JP5337239B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337239B2
JP5337239B2 JP2011511340A JP2011511340A JP5337239B2 JP 5337239 B2 JP5337239 B2 JP 5337239B2 JP 2011511340 A JP2011511340 A JP 2011511340A JP 2011511340 A JP2011511340 A JP 2011511340A JP 5337239 B2 JP5337239 B2 JP 5337239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor device
lines
memory cell
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125852A1 (ja
Inventor
和夫 小埜
尊之 河原
知紀 関口
靖 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011511340A priority Critical patent/JP5337239B2/ja
Publication of JPWO2010125852A1 publication Critical patent/JPWO2010125852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337239B2 publication Critical patent/JP5337239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1052Security improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7201Logical to physical mapping or translation of blocks or pages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化型メモリセルを有する半導体装置に関し、特に、低消費電力かつセキュアな半導体装置を実現する技術に関する。
ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DRAM)は高集積化するために製造ルールの微細化が進んでいるが、十分な信号量を確保するキャパシタの製造が困難となってきている。更なる微細化を進めるため、キャパシタに代わり微細に形成しても動作可能である抵抗変化素子を用いてメモリセルを構成し、抵抗値の大小を論理情報1、0に対応させる抵抗変化型メモリが考案されている。抵抗変化型メモリの例として、相変化メモリ、Resistive RAM(ReRAM)、固体電解質メモリ、マグネティックRAM(MRAM)、が考案されている。非特許文献1では相変化メモリについて、非特許文献2ではReRAMについて、非特許文献3では固体電解質メモリについて、非特許文献4にはMRAMについて、それぞれ記載されている。
上記すべての抵抗変化素子に共通する好ましい点は、書き換え動作を行わない限り、記憶した論理情報が10年以上にわたって保持される不揮発性を有することである。このため、抵抗変化型メモリは、情報保持のためにリフレッシュ動作を必要とするDRAMと比較して、待機時のメモリセルアレーにおける消費電力を小さくできることが期待される。DRAMが使用される分野はPCやサーバだけでなく、モバイル機器やデジタル家電にも拡大しており、動作時、待機時共に消費電力を低く抑えることが、バッテリ駆動装置における駆動時間伸長や地球環境保全のためにも望まれている。
図2〜図4は、一般的に知られている抵抗変化型メモリ素子の構成例および動作例を示す説明図である。図2(a)に示すように、相変化メモリは、上部電極ULと下部電極LLの間にカルコゲナイド膜を挟みこんだ構造を持つ。LLから伝わる熱によりカルコゲナイド膜を非晶質状態や結晶状態に制御する。LLの面積を小さくすることで、発熱効率を向上することができる。LL直上のカルコゲナイド膜が非晶質状態の場合にはULとLL間の抵抗が大きく、結晶状態の場合はULとLL間の抵抗が小さい。図2(b)には、横軸にULとLL間の電位差V1、縦軸にLLからULへ流れる電流I1をとり、相変化メモリの電流電圧特性を示す。低抵抗状態(ON状態)から高抵抗状態(OFF状態)に書き換える場合と、OFF状態からON状態に書き換える場合とでV1の向きは同じであり、大きさは異なる。ON状態からOFF状態に書き換える時の電力が大きい。
図3(a)は固体電解質メモリ、図3(b)はReRAM、図4はMRAMについての構造例をそれぞれ示している。図4(b)は、図3と図4に示した各メモリの代表的な電流電圧特性を示すものである。図4(b)において、グラフの横軸はULとLL間の電流I1、縦軸はULとLL間の電気抵抗R1である。OFF状態からON状態に書き換える場合と、ON状態からOFF状態に書き換える場合とで電流方向が異なる。例えば、LLからULに電流を流した場合にON状態になり、LLからULに電流を流した場合にはOFF状態になる。
図3(a)に示すように、固体電解質メモリは酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)の化合物である固体電解質膜ELをULとLLにより挟んだ構造を持つ。ELにULからLL方向の電界を加えることで金属の導電パスが形成され、ON状態になる。一方、LLからUL方向の電界を加えることで、前記導電パスが消失し、OFF状態になる。ULとLL間の抵抗値の大小を用いて情報を記録する。固体電解質メモリにはELを多層構造とした第2の形態も存在する。上記構造は図3(a)の構造と比較して金属イオンの制御性がよい。固体電解質メモリは動作が原子レベルの小さい領域で行われており、スケーリングに優れるという特徴を持つ。ON状態からOFF状態に書き換える時の電力が大きい。
図3(b)に示すように、ReRAMは、たとえばペロブスカイト型マンガン酸化物などをULとLLで挟み込んだ構造をもつ。たとえば前記材料中の欠陥準位の状態が変化することに対応して抵抗値が変化することを記録に用いる。欠陥準位に電子が捕獲されていない場合はOFF状態、捕獲されている場合はON状態となる。書き換え電力が大きい。
図4(a)に示すように、MRAMは、磁性膜、トンネル膜、磁性膜をULとLLで挟み込んだ構造をもち、ULとLL間に流れるトンネル電流の大小を記録に用いるメモリである。トンネル膜を挟む2つの磁性膜の磁化方向が平行の場合はON状態、反平行の場合はOFF状態となる。書き換え時にはMRAM素子付近で磁界を発生させ、磁性膜中の磁化を反転させる。磁界を発生させるために必要な電流が大きいため、書き換え電力が大きい。
"Data Retention Characterization of Phase−Change Memory Arrays"、Proc.IRPS、2007年6月、p.542−546 "Nanoscale Resistive Memory Device Using SrTi03 Films"、Non−Volatile Semiconductor Memory Workshop 2007 22nd IEEE 26−30、2007年8月、p.68−70 "An Embeddable Multilevel−Cell Solid Electrolyte Memory Array"、Journal of Solid−State Circuits、vol.42、No.6、2007年6月、p.1383−1391 "2 Mb SPRAM (SPin−Transfer Torque RAM) With Bit−by−Bit Bi−Directional Current Write and Parallelizing−Direction Current Read"、Journal of Solid−State Circuits、vol.43、No.3、2008年1月、p.109−120
図2から図4を用いて説明したとおり、電流を流すことにより書き換えを行う抵抗変化型メモリは様々な種類が考案されているが、書き換え電力が大きいことが共通課題である。これはメモリチップにおいて動作時電力が大きくなってしまうことを意味する。
一方、製造コスト低減、動作速度向上のため、メモリの製造ルールは微細化している。これに伴いMOSトランジスタのゲート絶縁膜が薄くなるため、論理回路、スイッチ回路のリーク電力が大きくなってきていることも課題である。抵抗変化型メモリは、スタンバイ電力が小さいことが特徴であるが、これを生かすためには、使用していない回路部分のリーク電力はできるだけ小さいほうが望ましい。更に、上記の通り、抵抗変化型メモリは、書き換え電力が大きいため、書き換えに関与しない回路部分のリーク電力はできる限り削減したほうが、メモリチップ全体としての動作時ピーク電力削減のために好ましい。
また、DRAMの代わりに抵抗変化型メモリを適用することは、消費電力削減の観点では好ましいが、一方でセキュリティ情報が電源を切った状態でもメモリ上に残るため、第3者に盗みとられる危険性が考えられる。例えば、MMU(メモリ管理ユニット)でアドレス変換を行い、論理アドレスのエントリを消去することでデータ消去を行う不揮発メモリが存在するが、実際のチップ上にデータが残った状態となるため、セキュリティ情報を読み出される危険性は消えない。上記を解決するためには、意味のない情報を上書きする方法が有効であるが、チップ上にランダムに存在する情報に対して、次々と上書き動作を行うことは消費電力の増大を招き好ましくない。そこで、できるだけ消費電力を抑えつつ、かつ高速にデータを上書きできるような一括消去機能を抵抗変化型メモリに組み込むことが有益と考えられる。
さらに、サーバやデータセンタ等の大規模システムにおいては、装置の連続稼働時間が長いため、断片化された不要データがメモリに蓄積して性能低下を招くという問題がおきている。抵抗変化型メモリがDRAMの代わりに適用された場合、電源遮断時でもメモリ情報が失われないため、システム上で稼動するタスクは電源遮断があっても途切れることはない。これは不要データが益々蓄積しやすくなることを意味する。更に、上記断片化された不要データを検索して消去していく作業自体はシステム負荷となる。自動的に一括消去マップを作製し、短時間で一括消去が行われることが大規模システムの負荷低減、長時間連続稼動に向けて重要と考えられる。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による半導体装置は、チップ内、もしくはメモリコントローラ上に論理アドレスと物理アドレスを変換する機構を有し、上記機構によりチップ内でデフラグを実行することでチップ上の特定領域(例えばメモリバンク全体)に未使用領域を作り出し、上記未使用領域の電源供給を止めることを特徴とする。更に、個々のビット線等に一括消去用のドライバを備えることを特徴とする。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、動作時および待機時のメモリ消費電力を低減可能になる。また、低消費電力でデータの一括消去が実現でき、システムの負荷を低減すると共にセキュアなメモリを実現可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、その主要部の構成例を示すブロック図である。 (a)、(b)は、公知の抵抗変化型メモリ素子の構成例および動作例を示す説明図である。 (a)、(b)は、公知の抵抗変化型メモリ素子の構成例および動作例を示す説明図である。 (a)、(b)は、公知の抵抗変化型メモリ素子の構成例および動作例を示す説明図である。 (a)は、図1のメモリ部における各メモリバンクの状態例を示した模式図であり、(b)は、(a)に対応する効果を示した説明図である。 (a)〜(c)は、図1のメモリ部が備えるデフラグ機能の動作例を示す説明図である。 図1のメモリ部におけるアドレス変換テーブルの構成例を示す図である。 (a)〜(c)は、図1のメモリ部を用いてデフラグを行う場合において、それぞれ異なるデータ移動方法の一例を示す説明図である。 (a)、(b)は、図1のメモリ部におけるメモリセルアレーの主要部の回路構成例ならびに一括消去動作時の動作例を示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、図1のメモリ部を備えた半導体チップのレイアウト構成例を示す概略図である。 図10におけるメモリバンクのレイアウト構成例を示す概略図である。 図10における制御回路の一部の構成例を示すブロック図である。 図11におけるバンク制御回路の構成例を示す回路図である。 (a)〜(c)は、図11におけるメモリセルアレーの構成例を示すブロック図である。 図10におけるメモリバンクおよび入出力回路のより詳細な構成例を示すブロック図である。 (a)、(b)は、図15におけるローカルビット線選択スイッチ列ならびにローカルソース線選択スイッチ列の詳細な構成例を示す回路図である。 図15におけるサブメモリセルアレーの詳細な構成例を示す回路図である。 (a)〜(d)は、図15におけるメモリセルの各種構成例を示した回路図である。 図15におけるセンスアンプの構成例を示す回路図である。 図15におけるサブワードドライバ列の構成例を示す回路図である。 図15における行制御回路の構成例を示す回路図である。 図15におけるアレーコントロール回路の構成例を示す回路図である。 図19〜図22に示す回路を用いて、メモリセルに記憶されている情報を読み出す場合の動作例を示す波形図である。 図19〜図22に示す回路を用いて、メモリセルに情報を書き込む場合の動作例を示す波形図である。 (a)、(b)は、図1のメモリ部において、ロウパワーモードとノーマルモードを切り替える際のそれぞれ異なるシーケンスを示した波形図である。 図17のサブメモリセルアレーに対して一括消去を行う場合の第1制御シーケンスを示す波形図である。 図26とは異なる第2制御シーケンスを示す波形図である。 図17のサブメモリセルアレーに図18(a)または図18(c)のメモリセルを適用した場合の主要部のレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)〜(c)は、図28におけるA−A’間のそれぞれ異なる構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、その主要部の構成例を示すブロック図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いる。図面において、Pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)にはゲートに丸印の記号を付すことで、Nチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)と区別することとする。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、その主要部の構成例を示すブロック図である。図1には、半導体装置内に含まれるメモリ部MBが示されており、このメモリ部MBは、アドレス変換機構を備えていることが主要な特徴となっている。図1のMBにおいて、アドレスA0〜Anは、行アドレスバッファXABと列アドレスバッファYABに入力される。アドレス変換回路ATCは、XAB,YABからのアドレスを受け、これを論理アドレスとしてアドレス変換テーブルATTから実アドレスを取得する。ATCは、この実アドレスを行デコード回路XDECと列デコード回路YDECに送る。
これにより、所定のメモリバンク(例えばBANK0)のメモリセルアレーMCAがアクセスされ、入出力バッファI/OBを通して外部との間でデータDQ0〜DQnのやり取りが行われる。MCAは、図2〜図4で述べたように、複数の抵抗変化型のメモリ素子によって構成される。また、ATCは、各BANKの使用状況を把握し、使用していないBANKについてはバンク制御回路BCCを介して電源供給の制御を行う。BCCは、各BANK毎に独立に電源供給有無を制御可能な構成となっている。詳細は後述するが、実アドレスの使用状況により、BANKの電源制御、一括消去制御、ならびにデータの移動を行うデフラグを実現することで、低消費電力かつ高速動作可能なメモリを実現できる。
図5(a)は、図1のメモリ部MBにおける各メモリバンクの状態例を示した模式図であり、図5(b)は、図5(a)に対応する効果を示した説明図である。図5(a)に示すメモリ部MBは、一例として8BANKを備えており、すべてのBANKに電源が入っているノーマルモードと、部分的に電源が入っているロウパワーモードを設定可能となっている。この例では、ロウパワーモードの一例として4BANKの電源をOFFとしているが、BANKの電源制御に応じてその数を多くすることも、少なくすることもできる。BANKの電源をOFFするために、メモリ部MBは、バンク制御回路BCCを介してアンプ回路、デコード回路、ドライバ回路などへの電源供給をスイッチにより停止する。図5(b)に示すとおり、上記ロウパワーモードではノーマルモードと比較してリーク電力を削減可能でありメモリ部全体の消費電力を低減することができる。
図6(a)〜(c)は、図1のメモリ部MBが備えるデフラグ機能の動作例を示す説明図である。図6(a)は、アドレス空間のある一部を消去し、アドレス空間末尾に存在するデータを、消去したアドレスに自動で書き換える動作を示したものである。外部システムからのコマンドによるものではなく、例えばメモリ部MB内のアドレス変換回路ATC等に上記自動デフラグ機能を備えることで、外部システム側の負荷を下げることができる。メモリセルアレーMCA上でデータが実在する実アドレスが変化するが、アドレス変換テーブルATTによって論理アドレス−実アドレス(物理アドレス)変換が行われており、論理アドレスが指し示す実アドレスの情報が書き換えられるので、外部システムからみたデータの所在は変化しない。また、実アドレス空間を局所的に使い、データの所在を偏らせるようにデフラグを行うことが特徴となっている。上記のようにデフラグを行うことで、未使用メモリバンク(ここではBANKn)を作り出し、その部分を電源遮断したり、一括消去することが可能となる。これにより、メモリ部MBの低消費電力化やセキュリティの向上が見込まれる。
アドレス変換は、連続する複数のメモリアドレスが含まれるブロック領域を単位として管理を行う例えばページング方式、セグメンテーション方式などの様々な方式が知られているが、本実施の形態におけるアドレス変換は、方式を特別に限定しない。論理アドレス−実アドレス(物理アドレス)間の変換方式は、今後現れる新たな方式も含めて、本実施の形態に適用可能である。抵抗変化型のメモリ素子は、書き換え回数に制限がないため、同一素子に書き換えが集中しても破壊されない。同じく論理アドレス−物理アドレス変換を行うメモリとしてフラッシュメモリが存在する。上記メモリは書き換え回数に制限があるため、セルの書き換え回数を平均化するために上記アドレス変換を行っており、本実施の形態で行うアドレス変換の目的(すなわち局在化)とは正反対である。
図6(b)は、デフラグ動作を外部システム側から制御して行うことを示す図である。オペレーティングシステムOSからの制御でデフラグを行うことで、更にチップ動作に柔軟性を持たせることが可能となる。
図6(c)は、一括消去領域、または、電源遮断領域にデータを移動するためにデフラグを行う場合について示すものである。まず、一括消去領域にデータを移動する場合について説明する。一括消去に伴うデフラグ動作では、実アドレス空間が、複数の一括消去領域(この例ではメモリバンク)に分割して管理される。各一括消去領域は、複数(この例では4個)のブロック領域(例えばページ等)によって構成される。この一括消去領域には、実アドレス空間上で点在するセキュリティ情報やシステムのログ情報などが集中して移動させられ、これらの情報は、必要に応じて一括消去の対象とされる。具体的な管理方法としては、該当する情報にフラグを立て、アドレス変換時に当該フラグを識別して管理する方法が一例として考えられる。一括消去領域に情報を局在化させることで消去にかかる電力と時間を削減可能となる。また、一括消去用のアドレスマップを外部システムで作る際の負荷を低減することが可能となる。
次に、電源遮断領域にデータを移動する場合について説明する。電源遮断に伴うデフラグ動作では、アドレス変換回路ATC、もしくは外部システム(OS等)が、各データ(各ブロック領域)に対するアクセスを監視し、アクセスが少ないと判断されたデータを、電源遮断を行うメモリバンクに移動する。上記データは頻繁なアクセスがないため、当該データが置かれたメモリバンクの電源遮断を行ってもレイテンシの低下にはつながらない。また、抵抗変化型メモリは不揮発であるため、メモリバンクの電源を遮断してもデータが失われる心配はない。アクセスが行われた場合にはメモリバンクの電源をONし、読み書き可能な状況にする。
図7は、図1のメモリ部MBにおけるアドレス変換テーブルATTの構成例を示す図である。上記アドレス変換テーブルATTは、アドレス変換回路ATC、もしくは外部システム(OS等)によって参照および更新され、少なくとも論理アドレスエントリ、物理アドレス(実アドレス)エントリ、データフラグエントリを持つ。論理アドレスエントリや物理アドレスエントリは、ブロック領域(例えばページ等)毎の論理アドレスと物理アドレスの関係を保持する。データフラグエントリは、例えば、対応する物理アドレスにデータが書き込まれた際に‘1’となり、何も書き込まれていない場合には‘0’となる。アドレス変換テーブルATTは、その他にも、ブロック領域毎に、自身が保護領域であることを示す、またはセキュリティ情報であることを示すアクセス保護エントリや、アクセス頻度を管理するアクセスカウンタエントリを持たせても良い。
上記のデータフラグエントリを参照することで使用されていない物理アドレスを検知することができ、フラグが‘0’の領域をデータの移動先としてデフラグを行うことが可能となる。この際には、データの移動元の物理アドレスに対応するデータフラグエントリは‘0’に戻される。実際にデフラグを行う際には、連続する物理アドレス空間にそれぞれ対応するデータフラグエントリが連続して‘1’となるようにデータの移動を行う(すなわち、使用データを局在化する)。そうすると、その反対の作用として連続する物理アドレス空間にそれぞれ対応するデータフラグエントリが連続して‘0’となる領域が生成されることになり(すなわち未使用データが局在化され)、この領域を、一括消去の対象や、電源遮断の対象とすることができる。特に、メモリ部MBに対してアクセスを行うシステムが、MBが備える物理アドレス空間内の一部しか使用しないような場合には、使用データ(未使用データ)を局在化することで、電源遮断が可能な領域を増やすことができる。さらに、例えば、この電源遮断が可能な領域に対して、電源遮断を行う前に、一括消去を行っておくことで、移動元となったデータが実際に消去され、セキュリティの向上にも繋がる。
また、図6(c)に示したように、セキュリティ情報等を積極的に抽出して一括消去するデフラグを行う際には、アクセス保護エントリを参照して当該エントリが行われているデータを局在化し、その領域を一括消去すればよい。さらに、アクセス頻度に基づいてデフラグを行う際には、アクセスカウンタエントリを参照することでアクセス頻度が少ないデータを局在化し、その領域の電源遮断を行えばよい。
図8(a)〜(c)は、図1のメモリ部MBを用いてデフラグを行う場合において、それぞれ異なるデータ移動方法の一例を示す説明図である。図8(a)は、メモリバンクBANKnからBANKmへといったように、異なるメモリバンク間でデフラグする場合のデータの流れを示している。各BANKは、メモリセルアレーMCAと、センスアンプSAと、メインアンプMAを含む。BANKnのMCAから読み出されたデータはSA、MAの順番で増幅、転送され、データバッファDBでラッチされる。上記ラッチ情報をBANKmのMA、SAを介してMCAに書き込む。データ転送はアドレスの順番に従いシーケンシャルに行っても良いし、複数SA、MA、DBを用いて複数ビット同時に行っても良い。シーケンシャルに行う場合、時間がかかるが、ピーク電力を低く抑えることが可能である。複数ビットを同時に行う場合、一例として、デフラグ単位をワード線とすれば、複数SA、MAを同時に使うことができ、デフラグにかかる時間を短縮可能となる。
図8(b)には同一メモリバンク内でデフラグする場合のデータの流れを示している。MCAnの情報はSAnによって読み出され、MAにラッチされる。上記ラッチ情報を用いてSAmからMCAmにデータが書き込まれる。上記デフラグ動作により、データが記憶されていないMCAを作ることが可能であり、上記MCAの電源を切ることで消費電力を下げることが可能となる。一例としてMCAに隣接するSAやサブワードドライバ回路などの電源を切ることが可能となる。図8(c)には、同一メモリセルアレーMCA内でデフラグする場合のデータの流れを示している。メモリセルMCnのデータをSAに一旦ラッチし、上記ラッチ情報をMCmに書き込む。上記デフラグにより、一例として、一括消去ブロックを纏めることが可能となり、一括消去にかかる時間を短縮できる利点が考えられる。
図9(a)、(b)は、図1のメモリ部MBにおけるメモリセルアレーMCAの主要部の回路構成例ならびに一括消去動作時の動作例を示す図である。図9(a)は、抵抗変化型メモリ素子の電気特性を示している。図の横軸は電流を、縦軸は抵抗値を示す。抵抗変化型メモリ素子における一括消去は、一例としてOFF状態をすべてのメモリセルに書き込めばよい。OFF状態は抵抗値が高いため、書き換え終了時点で流れる電流を小さくすることができる。これにより小さい消費電力で一括消去が可能となる。また、1メモリセルあたりの消去電力が小さくなることで、ドライバの電流駆動力の範囲で、一度に複数のメモリセルについて消去動作を実行でき、高速な一括消去動作が可能となる。
図9(b)を用いて、一括消去動作の実現方法を主要な回路構成と共に説明する。当該メモリセルアレーMCAは、それぞれ平行に配置された複数のワード線WLと、それと交差する方向に延伸する複数のビット線BLおよびソース線SLと、これらの交点にそれぞれ配置された複数のメモリセルMCを含んで構成される。メモリセルMCは、抵抗変化型メモリ素子と、その一端にドレインが接続され、対応するWLにゲートが接続されるメモリセルトランジスタによって構成される。BLとSLは、それぞれ平行に配置され、BLは、抵抗変化型メモリ素子の他端に、SLは、メモリセルトランジスタのソースにそれぞれ接続される。
さらに、当該メモリセルアレーMCAは、各BLの一端にビット線一括消去ドライバBMEDを備え、各SLの一端にソース線一括消去ドライバSMEDを備えている。各BMEDは、例えばソースが電源電圧VDDに接続され、ドレインがBLに接続される1つのPMOSトランジスタによって構成され、ビット線一括消去信号BMESに応じてそのオン・オフが制御される。各SMEDは、例えばソースが接地電圧VSSに接続され、ドレインがSLに接続される1つのNMOSトランジスタによって構成され、ソース線一括消去信号SMESに応じてそのオン・オフが制御される。上記のようにBMESとSMESを備えることで、1つのセンスアンプを複数のBLとSLで共有するアレー構成であっても、個々のBLおよびSLに対して一括消去が可能となり、全体としてチップ面積を縮小可能となる。
一括消去動作は、まず、BMESとSMESをON駆動し、BMEDとSMEDを活性化する。BMESとSMESがON駆動している間、複数のWLを順番に活性化していく。一括消去として図9(a)に示すようにOFF状態を書き込んでいく場合、書き換え電流を小さくできるため、一度に複数のWLを活性化することもできる。一度に活性化できるWLの本数はBLおよびSLに流すことができる電流量により決まる。ただし、あまり多数本のWLを活性化するとピーク電力が増大するため、注意を要する。上記方法で一括消去動作を行えばBMESおよびSMESの充放電回数を少なくすることができ、消費電力を小さくすることが可能である。更にWLを順番に活性化していく簡単な動作ですむため、高速な一括消去動作を実現できる。一括消去は、例えば、メモリ部MB内にタイマを設け、自律的に一定周期で行っても良いし、データ移動を行うタイミングで併せて行ってもよいし、あるいは、OSによって管理される場合には、OSが、一例としてページ入れ替えをするタイミングでシステムと協調して行っても良い。
図10(a)〜(c)は、それぞれ、図1のメモリ部MBを備えた半導体チップのレイアウト構成例を示す概略図である。図10(a)〜(c)に示す半導体チップCHIPは、例えば、制御回路CNTLと、入出力回路DQCと、アドレス変換テーブルATTと、メモリバンクBANKに大別して構成される。制御回路CNTLは、クロック、アドレス、制御信号がCHIP外から入力され、CHIPの動作モードの決定やアドレスのプリデコード等を行う。入出力回路DQCは、入出力バッファ等を備え、CHIP外部からライトデータが入力され、CHIP外部へリードデータを出力する。
図10(a)の例では、ATTとして1個のBANKが割り当てられている。その他にもATTの割り当て方として、図10(b)に示すようにBANKの一部をATTとして割り当てる方法、図10(c)に示すように複数のBANKの一部を割り当てる方法もある。アドレスのデコードなどの方式が単純化するのは図10(a)の方式であるが、アドレス変換の方法によってはATTの領域が小さくできるため、実使用可能なチップ容量を増大させるためには図10(b)や図10(c)の割り当て方が好ましい場合も考えられる。BANKの一部をATTとする場合には、CNTLに近い部分にATTを設けるほうが、アクセス時間を短くするために好ましい。
図11は、図10におけるメモリバンクBANKのレイアウト構成例を示す概略図である。メモリバンクBANKには、複数のメモリセルアレーMCAがアレー状に配置され、各MCAの周囲にはサブワードドライバ列SWDA、センスアンプ列SAA、行制御回路XPが配置される。また、メモリバンクBANKの外周には、センスアンプ列SAAと平行に列デコード回路YDEC、アレー制御回路ACC、メインアンプ列MAAが配置され、サブワードドライバ列SWDAと平行に行デコード回路XDECが配置される。MAAとXDECが交わる部分にはバンク制御回路BCCが配置される。
図12は、図10における制御回路CNTLの一部の構成例を示すブロック図である。図12において、電圧発生回路VGは、例えば、メモリセル書込み電圧VBH、周辺回路電源電圧VDD、接地電圧VSS、ワード線昇圧電圧VPP、負電圧VKK、読出しドライバ制御電圧SAPGを生成する。タイミングコントロール信号発生回路TCGは、列選択イネーブル信号YSE、センスアンプイネーブル元信号SAE0、リードイネーブル信号RE、周辺回路電源制御元信号PSSb0、ライトイネーブル信号WE、ワード線イネーブル元信号WLE0、一括消去信号MESTを生成する。メモリ外部からのアドレス(論理アドレス)はCNTL中のアドレス変換回路ATCに入力される。これを受けて、ATCは、アドレス変換テーブルATTを参照し、実アドレス(物理アドレス)を出力する。また、PSSb0が‘L’の場合にはチップの電源遮断機構は働かない。
図13は、図11におけるバンク制御回路BCCの構成例を示す回路図である。BCCは、メモリバンクBANKに含まれるドライバ回路、アンプ回路への電源供給をコントロールする回路である。例えば、バンク用周辺回路電源電圧VDDb、バンク用メモリセル書込み電圧VBHb、およびバンク用ワード線昇圧電圧VPPbは、それぞれ、VDD、VBH、およびVPPから電源スイッチPSWを介して供給される。PSWは、PMOSトランジスタで構成され、周辺回路電源制御元信号PSSb0とマット選択反転信号MSBのAND論理によってゲートが制御される。MSBは、対応するメモリバンクの行アドレスがデコードされた時に‘L’となる信号である。メモリセルアレー選択信号MCASは、対応するメモリセルアレーMCAの行アドレスがデコードされた時に‘H’となり、その反転信号によって周辺回路電源制御信号PSSbが生成される。
これにより、PSSb0とMSBが‘H’の期間(すなわち対応するメモリバンクが選択されていない期間)は、当該メモリバンクの電源が遮断されることになる。前述したように、デフラグ機能を用いることで使用データ(未使用データ)を局在化できるため、未使用データが割り当てられたメモリバンクは電源遮断状態を維持でき、低消費電力化が図れる。なお、PSSbは、対応するメモリバンク自体には電源が供給されるが、その中のメモリセルアレーMCAの単位で電源遮断を行う際に用いる。
図14(a)〜(c)は、図11におけるメモリセルアレーMCAの構成例を示すブロック図である。図14(a)に示す構成例では、サブメモリセルアレーSMCAの横にローカルビット線選択スイッチ列LBLSAが配置され、LBLSAと対向してSMCAをはさんで反対側にローカルソース線選択スイッチ列LSLSAが配置される。上記構造により、ビット線、およびソース線を階層化することが可能となり、チップのセル占有率を増大させることができる。図14(b)に示す構成例では、SMCAが2分割され、各SMCAの一辺および対向する他辺に、それぞれ、LBLSAおよびLSLSAが配置され、2個のSMCAのLSLSAが隣接するように配置されている。なお、図14(b)におけるLBLSAとLSLSAを入れ替えて、2個のLBLSAが隣接するように配置してもよい。
図14(c)は、図14(b)に示した構成例を複数回繰り返したものである。図14(b)や(c)のような構造をとることで、LSLSAやLBLSAの制御信号を効率よく配線することが可能となり、チップ面積を縮小することができる。また、SMCAを小さい単位とすることで、ビット線やソース線を短くすることができるため、配線の寄生抵抗や寄生容量による遅延や消費電力増大を少なくすることができる。ただし、この場合にはセル占有率がかえって低下する可能性も考慮して1つのSMCAのサイズを選ばなければならない。
図15は、図10におけるメモリバンクBANKおよび入出力回路DQCのより詳細な構成例を示すブロック図である。DQCは、例えば、データバッファDBと、図8(a)に示したようなBANK単位でのデータ移動を制御するベリファイ制御回路VCTLを含む。また、BANKは、サブメモリセルアレーSMCA、ローカルビット線選択スイッチ列LBLSA、ローカルソース線選択スイッチ列LSLSA、メインアンプ列MAA、センスアンプ列SAA、行制御回路XP、およびサブワードドライバ列SWDAを含んで構成される。ここでは、SMCA、LBLSAおよびLSLSAが、図14(a)に対応した構成となっている。
メインアンプ列MAAには複数のメインアンプMAが含まれ、MAとVCTLはグローバル入出力線GIOで接続される。行制御回路XPにはメイン入出力ゲートRGCが含まれ、MAとRGCはメイン入出力線MIOにより接続される。センスアンプ列SAAには複数のセンスアンプSAが含まれ、SAとRGCはローカル入出力線LIOにより接続される。SAは、隣接する両隣のメモリセルアレーMCAで共有される構造をもつ。上記構造によりSAAの面積を縮小可能である。LBLSAは複数のローカルビット線選択スイッチLBLSを含み、SAとLBLSはグローバルビット線GBLで接続される。SMCAを挟んでLBLSAと対向して配置されたLSLSAは複数のローカルソース線選択スイッチLSLSを含み、LSLSは、対となるLBLSと同一のSAとグローバルソース線GSLで接続される。
SMCAは、それぞれ平行に配置された複数のワード線WLと、それと交差する方向に延伸し、それぞれ平行に配置された複数のローカルビット線LBLならびにローカルソース線LSLと、各WLと各LBL(およびLSL)との交点に配置された複数のメモリセルMCと、各LBLの一端に接続されたビット線一括消去ドライバBMEDと、各LSLの一端に接続されたソース線一括消去ドライバSMEDを含んで構成される。各WLは、SWDAに含まれる各サブワードドライバSWDによって駆動される。各LBLは、対応するLBLSを介してSAに接続されると共に、対応するBMEDによっても駆動可能となっている。各LSLは、対応するLSLSを介してSAに接続されると共に、対応するSMEDによっても駆動可能となっている。また、XPには、一括消去ドライバ駆動回路MESDが備わっている。MESDは、対応するSMCAに含まれる複数のBMEDおよびSMEDを、それぞれWLと同一方向に延伸するビット線一括消去信号BMESおよびソース線一括消去信号SMESによって一括して駆動する。
なお、ここでは、1本のLBLに1つのBMED、1本のLSLに1つのSMEDという構成について説明したが、一括消去時の電流駆動能力を向上させるために、複数のBMEDおよびSMEDを接続しても良い。上記構成を採用することで、一括消去のスピードを向上させることが可能となる。また、SWDAに含まれる各SWDは、上下に隣接するSMCAで共有される。上記構造によりSWDAの面積を縮小可能となり、SMCAの2個分の長さのWLをその中央から駆動するため、WLを高速に駆動することができる。
図16(a)、(b)は、図15におけるローカルビット線選択スイッチ列LBLSAならびにローカルソース線選択スイッチ列LSLSAの詳細な構成例を示す回路図である。図16(a)に示すLBLSAは、列デコード回路YDECを介して所定のビット線選択信号BLSが選択されると、対応するローカルビット線選択スイッチLBLS内の所定のスイッチが選択され、当該スイッチに接続されたローカルビット線LBLがグローバルビット線GBLに接続される構成となっている。また、このスイッチの制御に伴う電源電圧は、電源スイッチPSWを介して供給され、PSWを構成するPMOSトランジスタのオン・オフが図13で述べた周辺回路電源制御信号PSSbによって制御される。前述したデフラグ機能によって、未使用となったアレー部分の電源供給をPSSbを用いて遮断することで低消費電力化が図れる。なお、図16(a)の例では、8本のLBLに対して1本のGBLを割り当てる構成となっているが、勿論、8本にこだわらず、4本、2本、16本といった様々な例が考えられる。上記のような構成とすることで、多ビット同時書換えに対応できる。
図16(b)に示すLSLSAは、列デコード回路YDECを介して所定のソース線選択信号SLSが選択されると、対応するローカルソース線選択スイッチLSLS内の所定のスイッチが選択され、当該スイッチに接続されたローカルソース線LSLがグローバルソース線GSLに接続される構成となっている。また、このスイッチの制御に伴う電源電圧は、電源スイッチPSWを介して供給され、PSWを構成するPMOSトランジスタのオン・オフが図13で述べた周辺回路電源制御信号PSSbによって制御される。前述したデフラグ機能によって、未使用となったアレー部分の電源供給をPSSbを用いて遮断することで低消費電力化が図れる。なお、図16(b)の例では、8本のLSLに対して1本のGSLを割り当てる構成となっているが、勿論、8本にこだわらず、4本、2本、16本といった様々な例が考えられる。上記のような構成とすることで、多ビット同時書換えに対応できる。
図17は、図15におけるサブメモリセルアレーSMCAの詳細な構成例を示す回路図である。サブメモリセルアレーSMCAは、m本のワード線WLと、n本のローカルビット線LBLと、n本のローカルソース線LSLと、WLとLBL(およびLSL)の所望の交点に配置されるメモリセルMCと、ビット線一括消去信号BMESとLBLの所望の交点に配置されるビット線一括消去ドライバBMEDと、ソース線一括消去信号SMESとLSLの所望の交点に配置されるソース線一括消去ドライバSMEDから構成される。各MCは、NMOSトランジスタからなるメモリセルトランジスタと、そのドレインに一端が接続された抵抗変化型のメモリ素子によって構成される。メモリ素子の他端は対応するLBLに接続され、メモリセルトランジスタのソースは対応するLSLに接続される。
メモリ素子は、前述した図2(b)や図4(b)に示すような電気特性を備えている。メモリ素子に示した矢印は、メモリセルを論理値‘1’状態に変化させるために流す電流の向きを示している。図2(b)に示す電流電圧特性を示す抵抗変化型メモリ素子を用いたメモリセルでは、LBLからLSLに電流を流し、LBLとLSLの電位差が低抵抗化(ON)しきい電圧を超えた場合にON状態となり、LBLからLSLに電流を流し、LBLとLSLの電位差が高抵抗化(OFF)しきい電圧を超えた場合にOFF状態となる。一方、図4(b)に示すような電気特性を示す抵抗変化型メモリ素子を用いたメモリセルでは、LBLからLSLに電流を流し、LBLとLSLの電位差がONしきい電圧を超えた場合にON状態となり、逆にLSLからLBLに電流を流し、LSLとLBLの電位差がOFFしきい電圧を超えた場合にOFF状態となる。
図18(a)〜(d)は、図15におけるメモリセルMCの各種構成例を示した回路図である。図18において、メモリセルトランジスタのゲートをG、ソースをS、ドレインをDとする。図18(a)では、ゲートGがWL、ドレインDがLBL、ソースSが抵抗変化型メモリ素子にそれぞれ接続され、メモリ素子はLBLからLSLに電流が流れると低抵抗化するように配置される。図18(b)では、ゲートGがWLm、ソースSがLSL、ドレインDが抵抗変化型メモリ素子に接続され、メモリ素子はLBLからLSLに電流が流れると低抵抗化するように配置される。図18(c)では、ゲートGがWL、ソースSが抵抗変化型メモリ素子、ドレインDがLBLに接続され、メモリ素子はLSLからLBLに電流を流すと低抵抗化するように配置される。図18(d)では、ゲートGがWLm、ソースSがLSL、ドレインDが抵抗変化型メモリ素子に接続され、メモリ素子はLSLからLBLに電流が流れると低抵抗化するように配置されている。
図19は、図15におけるセンスアンプSAの構成例を示す回路図である。図19に示すセンスアンプSAは、読み出し部RAMPと書込み部WAMP(U/L)と、ローカル入出力線スイッチIOGから構成される。RAMPとIOGは、センスアンプの上側のグローバルビット線GBLUを駆動する書込み部WAMPUとセンスアンプ下部のグローバルビット線GBLLを駆動する書込み部WAMPLとで共有される。RAMPを上下のメモリセルアレーで共有する構造をとっており、センスアンプ回路の面積低減に役立つ。WAMPとRAMPは、アクティブハイのセンスアンプアウト信号線SAOtとグローバルビット線GBLで接続される。IOGとRAMPは、SAOtとSAObで接続される。IOGとWAMPはSAOtで接続される。
読み出し部RAMPは、例えば、リードスイッチRSW(U/L)、2つのリードドライバRD、クロスカップルCC、プリチャージ回路PCC、読出しリファレンス回路RRCから構成される。RRCは、例えば2個のMOSトランジスタとリファレンス負荷REFから構成され、リードイネーブル信号RET、ワード線イネーブル信号WLEで制御される。RSWUは、上部メモリセルリードイネーブル線RETUで制御される。RSWLは、下部メモリセルリードイネーブル線RETLで制御される。CCはセンスアンプイネーブル信号SAEで制御される。RDは読み出し電流制御線SAPGで制御される。PCCはセンスアンプイコライズ信号SAEQによって制御される。PCCはスタンバイ時にSAOtおよびSAObをVBHに充電するためのプリチャージ回路であり、SAEQによって制御される。
以下に読み出し時のRAMPの動作について説明する。まず、センスアンプイコライズ信号SAEQがロウからハイになりプリチャージが終了する。次に、読み出し電流をメモリセルに流す。読み出し電流は、電源電圧VDDとSAPGによりゲート電位を制御されるPMOS負荷(RD)によって決定される。SA上部のメモリセルを読み出す場合、RETUが選択され、SA下部のメモリセルを読み出す場合、RETLが選択される。読み出し電流は電源VDDから負荷PMOSを経由し、センスノードSNを通って、RETUもしくはRETLによって選択されたグローバルビット線に流れる。リファレンス用の電流はVDDから負荷PMOSを経由し、リファレンスセンスノードSNREFを通って、メモリセルへの電流経路を模擬したリファレンス負荷REFを通って接地電圧VSSに流れる。読み出すメモリセルの抵抗値が高い場合、すなわち論理値‘0’の場合、SNの電位はSNREFの電位より高くなる。これはメモリセルでの電圧降下がREFでの電圧降下よりも大きいためである。
SNとSNREFの電位差は、センスアンプイネーブルSAEによって活性化されるクロスラッチによってSAOtが電圧VBHに、SAObがVSSに増幅される。読み出すメモリセルの抵抗値が低い場合、すなわち論理値‘1’の場合、SNの電位はSNREFの電位よりも低くなる。これはメモリセルでの電圧降下がREFでの電圧降下よりも小さいためである。SNとSNREFの電位差は、前記クロスカップルにおいてSAOtがVSS、SAObがVBHに増幅される。列選択線YSによってSAOtおよびSAObに読み出されたメモリ情報は、ローカル入出力線LIOtおよびLIObに読み出される。
以下に書込み回路WAMPの動作について説明する。メモリセルを高抵抗状態にする場合、すなわち論理値‘0’に書き込む場合、列選択線YSが選択されると、LIOtによってSAOtが接地電位に向かって充電され、LIObによってSAObがVBHに向かって充電される。RETはロウであるので、SNおよびSNREFはVDDに近い電位に充電されており、SAEがONするとクロスラッチによりSAOtがVSSに、SAObがVBHに充電される。アクティブハイのライトイネーブル信号WETとアクティブロウのライトイネーブル信号WEBがアクティベートされると、SAOtがロウなのでWAMPによりGBLがVSSに充電される。GSLの電位を例えばVBHに設定すると、GSLからGBLに電流が流れる。この結果、メモリセルに論理値‘0’が書き込まれる。
メモリセルを低抵抗状態にする場合、すなわち論理値‘1’に書き込む場合、列選択線YSが選択されると、LIOtによってSAOtがVBHに向かって充電され、LIObによってSAObがVSSに向かって充電される。RETはロウであるので、SNおよびSNREFはVDDに近い電位に充電されており、SAEがONするとクロスラッチによりSAOtがVBHに、SAObがVSSに充電される。アクティブハイのライトイネーブル信号WETとアクティブロウのライトイネーブル信号WEBがアクティベートされると、SAOtがハイなのでWAMPによりGBLがVBHに充電される。GSLの電位を例えばVBH/2に設定すると、GBLからGSLに電流が流れる。これによってメモリセルに論理値‘1’が書き込まれる。
図20は、図15におけるサブワードドライバ列SWDAの構成例を示す回路図である。図15に示すように、SWDAはメモリセルアレーMCAの周辺に配置され、メモリセルアレーMCA内のワード線WLは上下のいずれかのSWDAから駆動されるため、片方のSWDAに含まれるサブワードドライバSWDの数は、MCAに含まれるWLの数の半数でよい。SWDは、1つのPMOSトランジスタと2つのNMOSトランジスタから構成される。上記PMOSトランジスタは、ゲートがメインワード線MWLBに接続され、ソースがサブワードドライバ選択線FXに接続され、ドレインがワード線WLに接続される。上記NMOSトランジスタの内の一方は、ゲートがMWLB、ソースがVSSと等しいかそれより低い負電圧VKK、ドレインがWLに接続される。上記NMOSトランジスタの内の他方は、ゲートが反転サブワードドライバ選択線FXB、ソースがVKK、ドレインがWLに接続される。
図21は、図15における行制御回路XPの構成例を示す回路図である。XPは、ローカル入出力線LIOt,LIObをプリチャージするイコライズ回路REQ、ビット線選択信号ドライバBLSD、ソース線選択信号ドライバSLSD、LIOt(LIOb)とメイン入出力線MIOt(MIOb)を接続するメイン入出力ゲートRGC、ソース線選択信号ドライバSLSD、列選択線ドライバYSD、一括消去ドライバ駆動回路MESD、サブワードドライバ選択線ドライバFXDから構成される。REQは、例えば3個のPMOSトランジスタで構成され、センスアンプイコライズ信号SAEQがOFFするとLIOtおよびLIObを電圧VBHに充電する。RGCは、例えば2個のNMOSトランジスタから構成され、SAEQがONするとLIOtとMIOt、およびLIObとMIObを接続する。
BLSDは、リードイネーブル信号RETとライトイネーブル信号WETと列アドレスデコード信号FYによってビット線選択信号BLSを生成する。例えば、RETとWETのOR論理とFYのAND論理をとってBLSを生成する回路構成が考えられる。SLSDは、リードイネーブル信号RETとライトイネーブル信号WETと列アドレスデコード信号FYによってソース線選択信号SLSを生成する。例えばRETとWETのOR論理とFYのAND論理をとってSLSを生成する回路構成が考えられる。YSDは、列選択イネーブル信号YSEと列プリデコード信号CFから列選択線YSを駆動する。例えばYSEとCFのAND論理を取ってYSを出力する回路構成が考えられる。
MESDは、アクティブハイの一括消去信号MESTからソース線一括消去信号SMESとビット線一括消去信号BMESを生成する。例えばMESTの2段のNOT論理を取ってSMESを出力し、MESTのNOT論理をとってBMESを出力する回路構成が考えられる。FXDは、反転サブワードドライバ選択線FXBからサブワードドライバ選択線FXを生成する。例えば、FXBと同じ数のNOT論理回路から構成される。このFXDにおいて、すべてのNOT論理回路(インバータ回路)の‘H’側電源は、電源スイッチPSWにより制御される。PSWは、ソースがVDDbに接続され、ゲートは周辺回路電源制御信号PSSbに接続される。前述したデフラグ機能によって、未使用となったアレー部分のサブワードドライバ選択線は、PSWにより電源供給が遮断されるため、消費電力を削減することができる。
図22は、図15におけるアレーコントロール回路ACCの構成例を示す回路図である。ACCは、図12に示した制御回路CNTLで生成されたタイミング信号からセンスアンプを制御する信号群を生成する。ACCは、マット選択反転信号MSBからセンスアンプイコライズ信号SAEQを、MSBとセンスアンプイネーブル元信号SAE0からセンスアンプイネーブル信号SAEを、リードイネーブル信号REからセンスアンプ制御用のリードイネーブル信号RETを、ワード線イネーブル元信号WLE0からワード線イネーブル信号WLEを、ライトイネーブル信号WEからセンスアンプ制御用のライトイネーブル信号WETをそれぞれ生成する。例えばSAEQはMSBを反転することで生成される。SAEは、MSBの反転信号とSAE0のAND論理をとって生成される。RETはMSBの反転信号とREのAND論理をとって生成される。WLEはMSBの反転信号とWLE0のAND論理をとって生成される。WETはMSBの反転信号とWEのAND論理をとって生成される。
図23は、図19〜図22に示す回路を用いて、メモリセルに記憶されている情報を読み出す場合の動作例を示す波形図である。まず、スタンバイ状態について説明する。スタンバイ状態では、図19のセンスノードSNとリファレンスセンスノードSNREFはVDDに充電されている。センスアンプアウト信号線SAOとローカル入出力線LIOはVBHに充電されている。クロックCLKと同期してACTコマンドが入力されると、図22に示すACCで作られるSAEQとRETがVSSからVDDに充電される。RETとワード線イネーブル信号WLEを同期したタイミングでワード線WLとビット線選択信号BLSが接地電位よりも低い負電圧VKKから昇圧電圧VPPに充電される。その結果、入力アドレスによって指定されたメモリセルが選択され、読み出し電流が流れる。
WLEがVKKからVPPに充電されるとリファレンスセンスノードSNREFがVDDからリファレンス負荷によって設定されたリファレンス電位に向かって下がっていく。リファレンス電位を例えばVDD/2となるように設定すると読み出しマージンを大きく設定することができる。読み出し電流が流れると、センスノードSNがメモリセルの抵抗状態に応じて変化する。メモリセルが低抵抗状態、すなわちON状態の場合、VSSに近い電位になり、メモリセルが高抵抗状態、すなわちOFF状態の場合、VDDからあまり下がらない電位になる。このとき、SNとSNREFの電位に応じてセンスアンプアウト信号線SAOtとSAObの電位が、メモリセルがON状態の場合VBHからあまり下がらず、メモリセルがOFF状態の場合、VSSに向かって下がっていく。SNの状態が定常状態になるタイミングでセンスアンプイネーブル信号SAEがONする。すると、SAOtの状態がメモリセルの状態に応じてONならVBHに、OFFならVSSに充電される。
このようにして、メモリセルの状態がセンスアンプの読み出し部でラッチされた状態で、READコマンドが入力されると、列選択信号YSがVKKからVPPに充電され、ローカル入出力線LIOにメモリ情報が出力される。その後PREコマンドが入力されると、WLとBLSがVPPからVKKになり、その後SAEがVDDからVSSに下がり、SAEQ、RETがVDDからVSSに、WLEがVPPからVKKに下がる。その結果、SNとSNREFがVDDになり、SAOtとSAObがVBHにプリチャージされ、スタンバイ状態に戻り、読み出し動作が終了する。
図24は、図19〜図22に示す回路を用いて、メモリセルに情報を書き込む場合の動作例を示す波形図である。スタンバイ状態は図23で説明した状態と同じである。クロックCLKと同期してACTコマンドが入力されると、図12に記載の制御回路CNTLで生成されたタイミングに同期してセンスアンプイコライズ信号SAEQがVSSからVDDになり、センスアンプのイコライズが終了する。ワード線WLがVSSより低い負電圧VKKから昇圧電圧VPPにあがるとメモリセルに情報を書き込む準備が整う。列選択線YSが選択されると、書込みを行うセンスアンプが決定し、書き込みを行う情報に応じて充電されたローカル入出力線LIOによりセンスアンプアウト信号線SAOが所望のレベルに充電され始める。センスアンプイネーブル信号がVSSからVDDになると、センスアンプのラッチ部分がONし、書込み情報がラッチされ、SAOがON状態を書く場合にはVBHに、OFF状態を書く場合にはVSSに確定される。
ライトイネーブル信号WETがVSSからVDDになると、センスアンプの書込み部がONし、グローバルビット線GBLに対してON状態を書き込む場合にはVBHを、OFF状態を書き込む場合にはVSSを出力する。これにより、メモリセルには所望のデジタル情報が書き込まれる。PREコマンドがクロックと同期して入力されると、ワード線WLがVPPからVKKになり、これを受けてSAEがVDDからVSSになる。その後SAEQがVSSからVDDになり、これと同時にSAOがVBHにプリチャージされる。こうしてスタンバイ状態に戻り、書込み動作が終了する。
図6(a)に示した自動デフラグと、図6(c)に示した一括消去ブロックへのデフラグでは、アドレス変換テーブルATTのエントリが参照された後、図23に示す制御によりデフラグ対象の情報が読み出され、図24に示す制御により新たな実アドレスに当該情報が書き込まれる。図6(b)に示した外部システムからのコマンドによるデフラグでは、デフラグコマンドが入力された後、図23に示す制御によりデフラグ対象の情報が読み出され、図24に示す制御により新たな実アドレスに当該情報が書き込まれる。
図25(a)、(b)は、図1のメモリ部MBにおいて、ロウパワーモードとノーマルモードを切り替える際のそれぞれ異なるシーケンスを示した波形図である。図25(a)は、メモリバンク全体の電源制御を行うシーケンスであり、図25(b)は、センスアンプSA周りと、サブワードドライバSWDの電源制御を行うシーケンスである。
まず、図13を参照して、図25(a)の波形について説明する。初期状態をロウパワーモードとすると、このとき、周辺回路電源制御元信号PSSb0とマット選択反転信号MSBはVDDになっている。この状態からMSBがVSSに放電されるとノーマルモードに移行する。これを受けて、バンク用周辺回路電源電圧VDDbがVSSから周辺回路電源電圧VDDに充電され、バンク用メモリセル書込み電圧VBHbがVSSからメモリセル書込み電圧VBHに充電される。続いて、ノーマルモードからロウパワーモードに移るときの波形について説明する。ロウパワーモードを用いるので、PSSb0はVDDに充電されたままの状態である。MSBがVSSからVDDに充電されると、PSSb0とMSBのAND論理が取られる。これにより、VDDbとVBHbがVSSに放電され、ロウパワーモードに移行する。VDDbとVBHbを放電するドライバが存在しない場合は、VDDbとVBHbは自然に放電される。これによって、MSBで選択されないメモリバンクの電源供給が遮断される。
次に、図13を参照して、図25(b)の波形について説明する。初期状態は、図25(a)で述べたロウパワーモードであり、そのときのMSB、VDDb、VBHbの電圧レベルは図25(a)と同じである。メモリセルアレー選択信号MCASがVSSからVDDに充電されると、その前にMSBが必然的に選択されているのでVDDbおよびVBHbはVDDおよびVBHに充電された状態である。MCASがVDDに充電されるとPSSbはVDDからVSSに放電される。これにより、図16や図21に示すように、選択されたメモリセルアレーに関係するドライバへの電源供給のみが行われ、ノーマルモードに移行する。選択メモリセルアレーのドライバの電源のみが供給されるため、アクティブ時の消費電力を最低限まで下げることが可能となる。
図26は、図17のサブメモリセルアレーSMCAに対して一括消去を行う場合の第1制御シーケンスを示す波形図である。図21において、一括消去信号MESTがVSSからVDDに充電されると、ビット線一括消去信号BMESがVDDからVSSに放電され、ソース線一括消去信号SMESがVSSからVDDに充電される。これにより、図17において、ローカルビット線LBLがVSSからVDDに充電され、ローカルソース線LSLがVSSにクランプされる。この状態で図26に示すように、ワード線WLを1本ずつ次々とVKKからVPPにパルス駆動していく。一括消去ブロックに含まれるすべてのWLをパルス駆動した後、MESTをVSSに放電する。これによりBMESがVSSからVDDに充電され、SMESがVDDからVSSに放電される。これを受けてLBLがVDDからVSSに放電され、一括消去が終了する。
図27は、図26とは異なる第2制御シーケンスを示す波形図である。図27に示す第2制御シーケンスは、図26の第1制御シーケンスと比較して、MEST、BMES、SMES、LBL、およびLSLの動作は同様であるが、一度に活性化するWLの本数が異なっている。例えば、一度にWL0からWLkのk+1本を単位として同時に活性化する。このようにドライバの電流駆動能力が許す範囲でWLを複数本同時に活性化することで、一括消去にかかる時間を短縮可能となる。
図28は、図17のサブメモリセルアレーSMCAに図18(a)または図18(c)のメモリセルMCを適用した場合の主要部のレイアウト構成例を示す平面図である。図28に示すSMCAでは、2本のワード線WLごとにダミーワード線DWLが備わっている。これにより、メモリセルトランジスタのソース・ドレイン領域となる拡散層N+のマスクを簡略にすることが可能となる。ビット線コンタクトBLCは、ダミーワード線DWLの間でローカルビット線LBLが延伸する方向に隣接配置された2個のメモリセルMCで共有される。ローカルビット線LBLとローカルソース線LSLは、平行に形成されるが、レイヤーの高さが異なる。点線の四角で囲まれた部分は1ビットのメモリセルMCをあらわしており、そのセル面積は、プロセスノードをFとすると6F2となり、最新のDRAMのセル面積と同等レベルである。しかし、抵抗変化型メモリ素子は、DRAMのキャパシタに比べて製造が容易であり、1T1C型DRAMが製造困難な微細プロセスにおいても1T1R型メモリは製造が可能である。
図29(a)〜(c)は、図28におけるA−A’間のそれぞれ異なる構造例を示す断面図である。図29(a)は、ローカルビット線LBLがローカルソース線LSLよりも上のレイヤーに配置される例であり、図29(b)は、LBLがLSLよりも下のレイヤーで、かつ抵抗変化型メモリ素子MDがLBLよりも上のレイヤーに配置される例である。図29(c)は、LBLがLSLよりも下のレイヤーで、かつ抵抗変化型メモリ素子MDがLBLよりも下のレイヤーに配置される例である。なお、図29(a)〜(c)において、ダミーワード線DWLの下部に形成されるSTIは素子分離用の絶縁膜であり、SLCはソース線コンタクトであり、SUBは半導体基板であり、CONTはコンタクトである。図29(b)に示す構造は、抵抗変化型メモリ素子MDよりも上のレイヤーにおける製造プロセスが少ないため、歩留まりが向上すると考えられる。
(実施の形態2)
図30は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、その主要部の構成例を示すブロック図である。図30に示す半導体装置は、図1に示した半導体装置と比較して、前述したアドレス変換機能(アドレス変換回路ATCおよびアドレス変換テーブルATT)が、メモリチップ外に設けられたメモリコントローラに備わっている点が特徴となっている。上記構成を用いることで、メモリチップの構造を簡素化できると共に、メモリチップの記憶容量を増大させることが可能となる。メモリコントローラ内のアドレス変換テーブルATTは、抵抗変化型素子で構成されなくてもよい。ただし、不揮発性を有するメモリ素子で構成されることが望ましい。ATTを不揮発化することで、メモリコントローラの電源を切ってもアドレス変換情報が保持される利点がある。また、スタンバイ時の消費電力を減らすことができる利点もある。
また、前述したバンク制御回路BCCや、図17等で述べたような一括消去用の各回路は、メモリチップ内に設けられる。前述したデフラグ機能により、メモリコントローラからメモリチップに出力されるアドレス空間が局在化されるため、メモリチップは、BCCを用いてアクセスが行われないメモリバンクの電源供給を遮断することができる。なお、一括消去を行う際には、例えば、メモリコントローラからメモリチップに向けて、一括消去用のコマンドやアドレスを別途発行し、それを受けてメモリチップが動作するように構成すればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明の半導体装置は、抵抗変化型メモリを備えたメモリチップに適用して特に有益な技術であり、これに限らず、マイクロプロセッサやDSP(Digital Signal Processor)等のロジックチップに内蔵されるオンチップメモリ等に対しても適用可能である。
A0〜An アドレス
ACC アレー制御回路
ATC アドレス変換回路
ATT アドレス変換テーブル
BANK メモリバンク
BCC バンク制御回路
BLC ビット線コンタクト
BLS ビット線選択信号
BMED ビット線一括消去ドライバ
BMES ビット線一括消去信号
CC クロスカップル
CF 列プリデコード信号
CNTL 制御回路
CONT 拡散層コンタクト
DB データバッファ
DQ0〜DQn データ
DQC 入出力回路
DWL ダミーワード線
EL 固体電解質
FX サブワードドライバ選択信号
FXB 反転サブワードドライバ選択信号
FY 列デコード信号
GBL グローバルビット線
GSL グローバルソース線
I/O CTL 入出力制御回路
I/OB 入出力バッファ
IOG 入出力ゲート
LBL ローカルビット線
LBLS ローカルビット線選択スイッチ
LBLSA ローカルビット線選択スイッチ列
LBLSA ローカルビット線選択スイッチ列
LIO ローカル入出力線
LIOb 反転ローカル入出力線
LIOt ローカル入出力線
LL 下部電極
LSL ローカルソース線
LSLS ローカルソース線選択スイッチ
LSLSA ローカルソース線選択スイッチ列
LSLSA ローカルソース線選択スイッチ列
MA メインアンプ
MAA メインアンプ列
MB メモリ部
MCA メモリセルアレー
MCAS メモリセルアレー選択信号
MD 抵抗変化型メモリ素子
MEST 一括消去信号
MSB マット選択反転信号
MWLB 反転メインワード線
Metal 金属原子
N+ 拡散層
PCC プリチャージ回路
PSSb 周辺回路電源制御信号
PSSb0 周辺回路電源制御元信号
PSW 電源スイッチ
RAMP 読み出し部
RD リードドライバ
RE リードイネーブル信号
REB 反転リードイネーブル信号
REF リファレンス負荷回路
REQ イコライズ回路
RET リードイネーブル信号
RGC メイン入出力ゲート
RRC 読出しリファレンス回路
RSW リードスイッチ
SA センスアンプ
SAA センスアンプアレー
SAE0 センスアンプイネーブル元信号
SAEQ センスアンプイコライズ信号
SAOb 反転センスアンプアウト信号線
SAOt センスアンプアウト信号線
SAPG 読出しドライバ制御電圧
SLC ソース線コンタクト
SLS ソース線選択信号
SMCA サブメモリセルアレー
SMED ソース線一括消去ドライバ
SMES ソース線一括消去信号
SN センスノード
SNREF リファレンスセンスノード
STI 素子分離用絶縁膜
SUB 半導体基板
SWD サブワードドライバ
SWDA サブワードドライバアレー
UL 上部電極
VBH メモリセル書込み電圧
VBHb バンク用メモリセル書込み電圧
VDD 周辺回路電源電圧
VDDb バンク用周辺回路電源電圧
VKK 負電源
VPP ワード線昇圧電圧
VPPb バンク用ワード線昇圧電圧
VSS 接地電圧
WAMP 書き込み部
WE ライトイネーブル信号
WEB 反転ライトイネーブル信号
WET ライトイネーブル信号
WLE ワード線イネーブル信号
WLE0 ワード線イネーブル元信号
XAB 行アドレスバッファ
XDEC Xデコード回路
XP 行制御回路
YAB 列アドレスバッファ
YDEC Yデコード回路
YS 列選択信号
YSE 列選択イネーブル信号

Claims (13)

  1. 複数の不揮発性メモリセルを有する第1メモリ領域と、
    前記複数の不揮発性メモリセルと同じ構成となる複数の不揮発性メモリセルを有し、前記第1メモリ領域と同一の半導体チップ上に形成された第2メモリ領域と、
    前記第1メモリ領域内の前記複数の不揮発性メモリセルまたは前記第2メモリ領域内の前記複数の不揮発性メモリセルに対して一括して同一のデータを書き込む一括消去制御回路と、
    前記第1メモリ領域に対する電源供給有無と前記第2メモリ領域に対する電源供給有無とを独立に制御する電源制御回路と、
    外部から入力された論理アドレスを、前記第1および前記第2メモリ領域の物理アドレスに変換するアドレス変換回路と、
    前記論理アドレスと前記物理アドレスとの対応関係を保持し、前記アドレス変換回路によって読み書きされるアドレス変換テーブルとを備え、
    前記アドレス変換回路は、さらに、前記第1メモリ領域内から未書き込み状態である前記不揮発性メモリセルを検出し、前記第2メモリ領域内から書き込み状態である前記不揮発性メモリセルを検出し、前記書き込み状態である前記第2メモリ領域内の不揮発性メモリセルのデータを前記未書き込み状態である前記第1メモリ領域内の不揮発性メモリセルに移動する制御を行い、この移動に応じて前記アドレス変換テーブルの内容を更新するデフラグ機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、抵抗変化型のメモリ素子を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1メモリ領域および前記第2メモリ領域は、それぞれメモリバンクであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体チップ上には、さらに、前記第1メモリ領域または前記第2メモリ領域と外部との間のアクセスデータが一時的に保持されるデータバッファが形成され、
    前記デフラグ機能は、前記データバッファを介して前記データを移動する制御を行うことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1メモリ領域および前記第2メモリ領域は、それぞれ同一メモリバンク内の異なるメモリアレーである、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記半導体チップ上には、さらに、
    前記第1メモリ領域内の前記不揮発性メモリセルのデータを増幅する第1センスアンプと、
    前記第2メモリ領域内の前記不揮発性メモリセルのデータを増幅する第2センスアンプと、
    前記第1センスアンプまたは前記第2センスアンプのデータを更に増幅するメインアンプ回路とが形成され、
    前記デフラグ機能は、前記メインアンプ回路を介して前記データを移動する制御を行うことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記アドレス変換テーブルは、連続する複数のメモリアドレスが含まれるブロック領域を単位として前記論理アドレスと前記物理アドレスの対応関係を保持し、さらに、前記物理アドレスが前記未書き込み状態か前記書き込み状態かを表すフラグを有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記一括消去制御回路は、前記抵抗変化型のメモリ素子を高抵抗状態に書き込むことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1および前記第2メモリ領域のそれぞれは、複数のワード線、前記複数のワード線と交差する方向に延伸する複数のビット線および複数のソース線、前記複数のワード線と前記複数のビット線および前記複数のソース線との交点に配置された前記複数の不揮発性メモリセルを含み、
    前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    一端が前記複数のビット線のいずれか又は前記複数のソース線のいずれかに接続された抵抗変化型のメモリ素子と、
    前記複数のワード線のいずれかによってオン・オフが制御され、一端が前記メモリ素子の他端に接続され、他端が前記複数のソース線のいずれか又は前記複数のビット線のいずれかに接続されたメモリセルトランジスタとを有し、
    前記第1および前記第2メモリ領域のそれぞれは、さらに、
    オン駆動された際に前記複数のビット線にそれぞれ同時に第1電圧を印加する複数の第1スイッチと、
    オン駆動された際に前記複数のソース線にそれぞれ同時に第2電圧を印加する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第1スイッチおよび前記複数の第2スイッチをオン駆動した状態で、前記複数のワード線を活性化させることで前記第1メモリ領域全体または前記第2メモリ領域全体に同一のデータを書き込む一括消去機能とを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記一括消去機能は、前記複数のワード線を数本単位で順次活性化させることを特徴とする半導体装置。
  11. それぞれが、複数のワード線、前記複数のワード線と交差する方向に延伸する複数のビット線および複数のソース線、前記複数のワード線と前記複数のビット線および前記複数のソース線との交点に配置された複数の不揮発性メモリセルを含んだメモリ領域を備え、
    前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    一端が前記複数のビット線のいずれか又は前記複数のソース線のいずれかに接続された抵抗変化型のメモリ素子と、
    前記複数のワード線のいずれかによってオン・オフが制御され、一端が前記メモリ素子の他端に接続され、他端が前記複数のソース線のいずれか又は前記複数のビット線のいずれかに接続されたメモリセルトランジスタとを有し、
    前記メモリ領域は、さらに、
    前記複数のビット線を共通のグローバルビット線にそれぞれ接続する複数のビット線選択スイッチと、
    前記複数のソース線を共通のグローバルソース線にそれぞれ接続する複数のソース線選択スイッチと、
    共通のビット線一括消去信号によって制御され、オン駆動された際に前記複数のビット線にそれぞれ同時に第1電圧を印加する複数の第1スイッチと、
    共通のソース線一括消去信号によって制御され、オン駆動された際に前記複数のソース線にそれぞれ同時に第2電圧を印加する複数の第2スイッチと、
    前記複数の第1スイッチおよび前記複数の第2スイッチをオン駆動した状態で、前記複数のワード線を活性化させることで前記メモリ領域全体に同一のデータを書き込む一括消去機能とを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記一括消去機能は、前記抵抗変化型のメモリ素子を高抵抗状態に書き込むことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記一括消去機能は、前記複数のワード線を数本単位で順次活性化させることを特徴とする半導体装置。
JP2011511340A 2009-04-27 2010-03-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP5337239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511340A JP5337239B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107529 2009-04-27
JP2009107529 2009-04-27
PCT/JP2010/053397 WO2010125852A1 (ja) 2009-04-27 2010-03-03 半導体装置
JP2011511340A JP5337239B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125852A1 JPWO2010125852A1 (ja) 2012-10-25
JP5337239B2 true JP5337239B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43032006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511340A Expired - Fee Related JP5337239B2 (ja) 2009-04-27 2010-03-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5337239B2 (ja)
WO (1) WO2010125852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062503A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 メモリシステムおよびキャッシュメモリ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878925B2 (ja) 2011-07-06 2016-03-08 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP5643725B2 (ja) * 2011-07-28 2014-12-17 株式会社東芝 Pll
JP5624583B2 (ja) * 2012-05-31 2014-11-12 株式会社東芝 プログラム、計算処理装置、メモリ管理方法および計算機
US9436606B2 (en) * 2014-01-02 2016-09-06 Qualcomm Incorporated System and method to defragment a memory
US9818467B2 (en) 2016-03-10 2017-11-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102634322B1 (ko) 2016-10-10 2024-02-07 삼성전자주식회사 양방향 스위치를 갖는 가변 저항 메모리 장치, 메모리 시스템, 그리고 그것의 동작 방법
CN117095719A (zh) * 2023-08-25 2023-11-21 广州市粤港澳大湾区前沿创新技术研究院 一种控制电路及存储器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Fujitsu Ltd メモリ制御方式
JP2004185754A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP2006012267A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2008171478A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびセンスアンプ回路
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406668B (en) * 2003-10-04 2006-08-30 Symbian Ltd Memory management in a computing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349812A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Fujitsu Ltd メモリ制御方式
JP2004185754A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 半導体記憶装置及びメモリセルアレイの消去方法
JP2006012267A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Mitsubishi Electric Corp メモリ装置
JP2008052781A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2008171478A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sony Corp 半導体メモリデバイスおよびセンスアンプ回路
JP2009026382A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062503A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 メモリシステムおよびキャッシュメモリ
US9792972B2 (en) 2014-09-19 2017-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and cache memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010125852A1 (ja) 2012-10-25
WO2010125852A1 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337239B2 (ja) 半導体装置
JP5222619B2 (ja) 半導体装置
JP4630879B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100944058B1 (ko) 반도체 기억 장치
CN111383676A (zh) 存储器装置、存储器系统及相关方法
JP7137477B2 (ja) データキャッシング
TWI266309B (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
CN106898371B (zh) 三维存储器读出电路及其字线与位线电压配置方法
CN107039055B (zh) 具有单端主i/o线的半导体装置
KR20140023748A (ko) 반도체 장치
JP5363644B2 (ja) 半導体装置
TW202219948A (zh) 感測放大器以及半導體記憶體裝置
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US11238934B2 (en) Nonvolatile memory device
JP2013140667A (ja) 半導体装置
Aziza Embedded memories
JP5451011B2 (ja) 半導体記憶装置及び情報処理システム
US11392466B2 (en) Storage system
KR102360213B1 (ko) 칩 사이즈를 감소한 저항성 메모리 장치 및 그 동작방법
US11853178B2 (en) Storage system
US20240055043A1 (en) Sub-word line driver having common gate boosted voltage
US20240087632A1 (en) Ferroelectric random-access memory with enhanced lifetime, density, and performance
US20240087640A1 (en) Semiconductor device
TW201624485A (zh) 電阻式隨機存取記憶體
JP2023179834A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees