JP3199215B2 - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3199215B2
JP3199215B2 JP23719395A JP23719395A JP3199215B2 JP 3199215 B2 JP3199215 B2 JP 3199215B2 JP 23719395 A JP23719395 A JP 23719395A JP 23719395 A JP23719395 A JP 23719395A JP 3199215 B2 JP3199215 B2 JP 3199215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
phase
polymer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23719395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0980399A (ja
Inventor
憲明 大西
信明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23719395A priority Critical patent/JP3199215B2/ja
Priority to US08/712,594 priority patent/US5844643A/en
Priority to KR1019960040290A priority patent/KR100211007B1/ko
Publication of JPH0980399A publication Critical patent/JPH0980399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199215B2 publication Critical patent/JP3199215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ、アミューズメント機器また
はテレビジョンなどの平面ディスプレイを有する液晶表
示装置や、シャッタ効果を利用した表示板、窓、扉、壁
などに利用することができる液晶表示素子およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の表示モードを利用した液晶
表示素子が実用化されている。例えば、複屈折モードの
電気光学効果を利用した表示素子としてネマティック液
晶を用いたTN(ツイスティッドネマティック)モード
や、STN(スーパーツイスティッドネマティック)モ
ード等が一般的に用いられている。また、最近、Sc*
相を示す強誘電性液晶を用いた表示モードも提案されて
いる。これらの表示モードは偏光板を要し、配向処理を
も必要とするものである。
【0003】これらの液晶表示素子は、図14(a)に
示すように初期配向状態においてプレチルトを有してお
り、図14(b)に示すように液晶セルに電圧を印加し
た時に液晶分子が同方向に立ち上がる。このため、観察
者が異なる視角AおよびBから液晶セルを観察した場
合、見かけ上の屈折率が変化して表示のコントラストが
大きく変化する。さらに、図14(b)に示すような中
間調状態では、視角により反転現象等が生じる等、表示
品位が著しく低下する。尚、図14(c)は飽和電圧を
印加した場合である。
【0004】また、最近、偏光板を要さず、配向処理を
も不要とするものとして、液晶分子の複屈折率を利用し
て、透明または白濁状態を電気的にコントロールする方
法を用いた液晶表示素子が提案されている。この液晶表
示素子は、基本的には液晶分子の常光屈折率と支持媒体
の屈折率とを一致させ、電圧を印加して液晶の配向が揃
う時には透明状態を表示し、電圧無印加時には液晶分子
の配向が乱れて光散乱状態による白濁状態を表示するも
のである。
【0005】このような表示を行う液晶表示素子の作製
方法として、特表昭58−501631号公報には液晶
をポリマーカプセルに包含させる方法が開示され、特表
昭61−502128号公報には液晶と光硬化性樹脂ま
たは熱硬化性樹脂とを混合したものから樹脂を硬化させ
ることにより、液晶を析出させて樹脂中に液晶滴を形成
させる方法が開示されている。これらは高分子分散型液
晶表示素子と称されている。
【0006】また、偏光板を用いて液晶セルの視角特性
を改善する方法として、特開平4−338923号公報
および特開平4−212928号公報には、上記高分子
分散型液晶表示素子を直交する2つの偏光板の間に挟ん
だ液晶表示素子が開示されている。この液晶表示素子
は、視野角特性を改善する効果を有しているが、原理的
に散乱による脱偏光を利用しているために液晶セルの明
るさがTNモードに比べて1/2と低く、利用価値が低
い。
【0007】さらに、特開平5−27242号公報に
は、液晶の配向状態を高分子の壁や突起物で乱してラン
ダムドメインを作製し、視野角を改善する方法が開示さ
れている。しかし、この方法ではドメインがランダム
で、かつ、画素部分にも高分子材料が入り込むので電圧
無印加時の光線透過率が低い。また、液晶ドメイン間の
ディスクリネーションラインがランダムに発生し、電圧
印加時においても消滅しないので電圧印加時の黒レベル
が低い。これらの理由により、この液晶表示素子はコン
トラストが低いものになる。
【0008】一方、本願出願人は、特開平6−3010
15号公報において、液晶と樹脂材料との混合物を注入
した液晶セルに規則的な照度むらを有する紫外線を照射
して、液晶と高分子とを規則的に相分離させることによ
り、高分子壁中で液晶分子を同心円状、放射状または渦
巻状等の軸対称状に配向させた液晶表示素子を提案して
いる。この液晶表示素子においては、図14(d)に示
すように液晶領域内で液晶分子が軸対称状に配向してい
るので、図14(e)に示すように液晶セルに電圧を印
加した時に液晶分子が異なる方向に立ち上がる。このた
め、観察者が異なる視角AおよびBから液晶セルを観察
しても表示のコントラストが変化せず、反転現象等も生
じないので、視角特性を著しく改善することができる。
尚、図14(f)は飽和電圧を印加した場合である。
【0009】ところで、上述のような高分子と液晶とを
複合した液晶表示素子では、液晶パネルの表示特性に対
する熱安定性の向上という観点から、特に高分子材料の
熱特性が問題となる。このため、例えば、特開平3−2
19211号公報、特開平4−1724号公報、または
特開平4−70714号公報には、高分子材料のガラス
転移温度Tgについての検討が行われている。本願出願
人も、特開平6−194636号公報に、液晶−高分子
複合膜の熱物性について、液晶組成物の液晶相−等方性
液体相間の相転移温度TCIと複合膜の転移温度Tmatrix
との差ΔTが25℃以下であり、かつ、高分子のガラス
転移温度Tgが60℃以上とした液晶表示素子を開示し
ている。この液晶表示素子の耐熱性に関しては、使用す
る高分子材料のガラス転移温度Tgを一定温度以上に設
定し、かつ、液晶と高分子とから構成される複合膜の熱
的な物性値であるΔTの値を定めることは、効果的であ
ると考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高分子領域に
囲まれた液晶領域を有し、その液晶領域内で液晶分子が
軸対称状に配向している液晶表示素子については、液晶
分子配向の安定性や液晶表示素子作製時の熱履歴等に関
連した耐熱環境の安定性等を考慮すると、高分子材料の
ガラス転移温度や複合膜の熱的な物性値であるΔTを規
定するだけでは不十分である。特に、安定な液晶分子配
向を実現するためには、液晶組成物の転移温度幅や相転
移温度等の熱物性と、高分子材料のガラス転移温度Tg
等の物性との両者を考慮することが極めて有効であると
考えられる。
【0011】また、高分子領域に囲まれた液晶領域内
で、液晶分子を軸対称状に配向させて広視野角特性を実
現した液晶表示素子においては、液晶パネルの表示特性
に対する熱安定性の問題だけではなく、動作時の液晶分
子配向の安定性や液晶表示素子作製時の加工性に対し
て、熱環境が及ぼす影響についても考慮する必要があ
る。本発明は、このような従来技術の課題を解決すべく
なされたものであり、動作環境に対する液晶分子配向の
安定性を向上できると共に、液晶表示素子の作製時にお
ける液晶分子の配向性を改善でき、広視野角特性の液晶
表示素子を容易に安定性良く実現できる液晶表示素子お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、少なくとも一方が透明である一対の電極基板間に、
高分子領域に囲まれた液晶領域を有する表示媒体が挟持
されて、複数の画素が形成されている液晶表示素子にお
いて、該一対の電極基板の少なくとも一方の該表示媒体
に面する表面は、該画素となる領域に液晶領域が形成さ
れ、該画素外となる領域に高分子領域が形成されるよう
に、該画素外となる領域の少なくとも一部分の界面自由
エネルギーが該画素となる領域の界面自由エネルギーと
異なっており、該液晶領域を構成する液晶組成物は、液
晶相−等方性液体相間の相転移温度の上限値と下限値と
の差が7.0℃以上であり、そのことにより上記目的が
達成される。
【0013】前記高分子領域を構成する高分子材料は、
ガラス転移温度Tgが50℃以上の重合体であるのが望
ましい。
【0014】前記液晶組成物は、ネマティック相または
カイラルネマティック相−等方性液体相間の相転移温度
TNIが70℃以上であるネマティック相またはカイラル
ネマティック相を有するのが望ましい。
【0015】前記液晶領域は、少なくとも1つ以上の液
晶ドメインから構成されていてもよい。
【0016】前記液晶領域を構成する液晶ドメイン内
で、液晶分子が軸対称状に配向していてもよい。
【0017】前記液晶領域は、各画素領域に対応する少
なくとも1つ以上の液晶ドメインから構成されていても
よい。
【0018】前記一対の電極基板の少なくとも一方の表
示媒体側表面には、前記液晶領域に対応する部分の略中
央部に凹部および凸部の内の少なくとも一方が形成され
ていてもよい。
【0019】前記一対の電極基板の少なくとも一方の表
示媒体と反対側表面には、偏光板が設けられていてもよ
い。
【0020】本発明の液晶表示素子の製造方法は、少な
くとも一方が透明である一対の電極基板間に、高分子領
