JP2016127421A - 出力回路及びこれを有する電流センサ - Google Patents

出力回路及びこれを有する電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016127421A
JP2016127421A JP2014266769A JP2014266769A JP2016127421A JP 2016127421 A JP2016127421 A JP 2016127421A JP 2014266769 A JP2014266769 A JP 2014266769A JP 2014266769 A JP2014266769 A JP 2014266769A JP 2016127421 A JP2016127421 A JP 2016127421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transistor
circuit
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270711B2 (ja
Inventor
川畑 賢
Masaru Kawabata
賢 川畑
太田 雅彦
Masahiko Ota
雅彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014266769A priority Critical patent/JP6270711B2/ja
Priority to US14/979,065 priority patent/US9772354B2/en
Publication of JP2016127421A publication Critical patent/JP2016127421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270711B2 publication Critical patent/JP6270711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の増大を抑制しつつ出力電圧の範囲を精度良く制限できる出力回路を提供する。
【解決手段】出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づくように第1出力トランジスタM11が制御され、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づくように第2出力トランジスタM12が制御される。これにより、従来の電圧リミッタ回路のようにリミッタ動作時の出力電流を増大させることなく出力電圧Voutの範囲を制限できるため、消費電力の増大を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はアナログ信号を出力する出力回路とこれを有する電流センサに係り、特に、出力電圧の範囲が制限された出力回路に関するものである。
増幅回路やバッファ回路などの出力電圧を、ある一定の範囲に制限することが必要な場合がある。そのような場合、一般に、電圧リミッタ回路が用いられる。図9は、従来の一般的な電圧リミッタ回路の構成を示す図である(下記の特許文献1を参照)。図9に示す電圧リミッタ回路100は、ダイオード102と定電圧源103を直列に接続して構成されたものであり、オペアンプによるバッファ回路101の出力端子に接続されている。バッファ回路101の出力電圧Voutが定電圧源103とダイオード102の順方向電圧の和に相当する電圧に達すると、ダイオード102が導通し、定電圧源103へ流れる電流が増大することにより、出力電圧Voutの上昇が制限される。
特開2000−56841号公報
図9に示す電圧リミッタ回路100では、導通したダイオード102を通じて定電圧源103に大きな電流を流すことにより電圧の上昇を制限している。しかしながら、例えばプッシュルプル方式などのように電流供給能力が高い回路形式を持つ出力回路の場合、このような電圧リミッタ回路では電流が非常に大きくなってしまい、消費電流の増大や素子の温度上昇などの問題を生じる。また、ダイオードの順方向電圧は温度によって大きくばらつくため、出力電圧の制限範囲が温度により変動してしまうという問題もある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力の増大を抑制しつつ出力電圧の範囲を精度良く制限できる出力回路と、そのような出力回路を有する電流センサを提供することにある。
本発明の第1の観点に係る出力回路は、入力信号に応じたアナログ信号を出力ラインへ出力する出力回路であって、少なくとも1つの電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた少なくとも1つの出力トランジスタと、前記出力ラインに生じる出力電圧が所定のリミット電圧より上昇又は低下した場合、前記出力電圧が前記リミット電圧へ近づくように前記出力トランジスタを制御する少なくとも1つの制御回路とを具備する。
上記の構成によれば、前記出力ラインに生じる出力電圧が前記所定のリミット電圧より上昇又は低下した場合、前記出力電圧が前記リミット電圧へ近づくように、前記電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた前記出力トランジスタが制御される。これにより、リミッタ動作時に前記出力トランジスタの電流を増大させることなく前記出力電圧の範囲が制限される。また、前記出力電圧が前記所定のリミット電圧へ近づくように前記出力ランジスタが負帰還制御されるため、前記出力電圧の範囲が精度良く制限される。
好適に、前記制御回路は、前記出力電圧と前記リミット電圧との差を増幅する差動増幅回路と、前記出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記リミット電圧より上昇又は低下した場合、前記出力ラインから前記信号経路への帰還信号を前記差動増幅回路の出力信号に応じて制御する帰還制御トランジスタとを有してよい。
この場合、前記制御回路は、所定の電圧と前記出力電圧との間の分圧電圧を発生する分圧回路を有してよい。前記差動増幅回路は、前記リミット電圧と前記分圧回路の分圧比とに基づいて設定されたしきい電圧と前記分圧電圧との差を増幅してよい。前記所定の電圧は、前記出力電圧と前記リミット電圧とが等しい場合に前記分圧電圧が前記出力電圧に比べて電源の最高電圧と最低電圧との中間の電圧に近くなるように設定されてよい。
上記の構成によれば、前記分圧電圧が電源の最高電圧と最低電圧との中間の電圧に近い電圧となるため、前記差動増幅回路の構成が簡易になる。
また好適に、前記出力回路は、第1電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた第1出力トランジスタと、前記第1電源ラインより低電圧の第2電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた第2出力トランジスタと、前記出力電圧が第1リミット電圧より上昇した場合、前記出力電圧が前記第1リミット電圧へ近づくように前記第1出力トランジスタを制御する第1制御回路と、前記出力電圧が第2リミット電圧より低下した場合、前記出力電圧が前記第2リミット電圧へ近づくように前記第2出力トランジスタを制御する第2制御回路とを備えてよい。前記第1制御回路は、前記出力電圧と前記第1リミット電圧との差を増幅する第1差動増幅回路と、前記第1出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第1リミット電圧より上昇した場合、前記出力ラインから当該信号経路への帰還信号を前記第1差動増幅回路の出力信号に応じて制御する第1帰還制御トランジスタとを有してよい。前記第2制御回路は、前記出力電圧と前記第2リミット電圧との差を増幅する第2差動増幅回路と、前記第2出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第2リミット電圧より低下した場合、前記出力ラインから当該信号経路への帰還信号を前記第2差動増幅回路の出力信号に応じて制御する第2帰還制御トランジスタとを有してよい。
この場合、前記第1制御回路は、前記第1リミット電圧より低い所定の電圧と前記出力電圧との間の第1分圧電圧を発生する第1分圧回路を有してよい。前記第1差動増幅回路は、前記第1リミット電圧と前記第1分圧回路の分圧比とに基づいて設定された第1しきい電圧と前記第1分圧電圧との差を増幅してよい。前記第2制御回路は、前記第2リミット電圧より高い所定の電圧と前記出力電圧との間の第2分圧電圧を発生する第2分圧回路を有してもよい。前記第2差動増幅回路は、前記第2リミット電圧と前記第2分圧回路の分圧比とに基づいて設定された第2しきい電圧と前記第2分圧電圧との差を増幅してよい。
また、前記制御回路は、前記第2出力トランジスタの制御端子と前記第1電源ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第1リミット電圧より上昇した場合、前記第1差動増幅回路の出力信号に応じて前記第2出力トランジスタの制御端子の電圧を制御する第3帰還制御トランジスタ、及び、前記第1出力トランジスタの制御端子と前記第2電源ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第2リミット電圧より低下した場合、前記第2差動増幅回路の出力信号に応じて前記第1出力トランジスタの制御端子の電圧を制御する第4帰還制御トランジスタの少なくとも一方を有していてもよい。
好適に、上記出力回路は、前記第1出力トランジスタ及び前記第2出力トランジスタを前記入力信号に応じて相補的に動作させる相補駆動回路を有してよい。
好適に、上記出力回路は、前記第1出力トランジスタ及び前記第2出力トランジスタの一方を定電流源として動作させるバイアス回路を有してよい。
好適に、前記制御回路は、前記出力電圧と前記リミット電圧との差を増幅する差動増幅回路と、前記出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と所定の電圧が供給される電圧供給ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記リミット電圧より上昇又は低下した場合、前記差動増幅回路の出力信号に応じて前記信号経路の電圧を制御する帰還制御トランジスタとを有してもよい。
本発明の第2の観点に係る電流センサは、被測定電流による磁界に応じた検出信号を出力する磁気センサと、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイルと、前記検出信号に応じて、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界と前記コイルに流れる電流による磁界とが平衡するよう前記コイルを駆動するコイル駆動回路と、前記コイルに流れる電流を検出する抵抗と、前記抵抗に生じる電圧を増幅する増幅回路とを備える。前記増幅回路は、上記第1の観点に係る出力回路を有する。
本発明によれば、消費電力の増大を抑制しつつ出力電圧の範囲を精度良く制限できる。
本発明の第1の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。 従来の一般的な電圧リミッタ回路の構成を示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。
図1に示す出力回路は、入力信号Sinを増幅して出力ラインOUTに出力する増幅回路10と、増幅回路10の出力電圧Voutを所定の範囲に制限するための制御を行うリミッタ制御回路20を有する。
図1の例において、増幅回路10は、PMOS型の第1出力トランジスタM11と、NMOS型の第2出力トランジスタM12と、この第1出力トランジスタM11及び第2出力トランジスタM12を入力信号Sinに応じて相補的に動作させる相補駆動回路11を有する。
第1出力トランジスタM11は、電源電圧Vddが供給される電源ライン(以下、「電源ラインVdd」と記す。)と出力ラインOUTとの間の電流経路に設けられる。第1出力トランジスタM11のソースが電源ラインVddに接続され、そのドレインが出力ラインOUTに接続される。
第2出力トランジスタM12は、接地電位の電源ライン(以下、「接地ラインGND」と記す。)と出力ラインOUTとの間の電流経路に設けられる。第2出力トランジスタM12のソースが接地ラインGNDに接続され、そのドレインが出力ラインOUTに接続される。
相補駆動回路11は、第1出力トランジスタM11及び第2出力トランジスタM12によって構成される出力段がプッシュプル回路として動作するように、それぞれのゲートを入力信号Sinに応じて駆動する。図1の例において、相補駆動回路11は、PMOS型のトランジスタM14,M15とNMOS型のトランジスタM16,M17を有する。トランジスタM14のソースが電源ラインVddに接続され、そのドレインが第1出力トランジスタM11のゲートに接続される。トランジスタM14のゲートには一定のバイアス電圧Vbが印加される。トランジスタM15のソースが第1出力トランジスタM11のゲートに接続され、そのソースとドレインがトランジスタM16のゲートとドレインに接続される。トランジスタM16のソースは、第2出力トランジスタM12のゲートに接続される。トランジスタM17のドレインが第2出力トランジスタM12のゲートに接続され、そのソースが接地ラインGNDに接続される。トランジスタM17のゲートには入力信号Sinが入力される。
リミッタ制御回路20は、出力ラインOUTに生じる出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1から第2リミット電圧VL2までの範囲(VL2<Vout<VL1)に制限されるように、増幅回路10の出力段の第1出力トランジスタM11及び第2出力トランジスタM12を制御する。
リミッタ制御回路20は、出力電圧Voutの上限値を第1リミット電圧VL1に制限する第1制御回路21と、出力電圧Voutの下限値を第2リミット電圧VL2に制限する第2制御回路22を有する。第1制御回路21は、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づくように第1出力トランジスタM11を制御する。また、第2制御回路22は、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づくように第2出力トランジスタM12を制御する。
図1の例において、第1制御回路21は、PMOS型の第1帰還制御トランジスタM31と第1差動増幅回路OP1を有する。
第1差動増幅回路OP1は、出力電圧Voutと第1リミット電圧VL1との差を増幅する回路であり、例えばオペアンプを用いて構成される。第1差動増幅回路OP1の反転入力端子に出力電圧Voutが入力され、その非反転入力端子には第1リミット電圧VL1が入力される。
第1帰還制御トランジスタM31は、第1出力トランジスタM11のゲートと出力ラインOUTとの間に設けられており、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、出力ラインOUTから第1出力トランジスタM11のゲートへの帰還信号を第1差動増幅回路OP1の出力信号に応じて制御する。第1帰還制御トランジスタM31のドレインが第1出力トランジスタM11のゲートに接続され、そのソースが出力ラインOUTに接続され、そのゲートが第1差動増幅回路OP1の出力に接続される。
また図1の例において、第2制御回路22は、NMOS型の第2帰還制御トランジスタM32と第2差動増幅回路OP2を有する。
第2差動増幅回路OP2は、出力電圧Voutと第2リミット電圧VL2との差を増幅する回路であり、例えばオペアンプを用いて構成される。第2差動増幅回路OP2の反転入力に出力電圧Voutが入力され、その非反転入力端子には第2リミット電圧VL2が入力される。
第2帰還制御トランジスタM32は、第2出力トランジスタM12のゲートと出力ラインOUTとの間に設けられており、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、出力ラインOUTから第2出力トランジスタM12のゲートへの帰還信号を第2差動増幅回路OP2の出力信号に応じて制御する。第2帰還制御トランジスタM32のドレインが第2出力トランジスタM12のゲートに接続され、そのソースが出力ラインOUTに接続され、そのゲートが第2差動増幅回路OP2の出力に接続される。
ここで、上述した構成を有する本実施形態に係る出力回路の動作を説明する。
まず、増幅回路10の出力段のプッシュルプル動作について説明する。
トランジスタM14は、ゲートに入力されるバイアス電圧Vbに応じたほぼ一定の電流が流れる定電流源として動作する。トランジスタM15及びM16のゲート−ソース電圧は、トランジスタM14の一定の電流によってほぼ一定となる。すなわち、第1出力トランジスタM11のゲートと第2出力トランジスタM12のゲートとの電圧差はほぼ一定となる。そのため、トランジスタM17のドレイン電圧が入力信号Sinに応じて変化すると、第1出力トランジスタM11及び第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg1,Vg2が共に変化する。
入力信号Sinの電圧が上昇すると、トランジスタM17のドレイン電圧が低下する。これにより、第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が低下して第1出力トランジスタM11のドレイン電流が増大するとともに、第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が低下して第2出力トランジスタM12のドレイン電流が減少し、出力電圧Voutが上昇する。
入力信号Sinの電圧が低下した場合は、上記と逆の動作により、第1出力トランジスタM11のドレイン電流が減少するとともに第2出力トランジスタM12のドレイン電流が増大し、出力電圧Voutが低下する。従って、第1出力トランジスタM11と第2出力トランジスタM12は、入力信号Sinに応じて相補的に動作する。
次に、出力電圧Voutのリミット動作について説明する。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より低い場合、第1差動増幅回路OP1の出力電圧はハイレベル(Vdd)となり、第1帰還制御トランジスタM31はオフ状態となる。この場合、第1制御回路21による出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなると、第1差動増幅回路OP1の出力電圧が低下し、第1帰還制御トランジスタM31がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「Vout−VL1」が大きくなるほど、第1帰還制御トランジスタM31のインピーダンスが小さくなる。
ここで、第1リミット電圧VL1は第1出力トランジスタM11のゲートの電圧Vg1より高いものとする。すなわち、第1出力トランジスタM11のゲート−ソース間のしきい電圧Vth1に対して「VL1>Vdd−|Vth1|」の関係を満たしているものとする。そうすると、第1帰還制御トランジスタM31のインピーダンスが小さくなるほど第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が上昇するため、第1出力トランジスタM11のドレイン電流が減少して、出力電圧Voutの上昇が抑制される。そのため、出力電圧Voutは、第1リミット電圧VL1より高くなると急激に上昇が抑制され、ほぼ第1リミット電圧VL1に固定される。
他方、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より高い場合、第2差動増幅回路OP2の出力電圧はローレベル(GND)となり、第2帰還制御トランジスタM32はオフ状態となる。この場合、第2制御回路22による出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなると、第2差動増幅回路OP2の出力電圧が上昇し、第2帰還制御トランジスタM32がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「VL2−Vout」が大きくなるほど、第2帰還制御トランジスタM32のインピーダンスが小さくなる。
ここで、第2リミット電圧VL2は第2出力トランジスタM12のゲートの電圧Vg2より低いものとする。すなわち、第2出力トランジスタM12のゲート−ソース間のしきい電圧Vth2に対して「Vth2>VL2」の関係を満たしているものとする。そうすると、第2帰還制御トランジスタM32のインピーダンスが小さくなるほど第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が低下するため、第2出力トランジスタM12のドレイン電流が減少して、出力電圧Voutの低下が抑制される。そのため、出力電圧Voutは、第2リミット電圧VL1より低くなると急激に低下が抑制され、ほぼ第2リミット電圧VL2に固定される。
以上説明したように、本実施形態に係る出力回路によれば、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づくように第1出力トランジスタM11が制御され、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づくように第2出力トランジスタM12が制御される。
これにより、従来の電圧リミッタ回路のようにリミッタ動作時の出力電流を増大させることなく出力電圧Voutの範囲を制限できるため、消費電力の増大を抑えることができる。
また、出力電圧Voutが所定の範囲から逸脱した場合、制御回路(21,22)によって出力電圧Voutが所定のリミット電圧(VL1,VL2)へ近づくように出力段のトランジスタ(M11,M12)が負帰還制御されるため、出力電圧Voutの範囲を精度良く制限することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図2は、第2の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図2に示す出力回路は、図1に示す出力回路におけるリミッタ制御回路20をリミッタ制御回路20Aに置き換えたものであり、他の構成は図1に示す出力回路と同じである。
リミッタ制御回路20Aは、出力段のトランジスタ(M1,M2)の制御を行う第1制御回路21Aと第2制御回路22Aを有する。
第1制御回路21Aは、図1における第1制御回路21と同様の構成(第1帰還制御トランジスタM31、第1差動増幅回路OP1)に加えて、第1分圧回路23を有する。
第1分圧回路23は、所定の電圧と出力電圧Voutとの間の分圧電圧(第1分圧電圧Vo1)を発生する回路である。ここで「所定の電圧」は、出力電圧Voutと第1リミット電圧VL1とが等しい場合に、第1分圧電圧Vo1が出力電圧Voutに比べて電源電圧Vddとグランドの電圧(ゼロ電圧)との中間値(Vdd/2)に近くなるように設定される。図1の例において、「所定の電圧」は、第1リミット電圧VL1より低い電圧であるグランドの電圧(ゼロ電圧)に設定されている。すなわち、第1分圧回路23は、出力ラインOUTと接地ラインGNDとの間に直列接続された抵抗R1及びR2によって構成されている。
また、第1制御回路21Aにおいて、第1差動増幅回路OP1は、第1しきい電圧TH1と第1分圧電圧Vo1との差を増幅し、その出力を第1帰還制御トランジスタM31のゲートに入力している。第1しきい電圧TH1は、第1分圧回路23の分圧比と第1リミット電圧VL1とに基づいて設定される電圧であり、次の式で表わされる。
[数1]
TH1=(R1/(R1+R2))×VL1 …(1)
第1分圧電圧Vo1が第1しきい電圧TH1と等しくなったとき、出力電圧Voutは第1リミット電圧VL1と等しくなる。
第2制御回路22Aは、図1における第2制御回路22と同様の構成(第2帰還制御トランジスタM32、第2差動増幅回路OP2)に加えて、第2分圧回路24を有する。
第2分圧回路24は、所定の電圧と出力電圧Voutとの間の分圧電圧(第2分圧電圧Vo2)を発生する回路である。ここで「所定の電圧」は、出力電圧Voutと第2リミット電圧VL2とが等しい場合に、第2分圧電圧Vo2が出力電圧Voutに比べて電源電圧Vddとグランドの電圧(ゼロ電圧)との中間値(Vdd/2)に近くなるように設定される。図1の例において、「所定の電圧」は、第2リミット電圧VL2より高い電圧である電源電圧Vddに設定されている。すなわち、第2分圧回路24は、出力ラインOUTと電源ラインVddとの間に直列接続された抵抗R3及びR4によって構成されている。
また、第2制御回路22Aおいて、第2差動増幅回路OP2は、第2しきい電圧TH2と第2分圧電圧Vo2との差を増幅し、その出力を第2帰還制御トランジスタM32のゲートに入力している。第2しきい電圧TH2は、第2分圧回路24の分圧比と第2リミット電圧VL2とに基づいて設定される電圧であり、次の式で表わされる。
[数2]
TH2=(R3×Vdd+R4×VL1)/(R3+R4) …(2)
第2分圧電圧Vo2が第2しきい電圧TH2と等しくなったとき、出力電圧Voutは第2リミット電圧VL2と等しくなる。
上述した構成を有する図2に示す出力回路におけるリミット動作は、図1に示す出力回路とほぼ同様である。すなわち、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなった場合、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づくように第1出力トランジスタM11が制御され、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなった場合、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づくように第2出力トランジスタM12が制御される。
図1と図2に示す出力回路の相違点は、差動増幅回路(OP1)に分圧電圧(Vo1,Vo2)が入力される点にある。分圧電圧(Vo1,Vo2)は、出力電圧Voutがリミット電圧(VL1,VL2)に達したとき、リミット電圧(VL1,VL2)に比べて電源電圧Vddの中間値(Vdd/2)に近い電圧となる。
第1リミット電圧VL1は「Vdd>VL1>Vdd−|Vth1|」の範囲に含まれる電圧であり、電源電圧Vddにかなり近い電圧である。また、第2リミット電圧VL2は「Vth2>VL2>0」の範囲に含まれる電圧であり、グランドの電圧にかなり近い電圧である。図1に示す出力回路では、このように電源電圧範囲の上限(Vdd)や下限(ゼロ電圧)に近い電圧を差動増幅回路(OP1,OP2)において増幅する必要があるため、差動増幅回路(OP1,OP2)の回路構成が複雑になるという問題がある。これに対し、図2に示す出力回路では、電源電圧Vddの中間値(Vdd/2)に近い電圧を差動増幅回路(OP1,OP2)において増幅すればよいため、簡易な回路構成で差動増幅を行うことができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図3は、第3の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図3に示す出力回路は、図2に示す出力回路における増幅回路10を増幅回路10Aに置き換えたものであり、他の構成は図2に示す出力回路と同じである。
増幅回路10Aは、既に説明した増幅回路10と同様な第1出力トランジスタM11及び第2出力トランジスタM12を有するとともに、第1出力トランジスタM11を定電流源として動作させるバイアス回路12を有する。第2出力トランジスタM12は、ゲートに入力される入力信号Sinを増幅してドレイン(出力ラインOUT)から出力するソース接地型の増幅回路として動作する。図3の例において、バイアス回路12は、PMOS型のトランジスタM18と定電流源121を有する。トランジスタM18のソースが電源ラインVddに接続され、そのドレインとゲートが第1出力トランジスタM11のゲートに接続される。また、トランジスタM18のドレインと接地ラインGNDの間に定電流源121が設けられ、トランジスタM18のゲート−ソース電圧は定電流源121の電流に応じた一定の電圧となる。トランジスタM18と第1出力トランジスタM11はカレントミラー回路を構成しており、第1出力トランジスタM11のドレインには定電流源121に流れる電流に応じた一定の電流が流れる。
図3に示す出力回路では、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなった場合、第1帰還制御トランジスタM31が導通して第1出力トランジスタM11のゲート電圧が上昇することにより、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づく方向に変化する。また、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなった場合は、第2帰還制御トランジスタM32が導通して第2出力トランジスタM12のゲート電圧が低下することにより、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づく方向に変化する。従って、既に述べた出力回路と同様に、消費電流の増大を抑制しつつ、出力電圧Voutの範囲を負帰還動作で精度よく制限することができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図4は、第4の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図4に示す出力回路は、図2に示す出力回路における増幅回路10を増幅回路10Bに置き換えたものであり、他の構成は図2に示す出力回路と同じである。
増幅回路10Bは、ソースフォロワとして動作するNMOS型の第1出力トランジスタM13と、入力信号Sinを増幅して第1出力トランジスタM13のゲートに入力する増幅段13と、NMOS型の第2出力トランジスタM12と、第2出力トランジスタM12を定電流源として動作させるバイアス回路14とを有する。
第1出力トランジスタM13は、そのドレインが電源ラインVddに接続され、そのソースが出力ラインOUTに接続される。また、第2出力トランジスタM12は、そのドレインが出力ラインOUTに接続され、そのソースが接地ラインGNDに接続される。
増幅段13は、例えば図4に示すように、ソース接地型の増幅回路として動作するNMOS型のトランジスタM19と、トランジスタM19のドレインと電源ラインVddの間に負荷として接続された定電流源131を有する。トランジスタM19のゲートに入力信号Sinが入力され、そのドレインが第1出力トランジスタM13のゲートに接続される。
バイアス回路14は、NMOS型のトランジスタM20と定電流源141を有する。トランジスタM19のソースが接地ラインGNDに接続され、そのドレインとゲートが第2出力トランジスタM12のゲートに接続される。トランジスタM20のドレインと電源ラインVddの間に定電流源121が設けられ、トランジスタM20のゲート−ソース電圧は定電流源141の電流に応じた一定の電圧となる。トランジスタM20と第2出力トランジスタM12はカレントミラー回路を構成しており、第2出力トランジスタM12のドレインには定電流源141に流れる電流に応じた一定の電流が流れる。
第1制御回路21Aの第1帰還制御トランジスタM31は、増幅段13のトランジスタM19のゲートと出力ラインOUTの間に接続される。第2制御回路22Aの第2帰還制御トランジスタM32は、第2出力トランジスタM12のゲートと出力ラインOUTの間に接続される。
図4に示す出力回路では、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなった場合、第1帰還制御トランジスタM31が導通してトランジスタM19のゲート電圧が上昇し、トランジスタM19のドレイン電圧(第1出力トランジスタM13のゲート電圧)が低下することにより、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づく方向に変化する。また、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなった場合は、第2帰還制御トランジスタM32が導通して第2出力トランジスタM12のゲート電圧が低下することにより、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づく方向に変化する。従って、既に述べた出力回路と同様に、消費電流の増大を抑制しつつ出力電圧Voutの範囲を精度よく制限することができる。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図5は、第5の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図5に示す出力回路は、図2に示す出力回路における増幅回路10を増幅回路10Cに置き換えたものであり、他の構成は図2に示す出力回路と同じである。
増幅回路10Cは、これまで説明した増幅回路10,10A,10Bと異なり、バイポーラトランジスタで構成される。増幅回路10Cは、出力段を構成するトランジスタとして、NPN型の第1出力トランジスタQ11と、PNP型の第2出力トランジスタQ12を有する。第1出力トランジスタQ11は電源ラインVddと出力ラインOUTの間の電流経路に設けられ、第2出力トランジスタQ12は出力ラインOUTと接地ラインGNDとの間の電流経路に設けられる。具体的には、第1出力トランジスタQ11のコレクタが電源ラインVddに接続され、そのソースが出力ラインOUTに接続される。第2出力トランジスタQ12のソースが出力ラインOUTに接続され、そのコレクタが接地ラインGNDに接続される。第1出力トランジスタQ11及び第2出力トランジスタQ12は、それぞれエミッタフォロワとして動作する。
また、増幅回路10Cは、出力段の第1出力トランジスタQ11及び第2出力トランジスタQ12を入力信号Sinに応じて相補的に動作させる相補駆動回路15を有する。図5の例において、相補駆動回路15は、PNP型のトランジスタQ13,Q14と、NPN型のトランジスタQ15と、ダイオードD1,D2を有する。トランジスタQ13のソースが電源ラインVddに接続され、そのコレクタが第1出力トランジスタQ11のベースに接続される。トランジスタQ13のベースには一定のバイアス電圧Vb2が印加される。ダイオードD1及びD2は、第1出力トランジスタQ11のベースと第2出力トランジスタQ12のベースとの間に直列に接続される。トランジスタQ14のコレクタは第2出力トランジスタQ12のベースに接続され、そのエミッタは接地ラインGNDに接続される。トランジスタQ15のコレクタはトランジスタQ14のベースに接続され、そのエミッタは接地ラインGNDに接続される。トランジスタQ15のベースに入力信号Sinが入力される。
トランジスタQ13は、ベースに入力されるバイアス電圧Vb2に応じたほぼ一定の電流が流れる定電流源として動作する。第1出力トランジスタQ11のベースと第2出力トランジスタQ12のベースとの電圧差は、直列接続されたダイオードD1及びD2の順方向電圧によってほぼ一定となる。そのため、入力信号Sinに応じてトランジスタQ15のコレクタ電流(トランジスタQ14のベース電流)が変化すると、これに応じてトランジスタQ14のコレクタ電圧が変化し、第1出力トランジスタQ11及び第2出力トランジスタQ12のベース電圧が共に変化する。
入力信号Sinの電圧が上昇した場合、トランジスタQ14のベース電流が増大することによりトランジスタQ14のコレクタ電圧が低下し、第1出力トランジスタQ11及び第2出力トランジスタQ12のベース電圧が低下し、出力電圧Voutが低下する。入力信号Sinの電圧が低下した場合は、上記と逆の動作により第1出力トランジスタQ11及び第2出力トランジスタQ12のベース電圧が上昇し、出力電圧Voutが上昇する。従って、第1出力トランジスタQ11と第2出力トランジスタQ12は、入力信号Sinに応じて相補的に動作する。
図5に示す出力回路では、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなった場合、第1帰還制御トランジスタM31が導通してトランジスタQ13のベース電圧が上昇し、トランジスタQ13のコレクタ電圧が低下し、第1出力トランジスタQ11のベース電圧が低下することにより、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づく方向へ変化する。
また、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなった場合は、第2帰還制御トランジスタM32が導通してトランジスタQ15のベース電圧が低下し、トランジスタQ15のコレクタ電流(トランジスタQ14のベース電流)が減少し、トランジスタQ14のエミッタ電圧が上昇し、第1出力トランジスタQ13及び第2出力トランジスタQ12のベース電圧が上昇することにより、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づく方向へ変化する。従って、既に述べた出力回路と同様に、消費電流の増大を抑制しつつ、出力電圧Voutの範囲を負帰還動作で精度よく制限することができる。
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図6は、第6の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図6に示す出力回路は、図1に示す出力回路におけるリミッタ制御回路20をリミッタ制御回路20Bに置き換えたものであり、他の構成は図1に示す出力回路と同じである。
リミッタ制御回路20Bは、出力段のトランジスタ(M1,M2)の制御を行う第1制御回路21Bと第2制御回路22Bを有する。
第1制御回路21Bは、図2における第1制御回路21Aと同様の構成(第1帰還制御トランジスタM31,第1差動増幅回路OP1,第1分圧回路23)に加えて、PMOS型の第3帰還制御トランジスタM33を有する。第3帰還制御トランジスタM33は、第2出力トランジスタM12のゲートと電源ラインVddとの間に設けられており、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、第1差動増幅回路OP1の出力信号に応じて第2出力トランジスタM12のゲートの電圧を制御する。第3帰還制御トランジスタM33のソースは電源ラインVddに接続され、そのドレインは第2出力トランジスタM12のゲートに接続され、そのゲートには第1差動増幅回路OP1の出力信号が入力される。
第2制御回路22Bは、図2における第1制御回路22Aと同様の構成(第2帰還制御トランジスタM32,第2差動増幅回路OP2,第2分圧回路24)に加えて、NMOS型の第4帰還制御トランジスタM34を有する。第4帰還制御トランジスタM34は、第1出力トランジスタM11のゲートと接地ラインGNDとの間に設けられており、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、第2差動増幅回路OP2の出力信号に応じて第1出力トランジスタM11のゲートの電圧を制御する。第4帰還制御トランジスタM34のソースは接地ラインGNDに接続され、そのドレインは第1出力トランジスタM11のゲートに接続され、そのゲートには第2差動増幅回路OP2の出力信号が入力される。
上述した構成を有する第1制御回路21B,第2制御回路22Bでは、次のように出力電圧Voutのリミット動作が行われる。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より低い場合、第1差動増幅回路OP1の出力電圧はハイレベル(Vdd)となり、第1帰還制御トランジスタM31及び第3帰還制御トランジスタM33は共にオフ状態となるため、第1制御回路21による出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなると、第1差動増幅回路OP1の出力電圧が低下し、第1帰還制御トランジスタM31及び第3帰還制御トランジスタM33がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「Vout−VL1」が大きくなるほど、第1帰還制御トランジスタM31及び第3帰還制御トランジスタM33のインピーダンスが小さくなる。ここで、第1帰還制御トランジスタM31のインピーダンスが小さくなることにより第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が上昇する点は、既に説明したリミッタ制御回路20,20Aと同じである。リミッタ制御回路20Bでは、この動作に加えて、第3帰還制御トランジスタM33のインピーダンスが小さくなることにより第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が上昇する。ゲート電圧Vg2が上昇すると、第2出力トランジスタM12のドレイン電流が増える(インピーダンスが小さくなる)ため、出力電圧Voutの低下方向への変化が付勢される。
ゲート電圧Vg1は電源電圧Vddに比較的近い電圧(Vdd−|Vth1|)であるため、第1帰還制御トランジスタM31を通じて出力電圧Voutを与えるだけでは十分にゲート電圧Vg1を上昇させることができず、出力電圧Voutを第1リミット電圧VL1まで低下させることが難しい場合がある。第2制御回路22Bでは、電源ラインVddに接続された第3帰還制御トランジスタM33が導通することによって第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が上昇し、第2出力トランジスタM12のドレイン電流が増大し、出力電圧Voutの低下方向への変化が助長される。そのため、第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が電源電圧Vddに近い場合でも、出力電圧Voutの上限値を精度よく第1リミット電圧VL1に制御することができる。
一方、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より高い場合、第2差動増幅回路OP2の出力電圧はローレベル(GND)となり、第2帰還制御トランジスタM32及び第4帰還制御トランジスタM34は共にオフ状態となるため、第2制御回路22による出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなると、第2差動増幅回路OP2の出力電圧が低下し、第2帰還制御トランジスタM32及び第4帰還制御トランジスタM34がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「VL2−Vout」が大きくなるほど、第2帰還制御トランジスタM32及び第4帰還制御トランジスタM34のインピーダンスが小さくなる。ここで、第2帰還制御トランジスタM32のインピーダンスが小さくなることにより第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が低下する点は、既に説明したリミッタ制御回路20,20Aと同じである。リミッタ制御回路20Bでは、この動作に加えて、第4帰還制御トランジスタM34のインピーダンスが小さくなることにより第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が低下する。ゲート電圧Vg1が低下すると、第1出力トランジスタM11のドレイン電流が増える(インピーダンスが小さくなる)ため、出力電圧Voutの上昇方向への変化が付勢される。
ゲート電圧Vg2はグランドの電圧(ゼロ電圧)に比較的近い電圧(Vth2)であるため、第3帰還制御トランジスタM33を通じて出力電圧Voutを与えるだけでは十分にゲート電圧Vg2を低下させることができず、出力電圧Voutを第2リミット電圧VL2まで上昇させることが難しい場合がある。第2制御回路22Bでは、接地ラインGNDに接続された第4帰還制御トランジスタM34が導通することによって第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が低下し、第1出力トランジスタM11のドレイン電流が増大し、出力電圧Voutの上昇方向への変化が助長される。そのため、第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2が電源電圧Vddに近い場合でも、出力電圧Voutの下限値を精度よく第2リミット電圧VL2に制御することができる。
このように、本実施形態に係る出力回路によれば、出力電圧Voutのリミット動作を行う場合に、出力段を構成する出力トランジスタ(M11,M22)をそれぞれ帰還制御することにより、更に精度よく出力電圧Voutの範囲を制限することができる。
<第7の実施形態>
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図7は、第7の実施形態に係る出力回路の構成の一例を示す図である。図7に示す出力回路は、図1に示す出力回路におけるリミッタ制御回路20をリミッタ制御回路20Cに置き換えたものであり、他の構成は図1に示す出力回路と同じである。
リミッタ制御回路20Cは、出力段のトランジスタ(M1,M2)の制御を行う第1制御回路21Cと第2制御回路22Cを有する。
第1制御回路21Cは、PMOS型の帰還制御トランジスタM35と第1差動増幅回路OP1を有する。
第1差動増幅回路OP1は、既に説明した第1制御回路21に含まれる同一符号の構成要素と同じである。
帰還制御トランジスタM35は、第1出力トランジスタM11のゲートと電源ラインVddとの間に設けられており、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1を第1差動増幅回路OP1の出力信号に応じて制御する。帰還制御トランジスタM35のドレインが第1出力トランジスタM11のゲートに接続され、そのソースが電源ラインVddに接続され、そのゲートが第1差動増幅回路OP1の出力に接続される。
第2制御回路22Cは、NMOS型の帰還制御トランジスタM36と第2差動増幅回路OP2を有する。
第2差動増幅回路OP2は、既に説明した第2制御回路22に含まれる同一符号の構成要素と同じである。
帰還制御トランジスタM36は、第2出力トランジスタM12のゲートと接地ラインGNDとの間に設けられており、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2を第2差動増幅回路OP2の出力信号に応じて制御する。帰還制御トランジスタM36のドレインが第2出力トランジスタM12のゲートに接続され、そのソースが接地ラインGNDに接続され、そのゲートが第2差動増幅回路OP2の出力に接続される。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より低い場合、第1差動増幅回路OP1の出力電圧はハイレベル(Vdd)となり、帰還制御トランジスタM35はオフ状態となる。この場合、第1制御回路21Cによる出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より高くなると、第1差動増幅回路OP1の出力電圧が低下し、帰還制御トランジスタM35がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「Vout−VL1」が大きくなるほど、帰還制御トランジスタM35のインピーダンスが小さくなり、第1出力トランジスタM11のゲート電圧Vg1が電源電圧Vddに向かって上昇する。ゲート電圧Vg1が上昇すると、第1出力トランジスタM11のドレイン電流が減少して、出力電圧Voutの上昇が抑制される。そのため、出力電圧Voutは、第1リミット電圧VL1より高くなると急激に上昇が抑制され、ほぼ第1リミット電圧VL1に固定される。
他方、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より高い場合、第2差動増幅回路OP2の出力電圧はローレベル(GND)となり、帰還制御トランジスタM36はオフ状態となる。この場合、第2制御回路22Cによる出力電圧Voutのリミット動作は働かない。
出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低くなると、第2差動増幅回路OP2の出力電圧が低下し、帰還制御トランジスタM36がオフ状態から導通状態へ変化する。電圧差「VL2−Vout」が大きくなるほど、帰還制御トランジスタM36のインピーダンスが小さくなり、第2出力トランジスタM12のゲート電圧Vg2がグランドの電圧(ゼロ電圧)に向かって低下する。ゲート電圧Vg2が低下すると、第2出力トランジスタM12のドレイン電流が減少して、出力電圧Voutの低下が抑制される。そのため、出力電圧Voutは、第2リミット電圧VL2より低くなると急激に低下が抑制され、ほぼ第2リミット電圧VL2に固定される。
以上説明したように、本実施形態に係る出力回路によれば、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1より上昇した場合、出力電圧Voutが第1リミット電圧VL1へ近づくように第1出力トランジスタM11が制御され、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2より低下した場合、出力電圧Voutが第2リミット電圧VL2へ近づくように第2出力トランジスタM12が制御される。従って、上述した各実施形態の出力回路と同様に、消費電流の増大を抑制しつつ、出力電圧Voutの範囲を負帰還動作で精度よく制限することができる。
<第8の実施形態>
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、本発明に係る出力回路を用いた磁気平衡式の電流センサに関するものである。
図8は、本実施形態に係る電流センサの構成の一例を示す図である。図8に示す電流センサは、導体5に流れる被測定電流Isによる磁界に応じた検出信号S30を出力する磁気センサ30と、磁気センサ30に作用する被測定電流Isによる磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイル40と、コイル駆動回路50と、シャント抵抗Rsと、増幅回路60とを有する。
図8の例において、磁気センサ30は、ブリッジ回路31を構成する4つの磁気抵抗効果素子(MR1〜MR4)と、ブリッジ回路31に一定の電流を供給する定電流源32を有する。検出信号S30は、被測定電流Isによる磁界とコイル40に流れる電流Idによる磁界とが平衡する場合、所定の基準レベルとなる。2つの磁界が平衡していない場合、検出信号S30は、2つの磁界の大小に応じて、基準レベルより大きくなるか又は小さくなる。
コイル駆動回路50は、磁気センサ30から出力される検出信号S30に応じて、磁気センサ30に作用する被測定電流Isによる磁界とコイル40に流れる電流Idによる磁界とが平衡するようにコイル40を駆動する。すなわち、コイル駆動回路50は、検出信号S30のレベルが上述した基準レベルと等しくなるように、コイル40の電流Idを負帰還制御する。
コイル40の電流Idは、被測定電流Isにほぼ比例しており、被測定電流Isの測定結果を表す。この電流Idは、例えば図8において示すように、コイル40に設けたシャント抵抗Rsに発生する電圧Vsとして出力される。
増幅回路60は、コイル40に流れる電流Idに応じてシャント抵抗Rsに発生する電圧Vsを増幅し、増幅結果を電圧Voutとして出力する。この増幅回路60は、出力電圧Voutを所定の範囲に制限するため、上述した本発明の実施形態に係る出力回路を有する。例えば増幅回路60は、半導体ICの内部に形成されており、半導体ICの外側の図示しないコントローラ等に増幅結果の電圧Voutを出力する。増幅回路60の出力電圧Voutを一定の範囲内に制限することによって、当該範囲外の出力電圧Voutを半導体ICの異常通知機能に利用可能となる。例えば、半導体ICの内部に設けた異常検知回路が、異常検知時に出力電圧Voutを強制的に増幅回路60の制限範囲外にすることで、異常通知用の専用端子を設けることなく、半導体ICの外側に異常の発生を通知できる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。すなわち、上述した実施形態において挙げられている回路構成は一例であり、同様な機能を実現する他の回路に置き換えることができる。回路を構成するトランジスタはMOS型に限定されるものではなく、パイポーラ型などの他の種類のトランジスタを用いてもよい。
また、上述した実施形態において例として挙げた増幅回路(10,10A,10B,10C)とリミッタ制御回路(20,20A,20B,20C)との組み合わせは図1〜図7に示す例に限定されるものではなく、他の組み合わせも本発明の実施形態に含まれる。
また、上述した実施形態では2つの電源ラインの一方が電源電圧Vddを供給し、他方がグランド電圧を供給する例を挙げているが、本発明はこの例に限定されない。本発明の他の実施形態では、グランド電圧に対して正の電圧を供給する電源ラインと負の電圧を供給する電源ラインをそれぞれ有していてもよい。その場合、正負の2つの電源ラインと出力ラインとの間にそれぞれ設けられた出力トランジスタを制御して、出力電圧が所定の範囲内に制限されるようにしてもよい。
10,10A,10B,10C…増幅回路、11,15…相補駆動回路、12,14…バイアス回路、13…増幅段、20,20A,20B,20C…リミッタ制御回路、21,21A,21B,21C…第1制御回路、22,22A,22B,22C…第2制御回路、
23…第1分圧回路、24…第2分圧回路、30…磁気センサ、40…コイル、50…コイル駆動回路、60…増幅回路、M11,M13,Q11…第1出力トランジスタ、M12,Q12…第2出力トランジスタ、M31…第1帰還制御トランジスタ、M32…第2帰還制御トランジスタ、M33…第3帰還制御トランジスタ、M34…第4帰還制御トランジスタ、M35,M36…帰還制御トランジスタ、OP1…第1差動増幅回路、OP2…第2差動増幅回路、Rs…シャント抵抗、VL1…第1リミット電圧、VL2…第2リミット電圧、TH1…第1しきい電圧、TH2…第2しきい電圧、Vo1…第1分圧電圧、Vo2…第2分圧電圧。

Claims (10)

  1. 入力信号に応じたアナログ信号を出力ラインへ出力する出力回路であって、
    少なくとも1つの電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた少なくとも1つの出力トランジスタと、
    前記出力ラインに生じる出力電圧が所定のリミット電圧より上昇又は低下した場合、前記出力電圧が前記リミット電圧へ近づくように前記出力トランジスタを制御する少なくとも1つの制御回路と
    を具備することを特徴とする出力回路。
  2. 前記制御回路は、
    前記出力電圧と前記リミット電圧との差を増幅する差動増幅回路と、
    前記出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記リミット電圧より上昇又は低下した場合、前記出力ラインから前記信号経路への帰還信号を前記差動増幅回路の出力信号に応じて制御する帰還制御トランジスタとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記制御回路は、所定の電圧と前記出力電圧との間の分圧電圧を発生する分圧回路を有し、
    前記差動増幅回路は、前記リミット電圧と前記分圧回路の分圧比とに基づいて設定されたしきい電圧と前記分圧電圧との差を増幅し、
    前記所定の電圧は、前記出力電圧と前記リミット電圧とが等しい場合に前記分圧電圧が前記出力電圧に比べて電源の最高電圧と最低電圧との中間の電圧に近くなるように設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の出力回路。
  4. 第1電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた第1出力トランジスタと、
    前記第1電源ラインより低電圧の第2電源ラインと前記出力ラインとの間の電流経路に設けられた第2出力トランジスタと、
    前記出力電圧が第1リミット電圧より上昇した場合、前記出力電圧が前記第1リミット電圧へ近づくように前記第1出力トランジスタを制御する第1制御回路と、
    前記出力電圧が第2リミット電圧より低下した場合、前記出力電圧が前記第2リミット電圧へ近づくように前記第2出力トランジスタを制御する第2制御回路とを備え、
    前記第1制御回路は、
    前記出力電圧と前記第1リミット電圧との差を増幅する第1差動増幅回路と、
    前記第1出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第1リミット電圧より上昇した場合、前記出力ラインから当該信号経路への帰還信号を前記第1差動増幅回路の出力信号に応じて制御する第1帰還制御トランジスタとを有し、
    前記第2制御回路は、
    前記出力電圧と前記第2リミット電圧との差を増幅する第2差動増幅回路と、
    前記第2出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と前記出力ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第2リミット電圧より低下した場合、前記出力ラインから当該信号経路への帰還信号を前記第2差動増幅回路の出力信号に応じて制御する第2帰還制御トランジスタとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  5. 前記第1制御回路は、前記第1リミット電圧より低い所定の電圧と前記出力電圧との間の第1分圧電圧を発生する第1分圧回路を有し、
    前記第1差動増幅回路は、前記第1リミット電圧と前記第1分圧回路の分圧比とに基づいて設定された第1しきい電圧と前記第1分圧電圧との差を増幅し、
    前記第2制御回路は、前記第2リミット電圧より高い所定の電圧と前記出力電圧との間の第2分圧電圧を発生する第2分圧回路を有し、
    前記第2差動増幅回路は、前記第2リミット電圧と前記第2分圧回路の分圧比とに基づいて設定された第2しきい電圧と前記第2分圧電圧との差を増幅する
    ことを特徴とする請求項4に記載の出力回路。
  6. 前記制御回路は、
    前記第2出力トランジスタの制御端子と前記第1電源ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第1リミット電圧より上昇した場合、前記第1差動増幅回路の出力信号に応じて前記第2出力トランジスタの制御端子の電圧を制御する第3帰還制御トランジスタ、及び、
    前記第1出力トランジスタの制御端子と前記第2電源ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記第2リミット電圧より低下した場合、前記第2差動増幅回路の出力信号に応じて前記第1出力トランジスタの制御端子の電圧を制御する第4帰還制御トランジスタの少なくとも一方を有する
    ことを特徴とする請求項4又は5の何れか一項に記載の出力回路。
  7. 前記第1出力トランジスタ及び前記第2出力トランジスタを前記入力信号に応じて相補的に動作させる相補駆動回路を有する
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の出力回路。
  8. 前記第1出力トランジスタ及び前記第2出力トランジスタの一方を定電流源として動作させるバイアス回路を有する
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の出力回路。
  9. 前記制御回路は、
    前記出力電圧と前記リミット電圧との差を増幅する差動増幅回路と、
    前記出力トランジスタの制御端子へ信号を伝達する信号経路と所定の電圧が供給される電圧供給ラインとの間に設けられており、前記出力電圧が前記リミット電圧より上昇又は低下した場合、前記差動増幅回路の出力信号に応じて前記信号経路の電圧を制御する帰還制御トランジスタとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  10. 被測定電流による磁界に応じた検出信号を出力する磁気センサと、
    前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界を打ち消す方向に磁界を発生するコイルと、
    前記検出信号に応じて、前記磁気センサに作用する前記被測定電流による磁界と前記コイルに流れる電流による磁界とが平衡するよう前記コイルを駆動するコイル駆動回路と、
    前記コイルに流れる電流を検出する抵抗と、
    前記抵抗に生じる電圧を増幅する増幅回路と
    を備え、
    前記増幅回路が、請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載した出力回路を有する
    ことを特徴とする電流センサ。
JP2014266769A 2014-12-26 2014-12-26 出力回路及びこれを有する電流センサ Active JP6270711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266769A JP6270711B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 出力回路及びこれを有する電流センサ
US14/979,065 US9772354B2 (en) 2014-12-26 2015-12-22 Output circuit with limited output voltage range and reduced power consumption and current sensor having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266769A JP6270711B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 出力回路及びこれを有する電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127421A true JP2016127421A (ja) 2016-07-11
JP6270711B2 JP6270711B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56165451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266769A Active JP6270711B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 出力回路及びこれを有する電流センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9772354B2 (ja)
JP (1) JP6270711B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303054A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 電圧制限機能付き演算増幅回路
JP2004165649A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2005328151A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 増幅回路
JP2005333736A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流防止回路
JP2008002816A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Tdk Corp 電流センサ
JP2009284049A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 出力電圧制限機能を具備した増幅器
US20100097146A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Signal amplification circuit
JP2012023517A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 電圧出力回路
WO2013128859A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源接続回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056841A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Toyota Motor Corp 電圧リミッタ回路
US6472856B2 (en) * 2001-03-09 2002-10-29 Semtech Corporation Bounded power supply voltage positioning
US7518351B2 (en) 2005-05-18 2009-04-14 Linear Technology Corporation Switching regulator over voltage reduction circuit and method
JP4717692B2 (ja) * 2006-04-14 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 リミッタ回路
KR101530085B1 (ko) * 2008-12-24 2015-06-18 테세라 어드밴스드 테크놀로지스, 인크. 저 드롭 아웃(ldo) 전압 레귤레이터 및 그의 동작 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303054A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 電圧制限機能付き演算増幅回路
JP2004165649A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2005328151A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Denso Corp 増幅回路
JP2005333736A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電流防止回路
JP2008002816A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Tdk Corp 電流センサ
JP2009284049A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokogawa Electric Corp 出力電圧制限機能を具備した増幅器
US20100097146A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Signal amplification circuit
JP2010119091A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 信号増幅回路
JP2012023517A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Toshiba Corp 電圧出力回路
WO2013128859A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源接続回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160190929A1 (en) 2016-06-30
JP6270711B2 (ja) 2018-01-31
US9772354B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345833B2 (en) Voltage-current converter and load driver
US20140084994A1 (en) Current Limiting Circuitry and Method for Pass Elements and Output Stages
JP6571031B2 (ja) オープン/ショート検査回路及び負荷駆動装置
US20050184805A1 (en) Differential amplifier circuit
US10816613B2 (en) Magnetic sensor circuit
US7683687B2 (en) Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current
TW202129456A (zh) 參考電壓電路
JP6270002B2 (ja) 擬似抵抗回路及び電荷検出回路
US20160195890A1 (en) Constant-current circuit and sensor device having this
JP5046144B2 (ja) 増幅回路
US8237505B2 (en) Signal amplification circuit
JP2015146497A (ja) 増幅回路
JP6625458B2 (ja) 出力回路及びこれを有する電流センサ
JP6270711B2 (ja) 出力回路及びこれを有する電流センサ
US4308504A (en) Direct-coupled amplifier circuit with DC output offset regulation
KR101443178B1 (ko) 전압제어회로
JP2015230585A (ja) シリーズレギュレータ回路
JP2014126908A (ja) 定電圧電源装置
JP2021141443A (ja) 半導体集積回路装置および電流検出回路
US7579911B2 (en) Semiconductor circuit
US20150171808A1 (en) Small signal amplifier circuit
JP2018041179A (ja) レギュレータ回路およびセンサ回路
JP2017211944A (ja) 電源回路
JPS6382006A (ja) 増幅回路
JP5848546B2 (ja) 電力増幅器のバイアス回路および電力増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350