JP7260487B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7260487B2
JP7260487B2 JP2019564607A JP2019564607A JP7260487B2 JP 7260487 B2 JP7260487 B2 JP 7260487B2 JP 2019564607 A JP2019564607 A JP 2019564607A JP 2019564607 A JP2019564607 A JP 2019564607A JP 7260487 B2 JP7260487 B2 JP 7260487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sub
terminal
memory element
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138828A1 (ja
Inventor
幹生 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019138828A1 publication Critical patent/JPWO2019138828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260487B2 publication Critical patent/JP7260487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/82Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of the magnetic field applied to the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本開示は、情報を記憶する半導体装置に関する。
不揮発性の記憶装置では、記憶素子として、しばしばスピン注入磁化反転型(STT;Spin Transfer Torque)の磁気トンネル接合(MTJ;Magnetic Tunnel Junction)素子が用いられる(例えば特許文献1)。
特開2012-256690号公報
ところで、記憶装置では、記憶された情報の信頼性が高いことが望まれており、さらなる信頼性の向上が期待されている。
記憶された情報の信頼性を高めることができる半導体装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における半導体装置は、第1のゲート電極と、第1の記憶素子と、第2の記憶素子と、駆動部とを備えている。第1のゲート電極は、第1の主線部と、1または複数の第1の副線部とを有している。第1の主線部は、半導体基板の第1のアクティブ領域において第1の方向に延伸し、第1のアクティブ領域を第1の領域および第2の領域に区分するものである。第1の副線部は、第1の領域において第1の主線部から第1の方向と交差する第2の方向に延伸し、第1の領域を第1のサブ領域および第2のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分するものである。第1の記憶素子は、第1の端子と、半導体基板の第1のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうるものである。第2の記憶素子は、第1の端子と、半導体基板の第2のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうるものである。駆動部は、第1のゲート電極に電圧を印加可能なものである。上記駆動部は、第1のゲート電極に第1の電圧を印加することにより、第1のサブ領域、第2のサブ領域、および第2の領域を互いに導通させ、第1のゲート電極に第2の電圧を印加することにより、第1のサブ領域、第2のサブ領域、および第2の領域を互いに電気的に分離させることが可能なものである。

本開示の一実施の形態における半導体装置では、半導体基板の第1のアクティブ領域において、第1の主線部と、1または複数の第1の副線部とを有する第1のゲート電極が形成される。第1の主線部は、第1のアクティブ領域において、第1の方向に延伸するように形成される。第1のアクティブ領域は、この第1の主線部により第1の領域および第2の領域に区分される。1または複数の第1の副線部は、第1の領域において、第1の主線部から第1の方向と交差する第2の方向に延伸するように形成される。第1の領域は、この1または複数の第1の副線部により、第1のサブ領域および第2のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分される。第1の記憶素子の第2の端子は、半導体基板の第1のサブ領域に接続される。第2の記憶素子の第2の端子は、半導体基板の第2のサブ領域に接続される。
本開示の一実施の形態における半導体装置によれば、第1のゲート電極に、第1の主線部および1または複数の第1の副線部を設けるようにしたので、記憶された情報の信頼性を高めることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る半導体装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図1に示したメモリセルアレイの一構成例を表す回路図である。 図2に示した記憶素子の一動作例を表す説明図である。 図3に示したメモリセルアレイの一構成例を表すレイアウト図である。 図5に示したメモリセルアレイの一構成例を表す断面図である。 図5に示したメモリセルアレイの一構成例を表す他の断面図である。 図5に示したメモリセルアレイの一構成例を表す他の断面図である。 図1に示した半導体装置のスタンバイ状態における一動作例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の書込動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の書込動作の他の例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の書込動作の他の例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の書込動作の他の例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の読出動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の読出動作の他の例を表す説明図である。 比較例に係る半導体装置におけるメモリセルの一構成例を表す回路図である。 比較例に係る半導体装置の書込動作の一例を表す説明図である。 図1に示した半導体装置の一特性例を表す特性図である。 図1に示した半導体装置の一特性例を表す他の特性図である。 変形例に係るメモリセルアレイの一構成例を表すレイアウト図である。 他の変形例に係るメモリセルの一構成例を表す回路図である。 図21に示したメモリセルの一構成例を表すレイアウト図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る半導体装置(半導体装置1)の一構成例を表すものである。半導体装置1は、制御部11と、メモリセルアレイ20と、駆動部12,13とを備えている。
制御部11は、半導体装置1の動作を制御するものである。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリセルアレイ20のメモリセルMC(後述)に情報を書き込むように駆動部12,13の動作を制御する。また、制御部11は、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリセルMCから情報を読み出すように駆動部12,13の動作を制御するようになっている。
メモリセルアレイ20は、メモリセルMCがマトリクス状に配置されたものである。
図2,3は、メモリセルアレイ20の一構成例を表すものである。メモリセルアレイ20は、複数のソース線SLと、複数のワード線WLと、複数のビット線BL1と、複数のビット線BL2とを有している。ソース線SLは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ソース線SLの一端は駆動部12に接続されている。ワード線WLは、図2,3における縦方向に延伸するものであり、ワード線WLの一端は駆動部12に接続されている。ビット線BL1は、図2,3における横方向に延伸するものであり、ビット線BL1の一端は駆動部13に接続されている。ビット線BL2は、図2,3における横方向に延伸するものであり、ビット線BL2の一端は駆動部13に接続されている。
メモリセルMCは、図2に示したように、トランジスタTR1,TR2,TR3と、2つの記憶素子ME1,ME2とを有している。
トランジスタTR1,TR2,TR3は、N型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。トランジスタTR1のゲートはワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインは記憶素子ME1に接続されている。トランジスタTR2のゲートはワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインは記憶素子ME2に接続されている。トランジスタTR3のゲートはワード線WLに接続され、ソースおよびドレインの一方は記憶素子ME1に接続され、他方は記憶素子ME2に接続されている。
2つの記憶素子ME1,ME2のそれぞれは、不揮発性の記憶素子であり、この例では、スピン注入により、フリー層F(後述)の磁化の向きを変えることにより情報の記憶を行う、スピン注入磁化反転型の磁気トンネル接合素子(STT-MTJ)である。記憶素子ME1,ME2のそれぞれは、ピンド層Pと、トンネルバリア層Bと、フリー層Fとを有している。記憶素子ME1のピンド層PはトランジスタTR1のドレインに接続されており、フリー層Fはビット線BL1に接続されている。記憶素子ME2のピンド層PはトランジスタTR2のドレインに接続されており、フリー層Fはビット線BL2に接続されている。この例では、記憶素子ME1,ME2は、ピンド層P、トンネルバリア層B、およびフリー層Fが、半導体装置1の下層側からこの順に積層された、いわゆるボトムピン構造を有するものである。
ピンド層Pは、磁化の方向が、例えば膜面垂直方向に固定された強磁性体により構成されるものである。フリー層Fは、磁化の方向が、流入するスピン偏極電流に応じて、例えば膜面垂直方向において変化する強磁性体により構成されるものである。トンネルバリア層Bは、ピンド層Pとフリー層Fとの間の磁気的結合を切るとともに、トンネル電流を流すように機能するものである。
この構成により、例えば記憶素子ME1では、図4に示したように、例えば電流(書込電流IwL)をフリー層Fからピンド層Pに流すと、ピンド層Pの磁化と同じ方向のモーメント(スピン)を有する偏極電子がピンド層Pからフリー層Fへ注入され、フリー層Fの磁化の方向がピンド層Pの磁化の方向と同じ方向(平行状態)になる。記憶素子ME1は、このような平行状態になった場合には、両端間の抵抗値が低くなる(低抵抗状態RL)。
また、例えば記憶素子ME1では、図4に示したように、例えば電流(書込電流IwH)をピンド層Pからフリー層Fに流すと、電子がフリー層Fからピンド層Pへ注入される。その際、注入された電子のうち、ピンド層Pの磁化と同じ方向のモーメントを有する偏極電子はピンド層Pを透過し、ピンド層Pの磁化と反対の方向のモーメントを有する偏極電子は、ピンド層Pで反射され、フリー層Fへ注入される。これにより、フリー層Fの磁化の方向は、ピンド層Pの磁化の方向と反対の方向(反平行状態)になる。記憶素子ME1は、このような反平行状態になった場合には、両端間の抵抗値が高くなる(高抵抗状態RH)。
以上、記憶素子ME1を例に挙げて動作を説明したが、記憶素子ME2についても同様である。このように、記憶素子ME1,ME2では、電流を流す方向に応じて、フリー層Fの磁化の方向が変化することにより、抵抗状態が高抵抗状態RHと低抵抗状態RLとの間で変化する。記憶素子ME1,ME2は、このようにして抵抗状態を設定することにより、情報を記憶することができる。メモリセルMCは、これらの2つの記憶素子ME1,ME2を用いて、2ビット分の情報を記憶することができるようになっている。
図3に示したように、メモリセルアレイ20では、複数のメモリセルMCが、2つのメモリセル(メモリセルMCA,MCB)を含むメモリユニットMUを単位として配置されている。1つのメモリユニットMUに属するメモリセルMCA,MCBは、ソース線SL、ビット線BL1,BL2を共用する。すなわち、メモリセルMCAのトランジスタTR1,TR2のソースおよびメモリセルMCBのトランジスタTR1,TR2のソースは1本のソース線SLに接続され、メモリセルMCAの記憶素子ME1のフリー層FおよびメモリセルMCBの記憶素子ME1のフリー層Fは1本のビット線BL1に接続され、メモリセルMCAの記憶素子ME2のフリー層FおよびメモリセルMCBの記憶素子ME2のフリー層Fは1本のビット線BL2に接続される。以下では、説明の便宜上、メモリユニットMUにおけるメモリセルMCAに係るワード線WLをワード線WLAとも呼び、メモリユニットMUにおけるメモリセルMCBに係るワード線WLをワード線WLBとも呼ぶ。
図5は、メモリセルアレイ20におけるレイアウトの一例を表すものである。図6は、図5におけるVI-VI矢視方向の断面構成を表すものである。図7は、図5におけるVII-VII矢視方向の断面構成を表すものである。図8は、図5におけるVIII-VIII矢視方向の断面構成を表すものである。
半導体基板SUBの表面には、素子分離層STI(図6~8)により囲まれた複数のアクティブ領域ACTが設けられ、メモリユニットMUは、各アクティブ領域ACTに形成される。ワード線WLは、この例ではトランジスタTR1,TR2,TR3のゲート電極と一体として構成される。
図5に示したように、ワード線WLAは、アクティブ領域ACTを貫いて縦方向に延伸する主線部W1と、アクティブ領域ACTの縦方向における中央付近において主線部W1から右方向に延伸する副線部W2とを有している。このワード線WLAにより、メモリセルMCAの3つのトランジスタTR1,TR2,TR3が形成される。すなわち、ワード線WLAの主線部W1によりアクティブ領域ACTを区分することにより、トランジスタTR1,TR2が形成され、ワード線WLAの副線部W2によりアクティブ領域ACTを区分することにより、トランジスタTR3が形成される。
同様に、ワード線WLBは、アクティブ領域ACTを貫いて縦方向に延伸する主線部W1と、アクティブ領域ACTの縦方向における中央付近において主線部W1から左方向に延伸する副線部W2とを有している。このワード線WLBにより、メモリセルMCBの3つのトランジスタTR1,TR2,TR3が形成される。
図6,7に示したように、半導体基板SUBの表面には、素子分離層STIと、PウェルPWと、拡散層101N,102N,103N,104Nが形成される。素子分離層STIは、Shallow Trench Isolationであり、PウェルPWは、この素子分離層STIにより囲まれたアクティブ領域ACTに形成される。拡散層101Nは、PウェルPWの表面における一部の領域に形成されたN型の拡散層であり、メモリセルMCAのトランジスタTR1のドレインに対応するものである。拡散層102Nは、PウェルPWの表面における一部の領域に形成されたN型の拡散層であり、メモリセルMCAのトランジスタTR1のソース、およびメモリセルMCBのトランジスタTR1のソースに対応するものである。拡散層103Nは、PウェルPWの表面における一部の領域に形成されたN型の拡散層であり、メモリセルMCBのトランジスタTR1のドレインに対応するものである。拡散層104Nは、PウェルPWの表面における一部の領域に形成されたN型の拡散層であり、メモリセルMCAのトランジスタTR2のドレインに対応するものである。
図6に示したように、拡散層101N,102Nの間の領域におけるPウェルPWの上にはゲート酸化膜GOおよびゲート電極(ワード線WLA)がこの順で形成される。これにより、ワード線WLA、拡散層101N,102Nは、メモリセルMCAのトランジスタTR1を構成する。拡散層102N,103Nの間の領域におけるPウェルPWの上には、ゲート酸化膜GOおよびゲート電極(ワード線WLB)がこの順で形成される。これにより、ワード線WLB、拡散層102N,103Nは、メモリセルMCBのトランジスタTR1を構成する。なお、図6では、ビット線BL1に沿った断面構成について説明したが、ビット線BL2に沿った断面構成についても同様であり、図6に示した2つのトランジスタTR1と同様に、メモリセルMCAのトランジスタTR2およびメモリセルMCBのトランジスタTR2がそれぞれ形成される。
図7に示したように、拡散層101N,104Nの間の領域におけるPウェルPWの上にはゲート酸化膜GOおよびゲート電極(ワード線WLA)がこの順で形成される。これにより、ワード線WLA、拡散層101N,104Nは、メモリセルMCAのトランジスタTR3を構成する。メモリセルMCBのトランジスタTR3についても同様である。
図6に示したように、拡散層101Nの上には、コンタクトCT、およびメモリセルMCAの記憶素子ME1がこの順に形成される。この記憶素子ME1では、図示していないが、ピンド層P、トンネルバリア層B、およびフリー層Fが、下層側からこの順に形成されている。この記憶素子ME1の上端は、配線111に接続される。この配線111は、第1層のメタル配線層M1を用いて形成される。そして、この配線111は、ビアVAを介してビット線BL1に接続される。ビット線BL1は、第2層のメタル配線層M2を用いて形成される。同様に、拡散層103Nの上には、コンタクトCT、およびメモリセルMCBの記憶素子ME1がこの順に形成される。この記憶素子ME1の上端は、配線112に接続される。この配線112は、配線111と同様に、第1層のメタル配線層M1を用いて形成される。そして、この配線112は、ビアVAを介してビット線BL1に接続される。なお、図6では、ビット線BL1に沿った断面構成について説明したが、ビット線BL2に沿った断面構成についても同様であり、図6に示した2つの記憶素子ME1と同様に、メモリセルMCAの記憶素子ME2およびメモリセルMCBの記憶素子ME2がそれぞれ形成され、これらの2つの記憶素子ME2の上端は、配線およびビアVAをそれぞれ介してビット線BL2に接続される。メタル配線層M1の下メタル配線層M1とメタル配線層M2との間、およびメタル配線層M2の上には、層間絶縁膜ILが形成される。
拡散層102Nの上には、図8に示したように、コンタクトCTおよびコンタクトCT2がこの順に形成される。コンタクトCT2は、記憶素子ME1(図6)および記憶素子ME2と同じ程度の高さを有している。拡散層102Nは、これらのコンタクトCT,CT2を介してソース線SLに接続される。ソース線SLは、第1層のメタル配線層M1を用いて形成される。
駆動部12(図1)は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ソース線SLに電圧VSLを印加し、ワード線WLに電圧VWLを印加するものである。
駆動部13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BL1,BL2に電圧VBL1,VBL2をそれぞれ印加し、またはビット線BL1,BL2をフローティングにするものである。駆動部13は、センスアンプ14を有している。センスアンプ14は、読出動作において、ビット線BL1,BL2に流れる電流に基づいて、メモリセルMCに記憶された情報を読み出すものである。そして、駆動部13は、読み出した情報を制御部11に供給するようになっている。
ここで、ワード線WLAは、本開示における「第1のゲート電極」の一具体例に対応する。拡散層102Nが形成された領域は、本開示における「第1の領域」の一具体例に対応する。拡散層101Nが形成された領域は、本開示における「第1のサブ領域」の一具体例に対応する。拡散層104Nが形成された領域は、本開示における「第2のサブ領域」の一具体例に対応する。記憶素子ME1は、本開示における「第1の記憶素子」の一具体例に対応する。記憶素子ME2は、本開示における「第2の記憶素子」の一具体例に対応する。駆動部12,13は、本開示における「駆動部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の半導体装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、半導体装置1の全体動作概要を説明する。制御部11は、メモリセルアレイ20の動作を制御する。具体的には、制御部11は、外部から供給された書込コマンドおよび書込データに基づいて、メモリセルアレイ20のメモリセルMCに情報を書き込むように駆動部12,13の動作を制御する。また、制御部11は、外部から供給された読出コマンドに基づいて、メモリセルMCから情報を読み出すように駆動部12,13の動作を制御する。駆動部12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ソース線SLに電圧VSLを印加し、ワード線WLに電圧VWLを印加する。駆動部13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BL1,BL2に電圧VBL1,VBL2をそれぞれ印加し、またはビット線BL1,BL2をフローティングにする。また、駆動部13のセンスアンプ14は、読出動作において、ビット線BL1,BL2に流れる電流に基づいて、メモリセルMCに記憶された情報を読み出す。そして、駆動部13は、読み出した情報を制御部11に供給する。
(詳細動作)
次に、スタンバイ状態、書込動作、および読出動作について、詳細に説明する。
(スタンバイ状態)
図9は、スタンバイ状態の一例を表すものである。図9では、トランジスタTR1,TR2,TR3を、これらのトランジスタのオンオフ状態を示すスイッチとして描いている。
スタンバイ状態では、駆動部12は、全てのソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定し、全てのワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、全てのビット線BL1の電圧VBL1を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、全てのビット線BL2の電圧VBL2を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。これにより、全てのメモリセルMCにおいて、トランジスタTR1,TR2,TR3はオフ状態になる。その結果、各記憶素子ME1,ME2の抵抗状態は維持される。
(記憶素子ME1に対する書込動作)
次に、複数のメモリセルMCのうちのあるメモリセルMC(メモリセルMC1)の記憶素子ME1に情報を書き込む動作について、記憶素子ME1の抵抗状態を高抵抗状態RHに設定する例を説明し、その後に記憶素子ME1の抵抗状態を低抵抗状態RLに設定する例を説明する。
図10は、メモリセルMC1の記憶素子ME1の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作の一例を表すものである。図10において、“FS”はフローティング状態を示す。
記憶素子ME1の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作では、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME1に係るソース線SLの電圧VSLを高レベル電圧VH(例えば0.5V)に設定するとともに、それ以外のソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME1に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、書込対象である記憶素子ME1に係るビット線BL1の電圧VBL1を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、その他のビット線BL1および全てのビット線BL2をフローティング状態にする。
これにより、書込対象である記憶素子ME1が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部12から、ソース線SL、トランジスタTR1~TR3、書込対象である記憶素子ME1、ビット線BL1、駆動部13の順に書込電流IwHが流れる。このとき、記憶素子ME1では、書込電流IwHがピンド層Pからフリー層Fに流れるので、フリー層Fの磁化の方向がピンド層Pの磁化の方向と反対の方向(反平行状態)になり、その結果、記憶素子ME1の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。
一方、このメモリセルMC1における記憶素子ME2には、ビット線BL2がフローティング状態であるので、電流は流れない。その結果、この記憶素子ME2の抵抗状態は維持される。また、このメモリセルMC1に係るワード線WLに接続された全てのメモリセルMCにおいて、トランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になるが、メモリセルMC1以外のメモリセルMCでは、ビット線BL1,BL2がともにフローティング状態であるので、書込電流IwHは流れない。その結果、これらのメモリセルMCにおける記憶素子ME1,ME2の抵抗状態は維持される。
図11は、メモリセルMC1の記憶素子ME1の抵抗状態を低抵抗状態RLにする場合の書込動作の一例を表すものである。
記憶素子ME1の抵抗状態を低抵抗状態RLにする場合の書込動作では、駆動部12は、全てのソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME1に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、書込対象である記憶素子ME1に係るビット線BL1の電圧VBL1を高レベル電圧VH(例えば0.5V)に設定するとともに、その他のビット線BL1および全てのビット線BL2をフローティング状態にする。
これにより、書込対象である記憶素子ME1が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部13から、ビット線BL1、書込対象である記憶素子ME1、トランジスタTR1~TR3、ソース線SL、駆動部12の順に書込電流IwLが流れる。このとき、記憶素子ME1では、書込電流IwLがフリー層Fからピンド層Pに流れるので、フリー層Fの磁化の方向がピンド層Pの磁化の方向と同じ方向(平行状態)になり、その結果、記憶素子ME1の抵抗状態は、低抵抗状態RLになる。
一方、このメモリセルMC1における記憶素子ME2には、ビット線BL2がフローティング状態であるので、電流は流れない。その結果、この記憶素子ME2の抵抗状態は維持される。また、このメモリセルMC1に係るワード線WLに接続された全てのメモリセルMCにおいて、トランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になるが、メモリセルMC1以外のメモリセルMCでは、ビット線BL1,BL2がともにフローティング状態であるので、書込電流IwLは流れない。その結果、これらのメモリセルMCにおける記憶素子ME1,ME2の抵抗状態は維持される。
(記憶素子ME2に対する書込動作)
次に、複数のメモリセルMCのうちのあるメモリセルMC(メモリセルMC1)の記憶素子ME2に情報を書き込む動作について、記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHに設定する例を説明し、その後に記憶素子ME2の抵抗状態を低抵抗状態RLに設定する例を説明する。
図12は、メモリセルMC1の記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作の一例を表すものである。
記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作では、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME2に係るソース線SLの電圧VSLを高レベル電圧VH(例えば0.5V)に設定するとともに、それ以外のソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME2に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、書込対象である記憶素子ME2に係るビット線BL2の電圧VBL2を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、その他のビット線BL2および全てのビット線BL1をフローティング状態にする。
これにより、書込対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部12から、ソース線SL、トランジスタTR1~TR3、書込対象である記憶素子ME2、ビット線BL2、駆動部13の順に書込電流IwHが流れる。その結果、記憶素子ME2の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。
一方、このメモリセルMC1における記憶素子ME1、およびこのメモリセルMC1に係るワード線WLに接続されたメモリセルMCのうちのこのメモリセルMC1以外のメモリセルMCにおける記憶素子ME1,ME2には、書込電流IwHが流れないので、抵抗状態は維持される。
図13は、メモリセルMC1の記憶素子ME2の抵抗状態を低抵抗状態RLにする場合の書込動作の一例を表すものである。
記憶素子ME2の抵抗状態を低抵抗状態RLにする場合の書込動作では、駆動部12は、全てのソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME2に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、書込対象である記憶素子ME2に係るビット線BL2の電圧VBL2を高レベル電圧VH(例えば0.5V)に設定するとともに、その他のビット線BL2および全てのビット線BL1をフローティング状態にする。
これにより、書込対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部13から、ビット線BL2、書込対象である記憶素子ME2、トランジスタTR1~TR3、ソース線SL、駆動部12の順に書込電流IwLが流れる。その結果、記憶素子ME2の抵抗状態は、低抵抗状態RLになる。
一方、このメモリセルMC1における記憶素子ME1、およびこのメモリセルMC1に係るワード線WLに接続されたメモリセルMCのうちのこのメモリセルMC1以外のメモリセルMCにおける記憶素子ME1,ME2には、書込電流IwLが流れないので、抵抗状態は維持される。
(記憶素子ME1に対する読出動作)
次に、複数のメモリセルMCのうちのあるメモリセルMC(メモリセルMC1)の記憶素子ME1から情報を読み出す動作について説明する。
図14は、記憶素子ME1の抵抗状態を読み出す読出動作の一例を表すものである。
読出動作では、駆動部12は、読出対象である記憶素子ME1に係るソース線SLの電圧VSLを所定の読出電圧VR(例えば0.1V)に設定するとともに、それ以外のソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、読出対象である記憶素子ME1に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、読出対象である記憶素子ME1に係るビット線BL1の電圧VBL1を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、その他のビット線BL1および全てのビット線BL2をフローティング状態にする。
これにより、読出対象である記憶素子ME1が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部12から、ソース線SL、トランジスタTR1~TR3、読出対象である記憶素子ME1、ビット線BL1、駆動部13の順に読出電流Ireadが流れる。この読出電流Ireadは、書込電流IwHに比べて十分に小さい電流であるので、記憶素子ME1の抵抗状態は変化しない。読出電流Ireadの電流値は、記憶素子ME1の抵抗状態に応じて変化する。すなわち、記憶素子ME1の抵抗状態が高抵抗状態RHである場合には、読出電流Ireadの電流値は小さく、記憶素子ME1の抵抗状態が低抵抗状態RLである場合には、読出電流Ireadの電流値は大きい。駆動部13のセンスアンプ14は、この読出電流Ireadに基づいて、記憶素子ME1の抵抗状態が高抵抗状態RHまたは低抵抗状態RLのどちらであるかを検出することができる。
(記憶素子ME2に対する読出動作)
次に、複数のメモリセルMCのうちのあるメモリセルMC(メモリセルMC1)の記憶素子ME2から情報を読み出す動作について説明する。
図15は、記憶素子ME2の抵抗状態を読み出す読出動作の一例を表すものである。
読出動作では、駆動部12は、読出対象である記憶素子ME2に係るソース線SLの電圧VSLを所定の読出電圧VR(例えば0.1V)に設定するとともに、それ以外のソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、読出対象である記憶素子ME2に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、読出対象である記憶素子ME2に係るビット線BL2の電圧VBL2を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、その他のビット線BL2および全てのビット線BL1をフローティング状態にする。
これにより、読出対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMC1におけるトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になり、駆動部12から、ソース線SL、トランジスタTR1~TR3、読出対象である記憶素子ME2、ビット線BL2、駆動部13の順に読出電流Ireadが流れる。この読出電流Ireadは、書込電流IwHに比べて十分に小さい電流であるので、記憶素子ME2の抵抗状態は変化しない。駆動部13のセンスアンプ14は、この読出電流Ireadに基づいて、記憶素子ME2の抵抗状態が高抵抗状態RHまたは低抵抗状態RLのどちらであるかを検出することができる。
以上のように、半導体装置1では、ワード線WLが主線部W1と副線部W2とを有するようにした。そして、各アクティブ領域ACTにおいて、ワード線WLAの主線部W1によりアクティブ領域ACTを区分することによりトランジスタTR1,TR2を形成し、ワード線WLAの副線部W2によりアクティブ領域ACTを区分することによりトランジスタTR3を形成するようにした。これにより、半導体装置1では、例えば記憶素子ME1に情報を書き込む際に、その書込対象である記憶素子ME1が属するメモリセルMC1の3つのトランジスタTR1,TR2,TR3がオン状態になるので、等価的にゲート幅を広くすることができるので、書込電流を確保しやすくすることができる。
また、半導体装置1では、ワード線WLAの副線部W2によりアクティブ領域ACTを区分することによりトランジスタTR3を形成するようにしたので、記憶素子ME1と記憶素子ME2との間にトランジスタTR3を設けることができる。これにより、半導体装置1では、以下に比較例と対比して説明するように、例えば、情報を書き込むべき記憶素子以外の記憶素子に情報が誤って書き込まれるおそれを低減することができるとともに、消費電力を低減することができる。
(比較例)
次に、比較例に係る半導体装置1Rについて説明する。本比較例は、メモリセルの構成が、本実施の形態とは異なるものである。その他の構成は、本実施の形態(図1)と同様である。半導体装置1Rは、メモリセルアレイ20Rを備えている。メモリセルアレイ20Rは、メモリセルMCRがマトリクス状に配置されたものである。
図16は、メモリセルアレイ20RのメモリセルMCRの一構成例を表すものである。メモリセルMCRは、トランジスタTR12と、2つの記憶素子ME1,ME2とを有している。トランジスタTR12は、N型のMOSトランジスタであり、ゲートはワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインは記憶素子ME1,ME2のピンド層Pに接続されている。このトランジスタTR12は、本実施の形態に係るトランジスタTR1,TR2(図2)に対応するものであり、トランジスタTR12のゲート幅は、例えば、トランジスタTR1のゲート幅およびトランジスタTR2のゲート幅の和とほぼ等しいものである。メモリセルMCRでは、このように、2つの記憶素子ME1,ME2が互いに電気的に接続されている。
図17は、複数のメモリセルMCRのうちのあるメモリセルMCR(メモリセルMCR1)の記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHに設定する場合の動作の一例を表すものである。
記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作では、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME2に係るソース線SLの電圧VSLを高レベル電圧VH(例えば0.5V)に設定するとともに、それ以外のソース線SLの電圧VSLを低レベル電圧VL(例えば0V)に設定する。また、駆動部12は、書込対象である記憶素子ME2に係るワード線WLの電圧VWLを高レベルHに設定するとともに、それ以外のワード線WLの電圧VWLを低レベルLに設定する。また、駆動部13は、書込対象である記憶素子ME2に係るビット線BL2の電圧VBL2を低レベル電圧VL(例えば0V)に設定するとともに、その他のビット線BL2および全てのビット線BL1をフローティング状態にする。
これにより、書込対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMCR1におけるトランジスタTR12がオン状態になり、駆動部12から、ソース線SL、トランジスタTR12、書込対象である記憶素子ME2、ビット線BL2、駆動部13の順に書込電流IwHが流れる。その結果、記憶素子ME2の抵抗状態は、高抵抗状態RHになる。
しかしながら、この半導体装置1Rでは、書込対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMCR1以外のメモリセルMCRにも電流経路が生じる。すなわち、このメモリセルMCR1と2つのビット線BL1,BL2を介して接続された複数のメモリセルMCRのそれぞれ(例えば図17に示したメモリセルMCR2)では、2つの記憶素子ME1,ME2が互いに電気的に接続されているので、フローティング状態であるビット線BL1、およびメモリセルMCR2の2つの記憶素子ME1,ME2を介して電流が流れるおそれがある。この場合には、メモリセルMCR1の記憶素子ME1およびメモリセルMCR2の記憶素子ME1,ME2の抵抗状態が変化してしまうおそれがある。また、半導体装置1Rでは、このような電流経路が複数生じるので、消費電力が増加してしまうおそれがある。
一方、本実施の形態に係る半導体装置1では、記憶素子ME1および記憶素子ME2の間にトランジスタTR3を設けるようにした。これにより、書込対象である記憶素子ME2が属するメモリセルMC1と2つのビット線BL1,BL2を介して接続された複数のメモリセルMCのそれぞれ(例えば図12に示したメモリセルMC2)では、トランジスタTR1,TR2,TR3がオフ状態であるので、メモリセルMC2の記憶素子ME1と記憶素子ME2が電気的に接続されていない。よって、半導体装置1では、このメモリセルMC2における記憶素子ME1,ME2に電流が流れないので、メモリセルMC1の記憶素子ME1およびメモリセルMC2の記憶素子ME1,ME2の抵抗状態が変化しないようにすることができる。
図18は、メモリセルMC1の記憶素子ME2の抵抗状態を高抵抗状態RHにする場合の書込動作(図12)における、記憶素子ME1に流れる電流IME1および記憶素子ME2に流れる電流IME2のシミュレーション例を表すものである。横軸は、メモリセルMC1に係るソース線SLの電圧VSLを示す。縦軸において、電流IME1,IME2が正の場合には、電流がフリー層Fからピンド層Pに流れることを示し、電流IME1,IME2が負の場合には、電流がピンド層Pからフリー層Fに流れることを示す。
この例では、このメモリセルMC1に係るワード線WLの電圧VWLは高レベル(この例では1.1V)に設定され、ビット線BL2の電圧VBL2は低レベル電圧VL(この例では0V)に設定され、ビット線BL1はフローティング状態に設定されている。そして、ソース線の電圧VSLが0Vから1.1Vの範囲で設定されている。また、温度は25度に設定されている。
図18に示したように、ソース線SLの電圧VSLを高くするほど、記憶素子ME2では、ピンド層Pからフリー層Fに向かって電流IME2がより多く流れるが、記憶素子ME1には電流IME1はほとんど流れない。すなわち、半導体装置1では、記憶素子ME1および記憶素子ME2の間にトランジスタTR3を設けるようにしたので、書込対象である記憶素子が属するメモリセルMC1以外のメモリセルMCにおいて、このトランジスタTR3が素子分離を行う。よって、比較例に係る半導体装置1Rとは異なり、書込対象である記憶素子が属するメモリセルMC1以外に電流経路が生じないので、記憶素子ME1に電流は流れない。
図19は、メモリセルMC1の記憶素子ME2の抵抗状態を低抵抗状態RLにする場合の書込動作(図13)における、記憶素子ME1に流れる電流IME1および記憶素子ME2に流れる電流IME2のシミュレーション例を表すものである。横軸は、メモリセルMC1に係るビット線BL2の電圧VBL2を示す。
この例では、このメモリセルMC1に係るワード線WLの電圧VWLは高レベル(この例では1.1V)に設定され、ソース線SLの電圧VSLは低レベル電圧VL(この例では0V)に設定され、ビット線BL1はフローティング状態に設定されている。そして、ビット線BL2の電圧VBL2が0Vから1.1Vの範囲で設定されている。また、温度は25度に設定されている。
図19に示したように、ビット線BL2の電圧VBL2を高くするほど、記憶素子ME2では、フリー層Fからピンド層Pに向かって電流IME2がより多く流れるが、記憶素子ME1には電流IME1はほとんど流れない。すなわち、半導体装置1では、記憶素子ME1および記憶素子ME2の間にトランジスタTR3を設けるようにしたので、書込対象である記憶素子が属するメモリセルMC1以外のメモリセルMCにおいて、このトランジスタTR3が素子分離を行う。よって、比較例に係る半導体装置1Rとは異なり、書込対象である記憶素子が属するメモリセルMC1以外に電流経路が生じないので、記憶素子ME1に電流は流れない。
このように、半導体装置1では、各メモリセルMCにおいて、記憶素子ME1および記憶素子ME2の間にトランジスタTR3を設けるようにしたので、情報を書き込むべき記憶素子以外の記憶素子に情報が誤って書き込まれるおそれを低減することができる。
また、半導体装置1では、書込対象である記憶素子が属するメモリセルMC1以外に電流経路が生じないので、消費電力を抑えることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、ワード線の副線部によりアクティブ領域を区分することによりトランジスタTR3を形成するようにしたので、例えば、情報を書き込むべき記憶素子以外の記憶素子に情報が誤って書き込まれるおそれを低減することができるとともに、消費電力を低減することができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、図5に示したように、横方向に隣り合うメモリユニットMUを、縦方向において同じ位置に配置したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図20に示すメモリセルアレイ20Bのように、横方向に隣り合うメモリユニットMUを、縦方向において互いにずらした位置に配置してもよい。これにより、例えば、横方向に隣り合うメモリユニットMUにおける副線部W2の位置を互いにずらすことができるので、半導体製造工程において製造不良が生じるおそれを低減することができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、図2に示したように、1つのメモリセルMCに2つの記憶素子ME1,ME2を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、3以上の記憶素子を設けてもよい。以下に、1つのメモリセルMCに3つの記憶素子を設けた半導体装置1Cを例に挙げて詳細に説明する。半導体装置1Cは、メモリセルアレイ20Cと、駆動部13Cとを備えている。
図21は、メモリセルアレイ20CにおけるメモリセルMCの一例を表すものである。メモリセルアレイ20Cは、複数のビット線BL3を有している。ビット線BL3は、図21における横方向に延伸するものであり、ビット線BL3の一端は駆動部13Cに接続されている。このメモリセルMCは、トランジスタTR4,TR5と、記憶素子ME3とを有している。トランジスタTR4,TR5は、N型のMOSトランジスタである。トランジスタTR4のゲートはワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続され、ドレインは記憶素子ME3に接続されている。トランジスタTR5のゲートはワード線WLに接続され、ソースおよびドレインの一方は記憶素子ME2に接続され、他方は記憶素子ME3に接続されている。記憶素子ME3のピンド層PはトランジスタTR4のドレインに接続され、フリー層Fはビット線BL3に接続されている。駆動部13Cは、制御部11から供給される制御信号に基づいて、ビット線BL1~BL3に電圧VBL1~VBL3をそれぞれ印加し、またはビット線BL1~BL3をフローティングにするものである。
図22は、メモリセルアレイ20Cにおけるレイアウトの一例を表すものである。2つのメモリセルMC(メモリセルMCA,MCB)を含むメモリユニットMUは、アクティブ領域ACTに形成される。ワード線WLAは、アクティブ領域ACTを貫いて縦方向に延伸する主線部W1と、主線部W1から右方向に延伸する2つの副線部W2とを有している。このワード線WLAにより、メモリセルMCAの5つのトランジスタTR1~TR5が形成される。すなわち、ワード線WLAの主線部W1によりアクティブ領域ACTを区分することにより、トランジスタTR1,TR2,TR4が形成され、ワード線WLAの副線部W2によりアクティブ領域ACTを区分することにより、トランジスタTR3,TR5が形成される。ワード線WLBについても同様である。
[変形例3]
上記実施の形態では、磁気トンネル接合素子を用いて記憶素子ME1,ME2を構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、2つの端子間に流れる電流の向きに応じて抵抗状態が変化する様々な素子を用いることができる。具体的には、記憶素子ME1,ME2は、例えば、抵抗変化型記憶素子、相変化型記憶素子などを使用することができる。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、N型のMOSトランジスタを用いてトランジスタTR1~TR3を構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばP型のMOSトランジスタを用いてトランジスタTR1~TR3を構成してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等における高レベル電圧VH、低レベル電圧VL、読出電圧VRなどの電圧値は、一例であり、適宜変更してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)半導体基板の第1のアクティブ領域において第1の方向に延伸し、前記第1のアクティブ領域を第1の領域および第2の領域に区分する第1の主線部と、前記第1の領域において前記第1の主線部から前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸し、前記第1の領域を第1のサブ領域および第2のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第1の副線部とを有する第1のゲート電極と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第1のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第2のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第2の記憶素子と
を備えた半導体装置。
(2)前記第1のゲート電極に電圧を印加可能な駆動部をさらに備え、
前記駆動部は、
前記第1のゲート電極に第1の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに導通させ、
前記第1のゲート電極に第2の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに電気的に分離させる
ことが可能な
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記半導体基板の第2のアクティブ領域において前記第1の方向に延伸し、前記第2のアクティブ領域を第3の領域および第4の領域に区分する第2の主線部と、前記第3の領域において前記第2の主線部から前記第2の方向と反対の方向に延伸し、前記第3の領域を第3のサブ領域および第4のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第2の副線部とを有する第2のゲート電極と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第3のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第3の記憶素子と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第4のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第4の記憶素子と
を備え、
前記第2のアクティブ領域は、前記第1のアクティブ領域の前記第2の方向に、前記第2のアクティブ領域と隣り合うように配置され、
前記第1の方向における前記第1のアクティブ領域の配置位置および前記第2のアクティブ領域の配置位置は、互いにずれている
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
前記第2の記憶素子の前記第1の端子および前記第3の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と、
前記第4の記憶素子の前記第1の端子に接続された第3の配線と
をさらに備えた
前記(3)に記載の半導体装置。
