JP5426069B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5426069B2
JP5426069B2 JP2006237058A JP2006237058A JP5426069B2 JP 5426069 B2 JP5426069 B2 JP 5426069B2 JP 2006237058 A JP2006237058 A JP 2006237058A JP 2006237058 A JP2006237058 A JP 2006237058A JP 5426069 B2 JP5426069 B2 JP 5426069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
value
word line
mos transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006237058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059709A (ja
Inventor
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006237058A priority Critical patent/JP5426069B2/ja
Priority to TW096112049A priority patent/TWI339878B/zh
Priority to US11/783,318 priority patent/US7539042B2/en
Priority to KR1020070041088A priority patent/KR100870891B1/ko
Priority to EP07107083A priority patent/EP1895539B1/en
Priority to DE602007013325T priority patent/DE602007013325D1/de
Priority to CN200710103037A priority patent/CN100585733C/zh
Publication of JP2008059709A publication Critical patent/JP2008059709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426069B2 publication Critical patent/JP5426069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Description

本発明は、MOSトランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transisiteor:MOSFET)を有する半導体装置に関し、特に、MOSFETとキャパシタからなるメモリセルによって構成されたダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(dynamic random access memory:DRAM)に関する。
MOSFETは、半導体集積回路を構成する基本素子として広く用いられている。特に、大容量のメモリを可能とするDRAMでは、メモリセルで用いられるスイッチ用トランジスタとして特に重要な役割を担っている。
DRAMの記憶原理は、キャパシタに電荷を蓄積し、スイッチ用MOSFET によって電荷の出入りを制御するというものである。1ビットのメモリセル101は、図17に示すようにセルトランジスタ102(スイッチ用トランジスタ)とキャパシタ103からなっている。配線としては、ワード線104とビット線105が配置される。ワード線104はセルトランジスタ102のゲートに、ビット線105はセルトランジスタ102のソース・ドレイン領域の一方に接続される。セルトランジスタ102のソース・ドレイン領域の他方は、キャパシタ103に接続される。図17にはメモリセルが1つしか示されていないが、実際のDRAMではこのようなメモリセルが二次元マトリックス状に多数配置される。
上述したように、セルトランジスタ102が有する2つのソース・ドレイン領域には、ビット線105とキャパシタ103が夫々接続さている。ビット線105とキャパシタ103は電位が固定しておらず、DRAMの動作状態に応じて、夫々が他方に対して頻繁に高電位になったり低電位になったりする。MOSFET、例えばnチャネルMOSFETでは、ゲートの両側に設けられた2つのn+領域のうち高電位側のn+領域がドレインとして機能し、低電位側のn+領域がソースとして機能する。しかし、セルトランジスタでは何れのn+領域が高電位(又は低電位)になるかが固定していないので、どちらもソース・ドレイン領域と呼ばれている。pチャネルMOSFETについても、同様に2つのp+領域がソース・ドレイン領域と呼ばれている。
1ビットの記録のためには、まずワード線104に電圧を印加してセルトランジスタ102をオン状態にして、ビット線105から電荷をキャパシタ103に供給する(又は、キャパシタ103に蓄積されていた電荷を、ビット線105に放電する。)。
キャパシタ103への充電(又は、放電)が済むとセルトランジスタ102をオフ状態にし、ビット線105の電位が下がってもキャパシタ103に蓄積した電荷が放電しないようにする(又は、ビット線105の電位が高くなっても、空のキャパシタ103が充電されないようにする。)。ことにようにして、1ビットの情報がメモリセル101に記憶される。
しかし、キャパシタ103に蓄積された電荷は時間と共に除々に放電してしまうので、記憶が消滅する前に同一の記憶内容を再書き込みする必要がある。この再書込み動作は、リフレッシュ(refresh)と呼ばれている。
上記放電は、図18のように、キャパシタ103側のソース・ドレイン領域からバックゲート107に漏れる電流106によって生じる。この漏れ電流について、少し詳しく説明する。図19は、メモリセルの断面図の一例である。同図には、2つのメモリセル101が記載されている。キャパシタ103は、トレンチ形キャパシタである。2つのセルトランジスタ102は、夫々のソース・ドレイン領域が合体して一つの領域109を形成している。この領域にビット線105が接続されている。このような構造をとることによって、ビット線105とメモリセルのソース・ドレイン領域を接続する箇所が半減し、DRAMの集積度が向上する。
図19に示された例では、セルトランジスタ102はnチャネルMOSFETである。従って、ソース・ドレイン領域108,109は、n+領域によって構成されている。また、バックゲート領域107はp型Siによって構成さている。ソース・ドレイン領域108,109の間に位置するp型半導体層の上には、薄いゲート酸化膜を介してゲートとして機能するワード線104が、紙面に対して垂直方向に通っている。ワード線104は、MOSFETからなるセルトランジスタ102のゲートとして機能する。これらのメモリセルは、厚いSiO2膜からなる素子分離層130によって、他のメモリセルから電気的に分離されている。また、p型のバクックゲート領域107、n型の内部電位層131、及びp型の基板132によって構成されるpnp構造によって基板から電気的に分離されている(図19中では、「n+」を「N+」と記載。)。
DRAMでは、バックゲート領域107には0V以下の電位が印加される。一方、ソース・ドレイン領域線108,109の電位は、0V以上の領域で変動する。従って、ソース・ドレイン領域108,109とバックゲート領域107からなるpn接合には、常に、逆バイアスが印加された状態になっている。このためソース・ドレイン領域108からバックゲート領域107に漏れる電流106はごく僅かである。しかし、キャパシタ103の容量が小さいので、この様な僅かな漏れ電流によってもキャパシタ103は除々放電してしまう。尚、バックゲート領域107に漏れた電流106は、バックゲート電源に入り最終的にはグランドに至る。
このような放電現象は、ジャンクション・リークと呼ばれキャパシタ103が放電する主たる原因となっている。放電した電荷を補充するため、図20のようにDRAMでは、頻繁にビット線105からキャパシタ103に電荷116を再注入している。この動作は、リフレッシュと呼ばれている。リフレッシュは、図21のように短い周期(例えば、100ms)で繰返し行われ、キャパシタ103の電位が、ハイレベルと認識される最低の電位110に減少する前に繰り返される(非特許文献1)。
キャパシタ103からの漏れ電流106が大き過ぎると、ビット線105から電荷を再注入してもキャパシタ103を十分に充電することはできない。このような状況下では、メモリセル101は記憶素子として機能しなくなってしまう。
このような状況に陥らないように、従来は、製造工程を最適化してジャンクション・リークを抑制し、良好な記憶保持特性を維持していた。
「半導体工学第2版」、東京電気大学、2004年、p.187. 「日経エレクトロニクス」、日経BP社、2006年、p.55. 「半導体工学第2版」、東京電気大学、2004年、p.49〜p.50.
近年、半導体集積回路の加工技術は、配線の最小線幅が65nm,45nmと微細化している。またその駆動電圧も1.0V,0.7Vと低電圧化してきている。これに伴なって、MOSFETの閾値Vthのバラツキが大きな問題となってきている(非特許文献2)。
この問題は、スタテイックラム(static random access memory:SRAM)で顕在化している。しかし、本願発明者等は、DRAMにおいても、セルトランジスタ102の閾値Vthがバラツキつくと、正常にリフレッシュされないメモリセルが増加してしまう事を発見した。
図22は、セルトランジスタ101の閾値Vthに対する不良セルの発生割合を示したものである。横軸はセルトランジスタ101の閾値Vthであり、縦軸は不良セルを有するチップ(一集積回路)の発生割合(不良率)である。図22に示した例では、閾値Vthが0.7Vになるように製造工程を最適化されている。また、配線の最小線幅は130nm、ゲート酸化膜厚は17nmである。
図22の図中左側のライン111は、図23及び図24に示すような、セルトランジスタ102からビット線105への漏れ電流115が原因となって発生する不良セルの発生率を表している。一方、図22の図中右側のライン112は、レフレッシュ時にビット線105からキャパシタ103に再注入される電荷116(図20に記載)が不十分であることに起因する不良セルの発生率を表している。図22の図中下側に示したライン113は、最適化した製造工程において発生するVthのバラツキの範囲である。
以下、ライン111,112によって表される不良セルの発生原因について詳しく説明する。
これらの不良セルの発生原因は、DRAMのリフレッシュ動作に深く関係しているので、まずDRAMのリフレッシュ動作について説明する。
図25は、ホールデッド・ビット・ライン(Holded Bit Line)型と呼ばれるDRAMの基本的な回路構成の一例である。DRAMは、メモリセルC1,C2からなる対が2次元マトリックス状に多数配置されてなるメモリセルアレイ115、ワード線W1,W2、ワード線W1,W2を駆動する行デコーダ116、ビット線D,D´、ビット線D,D´が接続されが列選択スイッチ120、列選択スイッチ120が接続された列デコーダ118、センスアンプ119、ビット線プリチャージ電源121、プリチャージ・スイッチ122,123、及び入出力バッファ117等からなっている。ビット線D,D´は対になっていて、それぞれ同数のメモリセルC1,C2が接続されている。尚、メモリセルC1,C2は、通常、nチャネルMOSFET からなるセルトランジスタ102とキャパシタ103によって構成される。尚、一つのメモリセルが2次元マトリックス状に多数配置されたメモリセルアレイからなるDRAMは、オープン・ビット(Open Bit)型DRAMと呼ばれている。
リフレッシュ動作は、まずプリチャージ・スイッチ122,123を開いて、ビット線D,D´をビット線プリチャージ電源121に接続することから始まる。これによって、ビット線D,D´の電位は、ビット線プリチャージ電源121の電位Vii/2(Viiは、内部電位)になる。内部電位Viiは、メモリセルの記憶動作の基準となる電位である。メモリセル101は、ハイレベルの時はキャパシタ103の電位がVii(>0)に、ロウレベルの時にはキャパシタ103の電位がグランド電位Vss(=0)になっている。ビット線Dには寄生容量124があるので、プリチャージ・スイッチ122を閉じてもビット線Dの電位はVii/2に保持される。この動作をプリチャージという。尚、リフレッシュ動作中は、列選択スイッチ120はオフ状態にある。
プリチャージが完了すると、ビット線Dに接続されたプリチャージ・スイッチ122,123を閉じる。次に、ワード線W1をハイレベルにしてメモリセルC1のセルトランジスタ102をオンする。この時、メモリセルC1のキャパシタ103と浮遊容量124が並列接続されるので、ビット線の電位はVii/2(例えば、1.5V)から変動する。すなわち、キャパシタ103がハイレベルにあった場合にはVii/2+ΔVに、キャパシタ3がロウレベルにあった場合にはVii/2-ΔVになる(ΔV>0。)。浮遊容量124はキャパシタ103より容量が大きいので、ビット線電位の変動すなわちΔVは数百mVと小さい。従って、以下に述べるように、この小さな変化をセンスアンプ119で増幅して、ビット線D,D´にVii又はVss(=0V)を出力する。
ビット線D´には、ワード線W1に接続されたメモリセルは存在しない。従って、ワード線W1をハイレベルにしても、ビット線D´の電位はVii/2に保たれている(ワード線W1はローレベルのままま)。ワード線W1がハイレベルになり所定の時間が経過した後、センスアンプ119は活性化される。活性化したセンスアンプ119は、ビット線D,D´の電位差を検出する。その結果((Vii/2+ΔV)- Vii/2=ΔVの場合)が正の値である場合には、センスアンプ119は、ビット線Dにはハイレベル電圧(Vii)を出力し、ビット線D´にはローレベル電圧(Vss(=0V))を出力する。一方、電位差が負の値の場合((Vii/2-ΔV)- Vii/2=-ΔVの場合)には、センスアンプ119は、ビット線Dにはローレベル電圧(Vss(=0V))を出力し、ビット線D´にはハイレベル電圧(Vii)を出力する。
メモリセルC1のセルトランジスタ102はオンのままなので、メモリセルC1のキャパシタ3はハイレベル(又は、ローレベル)となり、メモリセル1の記憶が再書き込めれる。その後、メモリセルC1のセルトランジスタ102をオフすることによって一回のリフレッシュ動作が終了する。
この間、ワード線W2はオフ状態に置かれるので、メモリセルC2は記憶内容が保持される。
メモリセルC2をリフレッシュする場合には、ワード線W1,W2に印加する電圧レベルを逆転すれば良い。
ビット線D,D´の電位が変動すると、ワード線W1,W2にはノイズが発生する。しかし、ホールデッド・ビット・ライン型のDRAMでは、ビット線D,D´の電位が一方がハイレベルであれば他方は必ずローレベルである。このため、ワード線W1,W2に誘導されるノーズはお互いに打ち消し合う。すなわち、ホールデッド・ビット・ライン型のDRAMには、ビット線の電位の変動によってワード線に誘導されるノイズが極めて小さいという利点がある。
次に、リフレッシュ時にビット線Dからキャパシタ103に再注入される電荷116(図20に記載)が不十分であることに起因する不良セルの発生について説明する。再注入電荷の不足は、図22の右側のライン112が発生する原因となっている。
図26は、リフレッシュ動作時における、メモリセルC1を構成する各要素の電位の時間変化を示したものである。縦軸は電位であり、横軸はリフレッシュ動作開始からの経過時間である。同図中には、ワード線W1の電位125、ビット線Dの電位126、及びキャパシタ103の電位127が示されている。図26は、ハイレベル状態にあるキャパシタ103をリフレッシュする場合の例が示されている。
縦軸には、ワード線非選択電位VNN、ワード線セット電位Vpp、プリチャージ電位Vii/2、及びメモリセルがハイレベル状態にある時の電位Viiが示されている。VNN, Vpp, Viiの代表的な値は、それぞれ-0.3V,2.6V,1.5Vである。横軸に示された期間0〜t1は、プリチャージのための期間である。プリチャージが済むと、ワード線W1がオンされ、セルトレンジスタ102はオン状態になる。するとビット線Dとキャパシタ103は導通し、ハイレベル状態にあるキャパシタ103からビット線Dに向かって電流が流れる。このため、ビット線Dの電位126が上昇する。ビット線Dの電位126が安定した時刻t2で、センスアンプ119を活性化する。活性化したセンスアンプ119によって、キャパシタ103は再充電される。キャパシタが十分に充電されその電位127が安定した時刻t3で、セルトランジスタ102をオフ状態して、キャパシタ103をビット線Dから切り離す。これによって、メモリセルC1のリフレッシュが完了する。
ところで、ワード線セット電位Vppは、ビット線Dのハイレベル電位ViiよりVth(セルトランジスタC1の閾値)以上高い値に設定される(Vpp>Vii+Vth)。これは、ワード線セット電位Vppが(セルトランジスタC1の)キャパシタ側のソース・ドレイン領域の電位より、Vth以上高い値でないとセルトランジスタ102がオンしないからである。すなわち、ワード線セット電位VppがVii+Vthより小さいと、キャパシタ103の再充電電圧(Vpp-Vth)がViiに到達しないことになる(Vpp-Vth<Vii)。
尚、ワード線セット電位Vppは、通常キャパシタンス103への充電速度を上げるため、Vii+Vthより0.3〜0.4V高く設定される。
閾値Vthがその目標値(図22のライン113の中央)の近傍にある場合に、キャパシタ103の電位127が正常値Viiまで上昇するように、DRAMは設計されている。しかし、閾値Vthが許容範囲を超えた大きな値Vth´になってしまうと、図26の曲線128のようにキャパシタ103の電位がViiに達する前にセルトランジスタ102がオフしてしまいキャパシタ103の電位の上昇が止まってしまう。従って、キャパシタ103へ再注入される電荷が不足してしまう。このため十分なリフレッシュが行われず、メモリセルC1は動作不良を起こす。この様な動作不良を、以後リストア不良と呼ぶことにする。以上が、図22のライン112によって表される不良セルの発生原因である。図27に、リストア不良が生じているDRAMのリフレッシュ動作を示す。実線からなる曲線が、リストア不良状態にあるDRAMのリフレッシュ動作である。破線からなる曲線は正常なリフレッシュ動作を示している。同図中には、ハイレベルと認識される最低の電位110(例えば、0.85V)も示されている。
最後に、セルトランジスタ102からビット線105への漏れ電流115が原因となって発生する不良セル発生について説明する。ビット線105への漏れ電流115は、図22の左側のライン111が発生する原因となっている。
この漏れ電流は、時刻t3でセルトランジスタ102をオフした後に発生する。この期間ビット線105の電位は、DRAMの動作状態によってVss、Vii/2およびViiの間で変動する。すなわち、同じビット線105(又は対になっているビット線)に接続されている他のセルが、アクセスされ又はリフレッシュされる度にビット線電位はVssとViiの間で変動する。何れのセルもアクセスまたはリフレッシュのない間は、Vii/2に保持される。
この期間中、キャパシタ103は高電位に保持される。一方、ビット線105の電位は、DRAMの動作状態によっては、長時間低電位に保持されることになる。
このような場合であっても、セルトランジスタ102の閾値Vthが目標値の近傍になっていれば、漏れ電流は十分小さく問題にならない。
MOSFETでは、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値Vth以下の領域(すなわち、MOSFETがオフされた状態)でも、ソース・ドレイン領域間には僅かに電流(ドレイン電流)が流れている。この領域では、ドレイン電流IDはゲート・ソース間電圧Vgsと閾値Vthの差(Vgs-Vth)に対して急激に変化する。具体的には、ゲート・ソース間電圧Vgsと閾値Vthの差(Vgs-Vth)が0.1V増加すると、ドレイン電流は約10倍増加する。
従って、セルトランジスタ102の閾値Vthが許容範囲を超えて低くなると、ゲート・ソース間電圧Vgsと閾値Vthの差(Vgs-Vth)が増加して、ソース・ドレイン領域間の漏れ電流が急増する。この結果、ソース・ドレイン領域間の漏れ電流が、ジュアンクションリークと同程度又はそれ以上になってしまう。この様な場合には、図28に示すようにリフレッシュによってキャパシタ103が再充電される前に、キャパシタ103の電位129がハイレベルと認識される最低の電位110より低くなってしまう。この結果、メモリセルC1は動作不良を起こしてしまう。尚、図28中の破線からなる曲線は正常なリフレッシュ動作を示している。この様な動作不良を、以後オフリーク電流不良と呼ぶことにする。
以上のように、微細化・低駆動電圧化した、MOSFETを有する半導体集積回路、特にMOS FETとキャパシタからなるメモリセルによって構成されたDRAMには、リストア不良及びオフリーク電流不良によって動作不良等を起こしやすいという問題がある。
そこで、本発明は、リストア不良及びオフリーク電流不良等を抑制可能な半導体集積回路(特に、DRAM)及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の様に構成され、以下の様な作用・効果を奏する。
(第1の発明)
第1の発明は、MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記MOSトランジスタのバックゲートに印加するバックバイアス電位の設定値を記録する、バックバイアス電位記録用記憶回路と、
前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録された前記バックバイアス電位の設定値に基づいてバックバイアス電位を生成して、生成したバックバイアス電位を前記バックゲートに供給するバックゲート電位生成電源とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より大きい場合に、前記目標値に対するバックバイアス電位の設定値より浅いバックバイアス電位の値が、前記バックバイアス電位の設定値として記録されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値が目標値を超えていても、リストア不良の発生を抑制することができる。
尚、「超えている」及び「浅い」とは、比較する二つの量の絶対値の大小関係を表すものとする。
(第2の発明)
第2の発明は、MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする。
第2の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値が目標値に達しなくても、オフリーク電流不良の発生を抑制することができる。
(第3の発明)
第3の発明は、第1の発明記載の半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする。
第3の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値が目標値を超えていても、リストア不良の発生を抑制することができ、且つ前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値が目標値に達しなくても、オフリーク電流不良の発生を抑制することができる。
(第4の発明)
第4の発明は、第3の発明記載の半導体装置において、
前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録されている前記バックバイアス電位の設定値と、前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録されている前記ワード線非選択電位の設定値が等しいことを特徴とする。
第4の発明によれば、記憶回路に書き込むデータが同じため作業効率が向上する。また、一つの記憶回路を、バックバイアス電位記録用記憶回路及びワード線非選択電位用記憶回路として兼用できる。
(第5の発明)
第5の発明は、第1乃至4の発明記載の半導体装置において、
前記MOSトランジスタの閾値に代えて、前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値を、前記目標値との比較の対象としてなることを特徴とする。
第5の発明によれば、簡単にMOSトランジスタの閾値を知ることができる。
(第6の発明)
第5の発明記載の半導体装置において、
前記メモリセルと一以上の前記モニター用MOSトランジスタとが、同一チップ上に形成されていることを特徴とする。
第6の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値を正確に推定することができる。
(第7の発明)
第7の発明は、第6の発明記載の半導体装置の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには第1の所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに第2の所定の電位を印加して、前記ドレインに流れ込む電流の値を測定する第1の工程と、
前記電流の値が所定の電流値より小さい場合には、
前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
前記電流の値が前記所定の電流値を超えている場合には、
前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする。
第7の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値の正確な推定値に基づいて半導体装置を製造することができる。
(第8の発明)
第8の発明は、第6の発明記載の半導体装置の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに所定の電流を流して、前記ドレインの電位の値を測定する第1の工程と、
前記電位の値が所定の電位値を超えている場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値をり小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
前記電位の値が前記所定の電位値より小さい場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする。
第8の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値の正確な推定値に基づいて半導体装置を製造することができる。
(第9の発明)
第9の発明は、第6の発明記載の半導体装置の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのゲートと、ソース又はドレインの何れか一方又は双方が短絡していないかを確認する確認工程と、
前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡していない場合には、第7又は8の発明記載の全工程を行う閾値推定工程と、
前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡している場合には、所定の閾値を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする閾値擬制工程と、
前記閾値推定工程又は前記閾値擬制工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする。
第9の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値の推定が困難な場合に、無駄な閾値の測定を排除することができる。
(第10の発明)
第10の発明は、第9の発明記載の半導体装置の製造方法において、
前記所定の閾値は、前記半導体装置の有する前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値であることを特徴とする。
第10の発明によれば、前記MOSトランジスタ(セルトランジスタ)の閾値の推定が困難な場合にも、当該閾値として最も出現頻度の高い値を半導体装置に記録することができる。
本発明によれば、MOSFETを有する半導体集積回路、特にMOS FETとキャパシタからなるセルによって構成されたDRAMにおいて、素子構造の微細化・低駆動電圧化が進展してMOSFETの閾値がバラついても、リストア不良及びオフリーク電流不良等の発生を抑制することができる。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
(1)素子構造
図1は、本発明によるDRAM回路の主要部を表した回路図である。図1のDRAMは、通常のDRAMと同様、nチャネルMOSFETとキャパシタからなるセルアレイ1、センスアンプ及び入出力回路2、アレイコントロール回路3を有している。
図1のDRAMは、更に、セルアレイ1のセルトランジスタと同一構造で且つ同一製造工程で同時に作製された、MOSFETからなるセルモニタVth検出回路4を有する。セルモニタVth検出回路4は、セルアレイ1を構成するセルトランジスタの閾値を推定するための回路である。テスト回路10は、外部から入力されたコマンドに基づいて、セルモニタVth検出回路4およびアレイコントロール回路3を制御する。その結果、セルモニタVth検出回路4内に形成されたMOSFETの閾値が、外部から測定可能になる。
図1のDRAMは、フューズ回路5も有している。このフューズ回路は、例えば、フューズ切断型のP-ROM(Programmable Read Only Memory)で構成されている。フューズ回路5には、DRAMチップ毎に定められた、ワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBBが記録されている。この電位は、リストア不良及びオフリーク電流不良を抑制するように定められている。フューズ回路5に代えて、他の不揮発性メモリを用いても良い。
これらの電位は、セルモニタVth検出回路4内のMOSFETの閾値に基づいて得られる、DRAMチップ毎の閾値Vthの推定値に基づいて定められる。具体的には、セルトランジスタの閾値Vthが目標値より高いと推定された場合には、セルトランジスタのバックゲート電位が浅く設定される。一方、セルトランジスタの閾値が目標値より低いと推定された場合には、ワード線非選択電位VNNが深く設定される。なお、ワード線非選択電位VNNを深くするとは、ワード線非選択電位VNNをより負電位の方向に変化させることを意味するものとする。浅くするとは、その逆を意味する。
なお、セルトランジスタの閾値が測定可能な場合には、セルトランジスタの閾値に基づいて、直接、ワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBBを定めても良い。セルトランジスタの閾値の測定を可能にするには、例えば、一部のセルトランジスタに閾値測定用の引き出し線を設ければ良い。すなわち、引き出し線の一端にセルトランジスタのソース・ドレイン領域を接続し、他端にはLSIテスタのプローブが接触可能な電極パッドを接続する。この様な引き出し線を、一部のセルトランジスタに2本づつ設け、2つあるソース・ドレイン領域を引き出し線で外部の測定系と電気的に接続可能としておけば良い。
図1のDRAMは、VNN内部電源レベル検出回路6、VNN内部電源ポンプ回路7、VBB内部電源レベル検出回路8、VBB内部電源ポンプ回路9を有している。VNN内部電源レベル検出回路6及びVNN内部電源ポンプ回路7は、フューズ回路5に記録されたデータに基づきワード線非選択電位VNNを発生し、セルアレイ1に供給する。同じく、VBB内部電源レベル検出回路8及びVNN内部電源ポンプ回路9は、フューズ回路5に記録されたデータに基づきバックゲート電位VBBを発生し、セルアレイ1に供給する。
図2に示すように、VNN内部電源レベル検出回路6は、可変抵抗38、抵抗11、及び比較器18からなる。可変抵抗38の抵抗値は、フューズ回路5に記録されたデータに基づいて変化する。可変抵抗38と抵抗11によってVNN内部電源ポンプ回路7の出力がフィードバックされ、比較器18によって基準電圧Vrfvと比較される。比較の結果、フィードバック値が基準電圧Vrfv(<0)より高い場合にはVNN内部電源ポンプ回路7を動作させ、フィードバック値が基準電圧Vrfvより低くなった場合にはVNN内部電源ポンプ回路7の動作を止める。VNN内部電源ポンプ回路7は、発信器12とポンプ回路13よりなる。
図3のように可変抵抗器10は、直列に接続された複数の抵抗15、各抵抗の接続点と出力端子Bの間に配置された複数のスイッチ16と、スイッチ16を制御するデコーダ14とからなる。デコーダ14には、フューズ回路5に記録されたデータが入力される。デコーダ14の出力は、フューズ回路5に記録されたデータに基づいて、何れかのスイッチをオン状態にする。
VBB内部電源レベル検出回路8及びVBB内部電源ポンプ回路9も、VNN内部電源レベル検出回路6及びVNN内部電源ポンプ回路7と同様に構成されている。
(2)動作原理
本発明によって、リストア不良及びオフリーク電流不良が抑制される原理について説明する。
(i)リストア不良の抑制
まず、リストア不良の抑制について説明する。
リフレッシュサイクルのうち、センスアンプが活性化され、キャパシタ103が充電される期間について考える。すなわち、ビット線105がキャパシタ103より高電位になっている期間である。
<ワード線セット電位Vpp>と<キャパシタ側にあるソース・ドレイン領域の電位>との電位差(Vgs)が、セルトランジスタ102の閾値Vthより大きければ、セルトランジスタ102はオン状態になる(符号は、図20参照)。この様な状態にある限り、キャパシタ103は充電され続ける。
従って、製造工程におけるバラツキによってセルトランジスタ102の閾値Vthが目標値より大きな値(Vth´)になってしまった場合でも、ワード線セット電位Vppを十分高く設定しておけば(Vpp>Vii+Vth´)、キャパシタの電位が設計値(=内部電位Vii)に達する前に、セルトランジスタ102がオフすることはない。この場合には、たとえ閾値Vthが目標値より大きくなっても、リストア不良は発生しない。
従って、ワード線セット電位Vppを高くすれば、リストア不良の発生率を表すライン112を、図4のように高電位側にシフトさせることができる。このシフト量がセルトランジスタの閾値Vthのバラツキを表すライン113を超えていれば、リストア不良を起こすDRAMチップは生産されないことになる。
しかし、この方法には、ゲート酸化膜に絶縁破壊強度以上の高電界が印加されやすくなるという問題がある。ゲート酸化膜が絶縁破壊を起こすと、絶縁膜であるはずのゲート酸化膜に電流が流れてしまう。微細化・低駆動電圧化によってゲート酸化膜が薄層化し、この様な問題が起こり易くなっている。
商品化されているDRAMでも、ゲート酸化膜厚はすでに7nmまで薄層化している。ローレベル状態にあるキャパシタがリフレッシュされる場合、(ワード線セット電位Vppが印加された)ワード線と(グランド電位Vssとなった)キャパシタ間に生じる大きな電位差がゲート酸化膜に印加される。この結果、ゲート酸化膜中に大きな電界が発生する。薄層化したゲート酸化膜中では、この電界強度が、酸化膜中に電流が流れだす臨界値(60〜80MV/m)に近づいている。ゲート酸化膜中に電流が流れると、DRAMの動作が不安定になり、DRAMの信頼性が著しく低下する。従って、ゲート酸化が薄層化している最新のDRAMに対しては、ワード線セット電位Vppを高電位化するという手法は採用することができない。
そこで、本発明では、リストア不良を抑制するために、セルトランジスタのバックゲート電位を浅くして、セルトランジスタの閾値Vthを減少させることとした。
図5に、DRAMを構成するメモリセル101の断面図を示す。図中には、セルトランジスタ102を構成する各層の導電型及び印加される電位も示されている。例えば、バックゲート領域107には、導電型がp型でありバックバイアス電位VBBが印加されることを示す表示「p:VBB」が記載されている。
図5には、2つのメモリセル101が記載されている。キャパシタ103は、トレンチ形キャパシタである。夫々のメモリセル101を構成するセルトランジスタ102は、ソース・ドレイン領域が互いに合体させて一つの領域109を形成している。この領域にビット線105が接続されている。
図5のセルトランジスタ102はnチャネルMOSFETである。従って、ソース・ドレイン領域108,109は、n+領域によって構成されている。また、バックゲート領域107はp型Siによって構成さている。ソース・ドレイン領域108,109の間に位置するp型半導体層の上には、薄いゲート酸化膜を介してゲートとして機能するワード線104が、紙面に対して垂直方向に通っている。ワード線104は、MOSFETからなるセルトランジスタ102のゲートとして機能する。これらのメモリセルは、厚いSiO2膜からなる素子分離層130によって、他のメモリセルから電気的に分離されている。また、p型のバクックゲート領域、n型の内部電位層131、及びp型の基板132によって構成されるpnp構造によって基板から電気的に分離されている。バックゲート電圧としては、通常-0.3Vが印加される。
DRAMでは、バックゲート領域107には0V以下のバイアス電位VBBが印加されている。一方、ソース・ドレイン領域線108, 109の電位は常に0V以上である。従って、ソース・ドレイン領域108,109とバックゲート領域107からなるpn接合には、常に、逆バイアスが印加されている。このためソース・ドレイン領域108,109からバックゲート領域107に漏れる電流はごく僅かである。この電流が、所謂ジャンクションリークである。
ところで、バックゲートに逆方向電圧を印加すると、MOSFETの閾値が大きくなることが知られている。この現象は、バックゲートバイアス効果と呼ばれている(非特許文献3)。図6は、バックゲートバイアス効果の一例である。横軸がバックバイアス電位VBBであり、縦軸が閾値Vthである。バックバイアス電位VBBが深く(バックバイアス電位VBBが、より絶対の大きな負電位に)なるに従って、閾値Vthが増加している。閾値Vthの変化率はグランド電位Vssの近傍で最も大きく、図6の例では-0.3V辺りから飽和傾向が顕著になっている。
セルトランジスタ102には、上述したとおり、通常-0.3V程度のバックバイアス電位VBBが印加される。もし、バックゲートに負電位を印加せずグランド電位Vssを接続したとすると、セルトランジスタ102の閾値Vthは僅かなノイズでも大きく変動してしまう。このような変動を抑制するためDRAMでは、閾値Vthの変化が飽和傾向にある通常-0.3V程度のバックバイアスVBBがバックゲート領域に印加されている。
-0.3Vという値は、閾値Vthに対するノイズの影響を抑制するには十分深い値である。そこで、本発明ではこのことを利用して、閾値VBBが高すぎる場合には、バックバイアス電位VBBを浅くして(バックバイアス電位VBBを、より絶対の小さな負電位に)して閾値VBBを低くすることとした。このようにしても、ノイズによって閾値Vth変動という副作用を伴うことなく、リストア不良を抑制することができる。
Vppを高くしてリストア不良を抑制しようとする方法には、ゲート酸化膜の絶縁破壊が起こり易くなるという問題があった。しかし、バックバイアス電位VBBを浅くする方法には、そのような問題もない。
ゲート酸化膜に印加される最大電界強度は、ワード線104とソース・ドレイン領域108,109間の電位差で決まる。ワード線の電位104及びソース・ドレイン領域108,109の電位は、バックバイアス電位VBBとは無関係に、夫々が接続されている電源(又はキャパシタ103の電位)によって決まる。従って、バックバイアス電位VBBを浅くしても、ゲート酸化膜に印加される電界強度は変化しない。従って、ゲート酸化膜の絶縁破壊が起こり易くなることはない。
バックバイアス電位VBBを浅くすると、閾値Vthのバラツキを表すライン113は、図7に示すように低電位側にシフトする。このため、リストア不良が急増する領域(ライン112が立ちあがっている領域)から、セルトランジスタの閾値Vthがバラツく範囲(ライン113)は離脱する。しかし、オフリーク電流不良が顕在化する領域(ライン111が立ちあがる領域)に、閾値Vthがバラツく範囲は深く入り込んでしまう。
しかし、本発明では、DRAMチップ毎にセルトランジスタの閾値Vthを推定して、その値が高い場合にだけ、バックバイアス電位VBBを設計値より浅くする。従って、オフリーク電流不良によってDRAMが動作不良を起こすことはない。
図7に示された閾値Vthのバラツキ(ライン113)は、同一製造工程によって製造された全セルトランジスタについての閾値Vth のバラツキである。しかし、同一DRAMチップ内での閾値Vthのバラツキ17は、これより遥かに小さい。従って、DRAMチップ毎にセルトランジスタの閾値Vthを求めて、その値に基づいてバックバイアス電位VBBを浅くするのであれば、図7に示したいように閾値Vthがオフリーク電流不良が急増する領域に入ることはない。従って、バックバイアス電位VBBを浅くしても、オフリーク電流不良を起きることはない。
(ii)オフリーク電流不良の抑制
次に、オフリーク電流不良の抑制について説明する。MOSFETのドレイン電流IDは、図8に示すように閾値Vth以下では、ゲート・ソース間電圧Vgsが0.1V下がると一桁減少する(ドレイン電流IDは、Vgs-Vthを変数とする指数関数になります。)。従って、オフリーク電流は、ワード線非選択電位VNNを深くすれば容易に減少させることができる。なお、ワード線非選択電位VNNを深くするとは、ワード線非選択電位VNNをより負電位の方向に変化させることを意味するものとする。浅くするとは、その逆を意味する。ワード線非選択電位VNNを深くすれば、オフリーク電流不良を表すライン111を、低電圧側にシフトさせることができる(現実のDRAMでは、ワード線非選択電位VNNは負の値なのでVgsは負の値である。しかし、Vgsが負の場合でも図8と同様の傾向を示す。)。
そこで、本発明では、DRAMチップ毎にセルトランジスタの閾値Vthを求め、得られた閾値Vthが目標値より低い場合のみ、ワード線非選択電位VNNを深くすることとした。」
(3)セルモニタVth検出回路
図10は、セルモニタVth検出回路の基本構造である。
MOSFET19は同一チップ内にあるセルトランジスタと同一構造であり、且つ同一製造工程によって同時に製造さる。このMOSFET19の閾値VthをDRAM外部から測定して、その値をセルアレイ1を構成するセルトランジスタの閾値Vthと推定する。同一構造で且つ同一製造工程で同時に製造されるので、両者の閾値Vthは、同一と推定することができる。
MOSFET19のソース、ドレイン、及びゲートは、それぞれLSIテスタ(集積回路用のテスタ)のプローブが接触可能な電極パッドに接続されている。ソース、ドレイン、及びゲートが接続される電極パッドを、それぞれソース端子20、ドレイン端子21、及びゲート端子22と呼ぶこととする。
MOSFET19を、セルトランジスタと物理的に同一構造とし、且つセルトランジスタと同一工程で同時に製造する必要がある。そのためには、なるべくセルアレイに近い構造をもった回路をセルアレイと同時に製造し、その中にセルトランジスタと同一構造のMOSFETを含めるようにすれば良い。
図11は、セルモニタVth検出回路のより詳細な回路図である。図12は、この回路図が表している素子の断面図である。セルモニタVth検出回路は、図12ように、ソース・ドレイン領域で合体した二つのメモリセル29,30からなるセルアレイの基本単位23が、更にn+層からなる接続領域24で合体されている。
閾値Vthが測定される素子は、内側にある2つのMOSFET25,26の一方である。他方のMOSFET26及び外側のMOSFET27,28のゲートには、閾値Vth の測定中、スイッチ35を介してワード線セット電位Vppが印加される。また、MOSFET25のドレインとドレイン端子21が電気的に導通するように、閾値Vth の測定中、MOSFET26もゲートにはワード線セット電位Vppを印加してMOSFET26をオン状態にする。外側のMOSFET27,28は、閾値Vthの測定には関係がない。しかし、そのゲートをフローテイング状態にしておくことは好ましくないので、測定中はワード線セット電位Vppを印加しておく。MOSFET25,26,27,28のバックゲートには、スイッチ37を介してVBB内部電源回路ポンプ回路7に接続され、閾値Vthの測定中所望のバックバイアスが印加される。MOSFET25のソースはセルアレイのビット線に相当する配線31に接続され、スイッチ33を介して最終的にはDRAMチップの第1のデータ入出力線に接続されている。同様に、MOSFET25のドレインは、オン状態にあるMOSFET26及びスイッチ36を介してビット線に相当する第2の配線32に接続され、最終的にはDRAMチップの第2のデータ入出力線に接続されている。配線31,32は、一本のビット線に相当する配線をMOSFET25,26の上で分断したものである。またMOSFET25のワード線に相当する配線37は、スイッチ34を介して最終的にはDRAMチップのワード線に接続されている。
この様な構成をとることによって、DRAMチップのデータ入出力線のボンデイングパッドを、ソース端子及びドレイン端子として機能させることができる。また、DRAMチップのワード線のボンデイングパッドを、ゲート端子として機能させることができる。
スイッチ33,34,35,36,37は、閾値Vth の測定中は閉じられ、測定が済むと開かれる。これは、セルモニタVth検出回路をDRAMチップの他の構成から切り離し、記憶装置としの使用を開始した後のDRAMの正常な動作を阻害しないようにするためである。
図13は、セルモニタVth検出回路の平面図である。断面図は、図12に示した。セルモニタVth検出回路は、図9に示すホールデッドビッドライン型DRAMのセルアレイ回路に対して出来る限り少ない変更を加えて作製されている。
図13には、多数のMOSFET25,26,27,28とその配線28,29,37が示されている。図13には示されていないが、配線31,32,37は相互に接続されている。すなわち、多数のMOSFET25が複数並列に接続される。このようにするのは、MOSFET25単体では、ドレイン電流が小さく正確な閾値Vthの測定ができないからである。並列に接続するMOSFET25の数は例えば、1000個である。このような回路を用いると同時に多数のMOSFET25の閾値Vthが測定できるので、平均化された測定結果が得られるという利点もある。
尚、ソース端子は設けず、MOSFET25のソースはグランドVssに接続しておいても良い。また、MOSFET25のワード線に相当する配線37は、所定のスイッチを介してVNN内部電源ポンプ回路に接続しても良い。この場合には、MOSFET25に印加するゲート電位はVNN内部電源ポンプ回路から供給する。上記所定のスイッチも、閾値Vthの測定中は閉じ測定後は開くように、テスト回路10によって制御される。また、所望の電位がゲートに印加されるように、VNN内部電源ポンプ回路もテスト回路10によって制御される。
(4)動作
表1は、本発明によるDRAMの動作状態をまとめたものである。表1には、閾値Vthの異なる複数のDRAMの動作状態が記載されている。
左から第1列目は、セルモニタVth検出回路内に設けられたMOSFETの閾値Vthすなわちセルトランジスタの推定閾値Vthを表す。第2列目は、第1列の推定閾値Vthに基づいて定められた、ワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBB電位である。これらの値は、別のDRAMチップを用いた実験で、オフリーク電流不良又はリストア不良の抑制に有効であることが実証されている値である。この様にして定められたワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBB電位が、フューズ回路5に書き込まれている。
書き込まれたワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBBは同じ値である(以後、この値をVNN/VBB値という。)。フューズ回路5は一つで済み、回路構成が簡単なると共に、書込み作業の工数も半減する。ただし、より精密な制御をするためには、フューズ回路を2つ設け、それぞれにワード線非選択電位VNN及びバックゲート電位VBBを、書き込んでおかなければならない。
表1の第1列目に記載された閾値Vthの中央値0.7Vは、DRAMチップ製造における閾値電圧Vthの目標値である。推定閾値Vthが0.7VであったDRAMチップには、0.7V(閾値電圧Vth)と同一行に記載された第2列目のVNN/VBB値-0.3Vがフューズ回路5に書き込まれている。この場合、ハイレベルにリフレッシュされた直後のキャパシタ103の電位(リストア電位)は、第3列に記載した値1.5V(=Vii)であった。リストア電位の設計値は1.5Vである。従って、キャパシタは十分に再充電される。従って、リストア不良は発生しない。一方、オフリーク電流は第5列に記載された0.1fAになる。この値は、セルトランジスタのジャンクションリークの標準値0.1fAと同程度であった。この状態では、オフリーク電流不良も発生しない。
推定閾値Vthが目標値より大きいDRAMチップ、すなわち推定閾値Vthが表1の下半分(0.75V〜0.9V)にあるDRAMチップでは、バックバイアスの標準値(-0.3V)より浅いVNN/VBB値(-0.25V〜-0.1V)がフューズ回路5に書き込まれている(第2列下半分)。第3列の下半分には、VNN/VBB値を調整しなかった場合(VNN/VBB値=-0.3V)のリストア電位(1.45V〜1.3V)が示されている。第4列の下半分には、フューズ回路5に第2列下半分のVNN/VBB値(-0.25V〜-0.1V)が書き込まれたDRAMチップのリストア電位(1.49V〜1.445V)が記載されている。表1から明らかなように、VNN/VBB値を浅くしたDRAMチップでは、リストア電位が目標値の1.5Vに近づいている。この様なDRAMチップでは、リストア電位の減少が0.1V未満なので、リストア不良は発生しなかった。しかし、VNN/VBB値を調整しなかったDRAMチップでは、推定閾値Vthが0.8V以下でリストア不良が発生してしまった。
尚、VNN/VBB値を浅くしたDRAMチップのオフリーク電流は、第6列下半分に示されたとおり、目標値以下(0.1fA)である。従って、第2列下半分のVNN/VBB値がフューズ5に書き込まれたDRAMチップでは、リストア不良及びオフリーク電流不良の何れも発生しない。
推定閾値Vthが目標値より小さいDRAMチップ、すなわち推定閾値Vthが表1の上半分(0.5V〜0.6V)にあるDRAMチップでは、深いVNN/VBB値(-0.35V〜-0.5V)がフューズ回路5に書き込まれている(第2列上半分)。第5列の上半分には、VNN/VBB値をを調整しない場合(Vth=-0.3V)のオフリーク電流(0.32fA〜10fA)が示されている。第6列の上半分には、フューズ回路5に第2列上半分のVNN/VBB値(-0.35V〜-0.5V)が書き込まれたDRAMチップのオフリーク電流(0.1fA)が示されている。表1から明らかなように、VNN/VBB値を深くしたDRAMチップでは、オフリーク電流が目標値と同じ0.1fAに回復している。従って、オフリーク電流不良は発生しなかった。しかし、VNN/VBB値を調整しなかったDRAMチップでは、推定閾値Vthが0.65V以下でリストア電流不良が発生してしまう。
尚、VNN/VBB値を深くしたDRAMチップのリストア電位は、リストア不良発生が問題とならない1.5Vであった。従って、第2列上半分のVNN/VBB値がフューズ回路5に書き込まれたDRAMチップでは、リストア不良及びオフリーク電流不良の何れも発生しない。
即ち、セルモニタVth検出回路によってセルトランジスタの閾値Vthを推定し、予め実験的に確定しておいた対応表に基づいVNN/VBB値を定め、その値をフューズ回路5に書き込んだDRAMチップでは、リストア不良及びオフリーク電流不良の双方が抑制される。
(5)閾値Vth の推定方法
セルトランジスタの閾値Vthは、セルモニタVth検出回路(図11、または簡略化された図14)に形成されたMOSFET25の閾値Vthから推定する。セルモニタVth検出回路内のMOSFET25とセルトランジスタは、同一構造であり且つ同一製造工程によって同時に製造される。従って、両者の閾値Vthは、同一と推定することができる。従って、セルモニタVth検出回路内に形成されたMOSFETの閾値Vth25を測定し、その値をセルトランジスタの閾値Vthとみなすことができる。
以下、セルモニタVth検出回路内に形成されたMOSFET25(以下、閾値測定用MOSFETと呼ぶ)の閾値Vthを測定する方法について説明する。図16は、MOSFET25の閾値Vthを測定して、セルトランジスタの閾値Vthと推定する方法を図示したものである。セルモニタVth検出回路内では、1000個の閾値測定用MOSFETが並列に接続されているものとする。並列に接続される閾値測定用MOSFETの数は1000個に限定をされるものではないが、好ましくは10以上且つ100以下、更に好ましくは100以上且つ1000以下、最も好ましくは1000以上且つ10000以下であることが好ましい。但し、閾値測定用MOSFETは1つであっても良い。
まず、閾値測定用MOSFETに接続されたソース端子20、ドレイン端子21、及びゲート端子22に、LSIテスタのプローブを接触させる。次に、テスト回路10に命令して、スイッチ33,34,35,36,37を閉じる。次に、テスト回路10に命令して、VBB内部電源ポンプ回路7を起動し、閾値測定用MOSFETのバックゲートにバックバイアスの標準値-0.3Vを印加する。スイッチ35の先にはワード線セット電位VPP発生するたの電源が接続され、ワード線セット電位Vpp(=2.6V)がMOSFET26のゲートに印加される。なお、標準値とは、セルトランジスタの閾値Vthが目標値に一致している場合に、バックバイアス電位VBB, ワード線非選択電位VNN等の値として設定される値である。
閾値測定用MOSFETのソース又はドレインに接続された配線31,32とゲートに接続された配線37は、製造工程中に短絡してしまうことがある。この様な素子を測定しても正しい閾値を求めることができないので、まずこの様な配線欠陥のあるDRAMチップを除外しなければならない。
配線欠陥の有無は、以下のようにして検知する。まず、ソース端子及びドレイン端子をLSIテスタを介してグランドVssに接続する。次に、ゲート端子22に高電位(例えば、1.5V)を印加し、上記LSIテスタの電流計でゲート端子に流れ込む電流を測定する。その値が所定の値たとえば5μA以上であった場合には、ソース又はドレインに接続された配線31,32とゲートに接続された配線37が短絡していると判断する。この場合には、以後の測定は行わない。測定値が、所定の値より小さかった場合には次の段階に進む(ステップ1)。
以下の段階では、閾値測定用MOSFETの閾値Vthを測定する。まず、テスト回路10に指令して、VBB内部電源検出回路8及びVBB内部電源ポンプ回路9を起動し-0.3Vのバックバイアスを発生する。更に、閾値測定用MOSFETのバックゲートに接続されたスイッチ37を閉じて、閾値測定用MOSFETのバックゲートと内部電源ポンプ回路9を接続する。従って、閾値測定用MOSFETのバックゲートには、バックバイアスの標準値-0.3Vが印加される。
次に、ゲート端子に閾値Vthの目標値0.7Vを印加する。ドレイン端子には、1.5Vを印加する。この状態で、ドレイン端子に流れ込む電流を測定する。測定値が1mA(1μA×1000個)以上であれば、閾値以上の電圧がゲートに印加されていると判断する。測定値が1mA(1μA×1000個)より小さければ、閾値以下の電圧がゲートに印加されていると判断する。電圧の印加、電流の測定はLSIテスタを用いて行う。
閾値以上の電圧がゲートに印加されていると判断した場合には、ゲート電圧を0.025Vずつ下げながらドレイン電流の測定を繰り返す。ドレン電流が、1mA以下になった時のゲート電圧を閾値Vthとする。閾値以下の電圧がゲートに印加されていると判断した場合には、ゲート電圧を0.025Vずつ上げながらドレイン電流の測定を繰り返す。ドレン電流が、1mA以上になった時のゲート電圧を閾値Vthとする(ステップ2)。
以上のようにして、閾値測定用MOSFETの閾値Vthを測定し、セルトランジスタの閾値Vthとみなす(ステップ3)。
ここに示された閾値Vthを測定は一例であって、その他にも種々の測定法がある。以下に、他の例を幾つか示しておく。
閾値Vthの測定前に行われる、配線欠陥の有無を判断する方法としては、以下のようなものがある。
第1の方法では、ソース端子及びドレイン端子をLSIテスタの電流計を介してグランドVssに接続する。ゲート端子に高電位1.5Vを印加し、ソース端子及びドレイン端子に流れ込む電流を測定する。測定値の合計が5μA以上であった場合には、ソース又はドレインに接続された配線31,32とゲートに接続された配線37が短絡していると判断する。
第2の方法は、ソース端子がDRAMチップ内でグランドVssに接続されているセルモニタVth検出回路(図15)を用いた配線欠陥の有無を判断する方法である。ドレイン端子をLSIテスタを介してグランドVssに接続し、ゲート端子に高電位1.5Vを印加する。ゲート端子から流れ出す電流が、5μA以上であった場合には、ソース又はドレインに接続された配線31,32とゲートに接続された配線37が短絡していると判断する。
第3の方法も、ソース端子がDRAMチップ内でグランドVssに接続されているセルモニタVth検出回路を用いて配線欠陥の有無を判断する方法である。ドレイン端子をLSIテスタの電流計を介してグランドVssに接続し、ゲート端子には高電位1.5Vを印加する。ドレイン端子に流れ込む電流が、5μA以上であった場合には、ドレインに接続された配線31,32とゲートに接続された配線37が短絡していると判断する。
次に、閾値測定用MOSFETの閾値Vthを測定する他の方法について説明する。
第4の方法は、まずバックゲート端子に-0.3Vを印加する。次に、ソース端子をLSIテスタを介してグランドVssに接続する。更に、ゲート端子に0.7Vを印加し、ドレイン端子に1mA(1μA×1000個)の電流を流し込む。この状態で、ドレイン端子の電位を測定する。
この電圧が1.5Vより低い場合にはゲート電圧0.025V下げて、ドレイン端子の電位を再度測定する。これを、ドレイン端子の電位が1.5V以上になるまで繰り返す。ドレイン端子の電位が1.5Vを超えた時のゲート電圧を、閾値測定用MOSFETの閾値Vthとする。
ゲート電位(0.7V)に対するドレイン電位が1.5Vより高い場合にはゲート電圧を0.025V上げて、ドレイン端子の電位を再度測定する。これを、ドレイン端子の電位が1.5V以下になるまで繰り返す。ドレイン端子の電位が1.5V以下になった時のゲート電圧を、閾値測定用MOSFETの閾値Vthとする。
第5の方法は、最初に例示した閾値Vth の測定方法および第4の方法において、バックバイアスVBBを、ゲート端子に印加する電位に合わせて変化させるものである。具体的には、表2の第1列の記載した値をゲート端子に印加する時には、同じ行の第2列にある値をバックバイアスVBBとする(例えば、ゲート端子に1.0Vを印加する時には、バックバイアスVBBを-0.4Vとする。)。表2は、閾値測定用MOSFET の閾値からVNN/VBB値を決定するために用いられるものである。詳細は、下記「(6)VNN/VBB値の決定方法」に記載されている。
第6の方法は、上述した閾値測定用MOSFETの閾値Vthを測定する3通りの方法において、セルモニタVth検出回路として図14の回路に代えて、図15の回路を使う方法である。両回路の相違は、閾値測定用MOSFETのソースがソース端子ではなく、DRAMチップ内部のグランドVssに接続されていることである。何れの方法でも、閾値測定用MOSFETのソースは、最終的にはグランド端子Vssに接続している。従って、測定方法自体に本質的な差はない。
(6)VNN/VBB値の決定方法
セルモニタVth検出回路に配線欠陥があると判断された場合には、VNN/VBBの標準値-0.3Vをフューズ回路5に書き込む。この様な場合には、セルモニタVth検出回路を用いてセルトランジスタの閾値Vthを推定することができないので次善の策である。
配線欠陥がないと判断された場合には、セルモニタVth検出回路を用いて得られた、セルトランジスタの推定閾値Vthに基づいて、フューズ回路5に書き込むべきVNN/VBB値を決定する(ステップ4)。
書き込むべきVNN/VBB値は、上記「(2)動作原理」を指針として、閾値Vthの推定値毎に予め最適値を実験で求めておく。表2は、その一例を示したものである。第1列には、セルトランジスタの推定閾値Vthが、第2列には予め定めておいたVNN/VBB値が記載されている。このような表に基づいて、フューズ回路5に書き込むべきVNN/VBB値を決定していく。
セルトランジスタの閾値Vthは、同一チップ内に形成されたセルモニタVth検出回路を用いて推定するのが最も正確である。しかし、作業効率を上げるためには、同一ウエハ内の他のチップ上に形成されたセルモニタVth検出回路を用いて推定しても良い。この場合には、同一ウエハ上の総てのDRAMチップに同じVNN/VBB値を書き込むことになる。更には、同一工程で同時に製造された他のウエハ上のセルモニタVth検出回路を用いて推定することも可能である。これらの場合には、全てのDRAMチップにセルモニタVth検出回路を製造してもよい。この場合には、同一工程で同時に製造した総てウエハ上のDRAMチップに同じ、VNN/VBB値を書き込むことになる。尚、DRAMチップ上にはセルモニタVth検出回路を形成せず、セルモニタVth検出回路専用のチップを同一工程で同時に製作しても良い。
(7)ゲート酸化膜厚
本発明は、微細化・低駆動電圧化によってゲート酸化膜が薄層化した半導体装置で、その効果が顕著である。特に、ゲート酸化膜が0.5nm以上10nm以下のMOSFETを有する半導体装置で顕著な効果を奏し、ゲート酸化膜が0.7nm以上5nm以下のMOSFETを有する半導体装置で更に顕著な効果を奏し、ゲート酸化膜が0.9nm以上2nm以下のMOSFETを有する半導体装置で最も顕著な効果を奏する。酸化膜厚の上限はリストア不良又はオフリーク電流不良が起き易くなる膜厚を示し、酸化膜厚の下限は絶縁破壊が起き易くなる膜厚を示す。
(8)半導体装置の種類
発明は、主にDRAMに適用される。しかし、それ以外の素子でもMOSFETからなるスイッチと当該スイッチに接続されたキャパシタからなるセルを有する半導体装置にも適用できる。
例えば、上記セルを2次元マトリックス状に配置した記憶手段と情報処理回路を集積化した半導体装置にも適用可能である。
以上の実施の形態をまとめると以下の付記のとおりである。
(付記1)
MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記MOSトランジスタのバックゲートに印加するバックバイアス電位の設定値を記録する、バックバイアス電位記録用記憶回路と、
前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録された前記バックバイアス電位の設定値に基づいてバックバイアス電位を生成して、生成したバックバイアス電位を前記バックゲートに供給するバックゲート電位生成電源とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より大きい場合に、前記目標値に対するバックバイアス電位の設定値より浅いバックバイアス電位の値が、前記バックバイアス電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記MOSトランジスタのバックゲートに印加するバックバイアス電位の設定値を記録する、バックバイアス電位記録用記憶回路と、
前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録された前記バックバイアス電位の設定値に基づいてバックバイアス電位を生成して、生成したバックバイアス電位を前記バックゲートに供給するバックゲート電位生成電源とを有し、
前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より大きい場合に、前記目標値に対するバックバイアス電位の設定値より浅いバックバイアス電位の値が、前記バックバイアス電位の設定値として前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記3)
MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記4)
MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された製造上の目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として前期ワード線非選択電位用記憶回路に記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記5)
付記1記載の半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記2記載の半導体装置において、
前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された製造上の目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として前期ワード線非選択電位用記憶回路に記録されていることを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記5又は6記載の半導体装置において、
前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録されている前記バックバイアス電位の設定値と、前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録されている前記ワード線非選択電位の設定値が等しいことを特徴とする半導体装置。
(付記8)
付記1,3,5、7何れか一つに記載の半導体装置において、
前記MOSトランジスタの閾値に代えて、前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値を、前記目標値との比較の対象としてなることを特徴とする半導体装置。
(付記9)
付記2,4,6、8に何れか一つに記載の半導体装置において、
前記メモリセルと一以上の前記モニター用MOSトランジスタとが、同一チップ上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記10)
付記9において、前記モニター用MOSトランジスタを複数具備し、前記モニター用MOSトランジスタのソース、ドレイン、ゲートが、各々並列に接続されていることを特徴する半導体装置。
(付記11)
付記2,4,6、9及び10の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには第1の所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに第2の所定の電位を印加して、前記ドレインに流れ込む電流の値を測定する第1の工程と、
前記電流の値が所定の電流値より小さい場合には、
前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
前記電流の値が前記所定の電流値を超えている場合には、
前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
付記2,4,6、9及び10の何れか一つに記載の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに所定の電流を流して、前記ドレインの電位の値を測定する第1の工程と、
前記電位の値が所定の電位値を超えている場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値をり小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
前記電位の値が前記所定の電位値より小さい場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とするの半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記2,4,6、9及び10の何れか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記モニター用MOSトランジスタのゲートと、ソース又はドレインの何れか一方又は双方が短絡していないかを確認する確認工程と、
前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡していない場合には、付記10又は11記載の全工程を行う閾値推定工程と、
前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡している場合には、所定の閾値を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする閾値擬制工程と、
前記閾値推定工程又は前記閾値擬制工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記13記載の半導体装置
前記所定の閾値は、前記半導体装置の有する前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値であることを特徴とするの製造方法。
(付記15)
付記1乃至10記載の半導体装置
前記MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さが、0.5nm以上10nmであることを特徴とする半導体装置。
本発明は、半導体装置、特にDRAMの製造業および半導体装置を構成部品とする電子機器の製造業で利用可能である。
本発明にかかわるDRAMの回路図 VNN内部電源レベル検出回路およびVNN内部電源ポンプ回路 内部電源レベル検出回路の可変抵抗器 VPPの増加によるリストア不良を抑制する方法を説明する図 DRAMを構成するメモリセルの断面図 バックゲートバイアス効果を説明する図 バックバイアスを浅くしてリストア不良を抑制する方法を説明する図 MOSFETのゲートソース間電圧に対するドレイン電流 ホルデッドビットライン型DRAMの平面図 セルモニタVth検出回路の概念図 セルモニタVth検出回路のより詳細な回路図 セルモニタVth検出回路の断面図 セルモニタVth検出回路の平面図 セルモニタVth検出回路の簡略化された回路図 他のセルモニタVth検出回路の簡略化された回路図 セルモニタVth検出回路を用いたセルトランジスタの閾値の推定方法 メモリセルの回路図 ジュンクションリークを説明するメモリセルの回路図 ジュンクションリークを説明するメモリセルの断面図 リフレッシュを説明するメモリセルの回路図 リフレッシュ動作の説明図 セルトランジスタの閾値Vthに対する不良セルの発生割合 オフリーク電流を説明するメモリセルの回路図 オフリーク電流を説明するメモリセルの断面図 ホールデッド・ビット・ライン型DRAMの回路図 リフレッシュ動作におけるキャパシタ電位の時間変化 リストア不良を説明する図 オフリーク電流不良を説明する図
Figure 0005426069
本発明に係る半導体装置の動作を説明する図
Figure 0005426069
推定閾値VthとVNN/VBBの設定値を定めた表
符号の説明
1 ・・・ セルアレイ
2 ・・・ センスアンプ/入出力回路
3 ・・・ アレイコントロール回路
4 ・・・ セルモニタVth検出回路
5 ・・・ フューズ回路
6 ・・・ VNN内部電源レベル検出回路
7 ・・・ VNN内部電源ポンプ回路
8 ・・・ VBB内部電源レベル検出回路
9 ・・・ VBB内部電源ポンプ回路
10 ・・・ テスト回路
11 ・・・ 抵抗
12 ・・・ 発信器
13 ・・・ ポンプ回路
14 ・・・ デコーダ
15 ・・・ 抵抗
16 ・・・ スイッチ
17 ・・・ 同一DRAMチップ内での閾値Vthのバラツキ
18 ・・・ 比較器
20 ・・・ ソース端子
21 ・・・ ドレイン端子
22 ・・・ ゲート端子
23 ・・・ セルアレイの単位
24 ・・・ 接続領域
25,26 ・・・ 内側のMOSFET
27,28 ・・・ 外側のMOSFET
29,30 ・・・ メモリセル
31 ・・・ ビット線に相当する第1の配線
32 ・・・ ビット線に相当する第2の配線
33,34,35,36 ・・・ スイッチ
37 ・・・ ワード線に相当する配線
38 ・・・ 可変抵抗
10 ・・・ テスト回路
101 ・・・ メモリセル
102 ・・・ セルトランジスタ
103 ・・・ キャパシタ
104 ・・・ ワード線
105 ・・・ ビット線
106 ・・・ 漏れ電流(ジャンクションリーク)
107 ・・・ バックゲート領域
108 ・・・ ソース・ドレイン領域
109 ・・・ 一体化されたソース・ドレイン領域
110 ・・・ ハイレベルと認識される最低の電位
111 ・・・ オフリーク電流による不良を表すライン
112 ・・・ リストア電位の不足による不良を表すライン
115 ・・・ ビット線への漏れ電流
116 ・・・ リフレッシュによって再注入される電荷
117 ・・・ 入出力バッファ
119 ・・・ センスアンプ
118 ・・・ 列デコーダ
120 ・・・ 列選択スイッチ
121 ・・・ ビット線プリチャージ電源
125 ・・・ ワード線の電位
126 ・・・ ビット線の電位
127 ・・・ キャパシタの電位
129 ・・・ (オフリーク電流不良状態にあるDRAMの)キャパシタの電位
130 ・・・ 素子分離層
131 ・・・ 内部電位層
132 ・・・ p型基板

Claims (10)

  1. ゲート酸化膜が0.5nm以上10nm以下のMOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
    前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
    一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
    前記MOSトランジスタのバックゲートに印加するバックバイアス電位の設定値を記録する、バックバイアス電位記録用記憶回路と、
    前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録された前記バックバイアス電位の設定値に基づいてバックバイアス電位を生成して、生成したバックバイアス電位を前記バックゲートに供給するバックゲート電位生成電源とを有し、
    前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より大きい場合に、前記目標値に対するバックバイアス電位の設定値より浅いバックバイアス電位の値が、前記バックバイアス電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
  2. MOSトランジスタからなるスイッチとキャパシタとからなり、前記MOSトランジスタの第1のソース・ドレイン領域が前記キャパシタの一方の電極に接続されてなるメモリセルと、
    前記キャパシタに電荷を蓄積し又は蓄積されていた電荷を放電することによって1ビットの記憶を記録し、また前記キャパシタの電位を読み出すことによって1ビットの記憶を読み出す制御回路と、
    一定周期毎に又は受信した指令に基づき前記メモリセルに記録された前記記憶を前記メモリセルに再書込みするリフレッシュ回路とを有する半導体装置において、
    前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
    前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
    前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記スイッチを閉じるために前記MOSトランジスタのゲートに印加するワード線非選択電位の設定値を記録する、ワード線非選択電位用記憶回路と、
    前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録された前記ワード線非選択電位の設定値に基づいてワード線非選択電位を生成して、生成したワード線非選択電位を前記ゲートに供給するワード線非選択電位生成回路とを有し、
    前記MOSトランジスタの閾値が、前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値より小さい場合に、前記目標値に対するワード線非選択電位の設定値より深いワード線非選択電位の値が、前記ワード線非選択電位の設定値として記録されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記バックバイアス電位記録用記憶回路に記録されている前記バックバイアス電位の設定値と、前記ワード線非選択電位用記憶回路に記録されている前記ワード線非選択電位の設定値が等しいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4記載の半導体装置において、
    前記MOSトランジスタの閾値に代えて、前記MOSトランジスタと同一構造で且つ同一工程で同時に製作されたモニター用MOSトランジスタの閾値を、前記目標値との比較の対象としてなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記メモリセルと一以上の前記モニター用MOSトランジスタとが、同一チップ上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには第1の所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに第2の所定の電位を印加して、前記ドレインに流れ込む電流の値を測定する第1の工程と、
    前記電流の値が所定の電流値より小さい場合には、
    前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
    前記電流の値が前記所定の電流値を超えている場合には、
    前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインに流れ込む電流の値を再度測定する工程を、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインに流れ込む電流の値が前記所定の電流値より小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
    第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記モニター用MOSトランジスタのソースはグランド電位に接続し、前記モニター用MOSトランジスタのゲートには所定の電位を印加し、前記モニター用MOSトランジスタのドレインに所定の電流を流して、前記ドレインの電位の値を測定する第1の工程と、
    前記電位の値が所定の電位値を超えている場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ増加させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値より小さくなるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値をり小さくなった時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第2の工程と、
    前記電位の値が前記所定の電位値より小さい場合には、前記ゲートに印加する電位を所定の値だけ減少させて前記ドレインの電位の値を再度測定する工程を、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えるまで繰り返し、前記ドレインの電位の値が前記所定の電位値を超えた時に前記ゲートに印加されている電位を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする第3の工程と、
    第2又は第3の工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記モニター用MOSトランジスタのゲートと、ソース又はドレインの何れか一方又は双方が短絡していないかを確認する確認工程と、
    前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡していない場合には、請求項7又は8記載の全工程を行う閾値推定工程と、
    前記ゲートと、前記ソース又は前記ドレインの何れか一方又は双方が短絡している場合には、所定の閾値を前記モニター用MOSトランジスタの閾値とする閾値擬制工程と、
    前記閾値推定工程又は前記閾値擬制工程によって得られた、前記モニター用MOSトランジスタの閾値に基づいて定められた、前記バックバイアス電位の設定値又は前記ワード線非選択電位の設定値の何れか一方又は双方を、前記バックバイアス電位記録用記憶回路又は前記ワード線非選択電位用記憶回路の何れか一方又は双方に記録する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記所定の閾値は、前記半導体装置の有する前記MOSトランジスタが具備すべき閾値として設定された目標値であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006237058A 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5426069B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237058A JP5426069B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置およびその製造方法
TW096112049A TWI339878B (en) 2006-08-31 2007-04-04 Semiconductor device and fabrication method thereof
US11/783,318 US7539042B2 (en) 2006-08-31 2007-04-09 Semiconductor device and fabrication method thereof
EP07107083A EP1895539B1 (en) 2006-08-31 2007-04-27 Semiconductor device and fabrication method thereof
KR1020070041088A KR100870891B1 (ko) 2006-08-31 2007-04-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE602007013325T DE602007013325D1 (de) 2006-08-31 2007-04-27 Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
CN200710103037A CN100585733C (zh) 2006-08-31 2007-04-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237058A JP5426069B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059709A JP2008059709A (ja) 2008-03-13
JP5426069B2 true JP5426069B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=38779865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237058A Expired - Fee Related JP5426069B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7539042B2 (ja)
EP (1) EP1895539B1 (ja)
JP (1) JP5426069B2 (ja)
KR (1) KR100870891B1 (ja)
CN (1) CN100585733C (ja)
DE (1) DE602007013325D1 (ja)
TW (1) TWI339878B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978441B2 (en) 2016-09-20 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096778B2 (ja) * 2007-04-12 2012-12-12 パナソニック株式会社 半導体集積回路
KR100949271B1 (ko) * 2008-09-05 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 오토 셀프 리프레시에 적합한 온도 정보 감지 장치, 그를 갖는 집적회로 및 온도 정보 감지 방법
US7558138B1 (en) 2008-09-30 2009-07-07 International Business Machines Corporation Bypass circuit for memory arrays
US8810283B2 (en) * 2012-05-22 2014-08-19 Analog Devices, Inc. CMOS transistor linearization method
JP6125769B2 (ja) * 2012-07-06 2017-05-10 ローム株式会社 半導体装置、液晶表示装置、電子機器
CN107886985B (zh) * 2013-02-19 2021-02-19 松下半导体解决方案株式会社 非易失性半导体存储装置
US8867297B1 (en) * 2013-07-10 2014-10-21 Transcend Information, Inc. Charge/discharge control circuit and charge/discharge method thereof
CN103824856B (zh) * 2014-03-03 2017-01-11 上海新储集成电路有限公司 一种基于背栅晶体管的抗辐照技术及实现方法
TWI492234B (zh) * 2014-04-21 2015-07-11 Silicon Motion Inc 讀取快閃記憶體中所儲存之資料的方法、記憶體控制器與記憶體系統
JP2018005961A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US11797833B2 (en) * 2017-11-14 2023-10-24 International Business Machines Corporation Competitive machine learning accuracy on neuromorphic arrays with non-ideal non-volatile memory devices
US10644004B2 (en) * 2018-02-13 2020-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Utilizing capacitors integrated with memory devices for charge detection to determine DRAM refresh
CN109741777A (zh) * 2018-12-28 2019-05-10 上海新储集成电路有限公司 一种提高速度和保持数据时间的存储器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136325A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 半導体装置の特性測定方法
JP2979566B2 (ja) * 1990-02-07 1999-11-15 富士通株式会社 集積回路装置
JP3667787B2 (ja) * 1994-05-11 2005-07-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3245037B2 (ja) * 1996-02-05 2002-01-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3376204B2 (ja) 1996-02-15 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JP3704188B2 (ja) * 1996-02-27 2005-10-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5774405A (en) * 1996-03-28 1998-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory having an internal circuit using a boosted potential
JPH10308501A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
KR100271840B1 (ko) * 1997-08-27 2000-11-15 다니구찌 이찌로오 회로 면적의 증대를 억제하면서 복수의 전위를 출력할 수 있는내부 전위 발생 회로
JPH1186536A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11339470A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JP2001024168A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4707244B2 (ja) * 2000-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
JP4043703B2 (ja) * 2000-09-04 2008-02-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、マイクロコンピュータ、及びフラッシュメモリ
US6381182B1 (en) 2000-09-13 2002-04-30 Infineon Technologies Ag Combined tracking of WLL and VPP low threshold voltage in DRAM array
JP3730508B2 (ja) * 2000-11-13 2006-01-05 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2003068086A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004165649A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3889699B2 (ja) * 2002-11-29 2007-03-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP4221274B2 (ja) * 2003-10-31 2009-02-12 株式会社東芝 半導体集積回路および電源電圧・基板バイアス制御回路
US7272065B2 (en) * 2003-12-03 2007-09-18 Simon Lovett Compensated refresh oscillator
US7307907B2 (en) * 2003-12-11 2007-12-11 Texas Instruments Incorporated SRAM device and a method of operating the same to reduce leakage current during a sleep mode
JP4367225B2 (ja) * 2004-05-11 2009-11-18 ソニー株式会社 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978441B2 (en) 2016-09-20 2018-05-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101136243A (zh) 2008-03-05
CN100585733C (zh) 2010-01-27
EP1895539A3 (en) 2008-11-12
EP1895539B1 (en) 2011-03-23
DE602007013325D1 (de) 2011-05-05
KR100870891B1 (ko) 2008-11-28
US7539042B2 (en) 2009-05-26
EP1895539A2 (en) 2008-03-05
KR20080021479A (ko) 2008-03-07
TWI339878B (en) 2011-04-01
US20080056044A1 (en) 2008-03-06
TW200812007A (en) 2008-03-01
JP2008059709A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426069B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3315293B2 (ja) 半導体記憶装置
CN101206919B (zh) 半导体集成电路及其制造方法
KR950009072B1 (ko) 전압발생회로를 갖는 반도체기억장치
JP5108206B2 (ja) 低電圧用半導体メモリ装置
KR100202059B1 (ko) 계층화된 내부전위에 응답하여 동작하는 반도체 기억장치
KR100224957B1 (ko) 클램프 보호회로를 갖는 반도체장치의 핀접촉시험을 가능하게 하는 배치 및 반도체장치의 시험방법
JPH0512866A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
WO2000021092A1 (en) Semiconductor device
US7577054B2 (en) Memory with word-line driver circuit having leakage prevention transistor
KR100546417B1 (ko) 프리차지 및 감지 증폭 스킴을 개선한 집적회로 메모리장치의 비트라인 구동회로 및 구동방법
JP2006287225A (ja) 低電圧用の半導体メモリ装置
KR100673898B1 (ko) 저 전압용 반도체 메모리 장치
JP4737646B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009260072A (ja) 半導体装置
JP4370526B2 (ja) 半導体装置
JP3805987B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4334646B2 (ja) 半導体記憶装置の制御方法
TWI810800B (zh) 動態隨機存取記憶體晶片
KR100892731B1 (ko) 1-트랜지스터형 디램 구동 방법
KR100339424B1 (ko) 디램 셀
KR0170694B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기 풀다운 구동회로
JP2006079769A (ja) 半導体装置
JP2007280561A (ja) 所定の負の電位を生成する電位生成回路を有する半導体記憶装置
JP2006155886A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees