JP5878925B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878925B2
JP5878925B2 JP2013522698A JP2013522698A JP5878925B2 JP 5878925 B2 JP5878925 B2 JP 5878925B2 JP 2013522698 A JP2013522698 A JP 2013522698A JP 2013522698 A JP2013522698 A JP 2013522698A JP 5878925 B2 JP5878925 B2 JP 5878925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
memory device
semiconductor memory
ground
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005364A1 (ja
Inventor
孝典 上田
孝典 上田
河野 和幸
和幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013522698A priority Critical patent/JP5878925B2/ja
Publication of JPWO2013005364A1 publication Critical patent/JPWO2013005364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878925B2 publication Critical patent/JP5878925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、例えば抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置には、データを保持するために電源が必要な揮発性メモリと不要な不揮発性メモリとがある。不揮発性メモリには、フラッシュメモリや、近年開発が進んでいるReRAM(Resistive Random Access Memory)などがある。現在、不揮発性メモリの主力はフラッシュメモリであるが、フラッシュメモリでは、データの書き換え時間がマイクロ秒オーダーあるいはミリ秒オーダーであり、10V以上の電圧を用いてデータの書き換え動作が行われる。一方、抵抗変化型メモリ素子を用いたReRAMでは、データの書き換え時間がナノ秒オーダーであり、1.8V程度の電圧を用いてデータの書き換え動作を行うことが可能である。このように、ReRAMによると、フラッシュメモリよりも書き換え動作を高速化できるとともに、書き換え動作による消費電力を低減することができる。
ReRAMのメモリセルには、図17(A)に示す1T1R型の構成のものや、図17(B)に示すクロスポイント型の構成のものなどがある。また、図17(A)に示す1T1R型のメモリセルには、ユニポーラ型とバイポーラ型とがある。ユニポーラ型では、抵抗変化型メモリ素子に対する書込みと消去とで同じ極性のパルスが印加される。例えば図18(A)のように、ソース線を接地電位にし、書換えパルスをビット線から印加し、その印加電圧を調整することで、書込みおよび消去が実現される。
一方、バイポーラ型では、書込みと消去とで反対の極性のパルスが印加される。例えば図18(B)のように、書込み時には、ビット線を接地電位にして、ソース線からパルスを印加する。消去時には、ソース線を接地電位にして、ビット線からパルスを印加する。このように、印加するパルスの向きと電圧とを制御することで、書込みおよび消去が実現される。
メモリセルに、書込みや消去のために電圧を印加する場合、メモリセルアレイ内の場所にかかわらず、各メモリセルに同じ大きさの電圧を印加する必要がある。そのため、従来、メモリセルアレイの外部に設けられたディスチャージ回路によって、一旦ビット線を接地してから、メモリセルに電圧を印加している(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−064292号公報 米国特許第6069824号明細書
ビット線およびソース線には、配線抵抗や配線容量が存在し、これらは配線が長くなるほど増加する。特許文献1の技術のように、ビット線をメモリセルアレイの外部で接地する場合、接地点に近い位置では、ビット線の電位をほぼ接地電位とすることができる。しかし、接地点から遠い位置では、配線抵抗や配線容量が大きくなって、ビット線の電位が接地電位から浮き上がってしまうおそれがある。その結果、メモリセルアレイ内の位置によって、メモリセルに実際に印加される電圧が異なってしまう可能性がある。
これに対して、メモリセルアレイ内に、ソース線を接地するためのトランジスタを設けている構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。ところが、特許文献2の技術が対象としている半導体記憶装置は、フラッシュメモリであり、ReRAMのメモリセルとは構成が異なる。また、特許文献2には、接地用トランジスタをどのように制御するかについては言及されていない。
かかる点に鑑みて、本発明は、半導体記憶装置において、メモリセルに接続された配線を接地した場合における、その配線の電位の浮きを抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明によって次のような解決手段を講じた。例えば、第1の制御線と第2の制御線との間に接続された、メモリ素子とセルトランジスタとを含む、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、メモリセルアレイは、各行にそれぞれ対応し、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに接続され、行方向に延伸する複数のワード線と、各列にそれぞれ対応し、当該列に配置された複数のメモリセルに接続され、列方向に延伸する複数の第1の制御線と、各列にそれぞれ対応し、当該列に配置された複数のメモリセルに接続され、列方向に延伸する複数の第2の制御線と、与えられた第1の信号に従って、複数の第1の制御線を一括して接地する、少なくとも1つの第1の接地回路と、与えられた第2の信号に従って、複数の第2の制御線を一括して接地する、少なくとも1つの第2の接地回路とを備えている。そして、第1の接地回路は、複数の第1の制御線にそれぞれ対応して設けられており、ドレインが、当該第1の制御線と接続され、前記メモリセルアレイの行方向に並ぶように配置される複数の第1のトランジスタと、数の第1のトランジスタのゲートにそれぞれ接続され、当該ゲートに第1の信号を供給する、行方向に延伸する第1の信号配線とを備えており、第2の接地回路は、複数の第2の制御線にそれぞれ対応して設けられており、ドレインが、当該第2の制御線と接続され、前記メモリセルアレイの行方向に並ぶように配置される複数の第2のトランジスタと、数の第2のトランジスタのゲートにそれぞれ接続され、当該ゲートに第2の信号を供給する第2の信号配線とを備えており、前記複数の第1のトランジスタのソースと前記複数の第2のトランジスタのソースとの双方は、共通の接地配線によって、接地されている
これによると、メモリ素子とセルトランジスタとを含む複数のメモリセルで構成されたメモリセルアレイ内に、第1の信号に従って、例えばビット線である第1の制御線を一括して接地する第1の接地回路が設けられている。第1の接地回路は、ドレインが各第1の制御線と接続され、ソースが共通して接地されている複数の第1のトランジスタを備えており、第1の信号配線を介して第1の信号が供給されることで、複数の第1のトランジスタが導通し、第1のトランジスタのそれぞれに対応する第1の制御線が一括して接地される。これにより、各第1の制御線は、自身から比較的近い位置で接地されるため、第1の制御線の電位の浮きを抑制することができる。すなわち、メモリセルアレイ内のメモリセルの位置にかかわらず、各メモリセルに印加する電圧を均一にすることができる
2の接地回路は、ドレインが各第2の制御線と接続され、ソースが共通して接地されている複数の第2のトランジスタを備えており、第2の信号配線を介して第2の信号が供給されることで、複数の第2のトランジスタが導通し、第2のトランジスタのそれぞれに対応する、例えばソース線である第2の制御線が一括して接地される。これにより、第1の制御線と同様に、第2の制御線の接地電位からの浮きを抑制することができる。
好ましくは、第1および第2のトランジスタのそれぞれのゲート幅およびゲート長は、メモリセルに含まれるセルトランジスタのゲート幅およびゲート長と同一である。
これによると、第1および第2の接地回路内のトランジスタと、メモリセルのセルトランジスタとを同様に形成することができるため、メモリセルアレイのレイアウトパターンを均一化することができる。つまり、パターンの均一性が損なわれることに起因するメモリセルの特性の劣化を招くことなく、第1および第2の接地回路を設けることができる。
本発明によると、半導体記憶装置において、メモリセルに接続された配線を接地した場合における、その配線の電位の浮きを抑制することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図3は、図2の半導体記憶装置の一部分のレイアウトである。 図4は、図3のレイアウトのA−A’断面図である。 図5は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図6は、図5の半導体記憶装置の一部分のレイアウトである。 図7は、図6のレイアウトのA−A’断面図である。 図8は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図9は、図8の半導体記憶装置の一部分のレイアウトである。 図10は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図11は、図10の半導体記憶装置の一部分のレイアウトである。 図12は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図13は、第6の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。 図14は、半導体記憶装置の別の構成例に係る回路図である。 図15は、図14の半導体記憶装置の変形例に係る回路図である。 図16は、半導体記憶装置を4層配線で構成した場合の断面図の例である。 図17は、抵抗変化型メモリ素子を用いたメモリセルの例である。 図18は、ユニポーラ型およびバイポーラ型のメモリセルを説明するための図である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。この半導体記憶装置は、例えば、抵抗変化型不揮発性メモリ装置であり、ワードドライバ回路2と、ロウデコーダ回路4と、カラムゲート回路6と、ライトドライバ回路8と、カラムデコーダ回路10と、センスアンプ回路12と、ソース線一括制御回路20と、ビット線一括制御回路30と、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイ40とを備えている。
ロウデコーダ回路4は、入力されたアドレス信号によって特定されるワード線を選択するようにワードドライバ回路2を制御する。ワードドライバ回路2は、ロウデコーダ回路4の出力に従って、ワード線を選択して駆動する。
カラムゲート回路6およびライトドライバ回路8は、カラムデコーダ回路10の出力に従って制御される。カラムゲート回路6は、カラムデコーダ回路10に入力されたアドレス信号によって特定される、ビット線およびソース線を選択し、選択したビット線およびソース線をライトドライバ回路8およびセンスアンプ回路12に接続する。カラムゲート回路6によって選択されたビット線およびソース線には、ライトドライバ回路8から電圧が印加される。センスアンプ回路12は、メモリセルアレイ40内のメモリセルから読み出されたデータが“1”か“0”かを判定する。
ソース線一括制御回路20は、ソース線を一括して接地するための信号を出力する。また、ビット線一括制御回路30は、ビット線を一括して接地するための信号を出力する。
図2は、メモリセルアレイ40およびその周辺回路の回路図である。図2において、メモリセルアレイ40、ソース線一括制御回路20、およびビット線一括制御回路30以外の回路は、一般的な半導体記憶装置に用いられる回路と同様の構成であるため、説明を省略する。
メモリセルアレイ40は、行列状に配置された複数のメモリセルMCと、複数のワード線WL0〜WLi(適宜、WLと略記する)と、複数のビット線BL0〜BLn(適宜、BLと略記する)と、複数のソース線SL0〜SLn(適宜、SLと略記する)と、ビット線一括制御回路30の出力に従って、ビット線BLを一括してグランドに接続する第1の接地回路42と、ソース線一括制御回路20の出力に従って、ソース線SLを一括してグランドに接続する第2の接地回路44とを備えている。なお、本実施形態では、ビット線BLが第1の制御線であり、ソース線SLが第2の制御線である。また、図中における、m,nはn=2mを満たす自然数であり、h,iはi=2hを満たす自然数であるとする。
メモリセルMCは、例えば1T1R型のメモリセルで構成され、ビット線BLとソース線SLとの間に接続された、抵抗変化型メモリ素子MRと、セルトランジスタCTとを有している。例えば、図中の破線で示すメモリセルMCでは、抵抗変化型メモリ素子MRの一端は、ソース線SLmに接続され、他端は、セルトランジスタCTのソースに接続されている。セルトランジスタCTのドレインはビット線BLmに接続されている。
ワード線WL0〜WLiは、メモリセルアレイ40の各行に対応し、行方向に延伸している。そして、ワード線WL0〜WLiは、それぞれに対応する行のメモリセルMCに含まれるセルトランジスタCTのゲートに共通に接続されている。
ビット線BL0〜BLnは、メモリセルアレイ40の各列に対応し、列方向に延伸しており、それぞれに対応する列のメモリセルMCに含まれるセルトランジスタCTのドレインに共通に接続されている。
ソース線SL0〜SLnは、メモリセルアレイ40の各列に対応し、列方向に延伸しており、それぞれに対応する列のメモリセルMCに含まれる抵抗変化型メモリ素子MRに共通に接続されている。
第1の接地回路42は、複数の第1のトランジスタBT(1,0)〜BT(1,n)(適宜、BTと略記する)と、第1の接地配線GD1と、第1の信号配線であるビット線一括制御配線BCとで構成されている。メモリセルアレイ40内において、接地配線GD1とビット線一括制御配線BCとは平行である。なお、図2に示すメモリセルアレイ40内には、複数の第1のトランジスタBT(2,0)〜BT(2,n)と、第1の接地配線GD1と、ビット線一括制御配線BCとで構成される、もう1つの第1の接地回路42が図示されているが、2つの第1の接地回路42は同様の構成であるため、一方の第1の接地回路42の構成について説明する。
トランジスタBT(1,0)〜BT(1,n)は、ビット線BL0〜BLnにそれぞれ対応して行方向に並んで配置されている。トランジスタBTのドレインには、それぞれに対応するビット線BLが接続されている。また、トランジスタBTのソースには、接地配線GD1が共通して接続されている。接地配線GD1の一端は、グランドに接続されている。
ビット線一括制御配線BCは、トランジスタBTのゲートに共通に接続されるとともに、ビット線一括制御回路30に接続されている。これにより、ビット線一括制御回路30からビット線一括制御配線BCを介して、トランジスタBTのそれぞれのゲートに、トランジスタBTをオン状態にする信号(第1の信号)が供給されることで、トランジスタBTがそれぞれオンして、ビット線BLが一括して接地される。
第2の接地回路44は、複数の第2のトランジスタST(1,0)〜ST(1,n)(適宜、STと略記する)と、第1の接地配線GD1と、第2の信号配線であるソース線一括制御配線SCとで構成されている。メモリセルアレイ40内において、接地配線GD1とソース線一括制御配線SCとは平行である。なお、本実施形態では、第1および第2の接地回路42,44によって、第1の接地配線GD1を共有しているが、第1および第2の接地回路42,44によって、それぞれ異なる接地配線を用いてもよい。また、図2に示すメモリセルアレイ40内には、第2のトランジスタST(2,0)〜ST(2,n)と、第1の接地配線GD1と、ソース線一括制御配線SCとで構成される、もう1つの第2の接地回路44が図示されているが、2つの第2の接地回路44は同様の構成であるため、一方の第2の接地回路44の構成について説明する。
トランジスタST(1,0)〜ST(1,n)は、ソース線SL0〜SLnにそれぞれ対応して行方向に並んで配置されている。トランジスタSTのドレインには、それぞれに対応するソース線SLが接続されている。また、トランジスタSTのソースには、接地配線GD1が共通して接続されている。
ソース線一括制御配線SCは、トランジスタSTのゲートに共通に接続されるとともに、ソース線一括制御回路20に接続されている。これにより、ソース線一括制御回路20からソース線一括制御配線SCを介して、トランジスタSTのそれぞれのゲートに、トランジスタSTをオン状態にする信号(第2の信号)が供給されることで、トランジスタSTがそれぞれオンして、ソース線SLが一括して接地される。
次に、図2に示す半導体記憶装置に対するデータの読み出し、書き込みおよび消去に係る動作について説明する。
まず、メモリセルからデータを読み出す場合について説明する。データの読み出し対象となるメモリセルMCを、ビット線BLm、ソース線SLm、およびワード線WLhに接続されているメモリセルMC(以下、選択メモリセルMCと称する。)とする。
カラムゲート回路6によって、ソース線SL0〜SLnのうち、ソース線SLmが選択される。選択されたソース線SLmは、ライトドライバ回路8内で接地される。また、ワードドライバ回路2によって、ワード線WL0〜WLiは接地される。
ここで、ライトドライバ回路8内の接地点から、選択メモリセルMCに含まれる抵抗変化型メモリ素子MRとソース線SLmとの接続点までの、ソース線の配線引き回し距離は長い。そのため、配線抵抗や配線容量によって選択メモリセルMC内のソース線SLmの電位がグランド電位から浮いてしまうおそれがある。つまり、ソース線SLmを接地しているにもかかわらず、選択メモリセルMC内のソース線SLmの電位がグランド電位よりも高くなる可能性がある。
そこで、ソース線一括制御回路20からソース線一括制御配線SCに、トランジスタSTをオン状態にする信号として、例えばHレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタST(1,0)〜ST(1,n)およびトランジスタST(2,0)〜ST(2,n)が全て選択されてオン状態となり、ソース線SLが接地配線GD1を介して接地される。このように、トランジスタSTをメモリセルアレイ40内に設けることで、ソース線SLとグランドとの間の配線引き回し距離を短くすることができる。つまり、接地点から各メモリセルまでにおけるソース線SLの配線抵抗や配線容量が少なくなるため、ソース線SLの電位が浮いてしまうのを防ぐことができる。
そして、ソース線SLmを接地した状態でセンスアンプ回路12によって、ビット線BLmを、データを読み出すための電位にプリチャージする。さらに、ワード線WLhに電圧を印加し、ビット線BLmからソース線SLmへの放電を行う。抵抗変化型メモリ素子MRは、高抵抗状態と低抵抗状態とで抵抗値が異なるため、その状態によってビット線BLmからソース線SLmへの放電速度が異なる。したがって、センスアンプ回路12において、一定時間後のビット線BLmの電位を判定することにより、抵抗変化型メモリ素子MRの抵抗値が分かるため、抵抗変化型メモリ素子MRが高抵抗状態にあるか、低抵抗状態にあるかを判断することができる。これにより、選択メモリセルMCに記憶されているデータがわかる。
次に、選択メモリセルMCに対してデータの書き込みを行う場合の動作として、ビット線BLmを接地してから、ソース線SLmにパルスを印加する場合の動作について説明する。
ビット線BLmおよびソース線SLmは、カラムゲート回路6を介して、ライトドライバ回路8内で接地される。そして、ワードドライバ回路2によって、ワード線WL0〜WLiは接地される。
ここで、ライトドライバ回路8内の接地点から、セルトランジスタCTとビット線BLmとの接続点までの、ビット線の配線引き回し距離は長い。そのため、ビット線BLmはライトドライバ回路8によって接地されているものの、ビット線BLmの配線抵抗や配線容量によって、選択メモリセルMC内のビット線BLmの電位がグランド電位から浮いてしまうおそれがある。特に、接地点からの距離が長いほど、電位の浮きは顕著になる。
そこで、ビット線一括制御回路30からビット線一括制御配線BCに、トランジスタBTをオン状態にする信号として、例えばHレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタBT(1,0)〜BT(1,n)およびトランジスタBT(2,0)〜BT(2,n)が全て選択されてオン状態となり、ビット線BLが接地配線GD1を介して接地される。このように、トランジスタBTをメモリセルアレイ40内に設けることで、ビット線BLとグランドとの間の配線引き回し距離を短くすることができる。すなわち、ビット線BLの配線抵抗や配線容量が少なくなるため、ビット線BLの電位がグランド電位から浮いてしまうのを防ぐことができる。
そして、ワード線WLhに電圧を印加し、ライトドライバ回路8から、ソース線SLmにパルスを印加することで、所望の電圧パルスを、選択メモリセルMCに印加することができる。つまり、メモリセルアレイ40内において、メモリセルMCの位置にかかわらず、各メモリセルMCに実際に印加される電圧を均一にすることができる。なお、先にワード線WLhおよびソース線SLmに電圧を印加し、その後ビット線BLmにパルスを印加する場合についても、同様の効果を得ることができる。
続いて、選択メモリセルMCのデータを消去する場合の動作として、ソース線SLmを接地してから、ビット線BLmにパルスを印加する場合の動作について説明する。
ビット線BLmおよびソース線SLmは、カラムゲート回路6を介して、ライトドライバ回路8内で接地される。そして、ワードドライバ回路2によって、ワード線WL0〜WLiは接地される。
ここで、ライトドライバ回路8内の接地点から、セルトランジスタCTとソース線SLmとの接続点までの、ソース線の配線引き回し距離は長い。そのため、ソース線SLmは接地されているものの、ソース線SLmの配線抵抗や配線容量によって、選択メモリセルMC内のソース線SLmの電位がグランド電位から浮いてしまうおそれがある。
そこで、ソース線一括制御回路20からソース線一括制御配線SCに、例えばHレベルの信号を出力する。これにより、トランジスタST(1,0)〜ST(1,n)およびトランジスタST(2,0)〜ST(2,n)が全て選択されてオン状態となり、ソース線SLが接地配線GD1を介して接地される。このように、トランジスタSTをメモリセルアレイ40内に設けることで、ソース線SLとグランドとの間の配線引き回し距離が短くなる。すなわち、ソース線SLの浮きを抑制することができる。
そして、ワード線WLhに電圧を印加し、ライトドライバ回路8から、ビット線BLmにパルスを印加することで、所望の電圧パルスを、選択メモリセルMCに印加することができる。つまり、メモリセルアレイ40内において、メモリセルMCの位置にかかわらず、各メモリセルMCに実際に印加される電圧を均一にすることができる。なお、先にワード線WLhおよびビット線BLmに電圧を印加し、その後ソース線SLmにパルスを印加する場合についても、同様の効果を得ることができる。
図3は、図2に示すビット線BLmおよびソース線SLmの近傍のレイアウトである。本実施形態では、メモリセルアレイ40を、3層配線で構成した場合を例に挙げる。図3において、破線で囲まれた領域は、1ビットのメモリセルを示している。
ビット線一括制御配線BCおよびソース線一括制御配線SCは、セルトランジスタCTのゲートであるゲート層配線と同一の材料で形成されている。また、メモリセルアレイ40には、ワード線WL、ビット線一括制御配線BC、およびソース線一括制御配線SCのそれぞれについての裏打ち配線が設けられている。例えばワード線WLhの裏打ち配線をWLh_xで示している。また、ビット線一括制御配線BCの裏打ち配線をBC_x、ソース線一括制御配線SCの裏打ち配線をSC_xで示している。ワード線WL、ビット線一括制御配線BC、およびソース線一括制御配線SCと、それらの裏打ち配線との配置関係は、プロセスルールによって決まる。
図4は、図3のA−A’断面図である。なお、図4には、図3で省略しているコンタクトを記載している。図4に示すように、メモリセルアレイ40は、3層配線でレイアウトすることができる。メモリセルに含まれるセルトランジスタCTは、基板上に形成された拡散層と、ゲートとなるワード線とで構成されている。抵抗変化型メモリ素子は、第2層配線と第3層配線との間に設けられ、上部端子が、コンタクトを介して第3層配線であるソース線SLmに接続され、下部端子が、第1および第2層配線とコンタクトとを介してセルトランジスタCTのソースに接続されている。また、セルトランジスタCTのドレインは、コンタクトを介して、第1層配線であるビット線BLmに接続されている。
ワード線は、例えばゲート層配線WLh、およびその裏打ち配線である第2層配線WLh_xの2本で構成されている。これら2本の配線は、メモリセルアレイ40内において、例えば、複数箇所で接続されており、接続箇所の間隔は一定である。
トランジスタBT(1,m)は、拡散層と、ゲートとなるビット線一括制御配線とで構成されている。ビット線一括制御配線は、ゲート層配線BCおよびその裏打ち配線である第2層配線BC_xの2本で構成されている。これら2本の配線は、メモリセルアレイ40内において、例えば、複数箇所で接続されており、接続箇所の間隔は一定である。また、トランジスタBT(1,m)のソースには、コンタクトと第1層配線とを介して、第2層配線である第1の接地配線GD1が接続されており、ドレインには、コンタクトを介してビット線BLmが接続されている。
トランジスタST(1,m)は、拡散層と、ゲートとなるソース線一括制御配線とで構成されている。ソース線一括制御配線は、ゲート層配線SCおよびその裏打ち配線である第2層配線SC_xの2本で構成されている。これら2本の配線は、メモリセルアレイ40内において、例えば、複数箇所で接続されており、接続箇所の間隔は一定である。また、トランジスタST(1,m)のソースには、コンタクトと第1層配線とを介して第1の接地配線GD1が接続されており、ドレインには、コンタクトと第1および第2層配線とを介してソース線SLmが接続されている。
以上、本実施形態によれば、メモリセルアレイ40内に第1および第2の接地回路42,44を設けて、ビット線BLおよびソース線SLを一括して接地するようにしている。そのため、第1および第2の接地回路42,44による接地点から各メモリセルMCまでの距離は、ライトドライバ回路8内の接地点から各メモリセルMCまでの距離よりも短くて済む。これにより、ビット線BLおよびソース線SLを接地させたときの、それらの電位の浮きを抑制することができるため、メモリセルアレイ40内のメモリセルMCの位置にかかわらず、各メモリセルMCに均一な電圧を印加することができる。つまり、メモリセルMCに対するデータの書き込みおよび消去などをより正確に実行することができる。
また、メモリセルアレイ40を3層配線構造としたため、それ以上のレイア構造とした場合に比べて、ウェハの拡散コストが少なくて済み、拡散期間を短くすることができる。
ここで、特許文献2には、フラッシュメモリのメモリセルアレイ内に、ソース線を接地するためのトランジスタを設けた場合の回路図が開示されている。特許文献2では、メモリセルアレイの外部に配置されている接地用トランジスタを、そのままメモリセルアレイ内に配置した構成となっている。このような構成とすると、メモリセルアレイ内に設けられた接地用トランジスタによって、メモリセルアレイのレイアウトパターンの均一性が大きく崩れるおそれがある。その結果、メモリセルの特性が劣化する可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、第1および第2の接地回路42,44内のトランジスタBT,STを、メモリセルのセルトランジスタと同形状とすることが好ましい。例えば、図3および図4に示すように、トランジスタBT(1,m),ST(1,m)と、メモリセルのセルトランジスタCTとの、ゲート長およびゲート幅をそれぞれ同じにする。これにより、メモリセルアレイ40のレイアウトパターンの均一性を極力保つことができ、メモリセルの特性を良好に保つことができる。また、ゲート長およびゲート幅の他に、トランジスタBT(1,m),ST(1,m)と、メモリセルのセルトランジスタCTとの、ゲート酸化膜の厚さや拡散層の形状などを、それぞれ同じにしてもよい。
なお、本実施形態では、第1および第2の接地回路42,44の両方を設けた場合について説明したが、これらのうちいずれか一方を設けてもよい。例えば、1つの第1の接地回路42のみをメモリセルアレイ40内に配置してもよい。
あるいは、第1および第2の接地回路42,44を、それぞれ1つずつ配置してもよい。また、第1および第2の接地回路42,44の配置数は、それぞれ異なっていてもよい。
第1および第2の接地回路42,44を、複数設ける場合には、例えば図2に示すように、第1および第2のトランジスタBT,STを、列方向に近接するように配置する。そして、第1および第2の接地回路42,44の組を、メモリセルアレイ40の所定の行数おきに配置する。これにより、ビット線一括制御配線BC、ソース線一括制御配線SCおよび接地配線GD1の組が、メモリセルアレイ40内において、等間隔となるように配置される。つまり、メモリセルアレイ40のレイアウトパターンのさらなる均一化を図ることができるとともに、第1および第2の接地回路42,44によって、ビット線BLおよびソース線SLの電位の浮きを均一に減らすことができる。
また、選択されているビット線BLにパルスが印加されている状態において、そのビット線BLをディスチャージする場合に、ビット線一括制御回路30からビット線一括制御配線BCに、例えばHレベルの信号を出力するようにしてもよい。これにより、トランジスタBTが導通状態となるため、ビット線BLのディスチャージを高速に行うことができる。同様に、選択されているソース線SLにパルスが印加されている状態において、そのソース線SLをディスチャージする場合に、ソース線一括制御回路20からソース線一括制御配線SCに、例えばHレベルの信号を出力するようにしてもよい。これにより、トランジスタSTが導通状態となるため、ソース線SLのディスチャージを高速に行うことができる。
<第2の実施形態>
図5は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。図2および図5における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図5の半導体記憶装置において、ビット線およびソース線とメモリセルとの接続関係が、図2の半導体記憶装置と異なる。また、図5に示す第1および第2の接地回路42,44の位置は、図2に示す第1および第2の接地回路42,44の位置と上下逆になっている。
図5に示すメモリセルアレイ40内のメモリセルMCにおいて、セルトランジスタCTのソースはソース線SLmに接続され、ドレインは抵抗変化型メモリ素子MRの一端に接続されている。そして、抵抗変化型メモリ素子MRの他端はビット線BLmに接続されている。本実施形態では、ソース線SLが第1の制御線であり、ビット線BLが第2の制御線である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の動作は、基本的には、図2の半導体記憶装置の動作と同様であるが、メモリセルMCからデータを読み出す場合における、抵抗変化型メモリ素子MRにかかるストレスの方向が、図2の半導体記憶装置と逆になる点で異なる。
図6は、図5に示すビット線BLmおよびソース線SLmの近傍のレイアウトである。図3および図6における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図6に示すように、ソース線SLm,SLm+1は第1層配線であり、ビット線BLm,BLm+1は第3層配線である。
図7は、図6のA−A’断面図である。図7に示すように、抵抗変化型メモリ素子の上部端子は、コンタクトを介してビット線BLmに接続されている。また、抵抗変化型メモリ素子の下部端子は、第1および第2層配線とコンタクトとを介して、セルトランジスタCTのドレインに接続されている。セルトランジスタCTのソースは、コンタクトを介してソース線SLmに接続されている。
以上、本実施形態のように半導体記憶装置を構成しても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。図2および図8における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図8の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ40内に第3の接地配線である接地配線GD2を備えている点で、図2の半導体記憶装置と異なる。
接地配線GD2は、メモリセルアレイ40内において、列方向に延伸しており、接地配線GD1と交差している。そして、接地配線GD1と接地配線GD2とは、交点で電気的に接続されている。また、接地配線GD2の一端は、グランドに接続されている。
図9は、図8に示すビット線BLmおよびソース線SLmの近傍のレイアウトである。図3および図9における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図9に示すレイアウトは、ソース線SLmとビット線BLm+1との間に、第1層配線である接地配線GD2が配置されている点で、図に示すレイアウトと異なる。なお、図9におけるA−A’断面図は、図4と同様である。
以上、本実施形態では、メモリセルアレイ40内において、メッシュ状に配置された複数の接地配線GD1,GD2を介して、ビット線BLおよびソース線SLが接地されるため、これらを接地したときの電位の浮きを抑制する効果が高まる。
なお、接地配線GD2は1本でもよいが、接地配線GD2を複数配置する場合には、メモリセルアレイ40内において、所定の列数おきに配置することが好ましい。これにより、メモリセルアレイ40内の接地配線GD2のレイアウトパターンの均一化を図ることができ、ビット線BLおよびソース線SLを接地した場合に、それらの電位の浮きを均一に抑制することができるからである。
また、本実施形態では、接地配線GD2をビット線BLと同じ第1層配線で配置しているが、ソース線SLと同じ第3層配線で配置してもよい。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。図5および図10における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図10の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ40内に第3の接地配線である接地配線GD2を備えている点で、図5の半導体記憶装置と異なる。
接地配線GD2は、メモリセルアレイ40内において、列方向に延伸しており、接地配線GD1と交差している。そして、接地配線GD1と接地配線GD2とは、交点で電気的に接続されている。また、接地配線GD2の一端は、グランドに接続されている。
図11は、図10に示すビット線BLmおよびソース線SLmの近傍のレイアウトである。図6および図11における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。図11に示すレイアウトは、ビット線BLmとソース線SLm+1との間に、第1層配線である接地配線GD2が配置されている点で、図6に示すレイアウトと異なる。なお、図11におけるA−A’断面図は、図7と同様である。
このように半導体記憶装置を構成しても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、接地配線GD2は1本でもよく、接地配線GD2を複数配置する場合には、メモリセルアレイ40内において、所定の列数おきに配置することが好ましい。これにより、メモリセルアレイ40内の接地配線GD2のレイアウトパターンの均一化を図ることができ、ビット線BLおよびソース線SLを接地した場合に、それらの電位の浮きを均一に抑制することができるからである。
また、本実施形態では、接地配線GD2をソース線SLと同じ第1層配線で配置しているが、ビット線BLと同じ第3層配線で配置してもよい。
<第5の実施形態>
図12は、第5の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。図8および図12は、メモリセルアレイ40内の回路構成のみが異なるため、図12では、ワードドライバ回路2と、ロウデコーダ回路4と、カラムゲート回路6と、ライトドライバ回路8と、カラムデコーダ回路10と、センスアンプ回路12とを省略している。
図12の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ40内に、ダミーメモリセルDMCと、ダミービット線DBLと、ダミーソース線DSLと、ダミーワード線DWLと、ダミートランジスタDBT,DSTとを、それぞれ複数有している。
メモリセルアレイ40内において、例えば最左端の列に配置されたメモリセルは、ダミーメモリセルDMCである。また、ゲートにダミーワード線DWLが接続されているセルトランジスタを含むメモリセル、および接地配線GD2と隣り合うメモリセルも、ダミーメモリセルDMCである。ダミーメモリセルDMCは、メモリセルMCと同様の構成であり、抵抗変化型メモリ素子MRと、それに接続されたセルトランジスタCTとで構成される。
ダミーメモリセルDMCに接続されているビット線およびソース線は、それぞれダミービット線DBLおよびダミーソース線DSLである。したがって、接地配線GD2と隣り合う、ビット線およびソース線は、それぞれダミービット線DBLおよびダミーソース線DSLである。ダミービット線DBLおよびダミーソース線DSLのそれぞれの一端は、グランドに接続されている。
第1の接地回路42は、例えば4つのダミートランジスタDBTを備えている。ダミートランジスタDBTは、第1の接地回路42内において、両端側および接地配線GD2に隣り合う位置に設けられている。各ダミートランジスタDBTのドレインは、それぞれに対応するダミービット線DBLに接続され、ソースは、接地配線GD1に共通に接続されている。また、ダミートランジスタDBTのゲートには、ビット線一括制御配線BCが接続されている。
第2の接地回路44は、例えば4つのダミートランジスタDSTを備えている。ダミートランジスタDSTは、第2の接地回路44内において、両端側および接地配線GD2に隣り合う位置に設けられている。各ダミートランジスタDSTのドレインは、それぞれに対応するダミーソース線DSLに接続され、ソースは、接地配線GD1に共通に接続されている。また、ダミートランジスタDSTのゲートには、ソース線一括制御配線SCが接続されている。
第1の接地回路42と隣り合うワード線および第2の接地回路42と隣り合うワード線は、ダミーワード線DWLである。なお、複数のワード線のうち、ビット線一括制御配線BC、ソース線一括制御配線SC、および接地配線GD1の少なくとも1つと隣り合って配置されているワード線をダミーワード線DWLとしてもよい。ダミーワード線DWLには、ダミーワード線DWLがゲートに接続されているセルトランジスタを非導通状態にする電位として、例えばグランド電位が供給される。
一般に、メモリセルアレイ40において、例えば最左端や最右端の列に対応するメモリセルは、メモリセルアレイ40内の中央部に位置するメモリセルに比べて特性が劣化する傾向にある。特性が劣化しているメモリセルは、正常なメモリセルの動作等に悪影響を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、メモリセルアレイ40内の最左端および最右端のメモリセルを、メモリセルとして使用せずに、ダミーメモリセルDMCとしている。これにより、ダミーメモリセルDMC以外のメモリセルMCの特性を良好に保つことができる。
また、第1および第2の接地回路42,44内のトランジスタBT,STとセルトランジスタCTとを同形状としているため、メモリセルアレイ40のレイアウトパターンを均一化することができる。そのため、第1および第2の接地回路42,44を設けたことによって、これらの近傍に配置されているメモリセルの特性に悪影響を与える可能性は低い。ところが、これらメモリセルの特性の劣化が問題となる場合には、第1および第2の接地回路42,44と行方向に隣り合うメモリセルを、ダミーメモリセルDMCとしてもよい。
さらに、接地配線GD2を設けたことによるメモリセルの特性への影響をより減らすために、接地配線GD2と列方向に隣り合うメモリセルを、ダミーメモリセルDMCとしてもよい。
以上、本実施形態によれば、上記各実施形態の効果に加え、正常なメモリセルの特性劣化を極力なくすことができる。
<第6の実施形態>
図13は、第6の実施形態に係る半導体記憶装置の回路図である。図12および図13における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。以下、図12の半導体記憶装置との相違点について説明する。
図13の半導体記憶装置は、図12の半導体記憶装置における、ビット線BLとソース線SLとの配置を逆にした構成となっている。また、ダミービット線DBLとダミーソース線DSLとの配置も、図12の半導体記憶装置のそれらと逆になっている。これらに伴って、第1および第2の接地回路42,44の位置が、図12の半導体記憶装置における第1および第2の接地回路42,44の位置と上下逆になっている。
このように半導体記憶装置を構成しても、第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態について、メモリセルアレイ40内の各配線をどの配線層に配置するかは任意である。
−他の構成例−
上記各実施形態では、ビット線BLとソース線SLとが平行である場合について説明したが、例えば、一方が列方向に延伸し、他方が行方向に延伸していてもよい。
図14は、ビット線BLとソース線SLとが直交する場合の半導体記憶装置の構成例である。この場合、ワードドライバ回路2内に、ソース線SLに印加する電圧を制御するための回路が設けられるため、カラムゲート回路6およびライトドライバ回路8に、ソース線SLを制御するための回路は不要である。
図14に示す半導体記憶装置は、第1の接地回路42を備えた場合の構成例であるが、第2の接地回路を配置してもよい。この場合、ソース線一括制御回路を設けるとともに、ソース線SLにそれぞれ対応する複数のトランジスタを列方向に並べて配置する。そして、各トランジスタのドレインを、それぞれに対応するソース線SLに接続し、ソースを共通に接続する接地配線を列方向に延伸するように配置すればよい。さらに、各トランジスタのゲートとソース線一括制御回路とをソース線一括制御配線で接続すればよい。なお、各配線は、図3および図4と同様のレイアに配置することができる。
また、図14に示す半導体記憶装置に、図8に示す接地配線GD2を追加してもよい。この場合、接地配線GD2を、列方向で、かつビット線BLと同一層に配置すればよい。また、第2の接地回路を配置する場合には、もう一つの接地配線GD2を、行方向で、かつソース線と同一層に配置すればよい。
また、図12に示す、ダミービット線DBL、ダミーソース線DSL、ダミーワード線DWL、ダミートランジスタDBT,DSTおよびダミーメモリセルDMCを図14に追加してもよい。この場合、メモリセルアレイ40内の最左端および最右端の列に対応するメモリセルがダミーメモリセルDMCとなる。
また、第1の接地回路42と隣り合う、ワード線およびソース線をそれぞれ、ダミーワード線DWLおよびダミーソース線DSLとすればよい。また、第2の接地回路を配置する場合には、第2の接地回路と隣り合うビット線を、ダミービット線DBLとすればよい。
さらに、第1の接地回路42内における、例えば両端側にダミートランジスタDBTを配置し、第2の接地回路内における両端側にダミートランジスタDSTを配置すればよい。
また、図15に示す半導体記憶装置のように、列方向に隣接する2つのメモリセルで、1本のソース線SLを共有してもよい。
なお、上記各実施形態において、メモリセルアレイ40を3層配線構造とした場合について説明したが、3層以上の構造としてもよい。例えば図16に示すように、メモリセルアレイを、4層配線構造としてもよい。
図16は、図4に示すメモリセルアレイ40を、4層配線で構成した場合の断面図である。図4および図16における共通の符号は、同一の構成要素を示すため説明を省略する。
図16に示すように、メモリセルアレイ40を4層配線で構成した場合、抵抗変化型メモリ素子は、例えば、第3層配線と第4層配線との間に配置される。
このように、メモリセルアレイ40を4層配線で構成すると、3層配線で構成した場合に比べて、メモリセルのサイズを小さくしやすい。
また、上記各実施形態では、メモリ素子として、抵抗変化型メモリ素子を用いた半導体記憶装置について説明したが、他のメモリ素子を用いた半導体記憶装置でもよい。例えば、磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive RAM)や、相変化型メモリ(PRAM:Phase Change RAM)等のメモリ素子を用いてもよい。
本発明では、メモリセルアレイのレイアウトパターンの均一性を極力保ちながら、メモリセルアレイ内のどのメモリセルに対しても均一に電圧を印加することができるため、半導体記憶装置を安定して動作させるのに有用である。
40 メモリセルアレイ
42 第1の接地回路
44 第2の接地回路
BC ビット線一括制御配線(第1の信号配線)
BC_x ビット線一括制御配線の裏打ち配線
BL0〜BLn 第1の制御線、第2の制御線
BT 第1のトランジスタ
CT セルトランジスタ
GD1 第1の接地配線、第2の接地配線
GD2 第3の接地配線
MC メモリセル
MR 抵抗変化型メモリ素子
SC ソース線一括制御配線(第2の信号配線)
SC_x ソース線一括制御配線の裏打ち配線
SL0〜SLn 第2の制御線、第1の制御線
ST 第2のトランジスタ
WL0〜WLi ワード線
WL0_x〜WLi_x ワード線の裏打ち配線

Claims (16)

  1. 第1の制御線と第2の制御線との間に接続された、メモリ素子とセルトランジスタとを含む、複数のメモリセルが行列状に配置されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイは、
    各行にそれぞれ対応し、当該行に配置された複数のメモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに接続され、行方向に延伸する複数のワード線と、
    各列にそれぞれ対応し、当該列に配置された複数のメモリセルに接続され、列方向に延伸する複数の前記第1の制御線と、
    各列にそれぞれ対応し、当該列に配置された複数のメモリセルに接続され、列方向に延伸する複数の前記第2の制御線と、
    与えられた第1の信号に従って、前記複数の第1の制御線を一括して接地する、少なくとも1つの第1の接地回路と、
    与えられた第2の信号に従って、前記複数の第2の制御線を一括して接地する、少なくとも1つの第2の接地回路とを備え、
    前記第1の接地回路は、
    前記複数の第1の制御線にそれぞれ対応して設けられており、ドレインが、当該第1の制御線と接続され、前記メモリセルアレイの行方向に並ぶように配置される複数の第1のトランジスタと、
    記複数の第1のトランジスタのゲートにそれぞれ接続され、当該ゲートに前記第1の信号を供給する、行方向に延伸する第1の信号配線とを備えており、
    前記第2の接地回路は、
    前記複数の第2の制御線にそれぞれ対応して設けられており、ドレインが、当該第2の制御線と接続され、前記メモリセルアレイの行方向に並ぶように配置される複数の第2のトランジスタと、
    記複数の第2のトランジスタのゲートにそれぞれ接続され、当該ゲートに前記第2の信号を供給する、行方向に延伸する第2の信号配線とを備えており、
    前記複数の第1のトランジスタのソースと前記複数の第2のトランジスタのソースとの双方は、共通の接地配線によって、接地されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第1および第2の接地回路は、複数設けられており、
    前記複数の第1および第2のトランジスタが前記メモリセルアレイの列方向に近接して配置されている前記第1および第2の接地回路の組が、前記メモリセルアレイ内において、所定数行おきに配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記メモリセルアレイは、列方向に延伸して前記接地配線と交差し、当該交点で前記接地配線と接続され、かつ、一端が接地された、少なくとも1つの列方向に延伸した接地配線を備えている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記複数のワード線のうち、前記接地配線、並びに前記第1および第2の信号配線の少なくとも1つに隣り合うワード線に、当該ワード線がゲートに接続されたセルトランジスタを非導通状態にする電圧が供給される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項3の半導体記憶装置において、
    前記複数の第1および第2の制御線のうち、前記列方向に延伸した接地配線に隣り合う、第1および第2の制御線は接地されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項3の半導体記憶装置において、
    前記列方向に延伸した接地配線は、前記第1および第2の制御線のいずれか一方と同一の配線層に配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項3の半導体記憶装置において、
    前記列方向に延伸した接地配線は、複数設けられており、かつ前記メモリセルアレイ内において、所定数列おきに配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記複数の第1の制御線は、前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応し、列方向に延伸するビット線であり、
    前記複数の第2の制御線は、前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応し、列方向に延伸するソース線である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記複数の第1の制御線は、前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応し、列方向に延伸するソース線であり、
    前記複数の第2の制御線は、前記メモリセルアレイの各列にそれぞれ対応し、列方向に延伸するビット線である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第1および第2のトランジスタのそれぞれのゲート幅およびゲート長は、メモリセルに含まれるセルトランジスタのゲート幅およびゲート長と同一である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第1の信号配線が配置される配線層よりも上部の配線層に配置された、当該第1の信号配線の裏打ち配線と、
    前記第2の信号配線が配置される配線層よりも上部の配線層に配置された、当該第2の信号配線の裏打ち配線と、
    ワード線の裏打ち配線とを備え、
    前記第1および第2の信号配線は、メモリセルに含まれるセルトランジスタのゲートに用いられる材料と同一の材料で形成されており、
    前記第1の信号配線の裏打ち配線と、前記第2の信号配線の裏打ち配線と、前記ワード線の裏打ち配線とは、同じ配線層に配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第1の信号は、前記複数の第2の制御線のいずれか1つに電圧が印加される前に、前記複数の第1のトランジスタを導通状態にするものである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第2の信号は、前記複数の第1の制御線のいずれか1つに電圧が印加される前に、前記複数の第2のトランジスタを導通状態にするものである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第1の信号は、前記複数の第1の制御線のいずれか1つがディスチャージされる場合に、前記複数の第1のトランジスタを導通状態にするものである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記第2の信号は、前記複数の第2の制御線のいずれか1つがディスチャージされる場合に、前記複数の第2のトランジスタを導通状態にするものである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 請求項1の半導体記憶装置において、
    前記メモリ素子は、抵抗変化型メモリ素子である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2013522698A 2011-07-06 2012-05-16 半導体記憶装置 Active JP5878925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522698A JP5878925B2 (ja) 2011-07-06 2012-05-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149700 2011-07-06
JP2011149700 2011-07-06
JP2013522698A JP5878925B2 (ja) 2011-07-06 2012-05-16 半導体記憶装置
PCT/JP2012/003207 WO2013005364A1 (ja) 2011-07-06 2012-05-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005364A1 JPWO2013005364A1 (ja) 2015-02-23
JP5878925B2 true JP5878925B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47436732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522698A Active JP5878925B2 (ja) 2011-07-06 2012-05-16 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9230640B2 (ja)
JP (1) JP5878925B2 (ja)
CN (1) CN103548086B (ja)
WO (1) WO2013005364A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9299409B2 (en) * 2013-09-11 2016-03-29 Tadashi Miyakawa Semiconductor storage device
WO2015047337A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Intel Corporation Apparatus and method to optimize stt-mram size and write error rate
US9478273B2 (en) * 2013-10-31 2016-10-25 Intel Corporation Low resistance bitline and sourceline apparatus for improving read and write operations of a nonvolatile memory
JP6548003B2 (ja) 2014-04-15 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
CN105448330B (zh) * 2014-09-24 2018-10-16 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器装置以及其形成方法
US9640229B2 (en) * 2015-01-12 2017-05-02 Mediatek Inc. Memory circuit and layout structure of a memory circuit
WO2016181609A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体記憶装置
KR102379705B1 (ko) 2015-08-20 2022-03-28 삼성전자주식회사 그라운드 스위치를 갖는 메모리 장치
KR20180099018A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2018147546A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路、半導体記憶装置、情報処理装置及び制御方法
US10535392B2 (en) 2017-06-26 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory device with write driver and method of operating same
KR102466138B1 (ko) * 2017-06-26 2022-11-14 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
JP7260487B2 (ja) * 2018-01-11 2023-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
KR102522314B1 (ko) * 2020-03-24 2023-04-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 단일 트랜지스터 드라이버들을 갖는 메모리 디바이스 및 메모리 디바이스 동작 방법
US11250898B2 (en) * 2020-04-10 2022-02-15 Nxp Usa, Inc. Non-volatile memory with multiplexer transistor regulator circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062079A (en) * 1988-09-28 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type random access memory with interference noise eliminator
JPH1064292A (ja) 1996-08-26 1998-03-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10162587A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ
US6069824A (en) 1999-03-03 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP3762658B2 (ja) 2001-05-17 2006-04-05 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP4250143B2 (ja) * 2003-02-27 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2006185557A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置
JP5076361B2 (ja) 2006-05-18 2012-11-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2010027178A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 記憶装置
JP5337239B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-06 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9230640B2 (en) 2016-01-05
WO2013005364A1 (ja) 2013-01-10
CN103548086A (zh) 2014-01-29
JPWO2013005364A1 (ja) 2015-02-23
US20140092665A1 (en) 2014-04-03
CN103548086B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878925B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4987927B2 (ja) 半導体記憶装置
US8233309B2 (en) Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell
TWI443670B (zh) 電阻改變式記憶體胞架構及其操作方法
JP4288376B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその制御方法
US10622067B2 (en) Memory systems and memory writing methods
US9646691B2 (en) Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit lines and dual-gate bit line select transistors
JP5948667B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9442663B2 (en) Independent set/reset programming scheme
TWI708411B (zh) 可變電阻式記憶體
JP2013089662A (ja) 半導体装置
JP2000339979A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5988061B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11972798B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory
US20230065167A1 (en) Variable resistance nonvolatile memory
JP6229982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5878925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250