JP4054347B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4054347B2
JP4054347B2 JP2005362646A JP2005362646A JP4054347B2 JP 4054347 B2 JP4054347 B2 JP 4054347B2 JP 2005362646 A JP2005362646 A JP 2005362646A JP 2005362646 A JP2005362646 A JP 2005362646A JP 4054347 B2 JP4054347 B2 JP 4054347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage control
circuit
word line
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005362646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164925A (ja
Inventor
英徳 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005362646A priority Critical patent/JP4054347B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to PCT/JP2006/321817 priority patent/WO2007069405A1/ja
Priority to DE602006019639T priority patent/DE602006019639D1/de
Priority to US12/084,556 priority patent/US7688614B2/en
Priority to CN2006800468532A priority patent/CN101331553B/zh
Priority to EP06822746A priority patent/EP1965391B1/en
Priority to TW095145701A priority patent/TW200739587A/zh
Publication of JP2007164925A publication Critical patent/JP2007164925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054347B2 publication Critical patent/JP4054347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置に関する。
集積回路及びコンピュータの機能が向上するにつれ、大容量のデータを記憶する機能を必要とする新しいアプリケーションが開発されている。データを電気的に書き込み及び消去可能に記憶する機能を有する不揮発性半導体記憶装置を必要とするアプリケーションもある。1メガバイト当たりの不揮発性半導体記憶装置の価格を1米ドルよりも安くすることにより、利用可能なアプリケーションが数多くある。例えば、
(1)写真画像を記憶するための化学フィルム(写真用フィルム)、
(2)配布用の音楽データ及びテキストデータを記憶するためのコンパクトディスク(CD)、
(3)配布用のビデオデータ及びマルチメディアデータを記憶するためのデジタル多用途ディスク(DVD)、或いは、
(4)視聴者がオーディオ及びビデオデータを記憶するためのデジタルオーディオテープ及びビデオテープ等の磁気テープ、に対する代替応用が挙げられる。
上記従来の記憶媒体は、不揮発性メモリであって、アーカイブ(保存容器等)に収容され、その中に記録された情報を実質的に完全に破壊されないように維持しながら、約10年以上の期間、本体装置及び全ての電源から取り外しておくことができる。不揮発性半導体記憶装置に対する要請は、CD、DVD、磁気テープ、及び、殆どの形態の写真用フィルムが長期に亘ってデータ保持することに対応している。
従来の記憶媒体を代替可能な不揮発性半導体記憶装置は、現在のところ、フラッシュメモリ及びEEPROM等の電気的に消去・書き込み可能な不揮発性半導体記憶装置として構成される。残念ながら現状の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルは、通常単結晶シリコン基板内に2次元的に配列して形成され、2次元のメモリセルアレイ内に限定される。従って、記憶可能なデータ量(記憶容量)は、シリコン基板の単一平面内に形成可能なメモリセル数に限定されてしまう。
これに対して、3次元半導体記憶装置はメモリセルアレイを基板表面に対して垂直方向に積層することにより、単位面積当たりの記憶容量を増大させ、1ビット当たりの製造コストの低減を図ることが可能になる。下記の非特許文献1に開示されている3次元半導体記憶装置は、メモリセルアレイを縦方向に基板表面に対して垂直方向に積層し3次元構造とした1回のみ書き込み可能なOTP型の不揮発性記憶装置である。ワード線とビット線の交差点上に記憶素子を配置したクロスポイント型のメモリセルアレイを垂直方向に積み重ねて4層構造としたものである。
非特許文献1では、記憶素子を構成する膜の材料に多結晶シリコンを使う。1ビット当たりのメモリセル面積は4Fである。ここで、“F”は使用する製造プロセスで規定される最小設計寸法を示す。このメモリセル面積は、同じ設計ルールのフラッシュメモリと等しい。ところが、上記3次元半導体記憶装置は、メモリセルアレイが4層構造をとるため、実効的なセル面積は4Fの4分の1の1Fとなる。このため、製造コストをフラッシュメモリに比べて低減できる。メモリセルアレイを構成する各メモリセルは、「アンチヒューズ」と呼ばれる状態変化部とダイオードからなる選択部を直列に接続して形成され、このメモリセルの各端部をワード線とビット線に夫々接続した構造を有する。アンチヒューズはシリコン酸化膜からなり、ダイオードはP型シリコンとN型シリコンを積層させて形成する。データの記憶には、メモリセルに電圧を印加したときのアンチヒューズの抵抗変化を利用する。アンチヒューズは、初期状態で高い絶縁状態にあり、閾値電圧以上の電圧が印加されると導通状態に変化する。一旦導通状態になったアンチヒューズは絶縁状態に戻らないため、書き込みは1回しか行えない。ダイオードの役割は、選択メモリセルを流れる電流が回り込むのを防ぐことにある。
ところで、メモリセルアレイのワード線とビット線の交差部(クロスポイント)に2端子構造のメモリセルを各別に配置するクロスポイント型のメモリセルアレイに使用可能なメモリセルとしては、メモリセルアレイが2次元構造か3次元構造かに拘わりなく、上記ダイオード付きのアンチヒューズ以外にも、種々の不揮発性のメモリセルが想定される。例えば、下記の非特許文献2及び非特許文献3に開示されている電気的ストレスによって抵抗変化するPrCaMnO、NiO等の遷移金属酸化物、或いは、非特許文献4に開示されている電流による熱ストレスにより相変化するGeSeTe等の相変化材料からなるメモリセル、或いは、上記各記憶素子材料とダイオードの直列接続したメモリセルが考えられる。
Feng Li他、"Evaluation of SiO2Antifuse in a 3D−OTP Memory" 、IEEE Transactions on Device and Material Reliability Vol.4 No.3 (2004) pp.416−421 W.W.Zhuang他、"Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory(RRAM)"、IEDM Technical Digest、pp.193−196、2002年12月 I.G.Beak他、"Highly scalable non−volatile resistive memory using simple binary oxide driven by asymmetric unipolar voltage pulses"、IEDM Technical Digest、pp.587−590、2004年12月 S.J.Ahn他、"Highly manufacturable high density phase change memory of 64Mb and beyond"、IEDM Technical Digest、pp.907−910、2004年12月
しかし、上記のような3次元半導体記憶装置を実現するときには、メモリセルアレイの形成とワード線やビット線等の配線層の形成を交互に繰り返すため、配線層には、熱に対して安定な多結晶シリコンまたは高融点金属材料が一般に用いられる。上記配線材料は、アルミニウムや銅に比べて抵抗が高いため、書き込み電流と配線抵抗によるIRドロップ(電圧降下または電圧上昇)の影響によりワード線及びビット線を選択する選択回路に近い側と遠い側では、メモリセルに掛かる電圧レベルが異なり、書き込み後の抵抗値のバラツキが大きくなるという問題がある。また、メモリセルアレイが2次元構造であっても、書き込み電流が大きい場合は、同様の問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クロスポイント型のメモリセルアレイのワード線やビット線上のIRドロップに起因するメモリ特性の劣化を抑制可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、前記複数のワード線の中から所定数の前記ワード線を選択ワード線として選択し、前記選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加するワード線選択回路と、前記複数のビット線の中から所定数の前記ビット線を選択ビット線として選択し、前記選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加するビット線選択回路と、前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方の各電圧変動を個別に抑制する電圧制御回路と、を備え、前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方が、前記ワード線選択回路または前記ビット線選択回路と接続する駆動点から最遠点、または、前記駆動点と前記最遠点の間に位置する電圧制御点において、前記電圧制御回路と接続し、前記電圧制御回路が前記複数のワード線の各電圧変動を個別に抑制する場合、前記複数のワード線の各電圧変動を個別に抑制する前記電圧制御回路が、前記ワード線選択回路が前記選択ワード線と前記非選択ワード線を切り替える動作中において前記複数のワード線の電圧変動を抑制しないように非活性化され、前記電圧制御回路が前記複数のビット線の各電圧変動を個別に抑制する場合、前記複数のビット線の各電圧変動を個別に抑制する前記電圧制御回路が、前記ビット線選択回路が前記選択ビット線と前記非選択ビット線を切り替える動作中において前記複数のビット線の電圧変動を抑制しないように非活性化されることを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、電圧制御回路が接続されたワード線またはビット線において、ワード線選択回路またはビット線選択回路によって駆動される駆動点から離間した電圧制御点での電圧変動が電圧制御回路によって抑制されるため、駆動点とメモリ動作の対象となる選択メモリセルの間の配線抵抗を流れる電流に起因する電圧降下または電圧上昇が抑制され、当該電圧降下または電圧上昇に起因するメモリ特性の劣化を抑制できる。
例えば、メモリセルが、可変抵抗素子の両端に電気的ストレスが印加され可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより情報を書き込み可能に構成されている場合に、選択メモリセルを流れる書き込み電流と配線抵抗に起因する電圧降下または電圧上昇によって、ワード線またはビット線上の選択メモリセルの位置によって選択メモリセルに印加される電圧が変動するが、電圧制御回路によって当該電圧変動が抑制され、選択メモリセルの配置場所に依存する書き込み後の抵抗値(メモリ特性)のバラツキを抑制することが可能となる。これにより、書き込み後のメモリ特性のバラツキが抑制される結果、高精度な読み出し動作が可能となる。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方の各一端側に、前記ワード線選択回路または前記ビット線選択回路が接続し、各他端側に前記電圧制御回路が接続していることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、駆動点とメモリ動作の対象となる選択メモリセルの間の配線抵抗を流れる電流に起因する電圧降下または電圧上昇が、選択メモリセルがワード線またはビット線上の最遠点に位置する場合に最大となるところ、当該最遠点に電圧制御回路が接続されているため、電圧変動の抑制効果が最大限に発揮され、上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置の効果が最大限に奏し得ることになる。
上記第1または第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記電圧制御回路が、所定の制御基準電圧に対する前記電圧制御点における正方向または負方向の電圧変動を抑制するダイオード回路を備えて構成されていることを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記電圧制御回路が、前記ダイオード回路とMOSFETの直列回路、及び、インバータ回路で構成され、前記直列回路が、前記電圧制御点と所定の電圧供給線の間に接続され、前記インバータ回路の入力端子が、前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の内の前記電圧制御点側の電極に接続し、前記インバータ回路の出力端子が、前記MOSFETのゲート電極に接続することを第4の特徴とする。
上記第3または第4の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記ダイオード回路が、PN接合型のダイオード素子を備えて構成されていることを第5の特徴とする。
上記第3または第4の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記ダイオード回路が、ドレインとゲートが相互に接続したMOSFETを備えて構成されていることを第6の特徴とする。
上記第1または第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記電圧制御回路が、前記電圧制御点にドレインが接続し所定の電圧供給線にソースが接続するMOSFETと、前記電圧制御点に入力端子が接続し前記MOSFETのゲートに出力端子が接続するインバータ回路とで構成されていることを第7の特徴とする。
上記第3乃至第7の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置の効果を奏する電圧制御回路を具体的に実現できる。特に、電圧制御回路をダイオード回路で実現する場合は、ダイオード回路がオンする両端電圧を調整することで、電圧変動が大きい場合だけを選択的に抑制することができる。これにより、特定のメモリ動作において小さな電圧変動を強制的に抑制しないことが望ましい状況において、当該不都合を回避できる。また、MOSFETとそのゲートに出力端子が接続するインバータ回路を備えることで、インバータ回路の入力端子の電圧レベルに応じて電圧制御回路のオンオフを制御できるため、選択ワード線或いは選択ビット線に印加される電圧がメモリセル動作の種類によって異なる場合に、特定のメモリ動作における選択ワード線或いは選択ビット線における電圧変動のみを選択的に抑制することができる。
上記何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルであって、前記可変抵抗素子の両端に電気的ストレスが印加され前記可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成され、書き込み動作時に、書き込み対象の前記メモリセルに接続する前記選択ワード線と前記選択ビット線の間に所定の書き込み電圧が印加された状態において、前記選択ワード線と前記選択ビット線の内の高電圧側に前記電圧制御回路が接続している場合は、当該電圧制御回路が、前記電圧制御点の低電圧方向への電圧変動を抑制し、前記選択ワード線と前記選択ビット線の内の低電圧側に前記電圧制御回路が接続している場合は、当該電圧制御回路が、前記電圧制御点の高電圧方向への電圧変動を抑制することを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、選択メモリセルを流れる書き込み電流と配線抵抗に起因する電圧降下または電圧上昇によって、ワード線またはビット線上の選択メモリセルの位置によって選択メモリセルに印加される電圧が変動するが、電圧制御回路によって当該電圧変動が具体的に抑制され、選択メモリセルの配置場所に依存する書き込み後の抵抗値(メモリ特性)のバラツキを抑制することが可能となる。これにより、書き込み後のメモリ特性のバラツキが抑制される結果、高精度な読み出し動作が可能となる。
上記何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルであって、前記可変抵抗素子の両端に電気的ストレスが印加され前記可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成され、前記電圧制御回路が、前記メモリセルの読み出し動作時には活性化されないことを第9の特徴とする。
上記第9の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、読み出し動作時において、読み出し対象の選択メモリセルを流れる読み出し電流に、電圧変動制御時に電圧制御回路を流れる電流が重畳して、高精度な読み出し動作を阻害するのを防止できる。
上記何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記電圧制御回路が、前記非選択ワード線または前記非選択ビット線に対しては、個々に印加される電圧の変動を抑制しないように構成されていることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、電圧制御回路が選択ワード線または選択ビット線に印加される選択ワード線電圧または選択ビット線電圧の変動を抑制するように構成されている場合、非選択ワード線または非選択ビット線に印加される非選択ワード線電圧または非選択ビット線電圧を、選択ワード線電圧または選択ビット線電圧からの変動であると誤判断するのを防止でき、非選択ワード線または非選択ビット線に、非選択ワード線電圧または非選択ビット線電圧が適正に印加されるのを維持でき、適正なメモリ動作を確保できる。
上記何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方が、高融点金属材料、多結晶シリコン、または、高融点金属材料と多結晶シリコンの化合物で形成されていることを第11の特徴とする。
上記第11の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、高融点金属材料、多結晶シリコン、または、高融点金属材料と多結晶シリコンの化合物等をワード線或いはビット線に使用すると、アルミニウムや銅等の低抵抗の金属材料を使用する場合と比較して配線抵抗が高抵抗化して、当該配線抵抗に起因する電圧降下または電圧上昇が電圧制御回路によって効果的に抑制されるため、高抵抗配線材料の使用によるメモリ特性の劣化を抑制することが可能となる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する。)の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に、本発明装置10の一実施形態におけるブロック構成を示す。図1に示すように、本発明装置10は、メモリセルアレイ11、ワード線デコーダ(ワード線選択回路に相当)14、ビット線デコーダ(ビット線選択回路に相当)15、第1電圧制御回路(電圧制御回路に相当)16、第2電圧制御回路(電圧制御回路に相当)17、読み出し回路18、制御回路19、及び、電圧スイッチ回路20を備えて構成される。
メモリセルアレイ11は、不揮発性のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列して構成され、外部からのアドレス入力で指定されるメモリセルに情報を電気的に書き込むことができ、更に、アドレス入力で指定されるメモリセルに記憶された情報を読み出すことができる。より詳細には、アドレス線12から入力されたアドレス信号に対応したメモリセルアレイ11内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線13を通り、外部装置に出力される。
更に詳細には、メモリセルアレイ11は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が、メモリセルの一端側を共通のワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、メモリセルの他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。尚、本実施形態におけるメモリセルとしては、可変抵抗素子の両端に電気的ストレス(書き込み電圧)が印加されることで、可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成されているものを想定する。
ワード線デコーダ14は、アドレス線12に入力された行選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のワード線を選択ワード線として選択し、選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加する。
ビット線デコーダ15は、アドレス線12に入力された列選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のビット線を選択ビット線として選択し、選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加する。
第1電圧制御回路16は、各ワード線のワード線デコーダ14で駆動される駆動点とは反対側の最遠点に接続し、当該最遠点を電圧制御点として、電圧制御点における電圧がワード線デコーダ14によって選択ワード線の駆動点に印加された選択ワード線電圧(制御基準電圧に相当)から変動するのを抑制する。また、第2電圧制御回路17は、各ビット線のビット線デコーダ15で駆動される駆動点とは反対側の最遠点に接続し、当該最遠点を電圧制御点として、電圧制御点における電圧がビット線デコーダ15によって選択ビット線の駆動点に印加された選択ビット線電圧(制御基準電圧に相当)から変動するのを抑制する。
より具体的には、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17は、書き込み及び消去動作時における上記電圧変動を積極的に抑制するもので、選択ワード線及び選択ビット線における電圧変動の向きは、書き込み及び消去動作時における選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、及び、非選択ビット線電圧の各電圧レベルの相対関係に依存して決まる。従って、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17の具体的な回路構成は、その抑制すべき電圧変動の向きによって異なるため、印加電圧条件の説明と合わせて後述する。
制御回路19は、メモリセルアレイ11の書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作の制御を行う。制御回路19は、アドレス線12から入力されたアドレス信号、データ線13から入力されたデータ入力(書き込み動作時)、制御信号線21から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ14、ビット線デコーダ15を制御して、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図1に示す例では、制御回路19は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路20は、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、消去動作時に必要な選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、非選択ビット線電圧をワード線デコーダ14及びビット線デコーダ15に与える。Vccは本発明装置10の供給電圧(電源電圧)、Vssは接地電圧、Vppは書き込みまたは消去用の電圧、Vrは読み出し用の電圧である。
データの読み出しは、メモリセルアレイ11からビット線デコーダ15、読み出し回路18を通って行われる。読み出し回路18は、データの状態を判定し、その結果を制御回路19に送り、データ線13へ出力する。
図2に、クロスポイント型のメモリセルアレイ11の部分的な構成を模式的に示す。図2では、メモリセルアレイ11は4本のビット線BL0〜3と4本のワード線WL0〜3の交点にメモリセルMが挟持されている。図3に、ビット線BLの延伸方向に平行な垂直断面でのメモリセルの断面図を示す。メモリセルMとして、例えば、非特許文献1に示したダイオードとアンチヒューズを直列に接続したメモリセル、非特許文献2及び非特許文献3に示す電気的ストレスによって抵抗変化するPrCaMnO、NiO等の遷移金属酸化物、または、非特許文献4に示す電流による熱ストレスにより相変化するGeSeTe等の相変化材料或いは当該材料とダイオードの直列回路からなるメモリセル等が想定される。
また、図2において、ワード線WL0〜3及びビット線BL0〜3は、メモリセルアレイ11を多層化することを考えた場合、アルミや銅よりも融点の高いタングステンや白金等の高融点金属またはポリシリコン等を用いるのが好ましい。以降、ビット線BL0〜3及びワード線WL0〜3に白金を用い、メモリセルMをPrCaMnOで形成される可変抵抗体を単体で使用して構成する場合について説明する。
次に、本実施形態におけるクロスポイント型メモリセルアレイの各メモリ動作時の電圧印加条件を4行×4列のメモリセルアレイを例に説明する。以下の説明では、メモリ動作対象の選択メモリセルをメモリセルM22とする。
書き込み動作時の電圧印加条件は、図4に示すように、選択ビット線BL2に書き込み電圧Vpp、非選択ビット線BL0、BL1、BL3に書き込み電圧Vppの2分の1の書き込み抑止電圧Vpp/2、選択ワード線WL2に接地電圧Vss、非選択ワード線WL0、WL1、WL3に上記書き込み抑止電圧Vpp/2を、夫々印加する。その結果、選択メモリセルM22の両端には書き込み電圧Vppが、選択ビット線BL2及び選択ワード線WL2に接続する非選択メモリセル(以下、適宜「半非選択メモリセル」と称す)には、書き込み抑止電圧Vpp/2が夫々印加され、その他の非選択メモリセル(以下、適宜「完全非選択メモリセル」と称す)には、電圧が印加されない。ここで、メモリセルの書き込みに必要な書き込み電圧(絶対値)の下限値を書き込み抑止電圧Vpp/2(絶対値)より高くなるように設定することで、半非選択メモリセルの書き込みを抑止できる。
消去動作時の電圧印加条件は、図5に示すように、選択ビット線BL2に接地電圧Vss、非選択ビット線BL0、BL1、BL3に消去電圧Vppの2分の1の消去抑止電圧Vpp/2、選択ワード線WL2に消去電圧Vpp、非選択ワード線WL0、WL1、WL3に上記消去抑止電圧Vpp/2を、夫々印加する。その結果、選択メモリセルM22の両端には消去電圧Vppが、半非選択メモリセルには消去抑止電圧Vpp/2が夫々、書き込み動作時とは逆極性で印加され、完全非選択メモリセルには、電圧が印加されない。ここで、メモリセルの消去に必要な消去電圧(絶対値)の下限値を消去抑止電圧Vpp/2(絶対値)より高くなるように設定することで、半非選択メモリセルの消去を抑止できる。
読み出し動作時の電圧印加条件は、図6に示すように、全てのビット線BL0〜3に読み出し電圧Vr、選択ワード線WL2に接地電圧Vss、非選択ワード線WL0、WL1、WL3に読み出し電圧Vrを夫々印加する。各ビット線BL0〜3には、選択ワード線WL2上の各メモリセルに対応する読み出し電流が、ワード線単位で夫々流れるので、選択ビット線BL2の読み出し電流を選択的に検出することで、選択メモリセルM22のデータが読み出せる。尚、選択ワード線WL2上の各メモリセルには読み出し電圧Vrが印加されるが、当該電圧で不要な書き込み動作や消去動作が生じないように、読み出し電圧Vr(絶対値)は書き込み抑止電圧Vpp/2以下に設定する。
図7に、選択ワード線WL2と各ビット線BL0〜3との接続関係を、選択ワード線WL2を配線抵抗RW20〜RW24の分布定数回路として表した等価回路図を用いて模式的に示す。選択ワード線WL2の一方端(図中右側)の駆動点D1でワード線デコーダ14と接続し、他方端(図中左側)の電圧制御点C1で第1電圧制御回路16と接続している。各ビット線BL0〜3は、夫々メモリセルM20〜M23を介して選択ワード線WL2と接続している。
図4に示す書き込み動作時の電圧印加条件において、選択メモリセルM22には書き込み電圧Vpp、半非選択M20、M21、M23には夫々書き込み抑止電圧Vpp/2が印加され、選択メモリセルM22には書き込み電流Iw、半非選択M20、M21、M23には夫々の抵抗値に応じたメモリセル電流Ib0、Ib1、Ib3が、選択ワード線WL2を介して駆動点D1に向けて流れる。
このとき、第1電圧制御回路16が非活性状態にあると、各メモリセルM20〜M23の選択ワード線WL2側の各端部に印加されるワード線電圧は、各端部間のワード線の配線抵抗を流れる電流によって、駆動点D1から遠ざかる程に上昇して、相互に異なる電圧となる。従って、どのメモリセルM20〜M23を選択するかによって、選択メモリセルの両端に印加される書き込み電圧に誤差が生じる。ワード線の配線抵抗がメモリセルの抵抗に比べて十分小さい場合には、問題ないが、メモリセルの抵抗値が配線抵抗と同等若しくは無視できないレベルにある場合、書き込み電圧に誤差の影響が顕著となり、書き込み後の抵抗値にバラツキが生じる。この現象は、ワード線の配線抵抗が大きい場合、或いは、書き込み電流が大きい場合に問題になる。
そこで、書き込み動作時においては、選択ワード線WL2に接続する第1電圧制御回路16が、電圧制御点C1の電圧レベルの上昇に自動的に反応して活性化し、電圧制御点C1の電圧レベルを駆動点D1の電圧レベル(Vss)と同電圧レベルに向けて引き下げるように作動する構成とすることで、上記問題を解消或いは緩和できる。
図8(A)及び(B)に、選択ワード線に128個のメモリセルが接続する場合、つまり、ビット線が128本の場合における、第1電圧制御回路16を設けた場合(A)と、設けない場合(B)の選択ワード線の電圧レベルの回路シミュレーション結果を示す。第1電圧制御回路16を設けた場合(A)と設けない場合(B)で、選択メモリセルの位置を駆動点D1側と電圧制御点C1側と選択ワード線の中央とした3通りで比較している。シミュレーションのモデルとして、ワード線の配線抵抗を1Ω、選択メモリセルの抵抗値を1kΩ、半非選択メモリセルの抵抗値を20kΩ、書き込み電圧Vppを5Vと想定し、ワード線デコーダ14と第1電圧制御回路16の接地電圧Vss側への電流駆動能力を等しく設定した。
図8の各横軸の数字は、電圧制御点C1側から数えたメモリセルの順番で、右側ほど駆動点D1に近づく。図8の各縦軸は、各メモリセルと選択ワード線との接続点における選択ワード線の電圧レベルを示しており、駆動点D1から遠いメモリセル(右側)ほど、電圧上昇が大きいことが分かる。第1電圧制御回路16を設けた場合(A)と設けない場合(B)の各場合における、選択メモリセルの位置が駆動点D1側と電圧制御点C1側と選択ワード線の中央にある場合の各電圧レベルを図9の表に示す。図8及び図9より、選択メモリセルの位置が駆動点D1側と電圧制御点C1側の両端にある場合の電圧レベル差が、第1電圧制御回路16を設けない場合(B)では、0.37Vであるのに対し、第1電圧制御回路16を設けることで(A)で0.19Vと、大幅に減少していることが分かる。
選択ワード線の電圧上昇を抑制するための第1電圧制御回路16の回路構成例としては、例えば、図10(A)〜(C)に示すような回路構成が利用できる。
図10(A)及び(B)の回路例では、第1電圧制御回路16は、電圧制御点C1と接地電圧Vssの間に、ダイオード回路30、31とN型MOSトランジスタ32が直列に接続され、インバータ33の入力が電圧制御点C1に、インバータ33の出力がMOSトランジスタ32のゲートに夫々接続して構成される。図10(A)では、ダイオード回路30は、ドレインとゲートが相互に接続したN型MOSトランジスタで構成され、図10(B)では、ダイオード回路31は、PN接合型のダイオード素子で構成されている。また、図10(C)の回路例では、第1電圧制御回路16は、電圧制御点C1と接地電圧Vssに、N型MOSトランジスタ32のドレインとソースが夫々接続し、インバータ33の入力が電圧制御点C1に、インバータ33の出力がMOSトランジスタ32のゲートに夫々接続して構成される。
電圧制御点C1における電圧上昇検知レベルの下限値は、図10(A)及び(B)の回路例では、接地電圧Vssより高く設定され、接地電圧Vssと電圧制御点C1の間に挿入されたダイオード回路30、31がオンする両端電圧(ターンオン閾値電圧)で調整でき、図10(C)の回路例では、接地電圧Vssとなる。また、電圧制御点C1における電圧上昇検知レベルの上限値は、インバータ33の入力反転レベルで調整でき、非選択ワード線に印加される書き込み抑止電圧Vpp/2より低く設定される。もし、電圧上昇検知レベルの上限値が設定されないか、或いは、書き込み抑止電圧Vpp/2以上であるとすれば、非選択ワード線に接続する第1電圧制御回路16が、非選択ワード線電圧Vpp/2に自動的に反応して活性化し、非選択ワード線電圧Vpp/2の電圧レベルを不用意に引き下げて、選択ビット線に接続する半非選択メモリセルの両端に書き込み抑止電圧Vpp/2以上の電圧が印加されて誤書き込みされる虞が生じる。そのため、本実施形態では、インバータ33の入力反転レベルの調整により、電圧制御点C1における電圧上昇検知レベルの上限値を書き込み抑止電圧Vpp/2より低く設定している。
図11に、選択ビット線BL2と各ワード線WL0〜3との接続関係を、選択ビット線BL2を配線抵抗RB20〜RB24の分布定数回路として表した等価回路図を用いて模式的に示す。選択ビット線BL2の一方端(図中右側)の駆動点D2でビット線デコーダ15と接続し、他方端(図中左側)の電圧制御点C2で第2電圧制御回路17と接続している。各ワード線WL0〜3は、夫々メモリセルM02〜M32を介して選択ビット線BL2と接続している。
図4に示す書き込み動作時の電圧印加条件において、選択メモリセルM22には書き込み電圧Vpp、半非選択M02、M12、M32には夫々書き込み抑止電圧Vpp/2が印加され、選択メモリセルM22には書き込み電流Iw、半非選択M02、M12、M32には夫々の抵抗値に応じたメモリセル電流Iw0、Iw1、Iw3が、選択ビット線BL2を介して駆動点D2から流れる。
このとき、第2電圧制御回路17が非活性状態にあると、各メモリセルM02〜M32の選択ビット線BL2側の各端部に印加されるビット線電圧は、各端部間のビット線の配線抵抗を流れる電流によって、駆動点D2から遠ざかる程に低下して、相互に異なる電圧となる。従って、どのメモリセルM02〜M32を選択するかによって、選択メモリセルの両端に印加される書き込み電圧に誤差が生じる。ビット線の配線抵抗がメモリセルの抵抗に比べて十分小さい場合には、問題ないが、メモリセルの抵抗値が配線抵抗と同等若しくは無視できないレベルにある場合、書き込み電圧に誤差の影響が顕著となり、書き込み後の抵抗値にバラツキが生じる。この現象は、ビット線の配線抵抗が大きい場合、或いは、書き込み電流が大きい場合に問題になる。
そこで、書き込み動作時においては、選択ビット線BL2に接続する第2電圧制御回路17が、電圧制御点C2の電圧レベルの低下に自動的に反応して活性化し、電圧制御点C2の電圧レベルを駆動点D2の電圧レベル(Vpp)と同電圧レベルに向けて引き上げるように作動する構成とすることで、上記問題を解消或いは緩和できる。
選択ビット線の電圧低下を抑制するための第2電圧制御回路17の回路構成例としては、例えば、図12(A)〜(C)に示すような回路構成が利用できる。
図12(A)及び(B)の回路例では、第2電圧制御回路17は、電圧制御点C2と書き込み電圧Vppの間に、ダイオード回路40、41とP型MOSトランジスタ42が直列に接続され、インバータ43の入力が電圧制御点C2に、インバータ43の出力がMOSトランジスタ42のゲートに夫々接続して構成される。図12(A)では、ダイオード回路40は、ドレインとゲートが相互に接続したP型MOSトランジスタで構成され、図12(B)では、ダイオード回路41は、PN接合型のダイオード素子で構成されている。また、図12(C)の回路例では、第2電圧制御回路17は、電圧制御点C2と書き込み電圧Vppに、P型MOSトランジスタ42のドレインとソースが夫々接続し、インバータ43の入力が電圧制御点C2に、インバータ43の出力がMOSトランジスタ42のゲートに夫々接続して構成される。
電圧制御点C2における電圧低下検知レベルの上限値は、図12(A)及び(B)の回路例では、書き込み電圧Vppより低く設定され、書き込み電圧Vppと電圧制御点C2の間に挿入されたダイオード回路40、41がオンする両端電圧(ターンオン閾値電圧)で調整でき、図12(C)の回路例では、書き込み電圧Vppとなる。また、電圧制御点C2における電圧低下検知レベルの下限値は、インバータ43の入力反転レベルで調整でき、非選択ビット線に印加される書き込み抑止電圧Vpp/2より高く設定される。もし、電圧低下検知レベルの下限値が設定されないか、或いは、書き込み抑止電圧Vpp/2以下であるとすれば、非選択ビット線に接続する第2電圧制御回路17が、非選択ビット線電圧Vpp/2に自動的に反応して活性化し、非選択ビット線電圧Vpp/2の電圧レベルを不用意に引き上げて、選択ワード線に接続する半非選択メモリセルの両端に書き込み抑止電圧Vpp/2以上の電圧が印加されて誤書き込みされる虞が生じる。そのため、本実施形態では、インバータ43の入力反転レベルの調整により、電圧制御点C2における電圧低下検知レベルの下限値を書き込み抑止電圧Vpp/2より高く設定している。
本実施形態では、図6に示すように、読み出し動作時にビット線の駆動点側(ビット線デコーダ15側)から読み出し電流の検出を行うため、第2電圧制御回路17が読み出し動作時において電圧制御点C2におけるビット線電圧の低下に反応して自動的に活性化すると、第2電圧制御回路17側から読み出し電流の一部が供給されるため、ビット線デコーダ15側で正しく読み出し電流の検出を行うことができなくなる。そこで、第2電圧制御回路17は、読み出し動作時のビット線電圧Vrでは反応しないように、インバータ43の入力反転レベルを調整しておく。本実施形態では、読み出し電圧Vrは書き込み抑止電圧Vpp/2以下であるので、読み出し動作時に第2電圧制御回路17が誤動作することはない。
尚、第2電圧制御回路17の動作条件が、書き込み動作時と読み出し動作時で異なる場合は、インバータ43の入力反転レベルが両動作時で等しくならないケースが考えられる。この場合、図12(A)及び(B)の回路例のダイオード回路40、41のターンオン閾値電圧を調整することで、読み出し時におけるビット線電圧の低下に第2電圧制御回路17を反応させないようにすることが可能となる。
以上、書き込み動作時における第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17の回路動作及び回路構成を詳細に説明したが、本実施形態では、書き込み動作と消去動作では、ワード線とビット線の関係が逆転するだけであるので、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17で夫々採用した回路構成は、他方においてもそのまま利用可能である。
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記実施形態では、メモリセルとしてPrCaMnOで形成される可変抵抗体を単体で使用して構成する場合を想定し、書き込み電流と消去電流の向きが反転する場合を例に説明したが、メモリセルが、ダイオード付きのアンチヒューズ等の書き込みが1回だけ共用され消去動作を伴わない場合や、書き込み電圧と消去電圧の印加極性が同じ場合には、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17の回路構成は、書き込み動作時のみを考慮すればよい。
また、メモリセルが書き込みと消去の両方が可能な場合であっても、書き込み動作時と消去動作時の間で、発生する電圧変動に差がある場合は、電圧変動の大きい方だけを抑制するように、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17の回路構成を特化しても構わない。
更に、選択ワード線と選択ビット線の間で、発生する電圧変動に差がある場合は、電圧変動の大きい方だけを抑制するように、第1電圧制御回路16と第2電圧制御回路17の何れか一方だけを設けるようにしても構わない。
〈2〉上記実施形態では、第1電圧制御回路16は、各ワード線のワード線デコーダ14で駆動される駆動点とは反対側の最遠点に接続し、当該最遠点を電圧制御点とし、また、第2電圧制御回路17は、各ビット線のビット線デコーダ15で駆動される駆動点とは反対側の最遠点に接続し、当該最遠点を電圧制御点としたが、第1電圧制御回路16及び第2電圧制御回路17の各ワード線及び各ビット線との接続点は、上記実施形態に限定されるものではない。
図13に、第1電圧制御回路16の設置位置(電圧制御点の位置)と、選択メモリセル位置でのワード線電圧の電圧変動における最大値と最小値の電圧差との関係を示す。当該電圧差は、電圧制御点の位置を固定させた状態で、選択メモリセルの位置を変化させた場合の各選択メモリセル位置におけるワード線電圧の最大値と最小値に基づいて導出されている。尚、図13に示す回路シミュレーション結果は、図8の回路シミュレーションと同様の条件を用いた。つまり、選択ワード線に128個のメモリセルが接続する場合を想定し、ワード線の配線抵抗を1Ω、選択メモリセルの抵抗値を1kΩ、半非選択メモリセルの抵抗値を20kΩ、書き込み電圧Vppを5Vと想定し、ワード線デコーダ14と第1電圧制御回路16の接地電圧Vss側への電流駆動能力を等しく設定した。
図13に示すように、第1電圧制御回路16及び第2電圧制御回路17の各ワード線及び各ビット線との接続点は、ワード線デコーダ14及びビット線デコーダ15から最遠点に設けるのが、ワード線電圧変化の電圧変化幅が最小であり最も効果的であるが、夫々各最遠点よりワード線デコーダ14及びビット線デコーダ15寄りに設けても、ある程度、上記実施形態と同様の電圧変動抑制効果は期待できる。
また、ワード線デコーダ14やビット線デコーダ15が、ワード線とビット線の各両端に設けている場合は、第1電圧制御回路16及び第2電圧制御回路17の各ワード線及び各ビット線の中間点に設けるのが好ましい。
〈3〉上記実施形態では、第1電圧制御回路16及び第2電圧制御回路17の回路構成として、図10(A)〜(C)、及び、図12(A)〜(C)に示す回路を例示したが、当該回路構成に限定されるものではない。
例えば、図10(A)〜(C)に示す第1電圧制御回路16の回路動作において、接地電圧Vssを印加するノードの電圧は、電圧変動を抑制する期間のみ接地電圧Vssが印加されれば良く、電圧変動を抑制する必要のない期間、例えば、ワード線の選択・非選択の切り替え途中では、書き込み抑止電圧Vpp/2を印加するようにして、第1電圧制御回路16を非活性化するのも好ましい。
同様に、図12(A)〜(C)に示す第2電圧制御回路17の回路動作において、書き込み電圧Vppを印加するノードの電圧は、電圧変動を抑制する期間のみ書き込み電圧Vppが印加されれば良く、電圧変動を抑制する必要のない期間、例えば、ワード線の選択・非選択の切り替え途中では、書き込み抑止電圧Vpp/2を印加するようにして、第2電圧制御回路17を非活性化するのも好ましい。また、読み出し動作時には、当該ノード及びインバータ43の電源電圧に読み出し電圧Vrを印加するようにして、第2電圧制御回路17を非活性化するのも好ましい。
また、上記実施形態では、第1電圧制御回路16及び第2電圧制御回路17は、夫々、ワード線電圧及びビット線電圧の変動に自動的に反応して活性化或いは非活性化する回路構成を例示したが、回路の活性化や非活性化は、外部から制御するようにしても構わない。例えば、メモリセルアレイが行方向及び列方向に複数のブロックに細分化され、各ブロックにローカルなワード線及びビット線が設けられ、メモリセルアレイ全体には、グローバルなワード線及びビット線が設けられ、ローカルなワード線及びビット線には、ブロックを選択するブロック選択トランジスタを介して、夫々の選択及び非選択ワード線電圧、選択及び非選択ビット線電圧が供給される階層的アレイ構造の場合には、図10(A)〜(C)、及び、図12(A)〜(C)に示す回路構成のインバータ33、43の入力には、夫々グローバルなワード線及びビット線が接続する構成にしても構わない。
〈4〉上記実施形態で例示した、各メモリ動作における電圧印加条件は一例であり、本発明の内容を限定するものではなく、適宜変更可能である。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に、2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続してなるクロスポイントタイプのメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置に有効である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 クロスポイント型のメモリセルアレイの部分的な構成を模式的に示す斜視図 図2に示すクロスポイント型メモリセルアレイにおけるメモリセルの垂直断面図 4行×4列のクロスポイント型メモリセルアレイにおける書き込み動作時の電圧印加条件の一例を示す等価回路図 4行×4列のクロスポイント型メモリセルアレイにおける消去動作時の電圧印加条件の一例を示す等価回路図 4行×4列のクロスポイント型メモリセルアレイにおける読み出し動作時の電圧印加条件の一例を示す等価回路図 図4に示す4行×4列のクロスポイント型メモリセルアレイにおける選択ワード線WL2と各ビット線BL0〜3との接続関係を示す等価回路図 第1電圧制御回路を設けた場合(A)と、設けない場合(B)の選択ワード線の電圧レベルのワード線上の位置依存性を示す特性図 第1電圧制御回路を設けた場合と設けない場合における、選択メモリセルの位置が駆動点側と電圧制御点側と選択ワード線の中央にある場合の各電圧レベルを比較する表 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態における選択ワード線の電圧上昇を抑制するための第1電圧制御回路の回路構成例を示す回路図 図4に示す4行×4列のクロスポイント型メモリセルアレイにおける選択ビット線BL2と各ワード線WL0〜3との接続関係を示す等価回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態における選択ビット線の電圧低下を抑制するための第2電圧制御回路の回路構成例を示す回路図 第1電圧制御回路の設置位置(電圧制御点の位置)と選択メモリセル位置でのワード線電圧の電圧差との関係を示す特性図
符号の説明
10: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
11: メモリセルアレイ
12: アドレス線
13: データ線
14: ワード線デコーダ(ワード線選択回路)
15: ビット線デコーダ(ビット線選択回路に相当)
16: 第1電圧制御回路(電圧制御回路)
17: 第2電圧制御回路(電圧制御回路)
18: 読み出し回路
19: 制御回路
20: 電圧スイッチ回路
21: 制御信号線
30、31、40、41: ダイオード回路
32: N型MOSトランジスタ
33、43: インバータ
41: P型MOSトランジスタ
BL、BL0〜BL3: ビット線
C1、C2: 電圧制御点
D1、D2: 駆動点
Ib0、Ib1、Ib3: メモリセル電流
Iw: 書き込み電流
Iw0、Iw1、Iw3: メモリセル電流
M、M00〜M33: メモリセル
RW20〜RW24: ワード線の配線抵抗
Vcc: 供給電圧(電源電圧)
Vpp: 書き込み電圧、消去電圧
Vpp/2: 書き込み抑止電圧、消去抑止電圧
Vr: 読み出し電圧
Vss: 接地電圧
WL、WL0〜WL3: ワード線

Claims (11)

  1. 2端子構造のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続してなるメモリセルアレイを備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記複数のワード線の中から所定数の前記ワード線を選択ワード線として選択し、前記選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加するワード線選択回路と、
    前記複数のビット線の中から所定数の前記ビット線を選択ビット線として選択し、前記選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加するビット線選択回路と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方の各電圧変動を個別に抑制する電圧制御回路と、を備え、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方が、前記ワード線選択回路または前記ビット線選択回路と接続する駆動点から最遠点、または、前記駆動点と前記最遠点の間に位置する電圧制御点において、前記電圧制御回路と接続し、
    前記電圧制御回路が前記複数のワード線の各電圧変動を個別に抑制する場合、前記複数のワード線の各電圧変動を個別に抑制する前記電圧制御回路が、前記ワード線選択回路が前記選択ワード線と前記非選択ワード線を切り替える動作中において前記複数のワード線の電圧変動を抑制しないように非活性化され、
    前記電圧制御回路が前記複数のビット線の各電圧変動を個別に抑制する場合、前記複数のビット線の各電圧変動を個別に抑制する前記電圧制御回路が、前記ビット線選択回路が前記選択ビット線と前記非選択ビット線を切り替える動作中において前記複数のビット線の電圧変動を抑制しないように非活性化されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方の各一端側に、前記ワード線選択回路または前記ビット線選択回路が接続し、各他端側に前記電圧制御回路が接続していることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記電圧制御回路が、所定の制御基準電圧に対する前記電圧制御点における正方向または負方向の電圧変動を抑制するダイオード回路を備えて構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記電圧制御回路が、前記ダイオード回路とMOSFETの直列回路、及び、インバータ回路で構成され、
    前記直列回路が、前記電圧制御点と所定の電圧供給線の間に接続され、
    前記インバータ回路の入力端子が、前記MOSFETのドレイン電極とソース電極の内の前記電圧制御点側の電極に接続し、
    前記インバータ回路の出力端子が、前記MOSFETのゲート電極に接続することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記ダイオード回路が、PN接合型のダイオード素子を備えて構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の仮想接地型不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記ダイオード回路が、ドレインとゲートが相互に接続したMOSFETを備えて構成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の仮想接地型不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記電圧制御回路が、前記電圧制御点にドレインが接続し所定の電圧供給線にソースが接続するMOSFETと、前記電圧制御点に入力端子が接続し前記MOSFETのゲートに出力端子が接続するインバータ回路とで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルが、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルであって、前記可変抵抗素子の両端に電気的ストレスが印加され前記可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成され、
    書き込み動作時に、書き込み対象の前記メモリセルに接続する前記選択ワード線と前記選択ビット線の間に所定の書き込み電圧が印加された状態において、
    前記選択ワード線と前記選択ビット線の内の高電圧側に前記電圧制御回路が接続している場合は、当該電圧制御回路が、前記電圧制御点の低電圧方向への電圧変動を抑制し、
    前記選択ワード線と前記選択ビット線の内の低電圧側に前記電圧制御回路が接続している場合は、当該電圧制御回路が、前記電圧制御点の高電圧方向への電圧変動を抑制することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記メモリセルが、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルであって、前記可変抵抗素子の両端に電気的ストレスが印加され前記可変抵抗素子の電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成され、
    前記電圧制御回路が、前記メモリセルの読み出し動作時には活性化されないことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記電圧制御回路が、前記非選択ワード線または前記非選択ビット線に対しては、個々に印加される電圧の変動を抑制しないように構成されていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記複数のワード線と前記複数のビット線の少なくとも何れか一方が、高融点金属材料、多結晶シリコン、または、高融点金属材料と多結晶シリコンの化合物で形成されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2005362646A 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4054347B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362646A JP4054347B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置
DE602006019639T DE602006019639D1 (de) 2005-12-16 2006-11-01 Nichtflüchtige halbleiterspeicheranordnung
US12/084,556 US7688614B2 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Nonvolatile semiconductor memory device
CN2006800468532A CN101331553B (zh) 2005-12-16 2006-11-01 非易失性半导体存储器件
PCT/JP2006/321817 WO2007069405A1 (ja) 2005-12-16 2006-11-01 不揮発性半導体記憶装置
EP06822746A EP1965391B1 (en) 2005-12-16 2006-11-01 Non-volatile semiconductor memory device
TW095145701A TW200739587A (en) 2005-12-16 2006-12-07 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362646A JP4054347B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164925A JP2007164925A (ja) 2007-06-28
JP4054347B2 true JP4054347B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=38162721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362646A Expired - Fee Related JP4054347B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7688614B2 (ja)
EP (1) EP1965391B1 (ja)
JP (1) JP4054347B2 (ja)
CN (1) CN101331553B (ja)
DE (1) DE602006019639D1 (ja)
TW (1) TW200739587A (ja)
WO (1) WO2007069405A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5072564B2 (ja) 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
US8085571B2 (en) * 2008-01-09 2011-12-27 Eugene Robert Worley High density prom
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
JP2010009669A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US7943515B2 (en) * 2008-09-09 2011-05-17 Sandisk 3D Llc Shared masks for x-lines and shared masks for y-lines for fabrication of 3D memory arrays
JP4606520B2 (ja) * 2009-03-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US9646668B2 (en) 2009-04-08 2017-05-09 Avalanche Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) with enhanced write current
US8611145B2 (en) * 2010-04-07 2013-12-17 Avalanche Technology, Inc. Spin-transfer torque magnetic random access memory (STTMRAM) device with shared transistor and minimal written data disturbance
US8514637B2 (en) * 2009-07-13 2013-08-20 Seagate Technology Llc Systems and methods of cell selection in three-dimensional cross-point array memory devices
JP5214560B2 (ja) * 2009-08-19 2013-06-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8441853B2 (en) 2010-09-30 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Sensing for NAND memory based on word line position
US8526213B2 (en) * 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
JP5699666B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-15 日本電気株式会社 半導体装置
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8921962B2 (en) * 2011-04-19 2014-12-30 Virginia Commonwealth University Planar multiferroic/magnetostrictive nanostructures as memory elements, two-stage logic gates and four-state logic elements for information processing
US8699293B2 (en) * 2011-04-27 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Non-volatile storage system with dual block programming
US9058857B2 (en) * 2011-10-10 2015-06-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory compensation
JP5726715B2 (ja) 2011-11-28 2015-06-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2013128854A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9196362B2 (en) 2013-04-05 2015-11-24 Sandisk 3D Llc Multiple layer forming scheme for vertical cross point reram
TWI596610B (zh) * 2013-10-04 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 電阻式非揮發性記憶體及其操作方法
US9082502B2 (en) 2013-10-10 2015-07-14 Sandisk Technologies Inc. Bit line and compare voltage modulation for sensing nonvolatile storage elements
KR20160001152A (ko) 2014-06-26 2016-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
US9311996B2 (en) * 2014-09-10 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device having resistance-change storage elements
KR102136846B1 (ko) 2014-09-29 2020-07-22 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US9412449B2 (en) 2014-12-22 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9601193B1 (en) * 2015-09-14 2017-03-21 Intel Corporation Cross point memory control
JP6958363B2 (ja) * 2016-02-08 2021-11-02 ソニーグループ株式会社 メモリコントローラ、不揮発性メモリおよびメモリコントローラの制御方法
US9679643B1 (en) * 2016-03-09 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device having a trimmable resistance of at least on of a driver and a sinker is trimmed based on a row location
KR102429905B1 (ko) * 2018-01-08 2022-08-05 삼성전자주식회사 리드 디스터브를 줄일 수 있는 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US11282567B2 (en) * 2019-08-20 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Sequential SLC read optimization
US11281578B2 (en) 2019-08-20 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Garbage collection in a memory sub-system during a low battery state
US11726869B2 (en) 2019-08-20 2023-08-15 Micron Technology, Inc. Performing error control operation on memory component for garbage collection
US11281392B2 (en) 2019-08-28 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Garbage collection in a memory component using an adjusted parameter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479997A (en) 1987-09-22 1989-03-24 Fujitsu Ltd P-rom
JPH04113596A (ja) 1990-08-31 1992-04-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0660635A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ装置
US5894447A (en) * 1996-09-26 1999-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure
US6151241A (en) 1999-05-19 2000-11-21 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with disturb protection
DE10032277A1 (de) 2000-07-03 2002-01-24 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
JP2002056666A (ja) 2000-08-10 2002-02-22 Canon Inc 磁性薄膜メモリ、記録方法および再生方法
US6839269B2 (en) * 2001-12-28 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
US6753561B1 (en) 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
US6917539B2 (en) 2002-08-02 2005-07-12 Unity Semiconductor Corporation High-density NVRAM
KR100515053B1 (ko) * 2002-10-02 2005-09-14 삼성전자주식회사 비트라인 클램핑 전압 레벨에 대해 안정적인 독출 동작이가능한 마그네틱 메모리 장치
JP2004273656A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Taiyo Yuden Co Ltd Epir素子及びそれを利用した半導体装置
JP2004319587A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sharp Corp メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
DE602005009411D1 (de) 2004-01-29 2008-10-16 Sharp Kk Halbleiterspeichervorrichtung
DE102004006254A1 (de) * 2004-02-09 2005-09-01 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Rücksetzsignals nach einem Absinken und Wiederansteigen einer Versorgungsspannung
US7306547B2 (en) * 2004-09-03 2007-12-11 Stearns Kenneth W Torso exercise methods and apparatus
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4594878B2 (ja) 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090097295A1 (en) 2009-04-16
TWI328230B (ja) 2010-08-01
JP2007164925A (ja) 2007-06-28
CN101331553A (zh) 2008-12-24
TW200739587A (en) 2007-10-16
CN101331553B (zh) 2012-07-18
EP1965391A4 (en) 2009-09-02
US7688614B2 (en) 2010-03-30
EP1965391B1 (en) 2011-01-12
WO2007069405A1 (ja) 2007-06-21
DE602006019639D1 (de) 2011-02-24
EP1965391A1 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054347B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5396011B2 (ja) 相変化メモリ装置
US8385141B2 (en) Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
US7835174B2 (en) Non-volatile memory device and method of reading data therefrom
US7345907B2 (en) Apparatus and method for reading an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements
US7362604B2 (en) Apparatus and method for programming an array of nonvolatile memory cells including switchable resistor memory elements
KR100827697B1 (ko) 3차원 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 및 셀 어레이구조
JP4191211B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその制御方法
JP5295991B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP5622715B2 (ja) 半導体記憶装置
KR102697453B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작방법
TW200527656A (en) Semiconductor device
KR100781982B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 워드라인 콘택들의 레이아웃 구조
JP5542742B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5209013B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4177818B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2014010876A (ja) 半導体記憶装置
US10734075B2 (en) Semiconductor storage device and method of reading data therefrom
JP6972059B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
KR100934852B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP5665717B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100904737B1 (ko) 문턱전압 스위칭소자를 구비하는 반도체 메모리장치 및정보저장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees