JP5161697B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161697B2
JP5161697B2 JP2008205102A JP2008205102A JP5161697B2 JP 5161697 B2 JP5161697 B2 JP 5161697B2 JP 2008205102 A JP2008205102 A JP 2008205102A JP 2008205102 A JP2008205102 A JP 2008205102A JP 5161697 B2 JP5161697 B2 JP 5161697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
wiring
cell array
memory cell
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008205102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040150A (ja
Inventor
良輔 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008205102A priority Critical patent/JP5161697B2/ja
Priority to US12/537,628 priority patent/US7990753B2/en
Publication of JP2010040150A publication Critical patent/JP2010040150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161697B2 publication Critical patent/JP5161697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、クロスポイント型メモリセルを積層した多層構造の不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすReRAM素子等が知られている。(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに変えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
抵抗変化型メモリを用いる場合、全ての動作に先駆けて、メモリセルに逆バイスがかかるように非選択のメモリセルに接続された一方の配線(ワード線或いはビット線)、又は全て(非選択及び選択)のメモリセルに接続された一方の配線を昇圧する必要がある。このような動作に伴い、メモリセルの寄生容量は充電され、充電電流が生成される。
しかしながら、寄生容量への充電電流は、抵抗変化型メモリを高集積化すればするほど大きくなる。これにより、電源ノイズが生じ、誤動作が生じるおそれがある。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
本発明は、寄生容量への充電電流による誤動作を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1配線及び第2配線、並びに前記第1配線及び前記第2配線の各交差部に配置された電気的に書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子を含むメモリセルを有する複数の単位セルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルに対する選択的なアクセスに際して前記メモリセルに所定の電圧を印加する制御回路を備え、前記制御回路は、特定の前記単位セルアレイである第1単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルの寄生容量に、第1時刻で所定の電荷を蓄積させる一方、前記第1単位セルアレイ以外の特定の前記単位セルアレイである第2単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルの寄生容量に、前記第1時刻から所定時間経過した第2時刻で所定の電荷を蓄積させることを特徴とする。
本発明によれば、寄生容量への充電電流による誤動作を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成)
先ず、図1を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリ)のブロック図である。
この不揮発性半導体記憶装置は、後述する可変抵抗素子を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性半導体記憶装置全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は、配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性半導体記憶装置のチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
なお、上記構成を換言すると、カラム制御回路2及びロウ制御回路3は、メモリセルに対する選択的なアクセスに際して所定の電圧を印加する制御回路として機能する。ここで、アクセスとは、セット(書き込み)、リセット(消去)、リード(読み出し)の全ての動作を含む。
(メモリセルアレイ1の具体的構成)
次に、主に、図2〜図6を参照して、メモリセルアレイ1の具体的構成について説明する。図2は、メモリセルアレイ1の斜視図である。図3は、メモリセルアレイ1の一部拡大斜視図である。図4は、図3におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセルの断面図である。図5は、図4に示すメモリセルMC0の拡大断面図である。図6は、抵抗変化素子VRの一例を示す図である。
メモリセルアレイ1は、図2に示すように、例えば、4つの単位セルアレイMAT00〜MAT11にて分割されて構成されている。各々の単位セルアレイMAT00〜MAT11は、メモリセルアレイ1の一部を有する。単位セルアレイMAT00〜MAT11は、図2に示すように2次元方向にマトリクス状に配置されている。なお、図2は、一例であり、メモリセルアレイ1は、4つ以上の単位セルアレイを有する構成であってもよい。また、メモリセルアレイ1は、2次元方向に配置された構成に限らず、3次元的に積層させた構成であってもよい。
単位セルアレイMAT00は、図4に示すように、積層されたメモリセルアレイ層MA0〜MA3からなる4層の積層構造を有する。メモリセルアレイ層MA0〜MA3は、メモリセルアレイ1の一部として機能する。なお、単位セルアレイMAT00は、4層の積層構造に限られるものではなく、4層以上の積層構造を有するものであってもよい。単位セルアレイMAT01、MAT10、MAT11は、単位セルアレイMAT00と同様の構成を有する。
メモリセルアレイ層MA0には、図4に示すように、複数本の第1配線としてビット線BL00〜BL02、及び複数本の第2配線としてワード線WL00〜WL02が設けられている。メモリセルアレイ層MA2、MA3は、メモリセルアレイ層MA0と略同様の構成を有する。ビット線(第1配線)BL00〜BL22、及びワード線(第2配線)WL00〜WL12は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。なお、メモリセルアレイ層MA0〜MA3は、ビット線BL00〜BL22、ワード線WL00〜WL12よりも、さらに複数のビット線BL、及びワード線WLを有する構成であってもよい。
ビット線BL00〜BL02は、所定の高さに揃って第1方向に延びるように形成されている。ワード線WL00〜WL02は、ビット線BL00〜BL02とビット線BL10〜12の間において高さを揃えて第2方向(第1方向と直交する方向)に延びるように形成されている。ビット線BL10〜BL12は、ワード線WL00〜WL02とワード線WL10〜BL12の間において高さを揃えて第1方向に延びるように形成されている。ワード線WL10〜WL12は、ビット線BL10〜BL12とビット線BL20〜BL22の間において高さを揃えて第2方向に延びるように形成されている。ビット線BL20〜BL22は、ワード線WL10〜WL12の上層にて高さを揃えて第1方向に延びるように形成されている。
すなわち、ワード線WL00〜WL02、ビット線BL00〜BL02の各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMC0が配置されている。ワード線WL00〜WL02、ビット線BL10〜BL12の各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMC1が配置されている。ワード線WL10〜WL12、ビット線BL10〜BL12の各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMC2が配置されている。ワード線WL10〜WL12、ビット線BL20〜BL22の各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMC3が配置されている。ワード線WL00〜WL02がその上下のメモリセルMC0,MC1で共有されている。また、ビット線BL10〜BL12がその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL10〜WL12がその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。
メモリセルMC0は、図5に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。なお、メモリセルMC1〜MC3は、メモリセルMC0と同様の構成を有する。
図5に示すように、可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非結晶状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠陥等に気韻する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
図6は、このReRAMの例を示す図である。図6に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ぺロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図6の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
(単位セルアレイMAT00の回路構成)
次に、図7を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の単位セルアレイMAT00の回路構成について説明する。図7は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の単位セルアレイMAT00を示す回路図である。なお、単位セルアレイMAT01、10、11は、単位セルアレイ00と同様の回路構成を有する。
上述したように、単位セルアレイMAT00の回路は、図7に示す構成を有する。すなわち、単位セルアレイMAT00の回路は、ビット線BL00〜BL02、ワード線WL00〜WL02、ダイオードSD(非オーミック素子NO)、及び可変抵抗素子VRを有する。ダイオードSD、及び可変抵抗素子VRは、直列接続され、ビット線BL00〜BL02、及びワード線WL00〜WL02の各交差部に設けられている。ダイオードSDのアノードは、ビット線BL00〜BL02に接続されている。ダイオードSDのカソードは、可変抵抗素子VRの一端に接続されている。可変抵抗素子VRの他端は、ワード線WL00〜WL02に接続されている。これらビット線BL00〜BL02及びワード線WL00〜WL02の交差部に設けられたダイオードSD、及び可変抵抗素子VRが、複数のメモリセルMC0を構成する。上記構成を換言すると、ダイオードSDは、交差部にてビット線BL00〜BL02からワード線WL00〜WL02へと向かう方向に電荷を転送するように構成されている。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作)
次に、図8及び図9を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作について説明する。図8は、第1の書き込み動作を示すタイミングチャートであり、図9は、第2の書き込み動作を示すタイミングチャートである。なお、第1の書き込み動作実行前、及び第2の書き込み動作実行前において、全てのワード線WL、及びビット線BLは、”L” 状態(例えば、0V)であるものとする。以下において、書き込みを行うメモリセルMCに接続されたビット線BLを「選択ビット線BL」と称し、それ以外のビット線BLを「非選択ビット線BL」と称する。また、書き込みを行うメモリセルMCに接続されたワード線WLを「選択ワード線WL」と称し、それ以外のワード線WLを「非選択ワード線WL」と称する。
カラム制御回路2及びロウ制御回路3は、特定の単位セルアレイ(第1単位セルアレイ)に対して第1の書き込み動作を実行する。ここで、第1実施形態における第1の書き込み動作の対象は、MAT00及びMAT01とする。また、カラム制御回路2及びロウ制御回路3は、特定の単位セルアレイ(第2単位セルアレイ)に対して第2書き込み動作を実行する。ここで、第1実施形態における第2の書き込み動作の対象は、単位セルアレイMAT10及びMAT11とする。
以下に示す動作において、カラム制御回路2及びロウ制御回路3(制御回路)は、特定の単位セルアレイMAT00、MAT01(第1単位セルアレイ)に含まれ且つ書き換えを行わない(アクセスしない)メモリセルMCの寄生容量に、時刻t11(第1時刻)で所定の電荷を蓄積させる。また、カラム制御回路2及びロウ制御回路3は、単位セルアレイMAT10、MAT11(第2単位セルアレイ)に含まれ且つ書き換えを行わない(アクセスしない)メモリセルMCの寄生容量に、時刻t11から所定時間経過した時刻t13(第2時刻)で所定の電荷を蓄積させる。
先ず、図8を参照して、第1の書き込み動作について説明する。図8に示すように、第1の書き込み動作において、ロウ制御回路3は、時刻t11(第1時刻)にて、非選択ワード線WLを”L”状態から”H”状態(例えば、3V)まで昇圧する。これにより、単位セルアレイMAT00及びMAT01に含まれ且つ非選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCに逆バイアスがかかり、それらメモリセルMCの寄生容量に電荷が蓄積される。この際、図8に示すように時刻t11にて充電電流が生成される。
続いて、カラム制御回路2は、時刻t11から所定時間経過後の時刻t12(第3時刻)において、選択ビット線BLを”H”状態まで昇圧する。これにより、時刻t12にて、単位セルアレイMAT00及びMAT01に含まれる選択ワード線WLと選択ビット線BLとに接続されたメモリセルMCに順バイアスがかかり、データが書き込まれる。以上で、第1の書き込み動作は、終了する。
次に、図9を参照して、第2の書き込み動作について説明する。図9に示すように、第2の書き込み動作にて、ロウ制御回路3は、時刻t11において、選択ワード線WL、非選択ワード線WLを”L”状態から”H”状態まで昇圧する。また、カラム制御回路2は、時刻t11において、選択ビット線BL、非選択ビット線BLを”L”状態から”H”状態まで昇圧する。続いて、カラム制御回路2は、時刻t11から所定時間経過した時刻t13(第2時刻)において、非選択ビット線BLを”H”状態から”L”状態まで降圧する。これにより、単位セルアレイMAT10及びMAT11に含まれ且つ非選択ビット線BLに接続されたメモリセルMCに逆バイアスがかかり、それらメモリセルMCの寄生容量に電荷が蓄積される。この際、図9に示すように、時刻t13にて充電電流が生成される。
次に、ロウ制御回路3は、時刻t14(第4時刻)において、選択ワード線WLを”H”状態から”L”状態まで降圧する。これにより、選択ワード線WLと選択ビット線BLとに接続されたメモリセルMCに順バイアスがかかり、データが書き込まれる。以上で、第2の書き込み動作は、終了する。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果)
次に、図10を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果について説明する。図10は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置、及び比較例に係る充電電流の変化を示す図である。
ここで、比較例に係る不揮発性半導体記憶装置は、全ての単位セルアレイに含まれるメモリセルに対して所定時刻で同時に充電を開始するものとする。これに対し、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、単位セルアレイMAT00、MAT01に対して第1の書き込み動作を行う。また、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、単位セルアレイMAT10、MAT11に対して第2の書き込み動作を行う。
上記動作により、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、単位セルアレイMAT00、MAT01に対して時刻t11にて充電電流を生成する。一方、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、単位セルアレイMAT10、MAT11に対して時刻t11から所定時間経過した時刻t13にて充電電流を生成する。なお、時刻t11と時刻13との間の時間間隔は、メモリセルMCの寄生容量と寄生抵抗を考慮して決定される。
図10において、符号「A1」にて示す図は、比較例に係る充電電流の経時変化を示している。符号「A2」にて示す図は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置に係る充電電流の経時変化を示している。符号「B1」にて示す図は、比較例に係る電流変化速度(di/dt)の経時変化を示している。符号「B2」にて示す図は、第1実施形態の不揮発性半導体記憶装置に係る電流変化速度(di/dt)の経時変化を示している。
上記のように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、単位セルアレイMAT00、MAT01と単位セルアレイMAT10、MAT11との間で時刻をずらして、メモリセルMCの寄生容量に電荷を蓄積する。したがって、図10の符号「A1」及び符号「A2」に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、比較例よりも充電電流の最大値を低くすることができる。これにより、図10の符号「B1」及び符号「B2」に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、比較例よりも電流変化速度(di/dt)を一定にすることができる。つまり、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、比較例よりもノイズを低減させ、誤動作を抑制することができる。
[第2実施形態]
(第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作)
次に、図11及び図12を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み動作について説明する。第2実施形態に係る不揮発半導体記憶装置は、第1実施形態と異なる第1の書き込み動作及び第2の書き込み動作を実行する。図11は、第2実施形態に係る第1の書き込み動作を示すタイミングチャートである。図12は、第2実施形態に係る第2の書き込み動作を示すタイミングチャートである。なお、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
先ず、図11を参照して、第1の書き込み動作について説明する。図11に示すように、先ず、時刻t11に先だって時刻t21において、ロウ制御回路3は、非選択ワード線WLを”L”状態から中間電位”Vmid”(例えば、1.5V)まで昇圧する。この際、時刻t21にて、図11に示すように非選択ワード線WLの”L”状態から中間電位”Vmid”への昇圧に対応する充電電流が生成される。なお、中間電位”Vmid”は、メモリセルMCが書き込み状態(アクセス可能)となる閾値未満の電圧であればよい。
続いて、ロウ制御回路3は、時刻t11において、非選択ワード線WLを中間電位”Vmid”から”H”状態まで昇圧する。この際、時刻t11にて、図11に示すように非選択ワード線WLの中間電位”Vmid”から”H”状態への昇圧に対応する充電電流が生成される。
時刻t11の後、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、時刻t12にて第1実施形態と同様の第1の書き込み動作を実行する。
次に、図12を参照して、第2の書き込み動作について説明する。図12に示すように、先ず、時刻t11に先だって時刻t21において、ロウ制御回路3は、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLを”L”状態から中間電位”Vmid”(例えば、1.5V)まで昇圧する。また、時刻t21において、カラム制御回路2は、選択ビット線BL及び非選択ビット線BLを”L”状態から中間電位”Vmid”まで昇圧する。
続いて、ロウ制御回路3は、時刻t11において、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLを中間電位”Vmid”から”H”状態まで昇圧する。また、カラム制御回路2は、時刻t11において、選択ビット線BL及び非選択ビット線BLを中間電位”Vmid”から”H”状態まで昇圧する。
次に、カラム制御回路2は、時刻t11から所定時間経過後の時刻t22において、非選択ビット線BLを”H”状態から中間電位”Vmid”まで降圧する。この際、時刻t22にて、図12に示すように非選択ビット線BLの”H”状態から中間電位”Vmid”への降圧に対応する充電電流が生成される。
続いて、カラム制御回路2は、時刻t22から所定時間経過後の時刻t23において、非選択ビット線BLを中間電位”Vmid”から”L”状態まで降圧する。この際、時刻t23にて、図12に示すように非選択ビット線BLの中間電位”Vmid”から”L”状態への降圧に対応する充電電流が生成される。
時刻t23の後、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、時刻t14にて第1実施形態と同様の第2の書き込み動作を実行する。
(第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果)
次に、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果について説明する。上記のように、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の構成を有し、略同様の動作を実行する。したがって、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1の書き込み動作において、時刻t21及び時刻t11にて、2段階でメモリセルMCの寄生容量に電荷を蓄積させる。また、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第2の書き込み動作において、時刻t22及び時刻t23にて、2段階でメモリセルMCの寄生容量に電荷を蓄積させる。したがって、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態よりも時間的に分散して、充電電流を生成することができる。つまり、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態よりもノイズを低減させ、誤動作を抑制することができる。
また、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、一度、時刻t21にて中間電位Vmidまで昇圧した後に、ワード線WL(及びビット線BL)を”H”状態に昇圧する。したがって、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1実施形態よりも、時刻t11にてより速く書き込み動作を実行することができる。
[その他の実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の第1及び第2実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
例えば、本発明は、メモリセルの構造に特に限定されるものではなく、相変化メモリ素子、MRAM素子、PFRAM、RRAM等、種々のクロスポイント型の多層メモリに適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 メモリセルアレイ1の斜視図である。 メモリセルアレイ1の一部拡大斜視図である。 図3におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセルの断面図である。 図4に示すメモリセルMC0の拡大断面図である。 抵抗変化素子VRの一例を示す図である。 第1実施形態に係る単位セルアレイMAT00を示す回路図である。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の書き込み動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第2の書き込み動作を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の効果を説明する図である。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第1の書き込み動作を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の第2の書き込み動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ。

Claims (5)

  1. 互いに交差する第1配線及び第2配線、並びに前記第1配線及び前記第2配線の各交差部に配置された電気的に書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子を含むメモリセルを有する複数の単位セルアレイを備える不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルに対する選択的なアクセスに際して前記メモリセルに所定の電圧を印加する制御回路を備え、
    前記制御回路は、特定の前記単位セルアレイである第1単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルの寄生容量に、第1時刻で所定の電荷を蓄積させる一方、前記第1単位セルアレイ以外の特定の前記単位セルアレイである第2単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルの寄生容量に、前記第1時刻から所定時間経過した第2時刻で所定の電荷を蓄積させる
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、前記交差部にて前記第1配線から前記第2配線へと向かう方向に電荷を転送するダイオードを備え、
    前記制御回路は、
    前記第1時刻にて前記第1単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルに接続される前記第2配線を昇圧すると共に、前記第2単位セルアレイに含まれる前記第1配線及び前記第2配線を昇圧し、前記第2時刻にて前記第2単位セルアレイに含まれ且つアクセスしない前記メモリセルに接続される前記第1配線を降圧する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記第1時刻から所定時間経過後の第3時刻に、前記第1単位セルアレイに含まれ且つアクセスする前記メモリセルに接続された前記第1配線を昇圧する
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記第2時刻から所定時間経過後の第4時刻に、前記第2単位セルアレイに含まれ且つアクセスする前記メモリセルに接続された前記第配線を降圧する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記メモリセルにアクセス可能となる閾値未満の中間電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008205102A 2008-08-08 2008-08-08 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5161697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205102A JP5161697B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 不揮発性半導体記憶装置
US12/537,628 US7990753B2 (en) 2008-08-08 2009-08-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205102A JP5161697B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040150A JP2010040150A (ja) 2010-02-18
JP5161697B2 true JP5161697B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41652806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205102A Expired - Fee Related JP5161697B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990753B2 (ja)
JP (1) JP5161697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145346B2 (en) 2019-09-20 2021-10-12 Kioxia Corporation Memory device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565003B2 (en) * 2011-06-28 2013-10-22 Unity Semiconductor Corporation Multilayer cross-point memory array having reduced disturb susceptibility
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US8223534B2 (en) 2009-04-03 2012-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Raising programming currents of magnetic tunnel junctions using word line overdrive and high-k metal gate
JP4922375B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-25 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP2011066363A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5566776B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-06 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP2012028468A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN104137405A (zh) * 2012-02-28 2014-11-05 松下电器产业株式会社 升压电路
US20160260481A1 (en) * 2013-10-25 2016-09-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor Device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800530A (en) * 1986-08-19 1989-01-24 Kabushiki Kasiha Toshiba Semiconductor memory system with dynamic random access memory cells
JP4325275B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100674992B1 (ko) * 2005-09-08 2007-01-29 삼성전자주식회사 구동전압 레벨을 변경할 수 있는 상 변화 메모리 장치
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145346B2 (en) 2019-09-20 2021-10-12 Kioxia Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100034012A1 (en) 2010-02-11
US7990753B2 (en) 2011-08-02
JP2010040150A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161697B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5178448B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7907436B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and data writing method therefor
JP5049733B2 (ja) 情報処理システム
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4719233B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8259489B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device generating different write pulses to vary resistances
JP4719236B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20090201710A1 (en) Semiconductor memory device
JP2011108327A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8149609B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011100505A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011253595A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011040112A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009193626A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5161697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees