JP2009146478A - 記憶装置および情報再記録方法 - Google Patents

記憶装置および情報再記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009146478A
JP2009146478A JP2007320578A JP2007320578A JP2009146478A JP 2009146478 A JP2009146478 A JP 2009146478A JP 2007320578 A JP2007320578 A JP 2007320578A JP 2007320578 A JP2007320578 A JP 2007320578A JP 2009146478 A JP2009146478 A JP 2009146478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
information
storage device
electrodes
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007320578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Shiimoto
恒則 椎本
Tomohito Tsushima
朋人 対馬
Shuichiro Yasuda
周一郎 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007320578A priority Critical patent/JP2009146478A/ja
Priority to TW097146614A priority patent/TWI400706B/zh
Priority to KR1020107012517A priority patent/KR20100097678A/ko
Priority to CN200880119293.8A priority patent/CN101889311B/zh
Priority to US12/747,832 priority patent/US8369128B2/en
Priority to PCT/JP2008/072488 priority patent/WO2009075315A1/ja
Publication of JP2009146478A publication Critical patent/JP2009146478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】制御を要する電圧を減らし、周辺回路規模を小さくすることのできる記憶装置を提供する。
【解決手段】可変抵抗素子10の電極11にはビット線BLRを介して第1電源21より第1パルス電圧(VBLR)、トランジスタ20の制御端子20cにはワード線WLを介して第2電源22よりセル選択用の第2パルス電圧(VWL)、トランジスタ20の第2入出力端子20bにはビット線BLTを介して第3電源23より第3パルス電圧(VBLT)がそれぞれ供給される。情報の再書き込み時において、調整回路24により第3電源23の電圧値(VBLT)を調整することにより、セル電圧およびセル電流を変更(減少または増加)する。
【選択図】図3

Description

本発明は、記憶素子およびスイチッング素子を有するメモリセルを備えた記憶装置に係り、特にベリファイ制御により再記録を行うための駆動源を有する記憶装置および情報再記録方法に関する。
コンピュータ等の情報機器においては、高速動作の可能な高密度のDRAM(Dynamic Random Access Memory)が広く用いられている。しかし、DRAMにおいては、電子機器に用いられる一般的な論理回路や信号処理回路などと比較して製造プロセスが複雑なため、製造コストが高いという問題がある。また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作を行う必要がある。
そこで、電源を切っても情報の消えない不揮発性メモリとして、例えば、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory;強誘電体メモリ)や、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory ;磁気記憶素子)などが提案されている。これらのメモリでは、電力を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能であり、また、リフレッシュ動作を行う必要がないので、その分だけ消費電力を低減させることができる。しかし、FeRAMにおいては微細化が容易でないという問題があり、MRAMにおいては書込み電流が大きいという問題があった(例えば、非特許文献1)。
そこで、データの書込み速度の高速化に適したメモリとして、例えば、図9および図10に示したような新しいタイプの記憶装置が提案されている。
図9は、この記憶装置のメモリセル100を表したものである。このメモリセル100は、図10に断面構造を表した可変抵抗素子110と、MOSトランジスタ120(スイッチング素子)とを備えている。可変抵抗素子110は、電極111、イオン源層112、高抵抗層113および電極114を積層して形成されたものである。電極111はビット線BLR、電極114はMOSトランジスタ120の一方の端子にそれぞれ電気的に接続されている。MOSトランジスタ120の他方の端子はビット線BLT、MOSトランジスタ120のゲートはワード線WLにそれぞれ電気的に接続されている。
この記憶装置では、イオン源層112から高抵抗層113に向かって電流が流れるように電極114および電極111に電圧を印加すると、高抵抗層113が低抵抗に変化してデータが書き込まれる。逆に、高抵抗層113からイオン源層112に向かって電流が流れるように電極114および電極111に電圧を印加すると、高抵抗層113が高抵抗に変化してデータが消去される。
この記憶装置では、従来の不揮発性メモリ等と比較して、単純な構造でメモリセルを構成することができるため素子のサイズ依存性がなく、かつ、大きい信号を得ることができるためスケーリングに強いという特長を有する。また、抵抗変化によるデータ書込み速度を例えば5ナノ秒程度と速くすることができ、しかも低電圧(例えば1V程度)かつ低電流(例えば20μA程度)で動作させることができるという利点を有する。
日経エレクトロニクス,2007.7.16号,p.98
しかしながら、上記記憶装置では、従来方法で書き込みを行うようにすると、次のような問題が生じていた。すなわち、この種の記憶装置に最適な書き込みを行うためには、可変抵抗素子110に対して印加する電圧および電流を所定の範囲に制御する必要がある。図11はその書き込み時の等価回路を表したものである。電圧の制御は主にVBLR調整回路121によりビット線BLRの電圧(VBLR)、電流の制御は主にVWL調整回路122によりワード線WLの電圧(VWL)をそれぞれ調整することによってなされる。このように、従来方法によって最適な書き込みを行うためには、2つの電圧を制御するための調整回路が必要であり、これが周辺回路規模の増大を招く要因となっていた。
また、上記VBLやVWLの制御はセル毎や、ある程度のセルを集合にしたブロック単位毎に、出荷前の初期設定として行う場合もあるが、セル毎に、書き込み動作毎に毎回調整する場合がある。後者の一般的な技術としてベリファイ読み出しと再書き込みを組み合わせる方法がある(以下,合わせて単にベリファイと呼ぶ)。すなわち、書き込み動作後にベリファイ読み出しを行い、低抵抗であったら書き込み成功として書き込み動作を終了し、高抵抗であったら書き込み失敗として再書き込みを行うものであり、このサイクルをある上限回数まで繰り返す。
書き込みが失敗した場合には、電圧および電流の最適条件が大きくなる方に変動していることが予想されるので、再書き込みを行う場合には、VBL,VWLともに前回の書き込みよりも電圧を増加させて、書き込みの成功率を向上させる。このような複雑な制御を実現するには周辺回路の増大が不可避であるが、上記のように従来手法では2つの電圧を制御する必要があり、これが周辺回路規模の増大をさらに招くという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、制御を要する電圧を減らし、周辺回路規模を小さくすることのできる記憶装置および情報再記録方法を提供することにある。
本発明の記憶装置は、一対の電極を有し、前記電極への電圧印加により情報が記録される記憶素子と、第1,第2入出力端子および制御端子を有し、第1入出力端子が可変抵抗素子の一方の電極に接続されたスイッチング素子と、記憶素子の他方の電極に第1電圧を供給する第1電源と、スイッチング素子の制御端子に選択用の第2電圧を供給する第2電源と、スイッチング素子の第2入出力端子に第3電圧を供給する第3電源を含み、記憶素子に対して情報を記録する際に第3電圧の電圧値を変更する調整手段とを備えたものである。前記記憶素子としては、具体的には、電極間に異なる極性のパルス電圧が印加されることによりその抵抗値が可逆的に変化する不揮発性の可変抵抗素子である。
本発明の記憶装置では、調整手段により、スイッチング素子の第2の入出力端子に印加する電圧の大きさが制御され、これにより記憶素子へ印加される電圧および電流がともに増加または減少する。
本発明の情報再記録方法は、一対の電極を有し、前記電極への電圧印加により情報が記録される記憶素子と、第1,第2入出力端子および制御端子を有し、前記第1入出力端子が前記可変抵抗素子の一方の電極に接続されたスイッチング素子とを有する記憶装置の、前記記憶素子に対して情報の記録が正しく実行されたか否かを確認するベリファイ動作を行い、その結果に応じて再記録を行う情報再記録方法であって、ベリファイ動作後の再記録の度に、前記スイッチング素子の第2の入出力端子に印加する電圧の大きさを変更するものである。
本発明の記憶装置および情報再記録方法によれば、記憶素子に印加する電圧および電流を変更する際に、スイッチング素子の第2の入出力端子に印加する電圧のみの大きさを制御するようにしたので、スイッチング素子の制御端子の電圧値は変更することなく、1つの電圧を制御するだけで記憶素子に印加する電圧および電流を同時に制御することができる。すなわち、制御する電圧を減らすことかでき、周辺回路規模を小さくすることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る記憶装置のメモリセル1を表したものである。メモリセル1は、記憶素子、例えば図2に示した可変抵抗素子10と、スイッチング素子としてのNチャネルMOS型のトランジスタ20とを備えている。記憶装置は、このメモリセル1を記憶単位として、複数個マトリクス状に配置したものである。図3は、メモリセル1の書き込み動作時の等価回路を表したものである。
可変抵抗素子10は、例えば、電極11、イオン源層12、高抵抗層(可変抵抗層)および電極14を積層して形成されたものである。
電極11,14は、例えば、Al、Cu、Wなどの金属材料により構成されている。高抵抗層13は、例えば、金属材料、希土類元素、これらの混合物の酸化物あるいは窒化物、または半導体材料からなり、後述するように2つの電極11,14間に電圧を印加することにより、電極11,14の間に生じる電場の向きに応じて抵抗値が変化する機能を有している。
イオン源層12は、例えば、Cu、AgおよびAlのうち少なくとも一種類の金属元素と、Te、SおよびSeのうち少なくとも一種類のカルコゲン元素とを含んで構成されており、例えば、CuTeSi、GeSbTeSi、CuGeTeSi、AgGeTeSi、AgTeSi、AlTeSi、AlGeTeSi、ZrTeAl、CuZrTeAl、CuSSi、CuGeSSi、CuSeSi、CuGeSeSi等からなる。
上記Cu、Agは、陽イオンとなったときに、イオン源層12内や、高抵抗層13内を移動しやすい元素である。Teは、イオン源層12の抵抗値を、可変抵抗素子10がオンしたときの高抵抗層13の抵抗値よりも小さくすることの可能な元素である。そのため、イオン源層12において、カルコゲン元素としてTeを用いた場合には、抵抗値が大きく変化する部分を高抵抗層13に限定することができ、メモリ動作の安定性を向上させることができる。また、イオン源層12において、陽イオンとなる元素としてCuを用い、さらに、カルコゲン元素としてTeを用いた場合には、イオン源層12の抵抗値を、可変抵抗素子10がオンしたときの高抵抗層13の抵抗値よりも十分に小さくすることができるので、メモリ動作の安定性をより向上させることができる。
また、上記Alは可変抵抗素子10が低抵抗状態から高抵抗状態へ切り替わるときに化学的に安定な酸化物を形成するものであり、これにより消去状態(高抵抗状態)の保持特性が改善される。Siは、イオン源層12を非晶質化し、イオン源層12の結晶化温度を上昇させることの可能な元素である。そのため、イオン源層12にSiを適当量含有させた場合には、プロセス時に受ける熱などによる結晶化等の状態変化が抑制され、メモリ動作の安定性を向上させることができる。
イオン源層12には、例えばTeAlZrOxのように、更にO(酸素)を含めるようにしてもよく、これによりデータの書き込み時の保持特性および抵抗値の制御性が向上する。
図3に示したように、可変抵抗素子10の一方の電極11はビット線BLR、他方の電極14はトランジスタ20の第1入出力端子(ドレイン/ソース)20aにそれぞれ電気的に接続されている。トランジスタ20の第2入出力端子(ソース/ドレイン)20bはビット線BLT、トランジスタ20の制御端子20c(ゲート端子)はワード線WLにそれぞれ電気的に接続されている。
可変抵抗素子10の電極11にはビット線BLRを介して第1電源21より第1パルス電圧(VBLR)、トランジスタ20の制御端子20cにはワード線WLを介して第2電源22よりセル選択用の第2パルス電圧(VWL)、また、トランジスタ20の第2入出力端子20bにはビット線BLTを介して第3電源23より第3パルス電圧(VBLT)がそれぞれ供給されるようになっている。
ここで、本実施の形態では、第1電源21および第2電源22はそれぞれその書き込みの電圧値(パルス高さ)が一定の固定電圧源であるのに対し、第3電源23はその電圧値を調整回路24(調整手段)により変更できるものである。すなわち、情報の書き込み時において、トランジスタ20の第2入出力端子20bがソースとして作用する範囲内で、電圧値を任意に減少または増加させることが可能となっている。具体的には、例えば第3電源23では電圧値(パルス高)の異なる複数の書き込み用DC電源を含む構成を有しており、その選択が調整回路24によりなされる。なお、パルス電圧には、文字通りのパルス波形に限らず、例えばランプ状波形の電圧も含まれる。
次に、本実施の形態の記憶装置(メモリセル1)の動作について説明する。
(書き込み)
第1電源21および第3電源23により、電極14に負電位(−電位)、電極11に正電位(+電位)をそれぞれ印加して、イオン源層12から高抵抗層13に向かって電流を流すと、イオン源層12から、Cu、AgおよびAlのうち少なくとも一種類の金属元素がイオン化して高抵抗層13内を拡散していき、電極14側で電子と結合して析出したり、あるいは、高抵抗層13の内部に拡散した状態で留まる。その結果、高抵抗層13の内部に上記金属元素を多量に含む電流パスが形成されたり、若しくは、高抵抗層13の内部に上記金属元素による欠陥が多数形成され、高抵抗層13の抵抗値が低くなる。このとき、イオン源層12の抵抗値は、高抵抗層13の書き込み前の抵抗値に比べて元々低いので、高抵抗層13の抵抗値が低くなることにより、可変抵抗素子10全体の抵抗値も低くなる(つまり、可変抵抗素子10がオンする)。なお、このときの可変抵抗素子10全体の抵抗が書込抵抗となる。その後、電極11,14に印加されている電位を零にして可変抵抗素子10にかかる電圧を零にすると、可変抵抗素子10の抵抗値が低くなった状態で保持される。このようにして情報の書き込みが行われる。
(消去)
次に、第1電源21および第3電源23により、電極14に正電位(+電位)、電極11に負電位(−電位)をそれぞれ印加して、高抵抗層13からイオン源層12に向かって電流を流すと、高抵抗層13内に形成されていた電流パス、あるいは不純物準位を構成する、上記金属元素がイオン化して、高抵抗層13内を移動してイオン源層12側に戻る。その結果、高抵抗層13内から、電流パス若しくは欠陥が消滅して、高抵抗層13の抵抗値が高くなる。このときイオン源層12の抵抗値は元々低いので、高抵抗層13の抵抗値が高くなることにより、可変抵抗素子10全体の抵抗値も高くなる(つまり、可変抵抗素子10がオフする)。なお、このときの可変抵抗素子10全体の抵抗が消去抵抗となる。その後、電極11,14に印加されている電位を零にして可変抵抗素子10にかかる電圧を零にすると、可変抵抗素子10の抵抗値が高くなった状態で保持される。このようにして、書き込まれた情報の消去が行われる。
このような過程を繰返し行うことにより、可変抵抗素子10に情報の書き込みと、書き込まれた情報の消去を繰り返し行うことができる。
このとき、例えば、可変抵抗素子10全体の抵抗が書込抵抗となっている状態(低抵抗状態)を「1」の情報に、可変抵抗素子10全体の抵抗が消去抵抗となっている状態(高抵抗状態)を「0」の情報に、それぞれ対応させると、電極14に負電位を印加することによって、可変抵抗素子10の情報を「0」から「1」に変え、電極14に正電位を印加することによって、可変抵抗素子10の情報を「1」から「0」に変えることができる。
また、この可変抵抗素子10では、広範囲の抵抗値を保持できるものであり、例えば低抵抗から高抵抗へと変化させる際の消去電圧を制御して高抵抗状態と低抵抗状態との間の中間的な状態を作り出せば、その状態を安定して保持することができる。よって2値だけでなく多値記憶が可能となり、大容量化を実現することができる。
(読み出し)
上記のように記録された情報の読み出しを行う場合には、電極14に書き込み動作が起きない程度の負電位を印加すると共に電極11に正電位を印加、または逆に電極14に消去動作が起きない程度の正電位を印加すると共に電極11に負電位を印加して、イオン源層12および高抵抗層13に電流を流すと、書き込み状態の抵抗値,消去状態の抵抗値に対応した微小な電流が流れる。この電流値を、例えばメモリセルアレイの外部に設置したセンスアンプなどで検出することにより、可変抵抗素子10が低抵抗状態(「1」)か、高抵抗状態(「0」)かを判別することができる。
このように、本実施の形態の可変抵抗素子10では、電極11、イオン源層12、高抵抗層13および電極14を積層しただけの簡易な構造であるので、微細化しても情報の書き込みおよび消去を行うことができると共に、電力の供給がなくても、高抵抗層13の抵抗値を保持することができるので、情報を長期に渡って保存することができる。また、読み出しによって高抵抗層13の抵抗値が変化することはなく、リフレッシュ動作を行う必要がないので、その分だけ消費電力を低減することが可能である。
加えて、従来、ベリファイのような複雑な制御を実現するには周辺回路の増大が不可避であったが、本実施の形態では、周辺回路規模を小さくすることができる。以下、その点について説明する。
(ベリファイ)
前述のようにベリファイ動作では、書き込み動作後に読み出し(ベリファイ読み出し)を行い、可変抵抗素子10が低抵抗であったら書き込み成功で書き込み動作を終了し、高抵抗であったら書き込み失敗として再書き込みを行う。そして、このサイクルをある上限回数まで繰り返す。
図4は、上記メモリセルの書き込み動作における、最適な印加電圧・電流の範囲を模式的に表わしたものである。ここで、セル印加電圧とは書き込み動作の初期でまだ抵抗値が高抵抗の状態におけるセル印加電圧であり、セル印加電流とは抵抗値が低抵抗に変化した後の状態におけるセル印加電流を意味する。最適な印加電圧・電流の範囲は各々の上限・下限で囲まれた四角形で模式的に表わせる。典型的なセルの範囲がaであり、上方にシフトした例がb、下方にシフトした例がcである。このようなシフトはセル特有のセル間のばらつきで発生する場合もあるし、同一のセルでも繰返し動作による特性の変動で発生する場合もある。本実施の形態のメモリセルでは、このようなシフトは、電圧と電流に相関がある場合が多く、領域Dや領域Eのように電圧と電流が互いに逆方向の領域にシフトする場合は殆どない。
最適な印加電圧・電流の範囲がbにシフトした場合には図の実線の矢印のように、セル印加電圧とセル印加電流をともにセンター条件より増加させて書き込みを行う必要があり、cにシフトした場合には図の破線の矢印のように、セル印加電圧とセル印加電流をともにセンター条件より減少させて再書き込みを行う必要がある。以下、本実施の形態での再書き込みの手法について、従来の手法と比較しつつ説明する。
まず、図9に示した従来のメモリセル100では、セル印加電圧・電流は各々、以下のように近似できる。
Figure 2009146478
ここで、W:チャネル幅、L:チャネル長、μs :キャリアの表面移動度、Cox:単位面積当たりのゲート容量、Vg:ゲート電圧、Vs(=0V):ソース電圧、Vt:閾値電圧、である。セル印加電圧はVBLそのものであり、セル印加電流はVWLに依存する。
書き込みが失敗した場合には、図4のbの領域に変動していることが予想されるので、再書き込みを行う場合には、図12(A),(B)に示したようにVBL,VWLともに前回の書き込みよりも電圧を増加させて、書き込みの成功率を向上させる。VBLmin(VWLmin)を初期値とし、サイクル上限4回、電圧上限VBLmax(VWLmax)までベリファイを行う例である。電圧は毎回、ΔVBL(ΔVWL)だけ増加させる。図中でベリファイ読み出しは図示していないが、ベリファイ読み出しは電圧パルスの印加後に挿入される。
このような複雑な制御を実現するには周辺回路の増大が不可避であるが、従来手法ではVWLとVBLの2つの電圧を制御する必要があり、周辺回路規模の増大をさらに招くという問題があった。
これに対して、本実施の形態では、VWL,VBLRの2つの電圧は固定値とし、VBLTのみを変更可能とするもので、これによりセル印加電圧、電流ともに変更可能としたものである。
前述の図3は書き込み動作時の等価回路を表したものであり、第3電源23の電圧値(VBLT)はトランジスタ20の第2入出力端子20bがソースとして作用する電圧範囲に設定されており、VWL,VBLR,VBLTの中で、VBLTが最低電位になるよう電圧範囲が設定されている。
図3の等価回路では、セル印加電圧・電流は各々、以下のように近似できる。
Figure 2009146478

ここで、W:チャネル幅、L:チャネル長、μs :キャリアの表面移動度、Cox:単位面積当たりのゲート容量、Vg:ゲート電圧、Vs:ソース電圧、Vt:閾値電圧、である。
以上の近似式より明らかなように、VWL,VBLRの2つの電圧は固定値としてもVBLTのみを制御することで、セル印加電圧、電流ともに制御できることが分かる。
図4において、最適な印加電圧・電流の範囲がbにシフトした場合には、本実施の形態では、図の実線の矢印のように、VBLTのみを減少させることでセル印加電圧とセル印加電流を同時に増加させて書き込みを行い、cにシフトした場合には図の破線の矢印のように、VBLTのみを増加させてセル印加電圧とセル印加電流を同時にセンター条件より減少させて書き込みを行う。
図5は、本実施の形態におけるベリファイ制御の一例の模式図を表したものである。図5(A)はVBLT、図5(B)はVBLT−VBLT(セル印加電圧)、図5(C)はVWL−VBLT(=Vg−Vs)をそれぞれ表している。書き込み動作後にベリファイ読み出しを行い、低抵抗であったら書き込み成功として書き込み動作を終了し、高抵抗であったら書き込み失敗として再書き込みを行う。このサイクルをある上限回数まで繰り返す。
書き込みが失敗した場合は、図4のbの領域に変動していることが予想されるので、再書き込みを行う場合には、図5(A)に示したようにVBLTの電圧を前回の書き込みよりも減少させて、等価的に書き込み電圧と電流を同時に増大させ、書き込みの成功率を向上させる。ここでは、VBLTmaxを初期値とし、サイクル上限4回、電圧下限VBLmin=0Vまでベリファイを行う例としている。本実施の形態では、電圧は毎回ΔVBLTだけ増加させる。図中でベリファイ読み出しは図示していないが、ベリファイ読み出しは電圧パルスの印加後に挿入される。
このように本実施の形態では、VBLTのみを制御することでセル印加電圧と電流を同時に制御できることから、複雑な制御が不要となり、周辺回路の構成を簡素化することができる。
以下、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素についてはその説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
[第2の実施の形態]
図6は図3の可変抵抗素子10の接続を逆向きにしたメモリセル2の消去動作時の等価回路を表すものである。この場合、可変抵抗素子10での電流の流れは書き込み時(図3)の場合とは逆向きになる。ここでは、セル印加電圧とは、抵抗値が高抵抗に変化した後の状態における電圧であり、セル印加電流とは消去動作の初期でまだ抵抗値が低抵抗の状態におけるセル印加電流に再定義される。その他は、第1の実施の形態(図3)と同様で、第3電源23(VBLT)のみを制御することでセル印加電圧と電流を同時に制御できる。
[変形例]
以上の説明したメモリセル1,2では、NMOS構成のトランジスタ20を用いたが、図7および図8に示したメモリセル3およびメモリセル4のように、PMOS構成のトランジスタ30を用いてもよい。
図7はメモリセル3の書き込み動作時の等価回路を表している。VBLTの電圧設定はトランジスタ30のビット線BLTがソース端子として作用する電圧範囲に設定されている。すなわち、VWL,VBLR,VBLTの中で、VBLTが最高電位になる電圧範囲である。本実施の形態においても、VWL,VBLRの2つの電圧は固定値で、VBLTのみを制御する。ここで、セル印加電圧は以下のように近似できる。
Figure 2009146478
その他は図3と同様で、VBLTのみを制御することでセル印加電圧と電流を同時に制御できる。
図8はメモリセル4の消去動作時の等価回路を表すもので、可変抵抗素子10の電流の流れは図7の場合とは逆向きになる。ここでは、セル印加電圧とは、抵抗値が高抵抗に変化した後の状態における電圧であり、セル印加電流とは消去動作の初期でまだ抵抗値が低抵抗の状態におけるセル印加電流に再定義される。その他は図7と同様で、VBLTのみを制御することでセル印加電圧と電流を同時に制御できる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態ではベリファイ制御について説明したが、本発明はベリファイ制御のみ限らず、個別に書き込み電圧を制御する場合にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、1つの選択トランジスタに対して1つの可変抵抗素子10を接続したメモリセル(所謂1T−1R型のメモリセル)を例に挙げて説明したが、本発明は1つの選択トランジスタに対して複数の可変抵抗素子10を接続した構成のメモリセルについて適用することも可能である。
更に、可変抵抗素子10の構造についても上記実施の形態のものに限らず、他の構成、例えば図2の断面構成において、イオン源層12と高抵抗層13との積層順序を逆にした構成としたもの、あるいはイオン源層12を設ける代わりにイオン源層12に用いられる金属元素を高抵抗層13に含有させた構成のもの、更にはイオン源層12に用いられる金属元素を電極に含有させて、電極がイオン源層12を兼ねるようにした構成のものなどでもよく、本発明はこのような可変抵抗素子を用いた記憶装置のいずれにも適用可能である。
更には、記憶素子としてはこのような可変抵抗素子10に限らず、その他の素子,例えば相変化メモリを用いることも可能であり、このようなメモリを用いた記憶装置としてもよい。
また、スイチッング素子としては、2つの入出力端子および制御端子を有するものであればよく、MOSトランジスタの他、バイポーラトランジスタを適用することも可能である。
本発明の一実施の形態に係る記憶装置(メモリセル)の回路構成図である。 図1に示したメモリセルの構成を表す断面図である。 図1に示したメモリセルの情報書き込み時の等価回路図である。 印加電圧・電流の最適範囲を説明するための特性図である。 ベリファイ制御を説明するための波形図である。 他の実施例に係るメモリセルの情報消去時の等価回路図である。 変形例に係るメモリセルの情報書き込み時の等価回路図である。 変形例に係るメモリセルの情報消去時の等価回路図である。 従来の記憶装置(メモリセル)の回路構成図である。 図9に示したメモリセルの構成を表す断面図である。 図9に示したメモリセルの情報書き込み時の等価回路図である。 ベリファイ制御を説明するための波形図である。
符号の説明
1,2,3,4…メモリセル、10…可変抵抗素子、11,14…電極、12…イオン源層、13…高抵抗層、20,30…選択トランジスタ、21…第1電源、22…第1電源、23…第3電源(可変)、24…調整回路

Claims (10)

  1. 一対の電極を有し、前記電極への電圧印加により情報が記録される記憶素子と、
    第1,第2入出力端子および制御端子を有し、前記第1入出力端子が前記可変抵抗素子の一方の電極に接続されたスイッチング素子と、
    前記記憶素子の他方の電極に第1電圧を供給する第1電源と、
    前記スイッチング素子の制御端子に選択用の第2電圧を供給する第2電源と、
    前記スイッチング素子の第2入出力端子に第3電圧を供給する第3電源を含み、前記記憶素子に対して情報を記録する際に前記第3電圧の電圧値を変更する調整手段と
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記記憶素子は、前記電極間に異なる極性のパルス電圧が印加されることによりその抵抗値が可逆的に変化する不揮発性の可変抵抗素子である
    ことを特徴とする請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記スイッチング素子はMOSトランジスタであり、前記調整手段は、前記可変抵抗素子に対して情報を記録する際に、前記第3電圧の電圧値を、前記MOSトランジスタの第2入出力端子がソース端子として作用する範囲内で減少または増加させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記調整手段は、前記記憶素子において情報の記録が正しく実行されたか否かを確認するベリファイ動作の結果に応じて再記録を行う度に、前記第3電圧の電圧値を変更する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記憶装置。
  5. 前記第1電圧および第2電圧の電圧値は変更しない
    ことを特徴とする請求項4に記載の記憶装置。
  6. 前記可変抵抗素子は、前記電極間に高抵抗層を有し、前記高抵抗層に接する層内に、或いは前記高抵抗層内にイオン化が容易な金属元素を含有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  7. 前記金属元素は、Cu,AgおよびAlのうちの少なくとも1種類の元素である
    ことを特徴とする請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記高抵抗層に接する層内、或いは前記高抵抗層内に前記金属元素のイオン化を促進材料として、S,Se,TeおよびOのうちの少なくとも1種類の元素を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の記憶装置。
  9. 一対の電極を有し、前記電極への電圧印加により情報が記録される記憶素子と、第1,第2入出力端子および制御端子を有し、前記第1入出力端子が前記可変抵抗素子の一方の電極に接続されたスイッチング素子とを有する記憶装置の、前記記憶素子に対して情報の記録が正しく実行されたか否かを確認するベリファイ動作を行い、その結果に応じて再記録を行う情報再記録方法であって、
    ベリファイ動作後の再記録の度に、前記スイッチング素子の第2の入出力端子に印加する電圧の大きさを変更する
    ことを特徴とする情報再記録方法。
  10. 前記記憶素子は、前記電極間に異なる極性のパルス電圧が印加されることによりその抵抗値が可逆的に変化する不揮発性の可変抵抗素子である
    ことを特徴とする請求項8記載の情報再記録方法。
JP2007320578A 2007-12-12 2007-12-12 記憶装置および情報再記録方法 Pending JP2009146478A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320578A JP2009146478A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 記憶装置および情報再記録方法
TW097146614A TWI400706B (zh) 2007-12-12 2008-12-01 Memory device and information re - recording method
KR1020107012517A KR20100097678A (ko) 2007-12-12 2008-12-11 기억 장치 및 정보 재기록 방법
CN200880119293.8A CN101889311B (zh) 2007-12-12 2008-12-11 存储装置及信息再记录方法
US12/747,832 US8369128B2 (en) 2007-12-12 2008-12-11 Storage device and information rerecording method
PCT/JP2008/072488 WO2009075315A1 (ja) 2007-12-12 2008-12-11 記憶装置および情報再記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320578A JP2009146478A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 記憶装置および情報再記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009146478A true JP2009146478A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40755555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320578A Pending JP2009146478A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 記憶装置および情報再記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8369128B2 (ja)
JP (1) JP2009146478A (ja)
KR (1) KR20100097678A (ja)
CN (1) CN101889311B (ja)
TW (1) TWI400706B (ja)
WO (1) WO2009075315A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050117A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2011077465A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nec Corp 記憶装置、及び記憶装置の動作方法
JP2011090755A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 素子制御回路、スイッチング素子及び素子制御方法
JP2014232559A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
JP2016506635A (ja) * 2013-01-10 2016-03-03 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルの形成方法
CN109271742A (zh) * 2018-10-29 2019-01-25 成都师范学院 磁控忆阶元

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846813B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2017150028A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体回路、半導体回路の駆動方法、および電子機器
CN108962313A (zh) * 2017-05-23 2018-12-07 旺宏电子股份有限公司 存储器操作方法及存储器操作装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187148B2 (ja) 2002-12-03 2008-11-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置のデータ書き込み制御方法
JP2004185755A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6909633B2 (en) 2002-12-09 2005-06-21 Applied Spintronics Technology, Inc. MRAM architecture with a flux closed data storage layer
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4546842B2 (ja) 2005-01-20 2010-09-22 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4475174B2 (ja) * 2005-06-09 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶装置
JP2007018615A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
KR20070075812A (ko) * 2006-01-16 2007-07-24 삼성전자주식회사 스토리지 노드에 비정질 고체 전해질층을 포함하는 저항성메모리 소자

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050117A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2010109175A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリ
JP4635235B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2011077465A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Nec Corp 記憶装置、及び記憶装置の動作方法
JP2011090755A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 素子制御回路、スイッチング素子及び素子制御方法
JP2016506635A (ja) * 2013-01-10 2016-03-03 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルの形成方法
US10388871B2 (en) 2013-01-10 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming memory cells
US10923658B2 (en) 2013-01-10 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming memory cells
JP2014232559A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US9087582B2 (en) 2013-04-30 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Driving method of non-volatile memory element and non-volatile memory device
CN109271742A (zh) * 2018-10-29 2019-01-25 成都师范学院 磁控忆阶元
CN109271742B (zh) * 2018-10-29 2022-11-08 成都师范学院 磁控忆阶元

Also Published As

Publication number Publication date
US20110149635A1 (en) 2011-06-23
WO2009075315A1 (ja) 2009-06-18
KR20100097678A (ko) 2010-09-03
TW200943297A (en) 2009-10-16
CN101889311B (zh) 2013-07-24
US8369128B2 (en) 2013-02-05
CN101889311A (zh) 2010-11-17
TWI400706B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151439B2 (ja) 記憶装置および情報再記録方法
JP4356786B2 (ja) 記憶装置および情報再記録方法
JP2009146478A (ja) 記憶装置および情報再記録方法
US7719873B2 (en) Memory and semiconductor device with memory state detection
JP4148210B2 (ja) 記憶装置及び半導体装置
KR101263017B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
US20120257437A1 (en) Semiconductor device
JP2007513455A (ja) 複数の直列選択デバイスを組込んだnandメモリアレイおよびその動作方法
JP2007513456A (ja) 個々のメモリセルの多重書込パルスプログラミングを組込んだnandメモリアレイおよびその動作方法
JP2007018615A (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP2006099866A (ja) 記憶装置及び半導体装置
KR100669558B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치
US9530495B1 (en) Resistive switching memory having a resistor, diode, and switch memory cell
JP2006351779A (ja) メモリセル及び記憶装置
US9472272B2 (en) Resistive switching memory with cell access by analog signal controlled transmission gate
KR100682180B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치
JP2009104715A (ja) 可変抵抗素子の駆動方法および駆動装置
US8149610B2 (en) Nonvolatile memory device
KR101265885B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
JP2006179560A (ja) 記憶素子の再生方法およびメモリ回路
JP5194667B2 (ja) 可変抵抗素子および記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090709