JP5989611B2 - 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989611B2
JP5989611B2 JP2013167052A JP2013167052A JP5989611B2 JP 5989611 B2 JP5989611 B2 JP 5989611B2 JP 2013167052 A JP2013167052 A JP 2013167052A JP 2013167052 A JP2013167052 A JP 2013167052A JP 5989611 B2 JP5989611 B2 JP 5989611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
control circuit
memory device
semiconductor memory
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154200A (ja
Inventor
洋一 峯村
洋一 峯村
塚本 隆之
隆之 塚本
菅野 裕士
裕士 菅野
隆聖 大川
隆聖 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014154200A publication Critical patent/JP2014154200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989611B2 publication Critical patent/JP5989611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0035Evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting writing cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Description

本実施の形態は、半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法に関する。
従来、電圧の印加により抵抗値が変化する可変抵抗素子を含むメモリセルが提案されている。可変抵抗素子は、セット動作によりその抵抗値を下げることができる。また、可変抵抗素子は、リセット動作によりその抵抗値を上げることができる。
しかしながら、可変抵抗素子の特性は、抵抗値を変化させた回数(書込/消去動作の実行回数)に応じて変化する場合がある。
特開2011−86365号公報
本実施の形態は、正確に可変抵抗素子の抵抗値を変化させる半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法を提供する。
実施の形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ、及び制御回路を有する。メモリセルアレイは、複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置され、且つ可変抵抗素子を含む複数のメモリセルを有する。制御回路は、複数の第1配線から複数の可変抵抗素子を介して複数の第2配線に流れる電流に基づき変化する複数の第1配線の電圧を検知する状態判定動作を実行する。そして、制御回路は、状態判定動作にて検知した複数の第1配線の電圧に基づきリセット動作又はセット動作の際に第1配線及び第2配線に印加する電圧を調整する。リセット動作は、可変抵抗素子の抵抗値を上げる動作である。セット動作は、可変抵抗素子の抵抗値を下げる動作である。
第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図の一例である。 第1の実施の形態に係るメモリセルアレイ11の一部を示す斜視図の一例である。 サイクル数の変化に伴うセット電圧及びリセット電圧の変化を示す図の一例である。 サイクル数の変化に伴うセル電流の変化を示す図の一例である。 第1の実施の形態に係る選択ビット線電圧供給回路13aを示す図の一例である。 第1の実施の形態に係るセット又はリセット動作を示すフローチャートの一例である。 第2の実施の形態に係る選択ワード線電圧供給回路12aを示す回路図の一例である。 第3の実施の形態に係るセット又はリセット動作を示すフローチャートの一例である。 第4の実施の形態に係るセット又はリセット動作を示すフローチャートの一例である。 第1の実施の形態に係る選択ビット線電圧供給回路13aの変形例を示す回路図の一例である。 第2の実施の形態に係る選択ワード線電圧供給回路12aの変形例を示す回路図の一例である。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のブロック図の一例である。第1の実施の形態に係る半導体記憶装置は、図1に示すように、メモリセルアレイ11、選択ワード線電圧供給回路12a、ロウデコーダ12b、選択ビット線電圧供給回路13a、カラムデコーダ13b、及び制御回路14を備える。また、半導体記憶装置は、ホストまたはメモリコントローラからセット又はリセットコマンド、及びアドレスなどを受け入れて動作する。
メモリセルアレイ11は、複数本のワード線WL、ワード線WLと交差する複数本のビット線BL、及びビット線BLとワード線WLの各交差部に配置されたメモリセルMCを有する。メモリセルMCは、直列接続されたダイオードDI、及び可変抵抗素子VRを有する。ここで、ダイオードDIの順方向を、ビット線BLからワード線WLに向かう方向とする。なお、ダイオードDIは、電気的にアクセスされた際の回り込み電流を防止するために設けられる。
選択ワード線電圧供給回路12aは選択ワード線電圧VSWLをロウデコーダ12bに供給し、選択ビット線電圧供給回路13aは選択ビット線電圧VSBLをカラムデコーダ13bに供給する。ロウデコーダ12b及びカラムデコーダ13bは、それぞれアドレス信号Addを与えられる。また、ロウデコーダ12bは、アドレス信号Addに基づき選択ワード線電圧VSWLを選択ワード線WLに供給し、非選択ワード線電圧VNWLを非選択ワード線WLに供給する。カラムデコーダ13bは、アドレス信号Addに基づき選択ビット線電圧VSBLを選択ビット線BLに供給し、非選択ビット線電圧VNBLを非選択ビット線BLに供給する。これにより、選択ワード線WL及び選択ビット線BLは所定電圧を印加され、メモリセルMCに対してセット動作、又はリセット動作が実行される。セット動作は、メモリセルMC内の可変抵抗素子VRを高抵抗状態(リセット状態)から低抵抗状態(セット状態)に遷移させるための動作である。リセット動作は、可変抵抗素子VRを低抵抗状態(セット状態)から高抵抗状態(リセット状態)に遷移させるための動作である。本実施の形態においては、セット動作又はリセット動作の実行前、ウェアレべリング、または、ランダマイズによって、メモリセルアレイ11内における低抵抗状態にある可変抵抗素子VRの数は高抵抗状態にある可変抵抗素子VRの数とほぼ等しく設定されている。
図2はメモリセルアレイ11の一部を示す斜視図の一例である。ワード線WLは、半導体基板Baと平行なX方向に所定ピッチをもって配置され、Y方向に延びる。ビット線BLは、ワード線WLと交差するように、Y方向に所定ピッチをもって配置され、X方向に延びる。メモリセルMCは、ワード線WLとビット線BLが交差する部分のワード線WLとビット線BLの間に接続される。基板Baと直交するZ方向に並ぶメモリセルMCは、その間のビット線BLを共有する。
ビット線BL、ワード線WLは、熱に強く且つ低効率が低い材料が望ましく、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、及びこれらの窒化物、もしくはこれらの積層物にて構成されている。例えば、ビット線BL、ワード線WLは、40nmのピッチをもって繰り返して配置される。すなわち、ビット線BL、ワード線WLは、20nmの幅を有し、20nmの間隔を持つ。
可変抵抗素子VRとしては、以下に示す、PCRAM、CBRAM、及びReRAM等を用いることができる。PCRAMは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させる。CBRAMは、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンダクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊したりすることで抵抗値を変化させる。ReRAMは、電圧あるいは電流印加により抵抗値を変化させる。このReRAMは、電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるもの、イオンなどの可動イオンによる導電パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものなどがある。
次に、図3及び図4を参照して、抵抗値を変化させた回数(サイクル数)に伴う可変抵抗素子VRの特性の変化を説明する。なお、本実施の形態において、サイクル数は、セット動作の回数、又はリセット動作の回数である。また、図4の横軸は高抵抗状態のメモリセルに対してデータの読み出しを行ったときにメモリセルに流れる電流であり、縦軸はメモリセルの数である。すなわち、メモリセルアレイ中のそれぞれのメモリセルに流れる電流の分布を示している。
図3に示すように、サイクル数の増加に伴い、リセット動作に必要とされるリセット電圧及びセット動作に必要とされるセット電圧は増加する。また、図4に示すように、サイクル数の増加に伴い、メモリセルMC(可変抵抗素子VR)に流れるセル電流特性は変化する。このように、可変抵抗素子VRの特性はサイクル数に応じて変化する場合がある。したがって、サイクル数に関わらず常に一定のセット電圧又はリセット電圧を可変抵抗素子VRに印加すると、可変抵抗素子VRの抵抗値は変化しない可能性が高くなる。
以上のような問題を解消するため、本実施の形態は、図5に示す制御を実行する。なお、図5に示す制御は、例えば、選択ワード線電圧供給回路12a、ロウデコーダ12b、選択ビット線電圧供給回路13a、及びカラムデコーダ13b、制御回路14により実行される。なお、制御回路14は、外部から入力されたコマンドに従い、選択ワード線電圧供給回路12a、ロウデコーダ12b、選択ビット線電圧供給回路13a、及びカラムデコーダ13bを制御する回路である。また、選択ワード線電圧供給回路12a、ロウデコーダ12b、選択ビット線電圧供給回路13a、及びカラムデコーダ13b、制御回路14を総称して制御回路と称する場合がある。
図5に示すように、先ず、制御回路は、半導体記憶装置がセット又はリセットコマンドを受け付けたか否かを判定する(S101)。セット又はリセットコマンドを受け付けていない場合(S101,No)、制御回路は繰り返しステップS101を実行する。一方、セット又はリセットコマンドを受け付けた場合(S101,Yes)、制御回路はステップS102を実行する。
ステップS102において、制御回路はビット線BLから複数の可変抵抗素子VRを介してワード線WLに流れる電流に基づき変化するビット線BLの電圧を検知し、可変抵抗素子VRの状態を判定する状態判定動作を実行する。続いて、制御回路は状態判定動作により検知したビット線BLの電圧に基づいて、ワード線WL及びビット線BLに印加する電圧を調整する(S103)。次に、制御回路は調整した電圧によりセット動作又はリセット動作を実行する(S104)。そして、制御回路はベリファイ動作を実行する(S105)。ベリファイ動作は、メモリセルMC(可変抵抗素子VR)がセット状態又はリセット状態にあるか否かを判定する。ベリファイ動作においてフェイルと判定した場合(S105,fail)、制御回路は再度ステップS104を実行する。ベリファイ動作においてパスと判定した場合(S105,pass)、制御回路は動作を終了させる。なお、再度ステップS104が実行されるとき、制御回路はセット電圧又はリセット電圧の値、または、セット電圧又はリセット電圧の幅を変更することができる。
図5に示した制御を実行するため、選択ビット線電圧供給回路13aは、図6に示す構成を有する。選択ビット線電圧供給回路13aは、図6に示すように、配線30に接続されて電圧を供給される。選択ビット線電圧供給回路13aは、センスアンプ21、トランジスタ22〜25を有する。センスアンプ21の反転入力端子は、カラムデコーダ13aに含まれる転送トランジスタTra1〜Tra4を介してビット線BL1〜BL4に接続される。なお、ワード線WL1〜WL4の一端にもロウデコーダ12bに含まれる転送トランジスタTrb1〜Trb4が接続されている。
PMOSトランジスタ22、23はカレントミラー接続されている。PMOSトランジスタ22,23のゲートは、PMOSトランジスタ22のドレインに接続されている。PMOSトランジスタ22、23のソースは、配線30に共通接続されている。NMOSトランジスタ24はPMOSトランジスタ22のドレインと接地端子との間に接続されている。PMOSトランジスタ25は、PMOSトランジスタ23のドレインとセンスアンプ21の反転入力端子(ノードN)との間に接続されている。
次に、図6を参照して選択ビット線電圧供給回路13aの状態判定動作を説明する。本実施の形態において、選択ワード線電圧供給回路12a、選択ビット線電圧供給回路13a、ロウデコーダ12b、及びカラムデコーダ13bは、ウェアレべリングなどによってメモリセルアレイ11内における低抵抗状態にある可変抵抗素子VRの数を高抵抗状態にある可変抵抗素子VRの数がほぼ等しくなるように設定する。よって、以下で説明するように、選択ビット線電圧供給回路13aは、ビット線BL1〜BL4からメモリセルMC(1,1)〜MC(4,4)を介してワード線WL1〜WL4に流れる電流に基づき、メモリセルアレイ11内の可変抵抗素子VRの特性変化の度合いを判定できる。
状態判定動作においては、配線30には電圧Vreadが印加され、トランジスタ25は導通状態とされる。また、センスアンプ21の非反転入力端子には、基準電圧(3V)が印加される。その結果、ビット線BL1〜BL4は例えば3Vまで充電される。なお、同様にビット線BL1〜BL4の充電と共に、ワード線WL1〜WL4も3Vまで充電される(図示略)。
次に、ワード線WL1〜WL4の電圧は3Vから接地電圧(0V)まで下げられる。また、制御回路は転送トランジスタTra1〜Tra4、Trb1〜Trb4を導通状態とする。そして、制御回路はトランジスタ24のゲート電圧を調整して、トランジスタ24に電流I_loadを流す。この電流I_loadに伴い、トランジスタ25は電流I_loadとほぼ等しい電流I_chを流す。
ここで、メモリセルMC(1,1)〜MC(4,4)を選択メモリセルMCSと称する。上記の制御により、本実施の形態は、状態判定動作において、ダイオードDIに順方向電流を流す。したがって、ビット線BL1〜BL4から選択メモリセルMCSを介してワード線WL1〜WL4に流れる電流(選択メモリセルMCSに流れる電流)によって、ノードNの電圧が決定する。ノードNの電圧値は、例えば、センスアンプ21によって検知される。電流I_chよりもビット線BL1〜BL4に流れる電流I_BLが大きければ、ノードNの電圧は低下する。
また、可変抵抗素子VRの抵抗値はサイクル数に応じて変化する場合がある。その結果、電流I_BLは選択メモリセルMCS内の可変抵抗素子VRのサイクル数に応じて変化する場合がある。したがって、ノードNの電圧は、選択メモリセルMCSのサイクル数に応じて変化すると言える。制御回路はこのような状態判定動作により検知されたノードNの電圧に基づき、選択ビット線電圧供給回路13aはセット電圧又はリセット電圧を調整する。
以上、第1の実施の形態においては、制御回路が複数のビット線BLから複数の可変抵抗素子VRを介して複数のワード線WLに流れる電流に基づき変化するビット線BLの電圧を検知し、制御回路は検知した電圧に基づきセット電圧又はリセット電圧を調整する。したがって、第1の実施の形態は、サイクル数に応じて変化する可変抵抗素子VRの特性変化に応じて、セット電圧又はリセット電圧を調整できる。よって、本実施の形態は、正確に可変抵抗素子VRの抵抗値を変化させることができる。また、状態判定動作において、制御回路はダイオードDIに順方向電流を流すことにより、ダイオードDIの特性ばらつきの影響を小さくすることができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7を参照して、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置を説明する。第2の実施の形態において、選択ワード線供給回路12a以外は第1の実施の形態と同様の構成を有するため、それらの説明は省略する。
第2の実施の形態に係る選択ワード線電圧供給回路12aは、第1の実施の形態の選択ビット線電圧供給回路13aと同様の構成にすることができる。第2の実施の形態に係る選択ワード線電圧供給回路12aにおいて、センスアンプ21の非反転入力端子は、転送トランジスタTrb1〜Trb4を介してワード線WL1〜WL4に接続されている。
次に、図7を参照して選択ワード線電圧供給回路12aの状態判定動作を説明する。第2の実施の形態に係る状態判定動作において、配線30には電圧Vreadが印加され、トランジスタ25は導通状態とされる。また、センスアンプ21の非反転入力端子には、基準電圧(3V)が印加される。その結果、ワード線WL1〜WL4は例えば3Vまで充電される。なお、同様に、ワード線WL1〜WL4の充電と共に、ビット線BL1〜BL4も3Vまで充電される(図示略)。
次に、ビット線BL1〜BL4の電圧は3Vから接地電圧(0V)まで下げられる。また、制御回路は転送トランジスタTra1〜Tra4、Trb1〜Trb4を導通状態とする。そして、制御回路はトランジスタ24のゲート電圧を調整して、トランジスタ24に電流I_loadを流す。この電流I_loadに伴い、トランジスタ25は電流I_loadとほぼ等しい電流I_chを流す。
ここで、メモリセルMC(1,1)〜MC(4,4)を選択メモリセルMCSと称する。上記の制御により、本実施の形態は、状態判定動作において、ダイオードDIに逆方向電流を流す。したがって、第2の実施の形態においては、ワード線WL1〜WL4から選択メモリセルMCSを介してビット線BL1〜BL4に流れる電流(選択メモリセルMCSに流れる電流)によって、ノードNの電圧は決定する。電流I_chよりもワード線WL1〜WL4に流れる電流I_WLが大きければ、ノードNの電圧は低下する。そして、可変抵抗素子VRの抵抗値はサイクル数に応じて変化する場合がある。その結果、電流I_WLは選択メモリセルMCS内の可変抵抗素子VRのサイクル数に応じて変化する場合がある。したがって、ノードNの電圧は、選択メモリセルMCSのサイクル数に応じて変化すると言える。そして、本実施の形態は、検知したノードNの電圧に基づいて、セット動作又はリセット動作時のワード線WL及びビット線BLに印加する電圧を制御する。このような第2の実施の形態であっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。また、状態判定動作において、制御回路はダイオードDIに逆方向電流を流すことにより、メモリセルの誤動作(意図しないセット動作、リセット動作)の可能性を小さくすることができる。
[第3の実施の形態]
次に、図8を参照して、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置を説明する。第3の実施の形態は第1の実施の形態と同様の構成を有するため、本実施の形態においてその説明は省略する。第3の実施の形態においては状態判定動作を実行するタイミングが、第1の実施の形態と異なる。第3の実施の形態は、アクセス回数(セット動作及びリセット動作を実行した回数)が所定回数に達すると状態判定動作を実行する。
図8に示すように、制御回路は、第1の実施の形態と同様に半導体記憶装置がセット又はリセットコマンドを受け付けたか否かを判定する(S101)。ここで、セット又はリセットコマンドを受け付けたと判定した場合(S101、Yes)、制御回路はアクセス回数判定動作として、例えば、メモリセルアレイ11へのアクセス回数がn回より大きいか否かを判定する(S201)。なお、nは2以上の自然数とする。
メモリセルアレイ11へのアクセス回数がn回よりも大きいと判定すると(S201,Yes)、制御回路は第1の実施の形態と同様のステップS102〜S104を実行する。そして、制御回路はメモリセルアレイ11へのアクセス回数に1を加算する(S202)。
一方、メモリセルアレイ11へのアクセス回数がn回よりも小さいと判定すると(S201、No)、制御回路はステップS102、S103の処理を省略して、ステップS104,S202の処理を実行する。
ここで、アクセス回数判定動作は、m×(n−1)回毎に行うように設定することも可能であるし、m(n−1)回毎に行うように設定することも可能である。なお、mは2以上の自然数である。
以上、第3の実施の形態であっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。また、本実施の形態は、アクセス回数が所定回数に達すると状態判定動作を実行する。よって、本実施の形態は、セット又はリセット動作に要する時間を第1の実施の形態と比較して短縮できる。
[第4の実施の形態]
次に、図9を参照して、第4の実施の形態に係る半導体記憶装置を説明する。第4の実施の形態は第1の実施の形態と同様の構成を有するため、本実施の形態においてその説明は省略する。第4の実施の形態においては状態判定動作を実行するタイミングが、第1の実施の形態と異なる。第4の実施の形態は、ホストまたはメモリコントローラから第1のセット又はリセットコマンド、及び第2のセット又はリセットコマンドを受け付ける。第1のセット又はリセットコマンドは、第1の実施の形態と同様に状態判定動作の後に、セット又はリセット動作を実行させるコマンドである。第2のセット又はリセットコマンドは、状態判定動作を実行させることなく、セット又はリセット動作を実行させるコマンドである。
第4の実施の形態においては、図9に示すように、ホストまたはメモリコントローラから制御回路は第1のセット又はリセットコマンドを受け付けたか否かを判定する(S301)。ここで、第1のセット又はリセットコマンドを受け付けたと判定すると(S301、Yes)、制御回路は第1の実施の形態と同様のステップS101〜S104を実行する。そして、制御回路は、セット又はリセット動作におけるワード線WL、ビット線BLの電圧を記憶する(S302)。
一方、第1のセット又はリセットコマンドを受け付けていないと判定すると(S301、No)、制御回路は第2のセット又はリセットコマンドを受け付けたか否かを判定する(S303。ここで、第2のセット又はリセットコマンドを受け付けたと判定すると(S303、Yes)、制御回路は上記ステップS302で記憶した電圧に基づきワード線WL及びビット線BLの電圧を調整して(S304)、セット又はリセット動作を実行する(S305)。
以上、本実施の形態は、第1のセット又はリセットコマンドに応じて状態判定動作を実行し、リセット動作又はセット動作の際にワード線WL及びビット線BLに印加する電圧を記憶する。そして、本実施の形態は、第2のセット又はリセットコマンドに応じて、記憶した電圧に基づきリセット動作又はセット動作の際にワード線WL及びビット線BLに印加する電圧を調整する。よって、第4の実施の形態であっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。また、第4の実施の形態は、セット又はリセット動作に要する時間を第1の実施の形態と比較して短縮できる。
[その他]
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図10に示すように、第1の実施の形態に係る選択ビット線電圧供給回路13aの状態判定動作において、転送トランジスタTra2のみが導通状態とされ、転送トランジスタTra1,Tra3,Tra4は非導通状態とされても良い。この場合、ビット線BL2のみからメモリセルMC(1,2)〜MC(4,2)を介してワード線WL1〜WL4に流れる電流によって、ノードNの電圧が決定する。
また、図11に示すように、第2の実施の形態に係る選択ワード線電圧供給回路12aの状態判定動作において、転送トランジスタTrb2のみが導通状態とされ、転送トランジスタTrb1,Trb3,Trb4は非導通状態とされても良い。この場合、ビット線WL2のみからメモリセルMC(2,1)〜MC(2,4)を介してビット線BL1〜BL4に流れる電流によって、ノードNの電圧が決定する。
(付記1) 複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置され、且つ可変抵抗素子を含む複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを備える半導体記憶装置のデータ制御方法であって、
前記複数の第1配線から複数の可変抵抗素子を介して前記複数の第2配線に流れる電流に基づき変化する前記複数の第1配線の電圧を検知する状態判定動作を実行し、前記状態判定動作にて検知した前記複数の第1配線の電圧に基づきリセット動作又はセット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を調整し、
前記リセット動作は、前記可変抵抗素子の抵抗値を上げ、
前記セット動作は、前記可変抵抗素子の抵抗値を下げる
ことを特徴とする半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記2)
前記メモリセルは、前記可変抵抗素子に直列接続されたダイオードを含み、
前記制御回路は、前記状態判定動作の際、前記ダイオードの順方向に電流を流す
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記3)
前記メモリセルは、前記可変抵抗素子に直列接続されたダイオードを含み、
前記制御回路は、前記状態判定動作の際、前記ダイオードの逆方向に電流を流す
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記4)
第1コマンドに応じて前記状態判定動作、前記リセット動作又は前記セット動作を実行する
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記5)
前記リセット動作及び前記セット動作を実行した回数が所定回数に達すると前記状態判定動作を実行する
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記6)
第2コマンドに応じて前記状態判定動作を実行し、前記リセット動作又は前記セット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を第1情報として記憶し、
第3コマンドに応じて前記第1情報に基づき前記リセット動作又は前記セット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を調整する
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記7)
前記セット動作又は前記リセット動作の実行前、前記メモリセルアレイ内における低抵抗状態にある可変抵抗素子の数を高抵抗状態にある可変抵抗素子の数にほぼ等しく設定する
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法。
(付記8)
前記状態判定動作において、前記複数の第1配線の電圧及び前記複数の第2配線の電圧を第1電圧まで上げた後、前記複数の第2配線の電圧を第2電圧まで下げる
ことを特徴とする付記1記載の半導体記憶装置のデータ制御方法
11…メモリセルアレイ、 12a…選択ワード線電圧供給回路、 12b…ロウデコーダ、 13a…選択ビット線電圧供給回路、 13b…カラムデコーダ、 14…制御回路、 21…センスアンプ、 22〜25…トランジスタ、 30…配線、 WL…ワード線、 BL…ビット線、 MC…メモリセル、 DI…ダイオード、 VR…可変抵抗素子。

Claims (10)

  1. 複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置され、且つ可変抵抗素子を含む複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記複数の第1配線から複数の可変抵抗素子を介して前記複数の第2配線に流れる電流に基づき変化する前記複数の第1配線の電圧を検知する状態判定動作を実行し、前記状態判定動作にて検知した前記複数の第1配線の電圧に基づきリセット動作又はセット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を調整する制御回路とを備え、
    前記リセット動作は、前記可変抵抗素子の抵抗値を上げる動作であり、
    前記セット動作は、前記可変抵抗素子の抵抗値を下げる動作である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、前記可変抵抗素子に直列接続されたダイオードを含み、
    前記制御回路は、前記状態判定動作の際、前記ダイオードの順方向に電流を流す
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルは、前記可変抵抗素子に直列接続されたダイオードを含み、
    前記制御回路は、前記状態判定動作の際、前記ダイオードの逆方向に電流を流す
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、第1コマンドに応じて前記状態判定動作、前記リセット動作又は前記セット動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記リセット動作及び前記セット動作を実行した回数が所定回数に達すると前記状態判定動作を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、第2コマンドに応じて前記状態判定動作を実行し、前記リセット動作又は前記セット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を第1情報として記憶し、
    前記制御回路は、第3コマンドに応じて前記第1情報に基づき前記リセット動作又は前記セット動作の際に前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線に印加する電圧を調整する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記セット動作又は前記リセット動作の実行前、前記制御回路は、前記メモリセルアレイ内における低抵抗状態にある可変抵抗素子の数を高抵抗状態にある可変抵抗素子の数にほぼ等しく設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、前記状態判定動作において、前記複数の第1配線の電圧及び前記複数の第2配線の電圧を第1電圧まで上げた後、前記複数の第2配線の電圧を第2電圧まで下げる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 前記制御回路は、
    第1配線の電圧と参照電圧とを比較するセンスアンプと、
    前記センスアンプの入力端子に接続されたカレントミラー回路と、
    前記センスアンプと前記複数の第1配線との間に接続された複数のトランジスタと、
    を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  10. 前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線は、基板と平行な方向に延び、
    前記基板と直交する方向に並ぶメモリセルは、前記第1配線を共有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体記憶装置。

JP2013167052A 2013-02-05 2013-08-09 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法 Active JP5989611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361760865P 2013-02-05 2013-02-05
US61/760,865 2013-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154200A JP2014154200A (ja) 2014-08-25
JP5989611B2 true JP5989611B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51259096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167052A Active JP5989611B2 (ja) 2013-02-05 2013-08-09 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9202564B2 (ja)
JP (1) JP5989611B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730745B2 (en) * 2012-03-23 2014-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for controlling the same
US9224469B2 (en) * 2013-10-30 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and memory system
TWI688957B (zh) * 2014-11-06 2020-03-21 日商索尼半導體解決方案公司 非揮發性記憶體裝置、及非揮發性記憶體裝置之控制方法
US10622065B2 (en) 2018-09-12 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Dedicated commands for memory operations
US11456033B2 (en) 2018-09-12 2022-09-27 Micron Technology, Inc. Dedicated commands for memory operations

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609268B2 (ja) 1998-09-18 2005-01-12 株式会社東芝 昇圧電圧発生回路及びこれを用いた不揮発性半導体記憶装置
US6574129B1 (en) 2002-04-30 2003-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive cross point memory cell arrays having a cross-couple latch sense amplifier
JP2007095131A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とデータ書込方法
JP2008010035A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Sony Corp 記憶装置
JP2008262613A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP4427560B2 (ja) * 2007-05-21 2010-03-10 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置のデータ書き込み方法
JP5049733B2 (ja) 2007-10-17 2012-10-17 株式会社東芝 情報処理システム
JP2009301691A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5106297B2 (ja) * 2008-07-30 2012-12-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5188328B2 (ja) * 2008-08-29 2013-04-24 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5388710B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-15 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP4940287B2 (ja) 2009-08-06 2012-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5337121B2 (ja) 2009-09-17 2013-11-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2012056689A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置
US8830727B2 (en) 2011-10-21 2014-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level memory cell with continuously tunable switching
JP5662304B2 (ja) 2011-11-18 2015-01-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014154200A (ja) 2014-08-25
US20140219005A1 (en) 2014-08-07
US9202564B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102264162B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US7907437B2 (en) Resistance variable memory device and method of writing data
JP4282612B2 (ja) メモリ装置及びそのリフレッシュ方法
TWI480873B (zh) 非揮發性半導體記憶體裝置
KR102178832B1 (ko) 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US8111573B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
CN109841248B (zh) 存储装置及其操作方法
JP5989611B2 (ja) 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
JP6038741B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20110027939A (ko) 상변화 메모리 장치, 이를 구비하는 메모리 시스템 및 이의 프로그램 방법
JP5713942B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性半導体記憶装置
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
JP2011198445A (ja) 半導体記憶装置
JP2012038387A (ja) 半導体記憶装置
WO2013132781A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015088212A (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ制御方法
JP6202576B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
EP3799050A1 (en) Techniques to generate & adjust program current pulses for cross-point nonvolatile memory
KR102471567B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 제어 방법
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6137180B2 (ja) プログラミング回路、半導体装置及びプログラミング方法
US20130223128A1 (en) Vertical resistance memory device and a program method thereof
JP2014179146A (ja) 半導体記憶装置
US20230245701A1 (en) Program current controller and sense circuit for cross-point memory devices
KR102661817B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5989611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350