JP2004165649A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165649A
JP2004165649A JP2003358891A JP2003358891A JP2004165649A JP 2004165649 A JP2004165649 A JP 2004165649A JP 2003358891 A JP2003358891 A JP 2003358891A JP 2003358891 A JP2003358891 A JP 2003358891A JP 2004165649 A JP2004165649 A JP 2004165649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
voltage
mosfet
substrate
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003358891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Sumida
昌哉 炭田
Shiro Sakiyama
史朗 崎山
Masayoshi Kinoshita
雅善 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003358891A priority Critical patent/JP2004165649A/ja
Priority to US10/689,554 priority patent/US7138851B2/en
Publication of JP2004165649A publication Critical patent/JP2004165649A/ja
Priority to US11/349,226 priority patent/US7221211B2/en
Priority to US11/349,092 priority patent/US7358793B2/en
Priority to US11/540,757 priority patent/US7365590B2/en
Priority to US11/540,692 priority patent/US7429887B2/en
Priority to US11/540,582 priority patent/US20070024342A1/en
Priority to US11/702,132 priority patent/US7508251B2/en
Priority to US11/987,709 priority patent/US7675348B2/en
Priority to US12/686,283 priority patent/US7999603B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 MOSFETのサブスレッショルド領域、あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が温度依存性、プロセスばらつき依存性がないようにMOSFETの基板電圧を制御可能とする。
【解決手段】 半導体基板上に集積回路本体16Aと、複数のMOSFETのうちの少なくとも一つのドレイン電流をモニタするモニタ手段15Aと、ドレイン電流が一定になるように、半導体基板の基板電圧BPを制御する基板電圧調整手段14Aを具備し、モニタ手段は、定電流源12Aと、前記複数のMOSFETと同一基板上に形成されたモニタ用MOSFET11Aと、を具備し、基板電圧調整手段は、モニタ用MOSFETのドレイン端子と、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン端子と、を接地電位に接続した状態で、モニタ用MOSFETのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位と、を比較する比較手段13Aを具備し、比較結果を、モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、微細化されたMOSFETに対する低電源電圧駆動下における基板電圧制御が可能な半導体集積回路装置に関する。
近年、半導体集積回路装置の製造に対する微細化プロセスの進化に伴い、MOSFETのチャネル長が0.1μmオーダー以下のプロセスで製造されるようになってきた。このようなプロセスの微細化に対し、電源電圧も1V以下の低電源電圧を用いるようになり、以下のような報告がなされている。
電源電圧が1V以下の環境では、MOSFETの閾値と電圧値とがスケーリングされておらず、低温条件下と高温条件下とにおいて、CMOS回路の動作スピードの逆転現象が生じていることが報告されている(非特許文献1参照)。
また、半導体集積回路装置の一例であるSRAMにおいて、微細化が進むとノイズマージンの低下により、そのメモリセルへのデータ読み出し、書き込みの安定動作が困難になることが報告されている(非特許文献2参照)。
また、低電源電圧下での動作下限電圧を下げる技術としては、P型およびN型MOSFETのソース−ドレイン間電流のバランスを基板電圧によって、制御する方法がある(非特許文献3参照)。
上記のような(非特許文献3に示された)方法では、任意のクリティカルパスの遅延とクロックの周期を比較し、P型およびN型MOSFETの基板電圧を制御し、更に、P型MOSFETとN型MOSFETとによって構成されるインバータの入力と出力とをショートする。この方法により、上記インバータの電圧値と任意に設定された電圧モニタの電圧値とを比較し、MOSFETのプロセスばらつきによる補正を加え、所定の電圧で動作の安定をはかるものである。
Kouichi Kanda,外3名,"Design Impact of Positive Temperature Dependence on Drain Current in Sub-1V CMOS VLSIs",2001年10月,IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol.36,No.10,p.1559-1564 道関 隆国,外1名,"微細CMOSメモリセルのスタティックノイズマージン解析"電子情報通信学会論文誌1992年7月,P.350−361 Goichi Ono,外1名,"Threshold-voltage Balance for Minimum Supply Operation",2002 IEEE,2002 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers Tzuen-Hsi Huang et al,"Base Current Reversal Phenomenon in a CMOS Compatible High Gain n-p-n Gated Lateral Bipolar Transistor",Feb 1995,IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL,42 NO.2,P321 Hiroyuki Mizuno,外7名,"An 18-μA Standby Current 1.8-V,200-MHz Microprocessor with Self-Substrate-Biased Data-Retention Mode",NOVEMBER 1999,IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 34, NO. 11 ,p.1492-1500
しかしながら、上記非特許文献3に開示された技術等の従来技術では、上記非特許文献1で示された、電源電圧が1V以下の環境で、低温条件下と高温条件下とにおいて、CMOS回路の動作スピードの逆転現象が生じることへの考慮はなされておらず、温度依存性がないようにMOSFETの基板電圧を制御することができないものである。
また、従来の低電圧技術(上記非特許文献3:Fig.9 P/N Vt matching scheme参照)では、P/Nバランスの調整においては、P型MOSFETを基に、N型MOSFETのIdsを調整するため、サブスレッショルドリーク電流や飽和電流を最適な値にすることはできない。
つまり、この方式では、大規模なメモリが搭載された半導体集積回路装置において、そのメモリ内のリーク電流が、他の論理回路の数十倍乃至数百倍となる場合、動作安定性の向上をはかることができない。
あるいは、アナログのオペアンプの出力レンジ範囲の特性の保証ができない。また、タイミングボロー方式でよく用いられるプリチャージタイプの回路である、ダイナミック回路、ドミノ回路といった回路では、ノイズマージンがMOSFETのしきい値で決定されるため、動作を安定させる最適な閾値が供給できないという課題がある。
仮に、上記非特許文献3(Fig.9参照)と同じ方式でN型MOSFETを基準にしてP型MOSFETの基板制御を行う“scheme”がもうひとつ搭載されていたと仮定する。そして、プロセスばらつきで、P型MOSFETのIdsが高く、N型MOSFETのIdsが低いものが製造されたとする。
この場合、P型MOSFETのIdsが高いので、上記非特許文献3(Fig.9参照)では、N型MOSFETのIdsを高くしている。また、N型MOSFETの Idsが低いので、P型MOSFETのIdsを低くなるように、P型MOSFETの基板制御がなされる。
結局、上記方式を用いると、プロセスばらつきと逆の特性をもつMOSFETとなる。つまり、P型MOSFETのIdsは低くコントロールされ、N型MOSFETのIdsは高くコントロールされる。以上のように仮に、N,P両方のMOSFETを基準にした回路が独立にあったとしても、P,NのIdsを最適化できない。
また、上記非特許文献3(Fig.11 SA-Vt CMOS system参照 )の技術は、所定のクリティカルパスの遅延に依存する制御方法であるため、上記所定のクリティカルパスに相当するダミーパスの回路を物理的に配置しなければならず、半導体集積回路装置の面積が増大化してしまう。
また、上記非特許文献3の技術にあるような、クリティカルパスの遅延でMOSFETの基板バイアスを制御する方法では、クリティカルパス内に基板バイアス依存性の異なるMOSFET素子、例えば、ゲート酸化膜圧が異なる素子、又は、ゲート酸化膜の誘電率が異なる素子などでは、回路の遅延をあわせるためには、各々の基板バイアス依存性の異なる素子に異なる基板電位を与えることができない。
更に、半導体集積回路装置において、プロセス条件、温度条件、電圧条件等の各条件下における多数のクリティカルパスが存在し、それらの論理生成回路が異なる場合は、これらの多数のクリティカルパスに相当するダミーパスの回路を物理的に多数配置しなければならず、半導体集積回路装置の面積が更に増大化してしまう。
また、基板電圧を大きくかけると、トランジスタ特性は、通常の振る舞いの逆を示す。これは、フォワードバイアス側では、フォワード電圧をかけすぎると、バイポーラ特性を示し、基板−ドレイン間に準方向の電流が流れてしまう。また、ドレイン−ソース間の電流は、基板電圧によって増幅される。これにより、ゲート電圧による、ドレイン−ソース間の電流制御が効かなくなる。
また、バックバイアス側では、バックバイアスをかけすぎると、サブスレッショルド電流が増加する効果であるGIDL(Gate-Induced Drain Leakage)効果があらわれる。このように、基板電圧を極端にかけると特性が逆特性となり、フィードバックがかからなくなり、デッドロックがかかってしまう課題がある。
なお、上記、バイポーラ効果に関しては、非特許文献4などに記載されている。GIDL効果に関しては、非特許文献5等に記載されている。
本発明は上述の事情を考慮してなされたもので、MOSFETのドレイン電流、特に、サブスレッショルド領域、あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないようにMOSFETの基板電圧を制御可能であり、動作安定性の向上を図ることができる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、半導体基板上に複数のMOSFETを備えた集積回路本体と、前記複数のMOSFETのうちの少なくとも一つのドレイン電流をモニタするモニタ手段と、前記ドレイン電流が一定になるように、前記半導体基板の基板電圧を制御する基板電圧調整手段を具備したことを特徴とする。
上記構成により、モニタ手段がMOSFETのドレイン電流をモニタし、そのモニタされた電流値に応じて、基板電圧調整手段が基板電流を調整して、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン電流を最適な値に調整する。この調整により、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。よって、半導体集積回路装置の動作安定性の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載した発明は、前記基板電圧調整手段を複数備えることを特徴とする。
これにより、半導体集積回路内に異なる特性の回路や素子が存在する場合などにおいて、複数の基板電圧調整手段をそれぞれの回路や素子に適した基板電圧に調整することができる。
また、請求項3に記載した発明は、複数のMOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となるように基板電位を調整する第1の基板電圧調整手段と、複数のMOSFETのそれぞれのドレイン電流が一定であるように基板電圧を調整する第2の基板電圧調整手段と、を有し、前記半導体集積回路本体におけるノイズマージンが所定の値よりも低い部分の基板電圧調整には、第1の基板電圧調整手段が用いられ、前記半導体集積回路本体におけるノイズマージンが所定の値よりも高い部分の基板電圧調整には、第2の基板電圧調整手段が用いられることを特徴とする。
これにより、回路の安定動作が実現可能となり、更に、低電圧下での遅延時間の温度依存性の逆転を防ぐことが可能となり、高温下でのリーク電流を削減することが可能となる。また、回路の高速化が可能となり、更に低電圧下での遅延時間の温度依存性の逆転を防ぐことが可能となり、高温下でのリーク電流を削減することが可能となる。
また、請求項4に記載した発明は、前記集積回路本体内を複数の領域に分け、それぞれの領域内又は領域の近傍に、領域内のMOSFETの基板電圧を調整する基板電圧調整手段を接続することを特徴とする。
これにより、半導体集積回路内のMOSFETにおけるデバイス特性が局所依存性を持つ場合に対して、各領域毎に適正なしきい値、飽和電流を得るための基板電圧をそれぞれ印可することが可能となり、半導体集積回路内の回路特性のばらつきを削減することが可能となる。
また、請求項5に記載した発明は、前記集積回路本体内に基板電圧に対するデバイス特性の異なるMOSFETが混載され、前記デバイス特性が略同一のMOSFET群に対しては同じ基板電圧調整手段を接続することを特徴とする。
これにより、基板電圧に対するデバイス特性の異なるそれぞれのMOSFET群に対し、回路のノイズマージンを劣化させることなく、それぞれ適正な基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項6に記載した発明は、前記ドレイン電流は、サブスレッショルド領域あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値におけるドレイン電流であることを特徴とする。
上記構成により、MOSFETのサブスレッショルド領域あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流を、モニタ手段によってモニタすることにより、集積回路本体の複数のMOSFETのサブスレッショルド領域あるいは飽和領域のドレイン電流を最適な値に調整する。
この調整により、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。よって、半導体集積回路装置の動作安定性の向上を図ることができる。
また、請求項7に記載した発明は、前記基板電圧調整手段によりトランジスタのGMを一定することを特徴とする。
これにより、所定の電圧値近傍のGM一定回路が構成でき、半導体集積回路装置の温度依存や電源依存性がないようにトランジスタのGMの一定化が実現できる。
また、請求項8に記載した発明は、前記モニタ手段は、定電流源と、前記複数のMOSFETと同一基板上に形成されたモニタ用MOSFETと、を具備し、前記基板電圧調整手段は、前記モニタ用MOSFETのドレイン端子と、集積回路本体の前記複数のMOSFETのドレイン端子と、を接地電位に接続した状態で、前記モニタ用MOSFETのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位と、を比較する比較手段を具備し、前記比較手段による比較結果に基づいて出力された出力電圧を、前記モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックしたことを特徴とする。
上記構成により、定電流源とモニタ用MOSFETとで構成されたモニタ手段がMOSFETのドレイン電流をモニタし、そのモニタされた電流値に応じて決められるモニタ用MOSFETのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較手段によって比較して出力し、モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックすることによって、集積回路本体に配置された複数のMOSFETのそれぞれの閾値(Vth)をそろえること、もしくは、それぞれのドレイン電流(Ids)がそろえることができる。このように、MOSFETの閾値(Vth)もしくはドレイン電流(Ids)がそろった値となり、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン電流を最適な値に調整される。
これによって、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。
また、請求項9に記載した発明は、前記基準電位は、集積回路本体への供給電位であることを特徴とする。
上記構成により、集積回路本体の供給電位である電源電位や接地電位とモニタ用MOSFETのソース電位とを比較手段によって比較して出力し、モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックすることによって、集積回路本体に配置された複数のMOSFETのそれぞれの閾値(Vth)をそろえること、もしくは、それぞれのドレイン電流(Ids)がそろえることができる。このように、MOSFETの閾値(Vth)もしくはドレイン電流(Ids)がそろった値となり、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン電流を最適な値に調整される。
これによって、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。
また、請求項10に記載した発明は、前記基板電圧調整手段が、前記比較手段の比較結果に基づいて出力された出力電圧に対し、リミット手段により、前記出力電圧の上限と下限とに制限を加えた電圧値を出力することを特徴とする。
上記構成により、比較手段の比較結果に基づいて出力された出力を、リミット手段により所定の値の範囲内に制限するので、基板電圧調整手段から出力される基板電圧の上限と下限とに制限を加えることができ、モニタ用MOSFETの基板電圧に適切なフィードバックがかからなく、基板電圧調整手段が異常な状態で安定化してしまう所謂“デッドロック”を防ぐことができる。
また、請求項11に記載した発明は、前記モニタ用MOSFETが、モニタ用P型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の電源電位以上、かつ、前記モニタ用P型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定され、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の電源電位以下、かつ、前記モニタ用P型MOSFETがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されたことを特徴とする。
これにより、基板電圧を大きくかけた場合に、トランジスタ特性が通常の特性とは逆を示すGIDL効果を防止することができると共に、バイポーラ特性を示し、基板−ドレイン間に順方向の電流が流れ、ドレイン−ソース間の電流が減少してしまうことを防ぐことができる。
また、請求項12に記載した発明は、前記モニタ用MOSFETが、モニタ用N型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の接地電位以上、かつ、前記モニタ用N型MOSFETがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定され、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の接地電位以下、かつ、前記モニタ用N型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されたことを特徴とする。
これにより、基板電圧を大きくかけた場合に、トランジスタ特性が通常の特性とは逆を示すGIDL効果を防止することができると共に、バイポーラ特性を示し、基板−ドレイン間に順方向の電流が流れ、ドレインソース間の電流が減少してしまうことを防ぐことができる。
また、請求項13に記載した発明は、前記リミット手段の出力が、前記半導体集積回路本体に電源電圧を供給する電圧供給手段に接続され、基板電圧が上限リミット電圧以上の場合には前記電源電圧を上昇させ、基板電圧が下限リミット電圧以下の場合には、前記電源電圧を減少させるように構成されたことを特徴とする。
これにより、集積回路本体に供給する電源電圧を可変にでき、基板電圧調整手段によるMOSFETのしきい値特性、飽和電流特性、GM特性の改善を更に確実することができる。
また、請求項14に記載した発明は、前記定電流源は、前記モニタ用MOSFETとそのトランジスタサイズが略同一であるリーク電流キャンセル用MOSFETを有し、前記リーク電流キャンセル用MOSFETがN型MOSFETの場合は、当該N型MOSFETのゲートとソースが略同電位である際のソース−ドレイン間の電流を加算し、前記リーク電流キャンセル用MOSFETがP型MOSFETの場合は、当該P型MOSFETのゲートとドレインが略同電位である際のソース−ドレイン間の電流を加算することを特徴とする。
これにより、寄生バイポーラや、GIDL効果のリーク成分をキャンセルすることができ、モニタ手段のMOSFETの本来のしきい値、飽和電流を確保できる基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項15に記載した発明は、前記リーク電流キャンセル用MOSFETの基板となるウエル領域は、前記モニタ用MOSFETの基板となるウエル領域と分離されていることを特徴とする。
これにより、モニタ手段のMOSFETとリーク電流キャンセル用MOSFETの間の寄生バイポーラによるリーク電流成分をなくすことが可能となり、モニタ手段のMOSFETの本来のしきい値、飽和電流を確保できる基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項16に記載した発明は、複数のMOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となるように基板電位を調整する基板電圧調整手段を有し、前記モニタ用MOSFETのゲートに与える電圧を一定とした場合の前記閾値の温度勾配より、勾配が緩くなるように温度に応じて電圧値を変えて前記ゲートに電圧を印可することを特徴とする。
これにより、基板電圧調整手段のモニタ用MOSFETのゲート電圧が一定の場合よりも、MOSFETのジャンクション容量の減少による集積回路本体の利得を下げることができ、また、温度が変化した場合においても、集積回路本体内の各MOSFETの閾値のばらつきを抑制することができる。
また、請求項17に記載した発明は、周波数−電圧変換手段を有し、前記周波数−電圧変換手段に、集積回路本体に対して供給するクロックを元とする信号が入力され、当該信号の周波数が前記周波数−電圧変換手段により電圧に変換され、当該電圧が前記モニタ手段を構成するMOSFETのゲートに印加されるように構成されたことを特徴とする。
これにより、閾値(Vth)一定回路で調整される閾値は、集積回路本体にクロック低周波数時のほうが高周波時よりも高く設定することが可能となり、低周波数で使用する際MOSFETの素子のリークが削減される。
また、請求項18に記載した発明は、P型MOSFETの基板となるNウエル領域と、当該Nウエル領域の内側に設けられ、N型MOSFETの基板となるPウエル領域と、を備えた半導体集積回路装置において、第2のPウエル領域と第2のNウエル領域とを設け、前記第2のPウエル領域は、前記N型MOSFETの基板電位と電気的に接続され、かつ、前記第2のNウエル領域は、前記N型MOSFETの接地電位と電気的に接続されたことを特徴とする。
これにより、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項19に記載した発明は、MOSFETのソースと基板が独立に制御される半導体集積回路装置において、前記MOSFETのソースと前記MOSFETの基板との間に、MOSFETのゲート容量を付加することを特徴とする。
これにより、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項20に記載した発明は、P型MOSFETの基板となるNウエル領域と、当該Nウエル領域の内側に設けられ、N型MOSFETの基板となるPウエル領域と、を備えた半導体集積回路装置において、前記Pウエル領域と前記N型MOSFETの接地電位との間の電気容量値が、前記Pウエル領域と前記Nウエル領域との間の電気容量値よりも大きいことを特徴とする。
これにより、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、更に高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項21に記載した発明は、前記集積回路本体が、帰還バッファを備え、当該帰還バッファを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、帰還バッファが低電圧でも安定な動作が可能であり、更に、リーク電流が削減できる。
また、請求項22に記載した発明は、前記集積回路本体が、メモリ回路を備え、当該メモリ回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、メモリ回路内のMOSFETのソース−基板間の電圧値を、サブスレッショルド領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないように制御され、サブスレシュショルド領域リークによるメモリデータの破壊を防止することができる。
また、請求項23に記載した発明は、前記集積回路本体が、SRAMを備え、当該SRAMを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、低電圧時のノイズマージンの温度依存性を削減できる。よって、低電圧で動作が可能となり、SRAMの低消費電力化を図ることができる。
また、請求項24に記載した発明は、前記集積回路本体が、タイミングボロー方式の回路を備え、当該タイミングボロー方式の回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、タイミングボロー方式の回路の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減できる(タイミングボロー方式の回路のスタティックノイズマージンは、MOSFETの閾値で決定されるので)。また、タイミングボロー方式の回路のリーク電流を削減することもできる。
また、請求項25に記載した発明は、前記集積回路本体が、差動型オペアンプを備え、当該差動型オペアンプを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、差動型オペアンプの出力レンジの下限電圧の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項26に記載した発明は、前記集積回路本体が、電圧制御オシレータを備え、当該電圧制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、電圧制御オシレータの入力電圧に対する周波数応答特性の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項27に記載した発明は、前記集積回路本体が、CMOSロジック回路を備え、当該CMOSロジック回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、CMOSロジック回路における遅延の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項28に記載した発明は、前記集積回路本体が、電流制御オシレータを備え、当該電流制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする。
これにより、電流制御オシレータの遅延値がそろい、発振周波数の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
請求項1に記載した発明によれば、半導体基板上に複数のMOSFETを備えた集積回路本体と、前記複数のMOSFETのうちの少なくとも一つのドレイン電流をモニタするモニタ手段と、前記ドレイン電流が一定になるように、前記半導体基板の基板電圧を制御する基板電圧調整手段を具備したことにより、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。よって、半導体集積回路装置の動作安定性の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載した発明によれば、半導体集積回路内に異なる特性の回路や素子が存在する場合などにおいて、複数の基板電圧調整手段をそれぞれの回路や素子に適した基板電圧に調整することができる。
また、請求項3に記載した発明によれば、回路の安定動作が実現可能となり、更に、低電圧下での遅延時間の温度依存性の逆転を防ぐことが可能となり、高温下でのリーク電流を削減することが可能となる。また、回路の高速化が可能となり、更に低電圧下での遅延時間の温度依存性の逆転を防ぐことが可能となり、高温下でのリーク電流を削減することが可能となる。
また、請求項4に記載した発明によれば、半導体集積回路内のMOSFETにおけるデバイス特性が局所依存性を持つ場合に対して、各領域毎に適正なしきい値、飽和電流を得るための基板電圧をそれぞれ印可することが可能となり、半導体集積回路内の回路特性のばらつきを削減することが可能となる。
また、請求項5に記載した発明によれば、基板電圧に対するデバイス特性の異なるそれぞれのMOSFET群に対し、回路のノイズマージンを劣化させることなく、それぞれ適正な基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項6に記載した発明によれば、前記ドレイン電流は、サブスレッショルド領域あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値におけるドレイン電流であることにより、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。よって、半導体集積回路装置の動作安定性の向上を図ることができる。
また、請求項7に記載した発明によれば、前記基板電圧調整手段によりトランジスタのgmを一定することにより、所定の電圧値近傍のgm一定回路が構成でき、半導体集積回路装置の温度依存や電源依存性がないようにトランジスタのgmの一定化が実現できる。
また、請求項8に記載した発明によれば、前記モニタ手段が、定電流源と、前記複数のMOSFETと同一基板上に形成されたモニタ用MOSFETと、を具備し、前記基板電圧調整手段は、前記モニタ用MOSFETのドレイン端子と、集積回路本体の前記複数のMOSFETのドレイン端子と、を接地電位に接続した状態で、前記モニタ用MOSFETのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位と、を比較する比較手段を具備し、前記比較手段による比較結果に基づいて出力された出力電圧を、前記モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックしたことによって、集積回路本体に配置された複数のMOSFETのそれぞれの閾値(Vth)をそろえること、もしくは、それぞれのドレイン電流(Ids)がそろえることができる。このように、MOSFETの閾値(Vth)もしくはドレイン電流(Ids)がそろった値となり、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン電流を最適な値に調整される。
これによって、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。
また、請求項9に記載した発明によれば、前記基準電位は、集積回路本体への供給電位であることによって、集積回路本体に配置された複数のMOSFETのそれぞれの閾値(Vth)をそろえること、もしくは、それぞれのドレイン電流(Ids)がそろえることができる。このように、MOSFETの閾値(Vth)もしくはドレイン電流(Ids)がそろった値となり、集積回路本体の複数のMOSFETのドレイン電流を最適な値に調整される。
これによって、半導体集積回路装置の温度が変化した場合のドレイン電流の温度依存性を少なくするようにでき、また、製造プロセスによって完成された個々の半導体集積回路装置の特性のばらつき(プロセスばらつき依存性)を少なくすることができる。
また、請求項10に記載した発明によれば、前記基板電圧調整手段が、前記比較手段の比較結果に基づいて出力された出力電圧に対し、リミット手段により、前記出力電圧の上限と下限とに制限を加えた電圧値を出力することにより、モニタ用MOSFETの基板電圧に適切なフィードバックがかからなく、基板電圧調整手段が異常な状態で安定化してしまう所謂“デッドロック”を防ぐことができる。
また、請求項11に記載した発明によれば、前記モニタ用MOSFETが、モニタ用P型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の電源電位以上、かつ、前記モニタ用P型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定され、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の電源電位以下、かつ、前記モニタ用P型MOSFETがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されたことにより、基板電圧を大きくかけた場合に、トランジスタ特性が通常の特性とは逆を示すGIDL効果を防止することができると共に、ラテラルパイポーラ特性を示し、基板−ドレイン間に順方向の電流が流れ、ドレインソース間の電流が減少してしまうことを防ぐことができる。
また、請求項12に記載した発明によれば、前記モニタ用MOSFETが、モニタ用N型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の接地電位以上、かつ、前記モニタ用N型MOSFETにがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定され、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の接地電位以下、かつ、前記モニタ用N型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されたことにより、基板電圧を大きくかけた場合に、トランジスタ特性が通常の特性とは逆を示すGIDL効果を防止することができると共に、バイポーラ特性を示し、基板−ドレイン間に順方向の電流が流れ、ドレインソース間の電流が減少してしまうことを防ぐことができる。
また、請求項13に記載した発明によれば、集積回路本体に供給する電源電圧を可変にでき、基板電圧調整手段によるMOSFETのしきい値特性、飽和電流特性、GM特性の改善を更に確実することができる。
また、請求項14に記載した発明によれば、寄生バイポーラや、GIDL効果のリーク成分をキャンセルすることができ、モニタ手段のMOSFETの本来のしきい値、飽和電流を確保できる基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項15に記載した発明によれば、モニタ手段のMOSFETとリーク電流キャンセル用MOSFETの間の寄生バイポーラによるリーク電流成分をなくすことが可能となり、モニタ手段のMOSFETの本来のしきい値、飽和電流を確保できる基板電圧を印可することが可能となる。
また、請求項16に記載した発明によれば、基板電圧調整手段のモニタ用MOSFETのゲート電圧が一定の場合よりも、MOSFETのジャンクション容量の減少による集積回路本体の利得を下げることができ、また、温度が変化した場合においても、集積回路本体内の各MOSFETの閾値のばらつきを抑制することができる。
また、請求項17に記載した発明によれば、閾値(Vth)一定回路で調整される閾値は、集積回路本体にクロック低周波数時のほうが高周波時よりも高く設定することが可能となり、低周波数で使用する際MOSFETの素子のリークが削減される。
また、請求項18に記載した発明によれば、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項19に記載した発明によれば、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項20に記載した発明によれば、N型MOSFETのソースと基板間の電圧変動が少なくなり、更に高精度な基板電圧印可が可能となる。
また、請求項21に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、帰還バッファを備え、当該帰還バッファを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、帰還バッファが低電圧でも安定な動作が可能であり、さらに、リーク電流が削減できる。
また、請求項22に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、メモリ回路を備え、当該メモリ回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、メモリ回路内のMOSFETのソース−基板間の電圧値を、サブスレッショルド領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないように制御され、サブスレッシュショルド領域リークによるメモリデータの破壊を防止することができる。
また、請求項23に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、SRAMを備え、当該SRAMを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、低電圧時のノイズマージンの温度依存性を削減できる。よって、低電圧で動作が可能となり、SRAMの低消費電力化を図ることができる。
また、請求項24に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、タイミングボロー方式の回路を備え、当該タイミングボロー方式の回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、タイミングボロー方式の回路の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減できる(タイミングボロー方式の回路のスタティックノイズマージンは、MOSFETの閾値で決定されるので)。また、タイミングボロー方式の回路のリーク電流を削減することもできる。
また、請求項25に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、差動型オペアンプを備え、当該差動型オペアンプを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、差動型オペアンプの出力レンジの下限電圧の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項26に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、電圧制御オシレータを備え、当該電圧制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、電圧制御オシレータの入力電圧に対する周波数応答特性の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項27に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、CMOSロジック回路を備え、当該CMOSロジック回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、CMOSロジック回路における遅延の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
また、請求項28に記載した発明によれば、前記集積回路本体が、電流制御オシレータを備え、当該電流制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことにより、電流制御オシレータの遅延値がそろい、発振周波数の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10Aを示す回路図である。図1に示すように、半導体集積回路装置10Aは、P型MOSFET11Aと定電流源12Aとからなるモニタ手段15Aと、比較部13A(比較手段)とからなる閾値(Vth)一定回路14A(基板電圧調整手段)と、集積回路本体16Aとを具備する。
第1の実施の形態において、MOSFETの閾値Vthは、例えば、VDD=1Vのとき、Ids=50nA×(W/L)となる場合のVgs(ゲートソース間電圧)をVthとした。なお、Idsは、MOSFETのソース−ドレイン間電流であり、WはMOSFETのチャネル幅、LはMOSFETのチャネル長である。
P型MOSFET11Aは、集積回路本体16Aと同じ基板上に配置されたものである。本実施の形態においては、このP型MOSFET11Aのトランジスタサイズを、チャネル幅:W=1.2μm,チャネル長:L=0.12μmとする。
なお、定電流源12A及び比較部13Aは、集積回路本体16Aと同じ基板上に配置されたものであってもよく、あるいは、同じ基板上に配置されていないものでもよい。
また、定電流源12Aは、“温度依存性がない”ものを用い、例えば、定電流特性を示すバンドギャップリファレンス回路などによって構成される。なお、ここでは上記“温度依存性がない”ということに対し、20PPM/℃以下と定義する(全く温度依存がないという意味ではない)。また、定電流源12Aは、500nAを供給するものとする。
比較部13Aは、例えばオペアンプやOTAなどで構成される。その入力端子には、少なくとも基準電圧値と被測定電圧値とが入力され、この基準電圧値と被測定電圧値とを比較して、被測定電圧値が基準電圧値より低ければその出力端子から出力される出力電圧値を上げ、高ければ出力電圧値を下げるものである。
P型MOSFET11Aのソースは、定電流源12Aに接続され、P型MOSFET11Aのドレインは、集積回路本体16Aの接地電位VSSに接続され、P型MOSFET11Aのゲートは、集積回路本体16Aの電源電圧VDD以下の任意の電圧17Aに設定され、且つ集積回路本体16Aの電源電圧VDDと前記任意の電圧17Aの差分は、常に固定された関係を持ち、ここでは、この差分を0.4Vと設定する。
つまり、P型MOSFET11Aのゲート電圧は0.6Vである。比較部13Aの基準入力IN1の電圧値は、集積回路本体16Aの電源電圧VDDに設定され、比較部13Aの被測定入力IN2はP型MOSFET11Aのソースに接続され、比較部13Aの出力は、P型MOSFET11Aの基板電圧BPに接続され、比較部13Aの出力レンジの上限は、集積回路本体16Aの電源電圧VDD以上であり、下限は、集積回路本体16Aの電源電圧VDD以下である。
ここで、比較部13Aの出力レンジは、0.6V〜2.0Vの電圧レンジとする。
上述の比較部13Aの出力レンジの上限値あるいは下限値をリミット電圧値としたリミッター部19A(リミット手段)を通して基板電圧BPを出力することができる。
以下、PMOS側の基板電圧BPを出力する比較部13Aにリミッター部19Aを備えた一例を挙げ説明する。
図2は、リミッター部19Aを備えた比較部13Aの一例を示す回路図である。
図2に示すように、比較部13Aは、オペアンプ部18Aと、リミッター部19Aを備えており、リミッター部19Aは、レジスタ111A,112A、コンパレータ113A,114A、リミッター用MOSFET115A,116Aを備えている。
次に、上記のリミッター部19Aによって、リミット電圧値を決める一方法について、以下説明する。
まず、製造工程が完了した後の半導体集積回路装置10Aにおいて、ソース−基板間の電位差を0からマイナス側に遷移させ、P型MOSFET11Aのドレイン電流Idsが最低の値になったときの電圧値をレジスタ111Aに格納する。
次に、ソース−基板間の電位差を0からプラス側に遷移させ、P型MOSFET11Aのドレイン電流Idsが最高の値になったときの電圧値を別のレジスタ112Aに格納する。
レジスタ111Aに格納された電圧値(上限リミット電圧)と出力しようとする電圧BPとをコンパレータ113Aで比較し、コンパレータ113Aの出力がゲートに接続されたリミッター用MOSFET115Aをオン/オフさせることにより、基板電圧BPの上限に制限を加えることができる。
基板電圧BPの上限(基板電圧調整手段の出力電圧値の上限)は、P型MOSFET11AにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されることが好ましい。
また、レジスタ112Aに格納された電圧値(下限リミット電圧)と出力しようとする電圧BPとをコンパレータ114Aで比較し、コンパレータ114Aの出力がゲートに接続されたリミッター用MOSFET115Aをオン/オフさせることにより、基板電圧BPの下限に制限を加えることができる。
負の基板電圧(バックバイアス)をかけすぎると、GIDL効果により閾値(Vth)一定回路14Aのフィードバックのゲインの極性が変わり、フィードバック系がデッドロック(適切なフィードバックがかからなく、フィードバック系が異常な状態で安定化してしまうこと)を起こす。
なお、参考として非特許文献5のIds−Vgs特性Fig.8を図3に示す。図3では、バックバイアスが大きいVbb=−2.3VではGIDL効果によるドレイン電流Idsが大きくなっている。
また、電流源の配置の仕方によっても、フィードバック系がデッドロックを起こす場合がある。
また、正の基板電圧(フォワードバイアス)をかけすぎると、MOSFETがバイポーラ特性を示し、閾値(Vth)一定回路14Aのフィードバックのゲインが非常に大きくなり、フィードバック系が発振を起こし易くなる。
なお、図4にP型MOSFETに対する基板電圧Vbsを変化させたときのドレイン電流Idsのシミュレーション値を示す。図4に示すように、MOSFETに所定の電圧以上のフォワードバイアス(図4ではマイナス側)をかけるとドレイン電流Ids電流が減少する。
このため、リミット電圧値は、デッドロックを防ぐ限界電圧及びフィードバック系が発振を防ぐ限界電圧が反映されることが重要である。
上記のような、デッドロックを防ぎ、フィードバック系が発振を防ぐために、基板電圧BPの下限(基板電圧調整手段の出力電圧値の下限)は、P型MOSFET11Aがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されることが好ましい。更に、基板電圧BPの上限(基板電圧調整手段の出力電圧値の上限)は、P型MOSFET11AにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されることが好ましい。
上述の例では、レジスタ111A,112Aに格納した場合を示したが、リミット電圧値は、トリミング技術などによって得られた固定電圧値に設定し、コンパレータ113A,114Aに入力させてもよい。
また、製造工程が完了した後の半導体集積回路装置10Aの出来上がりの特性をあらかじめ、別の索引データベースに格納しておき、任意の測定ポイントのみで、上記のリミット電圧値を決定してもよい。
更に、製造後の経時劣化を反映するため、半導体集積回路装置10Aに、随時上記のリミット電圧値の決定方法を実行し、リミット電圧値を変更してもよい。
例えば、P型MOSFET11の基板電圧BPが1V時、被測定電圧が1.1Vであったとすると、比較部13の出力電圧は下がり、被測定電圧が1Vであるように調整される。
閾値(Vth)一定回路14Aは、MOSFETのソース−基板間の電圧値を、サブスレッショルド領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないように制御するものであり、集積回路本体16Aに配置された複数のP型MOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となる。
(第2の実施の形態)
図5は、本実施の形態に係る半導体集積回路装置10Bを示す回路図である。図5に示すように、半導体集積回路装置10Bは、N型MOSFET11Bと定電流源12Bとからなるモニタ手段15Bと、比較部13B(比較手段)とからなる閾値(Vth)一定回路14B(基板電圧調整手段)と、集積回路本体16Bとを具備する。
第2の実施の形態において、MOSFETの閾値Vthは、例えば、VDD=1Vのとき、Ids=50nA×(W/L)となる場合のVgs(ゲートソース間電圧)をVthとした。なお、Idsは、MOSFETのソース−ドレイン間電流であり、WはMOSFETのチャネル幅、LはMOSFETのチャネル長である。
N型MOSFET11Bは、集積回路本体16Bと同じ基板上に配置されたものである。本実施の形態においては、このN型MOSFET11Bのトランジスタサイズを、チャネル幅:W=1.2μm,チャネル長:L=0.12μmとする。
なお、定電流源12B及び比較部13Bは、集積回路本体16Bと同じ基板上に配置されたものであってもよく、あるいは、同じ基板上に配置されていないものでもよい。
また、定電流源12Bは、“温度依存性がない”ものを用い、例えば、定電流特性を示すバンドギャップリファレンス回路などによって構成される。なお、ここでは上記“温度依存性がない”ということに対し、20PPM/℃以下と定義する(全く温度依存がないという意味ではない)。また、定電流源12Bは、500nAを供給するものとする。
比較部13Bは、例えばオペアンプやOTAなどで構成される。その入力端子には、少なくとも基準電圧値と被測定電圧値とが入力され、この基準電圧値と被測定電圧値とを比較して、被測定電圧値が基準電圧値より低ければその出力端子から出力される出力電圧値を上げ、高ければ出力電圧値を下げるものである。
N型MOSFET11Bのドレインは、定電流源12Bに接続され、N型MOSFET11Bのソースは、集積回路本体16Bの接地電位VSSに接続され、N型MOSFET11Bのゲートは、集積回路本体16Bの接地電位VSS以上の任意の電圧17Bに設定され、且つ集積回路本体16Bの電源電圧VDDと前記任意の電圧17Bの差分は、常に固定された関係を持ち、ここでは、この差分を0.4Vと設定する。
比較部13Bの基準入力IN1の電圧値は、半導体集積回路装置10Bの電源電圧値に設定される。比較部13Bの被測定側入力IN2はN型MOSFET11Bのドレインに接続され、比較部13Bの出力は、N型MOSFET11Bの基板に接続され、比較部13Bの出力レンジの上限は、半導体集積回路装置10Bの接地電位以上であり、比較部13Bの出力レンジの下限は、前記半導体集積回路装置10Bの接地電位以下である。
ここで、比較部13Bの出力レンジは、−1.0V〜0.4Vの電圧レンジとする。
上述の比較部13Bの出力レンジの上限値あるいは下限値をリミット電圧値としたリミッター部19B(リミット手段)を通して基板電圧BNを出力することができる。
以下、NMOS側の基板電圧BNを出力する比較部13Bにリミッター部19Bを備えた一例を挙げ説明する。
図6は、リミッター部19Bを備えた比較部13Bの一例を示す回路図である。図6に示すように、比較部13Bは、オペアンプ部18Bと、リミッター部19Bを備えており、リミッター部19Bは、レジスタ111B,112B、コンパレータ113B,114B、リミッター用MOSFET115B,116Bを備えている。
このような出力回路を用いると、リミッター値近傍まで安定して電流を供給できる。基板経由からソースに電流が流れるフォワードバイアス時に安定して基板電圧が得られ、被適用回路の動作安定性に特に効果的である。
予め、負電圧を負昇圧回路などで生成しておき、その印加電圧を図6のVDD=−3Vの所に入力する構成を採用することにより、帰還ループの応答性は、良好となる。もし、最終バッファに昇圧回路などを用いると、その生成クロックにより、帰還ループの特性は、離散的となり、応答性が悪くなる。
次に、上記のリミッター部19Bによって、リミット電圧値を決める一方法について、以下説明する。
まず、製造工程が完了した後の半導体集積回路装置10Bにおいて、ソース−基板間の電位差を0からマイナス側に遷移させ、N型MOSFET11Bのドレイン電流Idsが最低の値になったときの電圧値をレジスタ111Bに格納する。
次に、ソース−基板間の電位差を0からプラス側に遷移させ、N型MOSFET11Bのドレイン電流Idsが最高の値になったときの電圧値を別のレジスタ112Bに格納する。
レジスタ111Bに格納された電圧値(上限リミット電圧)と出力しようとする電圧BNとをコンパレータ113Bで比較し、コンパレータ113Bの出力がゲートに接続されたリミッター用MOSFET115Bをオン/オフさせることにより、基板電圧BNの上限に制限を加えることができる。
基板電圧BNの上限は、N型MOSFET11Bがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されることが好ましい。
また、レジスタ112Bに格納された電圧値(下限リミット電圧)と出力しようとする電圧BNとをコンパレータ114Bで比較し、コンパレータ114Bの出力がゲートに接続されたリミッター用MOSFET115Bをオン/オフさせることにより、基板電圧BNの下限に制限を加えることができる。
負の基板電圧(バックバイアス)をかけすぎると、GIDL効果により閾値(Vth)一定回路14Bのフィードバックのゲインの極性が変わり、フィードバック系がデッドロック(適切なフィードバックがかからなく、系が異常な状態で安定化してしまうこと)を起こす。
また、電流源の配置の仕方によっても、フィードバック系がデッドロックを起こす場合がある。
また、正の基板電圧(フォワードバイアス)をかけすぎると、MOSFETがバイポーラ特性を示し、閾値(Vth)一定回路14Bのフィードバックのゲインが非常に大きくなり、フィードバック系が発振を起こし易くなる。
なお、図7にN型MOSFETに対する基板電圧Vbsを変化させたときのドレイン電流Idsのシミュレーション値を示す。図7に示すように、MOSFETに所定の電圧以上のフォワードバイアス(図ではプラス側)をかけるとドレイン電流Ids電流が減少する。
このため、リミット電圧値は、デッドロックを防ぐ限界電圧及びフィードバック系が発振を防ぐ限界電圧が反映されることが重要である。
基板電圧BNの下限は、N型MOSFET11BにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されることが好ましい。更に、基板電圧BNの上限(基板電圧調整手段の出力電圧値の上限)は、N型MOSFET11Bがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されることが好ましい。
上述の例では、レジスタ111B,112Bに格納した場合を示したが、リミット電圧値は、トリミング技術などによって得られた固定電圧値に設定し、コンパレータ113B,114Bに入力させてもよい。
また、製造工程が完了した後の半導体集積回路装置10Bの出来上がりの特性をあらかじめ、別の索引データベースに格納しておき、任意の測定ポイントのみで、上記のリミット電圧値を決定してもよい。
更に、製造後の経時劣化を反映するため、半導体集積回路装置10Bに、随時上記のリミット電圧値の決定方法を実行し、リミット電圧値を変更してもよい。
閾値(Vth)一定回路14Bは、MOSFETのソース−基板間の電圧値を、サブスレッショルド領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないように制御するものであり、集積回路本体16に配置された複数のN型MOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となる。
図23は、前述の図5で示した定電流源12Bの特性を更に理想的な電流源の特性に近づけた構成例である。
モニタ対象となるMOSFET234と少なくともチャネル長L及びチャネル幅Wが同じMOSFET233のゲートをMOSFET233のソース電位と同電位にして、そのドレイン電流を源とするカレントミラー回路232を図5中の定電流源12Bに並列に付加したものである。なお、入力端子235、236にはそれぞれ所定の電圧値が印可される。237はオペアンプである。
もし、この電流源231がなければ、モニタ素子の基板電圧値が、−0.4Vよりも低くなると通常GIDL効果により、リークが増加してしまい、みかけ上の電流が多くなり、基板電圧値の印加電圧がその分だけ高くなってしまう。
しかし、この電流源231では、GIDLの項をキャンセルするので、純粋なMOSFETの閾値、又は、飽和電流を得ることが可能となり、定電流源12Bで構成するよりも更に高精度に調整されたな基板電圧BNが印加される。
そして、正の基板電圧(フォワードバイアス)をかけた場合は、バイポーラ効果により、MOSFET234のリークが増加してしまうが、これをキャンセルすることができる。
更に、図23で示したN型MOSFET233、234の基板となるPウエル領域を図24に示す。N型MOSFET233の基板となるPウエル領域と、N型MOSFET234の基板となるPウエル領域とは、その間にNウエル領域が形成されることにより、図24に示すように分離されている。
また、前述の図1で示した定電流源12Aに対しても、図23と同様に理想的な電流源の特性に近づけた構成例を図25に示す。
モニタ対象となるMOSFET254と少なくともチャネル長L及びチャネル幅Wが同じMOSFET253のゲートをMOSFET253のソース電位と同電位にして、そのドレイン電流を源とするカレントミラー回路252を図1中の定電流源12Aに並列に付加したものである。なお、入力端子255、256にはそれぞれ所定の電圧値が印可される。257はオペアンプである。
(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施の形態に係る半導体集積回路装置20Aを示す回路図ある。
図8に示すように、半導体集積回路装置20Aは、P型MOSFET21Aと定電流源22Aとからなるモニタ手段25Aと、比較部23A(比較手段)とからなるドレイン電流(Ids)一定回路24A(基板電圧調整手段)と、集積回路本体26とを具備する。
第3の実施の形態において、MOSFETの飽和電流は、例えば、Vgs=1V 、VDD=1V、 VSS=0の時のソース−ドレイン間電流とする。
ドレイン電流(Ids)一定回路24AはMOSFETの飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が一定であるようにMOSFETの基板電圧を制御する回路(基板電圧調整手段)である。このP型MOSFET21のトランジスタサイズを、チャネル幅:W=1μm,チャネル長:L=0.12μmとする。
また、定電流源22Aは、“温度依存性がない”ものを用い、例えば、定電流特性を示すバンドギャップリファレンス回路などによって構成される。なお、ここでは上記“温度依存性がない”ということに対し、20PPM/℃以下と定義する(全く温度依存がないという意味ではない)。また、定電流源22Aは、300μAを供給するものとする。
比較部23Aは、例えばオペアンプやOTAなどで構成される。その入力端子には、少なくとも基準電圧値と被測定電圧値とが入力され、この基準電圧値と被測定電圧値とを比較して、被測定電圧値が基準電圧値より低ければその出力端子から出力される出力電圧値を上げ、高ければ出力電圧値を下げるものである。
P型MOSFET21Aのソースは、定電流源22Aに接続され、P型MOSFET21Aのドレインは、集積回路本体26の接地電位VSSに接続され、P型MOSFET21Aのゲートは、集積回路本体26の接地電位VSSに接続される。
比較部23Aの基準入力IN1の電圧値は、集積回路本体26の電源電圧VDDに設定され、比較部23Aの被測定側入力IN2はP型MOSFET21Aのソースに接続され、比較部23Aの出力は、P型MOSFET21Aの基板電圧BPに接続される。比較部23Aの出力レンジの上限は、集積回路本体26の電源電圧VDD以上であり、下限は、集積回路本体26の電源電圧VDD以下である。
ここで、比較部23Aの出力レンジは、0.6V〜2.0Vの電圧レンジがあるとする。
本実施の形態も前述の第1の実施の形態と同様に、比較部23Aの出力レンジの上限値あるいは下限値をリミット電圧値としたリミッター部19A(リミット手段)を通して基板電圧BPを出力することができる。このように、リミット手段を備えた場合の作用効果は、前述の第1の実施の形態と同様である。
このようにして、ドレイン電流(Ids)一定回路24Aは、MOSFETの飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、一定であるように基板電圧BPを制御するものであり、集積回路本体26に配置された複数のP型MOSFETのそれぞれのドレイン電流Idsがそろった値となる。
(第4の実施の形態)
図9は、第4の実施の形態に係る半導体集積回路装置20Bを示す回路図ある。
図9に示すように、半導体集積回路装置20Bは、N型MOSFET21Bと定電流源22Bとからなるモニタ手段25Bと、比較部23B(比較手段)とからなるドレイン電流(Ids)一定回路24B(基板電圧調整手段)と、集積回路本体26とを具備する。
第4の実施の形態において、MOSFETの飽和電流は、例えば、Vgs=1V 、VDD=1V、 VSS=0の時のソース−ドレイン間電流とする。
ドレイン電流(Ids)一定回路24BはMOSFETの飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が一定であるようにMOSFETの基板電圧を制御する回路(基板電圧調整手段)である。このN型MOSFET21Bのトランジスタサイズを、チャネル幅:W=1μm,チャネル長:L=0.12μmとする。
また、定電流源22Bは、“温度依存性がない”ものを用い、例えば、定電流特性を示すバンドギャップリファレンス回路などによって構成される。なお、ここでは上記“温度依存性がない”ということに対し、20PPM/℃以下と定義する(全く温度依存がないという意味ではない)。また、定電流源22Bは、600μAを供給するものとする。
比較部23Bは、例えばオペアンプやOTAなどで構成される。その入力端子には、少なくとも基準電圧値と被測定電圧値とが入力され、この基準電圧値と被測定電圧値とを比較して、被測定電圧値が基準電圧値より低ければその出力端子から出力される出力電圧値を上げ、高ければ出力電圧値を下げるものである。
N型MOSFET21Bのドレインは、定電流源22Bに接続され、N型MOSFET21Bのソースは、集積回路本体26の接地電位VSSに接続され、N型MOSFET21Bのゲートは、集積回路本体26の電源電圧VDDに接続される。
比較部23Bの基準入力IN1の電圧値は、集積回路本体26の電源電圧VDDに設定され、比較部23Bの被測定側入力IN2はN型MOSFET21Bのソースに接続され、比較部23Bの出力レンジの上限は、集積回路本体26の接地電位VSS以上であり、比較部23Bの出力レンジの下限は、集積回路本体26の接地電位VSS以下である。
ここで、比較部23Bの出力レンジは、−1.0V〜0.4Vの電圧レンジとする。
本実施の形態は前述の第2の実施の形態と同様に、比較部23Bの出力レンジの上限値あるいは下限値をリミット電圧値としたリミッター部19B(リミット手段)を通して基板電圧BNを出力することができる。このように、リミット手段を備えた場合の作用効果は、前述の第2の実施の形態と同様である。
このようにして、ドレイン電流(Ids)一定回路24Bは、MOSFETの飽和領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、一定であるように基板電圧BNを制御するものであり、集積回路本体26に配置された複数のN型MOSFETのそれぞれのドレイン電流Idsがそろった値となる。
(第5の実施の形態)
図10は、第5の実施の形態に係る半導体集積回路装置30を示す回路図である。
図 に示すように、半導体集積回路装置30は、前述の第1及び第2の実施の形態で示した閾値(Vth)一定回路14A,14Bと、内部に帰還バッファ31を備えた集積回路本体36からなる。閾値(Vth)一定回路14A,14Bの基板電圧BP,BNが集積回路本体36内の帰還バッファ31を構成するN型,P型MOSFETのそれぞれの基板電圧に接続されたものである。
次に、本実施の形態における閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いたことによる効果について、帰還バッファ31の一具体例による評価結果を挙げて説明する。本例において、帰還バッファ31を構成する各MOSFETは以下のパラメータを有する。
P型MOSFETのIds=240μA/μm、Vth=0.35V、
N型MOSFETのIds=600μA/μm、Vth=0.35V、
P型MOSFETのW=2μm、L=0.12μm、
N型MOSFETのW=1μm、L=0.12μm、
そして、基板電圧BN,BP=0V(フォワードバイアス)の場合に、動作温度条件として、T=−40℃(低温)、T=125℃(高温)の各温度条件下と、閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いて、T=−40℃(低温)において、基板電圧BN,BP=0.35V(フォワードバイアス)をかけた場合、また、T=125℃(高温)において、基板電圧BN,BP=−0.35V(バックバイアス)をかけた場合の4通りの場合において、電源電圧を変えて、スタティックノイズマージン幅を回路シミュレーション(SPICE)により求めたシミュレーション結果を図11に示す。
図11において、横軸は帰還バッファ31の電源電圧値、縦軸は帰還バッファ31のスタティックノイズマージン幅である。図11に示すように閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いた場合、スタティックノイズマージン幅のばらつき幅は、せばまり、更に、低電圧でも安定な動作が可能である。
また、帰還バッファ31の基板電圧に、閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いた場合、また、閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いなかった場合のリーク電流の温度依存性を図12に示す。
図12において、横軸は温度であり、縦軸は対数表示(log)したリーク電流である。図12に示すように、低温時では、リーク電流が若干増えるが、高温時では飛躍的に削減されている。
なお、ここでは参照電圧を0.4Vとして低電圧に特化して示したが、高電圧時でVthが低すぎてスタティックノイズマージンが下がる場合は、更にVthを高く設定したいことがある。この場合は、参照電圧値を印可電圧値のある割合になるように、抵抗分割手段などを参照電圧部に用いて設定してもよい。
参照電圧を変化させる時は、リミット電圧回路が更に効果を発揮する。例えば、VDD=1Vの時、参照電圧が0.35Vになるように設定しておくと、その割合いは、35%である。もし、VDD=2Vになった場合、参照電圧は、0.7Vとなる。しかし、このような値を実現するには、バックバイアスを更にかける必要があり、GIDL効果が出てしまう。これをさまたげるため、リミット回路が有効であるからである。
(第6の実施の形態)
図13は、第6の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図13に示すように、半導体集積回路装置40は、前述の第1の実施の形態で示したドレイン電流(Ids)一定回路24A,24Bと、内部にメモリ回路41(一つのメモリセルのみ図示)を備えた集積回路本体36からなる。ドレイン電流(Ids)一定回路24A,24Bの基板電圧BP,BNが集積回路本体36内のメモリ回路を構成するN型,P型MOSFETのそれぞれの基板電圧に接続されたものである。
メモリ回路41は、N型MOSFET42によるトランスファゲートと、記憶格納素子43と、ビット線44と、ワード線45とを少なくとも有している。記憶格納素子43としては、例えば、DRAMのキャパシタや、SRAMのCMOSインバータ等が挙げられる。なお、DRAM、SRAM等は、図13に示したメモリ回路41が多数備えられている。
そして、N型MOSFET42のドレインは、記憶格納素子43に接続され、N型MOSFET42のソースは、ビット線44に接続され、N型MOSFET42のゲートがワード線45に接続されている。
このように、ドレイン電流(Ids)一定回路24A,24Bにより、集積回路本体46内に基板電圧BP,BNが供給されることにより、メモリ回路41内のN型MOSFET42および図示しない他のP型あるいはN型MOSFETのソース−基板間の電圧値を、サブスレッショルド領域のある任意のゲート電圧値のドレイン電流が、温度依存性、プロセスばらつき依存性がないように制御され、サブスレッシュショルド領域リークによるメモリデータの破壊を防止することができる。
(第7の実施の形態)
図14は、第7の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図14に示すように、半導体集積回路装置50は、前述の第1及び第2の実施の形態で示した閾値(Vth)一定回路14A,14Bと、SRAM回路51(一つのメモリセルのみ図示)を備えた集積回路本体56からなる。
閾値(Vth)一定回路14A,14Bの基板電圧BP,BNが集積回路本体56内のSRAM回路51を構成するN型,P型MOSFETのそれぞれの基板電圧に接続されたものである。
次に、本実施の形態における閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いたことによる効果について、一具体例による評価結果を挙げて説明する。
図15に基板電圧をかけない場合と、Vthが一定となるように基板電圧をかけた場合の各温度の電源電圧とSRAMの読み出しノイズマージンを示す。
また、書き込みのノイズマージンの温度依存性の同様のグラフを図16に示す。基板電圧を最適にかけることにより、低電圧時のノイズマージンの温度依存性が削減できる効果がわかる。つまり、低電圧で動作が可能となり、SRAMの低消費電力化を図ることができる。
(第8の実施の形態)
図17は、第8の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図17に示すように、閾値(Vth)一定回路14A,14Bの出力BP,BNをタイミングボロー回路61の基板電圧に用いたものである。タイミングボロー回路61のDは、データ入力であり、CLKは、クロック入力である。
このようなタイミングボロー回路61のスタティックノイズマージンは、N型MOSFETのVthで決定される。つまり、閾値(Vth)一定回路14A,14Bによって、温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減できる。また、前述の第7の実施の形態で示したように、リーク電流の削減効果もある。
(第9の実施の形態)
図18は、第9の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図18に示すように、半導体集積回路装置70は、閾値(Vth)一定回路14A,14Bの出力BP,BNを、集積回路本体76内の差動型オペアンプ71を構成するMOSFETの基板電圧に用いたものである。N型MOSFETがばらついていると、差動型オペアンプの出力電圧は、Vth以上であるので、Vthに依存する。
しかし、閾値(Vth)一定回路14A,14Bを用いた場合、Vthは一定となるため、差動型オペアンプの出力電圧はVthに依存せず、一定である。この構成により、差動型オペアンプの出力レンジの下限電圧の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減する効果がある。
(第10の実施の形態)
図19は、第10の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図19に示すように、半導体集積回路装置80は、閾値(Vth)一定回路14A,14Bの出力BP,BNを集積回路本体86内の電圧制御オシレータ(VCO:Voltage Control Oscillator) 81を構成するMOSFETの基板電圧に用いたものである。バイアス電圧を与えるMOSFETのゲートは、閾値依存を持つと、入力電圧と周波数の特性関係が異なる。
このMOSFETの基板電圧を閾値(Vth)一定回路の出力を与える構成により、入力電圧に対する周波数応答特性の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減する効果がある。
なお、図19に示した回路は、一例であり、入力電圧がMOSFETのゲートに入力されるタイプの電圧制御オシレータすべてに効果があるのは、言うまでもない。
(第11の実施の形態)
図20は、第11の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。
図20に示すように、半導体集積回路装置90は、閾値(Vth)一定回路14A,14Bの出力BP,BNを集積回路本体96内のCMOSロジック回路91の基板電圧として用いたものである。CMOSロジック回路91の遅延値は、di/dt=CVであるので、遅延の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減するものである。
なお、図20に示した回路は、CMOSロジック回路の一例であり、あらゆる論理構成のCMOSロジック回路すべてに効果があるのは、言うまでもない。
(第12の実施の形態)
図21は、第12の実施の形態に係る半導体集積回路装置100を示す回路図である。
図21に示すように、半導体集積回路装置100は、閾値(Vth)一定回路14A,14Bの出力BP,BNを集積回路本体106内の電流制御オシレータ(CCO:current control oscillator )101 のインバータ部の基板電圧として用いたものである。
上記の構成をとることにより、第12の実施の形態と同様に、回路の遅延値がそろい、電流制御オシレータ101の発振周波数の温度依存性、プロセスばらつき依存性を削減するものである。
(第13の実施の形態)
図22は、第13の実施の形態にかかる半導体集積回路120を示す回路図である。
図22に示すように、GM(相互コンダクタンス:ゲート電圧の変化に対するドレイン電流の変化の割合)一定回路121A,121Bにおいて、P型MOSFET122A及びN型MOSFET122Bは、それぞれゲートとドレインが接続されている。このようにゲートとドレインが接続されている場合、基板電圧をトランジスタのGMと近似することができる。
そして、所望の電圧をオペアンプの参照電圧にすることにより、所定の電圧値近傍のGM一定回路が構成できる。上記構成を集積回路本体122内のトランジスタのGMを一定にしたい回路、例えば、カレントミラー回路などに適用することにより、温度依存や電源依存性がないようにトランジスタのGMの一定化が実現できる。
(第14の実施の形態)
第14の実施の形態について以下説明する。本実施の形態の一例として、集積回路本体に前述の閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路を混載させた、多ポートレジスタファイルの例を図26に示す。
図26に示す多ポートレジスタファイル260は、メモリセル部261と読出しデータ出力回路262とを有して構成されている。
この多ポートレジスタファイル260の回路動作を以下説明する。
メモリセル部261において、書き込みワード線が活性化されると書き込みビット線を介してデータが書き込まれる。
また、メモリセル部261からのデータ読み出しは、読出しワード線が活性化されると、読出しビット線にデータが読み出されて、この読出しデータが更に読出しデータ出力回路により増幅されて出力端子より外部へ出力される。
この多ポートレジスタファイルでは、メモリセル部261と読出しビット線のデータを保持するキーパー部263の各MOSFETの基板は、閾値(Vth)一定回路に接続されている。
また、読出しデータ出力回路262を構成している各MOSFETの基板は、Ids一定回路に接続されている。
このように、図26に示す多ポートレジスタファイル260では、メモリセル部261のようなノイズマージンの比較的低い回路部(あるいは、センシティブな回路部)等の基板電圧の調整に閾値(Vth)一定回路を用い、CMOS等で構成されノイズマージンが比較的高く、且つ、高速動作を要求される読出しデータ出力回路262等には、Ids(ドレイン電流)一定回路を用いている。
すなわち、ノイズマージンが所定の値よりも低い部分の基板電圧調整には、閾値(Vth)一定回路を用い、ノイズマージンが所定の値よりも高い部分の基板電圧調整には、Ids(ドレイン電流)一定回路を用いる。
これにより、集積回路本体の高速性を失うことなく、安定動作が実現可能となる。更に、温度依存性の少ない遅延、電力が実現可能となる。
次に、上記図26の構成の多ポートレジスタファイルを実際に試作し、測定した結果を図27及び図28に示す。
図27は、データ読出しの遅延時間の相対値(Normalized Delay)の温度特性である。
図28は、動作時の消費電流の相対値(Normalized current)の温度特性である。
MBB(Mixed BB)は、図26のように、メモリセル部261に閾値(Vth)一定回路を用い、読出しデータ出力回路262にIds(ドレイン電流)一定回路を用いた場合の測定結果である。
NBBは、閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路の動作をさせずに、基板電圧を変化させなかった場合、つまり、基板電位をMOSFETのソース電圧と同電位とした場合の測定結果である。
試作に際し、閾値電圧を意図的にターゲットとなる閾値電圧から約+10%ずれるようなプロセス条件のウェハと、約−10%ずれるようなプロセス条件のウェハとを試作した。
この2つのウェハ上には複数のチップが形成されており、これらの複数のチップに対し、それぞれデータ読出しの遅延時間の温度特性及び動作時の消費電流の温度特性を、VDD=0.8V、動作周波数(Freq.)=100MHzの条件下で測定した。
約−10%ずれるようなプロセス条件のウェハ中、最も遅延時間が速いチップの相対値(図27)と最も動作時の消費電流の大きいチップの相対値(図28)をMBBmax、NBBmaxとし、約+10%ずれるようなプロセス条件のウェハ中、最も遅延時間が遅いチップの値(図27)と最も動作時の消費電流の小さいチップの相対値(図28)をMBBmin、NBBminとして示したものである。
図27の結果から分かるように、基板電圧が常に一定(NBB)の場合における遅延時間の最大値と最小値の差よりも、閾値(Vth)一定回路とIds一定回路を混載した場合(MBB(Mixed BB))における遅延時間の最大値と最小値の差が小さくなっており、例えば、温度が125℃の際には、上記最大値と最小値の差が約75%まで低減されている。
また、図28の結果から分かるように、基板電圧が常に一定(NBB)の場合における高温動作時の消費電流の最大値と最小値の差が大きくなっているが、閾値(Vth)一定回路とIds一定回路を混載した場合(MBB(Mixed BB))における上記最大値と最小値の差は、NBBの場合よりも温度が125℃のときに約27%削減されている。
更に、集積回路本体に前述の閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路を混載させた他の一例として、一般的なSRAM回路に適用した例を図29に挙げ説明する。
図29に示すように、メモリ部291と周辺部292とは、それぞれの基板が分離され、異なる基板電圧が適用できるように構成されている。
すなわち、ノイズマージンの比較的低い(あるいは、センシティブな)メモリ部291には、閾値(Vth)一定回路が接続され、ノイズマージンが比較的高く、且つ、入出力回路などの高速動作を要求される部分を含む周辺部292には、Ids一定回路に接続されている。
以上、第14の実施の形態においては、閾値(Vth)一定回路とIds一定回路を混在させて、各種の回路部の基板電位の調整に適用することにより、それぞれの回路の特性を最適化することができる。
(第15の実施の形態)
図30は、第15の実施の形態における集積回路本体300の回路レイアウトを模式的に示した図である。
本実施の形態における集積回路本体300は、その回路領域が複数(4つ)の領域であるエリアA〜Dに分割されている。
エリアA〜D内又はそれぞれの領域の近傍には、閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路(どちらか一方のみでもよい)がそれぞれ設けられている。
このように、それぞれのエリアA〜D毎にそれぞれの領域の基板電圧調整を行う閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路を設けたので、MOSFET素子形成時のドレイン、ソースのイオンドープの局所依存性、ゲート酸化膜圧の局所依存性などが存在した場合、それぞれのエリアA〜D毎にMOSFETの特性が異なるものとなってしまう。
よって、それぞれのエリアA〜D内のモニタ手段が、領域内のMOSFETの特性を反映されていることにより、エリアA〜D毎に対応した適正な基板電位の調整が可能となり、集積回路本体300内のMOSFETの閾値(Vth)及びIdsの不均一性を除去することが可能となる。
なお、本基板電圧調整を行う閾値(Vth)一定回路及びIds一定回路のモニタ手段は、各エリアに複数存在してもよい。これらのモニタ手段は、並列接続されてもよいし、モニタ手段それぞれを時分割にモニタするようにしてもよい。更に、このモニタ手段の配置はエリア内の4隅と中央に設置するとなお一層の効果を発揮する。
(第16の実施の形態)
図31は、第16の実施の形態の構成を模式的に示す図である。図31に示すように、本実施の形態においては、デバイス特性(基板電圧依存性)の異なる種類の(図の例では2つの)MOSFET群315(Vthが高いMOSFET),316(Vthが低いMOSFET)が混載された集積回路本体310が接続されている。
前記MOSFET群315,316は、それぞれデバイス特性が略同一のMOSFETで構成されており、MOSFET群315の基板電圧としては、Vthが高いMOSFETを調整するためのP型MOSFETの閾値(Vth)一定回路311の出力BPHおよびN型MOSFETの閾値(Vth)一定回路312の出力BNHが接続されている。
また、MOSFET群316の基板電圧としては、Vthが低いMOSFETを調整するためのP型MOSFETの閾値(Vth)一定回路311の出力BPLおよびN型MOSFETの閾値(Vth)一定回路312の出力BNLが接続されている。
閾値(Vth)一定回路311,312のモニタ部は、基板電圧が印加されるMOSFET群315のVthに対応した素子315a,315bが用いられ、閾値(Vth)一定回路313,314のモニタ部は、基板電圧が印加されるMOSFET群316のVthに対応した素子316a,316bが用いられる。
以上のような構成をとることにより、デバイス特性(基板電圧依存性)の異なるそれぞれのMOSFETが要求する閾値(Vth)、Ids値、GM値に適した基板電圧値を印可することが可能となり、回路のノイズマージンなどにひずみが発生することがなく、安定した動作を実現することが可能となる。
(第17の実施の形態)
第17の実施の形態は、周波数−電圧変換回路を有するものであり、この周波数−電圧変換回路の出力が、基板電圧調整手段のモニタ手段を構成するMOSFETのゲートに印加されるように構成されるものである。
図32は、本実施の形態の一例として、閾値(Vth)一定回路323の入力端子322(例えば図1の17Aに相当)に周波数−電圧変換回路321を接続した一例を示すブロック図である。
周波数−電圧変換回路321の入力端子には、クロック発振器325によるクロックを分周(又は逓倍)したクロックを出力するクロック分周回路(又はクロック逓倍回路)326の出力クロックが入力されるように接続されている。
なお、このクロック分周回路(又はクロック逓倍回路)326を用いずに、クロック発振器325のクロックをそのまま入力してもよく、あるいは、集積回路本体324のクロック入力にクロック分周回路(又はクロック逓倍回路)の出力を接続するようにしてもよく、集積回路本体324に供給するクロックと、周波数−電圧変換回路321に供給するクロックとが位相がそろうように、同一のクロック発振源(クロック発振器325)を元とするクロックがそれぞれ供給されればよい。
また、上記周波数−電圧変換回路321の周波数−電圧変換特性は、図33のグラフに示すように、入力したクロック周波数に対し、その出力電圧値が正の勾配であるように変換される特性である。
そして、周波数−電圧変換回路321は、例えば、D-A変換器、又は、DC−DC変換回路等構成されるものである。
以上の構成により、本実施の形態では、閾値(Vth)一定回路で調整される閾値(Vth)は、集積回路本体324にクロック低周波数時のほうが高周波時よりも高く設定することが可能となり、低周波数で使用する際MOSFETの素子のリークが削減される効果がある。
なお、ここでは、周波数−電圧変換回路321が連続的な例を示したが、回路構成などを簡易化して、離散的な値を出力しても良い。
また、モニタ手段がP型MOSFETの場合は、当然ながら、周波数と出力電圧の関係は負の勾配をもつように周波数−電圧変換回路を構成すればよい。
なお、本実施の形態では、基板電圧調整手段が閾値(Vth)一定回路である場合について、周波数−電圧変換回路の適用例を以上のように述べたが、基板電圧調整手段がGM一定回路の場合には、周波数−電圧変換回路によって、図22の121中の定電流源の値を変化させれば、上記閾値(Vth)一定回路の場合と同様な効果を奏することは勿論である。
(第18の実施の形態)
第18の実施の形態は、図34(a)に示すように、集積回路本体内におけるN型MOSFETの基板電圧BNとN型MOSFETの接地電位VSSとの間の電気容量CBと、前記基板電圧BNとP型MOSFETの基板電位BPとの間の電気容量CAとの関係において、このBN−BP間に容量成分CCを付加することを特徴としている。
図35は、本実施の形態を実現するための構成の一例を示す模式図である。
本実施の形態の集積回路本体では、P基板350上にNウエル領域351が構成され、このNウエル領域351上にPウエル領域352が構成される。
このNウエル領域351上には、集積回路本体を構成するP型MOSFETが存在し、P型MOSFET353のソース354には、コンタクトホール355aを介して、電源電圧VDDが接続されている。
また、Pウエル領域352には、コンタクトホール355bを介して基板電圧BPが接続され、Pウエル領域352上に設けられたN型MOSFET356のソース359には、コンタクトホール355cを介して接地電位VSSが接続されている。
更に、Nウエル領域351には、コンタクトホール355dを介して基板電圧BNが接続される。なお、GはMOSFETのゲートである。
集積回路本体には、上記のようなP型MOSFET353やN型MOSFET356が複数存在し、各MOSFETも同様な構造となっている。
通常の集積回路では、上記BN−VSS間の電気容量CBよりもBN−BP間の電気容量CAの方が、大きくなる。これは、Nウエル領域351とPウエル領域352が接する領域の面積は、ソース354とPウエル領域352とが接する領域の面積よりもはるかに大きいためである。
このように、電気容量CBが小さいと、BNが変動したときにこの変動が容量結合によってVSSにこの変動が伝わりにくいため、BNの変動とVSSの変動は図34(b)のようになる。
本実施の形態の図35に示す例では図中右側に示すように、BPとショートしないように、MOSFETが形成されたNウエル領域351と分離されたNウエル領域357にコンタクトホール355eを介して接地電位VSSが接続されている。
また、このNウエル領域357の中にはPウエル領域358が設けられ、コンタクトホール355fを介してBNと接続されており、これによる容量成分CCがBN−VSS間の電気容量CBに加わる。
このように、本実施の形態では、BN−VSS間の電気容量がCB+CCと大きくなるため、BNが変動したときの変動が容量結合によってVSSにこの変動が伝わりやすく図34(c)のように、同位相で変動するので、BNとVSSの電位差Vnsが一定になりやすくなり、集積回路本体における回路動作が安定する。
なお、この容量成分CCは、配線間の容量など、図35に示す例以外の他の部分の容量成分で構成されるようにしてもよい。
次に、この容量成分CCをゲート容量で構成した一例を図36に示す。
図36に示すように、集積回路本体の回路動作に関わらないMOSFET361を設け、このMOSFET361のゲートをBNと接続し、ソースとドレイン及び基板は、VSSに接続するようにする。
このように、MOSFET361のゲートを集積回路本体に与える基板電圧側に接続すると、負バイアス側では、常に一定の容量となる。
また、正バイアス側では、若干容量値が減少するが、MOSFETの基板のバイポーラ効果があり、基板からソースに流れる電流成分があるので、BNとVSSの変動が同位相になりやすくなり集積回路本体が安定動作する。
更に、より好ましくは、BN−VSS間の電気容量CB+CCがBP−BN間の電気容量CAより大きくなるように、設定されると上記集積回路本体が安定動作がより確実となる。
(第19の実施の形態)
第19の実施の形態は、図1で示した基板電圧調整手段である閾値(Vth)一定回路のモニタ用MOSFET11Aのゲート(17A)に与える電圧を一定とした場合の閾値(Vth)の温度勾配より、勾配が緩くなるように、上記ゲート(17A)に可変電圧を与えるように設定したものである。
通常、MOSFETの閾値(Vth)は温度と共に減少するため、17Aに一定電圧を与えた場合、温度が上昇するにつれ、基板電圧BPは低くなる。これに対し、本実施の形態では、17Aに温度上昇に対して負の勾配となるように可変電圧を与える。
例えば、図1において、モニタ用MOSFET11Aのゲートである17Aに一定電圧を与えた場合の基板電圧BPの温度依存性は、図37(a)の点線のようになるが、17Aに温度に対して負の勾配(温度が高い程、印加電圧を低くする)の可変電圧を与えた場合は、図37(a)の実線のように基板電位BPの温度依存性が少なくなる。
このように設定することにより、図1における集積回路本体内の各MOSFETの閾値(Vth)が一定となるように調整する基板電圧調整手段の温度依存性に対して、17Aが一定の電圧である時よりも、この温度依存性を少なくすることが可能となり、より広い温度範囲で前記各MOSFETの閾値(Vth)をそろえることができる。
17Aに温度に対して負の勾配の可変電圧を与えるための電圧印加回路としては、例えば、バンドギャップリファレンス回路などを用いればよい。
また、所定の温度までは負の勾配の可変電圧を与え、所定の温度以上になると電圧値が一定となるようにしてもよい。例えば、温度検知回路を付加し、ある温度以上になると、電圧にリミッターがかかる構成にすればよい。
本実施の形態では、閾値(Vth)一定回路が適応された集積回路本体は、高温側、つまり基板電圧が負に印可された状態で、MOSFETのジャンクション容量の減少による集積回路本体の利得を下げることができ、また、温度が変化した場合においても、集積回路本体内の各MOSFETの閾値(Vth)のばらつきを抑制することができる。
このように、閾値(Vth)のばらつきが少なくなると各MOSFETのスイッチング速度のばらつきが少なくなるので、図37(b)に示すように、温度が変化しても回路の遅延ばらつきの範囲が広がってしまう現象を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、基板電圧調整手段が閾値(Vth)一定回路の場合について、温度対電圧の関係について述べたが、基板電圧調整手段がGM一定回路においては、図22の所望電圧に適用すればよい。また、同様に図22の121中の定電流源の値を変化させれば、上記閾値(Vth)一定回路の場合と同様な効果を奏することは勿論である。
(第20の実施の形態)
第20の実施の形態は、集積回路本体に電源電圧を供給する電圧供給回路に対して、リミット手段の出力が接続されるように構成するものであり、基板電圧が上限リミット電圧以上の場合には前記電源電圧を上昇させ、基板電圧が下限リミット電圧以下の場合には、前記電源電圧を減少させるように構成されているものである。
例えば、図38は、図2で示したリミッター部19Aを備えた比較部13Aから、111Aの上限リミット電圧値とBPの値をコンパレータ381で比較した上限リミット比較信号384と、112Aの下限リミット電圧値とBPの値をコンパレータ382で比較した下限リミット比較信号385とが、集積回路本体に電源電圧を供給する電圧供給回路383に入力するように構成されている。
なお、コンパレータ381,382は、リミッター部19A内のコンパレータを用いてもよい。
本実施の形態では、上記構成により、もし基板電圧BPが、上限リミット値以上になると、上限リミット比較信号384が電圧供給回路383に伝達され、これにより電圧供給回路383は、出力する電源電圧を上昇させる。
このとき出力する電源電圧の上昇ステップは、離散的でもよいし、連続的でもよい、離散的な場合は、約10mV程度の分解能が望ましい。上限リミット比較信号384が、伝達されなくなると、電源電圧の上昇は完了する。
また、電圧供給回路383自身も所定の電圧値以上に電源電圧が上昇しないようにするための電源電圧上限値が設定されており、この電源電圧上限値に達しても、まだ上限リミット比較信号384が伝達され続けている場合には、出力する電源電圧は電源電圧上限値に固定される。
一方、もし基板電圧BPが、下限リミット値以上になると、リミット比較信号385が電圧供給回路383に伝達され、これにより電圧供給回路383は、出力する電源電圧を下降させる。
また、電圧供給回路383自身も所定の電圧値以上に電源電圧が下降しないようにするための電源電圧下限値が設定されており、この電源電圧下限値に達しても、まだ下限リミット比較信号385が伝達され続けている場合には、出力する電源電圧は電源電圧下限値に固定される。なお、上記電源電圧上限値、電源電圧下限値は設定しなくてもよく、またどちらか一方のみ設定してもよい。
以上のようにして、本実施の形態では、集積回路本体に供給する電源電圧を可変にすることにより、基板電圧調整手段によるMOSFETのしきい値特性、飽和電流特性、GM特性の改善を更に確実することができる。
なお、図38において、基板電位BPにおける比較部である図6で示したリミッター部19Bを備えた比較部13Bを適用してもよいことは、勿論である。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 リミッター部を備えた比較部(PMOS側)の一例を示す回路図である。 GIDL効果を説明するためのIds−Vgs特性を示すグラフである。 バイポーラ特性を説明するための基板電圧Vbsを変化させたときのドレイン電流Idsのシミュレーション値を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 リミッター部を備えた比較部(NMOS側)の一例を示す回路図である。 バイポーラ特性を説明するための基板電圧Vbsを変化させたときのドレイン電流Idsのシミュレーション値を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 第5の実施の形態に係る半導体集積回路装置における、リーク電流の温度依存性の回路シミュレーション結果のグラフである。 第5の実施の形態に係る半導体集積回路装置における、電源電圧に対するスタティックノイズマージン幅の回路シミュレーション結果のグラフである。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体集積回路装置における、SRAMの読み出しノイズマージンのシミュレーション結果のグラフである。 本発明の第7の実施の形態に係る半導体集積回路装置における、SRAMの書き込みのノイズマージンのシミュレーション結果のグラフである。 本発明の第8の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第9の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第10の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第11の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第12の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 本発明の第13の実施の形態に係る半導体集積回路装置を示す回路図である。 図5で示した定電流源12Bの特性を更に理想的な電流源の特性に近づけた構成例である。 図23で示したN型MOSFETの基板となるPウエル領域を示す図である。 図1で示した定電流源12Aの特性を更に理想的な電流源の特性に近づけた構成例である。 本発明の第14の実施の形態に係る半導体集積回路装置の一例である多ポートレジスタファイルを示す回路図である。 図26の構成の多ポートレジスタファイルにおけるデータ読出しの遅延時間の相対値(Normalized Delay)の温度特性である。 図26の構成の多ポートレジスタファイルにおける動作時の消費電流の相対値(Normalized current)の温度特性である。 本発明の第14の実施の形態に係る半導体集積回路装置をSRAM回路に適用した例を示す模式図である。 本発明の第15の実施の形態における集積回路本体の回路レイアウトを模式的に示した図である。 本発明の第16の実施の形態の構成を模式的に示す図である。 本発明の第17の実施の形態を示すブロック図である。 図32の周波数−電圧変換回路における周波数−電圧変換特性を示すグラフである。 本発明の第18の実施の形態の特徴を示す模式図(a)、容量成分CCがない場合のBNの変動とVSSの変動を示す図(b)、容量成分CCがある場合のBNの変動とVSSの変動を示す図(c)である。 本発明の第18の実施の形態を実現するための構成の一例を示す模式図である。 図34の容量成分CCをゲート容量で構成した一例を示す模式図である。 本発明の第19の実施の形態における効果を示すグラフである。 本発明の第20の実施の形態における構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
10A、10B、20A、20B 半導体集積回路装置
30、40、50、60、70 半導体集積回路装置
80、90、100、120 半導体集積回路装置
11A、21A P型MOSFET
12A、12B 定電流源
13A、13B 比較部
14A、14B 閾値(Vth)一定回路
15A、15B モニタ手段
16A、16B、26A、26B 集積回路本体
36、46、56、66、76、86、96、106 集積回路本体
17A、17B 任意の電圧
18A、18B オペアンプ部
19A、19B リミッター部
11B、21B N型MOSFET
22A、22B 定電流源
23A、23B 比較部
24A、24B ドレイン電流(Ids)一定回路
25A、25B モニタ手段
31 帰還バッファ
41 メモリ回路
42 N型MOSFET
43 記憶格納素子
44 ビット線
45 ワード線
51 SRAM回路
61 タイミングボロー回路
71 差動型オペアンプ
81 電圧制御オシレータ
91 CMOSロジック回路
101 電流制御オシレータ
111A,112A レジスタ
111B,112B レジスタ
113A,114A コンパレータ
113B,114B コンパレータ
115A,116A リミッター用MOSFET
121A,121B GM一定回路
122A P型MOSFET
122B N型MOSFET
123 集積回路本体
BN 基板電圧
BP 基板電圧
IN1 基準入力
IN2 被測定入力
231 電流源
232,252 カレントミラー回路
235、236 入力端子
255、256 入力端子
260 多ポートレジスタファイル
261 メモリセル部
262 読出しデータ出力回路
263 キーパー部
291 メモリ部
292 周辺部
300,310 集積回路本体
311,312 閾値(Vth)一定回路
313,314 閾値(Vth)一定回路
315,316 MOSFET群
315a,315b 素子
316a,316b 素子
322 入力端子
323 閾値(Vth)一定回路
324 集積回路本体
325 クロック発振器
350 P基板
351,357 Nウエル領域
352,358 Pウエル領域
354,359 ソース
355a,355b,355c コンタクトホール
355d,355e,355f コンタクトホール
381,382 コンパレータ
383 電圧供給回路
384 上限リミット比較信号
385 下限リミット比較信号
CA 電気容量
CB 電気容量
CC 容量成分

Claims (28)

  1. 半導体基板上に複数のMOSFETを備えた集積回路本体と、
    前記複数のMOSFETのうちの少なくとも一つのドレイン電流をモニタするモニタ手段と、
    前記ドレイン電流が一定になるように、前記半導体基板の基板電圧を制御する基板電圧調整手段を具備したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記基板電圧調整手段を複数備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 複数のMOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となるように基板電位を調整する第1の基板電圧調整手段と、
    複数のMOSFETのそれぞれのドレイン電流が一定であるように基板電圧を調整する第2の基板電圧調整手段と、を有し、
    前記集積回路本体におけるノイズマージンが所定の値よりも低い部分の基板電圧調整には、第1の基板電圧調整手段が用いられ、
    前記集積回路本体におけるノイズマージンが所定の値よりも高い部分の基板電圧調整には、第2の基板電圧調整手段が用いられることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記集積回路本体内を複数の領域に分け、それぞれの領域内又は領域の近傍に、領域内のMOSFETの基板電圧を調整する基板電圧調整手段を接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記集積回路本体内に基板電圧に対するデバイス特性の異なるMOSFETが混載され、前記デバイス特性が略同一のMOSFET群に対しては同じ基板電圧調整手段を接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記ドレイン電流は、サブスレッショルド領域あるいは飽和領域のある任意のゲート電圧値におけるドレイン電流であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記基板電圧調整手段によりトランジスタのGMを一定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記モニタ手段は、定電流源と、前記複数のMOSFETと同一基板上に形成されたモニタ用MOSFETと、を具備し、
    前記基板電圧調整手段は、前記モニタ用MOSFETのドレイン端子と、集積回路本体の前記複数のMOSFETのドレイン端子と、を接地電位に接続した状態で、前記モニタ用MOSFETのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位と、を比較する比較手段を具備し、前記比較手段による比較結果に基づいて出力された出力電圧を、前記モニタ用MOSFETの基板電圧にフィードバックしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記基準電位は、集積回路本体への供給電位であることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記基板電圧調整手段は、前記比較手段の比較結果に基づいて出力された出力電圧に対し、リミット手段により、前記出力電圧の上限と下限に制限を加えた電圧値を出力することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記モニタ用MOSFETは、モニタ用P型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の電源電位以上、かつ、前記モニタ用P型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定され、
    前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の電源電位以下、かつ、前記モニタ用P型MOSFETがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記モニタ用MOSFETは、モニタ用N型MOSFETであり、前記基板電圧調整手段の出力電圧値の上限は、前記集積回路本体の接地電位以上、かつ、前記モニタ用N型MOSFETがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定され、
    前記基板電圧調整手段の出力電圧値の下限は、前記集積回路本体の接地電位以下、かつ、前記モニタ用N型MOSFETにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記リミット手段の出力が、前記半導体集積回路本体に電源電圧を供給する電圧供給手段に接続され、
    基板電圧が上限リミット電圧以上の場合には前記電源電圧を上昇させ、基板電圧が下限リミット電圧以下の場合には、前記電源電圧を減少させるように構成されたことを特徴とする請求項10に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記定電流源は、前記モニタ用MOSFETとそのトランジスタサイズが略同一であるリーク電流キャンセル用MOSFETを有し、
    前記リーク電流キャンセル用MOSFETがN型MOSFETの場合は、当該N型MOSFETのゲートとソースが略同電位である際のソース−ドレイン間の電流を加算し、
    前記リーク電流キャンセル用MOSFETがP型MOSFETの場合は、当該P型MOSFETのゲートとドレインが略同電位である際のソース−ドレイン間の電流を加算することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記リーク電流キャンセル用MOSFETの基板となるウエル領域は、前記モニタ用MOSFETの基板となるウエル領域と分離されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置。
  16. 複数のMOSFETのそれぞれの閾値がそろった値となるように基板電位を調整する基板電圧調整手段を有し、
    前記モニタ用MOSFETのゲートに与える電圧を一定とした場合の前記閾値の温度勾配より、勾配が緩くなるように温度に応じて電圧値を変えて前記ゲートに電圧を印可することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  17. 周波数−電圧変換手段を有し、
    前記周波数−電圧変換手段に、集積回路本体に対して供給するクロックを元とする信号が入力され、
    当該信号の周波数が前記周波数−電圧変換手段により電圧に変換され、
    当該電圧が前記モニタ手段を構成するMOSFETのゲートに印加されるように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  18. P型MOSFETの基板となるNウエル領域と、当該Nウエル領域の内側に設けられ、N型MOSFETの基板となるPウエル領域と、を備えた半導体集積回路装置において、
    第2のPウエル領域と第2のNウエル領域とを設け、
    前記第2のPウエル領域は、前記N型MOSFETの基板電位と電気的に接続され、かつ、前記第2のNウエル領域は、前記N型MOSFETの接地電位と電気的に接続されたことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  19. MOSFETのソースと基板が独立に制御される半導体集積回路装置において、
    前記MOSFETのソースと前記MOSFETの基板との間に、MOSFETのゲート容量を付加することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  20. P型MOSFETの基板となるNウエル領域と、当該Nウエル領域の内側に設けられ、N型MOSFETの基板となるPウエル領域と、を備えた半導体集積回路装置において、
    前記Pウエル領域と前記N型MOSFETの接地電位との間の電気容量値が、前記Pウエル領域と前記Nウエル領域との間の電気容量値よりも大きいことを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  21. 前記集積回路本体は、帰還バッファを備え、当該帰還バッファを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  22. 前記集積回路本体は、メモリ回路を備え、当該メモリ回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  23. 前記集積回路本体は、SRAMを備え、当該SRAMを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  24. 前記集積回路本体は、タイミングボロー方式の回路を備え、当該タイミングボロー方式の回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  25. 前記集積回路本体は、差動型オペアンプを備え、当該差動型オペアンプを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  26. 前記集積回路本体は、電圧制御オシレータを備え、当該電圧制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  27. 前記集積回路本体は、CMOSロジック回路を備え、当該CMOSロジック回路を構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  28. 前記集積回路本体は、電流制御オシレータを備え、当該電流制御オシレータを構成するMOSFETの基板電圧が、前記基板電圧調整手段により設定されたことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
JP2003358891A 2002-10-21 2003-10-20 半導体集積回路装置 Pending JP2004165649A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358891A JP2004165649A (ja) 2002-10-21 2003-10-20 半導体集積回路装置
US10/689,554 US7138851B2 (en) 2002-10-21 2003-10-21 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/349,226 US7221211B2 (en) 2002-10-21 2006-02-08 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/349,092 US7358793B2 (en) 2002-10-21 2006-02-08 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/540,582 US20070024342A1 (en) 2002-10-21 2006-10-02 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/540,757 US7365590B2 (en) 2002-10-21 2006-10-02 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/540,692 US7429887B2 (en) 2002-10-21 2006-10-02 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/702,132 US7508251B2 (en) 2002-10-21 2007-02-05 Semiconductor integrated circuit apparatus
US11/987,709 US7675348B2 (en) 2002-10-21 2007-12-04 Semiconductor integrated circuit apparatus which is capable of controlling a substrate voltage under low source voltage driving a miniaturized MOSFET
US12/686,283 US7999603B2 (en) 2002-10-21 2010-01-12 Semiconductor integrated circuit apparatus which is capable of controlling a substrate voltage under the low source voltage driving of a miniaturized MOSFET

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306138 2002-10-21
JP2003358891A JP2004165649A (ja) 2002-10-21 2003-10-20 半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092245A Division JP5386534B2 (ja) 2002-10-21 2011-04-18 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165649A true JP2004165649A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32715695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358891A Pending JP2004165649A (ja) 2002-10-21 2003-10-20 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US7138851B2 (ja)
JP (1) JP2004165649A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319557A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体回路
JP2007036711A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
WO2007015442A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
US7285451B2 (en) 2005-04-15 2007-10-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device manufacturing method
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008059680A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008537098A (ja) * 2005-02-24 2008-09-11 イセラ・インコーポレーテッド Cmosデバイスの過度の漏れ電流の検出
JP2008547152A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 モーシス,インコーポレーテッド ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
JP2009535752A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、および温度補償セルフリフレッシュを用いてメモリセルをセルフリフレッシュする方法
US7710191B2 (en) 2006-10-12 2010-05-04 Panasonic Corporation Enabling higher operation speed and/or lower power consumption in a semiconductor integrated circuit device
JP2010152995A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010232583A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010232584A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010277642A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7911249B2 (en) 2006-07-25 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
US8008659B2 (en) 2004-11-01 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device
US8174282B2 (en) 2007-04-10 2012-05-08 Fujitsu Semiconductor Limited Leak current detection circuit, body bias control circuit, semiconductor device, and semiconductor device testing method
KR101372795B1 (ko) 2009-01-13 2014-03-10 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전원 전압 감시 회로, 및 그 전원 전압 감시 회로를 구비하는 전자 회로
KR101445424B1 (ko) 2009-01-13 2014-09-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 검출 회로 및 센서 장치
JP2016066861A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
JP2016127421A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アルプス電気株式会社 出力回路及びこれを有する電流センサ
KR20190044053A (ko) * 2016-07-22 2019-04-29 체에스에엠 센트레 스위쎄 데 엘렉트로니크 에트 데 미크로테크니크 에스아-르쉐르슈 에트 데블로프망 아날로그 및/또는 디지털 회로의 pvt 변화를 보상하기 위한 보상 장치

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302657B2 (en) * 2001-10-29 2007-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Optimization of the design of a synchronous digital circuit
JP2004165649A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US7786756B1 (en) * 2002-12-31 2010-08-31 Vjekoslav Svilan Method and system for latchup suppression
JP3838655B2 (ja) * 2003-02-25 2006-10-25 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP2005166698A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US6900650B1 (en) * 2004-03-01 2005-05-31 Transmeta Corporation System and method for controlling temperature during burn-in
JP4162092B2 (ja) * 2004-08-31 2008-10-08 シャープ株式会社 バスドライバ装置および半導体集積回路
DE102004055674A1 (de) * 2004-11-18 2006-05-24 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beschreiben und/oder Lesen einer Speicherzelle eines Halbleiterspeicher
JP2007011095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4800700B2 (ja) * 2005-08-01 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
FR2890239B1 (fr) * 2005-08-31 2008-02-01 St Microelectronics Crolles 2 Compensation des derives electriques de transistors mos
US7400186B2 (en) * 2006-01-03 2008-07-15 Intel Corporation Bidirectional body bias regulation
KR100744131B1 (ko) * 2006-02-21 2007-08-01 삼성전자주식회사 냉온에서 동작 속도가 향상되는 메모리 집적회로 장치
US7339441B2 (en) * 2006-03-20 2008-03-04 Micrel, Incorporated Circuit and method for quickly turning off MOS device
US20080122519A1 (en) * 2006-06-12 2008-05-29 Nowak Edward J Method and circuits for regulating threshold voltage in transistor devices
JP2007336119A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nec Electronics Corp 半導体装置、及びインピーダンス制御方法
US7504876B1 (en) * 2006-06-28 2009-03-17 Cypress Semiconductor Corporation Substrate bias feedback scheme to reduce chip leakage power
US7667527B2 (en) * 2006-11-20 2010-02-23 International Business Machines Corporation Circuit to compensate threshold voltage variation due to process variation
US7798703B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-21 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for measuring local surface temperature of semiconductor device
US20090167420A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 International Business Machines Corporation Design structure for regulating threshold voltage in transistor devices
US7868606B2 (en) * 2008-02-15 2011-01-11 International Business Machines Corporation Process variation on-chip sensor
US7952423B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Altera Corporation Process/design methodology to enable high performance logic and analog circuits using a single process
US7911261B1 (en) 2009-04-13 2011-03-22 Netlogic Microsystems, Inc. Substrate bias circuit and method for integrated circuit device
US8169844B2 (en) * 2009-06-30 2012-05-01 Agere Systems Inc. Memory built-in self-characterization
JP5529450B2 (ja) * 2009-07-15 2014-06-25 スパンション エルエルシー ボディバイアス制御回路及びボディバイアス制御方法
JP5573048B2 (ja) * 2009-08-25 2014-08-20 富士通株式会社 半導体集積回路
US8542058B2 (en) 2011-01-03 2013-09-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device including body connected FETs
US8816754B1 (en) * 2012-11-02 2014-08-26 Suvolta, Inc. Body bias circuits and methods
US9112495B1 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit device body bias circuits and methods
KR20150006693A (ko) 2013-07-09 2015-01-19 삼성전자주식회사 입력 버퍼의 프로세스 변화 보상 회로 및 이의 동작 방법
JP2015211345A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 電源電圧監視回路、および該電源電圧監視回路を備える電子回路
US9287872B2 (en) * 2014-06-19 2016-03-15 Latticesemiconductorcorporation PVT compensation scheme for output buffers
FR3041838B1 (fr) * 2015-09-28 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique Circuit electronique elementaire pour etage d'amplification ou de recopie de signaux analogiques
TWI605673B (zh) * 2016-10-07 2017-11-11 新唐科技股份有限公司 切換式電容直流對直流電源轉換器電路及使用其輸出電壓之方法
DE102017222284A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Feldeffekttransistoranordnung sowie Verfahren zum Einstellen eines Drain-Stroms eines Feldeffekttransistors
EP3743784B1 (en) 2018-01-25 2022-01-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Electronic device
EP4033661B1 (en) 2020-11-25 2024-01-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Control circuit and delay circuit
US11681313B2 (en) 2020-11-25 2023-06-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Voltage generating circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit
EP4033312A4 (en) 2020-11-25 2022-10-12 Changxin Memory Technologies, Inc. CONTROL CIRCUIT AND DELAY CIRCUIT
EP4033664B1 (en) 2020-11-25 2024-01-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Potential generation circuit, inverter, delay circuit, and logic gate circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139779A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Toshiba Corp 基板バイアス回路
JPH0897374A (ja) * 1994-03-25 1996-04-12 Csem Centre Suisse Electron & De Microtech Sa Rech & Dev Mos論理回路のトランジスタのウェルとソースの間の電圧を制御する回路、及び電源装置をmos論理回路に連動させるためのシステム
JPH08508600A (ja) * 1993-04-05 1996-09-10 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション Mosトランジスタの閾値電圧を調整する装置および方法
JPH09129831A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435652A (en) * 1981-05-26 1984-03-06 Honeywell, Inc. Threshold voltage control network for integrated circuit field-effect trransistors
US4670670A (en) * 1984-10-05 1987-06-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Circuit arrangement for controlling threshold voltages in CMOS circuits
US4825142A (en) * 1987-06-01 1989-04-25 Texas Instruments Incorporated CMOS substrate charge pump voltage regulator
US4791318A (en) * 1987-12-15 1988-12-13 Analog Devices, Inc. MOS threshold control circuit
JPH0756931B2 (ja) * 1988-04-18 1995-06-14 三菱電機株式会社 閾値制御型電子装置およびそれを用いた比較器
US4948992A (en) * 1988-10-31 1990-08-14 International Business Machines Corporation Static method to negate offset voltages in CMOS operational amplifiers
KR0133933B1 (ko) * 1988-11-09 1998-04-25 고스기 노부미쓰 기판바이어스 발생회로
JP3105512B2 (ja) 1989-08-25 2000-11-06 日本電気株式会社 Mos型半導体集積回路
US5103277A (en) * 1989-09-11 1992-04-07 Allied-Signal Inc. Radiation hard CMOS circuits in silicon-on-insulator films
JP2969677B2 (ja) 1989-09-20 1999-11-02 ソニー株式会社 電子機器
JP2917339B2 (ja) 1989-12-13 1999-07-12 松下電器産業株式会社 フープ状多孔芯体へのペースト塗布装置
US5329168A (en) * 1991-12-27 1994-07-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
EP0564204A3 (en) * 1992-03-30 1994-09-28 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
US5317254A (en) * 1992-09-17 1994-05-31 Micro Control Company Bipolar power supply
US5394026A (en) * 1993-02-02 1995-02-28 Motorola Inc. Substrate bias generating circuit
KR0143344B1 (ko) * 1994-11-02 1998-08-17 김주용 온도의 변화에 대하여 보상 기능이 있는 기준전압 발생기
US5689209A (en) * 1994-12-30 1997-11-18 Siliconix Incorporated Low-side bidirectional battery disconnect switch
US5670907A (en) * 1995-03-14 1997-09-23 Lattice Semiconductor Corporation VBB reference for pumped substrates
US6489833B1 (en) * 1995-03-29 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
AU709624B2 (en) * 1996-09-13 1999-09-02 Tetra Laval Holdings & Finance Sa A method of producing a cheese and preparing same for distribution
US5767733A (en) * 1996-09-20 1998-06-16 Integrated Device Technology, Inc. Biasing circuit for reducing body effect in a bi-directional field effect transistor
US5883544A (en) * 1996-12-03 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit actively biasing the threshold voltage of transistors and related methods
JP3732914B2 (ja) * 1997-02-28 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6097242A (en) * 1998-02-26 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Threshold voltage compensation circuits for low voltage and low power CMOS integrated circuits
US6147508A (en) * 1998-08-20 2000-11-14 International Business Machines Corp. Power consumption control mechanism and method therefor
US6285242B1 (en) * 1999-02-05 2001-09-04 United Microelectronics Corporation Reference voltage shifter
US6313691B1 (en) * 1999-02-17 2001-11-06 Elbrus International Limited Method and apparatus for adjusting the static thresholds of CMOS circuits
US6362687B2 (en) * 1999-05-24 2002-03-26 Science & Technology Corporation Apparatus for and method of controlling amplifier output offset using body biasing in MOS transistors
KR100336751B1 (ko) * 1999-07-28 2002-05-13 박종섭 전압 조정회로
JP3482159B2 (ja) * 1999-07-28 2003-12-22 シャープ株式会社 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
US6665354B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Ati International Srl Differential input receiver and method for reducing noise
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6628159B2 (en) * 1999-09-17 2003-09-30 International Business Machines Corporation SOI voltage-tolerant body-coupled pass transistor
US6404269B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 International Business Machines Corporation Low power SOI ESD buffer driver networks having dynamic threshold MOSFETS
DE19950543C1 (de) * 1999-10-20 2000-11-23 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Regelung der Einsatzspannungen ihrer Transistoren
US6366156B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-02 Intel Corporation Forward body bias voltage generation systems
JP3762856B2 (ja) * 2000-05-30 2006-04-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6556408B1 (en) * 2000-07-31 2003-04-29 Texas Instruments Incorporated Compensation circuit for leakage through electrostatic discharge protection devices
US6525594B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Eliminating power-down popping in audio power amplifiers
JP3710703B2 (ja) * 2000-11-22 2005-10-26 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US6535055B2 (en) * 2001-03-19 2003-03-18 Texas Instruments Incorporated Pass device leakage current correction circuit for use in linear regulators
US6688334B2 (en) * 2001-03-29 2004-02-10 Denso Corporation Solenoid valve with improved magnetic attractive force
US6967522B2 (en) * 2001-04-17 2005-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive power supply and substrate control for ultra low power digital processors using triple well control
JP2002344251A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd オフリーク電流キャンセル回路
US6518827B1 (en) * 2001-07-27 2003-02-11 International Business Machines Corporation Sense amplifier threshold compensation
US6529421B1 (en) * 2001-08-28 2003-03-04 Micron Technology, Inc. SRAM array with temperature-compensated threshold voltage
US6486727B1 (en) * 2001-10-11 2002-11-26 Pericom Semiconductor Corp. Low-power substrate bias generator disabled by comparators for supply over-voltage protection and bias target voltage
JP2003168290A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Fujitsu Ltd 電源回路及び半導体装置
US6731158B1 (en) * 2002-06-13 2004-05-04 University Of New Mexico Self regulating body bias generator
US6753719B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-22 Motorola, Inc. System and circuit for controlling well biasing and method thereof
JP4303930B2 (ja) * 2002-09-11 2009-07-29 Okiセミコンダクタ株式会社 電圧発生装置
JP2004165649A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
KR100475745B1 (ko) * 2002-10-21 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에 적합한 중간 전압 발생기
US6927619B1 (en) * 2002-12-06 2005-08-09 National Semiconductor Corporation Method and system for reducing leakage current in integrated circuits using adaptively adjusted source voltages
US6844750B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-18 Intel Corporation Current mirror based multi-channel leakage current monitor circuit and method
JP4299596B2 (ja) * 2003-06-30 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 プレート電圧発生回路
US7109782B2 (en) * 2004-10-05 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. Well bias voltage generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139779A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Toshiba Corp 基板バイアス回路
JPH08508600A (ja) * 1993-04-05 1996-09-10 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション Mosトランジスタの閾値電圧を調整する装置および方法
JPH0897374A (ja) * 1994-03-25 1996-04-12 Csem Centre Suisse Electron & De Microtech Sa Rech & Dev Mos論理回路のトランジスタのウェルとソースの間の電圧を制御する回路、及び電源装置をmos論理回路に連動させるためのシステム
JPH09129831A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008659B2 (en) 2004-11-01 2011-08-30 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2008537098A (ja) * 2005-02-24 2008-09-11 イセラ・インコーポレーテッド Cmosデバイスの過度の漏れ電流の検出
US7285451B2 (en) 2005-04-15 2007-10-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device manufacturing method
JP2006319557A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体回路
JP4620522B2 (ja) * 2005-05-11 2011-01-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体回路
JP2012181918A (ja) * 2005-06-24 2012-09-20 Mosys Inc ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
KR101391557B1 (ko) * 2005-06-24 2014-05-02 인벤사스 코포레이션 로직 프로세스의 임베디드 dram을 위한 워드 라인드라이버
JP2008547152A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 モーシス,インコーポレーテッド ロジックプロセスで埋め込まれたdramのためのワード線ドライバ
US7714601B2 (en) 2005-07-27 2010-05-11 Panasonic Corporation Apparatus for controlling substrate voltage of semiconductor device
US7816936B2 (en) 2005-07-27 2010-10-19 Panasonic Corporation Apparatus for controlling substrate voltage of semiconductor device
JP2007036711A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4919959B2 (ja) * 2005-08-02 2012-04-18 パナソニック株式会社 半導体集積回路
WO2007015442A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
US8067976B2 (en) 2005-08-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
JP2009535752A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス、および温度補償セルフリフレッシュを用いてメモリセルをセルフリフレッシュする方法
US8553485B2 (en) 2006-04-28 2013-10-08 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells with temperature compensated self-refresh
US8300488B2 (en) 2006-04-28 2012-10-30 Mosaid Technologies Incorporated Dynamic random access memory device and method for self-refreshing memory cells with temperature compensated self-refresh
US7911249B2 (en) 2006-07-25 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
JP2008059680A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008059709A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7710191B2 (en) 2006-10-12 2010-05-04 Panasonic Corporation Enabling higher operation speed and/or lower power consumption in a semiconductor integrated circuit device
US8174282B2 (en) 2007-04-10 2012-05-08 Fujitsu Semiconductor Limited Leak current detection circuit, body bias control circuit, semiconductor device, and semiconductor device testing method
JP2010152995A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101372795B1 (ko) 2009-01-13 2014-03-10 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전원 전압 감시 회로, 및 그 전원 전압 감시 회로를 구비하는 전자 회로
KR101445424B1 (ko) 2009-01-13 2014-09-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 검출 회로 및 센서 장치
US9081402B2 (en) 2009-03-30 2015-07-14 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device having a complementary field effect transistor
JP2010232583A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8773195B2 (en) 2009-03-30 2014-07-08 Shinichi Miyatake Semiconductor device having a complementary field effect transistor
JP2010232584A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010277642A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016066861A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー Pwm信号出力装置及びスイッチング電源装置
JP2016127421A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アルプス電気株式会社 出力回路及びこれを有する電流センサ
KR20190044053A (ko) * 2016-07-22 2019-04-29 체에스에엠 센트레 스위쎄 데 엘렉트로니크 에트 데 미크로테크니크 에스아-르쉐르슈 에트 데블로프망 아날로그 및/또는 디지털 회로의 pvt 변화를 보상하기 위한 보상 장치
JP2019523597A (ja) * 2016-07-22 2019-08-22 セー エス ウー エム・サントル・スイス・デレクトロニク・エ・ドゥ・ミクロテクニク・エス アー・ルシェルシュ・エ・デヴェロプマン アナログ及び/又はデジタル回路のpvt変動を補償するための補償装置
US11012067B2 (en) 2016-07-22 2021-05-18 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA—Recherche et Développement Compensation device for compensating PVT variations of an analog and/or digital circuit
JP7113811B2 (ja) 2016-07-22 2022-08-05 セー エス ウー エム・サントル・スイス・デレクトロニク・エ・ドゥ・ミクロテクニク・エス アー・ルシェルシュ・エ・デヴェロプマン デジタル回路のpvt変動を補償するための補償装置
KR102627217B1 (ko) * 2016-07-22 2024-01-19 체에스에엠 센트레 스위쎄 데 엘렉트로니크 에트 데 미크로테크니크 에스아-르쉐르슈 에트 데블로프망 아날로그 및/또는 디지털 회로의 pvt 변화를 보상하기 위한 보상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060125550A1 (en) 2006-06-15
US7429887B2 (en) 2008-09-30
US7999603B2 (en) 2011-08-16
US20080088357A1 (en) 2008-04-17
US20100117717A1 (en) 2010-05-13
US7221211B2 (en) 2007-05-22
US7675348B2 (en) 2010-03-09
US7138851B2 (en) 2006-11-21
US7358793B2 (en) 2008-04-15
US20040135621A1 (en) 2004-07-15
US20070024342A1 (en) 2007-02-01
US7365590B2 (en) 2008-04-29
US7508251B2 (en) 2009-03-24
US20070132504A1 (en) 2007-06-14
US20060125551A1 (en) 2006-06-15
US20070024345A1 (en) 2007-02-01
US20070024343A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004165649A (ja) 半導体集積回路装置
JP5386534B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7456680B2 (en) Internal voltage generating circuit and semiconductor integrated circuit device
US7256643B2 (en) Device and method for generating a low-voltage reference
US7119604B2 (en) Back-bias voltage regulator having temperature and process variation compensation and related method of regulating a back-bias voltage
Lee et al. A self-tuning IoT processor using leakage-ratio measurement for energy-optimal operation
US8378739B2 (en) Semiconductor chip
US20150318026A1 (en) Integrated Circuit Device Body Bias Circuits and Methods
US9922699B1 (en) Adaptive diode sizing techniques for reducing memory power leakage
US8704591B1 (en) High-voltage tolerant biasing arrangement using low-voltage devices
US9792979B1 (en) Process, voltage, and temperature tracking SRAM retention voltage regulator
CN116633116B (zh) 低功耗电流源、电流源电路、芯片及具有其的电子设备
US20230315137A1 (en) A voltage reference circuit and a power management unit
JP2006155359A (ja) 降圧回路
JP3373179B2 (ja) 半導体集積回路
Dhori et al. 40nm Ultra-low Leakage SRAM with Embedded Sub-threshold Analog Closed Loop System for Efficient Source Biasing of the Memory Array in Retention Mode
KR100909224B1 (ko) 공정조건에 안정적인 온도 보상형 셀프 리프레쉬 제어 회로
KR20040051672A (ko) 반도체메모리 장치의 기준전압 발생회로
KR20060123985A (ko) 반도체 메모리 장치
KR20030034465A (ko) 기준전압 발생회로
KR20090072335A (ko) 기준전압 발생회로
JPH0378012A (ja) 基準電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425