(5)前記半導体基板の第3のアクティブ領域において前記第1の方向に延伸し、前記第3のアクティブ領域を第5の領域および第6の領域に区分する第3の主線部と、前記第5の領域において前記第3の主線部から前記第2の方向または前記第2の方向と反対の方向に延伸し、前記第5の領域を第5のサブ領域および第6のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第3の副線部とを有する第3のゲート電極と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第5のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第5の記憶素子と、
第1の端子と、前記半導体基板の前記第6のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第6の記憶素子と
前記第1の記憶素子の前記第1の端子および前記第5の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
前記第2の記憶素子の前記第1の端子および前記第6の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と
をさらに備えた
前記(1)から(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記1または複数の第3の副線部は、前記第2の方向と反対の方向に延伸し、
前記第1のアクティブ領域における前記第2の領域と、前記第3のアクティブ領域における前記第6の領域は、同一の領域である
前記(5)に記載の半導体装置。
(7)前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
前記第2の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と、
前記半導体基板の前記第2の領域に接続された第3の配線と
前記第1のゲート電極、前記第1の配線、前記第2の配線、および前記第3の配線に電圧を印加可能な駆動部をさらに備え、
前記駆動部は、前記第1のゲート電極に第1の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに導通させ、前記第1の配線および前記第3の配線に互いに異なる電圧を印加し、前記第2の配線をフローティング状態にする駆動動作を行うことが可能な
前記(1)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続され、前記第2の方向に延伸する第1の配線と、
前記第2の記憶素子の前記第1の端子に接続され、前記第2の方向に延伸する第2の配線と、
前記半導体基板の前記第2の領域に接続され、前記第1の方向に延伸する第3の配線と
をさらに備えた
前記(1)から(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)前記第1の方向および前記第2の方向は、互いに直交する方向である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)前記第1の記憶素子および前記第2の記憶素子のそれぞれは、前記第1の端子および前記第2の端子の間に流れる電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶することが可能な
前記(1)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)前記第1の記憶素子および前記第2の記憶素子のそれぞれは、磁気トンネル接合記憶素子である
前記(1)から(10)のいずれかに記載の半導体装置。
本出願は、日本国特許庁において2018年1月11日に出願された日本特許出願番号2018-002844号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (10)

  1. 半導体基板の第1のアクティブ領域において第1の方向に延伸し、前記第1のアクティブ領域を第1の領域および第2の領域に区分する第1の主線部と、前記第1の領域において前記第1の主線部から前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸し、前記第1の領域を第1のサブ領域および第2のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第1の副線部とを有する第1のゲート電極と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第1のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、第1の抵抗状態または第2の抵抗状態をとりうる第1の記憶素子と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第2のサブ領域に接続された第2の端子とを有し、前記第1の抵抗状態または前記第2の抵抗状態をとりうる第2の記憶素子と
    前記第1のゲート電極に電圧を印加可能な駆動部と
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記第1のゲート電極に第1の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに導通させ、
    前記第1のゲート電極に第2の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに電気的に分離させる
    ことが可能な
    導体装置。
  2. 前記半導体基板の第2のアクティブ領域において前記第1の方向に延伸し、前記第2のアクティブ領域を第3の領域および第4の領域に区分する第2の主線部と、前記第3の領域において前記第2の主線部から前記第2の方向と反対の方向に延伸し、前記第3の領域を第3のサブ領域および第4のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第2の副線部とを有する第2のゲート電極と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第3のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第3の記憶素子と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第4のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第4の記憶素子と
    を備え、
    前記第2のアクティブ領域は、前記第1のアクティブ領域の前記第2の方向に、前記第2のアクティブ領域と隣り合うように配置され、
    前記第1の方向における前記第1のアクティブ領域の配置位置および前記第2のアクティブ領域の配置位置は、互いにずれている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
    前記第2の記憶素子の前記第1の端子および前記第3の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と、
    前記第4の記憶素子の前記第1の端子に接続された第3の配線と
    をさらに備えた
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の第3のアクティブ領域において前記第1の方向に延伸し、前記第3のアクティブ領域を第5の領域および第6の領域に区分する第3の主線部と、前記第5の領域において前記第3の主線部から前記第2の方向または前記第2の方向と反対の方向に延伸し、前記第5の領域を第5のサブ領域および第6のサブ領域を含む複数のサブ領域に区分する1または複数の第3の副線部とを有する第3のゲート電極と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第5のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第5の記憶素子と、
    第1の端子と、前記半導体基板の前記第6のサブ領域に接続された第2の端子とを有する第6の記憶素子と
    前記第1の記憶素子の前記第1の端子および前記第5の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
    前記第2の記憶素子の前記第1の端子および前記第6の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と
    をさらに備えた
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記1または複数の第3の副線部は、前記第2の方向と反対の方向に延伸し、
    前記第1のアクティブ領域における前記第2の領域と、前記第3のアクティブ領域における前記第6の領域は、同一の領域である
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続された第1の配線と、
    前記第2の記憶素子の前記第1の端子に接続された第2の配線と、
    前記半導体基板の前記第2の領域に接続された第3の配線と
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記第1のゲート電極に加え、さらに前記第1の配線、前記第2の配線、および前記第3の配線に電圧を印加可能であり、
    記第1のゲート電極に第1の電圧を印加することにより、前記第1のサブ領域、前記第2のサブ領域、および前記第2の領域を互いに導通させ、前記第1の配線および前記第3の配線に互いに異なる電圧を印加し、前記第2の配線をフローティング状態にする駆動動作を行うことが可能な
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の記憶素子の前記第1の端子に接続され、前記第2の方向に延伸する第1の配線と、
    前記第2の記憶素子の前記第1の端子に接続され、前記第2の方向に延伸する第2の配線と、
    前記半導体基板の前記第2の領域に接続され、前記第1の方向に延伸する第3の配線と
    をさらに備えた
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の方向および前記第2の方向は、互いに直交する方向である
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の記憶素子および前記第2の記憶素子のそれぞれは、前記第1の端子および前記第2の端子の間に流れる電流の向きに応じて可逆的に抵抗状態が変化することを利用して情報を記憶することが可能な
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の記憶素子および前記第2の記憶素子のそれぞれは、磁気トンネル接合記憶素子である
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019564607A 2018-01-11 2018-12-20 半導体装置 Active JP7260487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002844 2018-01-11
JP2018002844 2018-01-11
PCT/JP2018/046922 WO2019138828A1 (ja) 2018-01-11 2018-12-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138828A1 JPWO2019138828A1 (ja) 2021-01-14
JP7260487B2 true JP7260487B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=67218964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564607A Active JP7260487B2 (ja) 2018-01-11 2018-12-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217290B2 (ja)
JP (1) JP7260487B2 (ja)
WO (1) WO2019138828A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002471A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Hybrid resistive memory

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220759A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009187631A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2009260083A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20110267874A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Invalid Write Prevention for STT-MRAM Array
WO2013005364A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914808B2 (en) 2002-12-27 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive random access memory device
JP2012256690A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220759A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009187631A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2009260083A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20110267874A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Invalid Write Prevention for STT-MRAM Array
WO2013005364A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 パナソニック株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11217290B2 (en) 2022-01-04
WO2019138828A1 (ja) 2019-07-18
JPWO2019138828A1 (ja) 2021-01-14
US20200349993A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385160B2 (en) Semiconductor storage device
US7755077B2 (en) Semiconductor memory device
US9165628B2 (en) Semiconductor memory device
JP5077732B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8213216B2 (en) Shared bit line and source line resistive sense memory structure
TWI549126B (zh) 半導體儲存裝置
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6121961B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP2013026600A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20140063891A1 (en) Semiconductor memory device
JP7260487B2 (ja) 半導体装置
JP2007213639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7505306B2 (en) Magnetic memory device
JP2009289343A (ja) 半導体メモリ
US11929105B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US20240049475A1 (en) Magnetic memory
CN117321975A (zh) 一种磁性随机存储器及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150