JP5049733B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5049733B2
JP5049733B2 JP2007269772A JP2007269772A JP5049733B2 JP 5049733 B2 JP5049733 B2 JP 5049733B2 JP 2007269772 A JP2007269772 A JP 2007269772A JP 2007269772 A JP2007269772 A JP 2007269772A JP 5049733 B2 JP5049733 B2 JP 5049733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory cell
control circuit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099200A (ja
Inventor
宏行 永嶋
弘人 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007269772A priority Critical patent/JP5049733B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2008/069287 priority patent/WO2009051276A1/en
Priority to KR1020107003299A priority patent/KR20100044213A/ko
Priority to EP08840090A priority patent/EP2198428A4/en
Priority to CN2008801116987A priority patent/CN101828234B/zh
Priority to CN201310603463.2A priority patent/CN103594115A/zh
Priority to US12/672,083 priority patent/US20100211725A1/en
Publication of JP2009099200A publication Critical patent/JP2009099200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049733B2 publication Critical patent/JP5049733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Description

本発明は、コンピュータシステム、大容量カードシステム等の情報システムに関し、特に記憶媒体として可変抵抗素子を使用した不揮発性半導体記憶装置を備えた情報システムに関する。
近年、コンピュータシステムでは、様々な、アプリケーションの開発に伴い、そのパフォーマンスの向上のために、メインメモリの更なる大容量化、高速化が求められている。従来、コンピュータシステムで使用されるメインメモリとしては、DRAMが一般的であるが、DRAMは1トランジスタ1セル(1T1C)構造であるため、微細化には限界があり、メインメモリの大容量化が困難になりつつある。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている(特許文献1)。この種の抵抗変化型メモリは、例えばカルコゲナイドガラスの結晶−非結晶の抵抗比が100:1以上と大きいことを利用して、その異なる抵抗値状態を情報として記憶する。この抵抗変化型メモリはトランジスタに変えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
しかし、上述した抵抗変化型メモリは、頻繁にアクセスされるメインメモリとしての利用は想定されておらず、高速性及び信頼性の点で問題がある。
特表2002−541613号 特表2005−522045号
本発明は、記憶装置の高速性及び高信頼性を確保しつつ大容量化を図ることができる情報処理システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理システムは、データを記憶するメインメモリと、このメインメモリに対してデータをアクセスする制御回路とを有し、前記メインメモリは、可変抵抗素子を使用した電気的に書き換え可能な不揮発性のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置と、前記制御回路と前記不揮発性半導体記憶装置との間にキャッシュメモリとして配置されるDRAMとを備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る情報処理システムは、可変抵抗素子を使用した電気的に書き換え可能な不揮発性のメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置と、この不揮発性半導体記憶装置をアクセスする制御回路とを有し、前記不揮発性半導体記憶装置は、記憶されたデータを再書き込みするリフレッシュモードを有し、前記制御回路は、前記不揮発性半導体記憶装置に対するアクセス回数に基づいて前記不揮発性半導体記憶装置のリフレッシュモードを起動することを特徴とする。
本発明によれば、記憶装置の高速性及び高信頼性を確保しつつ大容量化を図ることができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムであるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。
このコンピュータシステムは、CPU(中央処理ユニット)10と、このCPU10によってアクセスされるメインメモリ20と、メインメモリ20を介してCPU10と接続される外部記憶装置としてのHDD(ハードディスクドライブ装置)30とを備えて構成されている。CPU11は、例えば内部キャッシュメモリとして動作するSRAM11を有し、バス12を介してメインメモリ20と接続されている。メインメモリ20は、DRAM21と抵抗変化型不揮発性メモリ22とから構成されている。DRAM21は、このコンピュータシステムの中に低次のキャッシュメモリとして機能し、抵抗変化型不揮発性メモリ22が大容量メモリとして機能する。両者は高速バス23を介して接続されている。なお、メインメモリ20とバス24を介して接続される外部記憶装置としては、HDD30の他に、フレキシブルディスク装置、CD−ROM、DVD等がある。
このように構成することにより、CPU10は、DRAM21との間で高速アクセスをしつつ、抵抗変化型不揮発性メモリ22によってメインメモリ20の大容量化を図ることができる。なお、CPU10とメインメモリ20との間に、更に一次、二次、三次キャッシュ等が配置されていても良い。
[不揮発性メモリの構成]
図2は、メインメモリ20に使用される不揮発性メモリ22のブロック図である。
この不揮発性メモリ22は、後述するPCRAM(相変化型素子)、ReRAM(可変抵抗素子)等の抵抗変化型素子を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、DRAM21と高速バス23を介して接続されると共にCPU10とコントロールバスを介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。CPU10からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、CPU10からデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、CPU10からの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、CPU10からのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のCPU10は、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図3は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図4は、図3におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図4に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)等を用いることができる。
図5及び図6は、後者の可変抵抗素子の例を示す図である。図5に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウォルフレマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)パロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図5の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの下層を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図6の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図6の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移還元イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図7に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。なお、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置は、図4と上下を逆にしても良いし、非オーミック素子NOの極性を上下反転させても良い。
また、図8に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図9は、図8のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。
なお、メモリセルアレイ1は、幾つかのメモリセル群のMATに分けられることも可能である。前述したカラム制御回路2及びロウ制御回路3は、MAT毎、セクタ毎、又はセルアレイ層MA毎に設けられていても良いし、これらで共有しても良い。また、面積削減のために複数のビット線BLで共有することも可能である。
図10は、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用いたメモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図10において、メモリセルMCを構成するダイオードのアノードはワード線WLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部であるセンスアンプ(S/A)2aに接続されている。センスアンプ2aには、各ビット線BLに接続された選択メモリセルMCに対して書き込むデータ又は選択メモリセルMCから読み出されたデータを格納するラッチ2bが設けられている。また、各ワード線WRの一端はロウ制御回路3に接続されている。
なお、メモリセルMCは、個別に選択されても、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータが一括で読み出される形式でも良い。また、メモリセルアレイ1は、図10に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして、ビット線BL側からワード線WL側に電流が流れるようにしても良い。
[不揮発性メモリの動作]
次に、このように構成されたコンピュータシステムにおける不揮発性半導体メモリの動作について説明する。
メモリセルMCを構成する可変抵抗素子VRの抵抗値は、図11に示すように、消去状態では100kΩ〜1MΩの高抵抗範囲に分布し、書き込み(プログラム)状態では1kΩ〜10kΩの低抵抗範囲に分布する。書き込みは、消去状態の可変抵抗素子VRに所定の書き込み電圧Vprogを印加して、可変抵抗素子VRの抵抗値を低抵抗範囲内に移動させる処理となる。
いま、図10の点線円で示すように、ワード線WL2及びビット線BL0につながるメモリセルMCを選択セルAとしてデータを書き込む(プログラム)場合を考えると、図12に示すように、選択ワード線WL2に書き込み電圧Vprogを印加し、非選択ワード線WL0,WL1に0Vを印加する。そして、選択ビット線BL0に0Vを印加し、非選択ビット線BL1,BL2に書き込み電圧Vprogを印加する。これにより、選択セルAの可変抵抗素子VRには、書き込み電圧Vprogが順バイアスで印加され、可変抵抗素子VRの抵抗値は、高抵抗分布から低抵抗分布へと移動する。
また、選択セルAを含む、ワード線WL2につながるメモリセルMCの一括消去を行う場合には、図12に示すように、選択ワード線WL2に消去電圧Veraを印加すると共に、非選択ワード線WL0,WL1に0Vを印加する。そして、選択ビット線BL0〜BL2に0Vを印加する。なお、書き込み状態のセルを消去する場合、書き込み状態のセルは低抵抗状態となっているため、この消去電圧Veraとしては、プログラム電圧Vprogよりも低い電圧を長めに印加する。このように、低抵抗状態にある可変抵抗素子VRに長い時間、多めの電流を流すことにより、ジュール熱によって可変抵抗素子VRが高抵抗状態にリセットされる。これにより、選択ワード線WL2につながるメモリセルMCを一括消去することができる。
更に、選択セルAからデータを読み出す際には、図12に示すように、選択ワード線WL2にVread電圧を印加すると共に、非選択ワード前WL0,WL1に0Vを印加する。また、選択ビット線BL0に0Vを印加するが、非選択ビット線BL1,BL2には、0V〜Vreadの電圧を印加する。これにより、選択セルAのダイオードが順方向バイアスされるので、選択セルAにはほぼ、Vreadの電圧が印加される。このとき、セルの抵抗値が高抵抗か低抵抗かにより、セルを介して流れる電流が変化するので、それをセンスアンプ2aで検知してデータの読み出しを行う。
ここで、読み出し電圧Vreadは、書き込み電圧Vprog及び消去電圧Veraよりも低い電圧でなければならない。一方、非選択セルについて考えると、ワード線WL2に接続される非選択セルはワード線WL2側にVreadが印加されている。このとき、ビット線BL1,BL2にも0V印加すれば選択セルAと同様にビット線BL1,BL2につながるメモリセルMCもリード状態になり、複数セルの読み出しも可能となる。また、ビット線BL1,BL2にVreadを与えれば、これらビット線BL1,BL2につながるセルには実効的に電圧ストレスがかからない(電流も流れない)。また、その他、ワード線WL0,WL1につながるセルは、ワード線WL0,WL1が0Vであるから、ビット線BL0〜BL2が0Vであった場合は、電圧ストレスがかからない(電流もない)。また、ビット線BL1,BL2をVreadにしている場合でも、ビット線BL1,BL2につながる非選択セルはダイオードSDにより、逆バイアス状態となるため、セルに電圧ストレスは少なく、電流も少ない。更に、非選択ビット線BL1.BL2は0〜Vreadの間の電圧にすることも可能である。これにより、非選択セルに対する逆バイアス電圧の印加を抑えることができる。上記のように、セルは1ビット毎に読むことも、一つのワード線WLに接続される全てのセルを一括で読むことも可能である。
前記のように読み出し動作を行うことができるが、このときの読み出しのバイアス条件により、リード・ディスターブ(RD:Read Disturb)が懸念される。選択セルの場合はセルに読み出し時のバイアス電圧Vreadが印加され、非選択セルの場合はダイオードの逆バイアス電圧が印加され、ストレスがかかることが考えられる。この不揮発性半導体メモリ22をメインメモリ20の中で使用するためには10回以上の読み出し動作を繰り返してもデータが化けないことが期待される。そのためのシステム的な解決方法をここで示す。
図1において、CPU10はメインメモリ20とアクセスを行い、メインメモリ20に対してデータの読み出し要求を出力する。この要求により、メインメモリ20はデータを読み出し、CPU10へ転送する。この際、実際には抵抗変化型不揮発性メモリ22からデータの読み出し動作が行われ、読み出されたデータは、DRAM21及びCPU10へ転送される。ここでRDが懸念されるのは抵抗変化型不揮発性メモリ22である。すなわち、前述したように選択セルには読み出し電圧Vreadが印加されるので、弱いストレスがかかる。この読み出し電圧Vreadの電圧値は、消去電圧Veraの電圧値とあまり大差が無い。このため、複数回の読み出し動作を切り返すと、プログラム状態のセルが徐々に消去状態に近づいて、最終的にはデータ化けにつながるという問題が懸念される。
そこで、この実施形態では、CPU10から抵抗変化型不揮発性メモリ22にリフレッシュ命令を与えるようにしている。このリフレッシュ命令を与える頻度は任意に設定が可能である。例えば、読み出し動作1000回に1回、或いは読み出し動作10000回に1回の割合でリフレッシュ命令を与えたり、使用開始直後と書き込み/消去回数が所定回数を上回っている場合とでリフレッシュを行う頻度を変えても良い。上記のようにリフレッシュ命令を受けて、不揮発性メモリ22はリフレッシュ動作を開始する。
どのエリアをリフレッシュするかは、FAT(File Allocation Table)領域の情報を元に決定しても良いし、不揮発性半導体メモリ22自身にその情報を持たせておいても良い。
ここでは一例として図13に示すようなリフレッシュ動作を実行する。まず初めに、データの読み出しを行う。すなわち、図13に示すように、選択ワード線WL2に読み出し電圧Vreadを印加し、非選択ワード線WL0,WL1に0Vを印加する。また、ビット線BL0〜BL2には、0Vを印加する。ここではページ(WL)毎の読み出し動作が望ましいが、メモリセルアレイ1がMAT毎に分かれている場合は、複数MATでの一括読み出しを行っても良い。この読み出しデータをセンスアンプ2aのラッチ回路2bに保存しておく。
次に、消去動作を実行する。すなわち、図13に示すように、選択ワード線WL2に消去電圧Veraを印加すると共に、非選択ワード線WL0,WL1に0Vを印加し、ビット線BL0〜BL2に0Vを印加する。これにより選択セルのデータは消去され、非選択セルのデータは消去されない。このように消去動作も、例えばページ毎に一括に行っても良いし、複数のMATで一括消去を行っても良い。
その後、最初に読み出してラッチ回路2bに保持していたリードデータを再びセルに書き戻す。この書き込み動作もページ単位であるとする。図13に示すように、選択ワード線WL2に書き込み電圧Vprogを印加し、非選択ワード線WL0,WL2に0Vを印加する。そして、ビット線BL0〜BL2には、前記読み出したデータをセットする。読み出しデータが消去状態のときにはビット線BLに書き込み電圧Vprogを与え、書き込み状態だったときにはビット線BLに0Vを与える。このバイアス関係により、ページ毎のプログラムが一括で行われる。
以上により、不揮発性半導体メモリ22のワード線WL2に対するリフレッシュ動作は終了である。この動作を任意のリフレッシュを行いたいエリアに対して繰り返し実行することで、リフレッシュ動作は終了となる。これにより、複数回の読み出し動作により受けた読み出し時のバイアスのストレスを0に戻し、RDに対する信頼性向上を図ることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、リフレッシュ動作をページ毎に読み出し、消去及び書き込みの順に行った。この場合、データを元の記憶場所に完全に書き直すだけであり、FATの変更等は必要ない。
これに対し、本実施形態では、データを一旦別の領域にコピーすることでリフレッシュ動作を実行する。
本実施形態によるリフレッシュ動作を図14に示す。ここではコピー動作によるリフレッシュを行うため、メモリアレイ1を、図15のように複数のMAT(又はブロック)に分割する。各MATには、それらを独立にアクセスするためのロウ制御回路3及びセンスアンプ2aが設けられている。そしてこのMATを他のMATにコピーすることでデータのリフレッシュを行う。
まず、初めに図14に示すように、読み出し動作を行う。例えば、MAT0のデータを1ページ分読み出す。MAT0内に記憶された1ページのデータがセンスアンプ2aに読み出され、ラッチ回路2bにラッチされる。その後、このデータをMAT4に書き込む。このとき、MAT0とMAT4のセンスアンプ2aを共通としておけば、転送回路等を必要とせずにMAT4のビット線BLにMAT0の読み出しデータを転送することができる。これにより、読み出したデータをそのまま書き込むことができる。そのほか、MAT0とMAT1のセンスアンプ2aを共有にしたり、複数層のクロスポイント型メモリセルアレイの場合は、上下層のメモリセルアレイのMATで1つのセンスアンプを共有しても良い(図示せず)。以上の動作をMATの中のページ全体に行うことにより、MAT0のデータがMAT4へ全てコピーされる。
最後に、図14に示すように、MAT0のデータの一括消去を行う。すなわち、MAT0内の全てのワード線WLに消去電圧Veraを与え、全てのビット線BLに0Vを与える。これにより、1MAT分の一括消去が可能となる。その後、FAT領域の管理データを書き換えればリフレッシュ動作が完了する。
[第3の実施形態]
図16は、本発明の第3の実施形態に係る大容量カードシステムの構成を示すブロック図である。先の実施形態では、抵抗変化型不揮発性メモリ22をコンピュータシステムのメインメモリ20に使用し、リフレッシュ命令は、コンピュータシステムのCPU10から発行されていた。
これに対し、この実施形態では、抵抗変化型不揮発性メモリ22を大容量メモリカードとして用いる大容量カードシステム内にホスト装置40が設けられている。ホスト装置40は、内部にコントローラ41とシステムバッファ42とを備え、抵抗変化型不揮発性メモリ22をアクセスコントロールする。従って、リフレッシュ命令はホスト装置40内のコントローラ41が内部的に発行する。これにより、大容量カードシステムというメモリ単体の内部で自発的リフレッシュ動作が可能になる。
[第4の実施形態]
図17は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のリフレッシュ動作を説明するためのメモリの構成を示す図である。
この実施形態では、メモリセルを、それぞれが独立にアクセス可能な複数の分割単位(MAT)に分割し、各分割単位について1セルのデータを一斉に読み出し、読み出したデータに応じてそのセルをプログラム(上書き)又は消去するアクセスを一斉に行うことによりリフレッシュを行うようにしたものである。
すなわち、各MATにおいて1ビットずつアクセスし、全てのMATでパラレルにアクセスする形態を想定すると、データの書き込みの際には、各MATへの入力データに応じてMAT毎に個別に書き込み及び消去を実行することができる。このため、入力データが0のときは書き込み(Set)パルスをロウ制御回路3に転送し、入力データが1のときは消去(Reset)パルスをロウ制御回路3に転送することを全てのMATについて一斉に行えば、全MATに対してパラレルに一括書き込み、一括消去を同時に行うことができる。
このようなアクセス方式を利用してリフレッシュ動作を行う場合には、初めに全MATからデータを読み出して、これをセンスアンプ2aのラッチ回路2bに保存する。次に、そのデータを使用して各MATに上書きを行う。すなわち、読み出されたデータが0のときは書き込みパルスをロウ制御回路3に転送し、読み出されたデータが1のときは消去パルスをロウ制御回路3に転送する。この動作を一斉に行うと、セット状態のセルとリセット状態のセルの双方を同時にリフレッシュすることができる。このため、リフレッシュ時間を先の実施形態に比べて短縮することができる。
本発明の第1の実施形態に係るコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。 同実施形態における不揮発性メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 図7におけるII−II′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 二値データの場合のメモリセルの抵抗値分布とデータの関係を示すグラフである。 同実施形態における書き込み、消去及び読み出し動作時のワード線及びビット線電圧を示す波形図である。 同実施形態におけるリフレッシュ動作時のワード線及びビット線電圧を示す波形図である。 本発明の第2の実施形態におけるリフレッシュ動作時のワード線及びビット線電圧を示す波形図である。 同実施形態におけるメモリセルアレイの構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る大容量カードシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係るリフレッシュ動作を説明するためのメモリルアレイの構成図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ、10…CPU、20…メインメモリ、21…DRAM、22…抵抗変化型不揮発性メモリ、40…ホスト装置、41…コントローラ。

Claims (3)

  1. データを記憶するメインメモリと、
    このメインメモリに対してデータをアクセスする制御回路とを有し、
    前記メインメモリは、
    可変抵抗素子を使用した電気的に書き換え可能な不揮発性のメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイを有し、当該メモリセルアレイが独立にアクセス可能な複数の分割単位で分割されている不揮発性半導体記憶装置と、
    前記制御回路と前記不揮発性半導体記憶装置との間にキャッシュメモリとして配置されるDRAMと
    を備え
    前記制御回路は、前記メモリセルアレイから前記分割単位毎に1メモリセルずつ並列にアクセスし、当該アクセス単位で記憶されたデータを再書き込みするリフレッシュモードを実行する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 記制御回路は、前記不揮発性半導体記憶装置に対するアクセス回数に基づいて前記不揮発性半導体記憶装置のリフレッシュモードを起動する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記不揮発性半導体記憶装置は、前記リフレッシュモード時に、前記アクセス単位のデータを一括読み出しし、前アクセス単位に前記読み出したデータを再度書き込む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
JP2007269772A 2007-10-17 2007-10-17 情報処理システム Expired - Fee Related JP5049733B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269772A JP5049733B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 情報処理システム
KR1020107003299A KR20100044213A (ko) 2007-10-17 2008-10-17 정보 처리 시스템
EP08840090A EP2198428A4 (en) 2007-10-17 2008-10-17 INFORMATION PROCESSING SYSTEM
CN2008801116987A CN101828234B (zh) 2007-10-17 2008-10-17 信息处理系统
PCT/JP2008/069287 WO2009051276A1 (en) 2007-10-17 2008-10-17 Information processing system
CN201310603463.2A CN103594115A (zh) 2007-10-17 2008-10-17 信息处理系统
US12/672,083 US20100211725A1 (en) 2007-10-17 2008-10-17 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269772A JP5049733B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099200A JP2009099200A (ja) 2009-05-07
JP5049733B2 true JP5049733B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40567530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269772A Expired - Fee Related JP5049733B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100211725A1 (ja)
EP (1) EP2198428A4 (ja)
JP (1) JP5049733B2 (ja)
KR (1) KR20100044213A (ja)
CN (2) CN103594115A (ja)
WO (1) WO2009051276A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101097435B1 (ko) * 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US8626997B2 (en) * 2009-07-16 2014-01-07 Micron Technology, Inc. Phase change memory in a dual inline memory module
JP5281163B2 (ja) * 2009-08-21 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびメモリモジュール
JP5482021B2 (ja) * 2009-08-26 2014-04-23 富士通株式会社 抵抗スイッチ素子および抵抗スイッチメモリ素子
JP5558090B2 (ja) * 2009-12-16 2014-07-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリセルアレイ
JP5277262B2 (ja) * 2011-01-13 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびシステム管理プログラム
JP5346964B2 (ja) * 2011-02-02 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびシステム管理プログラム
US8612676B2 (en) * 2010-12-22 2013-12-17 Intel Corporation Two-level system main memory
EP3382556A1 (en) 2011-09-30 2018-10-03 INTEL Corporation Memory channel that supports near memory and far memory access
JP2013110279A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2013161878A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR101431215B1 (ko) * 2012-12-04 2014-08-19 성균관대학교산학협력단 반도체 메모리 장치, 리프레쉬 방법 및 시스템
US9146882B2 (en) 2013-02-04 2015-09-29 International Business Machines Corporation Securing the contents of a memory device
JP5989611B2 (ja) 2013-02-05 2016-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置、及びそのデータ制御方法
KR102092776B1 (ko) 2013-11-20 2020-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US10116336B2 (en) * 2014-06-13 2018-10-30 Sandisk Technologies Llc Error correcting code adjustment for a data storage device
KR102151183B1 (ko) * 2014-06-30 2020-09-02 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
JP6497393B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-10 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびメモリの制御方法
CN105808455B (zh) * 2014-12-31 2020-04-28 华为技术有限公司 访问内存的方法、存储级内存及计算机系统
US9697874B1 (en) * 2015-06-09 2017-07-04 Crossbar, Inc. Monolithic memory comprising 1T1R code memory and 1TnR storage class memory
KR102559530B1 (ko) * 2016-09-19 2023-07-27 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 위한 디스터번스 방지 회로 및 방법
JP6697360B2 (ja) * 2016-09-20 2020-05-20 キオクシア株式会社 メモリシステムおよびプロセッサシステム
US10586584B2 (en) * 2018-06-01 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor semiconductor memory devices, memory systems and methods of operating memory devices
US11373695B2 (en) * 2019-12-18 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Memory accessing with auto-precharge

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606532A (en) 1995-03-17 1997-02-25 Atmel Corporation EEPROM array with flash-like core
US5909449A (en) 1997-09-08 1999-06-01 Invox Technology Multibit-per-cell non-volatile memory with error detection and correction
US6141241A (en) 1998-06-23 2000-10-31 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element with systems employing same and apparatus and method for reading, writing and programming same
JP4146006B2 (ja) * 1998-09-28 2008-09-03 富士通株式会社 フラッシュメモリを有する電子機器
WO2001022232A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Hitachi, Ltd. Memoire dans laquelle le nombre de corrections d'erreurs est enregistre
JP3770171B2 (ja) * 2002-02-01 2006-04-26 ソニー株式会社 メモリ装置およびそれを用いたメモリシステム
AU2003201760A1 (en) 2002-04-04 2003-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
US6788605B2 (en) * 2002-07-15 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shared volatile and non-volatile memory
JP4256175B2 (ja) * 2003-02-04 2009-04-22 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6930909B2 (en) * 2003-06-25 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Memory device and methods of controlling resistance variation and resistance profile drift
US20050177679A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Alva Mauricio H. Semiconductor memory device
JP2006134398A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4282612B2 (ja) * 2005-01-19 2009-06-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリ装置及びそのリフレッシュ方法
US7453715B2 (en) * 2005-03-30 2008-11-18 Ovonyx, Inc. Reading a phase change memory
JP4537909B2 (ja) * 2005-08-08 2010-09-08 株式会社東芝 情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101828234A (zh) 2010-09-08
JP2009099200A (ja) 2009-05-07
CN103594115A (zh) 2014-02-19
KR20100044213A (ko) 2010-04-29
EP2198428A1 (en) 2010-06-23
WO2009051276A1 (en) 2009-04-23
CN101828234B (zh) 2013-12-25
US20100211725A1 (en) 2010-08-19
EP2198428A4 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049733B2 (ja) 情報処理システム
JP5178448B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
US20210343337A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4719233B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5085405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4719236B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP5172269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5161697B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009193627A (ja) 半導体記憶装置
JP2009135131A (ja) 半導体記憶装置
JP2010225221A (ja) 半導体記憶装置
JP2009211735A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2010225227A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040112A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009224610A (ja) 半導体記憶装置
JP2009193626A (ja) 半導体記憶装置
US20140376299A1 (en) Methods and circuits for bulk erase of resistive memory
JP2013065396A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees