JP3263250B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3263250B2
JP3263250B2 JP19937894A JP19937894A JP3263250B2 JP 3263250 B2 JP3263250 B2 JP 3263250B2 JP 19937894 A JP19937894 A JP 19937894A JP 19937894 A JP19937894 A JP 19937894A JP 3263250 B2 JP3263250 B2 JP 3263250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
electrode
pixel
pixel electrode
auxiliary capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19937894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862634A (ja
Inventor
豊 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19937894A priority Critical patent/JP3263250B2/ja
Priority to US08/516,362 priority patent/US5691786A/en
Priority to KR1019950026290A priority patent/KR0184089B1/ko
Publication of JPH0862634A publication Critical patent/JPH0862634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263250B2 publication Critical patent/JP3263250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係わ
り、特に補助容量線の修復が行なえる構造を有する液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型・軽量であり、低電
圧駆動が可能で、更にカラ―化も容易である等の特徴を
有し、近年、パ―ソナルコンピュ―タ、ワ―プロなどの
表示装置として利用されている。中でも、薄膜トランジ
スタ(TFT)をスイッチング素子として用いたアクテ
ィブマトリックス型液晶表示装置(以下、単に液晶表示
装置という)は、多画素にしてもコントラスト、レスポ
ンス等の劣化がなく、更に、中間調表示も可能であるこ
とから、フルカラ―テレビや、OA用の表示装置として
期待されている。
【0003】図9は、従来の液晶表示装置のTFTアレ
イ基板の1画素分の構成を示す模式図である。図中、8
6は画素電極を示しており、この画素電極86にはスイ
ッチング素子としてのTFTが設けられている。すなわ
ち、TFTのソース電極85は画素電極86に接続して
いる。
【0004】TFTのドレイン電極87は信号線81に
接続している。また、TFTのゲート電極は走査線82
と共通となっているが、ドレイン電極87の場合と同様
に、ゲート電極は走査線82から引き出した形状である
場合もある。
【0005】また、図中、83は補助容量線を示してお
り、この補助容量線83は、第1の分岐補助容量83a
および第2の分岐補助容量83bと接続している。第1
の分岐補助容量83aおよび第2の分岐補助容量83b
はともに絶縁膜(不図示)を介して画素電極86に対向
している。
【0006】このような液晶表示装置は、大型化、高精
細化が進んでいるので、画素数や画素密度が増加してい
る。この結果、画素欠陥(TFT不良、補助容量線不
良)の発生率が高まり、これにより、製造歩留まりが著
しく低下することが大きな問題となっている。以下、こ
のような製造歩留まりの原因となる画素欠陥の修復、特
に補助容量線(補助容量)の修復方法について具体的に
説明する。
【0007】上述した第1の分岐補助容量83aは補助
容量線83と一体的に形成されており、また、第2の分
岐補助容量83bは選択的に補助容量線83と接続可能
となるように形成されている。すなわち、最初、第1の
分岐補助容量83aと補助容量線83とは電気的に接続
しており、換言すれば、第1の分岐補助容量83aと上
記絶縁膜と画素電極86により補助容量が形成され、ま
た、補助容量線83と第2の分岐補助容量83bとは電
気的に分離している。
【0008】そして、検査の結果、第1の分岐補助容量
83aが不良であることが分かったら、第1の分岐補助
容量83aと補助容量線83とを電気的に分離し、そし
て、補助容量線83と第2の分岐補助容量83bとを電
気的に接続することにより補助容量の修復を行なう。こ
のような修復により補助容量線の不良による表示特性の
劣化(ずれ)を防止できる。
【0009】ここで、第1の分岐補助容量83aと補助
容量線83との電気的分離は、例えば、領域84aにレ
ーザを照射することにより、補助容量線83から第1の
分岐補助容量83aを切り離すことにより行なわれる。
【0010】また、第2の分岐補助容量83bと補助容
量線83との電気的接続は、以下のようにして行なわれ
る。図10は、図9のB−B´断面図である。補助容量
線83および第2の分岐補助容量83b上には絶縁膜8
9を介して接続用電極88が設けられている。この接続
用電極88は補助容量線83および第2の分岐補助容量
83bと重なる部分を有している。
【0011】そして、図10の実線で示すように、上記
重なり部分にレーザ90を照射すると、接続用電極88
がレーザー90のエネルギーを吸収して急激に加熱さ
れ、液化または気化して接続用電極88の体積が膨脹す
る。
【0012】この結果、接続用電極88は絶縁膜89を
突き破って補助容量線83および第2の分岐補助容量8
3bに接続し、補助容量線83と第2の分岐補助容量8
3bとが電気的に接続する。
【0013】しかしながら、上述した予備の補助容量線
(第2の分岐補助容量83b)による補助容量の修復方
法、換言すれば、冗長構造の導入による修復方法には、
開口率を著しく低下させるという問題がある。すなわ
ち、第2の分岐補助容量83bの上部の画素電極86は
表示に寄与しなくなるので、第2の分岐補助容量83b
の分だけ開口率が低下するという問題がある。
【0014】このような問題を解決する方法としては疑
似修復の概念を用いた修復方法(疑似修復方法)があ
る。図11は、疑似修復方法が行なえるTFTアレイ基
板の1画素分の構成を示す模式図である。なお、図10
のTFTアレイ基板と対応する部分には図10と同一符
号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0015】補助容量の修復方法は以下の通りである。
すなわち、もし補助容量線83が不良であれば、領域8
4にレーザを照射して、補助容量線83と分岐補助容量
83aとを電気的に分離する。
【0016】ここで、不良画素は補助容量83aが無く
なった分、正常画素の表示特性と異なるようになること
が考えられるが、修復により生じる表示特性の変化が人
間の視認限界より小さくできれば、画素欠陥は視認され
ず、実質的に修復したことと同等となる。また、分岐補
助容量線は1つだけなので、開口率が低下するという問
題はない。
【0017】しかしながら、実際には、補助容量線83
から分岐補助容量83aを切除すると、表示特性が大き
くずれてしまい、表示画像の種類によっては不良画素が
視認されてしまうという問題がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、補助容量
に起因する不良画素を修復する方法として、冗長構造に
よる方法が提案されているが、この方法には開口率を著
しく低下させるという問題がある。また、開口率の低下
を防止できる修復方法としては、疑似修復方法が提案さ
れているが、この方法には修復後の表示特性と正常画素
とのそれとの差が大きくなるという問題がある本発明
は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とす
るところは、開効率の低下を招かず、且つ実用上問題が
ない程度に修復により生じる表示特性の変化を小さくで
きる液晶表示装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の液晶表示装置は、基板上にマトリクス配
列された画素電極と、前記画素電極毎に設けられ、マト
リックス配列されたスイッチング素子としての薄膜トラ
ンジスタと、前記マトリクス配列された薄膜トランジス
タのうちの同一行の薄膜トランジスタのゲート電極に接
続した走査線と、前記マトリクス配列された薄膜トラン
ジスタのうちの同一列の薄膜トランジスタのドレイン電
極に接続した信号線と、前記画素電極に絶縁膜を介して
設けられ、且つ前記画素電極と重なる部分が他の部分と
電気的に分離できる補助容量線と、前記画素電極と電気
的に接続して設けられ、且つ前記画素電極から電気的に
分離できる補正用補助容量体とを備えたことを特徴とす
る。
【0020】
【作用】本発明によれば、画素電極と重なる部分が他の
部分と電気的に分離できる補助容量線を用いているの
で、補助容量線に起因する不良画素がある場合には、上
記不良画素の画素電極と重なる部分の補助容量線を分離
することにより、開口率の低下を招くこと無く不良画素
を修復できる。
【0021】ここで、画素電極と重なる部分の補助容量
線を分離すると容量が変化するので、これに伴って表示
特性の変化が生じる。しかし、本発明では、画素電極か
ら電気的に分離できる補正用補助容量体を備えているの
で、補助容量線を分離したら、同時に補正用補助容量体
も分離することにより、補助容量線の分離に伴う液晶へ
の印加電圧の変化を抑制することができ、これにより、
表示特性の変化を十分に小さくできる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明の第1の実施例に係る液晶
表示装置のTFTアレイ基板の1画素分の構成を示す模
式図である。
【0023】図中、8は画素電極を示しており、この画
素電極8にはスイッチング素子としてのTFTが設けら
れ、つまり、TFTのソース電極10は画素電極8に接
続している。TFTのドレイン電極9は信号線11に接
続し、TFTのゲート電極は走査線2と共通となってい
る。
【0024】より詳細には、透光性絶縁基板上に画素電
極8がマトリクス配列され、これら各画素電極8毎にT
FTが設けられ、マトリクス配列されたTFTのうちの
同一行のTFTのゲート電極には走査線2が接続され、
マトリクス配列されたTFTのうちの同一列のTFTの
ドレイン電極9には信号線11が接続されている。
【0025】また、図中、3は補助容量線を示してお
り、この補助容量線3は、その両端から給電されるよう
になっている。なお、以下、補助容量線3のうち、画素
電極8の上または下で重なる部分の補助容量線を補助容
量3aという。
【0026】領域13a,13bにレーザを照射して画
素電極8の上または下で重なる部分の補助容量3aを切
断しても、その両側の画素の画素電極と重なる部分の補
助容量線には給電されるので表示上の問題は生じない。
【0027】また、画素電極8の一部12(以下、補助
容量電極という)は走査線2上にまで延在し、この補助
容量電極12と走査線2とは図示なし絶縁膜を介して対
向している。すなわち、補助容量電極12、走査線2お
よび上記絶縁膜により補正用補助容量体が形成されてい
る。
【0028】このようなTFTアレイ基板の作成方法の
一例を図1のTFTアレイ基板のA−A´断面図である
図2を用いて説明する。まず、洗浄されたガラス基板1
上に厚さ250nmのMo−Ta合金膜を形成した後、
このMo−Ta合金膜をパターニングして、ゲート電極
(走査線)2、補助容量線3を形成する。
【0029】次に全面にSiO2 からなる厚さ350n
mのゲート絶縁膜15、厚さ50nmのシリコン窒化膜
4、厚さ50nmのアモルファスシリコン膜5、エッチ
ングストッパーとしての厚さ200nmのシリコン窒化
膜7を連続成膜した後、シリコン窒化膜7を所定の形状
にパターニングする。
【0030】次に全面にリンなどの不純物を含んだオー
ミックコンタクト層としての厚さ50nmのn+ 型アモ
ルファスシリコン層6を堆積した後、シリコン窒化膜
4、アモルファスシリコン膜5、n+ 型アモルファスシ
リコン層6の積層膜を島状にパターニングする。
【0031】次に画素電極8となる厚さ100nmのI
TO膜を形成した後、このITO膜をパターニングして
画素電極8を形成する。次にゲート電極2の端子部分
(不図示)のゲート絶縁膜15をエッチング除去した
後、厚さ100nmのMo膜、厚さ400nmのAl膜
を順次堆積した後、この積層金属膜をパターニングし
て、信号線11、ドレイン電極9、ソース電極10を形
成する。
【0032】最後に、ドレイン電極9、ソース電極10
をマスクとして、n+ 型アモルファスシリコン層6をエ
ッチング除去して、ドレイン電極9とソース電極10と
を電気的に分離した後、パッシべーション膜として厚さ
150nmのシリコン窒化膜(不図示)を形成する。
【0033】本実施例における修復方法は以下の通りで
ある。例えば、補助容量線3と画素電極8との間に絶縁
不良があると、その画素は表示不良となるので、この不
良画素と重なる部分の補助容量3aが給電されないよう
にする。
【0034】具体的には、図1に示す領域13a,13
bにレーザを照射して、補助容量3aを補助容量線3か
ら切断する。このとき、上述したように、補助容量線3
はその両端から給電されているので、補助容量3aを切
断しても、その両側の画素電極と重なる部分の補助容量
線には給電されるので、表示上の問題ない。
【0035】この修復方法によれば、予備の補助容量を
用いた従来の修復方法の場合のように開口率が低下する
という問題は生じない。しかし、このままでは、補助容
量線3から補助容量3aを切除すると、表示特性が大き
くずれてしまい、表示画像の種類によっては不良画素が
視認されてしまうという問題がある。
【0036】そこで、本実施例では、領域13cにレー
ザを照射して、補助容量電極12と走査線2とからなる
補正用補助容量体を画素電極8から分離することにより
容量の大きさを補正し、補助容量3aが無くなることの
悪影響を防止している。
【0037】以下、このことについて詳細に説明する。
TFTアレイ基板を用いた液晶パネル(以下、単に液晶
パネルという)では、TFTのオフ時にスイッチングノ
イズにより画素電位がシフトする。
【0038】図4に、液晶パネルの1画素の等価回路を
示す。図中、ノードNでの電圧シフト量dVp(画素電
位シフト)は、TFTのオフ時のゲート電圧のシフト量
dVg、TFTのゲート・ソース間の寄生容量Cgs、
TFTアレイ基板と対向電極との間の液晶の容量Cl
c、補助容量Csを用いると、 dVp={Cgs/(Cgs+Clc+Cs)}dVg となる。
【0039】dVpは表示特性に大きな影響を及ぼし、
液晶パネル内でdVpを均一にする必要がある。したが
って、補助容量3aの切除前後でのdVpの変化を十分
小さく抑える必要がある。
【0040】このような観点から本発明者はdVpと画
素欠陥の視認性との関係を検討したところ以下のことが
明らかになった。なお、評価に使用した液晶パネルは、
画素ピッチが約300μm、視距離が10〜30cmで
ある。
【0041】図5は、評価結果である信号電圧とdVp
の変化との関係を示す特性図である。信号電圧が1.5
〜3.5Vの場合が最も表示特性の変化が視認され易
く、視認される最小のdVpの変化は約0.5Vである
ことが分かった。これ以外の信号電圧の範囲では、視認
される最小のdVpの変化は1V以上であり、許容度は
大きい。このため、中間調表示でも画素欠陥が視認され
ないようにするには、Csの切除に合わせてCgsの大
きさを小さくし、図5に示す視認限界内にdVpの変化
を抑えてやれば良い。
【0042】以下、具体的に各状態(正常画素、不良画
素)のdVpを計算する。ただし、TFTのCgs=
0.02pF、液晶容量Clc=0.2pF、補助容量
Cs=0.2pF、走査線と画素電極の間の容量を0.
1pF、ゲート電圧のシフト量をdVg=26Vとす
る。
【0043】本実施例の場合、正常画素ではdVp=
1.8Vである。そして、絶縁不良の補助容量を画素か
ら切断すると、dVp=3.4Vとなり、正常画素と不
良画素との間のdVpの差は約1.6Vとなる。
【0044】この不良画素は中間調表示ではdVpの変
化による表示特性の変化が視認されたが、この事実は図
5の結果と一致する。一方、2値表示においては、全く
表示特性の変化は視認されなかった。すなわち、2値表
示の場合、中間調表示の場合に比べて、dVpが大きく
変化しても、表示特性の変化はそれほどでなく、つま
り、dVpのマージンが大きく、余裕を持った設計、修
復が可能となる。
【0045】更に、補正用補助容量体をレーザーにより
不良画素の画素電極から電気的に切断したところ、この
不良画素は中間調表示においても表示特性の変化は視認
されなかった。このときの不良画素のdVpは2.4V
であり、正常画素とのdVpの差はわずか0.6Vとな
り、中間調表示でもほとんど表示特性の変化は視認され
なくなることが分かった。
【0046】このように本実施例によれば、走査線と画
素電極との間に補正用補助容量体を付加し、補助容量線
の切断によって生じるdVpの変化を上記補正用補助容
量体の切断により抑制することで、表示特性の変化を招
かない修復が行なえるようになる。
【0047】なお、本実施例では、補助容量電極が画素
電極から走査線に延伸した構造の補正用補助容量体の場
合について説明したが、補助容量電極が走査線から画素
電極に延伸した構造の補正用補助容量体を用いても良い
し、あるいは画素電極および走査線の両方から補助容量
電極が延伸した構造の補正用補助容量体を用いても良
い。要はTFTの寄生容量から分離され、画素電極から
切断可能な構造の補正用補助容量体を用いれば良い。な
お、補正用補助容量体は必ずしも画素電極に設けられて
いる必要はなく、画素電極と走査線(あるいは信号線)
との間に設けられていても良い。
【0048】また、補助容量線の形状は本実施例のもの
に限定されるものではなく、例えば、図11に示すよう
に、補助容量線からその一部が分岐した形状のものであ
っても良い。
【0049】なお、本実施例では、補助容量線と画素電
極との間の絶縁不良に起因する不良画素を表示特性の変
化が視認されないレベルにまで修復できることを述べた
が、画素電極と重なる部分の補助容線の全てを除去する
ことは、画素容量の保持特性が低下したり、信号線と画
素電極との間の容量結合が変化するなどの問題を招く恐
れがある。そこで、このような不都合を解消したTFT
アレイ基板の実施例を以下に説明する。 (実施例2)図3は、本発明の第2の実施例に係る液晶
表示装置のTFTアレイ基板の1画素分の構成を示す模
式図である。なお、図1のTFTアレイ基板と対応する
部分には図1と同一符号を付してあり、詳細な説明は省
略する。
【0050】本実施例のTFTアレイ基板が先の実施例
のそれと異なる点は、補助容量体の一部分を選択的に除
去できることにある。すなわち、本実施例のTFTアレ
イ基板は、画素電極8と、その上または下に絶縁膜(不
図示)を介して形成された補助容量3aとからなる第1
の補助容量体と、画素電極8と、その上または下に絶縁
膜(不図示)を介して形成された補助容量3bとからな
る第2の補助容量体とを備えており、この第2の補助容
量体は領域13aにレーザを照射することにより画素電
極8から切断できるようになっている。
【0051】本実施例において、補助容量線3が不良で
あることが分かった場合には、領域13にレーザを照射
して第2の補助容量体を画素電極8から電気的に切断す
る。ここで、補助容量体の不良が第2の補助容量体にあ
れば修復は成功したことになるが、不良が第1の補助容
量体にある場合は修復は失敗したことになる。
【0052】しかし、この場合は、第1の補助容量体を
画素電極8から電気的に切断し、更に、補正用補助容量
体も画素電極8から切断することにより、先の実施例と
同様な修復がなされ、中間調表示でも表示特性の変化が
視認できないレベルの修復が可能となる。
【0053】また、本実施例では、一つの補助容量体を
二つの補助容量体に分けたことにより、以下のような効
果も得られる。すなわち、第2の補助容量体を除去し、
第1の補助容量体を切除しないとしても、補助容量体に
発生する欠如のうち、1/2は修復できるのであるか
ら、実質的な欠陥密度が1/2になったことと同等であ
る。換言すれば、補助容量不良を完全に修復することは
できないが、不良数を従来の半分に減らすことができ
る。補助容量体に発生する欠陥は他の欠陥に比べて低い
ため、実質的な欠陥密度を1/2にすることは歩留まり
の向上に対して非常に効果がある。
【0054】なお、この方法を用いる場合、補助容量体
の全てに切断可能な構造を持たせると、切断部にレーザ
ーを照射するためのスペースを設ける必要が有り、開口
率が若干低下する。そこで、切断する補助容量体のみに
切断可能な構造を持たせ、この補助容量体だけを切断す
るように決めておけば、開口率の低下はほとんどない。
更に、補助容量体の切除部が先の実施例に比べて小さい
ため、正常画素とのdVpの差も小さくなり、且つ保持
特性や信号線との容量結合の問題に対しても効果を発揮
する。
【0055】本発明者が不良画素の修復後の表示特性を
評価した結果、第2の補助容量体を切除した場合、dV
p=2.4Vで正常画素とのdVpの差は0.8Vとな
り、ほとんど表示特性の変化は視認されないことが分か
った。
【0056】更に、第2の補助容量体を画素電極8から
切断すると、dVp=1.6Vとなり、正常画素とほと
んど差がなくなることが分かった。この場合、正常画素
とのdVpの差がほとんどなく、dVp´のマージンが
極めて大きいため、先の実施例に比べて、長期の信頼性
に対しても極めて安定に表示することも分かった。
【0057】なお、補助容量体の分割数は3以上でも良
いが、本実施例のように分割数は2であることが適当で
ある。また、走査線と画素電極との間の電気的に切断可
能な補正用補助容量体は複数配置しても良いが1個が適
当である。また、補助容量体と補正用補助容量体は等分
割されている必要はない。 (実施例3)ところで、信号線の極性が反転する際に、
信号線と画素電極との容量結合により画素電位がシフト
することが知られている。
【0058】図8はこのことを示す液晶パネルの1画素
の等価回路である。図中、ノードNでの電圧シフト量d
Vp´(画素電位のシフト)は、信号線電圧のシフト量
をdVs、信号線と画素電極との間の寄生容量Cds、
液晶容量Clcおよび補助容量Csを用いると、 dVp´={Cds/(Cds+Clc+Cs)}dV
s となる。
【0059】dVp´は表示特性に大きな影響を及ぼす
ので、修復後(補助容量体の切除後)の液晶パネル内の
dVp´の変化は小さくあることが好ましい。図6は、
このような事情を考慮した本発明の第3の実施例に係る
液晶表示装置のTFTアレイ基板の1画素分の構成を示
す模式図である。
【0060】図中、14a、14bは接続用電極を示し
ており、図10の接続用電極88と上下が逆の構造のも
のであり、領域13cに図10の点線に示すようにレー
ザ90´を照射することにより、接続用電極14aを画
素電極8と信号線11とから電気的に分離できるように
なっている。すなわち、画素電極8と信号線11との間
の容量を低減できる。
【0061】同様に領域13dにレーザを照射すること
により、接続用電極14bを画素電極8と信号線11a
とから電気的に分離でき、画素電極8と信号線11aと
の間の容量を低減できるようになっている。ここで、1
1aは画素電極8の隣の画素電極の信号線を示してい
る。また、接続用電極14a,14bと画素電極8との
間には絶縁膜(不図示)が設けられており、これらによ
り二つの補正用補助容量体が形成されている。
【0062】本実施例における修復方法は以下の通りで
ある。例えば、補助容量線3と画素電極8との間に絶縁
不良があると、その画素は表示不良となるので、この不
良画素と重なる部分の補助容量3aが給電されないよう
にする。
【0063】具体的には、図6に示す領域13a,13
bにレーザを照射して、補助容量線3を補助容量3aか
ら切断する。このとき、補助容量線3はその両端から給
電されているので、補助容量3aを切断しても、その両
側の画素電極と重なる部分の補助容量線には給電される
ので、表示上の問題ない。
【0064】この修復方法によれば、予備の補助容量を
用いた従来の修復方法の場合のように開口率が低下する
という問題は生じない。しかし、このままでは、補助容
量線3から補助容量3aを切除すると、dVp´の大き
な変化が生じ、表示画像の種類によっては不良画素が視
認されてしまうという問題がある。
【0065】そこで、本実施例では、領域13cに図1
0の点線で示すようなレーザを照射して、接続用電極1
4a等からなる補正用補助容量体を画素電極8から分離
することにより容量Cdsの大きさを調整し、dVp´
の変化を小さくし、表示特性の変化を抑制する。以下、
このことについて詳細に説明する。
【0066】本発明者は、dVp´の変化と画素欠陥の
視認性との関係を検討した。評価に使用した液晶パネル
は画素ピッチ約300μmであり、視距離は10〜30
cmである。液晶パネル下部は、画素のTFTがオフに
なってから信号線の極性が反転するまでの時間が短いた
め、dVp´の差に対して敏感である。
【0067】そこで、画面下部の画素に対する評価結果
である特性図を図7に示す。この図7は、dVp´の変
化と画素欠陥の視認性との関係を示す特性図である。信
号電圧1.5〜3.5Vで最も表示特性の変化が視認さ
れ易く、視認される最小のdVp´の変化は約0.15
Vであることが分かった。それ以外の信号電圧の範囲で
は、視認される最小のdVp´の差は大きくなり、許容
度は大きい。したがって、中間調表示でも画素欠陥が視
認されないためには、補助容量Csの切除に合わせて寄
生容量Cdsの大きさを小さくし、図7に示す視認限界
内にdVp´の変化を抑えてやれば良い。
【0068】以下、具体的に、各状態でのdVpを計算
する。ただし、液晶容量Clc=0.3pF、補助容量
Cs=0.3pF、信号線と画素電極との間の容量Cd
s=0.015pF、接続用電極14bによる信号線と
画素電極との間の寄生容量を0.01pF、信号線電圧
のシフト量dVsを10Vとする。
【0069】本実施例で隣接する信号線の電圧の極性を
反対にした場合、正常画素では信号線と画素電極との間
の寄生容量の差がないため、dVp´=0Vである。補
助容量線に起因する不良画素の修復は、上述したように
レーザにより補助容量3aを電気的に切断することによ
り行なう。
【0070】このとき、dVp´=0.3Vとなり、こ
のずれにより表示特性の変化が視認されてしまう。そこ
で、接続用電極14aを切断してdVpの変化をほぼゼ
ロにする。しかし、接続用電極14aを切断しただけで
は左右の信号線と画素電極との間の寄生容量のバランス
が取れないため、接続用電極14bも切断する。この結
果、補助容量3aを切断しても、表示特性の変化が視認
されることなく不良画素を修復することができる。
【0071】なお、本実施例では、補助容量線に起因す
る不良画素の修復について説明したが、本実施例では接
続用電極14aを利用することにより、主にTFTに起
因する不良画素の修復も行なうことができる。すなわ
ち、画素電極に信号電圧が与えられず、画素が常時明る
いという欠陥であれば、接続用電極14aにレーザを照
射して信号線と画素電極とを接続することにより、常時
暗い欠陥にして目立たなくすることができる。また、不
良画素の検出、補助容量の切断、補正用補助容量体の切
断のうち、少なくとも一つを液晶表示装置の点灯状態で
行なうことが好ましい。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、補
助容量線に起因する不良画素がある場合には、不良画素
の画素電極と重なる部分の補助容量線を分離することに
より、開口率の低下を招くこと無く不良画素を修復でき
る。更に、補助容量線を分離したら、同時に補正用補助
容量体も分離することにより、補助容量線の分離に伴う
表示特性の変化を十分に小さくでき、これにより、修復
された不良画素と正常画素との表示特性の差異を視認限
界以下に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置のT
FTアレイ基板の1画素分の構成を示す模式図
【図2】図1のTFTアレイ基板のA−A´断面図
【図3】本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置のT
FTアレイ基板の1画素分の構成を示す模式図
【図4】液晶表示パネルの1画素の等価回路図
【図5】信号電圧とdVpの変化との関係を示す特性図
【図6】本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置のT
FTアレイ基板の1画素分の構成を示す模式図
【図7】信号電圧とdVpの変化との関係を示す特性図
【図8】液晶表示パネルの1画素の等価回路図
【図9】従来の液晶表示装置のTFTアレイ基板の1画
素分の構成を示す模式図
【図10】図9のB−B´断面図
【図11】従来の他の液晶表示装置のTFTアレイ基板
の1画素分の構成を示す模式図
【符号の説明】
1…画素電極、2…走査線、3…補助容量線、9…ドレ
イン電極、10…ソース電極、11…信号線、12…補
助容量電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−171034(JP,A) 特開 平4−68319(JP,A) 特開 平1−251016(JP,A) 特開 平5−80354(JP,A) 特開 平3−242625(JP,A) 特開 平3−194516(JP,A) 特開 平2−51129(JP,A) 特開 平3−237433(JP,A) 特開 平5−27262(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、前記補正用補助容量体は、前記走査線とこれ
    に隣接する前記画素電極との間に夫々形成された容量体
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、前記補正用補助容量体は、前記走査線と、こ
    の走査線上に設けられた第2の絶縁膜と、この第2の絶
    縁膜の上に延在した前記第2のカット領域の第2の導電
    体とからなることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、前記補正用補助容量体は、前記信号線とこれ
    に隣接する前記画素電極との間に夫々形成された容量体
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、前記補正用補助容量体は、前記画素電極と、
    この前記画素電極に隣接する前記信号線と、前記画素電
    極上の第1の端部と前記信号線上の第2の端部に形成さ
    れた絶縁膜と、前記第1及び第2の端部を橋絡する接続
    用電極とからなることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、前記補助容量電極は前記画素電極を行方向に
    横切り、その前記画素電極の両端に第1のカット領域を
    有し、前記補助容量線は、直接隣接する前記第1のカッ
    ト領域の間に介在して、同一行の前記補助容量電極を連
    結することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられた複数の補正用補
    助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備し、同一行の前記補助容量電極は、前記第1のカ
    ット領域が一端に接続され、前記第1のカット領域の他
    端はその行の前記補助容量線に接続されることを特徴と
    する液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極にそれぞれ付属して前記基板上に配列され
    たスイッチング素子としての複数の薄膜トランジスタ
    と、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助電極との間に介在された第1の絶縁膜
    とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成する
    複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられ、前記走査線とこ
    の前記走査線上に第2の絶縁膜を介して形成された補正
    用補助容量電極からなる複数の補正用補助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に配列されたス
    イッチング素子としての複数の薄膜トランジスタと、 行方向に配列され、同一行の前記薄膜トランジスタのゲ
    ート電極を夫々連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、同一列の前記薄膜トランジスタのド
    レイン電極を夫々連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線と、 前記画素電極の1部に対向する補助容量電極と、前記画
    素電極とこの補助容量電極との間に介在された第1の絶
    縁膜とを各々が有し、前記画素電極との間に容量を形成
    する複数の補助容量と、 前記補助容量線とこれに対応する行の前記補助容量電極
    との間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第
    1の導電体を含む複数の第1のカット領域と、 前記画素電極に夫々付属して設けられ、前記画素電極と
    この前記画素電極に隣接する信号線との間に形成された
    容量体である複数の補正用補助容量体と、 前記画素電極とこれに対応する前記補正用補助容量体と
    の間を電気的に接続し、切り離し可能に形成された第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 透明基板と、 前記透明基板上に行列状に配列された複数の画素電極
    と、 前記画素電極に夫々付属して前記基板上に行列状に配列
    されたスイッチング素子としての複数の薄膜トランジス
    タと、 行方向に配列され、前記薄膜トランジスタのゲート電極
    を連結する複数の走査線と、 列方向に配列され、前記薄膜トランジスタのドレイン電
    極を連結する複数の信号線と、 行方向に配列された複数の補助容量線とを有し、 前記画素電極は、前記走査線に平行な1辺が2分割され
    て形成された第1および第2のサブ電極からなり、 この第1および第2のサブ電極上に絶縁的に配設された
    前記補助容量線により、複数の第1および第2の補助容
    量が形成され、 前記第2の補助容量と前記画素電極の間に、前記第2の
    補助容量を切り離すために、切り離し可能に形成された
    複数の第1の導電体をそれぞれ含む複数の第1のカット
    領域と、 前記画素電極に付属して設けられた複数の補正用補助容
    量体と、 前記画素電極と対応する前記補正用補助容量体との間を
    電気的に接続し、切り離し可能に形成された複数の第2
    の導電体を含む複数の第2のカット領域と、 をさらに具備することを特徴とするの液晶表示装置。
JP19937894A 1994-08-24 1994-08-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3263250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19937894A JP3263250B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 液晶表示装置
US08/516,362 US5691786A (en) 1994-08-24 1995-08-17 Liquid crystal display device having compensating capacitive element for defective pixels
KR1019950026290A KR0184089B1 (ko) 1994-08-24 1995-08-24 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19937894A JP3263250B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862634A JPH0862634A (ja) 1996-03-08
JP3263250B2 true JP3263250B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16406771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19937894A Expired - Fee Related JP3263250B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5691786A (ja)
JP (1) JP3263250B2 (ja)
KR (1) KR0184089B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247628B1 (ko) * 1996-10-16 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3680527B2 (ja) * 1997-01-31 2005-08-10 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクス基板及びその製造方法
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
JPH10319428A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100430773B1 (ko) * 1998-07-14 2004-05-10 가부시끼가이샤 도시바 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3450195B2 (ja) * 1998-09-07 2003-09-22 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその修復方法
JP2000267140A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6441401B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method for repairing the same
KR100635940B1 (ko) * 1999-10-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
JP2001305586A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、その画素修正方法及びその駆動方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2002091342A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Toshiba Corp マトリクスアレイ基板
KR100710280B1 (ko) * 2000-08-08 2007-04-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP4282219B2 (ja) * 2000-11-28 2009-06-17 三洋電機株式会社 画素暗点化方法
TW466673B (en) * 2000-12-11 2001-12-01 Unipac Optoelectronics Corp Cst on common structure
US7280090B2 (en) 2000-12-22 2007-10-09 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for repairing inoperative pixels in a display
TW507189B (en) * 2001-02-23 2002-10-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display capable of repairing the defects of data line
KR100796749B1 (ko) 2001-05-16 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판
US7171536B2 (en) * 2002-10-28 2007-01-30 Sandisk Corporation Unusable block management within a non-volatile memory system
TWI254828B (en) 2004-04-29 2006-05-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Displaying device with special pattern for repairing the defects and the repairing method thereof
KR101034744B1 (ko) * 2004-06-25 2011-05-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 박막트랜지스터 구조
JP4622674B2 (ja) * 2005-05-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 液晶表示装置
TWI332589B (en) * 2006-01-27 2010-11-01 Au Optronics Corp Pixel structure and mehtod for fabricating the same and detecting and repair defect of the same
US20070194331A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Yeh Chang C Liquid crystal display device and defect repairing method for the same
KR20070112567A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
US7855757B2 (en) * 2006-07-28 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, method of manufacturing the same, and method of repairing the same
TWI331247B (en) * 2007-12-13 2010-10-01 Au Optronics Corp Pixel sturctur and repairing method thereof
CN103081079B (zh) * 2010-08-30 2014-08-13 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2012114688A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びアクティブマトリクス基板の短絡欠陥修正方法
JP5720025B2 (ja) * 2011-06-27 2015-05-20 株式会社Joled 表示装置及びその製造方法
JP5667992B2 (ja) * 2011-06-27 2015-02-12 パナソニック株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101480355B1 (ko) 2013-03-12 2015-01-09 주식회사 에스제이엠 자동차 배기관용 플렉시블 튜브
KR101570921B1 (ko) 2014-01-22 2015-11-20 주식회사 에스제이엠 자동차 배기관용 플렉시블 튜브
CN107665863B (zh) * 2016-07-29 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及制作方法、阵列基板及制作方法和显示装置
CN107644879B (zh) * 2017-09-19 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 制备阵列基板的方法、阵列基板、显示装置
CN108594550B (zh) * 2018-04-25 2020-07-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267520A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Seiko Epson Corp 表示装置
DE69020173T2 (de) * 1989-01-31 1995-11-30 Sharp Kk Aktives Matrix-Substrat und Anzeigevorrichtung mit dieser aktiven Matrix.
KR940005124B1 (ko) * 1989-10-04 1994-06-11 호시덴 가부시기가이샤 액정표시소자
US5392143A (en) * 1989-11-30 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display having drain and pixel electrodes linkable to a wiring line having a potential
EP0438138B1 (en) * 1990-01-17 1995-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid-crystal display device of active matrix type
JPH07119919B2 (ja) * 1991-05-15 1995-12-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
US5260818A (en) * 1992-05-11 1993-11-09 Industrial Technology Research Institute Display panel provided with repair capability of defective elements

Also Published As

Publication number Publication date
KR960008393A (ko) 1996-03-22
US5691786A (en) 1997-11-25
JPH0862634A (ja) 1996-03-08
KR0184089B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263250B2 (ja) 液晶表示装置
JP3418653B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7830467B2 (en) Electrodes located at storage capacitor wiring in active matrix substrate
US5517341A (en) Liquid crystal display with TFT and capacitor electrodes with redundant connection
JP2003307748A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH04331922A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP3270361B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JPH075851A (ja) アクティブ・マトリクス液晶ディスプレイ
EP0605176B1 (en) An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same
JPH07104311A (ja) 液晶表示装置
JPH05107559A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH07199221A (ja) 液晶表示装置
JP2619011B2 (ja) 液晶表示素子
JP3031664B2 (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0358019A (ja) 液晶表示装置
JPH09325363A (ja) 液晶表示装置の修復方法
TWI258112B (en) Display panel and method for repairing the same
JPH02277027A (ja) 液晶表示装置
JPH0827465B2 (ja) 平面デイスプレイ
JP4627081B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
JPH0690373B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2001092377A (ja) 半導体装置及び表示装置
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH01303415A (ja) 液晶表示装置
JPH05257161A (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees