JP2001255560A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001255560A
JP2001255560A JP2000069563A JP2000069563A JP2001255560A JP 2001255560 A JP2001255560 A JP 2001255560A JP 2000069563 A JP2000069563 A JP 2000069563A JP 2000069563 A JP2000069563 A JP 2000069563A JP 2001255560 A JP2001255560 A JP 2001255560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700160B2 (ja
JP2001255560A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Hideaki Kuwabara
秀明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000069563A priority Critical patent/JP4700160B2/ja
Priority to US09/566,723 priority patent/US6709901B1/en
Priority to TW090105033A priority patent/TW480731B/zh
Priority to KR1020010012853A priority patent/KR100828441B1/ko
Publication of JP2001255560A publication Critical patent/JP2001255560A/ja
Priority to US10/388,656 priority patent/US6806499B2/en
Priority to US10/932,113 priority patent/US7995183B2/en
Publication of JP2001255560A5 publication Critical patent/JP2001255560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700160B2 publication Critical patent/JP4700160B2/ja
Priority to US13/205,029 priority patent/US8300201B2/en
Priority to US13/661,497 priority patent/US8934066B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L2029/7863Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with an LDD consisting of more than one lightly doped zone or having a non-homogeneous dopant distribution, e.g. graded LDD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素TFTを作製する工程数を削減して製造
コストの低減および歩留まりの向上を実現すし、各回路
が要求する特性を満たすTFTで形成した駆動回路をガ
ラス基板などの大面積基板に一括に形成して駆動回路を
実装した表示装置を提供し、信頼性と生産性を向上させ
る技術を提供することを課題とする。 【解決手段】 画素領域に形成する画素TFTをチャネ
ルエッチ型の逆スタガ型TFTで第1の基板上に形成
し、ソース領域及びドレイン領域のパターニングと画素
電極のパターニングを同じフォトマスクで行う。結晶質
半導体層を有するTFTを用いて形成される駆動回路と
該駆動回路に従属する入出力端子を一つのユニットとし
たものを、第3の基板上に複数個形成し、その後第3の
基板を個々のユニット毎に分割して得られるスティック
ドライバを、第1の基板に実装することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。特に、表示部を形
成する画素領域における各画素の構成と、該画素に信号
伝達する駆動回路の構成に関する。例えば、液晶表示パ
ネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光学
装置を部品として搭載した電子機器に関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器をその
範疇に含むものとする。
【0003】
【従来の技術】画像表示装置として液晶表示装置が知ら
れている。パッシブ型の液晶表示装置に比べ高精細な画
像が得られることからアクティブマトリクス型の液晶表
示装置が多く用いられるようになっている。アクティブ
マトリクス型の液晶表示装置においては、マトリクス状
に配置された画素に電圧を印加することにより液晶の配
向を制御して、画面上に画像情報を表示する仕組みにな
っている。
【0004】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置は、ノート型パーソナルコンピュータ(ノートパ
ソコン)やモバイルコンピュータ、携帯電話などの携帯
型情報端末をはじめ、液晶テレビなどの様々な電子機器
に利用され広く普及している。このような表示装置はC
RTと比較して軽量薄型化が可能であり、用途によって
は画面の大面積化や画素数の高密度化が要求されてい
る。
【0005】非晶質シリコンに代表される非晶質半導体
膜でTFTのチャネル形成領域などを形成する技術は生
産性に優れている。非晶質半導体膜は、バリウムホウケ
イ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどの比較的安
価で大面積の基板に形成できる特徴を有している。しか
しながら、非晶質シリコン膜でチャネル形成領域を形成
したTFTの電界効果移動度は、大きくとも1cm2/Vsec
程度しか得ることができない。そのため、画素領域に設
けるスイッチング用のTFT(画素TFT)としては利
用できるが、駆動回路を形成して所望の動作をさせるこ
とはできなかった。従って、画素に印加する電圧を信号
に応じて制御する駆動回路は、単結晶シリコン基板で作
製したICチップ(ドライバIC)を用い、画素領域の
周辺にTAB(Tape Automated bonding)方式やCOG
(Chip on Glass)方式で実装されている。
【0006】TAB方式は可撓性の絶縁基板上に銅箔な
どで配線を形成し、その上にICチップを直接装着した
ものであり、可撓性基板の一方の端が表示装置の入力端
子に接続して実装する方法である。一方、COG方式は
ICチップを表示装置の基板上に形成した配線のパター
ンに合わせて直接貼り合わせて接続する方式である。
【0007】また、駆動回路を実装するその他の方法と
して、特開平7−014880号公報や特開平11−1
60734号公報にはガラスや石英などの基板上に非単
結晶半導体材料で作製したTFTで駆動回路を形成し、
短冊状に分割して(以下、このように短冊状に切り出さ
れた駆動回路を有する基板をスティックドライバとい
う)、表示装置の基板上に実装する技術が開示されてい
る。
【0008】いずれにしても、画素領域が形成された基
板に駆動回路を実装する領域は可能な限り小さい方が好
ましく、駆動回路の実装方法には配線のレイアウトなど
を含め様々な工夫が凝らされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】テレビやパーソナルコ
ンピュータのモニタとして、これまではCRTが最も使
用されてきた。しかし、省スペースや低消費電力化の観
点から、それが液晶表示装置に置き換えられていくにつ
れ、液晶表示装置に対しては画面の大面積化や高精細化
が推進される一方で製造コストの削減が求められてき
た。
【0010】アクティブマトリクス型の表示装置は、画
素TFTの作製に写真蝕刻(フォトリソグラフィー)技
術を用い、少なくとも5枚のフォトマスクを使用してい
る。フォトマスクはフォトリソグラフィーの技術におい
て、エッチング工程のマスクとするフォトレジストパタ
ーンを基板上に形成するために用いている。このフォト
マスクを1枚使用することによって、レジスト塗布、プ
レベーク、露光、現像、ポストベークなどの工程と、そ
の前後の工程において、被膜の成膜およびエッチングな
どの工程、さらにレジスト剥離、洗浄や乾燥工程などが
付加され、製造に係わる作業は煩雑なものとなり問題と
なっていた。
【0011】生産性を向上させ歩留まりを向上させるた
めには、工程数を削減することが有効な手段として考え
られる。しかし、フォトマスクの数を減らさない限り
は、製造コストの削減にも限界があった。
【0012】また、基板が絶縁体であるために製造工程
中における摩擦などによって静電気が発生していた。こ
の静電気が発生すると基板上に設けられた配線の交差部
でショートしたり、静電気によってTFTが劣化または
破壊されて電気光学装置に表示欠陥や画質の劣化が生じ
ていた。特に、製造工程で行われる液晶配向処理のラビ
ング時に静電気が発生し問題となっていた。
【0013】その他に、画素数が増加すると実装するI
Cチップの数も必然的に多くなる。RGBフルカラー表
示のXGAパネルでは、画素領域のソース線側の端子数
だけで約3000個となり、それがUXGAでは480
0個必要となる。ICチップのサイズは製造プロセスに
おけるウエハーサイズで限定され、実用的なサイズとし
て長辺が20mm程度のものが限度となる。このICチッ
プは出力端子のピッチを50μmとしても、1個のIC
チップで400個の接続端子しか賄うことができない。
上述のXGAパネルではソース線側だけでICチップが
8個程度、UXGAパネルでは12個が必要となる。
【0014】長尺のICチップを作製する方法も考えら
れるが、短冊状のICチップは円形のシリコンウエハー
から取り出すことのできる数が必然的に減ってしまい実
用に即さない。さらに、シリコンウエハー自体が脆い性
質なので、あまり長尺のものを作製すると破損してしま
う確率が増大する。また、ICチップの実装には位置合
わせの精度や、端子部のコンタクト抵抗を低くする必要
がある。1枚のパネルに貼り付けるICチップの数が増
えると、不良の発生率が増え、その工程における歩留ま
りを低下させる懸念がある。その他にも、ICチップの
基体となっているシリコンと画素領域が形成されている
ガラス基板との温度係数か異なるため、貼り合わせた後
にたわみなどが発生し、コンタクト抵抗の増大といった
直接的な不良の他に、発生する応力によって素子の信頼
性が低下する要因になる。
【0015】一方、スティックドライバは画素領域と同
等の長さの駆動回路を形成することも可能であり、一つ
のスティックドライバで駆動回路を形成して実装するこ
ともできる。しかしながら、回路部の面積が増えると、
一つの点欠陥で不良となってしまうスティックドライバ
の数が増加するので、1枚の基板から取り出すことので
きる数が減少し、工程歩留まりが低下を招いてしまう。
【0016】生産性の観点からは、大面積のガラス基板
や石英基板上に結晶質半導体膜から作製するTFTで多
数のスティックドライバを形成する方法は優れていると
考えられる。しかし、走査線側とソース線側では回路の
駆動周波数が異なり、また、印加する駆動電圧の値も異
なっている。具体的には、走査線側のスティックドライ
バのTFTには30V程度の耐圧が要求されるものの、
駆動周波数は100kHz以下であり高速性は要求されな
い。ソース線側のスティックドライバのTFTの耐圧は
12V程度あれば十分であるが、駆動周波数は3Vにて
65MHz程度であり高速動作が要求される。このよう
に、要求される仕様の違いによりスティックドライバお
よび該ドライバ内のTFTの構造を適切に作り分ける必
要がある。
【0017】このような背景を基にして、本発明は液晶
表示装置の画素TFTを作製する工程数を削減して製造
コストの低減および歩留まりの向上を実現することを第
1の課題とする。また、各回路が要求する特性を満たす
TFTで形成した駆動回路をガラス基板などの大面積基
板に一括に形成する方法と、そのような駆動回路を実装
した表示装置を提供し、信頼性と生産性を向上させる技
術を提供することを第2の課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段は、画素領域に形成する画素TFTをチャ
ネルエッチ型の逆スタガ型TFTで形成し、ソース領域
及びドレイン領域のパターニングと画素電極のパターニ
ングを同じフォトマスクで行うことを特徴とする。
【0019】本発明の画素TFTの作製方法を図1を参
照して簡略に説明する。まず、第1のマスク(フォトマ
スク1枚目)でゲート配線102と容量配線103のパ
ターンを形成する。次いで、絶縁膜(ゲート絶縁膜)、
第1の半導体膜、一導電型の第2の半導体膜、第1の導
電膜を順次積層形成する。
【0020】第2のマスク(フォトマスク2枚目)で第
1の導電膜、一導電型の第2の半導体膜、第1の半導体
膜を所定の形状にエッチングして、画素TFTのチャネ
ル形成領域やソースまたはドレイン領域を確定すると共
に、ソース配線やドレイン電極のパターンを形成する。
その後、画素電極を形成するための第2の導電膜を形成
する。
【0021】第3のマスク(フォトマスク3枚目)で第
2の導電膜をエッチングして画素電極119を形成す
る。さらに、画素TFTのチャネル形成領域上に残存す
る第1の導電膜と一導電型の第2の半導体膜をエッチン
グして除去する。このエッチング処理では、エッチング
の選択比が大きくとれないので第1の半導体膜も一部が
エッチングされる。
【0022】このような工程により、画素TFTの作製
に必要なフォトマスクの数を3枚とすることができる。
画素TFT上に保護絶縁膜を形成する場合には、画素電
極に開口を設ける必要から、もう1枚フォトマスクが必
要となる。ソース配線は画素電極と同じ材料である第2
の導電膜で覆い、基板全体を外部の静電気等から保護す
る構造とすることもできる。また、この第2の導電膜を
用いて画素TFT部以外の領域に保護回路を形成する構
造としてもよい。このような構成とすることで、製造工
程において製造装置と絶縁体基板との摩擦による静電気
の発生を防止することができる。特に、製造工程で行わ
れる液晶配向処理のラビング時に発生する静電気からT
FT等を保護することができる。
【0023】反射型の液晶表示装置では、明るい表示を
得るために画素電極の表面を凹凸化して、最適な反射特
性を有する画素電極を形成する方法がある。本発明はこ
のような反射型の液晶表示装置にも適用し得るものであ
り、そのためにフォトマスクを増やすことを必要としな
い。画素電極の表面を凹凸化する方法として、ゲート配
線を形成するときに、画素電極の下方の領域に島状に分
離されたパターンを形成しておく手法を用いる。そのパ
ターン上にはゲート絶縁膜と画素電極の層が形成される
のみであるので、パターンに対応した凹凸形状を画素電
極の表面に形成することができる。
【0024】上記課題を解決するための第2の手段は、
画素領域が形成された第1の基板と、対向電極が形成さ
れた第2の基板とを有する表示装置において、結晶質半
導体層を有するTFTを用いて形成される駆動回路と該
駆動回路に従属する入出力端子を一つのユニットとした
ものを、第3の基板上に複数個形成し、その後第3の基
板を個々のユニット毎に分割して得られるスティックド
ライバを、第1の基板に実装することを特徴とする。
【0025】スティックドライバの各回路の構成は、走
査線側とソース線側で異なるものとし、要求される回路
特性に応じてTFTのゲート絶縁膜の厚さやチャネル長
などを異ならせたものとする。例えば、シフトレジスタ
回路、レベルシフタ回路、バッファ回路から構成する走
査線のスティックドライバでは、30Vの耐圧が要求さ
れるバッファ回路のTFTはシフトレジスタ回路のTF
Tよりもゲート絶縁膜を厚く形成する。また、シフトレ
ジスタ回路、ラッチ回路、レベルシフタ回路、D/A変
換回路から構成されるソース線側のスティックドライバ
は、高周波数で駆動するためにシフトレジスタ回路やラ
ッチ回路のゲート絶縁膜の厚さを薄くし、チャネル長も
他のTFTよりも短く形成する。
【0026】また、高い周波数の入力デジタル信号を必
要とするソース線側には信号分割回路を設け、スティッ
クドライバに入力するデータ信号の周波数を落とす手段
を設ける。これにより、スティックドライバのTFTの
負担を軽減し、駆動回路の信頼性を向上させる。信号分
割回路は、n個の入力部とm×n個の出力部とを備え、
n個の入力部のそれぞれより入力信号の供給を受け、入
力デジタル信号のパルスの長さを時間伸長した修正デジ
タル信号を、m×n個ある出力部より送り出すことによ
り、入力デジタル信号の周波数を落としている。修正デ
ジタル信号は、入力デジタル信号のパルスの長さを何倍
に時間伸長したものであっても良い。
【0027】本発明の基本的な概念を図32に示す。表
示領域3202が形成された第1の基板3201と、第
3の基板3206上に複数の駆動回路を形成し、第3の
基板3206を各駆動回路毎に、短冊状または矩形状に
分断することによって取り出されるスティックドライバ
を第1の基板に貼り合わせる。駆動回路の構成は走査線
側とソース線側で異なるが、いずれにしてもそれぞれの
側で複数個のスティックドライバを実装する。図32で
は、走査線駆動回路が形成されたスティックドライバ3
203、3204及びソース線駆動回路が形成されたス
ティックドライバ3207、3208が実装される形態
を示している。
【0028】スティックドライバは大面積の第3の基板
上に複数個作り込むことが生産性を向上させる観点から
適している。例えば、300×400mmや550×65
0mmの大面積の基板上に駆動回路部と入出力端子を一つ
のユニットとする回路パターンを複数個形成し、最後に
分割して取り出すと良い。スティックドライバの短辺の
長さは1〜6mm、長辺の長さは15〜80mmとする。こ
のようなサイズで分割するには、ダイヤモンド片などを
利用してガラス基板の表面に罫書き線を形成し、外力を
作用させて罫書き線に沿って分断する方法で行うことが
できる。この加工を行う機械はガラススクライバーとも
呼ばれるが、分断加工するのに必要な刃の加工幅は10
0μmを下らず、100〜500μmは余裕を見込む必要
があった。また、基板上に形成したマーカーとの位置合
わせ精度も±100μmの誤差がある。従って、ガラス
スクライバーで短辺が2mmのスティックドライバを切り
出すには切りしろを1〜5mm見込む必要があり、そのた
めに1枚の基板からの取り数が制限されてしまう。一
方、シリコンウェハーを個々のダイに切断するブレート
ダイシング法を用いたダイシング装置は、ブレード
(刃)の幅が0.02〜0.05mmであり、位置合わせ
精度を考慮しても100μm以下の精度で基板を分割す
ることができる。
【0029】従って、1枚の基板からスティックドライ
バを効率的に取出す方法は、加工精度の低いガラススク
ライバーで分断する加工領域と、加工精度の高いダイシ
ング装置で分断する加工領域とを分けて配置する。具体
的には、一辺が100〜200mmの領域から成る群を作
り、その群の中に短辺の長さ1〜6mmのスティックドラ
イバを複数個配置する。そして、群と群との分割はガラ
ススクライバーで行い、分割された群からスティックド
ライバを取り出すにはダイシング装置で行う。
【0030】また、ソース線側のスティックドライバ
は、チャネル長を0.3〜1μmとし、さらに上記のよ
うな限られた面積内に必要な回路を形成するために、走
査線側のスティックドライバよりもデザインルールを縮
小して形成する。その好ましい方法として、ステッパ方
式を用いた露光技術を採用する。
【0031】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本願発明の液晶表示
装置における画素領域の画素の構成について説明する。
図1はその平面図の一例であり、ここでは簡略化のた
め、マトリクス状に配置された複数の画素の1つの画素
構成を示している。また、図2及び図3は作製工程を示
す図である。
【0032】図1に示すように、画素領域は互いに平行
に配置された複数のゲート配線と、各ゲート配線と交差
するソース配線を複数有している。ゲート配線とソース
配線とで囲まれた領域には画素電極119が設けられて
いる。また、この画素電極119と重ならないように、
画素電極と同じ材料からなる配線120がソース配線1
17と重なっている。ゲート配線102とソース配線1
17の交差部近傍にはスイッチング素子としてのTFT
が設けられている。このTFTは非晶質構造を有する半
導体膜(以下、第1の半導体膜と呼ぶ)で形成されたチ
ャネル形成領域を有する逆スタガ型(若しくはボトムゲ
ート型ともいう)のTFTである。
【0033】さらに、画素電極119の下方で隣り合う
2本のゲート配線の間には、ゲート配線102と平行に
容量配線103が配置されている。この容量配線103
は全画素に設けられており、画素電極119との間に存
在する絶縁膜104bを誘電体として保持容量を形成し
ている。
【0034】本発明の逆スタガ型TFTは、絶縁性基板
上に順次、ゲート電極(ゲート配線102と同じ層で一
体形成され、ゲート配線に接続する電極)と、ゲート絶
縁膜と、第1の半導体膜膜と、一導電型(通常はn型を
用いる)の不純物元素を含む第2の半導体膜からなるソ
ース領域及びドレイン領域と、ソース電極(ソース配線
117と一体形成された)及び電極118(以下、ドレ
イン電極とも呼ぶ)とが積層形成されている。
【0035】ソース配線(ソース電極含む)及びドレイ
ン電極118の下方には、絶縁性基板上に順次、ゲート
絶縁膜と、第1の半導体膜と、n型を付与する不純物元
素を含む第2の半導体膜とが積層形成されている。
【0036】第1の半導体膜のうち、ソース領域と接す
る領域とドレイン領域との間の領域は、他の領域と比べ
膜厚が薄くなっている。膜厚が薄くなったのは、n型を
付与する不純物元素を含む第2の半導体膜をエッチング
により分離してソース領域とドレイン領域とを形成する
際、第1の半導体膜の一部が除去されたためである。ま
た、このエッチングによって画素電極の端面、ドレイン
電極の端面、及びドレイン領域の端面が一致している。
このような逆スタガ型のTFTはチャネルエッチ型と呼
ばれている。また、本発明における逆スタガ型TFTの
特徴は、ソース電極を覆う配線120の端面、ソース領
域の端面、及びソース配線の端面が一致している。
【0037】[実施形態2]図6は本発明の表示装置の構
成を示す図である。基板651上には画素領域652が
形成されている。その画素領域652が形成された領域
上には対向電極が形成された第2の基板660が液晶層
(図示せず)を介して貼り合わされている。第1の基板
と第2の基板との間隔、即ち液晶層の厚さはスペーサに
よって決定付けられるが、ネマチック液晶の場合には3
〜8μm、スメチック液晶の場合には1〜4μmとする。
第1及び第2の基板にはアルミノホウケイ酸ガラスやバ
リウムホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラスを用い
ることが好ましく、その厚さは0.3〜1.1mm(代表
的には0.7mm)が用いられるので、相対的に液晶層の
厚さは外観上無視できるものである。
【0038】画素領域652は走査線(ゲート配線に対
応する)群658とソース線群659が交差してマトリ
クスを形成し、各交差部に対応してTFTが配置されて
いる。ここで配置されるTFTは実施形態1で説明した
逆スタガ型のTFTを用いる。非晶質シリコン層はプラ
ズマCVD法で300℃以下の温度で形成することが可
能であり、例えば、外寸550×650mmの無アルカリ
ガラス基板であっても、TFTを形成するのに必要な膜
厚を数十秒で形成することができる。このような製造技
術の特徴は、大画面の表示装置を作製する上で非常に有
用に活用することができる。
【0039】画素領域652の外側の領域には、駆動回
路が形成されたスティックドライバ653、654が実
装されている。653はソース線側の駆動回路であり、
654は走査線側の駆動回路であるが、いずれも複数個
に分割して実装する。RGBフルカラーに対応した画素
領域を形成するためには、XGAクラスでソース線の本
数が3072本であり走査線側が768本必要となる。
また、UXGAではそれぞれ4800本と1200本が
必要となる。このような数で形成されたソース線及び走
査線は画素領域652の端部で数ブロック毎に区分して
引出線657を形成し、スティックドライバ653、6
54の出力端子のピッチに合わせて集められている。
【0040】一方、基板651の端部には外部入力端子
655が形成され、この部分で外部回路と接続するFP
C(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed C
ircuit)を貼り合わせる。そして、外部入力端子655
とスティックドライバとの間は基板651上に形成した
接続配線656によって結ばれ、最終的にはスティック
ドライバの入力端子のピッチに合わせて集められる。
【0041】スティックドライバの回路構成は、走査線
側とソース線側とで異なっている。図7はその一例を示
し、図6と同様に画素領域670の外側に走査線側のス
ティックドライバ671と、ソース線側のスティックド
ライバ672が設けられる様子を示している。スティッ
クドライバは画素密度にもよるが、走査線側で1〜2
個、データ線側で2〜10個程度が実装される。走査線
側のスティックドライバ671の構成は、シフトレジス
タ回路673、レベルシフタ回路674、バッファ回路
675から成っている。この内、バッファ回路675は
30V程度の耐圧が要求されるものの、動作周波数は1
00kHz程度であるので、特にこの回路を形成するTF
Tはゲート絶縁膜の厚さは150〜250nm、チャネル
長は1〜2μmで形成する。一方、ソース線側のスティ
ックドライバは、シフトレジスタ回路676、ラッチ回
路677、レベルシフタ回路678、D/A変換回路6
79から構成される。シフトレジスタ回路676やラッ
チ回路677は駆動電圧3Vで周波数50MHz以上(例
えば65MHz)で駆動するために、特にこの回路を形成
するTFTはゲート絶縁膜の厚さは20〜70nm、チャ
ネル長は0.3〜1μmで形成する。
【0042】このような駆動回路が形成されたスティッ
クドライバは図8(A)に示すように、第3の基板81
1上に形成され、TFTで形成された回路部812、入
力端子813、出力端子814が設けられている。駆動
回路部812のTFTのチャネル形成領域やソース及び
ドレイン領域は結晶質半導体膜で形成する。結晶質半導
体膜には非晶質半導体膜をレーザー結晶化法や熱結晶化
法で結晶化させた膜を適用することが可能であり、その
他のもSOI技術を用いて形成された単結晶半導体層で
形成することも可能である。
【0043】図8(B)はスティックドライバの上面図
であり、図8(A)の断面図はA−A'線に対応してい
る。画素領域のソース線または走査線に接続する出力端
子のピッチは40〜100μmで複数個形成する。ま
た、同様に入力端子813も必要な数に応じて形成す
る。これらの入力端子813及び出力端子814は一辺
の長さを30〜100μmとした正方形または長方形状
に形成する。図6で示したように、スティックドライバ
は画素領域の一辺の長さに合わせて形成するものではな
く、長辺が15〜80mm、短辺が1〜6mmの矩形状また
は短冊状に形成する。画素領域のサイズ、即ち画面サイ
ズが大型化すると、その一例として、20型では画面の
一方の辺の長さは443mmとなる。勿論、この長さに対
応してスティックドライバを形成することは可能である
が、基板の強度を確保するには実用的な形状とはなり得
ない。むしろ、15〜80mmの長さとして複数個にステ
ィックドライバを分割する方が取り扱いが容易となり、
製造上の歩留まりも向上する。
【0044】スティックドライバのICチップに対する
外形寸法の優位性はこの長辺の長にあり、ICチップを
15〜80mmという長さで形成することは生産性の観点
から適していない。不可能ではないにしろ、円形のシリ
コンウエハーから取出すICチップの取り数を減少させ
るので現実的な選択とはなり得ない。一方、スティック
ドライバの駆動回路はガラス基板上に形成するものであ
り、母体として用いる基板の形状に限定されないので生
産性を損なうことがない。このように、長辺が15〜8
0mmで形成されたスティックドライバを用いることによ
り、画素領域に対応して実装するのに必要な数がICチ
ップを用いる場合よりも少なくて済むので、製造上の歩
留まりを向上させることができる。
【0045】第3の基板を用いて作製されたスティック
ドライバを第1の基板上に実装する方法はCOG方式と
同様なものであり、異方性導電材を用いた接続方法やワ
イヤボンディング方式などを採用することができる。図
9にその一例を示す。図9(A)は第1の基板201に
スティックドライバ208が異方性導電材を用いて実装
する例を示している。第1の基板210上には画素領域
202、引出線206、接続配線及び入出力端子207
が設けられている。第2の基板はシール材204で第1
の基板201と接着されており、その間に液晶層205
が設けられている。また、接続配線及び入出力端子20
7の一方の端にはFPC212が異方性導電材で接着さ
れている。異方性導電材は樹脂215と表面にAuなど
がメッキされた数十〜数百μm径の導電性粒子214か
ら成り、導電性粒子214により接続配線及び入出力端
子207とFPC212に形成された配線213とが電
気的に接続されている。スティックドライバ208も同
様に異方性導電材で第1の基板に接着され、樹脂211
中に混入された導電性粒子210により、スティックド
ライバ208に設けられた入出力端子209と引出線2
06または接続配線及び入出力端子207と電気的に接
続されている。
【0046】図10(A)はこの方式によるスティック
ドライバ224の実装方法を詳細に説明する部分断面図
である。スティックドライバ224には入出力端子22
5が設けられ、その周辺部には保護絶縁膜226が形成
されていることが望ましい。第1の基板220には第1
の導電層221と第2の導電層223、及び絶縁層22
2が図で示すように形成され、ここでは第1の導電層2
21と第2の導電層223とで引出線または接続配線を
形成している。第1の基板に形成されるこれらの導電層
及び絶縁層は画素領域の画素TFTと同じ工程で形成さ
れるものである。例えば、画素TFTが逆スタガ型で形
成される場合、第1の導電層221はゲート電極と同じ
層に形成され、Ta、Cr、Ti、Alなどの材料で形
成される。通常ゲート電極上にはゲート絶縁膜が形成さ
れ、絶縁層222はこれと同じ層で形成されるものであ
る。第1の導電層221上に重ねて設ける第2の導電層
223は画素電極と同じ透明導電膜で形成されるもので
あり、導電性粒子227との接触を良好なものとするた
めに設られている。樹脂228中に混入させる導電性粒
子227の大きさと密度を適したものとすることによ
り、このような形態でスティックドライバと第1の基板
とは電気的接続構造を形成することができる。
【0047】図10(B)は樹脂の収縮力を用いたCO
G方式の例であり、スティックドライバ側にTaやTi
などでバリア層229を形成し、その上に無電解メッキ
法などによりAuを約20μm形成しバンプ230とす
る。そして、スティックドライバと第1の基板との間に
光硬化性絶縁樹脂231を介在させ、光硬化して固まる
樹脂の収縮力を利用して電極間を圧接して電気的な接続
を形成する。
【0048】また、図9(B)で示すように第1の基板
にスティックドライバを接着材216で固定して、Au
ワイヤ217によりスティックドライバの入出力端子と
引出線または接続配線とを接続しても良い。そして樹脂
218で封止する。
【0049】スティックドライバの実装方法は図9及び
図10を基にした方法に限定されるものではなく、ここ
で説明した以外にも公知のCOG方法やワイヤボンディ
ング方法、或いはTAB方法を用いることが可能であ
る。
【0050】スティックドライバの厚さは、対向電極が
形成された第2の基板と同じ厚さとすることにより、こ
の両者の間の高さはほぼ同じものとなり、表示装置全体
としての薄型化に寄与することができる。また、それぞ
れの基板を同じ材質のもので作製することにより、この
液晶表示装置に温度変化が生じても熱応力が発生するこ
となく、TFTで作製された回路の特性を損なうことは
ない。その他にも、本実施形態で示すようにICチップ
よりも長尺のスティックドライバで駆動回路を実装する
ことにより、一つの画素領域に対して必要な数を減らす
ことができる。
【0051】
【実施例】[実施例1]本実施例は液晶表示装置の作製方
法を示し、基板上に画素部のTFTを逆スタガ型で形成
し、該TFTに接続する保持容量を作製する方法につい
て図1〜図5を用い工程に従って詳細に説明する。ま
た、同図には該基板の端部に設けられ、他の基板に設け
た回路の配線と電気的に接続するための端子部の作製工
程を同時に示す。
【0052】図2(A)において、基板100にはコー
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板を用いる。その他に、石英
基板、プラスチック基板などの基板を使用することがで
きる。
【0053】この基板100上に導電層を全面に形成し
た後、第1のフォトマスクを用いるフォトリソ工程を行
い、エッチング処理をしてゲート電極102'及びゲー
ト配線(図示せず)、容量配線103、端子101を形
成する。このとき少なくともゲート電極102'の端部
にテーパー部が形成されるようにエッチングする。ま
た、この段階での上面図を図4に示す。
【0054】ゲート電極102及びゲート配線と容量配
線103、端子部の端子101は、アルミニウム(A
l)や銅(Cu)などの低抵抗導電性材料で形成するこ
とが望ましいが、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕
しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み
合わせて形成する。また、低抵抗導電性材料としてAg
PdCu合金を用いてもよい。耐熱性導電性材料として
は、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd
(ネオジム)から選ばれた元素、または前記元素を成分
とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜、または
前記元素を成分とする窒化物で形成する。例えば、Ti
とCuの積層、TaNとCuとの積層が挙げられる。ま
た、Ti、Si、Cr、Nd等の耐熱性導電性材料と組
み合わせて形成した場合、平坦性が向上するため好まし
い。その他に、耐熱性導電性材料の単層やMoとW、或
いはMoとTaの合金を用いても良い。
【0055】液晶表示装置を作製するには、ゲート電極
およびゲート配線は耐熱性導電性材料と低抵抗導電性材
料とを組み合わせて形成することが望ましい。画面サイ
ズが4型程度までなら耐熱性導電性材料の窒化物から成
る導電層(A)と耐熱性導電性材料から成る導電層
(B)とを積層したニ層構造とする。導電層(B)はA
l、Cu、Ta、Ti、W、Nd、Crから選ばれた元
素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を組
み合わせた合金膜で形成すれば良く、導電層(A)は窒
化タンタル(TaN)膜、窒化タングステン(WN)
膜、窒化チタン(TiN)膜などで形成する。例えば、
導電層(A)としてCr、導電層(B)としてNdを含
有するAlとを積層したニ層構造とすることが好まし
い。導電層(A)は10〜100nm(好ましくは20
〜50nm)とし、導電層(B)は200〜400nm
(好ましくは250〜350nm)とする。
【0056】一方、4型クラス以上の大画面に適用する
には耐熱性導電性材料から成る導電層(A)と低抵抗導
電性材料から成る導電層(B)と耐熱性導電性材料から
成る導電層(C)とを積層した三層構造とすることが好
ましい。低抵抗導電性材料から成る導電層(B)は、ア
ルミニウム(Al)を成分とする材料で形成し、純Al
の他に、0.01〜5atomic%のスカンジウム(S
c)、Ti、Nd、シリコン(Si)等を含有するAl
を使用する。導電層(C)は導電層(B)のAlにヒロ
ックが発生するのを防ぐ効果がある。導電層(A)は1
0〜100nm(好ましくは20〜50nm)とし、導
電層(B)は200〜400nm(好ましくは250〜
350nm)とし、導電層(C)は10〜100nm
(好ましくは20〜50nm)とする。本実施例では、
Tiをターゲットとしたスパッタ法により導電層(A)
をTi膜で50nmの厚さに形成し、Alをターゲットと
したスパッタ法により導電層(B)をAl膜で200nm
の厚さに形成し、Tiをターゲットとしたスパッタ法に
より導電層(C)をTi膜で50nmの厚さに形成する。
【0057】次いで、絶縁膜104aを全面に成膜す
る。絶縁膜104aはスパッタ法を用い、膜厚を50〜
200nmとする。例えば、絶縁膜104aとして窒化
シリコン膜を用い、150nmの厚さで形成する。勿
論、ゲート絶縁膜はこのような窒化シリコン膜に限定さ
れるものでなく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの
材料から成る単層または積層構造として形成しても良
い。例えば、下層を窒化シリコン膜とし、上層を酸化シ
リコン膜とする積層構造としても良い。
【0058】絶縁膜104a上に50〜200nm(好
ましくは100〜150nm)の厚さで第1の半導体膜
105を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の
方法で全面に形成する。例えば、シリコンのターゲット
を用いたスパッタ法で非晶質シリコン(a−Si)膜を
150nmの厚さに形成する。その他、この第1の半導
体膜には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウ
ム膜(SiXGe(1-X)、(0<X<1))、非晶質シリ
コンカーバイト(SiXY)などの非晶質構造を有する
化合物半導体膜を適用することも可能である。
【0059】次に、一導電型(n型またはp型の不純物
元素を含有する)の第2の半導体膜を20〜80nmの
厚さで形成する。一導電型の第2の半導体膜は、プラズ
マCVD法やスパッタ法などの公知の方法で全面に形成
する。本実施例では、リン(P)が添加されたシリコン
ターゲットを用いて一導電型の第2の半導体膜106を
形成する。或いは、シリコンターゲットを用い、リンを
含む雰囲気中でスパッタリングを行い成膜してもよい。
その他にも、第2の半導体膜を水素化微結晶シリコン膜
(μc−Si:H)で形成しても良い。
【0060】金属材料からなる第1の導電膜107はス
パッタ法や真空蒸着法で形成する。第1の導電膜107
の材料としては、第2の半導体膜106とオーミックコ
ンタクトのとれる金属材料であれば特に限定されず、A
l、Cr、Ta、Tiから選ばれた元素、または前記元
素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜
等が挙げられる。本実施例ではスパッタ法を用い、第1
の導電膜107として、50〜150nmの厚さのTi膜
と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を30
0〜400nmの厚さで形成し、さらにその上にTi膜を
100〜150nmの厚さで形成する3層構造で形成する
(図2(A))。
【0061】絶縁膜104a、第1の半導体膜105、
一導電型の第2の半導体膜106、及び第1の導電膜1
07はいずれも公知の方法で作製するものであり、プラ
ズマCVD法やスパッタ法で作製することができる。本
実施例では、これらの膜(104a、105、106、
107)をスパッタ法で、ターゲット及びスパッタガス
を適宣切り替えることにより連続的に形成した。この
時、スパッタ装置において、同一の反応室または複数の
反応室を用い、これらの膜を大気に晒すことなく連続し
て積層させることが好ましい。このように、大気に曝さ
ないことで不純物の混入を防止することができる。
【0062】そして、第2のフォトマスクを用い、フォ
トリソグラフィー工程を行い、レジストマスク108を
形成し、エッチングにより不要な部分を除去して配線
(後の工程によりソース配線及びドレイン電極)111
を形成する。この際のエッチング方法としてウエットエ
ッチングまたはドライエッチングを用いる。この時、第
1の導電膜107、一導電型の第2の半導体膜106、
及び第1の半導体膜105が順次、レジストマスク10
8のパターンに従ってエッチングとなする。この工程で
は配線の形成のみならず、TFTを形成する半導体層の
パターンまでも同時に形成する。TFTの形成部におい
ては、第1の導電膜からなる配線111、n型を付与す
る不純物元素を含む第2の半導体膜110、及び第1の
半導体膜109がそれぞれ形成される。本実施例では、
SiCl4とCl2とBCl3の混合ガスを反応ガスとし
たドライエッチングにより、Ti膜とAl膜とTi膜を
順次積層した第1の導電膜107をエッチングし、反応
ガスをCF4とO2の混合ガスに代えて第1の半導体膜1
05及びn型を付与する不純物元素を含む第2の半導体
膜106を選択的に除去する(図2(B))。また、容
量部においては容量配線103と絶縁膜104aを残
し、同様に端子部においても、端子101と絶縁膜10
4aが残る。この状態の上面図を図5に示す。但し、簡
略化のため図5では全面に成膜された第2の導電膜11
2は図示していない。
【0063】次に、レジストマスク108を除去した
後、スクリーン印刷で画素領域の全面を覆うマスクを形
成し、端子部のパッド部分を覆っている絶縁膜104a
を選択的に除去する。この処理は高い位置合わせ精度を
要求しないので、スクリーン印刷やシャドーマスクを用
いて行うことができる。こうして絶縁膜104bを形成
する(図2(C))。
【0064】そして、全面に透明導電膜からなる第2の
導電膜112を成膜する(図2(D))。この第2の導
電膜112の材料は、酸化インジウム(In23)や酸
化インジウム酸化スズ合金(In23―SnO2、IT
Oと略記する)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用
いて形成する。このような材料のエッチング処理は塩酸
系の溶液により行う。しかし、特にITOのエッチング
は残渣が発生しやすいので、エッチング加工性を改善す
るために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In23―Zn
O)を用いても良い。酸化インジウム酸化亜鉛合金は表
面平滑性に優れ、ITOと比較して熱安定性にも優れて
いるので、第2の導電膜112と接触する配線111を
Al膜で形成しても腐蝕反応をすることを防止できる。
同様に、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さら
に可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム(G
a)を添加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いる
ことができる。
【0065】次に、第3のフォトマスクを用い、フォト
リソグラフィー工程によりレジストマスク113a〜1
13cを形成する。そして、エッチングにより不要な部
分を除去して第1の半導体膜114、ソース領域115
及びドレイン領域116、ソース電極117及びドレイ
ン電極118、画素電極119を形成する(図3
(A))。このフォトリソグラフィー工程は、第2の導
電膜112をパターニングすると同時に配線111と、
一導電型の第2の半導体膜110と第1の半導体膜10
9の一部をエッチングにより除去して開孔を形成する。
本実施例では、まず、ITOからなる第2の導電膜11
2を硝酸と塩酸の混合溶液または塩化系第2鉄系の溶液
を用いたウエットエッチングにより選択的に除去し、ウ
エットエッチングにより配線111を選択的に除去した
後、ドライエッチングによりn型を付与する不純物元素
を含む第2の半導体膜110と第1の半導体膜109の
一部をエッチングした。なお、本実施例では、ウエット
エッチングとドライエッチングとを用いたが、実施者が
反応ガスを適宜選択してドライエッチングのみで行って
もよいし、実施者が反応溶液を適宜選択してウエットエ
ッチングのみで行ってもよい。
【0066】また、開孔の底部は第1の半導体膜に達し
ており、凹部を有する第1の半導体膜114が形成され
る。この開孔によって配線111はソース配線117と
ドレイン電極118に分離され、一導電型の第2の半導
体膜110はソース領域115とドレイン領域116に
分離される。また、ソース配線と接する第2の導電膜1
20は、ソース配線を覆い、後の製造工程、特にラビン
グ処理で生じる静電気を防止する役目を果たす。本実施
例では、ソース配線上に第2の導電膜120を形成した
例を示したが、第2の導電膜120を除去してもよい。
また、このフォトリソグラフィー工程において、容量部
における絶縁膜104bを誘電体として、容量配線10
3と画素電極119とで保持容量が形成される。その他
に、このフォトリソグラフィー工程において、レジスト
マスク113cで覆い端子部に形成された透明導電膜か
らなる第2の導電膜を残す。
【0067】次に、レジストマスク113a〜113c
を除去した。この状態の断面図を図3(B)に示す。
尚、図1は1つの画素の上面図であり、A−A'線 及び
B−B'線に沿った断面図がそれぞれ図3(B)に相当
する。
【0068】また、図11(A)は、この状態のゲート
配線端子部501、及びソース配線端子部502の上面
図をそれぞれ図示している。なお、図1〜図3と対応す
る箇所には同じ符号を用いている。また、図11(B)
は図11(A)中のE−E'線 及びF−F'線に沿った
断面図に相当する。図11(A)において、透明導電膜
からなる503は入力端子として機能する接続用の電極
である。また、図11(B)において、504は絶縁膜
(104bから延在する)、505は第1の非晶質半導
体膜(114から延在する)、506はn型を付与する
不純物元素を含む第2の非晶質半導体膜(115から延
在する)である。
【0069】こうして3枚のフォトマスクを使用して、
3回のフォトリソグラフィー工程により、逆スタガ型の
nチャネル型TFT201を有する画素TFT、保持容
量202を完成させることができる。これらを個々の画
素に対応してマトリクス状に配置して画素部を構成する
ことによりアクティブマトリクス型の電気光学装置を作
製するための一方の基板とすることができる。本明細書
では便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板
と呼ぶ。
【0070】次に、アクティブマトリクス基板の画素部
のみに配向膜121を選択的に形成する。配向膜121
を選択的に形成する方法としては、スクリーン印刷法を
用いてもよいし、配向膜を塗布後、シャドーマスクを用
いてレジストマスクを形成して除去する方法を用いても
よい。通常、液晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂
が多く用いられている。そして、配向膜121にラビン
グ処理を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持
って配向するようにする。
【0071】次いで、アクティブマトリクス基板と、対
向電極122と配向膜123とが設けられた対向基板1
24とをスペーサで基板間隔を保持しながらシール剤に
より貼り合わせた後、アクティブマトリクス基板と対向
基板の間に液晶材料125を注入する。液晶材料125
は公知のものを適用すれば良く代表的にはTN液晶を用
いる。液晶材料を注入した後、注入口は樹脂材料で封止
する(図3(C))。
【0072】端子部には、実施形態2で示すように駆動
回路が形成されたスティックドライバを取り付ける。ス
ティックドライバは走査線側とソース線側で異なる駆動
回路が用いられる。こうして、画素領域を3枚のフォト
マスクで作製したアクティブマトリクス型液晶表示装置
を完成させることができる。
【0073】[実施例2]本実施例では、実施例1で作製
した画素TFT上に保護膜を形成した例を図12に示
す。なお、本実施例は、実施例1の図3(B)の状態ま
で同一であるので異なる点について以下に説明する。ま
た、図3(B)に対応する箇所は同一の符号を用いてい
る。
【0074】まず、実施例1に従って図3(B)の状態
を得た後、薄い無機絶縁膜を全面に形成する。この薄い
無機絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜、酸化タンタル膜などの無機絶
縁膜を用い、これらの材料から成る単層または積層構造
として形成しても良い。
【0075】次いで、第4のフォトマスクを用い、フォ
トリソグラフィー工程を行い、レジストマスクを形成
し、エッチングにより不要な部分を除去して、画素TF
T部においては絶縁膜402、端子部においては無機絶
縁膜401をそれぞれ形成する。この無機絶縁膜40
1、402は、パッシベーション膜として機能する。ま
た、端子部においては、第4のフォトリソグラフィー工
程により薄い無機絶縁膜401を除去して、端子部の端
子101上に形成された透明導電膜からなる第2の導電
膜を露呈させる。
【0076】こうして本実施例では、4枚のフォトマス
クを使用して、4回のフォトリソグラフィー工程によ
り、無機絶縁膜で保護された逆スタガ型のnチャネル型
TFT、保持容量を完成させることができる。そして、
これらを個々の画素に対応してマトリクス状に配置し、
画素部を構成することによりアクティブマトリクス型の
電気光学装置を作製するための一方の基板とすることが
できる。なお、本実施例は、実施例1の構成と組み合わ
せることが可能である。
【0077】[実施例3]実施例1では、絶縁膜、第1の
非晶質半導体膜、一導電型の第2の非晶質半導体膜及び
第1の導電膜をスパッタ法で形成する例を中心として示
しが、本実施例ではプラズマCVD法を用いる例を示
す。具体的には、絶縁膜、第1の非晶質半導体膜、及び
一導電型の第2の半導体膜をプラズマCVD法で形成す
る。
【0078】本実施例においては絶縁膜として酸化窒化
シリコン膜を用い、プラズマCVD法により150nmの
厚さで形成する。この時、プラズマCVD装置におい
て、電源周波数を13〜70MHz、好ましくは27〜
60MHzで行う。特に、電源周波数27〜60MHz
を使うことにより緻密な絶縁膜を形成することができ、
ゲート絶縁膜としての耐圧を高めることができる。ま
た、SiH4とNH3にN2Oを添加させて作製された酸
化窒化シリコン膜は、膜の内部応力が緩和されるので、
この用途に対して好ましい材料となる。勿論、ゲート絶
縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定されるもの
でなく、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化タンタ
ル膜などの他の絶縁膜を用い、これらの材料から成る単
層または積層構造として形成しても良い。も良い。その
一例を示せば、下層を窒化シリコン膜とし、上層を酸化
シリコン膜とする積層構造はゲート絶縁膜として好まし
い形態である。
【0079】酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法で、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl
Orthosilicate:TEOS)とO2とを混合し、反応圧
力40Pa、基板温度250〜350℃とし、高周波(1
3.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させ
て形成することができる。このようにして作製された酸
化シリコン膜は、その後300〜400℃の熱アニール
によりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができ
る。
【0080】第1の半導体膜として、代表的には、プラ
ズマCVD法で水素化非晶質シリコン(a−Si:H)
膜を100nmの厚さに形成する。この時、プラズマC
VD装置において、電源周波数13〜70MHz、好ま
しくは27〜60MHzで行えばよい。電源周波数27
〜60MHzを使うことにより成膜速度を向上すること
が可能となり、成膜された膜は、欠陥密度の少ないa−
Si膜となるため好ましい。その他、この第1の非晶質
半導体膜には、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非
晶質構造を有する化合物半導体膜を適用することも可能
である。非晶質半導体膜のプラズマCVD法による成膜
において、100〜100kHzのパルス変調放電を行
えば、プラズマCVD法の気相反応によるパーティクル
の発生を防ぐことができ、成膜においてピンホールの発
生を防ぐことができるため好ましい。
【0081】また、本実施例では、一導電型の不純物元
素を含有する半導体膜として、一導電型の第2の非晶質
半導体膜を20〜80nmの厚さで形成する。例えば、
n型の不純物元素を含有するa−Si:H膜を形成すれ
ば良く、そのためにシラン(SiH4)に対して0.1
〜5%の濃度でフォスフィン(PH3)を添加する。或
いは、n型を付与する不純物元素を含む第2の非晶質半
導体膜106に代えて水素化微結晶シリコン膜(μc−
Si:H)を用いても良い。
【0082】これらの膜は、反応ガスを適宣切り替える
ことにより、連続的に形成することができる。また、プ
ラズマCVD装置において、同一の反応室または複数の
反応室を用い、これらの膜を大気に晒すことなく連続し
て積層させることもできる。このように、大気に曝さな
いで連続成膜することで特に、第1の半導体膜への不純
物の混入を防止することができる。
【0083】[実施例4]図2において示すように、絶縁
膜、第1の非晶質半導体膜、一導電型の第2の非晶質半
導体膜、第1の導電膜を順次、連続的に積層する工程で
は、スパッタ装置やプラズマCVD装置の一つの形態と
して、複数の反応室を備えたマルチチャンバー型の装置
が適用できる。
【0084】図13はマルチチャンバー型の装置(連続
成膜システム)の上面からみた概要を示す。装置の構成
は、ロード・アンロード室10、15、皮膜を形成する
チャンバー11〜14が備えられ、各チャンバーは共通
室20に連結されている。ロード・アンロード室、共通
室及び各チャンバーには、真空排気ポンプ、ガス導入系
が配置されている。
【0085】ロード・アンロード室10、15は、処理
基板30をチャンバーに搬入するためのロードロック室
である。第1のチャンバー11は絶縁膜104を成膜す
るための反応室である。第2のチャンバー12は第1の
非晶質半導体膜105を成膜するための反応室である。
第3のチャンバー13は一導電型の非晶質半導体膜10
6を成膜するための反応室である。第4のチャンバー1
4は第1の導電膜107を成膜するための反応室であ
る。
【0086】このようなマルチチャンバー型の装置の動
作の一例を示す。最初、全てのチャンバーは、一度高真
空状態に真空引きされた後、窒素またはアルゴンなどの
ガスを流し、チャンバー内を0.01〜5Pa程度の圧力
に保持することにより、排気口からの逆拡散やチャンバ
ー内壁からの脱ガスによる汚染を防いでいる。
【0087】処理基板は多数枚が収納されたカセット2
8ごとロード・アンロード室10にセットされる。処理
基板はゲート弁22を開けてカセットから取り出し、ロ
ボットアーム21によって共通室20に移される。この
際、共通室において位置合わせが行われる。なお、この
基板30は実施例1に従って得られた配線101、10
2、103が形成されたものを用いた。
【0088】ここでゲート弁22を閉鎖し、次いでゲー
ト弁23を開ける。そして第1のチャンバー11へ処理
基板30を移送する。第1のチャンバー内では150℃
から300℃の温度で成膜処理を行い、絶縁膜104を
得る。なお、絶縁膜としては、窒化珪素膜、酸化珪素
膜、窒化酸化珪素膜、またはこれらの積層膜等を使用す
ることができる。本実施例では単層の窒化珪素膜を採用
しているが、二層または三層以上の積層構造としてもよ
い。なお、ここではプラズマCVD法が可能なチャンバ
ーを用いたが、ターゲットを用いたスパッタ法が可能な
チャンバーを用いても良い。
【0089】絶縁膜の成膜終了後、処理基板はロボット
アームによって共通室に引き出され、第2のチャンバー
12に移送される。第2のチャンバー内では第1のチャ
ンバーと同様に150℃〜300℃の温度で成膜処理を
行い、プラズマCVD法で第1の半導体膜105を得
る。なお、第1の非晶質半導体膜としては、微結晶半導
体膜、非晶質ゲルマニウム膜、非晶質シリコン・ゲルマ
ニウム膜、またはこれらの積層膜等を使用することがで
きる。また、第1の半導体膜の形成温度を350℃〜5
00℃として水素濃度を低減するための熱処理を省略し
てもよい。なお、ここではプラズマCVD法が可能なチ
ャンバーを用いたが、ターゲットを用いたスパッタ法が
可能なチャンバーを用いても良い。
【0090】第1の半導体膜の成膜終了後、処理基板は
共通室に引き出され、第3のチャンバー13に移送され
る。第3のチャンバー内では第2のチャンバーと同様に
150℃〜300℃の温度で成膜処理を行い、プラズマ
CVD法でn型を付与する不純物元素(PまたはAs)
を含む一導電型の第2の半導体膜106を得る。なお、
ここではプラズマCVD法が可能なチャンバーを用いた
が、ターゲットを用いたスパッタ法が可能なチャンバー
を用いても良い。
【0091】一導電型の第2の半導体膜の成膜終了後、
処理基板は共通室に引き出され、第4のチャンバー14
に移送される。第4のチャンバー内では金属ターゲット
を用いたスパッタ法で第1の導電膜107を得る。
【0092】このようにして四層が連続的に成膜された
被処理基板はロボットアームによってロードロック室1
5に移送されカセット29に収納される。
【0093】[実施例5]実施例4では、複数のチャンバ
ーを用いて連続的に積層する例を示したが、本実施例で
は図14に示す装置を用いて一つのチャンバー内で高真
空を保ったまま連続的に積層する方法を採用することも
できる。
【0094】本実施例では図14に示した装置システム
を用いた。図14において、40は処理基板、50は共
通室、44、46はロードロック室、45はチャンバ
ー、42、43はカセットである。本実施例では基板搬
送時に生じる汚染を防ぐために同一チャンバーで積層形
成した。
【0095】図14で示す装置を実施例1に適用する場
合には、チャンバー45に複数のターゲットを用意し、
順次、反応ガスを入れ替えて絶縁膜104、第1の半導
体膜105、一導電型の第2の半導体膜106、第1の
導電膜107を積層形成すればよい。
【0096】また、実施例4に適用する場合には、順
次、反応ガスを入れ替えて絶縁膜104、第1の非晶質
半導体膜105、一導電型の第2の半導体膜106を積
層形成すればよい。
【0097】[実施例6]実施例4で示すように、プラズ
マCVD法を用いるTFTの作製工程では、一導電型の
第2の半導体膜を微結晶半導体膜で形成することができ
る。成膜時の基板加熱温度を80〜300℃、好ましく
は140〜200℃とし、水素で希釈したシランガス
(SiH4:H2=1:10〜100)とフォスフィン
(PH3)との混合ガスを反応ガスとし、ガス圧を0.
1〜10Torr、放電電力を10〜300mW/cm2とす
ることで微結晶シリコン膜を得ることができる。また、
この微結晶珪素膜成膜後にリン(P)をプラズマドーピ
ングして形成してもよい。一導電型の第2の半導体膜を
微結晶半導体膜で形成することで、ソース及びドレイン
領域の低抵抗化が図られ、TFTの特性を向上させるこ
とができる。
【0098】[実施例7]実施例1〜3では透過型の液晶
表示装置に対応するアクティブマトリクス基板の作製方
法を示したが、本実施例では図15、16を用いて、反
射型の液晶表示装置に適用する例について示す。図15
は断面図、図16は上面図を示し、図16中の鎖線G―
G’で切断した面での断面構造とH−H’で切断した面
に対応する断面構造を図15に示している。
【0099】まず、絶縁表面を有する基板を用意する。
本実施例は、基板としてガラス基板、石英基板、プラス
チック基板のような透光性を有する基板の他に、反射型
であるため、半導体基板、ステンレス基板、セラミック
基板などに絶縁膜を形成したものでもよい。
【0100】次いで、基板上に金属材料からなる導電膜
を形成した後、第1のフォトマスクを用いレジストパタ
ーンを形成した後、エッチング処理でゲート配線750
及びを凸部751形成する。この凸部は、ゲート配線と
ソース配線とで囲まれた領域、即ち画素電極が形成され
て表示領域となる領域に配置する。なお、凸部751の
形状は特に限定されず、径方向の断面が多角形であって
もよいし、左右対称でない形状であってもよい。例え
ば、凸部751の形状は円柱状や角柱状であってもよい
し、円錐状や角錐状であってもよい。また、凸部751
を規則的に配置しても不規則に配置してもよい。本実施
例ではゲート配線がテーパー形状であることが望ましい
ため、凸部751もテーパー形状を有する角錐形状とな
る。テーパー部の角度は5〜45度、好ましくは5〜2
5度とする。
【0101】次いで、絶縁膜(ゲート絶縁膜)752、
第1の半導体膜、一導電型の第2の半導体膜及び第1の
導電膜を順次積層形成する。尚、第1の半導体膜は非晶
質半導体、微結晶半導体のいずれを適用しても良い。一
導電型の第2の半導体膜も実施例6で示すように微結晶
半導体を用いてもよい。さらに、これらの膜はスパッタ
法やプラズマCVD法を用いて複数のチャンバー内また
は同一チャンバー内で連続的に大気に曝すことなく形成
することができる。大気に曝さないようにすることで不
純物の混入を防止できる。上記絶縁膜752は、凸部7
51が形成された基板上に形成され、表面に凸凹を有し
ている。
【0102】次いで、第2のフォトマスクを用いレジス
トパターンを形成した後、エッチング処理で上記第1の
導電膜、第2の半導体膜、第1の半導体膜をエッチング
する。こうしてソース配線608及び電極(ドレイン電
極)609を形成し、第1の半導体膜605を形成す
る。このエッチング処理により、ソース配線、ドレイン
電極、TFTを形成する半導体層が所定のパターンに形
成される。
【0103】その後、全面に第2の導電膜を成膜する。
なお、第2の導電膜としては、反射性を有する導電膜を
用いる。このような導電膜としてAlやAgなどを適用
することが望ましいが、耐熱性が劣るため下層に対する
バリアメタル層としてTi、Taなどの層を形成してお
いても良い。
【0104】次いで、第3のフォトマスクを用い、レジ
ストパターンを形成した後、エッチング処理をして、第
2の導電膜からなる画素電極604を形成する。こうし
て、凸部601上に形成された絶縁膜の表面は凸凹を有
し、この凸凹を表面に有する絶縁膜602上に画素電極
604が形成されるので、画素電極604の表面に凹凸
を持たせて光散乱性を図ることができる。
【0105】また、本実施例の構成とすることで、画素
TFT部の作製する際、フォトリソグラフィー技術で使
用するフォトマスクの数を3枚とすることができる。従
来では、凸凹部を形成する工程を増やす必要があった
が、本実施例はゲート配線と同時に凸部を作製するた
め、全く工程を増やすことなく画素電極に凸凹部を形成
することができる。
【0106】[実施例8]本実施形態では主に走査線側の
スティックドライバに適したTFTの作製方法について
説明する。走査線側のスティックドライバには、シフト
レジスタ回路やバッファ回路などを形成する。ここで
は、シフトレジスタ回路は3〜5V駆動とし、バッファ
回路は33V駆動を前提とする。バッファ回路を構成す
るTFTは高耐圧が要求されるため、他の回路のTFT
よりもゲート絶縁膜の膜厚を厚くする必要がある。その
作製方法を図17と図18を用いて説明する。
【0107】図17(A)において、基板301にはコ
ーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなど
に代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラス基板などを用いる。このよう
なガラス基板は加熱温度により僅かながら収縮するの
で、ガラス歪み点よりも500〜650℃のい温度で熱
処理を施したものを用いると基板の収縮率を低減させる
ことができる。
【0108】ブロッキング層302は基板301に微量
に含まれるアルカリ金属などが半導体層に拡散するのを
防ぐために設け、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜、ま
たは酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜で形成する。ま
た、TFTのしきい値電圧(Vth)を安定化させるため
に、ブロッキング層の応力を引張り応力とすることが望
ましい。応力の制御は上記絶縁膜の作製条件により制御
する。その目的のために、ブロッキング層は単層に限ら
ず、組成の異なる複数の絶縁膜を積層して形成しても良
い。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2
Oから作製される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSi
4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を50〜
200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層
形成してブロッキング層とすることができる。
【0109】非晶質構造を有する半導体膜303は、2
5〜100nmの膜厚で形成する。非晶質構造を有する半
導体膜の代表例としては非晶質シリコン(a−Si)
膜、非晶質シリコン・ゲルマニウム(a−SiGe)
膜、非晶質炭化シリコン(a−SiC)膜、非晶質シリ
コン・スズ(a−SiSn)膜などがあり、そのいずれ
でも適用できる。これらの非晶質構造を有する半導体膜
はプラズマCVD法やスパッタ法、或いは減圧CVD法
などにより形成されるもので、膜中に水素を0.1〜4
0atomic%程度含有するようにして形成する。好適な一
例は、プラズマCVD法でSiH4またはSiH4とH2
から作製される非晶質シリコン膜であり、膜厚は55nm
とする。尚、SiH4の代わりにSi26を使用しても
良い。
【0110】そして、非晶質半導体膜の結晶化温度を低
温化することのできる触媒元素を添加する。触媒元素は
非晶質半導体膜中に直接注入する方法も可能であるが、
スピンコート法、印刷法、スプレー法、バーコーター
法、スパッタ法または真空蒸着法によって触媒元素が含
有する層304を1〜5nmの厚さに形成しても良い。こ
のような触媒元素の一例は、非晶質シリコンに対してニ
ッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、
パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバ
ルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)
が有効であることが知られている。スピンコート法で触
媒元素を含有する層304を形成するには、重量換算で
1〜100ppm(好ましくは10ppm)の触媒元素を含む
水溶液をスピナーで基板を回転させて塗布する。
【0111】図17(B)で示す結晶化の工程では、ま
ず400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い、非晶
質シリコン膜の含有水素量を5atom%以下にする。そし
て、ファーネスアニール炉を用い、窒素雰囲気中におい
て550〜600℃で1〜8時間の熱処理を行う。好適
には、550℃で4時間の熱処理を行う。こうして結晶
質半導体膜305を得ることができる。このような熱結
晶化法により、非晶質シリコン膜からは結晶構造を有す
る結晶質シリコン膜が形成される。
【0112】しかし、この熱結晶化法によって作製され
た結晶質半導体膜305は、局所的に非晶質領域が残存
していることがある。このような場合、ラマン分光法で
は480cm-1にブロードなピークを持つ非晶質成分の
存在を確認することができる。レーザー結晶化法はこの
ように残存する非晶質領域を結晶化させる目的において
適した方法である。
【0113】レーザー結晶化法において用いるレーザー
光源にはエキシマレーザー、YAGレーザー、YVO4
レーザー、YAlO3レーザー、YLFレーザーなどを
用いることができる。エキシマレーザーでは400nm以
下の波長の光を高出力で放射させることができるので半
導体膜の結晶化に好適に用いることができる。一方、Y
AGレーザー、YVO4レーザー、YAlO3レーザー、
YLFレーザーなどの固体レーザーではその第2高調波
(532nm)、第3高調波(355nm)、第4高調波
(266nm)を用いる。光の侵入長により、第2高調波
(532nm)を用いる場合には半導体膜の表面及び内部
から、第3高調波(355nm)や第4高調波(266n
m)の場合にはエキシマレーザーと同様に半導体膜の表
面から加熱して結晶化を行うことができる。
【0114】図17(C)はその様子を示すものであ
り、例えば、Nd:YAGレーザーを用い、そのパルス
発振周波数を1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密
度を100〜500mJ/cm2(代表的には100〜400m
J/cm2)として、シリンドリカルレンズなどを含む光学系
にて形成した線状レーザー光306をその長手方向に対
し垂直な方向に走査して(或いは、相対的に基板を移動
させて)する。線状レーザー光306の線幅は100〜
1000μm、例えば400μmとする。このようにして
熱結晶化法とレーザー結晶化法を併用することにより、
結晶性の高い結晶質半導体膜307を形成することがで
きる。
【0115】以上のようにして形成される結晶質半導体
膜307は、TFTの能動層としてチャネル形成領域を
はじめ、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域などを
形成するのに適している。ニッケルなどの触媒元素を用
いた熱結晶化法で作製される結晶質シリコン膜は、微視
的に見れば複数の針状または棒状の結晶が集合した構造
を有している。しかし、隣接する結晶粒の連続性が高く
不対結合手(ダングリングボンド)が殆ど形成されない
ことが見込まれている。また、その結晶粒の大部分は<
110>に配向している。その理由の一つとして、ニッ
ケルなどの触媒元素を用いた場合の結晶成長過程は、触
媒元素のシリサイド化物が関与しているものと考えら
れ、半導体膜の膜厚が25〜100nmと薄いのでその初
期核のうち(111)面が基板表面とほぼ垂直なものが
優先的に成長するため実質的に<110>の配向性が高
くなると考えられる。
【0116】その後、結晶質半導体膜307はエッチン
グ処理により島状の半導体層308〜311を形成す
る。図17(D)では便宜上4つの半導体層を示してい
る。以降の説明は、半導体層308、309にはシフト
レジスタ回路など低電圧で駆動する回路のTFTを、半
導体層310、311にはバッファ回路など高電圧で駆
動する回路のTFTをそれぞれ作製することを前提とし
て説明する。
【0117】半導体層上に形成するゲート絶縁膜は、回
路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に形成するTFT
であってもその膜厚を異ならせて形成する。そのために
2段階の成膜プロセスを必要とする。最初に、ゲート絶
縁膜第1層目312を40〜200nm(好ましくは70
〜90nm)の厚さで形成する。そして、半導体層30
8、309上のゲート絶縁膜第1層目を選択的にエッチ
ングして除去することにより図17(E)の様な状態を
形成する。
【0118】続いて、図17(F)に示すようにゲート
絶縁膜第2層目313を同様に形成する。その結果、ゲ
ート絶縁膜第1層目312とゲート絶縁膜第2層目31
3とをそれぞれ80nmの厚さで成膜した場合には、半導
体層308、309上のゲート絶縁膜の厚さは80nmと
なり、半導体層310、311のゲート絶縁膜の厚さは
160nmとすることができる。
【0119】ゲート絶縁膜はプラズマCVD法またはス
パッタ法を用いシリコンを含む絶縁膜で形成する。プラ
ズマCVD法でSiH4とN2Oの混合ガスから作製され
る酸化窒化シリコン膜はゲート絶縁膜として適した材料
である。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶
縁膜をで形成しても良い。酸化シリコン膜を適用する場
合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ort
hosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板
温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)
電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成するこ
とができる。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート
絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0120】こうして作製されたゲート絶縁膜上にゲー
ト電極を形成するための導電膜を形成する。本実施形態
で示すTFTのゲート電極はドライエッチング法で選択
比が5〜20(好ましくは、10〜13)以上の2種類
の導電性材料を積層して形成する。例えば、窒化物導電
性材料から成る第1の導電膜と、400〜650℃の熱
処理に耐え得る耐熱性導電性材料から成る第2の導電膜
とから形成する。その具体的な一例として、第1の導電
膜を窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、
窒化タングステン(WN)から選ばれた材料で形成し、
第2の導電膜をタンタル(Ta)、チタン(Ti)、タ
ングステン(W)、モリブデン(Mo)から選ばれた一
種または複数種からなる合金材料で形成する。勿論、適
用可能なゲート電極材料はここで記載した材料に限定さ
れるものではなく、上記仕様を満たす導電性材料の組み
合わせであれば、他の導電性材料を選択することも可能
である。尚、ここでいう選択比とは、第1の導電膜に対
する第2の導電膜のエッチング速度の割合をいう。
【0121】本実施形態では、図示はしないが、第1の
導電膜をTaN膜で50〜100nmの厚さに形成し、第
2の導電膜をW膜で100〜400nmの厚さに形成す
る。TaN膜はスパッタ法でTaのターゲットを用い、
Arと窒素の混合ガスでスパッタして形成する。W膜は
Wをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その他に
6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で
形成することもできる。いずれにしてもゲート電極とし
て使用するためには低抵抗化を図る必要がある。W膜は
結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができ
るが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶
化が阻害され高抵抗化する。Wのターゲットには純度9
9.9999%のものを用い、さらに成膜時に気相中か
らの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成
することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現するこ
とができる。
【0122】ゲート電極は2段階のエッチング処理によ
り形成する。図18(A)に示すようにレジストによる
マスク314を形成し、第1のエッチング処理を行う。
エッチング方法に限定はないが、好適にはICP(Indu
ctively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチ
ング装置を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を用
い、0.5〜2Pa、好ましくは1Paの圧力でコイル型の
電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラ
ズマを生成して行う。基板側(試料ステージ)にも10
0WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自
己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場
合にはW膜及びTa膜とも同程度の速度でエッチングす
ることがでできる。
【0123】第1のエッチング処理では、第1の導電膜
及び第2の導電膜の端部がテーパー形状となるように加
工する。テーパー部の角度は15〜45°とする。しか
し、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングす
るためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間
を増加させるオーバーエッチング処理をすると良い。W
膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表
的には3)であるので、オーバーエッチング処理によ
り、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程
度エッチングされる。こうして、第1のエッチング処理
により第1の導電膜と第2の導電膜から成る第1の形状
の導電層315〜318(第1の導電層315a〜31
8aと第2の導電層315b〜318b)を形成する。
【0124】次に図18(B)に示すように第2のエッ
チング処理を行う。ICPエッチング装置を用い、エッ
チングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧
力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を
供給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)
には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエ
ッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧となるように
する。このような条件によりW膜を異方性エッチング
し、かつ、それより遅いエッチング速度でTa膜を異方
性エッチングして第2の形状の導電膜319〜322
(第1の導電層319a〜322aと第2の導電層31
9b〜322b)を形成する。ゲート絶縁膜は図では詳
細に示さないが、第2の形状の導電層315〜318で
覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄く
なる。
【0125】そして、図18(C)で示すように、濃度
の異なる2種類の不純物領域を形成する。この不純物領
域はいずれもn型であり、リン(P)、砒素(As)な
どのn型を付与する不純物元素をイオンドープ法やイオ
ン注入法で添加する。第1のドーピング処理は、第2の
導電層319b〜322bをマスクとして自己整合的に
第1の不純物領域323〜326を形成する。概念的に
は高加速電圧低ドーズ量の条件を選択し、第1の不純物
領域323〜326には、添加されるn型を付与する不
純物元素の濃度は、1×1016〜1×1019atoms/cm3
の濃度となるようにする。例えば、イオンドープ法でフ
ォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を70〜120k
eVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行う。
【0126】次いで行う第2のドーピング処理は、低加
速高ドーズ量の条件を選択し、不純物領域327〜33
0の形成を行う。第2の不純物領域327〜330の不
純物濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3の範囲と
なるようにする。その為に、イオンドープ法における条
件の一例は、ドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/
cm2とし、加速電圧を30〜70keVとして行う。こうし
て半導体層に形成される第1の不純物領域323〜32
6は第1の導電層319a〜322aと重なるように形
成され、第2の不純物領域327〜330は、第2の形
状の導電層315〜318の外側に形成される。
【0127】そして図18(D)に示すように、pチャ
ネル型TFTを形成する半導体層308、310にp型
を付与する不純物元素が添加された第3の不純物領域3
32〜335を形成する。このとき、nチャネル型TF
Tを形成する島状半導体層309、311はレジストの
マスク331で全面を被覆しておく。不純物領域332
〜335にはそれぞれ異なる濃度でリン(P)が添加さ
れているが、ジボラン(B26)を用いたイオンドープ
法でp型を付与する不純物元素を添加して、ずれの領域
においてもp型を付与する不純物濃度が2×1020〜2
×1021atoms/cm3となるように形成する。
【0128】以上までの工程でそれぞれの半導体層に不
純物領域が形成される。第2の導電層319〜322が
ゲート電極として機能する。そして、図18(E)で示
す第1の層間絶縁膜336を形成する。第1の層間絶縁
膜336は酸化窒化シリコン膜で100〜200nmの厚
さで形成する。その後、導電型の制御を目的としてそれ
ぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化する処
理を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱
アニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサー
マルアニール法(RTA法)を適用することができる。
熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、
代表的には500〜600℃で行う。
【0129】レーザーアニール法では波長400nm以下
のエキシマレーザー光やYAGレーザー、YVO4レー
ザーの第2高調波(532nm)を用いる。活性化の条件
は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザ
ーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レー
ザーエネルギー密度を100〜300mJ/cm2とする。ま
た、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を
用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエ
ネルギー密度を200〜400mJ/cm2とすると良い。そ
して幅100〜1000μm、例えば400μmで線状
に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この
時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ
率)を80〜98%として行う。
【0130】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的
に励起された水素により半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0131】第2の層間絶縁膜337は、酸化シリコン
や酸化窒化シリコンなどの無機絶縁物材料、または有機
絶縁物材料を用い1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成
する。有機絶縁物材料としては、ポリイミド、アクリ
ル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシ
クロブテン)等を使用することができる。例えば、基板
に塗布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合
には、クリーンオーブンで300℃で焼成して形成す
る。また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを
用い、主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基
板全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒
の予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンを用い、2
50℃で60分焼成して形成する。
【0132】そして、半導体層に形成した第2の不純物
領域または第3の不純物領域とコンタクトをする配線3
38〜345を形成する。この配線は50〜200nmの
Ti膜768a、100〜300nmのAl膜768b、
50〜200nmのスズ(Sn)膜またはTi膜で形成す
る。このような構成で形成された配線338〜345
は、最初に形成するTi膜が半導体層と接触をし、コン
タクト部分の耐熱性を高めている。
【0133】以上の様にして、pチャネル型TFT34
6、348、nチャネル型TFT347、349を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T348とnチャネル型TFT349のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT346とnチャネル型TFT3
47のゲート絶縁膜よりも厚く形成され、耐圧を高める
構造となっている。
【0134】pチャネル型TFT346にはチャネル形
成領域350、ゲート電極である第2の導電層319と
重なる第3の不純物領域351、ゲート電極の外側に形
成される第3の不純物領域352を有している。また、
pチャネル型TFT348にはチャネル形成領域35
6、ゲート電極である第2の導電層321と重なる第3
の不純物領域357、ゲート電極の外側に形成される第
3の不純物領域358を有している。pチャネル型TF
Tはシングルドレインの構造であり、第3の不純物領域
は、ソースまたはドレインとして機能するものである。
【0135】nチャネル型TFT347はチャネル形成
領域353、ゲート電極である第2の導電層320と重
なる第1の不純物領域354、ゲート電極の外側に形成
される第2の不純物領域355が形成されている。ま
た、nチャネル型TFT349はチャネル形成領域35
9、ゲート電極である第2の導電層322と重なる第1
の不純物領域360、ゲート電極の外側に形成される第
2の不純物領域361が形成されている。第1の不純物
領域354、360はLDD(Lightly Doped Drain)
領域であり、第2の不純物領域355、361はソース
領域またはドレイン領域として機能する領域である。特
に、第1の不純物領域はゲート電極とオーバーラップし
て形成されるGOLD(Gate Overlapped Drain)構造
であるため、ホットキャリア効果によるTFTの劣化を
防止することができ、10V以上の高い電圧を印加して
も、きわめて安定した動作を得ることができる。
【0136】いずれにしても、これらのTFTはチャネ
ル長1〜5μm、好ましくは1.5〜2.5μmで形成す
れば良い。従って、適用すべきデザインルールもライン
・アンド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で1
〜1.5μm、コンタクトホールで2μm程度を採用すれ
ば良い。
【0137】本実施形態で作製されるTFTは走査線側
のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、30V系の高電圧が印加されるバッファ回路などに
は、図18(E)で示すpチャネル型TFT348、n
チャネル型TFT349を適用して形成する。また、シ
フトレジスタ回路などにはpチャネル型TFT346、
nチャネル型TFT347を適用して形成すると良い。
ここでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを
形成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗
素子を形成することは容易に想定できるものであり省略
されている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ
(チャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者
が適宣考慮すれば良いものである。
【0138】[実施例9]ソース線側に設けるスティック
ドライバのTFTに要求される耐圧は12V程度である
が、動作周波数は3Vにて50MHz以上(例えば65MH
z)が要求される。本実施形態ではそのために適したT
FTの作製方法を説明する。
【0139】TFTのチャネル形成領域を形成する結晶
質半導体膜には、高い電界効果移動度と低いサブスレッ
ショルド係数(S値)実現可能な品質が要求される。即
ち、捕獲中心や再結合中心となる欠陥準位や、粒界ポテ
ンシャルが低いとった性質を有する結晶質半導体膜が求
められる。図19はそのような結晶質半導体膜を作製す
る方法の一例を示す。
【0140】図19(A)において基板401として適
用し得るものは、600℃(好適には950℃)の熱処
理に耐え、絶縁表面を有する基板であれば良い。品質、
表面仕上げの精度から言えば石英基板が適している。そ
のような基板401に密接して形成する非晶質構造を有
する半導体膜402は、プラズマCVD法や減圧CVD
法で25〜100nmの厚さで形成する。非晶質構造を有
する半導体膜の代表例としては非晶質シリコン(a−S
i)膜、非晶質シリコン・ゲルマニウム(a−SiG
e)膜、非晶質炭化シリコン(a−SiC)膜、非晶質
シリコン・スズ(a−SiSn)膜などがあり、そのい
ずれでも適用できる。そして、非晶質半導体膜の結晶化
温度を低温化することのできる触媒元素を含有する層を
形成する。図19(A)では非晶質構造を有する半導体
膜402上に形成しているが、基板側に形成されていて
も構わない。ここで適用可能な触媒元素は実施形態2と
同じであり、同様な方法で形成する。
【0141】そして、窒素またはアルゴンなどの雰囲気
中で500〜600℃で1〜12時間の熱処理を行い非
晶質構造を有する半導体膜の結晶化を行う。この温度の
結晶化に先立っては、400〜500℃で1時間程度の
熱処理を行い、膜中の含有水素を放出させておくことも
必要である。代表的な条件として、450℃で1時間の
脱水素処理をした後、続いて570℃で8時間の熱処理
を行う。このような熱結晶化法により、非晶質シリコン
膜からは結晶構造を有する結晶質半導体膜404が形成
される(図19(B))。
【0142】しかし、結晶質半導体膜404に残存する
触媒元素の濃度はおよそ5×1016〜2×1018atoms/
cm2である。触媒元素は半導体膜の結晶化には有効であ
るが、その後TFTを形成するための機能材料として使
用する目的においては不要な存在となる。結晶質半導体
膜中に残存する触媒元素は不純物として欠陥準位などを
形成し、捕獲中心や再結合中心を形成したり、半導体接
合の不良をもたらす。図19(B)は触媒元素を除去す
るためのゲッタリング処理を説明するものであり、結晶
質半導体膜中の触媒元素の濃度を1×1017atms/cm3
下、好ましくは1×1016atms/cm3にまで低減すること
を目的としている。
【0143】まず、結晶質半導体膜404の表面に酸化
シリコン膜などでマスク用絶縁膜405を150nmの
厚さに形成する。そして、能動層を形成する領域の外側
に開口部406を設け、結晶質半導体膜の表面が露出し
た領域を形成する。そして、イオンドープ法やイオン注
入法でリン(P)を添加して、結晶質半導体膜に選択的
にリン(P)添加領域407を形成する。この状態で、
窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例え
ば600℃、12時間の熱処理を行うと、リン(P)添
加領域407がゲッタリングサイトとして働き、結晶質
半導体膜404に残存していた触媒元素をリン(P)添
加領域407に偏析させることができる。
【0144】その後、マスク用絶縁膜405と、リン
(P)添加領域407とをエッチングして除去すること
により、触媒元素の濃度が1×1017atms/cm3以下にま
で低減された結晶質半導体膜408を得ることができる
(図19(C))。
【0145】また、図20は結晶質半導体膜を形成する
方法の他の一例を示す。図20(A)において基板41
0、非晶質構造を有する半導体膜411は図19(A)
の説明と同様なものを用いる。非晶質構造を有する半導
体膜411上にはマスク用絶縁膜412を形成し、選択
的に開口部414を形成する。その後、重量換算で1〜
100ppmの触媒元素を含む溶液を塗布して、触媒元素
含有層413を形成する。触媒元素含有層413は開口
部414のみで非晶質構造を有する半導体膜411と接
触する構造が形成される。
【0146】次に、500〜650℃で1〜24時間、
例えば600℃、12時間の熱処理を行い、結晶質半導
体膜を形成する。この結晶化の過程では、触媒元素が接
した半導体膜415から結晶化が進行し、基板410の
表面と平行な方向(横方向)へ結晶化が進行する。こう
して形成された結晶質半導体膜は棒状または針状の結晶
が集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある
特定の方向性をもって成長しているため、結晶性が揃っ
ているという利点がある。
【0147】結晶質半導体膜が形成された後、図19
(B)と同様に触媒元素を結晶質半導体膜から除去する
ゲッタリング処理を行う。先に形成された開口部414
からリン(P)を添加して、結晶質半導体膜にリン
(P)添加領域416を形成する。この状態で、窒素雰
囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば60
0℃、12時間の熱処理を行い、結晶質半導体膜に残存
する触媒元素をリン(P)添加領域416に偏析させる
(図20(C))。
【0148】その後、マスク用絶縁膜412と、リン
(P)添加領域416とをエッチングして除去すること
により、触媒元素の濃度が1×1017atms/cm3以下にま
で低減された結晶質半導体膜417を得ることができる
(図20(D))。
【0149】図19(C)で示す結晶質半導体膜408
及び図20(D)で示す結晶質半導体膜417は、いず
れもTFTの能動層を形成する用途において適したもの
である。図21(A)ではこのような結晶質半導体膜か
ら島状に分離形成した半導体膜420〜423を形成す
る。図21(A)では便宜上4つの半導体層を示してい
る。以降の説明は、半導体層420、421にはシフト
レジスタ回路など低電圧で駆動する回路のTFTを、半
導体層422、423にはラッチ回路など高周波数で駆
動するTFTをそれぞれ作製することを前提として説明
する。後者は高速駆動を可能とするために、ゲート絶縁
膜の厚さが薄く形成する。そのために2段階の成膜プロ
セスを行う。
【0150】半導体層上に形成するゲート絶縁膜は、回
路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に形成するTFT
であってもその膜厚を異ならせて形成する。そのために
2段階の成膜プロセスを必要とする。最初に20〜50
nm、例えば40nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒
化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。このような絶縁
膜はプラズマCVD法や熱CVD法で形成する。熱CV
D法における作製条件の一例は、SiH4とN2Oを用
い、800℃、40Paであり、ガスの混合比を適当なも
のとすることにより緻密な膜を形成することができる。
その後、半導体層422、423上に形成された絶縁膜
をフッ酸などでエッチングして除去して第1の絶縁膜4
24を形成する。さらに、表面を清浄に洗浄し、800
〜1000℃(好ましくは950℃)でハロゲン(代表
的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の形成を行う。酸
化膜は半導体層422、423において30〜50nm
(例えば40nm)の厚さとなるように形成する。その結
果、半導体層420、421では80nmの厚さの絶縁膜
が形成される。ハロゲン雰囲気での酸化膜形成により、
微量の金属不純物などが除去され、半導体膜との界面準
位密度が低減された良好な絶縁膜を形成することができ
る。こうして、半導体層420、421と半導体層42
2、423との間で厚さの異なる第2の絶縁膜425が
形成され、この絶縁膜をゲート絶縁膜として利用する
(図21(B))。
【0151】さらに、図21(B)では第2の絶縁膜4
25上にゲート電極を形成するための第1の導電膜42
6と第2の導電膜427とを形成する。これらの導電膜
は実施形態1と同様にして作製するものであり、第1の
導電膜426をTaN膜で50〜100nmの厚さに形成
し、第2の導電膜427をW膜で100〜300nmの厚
さに形成する。
【0152】以降の行程は実施形態2ど同様にして行
い、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形成す
る。ゲート電極の形成は2段階のエッチング処理により
行う。図21(C)はレジストマスク428を形成し、
テーパーエッチング処理を行う第1のエッチング処理に
より第1の形状の導電層429〜432(第1の導電層
429a〜432aと第2の導電層429b〜432
b)が形成された状態を示している。また、図21
(D)は異方性エッチングによる第2のエッチング処理
により第2の形状の導電層433〜436(第1の導電
層433a〜436aと第2の導電層433b〜436
b)が形成された状態を示している。
【0153】nチャネル型TFTおよびpチャネル型T
FTの不純物領域の形成は、第2の形状の導電層を利用
して自己整合的に形成する。nチャネル型TFTには濃
度の異なる2種類の不純物領域を形成する。図21
(E)は第1のドーピング処理(高加速電圧低ドーズ量
の条件)で形成される第1の不純物領域437〜440
と、第2のドーピング処理(低加速電圧高ドーズ量)の
条件で形成される第2の不純物領域441〜44とを示
している。pチャネル型TFTの不純物領域は、図21
(F)で示す様に、レジストのマスク445をnチャネ
ル型TFTが形成される領域を保護するように形成し、
第3のドーピング処理によりp型を付与する不純物元素
が添加された領域446〜449を形成する。
【0154】これらの不純物領域を形成した後、第1の
層間絶縁膜450を形成し、400〜700℃の熱処理
を施して不純物元素の活性化を行う。さらに、3〜10
0%の水素を含む雰囲気中で300〜450℃で1〜1
2時間の熱処理を行い、半導体層を水素化して欠陥準位
密度を低減する処理を行う。第2の層間絶縁膜451
は、酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどの無機絶縁物
材料、または有機絶縁物材料を用い1.0〜2.0μm
の平均膜厚で形成する。配線452〜459はAl、T
iなどで形成する。
【0155】以上の様にして、pチャネル型TFT46
0、462、nチャネル型TFT461、463を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T462とnチャネル型TFT463のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT460とnチャネル型TFT4
61のゲート絶縁膜よりも薄く形成され、低電圧で高速
に駆動する構造となっている。前者のTFTは3〜5V
の低電圧で駆動するラッチ回路などを形成し、後者のT
FTは5〜12Vで駆動するシフトレジスタ回路などを
形成するのに適している。
【0156】これらのTFTのチャネル長は低電圧部で
0.3〜1μm(好ましくは0.6μm)、中電圧部で
0.6〜1.5μm(好ましくは0.9μm)で形成す
る。従って、適用すべきデザインルールもライン・アン
ド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で0.3〜
1.5μm、コンタクトホールで0.9μm程度の精度が
要求される。
【0157】本実施形態で作製されるTFTはソース線
側のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、3Vで数十MHzの周波数で駆動するラッチ回路など
は、図21(E)で示すpチャネル型TFT462とn
チャネル型TFT463を用いて形成する。また、シフ
トレジスタ回路などにはpチャネル型TFT460、n
チャネル型TFT461を適用して形成すると良い。こ
こでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形
成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗素
子を形成することは容易に想定できるものであり省略さ
れている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ(チ
ャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者が適
宣考慮すれば良いものである。
【0158】[実施例10]ソース線側に設けるスティッ
クドライバに適したTFTの作製方法について他の一例
を示す。TFTの能動層を形成するための結晶質半導体
膜を形成する工程は実施形態3と同じである。図22
(A)において、基板901として適用し得るものは、
600℃(好適には950℃)の熱処理に耐え、絶縁表
面を有する石英基板が望ましい。そのような基板401
に密接して形成する非晶質構造を有する半導体膜902
は、プラズマCVD法や減圧CVD法で40〜100n
m、一例として70nmの厚さで形成する。石英基板上に
良質な結晶質半導体膜を形成するには、スタート膜とし
て形成する非晶質半導体膜の膜厚をある程度厚くしてお
く必要がある。膜厚が30nm以下であると、下地の基板
との間で格子不整合などの影響で結晶化が十分成し遂げ
ることができない懸念がある。非晶質構造を有する半導
体膜は実施形態2または3で示す材料と同じであり、代
表的には非晶質シリコンを用いる。そして、非晶質半導
体膜の結晶化温度を低温化することのできる触媒元素を
含有する層903を形成する。
【0159】結晶化は450℃で1時間の熱処理で脱水
素処理を行い、続いて600℃で12時間の熱処理を行
う。図22(B)で示すように、こうして得られる結晶
質半導体膜904上にはマスク用絶縁膜905を形成
し、その開口部906からリン(P)を添加して、リン
(P)添加領域907を形成する。触媒元素を除去する
ためのゲッタリング処理は、窒素雰囲気中で550〜8
00℃、5〜24時間、例えば600℃で12時間の熱
処理を行い、結晶質半導体膜904に残存していた触媒
元素をリン(P)添加領域907に偏析させる。その
後、マスク用絶縁膜905と、リン(P)添加領域90
7とをエッチングして除去することにより、触媒元素の
濃度が1×1017atms/cm3以下にまで低減された結晶質
半導体膜908を得る。結晶化により、非晶質半導体膜
は緻密化するのでその体積は1〜10%程度収縮し、膜
厚は僅かであるが減少する。
【0160】図22(C)は、こうして形成された結晶
質半導体膜を熱処理により酸化する工程を示している。
熱酸化は800〜1000℃(好ましくは950℃)で
ハロゲン(代表的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の
形成を行う。この処理により結晶質半導体膜908は酸
化膜909の形成で薄くなり、当初の厚さよりも減少す
る。例えば、酸化膜を60nmの厚さに形成することによ
り半導体膜はおよそ30nm減少し、40nmの結晶質半導
体膜を残すことができる(図22(C))。
【0161】こうして形成された結晶質半導体膜908
をエッチング処理してから島状に分離形成した半導体膜
911〜914を形成する。半導体膜上に形成するゲー
ト絶縁膜は、回路の駆動電圧を考慮して、同一基板上に
形成するTFTであってもその膜厚を異ならせて形成す
る。図22(D)と(E)はその工程を示し、最初に2
0〜50nm、例えば40nmの厚さで酸化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜を形成する。これら
の絶縁膜はプラズマCVD法や熱CVD法で形成する。
熱CVD法における作製条件の一例は、SiH4とN2
を用い、800℃、40Paであり、ガスの混合比を適当
なものとすることにより緻密な膜を形成することができ
る。その後、半導体層913、914上に形成された絶
縁膜はフッ酸などでエッチングして除去して第1の絶縁
膜915を形成する。さらに、表面を清浄に洗浄し、8
00〜1000℃(好ましくは950℃)でハロゲン
(代表的には塩素)を含む雰囲気中で酸化膜の形成を行
う。酸化膜は半導体層913、914において30〜5
0nm(例えば40nm)の厚さとなるように形成する。一
方、半導体層911、912では80nmの厚さの絶縁膜
が形成される。ハロゲン雰囲気での酸化膜形成により、
微量の金属不純物などが除去され、半導体膜との界面準
位密度が低減された良好な絶縁膜を形成することができ
る。こうして、半導体層911、912と半導体層91
3、914との間で厚さの異なる第2の絶縁膜916が
形成され、この絶縁膜をゲート絶縁膜として利用する。
【0162】ゲート絶縁膜上に形成するゲート電極は、
ゲート絶縁膜が薄く形成されているので注意を要する。
勿論、スパッタ法や蒸着法で形成する金属導電膜材料を
用いることも可能であるが、より好ましくはゲート絶縁
膜に接する第1層目は減圧CVD法で作製するリン
(P)ドープされた多結晶シリコン膜であることが望ま
しい。リン(P)ドープ多結晶シリコン膜は、SiH4
とPH3と希釈ガスとしてHe、H2を用い450〜50
0℃に加熱して100〜200nm、好ましくは150nm
の厚さで形成する。さらにその上層にはゲート電極の抵
抗値を下げるために、シリサイド金属などを形成する。
タングステンシリサイド(WSix)、チタンシリサイ
ド(Ti)など適用し得るシリサイド金属に限定はな
く、スパッタ法などで100〜200nm、好ましくは1
50nmの厚さに形成する。
【0163】このように第1の導電層、第2の導電層と
して2層に分けて形成された状態から、図22(F)に
示すようにゲート電極917〜920(第1の導電層9
17a〜920aと第2の導電層917b〜920b)
を形成する。
【0164】次に、nチャネル型TFTのLDD領域を
形成するための第1のドーピング処理を行う。ドーピン
グは、代表的な方法としてフォスフィン(PH3)を用
いたイオンドープ法で行い、ゲート電極をマスクとして
利用して自己整合的に第1の不純物領域921〜924
を形成する。この領域のリン(P)濃度は2×1016
5×1019atoms/cm3の範囲とする(図23(A))。
【0165】さらに、第2のドーピング処理を行い、n
型不純物が添加される第2の不純物領域927、928
の形成を行う。この不純物領域はnチャネル型TFTの
ソース領域およびドレイン領域を形成するものであり、
ゲート電極の外側の領域に形成するためにレジストマス
ク926を形成する。また、pチャネル型TFTを形成
する半導体層にリン(P)が添加されないようにレジス
トマスク925を形成しておく。n型を付与する不純物
元素にはリン(P)を用い、その濃度が1×1020〜1
×1021atoms/cm3の濃度範囲となるようにフォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法で行う(図23
(B))。
【0166】そして図23(C)に示すように、pチャ
ネル型TFTを形成する半導体層にソース領域およびド
レイン領域を形成する第3の不純物領域930、931
を形成する。ゲート電極612をマスクとしてジボラン
(B26)を用いたイオンドープ法で行い、自己整合的
に第3の不純物領域を形成する。このときnチャネル型
TFTを形成する半導体層はレジストマスク929で全
面を被覆しておく。この領域のボロン(B)濃度は3×
1020〜3×1021atoms/cm3となるようにする。
【0167】これらの不純物領域を形成した後、窒化シ
リコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などか
ら成る第1の層間絶縁膜932を形成し、400〜95
0℃、好ましくは800〜900℃で10〜60分の熱
処理を施して不純物元素の活性化を行う。この熱処理で
ゲート電極側に不純物元素が拡散し、オーバーラップ領
域533〜536が形成される(図23(D))。第2
の層間絶縁膜937は、酸化シリコンや酸化窒化シリコ
ンなどの無機絶縁物材料、または有機絶縁物材料を用い
1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成する。配線938
〜945はAl、Tiなどで形成する。さらに、3〜1
00%の水素を含む雰囲気中で300〜450℃で1〜
12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化して欠陥準
位密度を低減する処理を行う(図23(E))。
【0168】以上の様にして、pチャネル型TFT94
6、948、nチャネル型TFT947、949を有す
る駆動回路が形成することができる。pチャネル型TF
T948とnチャネル型TFT949のゲート絶縁膜
は、pチャネル型TFT946とnチャネル型TFT9
47のゲート絶縁膜よりも薄く形成され、低電圧で高速
に駆動する構造となっている。前者のTFTは3〜5V
の低電圧で駆動するラッチ回路などを形成し、後者のT
FTは5〜12Vで駆動するシフトレジスタ回路などを
形成するのに適している。
【0169】pチャネル型TFT946、948には、
チャネル形成領域950、955、第3の不純物領域か
ら成るソースまたはドレイン領域946、956が形成
されたシングルドレインの構造である。nチャネル型T
FT947、949には、チャネル形成領域952、9
57、第1の不純物領域で形成されるLDD領域95
3、958、第2の不純物領域から形成されるソースま
たはドレイン領域954、959が形成されている。n
チャネル型TFTに形成されるLDD領域は0.2〜1
μmの長さで形成され、0.1程度は活性化の熱処理に
よりゲート電極の内側に拡散して、ゲート電極とオーバ
ーラップする構造となっている。この構造により、ホッ
トキャリア効果による特性の劣化を防ぎ、また寄生容量
を最低限度に抑えて高速動作を可能とする。
【0170】これらのTFTのチャネル長は低電圧部で
0.3〜1μm(好ましくは0.6μm)、中電圧部で
0.6〜1.5μm(好ましくは0.9μm)で形成す
る。従って、適用すべきデザインルールもライン・アン
ド・スペース(線幅と隣接する線との間隔)で0.3〜
1.5μm、コンタクトホールで0.9μm程度の精度が
要求される。
【0171】本実施形態で作製されるTFTはソース線
側のスティックドライバを形成するのに適している。特
に、3Vで数十MHzの周波数で駆動するラッチ回路など
は、図23(E)で示すpチャネル型TFT948とn
チャネル型TFT949を用いて形成する。また、シフ
トレジスタ回路などにはpチャネル型TFT946、n
チャネル型TFT947を適用して形成すると良い。こ
こでは、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを形
成する工程を示したが、同工程により容量素子や抵抗素
子を形成することは容易に想定できるものであり省略さ
れている。また、回路形成に必要なTFTのサイズ(チ
ャネル長/チャネル幅)やそのレイアウトは実施者が適
宣考慮すれば良いものである。
【0172】[実施例11]実施例8〜10のいずれかの
方法により作製されるTFTで走査線側またはソース線
側のスティックドライバの駆動回路を形成することがで
きる。このようなスティックドライバに設けられる入出
力端子は図24で示すようにソースまたはドレイン配線
と同じ層上に形成される。図24では入出力端子240
0、2401がスティック基板の端部に形成される様子
を示している。画素領域が形成される第1の基板にフェ
ースダウンのCOG法で実装するには表面パッシベーシ
ョンが必要であるので、絶縁層2402により表面をパ
ッシベーションする。このような入出力端子部の形態は
実施形態2〜4で作製したスティック基板にも適用でき
る。
【0173】また、COGでスティックドライバを実装
するには入出力端子にバンプを形成する必要がある。バ
ンプは公知の方法で形成すれば良いが、その一例を図2
5で説明する。図25(A)において、2403はソー
スまたはドレイン配線と同じ層上に形成される入出力端
子であり、その上にTiとPdまたは、CrとCuを積
層したバリアメタル層2405を形成する。バリアメタ
ル層の形成はスパッタ法や蒸着法などを適用する。そし
て、メッキ用のレジストマスク2406を形成する。
【0174】そして、図25(B)で示すように、Au
で形成されるバンプ2407を電解メッキで5〜20μ
mの厚さに形成する。そして、不要となったレジストマ
スク2406を除去して、新たにバンプの上からレジス
トを塗布してバリアメタル層2405をエッチングする
ためのレジストマスク2408を形成する。このレジス
トマスクを形成するためのフォトリソ工程は、バンプを
介して行うため高い解像度を得ることができない。レジ
ストマスク2408はバンプとその周辺を覆うように形
成する。このレジストマスク2408を利用してバリア
メタル層をエッチングすることにより、図25(D)で
示すようなバリアメタル層2409が形成される。その
後、バンプとバリアメタル層との密着性を高めるために
200〜300℃で熱処理を行う。このようにして、他
の基板に実装することができるスティックドライバを完
成させることができる。
【0175】[実施例12]以上説明したようにスティッ
クドライバは液晶表示装置の駆動回路を実装する方法と
して利用することができる。図26はそのような表示装
置のブロック構成図を示す。画素領域1601は複数の
走査線とソース線が交差して形成され、実施例1〜7で
示されるような逆スタガ型のTFTが設けられたアクテ
ィブマトリクス型の構成である。その周辺の領域には走
査線スティックドライバ1602及びソース線スティッ
クドライバ1603が設けられている。外部から入力さ
れるクロック信号及びデータ信号1607と画質信号1
608は、スティックドライバの入力仕様に変換するた
めのコントロール回路1605に入力され、それぞれの
タイミング仕様に変換される。また、電源1609、オ
ペアンプから成る電源回路1606は外付けの回路で賄
われる。このようなコントロール回路1605や電源回
路1606はTAB方式で実装すると表示装置を小型化
できる。
【0176】コントロール回路1605からは走査線側
とソース線側にそれぞれ信号が出力されるが、ソース線
側には信号分割回路1604が設けられ、入力デジタル
信号をm個に分割して供給する。分割数mは2以上の自
然数で、実際的には2〜16分割にするのが適当であ
る。この場合、入力デジタル信号線1610の本数がn
本であれば、修正デジタル信号線1620の本数はn×
m本となる。画素密度にもよるが、少なくともソース線
側のスティックドライバは複数個設けられて、信号分割
回路により入力デジタル信号の周波数が1/mに落とさ
れることによりスティックドライバの負荷を軽減してい
る。信号分割回路は半導体集積回路で形成されるICチ
ップを実装しても良いし、実施形態3または4で示すよ
うなTFTで集積回路を形成したスティックドライバと
同様のチップで形成することも可能である。
【0177】[実施例13]図27は信号分割回路の一例
を示す。本実施例では便宜上入力デジタル信号線の本数
nは1、信号分割数mは4として説明する。ラッチ回路
前段1301〜1304及びラッチ後段1305〜13
08は、各々図27(B)のように2個のインバータ1
372、1374と4個のクロックドインバータ137
1、1373、1375、1376により構成されてい
る。信号入力部1381は1361に、信号出力部13
82は1362に、クロック信号入力部1383、13
84はそれぞれ1363、1364に対応している。
【0178】クロック信号線1322及び反転クロック
信号線1323のクロック信号はカウンタ回路1309
に入力し、リセット信号1326からの入力を受けて出
力を修正クロック信号線1324及び反転修正クロック
信号線1325に送る。入力デジタル信号は1321か
ら入力し、クロック信号の周期毎にラッチ回路前段13
01から1302へと順次移送されていく。そして、修
正クロック信号が反転するときにラッチ回路前段に保持
されている入力デジタル信号の電位情報はラッチ回路後
段に移される。例えば、ラッチ回路前段1301の電位
情報はラッチ回路後段1305に移される。このような
動作により、ラッチ回路後段1305〜1308の出力
部に接続する各修正デジタル信号線1331〜1334
から修正デジタル信号が送出される。ここでは、分割数
m=4で説明したため、この場合には修正デジタル信号
の周波数は入力デジタル信号の周波数の1/4になる。
勿論、分割数は4に限定される訳ではなく、2〜32
(実用的には4〜16)の範囲で自由に選択することが
できる。
【0179】[実施例14]図26で示すソース線側に設
けるスティックドライバの回路構成の一例を図28に示
す。回路構成は、入力側からシフトレジスタ回路180
1、ラッチ回路1804、1805、レベルシフタ回路
1806、D/A変換回路1807が設けられている。
入力デジタル信号がnビットで一画素の情報を表現しR
GB表示をする場合、この入力デジタル信号をm分割さ
れていると、ラッチ回路1804、1805はそれぞ
れ、m×3×n個必要であり、レベルシフタ回路180
6、D/A変換回路1807はそれぞれm×3個が必要
となる。
【0180】図21はラッチ回路の代表例であり、図2
9(A)はクロックドインバータを用いた例であり、図
29(B)はSRAM型のものであり、図29(C)は
DRAM型のものである。これらは代表例であり、その
他の構成をとることも可能である。
【0181】シフトレジスタ回路、ラッチ回路は駆動電
圧3Vであり、レベルシフタ回路により10Vに昇圧し
てD/A変換回路に信号を送る。D/A変換回路は抵抗
分割型やスイッチドキャパシタ型のものを採用すること
ができる。
【0182】シフトレジスタ回路、ラッチ回路を形成す
るTFTは実施形態3において図21(G)で示したp
チャネル型TFT462、nチャネル型TFT463、
または実施形態4において図23(E)で示したpチャ
ネル型TFT548、nチャネル型TFT549を用い
て作製すると良い。
【0183】[実施例15]図30は本発明のスティック
ドライバを用いて液晶表示装置の組み立てる様子を模式
的に示す図である。第1の基板には画素領域803、外
部入出力端子804、接続配線805が形成されてい
る。画素領域803は実施形態1で示す逆スタガ型のT
FTで作製されたものである。点線で囲まれた領域は、
走査線側のスティックドライバ貼り合わせ領域801と
ソース線側のスティックドライバ貼り合わせ領域802
である。第2の基板808には対向電極809が形成さ
れ、シール材810で第1の基板800と貼り合わせ
る。シール材810の内側には液晶が封入され液晶層8
11を形成する。第1の基板と第2の基板とは所定の間
隔を持って貼り合わせるが、ネマチック液晶の場合には
3〜8μm、スメチック液晶の場合には1〜4μmとす
る。
【0184】スティックドライバ806、807は実施
形態2で説明したように、ソース線側と走査線側とで回
路構成が異なる。第3の基板814は特にその区別をし
ていないが、いずれにしても走査線側、またはソース線
側の駆動回路に適応したスティックドライバであるもの
とする。スティックドライバは第1の基板に実装する
が、その方法は実施形態1において図2及び3で説明さ
れている。走査線側に実装するスティックドライバは実
施例8で示すものが適しており、ガラス基板上に駆動回
路が形成されている。データ線側に実装するスティック
ドライバは、分割駆動を前提にするにしても高い信号周
波数に対応できるTFT特性が要求されるので、実施例
9または10で示す石英基板上に形成したスティックド
ライバが適している。外部入出力端子804には、外部
から電源及び制御信号を入力するためのFPC(フレキ
シブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)8
12を貼り付ける。FPC812の接着強度を高めるた
めに補強板813を設けても良い。こうして液晶表示装
置を完成させることができる。スティックドライバは第
1の基板に実装する前に電気検査を行えば液晶表示装置
の最終工程での歩留まりを向上させることができ、ま
た、信頼性を高めることができる。
【0185】[実施例16]実施例15で示すようにステ
ィックドライバが実装された表示装置を電気光学装置に
搭載する方法の一例を図31に示す。表示装置は画素領
域702が実装された基板701の端部にスティックド
ライバ710が実装されている。そして、スペーサ70
6を内包するシール剤707により対向基板703と貼
り合わせられ、さらに偏光版708、709が設けられ
ている。そして、接続部材723によって筐体724に
固定される。
【0186】スティックドライバ710は、その入出力
端子711において導電性粒子712を含む樹脂713
で基板701上に形成された入力配線714と接続して
いる。入出力配線714の一方の端はフレキシブルプリ
ント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)が導
電性粒子715を含む樹脂716で接着されている。F
PCは、信号処理回路、増幅回路、電源回路などが設け
られたプリント基板719にやはり同様な手法(導電性
粒子721を含む樹脂722)で接続し、画像表示に必
要な信号をスティックドライバが実装された表示装置に
伝達するようになっている。そして、表示装置が透過型
の液晶表示装置であれば、対向基板703側に光源と光
導光体が設けられてバックライト718が設けられてい
る。
【0187】ここで示す表示装置の実装方法は一例であ
り、電気光学装置の形態に合わせて適宣組み立てられる
ものである。
【0188】[実施例17]スティックドライバの生産性
を観点からは、大面積の基板を使用して1回のプロセス
で1枚の基板からできるだけ多数個取り出す方法が適し
ている。基板はガラス基板または石英基板を使用する
が、いずれにしても大面積基板を分割するときに、いか
に加工ロスを無くすかが第1の課題となる。加工精度か
ら言えばダイシング装置が適しているが、300×40
0mmや550×650mm、さらには960×1000mm
といった液晶ラインで使用される基板を直接加工するに
は、装置の規模が大型化してしまう。むしろ、加工精度
は劣るものの大面積基板を容易に切断できるガラススク
ライバーを用い、これにより大面積基板を複数個に分割
する第1の段階と、複数個に分割された基板からダイシ
ング装置を用いて個々のスティックドライバに分割する
第2の段階とに分けて行う方が適している。
【0189】例えば、液晶第1期ラインで採用された3
00×400mmの大面積の基板上に一辺が100〜20
0mmの領域から成る群902を複数個作り、その中に短
辺の長さ1〜6mmのスティックドライバを複数個配置す
る。各群の間隔は3〜10mmとして配置して、ガラスス
クライバーで加工線904に沿って大面積基板から分割
する。群の中のスティックドライバは切りしろ0.5〜
1mmで配置しダイシング装置で分割するという方法を採
用することができる。このような加工方法を用いると、
2×20mmのスティックドライバを127×127mmの
群の中に360個作り込むことができ、1枚の基板から
は2160個のスティックドライバを取出すことができ
る。
【0190】また、大面積基板上に多数のスティックド
ライバを形成するための第2の課題は露光技術である。
スティックドライバのデザインルールは0.3〜2μ
m、好ましくは0.35〜1μmである。このようなデザ
インルールで、やはりスループット良く露光を行う必要
がある。露光方式において、プロキシミティ方式やプロ
ジェクション方式はスループット向上には有利である
が、大型の高精細マスクが必要であり、高い解像度や重
ね合わせ精度が得られにくいなどの欠点がある。一方、
ステッパ方式では、その一例としてi線(365nm)を
使って0.7μmの解像度で44mm角の領域、または5
4×30mmの領域を一度に露光することができる。これ
に対応して、スティックドライバの長辺の長さをこの露
光範囲内としておけばサブミクロンパターンであっても
効率よく露光することが可能となる。
【0191】液晶表示装置などの画素領域は必ずしもサ
ブミクロンのデザインルールを必要としないので、大面
積を一度に露光できるプロキシミティ方式やプロジェク
ション方式が適した方式であると考えられている。従っ
て、駆動回路部と画素領域とを別の露光方式で行うこと
は生産性を向上させるばかりでなく、本発明のようにス
ティックドライバを実装することで大画面の表示装置の
周辺部(額縁領域)の面積を小さくすることを可能にす
る。
【0192】[実施例18]本実施例では、実施例8のよ
うな構成の表示装置を組み込んだ半導体装置について示
す。このような半導体装置には、携帯情報端末(電子手
帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメ
ラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等
が挙げられる。それらの一例を図33と図34に示す。
【0193】図33(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。表示装置9004は本発明の逆
スタガ型TFTによる画素領域の周辺にスティックドラ
イバを実装した液晶表示装置を用いることができる。
【0194】図33(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。表示装置9102は本発明の逆ス
タガ型TFTによる画素領域の周辺にスティックドライ
バを実装した液晶表示装置を用いることができる。
【0195】図33(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。表示装置9205は本発
明の逆スタガ型TFTによる画素領域の周辺にスティッ
クドライバを実装した液晶表示装置を用いることができ
る。
【0196】図33(D)はテレビであり、本体940
1、スピーカー9402、表示装置9403、受信装置
9404、増幅装置9405等で構成される。表示装置
9403は本発明の逆スタガ型TFTによる画素領域の
周辺にスティックドライバを実装した液晶表示装置を用
いることができる。
【0197】図33(E)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。直視型の表示装置9502、9503は本発明
の逆スタガ型TFTによる画素領域の周辺にスティック
ドライバを実装した液晶表示装置を用いることができ
る。
【0198】図34(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。表示装置9
603は本発明の逆スタガ型TFTによる画素領域の周
辺にスティックドライバを実装した液晶表示装置を用い
ることができる。
【0199】図34(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等を
用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを
行うことができる。表示装置9702は本発明の逆スタ
ガ型TFTによる画素領域の周辺にスティックドライバ
を実装した液晶表示装置を用いることができる。
【0200】図34(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。表示装置9802は本発明の逆スタガ型TFTによ
る画素領域の周辺にスティックドライバを実装した液晶
表示装置を用いることができる。
【0201】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、3
枚のフォトマスクにより逆スタガ型のnチャネル型TF
Tを有する画素TFT及び、保持容量を備えた液晶表示
装置の画素領域を形成することができる。そのことによ
り製造工程を簡略化することができる。同様に、3枚の
フォトマスクで画素電極の表面を凹凸化した反射型の液
晶表示装置を作製することができる。
【0202】また、スティックドライバを、3枚のフォ
トマスクにより作製された逆スタガ型の画素TFT及び
保持容量を備えた液晶表示装置に実装するに際し、従来
のICチップよりも長尺のスティックドライバで駆動回
路を実装することにより、一つの画素領域に対して必要
な数を減らすことができる。その結果、液晶表示装置の
製造歩留まりを向上させ、製造コストを低減させること
を可能とする。
【0203】一方、製造工程からみたスティックドライ
バの利点は、必ずしもサブミクロンのデザインルールを
必要としない画素領域は、大面積を一度に露光できるプ
ロキシミティ方式やプロジェクション方式が適した方式
で行い、サブミクロンのデザインルールが要求されるス
ティックドライバはステッパ方式で露光するといった生
産手段の住分けを可能とする。このような手段を用いる
ことにより生産性を高めることができる。
【0204】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画素構造を示す上面図。
【図2】 画素TFT、保持容量、端子部の作製工程を
説明する断面図。
【図3】 画素TFT、保持容量、端子部の作製工程を
説明する断面図。
【図4】 画素TFT、保持容量の作製工程を説明する
上面図。
【図5】 画素TFT、保持容量の作製工程を説明する
上面図。
【図6】 画素領域とスティックドライバの配置を説明
する図。
【図7】 画素領域とスティックドライバの回路構成を
説明するブロック図。
【図8】 スティックドライバの構成を説明する断面
図。
【図9】 スティックドライバの実装方法の一例を説明
する図。
【図10】 スティックドライバの実装方法の一例を説
明する図。
【図11】 入力端子部の上面図及び断面図。
【図12】 画素TFT、保持容量、端子部の構造を説
明する断面図。
【図13】 マルチチャンバ方式の製造装置の構成を説
明する図。
【図14】 単室連続成膜方式の製造装置の構成を説明
する図。
【図15】 反射型の液晶表示装置の断面構造図。
【図16】 反射型の液晶表示装置の画素の上面図。
【図17】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図18】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図19】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図20】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図21】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図22】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図23】 スティックドライバの駆動回路を形成する
TFTの作製工程を説明する図。
【図24】 スティックドライバの端子部の構成を説明
する断面図。
【図25】 スティックドライバの入出力端子部に形成
するバンプの作製工程図。
【図26】 表示装置の回路構成を説明するブロック構
成図。
【図27】 信号分割回路の構成を説明する図。
【図28】 ソース線に接続するスティックドライバの
駆動回路の構成を説明する図。
【図29】 ラッチ回路の具体例を説明する図。
【図30】 スティックドライバを実装する液晶表示装
置の組み立て図。
【図31】 表示装置を電気光学装置の筐体に装着する
一例を説明する図。
【図32】 スティックドライバを実装するアクティブ
マトリクス型表示装置の概念図。
【図33】 半導体装置の一例を説明する図。
【図34】 半導体装置の一例を説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 秀明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA48 GA60 JA26 JA35 JB08 JB61 KA04 KA05 KA12 KA18 MA02 MA05 MA08 MA27 MA30 NA25 NA27 NA29 PA01 PA06 5F110 AA16 AA22 BB01 BB04 CC02 CC07 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD25 EE01 EE02 EE03 EE06 EE14 EE15 EE23 EE44 FF01 FF02 FF03 FF04 FF09 FF23 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG03 GG14 GG15 GG25 GG28 GG33 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HK03 HK04 HK06 HK07 HK09 HK15 HK16 HK22 HK25 HK26 HK33 HK35 HL02 HL04 HL12 HM15 NN02 NN03 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN36 NN73 NN78 PP01 PP03 PP04 PP13 PP23 PP34 PP35 QQ09 QQ11 QQ16 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質半導体を有する逆スタガ型薄膜トラ
    ンジスタをマトリクス状に配置して画素領域が形成され
    た第1の基板と、 前記画素領域に対応して対向電極が形成された第2の基
    板と、 前記第1の基板の外側の領域に設けられ、結晶質半導体
    を有する複数の薄膜トランジスタで形成された駆動回路
    を有するガラスまたは石英から成る第3の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層を狭持
    した半導体装置において、 前記逆スタガ型薄膜トランジスタの前記非晶質半導体か
    ら成る半導体層と、該半導体層上に形成された第1の導
    電層との少なくとも一つの端面は概略一致して設けら
    れ、 前記第3の基板は、前記第1の基板上に複数個設けら
    れ、 前記結晶質半導体を有する複数の薄膜トランジスタは、
    第1のゲート絶縁膜で形成された第1の薄膜トランジス
    タと、第2のゲート絶縁膜で形成された第2の薄膜トラ
    ンジスタを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】複数の走査線と、複数のソース線が絶縁層
    を介して交差するように設けられ、前記交差部に対応し
    て非晶質半導体を有する逆スタガ型薄膜トランジスタが
    設けられた画素領域を有する第1の基板と、 前記画素領域に対応して対向電極が形成された第2の基
    板と、 前記第1の基板の画素領域の外側に設けられ、結晶質半
    導体を有する複数の薄膜トランジスタで形成された駆動
    回路を有するガラスまたは石英から成る第3の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層を狭持
    した半導体装置において、 前記逆スタガ型薄膜トランジスタの前記非晶質半導体か
    ら成る半導体層と、該半導体層上に形成された第1の導
    電層との少なくとも一つの端面は概略一致して設けら
    れ、 前記第3の基板は複数個設けられ、 前記複数の薄膜トランジスタは、第1のゲート絶縁膜で
    形成された第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート絶
    縁膜で形成された第2の薄膜トランジスタを含むことを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】複数の走査線と、複数のソース線が絶縁層
    を介して交差するように設けられ、前記交差部に対応し
    て設けられた非晶質半導体を有する逆スタガ型薄膜トラ
    ンジスタと、該逆スタガ型薄膜トランジスタに接続する
    画素電極とが設けられた画素領域を有する第1の基板
    と、 前記画素領域に対応して対向電極が形成された第2の基
    板と、 前記第1の基板の画素領域の外側に設けられ、結晶質半
    導体を有する複数の薄膜トランジスタで形成された駆動
    回路を有するガラスまたは石英から成る第3の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に液晶層を狭持
    した半導体装置において、 前記逆スタガ型薄膜トランジスタの前記非晶質半導体か
    ら成る半導体層と、該半導体層上に形成された第1の導
    電層との少なくとも一つの端面は概略一致して設けら
    れ、 前記第3の基板は複数個設けられ、 前記複数の薄膜トランジスタは、第1のゲート絶縁膜で
    形成された第1の薄膜トランジスタと、第2のゲート絶
    縁膜で形成された第2の薄膜トランジスタを含むことを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3において、 前記第1のゲート絶縁膜の厚さは前記第2のゲート絶縁
    膜の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項2または請求項3において、 前記ガラスまたは石英から成る第3の基板は、前記走査
    線と前記ソース線に対応してそれぞれ設けられ、 前記走査線に対応して設けられる第3の基板はガラスで
    あり、前記ソース線に対応して設けられる第3の基板は
    石英であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項2または請求項3において、 前記第3の基板の少なくとも一つは、前記走査線に接続
    する第1の駆動回路が形成され、 前記第3の基板の少なくとも他の一つは、前記ソース線
    に接続する第2の駆動回路が形成され、かつ、該第2の
    駆動回路は信号分割回路と接続していることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項3において、 前記走査線と前記ソース線とに囲まれた内側の領域にお
    いて、 前記画素電極の下方に、前記該逆スタガ型薄膜トランジ
    スタのゲート電極と同じ層で形成された島状の領域が複
    数個形成され、前記島状の領域の配列パターンにより、
    前記画素電極の表面が凹凸化されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一項にお
    いて、前記半導体装置は携帯電話、ビデオカメラ、モバ
    イルコンピュータ、携帯書籍、デジタルカメラ、パーソ
    ナルコンピュータ、DVDプレーヤー、テレビから選ば
    れた一つであることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】第1の基板に、第1のマスクでゲート配線
    を形成する第1工程と、 絶縁膜、第1の半導体膜、一導電型の第2の半導体膜、
    第1の導電膜を順次形成する第2の工程と、 第2のマスクで、前記第1の半導体膜、前記一導電型の
    第2の半導体膜、第1の導電膜を所定の形状にエッチン
    グする第3の工程と、 前記第3の工程の後に、第2の導電膜を形成する第4工
    程と、 第3のマスクで前記第2の導電膜をエッチングして、前
    記第2の導電膜からなる画素電極を形成する第5の工程
    と、 前記第3のマスクで前記第1の導電膜と、前記一導電型
    の第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜の一部とをエ
    ッチングする第6の工程と、 第2の基板に前記画素領域に対応する対向電極を形成す
    る第7の工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶層を挟持し
    て貼り合わせる第8の工程と、 第3の基板上に結晶質半導体を有する薄膜トランジスタ
    で形成される駆動回路を複数個形成する第9の工程と、 前記第3の基板に形成された複数の駆動回路をそれぞれ
    に分割して、スティック状の基板を形成する第10の工
    程と、 前記スティック状の基板を前記第1の基板の画素領域の
    周辺に複数個貼り合わせ、前記駆動回路と前記画素領域
    とを電気的に接続する第11の工程とを有し、 前記第9の工程は、第1の厚さのゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、第2の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】第1の基板に、第1のマスクでゲート配
    線及び凸部を形成する第1工程と、 絶縁膜、第1の半導体膜、一導電型の第2の半導体膜、
    第1の導電膜を順次形成する第2の工程と、 第2のマスクで、前記第1の半導体膜、前記一導電型の
    第2の半導体膜、第1の導電膜を所定の形状にエッチン
    グする第3の工程と、 前記第3の工程の後に、第2の導電膜を形成する第4工
    程と、 第3のマスクで前記第2の導電膜をエッチングして、前
    記第2の導電膜からなる画素電極を形成する第5の工程
    と、 前記第3のマスクで前記第1の導電膜と、前記一導電型
    の第2の半導体膜と、前記第1の半導体膜の一部とをエ
    ッチングする第6の工程と、 第2の基板に前記画素領域に対応する対向電極を形成す
    る第7の工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶層を挟持し
    て貼り合わせる第8の工程と、 第3の基板上に結晶質半導体を有する薄膜トランジスタ
    で形成される駆動回路を複数個形成する第9の工程と、 前記第3の基板に形成された複数の駆動回路をそれぞれ
    に分割して、スティック状の基板を形成する第10の工
    程と、 前記スティック状の基板を前記第1の基板の画素領域の
    周辺に複数個貼り合わせ、前記駆動回路と前記画素領域
    とを電気的に接続する第11の工程とを有し、 前記第9の工程は、第1の厚さのゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、第2の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10において、 前記第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第2
    の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とは、 シリコンと酸素または窒素を含む反応性気体から絶縁膜
    を堆積する第1の段階と、該絶縁膜を酸化雰囲気中で熱
    処理する第2の段階とを有することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  12. 【請求項12】請求項9または請求項10において、 前記第1の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程と、第2
    の厚さのゲート絶縁膜を形成する工程とは、 シリコンと酸素または窒素を含む反応性気体から絶縁膜
    を堆積する第1の段階と、該絶縁膜をハロゲンを含む酸
    化雰囲気中で熱処理する第2の段階とを有することを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項9または請求項10において、 前記非晶質半導体を有する薄膜トランジスタは逆スタガ
    型で形成し、前記結晶質半導体を有する薄膜トランジス
    タはトップゲート型で形成することを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  14. 【請求項14】請求項9乃至請求項13のいずれか一項
    において、前記半導体装置は携帯電話、ビデオカメラ、
    モバイルコンピュータ、携帯書籍、デジタルカメラ、パ
    ーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、テレビから
    選ばれた一つであることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
JP2000069563A 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4700160B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069563A JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置
US09/566,723 US6709901B1 (en) 2000-03-13 2000-05-09 Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
TW090105033A TW480731B (en) 2000-03-13 2001-03-05 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
KR1020010012853A KR100828441B1 (ko) 2000-03-13 2001-03-13 반도체 소자 및 반도체 소자를 제조하는 방법
US10/388,656 US6806499B2 (en) 2000-03-13 2003-03-17 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US10/932,113 US7995183B2 (en) 2000-03-13 2004-09-02 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/205,029 US8300201B2 (en) 2000-03-13 2011-08-08 Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US13/661,497 US8934066B2 (en) 2000-03-13 2012-10-26 Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069563A JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185109A Division JP5315305B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001255560A true JP2001255560A (ja) 2001-09-21
JP2001255560A5 JP2001255560A5 (ja) 2007-03-15
JP4700160B2 JP4700160B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18588413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069563A Expired - Fee Related JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6709901B1 (ja)
JP (1) JP4700160B2 (ja)
KR (1) KR100828441B1 (ja)
TW (1) TW480731B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361937A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
JP2006013513A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006060225A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用駆動回路
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007115779A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 膜のパターン形成方法、及び、薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び薄膜トランジスタ基板
US7232714B2 (en) 2001-11-30 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008166671A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Au Optronics Corp 薄膜トランジスターの製造方法
US7843521B2 (en) 2003-05-12 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the liquid crystal display device
JP2013222023A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2018032866A (ja) * 2008-10-22 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
JP2001053283A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US6678018B2 (en) * 2000-02-10 2004-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display and the method for fabricating the same
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) * 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW497269B (en) * 2000-05-13 2002-08-01 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of semiconductor device
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
KR100799463B1 (ko) * 2001-03-21 2008-02-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100379684B1 (ko) * 2001-04-20 2003-04-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시소자 제조방법
WO2003021659A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for etching metal layers on substrates
JP2003075869A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toshiba Corp 平面表示素子
JP2003201574A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Seiko Epson Corp 無電解メッキ装置、バンプ付き半導体ウエハ及びバンプ付き半導体チップ並びにこれらの製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器
KR100897505B1 (ko) * 2002-11-19 2009-05-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
WO2004081986A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Asm America Inc. Method to planarize and reduce defect density of silicon germanium
WO2004081987A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Asm America, Inc. Sige rectification process
US6960413B2 (en) * 2003-03-21 2005-11-01 Applied Materials, Inc. Multi-step process for etching photomasks
US7077973B2 (en) * 2003-04-18 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Methods for substrate orientation
US8665247B2 (en) * 2003-05-30 2014-03-04 Global Oled Technology Llc Flexible display
JP4330393B2 (ja) * 2003-07-14 2009-09-16 日東電工株式会社 基板貼合せ方法およびその装置
US7521000B2 (en) * 2003-08-28 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Process for etching photomasks
KR100585873B1 (ko) * 2003-11-03 2006-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4412143B2 (ja) * 2004-01-14 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 検査用治具の製造方法
US7910471B2 (en) * 2004-02-02 2011-03-22 Texas Instruments Incorporated Bumpless wafer scale device and board assembly
JP4480442B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7448012B1 (en) 2004-04-21 2008-11-04 Qi-De Qian Methods and system for improving integrated circuit layout
KR101050300B1 (ko) * 2004-07-30 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
CN100533746C (zh) * 2004-08-03 2009-08-26 株式会社半导体能源研究所 显示器件、其制造方法以及电视机
EP1624333B1 (en) * 2004-08-03 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, manufacturing method thereof, and television set
US8003449B2 (en) * 2004-11-26 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device having a reverse staggered thin film transistor
US7829243B2 (en) 2005-01-27 2010-11-09 Applied Materials, Inc. Method for plasma etching a chromium layer suitable for photomask fabrication
JP2006245057A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sony Corp ハイブリットモジュール及びその製造方法並びにハイブリット回路装置
JP4579012B2 (ja) * 2005-03-03 2010-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR101119186B1 (ko) * 2005-04-06 2012-03-20 삼성전자주식회사 표시패널, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
US7829394B2 (en) * 2005-05-26 2010-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7863154B2 (en) 2005-07-29 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8231251B2 (en) * 2005-10-28 2012-07-31 Philips Lumileds Lighting Company Llc Multiple piece reflective angle transformer
US20070187836A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Texas Instruments Incorporated Package on package design a combination of laminate and tape substrate, with back-to-back die combination
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
KR100944846B1 (ko) * 2006-10-30 2010-03-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 마스크 에칭 프로세스
KR100832241B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-28 주식회사동양강철 알루미늄 합금 압출재를 이용한 디스플레이 패널용 보강프레임과 그 제조 방법
CN101657756A (zh) * 2007-01-29 2010-02-24 凸版光掩膜公司 用于处置光掩模中的缺陷的方法和系统
US7777224B2 (en) * 2007-01-30 2010-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7947981B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8581260B2 (en) * 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
TWI328861B (en) * 2007-03-13 2010-08-11 Au Optronics Corp Fabrication methods of thin film transistor substrate
KR101453829B1 (ko) * 2007-03-23 2014-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제조 방법
WO2008139745A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示デバイスの製造方法及び表示デバイス
KR20080101654A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP5331389B2 (ja) * 2007-06-15 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8334537B2 (en) * 2007-07-06 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP5205012B2 (ja) * 2007-08-29 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
WO2009063648A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Panasonic Corporation 薄膜トランジスタ、その製造方法および薄膜トランジスタを用いた電子機器
KR100908472B1 (ko) * 2007-11-20 2009-07-21 주식회사 엔씰텍 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 그를 포함하는평판표시장치 및 그의 제조방법
JP5164547B2 (ja) * 2007-12-12 2013-03-21 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20100224878A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8450144B2 (en) * 2009-03-26 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
KR101935752B1 (ko) * 2009-07-10 2019-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8408780B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) * 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
TWI606490B (zh) 2010-07-02 2017-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體膜的製造方法,半導體裝置的製造方法,和光電轉換裝置的製造方法
US8583187B2 (en) * 2010-10-06 2013-11-12 Apple Inc. Shielding structures for wireless electronic devices with displays
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US8854865B2 (en) * 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8741677B2 (en) 2010-11-30 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
US9048327B2 (en) * 2011-01-25 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcrystalline semiconductor film, method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
JP5982147B2 (ja) 2011-04-01 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8922464B2 (en) 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
CN102651337A (zh) * 2011-05-13 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种多晶硅tft阵列基板的制造方法
US8710505B2 (en) 2011-08-05 2014-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013093565A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
WO2014054569A1 (ja) 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
US20150279865A1 (en) * 2012-10-03 2015-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
US8890408B2 (en) * 2013-01-18 2014-11-18 Nokia Corporation Method and apparatus for coupling an active display portion and substrate
TWI612689B (zh) 2013-04-15 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
GB2515750B (en) * 2013-07-01 2017-11-15 Flexenable Ltd Supressing Leakage Currents in a Multi - TFT Device
US9287287B2 (en) * 2013-12-18 2016-03-15 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device including multi-layer structure
CN110310962A (zh) 2014-06-13 2019-10-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US10890761B2 (en) * 2015-04-24 2021-01-12 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Photoreactive sensor including optical amplification phototransistor, and display panel and vehicle control system including photoreactive sensor
US10043917B2 (en) * 2016-03-03 2018-08-07 United Microelectronics Corp. Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102522663B1 (ko) * 2018-10-02 2023-04-18 삼성전자주식회사 도전성 접착 부재를 통해 디스플레이와 도전성 지지부재를 연결하는 구조를 갖는 전자 장치
US11503143B2 (en) 2019-12-03 2022-11-15 Apple Inc. Handheld electronic device
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
CN112259453A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 绍兴同芯成集成电路有限公司 一种对芯片表面开槽的方法及芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139333A (ja) * 1994-11-05 1996-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH08250742A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10125928A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路及びその作製方法
JPH10133232A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10197897A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクスディスプレイ
JPH11168214A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置及びその作製方法

Family Cites Families (229)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967981A (en) 1971-01-14 1976-07-06 Shumpei Yamazaki Method for manufacturing a semiconductor field effort transistor
JPS5724917A (en) 1980-07-23 1982-02-09 Hitachi Ltd Multilayer liquid crystal panel
JPH0682839B2 (ja) 1984-08-21 1994-10-19 セイコー電子工業株式会社 表示用パネルの製造方法
US4730903A (en) 1985-01-23 1988-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric crystal display panel and manufacturing method thereof
DE3689843T2 (de) 1986-03-06 1994-09-01 Toshiba Kawasaki Kk Steuerschaltung einer Flüssigkristallanzeige.
JPS62265756A (ja) 1986-05-14 1987-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタマトリクス
JPS6344742A (ja) 1986-08-12 1988-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4960719A (en) 1988-02-04 1990-10-02 Seikosha Co., Ltd. Method for producing amorphous silicon thin film transistor array substrate
US5231039A (en) 1988-02-25 1993-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal display device
JPH01217423A (ja) 1988-02-26 1989-08-31 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板
JPH0242761A (ja) 1988-04-20 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2653099B2 (ja) 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US5076666A (en) * 1988-12-06 1991-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display apparatus with drain electrode extensions
JPH0714880Y2 (ja) 1988-12-06 1995-04-10 横河電機株式会社 電極の汚れ診断機能付き残留塩素計
US5130833A (en) * 1989-09-01 1992-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method therefor
US5264728A (en) 1989-11-30 1993-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display
JP2657429B2 (ja) * 1990-04-09 1997-09-24 株式会社ミクロ技術研究所 基板の回路実装方法及びその方法に使用する回路基板
US5151806A (en) 1990-04-27 1992-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having a series combination of the storage capacitors
JP2875363B2 (ja) 1990-08-08 1999-03-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5198694A (en) 1990-10-05 1993-03-30 General Electric Company Thin film transistor structure with improved source/drain contacts
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
KR950001360B1 (ko) 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
US5261156A (en) 1991-02-28 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
JP2564728B2 (ja) 1991-02-28 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路チップの実装方法
JP3255942B2 (ja) 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
US5391920A (en) 1991-07-09 1995-02-21 Yamaha Corporation Semiconductor device having peripheral metal wiring
US5334859A (en) 1991-09-05 1994-08-02 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having source and drain electrodes insulated by an anodically oxidized film
JP3114303B2 (ja) 1991-11-26 2000-12-04 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
DE69215608T2 (de) 1991-09-05 1997-03-27 Casio Computer Co Ltd Dünnschichttransistor und dessen Herstellungsmethode
US5739882A (en) 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
DE69223118T2 (de) 1991-11-26 1998-03-05 Casio Computer Co Ltd Dünnschicht-Transistor-Panel und dessen Herstellungsmethode
JPH05175500A (ja) 1991-12-26 1993-07-13 Kyocera Corp アクティブマトリックス基板の製造方法
GB9200839D0 (en) 1992-01-15 1992-03-11 Emi Plc Thorn Optical modulation device
TW540747U (en) 1992-02-19 2003-07-01 Sharp Kk A reflective substrate and a liquid crystal display device using the same
GB9206086D0 (en) 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd Manufacturing electronic devices comprising,e.g.tfts and mims
JP2793076B2 (ja) 1992-05-20 1998-09-03 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3120200B2 (ja) * 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
KR960000262B1 (ko) * 1992-11-26 1996-01-04 삼성전관주식회사 구동집적회로가 필름 위에 장착된 액정표시장치
US5821622A (en) 1993-03-12 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
FR2702882B1 (fr) 1993-03-16 1995-07-28 Thomson Lcd Procédé de fabrication de transistors à couches minces étagés directs.
JP3512849B2 (ja) 1993-04-23 2004-03-31 株式会社東芝 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US5346833A (en) 1993-04-05 1994-09-13 Industrial Technology Research Institute Simplified method of making active matrix liquid crystal display
JPH07152024A (ja) 1993-05-17 1995-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子
GB9311129D0 (en) 1993-05-28 1993-07-14 Philips Electronics Uk Ltd Electronic devices with-film circuit elements forming a sampling circuit
US6190933B1 (en) 1993-06-30 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-high resolution liquid crystal display on silicon-on-sapphire
DE69413624T2 (de) 1993-07-27 1999-05-06 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JPH07335904A (ja) 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体集積回路
JPH07131030A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
US7081938B1 (en) 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US5576737A (en) 1993-12-22 1996-11-19 Seiko Epson Corporation Liquid crystal drive device, liquid crystal display device, and liquid crystal drive method
JP3725193B2 (ja) 1993-12-22 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP2738289B2 (ja) 1993-12-30 1998-04-08 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5822026A (en) 1994-02-17 1998-10-13 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate and color liquid crystal display
KR0139346B1 (ko) 1994-03-03 1998-06-15 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법
US5729312A (en) 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
US5668651A (en) 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
DE69525558T2 (de) 1994-04-22 2002-08-22 Nec Corp Methode zur Herstellung eines Dünnfilm-Transistors mit invertierter Struktur
TW269743B (ja) 1994-04-26 1996-02-01 Toshiba Eng Co
JP3253808B2 (ja) 1994-07-07 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW321731B (ja) 1994-07-27 1997-12-01 Hitachi Ltd
JP3122003B2 (ja) 1994-08-24 2001-01-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3263250B2 (ja) * 1994-08-24 2002-03-04 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3238020B2 (ja) 1994-09-16 2001-12-10 株式会社東芝 アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP3097945B2 (ja) 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
TW344043B (en) 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
KR100336554B1 (ko) 1994-11-23 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의배선층형성방법
JPH08201853A (ja) * 1994-11-24 1996-08-09 Toshiba Electron Eng Corp 電極基板および平面表示装置
JP2715943B2 (ja) 1994-12-02 1998-02-18 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JPH08228011A (ja) 1994-12-14 1996-09-03 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08220562A (ja) * 1994-12-14 1996-08-30 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板およびその製造方法
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH08227283A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム
US5757456A (en) 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 2004-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US5706064A (en) 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
KR100303134B1 (ko) 1995-05-09 2002-11-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자및그제조방법.
US5539219A (en) 1995-05-19 1996-07-23 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Thin film transistor with reduced channel length for liquid crystal displays
US5532180A (en) 1995-06-02 1996-07-02 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of fabricating a TFT with reduced channel length
US5994721A (en) 1995-06-06 1999-11-30 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate
US6124606A (en) 1995-06-06 2000-09-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method of making a large area imager with improved signal-to-noise ratio
JPH0915621A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP3744980B2 (ja) 1995-07-27 2006-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2990046B2 (ja) 1995-08-16 1999-12-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
KR100338480B1 (ko) 1995-08-19 2003-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치및그제조방법
JPH0964366A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
KR100225098B1 (ko) * 1996-07-02 1999-10-15 구자홍 박막트랜지스터의 제조방법
KR100204071B1 (ko) 1995-08-29 1999-06-15 구자홍 박막트랜지스터-액정표시장치 및 제조방법
JP3199215B2 (ja) 1995-09-14 2001-08-13 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6266117B1 (en) 1995-09-14 2001-07-24 Hiatchi, Ltd Active-matrix liquid crystal display
JPH0990397A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP3229789B2 (ja) 1995-10-04 2001-11-19 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JPH09101541A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JPH09127551A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
US5959599A (en) 1995-11-07 1999-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
TW329500B (en) 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JPH09146108A (ja) 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR0175409B1 (ko) 1995-11-20 1999-02-18 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR0175410B1 (ko) 1995-11-21 1999-02-01 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
EP1338914A3 (en) 1995-11-21 2003-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
KR100219118B1 (ko) * 1996-08-30 1999-09-01 구자홍 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09152626A (ja) 1995-11-29 1997-06-10 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
KR100268069B1 (ko) 1995-12-11 2000-10-16 마찌다 가쯔히꼬 반사판, 반사판이 결합된 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방 법
JP3963974B2 (ja) 1995-12-20 2007-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
KR100190041B1 (ko) 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
KR0181781B1 (ko) * 1995-12-30 1999-05-01 구자홍 액정표시장치의 배열기판 및 그 제조방법
JPH09203890A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法
US6697129B1 (en) 1996-02-14 2004-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Guest-host mode liquid crystal display device of lateral electric field driving type
US6055028A (en) 1996-02-14 2000-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal electro-optical device
JPH09230373A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Hitachi Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
US5793072A (en) 1996-02-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Non-photosensitive, vertically redundant 2-channel α-Si:H thin film transistor
JP3708620B2 (ja) 1996-03-01 2005-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型液晶電気光学装置
US5986724A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with liquid crystal layer and ferroelectric layer connected to drain of TFT
JP3597305B2 (ja) 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
JPH09304757A (ja) 1996-03-11 1997-11-28 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
KR100213969B1 (ko) 1996-03-15 1999-08-02 구자홍 액티브 매트릭스의 제조방법 및 구조
US5847687A (en) 1996-03-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
US6911962B1 (en) 1996-03-26 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
JPH09265113A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方 法
JPH1010583A (ja) 1996-04-22 1998-01-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、およびそのアクティブマトリクス基板
JPH1056184A (ja) 1996-06-04 1998-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路およびその作製方法
TW334581B (en) 1996-06-04 1998-06-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
KR100223158B1 (ko) 1996-06-07 1999-10-15 구자홍 액티브매트릭스기판 및 그 제조방법
US6188452B1 (en) 1996-07-09 2001-02-13 Lg Electronics, Inc Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same
KR100196336B1 (en) 1996-07-27 1999-06-15 Lg Electronics Inc Method of manufacturing thin film transistor
US6054975A (en) 1996-08-01 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having tape carrier packages
JPH1048655A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd 液晶駆動装置および液晶表示装置
JPH1068931A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6437844B1 (en) 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
JPH10104663A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
KR100268103B1 (ko) 1996-10-11 2000-10-16 윤종용 질화크롬을사용한배선및그제조방법,이를이용한액정표시장치및그제조방법
TW451284B (en) 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN1244837C (zh) * 1996-10-22 2006-03-08 精工爱普生株式会社 液晶面板用基板和液晶面板
JP3043638B2 (ja) 1996-11-05 2000-05-22 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH10144928A (ja) 1996-11-08 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100212284B1 (ko) 1996-11-13 1999-08-02 윤종용 채널 보호형 박막 트랜지스터 기판
JP3788649B2 (ja) 1996-11-22 2006-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3204989B2 (ja) 1996-11-27 2001-09-04 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6266121B1 (en) 1996-11-28 2001-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display element and method of manufacturing same
KR100244182B1 (ko) 1996-11-29 2000-02-01 구본준 액정표시장치
US6075257A (en) 1996-12-23 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate for a liquid crystal display having a silicide prevention insulating layer in the electrode structure
JPH10198292A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3883244B2 (ja) 1997-01-23 2007-02-21 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US5831710A (en) 1997-02-06 1998-11-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal display
JPH10221704A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Sharp Corp 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100238795B1 (ko) * 1997-03-03 2000-01-15 구본준 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3270821B2 (ja) 1997-03-12 2002-04-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR100295240B1 (ko) * 1997-04-24 2001-11-30 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치
JPH10307288A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
KR100257370B1 (ko) 1997-05-19 2000-05-15 구본준 횡전계방식액정표시장치
KR100268006B1 (ko) 1997-05-22 2000-10-16 구본준 액정표시소자용반사판의제조방법
US6465268B2 (en) 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
KR100262953B1 (ko) 1997-06-11 2000-08-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3297372B2 (ja) 1997-06-17 2002-07-02 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
US5943559A (en) 1997-06-23 1999-08-24 Nec Corporation Method for manufacturing liquid crystal display apparatus with drain/source silicide electrodes made by sputtering process
JP3943200B2 (ja) 1997-08-01 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100510439B1 (ko) * 1997-08-20 2005-10-21 삼성전자주식회사 더미돌출패드를 구비한 액정구동칩의 칩온글라스 패키지 구조 및 패키징 방법
US6177968B1 (en) 1997-09-01 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure
JP3062136B2 (ja) * 1997-09-25 2000-07-10 日本電気移動通信株式会社 携帯電話機のリダイヤル方式
US6218219B1 (en) 1997-09-29 2001-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6265889B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor test circuit and a method for testing a semiconductor liquid crystal display circuit
JP3907804B2 (ja) 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100476622B1 (ko) 1997-10-13 2005-08-23 삼성전자주식회사 몰리브덴-텅스턴합금을사용한배선을이용한액정표시장치및그제조방법
US6359672B2 (en) 1997-10-20 2002-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an LCD or X-ray imaging device with first and second insulating layers
US6133977A (en) 1997-10-21 2000-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having common electrode overlap with one or more data lines
JPH11133399A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
US5907380A (en) 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
WO1999025906A1 (fr) 1997-11-18 1999-05-27 Mitsubishi Chemical Corporation Fluide de conversion chimique destine a la formation d'une couche mince d'oxyde metallique
US6215541B1 (en) 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JP3934236B2 (ja) 1998-01-14 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US7202497B2 (en) 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW429393B (en) 1997-11-27 2001-04-11 Semiconductor Energy Lab D/A conversion circuit and semiconductor device
JPH11160734A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP4014710B2 (ja) 1997-11-28 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4104754B2 (ja) 1997-12-19 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 D/a変換回路、半導体装置及び電子機器
JP3481843B2 (ja) 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100269518B1 (ko) 1997-12-29 2000-10-16 구본준 박막트랜지스터 제조방법
JPH11264991A (ja) 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
TWI226470B (en) 1998-01-19 2005-01-11 Hitachi Ltd LCD device
KR100612984B1 (ko) 1998-01-30 2006-10-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법
US6617648B1 (en) 1998-02-25 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Projection TV
JP3019831B2 (ja) 1998-03-11 2000-03-13 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JPH11258632A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板
TW565719B (en) 1998-03-13 2003-12-11 Toshiba Corp Manufacturing method of array substrate for display device
JPH11271718A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 液晶表示装置、プラズマアドレス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100320661B1 (ko) 1998-04-17 2002-01-17 니시무로 타이죠 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
US6300926B1 (en) 1998-04-27 2001-10-09 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display
US6278130B1 (en) * 1998-05-08 2001-08-21 Seung-Ki Joo Liquid crystal display and fabricating method thereof
US6317185B1 (en) 1998-05-29 2001-11-13 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display apparatus
KR100301803B1 (ko) 1998-06-05 2001-09-22 김영환 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP3335578B2 (ja) 1998-06-30 2002-10-21 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100333180B1 (ko) 1998-06-30 2003-06-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 Tft-lcd제조방법
JP4190089B2 (ja) 1998-06-30 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000039624A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Hitachi Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP3565547B2 (ja) 1998-07-31 2004-09-15 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置およびその製造方法
US6297519B1 (en) 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
JP3104687B2 (ja) 1998-08-28 2000-10-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
CN1139837C (zh) 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
JP3406242B2 (ja) 1998-10-15 2003-05-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5998230A (en) 1998-10-22 1999-12-07 Frontec Incorporated Method for making liquid crystal display device with reduced mask steps
EP0997868B1 (en) * 1998-10-30 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
US6519018B1 (en) 1998-11-03 2003-02-11 International Business Machines Corporation Vertically aligned liquid crystal displays and methods for their production
US6617644B1 (en) 1998-11-09 2003-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1006589B1 (en) 1998-12-03 2012-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. MOS thin film transistor and method of fabricating same
JP2000180891A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW413949B (en) 1998-12-12 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same
JP2000193984A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 液晶ライトバルブ装置
US6287899B1 (en) 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
JP3462135B2 (ja) * 1999-01-14 2003-11-05 シャープ株式会社 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3763381B2 (ja) 1999-03-10 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
TWI255957B (en) 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US6861670B1 (en) 1999-04-01 2005-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multi-layer wiring
US6630977B1 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
US6218221B1 (en) 1999-05-27 2001-04-17 Chi Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor with a multi-metal structure and a method of manufacturing the same
US6583065B1 (en) 1999-08-03 2003-06-24 Applied Materials Inc. Sidewall polymer forming gas additives for etching processes
US6493050B1 (en) 1999-10-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same
US6882012B2 (en) 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4785229B2 (ja) 2000-05-09 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139333A (ja) * 1994-11-05 1996-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH08250742A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10125928A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路及びその作製方法
JPH10133232A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH10197897A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクスディスプレイ
JPH11168214A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置及びその作製方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525173B2 (en) 2000-05-09 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US9429807B2 (en) 2000-05-09 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9048146B2 (en) 2000-05-09 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7323715B2 (en) 2000-05-09 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7102165B2 (en) 2000-05-09 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7875886B2 (en) 2001-03-06 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a thin film transistor
US8461596B2 (en) 2001-03-06 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor film with outer end having tapered shape
US7420209B2 (en) 2001-03-06 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7714329B2 (en) 2001-03-06 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistor
US8053781B2 (en) 2001-03-06 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistor
US7232714B2 (en) 2001-11-30 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7538348B2 (en) 2001-11-30 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7935968B2 (en) 2001-11-30 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8305509B2 (en) 2003-05-12 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, electronic device having the same, and manufacturing method of the same
US7843521B2 (en) 2003-05-12 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, electronic device, and manufacturing method of the liquid crystal display device
JP2004361937A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
JP4527615B2 (ja) * 2004-06-25 2010-08-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006013513A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2006060225A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用駆動回路
JP2007115779A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 膜のパターン形成方法、及び、薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び薄膜トランジスタ基板
JP2008166671A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Au Optronics Corp 薄膜トランジスターの製造方法
JP2018032866A (ja) * 2008-10-22 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10211240B2 (en) 2008-10-22 2019-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2020025114A (ja) * 2008-10-22 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013222023A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050041166A1 (en) 2005-02-24
JP4700160B2 (ja) 2011-06-15
US20120012851A1 (en) 2012-01-19
US8300201B2 (en) 2012-10-30
TW480731B (en) 2002-03-21
KR100828441B1 (ko) 2008-05-13
US7995183B2 (en) 2011-08-09
US6709901B1 (en) 2004-03-23
US20030160236A1 (en) 2003-08-28
US20130105805A1 (en) 2013-05-02
KR20010092287A (ko) 2001-10-24
US6806499B2 (en) 2004-10-19
US8934066B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700160B2 (ja) 半導体装置
US9786787B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US8227806B2 (en) Active matrix display in which LDD regions in the driver circuit and the storage capacitor in the pixel section have the same dopant concentration
US7579214B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2016213481A (ja) 半導体装置
JP2001305584A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001330860A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5876947B2 (ja) 半導体装置
JP5315305B2 (ja) 半導体装置
JP2013164593A (ja) 半導体装置
JP2002222954A (ja) 電気光学装置およびその作製方法
JP2014041372A (ja) 半導体装置
JP2002162647A (ja) 電気光学装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees