する電圧VRを一定以上の電圧にする必要がある。しかしながら、高電圧であればよいわけではなく、一定以上の高電圧が印加された場合、高抵抗状態からの低抵抗化ができなくなる、低抵抗状態からの高抵抗化ができなくなり、書き換え動作ができなくなる等、繰返し書き換え特性に悪影響を与える場合があることから、一定以下の電圧に抑制する必要がある。
以上のことから、抵抗変化型メモリセルを搭載した不揮発性半導体記憶装置の書き換え動作で、読み出し動作特性、繰返し書き換え特性を両立するためには、書き換え動作時の抵抗変化素子RRに印加する電圧は、最適値とする必要がある。
しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置では書き換え動作時に一定電圧を印加していることから、セルトランジスタTCが製造工程中に、閾値電圧がばらついた場合に、書き換え動作時に抵抗変化素子RRに印加される電圧VRが変化し、最適な電圧を印加することが困難であった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、セルトランジスタの閾値電圧によらず、書き換え動作時に抵抗変化素子に印加される電圧を一定とすることができ、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化し、読み出し動作特性及び信頼性特性を向上することが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明によって次のような解決手段を講じた。
具体的に説明すると、本発明の構成は、行列状に配置され、セルトランジスタと前記セルトランジスタの一端に接続された抵抗変化素子とをそれぞれ含む複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれる抵抗変化素子に共通に接続された複数の第1のデータ線と、前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタの他端に共通に接続された複数の第2のデータ線と、行列状に配置され、トランジスタで構成された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルと、前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された1つ以上のトランジスタのゲートに共通に接続された1つ以上のセルトランジスタ能力測定ワード線とを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレインあるいはソースは、それぞれ前記複数の第1のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続され、前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレインあるいはソースのうち、前記第1のデータ線が接続されていない端子は、それぞれ前記複数の第2のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続されていることを特徴とする。
本発明によると、セルトランジスタの閾値電圧によらず、書き換え動作時に抵抗変化素子に印加される電圧を一定とすることができる。このことにより、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することができるため、読み出し動作特性及び高信頼性化を向上することが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
従来の抵抗変化素子とセルトランジスタとを直列接続して構成された抵抗変化型メモリセルを示す図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の各動作時のメモリセルへの印加電圧値を示す図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の書き込み、消去動作時の電流電圧特性を示す図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の書き込み、消去動作後の読み出し動作時のセル電流のビット分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリアレイの詳細構成を示す図である。 (a)は本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの断面図、(b)はその回路図である。 (a)は本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタ能力測定セルの断面図、(b)はその回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセルトランジスタ能力測定時のセルトランジスタ能力測定セルへの印加電圧値を示す図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き換え動作時のメモリセルへの印加電圧値を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の主要部であるメモリアレイの詳細構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の主要部であるメモリアレイの詳細構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下の実施形態内の同じを意味する表現(同一、同形状等)は、製造上のばらつき範囲を含んでいるものとする。
《第1の実施形態》
図5は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置と、当該不揮発性半導体記憶装置の外部に設けられた電流測定装置とを示す図である。
図5に示すように、不揮発性半導体記憶装置は、メモリアレイ10と、メモリアレイ10内に設けられた調整値記憶領域20と、カラムゲート21と、センスアンプ22と、ライトドライバ23と、スイッチ24と、ワード線ドライバ25と、ビット線/ソース線レギュレータ26と、ワード線レギュレータ27と、制御回路28と、複数のワード線WL0〜WLn(適宜、WLと略記する)と、第1のデータ線である複数のビット線BL0〜BLm(適宜、BLと略記する)と、第2のデータ線である複数のソース線SL0〜SLm(適宜、SLと略記する)と、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1(適宜、WLMと略記する)とを備えている。なお、ワード線WLの添字であるnと、ソース線SL及びビット線BLの添字であるmとは、各々自然数である。
更に、不揮発性半導体記憶装置には電流測定装置29が接続されている。電流測定装置29は、外部にあってもよいし、内蔵していてもよい。
メモリアレイ10にはデータを格納する複数のメモリセルと、調整値記憶領域20と共に、後述するセルトランジスタ能力測定セルが配置されている。メモリアレイ10の詳細は後述する。
カラムゲート21は、図示しない制御信号を受けて、その制御信号によって特定されるビット線BL及びソース線SLを選択し、センスアンプ22又はライトドライバ23に接続する回路である。
センスアンプ22は、メモリアレイ10内のメモリセルから読み出されたデータが“0”データであるか“1”データであるかを判定する回路である。カラムゲート21によって、ビット線BL0〜BLmのうち1本が選択され、メモリセルに流れる電流をリファレンス電流と比較することでメモリセルからデータの読み出しを行う。
ライトドライバ23は、メモリアレイ10内のメモリセルに対するデータの書き換え動作を行うときに、そのメモリセルに書き換え電圧を印加する、又は、後述するセルトランジスタ能力測定セルに電流測定電圧を印加する回路である。具体的に、ライトドライバ23は、カラムゲートで選択されるビット線BL、あるいはソース線SLに対して、正電圧を印加する場合は、スイッチ24から供給される正電圧を印加し、接地電圧を印加する場合は、接地電圧を印加する。
スイッチ24は、ライトドライバ23に供給する正電圧を選択する回路であり、書き換え動作を行う場合は、ビット線/ソース線レギュレータ26の出力電圧をビット線BL、あるいはソース線SLに印加する電圧として、ライトドライバ23に供給する。セルトランジスタ能力測定セルの電流測定を行う場合は、電流測定装置29から供給される電圧をライトドライバ23に供給する。
ワード線ドライバ25は、図示しない制御信号を受けて、その制御信号によって特定されるワード線WL、あるいはセルトランジスタ能力測定ワード線WLMを選択して、後述するワード線レギュレータ27から印加される電圧に駆動する回路である。
ビット線/ソース線レギュレータ26は、メモリセルに対するデータの書き換え動作を行うときに、ビット線BL、あるいはソース線SLに印加する電圧を、スイッチ24を介して、ライトドライバ23に供給する電圧生成回路であり、制御回路28からの制御信号により、供給する電圧を調整し、出力する。
ワード線レギュレータ27は、メモリセルに対するデータの書き換え、あるいは読み出し動作を行うときに、ワード線WLに印加する電圧をワード線ドライバ25に供給する電圧生成回路であり、制御回路28からの制御信号により、供給する電圧を調整し、出力する。
制御回路28は、メモリアレイ10に対する、データの読み出しや書き換え動作、あるいは後述するセルトランジスタ能力測定動作等の各種動作モードを制御する回路であって、カラムゲート21、センスアンプ22、ライトドライバ23、スイッチ24、ワード線ドライバ25、ビット線/ソース線レギュレータ26、ワード線レギュレータ27を制御する。
電流測定装置29は、セルトランジスタ能力測定時に、ビット線BL又はソース線SLに、スイッチ24を介して電圧を供給し、かつスイッチ24を介して電流を測定する装置である。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の主要部であるメモリアレイ10の詳細構成を示す図である。図6のメモリアレイ10では、複数のメモリセル11が行列状に配置されるのに加え、セルトランジスタ能力測定セル12が配置されている。
メモリセル11は、抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとが直列接続されて構成される。ここで、抵抗変化素子RRは、抵抗値の変化を利用してデータを記憶することができる素子である。
ワード線WLは、各行のメモリセル11に対応して配置され、各行のメモリセル11に含まれるセルトランジスタTCのゲートに接続されている。ビット線BLは、各列のメモリセル11に対応して配置され、同一列のメモリセル11に含まれる抵抗変化素子RRの一端に接続されている。ソース線SLは、各列のメモリセル11に対応して配置され、同一列のメモリセル11に含まれるセルトランジスタTCの一端に接続されている。
ビット線BL、ソース線SLの各列には、MOSトランジスタMTCで構成されたセルトランジスタ能力測定セル12が2行分接続されている。各行のセルトランジスタ能力測定セル12のゲートがセルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1に接続されており、ドレインが各列のビット線BLに、ソースが各列のソース線SLにそれぞれ接続されている。
なお、本実施形態では、セルトランジスタ能力測定セル12は、2行分を各列に配置しているが、1つ以上が配置されていればよく、例えば1行分や、1列分であってもかまわない。
図7(a)は、本実施形態に係るメモリセル11の断面を示す図である。図7(b)は、メモリセル11の回路図である。本実施形態では、抵抗変化素子RRを用いた抵抗変化型メモリ(ReRAM)を一例として説明している。
メモリセル11は、抵抗変化素子RRとセルトランジスタTCとが直列接続されて構成されている。ワード線WLはセルトランジスタTCのゲートに接続され、ビット線BLは抵抗変化素子RRに接続され、ソース線SLはセルトランジスタTCのソース端子に接続される。
本実施形態では、ビット線BLに抵抗変化素子RRが、ソース線SLにセルトランジスタTCがそれぞれ接続された構成について説明しているが、ビット線SLにセルトランジスタTCが、ソース線SLに抵抗変化素子RRがそれぞれ接続されていてもよい。つまり、本実施形態に係るメモリセルは、1つのセルトランジスタTCと1つの抵抗変化素子RRとから構成される、いわゆる1T1R型の抵抗変化型メモリである。
メモリセル11において、半導体基板60上に拡散領域61a,61bが形成されており、一方の拡散領域61aがセルトランジスタTCのソース端子として、他方の拡散領域61bがドレイン端子として作用する。拡散領域61a,61b間がセルトランジスタTCのチャネル領域となり、このチャネル領域上に酸化膜62と、例えばポリシリコンであるゲート電極63とがワード線WLとして動作することで、セルトランジスタTCが形成される。
セルトランジスタTCのソース端子としての拡散領域61aは、ビア64aを介して第1配線層65aであるソース線SLに接続される。ドレイン端子としての拡散領域61bは、ビア64bを介して、第1配線層65bに接続される。第1配線層65bは、ビア66を介して、第2配線層67に接続され、第2配線層67は、ビア68を介して抵抗変化素子RRに接続される。
抵抗変化素子RRは、下部電極69、抵抗変化層70、上部電極71から構成される。抵抗変化素子RRは、ビア72を介して、第3配線層73であるビット線BLに接続される。
図8(a)は、本実施形態に係るセルトランジスタ能力測定セル12の断面を示す図である。図8(b)は、セルトランジスタ能力測定セル12の回路図である。
セルトランジスタ能力測定セル12はMOSトランジスタMTCで構成されている。セルトランジスタ能力測定ワード線WLMはMOSトランジスタMTCのゲートに接続され、ビット線BLはドレインに接続され、ソース線SLはソースに接続されている。
セルトランジスタ能力測定セル12において、半導体基板60上に形成されたMOSトランジスタMTCのゲート電極63がセルトランジスタ能力測定ワード線WLMとして動作することでセルトランジスタ能力測定セル12が形成されており、第2配線層67がビア74を介して第3配線層73であるビット線BLに接続されている。その他の構成は、図7(a)及び図7(b)で説明したメモリセル11と同様である。
なお、MOSトランジスタMTCのゲート長、ゲート幅は、セルトランジスタTCと同じ寸法であることが望ましい。また、酸化膜62の厚さも同じであることが望ましい。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作について図5、図9を用いて説明する。
図9は、図5の不揮発性半導体記憶装置の全体構成のうち、本発明の動作の説明に必要な回路を抽出して表した図である。図9では、図5からセンスアンプ22、制御回路28を省略している。また、図6のメモリアレイ10に設けられた、複数のワード線、ビット線、ソース線、セルトランジスタ能力測定ワード線については、代表的なものとして、1つのワード線WL、ビット線BL、ソース線SL、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMとして示している。
図9において、メモリセル11及びセルトランジスタ能力測定セル12のビット線BL及びソース線SLはそれぞれカラムゲート21内に設けられたゲート211及びゲート212に接続されている。制御回路28からの制御信号ENBL,ENSLが“H”となることで、ゲート211及びゲート212にライトドライバ23内に設けられたBLドライバ231、SLドライバ232が接続される。また、ワード線WL及びセルトランジスタ能力測定ワード線WLMはワード線ドライバ25内に設けられたWLドライバ251及びWLMドライバ252に接続される。
BLドライバ231は、スイッチ24内に設けられたBLスイッチ241から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号PENBLが“H”のときはBLスイッチ241からの供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力する。
SLドライバ232は、スイッチ24内に設けられたSLスイッチ242から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号PENSLが“H”のときはSLスイッチ242からの供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力する。
BLスイッチ241は、書き換え動作時はビット線/ソース線レギュレータ26に設けられたBLレギュレータ261の出力電圧を、セルトランジスタ能力測定動作時は、電流測定装置29からの出力電圧を、BLドライバ231に供給するスイッチ回路である。
SLスイッチ242は、書き換え動作時はビット線/ソース線レギュレータ26に設けられたSLレギュレータ262の出力電圧を、セルトランジスタ能力測定動作時は、電流測定装置29からの出力電圧を、SLドライバ232に供給するスイッチ回路である。
WLドライバ251は、ワード線レギュレータ27から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号WLENが“H”のときはワード線レギュレータ27からの供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力することで、ワード線WLを駆動する。
WLMドライバ252は、ワード線レギュレータ27から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号WLMENが“H”のときはワード線レギュレータ27から供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力し、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMを駆動する。
BLレギュレータ261は、制御回路28からの制御信号CBLREGにより、書き換え時のビット線電圧値を調整し、BLスイッチ241に出力する。
SLレギュレータ262は、制御回路28からの制御信号CSLREGにより、書き換え時のソース線電圧値を調整し、SLスイッチ242に出力する。
ワード線レギュレータ27は、制御回路28からの制御信号CWLREGにより、書き換え時のワード線電圧値を調整し、WLドライバ251及びWLMドライバ252に供給する。
本構成を用いた書き換え動作の概要は、まず、セルトランジスタ能力測定モードで、セルトランジスタ能力測定セル12に対して一定バイアスを印加し、電流測定を行う。その結果に応じて書き換え動作時のワード線WL、ビット線BL、ソース線SLに印加する電圧値を決定、記憶する。書き換え動作は、記憶した電圧値にBLレギュレータ261、SLレギュレータ262、ワード線レギュレータ27の出力を調整し、その電圧で書き換え動作を行うことで実施する。以下、詳細な動作について、図10を参照しながら説明する。
図10は、セルトランジスタ能力測定セル12の電流測定時のバイアス状態を示している。
セルトランジスタ能力測定モードによる電流測定は、例えば、図5の不揮発性半導体記憶装置が製造工程を完了した後のウエハ状態の検査で実施する。
高抵抗化を行う書き込み動作時の電圧決定は、セルトランジスタ能力測定モード時、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、書き込み電圧設定時のWLM電圧Vg_resetm(例えば2.4V)に調整、出力する。例えば検査工程で用いる半導体試験装置である電流測定装置29は、書き込み電圧設定時のビット線電圧Vresetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ252への制御信号WLMENを“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMをVg_resetmにし、セルトランジスタ能力測定セル12のMOSトランジスタMTCを導通状態とする。このとき、制御信号WLENを“L”とし、ワード線WLには0Vが印加されるので、セルトランジスタTCはカットオフ状態である。
BLスイッチ241により電流測定装置29の出力電圧VresetmをBLドライバ231の電源として供給する。
ゲート211への制御信号ENBLを“H”、ゲート212への制御信号ENSLを“H”にすることで、ビット線BLをBLドライバ231の出力に、ソース線SLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。
BLドライバ231への制御信号PENBLを“H”とし、SLドライバ232への制御信号PENSLを“L”とすることで、ビット線BLにVresetm、ソース線SLに接地電圧VSS(=0V)を印加する。
以上述べた動作により、セルトランジスタ能力測定セル12の各端子には、図10の「書き込み電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流が一定以上の場合は、セルトランジスタ能力測定セル12の閾値電圧が製造工程中のばらつきにより、低くなっていると判断できる。ここで、メモリセル11を構成するセルトランジスタTCと、セルトランジスタ能力測定セル12のMOSトランジスタMTCとが同一の特性である場合には、セルトランジスタTCの閾値電圧も低くなっていると判断できる。この場合には、書き込み時のワード線WL及びビット線BLに印加する電圧をVg_resetm及びVresetmよりも低い電圧に設定するのが最適と判定でき、最適電圧値として、それぞれVg_reseta及びVresetaを決定する。逆に、電流が一定以下の場合は、セルトランジスタ能力測定セル12の閾値電圧が製造工程中のばらつきにより、高くなっていると判断できる。この場合には、セルトランジスタTCの閾値電圧も高くなっていると判断し、書き込み時のワード線WL及びビット線BLに印加する電圧を高めの電圧に設定するのが最適と判定でき、最適電圧値として、Vg_reseta及びVresetaを決定する。
ここで、決定した電圧値を表すデータは、メモリアレイ10内に設けられた調整値記憶領域20に格納する。調整値記憶領域20はメモリアレイ10内のデータを格納する複数のメモリセルのうちの一部のメモリセルで構成している。
低抵抗化を行う消去動作時の電圧決定は、セルトランジスタ能力測定モード時、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、消去電圧設定時のWLM電圧Vg_setm(例えば2.4V)に調整、出力し、電流測定装置29は、消去電圧設定時のソース線電圧Vsetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ252への制御信号WLMENを“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMをVg_setmにし、セルトランジスタ能力測定セル12のMOSトランジスタMTCを導通状態とする。このとき、制御信号WLENを“L”とし、ワード線WLには0Vが印加され、セルトランジスタTCはカットオフ状態である。
SLスイッチ242により電流測定装置29の出力電圧VsetmをSLドライバ232の電源として供給する。
ゲート211への制御信号ENBLを“H”、ゲート212への制御信号ENSLを“H”にすることで、ビット線BLをBLドライバ231の出力に、ソース線SLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。
BLドライバ231への制御信号PENBLを“L”とし、SLドライバ232への制御信号PENSLを“H”とすることで、ビット線BLに接地電圧VSS、ソース線SLにVsetmを印加する。
以上述べた動作により、セルトランジスタ能力測定セル12の各端子には、図10の「消去電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流が一定以上の場合は、セルトランジスタ能力測定セル12の閾値電圧が製造工程中のばらつきにより低くなっていると判断できる。書き込み動作時と同様、セルトランジスタの閾値電圧も低くなっていると判断できる。この場合には、消去時のワード線WL及びソース線SLに印加する電圧を低めの電圧に設定するのが最適と判定でき、最適電圧値として、それぞれVg_seta及びVsetaを決定する。逆に、電流が一定以下の場合は、セルトランジスタ能力測定セル12の閾値電圧が製造工程中のばらつきにより、高くなっていると判断できる。この場合には、セルトランジスタTCの閾値電圧も高くなっていると判断し、消去時のワード線WL及びソース線SLに印加する電圧を高めの電圧に設定するのが最適と判定でき、最適消去電圧値として、Vg_seta及びVsetaを決定する。
ここで、決定した電圧値は、メモリアレイ10内に設けられた調整値記憶領域20に格納する。
図11は、前記手法で決定した書き込み、消去動作時の最適電圧値を示している。本電圧値は、不揮発性半導体記憶装置ごとに個別の電圧値が設定される。以後の書き換え動作は、本電圧条件で実施する。
以下、メモリセル11の書き換え動作について説明する。
書き込み動作は、調整値記憶領域20に格納された最適書き込み電圧値Vg_reseta、Vresetaを読み出し、その結果に応じて、制御回路28は制御信号CWLREGをワード線レギュレータ27がVg_resetaを出力するように設定し、ワード線レギュレータ27はVg_resetaを出力する。
また、制御回路28は制御信号CBLREGをBLレギュレータ261がVresetaを出力するように設定し、BLレギュレータ261はVresetaを出力する。
次に、WLドライバ251への制御信号WLENを“H”とすることで、ワード線WLをVg_resetaにし、セルトランジスタTCを導通状態とする。このとき、制御信号WLMENを“L”とし、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMには0Vが印加され、セルトランジスタ能力測定セル12のMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。BLスイッチ241はBLレギュレータ261の出力電圧VresetaをBLドライバ231の電源に供給する。
ゲート211への制御信号ENBLを“H”、ゲート212への制御信号ENSLを“H”にすることで、ビット線BLをBLドライバ231の出力に、ソース線SLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。
BLドライバ231への制御信号PENBLを一定の期間、例えば10nsの間だけ“H”とし、SLドライバ232への制御信号PENSLを“L”とすることで、ソース線SLに接地電圧VSSが印加された状態で、ビット線BLに書き込みビット線電圧Vresetaがパルス状に印加され、抵抗変化素子RRが高抵抗化される。
消去動作は、調整値記憶領域20に格納された最適消去電圧値Vg_seta、Vsetaを読み出し、制御回路28は制御信号CWLREGをワード線レギュレータ27が、Vg_setaを出力するように設定し、ワード線レギュレータ27はVg_setaを出力する。
また、制御回路28は制御信号CSLREGをSLレギュレータ262が、Vsetaを出力するように設定し、SLレギュレータ262は、Vsetaを出力する。
次に、WLドライバ251への制御信号WLENを“H”とすることで、ワード線WLをVg_setaにし、セルトランジスタを導通状態とする。このとき、制御信号WLMENを“L”とし、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMには0Vが印加され、セルトランジスタ能力測定セル12のMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。
SLスイッチ242はSLレギュレータ262の出力電圧VsetaをSLドライバ232の電源に供給する。
ゲート211への制御信号ENBLを“H”、ゲート212への制御信号ENSLを“H”にすることで、ビット線BLをBLドライバ231の出力に、ソース線SLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。
SLドライバ232への制御信号PENBLを一定の期間、例えば10nsの間だけ“H”とし、BLドライバ231への制御信号PENSLを“L”とすることで、ビット線BLに接地電圧VSSが印加された状態で、ソース線SLに消去ソース線電圧Vsetaがパルス状に印加され、抵抗変化素子RRが低抵抗化される。
以上の構成及び書き換え動作を行うことで、製造工程中のセルトランジスタTCの閾値電圧のばらつきによらず、書き換え動作時に抵抗変化素子RRに印加される電圧を一定とすることができる。このことにより、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することができるため、読み出し動作特性及び信頼性特性を向上することが可能である。
《第2の実施形態》
図12は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の主要部であるメモリアレイの詳細構成を示す図である。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
メモリアレイ10には、セルトランジスタ能力測定セルとして書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aと、消去時セルトランジスタ能力測定セル12bとを配置している。
書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aは、MOSトランジスタMTCと例えばポリシリコンで形成された固定抵抗素子R0とが直列に接続されている。MOSトランジスタMTCのゲートがセルトランジスタ能力測定ワード線WLM0に接続され、固定抵抗素子R0の一端にビット線BLが接続され、MOSトランジスタMTCの一端にソース線SLが接続されている。固定抵抗素子R0は、メモリセルの書き込み動作後の抵抗値(例えば100kΩ)である。
消去時セルトランジスタ能力測定セル12bは、MOSトランジスタMTCと固定抵抗素子R1とが直列に接続されている。MOSトランジスタMTCのゲートがセルトランジスタ能力測定ワード線WLM1に接続され、固定抵抗素子R1の一端にビット線BLが接続され、MOSトランジスタMTCの一端にソース線SLが接続されている。固定抵抗素子R1は、メモリセルの消去動作後の抵抗値(例えば10kΩ)である。
MOSトランジスタMTCは、セルトランジスタTCとゲート長、ゲート幅、及び酸化膜の厚さは同一であることが望ましい。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作について、図5及び図13を用いて説明する。
図13は、図5の不揮発性半導体記憶装置の全体構成のうち、本発明の動作の説明に必要な回路を抽出して表した図である。図13では、図5からセンスアンプ22、制御回路28を省略している。また、図12のメモリアレイ10に設けられた、複数のワード線、ビット線、ソース線、セルトランジスタ能力測定ワード線については、代表的なものとして、1つのワード線WL、ビット線BL、ソース線SL、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1として示している。
図13において、メモリセル11、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12a及び消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのビット線BL及びソース線SLはそれぞれカラムゲート21内に設けられたゲート211及びゲート212に接続されている。また、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1はそれぞれワード線ドライバ25内に設けられたWLMドライバ252、WLMドライバ253に接続される。
WLMドライバ252は、ワード線レギュレータ27から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号WLMEN0が“H”のときはワード線レギュレータ27から供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力し、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0を駆動する。
WLMドライバ253も、ワード線レギュレータ27から供給された電圧が電源として供給されており、制御回路28からの制御信号WLMEN1が“H”のときはワード線レギュレータ27からの供給電圧を出力し、“L”のときは接地電圧を出力し、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM1を駆動する。
本構成を用いた書き換え動作の概要は、第1の実施形態と同様、まず、セルトランジスタ能力測定モードで、セルトランジスタ能力測定セル12a,12bに対して一定バイアスを印加し、電流測定を行う。その結果に応じて書き換え動作時のワード線WL、ビット線BL、ソース線SLに印加する電圧値を決定、記憶する。書き換え動作は、記憶した電圧値にBLレギュレータ261、SLレギュレータ262、ワード線レギュレータ27の出力を調整した電圧で書き換え動作を行うことで実施する。以下、詳細な動作について、図10を参照しながら説明する。
高抵抗化を行う書き込み動作時の電圧決定は、セルトランジスタ能力測定モード時、第1の実施形態と同様、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、書き込み電圧設定時のWLM電圧Vg_resetm(例えば2.4V)に調整、出力する。電流測定装置29は、書き込み電圧設定時のBL電圧Vresetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ252への制御信号WLMEN0を“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0をVg_resetmにし、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aのMOSトランジスタMTCを導通状態とする。
このとき、制御信号WLENを“L”、WLMEN1を“L”とし、セルトランジスタTC及び消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。
BLスイッチ241、ゲート211、ゲート212、BLドライバ231、SLドライバ232の制御は、第1の実施形態での書き込み時の電圧決定時と同様であるため、説明を省略する。
以上述べた動作により、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aの各端子には、図10の「書き込み電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流値の大小により、最適電圧値Vg_reseta及びVresetaを決定し、調整値記憶領域20に格納する方法は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12a内にメモリセルの書き込み動作後の抵抗値に設定した固定抵抗素子R0が設けられており、MOSトランジスタMTCのドレイン・ソース間の電圧を、メモリセル11の書き込み動作時のセルトランジスタTCと同等にすることができる。このことから、第1の実施形態よりも、実際の書き込み動作時のセルトランジスタの閾値電圧の特性の予測が正確になり、電圧値の最適化精度を向上することが可能である。
低抵抗化を行う消去動作時の電圧決定は、第1の実施形態と同様、セルトランジスタ能力測定モード時、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、消去電圧設定時のWLM電圧Vg_setm(例えば2.4V)に調整、出力し、電流測定装置29は、消去電圧設定時のSL電圧Vsetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ253への制御信号WLMEN1を“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM1をVg_resetmにし、消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのMOSトランジスタMTCを導通状態とする。
このとき、制御信号WLENを“L”、WLMEN0を“L”とし、セルトランジスタTC及び書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aのMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。
BLスイッチ241、ゲート211、ゲート212、BLドライバ231、SLドライバ232の制御は、第1の実施形態での消去時の電圧決定時と同様であるため、説明を省略する。
以上述べた動作により、消去時セルトランジスタ能力測定セル12bの各端子には、図10の「消去電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流値の大小により、最適電圧値Vg_seta及びVsetaを決定し、調整値記憶領域20に格納する方法は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、消去時セルトランジスタ能力測定セル12b内にメモリセルの消去動作後の抵抗値に設定した固定抵抗素子R1が設けられている。固定抵抗素子R1によりMOSトランジスタMTCのドレイン・ソース間及びゲート・ソース間(ここでソースは、トランジスタMTCのドレイン、ソースのうち、電圧値の低い側を指す)の電圧をメモリセル11の消去動作時のセルトランジスタTCと同等にすることができる。このことから、第1の実施形態よりも、セルトランジスタの閾値電圧の特性を予測が正確になり、電圧値の最適化精度を向上することが可能である。
特に、消去動作時、セルトランジスタTCのソースは、抵抗変化素子RRの抵抗に流れる電流による電圧降下によって、0Vよりも高い電圧となっている。このことにより、基板バイアス効果により、セルトランジスタTCの閾値電圧が変化するが、本実施形態を用いることで、基板バイアス効果を含めたセルトランジスタの閾値電圧の予測を正確に行うことが可能である。
メモリセル11の書き換え動作については、WLドライバ251をWLENを“H”で選択したときに、制御信号WLMEN0及びWLMEN1を“L”とする。書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12a及び消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのそれぞれのMOSトランジスタMTCはカットオフ状態とすることを除き、第1の実施形態の書き込み、消去動作と同様である。
以上の構成、書き換え動作を行うことで、製造工程中のセルトランジスタの閾値電圧のばらつきによらず、書き換え動作時に抵抗変化素子に印加される電圧を一定とすることができる。このことにより、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することができるため、読み出し動作特性及び信頼性特性を向上することが可能である。
《第3の実施形態》
図14は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の外部に設けられた電流測定装置を示す図である。以下、第1及び第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
メモリアレイ10には、第1の実施形態で説明した複数のワード線WL0〜m、ビット線BL0〜BLm、ソース線SL0〜SLm及びセルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1を備えているのに加え、リファレンスワード線RWL、リファレンスビット線RBL及びリファレンスソース線RSLを備えている。
カラムゲート21は、ビット線BL、ソース線SLを選択し、センスアンプ22又は、ライトドライバ23に接続するのに加え、図示しない制御信号を受けて、リファレンスビット線RBL及びリファレンスソース線RSLを選択し、センスアンプ22又はライトドライバ23に接続する回路である。
ワード線ドライバ25は、ワード線WL、セルトランジスタ能力測定ワード線WLMを選択して駆動するのに加え、図示しない制御信号を受けてリファレンスワード線RWLを駆動する回路である。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の主要部であるメモリアレイ10の詳細構成を示す図である。メモリアレイ10には、行列状に配置された複数のメモリセル11の他に、メモリセル11のデータを読み出す時の参照電流を生成するリファレンスセル13が、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12a及び消去時セルトランジスタ能力測定セル12bとともに配置されている。
リファレンスセル13は例えばMOSトランジスタと固定抵抗素子とが直列に接続された構成であり、MOSトランジスタのゲートがリファレンスワード線RWLに接続され、固定抵抗素子の一端に、リファレンスビット線RBLが接続され、MOSトランジスタの一端にリファレンスソース線RSLが接続されている。
書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aは、固定抵抗素子R0の一端にリファレンスビット線RBLが接続され、MOSトランジスタMTCの一端にリファレンスソース線RSLが接続されていることを除き、第2の実施形態における書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aと同様である。
消去時セルトランジスタ能力測定セル12bは、固定抵抗素子R1の一端にリファレンスビット線RBLが接続され、MOSトランジスタMTCの一端にリファレンスソース線RSLが接続されていることを除き、第2の実施形態における消去時セルトランジスタ能力測定セル12bと同様である。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作について図14、図16を用いて説明する。
図16は、図14の不揮発性半導体記憶装置の全体構成のうち、本発明の動作を説明するために必要な回路を抽出して表した図である。図16では、図14からセンスアンプ22、制御回路28を省略している。また、図15のメモリアレイ10に設けられた、複数のワード線、ビット線、ソース線、セルトランジスタ能力測定ワード線については、代表的なものとして、1つのワード線WL、ビット線BL、ソース線SL、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0,WLM1として示している。リファレンスセル13、リファレンスワード線RWLを省略している。
図16において、メモリセル11のビット線BL及びソース線SLはそれぞれカラムゲート21内に設けられたゲート211及びゲート212に接続されている。また、リファレンスビット線RBL及びリファレンスソース線RSLは、それぞれカラムゲート21内に設けられたゲート213及びゲート214に接続されている。
ゲート211とゲート213を構成するトランジスタのゲート長、ゲート幅、及びゲート酸化膜の厚さは同じであることが望ましい。また、ゲート212とゲート214を構成するトランジスタのゲート長、ゲート幅、及びゲート酸化膜の厚さは同じであることが望ましい。
リファレンスビット線RBL及びリファレンスソース線RSLは、それぞれゲート213、ゲート214の制御回路28からの制御信号ENRBL,ENRSLが“H”となることで、BLドライバ231及びSLドライバ232に接続される。
本構成を用いた書き換え動作の概要は、第2の実施形態と同様であり、まず、セルトランジスタ能力測定モードで、セルトランジスタ能力測定セル12a,12bに対して一定バイアスを印加し、電流測定を行う。その結果に応じて書き換え動作時のワード線WL、ビット線BL、ソース線SLに印加する電圧値を決定、記憶する。書き換え動作は、記憶した電圧値にBLレギュレータ261、SLレギュレータ262、ワード線レギュレータ27の出力を調整した電圧で書き換え動作を行うことで実施する。以下、詳細な動作について、図10を参照しながら説明する。
高抵抗化を行う書き込み動作時の電圧決定は、セルトランジスタ能力測定モード時、第1の実施形態と同様、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、書き込み電圧設定時のWLM電圧Vg_resetm(例えば2.4V)に調整、出力する。電流測定装置29は、書き込み電圧設定時のBL電圧Vresetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ252への制御信号WLMEN0を“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM0をVg_resetmにし、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aのMOSトランジスタMTCを導通状態とする。このとき、制御信号WLENを“L”、WLMEN1を“L”とし、セルトランジスタTC及び消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。
ゲート213への制御信号ENRBLを“H”、ゲート214への制御信号ENRSLを“H”にすることで、リファレンスビット線RBLをBLドライバ231の出力に、リファレンスソース線RSLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。このとき、ゲート211への制御信号ENBLを“L”、ゲート212への制御信号ENSLを“L”とすることで、ビット線BL及びソース線SLはBLドライバ231及びSLドライバ232と接続しない。
BLスイッチ241、BLドライバ231、SLドライバ232の制御は、第2の実施形態での書き込み時の電圧決定時と同様であるため、説明を省略する。
以上述べた動作により、書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aの各端子には、図10の「書き込み電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流値の大小により、最適電圧値Vg_reseta及びVresetaを決定し、調整値記憶領域20に格納する方法は、第1の実施形態と同様である。
低抵抗化を行う消去動作時の電圧決定は、第1の実施形態と同様、セルトランジスタ能力測定モード時、ワード線レギュレータ27の出力を、制御信号CWLREGにより、消去電圧設定時のWLM電圧Vg_setm(例えば2.4V)に調整、出力する。電流測定装置29は、消去電圧設定時のSL電圧Vsetm(例えば2.4V)を出力する。
次に、WLMドライバ253への制御信号WLMEN1を“H”とすることで、セルトランジスタ能力測定ワード線WLM1をVg_setmにし、消去時セルトランジスタ能力測定セル12bのMOSトランジスタMTCを導通状態とする。
このとき、制御信号WLENを“L”、WLMEN0を“L”とし、セルトランジスタTC及び書き込み時セルトランジスタ能力測定セル12aのMOSトランジスタMTCはカットオフ状態である。
ゲート213への制御信号ENRBLを“H”、ゲート214への制御信号ENRSLを“H”にすることで、リファレンスビット線RBLをBLドライバ231の出力に、リファレンスソース線RSLをSLドライバ232の出力にそれぞれ接続する。
このとき、ゲート211への制御信号ENBLを“L”、ゲート212への制御信号ENSLを“L”とすることで、ビット線BL及びソース線SLはBLドライバ231及びSLドライバ232と接続しない。
BLスイッチ241、BLドライバ231、SLドライバ232の制御は、第2の実施形態での消去時の電圧決定時と同様であるため、説明を省略する。
以上述べた動作により、消去時セルトランジスタ能力測定セル12bの各端子には、図10の「消去電圧設定時」に示す電圧が印加され、電流が流れる。
この電流を電流測定装置29により測定し、電流値の大小により、最適電圧値Vg_seta及びVsetaを決定し、調整値記憶領域20に格納する方法は、第1の実施形態と同様である。
メモリセル11の書き換え動作については、第2の実施形態の書き込み、消去動作と同様であるため、説明を省略する。
なお、本実施形態では、セルトランジスタ能力測定セル12a,12bとして、第2の実施形態で搭載している、MOSトランジスタと固定抵抗素子とを直列に接続したものを用いているが、第1の実施形態で搭載しているMOSトランジスタで構成したものを用いてもよい。
第1及び第2の実施形態では、メモリアレイ10内のメモリセル11の近傍にセルトランジスタ能力測定セル12,12a,12bを配置している。この場合、抵抗変化素子RRや金属配線のパターンの均一性を確保するため、メモリセル11とセルトランジスタ能力測定セル12,12a,12bとの境界部にダミーパターンを配置する必要があり、メモリアレイ面積が増大してしまう。しかし、第3の実施形態では、セルトランジスタ能力測定セル12a,12bをメモリアレイ10内のリファレンスセル13が配置された領域に配置することで、メモリアレイ10の面積増大の抑制が可能である。
以上の構成及び書き換え動作を行うことで、製造工程中のセルトランジスタの閾値電圧のばらつきによらず、書き換え動作時に抵抗変化素子に印加される電圧を一定とすることができる。このことにより、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することができるため、読み出し動作特性及び信頼性特性を向上することが可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、上述の例示にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、変更等を加えることが可能である。
例えば、第1〜第3の実施形態では、ワード線電圧及びビット線電圧の双方を調整する例で説明しているが、いずれか一方でもよい。また、セルトランジスタ能力測定セル12,12a,12bの電流測定を一定バイアスで、一度だけ測定し、最適電圧値を決定する例で説明したが、一度決定した電圧で、再度電流測定を行い、電圧値を微調整し、最終最適電圧値を決定してもよい。
また、書き込み及び消去動作の双方について、最適電圧値を設定する例で説明しているが、検査工程の複雑さを低減するため、書き込み又は消去動作のいずれか一方のみ最適電圧値を設定し、他方を一定電圧としてもよい。その場合、抵抗変化素子RRに、セルトランジスタTCを介して、ソース線SLから電圧を印加する消去動作が、セルトランジスタTCの閾値電圧のばらつきによる影響が大きいため、消去動作のみとするのが望ましい。
なお、本実施形態では、抵抗変化型メモリ(ReRAM)を用いた構成について説明したが、これ以外に、磁気抵抗変化型メモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)、相変化型不揮発性メモリ(PRAM:Phase Change Random Access Memory)等にも本発明は適用可能である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、セルトランジスタの閾値電圧によらず、書き換え動作時に抵抗変化素子に印加される電圧を一定とすることができ、低抵抗状態及び高抵抗状態の抵抗値を安定化することで、読み出し動作特性と信頼性特性を両立することができるため、抵抗変化によりデータを記憶するメモリに有用である。
10 メモリアレイ
11 メモリセル
12 セルトランジスタ能力測定セル
13 リファレンスセル
20 調整値記憶領域
21 カラムゲート
22 センスアンプ
23 ライトドライバ
24 スイッチ
25 ワード線ドライバ
26 ビット線/ソース線レギュレータ
27 ワード線レギュレータ
28 制御回路
29 電流測定装置
BL0〜BLm ビット線
MTC MOSトランジスタ
R0,R1 固定抵抗素子
RBL リファレンスビット線
RR 抵抗変化素子
RSL リファレンスソース線
RWL リファレンスワード線
SL0〜SLm ソース線
TC セルトランジスタ
WL0〜WLn ワード線
WLM0,WLM1 セルトランジスタ能力測定ワード線

Claims (12)

  1. 行列状に配置され、セルトランジスタと前記セルトランジスタの一端に接続された抵抗変化素子とをそれぞれ含む複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれる抵抗変化素子に共通に接続された複数の第1のデータ線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタの他端に共通に接続された複数の第2のデータ線と、
    行列状に配置され、トランジスタで構成された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルと、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された1つ以上のトランジスタのゲートに共通に接続された1つ以上のセルトランジスタ能力測定ワード線とを備え、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレインあるいはソースは、それぞれ前記複数の第1のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続され、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレインあるいはソースのうち、前記第1のデータ線が接続されていない端子は、それぞれ前記複数の第2のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続され
    前記第1のデータ線に電圧を印加して駆動するビット線ドライバと、
    前記第2のデータ線に電圧を印加して駆動するソース線ドライバと、
    前記ワード線に電圧を印加して駆動するワード線ドライバと、
    複数の前記第1のデータ線及び第2のデータ線のそれぞれ1本を選択して、前記ビット線ドライバ及びソース線ドライバに接続するカラムゲートと、
    前記ビット線ドライバで駆動する電圧を供給するビット線レギュレータと、
    前記ソース線ドライバで駆動する電圧を供給するソース線レギュレータと、
    前記ワード線ドライバで駆動する電圧を供給するワード線レギュレータと、
    前記ビット線ドライバと前記ビット線レギュレータとの間に配置されたビット線スイッチと、
    前記ソース線ドライバと前記ソース線レギュレータとの間に配置されたソース線スイッチとを更に備え、
    前記ビット線スイッチは、前記ビット線レギュレータで供給する電圧と、電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ビット線ドライバに供給するかを選択し、
    前記ソース線スイッチは、前記ソース線レギュレータで供給する電圧と、前記電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ソース線ドライバに供給するかを選択し、
    前記メモリセルの書き換え時に前記ワード線、前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくともいずれか1つに印加する電圧値は、前記セルトランジスタ能力測定セルに接続された前記セルトランジスタ能力測定ワード線、前記第1のデータ線、前記第2のデータ線にそれぞれ、所定の電圧値を印加したときに流れる電流値を前記電流測定装置で、少なくとも1つの前記セルトランジスタ能力測定セルに対して測定した結果に基づき決定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記トランジスタ及び前記セルトランジスタのゲートチャネル長及びゲートチャネル幅及びゲート酸化膜のうちの少なくとも1つが実質的に同一であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 行列状に配置され、セルトランジスタと前記セルトランジスタの一端に接続された抵抗変化素子とをそれぞれ含む複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれる抵抗変化素子に共通に接続された複数の第1のデータ線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタの他端に共通に接続された複数の第2のデータ線と、
    行列状に配置され、トランジスタと前記トランジスタの一端に接続された固定抵抗素子とをそれぞれ含む1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルと、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された1つ以上のトランジスタのゲートに共通に接続された1つ以上のセルトランジスタ能力測定ワード線とを備え、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルに含まれる固定抵抗素子は、それぞれ前記複数の第1のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続され、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルに含まれるトランジスタの他端は、それぞれ前記複数の第2のデータ線の一部あるいは全てに対応して接続され
    前記第1のデータ線に電圧を印加して駆動するビット線ドライバと、
    前記第2のデータ線に電圧を印加して駆動するソース線ドライバと、
    前記ワード線に電圧を印加して駆動するワード線ドライバと、
    複数の前記第1のデータ線及び第2のデータ線のそれぞれ1本を選択して、前記ビット線ドライバ及びソース線ドライバに接続するカラムゲートと、
    前記ビット線ドライバで駆動する電圧を供給するビット線レギュレータと、
    前記ソース線ドライバで駆動する電圧を供給するソース線レギュレータと、
    前記ワード線ドライバで駆動する電圧を供給するワード線レギュレータと、
    前記ビット線ドライバと前記ビット線レギュレータとの間に配置されたビット線スイッチと、
    前記ソース線ドライバと前記ソース線レギュレータとの間に配置されたソース線スイッチとを更に備え、
    前記ビット線スイッチは、前記ビット線レギュレータで供給する電圧と、電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ビット線ドライバに供給するかを選択し、
    前記ソース線スイッチは、前記ソース線レギュレータで供給する電圧と、前記電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ソース線ドライバに供給するかを選択し、
    前記メモリセルの書き換え時に前記ワード線、前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくともいずれか1つに印加する電圧値は、前記セルトランジスタ能力測定セルに接続された前記セルトランジスタ能力測定ワード線、前記第1のデータ線、前記第2のデータ線にそれぞれ、所定の電圧値を印加したときに流れる電流値を前記電流測定装置で、少なくとも1つの前記セルトランジスタ能力測定セルに対して測定した結果に基づき決定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記固定抵抗素子の抵抗値は、前記抵抗変化素子の低抵抗状態又は高抵抗状態の抵抗値と実質的に同一であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記セルトランジスタ能力測定セルを2つ以上配置し、1つ以上の固定抵抗素子を第1の抵抗値とし、他の1つ以上の固定抵抗素子を前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値としたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の抵抗値が抵抗変化素子の高抵抗状態の抵抗値であり、
    前記第2の抵抗値が抵抗変化素子の低抵抗状態の抵抗値であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 行列状に配置され、セルトランジスタと前記セルトランジスタの一端に接続された抵抗変化素子とをそれぞれ含む複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれる抵抗変化素子に共通に接続された複数の第1のデータ線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタの他端に共通に接続された複数の第2のデータ線と、
    読み出し動作時の参照電流あるいは参照電圧を生成する1つ以上のリファレンスセルと、
    前記リファレンスセルに接続された1つ以上の第1のリファレンスデータ線と、1つ以上の第2のリファレンスデータ線と、
    トランジスタで構成された1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルと、
    前記トランジスタのゲートに共通に接続された1つ以上のセルトランジスタ能力測定ワード線とを備え、
    前記セルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレイン又はソースは、それぞれ前記第1のリファレンスデータ線の一部あるいは全てに接続され、
    前記セルトランジスタ能力測定セルのトランジスタのドレイン又はソースのうち、前記第1のリファレンスデータ線が接続されていない端子は、それぞれ前記第2のリファレンスデータ線の一部あるいは全てに接続され
    前記第1のデータ線又は第1のリファレンスデータ線に電圧を印加して駆動するビット線ドライバと、
    前記第2のデータ線又は第2のリファレンスデータ線に電圧を印加して駆動するソース線ドライバと、
    前記ワード線に電圧を印加して駆動するワード線ドライバと、
    複数の前記第1のデータ線及び第2のデータ線のそれぞれ1本又は前記第1のリファレンスデータ線及び前記第2のリファレンスデータ線を選択して、前記ビット線ドライバ及びソース線ドライバに接続するカラムゲートと、
    前記ビット線ドライバで駆動する電圧を供給するビット線レギュレータと、
    前記ソース線ドライバで駆動する電圧を供給するソース線レギュレータと、
    前記ワード線ドライバで駆動する電圧を供給するワード線レギュレータと、
    前記ビット線ドライバと前記ビット線レギュレータとの間に配置されたビット線スイッチと、
    前記ソース線ドライバと前記ソース線レギュレータとの間に配置されたソース線スイッチとを更に備え、
    前記ビット線スイッチは、前記ビット線レギュレータで供給する電圧と、電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ビット線ドライバに供給するかを選択し、
    前記ソース線スイッチは、前記ソース線レギュレータで供給する電圧と、前記電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ソース線ドライバに供給するかを選択し、
    前記メモリセルの書き換え時に前記ワード線、前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくともいずれか1つに印加する電圧値は、前記セルトランジスタ能力測定セルに接続された前記セルトランジスタ能力測定ワード線、前記第1のリファレンスデータ線、前記第2のリファレンスデータ線にそれぞれ、所定の電圧値を印加したときに流れる電流値を前記電流測定装置で、少なくとも1つの前記セルトランジスタ能力測定セルに対して測定した結果に基づき決定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記トランジスタ及び前記セルトランジスタのゲートチャネル長及びゲートチャネル幅及びゲート酸化膜のうちの少なくとも1つが実質的に同一であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 行列状に配置され、セルトランジスタと前記セルトランジスタの一端に接続された抵抗変化素子とをそれぞれ含む複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれる抵抗変化素子に共通に接続された複数の第1のデータ線と、
    前記複数のメモリセルの各行あるいは各列にそれぞれ対応して設けられ、当該行あるいは当該列に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタの他端に共通に接続された複数の第2のデータ線と、
    読み出し動作時の参照電流あるいは参照電圧を生成する1つ以上のリファレンスセルと、
    前記リファレンスセルに接続された1つ以上の第1のリファレンスデータ線と、1つ以上の第2のリファレンスデータ線と、
    トランジスタと前記トランジスタの一端に接続された固定抵抗素子とをそれぞれ含む1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルと、
    前記トランジスタのゲートに接続された1つ以上のセルトランジスタ能力測定ワード線とを備え、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルに含まれる固定抵抗素子は、それぞれ前記1つ以上の第1のリファレンスデータ線の一部又は全てに接続され、
    前記1つ以上のセルトランジスタ能力測定セルに含まれるトランジスタの他端は、それぞれ前記1つ以上の第2のリファレンスデータ線の一部又は全てに接続され
    前記第1のデータ線又は第1のリファレンスデータ線に電圧を印加して駆動するビット線ドライバと、
    前記第2のデータ線又は第2のリファレンスデータ線に電圧を印加して駆動するソース線ドライバと、
    前記ワード線に電圧を印加して駆動するワード線ドライバと、
    複数の前記第1のデータ線及び第2のデータ線のそれぞれ1本又は前記第1のリファレンスデータ線及び前記第2のリファレンスデータ線を選択して、前記ビット線ドライバ及びソース線ドライバに接続するカラムゲートと、
    前記ビット線ドライバで駆動する電圧を供給するビット線レギュレータと、
    前記ソース線ドライバで駆動する電圧を供給するソース線レギュレータと、
    前記ワード線ドライバで駆動する電圧を供給するワード線レギュレータと、
    前記ビット線ドライバと前記ビット線レギュレータとの間に配置されたビット線スイッチと、
    前記ソース線ドライバと前記ソース線レギュレータとの間に配置されたソース線スイッチとを更に備え、
    前記ビット線スイッチは、前記ビット線レギュレータで供給する電圧と、電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ビット線ドライバに供給するかを選択し、
    前記ソース線スイッチは、前記ソース線レギュレータで供給する電圧と、前記電流測定装置で供給する電圧とのいずれを前記ソース線ドライバに供給するかを選択し、
    前記メモリセルの書き換え時に前記ワード線、前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくともいずれか1つに印加する電圧値は、前記セルトランジスタ能力測定セルに接続された前記セルトランジスタ能力測定ワード線、前記第1のリファレンスデータ線、前記第2のリファレンスデータ線にそれぞれ、所定の電圧値を印加したときに流れる電流値を前記電流測定装置で、少なくとも1つの前記セルトランジスタ能力測定セルに対して測定した結果に基づき決定することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  10. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記固定抵抗素子の抵抗値は、前記抵抗変化素子の低抵抗状態又は高抵抗状態の抵抗値と実質的に同一であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  11. 請求項の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記セルトランジスタ能力測定セルを2つ以上配置し、1つ以上の固定抵抗素子を第1の抵抗値とし、他の1つ以上の固定抵抗素子を前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値としたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  12. 請求項11の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記第1の抵抗値が抵抗変化素子の高抵抗状態の抵抗値であり、
    前記第2の抵抗値が抵抗変化素子の低抵抗状態の抵抗値であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2015501332A 2013-02-19 2014-02-17 不揮発性半導体記憶装置 Active JP6256718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030228 2013-02-19
JP2013030228 2013-02-19
PCT/JP2014/000806 WO2014129172A1 (ja) 2013-02-19 2014-02-17 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129172A1 JPWO2014129172A1 (ja) 2017-02-02
JP6256718B2 true JP6256718B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51390970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501332A Active JP6256718B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-17 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9747979B2 (ja)
JP (1) JP6256718B2 (ja)
CN (2) CN104956481B (ja)
WO (1) WO2014129172A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730745B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling the same
US9747966B2 (en) * 2015-08-25 2017-08-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device for sensing memory cell with variable resistance
TWI608485B (zh) * 2016-06-07 2017-12-11 來揚科技股份有限公司 電阻式記憶體的讀寫控制裝置
US10269426B2 (en) * 2017-06-15 2019-04-23 Intel Corporation Integrated circuits with complementary non-volatile resistive memory elements
US10580491B2 (en) * 2018-03-23 2020-03-03 Silicon Storage Technology, Inc. System and method for managing peak power demand and noise in non-volatile memory array
US10861546B2 (en) * 2018-12-17 2020-12-08 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device capable of adjusting a wordline voltage for a write operation
US11910723B2 (en) * 2019-10-31 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with electrically parallel source lines
US11776604B2 (en) * 2020-03-05 2023-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording array and magnetoresistance effect unit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079033A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4249992B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP4129170B2 (ja) 2002-12-05 2008-08-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの記憶データ補正方法
KR100626385B1 (ko) * 2004-09-13 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것을 포함하는 멀티칩 패키지
US8000127B2 (en) * 2009-08-12 2011-08-16 Nantero, Inc. Method for resetting a resistive change memory element
JP4883982B2 (ja) * 2005-10-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
EP1881503A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-23 Qimonda AG Verfahren und Speicherschaltung zum Betreiben einer Widerstandsspeicherzelle
US7428163B2 (en) * 2006-07-21 2008-09-23 Infineon Technologies Ag Method and memory circuit for operating a resistive memory cell
JP4344372B2 (ja) 2006-08-22 2009-10-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP5426069B2 (ja) * 2006-08-31 2014-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008192916A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP5056847B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-24 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4896830B2 (ja) * 2007-07-03 2012-03-14 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US7688634B2 (en) * 2007-08-06 2010-03-30 Qimonda Ag Method of operating an integrated circuit having at least one memory cell
JP2009117006A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP5019223B2 (ja) * 2007-11-21 2012-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN102411939B (zh) * 2007-12-06 2015-11-11 松下知识产权经营株式会社 记录再生装置、记录再生方法和信息记录媒体
JP2011023046A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイス
JP4705204B1 (ja) * 2009-10-15 2011-06-22 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN102822901B (zh) * 2011-03-25 2014-09-24 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
JPWO2012176452A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
SG2013077375A (en) * 2012-10-18 2014-05-29 Agency Science Tech & Res Circuit arrangement and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107886985A (zh) 2018-04-06
US20150348626A1 (en) 2015-12-03
CN104956481A (zh) 2015-09-30
CN104956481B (zh) 2018-01-09
JPWO2014129172A1 (ja) 2017-02-02
WO2014129172A1 (ja) 2014-08-28
US9747979B2 (en) 2017-08-29
CN107886985B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256718B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6995999B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
JP5390732B1 (ja) クロスポイント型不揮発性記憶装置とそのフォーミング方法
JP6260832B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201503127A (zh) 感測電阻式切換記憶體裝置中之資料
US9153625B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2008034057A (ja) 半導体記憶装置
US20140211553A1 (en) Load and short current measurement by current summation technique
JP2007310956A (ja) 半導体記憶装置
US9361976B2 (en) Sense amplifier including a single-transistor amplifier and level shifter and methods therefor
US10580488B2 (en) Memory device for generating a compensation current based on a difference between a first read voltage and a second read voltage and a method of operating the same
US10553644B2 (en) Test circuit block, variable resistance memory device including the same, and method of forming the variable resistance memory device
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5774154B1 (ja) 抵抗変化型メモリ
JP5793526B2 (ja) 半導体記憶装置
TW201624485A (zh) 電阻式隨機存取記憶體
CN111599396A (zh) 一种rram电路及rram行形成的方法
JP2006216196A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250