JP5988061B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988061B2
JP5988061B2 JP2014502013A JP2014502013A JP5988061B2 JP 5988061 B2 JP5988061 B2 JP 5988061B2 JP 2014502013 A JP2014502013 A JP 2014502013A JP 2014502013 A JP2014502013 A JP 2014502013A JP 5988061 B2 JP5988061 B2 JP 5988061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
semiconductor memory
memory device
cell
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128854A1 (ja
Inventor
孝典 上田
孝典 上田
河野 和幸
和幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014502013A priority Critical patent/JP5988061B2/ja
Publication of JPWO2013128854A1 publication Critical patent/JPWO2013128854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988061B2 publication Critical patent/JP5988061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、リファレンス電流を制御する技術に関する。
現在、不揮発性メモリの主力はフラッシュメモリである。しかしフラッシュメモリでは、データを書き換えるために10V程度の高電圧が必要であることに加え、データの書き換え時間がマイクロ秒、あるいはミリ秒オーダーであるため、消費電力が大きく、動作が低速であることが課題となっている。フラッシュメモリの回路構成については、例えば特許文献1に開示されている。
近年、低消費電力でかつ高速に動作する新規な不揮発性記憶装置の開発が行われている。不揮発性記憶装置の1つとして、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)がある。ReRAMは、データの書き換えがナノ秒オーダーであり、データの書き換えに必要な電圧が1.8V程度であることから、フラッシュメモリよりも高速かつ低消費電力で動作可能である。
ReRAMのメモリセルとして、例えば図14(a),(b)のような構成のものがある。図14(a)は、いわゆる1T1R型のメモリセルを示し、1個のメモリセルが1個の選択トランジスタと1個の抵抗変化型素子とで構成されている。図14(b)は、いわゆるクロスポイント型のメモリセルを示し、1個の抵抗変化型素子と1個の双方向ダイオードとで構成されている。
図14(a)のメモリセルは、例えば図15に示すようにレイアウトされる。このメモリセルは4層構造であり、ビット線BLは第4層M4に配置され、ソース線SLは第1層M1に配置される。ワード線WLはポリシリコン配線である。ポリシリコン配線は配線抵抗や配線容量が大きいため、第2層M2に裏打ち配線WLXが設けられる。ワード線WLと裏打ち配線WLXとは一定間隔で接続されている。各配線層の間はビアで接続され、第3層M3と第4層M4との間にはビアを介して抵抗変化型素子RRが設けられている。
特許文献2には、ReRAMの回路構成が開示されている。このReRAMでは、センスアンプによってメモリセル電流とリファレンス電流とを比較することで、メモリセルに記憶されているデータの判定が行われる。ここで、ReRAMの動作には、読み出し、書き込みベリファイ、および消去ベリファイなどがあり、それぞれの動作に応じたリファレンス電流を生成する必要がある。したがって、複数種類のリファレンス電流を生成する必要がある。
例えば特許文献2の図4の構成では、固定抵抗素子とセルトランジスタとが直列接続された回路を4つ備えたリファレンスセルを用いている。そして、所望のセルトランジスタを選択することで、その回路の抵抗値に応じたリファレンス電流を生成している。リファレンスセルの固定抵抗素子としては、一般に、非特許文献1に示すようなポリシリコン抵抗素子が用いられる。
米国特許第5917753号明細書 特開2004−234707号公報
大塚渉、外8名、"A 4Mb Conductive-Bridge Resistive Memory with 2.3GB/s Read-Throughput and 216MB/s Program Throughput",2011 IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers, 2011年2月,P210-211
しかしながら、特許文献2のReRAMには以下のような課題がある。具体的に、ReRAMにおいて、複数種類のリファレンス電流を生成するためには、抵抗値が異なる複数の固定抵抗素子をリファレンスセルに配置したり、複数のリファレンスセルを配置したりする必要がある。また、固定抵抗素子には、上述したように、ポリシリコン抵抗素子が用いられる。一般的なポリシリコン抵抗素子のシート抵抗値は数百Ωから1KΩ程度であるため、ポリシリコン抵抗素子を用いて、抵抗値が大きい複数の固定抵抗素子を構成するためには、多くのポリシリコン抵抗素子が必要となる。したがって、ReRAMの回路面積が増大してしまう。さらに、ポリシリコン抵抗素子を用いて複数種類のリファレンス電流を生成する場合、各リファレンス電流のステップ幅を小さくするのには限界がある。つまり、リファレンス電流を細かく制御することが困難である。
かかる点に鑑みて、本発明は、回路面積を縮小することができ、かつリファレンス電流の微調整が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明によって次のような解決手段を講じた。すなわち、不揮発性半導体記憶装置は、不揮発性の半導体記憶素子と第1のトランジスタとが直列に接続されてなる複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルの前記第1のトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応して設けられ、当該列に配置された複数のメモリセルにおける、直列に接続された前記半導体記憶素子および前記第1のトランジスタの一方の端に共通に接続された複数のビット線と、前記複数のメモリセルにおける、直列に接続された前記半導体記憶素子および前記第1のトランジスタの他方の端に接続された複数のソース線と、リファレンスビット線と、リファレンスソース線と、前記リファレンスビット線と前記リファレンスソース線との間に直列接続された第2および第3のトランジスタを含む、少なくとも1つのリファレンスセルと、前記リファレンスセルの前記第2のトランジスタのゲートに接続されたリファレンスワード線と、前記リファレンスセルの前記第3のトランジスタのゲート電圧を制御するリファレンスドライバ回路とを備えている。
これによると、リファレンスセルは、直列接続された第2および第3のトランジスタを含んでおり、これらトランジスタはリファレンスビット線とリファレンスソース線との間に接続されている。そして、第2のトランジスタのゲートにリファレンスワード線が接続され、第3のトランジスタのゲート電圧がリファレンスドライバ回路によって制御される。つまり、リファレンスセルにおいて、第2のトランジスタは選択トランジスタとして動作する。一方、第3のトランジスタのゲート電圧を調節することで第3のトランジスタのオン抵抗値が変化するため、第3のトランジスタは可変抵抗素子として動作する。
そして、例えばリファレンスビット線に電圧を印加すると、リファレンスビット線、リファレンスセル、およびリファレンスソース線を介した電流経路が形成される。この電流経路の抵抗値は、第3のトランジスタのゲート電圧に応じて変化するため、リファレンスドライバ回路の出力電圧を微調整することで電流経路の抵抗値を細かく制御することができる。これにより、電流経路に流れる電流、すなわちリファレンスセル電流を細かい分解能で制御することができる。また、1つのリファレンスセルでリファレンス電流の微調整が可能であるため、不揮発性半導体記憶装置の回路面積を縮小することができる
本発明によると、回路面積を縮小することができ、かつリファレンス電流の微調整が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図3は、図2のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。 図4は、第2の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図5は、図4のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。 図6は、第3の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図7は、第4の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図8は、第5の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図9は、第6の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図10は、第7の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図11は、第8の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図12は、図11のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。 図13は、第9の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。 図14は、ReRAMのメモリセルの構成例を示す回路図である。 図15は、1T1R型メモリセルの断面図である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。この不揮発性半導体記憶装置は、アレイ回路10と、リファレンスドライバ回路20と、ロウデコーダ回路21と、ワード線ドライバ回路22と、カラムデコーダ回路23と、カラムゲート回路24と、センスアンプ回路25とを備えている。
アレイ回路10は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のソース線と、リファレンスワード線と、リファレンスビット線と、リファレンスソース線と、リファレンス電圧線とによって周辺の回路と接続されている。また、アレイ回路10内には、複数のメモリセルと、リファレンスセルとが配置されている。アレイ回路10の詳細については後述する。
リファレンスドライバ回路20は、リファレンス電圧線を介してリファレンスセルと接続されており、リファレンス電圧線に供給する電圧を制御する。
ロウデコーダ回路21は、リファレンスワード線と、入力されたアドレス信号によって特定されるワード線とを駆動するようにワード線ドライバ回路22を制御する。また、ロウデコーダ回路21は、リファレンスドライバ回路20に対して電圧を出力するように指示する。ワード線ドライバ回路22は、ロウデコーダ回路21の出力に従って、リファレンスワード線およびワード線を駆動する。
カラムデコーダ回路23は、入力されたアドレス信号によって特定される、ビット線およびソース線を選択するようにカラムゲート回路24を制御する。
カラムゲート回路24とアレイ回路10との間において、ビット線、ソース線、リファレンスビット線、およびリファレンスソース線は、ビット線およびリファレンスビット線、ならびにソース線およびリファレンスソース線の配線負荷がほぼ等しくなるように配線されている。カラムゲート回路24は、カラムデコーダ回路23の出力に従って、いずれか1本のビット線を選択し、選択したビット線をセンスアンプ回路25に接続する。また、カラムゲート回路24は、リファレンスビット線をセンスアンプ回路25に接続する。カラムゲート回路24の内部には、図示しないが、ビット線、ソース線およびリファレンスソース線を接地する回路が設けられている。
センスアンプ回路25は、アレイ回路10内のメモリセルからデータを読み出すとき、ビット線とリファレンスビット線とに流れる電流を比較し、読み出したデータが“1”か“0”かを判定する回路である。
図2は、第1の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。
図2に示すように、アレイ回路10は、メモリセルアレイ12と、リファレンスセルアレイ14と、複数のワード線WL[0]〜WL[n](適宜、WLと略記する。)と、複数のビット線BL[0]〜BL[m](適宜、BLと略記する。)と、複数のソース線SL[0]〜SL[m](適宜、SLと略記する。)と、リファレンスワード線RWLと、リファレンスビット線RBLと、リファレンスソース線RSLとを備えている。なお、n,mは自然数である。
メモリセルアレイ12は、不揮発性の半導体記憶素子として抵抗変化型素子RRを用いた、複数のメモリセルMCが行列状に配置されて構成されている。メモリセルMCは、抵抗変化型素子RRと、第1のトランジスタとしてのセルトランジスタCTとで構成される、いわゆる1T1R型のメモリセルである。
ワード線WLは、メモリセルアレイ12の各行にそれぞれ対応して配置されている。ワード線WLは、同一行に配置されている複数のメモリセルMCのセルトランジスタCTのゲートに共通に接続されている。
ビット線BLおよびソース線SLは、メモリセルアレイ12の各列にそれぞれ対応して配置されている。ビット線BLは、同一列に配置されているメモリセルMCの抵抗変化型素子RRに共通に接続されている。ソース線SLは、同一列に配置されているメモリセルMCのセルトランジスタCTのソースに共通に接続されている。
リファレンスビット線RBLおよびリファレンスソース線RSLは、ビット線BLおよびソース線SLと同一方向に延伸して配置されている。メモリセルアレイ12において、リファレンスビット線RBLに接続されたダミーメモリセルDMCが配置されている。ダミーメモリセルDMCは、メモリセルMCと同様の構成であるが、ダミーメモリセルDMCのセルトランジスタのソースはリファレンスソース線RSLに接続されていない。つまり、ダミーメモリセルDMCは、データの記憶には用いられないメモリセルであり、リファレンスビット線RBLおよびビット線BLの配線容量を同一にするために配置される。
リファレンスセルアレイ14は、メモリセルアレイ12の列方向において、メモリセルアレイ12と隣り合って配置されており、リファレンスセルRCと、リファレンス電圧線VREFと、リファレンスワード線RWLとを備えている。なお、メモリセルアレイ12とリファレンスセルアレイ14とは必ずしも隣接している必要はない。
リファレンスセルRCは、選択トランジスタTR1(以下、単に、トランジスタTR1と表記する)と、可変抵抗トランジスタTR2(以下、単に、トランジスタTR2と表記する)とが直列接続されて構成されている。トランジスタTR1のゲートにはリファレンスワード線RWLが接続され、ソースにはリファレンスソース線RSLが接続されている。トランジスタTR2のゲートにはリファレンス電圧線VREFが接続されており、ドレインにはリファレンスビット線RBLが接続されている。
このように構成されたリファレンスセルRCにおいて、トランジスタTR1は、ワード線ドライバ回路22によってオンオフ制御されるため、選択トランジスタとして動作する。一方、トランジスタTR2のゲート電圧はリファレンスドライバ回路20の出力電圧によって制御されるため、トランジスタTR2は可変抵抗素子として動作する。したがって、センスアンプ回路25から例えばリファレンスビット線RBLに電圧が供給されると、リファレンスビット線RBL、トランジスタTR2,TR1、およびリファレンスソース線RSLが接続される電流経路が形成され、この電流経路に、トランジスタTR2の抵抗値に応じたリファレンス電流が流れる。したがって、リファレンスドライバ回路20によってトランジスタTR2のゲート電圧が制御されることで、リファレンスセルRCの抵抗値が変化するため、リファレンス電流を調整することができる。トランジスタTR2のゲート電圧は、例えば0.5V〜3.3V程度の範囲で制御される。
ここで、トランジスタTR1は、選択トランジスタとして動作するため、メモリセルMCのセルトランジスタCTと同形状であることが好ましい。具体的に、トランジスタTR1およびセルトランジスタCTのゲート酸化膜厚が同一であればよい。あるいは、トランジスタTR1のゲートチャネル長およびゲートチャネル幅とセルトランジスタCTのゲートチャネル長およびゲートチャネル幅とが同一であればよい。
トランジスタTR2は、可変抵抗素子として動作するため、生成すべきリファレンス電流のレンジなどの、リファレンスセルRCに必要な特性に応じて、ゲート酸化膜厚、ゲートチャネル長およびゲートチャネル幅等を設計すればよい。リファレンス電圧線VREFには、ワード線WLやリファレンスワード線RWLに比べて、幅広い範囲の電圧が使用されるため、リファレンス電圧線VREFに、オフから電圧をかけたときのトランジスタTR2の立ち上がり時間は電圧値によって変化する。そのため、リファレンス電流の読出し時間を短くするためには、リファレンス電圧線VREFには常に電圧を印加しておき、トランジスタTR1をオンオフするほうが望ましい。トランジスタTR1およびセルトランジスタCTを同じ特性にし、リファレンスワード線RWLとワード線WLとに同じ電圧を印加すれば、トランジスタTR1およびセルトランジスタCTの立ち上がり時間を同じにすることができる。
なお、トランジスタTR2およびセルトランジスタCTのゲート酸化膜厚が同一であってもよく、トランジスタTR2のゲートチャネル長およびゲートチャネル幅とセルトランジスタCTのゲートチャネル長およびゲートチャネル幅とが同一であってもよい。
このようにメモリセルMCおよびリファレンスセルRCのトランジスタの特性を合わせることで、セル電流およびリファレンスセル電流の精度を高く保つことができる。
また、リファレンスワード線RWLおよびワード線WLの配線容量を同一にするために、リファレンスワード線RWLには、トランジスタTR1以外にダミートランジスタDTが接続されていてもよい。ダミートランジスタDTのゲートはリファレンスワード線RWLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインはオープンである。ダミートランジスタDTは、メモリセルMCのセルトランジスタCTと同形状である。すなわち、ダミートランジスタDTおよびセルトランジスタCTのゲート酸化膜厚、ならびにゲートチャネル長、およびゲートチャネル幅は同一であることが好ましい。
次に、本実施形態に係るアレイ回路10を使用した読み出し動作について図3を参照しながら説明する。図3は、図2のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。なお、ビット線BL[m]、ソース線SL[m]、およびワード線WL[n]に接続された選択メモリセルMCからデータを読み出す場合について説明する。
まず、リファレンス電圧線VREFに、リファレンスドライバ回路20から所定の電圧として電圧VVREFが印加される。これにより、トランジスタTR2のオン抵抗値が電圧VVREFに応じて変化する。
選択ワード線WL[n]とリファレンスワード線RWLとには、ワード線ドライバ回路22から所定の電圧として電圧VWLが印加される。これにより、トランジスタTR1および選択メモリセルMCのセルトランジスタCTが導通状態となる。
その後、選択ソース線SL[m]およびリファレンスソース線RSLはカラムゲート回路24内で接地され、選択ビット線BL[m]とリファレンスビット線RBLとがセンスアンプ回路25に接続される。そして、センスアンプ回路25から選択ビット線BL[m]とリファレンスビット線RBLとに、所定の電圧として電圧VBLが印加される。これにより、選択ビット線BL[m]にセル電流、リファレンスビット線RBLにリファレンス電流が流れるが、これらの電流量は選択メモリセルMCおよびリファレンスセルRCの抵抗値によって変化する。センスアンプ回路25で、この電流量の差を判定することで、選択メモリセルMCからデータを読み出すことができる。読み出しの判定レベルを調整する場合、リファレンス電圧線VREFに供給される電圧、すなわち電圧VVREFの大きさを変更すればよい。これにより、トランジスタTR2のオン抵抗値が変化するため、リファレンスセル電流の調整が可能となる。
なお、上述した読み出し動作において、選択ビット線BL[m]以外のビット線BL[0]〜BL[m−1]、選択ソース線SL[m]、およびソース線SL[0]〜SL[m−1]は、カラムゲート回路24内で接地される。また、選択ワード線WL[n]以外のワード線WL[0]〜WL[n−1]は、ワード線ドライバ回路22内で接地される。
以上、本実施形態によると、リファレンスドライバ回路20によって、リファレンスセルRCのトランジスタTR2のゲート電圧を細かく制御することができるため、リファレンス電流の微調整が可能となる。しかも、1個のリファレンスセルRCで、リファレンス電流を高精度に制御することができるため、ReRAMの回路面積を縮小することができる。
リファレンスセルRCにおいて、プロセスばらつき等によってトランジスタTR1,TR2の特性がばらつくと、リファレンスセルRCの特性もばらついてしまう。特に、リファレンスセルRCのトランジスタTR2は、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRよりも特性のばらつきが大きくなりやすい。そのため、リファレンスセルRCで生成されるリファレンス電流を高精度に保つためには、その差を補正する必要がある。本実施形態では、トランジスタTR2の特性のばらつき状態に応じて、リファレンス電圧線VREFの電圧を動的に調整することができるため、ばらつきの補正を容易に行うことができる。
なお、メモリセルMCに対する書き込み時や消去時のベリファイ動作については読み出し動作と同様である。ベリファイ動作時には、リファレンス電圧線VREFに供給される電圧を、書き込みベリファイ用または消去ベリファイ用の所定の電圧にすればよい。これにより、トランジスタTR2の抵抗値を、各動作に適した抵抗値に調整することができるため、各動作に必要なリファレンス電流を生成することができる。
また、本実施形態では、リファレンス電圧線VREFに供給される電圧を動的に制御することができるため、以下で説明するように、メモリセルアレイ12のデバイス特性を容易に得ることができる。
具体的に、リファレンス電圧線VREFに供給される電圧VVREFを例えば第1のレベルに設定し、上述した読み出し動作を、メモリセルアレイ12の全てのメモリセルMCに対して実行する。全てのメモリセルMCに対する読み出し動作が完了したら、電圧VVREFを、第1のレベルよりも高い第2のレベルに設定して、再度、全てのメモリセルMCに対して読み出し動作を実行する。このように、電圧VVREFを段階的に上げるとともに、読み出し動作を繰り返すと、あるメモリセルMCから読み出されたデータが反転する現象が生じる。
これは、その現象が生じる前は、そのメモリセルMCのメモリセル電流の方がリファレンス電流よりも多かったが、トランジスタTR2のゲート電圧を徐々に上げていくことによってリファレンスセルRCの抵抗値が徐々に低下していき、このメモリセルMCのメモリセル電流よりもリファレンス電流の方が多くなったためである。
このように、メモリセルMCから読み出されたデータが反転したときの、トランジスタTR2のゲート電圧およびその抵抗値に基づいてリファレンス電流を求めることで、各メモリセルMCのメモリセル電流を得ることができる。つまり、全てのメモリセルMCについてのメモリセル電流の分布を測定することができる。これにより、メモリセルアレイ12のデバイス特性を容易に得ることができ、このデバイス特性に基づいて不揮発性半導体記憶装置の評価などを行うことができる。
<第2の実施形態>
図4は、第2の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。図2および図4における共通の符号は同一の構成要素を示す。
本実施形態に係るリファレンスセルアレイ14は、複数のリファレンスセルRCと、複数のリファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]とを備えている点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態との相違点について説明する。
複数のリファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]はそれぞれ、対応するリファレンスセルRCのトランジスタTR1のゲートに接続されている。また、各リファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]にはそれぞれ、同一行に配置されたダミートランジスタDTのゲートが接続されている。
リファレンスビット線RBLは、各リファレンスセルRCのトランジスタTR2〜TR5のドレインに共通に接続されている。トランジスタTR2〜TR5のゲートはそれぞれ、リファレンス電圧線VREFに接続されているため、トランジスタTR2〜TR5はそれぞれ、可変抵抗素子として機能するトランジスタである。リファレンスソース線RSLは、各リファレンスセルRCのトランジスタTR1のソースに共通に接続されている。
本実施形態では、複数のリファレンスセルRCを用いることで、例えば、読み出し動作、書き込み時ベリファイ動作、および消去時ベリファイ動作のそれぞれに応じて、異なるリファレンスセルRCを使用することができる。これにより、各リファレンスセルRCのトランジスタTR2〜TR5のそれぞれの特性を、各動作に必要なリファレンス電流を生成するために、これらのトランジスタサイズの変更等により最適化することができる。つまり、複数のリファレンスセルRCによって、より高精度でかつ広範囲をカバーできるリファレンス電流の生成が可能となる。あるいは、リファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]を同時に複数選択できるようにして、各動作に必要なリファレンス電流に変更してもよい。また、トランジスタTR2〜TR5のトランジスタサイズは同一であってもよい。
なお、図4では、4個のリファレンスセルRCを図示しているが、リファレンスセルRCの個数は任意である。
次に、本実施形態に係るアレイ回路10を使用した読み出し動作について図5を参照しながら説明する。図5は、図4のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。なお、選択メモリセルMCは第1の実施形態の場合と同じメモリセルとし、選択リファレンスセルRCは、リファレンスワード線RWL[0]に接続されているリファレンスセルとする。
まず、リファレンス電圧線VREFに、リファレンスドライバ回路20から所定の電圧として電圧VVREFが印加される。これにより、各リファレンスセルRCのトランジスタTR2〜TR5のオン抵抗値が電圧VVREFに応じて変化する。
選択ワード線WL[n]と選択リファレンスワード線RWL[0]とには、ワード線ドライバ回路22から所定の電圧として電圧VWLが印加される。これにより、選択リファレンスセルRCのトランジスタTR1、および選択メモリセルMCのセルトランジスタCTが導通状態となる。
その後、選択ソース線SL[m]はカラムゲート回路24内で接地され、選択ビット線BL[m]とリファレンスビット線RBLとがセンスアンプ回路25に接続される。そして、センスアンプ回路25から選択ビット線BL[m]とリファレンスビット線RBLに、所定の電圧として電圧VBLが印加される。これにより、選択ビット線BL[m]にセル電流、リファレンスビット線RBLにリファレンス電流が流れる。これらの電流量は選択メモリセルMC及び選択リファレンスセルRCの抵抗値によって変化する。センスアンプ回路25で、この電流量の差を判定することで、選択メモリセルMCからデータを読み出すことができる。
本実施形態における読み出し動作において、選択リファレンスワード線RWL[0]以外のリファレンスワード線RWL[1]〜RWL[3]はワード線ドライバ回路22内で接地されている。
以上、本実施形態によると、各リファレンスセルRCのトランジスタTR2〜TR5の特性を、動作等に応じて個別に設定することができるため、より高精度でかつ広範囲のリファレンス電流を生成することができる。なお、アレイ回路10に配置されるリファレンスセルRCの数は少なくて済むため、ReRAMの回路面積が増大するのを抑制することができる。
本実施形態において、例えば、リファレンスワード線RWL[0]を選択した状態で、第1の実施形態で説明した分布測定に係る動作を行い、この動作を、リファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]の選択を切り替えるたびに繰り返し行う。これにより、メモリセルアレイ12のより正確なデバイス特性が得られる。
<第3の実施形態>
図6は、第3の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。図2および図6における共通の符号は同一の構成要素を示すため、図2との相違点について説明する。
本実施形態では、ビット線BLは、同一列のセルトランジスタCTのドレインに共通に接続され、ソース線SLは、同一列の抵抗変化型素子RRに共通に接続されている。
また、リファレンスセルRCにおいて、トランジスタTR1のソースはリファレンスソース線RSLに接続され、ゲート電圧がリファレンスドライバ回路20によって制御される。また、トランジスタTR2のドレインは、リファレンスビット線RBLに接続され、ゲートはリファレンスワード線RWLに接続されている。つまり、リファレンスセルRCにおいて、トランジスタTR1が可変抵抗素子として動作し、トランジスタTR2が選択トランジスタとして動作する。
アレイ回路10をこのように構成しても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
図7は、第4の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。図4および図7における共通の符号は同一の構成要素を示すため、図4との相違点について説明する。
本実施形態では、ビット線BLは、同一列のセルトランジスタCTのドレインに共通に接続され、ソース線SLは、同一列の抵抗変化型素子RRに共通に接続されている。
各リファレンスセルRCにおいて、トランジスタTR1のドレインにリファレンスビット線RBLが接続され、ゲートに、対応するリファレンスワード線RWL[0]〜RWL[3]が接続されている。また、トランジスタTR2のソースにリファレンスソース線RSLが接続され、ゲートにリファレンス電圧線VREFが接続されている。つまり、各リファレンスセルRCにおいて、トランジスタTR1が選択トランジスタとして動作し、トランジスタTR2が可変抵抗素子として動作する。
アレイ回路10をこのように構成しても、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第5の実施形態>
図8は、第5の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。図2および図8における共通の符号は同一の構成要素を示すため、図2との相違点について説明する。
アレイ回路10は、2つのリファレンスセルアレイ14,15を備えている。2つのリファレンスセルアレイ14,15は、ビット線BLが延伸する方向と同一方向において、メモリセルアレイ12を挟むように配置されている。
リファレンスセルアレイ14にはリファレンスセルRC1が配置され、リファレンスセルアレイ15にはリファレンスセルRC2が配置されている。なお、リファレンスセルRC1,RC2の構成は、図2のリファレンスセルRCと同じである。
リファレンスセルRC1のトランジスタTR1のゲートにはリファレンスワード線RWL[1]が接続され、トランジスタTR2のゲート電圧はリファレンスドライバ回路20によって制御される。
リファレンスセルRC2のトランジスタTR1のゲートにはリファレンスワード線RWL[0]が接続され、トランジスタTR2のゲート電圧はリファレンスドライバ回路20によって制御される。
メモリセルアレイ12内において、センスアンプ回路25から各メモリセルMCまでのビット線BLの長さは異なり、カラムゲート回路24から各メモリセルMCまでのソース線SLの長さも異なる。つまり、選択されるメモリセルMCによって、ビット線BLおよびソース線SLの配線抵抗が異なるため、選択メモリセルMCの特性に差が生じるおそれがある。そこで、図8に示すように、メモリセルアレイ12の列方向における上下に2つのリファレンスセルアレイ14,15を配置する。そして、センスアンプ回路25およびカラムゲート回路24からの距離が遠いメモリセルMCが選択された場合、リファレンスセルアレイ14を使用する。一方、センスアンプ回路25およびカラムゲート回路24からの距離が近いメモリセルMCが選択された場合、リファレンスセルアレイ15を使用する。
これにより、ビット線BLやソース線SLの配線抵抗の影響を抑制することができるため、より高精度なデータの読み出しが可能となる。
なお、上記各実施形態において、リファレンスビット線RBLとリファレンスソース線RSLとは1本ずつ配置されているが、それぞれ複数本配置されていてもよい。この場合、読み出し動作時において、カラムゲート回路24によって複数のリファレンスビット線RBLのうちいずれか1本を選択し、選択したリファレンスビット線RBLをセンスアンプ回路25に接続すればよい。また、カラムゲート回路24内において、各リファレンスソース線RSLを接地すればよい。
また、上記各実施形態では、リファレンスワード線RWLに接続されているダミートランジスタDTのソースはソース線SLに接続されているが、グランドに接続されていてもよい。また、ダミートランジスタDTのドレインはオープンだが、グランドに接続されていてもよい。さらに、ダミートランジスタDTのドレインがグランドに接続されている場合、ソースがオープンになっていてもよい。また、ダミートランジスタDTを省略してもよい。この場合、他の方法でワード線WLとリファレンスワード線RWLとの配線負荷を等しくすればよい。
また、上記各実施形態において、ソース線SLがワード線WLに、リファレンスソース線RSLがリファレンスワード線RWLに並行して配置されていてもよい。以下、その例について説明する。
<第6の実施形態>
図9は、第6の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。本実施形態は、図2の構成におけるソース線SLをワード線WLと並行して配置し、リファレンスソース線RSLをリファレンスワード線RWLと並行して配置した例である。図2および図9における共通の符号は同一の構成要素を示すため、図2との相違点について説明する。
ソース線SLは、メモリセルアレイ12の行方向に延伸し、列方向に隣接する2つのメモリセルMCに共通に接続されている。また、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLはワード線ドライバ回路22に接続される。したがって、ワード線ドライバ回路22内には、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLを接地する回路が設けられる。
また、リファレンスセルアレイ14において、ダミートランジスタDTのソースはリファレンスソース線RSLに接続され、ドレインはオープンになっている。
<第7の実施形態>
図10は、第7の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。本実施形態は、図6の構成におけるソース線SLをワード線WLと並行して配置し、リファレンスソース線RSLをリファレンスワード線RWLと並行して配置した例である。図6および図10における共通の符号は同一の構成要素を示すため、図6との相違点について説明する。
ソース線SLは、メモリセルアレイ12の行方向に配置されたメモリセルMCに対応して配置され、同一行のメモリセルMCの抵抗変化型素子RRに共通に接続されている。また、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLはワード線ドライバ回路22に接続される。したがって、ワード線ドライバ回路22内には、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLを接地する回路が設けられる。
以上、第6および第7の実施形態のように、ソース線SLとワード線WLとを並行に配置し、リファレンスソース線RSLとリファレンスワード線RWLとを並行に配置しても、その他の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、メモリセルMCを1T1R型のメモリセルとして説明したが、クロスポイント型のメモリセルを用いてもよい。以下、その例について説明する。
<第8の実施形態>
図11は、第8の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。なお、本実施形態および上記各実施形態における共通の符号は同一の構成要素を示す。
本実施形態において、行列状に配置された各メモリセルMCはクロスポイント型のメモリセルであり、それぞれ1つの抵抗変化型素子RRで構成されている。
ワード線WLは、メモリセルアレイ12の各行に対応して配置され、同一行に配置された抵抗変化型素子RRの上部電極に接続されている。
ビット線BLは、メモリセルアレイ12の各列に対応して配置され、同一列に配置された抵抗変化型素子RRの下部電極に接続されている。
リファレンスセルRCは1つのトランジスタTR2で構成されている。トランジスタTR2のゲートにはリファレンス電圧線VREFが接続され、ドレインにはリファレンスビット線RBLが接続され、ソースにはリファレンスワード線RWLが接続されている。
ダミーメモリセルDMCは1つの抵抗変化型素子で構成されている。ダミーメモリセルDMCの抵抗変化型素子の一端はリファレンスビット線RBLに接続され、他端はオープンになっている。ダミーメモリセルDMCの抵抗変化型素子の特性は、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRと同一である。これにより、ビット線BLおよびリファレンスビット線RBLの配線負荷がほぼ等しくなる。
リファレンスワード線RWLには、ダミーの抵抗変化型素子DRの一端が接続されている。この抵抗変化型素子DRは、メモリセルMCの抵抗変化型素子RRと特性が同一であり、他端がオープンになっている。これにより、ワード線WLおよびリファレンスワード線RWLの配線負荷がほぼ等しくなる。
なお、本実施形態では、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLは不要である。
次に、本実施形態に係るアレイ回路10を使用した読み出し動作について図12を参照しながら説明する。図12は、図11のアレイ回路からデータを読み出す場合において、各配線に印加される電圧の波形図である。なお、ビット線BL[m]およびワード線WL[n]に接続された選択メモリセルMCからデータを読み出す場合について説明する。
まず、リファレンスドライバ回路20によってリファレンス電圧線VREFに所定の電圧として電圧VVREFが印加される。
選択ワード線WL[n]とリファレンスワード線RWLとは、ワード線ドライバ回路22内で接地される。これと同時に非選択ワード線WL[0]〜WL[n−1]には、電圧VBL2が印加される。ここで、電圧VBL2は、後述する電圧VBLの大きさの半分に相当する電圧である。つまり、電圧VBLの大きさをVBLとすると、電圧VBL2の大きさはVBL/2である。
次に、選択ビット線BL[m]とリファレンスビット線RBLとに、センスアンプ回路25から所定の電圧として電圧VBLが印加される。これと同時に非選択ビット線BL[0]〜BL[m−1]はカラムゲート回路24内で接地される。これにより、選択メモリセルMCには、大きさがVBLである電圧VBLが印加され、かつ非選択メモリセルには、大きさがVBL/2以下のストレスが印加される。
そして、選択ビット線BL[m]にセル電流、リファレンスビット線RBLにリファレンス電流が流れるため、これら電流量の差をセンスアンプ回路25で判定することで、選択メモリセルMCのデータを読み出すことができる。
読み出しの判定レベルを調整する場合、電圧VVREFの大きさを変更すればよい。これにより、トランジスタTR2のオン抵抗値が変化するため、リファレンスセル電流の調整が可能となる。
本実施形態において、第1の実施形態で説明したメモリセル電流の分布測定を行うためには、ビット線BL[0]、ワード線WL[0]を選択し、リファレンスドライバ回路20によってリファレンス電圧線VREFに電圧VVREFを印加する。そして、上述した読み出し動作を行い、選択ビット線BLおよび選択ワード線WLを順次切り替えていく。全てのメモリセルMCに対する読み出し動作が完了すると、電圧VVREFを段階的に上げるとともに、全てのメモリセルMCに対する読み出し動作を繰り返し行う。
以上、本実施形態によると、メモリセルMCをクロスポイント型のメモリセルで構成することで、メモリセルMC内にトランジスタが不要となる。また、ソース線SLおよびリファレンスソース線RSLが不要となるため、回路面積のさらなる縮小化を図ることができる。
<第9の実施形態>
図13は、第9の実施形態に係るアレイ回路の詳細およびその周辺回路を示す回路図である。本実施形態に係るメモリセルMCは、図11に示すメモリセルMCと同様に、クロスポイント型のメモリセルである。図11および図13における共通の符号は同一の構成要素を示す。
本実施形態に係るメモリセルMCは、抵抗変化型素子RRと双方向ダイオードMDとが直列接続されて構成されている。抵抗変化型素子RRの上部電極は、対応するワード線WLに接続されており、下部電極は双方向ダイオードMDに接続されている。そして双方向ダイオードMDの他端は、対応するビット線BLに接続されている。
リファレンスセルRCは、トランジスタTR2と双方向ダイオードRDとが直列接続されて構成されている。トランジスタTR2のドレインは双方向ダイオードRDの一端に接続され、ソースはリファレンスワード線RWLに接続されている。双方向ダイオードRDの他端はリファレンスビット線RBLに接続されている。
なお、ダミーメモリセルDMCは、メモリセルMCと同様に構成されており、抵抗変化型素子の一端がオープンとなっている。
本実施形態における読み出し動作およびメモリセル電流の分布測定動作については、第8の実施形態と同様である。
以上、本実施形態においても第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、クロスポイント型のメモリセルを用いる場合、読み出し動作時などに、選択メモリセルの周辺に位置するメモリセルにストレスがかかりやすくなるが、本実施形態のように、メモリセルMCに双方向ダイオードMDを用いることで、そのストレスを軽減することができる。
なお、上記各実施形態において、ダミーメモリセルDMCを配置する以外の方法で、リファレンスビット線RBLおよびビット線BLの配線容量を等しくする場合には、ダミーメモリセルDMCを省略してもよい。
また、上記各実施形態の不揮発性半導体記憶装置として、抵抗変化型メモリ(ReRAM)を例に挙げて説明したが、フラッシュメモリ、磁気抵抗変化型メモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)、および相変化型メモリ(PRAM:Phase Change Random Access Memory)等であってもよい。
なお、上記各実施形態において、同じ意味を表す表現(例えば、同一、同形状等)には、製造上のばらつきが含まれる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、リファレンス電流を細かく制御することができ、かつ回路面積を縮小することができるため、小型化および高性能化が求められる各種電子機器に有用である。
12 メモリセルアレイ
14,15 リファレンスセルアレイ
20 リファレンスドライバ回路
24 カラムゲート回路
25 センスアンプ回路
MC メモリセル
RR 抵抗変化型素子(半導体記憶素子)
WL ワード線
BL ビット線
SL ソース線
RMC リファレンスセル
RWL リファレンスワード線
RBL リファレンスビット線
RSL リファレンスソース線
TR1 選択トランジスタ
TR2〜TR5 可変抵抗トランジスタ
CT セルトランジスタ

Claims (8)

  1. 不揮発性の半導体記憶素子と第1のトランジスタとが直列に接続されてなる複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行にそれぞれ対応して設けられ、当該行に配置された複数のメモリセルの前記第1のトランジスタのゲートに共通に接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応して設けられ、当該列に配置された複数のメモリセルにおける、直列に接続された前記半導体記憶素子および前記第1のトランジスタの一方の端に共通に接続された複数のビット線と、
    前記複数のメモリセルにおける、直列に接続された前記半導体記憶素子および前記第1のトランジスタの他方の端に接続された複数のソース線と、
    リファレンスビット線と、
    リファレンスソース線と、
    前記リファレンスビット線と前記リファレンスソース線との間に直列接続された第2および第3のトランジスタを含む、少なくとも1つのリファレンスセルと、
    前記リファレンスセルの前記第2のトランジスタのゲートに接続されたリファレンスワード線と、
    前記リファレンスセルの前記第3のトランジスタのゲート電圧を制御するリファレンスドライバ回路とを備えている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 請求項1の不揮発性半導体記憶装置において、
    複数の前記リファレンスセルと、
    前記複数のリファレンスセルのそれぞれに対応する複数の前記リファレンスワード線とを備え、
    前記複数のリファレンスワード線はそれぞれ、対応する前記リファレンスセルに含まれる前記第2のトランジスタのゲートに接続されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 請求項2の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記複数のリファレンスセルのうち少なくとも1つのリファレンスセルに含まれる前記第3のトランジスタは、他のリファレンスセルに含まれる前記第3のトランジスタとトランジスタサイズが異なる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1の不揮発性半導体記憶装置において、
    記複数のメモリセルに含まれる前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタとゲート酸化膜厚が同一である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 請求項1の不揮発性半導体記憶装置において、
    記複数のメモリセルに含まれる前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタとゲートチャネル長およびゲートチャネル幅が同一である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のうちいずれか1つの不揮発性半導体記憶装置において、
    前記複数のメモリセルに格納されているデータを判定するセンスアンプ回路と、
    前記複数のビット線のいずれか1本を選択して前記センスアンプ回路に接続するとともに、前記リファレンスビット線を前記センスアンプ回路に接続するカラムゲート回路とを備えている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のうちいずれか1つの不揮発性半導体記憶装置において、
    前記リファレンスセルを含むリファレンスセルアレイは、前記メモリセルアレイの列方向と同一の方向において前記メモリセルアレイに隣接して配置されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項7の不揮発性半導体記憶装置において、
    2つの前記リファレンスセルアレイを備え、
    前記2つのリファレンスセルアレイは、前記メモリセルアレイを挟むように配置されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2014502013A 2012-02-29 2013-02-21 不揮発性半導体記憶装置 Active JP5988061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502013A JP5988061B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-21 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043219 2012-02-29
JP2012043219 2012-02-29
JP2014502013A JP5988061B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-21 不揮発性半導体記憶装置
PCT/JP2013/000980 WO2013128854A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-21 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128854A1 JPWO2013128854A1 (ja) 2015-07-30
JP5988061B2 true JP5988061B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49082069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502013A Active JP5988061B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-21 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190117B2 (ja)
JP (1) JP5988061B2 (ja)
CN (1) CN104145308B (ja)
WO (1) WO2013128854A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204399A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US20190311749A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-10 Anaflash Inc. Logic Compatible Embedded Flash Memory
CN116705086B (zh) * 2023-06-08 2024-04-09 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种存储器阵列

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230696A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
EP0805454A1 (en) 1996-04-30 1997-11-05 STMicroelectronics S.r.l. Sensing circuit for reading and verifying the content of a memory cell
JP3623756B2 (ja) * 2001-06-13 2005-02-23 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4090817B2 (ja) * 2001-09-13 2008-05-28 株式会社東芝 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
US6734719B2 (en) 2001-09-13 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Constant voltage generation circuit and semiconductor memory device
JP3894030B2 (ja) * 2002-04-17 2007-03-14 ソニー株式会社 抵抗変化記憶素子を用いた記憶装置及び同装置の参照抵抗値決定方法
JP4249992B2 (ja) 2002-12-04 2009-04-08 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリセルの書き込み並びに消去方法
JP4529493B2 (ja) 2004-03-12 2010-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4890016B2 (ja) * 2005-03-16 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4054347B2 (ja) * 2005-12-16 2008-02-27 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7483305B2 (en) 2006-08-28 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system relating to automatic cell threshold voltage measurement
WO2008024688A2 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system relating to automatic cell threshold voltage measurement
JP2008052841A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Micron Technology Inc 自動セル閾値電圧測定に関する方法、装置及びシステム
JP4468414B2 (ja) 2007-06-29 2010-05-26 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
JP2011053957A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 参照電流生成回路
JP2011210348A (ja) 2010-03-11 2011-10-20 Sony Corp 制御電圧生成回路及びそれを備えた不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104145308A (zh) 2014-11-12
JPWO2013128854A1 (ja) 2015-07-30
US9190117B2 (en) 2015-11-17
CN104145308B (zh) 2017-05-31
US20140334217A1 (en) 2014-11-13
WO2013128854A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251885B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその書き込み方法
JP4192060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5878925B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5948667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6260832B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20080069336A (ko) 소오스 라인 공유구조를 갖는 저항성 랜덤 억세스 메모리및 그에 따른 데이터 억세스 방법
JP2013004143A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6256718B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5713942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
JP6038741B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2015088212A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ制御方法
JP5989611B2 (ja) 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2018212082A1 (ja) メモリ装置およびメモリ装置の制御方法
JP2011023046A (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
JP6599494B2 (ja) 半導体記憶装置
KR102157360B1 (ko) 메모리 소자 및 메모리 셀 어레이
JP6229982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2013027347A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2012164384A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250