域に囲まれた液晶領域を有する表示媒体が挟持されて、
複数の画素が形成されている液晶表示素子の製造方法に
おいて、該一対の電極基板の少なくとも一方の該表示媒
体に面する表面を、該画素となる領域に液晶領域が形成
され、該画素外となる領域に高分子領域が形成されるよ
うに、該画素外となる領域の少なくとも一部分の界面自
由エネルギーが該画素となる領域の界面自由エネルギー
と異なるようにする工程と、該電極基板間に、少なくと
も液晶相−等方性液体相間の相転移温度の上限値と下限
値との差が7.0℃以上である液晶組成物と、重合性樹
脂材料とを含む混合物を充填する工程と、該重合性樹脂
材料の重合により混合物を相分離させて、高分子領域と
該高分子領域に囲まれた液晶領域とを形成する工程とを
含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0021】前記重合性樹脂材料として2官能以上の多
官能性樹脂を10重量%以上含む樹脂材料を用いて、ガ
ラス転移温度Tgが50℃以上の重合体からなる高分子
領域を形成するのが望ましい。
【0022】前記混合物を相分離させる工程において、
該混合物の均一化温度まで加熱してから冷却して液晶組
成物と重合性樹脂材料とに相分離させた後、該重合性樹
脂材料を重合硬化させて液晶領域と高分子領域とを規則
的に分布させてもよい。
【0023】前記混合物を相分離させる工程において、
該混合物の均一化温度以上の温度で重合性樹脂材料を重
合硬化させて液晶領域と高分子領域とを相分離させた
後、冷却して液晶領域と高分子領域とを規則的に分布さ
せてもよい。
【0024】また、本発明の他の液晶表示素子の製造方
法は、少なくとも一方が透明である一対の電極基板間
に、少なくとも液晶相−等方性液体相間の相転移温度の
上限値と下限値との差が7.0℃以上である液晶組成物
と、重合性樹脂材料とを含む混合物を充填する工程と、
該一対の電極基板間に電圧および磁場の内の少なくとも
一方を印加しながら、該重合性樹脂材料の重合により混
合物を相分離させて、高分子領域と該高分子領域に囲ま
れた液晶領域とを形成する工程とを含み、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0025】尚、本明細書において、各用語は以下の意
味で用いる。
【0026】相転移温度TCIは、液晶組成物のみにおけ
る液晶相−等方性液体相間の相転移温度を示す。液晶組
成物は、液晶材料と高分子材料からなる表示媒体を構成
する組成物であって、液晶性化合物を主成分とする組成
物のことを言う。より具体的には、主として複数の液晶
性化合物から構成されたものであり、液晶組成物の物性
値を調節するために液晶類似骨格を有する非液晶性化合
物が含まれていてもよい。また、微量のカイラル剤や必
要に応じて2色性色素等が添加されていてもよい。相転
移温度の上限値T1、下限値T2およびその差である転移
温度幅δTCIは、各々、示差走査熱分析(DSC)によ
り測定される。具体的には、図15のサーモグラムに示
すように、液晶組成物の吸熱ピークである相転移温度T
CIを与えるDSC量の漸近線AおよびBの交点の内、高
温側を上限値T1、低温側をT2、その差を転移温度幅δ
TCIと定義する。
【0027】ガラス転移温度Tgは、重合性樹脂材料の
重合体からなる高分子材料のガラス転移温度を示す。高
分子材料のガラス転移温度は物質固有の値であり、粘弾
性測定等により評価されるが、本発明では、重合性樹脂
材料の重合体からなる高分子フィルムの粘弾性測定によ
り求めた。具体的には、測定周波数1Hzで動的粘弾性
測定を行って、貯蔵弾性率E’と損失弾性率E’’の比
で示される損失正接tanδ(E’’/E’)曲線の最
大ピーク値を与える温度をガラス転移温度Tgと定義す
る。
【0028】ネマティック相またはカイラルネマティッ
ク相−等方性液体相間の相転移温度TNIは、転移温度幅
δTCIと同様に、DSCにより測定する。
【0029】以下に、本発明の作用について説明する。
【0030】本発明の液晶表示素子は、表示媒体は高分
子領域に囲まれた液晶領域を有し、液晶領域を構成する
液晶組成物と、高分子領域を構成する高分子材料とから
なる。
【0031】液晶領域を構成する液晶組成物は、液晶相
−等方性液体相間の相転移温度TCIの上限値T1と下限
値T2との差δTCIが7.0℃以上である。液晶領域内
の液晶分子は、液晶組成物と重合性樹脂との相分離工程
において、例えば同心円状、放射状または渦巻状等の軸
対称状に配向されるが、δTCIが7.0℃以上と大きい
ので、その加工工程での製造マージンが拡大される。液
晶ドメインの軸対称状配向が安定化されると、広視野角
特性、コントラスト比、ざらつき等の表示品位が良好に
なる。
【0032】高分子領域を構成する高分子材料として、
ガラス転移温度Tgが50℃以上の重合体を組み合わせ
て用いると、高分子領域の耐熱性を向上でき、高温動作
時の特性が良好である。また、ネマティック相またはカ
イラルネマティック相(コレステリック相)−等方性液
体相間の相転移温度TNIが70℃以上であるネマティッ
ク相またはカイラルネマティック相(コレステリック
相)を有するものを用いると、熱的環境を含む動作環境
に対して液晶分子配向状態の安定性が顕著に向上する。
従って、加工の際の液晶分子配向の制御性や安定性と、
素子の動作時の環境に対する安定性とが飛躍的に向上さ
れ、動作温度環境の拡大と耐熱性を含めた表示品位に対
する信頼性が大きく改善される。
【0033】上記液晶領域は、単一の液晶ドメインから
構成されていてもよく、複数の液晶ドメインから構成さ
れていてもよい。画素内の液晶ドメインはできるだけ少
ない方が良いが、各画素領域に対応するように単一また
は複数の液晶ドメインを形成しても、表示に対するディ
スクリネーションラインの影響を小さくすることができ
る。高分子領域を画素内に形成して複数の液晶領域で画
素を分断する場合には、各液晶領域内で液晶の配向状態
を制御する必要がある。各液晶ドメイン内では、液晶分
子の軸対称状配向が安定性よく形成される。
【0034】少なくとも一方の基板の表示媒体側表面に
おける液晶ドメインの略中央部に、凹部および凸部の内
の少なくとも一方を形成すると、液晶と高分子との相分
離工程の際、凹部に液晶が析出し、または凸部を取り囲
むように液晶領域が発達する。よって、この凹部近傍ま
たは凸部近傍を基板に垂直な軸として、液晶が放射状、
同心円状または渦巻状等の軸対称状に配向される。従っ
て凹部および凸部の形成を制御することにより、対称軸
の位置を制御して均一な配向状態を得ることができる。
【0035】少なくとも一方の基板の表示媒体と反対側
表面に偏光板を設けると、偏光板の偏光軸と画素内に生
じるディスクリネーションラインとを合わせることによ
って、電圧印加時のディスクリネーションラインを見え
難くできる。
【0036】本発明の液晶表示素子の製造方法は、少な
くとも液晶組成物と重合性樹脂材料とを含む混合物を重
合相分離させて、高分子領域と高分子領域に囲まれた液
晶領域とを形成する。この重合相分離工程においては、
液晶相−等方性液体相間の相転移温度TCI近傍での温度
制御が極めて重要である。この重合相分離工程は、例え
ば、混合物の均一化温度まで加熱してから冷却して液晶
組成物と重合性樹脂材料とに相分離させた後、重合性樹
脂材料を重合硬化させることにより、または、混合物の
均一化温度以上の温度で重合性樹脂材料を重合硬化させ
て液晶領域と高分子領域とを相分離させた後、冷却する
ことにより行われる。
【0037】液晶相−等方性液体相間の相転移温度TCI
近傍の温度条件下で液晶相の軸対称制御と、液晶材料と
重合性樹脂材料との相分離とが進められるので、液晶組
成物の液晶相−等方性液体相間の相転移温度TCIの上限
値T1と下限値T2との差δTCIを7.0℃以上にするこ
とにより、温度制御マージンが大きくなって液晶分子の
配向性が向上される。
【0038】また、ガラス転移温度Tgが50℃以上の
重合体からなる高分子領域を形成するためには、重合性
樹脂材料として2官能以上の多官能性樹脂を10重量%
以上含む樹脂材料を用いることができる。
【0039】一対の電極基板間に電圧および磁場の内の
少なくとも一方を印加しながら重合相分離工程を行う
と、液晶領域の軸対称状配向の軸が基板に対して垂直に
なり、軸対称状配向を効率良く行える。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0041】(液晶表示素子)本発明の液晶表示素子
は、液晶領域を構成する液晶組成物と高分子領域を構成
する高分子材料とからなる。液晶領域には少なくとも1
つ以上の液晶ドメインが形成され、各液晶ドメイン内で
の液晶分子の配向は、例えば、広視野角特性の液晶表示
素子に適した同心円状、放射状または渦巻状等の軸対称
状配向となっている。
【0042】本発明は、これらの配向状態を安定して形
成し、しかも液晶パネル内の液晶分子の配向状態につい
て熱的環境を含む動作環境に対する環境安定性を向上す
ること、および液晶表示素子の製造工程において液晶領
域内の液晶分子の配向性を向上させることを目的として
いる。
【0043】この目的を実現するため、本発明において
は、以下に示す、の観点から液晶表示素子を構成す
る材料の熱的な物性値を規定している。
【0044】液晶パネルの製造時に十分な温度制御マ
ージンを取って、相分離過程の制御を容易にする。
【0045】液晶分子の配向状態を制御する工程では、
液晶相−等方性液体相間の相転移温度近傍において、液
晶ドメイン内の液晶分子配向を規制するために液晶層に
電界や磁界等のエネルギーを加えたり、温度昇降等の操
作を加えることがある。液晶パネルの製造時に十分な温
度制御マージンが取れない場合には、軸対称状の液晶分
子配向を実現することが不可能になって、液晶パネルの
表示特性が著しく劣化する。
【0046】液晶表示素子の動作時における液晶分子
の配向状態を安定に保持して、表示特性を向上する。
【0047】特に、液晶パネルに加わる熱履歴等により
液晶分子の配向が乱れたり、崩壊したりすることが確認
されており、構成材料としては熱安定性の高いものが求
められる。
【0048】(液晶組成物)液晶領域を構成する液晶組
成物としては、液晶相−等方性液体相間の相転移温度T
CIの上限値T1と下限値T2との差δTCIが7.0℃以上
のものを用いる。この転移温度幅δTCIが7.0℃より
も小さな液晶組成物を用いて液晶表示素子を作製する
と、液晶領域内の液晶分子配向を制御する工程におい
て、温度制御マージンが小さくなるので、軸対称状の配
向を十分に実現させることが困難である。このため、広
視野角特性、コントラスト比、ざらつき等の表示品位に
ついても問題が生じる。
【0049】また、液晶組成物がネマティック相または
カイラルネマティック相(コレステリック相)を有する
場合には、ネマティック相またはカイラルネマティック
相(コレステリック相)−等方性液体相間の相転移温度
TNIが70℃以上であるものを用いるのが好ましい。特
に、TNIが80℃以上であるのが好ましい。尚、TNIが
100℃を越えるようなワイドレンジ型のネマティック
液晶組成物を用いると、液晶領域内の液晶分子の配向を
制御して保持できる温度範囲が増大するので、液晶表示
素子を動作する際の温度域を広くできるという利点があ
る。このTNIが70℃よりも小さい液晶組成物を用いて
液晶表示素子を作製すると、実際に液晶表示素子を動作
できる温度域がかなり小さいものとなるので、幅広い用
途に液晶表示素子を利用することが困難である。
【0050】(高分子材料)高分子領域を構成する高分
子材料としては、ガラス転移温度Tgが50℃以上の重
合体を用いるのが好ましい。ガラス転移温度Tgが50
℃以上の重合体を作製するためには、例えば、2官能以
上の多官能性樹脂を10重量%以上含む樹脂材料を用い
ることが効果的である。高分子材料のガラス転移温度T
gが50℃よりも低い場合には、高分子領域の耐熱性が
不十分であり、高温動作時には特に問題となる。
【0051】(ドメイン内の液晶分子の配向状態)液晶
領域には少なくとも1つ以上の液晶ドメインが形成され
ており、偏光顕微鏡で観察すると、例えば図1(a)に
示すように、高分子領域4内に形成された液晶領域3に
おいて、偏光板の偏光軸方向に十字型の消光模様6が観
察される。これは、液晶分子が液晶領域3の中央部の軸
を中心として放射状に配列し、液晶領域3がモノドメイ
ンとなっていることを示す。また、渦巻状や同心円状に
ついても、液晶領域3の中央部の軸を中心として渦巻状
や同心円状に配列し、液晶領域3がモノドメインとな
る。
【0052】このような配向状態の液晶ドメインにおい
ては、図1(b)に示すように、電圧印加時にディスク
リネーションライン5が液晶ドメインの周囲に形成さ
れ、液晶ドメイン内部に形成されることは無い。従っ
て、画素外部に意図的にディスクリネーションライン5
を形成することが可能である。さらに、ディスクリネー
ションライン5を遮光層下に形成することにより、液晶
表示素子の黒レベルを向上させてコントラストを改善す
ることができる。さらに、高分子領域4に液晶性重合材
料(重合性官能基を有する液晶化合物)を添加すること
により、ディスクリネーションライン5が全く発生しな
い配向状態とすることもできる。
【0053】このような配向状態を有する液晶表示素子
に電圧を印加すると、例えば前述した図14(d)〜
(e)に示すように、基板に対して垂直な方向に平行に
なるように液晶分子が立ち上がって来る。この時、液晶
分子は、初期配向である放射状、同心円状または渦巻状
等の軸対称状配向に従って立ち上がるので、液晶表示素
子の各方向から見た見掛け上の屈折率が均質化され、視
角特性を改善することができる。
【0054】(画素内のドメイン数)各画素内の液晶ド
メイン数は、できるだけ少ないことが望ましい。図2
(b)に示すように、1画素8内に多数の液晶ドメイン
が存在すると、液晶ドメイン間にディスクリネーション
ラインが発生して表示の黒レベルが低下する。よって、
図2(a)に示すように、2つの液晶ドメインで画素8
が形成されているのが望ましい。この場合、図1(b)
に示すように、電圧を印加した時にディスクリネーショ
ンライン5が液晶ドメインの外周近傍に形成されるの
で、画素部分にディスクリネーションライン5が入り込
むことが殆どない。
【0055】また、図2(a)に示すように、長方形の
画素8を有する液晶表示素子の場合、液晶分子が軸対称
状に配列している液晶ドメインが2個以上集まった液晶
領域とすることができる。このような液晶表示素子にお
いても、図1に示したような液晶領域がモノドメインで
ある液晶表示素子と同様に視角特性が優れている。この
場合、1つの画素8に対して複数の液晶ドメインからな
る1つの液晶領域を形成してもよく、または、図2に示
すように、高分子領域4を長方形の画素8内に形成して
モノドメインからなる複数の液晶領域3で画素8を分断
することもできる。
【0056】さらに、画素8内の複数の液晶ドメインの
境界に形成されるディスクリネーションラインを偏光板
の偏光軸と合わせることにより、電圧印加時にディスク
リネーションラインを見え難くすることができる。
【0057】このように画素を複数の液晶領域または複
数の液晶ドメインで分断して使用する場合、各液晶領域
または液晶ドメイン内に液晶分子の配向軸を揃える手段
を設ける必要がある。
【0058】(液晶表示素子の製造方法)本発明の液晶
表示素子の製造方法においては、液晶組成物と重合性樹
脂材料とを少なくとも含む混合物を一対の電極基板間に
充填し、重合性樹脂の重合により混合物を相分離させて
いる。この相分離過程では、以下に詳述する自由エネル
ギーを利用して液晶領域と高分子領域との位置制御およ
び形状制御を行うことができ、また、重合反応に伴う相
分離の際に液晶組成物と樹脂材料との材料分離を行っ
て、両者の材料が互いに相手の領域に溶け込むのを防ぐ
ことができる。
【0059】このように自由エネルギーを利用して液晶
材料と樹脂材料との分離を行う場合、この工程における
外部温度環境を制御することが重要であり、また、重合
反応に伴う相分離過程においても温度管理が必要であ
る。これらの観点からも、上述の液晶表示素子を構成す
る材料の熱的な物性値は極めて重要である。
【0060】(液晶−樹脂複合系の相分離と表面張力の
影響)本願出願人は、自由エネルギーの制御を利用した
液晶領域と高分子領域との位置制御について、既に提案
している。これは、自由エネルギーの制御下で混合物を
単一相から相分離させ、所望の位置および形状に相分離
した2相を実現させて固定化することにより、液晶領域
と高分子領域との位置制御および形状制御を行うもので
ある。
【0061】このように制御できる自由エネルギーとし
ては、界面自由エネルギー等が挙げられる。例えば、液
晶相と等方相とに対する界面自由エネルギーが異なる材
料を予め電極基板に塗布し、これをパターニングするこ
とにより、このパターンに従って液晶相を誘起できる。
【0062】また、一対の電極基板間の空隙を制御する
ことにより、界面自由エネルギーを制御する方法も考え
られる。即ち、基板間の空隙の違いを利用して、相分離
した2相の界面に、”界面の面積を小さくするような界
面張力”を作用させて、液晶領域と高分子領域との位置
制御および形状制御を行うことができる。
【0063】本発明においても、基板上に表面張力の異
なる領域をパターン形成し、またはセルギャップの異な
る領域をパターン形成することにより、高分子材料およ
び液晶組成物の親和性の違いを利用して、相分離を効果
的に進行させることができる。即ち、表面張力やセルギ
ャップを異ならせるパターンが形成された領域の液晶相
に対する界面自由エネルギーと、等方相に対する界面自
由エネルギーと、表面張力やセルギャップを異ならせる
パターンが形成されていない領域の液晶相に対する界面
自由エネルギーと、等方相に対する界面自由エネルギー
との4者の関係を制御することにより、液晶領域と高分
子領域との位置制御および形状制御を行うことができ
る。
【0064】例えば、画素外に形成される絶縁性材料等
について、表面張力等の界面自由エネルギーを調節する
ことにより、表面張力やセルギャップの異なった領域を
形成することができる。また、液晶組成物と重合性樹脂
材料との表面張力の大小、および電極基板と絶縁材料と
の表面張力の大小を調節することで、相分離を効果的に
進行させることが可能となる。特に、比較的重合反応が
遅く、相分離過程において重合性樹脂が十分に移動でき
る場合には、液晶組成物と重合性樹脂材料との内で表面
張力の大きい成分が、電極基板と絶縁材料との内で表面
張力が大きい領域に、また表面張力の小さい成分が表面
張力が小さい領域に優先的に分離して、位置制御および
形状制御を有効に行うことができる。
【0065】液晶組成物の表面張力γLC>重合性樹脂
材料の表面張力γMの場合 図3に示すように、電極2が形成された基板1の画素外
の少なくとも一部分に、画素領域よりも表面張力の小さ
い材料で領域11を形成する。これにより、重合性樹脂
材料が表面張力の小さい領域11に、液晶組成物LCが
表面張力の大きい領域に各々分離する。これにより、画
素外に高分子領域4が形成され、画素内に液晶領域3が
形成される。
【0066】特に、樹脂材料中にフッ素原子を有する重
合性樹脂材料を添加すると、重合性樹脂材料の表面張力
が低下するので、相分離の制御を有効に行うことができ
る。また、フッ素原子を有する重合性樹脂材料と液晶組
成物との相溶性は一般的に低いので、相分離された液晶
組成物と樹脂材料とが混在し難くなり、高分子領域4中
に存在する液晶分子の量が少なくなる。このため、印加
電圧に応答しない液晶の割合が低下して、コントラスト
を向上できる。さらに、液晶と高分子との界面にフッ素
原子が分布するため、液晶と高分子とのアンカリング強
度が低下して、駆動電圧を降下させることもできる。
【0067】液晶組成物の表面張力γLC<重合性樹脂
材料の表面張力γMの場合:図4に示すように、電極2
が形成された基板1の画素内の少なくとも一部分に、画
素領域よりも表面張力の小さい材料で領域11を形成す
る。これにより、液晶組成物LCが表面張力の小さい領
域11に、重合性樹脂材料が表面張力の大きい領域に各
々分離する。これにより、画素内に液晶領域3が形成さ
れ、画素外に高分子領域4が形成される。
【0068】(液晶分子の配向軸を均一化させる方法)
電極基板の少なくとも一方に、凹部もしくは凸部、また
はその両方をパターン形成することにより、その部分を
対称軸として液晶分子を軸対称状に配向させることがで
きる。
【0069】例えば、画素内でセルギャップの異なる領
域(画素周辺の壁は除く)が形成されている場合、重合
反応または温度降下により液晶組成物と重合性樹脂材料
(または高分子)との相分離を行うと、これらの均一混
合物から液晶が析出してくる。この時の液晶の析出の仕
方は、以下の、の場合により異なる。
【0070】相分離時に、画素内で配向軸となる領域
のセルギャップが薄い場合(凸部が形成されている場
合) 重合反応または温度降下により液晶組成物と重合性樹脂
材料(または高分子)とを相分離させる場合、図5
(a)および(b)に示すように、電極2および絶縁体
のパターン壁10が形成された基板1上に凸部10cが
存在すると、その凸部10cが析出用の核の働きをし
て、凸部10c付近を取り囲むように液晶領域が発達す
る。このため、凸部10cと配向軸とを一致させて、液
晶分子を軸対称状に配向させることができる。従って、
この凸部10cの形成位置により、液晶分子の配向軸位
置を制御することができ、画素に対応して液晶ドメイン
を形成することができる。
【0071】凸部の高さはセルギャップの1/2以下で
あるのが好ましく、かつ、液晶領域を囲うように画素周
辺に設ける絶縁体のパターン壁10よりも低くするのが
好ましい。凸部が高すぎると凸部上に高分子柱が形成さ
れ、この高分子柱が大きい場合には配向状態を乱すこと
もある。
【0072】また、凸部の大きさは、液晶析出の核とな
る程度であればよい。小さいほど好ましく、例えば30
μm以下であるのが好ましい。凸部が大きすぎると凸部
上に高分子層が形成されて電圧降下を起こし、コントラ
スト低下の原因となる。
【0073】凸部の材質は、本発明では特に限定しない
が、レジスト等の有機材料やSiO2、Al23、IT
O等の無機材料を使用することができる。レジスト材料
を用いると、凸部の形成を簡単に行うことができる。ま
た、透明導電膜であるITOを用いる場合、凸部を有す
る基板上にITO膜からなる画素電極を形成することに
より凸部を形成することができる。さらに、凸部を有す
る基板上に配向膜を形成してもよい。また、このような
凸部を液晶配向軸の中心にするためには、垂直配向性を
有する材料を使用することも好ましい。このような材料
としては、例えばF系またはSi系添加剤を加えた感光
性材料等を用いることができ、特に表面自由エネルギー
が35mN/m以下であるものが好ましい。さらに、画
素周辺に形成する絶縁体のパターン壁10と上記凸部と
を異なる材料により形成すると、配向安定性を増す場合
がある。
【0074】凸部の形状は、本発明では特に限定しない
が、円形、方形、長方形、楕円形、星方、十字型等とす
ることができる。また、凸部は、垂直方向に同一な形状
である必要はなく、断面形状が傾斜を有するものであっ
てもよい。
【0075】相分離時に画素内で配向軸となる領域の
セルギャップが厚い場合(凹部が形成されている場合) 重合反応または温度降下により液晶と重合性樹脂(また
は高分子)とを相分離させる場合(特に温度降下による
場合)、基板上に凹部が存在すると、相分離してきた液
晶は、凹部で表面張力が最小の球形になって安定化す
る。その結果、凹部で液晶が析出し、凹部付近を取り囲
むように液晶領域が発達する。このため、凹部と配向軸
とを一致させて、液晶分子を軸対称状に配向させること
ができる。従って、この凹部の形成位置により、液晶分
子の配向軸位置を制御することができ、画素に対応して
液晶ドメインを形成することができる。
【0076】凹部近傍については、本発明では特に限定
しないが、有機材料を用いる場合、絶縁性の大きな材料
を用いる方が電圧降下が少なく、コントラスト低下の原
因となりにくいので好ましい。
【0077】また、凹部の大きさは、画素の大きさによ
り異なるが、ある程度大きな領域、例えば画素の面積の
40%程度またはそれ以下であるのが望ましい。凹部の
深さは、上記凸部とは逆の関係となるようにすればよ
い。
【0078】凹部の形状は、本発明では特に限定しない
が、円形、方形、長方形、楕円形、星方、十字型等とす
ることができる。また、凹部は、垂直方向に同一な形状
である必要はなく、断面形状が傾斜を有するものであっ
てもよい。
【0079】(高分子材料の配向制御方法) 液晶性重合材料を添加する。
【0080】高分子領域内の高分子を、電圧印加時に液
晶分子が配向方向を揃えるのに有効にするためには、重
合性樹脂と液晶組成物との混合物に、液晶性を発現する
官能基またはそれに類する官能基を分子内に有する液晶
性重合材料を添加するのが望ましい。
【0081】相分離時に電圧および磁場の内の少なく
とも一方を印加する。
【0082】液晶の軸対称状の配向は、画素内で形成す
ることが重要である。図6(b)、(d)に示すよう
に、配向軸が基板に対して大きくずれた配向状態では、
ざらつきが観察されるので、このような配向軸ずれの発
生を抑制する必要がある。なお、図6(a)、(c)は
配向軸のずれのない場合を示している。
【0083】本願出願人は、少なくとも液晶と重合性樹
脂とを含む混合物に電圧または磁場あるいはその両方を
印加しながら液晶組成物と高分子(または重合性樹脂)
とを相分離させることにより、液晶領域の軸対称状配向
の配向軸を基板に対して垂直方向に揃えることができる
ことを見い出した。
【0084】特に、図7に示すように、液晶が均一相か
ら出現する時の小さなドロップレット状態の時に効果が
大きく、液晶領域が画素全体を覆うまでに成長する前
に、電圧または磁場を弱めてもよい。この電圧および磁
場の強度は、液晶の閾値(TNセル内で評価した値)よ
りも大きければよく、周期的に強度変化するものを用い
てもよい。図7の10はパターン壁を、10cは凸部を
示す。
【0085】(重合性樹脂材料)重合性樹脂材料として
は、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等を用いることができ
る。
【0086】光硬化性樹脂を用いる場合は、重合性樹脂
と液晶組成物との相分離を明確にするためには、フッ素
系モノマー、塩素系モノマー、あるいはシリコン系モノ
マー等を用いることができるが、これらと混合して使用
する単官能性樹脂モノマーは、ガラス転移温度Tgが1
0℃以上のものが好ましく、特にガラス転移温度Tgが
30℃以上のものが好ましい。また、ガラス転移温度T
gが0℃前後の単官能性樹脂モノマーであっても多官能
性樹脂モノマーを添加することによりガラス転移温度T
gを50℃以上に高めることができる。しかし、ガラス
転移温度が10℃以下の樹脂モノマーでは、このような
ガラス転移温度向上の効果があまり期待できない。
【0087】多官能性樹脂モノマーとしては、ガラス転
移温度Tgが少なくとも50℃以上であるものが好まし
い。多官能性樹脂モノマーは、分子中に重合活性点を少
なくとも2ヶ所以上有しており、重合反応により3次元
網目構造を生じるので、物理的強度が高い高分子を形成
し易いという利点がある。さらに、多官能性樹脂モノマ
ーは、一般に単官能性樹脂モノマーに比べて重合反応性
が大きいため、両者の混合率を調整することにより、液
晶組成物と樹脂材料との混合物から効果的に重合相分離
を行うことができる。
【0088】以下に、高分子領域を構成する高分子材料
のTgを50℃以上にするために好適に用いることがで
きる重合性樹脂材料の一例と、上述した樹脂材料の表面
エネルギーを調整したり表示特性を向上させるために用
いることができるフッ素系樹脂材料等の一例とを示す。
【0089】まず、光重合性材料について説明する。
【0090】単官能性樹脂モノマーとしては、例えば、
C3以上の長鎖アルキル基またはベンゼン環を有するア
クリル酸やメタクリル酸、およびそれらのエステル等が
挙げられる。具体的には、シクロヘキシルアクリレート
(Tg;16℃)、ジシクロペンテニロキシエチルアク
リレート(Tg;12℃)、テトラヒドフルフリール
アクリレート(Tg;60℃)、ジシクロペンテニルア
クリレート(Tg;95℃)、イソボルニルアクリレー
ト(Tg;90〜100℃)、t−ブチルアミノエチル
メタクリレート(Tg;33℃)、ジシクロペンテニロ
キシエチルメタクリレート(Tg;30℃)、ステアリ
ルメタクリレート(Tg;38℃)、グリシジルメタク
リレート(Tg;41℃)、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(Tg;55℃)、シクロヘキシルメタクリ
レート(Tg;66℃)、イソボルニルメタクリレート
(Tg;170℃)等がある。
【0091】多官能性樹脂モノマーとしては、例えば、
ネオペンチルグリコールジアクリレート(Tg;70
℃)、ビスフェノールAジエトキシジアクリレート(T
g;75℃)、ヘキサンジオールジアクリレート(Tg;
85℃)、トリプロピレングリコールジアクリレート
(Tg;90℃)、R684(Tg;215℃)、プロポ
キシトリメチロールプロパントリアクリレート(Tg;
120℃)、ペンタエリスリトールトリアクリレート
(Tg>250℃)、トリメチロールプロパントリアク
リレート(Tg;>250℃)等が挙げられる。
【0092】さらに、液晶組成物と重合性樹脂との相分
離を明確にするためには、光重合性樹脂モノマーをハロ
ゲン化、特に塩素化およびフッ素化した樹脂が有効であ
る。例えば、2.2.3.4.4.4−ヘキサフロロブ
チルメタクリレート、2.2.3.4.4.4−ヘキサ
クロロブチルメタクリレート、2.2.3.3−テトラ
フロロプロピルメタクリレート、2.2.3.3−テト
ラフロロプロピルメタクリレート、パーフロロオクチル
エチルメタクリレート、パークロロオクチルエチルメタ
クリレート、パーフロロオクチルエチルアクリレート、
パークロロオクチルエチルアクリレート等が挙げられ
る。
【0093】その他、下記一般式(1)および(2)
【0094】
【化1】
【0095】[式中、R1はH又はCH3を、R2はCn1
2n1+1(n1は1〜5の整数)を表す。m1は1〜2
1の整数、m2は1〜4の整数、m3は1〜5の整数で
ある。]で表されるようなフッ素系樹脂化合物等が挙げ
られる。
【0096】熱重合性材料は、単官能性樹脂モノマーと
してビスフェノールAジグシジルエーテル(Tg;約
80〜90℃)、パーフロロオクチルエチルアクリレー
ト等が挙げられ、多官能性樹脂モノマーとしてR−68
4(Tg;215℃)等が挙げられる。
【0097】上記樹脂材料は、2官能以上の多官能性樹
脂材料を10重量%以上含む樹脂組成物とするのが好ま
しく、特に、多官能性樹脂材料を30重量%以上含む樹
脂組成物がより好ましい。多官能性樹脂材料が10重量
%より少ない場合には、重合体のガラス転移温度Tgを
50℃以上にするのが困難である。
【0098】(光重合抑制剤)液晶ドロップレット、即
ち液晶領域の形状を大きくするためには、上記混合物に
重合性樹脂材料以外に重合反応を抑制する化合物を添加
するのが望ましい。例えば、ラジカル生成後に共鳴系で
ラジカルを安定化するようなモノマーおよび化合物等で
あり、具体的にはスチレン、p−クロルスチレン、p−
フェニルスチレン、p−メチルスチレンなどのスチレン
の誘導体などである。
【0099】(重合開始剤)上記混合物には、さらに重
合開始剤を添加することができる。
【0100】光重合開始剤としては、例えばIruga
cure184、651、907(チバガイギー製)、
Darocure1173、1116、2959(E,
Merc製)などの一般的な光重合開始剤を使用するこ
とができる。また、電圧保持率を向上させるために、低
エネルギーの可視光で重合できるような重合開始剤また
は増感剤等を使用してもよい。
【0101】これらの重合開始剤の添加量は、個々の化
合物の反応性により異なるので、本発明では特に限定し
ないが、液晶組成物と光重合性樹脂(後述する液晶性重
合材料を含む)との混合物に対して0.01〜5%であ
るのが好ましい。0.01%以下では重合反応が十分に
起こらない。また5%以上では、液晶組成物と高分子と
の相分離速度が速すぎて制御が困難となる。よって、液
晶ドロップレットが小さくなって駆動電圧が高くなり、
また、基板上の配向制御力が弱くなる。しかも、画素内
に液晶領域が少なくなり、画素外に液晶ドロップレット
が形成されてしまうので、表示のコントラストが低下す
る。
【0102】また、熱重合開始剤としては、t−ブチル
パーオキサイドやアゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)等の一般的な熱重合開始剤を使用することができ
る。熱重合開始剤の添加量も、光重合開始剤と同様に、
混合物に対して0.01〜5%であるのが好ましい。
【0103】(液晶材料)液晶材料については、常温付
近で液晶状態を示す有機物混合体であって、ネマチック
液晶(2周波駆動用液晶、Δε<0の液晶を含む)また
は、コレステリック液晶(特に、可視光に選択反射特性
を有する液晶)、もしくはスメクチック液晶、強誘電性
液晶、デスコチック液晶等が含まれる。
【0104】特に、転移温度幅δTCIを7.0℃以上と
し、またはネマティック相またはカイラルネマティック
相(コレステリック相)−等方性液体相間の相転移温度
TNIを70℃以上とするためには、 幅広い液晶相域を示す液晶性化合物を添加する: 液晶分子のコア骨格を形成するシクロヘキシル環、ベ
ンゼン環等の環状ユニットの導入数が2〜4である液晶
性化合物を混在させて、液晶相幅を拡大する: 液晶化合物と類似の構造を有しながらも液晶相を示さ
ない、非液晶性化合物を添加する: 等の方法を単独または組み合わせて用いて、液晶化合物
を調合した液晶組成物を使用することが有効である。
【0105】このような液晶化合物や液晶組成物につい
ての記載は、”第6回液晶セミナー資料37頁〜53頁
(メルクジャパン《1992年6月》)〜Proc.6th Liq
uidCrystal Seminar,37〜53.,June(1992);Merck Japan
Limited 〜”に認められ、例えば、CCP(Cyclo
hexyl−Cyclohexyl−Phenyl)系
やBCH(Biphenyl−Cyclohexyl)
系に−OCHF2基や−OCF3基等が導入されることで
幅広い液晶相を示すことが知られている。また、これら
を用いた液晶媒体も、特表平5−501735号公報や
特表平5−500683号公報等に記載されている。こ
うした液晶化合物は、誘電率異方性δεの適性化や幅広
い温度域での低粘度化も実現できることから、低電圧駆
動も可能であり、これらの先行技術に開示された液晶化
合物を添加した液晶組成物を本発明に用いることは、極
めて有効である。
【0106】また、液晶分子配向を軸対称状にするため
には、上述のネマチック液晶、コレステリック液晶、も
しくはスメクチック液晶、強誘電性液晶、デスコチック
液晶等やこれらの混合物が好ましく、特に、ネマティッ
ク液晶、またはコレステリック液晶(カイラル剤)が添
加されたネマチック液晶等が好ましい。
【0107】さらに、加工時に光重合反応を伴う場合、
耐化学反応性に優れた液晶材料が好ましく、例えば、化
合物中、フッ素原子などの官能基を有する液晶材料が好
ましい。
【0108】具体的には、ZLI−3270、ZLI−
4472、ZLI−5080(メルク社製)などの液晶
組成物を用いることができる。
【0109】(液晶性重合材料)液晶組成物と重合性樹
脂との混合物に、重合性官能基を有する液晶性化合物
(以下、液晶性重合材料と称する、単体で液晶性を発現
する必要はない)を混合すると、高分子領域中の高分子
を、電圧印加時に液晶分子の配向方向を揃えるために有
効にすることができ、また、液晶領域の周辺部に発生す
るディスクリネーションラインを抑制することができ
る。
【0110】液晶材料と液晶性重合材料とを選択する場
合、それぞれの液晶性を発現する部分が類似しているこ
とが望ましい。特に、化学的環境が特異なF、Cl系液
晶材料については、液晶性重合材料についてもF、Cl
系液晶材料であることが好ましい。
【0111】本発明では特に限定しないが、使用される
液晶性重合材料は、例えば下記化学式(3)で示される
ような化合物などであり、ホストの液晶分子の液晶性を
乱し難い化合物が好ましい。
【0112】A−B−LC (3) この化学式(3)中のAは重合性官能基を示し、CH2
=CH−、CH2=C(CH3)−COO−、CH2=C
H−COO−、下記化2などの不飽和結合、または歪み
を持ったヘテロ環構造を持った官能基を示す。
【0113】
【化2】
【0114】また、化学式(3)中のBは、重合性官能
基Aと液晶性化合物LCとを結ぶ連結基であり、具体的
にはアルキル鎖(−(CH2n−)、エステル結合(−
COO−)、エーテル結合(−O−)、ポリエチレング
リコール鎖(−CH2CH2O−)、およびこれらの結合
基を組み合わせた結合基である。液晶性重合材料を液晶
材料と混合した時に液晶性を示すことが好ましいので、
重合性官能基Aから液晶性化合物LCの剛直部まで6箇
所以上の結合を有する長さを持つ連結基Bが特に好まし
い。また、化学式(3)中のLCは液晶性化合物を示
し、下記化学式(4)で示される化合物またはコレステ
ロール環およびその誘導体などである。
【0115】 D−E−G (4) 上記化学式(4)中のGは、液晶の誘電率異方性などを
発現させる極性基であり、−CN、−OCH3、−C
l、−OCF3、−OCCl3、−H、−R(Rはアルキ
ル基)などの官能基を有するベンゼン環、シクロヘキサ
ン環、パラジフェニル環、フェニルシクロヘキサン環
ある。また、化学式(4)中のEは、D、Gを連結す
る官能基で、単結合、−CH2−、−CH2CH2−、−
O−、−C≡C−、−CH=CH−などである。さら
に、化学式(4)中のDは、化学式(3)中のBと結合
する官能基であり、かつ、液晶分子の誘電率異方性、屈
折率異方性の大きさを左右する部分であり、具体的に
は、パラフェニル環、1,10−ジフェニル環、1,4
−シクロヘキサン環、1,10−フェニルシクロヘキサ
ン環などである。
【0116】(液晶組成物と重合性材料との混合比)液
晶組成物と重合性材料(重合性樹脂および重合性液晶材
料を含む)を混合する重量比は、画素サイズにより異な
るが、液晶材料:重合性材料が50:50〜97:3が
好ましく、さらに好ましくは、70:30〜90:10
である。液晶材料が50%を下回ると高分子壁の影響で
セルの駆動電圧が著しく上昇して実用性を失う。また、
液晶材料が97%を上回ると高分子壁の物理的強度が低
下して安定した性能が得られない。また、液晶性重合材
料と液晶性を有さない重合性材料との重量比は、上記重
量比の範囲内で液晶性重合材料が0.5%以上あればよ
い。
【0117】(駆動方法)作製されたセルは、単純マト
リックス駆動、TFTまたはMIMなどによるアクティ
ブ駆動などの駆動法で駆動でき、本発明では特に限定し
ない。
【0118】(基板材料)基板材料としては、可視光が
透過する透明固体であればいずれも用いることができ、
ガラス、石英、プラスチック基板などを用いることがで
きる。特に、プラスチック基板の場合、表面の凹凸をエ
ンボス加工などにより形成するのが可能であるので適し
ている。
【0119】以下、本発明の実施例について説明する。
【0120】(実施例1)図9(b)に示すように、ガ
ラス基板(1.1mm厚み)1、1上にITO(酸化イ
ンジュウムおよび酸化スズの化合物、厚み50nm)か
らなる透明電極2、2が形成された基板を使用した。
【0121】まず、一方の基板1の上に、黒色顔料分散
ネガ型レジストCFPR−BK510S(東京応化社
製)をスピンコート法(500rpm.20sec)で
均一に塗布、焼成した。
【0122】その後、図8に示すような遮光領域12お
よび透光領域13を有するホトマスク14aを用いて、
所定の露光(200mJ/cm2)、現像、リンスおよ
び後焼成を経て、図9(a)に示すような黒色樹脂層か
らなる第1の絶縁体10aを画素周辺にパターン形成し
た。
【0123】次に、その基板上に、ネガ型フォトレジス
ト材料OMR83(東京応化社製)中に平均粒系4.5
μmのプラスティックビーズ(ミクロパール;積水ファ
インケミカル社製)を0.1wt%混入した絶縁材料を
均一分散した状態でスピンコート法により均一に塗布、
焼成した。
【0124】その後、図10に示すような遮光領域12
および透光領域13を有するホトマスク14bを用い
て、所定の露光(240mJ/cm2)、現像、リンス
および後焼成を経て、図9(a)に示すようなLCDス
ペーサーとして用いられる柱状の絶縁体10bをパター
ン形成した。
【0125】次に、対向基板1上には、シール材(スト
ラクトボンドXN−21S、焼成温度170℃/2h)
を印刷法でパターニングし、両基板を貼り合わせて液晶
セルを作製した。
【0126】得られた基板のITO電極2表面とパター
ニングした絶縁体10aとの表面自由エネルギーを下記
表1に示す。
【0127】
【表1】
【0128】作製した液晶セル中に、重合性樹脂材料と
して、単官能性材料であるパーフロロオクチルエチルア
クリレート0.15g、イソボルニルアクリレート0.
26g、p−フェニルスチレン0.19g、2官能性材
料であるR−684(日本化薬社製)0.15gを単官
能:多官能比80:20で混合したものと、液晶組成物
ZLI−3279(メルク社製:S−811を0.4重
量%含有)4.25gと、光重合開始剤Irugacu
re651の0.025gとを混合した混合物を作製
し、減圧下から真空注入した。
【0129】混合物中の液晶材料と重合性樹脂材料との
表面自由エネルギーを下記表2に示す。
【0130】
【表2】
【0131】その後、温度を混合物の均一化温度以上の
110℃に保ち、かつ、液晶セルの透明電極2、2間に
実効電圧が2.5Vで60Hzの電圧を印加しながら、
第1の基板1側から高圧水銀ランプ下10mW/cm2
の所で5分間紫外線を照射して樹脂を硬化させた。その
後、電圧を印加した状態を保ちながら、5時間かけて4
0℃まで徐冷し、さらに室温(25℃)まで戻してか
ら、同じ紫外線照射装置を用いて後露光を行って重合を
完結させた。
【0132】作製した液晶セルを偏光顕微鏡で観察した
ところ、図9(c)に示すように、高分子領域4に囲ま
れた液晶領域3が、1区画毎にモノドメイン状態で形成
され、配向軸がずれない比較的均一な軸対称状に配向し
ていた。また、偏光軸を互いに直行させた2枚の偏光板
を固定して作製した液晶セルを回転させたところ、液晶
領域のシュリーレン模様6の位置が一定で周りの高分子
領域4のみが回転しているように観察された。このこと
から、ほとんどの液晶領域3において軸対称状の配向が
得られていることが分かる。
【0133】次に、液晶セルの両面に偏光軸を互いに直
交させた2枚の偏光板を貼り合わせて液晶表示素子を作
製した。
【0134】作製した液晶表示素子に電圧を印加しなが
ら偏光顕微鏡で観察したところ、電圧印加時においても
ディスクリネーションラインが発生せず、全体が黒くな
っていくことが確認された。
【0135】この液晶表示素子について、液晶組成物の
相転移温度幅δTCI、相転移温度TNIおよび高分子材料
のガラス転移温度Tg等の測定値と、液晶セルの電気光
学特性およびざらつきの評価と、この液晶表示素子を7
5℃に1時間保存後、室温下で液晶領域を観察して熱履
歴の有無を評価した結果とについて、下記表3に示す。
【0136】
【表3】
【0137】尚、表3中、T0は電圧無印加時の光線透
過率を、TV10は電圧10V印加時の光線透過率を、V
90は液晶セルの飽和電圧を示す。また、表3中、中間調
における反転現象は、○印:反転現象が起こらない状
態、×印:容易に反転現象を観察できる状態、△印:辛
うじて反転現象が観察される状態を示している。
【0138】この表3に示すように、本実施例1の液晶
表示素子は、中間調での反転現象が起こらず、画素内に
ディスクリネーションラインが発生せず、熱履歴も無
く、中間調においてもパネルざらつきが見られなかっ
た。
【0139】また、この液晶表示素子の視角特性を含め
た電気光学特性について、図11に示す。尚、電気光学
特性は、偏光軸を互いに平行にした2枚の偏光板をブラ
ンク(透過率100%)として測定した。
【0140】図11に示すように、本実施例1の液晶表
示素子は、通常のTNセルに見られるような反転現象が
認められず、電圧飽和時の広視角方向での透過率の増加
も生じなかった。
【0141】(実施例2、3および比較例1、2)実施
例1と同様のガラス基板1、1上にITOからなる透明
電極2、2が形成された基板を使用し、一方の基板1上
に、ネガ型フォトレジスト材料OMR83(東京応化社
製)中に平均粒系5.5μmのプラスティックビーズ
(ミクロパール;積水ファインケミカル社製)を0.1
wt%混入した絶縁材料を均一分散した状態でスピンコ
ート法により均一に塗布、焼成した。
【0142】その後、図8に示したホトマスク14aを
用いて、所定の露光、現像、リンスおよび後焼成を経
て、画素周辺に絶縁体をパターン形成した。この絶縁体
の直下には、Mo薄膜からなる遮光層を設けた。
【0143】次に、対向基板1上には、ポリイミド材料
AL4552(日本合成ゴム社製)を塗布し、ラビング
による配向処理を行わずに絶縁層を全面に形成した。こ
の基板上に、5μmのファイバスペーサーを混在させた
シール材(ストラクトボンドXN−21S、焼成温度1
70℃/2h)を印刷法でパターニングし、両基板を貼
り合わせて液晶セルを作製した。
【0144】作製した液晶セル中に、重合性樹脂材料と
して、単官能性材料であるイソボルニルアクリレート
0.15g、液晶類似骨格を有する下記式(5)に示す
化合物0.10g、p−フェニルスチレン0.15g、
2官能性材料である下記式(6)で示す化合物(Tg;
120℃、日本化薬社製)0.35gを単官能:多官能
比40:35で混合したものと、液晶組成物として、実
施例2ではZLI−5080(メルク社製:S−811
を0.4重量%含有)、実施例3ではZLI−4472
(メルク社製:S−811を0.4重量%含有)、比較
例1ではZLI−4792(メルク社製:S−811を
0.4重量%含有)、また、比較例2ではZLI−39
47(メルク社製:S−811を0.4重量%含有)を
各々4.25gと、光重合開始剤Irugacure6
51の0.025gとを混合した混合物を作製し、減圧
下から真空注入した。
【0145】
【化3】
【0146】その後、実施例1と同様にして、重合性樹
脂の重合および相分離を行った。
【0147】作製した液晶セルについて、直交ニコル下
で電気光学特性を観察したところ、実施例2、3の液晶
表示素子は、実施例1と同様に、良好な軸対称状配向を
示していた。しかし、転移温度幅δTCIが7.0℃より
小さい比較例1、2の液晶表示素子は、図12に示すよ
うに、液晶パネル作製特に液晶ドメイン内における液晶
分子の軸対称状配向の配向軸が乱れ、液晶パネルでのざ
らつき感も大きなものとなっていた。また、これらの液
晶表示素子を75℃に1時間保存後、室温下で液晶領域
を観察して熱履歴の有無を評価したところ、ネマティッ
ク相またはカイラルネマティック相(コレステリック
相)−等方性液体相間の相転移温度TNIが70℃より小
さい比較例2の液晶表示素子は、軸対称状配向性が崩壊
していることが確認された。尚、実施例2、3および比
較例1、2の評価結果については、上記表3に同時に示
した。
【0148】(実施例4)この実施例4では、図13
(a)および(b)に示すように、画素の中央部に凸部
10cを形成した。
【0149】実施例1と同様のガラス基板1、1上にI
TOからなる透明電極2、2が形成された基板を使用
し、一方の基板1上に、ネガ型フォトレジスト材料OM
R83(東京応化社製)中に平均粒系5.5μmのプラ
スティックビーズ(ミクロパール;積水ファインケミカ
ル社製)を0.1wt%混入した絶縁材料を均一分散し
た状態でスピンコート法により均一に塗布、焼成した。
【0150】その後、図8に示したホトマスク14aを
用いて、所定の露光、現像、リンスおよび後焼成を経
て、画素周辺に絶縁体10aをパターン形成した。
【0151】次に、その基板上に、プラスティックビー
ズを含まない同じフォトレジスト材料を均一に塗布し
た。
【0152】その後、画素外に透光部を有し、かつ、画
素中央部に15μmの島状透光部を有するネガパターン
ホトマスクを用いて、所定の露光、現像、リンスおよび
後焼成を経て、図13(a)および(b)に示すような
画素中央部に凸部10cを有する基板を形成した。ま
た、画素外に形成される絶縁体10aの直下には、Mo
薄膜からなる遮光層を設けた。
【0153】次に、対向基板1上に5μmのファイバス
ペーサーを混在させたシール材(ストラクトボンドXN
−21S、焼成温度170℃/2h)を印刷法でパター
ニングし、両基板を貼り合わせて液晶セルを作製した。
【0154】作製した液晶セル中に、重合性樹脂材料と
して、単官能性材料であるイソボルニルアクリレート
0.2g、p−フェニルスチレン0.15g、多官能性
材料であるR−684(日本化薬社製)0.15g、ト
リメチロールプロパントリアクリレート0.05gを単
官能:多官能比35:20で混合したものと、液晶組成
物ZLI−5081(メルク社製:S−811を0.4
重量%含有)4.45gと、光重合開始剤Irugac
ure651の0.025gとを混合した混合物を作製
し、減圧下から真空注入した。
【0155】その後、100℃の均一等方相状態から5
5℃の液晶相状態の間を5〜10サイクルで冷した。
その後、67℃で液晶材料と重合性樹脂材料とを熱的に
相分離させ、温度を一定に保ち、かつ、液晶セルの透明
電極2、2間に実効電圧が2.5Vで60Hzの電圧を
印加しながら、第1の基板1側から高圧水銀ランプ下1
0mW/cm2の所で5分間紫外線を照射して樹脂を硬
化させた。さらに、電圧を印加した状態を保ちながら室
温(25℃)まで戻してから、同じ紫外線照射装置を用
いて後露光を行って重合を完結させた。
【0156】作製した液晶セルを偏光顕微鏡で観察した
ところ、高分子領域に囲まれた液晶領域が、1区画毎に
モノドメイン状態で形成され、配向軸が画素中央部の凸
部10cに一致して形成され、しかもその位置乱れや配
向乱れが認められずに、均一な軸対称状に配向してい
た。
【0157】次に、実施例1と同様に、液晶セルの両面
に偏光軸を互いに直交させた2枚の偏光板を貼り合わせ
て液晶表示素子を作製した。
【0158】作製した液晶表示素子に電圧を印加しなが
ら偏光顕微鏡で観察したところ、電圧印加時においても
ディスクリネーションラインが発生せず、全体が黒くな
っていくことが確認された。
【0159】この液晶表示素子について、液晶組成物の
相転移温度幅δTCI、相転移温度TNIおよび高分子材料
のガラス転移温度Tg等の測定値と、液晶セルの電気光
学特性およびざらつきの評価と、この液晶表示素子を7
5℃に1時間保存後、室温下で液晶領域を観察して熱履
歴の有無を評価した結果とについて、上記表3に同時に
示す。
【0160】この表3に示すように、本実施例4の液晶
表示素子は、TNセルで見られるような中間調での反転
現象が起こらず、電圧飽和時の広視角方向での透過率の
増加も見られず、画素内にディスクリネーションライン
が発生せず、熱履歴も無く、中間調においてもパネルざ
らつきが見られなかった。
【0161】(実施例5)この実施例では、重合性樹脂
材料として熱重合性樹脂材料を用いた。
【0162】実施例2で作製した液晶セル中に、重合性
樹脂材料として、単官能性材料であるビスフェノールA
ジグリシジルエーテル0.25g、パーフロロオクチル
エチルアクリレート0.1g、多官能性材料であるR−
684(日本化薬社製)0.2g、トリメチロールプロ
パントリアクリレート0.05gを単官能:多官能比3
5:20で混合したもの(高分子材料のガラス転移温度
Tg;68℃)と、液晶組成物ZLI−5091(メル
ク社製:S−811を0.3重量%含有、転移温度TNI
100℃、δTCI10.5℃)450gと、熱重合開始
剤t−ブチルパーオキサイド0.05gとを混合した混
合物を注入した。
【0163】その後、この液晶セルの透明電極間に実効
電圧が2.5Vで60Hzの電圧を印加しながら、15
0℃で2時間加熱して、150℃から30℃まで12時
間かけてゆっくり冷却した。
【0164】作製した液晶セルを偏光顕微鏡で観察した
ところ、実施例1と同様に、良好な軸対称配向が確認さ
れた。また、直交ニコル下で偏光板を用いた電気光学特
性の評価においても、視角特性が良好であった。
【0165】(参考例1および比較例3)実施例2で作
製した液晶セル中に、重合性樹脂材料として、単官能性
材料であるパーフルオロオクチルエチルアクリレート
0.15g、2−エチルヘキシルアクリレート(Tg;
−55℃)0.25g、p−フェニルスチレン0.10
g、2官能性材料であるR−684(日本化薬社製)
0.2gを単官能:多官能比50:20で混合したもの
(高分子材料のTg;48℃)と、液晶組成物として、
参考例1ではZLI−5080(メルク社製:S−81
1を0.4重量%含有)、比較例3ではZLI−479
2(メルク社製:S−811を0.4重量%含有)を各
々4.25gと、光重合開始剤Irugacure65
1の0.025gとを混合した混合物を作製し、減圧下
から真空注入した。
【0166】その後、100℃の均一等方相状態から5
5℃の液晶相状態の間を5〜10サイクルで除冷した。
その後、参考例1では69℃、比較例3では34℃で液
晶材料と重合性樹脂材料とを熱的に相分離させ、温度を
一定に保ち、かつ、液晶セルの透明電極間に実効電圧が
2.5Vで60Hzの電圧を印加しながら、第1の基板
1側から高圧水銀ランプ下10mW/cm2の所で5分
間紫外線を照射して樹脂を硬化させた。さらに、電圧を
印加した状態を保ちながら室温(25℃)まで戻してか
ら、同じ紫外線照射装置を用いて後露光を行って重合を
完結させた。
【0167】作製した液晶セルを直交ニコル下で電気光
学特性を観察したところ、液晶組成物の相転移温度幅δ
TCIが7.0℃以上で高分子材料のTgが48℃の参考
例1の液晶表示素子は、画素に対応して液晶ドメインが
形成され、実施例と同様に良好な軸対称状配向が得られ
た。一方、液晶組成物の相転移温度幅δTCIが7.0℃
より低く、高分子材料のTgが48℃の比較例3の液晶
表示素子は、作製中に液晶分子配向の乱れが確認され
た。
【0168】これらの参考例1および比較例3では、高
分子のTgが48℃と比較的低いので、これらの液晶表
示素子を75℃に1時間保存後、熱履歴が液晶領域の液
晶分子配向に及ぼす影響について、室温下で偏光顕微鏡
により直交ニコル下、偏光顕微鏡で観察したところ、両
者共、軸対称状の配向が崩壊していることが確認され
た。
【0169】これらの液晶パネルでは、目的とする広視
野角特性が実現できず、表示特性について大きな問題を
有していた。
【0170】(実施例6)この実施例6では、重合性樹
脂材料として、液晶材料の表面自由エネルギーよりも大
きい表面自由エネルギーを有するものを用いた。
【0171】実施例1と同様のガラス基板1、1上にI
TOからなる透明電極2、2が形成された基板を使用
し、一方の基板1上に、ネガ型感光性ポリイミド”フォ
トニース”UR−3140(東レ社製)をスピンコート
法(3000rpm.20sec)により均一に塗布、
焼成した。その後、図10に示したホトマスク14bを
用いて、所定の露光(150mJ/cm2)、現像、リ
ンスおよび後焼成を経て、ITO電極2上に最終膜厚
5.3μmの柱状絶縁膜をパターン形成した。次に、そ
の基板上に、ネガ型フォトレジスト材料OMR83(東
京応化社製)をスピンコート法により均一に塗布、焼成
した。その後、図8に示したホトマスク14aの逆パタ
ーンを有するマスク(画素領域が透光部、画素領域外が
遮光部)を用いて、所定の露光、現像、リンスおよび後
焼成を経て、画素内に絶縁体をパターン形成した。
【0172】次に、対向基板1上にシール材(ストラク
トボンドXN−21S、焼成温度170℃/2h)を印
刷法でパターニングし、両基板を貼り合わせて液晶セル
を作製した。
【0173】作製した液晶セル中に、重合性樹脂材料と
して、単官能性材料であるp−フェニルスチレン0.2
g(Tg;94℃)、多官能性材料であるR−684
(日本化薬社製)0.4gと、液晶組成物ZLI−44
72(TNI;98℃、δTCI;13.3℃、メルク社
製:S−811を0.3重量%含有)4.4gと、光重
合開始剤Irugacure651の0.025gとを
混合した混合物を注入した。
【0174】混合物中の重合性樹脂材料の表面自由エネ
ルギー39.5mN/mは、液晶材料の表面自由エネル
ギー31.5mN/mより大きな値であり、実施例1と
逆である。
【0175】その後、実施例1と同様にして、重合性樹
脂の重合および相分離を行った。
【0176】作製した液晶セルを偏光顕微鏡で観察した
ところ、画素外のITO電極上に高分子領域が形成さ
れ、画素内のレジスト材料上に液晶領域が形成されてい
た。また、高分子領域に囲まれた液晶領域が、1区画毎
にモノドメイン状態で形成され、比較的均一な軸対称状
に配向していた。
【0177】このように、電極基板上の表面自由エネル
ギーを調節することで、液晶材料と重合性樹脂材料(ま
たは高分子材料)との相分離を位置および形状を制御し
て行うことができる。
【0178】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明に
よれば、液晶領域を構成する液晶組成物の液晶相−等方
性液体相間の相転移温度TCIの上限値T1と下限値T2と
の差δTCIを7.0℃以上とすることにより、液晶領域
内の同心円状、放射状または渦巻状等の軸対称状の配向
制御工程において、温度製造マージンを拡大して液晶ド
メインの軸対称状配向を安定化し、広視野角特性、コン
トラスト比、ざらつき等の表示品位が良好な液晶表示素
子を安定性よく得ることができる。
【0179】また、高分子領域を構成する高分子材料と
して、ガラス転移温度Tgが50℃以上の重合体を組み
合わせて用いたり、ネマティック相またはカイラルネマ
ティック相(コレステリック相)−等方性液体相間の相
転移温度TNIが70℃以上の液晶組成物を用いると、動
作温度環境の拡大と耐熱性を含めた表示品位に対する信
頼性を大きく改善でき、広視野角液晶表示素子の安定性
を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶表示素子の液晶
領域内の配向状態を示す偏光顕微鏡観察図であり、
(a)は電源OFF時、(b)は電源ON時を示す。
【図2】本発明の他の実施形態である長方形の画素を有
する液晶表示素子の液晶領域の偏光顕微鏡観察図であ
り、(a)は画素に液晶領域が2つ存在する場合、
(b)は画素に液晶領域が多数存在する場合を示す。
【図3】液晶の表面張力>重合性樹脂材料の表面張力の
場合について、表面張力の異なる領域における液晶材料
と重合性樹脂材料との相分離状態を説明するための図で
ある。
【図4】液晶の表面張力<重合性樹脂材料の表面張力の
場合について、表面張力の異なる領域における液晶材料
と重合性樹脂材料との相分離状態を説明するための図で
ある。
【図5】本発明の他の実施形態である液晶表示素子の一
方の電極基板を示す図であり、(a)は平面図、(b)
は断面図である。
【図6】液晶領域内の軸対称配向の配向軸がずれていな
い場合とずれた場合とを示す偏光顕微鏡観察図である。
【図7】画素内に凸部を形成した液晶表示素子の液晶領
域内の配向状態を示す偏光顕微鏡観察図である。
【図8】実施例で使用するホトマスク14aを示す図で
ある。
【図9】実施例1の液晶表示素子を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は液晶領域内
の配向状態を示す偏光顕微鏡の観察図である。
【図10】実施例で使用するホトマスク14bを示す図
である。
【図11】実施例1の液晶セルの電気光学特性を示す概
略図である。
【図12】比較例2の液晶セルの液晶領域内の配向状態
を示す偏光顕微鏡の観察図である。
【図13】実施例4の液晶セルの一方の基板を示す図で
あり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図14】(a)〜(c)はTNモードの液晶表示素子
の視角によるコントラスト変化を説明するための概略図
であり、(d)〜(f)は広視角モードの液晶表示素子
の視角によるコントラスト変化を説明するための概略図
である。
【図15】液晶組成物の相転移温度幅δTCIを説明する
ためのサーモグラムである。
【符号の説明】 1 基板 2 電極 3 液晶領域 4 高分子領域 5 ディスクリネーションライン 6 消光模様 7 スペーサー 8 画素 10 絶縁体のパターン壁 10a、10b 絶縁体パターン 10c 凸部 11 表面張力の小さい領域 12 遮光領域 13 透光領域 14a、14b ホトマスク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−104249(JP,A) 特開 平7−120728(JP,A) 特開 平7−120729(JP,A) 特開 平7−110463(JP,A) 特開 平6−250160(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    基板間に、高分子領域に囲まれた液晶領域を有する表示
    媒体が挟持されて、複数の画素が形成されている液晶表
    示素子において、該一対の電極基板の少なくとも一方の該表示媒体に面す
    る表面は、該画素となる領域に液晶領域が形成され、該
    画素外となる領域に高分子領域が形成されるように、該
    画素外となる領域の少なくとも一部分の界面自由エネル
    ギーが該画素となる領域の界面自由エネルギーと異なっ
    ており、 該液晶領域を構成する液晶組成物は、液晶相−等方性液
    体相間の相転移温度の上限値と下限値との差が7.0℃
    以上である液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記高分子領域を構成する高分子材料
    は、ガラス転移温度が50℃以上の重合体である請求項
    1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記液晶組成物は、ネマティック相また
    はカイラルネマティック相−等方性液体相間の相転移温
    度が70℃以上であるネマティック相またはカイラルネ
    マティック相を有する請求項1または2に記載の液晶表
    示素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶領域は、少なくとも1つ以上の
    液晶ドメインから構成されている請求項1、2または3
    に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶領域を構成する液晶ドメイン内
    で、液晶分子が軸対称状に配向している請求項1、2、
    3または4に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記液晶領域は、各画素領域に対応する
    少なくとも1つ以上の液晶ドメインから構成されている
    請求項1、2、3、4または5に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記一対の電極基板の少なくとも一方の
    表示媒体側表面には、前記液晶領域に対応する部分の略
    中央部に凹部および凸部の内の少なくとも一方が形成さ
    れている請求項1、2、3、4、5または6に記載の液
    晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記一対の電極基板の少なくとも一方の
    表示媒体と反対側表面には、偏光板が設けられている請
    求項1、2、3、4、5、6または7に記載の液晶表示
    素子。
  9. 【請求項9】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    基板間に、高分子領 域に囲まれた液晶領域を有する表示
    媒体が挟持されて、複数の画素が形成されている液晶表
    示素子の製造方法において、 該一対の電極基板の少なくとも一方の該表示媒体に面す
    る表面を、該画素となる領域に液晶領域が形成され、該
    画素外となる領域に高分子領域が形成されるように、該
    画素外となる領域の少なくとも一部分の界面自由エネル
    ギーが該画素となる領域の界面自由エネルギーと異なる
    ようにする工程と、 電極基板間に、少なくとも液晶相−等方性液体相間の
    相転移温度の上限値と下限値との差が7.0℃以上であ
    る液晶組成物と、重合性樹脂材料とを含む混合物を充填
    する工程と、 該重合性樹脂材料の重合により混合物を相分離させて、
    高分子領域と該高分子領域に囲まれた液晶領域とを形成
    する工程とを含む液晶表示素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記重合性樹脂材料として2官能以上
    の多官能性樹脂を10重量%以上含む樹脂材料を用い
    て、ガラス転移温度が50℃以上の重合体からなる高分
    子領域を形成する請求項9に記載の液晶表示素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記混合物を相分離させる工程におい
    て、 該混合物の均一化温度まで加熱してから冷却して液晶組
    成物と重合性樹脂材料とに相分離させた後、該重合性樹
    脂材料を重合硬化させて液晶領域と高分子領域とを規則
    的に分布させる請求項9または10に記載の液晶表示素
    子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記混合物を相分離させる工程におい
    て、 該混合物の均一化温度以上の温度で重合性樹脂材料を重
    合硬化させて液晶領域と高分子領域とを相分離させた
    後、冷却して液晶領域と高分子領域とを規則的に分布さ
    せる請求項9または10に記載の液晶表示素子の製造方
  13. 【請求項13】 少なくとも一方が透明である一対の電
    極基板間に、少なくとも液晶相−等方性液体相間の相転
    移温度の上限値と下限値との差が7.0℃以上である液
    晶組成物と、重合性樹脂材料とを含む混合物を充填する
    工程と、該一対の電極基板間に電圧および磁場の内の少なくとも
    一方を印加しながら、 該重合性樹脂材料の重合により混
    合物を相分離させて、高分子領域と該高分子領域に囲ま
    れた液晶領域とを形成する工程とを含む液晶表示素子の
    製造方法。
JP23719395A 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3199215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23719395A JP3199215B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示素子およびその製造方法
US08/712,594 US5844643A (en) 1995-09-14 1996-09-13 Liquid crystal display device with at least 7° C. liquid crystal to isotropic phase transition temperature difference and method of making
KR1019960040290A KR100211007B1 (ko) 1995-09-14 1996-09-13 액정표시소자 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23719395A JP3199215B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980399A JPH0980399A (ja) 1997-03-28
JP3199215B2 true JP3199215B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17011756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23719395A Expired - Fee Related JP3199215B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5844643A (ja)
JP (1) JP3199215B2 (ja)
KR (1) KR100211007B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW523630B (en) * 1997-05-16 2003-03-11 Hitachi Ltd Active matrix type liquid crystal display device
US6465268B2 (en) * 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
KR100502807B1 (ko) * 1997-06-30 2005-10-12 삼성전자주식회사 수직배향원통대칭모드를이용한광시야각액정표시장치
JP3481843B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP3565547B2 (ja) * 1998-07-31 2004-09-15 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP3104687B2 (ja) 1998-08-28 2000-10-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4298131B2 (ja) 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4666723B2 (ja) 1999-07-06 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US6532046B1 (en) * 1999-10-25 2003-03-11 Hitachi Maxell, Ltd. Liquid crystal display material, liquid crystal display method and liquid crystal display device
US6906768B1 (en) * 1999-11-24 2005-06-14 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device with particular dielectric structures
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
KR100393177B1 (ko) * 2000-04-20 2003-07-31 학교법인 포항공과대학교 기둥 구조를 갖는 액정 물질의 중합을 통하여 얻은 다공성고분자 및 그 제조방법
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US7071037B2 (en) 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060035086A1 (en) * 2002-10-17 2006-02-16 Qinetiq Limited Liquid crystal alignment layer
GB0325747D0 (en) * 2003-11-05 2003-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device and method of producing the same
JP4457699B2 (ja) * 2004-03-04 2010-04-28 日産自動車株式会社 調光材料およびこれを用いた車両
JP5062419B2 (ja) * 2005-04-20 2012-10-31 日産化学工業株式会社 重合性液晶化合物及びそれを含有する重合性液晶組成物並びにそれらを用いて得られる重合体
JP4285452B2 (ja) * 2005-07-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 デバイス及びその製造方法
JP4285451B2 (ja) * 2005-07-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 情報記録媒体、情報再生方法及び情報記録方法
US20080084522A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Chung Yuan Christian University Liquid Crystal Device with Stratified Phase-separated Composite and Method for Forming the Same
DE102007032169A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Displayzelle mit kompartimentierter Flüssigkristallschicht, Verfahren zu deren Herstellung und hierfür geeignete, ein Flüssigkristall-Material enthaltende Mischung
KR101374892B1 (ko) 2007-08-10 2014-03-14 한양대학교 산학협력단 액정표시장치와 액정표시장치의 제조방법
JP4832464B2 (ja) * 2008-04-25 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5403553B2 (ja) * 2010-01-05 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20110098454A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 (주)엔디스 액정 혼합물, 상기 액정 혼합물을 사용한 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI502055B (zh) * 2012-07-12 2015-10-01 液晶組成物、液晶顯示面板及其製造方法
JP2015110741A (ja) * 2013-11-11 2015-06-18 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
KR102393118B1 (ko) * 2015-01-16 2022-05-02 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널, 이의 제조방법 및 액정 조성물
JP6431999B1 (ja) * 2018-05-22 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 漏油補修材、漏油補修方法、及び、配管
JP7429850B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-09 artience株式会社 着色組成物、感光性着色組成物、カラーフィルタ、およびそれらを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
JP2721497B2 (ja) * 1984-03-19 1998-03-04 ケント・ステート・ユニバーシティ 光変調性物質の製造方法
US4818070A (en) * 1987-01-22 1989-04-04 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal optical device using U.V.-cured polymer dispersions and process for its production
US4906074A (en) * 1987-09-28 1990-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. FLC liquid crystal electro-optical device having microdomains within pixels
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JP2991577B2 (ja) * 1992-11-13 1999-12-20 日本放送協会 液晶素子の駆動方法、液晶装置および照明装置
JP2933816B2 (ja) * 1993-07-15 1999-08-16 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US5448382A (en) * 1993-09-07 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Nonlinear optical scattering screen viewer

Also Published As

Publication number Publication date
KR970016661A (ko) 1997-04-28
US5844643A (en) 1998-12-01
KR100211007B1 (ko) 1999-07-15
JPH0980399A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199215B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
US6061117A (en) Liquid crystal device having a polymer wall on another wall and surrounding a liquid crystal region and method for fabricating the same
JP3193267B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
CN108865177B (zh) 液晶介质及在液晶显示器中的应用
JP3267844B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR0162704B1 (ko) 광중합성 수지 재료 조성물
JP5509569B2 (ja) 高分子安定化強誘電性液晶組成物、及び液晶素子及び当該表示素子の製造方法
JPH06194636A (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
JP2000122066A (ja) 液晶表示装置
US20120268692A1 (en) Liquid crystal optical device and its production process
JP4844013B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3108571B2 (ja) 液晶表示入出力装置
JPH1031205A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH06214218A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3687756B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP3059030B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3269771B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP2881073B2 (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JP5594662B2 (ja) 表示素子、表示素子の製造方法
JP2006330310A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees