JP6585384B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6585384B2
JP6585384B2 JP2015108501A JP2015108501A JP6585384B2 JP 6585384 B2 JP6585384 B2 JP 6585384B2 JP 2015108501 A JP2015108501 A JP 2015108501A JP 2015108501 A JP2015108501 A JP 2015108501A JP 6585384 B2 JP6585384 B2 JP 6585384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
light
insulating layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027374A (ja
JP2016027374A5 (ja
Inventor
美佳 軸丸
美佳 軸丸
大介 久保田
大介 久保田
典子 宮入
典子 宮入
貴章 永田
貴章 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015108501A priority Critical patent/JP6585384B2/ja
Publication of JP2016027374A publication Critical patent/JP2016027374A/ja
Publication of JP2016027374A5 publication Critical patent/JP2016027374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585384B2 publication Critical patent/JP6585384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置または入出力装置に関する。または、本発明の一態様は、EL(エレクトロルミネセンス)素子などの発光素子を有する表示装置、及び液晶素子を有する表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、電子機器、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書では、入出力装置をタッチパネルと呼ぶ場合がある。また、入力装置をタッチセンサと呼ぶ場合がある。
アクティブマトリクス型の表示装置として、EL表示装置が知られている。アクティブマトリクス型EL表示装置は、複数の画素により画面が構成され、各画素に、画素回路及びEL素子が設けられている。EL表示装置では、画素回路により、EL素子の輝度を制御することで、階調表示が行われている。
各画素に設けられるEL素子の一般的な構造は、光透過性の電極と、光反射性の電極でなる一対の電極間に、発光層が設けられているものである。発光層で生じた光は、光透過性の電極を通過し取り出される。なお、一般的に、EL素子が形成されている基板側に光を取り出す方式を下面射出方式(ボトムエミッション型)と呼び、EL素子が形成されている基板と反対側に光を取り出す方式を上面射出方式(トップエミッション型)と呼ぶ。
上面射出方式では、EL素子が形成されている基板と対向する基板(対向基板)側から光が放出される。このとき、対向基板にカラーフィルタを設け、かつEL素子から白色光を放出させることで、フルカラー表示を実現できる。なお、隣り合う画素同士の漏れ光による表示品位低下を避けるため、EL素子の非発光領域と重なる領域には、ブラックマトリクスが形成されている。
EL表示装置は、画面に複数の反射電極を規則的に配列している。そのため、これらの反射電極が鏡のように機能し、画面に像が映り込むという問題がある。また、反射電極が規則的に配列しているために、各反射電極で反射された光が回折および干渉することにより、画面に干渉縞が現れることがある。このような問題点を解消する手段の1つとして、反射電極の表面を凹凸状にすることが挙げられる。そこで、特許文献1、2では、反射電極の表面に凹凸を形成するために、ドット状の凹凸を有する樹脂膜上に、透光性の電極(陰極)、発光層および金属電極(陽極)を順次積層している。
特開2000−40584号公報 特開2003−243152号公報
しかしながら、特許文献1は、映り込み防止の観点ではある程度の効果が見込めるが、樹脂膜の表面に形成されるドットの平面形状は対称性の高い形状であり、干渉縞による表示品位低下が懸念される。
特許文献2は、凹凸形状を不規則に配置して外光の回折光を抑える技術が開示されているが、凹凸の平面形状は対称性の高い丸形状であり、対策が十分であるとはいえない。
また、ブラックマトリクスでの外光の反射による表示品位低下について、対策が必要である。
そこで、本発明の一態様の課題の1つは、画素と画素の間に位置するブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による像の映り込みや、干渉縞の発生を抑制できる表示装置または入出力装置を提供することにある。
さらに、本発明の一態様の課題の1つは、反射電極の表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による像の映り込みや、干渉縞の発生を抑制できる入出力装置を提供することにある。また、本発明の一態様の課題の1つは、反射電極の表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な表示装置または入出力装置を提供することにある。
または、本発明の一態様の課題の1つは、新規な表示装置または入出力装置を提供することにある。なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一態様の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板は、第1の面を有し、トランジスタが、第1の面に設けられ、第2の基板は、第2の面を有し、凸形状を有する第1の構造体と、凸形状を有する第2の構造体と、第1の構造体及び第2の構造体を覆うブラックマトリクスと、が第2の面に設けられ、第1の面と第2の面は対向して設けられ、ブラックマトリクスは、第1の構造体及び第2の構造体の形状を反映した複数の凸部を有し、第1の構造体の平面形状と、第2の構造体の平面形状とは、互いに異なる表示装置である。
また、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板は、第1の面を有し、トランジスタと、絶縁層と、絶縁層上の発光素子と、が第1の面に設けられ、第2の基板は、第2の面を有し、凸形状を有する第1の構造体と、凸形状を有する第2の構造体と、第1の構造体及び第2の構造体を覆うブラックマトリクスと、が第2の面に設けられ、第1の面と第2の面は対向して設けられ、絶縁層は、複数の凹部を有し、ブラックマトリクスは、第1の構造体及び第2の構造体の形状を反映した複数の凸部を有し、第1の構造体の平面形状と、第2の構造体の平面形状とは、互いに異なる表示装置である。
また、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板は、第1の面を有し、トランジスタと、絶縁層と、前記絶縁層上の発光素子と、が第1の面に設けられ、第2の基板は、第2の面を有し、凸形状を有する第1の構造体と、凸形状を有する第2の構造体と、第1の構造体及び第2の構造体を覆うブラックマトリクスと、が第2の面に設けられ、第1の面と第2の面は対向して設けられ、絶縁層は、複数の凹部を有し、発光素子は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に発光材料を含む層と、を有し、第1の電極は、絶縁層が有する複数の凹部の形状を反映した複数の凹部を有し、絶縁層が有する複数の凹部の平面形状は、互いに異なり、ブラックマトリクスは、第1の構造体及び第2の構造体の形状を反映した複数の凸部を有し、第1の構造体の平面形状と、第2の構造体の平面形状とは、互いに異なる表示装置である。
また、本発明の一態様は、第1の基板と、第2の基板と、を有し、第1の基板は、第1の面を有し、トランジスタと、絶縁層と、絶縁層上の第3の電極と、が第1の面に設けられ、第2の基板は、第2の面を有し、凸形状を有する第1の構造体と、凸形状を有する第2の構造体と、第1の構造体及び第2の構造体を覆うブラックマトリクスと、が第2の面に設けられ、第1の面と第2の面は対向して設けられ、第1の基板と、第2の基板の間に、液晶層を有し、絶縁層は、複数の凹部を有し、ブラックマトリクスは、第1の構造体及び第2の構造体の形状を反映した複数の凸部を有し、第1の構造体の平面形状と、第2の構造体の平面形状とは、互いに異なる表示装置である。
また、本発明の一態様は、上記の表示装置と、検知素子とを有し、検知素子は、第2の面に設けられ、検知素子は、第1の導電層と、第2の導電層と、誘電体層と、を有し、誘電体層は、第1の導電層と、第2の導電層の間に設けられた、入出力装置である。
また、本発明の一態様は、上記の表示装置と、入力装置とを有し、入力装置は、第2の面に設けられ、入力装置は、検知素子及び第2のトランジスタを有し、検知素子は、第1の導電層と、第2の導電層と、誘電体層と、を有し、誘電体層は、第1の導電層と、第2の導電層の間に設けられ、第2のトランジスタ及び検知素子は互いに電気的に接続された、入出力装置である。
また、上記の形態において、第1の画素と、第2の画素と、を有し、第1の画素における凹部の平面形状は、第2の画素における凹部の平面形状を90°回転させた形状である表示装置、または入出力装置としてもよい。
また、上記の形態において、凹部の一つの平面形状は、回転対称性を有しない構成としてもよい。
また、上記の形態において、第1の構造体と、第2の構造体とは、互いに連続する部分を有してもよい。
上記の形態において、第1の構造体、及び第2の構造体は、厚さが0.2μm以上3μm以下である領域を有する構成とすることができる。
また、上記の形態において、凸部の傾斜角度が2°以上80°以下である部分を有する構成とすることができる。
また、上記の形態において、第1の構造体の厚さが、第2の構造体の厚さと異なる構成としてもよい。
また、上記の形態において、第1の構造体及び第2の構造体は、ブラックマトリクスよりも高い屈折率を有する領域を有する構成としてもよい。
また、上記の形態において、第1の構造体及び第2の構造体は、ブラックマトリクスと同じ材料を含む構成としてもよい。
また、上記の形態において、第3の画素と、第4の画素と、を有し、第3の画素と第1の構造体とは、互いに重なる領域を有し、第4の画素と第2の構造体とは、互いに重なる領域を有し、第1の構造体の平面形状は、第2の構造体の平面形状を90°回転させた形状である構成としてもよい。
また、上記の形態において、第1の構造体の平面形状、または第2の構造体の平面形状は、回転対称性を有しない構成としてもよい。
また、上記の入出力装置において、第3の導電層が第2の面に設けられ、第3の導電層は、第1の導電層及び第2の導電層の少なくともいずれか一方と電気的に接続し、第3の導電層の一部はブラックマトリクスと第1の基板の間に位置する構成としてもよい。
本発明の一態様により、ブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による表示品位の低下や干渉縞の発生を抑制した表示装置または入出力装置を提供することができる。
また、本発明の一態様により、反射電極の表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による像の映り込みや、干渉縞の発生を抑制できる表示装置または入出力装置を提供することができる。本発明の一態様により、反射電極の表面形状及びブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な表示装置または入出力装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な表示装置または入出力装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の構成の一例を示す断面図。 凸部を有するブラックマトリクスの一例を示す上面図及び断面図。 凹部を有する反射電極の構成の一例を示す上面図、断面図、及び凹部の平面形状の一例を示す上面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 タッチパネルの構成の一例を示す斜視図。 タッチパネルの構成の一例を示す断面図。 タッチパネルの構成の一例を示す断面図。 タッチパネルの構成の一例を示す断面図。 タッチパネルの構成の一例を示す断面図。 タッチパネルが有する構成のブロック図及び回路図。 タッチパネルが有する構成の回路図及び概略図。 タッチパネルが有する構成の回路図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 表示装置の構成の一例を示す断面図。 画素回路の構成の一例を示す回路図及び画素回路の平面レイアウトの一例を示す平面図。 画素回路の作成方法の一例を示す平面図。 画素回路の作成方法の一例を示す平面図。 画素回路の作成方法の一例を示す平面図。 凹部の配置の一例を示す平面図及び凸部の配置の一例を示す平面図。 凹部及び凸部の形成方法を説明する図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 外光反射の観察結果。 外光の反射率測定結果。 外光の反射率測定結果。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、及び同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、半導体装置を有している場合がある。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
図1乃至図3を用いて、本発明の実施の形態の一例として、EL表示装置について説明する。
図1は、EL表示装置100の構成の一例を示す断面図である。EL表示装置100は、素子基板101、及び、対向基板102を有する。なお、ここでは、EL表示装置100は、発光素子105で発した光106を対向基板102側から取り出す、トップエミッション型としている。
[素子基板の構成例]
素子基板101は、基板107上に形成されたトランジスタ層103と、トランジスタ層103上に形成された発光素子105とを含む。トランジスタ層103には、画素領域及びドライバを構成するトランジスタ、容量素子、配線群などが設けられている。図1では、代表的に、画素回路のトランジスタ109を示している。
トランジスタ109の構成に特段の制約はなく、素子基板101に形成される回路の特性に適したトランジスタが選択される。トランジスタ109としては、図1に示すようにボトムゲート構造でよいし、トップゲート構造でもよい。また、トランジスタ109を構成する半導体層としては、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化物半導体でなる単層構造または多層構造の半導体膜を用いることができる。
ここで、トランジスタ層103には、基板側から順に、第1の絶縁層121、ゲート電極122、ゲート絶縁層123、半導体層124、ソース電極及びドレイン電極125、第2の絶縁層126、第3の絶縁層127が形成されている。
第1の絶縁層121は、単層構造の膜であっても、2層以上の積層膜であってもよく、その厚さは特に限定されない。また、第1の絶縁層121は上面が平坦であると好ましい。第1の絶縁層121を構成する絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、シロキサン系樹脂等でなる絶縁膜があげられる。なお、第1の絶縁層121は、基板107に含まれる不純物が半導体層124へ拡散するのを防ぐ、ブロッキング層としての機能を有することが好ましい。
ゲート電極122は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、前述の金属膜や金属窒化物膜を積層して形成することができる。例えば、窒化タングステンの上にタングステン(W)を積む積層構造や、モリブデン(Mo)の上にアルミニウム(Al)、Moを積む積層構造、銅(Cu)の上にチタン(Ti)を積む積層構造、窒化モリブデンの上にMoを積む積層構造などを用いることができる。
ゲート絶縁層123の材料としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどを用いることができる。なお、ゲート絶縁層123は、上記材料の積層であってもよい。ゲート絶縁層123は、スパッタ法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
半導体層124としては、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化物半導体でなる単層構造または多層構造の半導体膜を用いることができる。半導体層124に酸化物半導体膜を用いる場合、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体膜を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、In−Ga−Zn酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−Ga−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−Tb−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Hf−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Zn酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いることができる。
ソース電極及びドレイン電極125は、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、カドミウム(Cd)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、珪素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、バリウム(Ba)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物、又はこれらの積層膜を用いることができる。特に、銅の上にチタンを形成した積層膜やチタンの上に銅を形成した積層膜や、チタン、アルミニウム、チタンの順で積層した積層膜などが好ましい。
第2の絶縁層126は、酸化絶縁膜を用いることが好ましい。酸化絶縁膜は化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)を含むことが好ましく、例えば、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)を含む酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜とすることができる。
第3の絶縁層127は、窒化絶縁膜を用いることが好ましい。窒化絶縁膜として、例えば窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜などが挙げられる。
トランジスタ層103は、絶縁層128で覆われている。絶縁層128上に、反射電極層111、発光層113および透光性電極層112が積層されている。これらの積層体により、発光素子105が構成される。反射電極層111は、第2の絶縁層126、第3の絶縁層127、及び絶縁層128に形成された開口によりトランジスタ109に接続されている。反射電極層111は、発光素子105の陽極として機能する導電層である。また、透光性電極層112は発光素子105の陰極として機能する導電層である。
発光層113は、発光材料を含む層である。発光材料としては、例えば発光性の有機化合物が挙げられる。発光性の有機化合物としては、蛍光性化合物(例えば、クマリン545T)や、燐光性化合物(例えば、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)、略称:Ir(ppy))等がある。発光性の有機化合物に燐光性化合物を用いると、発光素子105の発光効率を高められるため好ましい。
発光素子105は、反射電極層111と透光性電極層112の間に発光層113以外の層を有してもよい。発光素子105は、発光性の有機化合物を含む発光層を少なくとも1つ以上備えていればよく、発光層以外の層と積層された構造であっても良い。発光層以外の層としては、例えば正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔輸送性に乏しい(ブロッキングする)物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、並びにバイポーラ性(電子および正孔の輸送性の高い)の物質等を含む層が挙げられる。
絶縁層128の一部の表面に複数の凹部が不規則に形成される。反射電極層111は、絶縁層128の表面に接して形成されているため、その表面には、絶縁層128の表面の凹凸を反映した複数の凹部が形成される。反射電極層111の表面に複数の凹部を不規則に形成することで、画素領域の複数の反射電極層111で反射された光が干渉することを抑制することができる。
絶縁層128は、第1の絶縁層121と同様に形成することができる。ここでは、絶縁層128の表面に複数の凹部を形成するため、絶縁層128は、加工が容易な感光性樹脂材料(フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミドなど)で作製することが好ましい。
反射電極層111は、単層構造であっても、複数の膜を積層した積層構造であってもよく、その厚さは特に限定されない。反射電極層111は、光106を反射することができる光反射性の導電膜を少なくとも1層含む。例えば、光反射性の導電膜としては、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銀、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等などの金属膜、またはこれらの金属を含む合金膜等を用いることができる。
アルミニウムを含む合金としては、アルミニウム−ニッケル−ランタン合金、アルミニウム−チタン合金、アルミニウム−ネオジム合金等を挙げることができる。また、銀を含む合金としては、銀−ネオジム合金、マグネシウム−銀合金等を挙げることができる。また、金、銅を含む合金を用いることができる。また、光反射性の導電膜として、金属窒化物を用いることができる。具体的には、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン等でなる金属窒化物膜を用いることができる。
例えば、反射電極層111としては、アルミニウム−ニッケル−ランタン合金を含む膜上にチタン膜を積層した2層構造の膜を形成することができる。
また、反射電極層111として、光反射性導電膜上に、可視光を透過する透光性導電膜を積層した積層膜を形成してもよい。透光性導電膜としては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITOと呼ばれる)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の金属酸化物を含む膜を挙げることができる。
素子基板101において、絶縁層128上には、絶縁層129が形成される。絶縁層129には開口130が形成されており、開口130において、反射電極層111、発光層113、透光性電極層112が積層している領域が、発光素子105として機能する。なお絶縁層129は、隣接する画素の発光素子105を区分する隔壁として機能する。
絶縁層129上に、絶縁層131が形成される。絶縁層131は、素子基板101と対向基板102間のギャップを維持するスペーサの機能を有する。
絶縁層129および絶縁層131は、単層構成であっても、2層以上の積層構造であってもよく、その厚さは特に限定されない。絶縁層129および絶縁層131としては、フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミド等の感光性樹脂材料で形成することが好ましい。また、絶縁層131としては、CVD法やスパッタ法などにより形成することのできる酸化シリコン膜等の無機絶縁材料で形成してもよい。
絶縁層129および絶縁層131を覆って、画素領域全体に、発光層113および透光性電極層112が積層して設けられる。ここでは、発光素子105は、すべての画素において同じ波長域の光を発する構造とする。具体的には、発光素子105は白色発光する。
透光性電極層112は、単層構造でも積層構造でもよく、可視光を透過する透光性導電膜で形成される。可視光を透過する導電膜としては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の金属酸化物を含む膜を挙げることができる。また、光を透過する程度に薄い(好ましくは、5nm以上30nm以下程度の)金属(銀等)膜を用いることもできる。
また、透光性電極層112の代わりに、光反射性と光透過性の両方の性質を有する半透光性電極層(半反射電極層とも呼ぶ。)を設けてもよい。半透光性電極層は、例えば、薄い金属膜(好ましくは20nm以下、更に好ましくは10nm以下)と上記の透光性の金属酸化物膜との積層膜で形成できる。薄い金属膜としては、銀、マグネシウム、またはこれらの金属材料を含む合金でなる単層構造または積層構造の膜を用いることができる。
半透光性電極層を用いることで、発光素子105をマイクロキャビティ構造とすることができる。マイクロキャビティ構造では、発光層113での発光の一部が、反射電極層111と半透光性電極層との間で繰り返し反射されるため、特定の波長域の光を干渉により、その強度を高めて取り出すことができる。
[対向基板の構成例]
対向基板102には、基板108、複数の構造体180、ブラックマトリクス186、カラーフィルタ181、182、183、及びオーバーコート184が設けられている。なお、対向基板102のカラーフィルタのある側と反対側の面には反射防止フィルム(ARフィルム)187が設けられている。ここで、対向基板102と反射防止フィルム187とを分けて記載しているのは、通常、反射防止フィルム187は基板分断後に貼り付けられるためである。
基板108には、複数の構造体180が形成されている。各々の構造体180は、凸形状を有していることが好ましい。複数の構造体180は単層構成であっても、2層以上の積層構造であってもよい。複数の構造体180としては、フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミド等の感光性樹脂材料で形成することが好ましい。また、複数の構造体180としては、CVD法やスパッタ法などにより形成することのできる酸化シリコン膜等の無機絶縁材料で形成してもよい。
複数の構造体180と接して、ブラックマトリクス186が形成されている。なお、ブラックマトリクスは遮光層と呼ばれることもある。ブラックマトリクス186は、基板108を通過してEL表示装置100内部に侵入する光を遮光する機能を有する。また、ブラックマトリクス186は、発光層113から放出される光の一部を遮断し、隣り合う画素間の干渉を低減する機能を有する。ブラックマトリクス186は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。ブラックマトリクス186を構成する膜としては、例えば、クロム、チタン、ニッケル、またはカーボンブラックを分散した高分子材料等でなる膜があげられる。
ブラックマトリクス186に隣接して、カラーフィルタ181乃至183が形成されている。カラーフィルタ181乃至183は、発光層113で発した光(白色光)を、異なる色の光に変換するための光学フィルター層である。例えば、カラーフィルタ181乃至183を、赤色、緑色、および青色のカラーフィルタとすることで、EL表示装置100においてフルカラー表示が行える。なお、基板107側に、カラーフィルタを形成してもよい。
オーバーコート184は、対向基板102表面の平坦化と不純物(代表的には水および/または酸素)の拡散を防ぐ機能を有する。オーバーコート184は、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成することができる。
また、対向基板102に、発光素子105の劣化を防止するため乾燥剤を取り付けてもよい。また、同様の理由で、基板107と基板108の間の空間104には、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性気体を充填する、または樹脂材料などの固体物質を充填するとよい。また、空間104に透光性電極層112より高い屈折率を有する物質(樹脂等)を充填することで、透光性電極層112と空間104との界面での全反射を低減することができ、光106の取り出し効率を向上させることができる。
基板107は、素子基板101の作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備えた基板を用いることができ、基板108は、対向基板102の作製工程に耐えうる耐熱性を備えた基板を用いることができる。
基板107および基板108に適用可能な基板としては、例えば、無アルカリガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板、金属基板、ステンレス基板、プラスチック基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリイミド基板等が挙げられる。
また、素子基板101、対向基板102の作製時に使用した支持基板(ガラス基板など)を剥離して、接着層により可撓性基板を取り付けてもよい。可撓性基板としては、代表的にはプラスチック基板をその例に挙げる事ができる他、厚さが20μm以上50μm以下の薄いガラスや、金属箔などを用いることもできる。基板107、基板108を可撓性基板とすることで、EL表示装置100自体を曲げることが可能になる。
つまり、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成してもよい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置することで、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
以下より、図2(A)乃至図2(E)を用いて、凸部を有するブラックマトリクスの構成をより詳細に説明する。
[ブラックマトリクスの構成例]
図2(A)は、ブラックマトリクス186の構成の一例を示す平面図であり、図2(B)は、同断面図である。また、図2(C)乃至図2(E)はブラックマトリクス186の別の形態の一例を示す断面図である。
図2(A)は、基板108上に形成された複数の構造体180と、ブラックマトリクス186と、カラーフィルタ181、182、183の平面形状及び配置を示している。なお、図2(A)は基板108をブラックマトリクス186などが形成されていない面(裏面)側から見た図である。
図2(A)の一点鎖線X−Yにおける断面図を図2(B)に示す。図2(A)及び(B)に示すように、ブラックマトリクス186は、第1の構造体180a、第2の構造体180bを含む複数の構造体180を覆って形成されている。そのため、ブラックマトリクス186は、複数の構造体180の形状を反映して、表面に複数の凸部が形成されている。また、図2(B)に示すように、第1の構造体180aが有する凸形状の平面形状と、第2の構造体180bが有する凸形状の平面形状とは、互いに異なる。すなわち、複数の構造体180は不規則な平面形状を有しているため、ブラックマトリクス186の複数の凸部も不規則な平面形状を有している。
構造体180の平面形状は、円や正多角形のような回転対称性を有する形状ではないことが好ましい。特に不規則な平面形状とすることで、外光の反射光による干渉縞を低減することができる。ここで、不規則な平面形状とは、例えば、まだら模様、蛇柄、豹柄、マーブル模様などがある。
また、複数の構造体180は、図2(C)に示すように互いにつながっていてもよい。複数の構造体が互いに連続した領域を有することで、この上方に形成されるブラックマトリクス186の被覆性を高めることができる。またこのとき、構造体180にブラックマトリクス186と同一の材料を用いた場合には、構造体180自体を遮光層として機能させることができる。また、複数の構造体180が、図2(B)に示すように島状であることがより好ましい。複数の構造体180を島状に形成することで、ブラックマトリクス186が有する複数の凸部も島状となり、干渉縞を抑制する効果を高めることができる。
なお、構造体180の一つの凸部の高さ(最も厚い部分の厚さ)は、0.2μm以上3μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上2μm以下である。
また、構造体180は、端部から緩やかに厚さが増大するようなテーパ形状を有していることが好ましい。構造体180がテーパ形状を有することで、その上方に形成されるブラックマトリクス186の被覆性を高めることができる。この時、構造体180の傾斜角(テーパ角)の大きさは、2°以上80°以下とすればよく、好ましくは5°以上60°以下、より好ましくは10°以上45°以下とすればよい。
図2(D)は、第1の構造体180aと、第2の構造体180bとが、異なる高さで形成されている例を示している。このように、高さの異なる構造体を設けることにより、ブラックマトリクス186の凸部の高さを、領域によって異ならせることができる。その結果、干渉縞を抑制する効果を高めることができる。
図2(E)は、第1の構造体180a及び第2の構造体180bを、ブラックマトリクス186と屈折率の異なる材料用いて形成した例を示している。特に、該材料の屈折率がブラックマトリクス186の屈折率より大きいことが好ましい。なお、第1の構造体180a及び第2の構造体180bは、ブラックマトリクス186と同じ材料で形成してもよい。
また、一の画素と重なる構造体180は、他の画素と重なる構造体180の並進操作及び回転操作によって得られる平面形状とすることが好ましい。例えば、一の画素と重なる構造体180の平面形状が、他の画素と重なる構造体180の平面形状を90°回転させた形状であることが好ましい。
続いて、図3(A)、図3(B)および図3(C)を用いて、反射電極の構成をより詳細に説明する。
[反射電極層(反射電極)の構成例]
図3(A)は、反射電極層111の構成の一例を示す平面図であり、図3(B)は、同断面図である。また、図3(C)は、反射電極層111の表面に形成される凹部の平面形状の一例を示す平面図である。
反射電極層111は、絶縁層128の形状を反映して、複数の凹部141が形成されている。なお、図3(A)に示すように、絶縁層128の一部の領域140に、複数の凹部141が形成される。ここでは、絶縁層128の、発光素子105が積層される領域のみに凹部141を形成している。領域140は、絶縁層129の開口130が形成される領域を全て含んでいる。
また、絶縁層128には開口142が形成され、開口142において反射電極層111がトランジスタ109に接続される(図1参照)。ここでは、領域140に開口142が含まれないようにし、開口142での反射電極層111とトランジスタ109との接続不良が起きないようにしている(図1、図3(A)参照)。
なお、凹部141により、反射電極層111の表面は曲面となることが好ましい。それは、反射電極層111の表面における高低差が大きすぎると、その表面に発光層113を形成することが困難になるため、また、光106を基板108の外部に取り出す効率が低下してしまうためである。そのため、凹部141の深さD1は、例えば、0.2μm以上1.5μm以下とすればよく、0.2μm以上1.2μm以下が好ましい。
また凹部141の傾斜角θ1の大きさは、2°以上15°以下とすればよく、2°以上12°以下が好ましい。
図3(B)を用いて、凹部141の深さD1および傾斜角θ1について説明する。深さD1は、凹部141において、絶縁層128が最も厚い部分(これを凹部の山と呼ぶ)の厚さH1と、最も薄い部分(これを、凹部の谷と呼ぶ。)の厚さH2の差から算出できる。つまり、D1=H1−H2である。
傾斜角θ1は、反射電極層111の断面における補助線L01と補助線L02が成す角をいう。反射電極層111の断面において、補助線L01は、凹部141の谷を通る基板107の表面と平行な直線である。また、補助線L02は、凹部141の山とその谷を通る直線である。
また、凹部141の平面形状の大きさは、領域140(反射電極層111)のサイズにもよるが、5μm以上30μm以下とすればよい。なお、凹部141の大きさは、図3(C)に示すように、凹部141の外接円Cir01の直径φ1で規定することができる。また、反射電極層111の断面において、凹部141の山と山の間隔で規定することができる。凹部141が小さすぎると、反射電極層111の表面で光106が散乱されてしまい、光106の取り出し効率が低下してしまう。また、大きすぎると、干渉縞を抑制する効果が得にくくなる。
なお、凹部141aのように、領域140の境界を含む凹部141は、その大きさが10μm以下であってもよい。1つの反射電極層111において、領域140に形成される複数の凹部141の内、その大きさが10μmを超え、かつ30μm未満である割合が60%以上であればよい。
また、図3(A)に示すように、複数の凹部141は、その形状や大きさはそれぞれ異なるが、複数の反射電極層111において、同様の密度で凹部141が配置されることが好ましい。例えば、領域140(もしくは、開口130)の面積に対して、凹部141の面積の合計の割合が30%以上70%以下とすればよく、その割合は、40%以上60%以下であることが好ましい。
図3(A)乃至図3(C)に示すように、反射電極層111の表面に、形状および大きさの異なる複数の凹部141を設けることで、反射電極層111の表面の凹凸を不規則に変化させることができる。そのため、画素領域において、複数の反射電極層111による反射光が干渉して、EL表示装置100の画面に干渉縞が現れにくくすることができる。
なお、反射電極層111の厚さは例えば数百nm程度であるため、上述したように凹部141を形成するためには、絶縁層128に形成される凹部が、凹部141と同様な形状であればよい。よって、図3(A)乃至図3(C)を用いて説明した凹部141の形状を、絶縁層128に形成される凹部に適用することができる。
反射電極層111の表面を凹凸形状にする手段は、絶縁層128の表面に複数の凹部を形成する手段に限定されるものではない。平坦な表面を有する絶縁層128上に、反射電極層111を構成する導電膜を形成し、その表面に複数の凹部または複数の凸部を形成してもよい。
本実施の形態により、発光素子の反射電極の表面形状の不規則性を高めることができるため、EL表示装置の画面での外光反射による像の映り込みや、干渉縞を抑制することが可能である。また、ブラックマトリクスの表面に凸部を設けることで、外光下での像の映り込みや、干渉縞を低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、アクティブマトリクス型EL表示装置の詳細な構成について説明する。
図4及び図5は、EL表示装置の構成の一例を示す断面図であり、図20(A)は、画素回路の構成の一例を示す回路図であり、図20(B)は、同平面レイアウト図である。
図4に示すように、EL表示装置260は、EL表示装置100(図1)と同様の構成を有しており、素子基板201および対向基板202を有する。シール部材(図示せず)により素子基板201上に、対向基板202が固定されている。EL表示装置260は、EL表示装置100と同様に、トップエミッション構造であり、画素領域の光200を対向基板202側から射出する。
また、画素領域に設けられる発光素子は、白色発光できるように発光層を設けており、対向基板202にカラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行うことができる。なお、フルカラー表示の方法は、これに限定されるものではない。
また、素子基板201に形成される回路は、単一導電型のトランジスタで形成されており、本実施の形態では、すべてnチャネル型トランジスタとする。また、本実施の形態では、素子基板201に形成されるトランジスタを酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタとする。以下、このようなトランジスタをOSトランジスタと呼ぶこととする。
[画素回路の構成例]
EL表示装置の画素領域には、複数のゲート線301(以下、GL301とも呼ぶ。)、および複数のソース線321(以下、SL321とも呼ぶ。)、電源線302(以下、ANL302とも呼ぶ。)および、電源線322(以下、PVL322とも呼ぶ。)が形成されている。
画素回路230は、発光素子ED1(以下、ED1とも呼ぶ。)、3つのトランジスタ(M1、M2、M3)および1つの容量素子Cp1を有する(図20(A)参照)。トランジスタM1は、画素回路230とSL321との導通を制御するスイッチである。トランジスタM1のゲートは、GL301に接続され、ドレインはSL321に接続され、ソースは、トランジスタM2のゲートに接続されている。トランジスタM2は、ED1の電流源として機能する。トランジスタM2は、ドレインがANL302に接続され、ソースがED1の陽極に接続されている。容量素子Cp1は、トランジスタM2のゲートとED1の陽極間に接続されている。トランジスタM3は、トランジスタM1がオン状態である時、ED1の陽極の電圧を一定にする機能を有する。トランジスタM3は、ゲートがGL301に接続され、ドレインがED1の陽極に接続され、ソースがPVL322に接続されている。
なお、ここでは、画素回路230の機能を理解しやすくするため、トランジスタM1−M3のソース、ドレインを区別することにする。しかしながら、トランジスタのソース、ドレインは、トランジスタに供給される電圧によりその機能が入れ替わる場合がある。したがって、本発明の形態において、トランジスタのソースとドレインの区別は、本実施の形態での記載に限定されるものではない。ここでは、nチャネル型トランジスタで回路を構成するため、ハイレベルの信号および高電源電圧が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、ローレベルの信号および低電源電圧が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにしている。
ここでは、ED1の陰極、ANL302、およびPVL322には、電源電圧として一定電圧が供給される。ANL302には、高電源電圧として、正の電圧が供給され、ED1の陰極及びPVL322は、低電源電圧として負の電圧が供給される。なお、ED1の陰極に供給される電源電圧は、PVL322に供給される電源電圧よりも低くしている。
EL表示装置260の全ての画素回路230において、ED1は、白色発光する発光素子とし、カラーフィルタ基板に、RGB(赤・緑・青)のカラーフィルタを設けることで、フルカラー表示を行う。そのため、単位画素(Pix)は、RGBに対応して、同じ行に隣接して設けられる3つの画素回路230で構成される。図20(B)は、単位画素の平面レイアウトに対応する。また、図4はEL表示装置260の断面として、画素回路230の断面を示している。なお、図4は、画素回路230を特定の切断線で切った断面図ではなく、画素回路230の積層構造を説明するための図である。図4には、トランジスタM2、容量素子Cp1およびED1を示している。
[素子基板の作製方法例]
以下、図4及び図20(A)乃至図23(B)を参照して、画素回路230の構成、およびその作製方法を説明する。なお、素子基板201には、画素回路230の作製工程により、ソースドライバ及びゲートドライバも同時に作製される。そのため、画素回路230と同様な構成のトランジスタや容量素子が、ドライバに形成される。素子基板201は、素子基板101と同様に作製することができる。
〔トランジスタ、および容量素子〕
まず、基板401上に、第1層の配線/電極(GL301、ANL302、電極303)を形成する(図21(A)参照)。電極303は、トランジスタM2のゲート電極、および容量素子Cp1の端子(電極)を構成する。第1層の配線/電極(301、302、303)は、1層または2層以上の導電膜で形成される。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、およびタングステン等の金属膜、これら金属膜に他の金属元素を添加した膜、これら金属元素を1種または複数含む合金、または化合物でなる膜等を用いることができる。例えば、スパッタ法により、厚さ180nm以上250nm以下のタングステン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、このタングステン膜を加工して、第1層の配線/電極(301−303)を形成する。
次に、第1層の配線/電極(301−303)を覆う絶縁層351を形成する(図4)。絶縁層351は、トランジスタM1−M3のゲート絶縁層を構成する。絶縁層351は、単層構造でも積層構造でもよい。絶縁層351を構成する膜としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム等の酸化物でなる膜、窒化シリコン、窒化アルミニウム等の窒化物でなる膜、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化物でなる膜、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの窒化酸化物でなる膜が挙げられる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも高い物質のことをいい、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素より高い物質のことをいう。
例えば、絶縁層351として、厚さ300nm以上450nm以下の窒化シリコン膜と、厚さ20nm以上100nm以下の酸化窒化シリコン膜を形成する。なお、窒化シリコン膜の成膜工程を2回以上行うことで、窒化シリコン膜を積層膜として形成することもできる。
絶縁層351上に、酸化物半導体層311、酸化物半導体層312および酸化物半導体層313を形成する(図21(A)参照)。スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法などにより、1層または2層以上の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜としては、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)などの金属酸化物でなる半導体膜を形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、絶縁層351に開口411、および開口412を形成する(図21(A)参照)。開口411は、トランジスタM1と容量素子Cp1を接続するために形成される。また、開口412は、トランジスタM2と、ANL302を接続するために形成される。
絶縁層351上に第2層の配線/電極(SL321、PVL322、電極323、電極324、電極325)を形成する(図21(B)参照)。第2層目の配線/電極(321−325)は、第1層目の配線/電極(301−303)と同様に形成することができる。例えば、スパッタ法により、銅膜を形成し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、銅膜を加工して、第2層の配線/電極(321−325)を形成する。また、チタン膜−アルミニウム膜−チタン膜の3層構造の膜から、第2層の配線/電極(321−325)を形成することもできる。
電極323は、トランジスタM1のソース電極を構成する。電極324は、トランジスタM2のドレイン電極および容量素子Cp1の電極(端子)を構成する。また、絶縁層351、電極303と電極324が重なる領域は、絶縁層351を誘電体とする容量素子Cp1を構成する(図4)。
以上の工程で、トランジスタM1トランジスタM2、トランジスタM3および容量素子Cp1が形成される。
〔発光素子〕
次に、トランジスタM1−M3、および容量素子Cp1を覆う絶縁層352を形成する(図4)。絶縁層352は、絶縁層351と同様に形成することができる。例えば、酸化窒化シリコン膜−酸化窒化シリコン膜−窒化シリコン膜の3層構造の膜を絶縁層352として形成する。次に、電極324に達する開口413を絶縁層352に形成する(図21(B)参照)。
絶縁層352を覆って、絶縁層353を形成する(図4)。ここでは、絶縁層128と同様に(図1、図2参照)、絶縁層353にも複数の凹部が形成される。そのため、ここでは、絶縁層353を、加工が容易な感光性樹脂材料(フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミドなど)で形成する。また、絶縁層353には、ED1と電極324を接続するための開口414が形成される(図22(A)参照)。
例えば、絶縁層353は、感光性樹脂材料の露光工程および現像工程を2回繰り返すことで形成してもよい。まず、絶縁層352の表面にポジ型の感光性樹脂材料を塗布する。そして開口414を形成するためのフォトマスクを用いて、この感光性樹脂材料の露光処理を行う。その後、現像工程および焼成工程を行い、絶縁層353の下層を形成する。再びポジ型の感光性樹脂材料を塗布し、露光工程、現像工程、及び焼成工程を行い、絶縁層353の上層を形成する。2回目の露光工程では、開口414および凹部361を形成するためのフォトマスクを用いる。
このような工程により、凹部361を有する絶縁層353が形成される。図22(A)に示すように、凹部361が形成されている領域360は、反射電極層331がED1の陽極として機能する領域に重なる。ここでは、絶縁層353において、反射電極層331と重ならない領域には、凹部361が形成されないようにしている。
ここでは、単位画素Pixは、赤緑青(RGB)の3つの画素(PixR、PixG、PixB)で構成される。単位画素Pixに含まれる3つの領域360において、全ての凹部361の平面形状は異なっている。このように複数の凹部361を形成することで、列方向で隣接する反射電極層331において、その表面の凹凸形状を異ならせることができる。よって、画素領域の全ての反射電極を1枚の鏡面とみなしたとき、その鏡面表面の凹凸形状の不規則性を高くすることができる。また、単位画素Pixを単位に、凹部361の平面形状およびそれらの配置を決定することで、EL表示装置260を大面積化や高密度化しても、絶縁層353に凹部361を形成するためのフォトマスクを容易に設計することができる。
次に、絶縁層353上に、反射電極層331を形成する(図4、図22(B)参照)。ここでは、例えばチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜でなる3層構造の金属膜を形成し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、この金属膜を加工して、反射電極層331を形成する。また、反射電極層331として、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物膜と銀膜との積層膜で形成することもできる。反射電極層331の表面形状は、絶縁層353の表面形状を反映するため、反射電極層331の表面には、複数の凹部361が形成される。
反射電極層331上に、透光性導電層334を形成する(図4)。ここでは、ED1の陰極として、半透光性電極を設けてマイクロキャビティ構造とする。透光性導電層334は、反射電極層331と半透光性導電層332間の光路長を調節する調整層として機能する。透光性導電層334の厚さは、画素から取り出す光の色に対応して、その厚さが調節される。ここでは、単位画素Pixは、赤緑青(RGB)の3つの画素(PixR、PixG、PixB)で構成されるため、RGBの光の波長域に対応して透光性導電層334の厚さが調節される。透光性導電層334の表面は反射電極層331と同様な凹凸状となる。
感光性樹脂材料を用いて、反射電極層331および透光性導電層334を覆い、開口420を有する絶縁層354を形成する。開口420は、反射電極層331の凹部361が形成される領域360と重なる(図4、図22(B)参照)。
絶縁層354上に、スペーサとして機能する絶縁層355を形成する(図4、図23(A)参照)。絶縁層355は感光性樹脂材料で形成すればよい。ここでは、図23(A)に示すように、SL321と重なる領域に絶縁層355が形成される。
絶縁層353および絶縁層354を覆って、発光層333および半透光性導電層332を形成する。半透光性導電層332は、全ての画素回路230で共有され、ED1の陰極として機能する。開口420において、反射電極層331、透光性導電層334、発光層333および半透光性導電層332が積層している部分がED1として機能する。
以上の工程で、素子基板201が完成する。
[対向基板]
対向基板202は、対向基板102と同様に作製することができる。基板402上に、複数の構造体378を形成する。さらに、複数の構造体378を覆うようにブラックマトリクス379を形成する。複数の構造体378の形状により、ブラックマトリクス379は凸部を有する形状となる。
そして、カラーフィルタを構成する、カラーフィルタ(380R、380G、380B)を形成する。図23(B)に示すように、RGBに対応するカラーフィルタ(380R、380G、380B)がストライプ状に形成される。
さらに、対向基板102と同様に、カラーフィルタ(380R、380G、380B)に接してオーバーコート384を形成してもよい。
以上の工程で、対向基板202が完成する。さらに、シール部材により、素子基板201上に対向基板202を固定し、素子基板201及び対向基板202を分断し、対向基板202のカラーフィルタ(380R、380G、380B)が形成されている側と反対側の面に反射防止フィルム385を形成し、素子基板201の端子部にFPCを取り付ける、など必要な組み立て工程を行い、EL表示装置260を完成させる。
なお、必要に応じて、素子基板201と対向基板202の間の空間390に、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性気体を充填してもよい。また、空間390に、不活性液体や樹脂材料などを充填してもよい。
なお、本明細書等において、EL表示装置として、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることが出来る。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、アクティブマトリクス型のEL表示装置の別の形態について図5を用いて説明する。
図5に示すEL表示装置261は、ブラックマトリクス379は凸部を有する形状であるが、反射電極層331は開口420に凹部を有さない。この場合、反射電極層331による外光反射を低減することは難しいが、ブラックマトリクス379による外光反射は低減できる。
なお、開口420における、絶縁層353、反射電極層331、透光性導電層334、発光層333、半透光性導電層332の形状以外は図4に記載のEL表示装置260と同一であるため、詳細な説明は省略する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のタッチセンサ、タッチセンサを備えるタッチセンサモジュール、タッチパネル、及びタッチパネルモジュール等の構成例について説明する。以下では、タッチセンサとして静電容量方式のタッチセンサを適用した場合について説明する。また、可撓性を有するタッチパネルも、本発明の一態様である。
なお、本明細書では、タッチセンサを備える基板に、例えばFPCもしくはTCP(Tape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されものを、タッチセンサモジュールと呼ぶ場合がある。また、タッチセンサとしての機能と、画像等を表示する機能の両方を備える装置をタッチパネル(入出力装置)と呼ぶ場合がある。なお、タッチパネルに上記コネクターが取り付けられたもの、またはICが実装されたものをタッチパネルモジュール、または単にタッチパネルと呼ぶ場合がある。
本発明の一態様に適用することのできる静電容量方式のタッチセンサは、容量素子を備える。容量素子は例えば第1の導電層、及び第2の導電層と、これらの間に絶縁層とが挟持された積層構造を有する構成とすることができる。このとき第1の導電層と第2の導電層はそれぞれ容量素子の電極として機能する。また絶縁層は誘電体として機能する。
以下では、本発明の一態様のより具体的な構成例について、図面を参照して説明する。
[構成例]
図6(A)は、本発明の一態様のタッチパネル10の斜視概略図である。また図6(B)は、タッチパネル10を展開したときの斜視概略図である。タッチパネル10は、タッチセンサモジュール20と、表示パネル30とが重ねて配置された構成を有する。
タッチセンサモジュール20は、第2の基板21と、第2の基板21上のセンサ素子(検知素子ともいう)22と、FPC41とを有する。タッチセンサモジュール20はタッチセンサとして機能する。センサ素子22は、第2の基板21の第1の基板31側に、マトリクス状に複数配置されている。また、第2の基板21上には、センサ素子22と電気的に接続される回路23、及び回路24を備えることが好ましい。回路23及び回路24の少なくとも一方は、複数のセンサ素子22を選択する機能を有する回路を適用することができる。また、回路23及び回路24の少なくとも一方は、センサ素子22からの信号を出力する機能を有する回路を適用することができる。FPC41は、センサ素子22、回路23及び回路24の少なくとも一に、外部からの信号を供給する機能を有する。また、FPC41は、センサ素子22、回路23及び回路24の少なくとも一からの信号を外部に出力する機能を有する。
表示パネル30は、第1の基板31上に表示部32を有する。表示部32はマトリクス状に配置された複数の画素33を備える。また第1の基板31上には、表示部32内の画素33と電気的に接続する回路34を備えることが好ましい。回路34は、例えばゲート駆動回路として機能する回路を適用することができる。FPC42は、表示部32または回路34の少なくとも一に、外部からの信号を供給する機能を有する。また、図6では、第1の基板31に端子43を備える構成を示している。端子43には、例えばFPCを取り付けること、ソース駆動回路として機能するICをCOG方式またはCOF方式により直接実装すること、またはICが実装されたFPC、TAB、TCP等を取り付けること等が可能である。なお、表示パネル30にICやFPC等のコネクターが実装された形態を、表示パネルモジュールと呼ぶこともできる。
本発明の一態様のタッチパネル10は、複数のセンサ素子22によりタッチ動作が行われた際の容量の変化に基づく位置情報を出力することができる。また表示部32により画像を表示することができる。
[断面構成例1]
図7(A)に、本発明の一態様のタッチパネルの断面概略図を示す。図7(A)に示すタッチパネルは、一対の基板間にアクティブマトリクス方式のタッチセンサ及び表示素子を有するため、薄型化を図ることができる。なお、本明細書等において、複数のセンサ素子の各々が能動素子を有するタッチセンサをアクティブマトリクス方式のタッチセンサと呼ぶ。
タッチパネルは、第2の基板21と第1の基板31とが接着層720によって貼り合された構成を有する。第2の基板21上には、容量素子770、トランジスタ751、トランジスタ752、コンタクト部753、カラーフィルタ774、ブラックマトリクス775等が設けられている。また第1の基板31上には、トランジスタ701、トランジスタ702、トランジスタ703、発光素子704、コンタクト部705等が設けられている。
第1の基板31上には接着層711を介して絶縁層712、絶縁層713、絶縁層714、絶縁層715、絶縁層716、絶縁層717、絶縁層718、スペーサ719、導電層725等を有する。
第1の基板31は、可撓性を有していてもよい。また、第2の基板21は、可撓性を有していてもよい。第1の基板31及び第2の基板21が可撓性を有することで、図7に示す本発明の一態様のタッチパネルを可撓性を有するタッチパネルとすることができる。
絶縁層717上に発光素子704が設けられている。発光素子704は、第1の電極721、EL層722、第2の電極723を有する(図7(B)参照)。また第1の電極721とEL層722との間には、光学調整層724が設けられている。絶縁層718は、第1の電極721および光学調整層724の端部を覆って設けられている。
ここで、第1の電極721は、実施の形態1における反射電極層331の機能を有する。また、第2の電極723は、実施の形態1における半透光性導電層332の機能を有する。また、光学調整層724は、実施の形態1における透光性導電層334の機能を有する。
絶縁層717に複数の凹部を設けることで、第1の電極721には絶縁層717の表面形状を反映した凹部が形成される。これにより、表示部32における、外光による像の映り込みや、干渉縞の発生を低減することができる。
図7(A)では、画素33に、電流制御用のトランジスタ701と、スイッチング制御用のトランジスタ702を有する構成を示している。トランジスタ701は、ソース又はドレインの一方が導電層725を介して第1の電極721と電気的に接続している。
図7(A)では、回路34にトランジスタ703が設けられ、また回路23にトランジスタ752が設けられている構成を示している。
図7(A)では、トランジスタ701およびトランジスタ703として、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極で挟持する構成を適用した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルまたはタッチパネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することが可能である。
なお、回路34が有するトランジスタと画素33が有するトランジスタは、同じ構造であってもよい。また回路34が有するトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、画素33が有するトランジスタは、同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、第2の基板21側に設けられるトランジスタ(トランジスタ751、トランジスタ752等)においても、同様の構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
発光素子704はトップエミッション構造の発光素子であり、第2の電極723側に光を射出する。発光素子704の発光領域と重ねて、トランジスタ701、トランジスタ702等のほか、容量素子や配線等を配置することで、画素33の開口率を高めることができる。
第2の基板21の第1の基板31側には、接着層761を介して絶縁層762、絶縁層763、絶縁層764、絶縁層765、第1の導電層771、誘電体層772、第2の導電層773、絶縁層766、カラーフィルタ774、ブラックマトリクス775、複数の構造体777等を有する。またカラーフィルタ774およびブラックマトリクス775を覆うオーバーコート767が設けられていてもよい。
複数の構造体777上にブラックマトリクス775が設けられていることで、ブラックマトリクス775には構造体777の表面形状を反映した凸部が形成される。これにより、表示部32における、外光による像の映り込みや、干渉縞の発生を低減することができる。
第1の導電層771はトランジスタ751のソース又はドレインの一方と電気的に接続する。
第2の導電層773は、誘電体層772に接して第2の基板21の第1の基板31側に設けられている。なお、第2の導電層773が開口を有していてもよい。
第1の基板31及び第2の基板21に可撓性を有する材料を用いることで、フレキシブルなタッチパネルを実現できる。
また、本発明の一態様のタッチパネルはカラーフィルタ方式を用いている。カラーフィルタ方式では、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の画素により1つの色を表現する。また、これに加えてW(白)やY(黄)の画素を適用してもよい。
カラーフィルタ774と、光学調整層724によるマイクロキャビティ構造の組み合わせにより、本発明の一態様のタッチパネルからは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層724の厚さは、各画素の色に応じて異なる厚さとすればよい。また画素によっては光学調整層724を有さない構成としてもよい。
また発光素子704が備えるEL層722として、白色を発光するEL層を適用することが好ましい。このような発光素子704を適用することで、各画素にEL層722を塗り分ける必要がないためコストを削減できるほか、画素の高精細化が容易となる。また各画素における光学調整層724の厚さを変更することにより、各々の画素に適した波長の発光を取り出すことができ、色純度を高めることができる。なお、各画素に対してEL層722を塗り分ける構成としてもよく、その場合には光学調整層724を用いない構成とすることもできる。
第1の基板31上に設けられたコンタクト部705と重なる領域に位置する各絶縁層等には開口が設けられ、当該開口に配置された接続層760を介してコンタクト部705とFPC41とが電気的に接続している。また、第2の基板21上に設けられたコンタクト部753と重なる領域に位置する各絶縁層等には開口が設けられ、当該開口に配置された接続層710を介してコンタクト部753とFPC42が電気的に接続している。
図7(A)では、コンタクト部705がトランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の導電膜を加工して形成された導電層を有する構成を示している。またコンタクト部753は、トランジスタのゲート電極と同一の導電膜を加工して形成された導電層、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の導電膜を加工して形成された導電層、及び第2の導電層773と同一の導電膜を加工して形成された導電層の積層構造を有する構成を示している。このように、コンタクト部を複数の導電層を積層した構成とすることで、電気抵抗を低減するだけでなく、機械的強度を高めることができるため好ましい。
接続層710や接続層760としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
絶縁層712および絶縁層762は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層712および絶縁層762はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、第2の基板21や第1の基板31として透湿性を有する材料を用いたとしても、発光素子704や各トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能で、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
なお、絶縁層717に設けた複数の凹部を、絶縁層712または/及び絶縁層713に設けてもよい。このようにすることで、各絶縁層の表面積が増加し、トランジスタやコンタクト部等を形成するスペースが増加する。よって、タッチパネル10の縮小化や、複数の画素33をより密に敷き詰めることによるタッチパネル10の微細化が可能となる。
また、絶縁層717に設けた複数の凹部を、絶縁層765または/及び誘電体層772に設けてもよい。このようにすることで、第1の導電層771や第2の導電層773の表面積が増加し、容量素子770の容量値を大きくすることができる。よって、タッチパネル10をノイズに強い、動作の安定したタッチパネルとすることができる。
絶縁層712または/及び絶縁層713に複数の凹部を形成する方法を、絶縁層717と同様としてもよい。また、絶縁層765または/及び誘電体層772に複数の凹部を形成する方法を、絶縁層717と同様としてもよい。なお、絶縁層717に複数の凹部を形成する方法としては、実施の形態2の絶縁層353の形成方法を参照することができる。
〔各構成要素について〕
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。図7(A)には、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様のタッチパネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、14族の元素、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いるタッチパネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
各絶縁層、誘電体層772、オーバーコート767、スペーサ719等に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また上述のように、発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
各接着層としては、熱硬化樹脂や光硬化樹脂、2液混合型の硬化性樹脂などの硬化性樹脂を用いることができる。例えば、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
EL層722は少なくとも発光層を有する。EL層722は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層722には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層722を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
ブラックマトリクス775に用いることのできる材料としては、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。
カラーフィルタ774に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料又は染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
構造体777に用いることのできる材料としては、フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミド等の感光性樹脂材料などが挙げられる。また、構造体777として、酸化シリコン膜等の無機絶縁材料を用いてもよい。
〔作製方法例〕
ここで、可撓性を有するタッチパネルを作製する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成またはタッチセンサを含む構成を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
またここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体(例えば第1の基板31または第2の基板21)のことを、基材と呼ぶこととする。
可撓性を有する絶縁表面を備える基材上に素子層を形成する方法としては、基材上に直接素子層を形成する方法と、基材とは異なる剛性を有する支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基材に転置する方法と、がある。
基材を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基材上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基材を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基材に転置する方法を用いる場合、まず支持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材と素子層を剥離し、基材に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上に窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高まるため好ましい。
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。または、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、有機樹脂の一部をレーザ光等を用いて局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流すことにより当該金属層を加熱することにより、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。このとき、有機樹脂からなる絶縁層は基材として用いることができる。
可撓性を有する基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基材に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
例えば、図7(A)に示す構成の場合、第1の支持基材上に第1の剥離層、絶縁層712を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。またこれとは別に、第2の支持基材上に第2の剥離層、絶縁層762を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。続いて、第1の支持基材と第2の支持基材を接着層720により貼り合せる。その後、第1の剥離層と絶縁層712との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離層を除去し、絶縁層712と第1の基板31とを接着層711により貼り合せる。また、第2の剥離層と絶縁層762との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離層を除去し、絶縁層762と第2の基板21とを接着層761により貼り合せる。なお、剥離及び貼り合せはどちら側を先に行ってもよい。
以上が可撓性を有するタッチパネルを作製する方法についての説明である。
[断面構成例2]
図8に、図7とは構成の一部の異なる断面構成例を示す。図8に示す構成は、図7で示した構成と比較し、第1の導電層771の構成が異なる点で主に相違している。
図8では、図7(A)における第1の導電層771に代えて、トランジスタ751およびトランジスタ752の半導体層と同一の膜を加工して形成した半導体層を有する第1の導電層771aを適用した場合を示している。また第1の導電層771aは、絶縁層765に接して設けられている。
ここで、第1の導電層771aは酸化物半導体を含むことが好ましい。酸化物半導体は、膜中の酸素欠損または/及び水素、水等の不純物濃度によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、第1の導電層771aに適用する半導体層と、トランジスタに適用する半導体層とを同一の半導体膜を加工して形成した場合であっても、それぞれの半導体層に対して、酸素欠損または/及び不純物濃度が増加する処理、または酸素欠損または/及び不純物濃度が低減する処理を選択して施すことにより、これら半導体層の抵抗率を制御することができる。
具体的には、容量素子770の電極として機能する第1の導電層771aに含まれる酸化物半導体層にプラズマ処理を行い、酸化物半導体層中の酸素欠損を増加させる、または/及び酸化物半導体層中の水素、水等の不純物を増加させることによって、キャリア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体を含む第1の導電層771aとすることができる。また酸化物半導体層に水素を含む絶縁膜(絶縁層765)を接して形成し、該水素を含む絶縁膜から酸化物半導体層に水素を拡散させることによって、キャリア密度が高く、低抵抗な酸化物半導体層とすることができる。このような酸化物半導体層を第1の導電層771aに適用することができる。
一方、トランジスタ751やトランジスタ752上には、酸化物半導体層が上記プラズマ処理に曝されないように、絶縁層764を設ける。また、絶縁層764を設けることによって、酸化物半導体層が水素を含む絶縁層765と接しない構成とすることができる。絶縁層764として、酸素を放出することが可能な絶縁膜を用いることで、トランジスタの酸化物半導体層に酸素を供給することができる。酸素が供給された酸化物半導体層は、膜中または膜の界面における酸素欠損が低減され高抵抗な酸化物半導体層となる。なお、酸素を放出することが可能な絶縁膜として、例えば酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、酸化物半導体層に行うプラズマ処理としては、代表的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、リン、ボロン、水素、及び窒素の中から選ばれた一種を含むガスを用いたプラズマ処理が挙げられる。より具体的には、Ar雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、又は窒素雰囲気下でのプラズマ処理などが挙げられる。
上記プラズマ処理によって、酸化物半導体層は、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。当該酸素欠損は、キャリアを発生する要因になりえる場合がある。また、酸化物半導体層の近傍、より具体的には、酸化物半導体層の下側または上側に接する絶縁層膜から水素が供給され、上記酸素欠損に水素が入ると、キャリアである電子を生成する場合がある。したがって、プラズマ処理によって酸素欠損が増加された第1の導電層771aに適用する酸化物半導体層は、トランジスタに適用する酸化物半導体層よりもキャリア密度が高い。
一方、酸素欠損が低減され、水素濃度が低減されたトランジスタに適用する酸化物半導体層は、高純度真性化、又は実質的に高純度真性化された酸化物半導体層といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さらに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。または、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅Wが1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。したがって、酸化物半導体層にチャネル領域が形成されるトランジスタ751やトランジスタ752等は、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、第1の基板31側に設けられるトランジスタ701、トランジスタ702、トランジスタ703等も同様の酸化物半導体層を適用することが好ましい。
また、図8においては、絶縁層764は容量素子770の電極として機能する第1の導電層771aと重なる領域が選択的に除去されるように設けられている。また、絶縁層765は、第1の導電層771aと接して形成した後、第1の導電層771a上から除去されていてもよい。絶縁層765として、例えば水素を含む絶縁膜、換言すると水素を放出することが可能な絶縁膜、代表的には窒化シリコン膜を用いることで、第1の導電層771aに水素を供給することができる。水素を放出することが可能な絶縁膜は、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上であると好ましい。このような絶縁膜を第1の導電層771aに接して形成することで、第1の導電層771aに効果的に水素を含有させることができる。このように、上述したプラズマ処理と合わせて、酸化物半導体層に接する絶縁膜の構成を変えることによって、酸化物半導体層の抵抗を任意に調整することができる。なお、十分に低抵抗された酸化物半導体を含む層を酸化物導電体層と言い換えることもできる。
第1の導電層771aに含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。したがって、水素が含まれている第1の導電層771aに含まれる酸化物半導体は、トランジスタに適用する酸化物半導体よりもキャリア密度が高い。
トランジスタのチャネル領域が形成される酸化物半導体層は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体層において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
一方、容量素子770の電極として機能する第1の導電層771aに含まれる酸化物半導体は、上記トランジスタに適用される酸化物半導体よりも、水素濃度または/及び酸素欠損が多く、低抵抗化されている。
第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層は、透光性を有する。
なお、第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層がIn−M−Zn酸化物の場合、In及びMの和を100atomic%としたとき、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層は、エネルギーギャップが2eV以上、又は2.5eV以上、又は3eV以上であることが好ましい。
第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層の厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上60nm以下とすることができる。
第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜される第1の導電層771a及びトランジスタに適用する酸化物半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
また、酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致しているということもできる。このため、酸化物導電体膜を、容量素子の電極等に用いることが可能である。
図8に示す構成とすることで、第1の導電層771aをトランジスタの作製工程で同時に形成することができるため、工程を簡略化することが可能となる。また図7における第1の導電層771aを形成する際のフォトマスクを必要としないため、作製コストを削減することも可能である。
また、図8に示すタッチパネルは、第2の導電層773が開口778を有する構成としている。ここでは、第2の導電層773は、ブラックマトリクス775と重ねて設けられ、かつ第2の導電層773の開口778は、カラーフィルタ774と重ねて設けられている。
発光素子704の発光領域とカラーフィルタ774は互いに重ねて設けられ、発光素子704から射出された光はカラーフィルタ774を透過して第2の基板21側に射出される。第2の導電層773が開口778を有し、開口778がカラーフィルタ774と重ねて設けられている場合、射出される光は第2の導電層773を透過する必要がないため、第2の基板21側から射出される光の輝度の低下を抑制することができる。
[断面構成例3]
図9に、図7または図8とは構成の一部の異なる断面構成例を示す。図9に示す構成は、図7で示した構成と比較し、第3の導電層776を有する点で主に相違している。
図9において、本発明の一態様のタッチパネルは、容量を構成する2つの導電層のほかに、第3の導電層776を有する。第3の導電層776は、容量素子の第1の導電層771、第2の導電層773、または他の回路等と電気的に接続する配線としての機能を有する。例えば第3の導電層776は、トランジスタ751と、回路23または回路24を構成するトランジスタと、を電気的に接続する配線としての機能を有する。
このとき、第3の導電層776をブラックマトリクス775よりも表示素子側に設け、第3の導電層776とブラックマトリクス775とが互いに重なる領域を有する構成とすることが好ましい。こうすることで、タッチパネルの検出面側(すなわち表示面側)からみたときに、第3の導電層776がブラックマトリクスによって隠されるため、視認されてしまうことを防ぐことができる。そのため、極めて視認性の高いタッチパネルとすることができる。
第3の導電層776には、例えば金属や合金を含む材料を用いることが好ましい。金属や合金を含む材料は比較的導電性が高いため、配線や電極に用いた場合に信号の遅延が抑制され、タッチセンサの検出感度を向上させることができる。なお、このような材料の多くは可視光を遮光する性質を有するが、第3の導電層776はブラックマトリクス775と重畳する位置に設けられる。よって、第3の導電層776が発光素子704からカラーフィルタ774に向けて射出される光を遮ることがないため、画素の開口率を高めることができる。なお、第3の導電層776は必ずしも光を遮光する材料を用いる必要はなく、例えば導電性酸化物や導電性有機化合物等の可視光の一部を透過する材料を用いることもできる。
[断面構成例4]
図10に、図7乃至図9とは構成の一部の異なる断面構成例を示す。図10に示す構成は、図7に示した構成と比較し、第2の基板21側に設けられるトランジスタを有していない点で主に相違している。すなわち、図10に示す断面構成は、パッシブマトリクス型のタッチパネルに適用することができる。
このとき、第1の導電層771は、一方向に延在する帯状の形状とすることができる。また第2の導電層773は、第1の導電層771と交差する方向に延在する帯状の形状とすることができる。このような第1の導電層771と第2の導電層773をそれぞれ複数並べて配置することで、パッシブマトリクス型のタッチパネルを実現できる。
図10では、第1の導電層771と配線779とのコンタクト部781と、第2の導電層773と配線779とのコンタクト部782と、を示している。第1の導電層771と配線779とは、絶縁層764に設けられた開口を介して電気的に接続する。また第2の導電層773と配線779とは、絶縁層764および誘電体層772に設けられた開口を介して電気的に接続する。
以上が、断面構成例についての説明である。
本実施の形態により、発光素子の反射電極の表面形状の不規則性を高めることができるため、EL表示装置の画面での外光反射による像の映り込みや、干渉縞を抑制することが可能である。また、ブラックマトリクスの表面に凸部を設けることで、外光下での像の映り込みや、干渉縞を低減することができる。
なお、本実施の形態では、タッチセンサを支持する第1の基板と、表示素子を支持する第2の基板の2枚の基板を有する構成を示したが、これに限られない。例えば表示素子を2枚の基板で挟持し、これにタッチセンサを支持する第1の基板を貼り合せ、3枚の基板を有する構成としてもよいし、表示素子及びタッチセンサのそれぞれを2枚の基板で挟持したものを貼り合せて、4枚の基板を有する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、センサ素子22を第2の基板21の第1の基板31側に設ける構成を示したが、これに限られない。例えばセンサ素子22を、第2の基板21の、タッチパネルの表示を視認する側(第1の基板31と反対側)に設ける構成としてもよい。また、例えばセンサ素子22を、第1の基板31に設ける構成としてもよい。
なお、第1の導電層771、第2の導電層773などの導電膜、つまり、タッチセンサを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低いものが望ましい。一例として、ITO、IZO(登録商標)、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェンなどを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)多数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤなどを用いてもよい。Agナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40以上100以下Ω/□を実現することができる。なお、透過率が高いため、表示素子に用いる電極、例えば、画素電極や共通電極に、金属ナノワイヤ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどを用いてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のタッチセンサの構成例と、その駆動方法の例について、図面を参照して説明する。
[構成例]
図11(A)は、本発明の一態様のタッチパネル(入出力装置ともいう)が有する構成を説明するブロック図である。図11(B)は、変換器CONVの構成を説明する回路図である。図11(C)はセンサ素子22の構成を説明する回路図である。また図11(D−1)及び図11(D−2)はセンサ素子22の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
本実施の形態で例示するタッチセンサは、マトリクス状に配置される複数のセンサ素子22と、行方向に配置される複数のセンサ素子22が電気的に接続される走査線G1と、列方向に配置される複数のセンサ素子22が電気的に接続される信号線DLと、センサ素子22、走査線G1及び信号線DLが配設される可撓性の基板21と、を有する(図11(A)参照)。
例えば、複数のセンサ素子22をn行m列(n及びmはそれぞれ1以上の自然数)のマトリクス状に配置することができる。
なお、センサ素子22は検知素子として機能する容量素子Cを備える。容量素子Cは実施の形態4における容量素子770に相当する。例えば、容量素子Cの第1の電極が実施の形態4における第1の導電層771に相当し、第2の電極が第2の導電層773に相当する。
容量素子Cの第2の電極は配線CSと電気的に接続されている。これにより、容量素子Cの第2の電極の電位を、配線CSが供給する制御信号を用いて制御することができる。
本発明の一態様のセンサ素子22は、少なくともトランジスタM4を有する。またトランジスタM5及び/またはトランジスタM6を備える構成としてもよい(図11(C)参照)。
トランジスタM4は、ゲートが容量素子Cの第1の電極と電気的に接続され、第1の電極が、配線VPIと電気的に接続されている。配線VPIは、例えば接地電位を供給する機能を有する。
トランジスタM5は、ゲートが走査線G1と電気的に接続され、第1の電極がトランジスタM4の第2の電極と電気的に接続され、第2の電極が信号線DLと電気的に接続されている。走査線G1は、例えば選択信号を供給する機能を有する。また信号線DLは、例えば検知信号DATAを供給する機能を有する。
トランジスタM6は、ゲートが配線RESと電気的に接続され、第1の電極が容量素子Cの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極が配線VRESと電気的に接続されている。配線RESは、例えばリセット信号を供給する機能を有する。配線VRESは、例えばトランジスタM4を導通状態にすることのできる電位を供給する機能を有する。
容量素子Cの容量は、例えば、第1の電極または第2の電極にものが近接すること、若しくは第1の電極および第2の電極の間隔が変化することにより変化する。これにより、センサ素子22は容量素子Cの容量の変化に基づく検知信号DATAを供給することができる。
また、容量素子Cの第2の電極に電気的に接続される配線CSは、容量素子Cの第2の電極の電位を制御する制御信号を供給する機能を有する。
なお、容量素子Cの第1の電極、トランジスタM4のゲート及びトランジスタM6の第1の電極が電気的に接続されて形成されるノードを、ノードAという。
図12(A)には、センサ素子22を行方向に2個、列方向に2個、それぞれ配置した場合の回路図の例を示す。
また、図12(B)には、センサ素子22が有する第1の導電層771(第1の電極に相当)と、各配線との位置関係の例を示している。第1の導電層771は、トランジスタM4のゲートとトランジスタM6の第2の電極がそれぞれ電気的に接続されている。また第1の導電層771は、図12(C)に示す複数の画素33と互いに重なるように配置される。また、図12(B)に示すようにトランジスタM4乃至M6を、第1の導電層771と重ならない領域に配置することが好ましい。
図11(B)に示す配線VPO及び配線BRは、例えばトランジスタを導通状態にすることができる程度の高電源電位を供給する機能を有する。また信号線DLは検知信号DATAを供給する機能を有する。端子OUTは検知信号DATAに基づいて変換された信号を供給する機能を有する。
変換器CONVは変換回路を備える。検知信号DATAを変換して端子OUTに供給することができる様々な回路を、変換器CONVに用いることができる。例えば、変換器CONVをセンサ素子22に電気的に接続することにより、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路として機能する回路を適用してもよい。
具体的には、トランジスタM7を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を構成できる(図11(B)参照)。なお、トランジスタM4乃至M6と同一の工程で作製することのできるトランジスタをトランジスタM7に用いてもよい。
例えば実施の形態4で例示したトランジスタ751またはトランジスタ752等の構成を、トランジスタM4乃至トランジスタM7のそれぞれに適用することができる。
なお、変換機CONVの構成は、図11(B)に示す構成に限られない。図13に変換器CONVの異なる構成例を示している。
図13(A)に示す変換器CONVは、トランジスタM7に加えてトランジスタM8を有する。具体的にはトランジスタM8は、ゲートが信号線DLと電気的に接続し、第1の電極が端子OUTと電気的に接続し、第2の電極が配線GNDと電気的に接続する。配線GNDは、例えば接地電位を供給する機能を有する。また、図13(B)に示すように、トランジスタM7及びトランジスタM8が、それぞれ第2のゲートを有する構成としてもよい。このとき、第2のゲートは、ゲートと電気的に接続する構成とすることが好ましい。
また図13(C)に示す変換器CONVは、トランジスタM7、トランジスタM8及び抵抗Rを有する。具体的には、トランジスタM7はゲートが配線BR1と電気的に接続する。トランジスタM8は、ゲートが配線BR2と電気的に接続し、第1の電極が端子OUT、及び抵抗Rの第2の電極と電気的に接続し、第2の電極が配線GNDと電気的に接続する。抵抗Rは、第1の電極が配線VDDと電気的に接続している。配線BR1及び配線BR2は、例えばそれぞれトランジスタを導通状態にすることのできる程度の高電源電位を供給する機能を有する。配線VDDは、例えば高電源電位を供給する機能を有する。
[駆動方法例]
続いて、図11を参照してセンサ素子22の駆動方法について説明する。
〔第1のステップ〕
第1のステップにおいて、トランジスタM6を導通状態にした後に非導通状態にするリセット信号を、トランジスタM6のゲートに供給し、容量素子Cの第1の電極の電位(すなわちノードAの電位)を所定の電位にする(図11(D−1)、期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給する。リセット信号が供給されたトランジスタM6は、ノードAの電位を例えばトランジスタM4を導通状態にすることのできる電位にする。
〔第2のステップ〕
第2のステップにおいて、トランジスタM5を導通状態にする選択信号をトランジスタM5のゲートに供給し、トランジスタM4の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する(図11(D−1)、期間T2参照)。
具体的には、走査線G1に選択信号を供給する。選択信号が供給されたトランジスタM5は、トランジスタM4の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する。
〔第3のステップ〕
第3のステップにおいて、制御信号を容量素子Cの第2の電極に供給し、制御信号及び容量素子Cの容量に基づいて変化する電位をトランジスタM4のゲートに供給する。
具体的には、配線CSに矩形の制御信号を供給する。矩形の制御信号を容量素子Cの第2の電極に供給すると、容量素子Cの容量に基づいてノードAの電位が変化する(図11(D−1)、期間T2の後半を参照)。
例えば、容量素子Cが大気中におかれている場合、大気より誘電率の高いものが、容量素子Cの第2の電極に近接して配置された場合、容量素子Cの容量は見かけ上大きくなる。
これにより、矩形の制御信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高いものが近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図11(D−2)、実線参照)。
または、タッチパネルの変形に伴い、容量素子Cの第1の電極と第2の電極の間隔が変化した場合にも、容量素子Cの容量が変化する。これにより、ノードAの電位が変化する。
〔第4のステップ〕
第4のステップにおいて、トランジスタM4のゲートの電位の変化がもたらす信号を信号線DLに供給する。
例えば、トランジスタM4のゲートの電位の変化がもたらす電流の変化を信号線DLに供給する。
変換器CONVは、例えば信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
〔第5のステップ〕
第5のステップにおいて、トランジスタM5を非導通状態にする選択信号をトランジスタM5のゲートに供給する。
以上で、1つの走査線G1に電気的に接続される複数のセンサ素子22の動作が完了する。
n個の走査線G1有する場合には、走査線G1(1)乃至走査線G1(n)について、それぞれ第1のステップから第5のステップを繰り返せばよい。
以上が駆動方法についての説明である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、アクティブマトリクス型液晶表示装置の形態について図14を用いて説明する。
図14に示す液晶表示装置120は、反射型の液晶表示装置の一例である。なお、素子基板161及び対向基板162の構成のうち、実施の形態1と重複する内容については、説明を省略する。
素子基板161にはトランジスタ層103が形成され、トランジスタ層103は、絶縁層128で覆われている。また、絶縁層128上には、反射電極層111、絶縁層129及び絶縁層131が形成されている。
また、対向基板162には実施の形態1で示した対向基板102に加え、対向電極層188がオーバーコート184上に形成されている。
さらに、反射電極層111と対向電極層188の間に液晶層110を設ける。
なお、図14において図示しないが、反射電極層111及び対向電極層188の、液晶層110と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図14において図示しないが、偏光部材、位相差部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
なお、液晶層110に使用する液晶材料としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC)、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、バナナ型液晶等の液晶、またはこれらの液晶とカイラル剤等の混合材料を用いることができる。
図14に示すように、反射電極層111と対向電極層188の間に液晶層110を設け、反射電極層111と対向電極層188の間に電位差を与えることで、液晶層110の配向を制御し、液晶表示装置120の表示状態を変えることができる。
図14は反射型液晶表示装置を示しているが、反射電極層111に光透過性導電材料を用いることで、透過型液晶表示装置とすることができる。その場合、絶縁層128に凸凹を設けず、対向基板のブラックマトリクス186の表面にのみ凸部を設ける構成としてもよい。
また、図14は、反射電極層111と対向電極層188の間に電位差を与える、所謂縦電界方式の液晶表示装置(例えば、TNモード、VAモード、MVAモード、PVAモード、STNモード、OCBモードなど)を示しているが、IPS(In−Plane−Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなど、所謂横電界方式の液晶表示装置にも適用可能である。
以下では、本発明を適用したアクティブマトリクス型液晶表示装置の一態様である、半透過型液晶表示装置について説明する。半透過型液晶表示装置は、一つの単位画素において反射電極と透過電極を混在させることで、反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置の双方の特徴を備えることができる。なお、図14と重複する構成については、説明を省略する。
[変形例1]
図15に示す液晶表示装置120aは、絶縁層128上に透光性電極層114及び反射電極層111がこの順番で積層されている。反射電極層111は透光性電極層114の一部を覆っており、透光性電極層114の一部は液晶層110と接している。なお、透光性電極層114及び反射電極層111が、図15と逆の順番で積層されていてもよい。
開口130において、透光性電極層114が液晶層110と接する領域では、素子基板161の側からのバックライト等の光171が透過する。また、反射電極層111は、液晶表示装置120aの外部から入る光172を反射する。
図15に示すように、液晶表示装置120aは一の開口130における素子基板161側の電極として、透光性電極層114及び反射電極層111が混在する。このような構成とすることで、暗い空間において表示が確認でき、また明るい空間においてはバックライトが消灯していても表示が確認できる半透過型液晶表示装置を実現できる。バックライトを消灯しても表示が確認できることで、液晶表示装置の消費電力を低減することができる。
開口130に対して反射電極層111が占める面積の割合は、液晶表示装置120aの用途に応じて設定することができる。また、液晶表示装置120aの表示領域内において、該面積の割合が異なる領域があってもよい。また、液晶表示装置120aの表示領域内において、開口130内に透光性電極層114及び反射電極層111を有する単位画素で構成される領域と、開口130内に透光性電極層114のみを有する単位画素で構成される領域が混在していてもよい。また、液晶表示装置120aの表示領域内において、開口130内に透光性電極層114及び反射電極層111を有する単位画素で構成される領域と、開口130内に反射電極層111のみを有する単位画素で構成される領域が混在していてもよい。
なお、図15では開口130に対応する領域において絶縁層128に複数の凹部が形成される構成を示しているが、開口130において、反射電極層111が液晶層110と接する領域にのみ絶縁層128に複数の凹部を形成してもよい。
[変形例2]
図16に示す液晶表示装置120bは、オーバーコート184上に絶縁層189が形成されている点で液晶表示装置120aと異なる。
液晶表示装置120aでは、光171は液晶層110を直進するため、光171が液晶層110を通過する距離は、透光性電極層114と対向電極層188との間隔と概ね等しい。一方で、光172は液晶層110と接する反射電極層111によって一度反射するため、光172が液晶層110を通過する距離は、反射電極層111と対向電極層188との間隔の2倍と概ね等しい。
このように、光171及び光172の各々が液晶層110を通過する距離が異なることで、液晶表示装置120aが反射型液晶表示装置として機能する場合と透過型液晶表示装置として機能する場合とで、表示の明るさ等の画像の表示状態が異なってしまうことがある。そのため、光172が液晶層110を通過する距離を短くすることが好ましい。
液晶表示装置120bにおいて、絶縁層189は光学調整層としての機能を有する。絶縁層189を反射電極層111と重なる位置に設けることで、絶縁層189上の対向電極層188と反射電極層111との間隔を狭めることができる。
絶縁層189上の対向電極層188と反射電極層111との間隔をD2、オーバーコート184上の対向電極層188と透光性電極層114との間隔をD3とすると、光171及び光172の各々が液晶層110を通過する距離を概ね等しくするためには、D2をD3の約半分とすればよい。しかし、D2がD3より小さいことで、光172が通過する領域の液晶層110にかかる電場は、光171が通過する領域の液晶層110にかかる電場よりも強くなる。したがって、D2はD3の半分以下であることが好ましい。
なお、絶縁層189を対向電極層188と液晶層110との間に設けてもよい(図17参照)。このような構成とすることで、光172が通過する領域の液晶層110にかかる電場の強さと、光171が通過する領域の液晶層110にかかる電場の強さを等しくすることができる。
また、絶縁層189を対向基板162側ではなく、素子基板161側に設けてもよい。すなわち、反射電極層111と重なる位置において、反射電極層111上もしくは透光性電極層114上に絶縁層を設けてもよい。また、絶縁層129や絶縁層131等を反射電極層111と重なる位置にも設けてもよい。図18に、反射電極層111と重なる位置において、透光性電極層114上に絶縁層129を設けた場合の液晶表示装置120bを示す。図18では、絶縁層128に凹凸はなく、絶縁層129の反射電極層111と重なる位置に複数の凹部を設けた構成としている。また、絶縁層129には開口が設けてあり、反射電極層111は該開口を通じて透光性電極層114と接続している。
図16及び図17では絶縁層189が単層構造である構成を示しているが、絶縁層189は積層構造であってもよい。
また、図16及び図17において、絶縁層189の表面に、絶縁層128の表面に形成される複数の凹部を反映するように複数の凹部を設けてもよい。このような構成とすることで、絶縁層189上の対向電極層188と反射電極層111との間隔を、反射電極層111表面の凹凸によらず一定とすることができる。
絶縁層189を構成する膜としては、例えば実施の形態2で説明した絶縁層351と同様の膜が挙げられる。また、絶縁層189は、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成することができる。
[変形例3]
図19に示す液晶表示装置120cは、開口130において反射電極層111と透光性電極層114が離間している点、カラーフィルタ181、182、183の一部が開口を有する点で液晶表示装置120aと異なる。
絶縁層128上に、反射電極層111、絶縁層132、透光性電極層114がこの順番で積層されている。絶縁層132には開口130の外側に開口が設けられており、透光性電極層114は該開口を通じて反射電極層111と接続している。また、反射電極層111の一部は、ソース電極及びドレイン電極125の一方と接続していない。また、反射電極層111と重なる位置に絶縁層128に複数の凹部が設けられている。
液晶表示装置120cでは反射電極層111と透光性電極層114を離間して設けることができるため、反射電極層111及び透光性電極層114を構成する材料の自由度を大きくすることができる。
なお、液晶表示装置120cにおいて、反射電極層111を透光性電極層114と接続しない構成としてもよい。すなわち、トランジスタ109のソース電極及びドレイン電極125の一方と透光性電極層114が直接接続する構成としてもよい。このような構成とすることで、透光性電極層114とソース電極及びドレイン電極125の一方とを接続するために絶縁層128及び絶縁層132に開口を形成する工程を一度に行うことができるため、工程を短縮することができる。
また、反射電極層111と重なる位置に、カラーフィルタ181,182,183に複数の開口が設けられている。図19に示す通り、バックライト等の光171はカラーフィルタを一度通過するが、液晶表示装置120cの外部から入る光172はカラーフィルタを二度通過する。そのため、液晶表示装置120cが反射型液晶表示装置として機能する場合と、透過型液晶表示装置として機能する場合とで、表示画像の色調が大きく変化しないように、光172が通過する領域のカラーフィルタ、すなわち反射電極層111と重なる位置にあるカラーフィルタに複数の開口を設けることが好ましい。該複数の開口は、穴径が小さくかつ個数に偏りなく均一に設けることが好ましいが、液晶表示装置120cを反射型液晶表示装置として機能させるうえで要求される表示画像の色度や明るさに応じて、穴径や個数などを適宜調整することができる。
また、反射電極層111と重なる位置にあるカラーフィルタに複数の開口を設けず、該カラーフィルタの膜厚を光171が通過する領域のカラーフィルタよりも薄くしてもよい。このような構成とすることで、液晶表示装置120cが反射型液晶表示装置として機能する場合の表示画像の色ムラを軽減することができる。
本実施の形態により、反射電極の表面形状の不規則性を高めることができるため、液晶表示装置の画面での外光反射による像の映り込みや、干渉縞を抑制することが可能である。また、ブラックマトリクスの表面に凸部を設けることで、外光による像の映り込みや、干渉縞を低減することができる。
なお、本実施の形態では、液晶素子を用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、電極の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、このGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、スパッタ法で成膜することも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、EL表示装置260(図4)を例に、反射電極の表面形状及びブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高める手段について図24を用いて説明する。
実施の形態1乃至4で述べたように、反射電極の表面に複数の凹部を形成する1つの手段として、その下地層となる絶縁層表面に複数の凹部を形成する方法がある。そのため、EL表示装置260の反射電極層331の表面形状の不規則性を高めるには、絶縁層353の表面に複数の不規則な平面形状の凹部361を不規則に配置すればよい。
また、EL表示装置260のブラックマトリクス379の表面形状の不規則性を高めるには、複数の構造体378を不規則な平面形状とし、不規則に配置すればよい。
しかしながら、EL表示装置260が大画面化、多画素化すると、すべての画素でフォトマスクのパターンを不規則にすることは、フォトマスクパターンの設計に非常に負担となる。そこで、本実施の形態では、反射電極の表面形状及びブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高めつつ、単位画素の数よりも非常に少ない数のレイアウトパターンを用いてフォトマスクを設計する方法について説明する。
まず、図24(A1)乃至図24(A5)を用いて、反射電極の表面形状の不規則性を高める手段について説明する。
図24(A1)は、反射電極層331の凹部361のレイアウトの基準となる基準レイアウトパターン500の一例を示す平面図である。
図24(A1)に示す基準レイアウトパターン500の平面形状は、並進操作および回転操作により平面をタイリング可能な形状であればよい。ここでは、正方形としている。
図24(A1)において、ハッチングで示されているパターン501は、凹部361に対応する。パターン501の形状は、回転対称性を有さない形状である。また、基準レイアウトパターン500において、全てのパターン501は形状が異なる。パターン501自体の形状を不規則な形状とするため、パターン501は、フリーハンドで描画されたものが好ましい。また、図24(A1)に示すように、各パターン501の間隔がおおよそ均等になるようにすることが好ましい。
図24(A2)において、白抜きのパターン511は、凹部361が形成される領域360(図22(A)参照)に対応する。
ここでは、基準レイアウトパターン500の形状が4回回転対称性を有する正方形であることを利用し、1つの基準レイアウトパターン500から、凹部の形成用のフォトマスクの基準マスクパターンを4つ形成する。具体的には、基準レイアウトパターン500を、0°、90°、180°、270°回転させたレイアウトパターンを使用して、それぞれから凹部形成用の基準マスクパターンを作製する。図24(A2)乃至図24(A5)に、このような方法で得られた4つの基準マスクパターンを示す。
図24(A2)乃至図24(A5)に示すように、4つのマスクパターンにおいて、同様の密度で凹部のパターン501が配置されることが好ましい。そのため、図24(A2)乃至図24(A5)の方法で得られたマスクパターンにおいて、一部のパターン501の形状や、その配置を微調整してもよい。
図24(A2)乃至図24(A5)に示した4つのマスクパターンの1つ又は複数を用いることで、凹部361を形成するためのマスクパターンを設計することができる。
次に、図24(B1)乃至図24(B5)を用いて、ブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高める手段について説明する。
図24(B1)は、ブラックマトリクス379の凸部のレイアウトの基準となる基準レイアウトパターン530の一例を示す平面図である。
図24(B1)に示す基準レイアウトパターン530の平面形状は、前述の反射電極層331の凹部361のレイアウトの基準となる基準レイアウトパターン500と同様に、並進操作および回転操作により平面をタイリング可能な形状であればよい。ここでは、正方形としている。
図24(B1)において、ハッチングで示されているパターン531は、ブラックマトリクス379の凸部に対応する。パターン531の形状は、回転対称性を有さない形状である。また、基準レイアウトパターン530において、全てのパターン531は形状が異なる。パターン531自体の形状を不規則な形状とするため、パターン531は、フリーハンドで描画されたものが好ましい。また、図24(B1)に示すように、各パターン531の間隔がおおよそ均等になるようにすることが好ましい。
図24(A2)において、白抜きのパターン511は、凹部361が形成される領域360(画素開口部)であり、ブラックマトリクス379の凸部は、その周辺に形成される。
ここでは、基準レイアウトパターン530の形状が4回回転対称性を有する正方形であることを利用し、1つの基準レイアウトパターン530から、ブラックマトリクス379の凸部の形成用のフォトマスクの基準マスクパターンを4つ形成する。具体的には、基準レイアウトパターン530を、0°、90°、180°、270°回転させたレイアウトパターンを使用して、それぞれから凹部形成用の基準マスクパターンを作製する。図24(B2)乃至図24(B5)は、このような方法で得られた4つの基準マスクパターンである。
図24(B2)乃至図24(B5)に示すように、同様の密度で凹部のパターン531が配置されることが好ましい。そのため、図24(B2)乃至図24(B5)の方法で得られたマスクパターンにおいて、一部のパターン531の形状や、その配置を微調整してもよい。
図24(B2)乃至図24(B5)に示したマスクパターンの1つ又は複数を用いることで、ブラックマトリクス379の凸部を形成するためのマスクパターンを設計することができる。
図25(A)乃至図25(F)に、マスクパターンの例を示す。なお、マスクパターンAは基準マスクパターンを回転させていない場合をあらわし、マスクパターンBは基準マスクパターンを90°回転させたものをあらわし、マスクパターンCは基準マスクパターンを180°回転させたものをあらわし、マスクパターンDは基準マスクパターンを270°回転させたものをあらわす。
図25(A)は、1つのマスクパターンを使用した例であり、ここではマスクパターンAを使用している。図25(B)乃至図25(F)は、4つのマスクパターンA−Dを用いた例である。
図25(B)では、行、および列において1個の単位画素ごとにマスクパターンA−Dの配列をA、B、C、Dの順に繰り返す例である。図25Cは、図25(B)よりも、マスクパターンA−Dの配列の規則性を低くするため、列方向のマスクパターンの配列を、A、C、B、Dにしている。
図25(D)、図25(E)の例は、図25C、図25(B)と同じ配列を用いて、行および列で2個の単位画素ごとにマスクパターンを変えている。
図25(F)の例は、マスクパターンの配置に繰り返し作業を用いず、不規則に配置した例である。例えば、乱数を用いてマスクパターンの配置を決めることで、不規則な配置が可能である。
図25(B)乃至図25(F)に示すように、複数のマスクパターンを用いることで、反射電極層331の表面形状の不規則性およびブラックマトリクス379の表面形状の不規則性を高めることができる。
共通の基準レイアウトパターン500からマスクパターンA−Dを作製しているため、複数のマスクパターンA−Dを用いて絶縁層353に凹部361を形成する場合でも、隣接する単位画素Pixにおいて、反射電極層331の反射特性が大きく異なることがないため、EL表示装置260で良好な表示を行うことができる。
また、共通の基準レイアウトパターン530からマスクパターンA−Dを作製しているため、複数のマスクパターンA−Dを用いて複数の構造体180を形成する場合でも、隣接する単位画素Pixにおいて、ブラックマトリクス379の反射特性及び吸収特性が大きく異なることがないため、EL表示装置260で良好な表示を行うことができる。
1つの基準レイアウトパターン500又は530から4つのマスクパターンA−Dを設計したが、複数の基準レイアウトパターン500又は530を用いることで、基準マスクパターンの数を増やすことができる。例えば、2種類の基準レイアウトパターン500又は530用いることで、8種類の基準マスクパターンを得ることができる。
ここでは、基準レイアウトパターン500又は530を90°回転することで、4つのマスクパターンA−Dを設計する例を示したが、その回転角度は、90°に限定されるものではない、例えば60°とすることで、1種類の基準レイアウトパターン500又は530から6種類の凹部形成用の基準マスクパターンを得ることができる。
このように、本実施の形態のフォトマスクの設計方法は、画素部全体において、複数の反射電極の表面形状の不規則性及びブラックマトリクスの表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な設計方法である。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、他の実施の形態で示した表示装置を表示部に備えた電子機器について説明する。または、他の実施の形態で示した可撓性を有するタッチパネルを備えた電子機器について説明する。
表示装置でなる表示部を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様のタッチパネルは可撓性を有する。したがって、可撓性を有する電子機器に好適に用いることができる。また、本発明の一態様を適用することで、信頼性が高く、繰り返しの曲げに対して強い電子機器や照明装置を作製できる。また、本発明の一態様のタッチパネルは可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
これらの電子機器の具体例を、図26及び図27に示す。
図26(A)に、テレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、表示装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図26(B)にコンピュータの一例を示す。コンピュータ7200は、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
図26(C)に携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。
携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図26(D)に、折りたたみ式のコンピュータの一例を示す。折りたたみ式のコンピュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備えている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ7455Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456を備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設けられた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部を筐体で保護することができる。
表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れて選択し、情報を入力することもできる。
また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載することもできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。
また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はインターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から操作する端末として用いることができる。
図27(A)に携帯型遊技機の一例を示す。携帯型遊技機7300は、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、携帯型遊技機7300は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。
携帯型遊技機7300は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、携帯型遊技機7300が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
もちろん、携帯型遊技機7300の構成は図27(A)に限定されるものではなく、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に表示装置が適用されていればよい。また、携帯型遊技機7300に各種の付属部品を適宜設けることができる。
図27(B)には、携帯型のタッチパネルの一例を示している。タッチパネル7500は、筐体7501、表示部7502、操作ボタン7503、引き出し部材7504、制御部7505を備える。
タッチパネル7500は、筒状の筐体7501内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7502を備える。
また、タッチパネル7500は制御部7505によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7502に表示することができる。また、制御部7505にはバッテリをそなえる。また、制御部7505にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図27(C)には、表示部7502を引き出し部材7504により引き出した状態のタッチパネル7500を示す。この状態で表示部7502に映像を表示することができる。また、筐体7501の表面に配置された操作ボタン7503によって、片手で容易に操作することができる。また、図27(B)のように操作ボタン7503を筐体7501の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7502を引き出した際に表示部7502の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7502の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図27(D)乃至(F)に、折りたたみ可能な携帯情報端末7610を示す。図27(D)に展開した状態の携帯情報端末7610を示す。図27(E)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末7610を示す。図27(F)に折りたたんだ状態の携帯情報端末7610を示す。携帯情報端末7610は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル7616はヒンジ7613によって連結された3つの筐体7615に支持されている。ヒンジ7613を介して2つの筐体7615間を屈曲させることにより、携帯情報端末7610を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様のタッチパネルを表示パネル7616に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができるタッチパネルを適用できる。
なお、本発明の一態様において、タッチパネルが折りたたまれた状態又は展開された状態であることを検知して、検知情報を供給するセンサを備える構成としてもよい。タッチパネルの制御装置は、タッチパネルが折りたたまれた状態であることを示す情報を取得して、折りたたまれた部分(又は折りたたまれて使用者から視認できなくなった部分)の動作を停止してもよい。具体的には、表示を停止してもよい。また、タッチセンサによる検知を停止してもよい。
同様に、タッチパネルの制御装置は、タッチパネルが展開された状態であることを示す情報を取得して、表示やタッチセンサによる検知を再開してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下では、画素電極に凹部を有し、ブラックマトリクスに凸部を有するEL表示装置の外光反射に対する効果を図28(A)乃至図28(C)を用いて説明する。
図28(A)は、素子基板及び対向基板に実施の形態1で示した対策をしていないEL表示装置1を、対向基板側から観察した結果である。つまり、EL表示装置1は、素子基板の画素電極領域に凹部を設けず、対向基板のブラックマトリクス領域に凸部を設けていないEL表示装置である。なお、EL表示装置1はブラックマトリクス自体を設けていない。また、EL表示装置1及び、後述するEL表示装置2及び3は、反射防止フィルムを設置していない。
EL表示装置1の観察は、暗室にて行った。外光には室内灯を使用し、EL表示装置1の対向基板裏面(表示面)に外光が映り込む位置にてEL表示装置1を撮影した。なお、後述のEL表示装置2及び3も同様の条件で観察をおこなった。
図28(A)から、素子基板にも対向基板にも対策をしない場合、外光の反射光の干渉縞が強く観察されることがわかる。
図28(B)は、対向基板のみ実施の形態1で示した対策を施したEL表示装置2を、対向基板側から観察した結果である。つまり、EL表示装置2は、素子基板の画素電極に凹部を設けず、対向基板のブラックマトリクスに凸部を設けたEL表示装置である。
図28(B)から、対向基板に凸部を有するブラックマトリクスを設けたEL表示装置では、外光の反射光の干渉縞が大幅に低減されていることがわかる。
図28(C)は、素子基板及び対向基板の両方に実施の形態1で示した対策を施したEL表示装置3を、対向基板側から観察した結果である。つまり、EL表示装置3は、素子基板の画素電極に凹部を設け、対向基板のブラックマトリクスに凸部を設けたEL表示装置である。
図28(C)から、EL表示装置3はEL表示装置2と比べ、さらに、外光の反射光の干渉縞が低減されていることがわかる。
以上の観察結果から、対向基板に凸部を有するブラックマトリクスを設けることで、外光の反射光の干渉縞を低減することができ、さらに、素子基板の画素電極に凹部を設けることで、外光の反射光の干渉縞を低減することができることがわかった。
続いて、ブラックマトリクスに不規則な表面形状の凸部を有する場合と有しない場合での、外光の反射率を比較する。
対向基板1(比較例)は、ブラックマトリクスとカラーフィルタを有する基板であり、ブラックマトリクスの下に構造体が無い構成である。対向基板2は、構造体と、ブラックマトリクスと、カラーフィルタを有する基板である。対向基板2のブラックマトリクスは、構造体の表面形状を反映した凸部を有する。つまり、対向基板2のブラックマトリクスは、不規則な表面形状を有する。
外光の反射率測定は、対向基板1及び対向基板2のブラックマトリクスなどが形成されていない側の面(表示面側)で測定した。測定装置にはLCD−7200を用い、外光と基板表面の法線との角度、及び、測定装置と基板表面の法線との角度を変化させ、反射率の測定をおこなった結果を図29に示す。
図29は、対向基板1及び対向基板2に対して、測定装置の受光角度を15°、20°、25°、30°、35°、40°の各角度で固定し、外光の投光角度を変化させた測定結果である。
投光角度及び受光角度がそれぞれ15°、20°、25°、30°、35°、40°のときの反射率(%)の測定結果を表1に示す。つまり、表1に示した数値は、図29に示した各放物線の頂点付近の値である。なお、ブラックマトリクスの表面形状の違いによる影響のみを確認するため、測定に用いた対向基板1及び対向基板2はEL表示装置ではなく、対向基板単体である。また、対向基板1及び2は、反射防止フィルムを形成していない。
対向基板1(比較例)と対向基板2の反射率測定結果の比較から、ブラックマトリクスに凸部を有することで、例えば測定角度30°において、外光の反射率が約0.8%低下することがわかった。この結果は、対向基板1の反射率と比べた割合でいうと、約14.56%低下していることになる。つまり、ブラックマトリクスに不規則な表面形状を有することで、外光反射を大幅に抑えられるようになったと言える。
また、各測定角度の反射率低減の割合を比較すると、測定角度が25°から35°の間で最も反射率が低減していることがわかる。この結果は、本発明の一態様は、表示面に対して垂直方向の反射より、斜め方向の反射に対して、より有効であることを示している。つまり、本発明の一態様は、表示面を斜め方向から見る機会の多いフレキシブル表示装置において、より効果的であるといえる。
ブラックマトリクスは可視光の吸収率が高いため、ブラックマトリクスからの外光反射が注目されることはあまりなかった。しかし、本発明の一態様を表示装置に用いることで、ブラックマトリクスからの外光反射を効果的に低減した表示装置を作製できることがわかった。
続いて、画素電極に凹部を有し、ブラックマトリクスに凸部を有するEL表示装置の外光の反射率を測定した結果を示す。
EL表示装置4は、素子基板に凹部を有する反射電極を有し、対向基板に構造体と、ブラックマトリクスと、カラーフィルタを有するEL表示装置である。また、EL表示装置5は、EL表示装置4の構成に加え、反射防止フィルムを対向基板のブラックマトリクスなどが形成されていない側の面(表示面側)に設けたEL表示装置である。
外光の反射率測定は、EL表示装置4及びEL表示装置5の対向基板の表示面側で測定した。測定装置にはLCD−7200を用い、外光と基板表面の法線との角度、及び、測定装置と基板表面の法線との角度を変化させ、反射率の測定をおこなった結果を図30に示す。
図30は、EL表示装置4及びEL表示装置5に対して、測定装置の受光角度を15°、20°、25°、30°、35°、40°の各角度で固定し、外光の投光角度を変化させた測定結果である。
投光角度及び受光角度がそれぞれ15°、20°、25°、30°、35°、40°のときの反射率(%)の結果を表2に示す。つまり、表2に示した数値は、図30に示した各放物線の頂点付近の値である。
表2の結果から、凹部を有する反射電極と凸部を有するブラックマトリクスと反射防止フィルムを用いることで、外光の反射率を低減できることがわかった。
10 タッチパネル
20 タッチセンサモジュール
21 基板
22 センサ素子
23 回路
24 回路
30 表示パネル
31 基板
32 表示部
33 画素
34 回路
41 FPC
42 FPC
43 端子
100 EL表示装置
101 素子基板
102 対向基板
103 トランジスタ層
104 空間
105 発光素子
106 光
107 基板
108 基板
109 トランジスタ
110 液晶層
111 反射電極層
112 透光性電極層
113 発光層
114 透光性電極層
120 液晶表示装置
120a 液晶表示装置
120b 液晶表示装置
120c 液晶表示装置
121 絶縁層
122 ゲート電極
123 ゲート絶縁層
124 半導体層
125 ソース電極及びドレイン電極
126 絶縁層
127 絶縁層
128 絶縁層
129 絶縁層
130 開口
131 絶縁層
132 絶縁層
140 領域
141 凹部
141a 凹部
142 開口
161 素子基板
162 対向基板
171 光
172 光
180 構造体
180a 構造体
180b 構造体
181 カラーフィルタ
182 カラーフィルタ
183 カラーフィルタ
184 オーバーコート
186 ブラックマトリクス
187 反射防止フィルム
188 対向電極層
189 絶縁層
200 光
201 素子基板
202 対向基板
230 画素回路
260 EL表示装置
261 EL表示装置
301 ゲート線
302 電源線
303 電極
311 酸化物半導体層
312 酸化物半導体層
313 酸化物半導体層
321 ソース線
322 電源線
323 電極
324 電極
325 電極
331 反射電極層
332 半透光性導電層
333 発光層
334 透光性導電層
351 絶縁層
352 絶縁層
353 絶縁層
354 絶縁層
355 絶縁層
360 領域
361 凹部
378 構造体
379 ブラックマトリクス
384 オーバーコート
385 反射防止フィルム
390 空間
401 基板
402 基板
411 開口
412 開口
413 開口
414 開口
420 開口
500 基準レイアウトパターン
501 パターン
511 パターン
530 基準レイアウトパターン
531 パターン
701 トランジスタ
702 トランジスタ
703 トランジスタ
704 発光素子
705 コンタクト部
710 接続層
711 接着層
712 絶縁層
713 絶縁層
714 絶縁層
715 絶縁層
716 絶縁層
717 絶縁層
718 絶縁層
719 スペーサ
720 接着層
721 電極
722 EL層
723 電極
724 光学調整層
725 導電層
751 トランジスタ
752 トランジスタ
753 コンタクト部
760 接続層
761 接着層
762 絶縁層
763 絶縁層
764 絶縁層
765 絶縁層
766 絶縁層
767 オーバーコート
770 容量素子
771 導電層
771a 導電層
772 誘電体層
773 導電層
774 カラーフィルタ
775 ブラックマトリクス
776 導電層
777 構造体
778 開口
779 配線
781 コンタクト部
782 コンタクト部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7200 コンピュータ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7300 携帯型遊技機
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7450 コンピュータ
7451L 筐体
7451R 筐体
7452L 表示部
7452R 表示部
7453 操作ボタン
7454 ヒンジ
7455L 左側スピーカ
7455R 右側スピーカ
7456 外部接続ポート
7500 タッチパネル
7501 筐体
7502 表示部
7503 操作ボタン
7504 部材
7505 制御部
7610 携帯情報端末
7613 ヒンジ
7615 筐体
7616 表示パネル

Claims (2)

  1. 第1の基板上の複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタ上に位置し、前記複数のトランジスタと接続される複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子上のカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの周囲を囲むブラックマトリクスと、
    前記カラーフィルタ上及び前記ブラックマトリクス上の第2の基板と、を有し、
    前記複数の発光素子は、前記複数のトランジスタと接続される複数の反射電極層と、前記複数の反射電極層上の発光層と、前記発光層上の透光性電極層と、を有し、
    前記複数の発光素子の光は、前記カラーフィルタを介して射出され、
    第1の画素に設けられた第1の反射電極層は複数の凹部を有し、
    前記第1の画素と隣り合う第2の画素に設けられた第2の反射電極層は複数の凹部を有し、
    前記第1の反射電極層と前記第2の反射電極層との間隙と重なる前記ブラックマトリクスの部分複数の凸部を有し、
    前記ブラックマトリクスの前記部分が有する複数の凸部は、前記第2の基板と前記ブラックマトリクスの間に設けられた複数の構造体の形状を反映しており、
    前記構造体の高さは0.2μm以上3μm以下である、表示装置。
  2. 第1の基板上の複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタ上に位置し、前記複数のトランジスタと接続される複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子上のカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの周囲を囲むブラックマトリクスと、
    前記カラーフィルタ上及び前記ブラックマトリクス上の第2の基板と、を有し、
    前記複数の発光素子は、前記複数のトランジスタと接続される複数の反射電極層と、前記複数の反射電極層上の発光層と、前記発光層上の透光性電極層と、を有し、
    前記複数の発光素子の光は、前記カラーフィルタを介して射出され、
    第1の画素に設けられた第1の反射電極層は複数の凹部を有し、
    前記第1の画素と隣り合う第2の画素に設けられた第2の反射電極層は複数の凹部を有し、
    前記第1の反射電極層と前記第2の反射電極層との間隙と重なる前記ブラックマトリクスの部分は複数の凸部を有し、
    前記ブラックマトリクスの前記部分が有する複数の凸部は、前記第2の基板と前記ブラックマトリクスの間に設けられた複数の構造体の形状を反映しており、
    前記構造体の高さは0.2μm以上3μm以下であり、
    前記第1の反射電極層と前記発光層との間に、前記第1の反射電極層の端部を覆う絶縁層を有し、
    前記絶縁層は、前記第2の反射電極層の端部を覆い、
    前記ブラックマトリクスの前記部分が有する複数の凸部は、前記絶縁層と重なる、
    表示装置。
JP2015108501A 2014-06-13 2015-05-28 表示装置 Active JP6585384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108501A JP6585384B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122084 2014-06-13
JP2014122084 2014-06-13
JP2014132646 2014-06-27
JP2014132646 2014-06-27
JP2015108501A JP6585384B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161797A Division JP2020003813A (ja) 2014-06-13 2019-09-05 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016027374A JP2016027374A (ja) 2016-02-18
JP2016027374A5 JP2016027374A5 (ja) 2018-07-05
JP6585384B2 true JP6585384B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54832971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108501A Active JP6585384B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 表示装置
JP2019161797A Withdrawn JP2020003813A (ja) 2014-06-13 2019-09-05 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161797A Withdrawn JP2020003813A (ja) 2014-06-13 2019-09-05 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10342124B2 (ja)
JP (2) JP6585384B2 (ja)
KR (1) KR102331396B1 (ja)
CN (2) CN106463080B (ja)
DE (1) DE112015002810T5 (ja)
TW (1) TWI681216B (ja)
WO (1) WO2015189735A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088930B2 (en) * 2011-11-25 2018-10-02 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Active matrix organic light emitting diode in-cell touch panel and drive method thereof
US9857633B2 (en) * 2013-05-16 2018-01-02 Zeon Corporation Display device with a capacitive touch panel
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
US10613690B2 (en) 2015-05-28 2020-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
CN106935621B (zh) * 2015-09-30 2021-03-23 乐金显示有限公司 用于有机发光显示装置的基板和有机发光显示装置
US9929222B2 (en) 2015-09-30 2018-03-27 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic light emitting display device and organic light emitting display device
KR102500273B1 (ko) * 2015-10-19 2023-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102381647B1 (ko) * 2015-10-29 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105204223B (zh) * 2015-10-30 2019-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种基板的制作方法、基板和显示装置
KR101765102B1 (ko) * 2015-11-30 2017-08-04 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
US20170213872A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN105527762B (zh) * 2016-01-29 2019-05-28 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
GB2561304B (en) * 2016-02-17 2020-07-22 Ford Global Tech Llc A method for illuminating a display screen for a vehicle
JP6870926B2 (ja) * 2016-06-22 2021-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、および電子機器
TWI704671B (zh) * 2016-06-24 2020-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置以及其驅動方法
KR20180020091A (ko) * 2016-08-17 2018-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20180030365A (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW202234360A (zh) * 2016-10-04 2022-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP7050460B2 (ja) 2016-11-22 2022-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN108257971B (zh) * 2016-12-27 2019-07-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示装置及其制造方法
JP6827332B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
JP6370426B1 (ja) * 2017-03-16 2018-08-08 Nissha株式会社 表示パネル
KR101816134B1 (ko) 2017-03-31 2018-01-08 동우 화인켐 주식회사 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 이를 포함하는 유기발광표시장치 및 그 제조방법
DE102017111580A1 (de) 2017-05-29 2018-11-29 Miele & Cie. Kg Blendenelement und elektrisches Haushaltsgerät mit einem solchen Blendenelement
KR102467651B1 (ko) 2017-07-27 2022-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107300803A (zh) * 2017-08-10 2017-10-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 半穿透半反射式液晶显示器
KR102395886B1 (ko) * 2017-09-01 2022-05-10 삼성전자주식회사 전자 커버, 이를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10394071B2 (en) * 2017-09-20 2019-08-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
KR102370712B1 (ko) * 2017-11-30 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107968100A (zh) 2017-11-30 2018-04-27 京东方科技集团股份有限公司 光电转换基板及其制作方法、显示面板、显示装置
JP7102131B2 (ja) * 2017-12-01 2022-07-19 キヤノン株式会社 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法
JP7027141B2 (ja) * 2017-12-05 2022-03-01 キヤノン株式会社 トップエミッション型有機el素子、トップエミッション型有機el装置、およびトップエミッション型有機el素子の製造方法
CN111971615A (zh) * 2018-04-16 2020-11-20 索尼公司 液晶显示装置及电子设备
CN108615008B (zh) * 2018-04-24 2020-10-27 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
US11587981B2 (en) * 2018-05-11 2023-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including a semi-transmissive layer
KR102587732B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR102583619B1 (ko) 2018-06-29 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN108873522B (zh) * 2018-06-29 2021-07-23 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置及显示面板的制造方法
CN110767677A (zh) 2018-08-06 2020-02-07 云谷(固安)科技有限公司 显示面板、显示屏及显示终端
CN109148718B (zh) * 2018-08-20 2020-08-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光显示面板及其制造方法
US11895891B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN109801926B (zh) * 2019-01-17 2022-01-21 惠科股份有限公司 薄膜晶体管基板及其制备方法、显示装置
KR102471272B1 (ko) * 2019-01-25 2022-11-29 삼성전자주식회사 방사율 조절층을 포함하는 전자장치
KR20200100910A (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2020145274A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 富士ゼロックス株式会社 発光装置、光学装置および情報処理装置
KR20200110489A (ko) 2019-03-13 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치와 그를 포함한 증강 현실 제공 장치
JP7334439B2 (ja) * 2019-03-25 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 垂直共振器面発光レーザ素子アレイチップ、発光装置、光学装置および情報処理装置
CN110828478A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种tft阵列基板、其显示面板及其终端装置
CN110993646B (zh) * 2019-11-08 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled背板的制备方法及oled背板
CN110928072B (zh) * 2019-12-10 2020-11-24 Tcl华星光电技术有限公司 一种显示装置及其制作方法
KR20210085125A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 블랙매트릭스의 뜯김이 방지된 표시장치
CN111162109B (zh) * 2020-01-02 2022-07-26 武汉天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN111463244A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
CN111952342B (zh) * 2020-08-21 2023-07-18 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
TWI777742B (zh) * 2021-05-18 2022-09-11 友達光電股份有限公司 指紋辨識裝置
CN113327966B (zh) * 2021-05-31 2024-02-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法
KR20220164844A (ko) * 2021-06-04 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11864452B1 (en) * 2021-08-24 2024-01-02 Apple Inc. Black masking layer in displays having transparent openings
WO2023190317A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 東レ株式会社 表示装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546885B2 (ja) * 1992-09-17 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法
JP3375823B2 (ja) * 1996-05-24 2003-02-10 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3043638B2 (ja) * 1996-11-05 2000-05-22 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH10161151A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JP4352474B2 (ja) 1998-07-23 2009-10-28 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP4472073B2 (ja) 1999-09-03 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP4462515B2 (ja) * 2000-02-29 2010-05-12 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
JP2002214595A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2003098976A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP4507480B2 (ja) 2001-12-27 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
JP2003243152A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置およびその製造方法
JP4087620B2 (ja) 2002-03-01 2008-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4702516B2 (ja) 2003-05-07 2011-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 有機el素子及びその製造方法
KR20060013005A (ko) * 2004-08-05 2006-02-09 삼성전자주식회사 마스크, 박막트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를갖는 표시장치
EP2270583B1 (en) 2005-12-05 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
US7623205B2 (en) * 2005-12-29 2009-11-24 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100790866B1 (ko) 2006-01-06 2008-01-03 삼성전자주식회사 컬러 필터용 블랙 매트릭스 및 그 제조방법
KR100818258B1 (ko) * 2006-10-10 2008-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자용 애노드패널 및 이를 구비한 전계방출소자
KR20080061107A (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008226483A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置
JP2008235605A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4957597B2 (ja) 2007-05-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP2009064562A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 発光装置の製造方法及び発光装置
CN102393541B (zh) 2007-11-13 2015-03-25 松下电器产业株式会社 薄膜及发光装置
US7732023B2 (en) * 2007-12-07 2010-06-08 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
CN101515081B (zh) * 2008-02-19 2010-09-22 北京京东方光电科技有限公司 彩膜基板及其制造方法
JP4816668B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US8390771B2 (en) * 2008-09-08 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2010026683A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR100952831B1 (ko) * 2009-01-12 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP5182116B2 (ja) * 2009-01-23 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5344392B2 (ja) * 2009-04-01 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置および電子機器
US8911653B2 (en) * 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US8654292B2 (en) 2009-05-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2011013387A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nikon Corp 遮光膜、光学素子及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ並びに表示素子
CN101989003A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 群康科技(深圳)有限公司 触控液晶显示装置
US20130182328A1 (en) * 2009-12-10 2013-07-18 Nano Terra Inc. Structured Smudge-Resistant Anti-Reflective Coatings and Methods of Making and Using the Same
JP2011128208A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板及びその製造方法
WO2011096276A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011145537A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012003925A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 表示装置
JP5056908B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用基板および液晶表示装置
TWI641287B (zh) 2010-09-14 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
US8558341B2 (en) 2010-12-17 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion element
JP2012191136A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
KR101888032B1 (ko) 2011-07-28 2018-08-14 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP6110695B2 (ja) * 2012-03-16 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9323370B2 (en) * 2012-03-22 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode sheet, touch panel, and display device
US8994891B2 (en) * 2012-05-16 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
CN104335111B (zh) * 2012-05-25 2017-03-29 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2014038702A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Sharp Corp 波長変換基板およびそれを用いた表示装置、電子機器
TWI681233B (zh) * 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
KR101383702B1 (ko) * 2012-12-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 유닛
TWI612689B (zh) * 2013-04-15 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9441158B2 (en) * 2013-05-28 2016-09-13 Dic Corporation Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463080B (zh) 2019-08-20
CN110310962A (zh) 2019-10-08
KR102331396B1 (ko) 2021-11-29
DE112015002810T5 (de) 2017-03-09
JP2020003813A (ja) 2020-01-09
JP2016027374A (ja) 2016-02-18
CN106463080A (zh) 2017-02-22
TW201610481A (zh) 2016-03-16
US10342124B2 (en) 2019-07-02
KR20170018388A (ko) 2017-02-17
WO2015189735A1 (en) 2015-12-17
US20150362776A1 (en) 2015-12-17
TWI681216B (zh) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585384B2 (ja) 表示装置
KR102289220B1 (ko) 표시 장치
US20240105737A1 (en) Display device
US10592193B2 (en) Display device
TWI790965B (zh) 觸控面板
JP6707329B2 (ja) 有機el表示装置
KR102329360B1 (ko) 발광 장치
KR101906790B1 (ko) 표시 패널 및 전자 기기
JP2022109287A (ja) 表示装置
KR102585610B1 (ko) 터치 패널
TW201640303A (zh) 觸控面板
KR20160140430A (ko) 터치 패널
TW201631566A (zh) 影像處理裝置、顯示系統以及電子裝置
CN112074894B (zh) 显示装置、显示模块及电子设备
JP2018025796A (ja) 表示システム、表示装置の表示方法および電子機器
JP2018072462A (ja) 表示装置
JP2018049208A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250