JP4719233B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4719233B2
JP4719233B2 JP2008061753A JP2008061753A JP4719233B2 JP 4719233 B2 JP4719233 B2 JP 4719233B2 JP 2008061753 A JP2008061753 A JP 2008061753A JP 2008061753 A JP2008061753 A JP 2008061753A JP 4719233 B2 JP4719233 B2 JP 4719233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
current
circuit
memory cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008061753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217908A (ja
Inventor
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008061753A priority Critical patent/JP4719233B2/ja
Priority to US12/401,200 priority patent/US7978497B2/en
Publication of JP2009217908A publication Critical patent/JP2009217908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719233B2 publication Critical patent/JP4719233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、可変抵抗素子への電圧印加によって不揮発にデータの書き込みを行う不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、ワード線とビット線との交差部に、可変抵抗素子を含むメモリセルを接続し、このメモリセルをアレイ状に配置してなる不揮発性メモリが注目されている。
この種の不揮発性メモリとしては、可変抵抗素子にカルコゲナイド素子を使用したPCRAM(Phase−cange Random Access Memory)、遷移金属酸化物素子を使用したReRAM(Resistance Random Access Memory)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)等が知られている。これらの可変抵抗メモリの特徴は、抵抗値の変化を情報として記憶する点にある。
PCRAMは、カルコゲナイド素子に印加する電流/電圧パルスの大きさ及び幅等の形状によって発熱から冷却までの過程を制御し、結晶状態又は非結晶状態に相変化させて、素子の抵抗値を制御する(特許文献1参照)。ReRAMには、バイポーラ型とユニポーラ型がある。バイポーラ型の場合、遷移金属酸化物素子に印加する電流/電圧パルスの方向によって素子の抵抗値を制御する。一方、ユニポーラ型の場合、遷移金属酸化物素子に印加する電流/電圧パルスの大きさ及び幅等によって素子の抵抗値を制御する。
ユニポーラ型のReRAMの場合、可変抵抗メモリに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子に、例えば6.0V程度のプログラム電圧を10ns程度印加することでなされる。これにより、可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。この状態変化を「プログラム」、又は「セット」と呼ぶ。また、データがプログラムされた可変抵抗素子に2.0V程度の消去電圧を印加し、1μA〜10μAの電流を200ns〜1μsだけ流すと、可変抵抗素子は低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。この状態変化を、「消去」、又は「リセット」と呼ぶ。
高抵抗のメモリセルを低抵抗状態へ変化させるセット動作では、印加パルスが長く加わりすぎると、一旦低抵抗状態になったメモリセルがジュール熱の発生により再び高抵抗状態にリセットされてしまうという問題がある。また、低抵抗のメモリセルを高抵抗状態へ変化させるリセット動作では、メモリセルが高抵抗状態に変化する際に印加パルスの電圧を生成する電圧レギュレータがこのスピードに追従できず、電荷の供給が過剰になり、印加パルスの電圧が高くなってしまい、制御性の悪化や最悪メモリセルが再びセット状態に戻ってしまうという問題が発生する。
特表2002−541613号
本発明は、メモリセルのセット動作又はリセット動作におけるデータの誤書き込みや誤消去を防止することができる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様の不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記第1及び第2の配線を介して前記メモリセルにデータの書き込みに必要な電圧を印加するデータ書き込み回路と、前記データの書き込み時に前記メモリセルに流れる電流値を所定のリミット値に制限する電流リミット回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様の不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記第1及び第2の配線を介して前記メモリセルにデータの書き込みに必要な電圧を印加するデータ書き込み回路と、前記データの書き込み時に前記メモリセルに供給する電荷量を所定のリミット値に制限する電荷リミット回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の更に他の態様の不揮発性半導体記憶装置は、互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを備えたメモリセルアレイと、前記第1及び第2の配線を介して前記メモリセルにデータの消去に必要な電流を供給するデータ消去回路と、前記データの消去時に前記メモリセルに印加される電圧値を所定のリミット値に制限する電圧リミット回路とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、メモリセルのセット動作又はリセット動作におけるデータの誤書き込みや誤消去を防止することができる不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、この発明の第1の実施形態を説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するPCRAM(相変化型素子)、ReRAM(可変抵抗素子)等の抵抗変化型素子を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。これらカラム制御回路2及びロウ制御回路3で、メモリセルアレイ1に対するデータの読み出し/書き込みを行うデータ読み出し/書き込み回路を構成する。
データ入出力バッファ4は、外部の図示しないホスト装置と接続され、ホスト装置との間で書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部のホスト装置からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、外部のホスト装置からデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、外部からの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホスト装置は、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリブロック及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
図4及び図5は、ReRAMの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの下層を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移還元イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図6に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。なお、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置は、図3と上下を逆にしても良いし、非オーミック素子NOの極性を上下反転させても良い。
また、図7に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。ここでは、シリコン基板21上に4層のセルアレイCA0〜CA3を積層した例を示している。各セルアレイのワード線WLは、ビア配線24により共通接続されて基板21上のロウ制御回路23に接続される。各セルアレイCA0〜CA3のビット線BLは独立にそれぞれビア配線25を介して、基板21上のカラム制御回路22に接続される。
図8は、図1のメモリセルアレイ1の詳細を示す等価回路図である。なお、ここでは、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用い、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図8において、メモリセルアレイMAのメモリセルMCは、直列接続されたダイオードSD及び可変抵抗素子VRにより構成される。ダイオードSDのアノードはビット線BLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してワード線WLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2に接続されている。また、各ワード線WLの一端はロウ制御回路3に接続されている。
なお、メモリセルMCは、個別に選択されても、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータが一括で読み出される形式でも良い。また、メモリセルアレイ1は、図8に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして、ワード線WL側からビット線BL側に電流が流れるようにしても良い。
[不揮発性メモリの動作]
次に、このように構成された不揮発性半導体メモリの動作について説明する。
いま、図8の点線円で示すように、ワード線WL0及びビット線BL0につながるメモリセルMCを選択セルAとしてデータの消去及び書き込みを行う場合を想定する。データの消去は、ワード線WL0に0V、ビット線BLに、例えば2.0V程度の消去電圧VERAを印加し、1μA〜10μAの電流を200ns〜1μsだけ流すリセット動作により行う。可変抵抗素子VRへのデータの書き込み(プログラム)は、ワード線WL0に0V、ビット線BLに、例えば6.0V程度(電流値は10nA程度)のプログラム電圧VPGMを10ns〜100nsだけ印加して、可変抵抗素子VRの抵抗値を低抵抗範囲内に移動させる処理となる。データの消去は、“1”データの書き込みでリセット動作、データの書き込みは、“0”データの書き込みでセット動作となる。メモリセルMCを構成する可変抵抗素子VRの抵抗値は、図9に示すように、消去状態では100kΩ〜1MΩの高抵抗範囲に分布し、書き込み(プログラム)状態では1kΩ〜10kΩの低抵抗範囲に分布する。
[ReRAMの読み出し/書き込み回路と動作]
次に、具体的なReRAMの読み出し/書き込み回路とその動作を説明する。
図10は、読み出し/書き込み回路を構成するカラム制御回路2の詳細を示している。カラム制御回路2は、ビット線セレクタ101と、これにより選択されるビット線に接続される書き込みバッファ102及び読み出しバッファ103とを有する。書き込みバッファ102及び読み出しバッファ103は、データ入出力バッファ4を介してデータ線I/Oと接続されている。
ビット線セレクタ101として、ここでは4つのビット線BL<0>〜<3>の一つを、選択信号BLS<0>〜<3>により駆動されて選択する4つの選択NMOSトランジスタMN0〜MN3を有する回路を例示している。選択NMOSトランジスタMN0〜MN3は高耐圧トランジスタである。ビット線BL<0>が選択される場合、対応する選択ワード線をVss(=0V)とし、非選択ワード線には書き込み,読み出しに応じて選択される阻止電圧Vb(図8ではVPGMに対応)を与える。
なお、図7で説明した3次元セルアレイの場合には、ビット線セレクタ101は、セルアレイ選択とセルアレイ内ビット線選択とを必要とするから、実際にはより複雑なものとなるが、ここでは単純に4ビット線の一つを選択する構成を例として示している。
セレクタ101で選択されたビット線は、書き込み選択信号BLWSによりスイッチNMOSトランジスタMN4がオンすると書き込みバッファ102に接続され、読み出し選択信号BLRSによりスイッチNMOSトランジスタMN5がオンすると読み出しバッフア103に接続される。これらのNMOSトランジスタMN4,MN5も高耐圧トランジスタである。
書き込みバッファ102は、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN7からなるCMOSドライバを有する。PMOSトランジスタMP2は、活性化用PMOSトランジスタMP1を介して電圧印加ノードVWEに、NMOSトランジスタMN7は活性化用NMOSトランジスタNM8を介して接地ノードVssに接続されている。CMOSドライバの共通ゲートには、書き込みデータがレベルシフタL/Sを介して与えられる。
一方、読み出しバッフア103はセンスアンプS/Aを有する。センスアンプS/Aとしては、シングルエンド型、参照セルを用いた差動型等、種々のタイプを用いるとこができる。
図11は、書き込みバッファ102によるセット時のプログラム電圧VPGM、メモリセルMCの抵抗値変化、及びメモリセルMCの電流値変化を示す動作波形図である。図11(1)には、正常動作時の動作波形が示されている。6V程度のプログラム電圧VPGMを選択セルに10ns程度印加すると、選択セルの抵抗値は、高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。この変化の瞬間に僅かに電流が流れる。しかし、電流が増加した瞬間にプログラム電圧VPGMの印加が停止されるので、選択セルの抵抗値はこの電流によって影響を受けない。
一方、図11(2)は、誤動作が生じるケースを示している。プログラム電圧VPGMが所定時間よりも長く印加されると、選択セルの抵抗値が低抵抗になった後も大きな電流が流れ続け、セルの内部にジュール熱が発生して選択セルが再びリセットされて高抵抗状態に戻ってしまう。
そこで、第1の実施形態では、図11(3)に示すように、書き込み時に書き込みバッファ102に供給する電流を制限することで上述した不具合の発生を防止する。
図12は、本実施形態で使用可能な電流リミット回路を示す回路図である。この電流リミット回路は、書き込みバッファ102に電流制限された電圧VWEを出力するもので、データセット時は電圧VWEとしてセット電圧VSETに基づくプログラム電圧VPGMを、またデータリセット時は電圧VWEとしてリセット電圧VRESETに基づく消去電圧VERAを出力する。
この電流リミット回路は、図示しない定電流源から供給される基準電流Irefを流すカレントミラー回路を構成する高耐圧NMOSトランジスタMN11,MN13と、これらを活性化させるNMOSトランジスタMN12,MN14と、トランジスタMN13に流れる電流を受けるカレントミラー回路を構成する高耐圧PMOSトランジスタMP11,MP12とを備えている。
この回路において、イネーブル信号ENAが“1”になると、NMOSトランジスタMN12,MN14がオン状態となって基準電流IrefがNMOSトランジスタMN11,MN12を流れ、NMOSトランジスタMN11,MN13のミラー比で決まる電流がPMOSトランジスタNP11およびNMOSトランジスタMN13,MN14を流れる。そして、出力段のPMOSトランジスタMP12のドレイン側には、セット電圧VSETに基づく電圧VWEが出力されるが、電流値は、PMOSトランジスタMP11に流れる電流値とPMOSトランジスタMP11,NP12のミラー比で決まる電流値に制限される。これにより、図11(3)に示すように、プログラム電圧VPGMの印加時間がばらついても選択セルに流れる電流値が制限されることにより、誤書き込みが生じるのを防止することができる。
[第2の実施形態]
図13は、本発明の第2の実施形態に係る電荷分配回路を示す回路図である。この電荷分配回路は、選択セルをセットするのに必要且つ十分な電荷量を選択セルに供給する制御を行うようにしたもので、電荷供給量を制限することによってセット動作の際の再リセットを防止するものである。
この電圧分配回路は、直列に接続された高耐圧PMOSトランジスタMP15,MP16と、トランジスタMP16と並列に接続された高耐圧NMOSトランジスタMN16と、トランジスタMP15,MP16の接続点に接続されたキャパシタCsetとを備えている。
この電圧分配回路では、セット動作に先立ち、まずスイッチ信号SW1がアクティブになってトランジスタMP15がオンになり、キャパシタCsetにセット動作に必要な電荷がプリチャージされる。次に、スイッチ信号SW1を非アクティブにしてトランジスタMP15をオフ状態にすると共に、スイッチ信号SW2をアクティブ状態にしてトランジスタMP16,MN16からなるトランスファゲートを開く。これにより、キャパシタCsetにチャージされた電荷の範囲内で選択セルに電荷が供給されるので、図11(3)に示すように、選択セルにながれる電流値が制限されて、セット動作時の再リセットを防止することができる。
[第3の実施形態]
図14は、書き込みバッファ102によるリセット時の消去電圧VERA、メモリセルMCの抵抗値変化、及びメモリセルMCの電流値変化を示す動作波形図である。図14(1)には、正常動作時の動作波形が示されている。2V程度の消去電圧VERAを選択セルに1μs程度印加すると、選択セルの抵抗値は、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。電流は、最初は低抵抗であるため大きいが、選択セルの抵抗値が上昇するに従って電流値が減少する。
一方、図11(2)は、誤動作が生じるケースを示している。リセット動作時に負荷が急激に変動することにより、電圧パルスを生成するパルスジェネレータがこのスピードに追随できず、既に高抵抗状態になった選択セルに対して電荷の供給過剰となり、印加パルスがオーバーシュート気味になって選択セルに印加される可能性がある。この場合、選択セルにセット電圧を超える電圧が印加されて選択セルが再セットされとしまうことになる。
そこで、第3の実施形態では、図14(3)に示すように、パルスジェネレータからのセルに対する電流供給能力を時間的にコントロールすることで、オーバーシュートを抑え、再セットを防止する。
図15は、本実施形態で使用可能な電流リミット回路を示す回路図である。この電流リミット回路は、図12に示した電流リミット回路の前段に、基準電流Irefを時間的に切り替えるための切替回路を設けた点が図12の回路とは異なる。この切替回路は、演算増幅器OP1の非反転入力端子に接続される抵抗の抵抗値を、切替信号Isw<n>によって時系列的に変化させることにより、高耐圧PMOSトランジスタMP22に流れる電流値を変化させ、基準電流Irefを変化させるようにしたものである。抵抗値の切替は、複数の抵抗が直列接続された抵抗回路Rと、各抵抗の接続点と接地点とを接続するNMOSトランジスタからなるスイッチ回路SWとからなる抵抗値設定回路によって行う。また、高耐圧PMOSトランジスタMP21は、イネーブル信号ENAbによってこの切替回路を活性化するトランジスタである。
図16は、この電流リミット回路による電流値の変化のパターンを示している。この例では、電流値は切替信号Isw<0>〜Isw<7>によって8段階に切り替えられ、例えばステートマシン等の制御回路から切替信号Isw<n>をコントロールすることで電流増加の立ち上がり、立ち下がりの傾斜を任意に設定することができる。これにより、図14(3)に示すように、選択セルの抵抗値変化のカーブを制御することができ、リセット時のオーバーシュートによる再セットを防止することができる。
[第4の実施形態]
図17は、本発明の第4の実施形態で使用可能なで電圧クランプ回路を示す回路図である。第4の実施形態では、パルスジェネレータからのセルに対する消去電圧VERAを制限することで再セットを防止する。
この電圧クランプ回路は、図12に示した電流リミット回路の出力端に、電圧クランプ用のダイオード接続された高耐圧NMOSトランジスタMN25を接続したものである。このトランジスタMN25には、これと直列にトランジスタMN25をイネーブル信号ENAによって活性化するNMOSトランジスタMN26が接続されている。この電圧クランプ回路により、出力電圧VWEが、VSET以上にならないように制限する。これにより、リセット動作時の再セット現象を防止することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、ビット線側に書き込みバッファを接続しているが、ワード線側に書き込みバッファを接続するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、電流、電荷及び電圧のリミット値は、チップ毎に予めトリミング可能な例えばフューズ等により設定されることが望ましい。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるI−I’線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 同実施形態における不揮発性メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路を示す斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 二値データの場合のメモリセルの抵抗値分布とデータの関係を示すグラフである。 同実施形態に係るカラム制御回路とその周辺を示す回路図である。 同実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ書き込み方法を説明するための波形図である。 同実施形態に係るデータ書き込み時に使用される電流リミット回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ書き込み時に使用される電荷分配回路の回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ消去方法を説明するための波形図である。 同実施形態に係るデータ消去時に使用される電流リミット回路を示す回路図である。 同実施形態に係る電流リミット回路を使用した電流コントロールの例を示す波形図である。 本発明の第4の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのデータ消去時に使用される電圧クランプ回路を示す回路図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ。

Claims (3)

  1. 互いに交差する第1及び第2の配線、並びにこれら第1及び第2の配線の各交差部に配置された電気的書き換え可能で抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子からなるメモリセルを備え、前記可変抵抗素子が、消去電流を供給する消去動作によって低抵抗状態から高抵抗状態に変化し、書き込み電圧を印加する書き込み動作によって高抵抗状態から低抵抗状態に変化するメモリセルアレイと、
    前記第1及び第2の配線を介して前記メモリセルにデータの消去に必要な電流供給するデータ消去回路と、
    前記データの消去時に前記メモリセルに流れる電流値を所定のリミット値に制限すると共に前記所定のリミット値を時系列的に段階的に切り替える電流リミット回路と
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記所定のリミット値はチップ毎にトリミング可能であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電流リミット回路は、
    電圧クランプ回路をさらに有し、
    前記クランプ回路により、出力電圧を前記メモリセルの書き込みに必要な値よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008061753A 2008-03-11 2008-03-11 不揮発性半導体記憶装置 Active JP4719233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061753A JP4719233B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 不揮発性半導体記憶装置
US12/401,200 US7978497B2 (en) 2008-03-11 2009-03-10 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061753A JP4719233B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217908A JP2009217908A (ja) 2009-09-24
JP4719233B2 true JP4719233B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=41116951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061753A Active JP4719233B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978497B2 (ja)
JP (1) JP4719233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846813B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4856202B2 (ja) * 2009-03-12 2012-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4861444B2 (ja) 2009-03-16 2012-01-25 株式会社東芝 可変抵抗素子のフォーミング方法
JP4806046B2 (ja) 2009-03-16 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011108327A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8111494B2 (en) * 2010-01-28 2012-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor-protection integrated circuit and method for protection of a memristor during switching
US8437174B2 (en) 2010-02-15 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Memcapacitor devices, field effect transistor devices, non-volatile memory arrays, and methods of programming
US8416609B2 (en) 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
JP5322974B2 (ja) * 2010-02-25 2013-10-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5132703B2 (ja) 2010-03-23 2013-01-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8498141B2 (en) 2010-03-24 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JP5100778B2 (ja) * 2010-03-24 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5159847B2 (ja) * 2010-09-09 2013-03-13 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置
US8681579B2 (en) 2010-04-30 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Programmable current-limited voltage buffer, integrated-circuit device and method for current-limiting a memory element
JP5306283B2 (ja) * 2010-05-20 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
US8634224B2 (en) 2010-08-12 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells, non-volatile memory arrays, methods of operating memory cells, methods of writing to and reading from a memory cell, and methods of programming a memory cell
JP5149358B2 (ja) * 2010-09-24 2013-02-20 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5588816B2 (ja) 2010-10-12 2014-09-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP5699666B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
JP5736988B2 (ja) * 2011-06-14 2015-06-17 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
WO2013036244A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Intel Corporation Path isolation in a memory device
KR101996020B1 (ko) 2012-02-08 2019-07-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
KR101948153B1 (ko) 2012-03-12 2019-02-14 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그것의 데이터 쓰기 방법
JP5367198B1 (ja) 2012-03-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8730752B1 (en) * 2012-04-02 2014-05-20 Adesto Technologies Corporation Circuits and methods for placing programmable impedance memory elements in high impedance states
US9230646B2 (en) 2013-04-25 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and control method thereof
KR102074942B1 (ko) * 2013-07-29 2020-02-10 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 트랜지스터 및 이를 포함하는 소자
JP2016062627A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 半導体集積回路
TWI688957B (zh) 2014-11-06 2020-03-21 日商索尼半導體解決方案公司 非揮發性記憶體裝置、及非揮發性記憶體裝置之控制方法
US10163503B2 (en) 2015-11-16 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM array with current limiting element to enable efficient forming operation
JP2018195365A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 メモリ装置およびメモリ装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002331A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Eungjoon Park Programming a phase-change memory with slow quench time
JP2005196954A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリアレイのセットプログラミング方法及び書き込みドライバ回路
US20060062043A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-23 Thomas Roehr CBRAM memory cell arrangement and method for programming CBRAM memory cells
JP2006099882A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684732A (en) 1995-03-24 1997-11-04 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor devices
US6141241A (en) 1998-06-23 2000-10-31 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element with systems employing same and apparatus and method for reading, writing and programming same
ITMI20042241A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 St Microelectronics Srl Metodo di configurazione di un regolatore di tensione
US7307268B2 (en) 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
JPWO2007074504A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002331A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Eungjoon Park Programming a phase-change memory with slow quench time
JP2005196954A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 相変化メモリアレイのセットプログラミング方法及び書き込みドライバ回路
US20060062043A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-23 Thomas Roehr CBRAM memory cell arrangement and method for programming CBRAM memory cells
JP2006099882A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9368160B2 (en) 2011-12-07 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9741766B2 (en) 2011-12-07 2017-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US10141374B2 (en) 2011-12-07 2018-11-27 Toshiba Memory Corporation Memory device
US10600845B2 (en) 2011-12-07 2020-03-24 Toshiba Memory Corporation Memory device
US11069745B2 (en) 2011-12-07 2021-07-20 Toshiba Memory Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US7978497B2 (en) 2011-07-12
US20090244953A1 (en) 2009-10-01
JP2009217908A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719233B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5085405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5049814B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5100554B2 (ja) 半導体記憶装置
US8369130B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5214560B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8456887B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8045355B2 (en) Semiconductor memory device including a reference cell
US8259489B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device generating different write pulses to vary resistances
JP5178448B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5268481B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5006369B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4719233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350