JPH10125928A - 半導体集積回路及びその作製方法 - Google Patents

半導体集積回路及びその作製方法

Info

Publication number
JPH10125928A
JPH10125928A JP8299755A JP29975596A JPH10125928A JP H10125928 A JPH10125928 A JP H10125928A JP 8299755 A JP8299755 A JP 8299755A JP 29975596 A JP29975596 A JP 29975596A JP H10125928 A JPH10125928 A JP H10125928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
thin film
region
film transistor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8299755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Kenji Otsuka
憲司 大塚
Hideaki Kuwabara
秀明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP8299755A priority Critical patent/JPH10125928A/ja
Publication of JPH10125928A publication Critical patent/JPH10125928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pチャネル型の薄膜トランジスタとNチャネ
ル型の薄膜トランジスタにおいて、要求される特性を満
足する構造を提供する。 【解決手段】 Pチャネル型の薄膜トランジスタとNチ
ャネル型の薄膜トランジスタとが集積化された構成にお
いて、Nチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜
500bをPチャネル型のそれ500aに比較して厚く
する。こうすることで、Pチャネル型においては、高速
動作を得、Nチャネル型においては高信頼性を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Pチャネル型の薄
膜トランジスタとNチャネル型の薄膜トランジスタとを
集積化した構成に関する。
【0002】例えば、1枚のガラス基板や石英基板上に
アクティブマトリクス回路と、これを駆動するための論
理回路(周辺回路ともいう)とを集積化したモノリシッ
ク型アクティブマトリクス回路に関する。
【0003】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の半導体層
(活性層ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装置
の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトトラ
ンジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱心
に研究されている。利用する半導体の材料・結晶状態に
よって、アモルファスシリコンTFTや結晶性シリコン
TFTというように区別されている。
【0004】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。そこで、最近では、より高性能な
回路を作製するため結晶性シリコンTFTの研究・開発
が進められている。
【0005】また、これらのTFTは、液晶ディスプレ
イやイメージセンサーというような光デバイスの駆動回
路に用いられている。近年、液晶ディスプレイやイメー
ジセンサーというような絶縁基板上に多数の端子を有す
る装置で、該端子を半導体集積回路に接続する必要があ
る場合にも、実装密度を高めるために、半導体集積回路
そのものを、同じ絶縁基板上にモノリシックに形成しよ
うという試みがなされている。
【0006】周辺駆動回路一体型のアクティブマトリク
ス型の液晶ディスプレイにおいては、マトリクス回路等
に用いるTFTとシフトレジスタ等の論理回路を構成す
るTFTとが必要とされる。特に、論理回路には、Nチ
ャネル型のTFTと、Pチャネル型のTFTとが必要と
される。しかし、Pチャネル型のTFTは、半導体被膜
にアモルファス材料を使用するアモルファスTFTでは
得られない。従ってアモルファス材料を用いるTFT−
LCDでは、論理回路を一体化する構造は採用されてい
なかった。最近になってようやくアモルファス半導体被
膜を熱アニールし、結晶化することによって、Pチャネ
ル型のTFTを形成することができるようになった。P
チャネル型のTFTは、半導体領域において、正電荷を
運ぶホールが、電子に比べて半導体膜の中を動きにくい
ため、Nチャネル型のTFTに比べ移動度は劣るが、ホ
ットキャリアの注入現象がほとんどなく、劣化しにくい
という優れた特徴を有している。現在、このPチャネル
型のTFTを用いた周辺回路内蔵一体化液晶パネルにお
いて、図1のように論理回路等が同一工程で作製されて
いる。一般に、TFTにおける半導体領域は、ドレイン
領域101、チャネル形成領域102、ソ─ス領域10
3に分けられる。図1のPチャネル型のTFTとNチャ
ネル型のTFTのゲイト絶縁膜109の厚さは、同一工
程で作製されているため、均一の膜厚を有している。前
記ゲイト絶縁膜109上には、酸化膜111で覆われた
ゲイト電極110が形成されている。その上には、層間
絶縁膜112が形成され、コンタクトホ─ル形成後、論
理回路用の電極・配線、マトリクス回路の電極・配線を
有する。そして、ポリイミド樹脂膜116を形成し、遮
光膜117を形成する。さらに再びポリイミド樹脂膜1
18を形成し、硬化させる。その後、液晶材料に電界を
印加するためのITO膜119を形成する。従来の論理
回路のPチャネル型TFT、Nチャネル型TFT、マト
リクス回路のNチャネル型TFTを有する半導体集積回
路を図1に示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アクテ
ィブマトリクスとその周辺駆動回路をモノリシックに形
成されたデバイスを作製するために、論理回路等にPチ
ャネル型のTFTと同一工程でNチャネル型のTFTを
作製することは、下記に示したような問題点を引き起こ
していた。
【0008】Pチャネル型のTFTと同一工程でNチャ
ネル型のTFTを作製した場合、Nチャネル型のTFT
は、Pチャネル型のTFTに比べ2〜3倍の電子移動度
を有し動作速度は速いが、ドレイン領域の電界によるホ
ットキャリア注入現象により、ゲイト電極とチャネル形
成領域の間のゲイト絶縁膜に劣化が起こる。この劣化
が、信号の変形をまねき、デバイスの動作不良や、動作
不能等を引き起こす主な原因となっている。
【0009】このようなキャリア注入による劣化等を防
止するには印加駆動電圧を下げるか、ゲイト絶縁膜を厚
くすることが考えられる。
【0010】しかし、印加駆動電圧を下げると動作速度
が下がり、ゲイト絶縁膜を厚くすると同一工程をとって
いるため、Nチャネル型のTFTのゲイト絶縁膜だけで
なく、Pチャネル型のTFTのゲイト絶縁膜も厚くな
る。
【0011】そのため、Nチャネル半導体領域のキャリ
ア注入による劣化は防止できるが、Pチャネル半導体領
域において、ホールが電子に比べて半導体膜の中を動き
にくいため、動作速度が低下する。
【0012】動作速度を維持するためには、印加駆動電
圧を上げなければならないので、消費電力が増大してし
まう。
【0013】このように、Pチャネル型のTFTのゲイ
ト絶縁膜を厚くすることは、不利である。
【0014】逆にゲイト絶縁膜を薄くすると、Pチャネ
ル型のTFTの劣化しない優れた特性を生かすことがで
き、さらに高速動作を可能とするが、Nチャネル型のT
FTにホットキャリアによる劣化が生じる。
【0015】本発明はこのような困難な課題に対して解
答を与えんとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、少なく
とも1つのPチャネル型の薄膜トランジスタと少なくと
も1つのNチャネル型の薄膜トランジスタを有する論理
回路において、少なくともゲイト電極と接している前記
Nチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜500
b(図5)の厚さが、ゲイト電極と接している前記Pチ
ャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜500aの
厚さよりも厚いことを特徴とする半導体集積回路であ
る。
【0017】高速動作を優先する論理回路のNチャネル
型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜厚さをPチャネル
型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜厚さよりも厚くす
ることで、Pチャネル型のTFTの優れた特性を有し、
且つ、Nチャネル型のTFTの劣化を防止することを特
徴とする。
【0018】すなわち、Pチャネル型のTFTの劣化し
ない等の優れた特性を生かすため、論理回路等における
Pチャネル型TFTのゲイト電極とチャネル形成領域の
間のゲイト絶縁膜を薄くすることで、高速駆動動作を可
能とする。
【0019】さらに、図5のようにマトリクス回路のN
チャネル型のTFTのゲイト電極とチャネル形成領域と
の間のゲイト絶縁膜500cを厚くすることでキャリア
注入現象による劣化を防止することができる。
【0020】第一の発明において、論理回路は、劣化防
止を優先する構造を持ったNチャネル型の薄膜トランジ
スタと高速動作を優先する構造を持ったPチャネル型の
薄膜トランジスタで構成され、前記Nチャネル型の薄膜
トランジスタと前記Pチャネル型の薄膜トランジスタ
が、互いに動作を補い合うようなCMOSの構造を持っ
た集積回路であることを特徴とする半導体集積回路であ
る。
【0021】本発明の第2は、図11のように、高速動
作を優先する回路を構成している薄膜トランジスタの少
なくとも1つのゲイト絶縁膜を第1の絶縁層1114と
するとき、劣化防止を優先する回路を構成している薄膜
トランジスタの少なくとも1つのゲイト絶縁膜は、第1
のゲイト絶縁層を覆って、第1の絶縁層と同一、もしく
は異なるプロセスで形成された第2の絶縁層1115と
の二層構造をチャネル形成領域上に形成することを特徴
とする半導体集積回路である。二層構造とした場合、エ
ッチングレート又はエッチャントの異なる絶縁材料を用
い、エッチングレートの速い層のみをエッチングするこ
とで、所定部分のみ膜厚の厚いゲイト絶縁膜と膜厚の薄
いゲイト絶縁膜を形成する。
【0022】上記第1の発明において、劣化防止を優先
する回路の薄膜トランジスタはゲイト絶縁膜の厚さの違
いを利用して形成された低濃度不純物領域を有せしめて
もよい。かくするとさらに劣化の防止及び高耐圧が得ら
れる。また、上記第2の発明において、図11のよう
に、第1の絶縁層と第2の絶縁層とは、その化学的組成
を異ならせてもよい。本実施例図9のように、二層構造
の一層1114をSiO2 、もう一層1115をSiN
X のように異なる材料で絶縁層を形成する。
【0023】かくするとエッチングする際に、エッチン
グ装置の計器から第一ゲイト絶縁膜である窒化珪素膜が
除去されたことが容易に判断できるので、第一ゲイト絶
縁膜を選択的にエッチングする上で有利である。
【0024】さらに、第1または、第2のゲイト絶縁層
を熱酸化法により、成膜することで、不純物の少ない良
質の絶縁膜が得られる。
【0025】本発明の第1の発明において、論理回路の
Nチャネル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル
形成領域の間のゲイト絶縁膜の厚さが論理回路のPチャ
ネル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル形成領
域との間のゲイト絶縁膜の厚さの120%以上であるこ
とを特徴とする半導体集積回路である。
【0026】本発明人の研究では、Nチャネル型薄膜ト
ランジスタとPチャネル型薄膜トランジスタが高速動作
を保ち、且つ、劣化が防ぐためには、論理回路のNチャ
ネル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル形成領
域の間のゲイト絶縁膜の厚さTnを論理回路のPチャネ
ル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル形成領域
との間のゲイト絶縁膜の厚さTpで割った値Tn/Tp
を、1.2〜2.0の範囲にすることが必要であること
が実験経験上明らかになっている。
【0027】また、本発明の半導体集積回路を作製する
方法に関しては、以下のような発明がある。本発明の第
3は以下の工程を有する。
【0028】劣化防止を優先する回路の薄膜トランジ
スタに用いる薄膜半導体領域と高速動作を優先する回路
の薄膜トランジスタに用いる薄膜半導体領域とを形成す
る工程。
【0029】前記両薄膜半導体領域を覆って第1の絶
縁層を形成する工程。
【0030】前記第1の絶縁層を覆って第2の絶縁層
を形成する工程。
【0031】前記第2の絶縁層を選択的に除去して、
少なくとも高速動作を優先する論理回路の薄膜トランジ
スタの少なくとも1つを構成する半導体領域を覆う絶縁
層を第1の絶縁層のみとする工程。
【0032】本発明の第4は以下の工程を有する。 高耐圧を優先する回路の薄膜トランジスタに用いる薄
膜半導体領域と高速動作を優先する回路の薄膜トランジ
スタに用いる薄膜半導体領域とを形成する工程。 前記両薄膜半導体領域を覆って第1の絶縁層を形成す
る工程。 劣化防止を優先する回路の薄膜トランジスタのチャネ
ル形成領域上の前記第1の絶縁層以外を除去する工程。 前記高速動作を優先する論理回路の薄膜トランジスタ
は、少なくとも1つを構成するチャネル形成領域を覆う
絶縁層を第2の絶縁層のみとする工程。 前記第1の絶縁層を覆って第2の絶縁層を形成し、少
なくとも劣化防止を優先する回路の薄膜トランジスタの
少なくとも1つを構成するチャネル形成領域を覆 う絶縁層のみを二層構造とする工程。
【0033】本発明の第5は、以下の工程を有する。 論理回路のNチャネル型薄膜トランジスタとPチャネ
ル型薄膜トランジスタにおいて、同一工程による概略同
じ厚さの第1の絶縁層を形成する工程。 Nチャネル型薄膜トランジスタの所定の部分に、前記
第1の絶縁層を含む、より厚い絶縁層を形成する工程。 Pチャネル型薄膜トランジスタには、第1の絶縁層上
に、Nチャネル型薄膜トランジスタには、前記第1の絶
縁層を含む、より厚い絶縁層上に、 ゲイト電極を形成
し、酸化膜で覆う工程。 1回のド─ピングを行うことによって、論理回路のP
チャネル型薄膜トランジスタの絶縁層と概略同じ厚さの
Nチャネル型薄膜トランジスタの第1の絶縁層下部に、
高濃度不純物領域を形成し、ゲイト電極より伸長してい
る前記第1の絶縁層を含む、より厚い絶縁層下部に、低
濃度不純物領域を形成し、ゲイト電極下部の前記第1の
絶縁層を含む、より厚い絶縁層と接している半導体領域
には、チャネル領域を形成する工程。
【0034】上記工程により、図5のように、Pチャネ
ル型の薄膜トランジスタとNチャネル型の薄膜トランジ
スタを有する論理回路において、Pチャネル型の薄膜ト
ランジスタの高濃度不純物領域504aと、Nチャネル
型の薄膜トランジスタの高濃度不純物領域504bは、
第1絶縁層500と概略同じ厚さの絶縁層と接している
構造と、Nチャネル型の薄膜トランジスタの高濃度不純
物領域504bと隣接して形成された低濃度不純物領域
505は、第1絶縁膜500を含む、より厚い絶縁膜5
00bと接している構造と、前記低濃度不純物領域と隣
接して形成されたチャネル領域上部には、前記第1絶縁
膜500を含む、より厚い絶縁層500bと、さらに該
絶縁層上に、ゲイト電極503が存在する構造とを有す
る半導体集積回路が得られる。また、論理回路における
コンタクト形成領域の絶縁層500dは、第1絶縁層5
00と概略同じ厚さである。
【0035】かくすることにより高速動作の要求される
回路(例えば、モノリシック型アクティブマトリクス回
路の論理回路のP型薄膜半導体領域)と劣化防止及び高
耐圧の要求される回路(例えば、モノリシック型アクテ
ィブマトリクス回路の論理回路のN型薄膜半導体領域
や、マトリクス回路のN型薄膜半導体領域)とでゲイト
絶縁膜の厚さを変えることができる。
【0036】また、ゲイト絶縁膜の厚さを、厚くするこ
とでホットキャリアによる劣化を防ぎ、付け加えて、低
濃度領域と高濃度領域を形成することで、半導体領域に
おける局所的な高電界の形成による劣化を防ぐことがで
きる。
【0037】さらに、1回のド─ピングにより、低濃度
領域と高濃度領域を形成でき、工程が簡略化できる。
【0038】その結果、モノリシック型アクティブマト
リクス回路に関しては、本発明の目的とする信頼性のよ
い低電圧駆動・高速動作の論理回路と高耐圧のマトリク
ス回路とを同一基板上に得ることができる。なお、論理
回路として、各種メモリーや演算装置をも同一基板上に
設けた半導体集積回路にも本発明は応用できる。以下に
実施例を用いて、より詳細に本発明を説明する。
【0039】
【実施例】
〔実施例1〕 図2〜図5に本実施例の作製工程に沿っ
た半導体装置の断面図を示す。まず、ガラス基板201
に厚さ2000Åの酸化珪素の下地膜(図示せず)を形
成する。その後、酸化珪素の下地膜上に厚さ300Å〜
500Å、本実施例では、厚さ500Åの真性(I型)
のアモルファスシリコン膜を堆積する。そして、公知の
熱アニール法によって、これを結晶化させ結晶性シリコ
ン膜を得る。熱アニールの代わりにレーザー光等の光エ
ネルギービームを照射する方法によって結晶化させても
よい。また、これらを併用してもよい。その後、得られ
た結晶性シリコン膜をフォトリソグラフィー法によっ
て、パターニングし、島状に分離し、論理回路のPチャ
ネル型TFT用の島状領域202、Nチャネル型TFT
用の島状領域203とマトリクス回路のNチャネル型T
FT用の島状領域204を形成する。(図2〔a〕)
【0040】さらにプラズマCVD法によって厚さ15
00Å〜2000Å、本実施例では厚さ1500Åの酸
化珪素膜205をゲイト絶縁膜として、全面に堆積す
る。(図2〔b〕)
【0041】次に、レジスト409をマスクとして用い
て(図2〔c〕)、論理回路のNチャネル型TFTのチ
ャネル形成領域近傍とマトリクス回路のNチャネル型T
FTのチャネル形成領域近傍とに接するゲイト絶縁膜以
外をエッチングし、薄膜化する。そのエッチング法とし
ては、ドライエッチング法を用いることも可能である
が、チャネル部分の絶縁膜が損傷する可能性があるた
め、ウェット法が好ましい。そのエッチャントとしては
フッ酸水溶液(HF:H2 O=1:100)を用いる。
ここでは、形成されたゲイト絶縁膜の内厚さ1000Å
〜1200Å、本実施例では、厚さ1200Åのゲイト
絶縁膜500を残してエッチングする。その後、レジス
ト409を除去する。かくして、周辺論理回路のPチャ
ネル型TFTのチャネル形成領域に膜厚1200Åの薄
い第1のゲイト絶縁膜500a、前記ゲイト絶縁膜と比
較して125%厚い1500Åの第1のゲイト絶縁膜
を、周辺論理回路のNチャネル型TFTのチャネル形成
領域500bとマトリクス回路のNチャネル型TFTの
チャネル形成領域500cに形成する。(図2〔d〕) また、コンタクト形成領域付近のゲイト絶縁膜500d
の厚さを均一にすることはコンタクト形成時において有
利である。
【0042】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ4000〜6000Å、本実施例では、5000Å
のアルミニウム膜301を堆積し、いわゆるMOS構造
を形成する。(図3〔e〕)
【0043】ポーラス陽極酸化時にアルミが過剰に酸化
されるのを防止するために、表面に薄い酸化アルミ膜3
02を形成する。(図3〔f〕)
【0044】これにレジストをマスクとして用いてエッ
チングすることにより、ゲイト配線パターンを形成す
る。その後、レジストを除去する。(図3〔g〕) 次に、強酸系の溶液中でアルミ電極503を電極とし、
陽極酸化することによりゲイト配線の側面に多孔質状
(ポ─ラス状)の酸化アルミ膜304を成長させる。
(図3〔h〕)
【0045】次に、Pチャネル型TFT全体にレジスト
409を形成して、Nチャネル型TFTのみに、公知の
イオンドープ法によってシリコン領域にゲイト電極をマ
スクとして不純物(燐)を注入する。ゲイト絶縁膜の厚
さが異なることを利用して、ドーピングを行い、ゲイト
絶縁膜の厚さの薄い部分と接している所には高濃度不純
物領域504aが形成される。一方、ゲイト絶縁膜の厚
さの厚い部分と接している所には、低濃度不純物領域5
05が形成される。(図4〔i〕)
【0046】このように、一回のド─ピングによって、
高濃度不純物領域と低濃度不純物領域を形成することが
できる。また、前記不純物の濃度は、ゲイト絶縁膜の厚
さを調節することで変えることができる。次に、Pチャ
ネル型TFT全体に形成されたレジスト409を除去
し、今度はNチャネル型TFT全体にレジスト409を
形成して、Pチャネル型TFTに、公知のイオンドープ
法によってシリコン領域にゲイト電極をマスクとして不
純物(ホウ素)を注入する。(図4〔j〕)
【0047】そして、Nチャネル型TFT全体に形成さ
れたレジストを除去し、不純物をレ─ザ─活性化させた
後、CVD法によって厚さ3000Å〜5000Å、本
実施例では、厚さ4000Åの酸化珪素膜を層間絶縁膜
407として形成する。(図4〔k〕)
【0048】その後、レジストをマスクとして用いて、
エッチングし、コンタクトホールを形成する。引き続い
て、スパッタリング法によって、厚さ500Å〜100
0Å、本実施例では、厚さ1000Åのチタン膜519
を形成する。次に、厚さ2000Å〜3000Å、本実
施例では、厚さ3000Åのアルミニウム−シリコン膜
520を形成し、再びチタン膜521を形成する。その
後、レジストをマスクに用いて、エッチングして、論理
回路用の電極・配線、マトリクス回路の電極・配線を形
成する。
【0049】チタン膜とアルミニウム膜のエッチングに
はそれぞれ異なるエッチャントを利用する。ここでは、
チタン膜のエッチングにはアンモニア過水を用い、アル
ミニウム膜のエッチングにはアルミ混酸を用いる。
【0050】そして、レジストを除去した後、平坦化す
るために、ポリイミド樹脂をスピンコーティング法によ
り、厚さ1.5μmの樹脂膜522を形成し、熱を加え
ることで熱硬化させる。次に画素部のTFTを光から保
護するために厚さ3000Å〜3500Å、本実施例で
は、厚さ3000Åのチタン膜を全面に形成する。その
チタン膜にレジストを形成し、マスクとして用い、エッ
チングすることで、遮光膜523を形成する。さらに再
びポリイミド樹脂をスピンコーティング法により、厚さ
0.5μmの樹脂膜524を形成し、硬化させる。次に
レジストをマスクとして用い、エッチングを行う。その
後、液晶材料に電界を印加するためのITO膜525を
形成する。以上の工程によって、論理回路のPチャネル
型TFT、Nチャネル型TFT、マトリクス回路のNチ
ャネル型TFTを有する半導体集積回路が完成する。
(図5〔l〕)
【0051】〔実施例2〕 図6〜図11に本実施例の
作製工程に沿った半導体装置の断面図を示す。 まず、
ガラス基板1100に厚さ2000Åの酸化珪素の下地
膜(図示せず)を形成する。次に、酸化珪素の下地膜上
に厚さ300Å〜500Å、本実施例では、厚さ500
Åの真性(I型)のアモルファスシリコン膜を堆積す
る。そして、公知の熱アニール法によって、これを結晶
化させ結晶性シリコン膜を得る。熱アニールの代わりに
レーザー光等の光エネルギービームを照射する方法によ
って結晶化させてもよい。また、これらを併用してもよ
い。その後、得られた結晶性シリコン膜をフォトリソグ
ラフィー法によって、パターニングし、島状に分離し、
論理回路のPチャネル型TFT用の島状領域602、N
チャネル型TFT用の島状領域603とマトリクス回路
のNチャネル型TFT用の島状領域604を形成する。
(図6〔a〕)
【0052】さらにプラズマCVD法によって厚さ10
00Å〜1200Å、本実施例では、厚さ1200Åの
酸化珪素膜を第1ゲイト絶縁膜1114として、全面に
堆積する。(図6〔b〕)
【0053】前記酸化珪素膜上にプラズマCVD法によ
って厚さ300Å〜500Å、本実施例では、厚さ30
0Åの窒化珪素膜を第2ゲイト絶縁膜606として、全
面に堆積する。(図6〔c〕)
【0054】次に、レジスト609をNチャネル型TF
Tのチャネル形成領域の上部の第2ゲイト絶縁膜に接し
て形成する。(図6〔d〕)
【0055】その後、レジスト609に接している第2
ゲイト絶縁膜以外をエッチングする。そのエッチング法
としては、ドライエッチング法を用いることも可能であ
るが、チャネル部分が損傷する可能性があるため、ウェ
ット法が好ましい。ウェット法のエッチャントとしては
フッ酸水溶液(HF:H2 O=1:100)を用いる。
また、ドライエッチング法で行う場合は、プラズマドラ
イエッチング法(500W、CF4 :O2 =35:6
5)により、行う。ここでは、形成されたゲイト絶縁膜
の内、第1ゲイト絶縁膜を残してエッチングする。第1
ゲイト絶縁膜と第2ゲイト絶縁膜は、異なった膜質を有
しているので、第2ゲイト絶縁膜がエッチングされたか
が、装置の計器の変化で容易に判断でき、確実に第2ゲ
イト絶縁膜のみを除去することができる。かくして、周
辺論理回路のPチャネル型TFTのチャネル形成領域に
第1のゲイト絶縁膜1114、マトリクス回路のNチャ
ネル型TFTのチャネル形成領域上部に第1と第2のゲ
イト絶縁膜1114、701と、周辺論理回路のNチャ
ネル型TFTのチャネル形成領域上部に第1と第2のゲ
イト絶縁膜1114、702を形成する。(図7
〔e〕)
【0056】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ4000〜6000Å、本実施例では、5000Å
のアルミニウム膜703を堆積し、いわゆるMOS構造
を形成する。(図7〔f〕)
【0057】次に、ポーラス陽極酸化時にアルミが過剰
に酸化されるのを防止するために、表面に薄い酸化アル
ミ膜704を形成する。(図7〔g〕)
【0058】その後、ゲイト電極上部のコンタクトホー
ル形成領域にレジストをマスク609を形成する。(図
8〔h〕) そして、アルミニウム膜をエッチングする
ことにより、ゲイト配線パタ─ンを形成する。(図8
〔i〕)
【0059】次に、強酸系の溶液中でアルミ電極を電極
とし、陽極酸化することでゲイト電極の側面のみに多孔
質状(ポ─ラス状)の酸化アルミ膜1117を成長させ
る。(図8〔j〕)
【0060】そして、Pチャネル型TFT全体にレジス
ト609をマスクとして用いて、Nチャネル型TFT
に、公知のイオンドープ法によってシリコン領域にゲイ
ト電極をマスクとして不純物(燐)を注入する。ゲイト
絶縁膜の厚さが異なっているので、厚さの薄いゲイト絶
縁膜と接している所には高濃度不純物領域1104、1
108、1109、1113が形成される。一方、第2
のゲイト絶縁膜の下部の厚さの厚い所には、低濃度不純
物領域1105、1107、1110、1112が形成
される。(図9〔k〕) このように、一回のド─ピングによって、高濃度不純物
領域と低濃度不純物領域を形成することができる。ま
た、前記不純物の濃度は、ゲイト絶縁膜の厚さを調節す
ることで変えることができる。
【0061】次に、Pチャネル型TFT全体に形成され
たレジスト609を除去し、今度はNチャネル型TFT
全体にレジスト609を形成し、Pチャネル型TFT
に、公知のイオンドープ法によってシリコン領域にゲイ
ト電極をマスクとして不純物(ホウ素)を注入する。
(図9〔l〕) その後、レジスト609を除去する。
【0062】かくして、論理回路のNチャネル型TFT
において、ソ─ス側高濃度領域1108からチャネル領
域1106へ向かう方向において、不純物濃度の分布が
低くなるような構造が得られる。即ち、ソ─ス側高濃度
領域1108とチャネル領域1106の間に低不純物領
域1107が形成される。また同様に、ドレイン側高濃
度領域1104とチャネル領域1106の間に低不純物
領域1105が形成される。(図9〔m〕)
【0063】そして、不純物をレ─ザ─活性化させた
後、CVD法によって厚さ3000Å〜5000Å、本
実施例では、厚さ4000Åの酸化珪素膜を層間絶縁膜
1118として形成し(図9〔n〕)、レジスト609
をマスクとして用いて、エッチングし、コンタクトホー
ルを形成する。(図10〔o〕)
【0064】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ500Å〜1000Å、本実施例では、厚さ100
0Åのチタン膜1119を形成する。次に、厚さ200
0Å〜3000Å、本実施例では、厚さ3000Åのア
ルミニウム膜1120を形成し、再びチタン膜1121
を形成する。(図10〔p〕) その後、レジスト609を用いて、エッチングして、論
理回路用の電極・配線とマトリクス回路の電極・配線の
パタ─ンを形成する。(図10〔q〕)
【0065】そして、レジスト609を除去した後、平
坦化するために、ポリイミド樹脂をスピンコーティング
法により、厚さ1.5μmの樹脂膜1122を形成し、
熱を加えることで熱硬化させる。次に画素部のTFTを
光から保護するために厚さ3000Å〜3500Å、本
実施例では、厚さ3000Åのチタン膜を形成する。そ
のチタン膜にレジストをマスクとして用い、エッチング
して、遮光膜1123を形成する。さらに再びポリイミ
ド樹脂をスピンコーティング法により、厚さ0.5μm
の樹脂膜1124を形成し、硬化させる。次にレジスト
をマスクとして用いて、エッチングを行い、その後、液
晶材料に電界を印加するためのITOでなる画素電極1
125を形成する。以上の工程によって、論理回路のP
チャネル型TFT、Nチャネル型TFT、マトリクス回
路のNチャネル型TFTを有する半導体集積回路が完成
する。(図11〔r〕)
【0066】〔実施例3〕 図12〜図15に本実施例
の作製工程の断面図を示す。まず、基板(石英)120
1上に厚さ600Åの真性(I型)の結晶性シリコン膜
を堆積する。そして、シリコン膜を島状に分離し、論理
回路のPチャネル型TFT用の島状領域1202、論理
回路のNチャネル型TFT用の島状領域1203とマト
リクス回路のNチャネル型TFT用の島状領域1204
を形成する。(図12(a)) さらに、熱酸化法によって厚さ500Åの酸化珪素膜1
205を全面に堆積する。(図12(b))
【0067】次に、周辺回路のNチャネル型TFTのチ
ャネル形成領域とマトリクス回路のNチャネル型TFT
のチャネル形成領域のゲイト絶縁膜以外の酸化珪素膜を
レジストをマスクとして用いて、エッチングする。(図
12(c))
【0068】続いて、950℃でさらに熱酸化をおこな
い、シリコン領域表面に酸化珪素のゲイト絶縁膜130
1を形成する。この際、シリコン層が露出した状態で熱
酸化された論理回路におけるPチャネル型TFTのチャ
ネル形成領域では、酸化珪素の厚さが400Åとなるよ
うにする。(図13(d))
【0069】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ4000Åのアルミニウム膜を堆積し、これをエッ
チングして、ゲイト電極を形成する。さらに、レジスト
をマスクとして用い、強酸系の溶液中で陽極酸化するこ
とによりゲイト配線の側面に酸化アルミ膜1303を成
長させる。(図13〔e〕)
【0070】次に、Pチャネル型TFT全体にレジスト
1309を形成して、Nチャネル型TFTに、公知のイ
オンドープ法によってシリコン領域にゲイト電極をマス
クとして不純物(燐)を注入する。ゲイト絶縁膜の厚さ
が異なることを利用して、ドーピングを行い、ゲイト絶
縁膜の厚さの薄い部分と接している所には高濃度不純物
領域1305が形成される。一方、ゲイト絶縁膜の厚さ
の厚い部分と接している所には、低濃度不純物領域13
06が形成される。(図13〔f〕) このように、一回のド─ピングによって、高濃度不純物
領域と低濃度不純物領域を形成することができる。ま
た、前記不純物の濃度は、ゲイト絶縁膜の厚さを調節す
ることで変えることができる。
【0071】次に、Pチャネル型TFT全体に形成され
たレジストを除去し、今度はNチャネル型TFT全体に
レジスト1309を形成して、Pチャネル型TFTに、
公知のイオンドープ法によってシリコン領域にゲイト電
極をマスクとして不純物(ホウ素)を注入する。(図1
4〔g〕) かくして、周辺論理回路のPチャネル型TFTの高濃度
不純物領域1404、と、Nチャネル型TFTの高濃度
不純物領域1305と低濃度不純物領域1306を形成
する。(図14〔h〕)
【0072】不純物を活性化させた後、厚さ6000Å
の酸化珪素の層間絶縁膜1401として形成し(図14
〔i〕)、これにコンタクトホールを形成する。引き続
いて、スパッタリング法によって、厚さ500Å〜10
00Å、本実施例では、厚さ1000Åのチタン膜15
02を形成する。次に、厚さ2000Å〜3000Å、
本実施例では、厚さ3000Åのアルミニウム膜150
3を形成し、再びチタン膜1504を形成した後、エッ
チングによって、論理回路用の電極・配線とマトリクス
回路の電極・配線を形成する。
【0073】その後、平坦化するために、ポリイミド樹
脂をスピンコーティング法により、厚さ1.5μmの樹
脂膜1505を形成し、熱を加えることで熱硬化させ
る。次に画素部のTFTを光から保護するために厚さ3
000Å〜3500Å、本実施例では、厚さ3000Å
のチタン膜を形成する。そのチタン膜をレジストをマス
クとして用い、遮光膜1506を形成する。さらに再び
ポリイミド樹脂をスピンコーティング法により、厚さ
0.5μmの樹脂膜1507を形成し、硬化させる。次
にレジストをマスクとして用い、エッチングして、液晶
材料に電界を印加するためのITOでなる画素電極15
08を形成する。以上の工程によって、論理回路のPチ
ャネル型TFT、Nチャネル型TFT、マトリクス回路
のNチャネル型TFTを有する半導体集積回路が完成す
る。(図15〔j〕)
【0074】
【発明の効果】本発明によって、上記実施例に示した如
く、Nチャネル型TFTにおけるチャネル形成領域と接
する絶縁膜のみを厚くすることで、同一基板上に低電圧
で高速動作が可能なPチャネル型TFTと劣化防止を優
先するNチャネル型TFTを同一基板上に形成すること
ができた。また、絶縁膜の厚さの違いを利用して、一回
のド─ピングで、高濃度不純物領域と低濃度不純物領域
を形成することができ、工程を簡略化することができ
る。さらに、前記不純物の濃度は、ゲイト絶縁膜の厚さ
を調節することで変えることができる。そして、ゲイト
絶縁膜の厚さを、厚くすることでホットキャリアによる
劣化を防ぎ、付け加えて、低濃度領域と高濃度領域を形
成することで、半導体領域における局所的な高電界の形
成による劣化を防ぐことができる。
【0075】従来の問題点である劣化の原因は、ゲイト
絶縁膜とゲイト電極とが接している部分に過剰電界がか
かり、ホットキャリア注入現象が起こることである。本
願は、これを解決すべくゲイト絶縁膜の膜厚の決定をす
る。まず、ゲイト電極にかかる電圧をゲイト絶縁膜の膜
厚で割った値をゲイト絶縁膜にかかる電界の強さとす
る。その電界の強さが1.0MV/cm〜1.5MV/
cmとなるよう膜厚を調整することで、劣化防止及び高
耐圧とすることができる。また、上記のように調整した
ゲイト絶縁膜の厚い膜厚の形成領域は、少なくともI型
半導体であるチャネル形成領域上に形成すればよい。さ
らに、コンタクト形成領域において、層間絶縁膜とゲイ
ト絶縁膜の厚さを概略均一とする工程を加えることが好
ましい。これらを液晶ディスプレイに応用した場合に
は、全体として信頼性及び消費電力、特性の改善が図ら
れる。
【0076】このように、本発明は、工業的価値が大き
な発明であるが、特に大面積基板上にTFTを形成し、
これをアクティブマトリクスやドライバ─回路、CP
U、メモリ─に利用して、オンボ─ドの超薄型パソコ
ン、携帯端末とした場合には、その利用分野は限り無く
拡大し、新たな産業を形成するに十分たる資質を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のTFT断面図。
【図2】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図3】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図4】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図5】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図6】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図7】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図8】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図9】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図10】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図11】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図12】 実施例3の作製工程断面図を示す。
【図13】 実施例3の作製工程断面図を示す。
【図14】 実施例3の作製工程断面図を示す。
【図15】 実施例3の作製工程断面図を示す。
【符号の説明】
100 ガラス基板 101 P型のドレイン領域 102、106、111 チャネル形成領域 103 Pチャネル型のソ─ス領域 104 Nチャネル型のドレイン側高濃度不純物領域 105 Nチャネル型のドレイン側低濃度不純物領域 107 Nチャネル型のソ─ス側低濃度不純物領域 108 Nチャネル型のソ─ス側高濃度不純物領域 109 ゲイト絶縁膜 110 アルミ電極 111 酸化アルミ膜 112 層間絶縁膜 113 チタン膜 114 アルミニウム膜 115 チタン膜 116 ポリイミド膜 117 遮光膜 118 ポリイミド膜 119 画素電極 201 ガラス基板 202 論理回路のPチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 203 論理回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 204 画素回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 205 ゲイト絶縁膜 301 アルミニウム膜 302 酸化アルミ 304 陽極酸化アルミ 403 Pチャネル型のソ─ス領域 407 層間絶縁膜 409 レジスト 500 第1ゲイト絶縁層 500a 論理回路のP型チャネル形成領域近傍のゲイ
ト絶縁層 500b 論理回路のN型チャネル形成領域近傍のゲイ
ト絶縁層 500c 画素回路のN型チャネル形成領域近傍のゲイ
ト絶縁層 500d コンタクト形成領域近傍のゲイト絶縁層 503 ゲイト電極 504a Nチャネル型の高濃度不純物領域 504b Pチャネル型の高濃度不純物領域 505 Nチャネル型の低濃度不純物領域 519 チタン膜 520 アルミニウム膜 521 チタン膜 522 ポリイミド膜 523 遮光膜 524 ポリイミド膜 525 画素電極 602 論理回路のPチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 603 論理回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 604 画素回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 606 第2ゲイト絶縁膜 609 レジスト 701 画素回路のNチャネル型TFT用の島状第2
ゲイト絶縁膜 702 論理回路のNチャネル型TFT用の島状第2
ゲイト絶縁膜 703 アルミニウム膜 704 酸化アルミ 1100 ガラス基板 1101 論理回路のPチャネル型TFTのドレイン領
域 1102 論理回路のPチャネル型TFTのチャネル形
成領域 1103 論理回路のPチャネル型TFTのソ─ス領域 1104 論理回路のNチャネル型のドレイン側高濃度
不純物領域 1105 論理回路のNチャネル型のドレイン側低濃度
不純物領域 1106 論理回路のチャネル形成領域 1107 論理回路のNチャネル型のソ─ス側低濃度不
純物領域 1108 論理回路のNチャネル型のソ─ス側高濃度不
純物領域 1109 画素回路のNチャネル型のドレイン側高濃度
不純物領域 1110 画素回路のNチャネル型のドレイン側低濃度
不純物領域 1111 画素回路のチャネル形成領域 1112 画素回路のNチャネル型のソ─ス側低濃度不
純物領域 1113 画素回路のNチャネル型のソ─ス側高濃度不
純物領域 1114 第1ゲイト絶縁膜 1115 第2ゲイト絶縁膜 1116 アルミ電極 1117 酸化アルミ膜 1118 層間絶縁膜 1119 チタン膜 1120 アルミニウム膜 1121 チタン膜 1122 ポリイミド膜 1123 遮光膜 1124 ポリイミド膜 1125 画素電極 1201 基板 1202 論理回路のPチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 1203 論理回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 1204 画素回路のNチャネル型TFT用の島状シリ
コン領域 1205 酸化珪素膜 1301 ゲイト絶縁膜 1302 ゲイト電極 1303 アルミ酸化膜 1304 高濃度不純物領域 1305 低濃度不純物領域 1309 レジスト 1401 層間絶縁膜 1404 論理回路のPチャネル型TFTの高濃度不純
物領域 1502 チタン膜 1503 アルミニウム膜 1504 チタン膜 1505 ポリイミド膜 1506 遮光膜 1507 ポリイミド膜 1508 画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 617S

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pチャネル型の薄膜トランジスタとNチャ
    ネル型の薄膜トランジスタとを少なくとも有する回路で
    あって、 前記薄膜トランジスタは絶縁ゲイト型電界効果トランジ
    スタであって、 前記Nチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜の
    厚さは前記Pチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶
    縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体集積回
    路。
  2. 【請求項2】請求項1において、 Nチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜は、 第1の絶縁層を覆って、該第1の絶縁層と同一、もしく
    は異なるプロセスで形成された第2の絶縁層との二層構
    造をとることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 【請求項3】請求項1において、 Nチャネル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル
    形成領域との間に存在するゲイト絶縁膜の厚さが、Pチ
    ャネル型薄膜トランジスタのゲイト電極とチャネル形成
    領域との間に存在するゲイト絶縁膜の厚さの120%以
    上であることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 【請求項4】請求項1において、 Nチャネル型の薄膜トランジスタとPチャネル型の薄膜
    トランジスタとが相補型に構成されCMOS構造を有し
    ていることを特徴とする半導体集積回路。
  5. 【請求項5】請求項1において、 Nチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を厚く
    することで劣化防止を優先させ、 Pチャネル型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜を薄く
    することで高速動作を優先させることを特徴とする半導
    体集積回路。
  6. 【請求項6】第1の薄膜トランジスタに用いる薄膜半導
    体領域と第2の薄膜トランジスタに用いる薄膜半導体領
    域を絶縁表面を有する基板上に形成する工程と、 前記両薄膜半導体領域を覆って第1の絶縁層を形成する
    工程と、 前記第1の絶縁層を覆って第2の絶縁層を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁層を選択的に除去して、高速動作を優先
    する薄膜トランジスタを構成する半導体領域を覆う絶縁
    層を第1の絶縁層のみとする工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  7. 【請求項7】第1の薄膜トランジスタに用いる薄膜半導
    体領域と第2の薄膜トランジスタに用いる薄膜半導体領
    域を絶縁表面を有する基板上に形成する工程と、 前記両薄膜半導体領域を覆って第1の絶縁層を形成する
    工程と、 劣化防止を優先する薄膜トランジスタのチャネル形成領
    域上の前記第1の絶縁層以外を除去する工程と、 前記第1の絶縁層及び半導体領域を覆って第2の絶縁層
    を形成する工程と、 高速動作を優先する論理回路の薄膜トランジスタを構成
    するチャネル形成領域を覆う絶縁層を第2の絶縁層のみ
    とする工程と、 を有することを特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  8. 【請求項8】絶縁ゲイト型を有するPチャネル型の薄膜
    トランジスタとNチャネル型の薄膜トランジスタとを有
    する構造において、 両薄膜トランジスタのソース及びドレイン領域上には同
    じ厚さの第1の絶縁層が形成されており、 前記Pチャネル型の薄膜トランジスタは、前記第1の絶
    縁層でもってゲイト絶縁膜が構成されており、 前記Nチャネル型の薄膜トランジスタのチャネル形成領
    域に隣接してソース及びドレイン領域よりも低濃度に導
    電型を付与する不純物を含んだ低濃度不純物領域が配置
    されており、 前記Nチャネル型の薄膜トランジスタにおいて、チャネ
    ル形成領域と低濃度不純物領域上には、ソース及びドレ
    イン領域よりも厚い第2の絶縁層が形成されており、該
    第2の絶縁層を利用してゲイト絶縁膜が構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 【請求項9】Pチャネル型薄膜トランジスタとNチャネ
    ル型薄膜トランジスタとを同一絶縁表面上に形成する方
    法であって、 前記両薄膜トランジスタの活性層を構成する半導体領域
    を形成する工程と、 前記両半導体領域上に第1の絶縁層を形成する工程と、 Nチャネル型薄膜トランジスタの低濃度不純物領域とチ
    ャネル形成領域上における第1の絶縁層上に第2の絶縁
    層を選択的に積層する工程と、 前記第1の絶縁層と第2の絶縁層とが積層された部分を
    利用してNチャネル型の薄膜トランジスタを構成する半
    導体領域中に自己整合的に低濃度不純物領域を形成する
    工程と、 を有し、 前記低濃度不純物領域は、ソース及びドレイン領域より
    も導電型を付与する不純物濃度が低い領域であることを
    特徴とする半導体集積回路の作製方法。
  10. 【請求項10】Pチャネル型薄膜トランジスタとNチャ
    ネル型薄膜トランジスタとを同一絶縁表面上に形成する
    方法であって、 前記両薄膜トランジスタの活性層を構成する半導体領域
    を形成する工程と、 前記両半導体領域上に絶縁層を形成する工程と、Nチャ
    ネル型薄膜トランジスタを構成する半導体領域における
    低濃度不純物領域となる領域上と、チャネル形成領域と
    なる領域上と、に存在する前記絶縁層を厚くする工程
    と、 前記絶縁層の厚くした部分を利用してNチャネル型の薄
    膜トランジスタを構成する半導体領域中に自己整合的に
    低濃度不純物領域を形成する工程と、を有し、 前記低濃度不純物領域は、ソース及びドレイン領域より
    も導電型を付与する不純物濃度が低い領域であることを
    特徴とする半導体集積回路の作製方法。
JP8299755A 1996-10-23 1996-10-23 半導体集積回路及びその作製方法 Withdrawn JPH10125928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299755A JPH10125928A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体集積回路及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299755A JPH10125928A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体集積回路及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136995A Division JP4584187B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 半導体集積回路の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125928A true JPH10125928A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17876594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299755A Withdrawn JPH10125928A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体集積回路及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125928A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029898A1 (fr) * 1999-10-21 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transistor en couches minces, procede de fabrication associe et afficheur lcd a transistor en couches minces
JP2001189461A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001255560A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002175028A (ja) * 2000-07-31 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2005229124A (ja) * 2000-07-31 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7026194B2 (en) 1999-09-17 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming thin film transistors having tapered gate electrode and curved insulating film
KR100675263B1 (ko) * 1999-07-22 2007-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
JP2007235161A (ja) * 2000-05-12 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
EP1049167A3 (en) * 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008028399A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toppoly Optoelectronics Corp 画素と駆動領域の異なる電気特性を有する薄膜トランジスタデバイスを有するディスプレイ、およびその製造方法
US7511303B2 (en) 2000-07-31 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7968890B2 (en) 1999-07-22 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP2259292A3 (en) * 1998-11-17 2014-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic equipment having display device
JP2015005728A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 薄膜トランジスタ
US8957424B2 (en) 1999-11-19 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence display device
CN104934373A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制作方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627460B2 (en) 1998-11-17 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US8957422B2 (en) 1998-11-17 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
EP2259292A3 (en) * 1998-11-17 2014-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic equipment having display device
US7858987B2 (en) 1999-04-30 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4637948B2 (ja) * 1999-04-30 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US7573069B2 (en) 1999-04-30 2009-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009152615A (ja) * 1999-04-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
EP1049167A3 (en) * 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20140117364A1 (en) * 1999-07-22 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US8624248B2 (en) 1999-07-22 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100675263B1 (ko) * 1999-07-22 2007-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
JP2013179314A (ja) * 1999-07-22 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011176332A (ja) * 1999-07-22 2011-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7968890B2 (en) 1999-07-22 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015179873A (ja) * 1999-07-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016213481A (ja) * 1999-07-22 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9576981B2 (en) 1999-07-22 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a gate insulting film with thick portions aligned with a tapered gate electrode
JP2011035418A (ja) * 1999-07-22 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7294887B2 (en) 1999-09-17 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising thin film transistor
US7615825B2 (en) 1999-09-17 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having tapered gate insulating film
US7026194B2 (en) 1999-09-17 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming thin film transistors having tapered gate electrode and curved insulating film
WO2001029898A1 (fr) * 1999-10-21 2001-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transistor en couches minces, procede de fabrication associe et afficheur lcd a transistor en couches minces
CN1319177C (zh) * 1999-10-21 2007-05-30 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管、其制造方法以及使用它的液晶装置和衬底
JP2001189461A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
US6974972B1 (en) 1999-10-21 2005-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor, and liquid crystal display device using the same
US9673223B2 (en) 1999-11-19 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence display device
US8957424B2 (en) 1999-11-19 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence display device
JP2001255560A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8934066B2 (en) 2000-03-13 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having stick drivers and a method of manufacturing the same
US7995183B2 (en) 2000-03-13 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007235161A (ja) * 2000-05-12 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8134157B2 (en) 2000-07-31 2012-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8659025B2 (en) 2000-07-31 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8278160B2 (en) 2000-07-31 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005229124A (ja) * 2000-07-31 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002175028A (ja) * 2000-07-31 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7800115B2 (en) 2000-07-31 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7511303B2 (en) 2000-07-31 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
KR101491567B1 (ko) * 2006-07-21 2015-02-10 티피오 디스플레이스 코포레이션 픽셀 및 구동영역에서 상이한 전기적 특성들을 갖는 박막트랜지스터 장치를 가지는 디스플레이 및 이를 제조하는방법
JP2008028399A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toppoly Optoelectronics Corp 画素と駆動領域の異なる電気特性を有する薄膜トランジスタデバイスを有するディスプレイ、およびその製造方法
JP2015005728A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited 薄膜トランジスタ
US9401376B2 (en) 2013-06-21 2016-07-26 Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited Thin film transistor and active matrix organic light emitting diode assembly and method for manufacturing the same
CN104934373A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312083B2 (ja) 表示装置
US5917221A (en) Semiconductor device and method for forming the same
US6388291B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for forming the same
US6534789B2 (en) Thin film transistor matrix having TFT with LDD regions
US6172671B1 (en) Active matrix type display device and fabrication method of the same
US6329672B1 (en) Thin film transistor having a second gate metal layer preventing formation of hillocks
JPH10125928A (ja) 半導体集積回路及びその作製方法
US7109554B2 (en) Thin film semiconductor device and method for manufacturing same
JP3741741B2 (ja) 相補型集積回路の作製方法
US7317209B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
KR20070002771A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP3266861B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP2007157986A (ja) トランジスタを備えた装置
US20020115272A1 (en) Manufacturing method for improving reliability of polysilicon thin film transistors
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP3318439B2 (ja) 半導体集積回路およびその作製方法、並びに半導体装置およびその作製方法
JP4584187B2 (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3195584B2 (ja) アクティブマトリクス回路
JPH08125193A (ja) 半導体集積回路とその作製方法
JP2001036097A (ja) 半導体装置
JP3946690B2 (ja) インバータ回路の作製方法
JPS6380570A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3530749B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JP3530750B2 (ja) アクティブマトリクス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081117