JP2881073B2 - 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法 - Google Patents

電界複屈折制御型液晶素子及びその製法

Info

Publication number
JP2881073B2
JP2881073B2 JP20211392A JP20211392A JP2881073B2 JP 2881073 B2 JP2881073 B2 JP 2881073B2 JP 20211392 A JP20211392 A JP 20211392A JP 20211392 A JP20211392 A JP 20211392A JP 2881073 B2 JP2881073 B2 JP 2881073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal material
cell
electric field
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20211392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651351A (ja
Inventor
信明 山田
敏幸 平井
憲明 大西
修一 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP20211392A priority Critical patent/JP2881073B2/ja
Publication of JPH0651351A publication Critical patent/JPH0651351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881073B2 publication Critical patent/JP2881073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界複屈折制御型液晶素
子及びその製法に係る。より詳細には電場による液晶の
配向変化に伴う複屈折の変化により色調が変化するECB
(ElectricallyControlled Birefringence 、電界複屈折
制御型) 表示モ−ドを利用した液晶表示素子およびその
製法に係る。
【0002】電界複屈折制御型液晶素子は、例えば、プ
ロジェクションテレビジョン、パソコン、ワ−ドプロセ
ッサ−等の平面ディスプレイ装置、シャッタ効果を利用
した色調が変化する表示板、窓、扉、壁等および光コン
ピュ−ティング等に利用することができる。特に、単独
絵素ごとにカラ−表示が可能となりカラ−フィルタを必
要とせず実質的に3倍の解像度が得られる平面ディスプ
レ−装置に利用できるものである。
【0003】
【従来の技術】一般的にはECB 、すなわち液晶材料の複
屈折の電場による変化を直交ニコル下で検出する表示モ
−ドが活発に研究されてきた。
【0004】このモ−ドは、液晶の見かけ上の複屈折変
化のために1画素でカラ−フィルタ−なしでカラ−表示
でき、通常使われているTNやSTN を用いたTFT-カラ−LC
D 、デュ−ティカラ−LCD に比べて同じ画素数でも3倍
の解像度が達成される。
【0005】このモ−ドは、配向ベクトルに平行な方向
と垂直な方向とにおける誘電率εの差、すなわち誘電率
異方性△εが負(△ε<0)の液晶材料を使用し、電圧
無印加時の配向状態がホメオトロピック配向であること
が一般的である。電圧印加時に液晶材料がホメオトロピ
ック配向からホモジニアス配向に同じ方向に倒れ、色斑
を起こさないように垂直配向膜に若干のプレチルトを持
たせなければならない。
【0006】しかし、通常の垂直配向膜では均一で同一
角度のプレチルトを再現性良く持たせることは困難であ
り、電極形状に工夫を加えてチルト角をつけている方法
(SID91 DIGEST 758頁) などの各種方法が開示されてい
る。一方、液晶材料を疑似的に固体化するものとして、
液晶材料を高分子材料の中に分散させることを特徴とし
たポリマ−分散型の液晶表示素子が活発に研究されてお
り、特に液晶の複屈折性を利用し、透明または白濁状態
を電気的にコントロ−ルする方法が提案されている。
【0007】この方法は、基本的には電圧印加下に液晶
の配向が電場方向に揃い液晶分子の常光屈折率と支持媒
体の屈折率とを一致させ透明状態を表示し、電圧無印加
時には、液晶分子の配向の乱れによる光散乱状態を利用
した表示モ−ドであり、特公平3-52843 に開示されてい
る。
【0008】しかし、これら素子では、液晶ドロップレ
ット中の液晶分子を任意に配向させることが難かしく、
ポリマ−分散型液晶表示素子で液晶を配向させる技術と
しては配向膜を形成した基板を用いて、その基板中でポ
リマ−分散型液晶表示素子を作成する方法(17 回液晶討
論会講演予稿集 320頁) 、電極に対して垂直又は水平方
向から電場、または磁場をかけた状態で液晶と高分子物
質を相分離させることにより、高分子壁を液晶分子が相
分離後外部電場に応答した配列( △ε>0の場合電極に
対して液晶がホメオトロピック配列、△ε<0の場合電
極に対してホモジニアス配列) になりやすい環境を作成
し、電圧OFF 時に高分子壁によりダイレクタ−を歪ませ
られていた液晶分子が電圧ON時に電場方向にダイレクタ
−を再配列する駆動電圧が低電圧化する方法がリキッド
クリスタル Vol.5, No. 5, p1477-1489,1989, 特開平3-
210536などに開示されているが、これらの配向方法は、
前者は厳密なプレチルトを要求するECB 表示素子には不
向きであり、後者はポリマ−分散型液晶表示素子作成時
と駆動時で同じ極性の△εを使用しているために、作成
時に形成される液晶の配向状態と電場を印加して液晶材
料が再配列される配向状態が同一であるため、この方法
で作成したセルの電圧ON-OFF時の変化が小さくなる欠点
を有する。
【0009】これらの欠点を補うものとして二周波駆動
用液晶を使用したリバ−スモ−ドの高分子分散型液晶素
子が17回液晶討論会講演予稿集 328頁に報告されてお
り、作成時に△ε>0となる低周波の電圧を印加し液晶
分子をホメオトロピック配向となるようにし、駆動時に
は△ε<0となるように高周波の電圧で駆動させること
によりホモジニアス配向とすることを特徴としている
が、液晶分子が電極に垂直に配向しておりプレチルトを
つけることができず、かつ、基本的に散乱−透過を制御
するものであり本発明とは基本的に異なる。
【0010】さらに電圧のON-OFF時の応答速度を速く、
上記変化を大きくする目的で、印加する電圧の周波数に
より△εの符号が変化する2周波駆動用の液晶材料を用
いる表示素子が開発されている( Mol. Crist.Liq.Crysr
t.,Vol.89,p77)。
【0011】しかし、この液晶材料の△εが0になる周
波数f0は、温度変化により大きく変動し△εが正負にな
るような2つの周波数でセルを駆動させることは難し
い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】一般的な配向技術を用
いた素子および高分子分散型液晶素子では、セル内でEC
B 素子に必要な均一で低チルト角の配向を実現すること
が困難であり、ECB 素子の実用化を阻んできた。
【0013】また、2周波駆動用液晶の配向状態を変化
させるために△ε>0、△ε<0となる2つの周波数の
電圧を使用した場合、温度変化により△ε=0となる周
波数が大きく変化し実用に耐えない。
【0014】前述の問題点を解決するためにまず、第一
に、液晶を疑似的に固体状にすることを可能とする高分
子分散型液晶素子の技術に注目し、一般に液晶ドロップ
レット中を高分子壁に沿ってランダムに配向している液
晶分子をECB 素子に適した配向状態になるように鋭意検
討した。
【0015】その結果、磁場、電場を配向させたいチル
ト角に印加しながらプレポリマ−の重合や溶媒除去など
の高分子分散型液晶素子の作成方法を行うことにより望
みの配向状態が達成されることが明らかになった。
【0016】しかし、通常の液晶材料(△ε>0、配向
ベクトルに平行な方向と垂直な方向とにおける透磁率χ
の差である透磁率異方性△χが正、すなわち△χ>0)
を使用した場合これらの配向した状態は、電極間に印加
する駆動用電圧のかかる方向とほぼ同一であるためセル
構成後電圧印加による液晶分子の変化が極めて小さく実
用に耐えない。
【0017】本発明の目的は、均一で低チルト角の配向
を実現するための配向方法を提供し、かつ高分子中に液
晶分子を封入することにより液晶素子を疑似的に固体状
にすることを可能にし、かつデイスプレ−の大面積化が
図れるECB 素子、及び該ECB素子の製法を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、少なくと
も一方が透明であって偏光板を備えた2枚の電極間に封
止されるポリマーと、ポリマー中に連続及び非連続のう
ちの少なくともいずれか一方の形態で分散しており電極
から誘電性異方性が負になる周波数の電場を印加される
液晶材料とを含み、液晶材料内の液晶分子の分子軸がセ
ルの垂直方向に関して0から70°に配向されており、
液晶材料が2周波駆動用液晶材料及び誘電率異方性が負
であって透磁率異方性が正である液晶材料のいずれか一
方からなり、液晶材料とポリマーの混合比における液晶
分率が90から95%であることを特徴とし、第2の発
明は、2周波駆動用液晶材料と該2周波駆動用液晶材料
に関して可溶性の重合性モノマー及びオリゴマーとの混
合物を少なくとも一方が透明である2枚の電極間に注入
する段階と、混合物中重合性モノマー及びオリゴマーを
重合するときに、電極の垂直方向に関して0から70°
の角度で液晶材料の誘電率異方性が正となるような周波
数の電場及び磁場をセルに印加する段階と、セルに偏光
板を貼り合わせる段階とを含むことを特徴とし、第3の
発明は誘電率異方性が負であって透磁率異方性が正であ
る液晶材料と該液晶材料に関して可溶性の重合性モノマ
ー及びオリゴマーとの混合物を少なくとも一方が透明な
2枚の電極間に注入する段階と、混合物中重合性モノマ
ー及びオリゴマーを重合するときに、電極の垂直方向に
関して0から70°の角度で磁場をセルに印加する段階
と、セルに偏光板を貼り合わせる段階とを含むことを特
徴とし、第4の発明は重合性モノマー及びオリゴマーの
混合物を透明な電極上に薄膜塗布した基板を未重合物が
残存した状態でスペーサを介して2枚組み合わせてセル
を作成する段階と、セル間に2周波駆動用液晶材料を注
入してのち、電極の垂直方向に関して0から70°の角
度で液晶材料の誘電率異方性が正になるような周波数の
電場及び磁場を印加して該電場及び磁場中で重合性化合
物を硬化させたセルと2枚の偏光板とを組み合わせる段
階とを含むことを特徴とする。
【0019】
【作用】第1の発明はポリマー中に分散される液晶材料
が2周波駆動用液晶材料及び誘電率異方性が負であって
透磁率異方性が正である液晶材料のいずれか一方からな
りかつ液晶材料とポリマーの混合比における液晶分率が
90から95%であり、液晶材料が誘電性異方性が負に
なる周波数の電場を印加されるとともに液晶材料内の
晶分子の分子軸がセルの垂直方向に関して0から70°
に配向されており、第の発明は2周波駆動用液晶材料
と該2周波駆動用液晶材料に関して可溶性の重合性モノ
マー及びオリゴマーとの混合物を少なくとも一方が透明
である2枚の電極間に注入し、かつ重合性モノマー及び
オリゴマーを重合するときに、電極間に電極の垂直方向
に関して0から70°の角度で液晶材料の誘電率異方性
が正となるような周波数の電場及び磁場を印加し、第
の発明は誘電率異方性が負であって透磁率異方性が正で
ある液晶材料と該液晶材料に関して可溶性の重合性モノ
マー及びオリゴマーとの混合物を2枚の電極間に注入
し、かつ重合性モノマー及びオリゴマーを重合するとき
に電極の垂直方向に関して0から70°の角度で磁場を
セルに印加し、第の発明は重合性モノマー及びオリゴ
マーの混合物を電極上に薄膜塗布した基板を未重合物が
残存した状態でスペーサを介して2枚組み合わせてセル
を作成し、かつセル間に2周波駆動用液晶材料を注入し
てのち、電極の垂直方向に関して0から70°の角度で
液晶材料の誘電率異方性が正になるような周波数の電場
及び磁場を印加して該電場及び磁場中で重合性化合物を
硬化させたセルと2枚の偏光板とを組み合わせるので、
セル内の高分子物質のマトリックス内で液晶がセル面内
で均一に若干のチルト角をもった垂直配向をとってお
り、表示ムラの少ないECB 素子を大面積に再現性よく作
成できる。
【0020】
【実施例】以下に本発明の具体例を説明する。
【0021】本発明の重要なポイントは、2周波駆動用
液晶又は△ε<0、透磁率異方性△χが正(△χ>0)
である液晶材料をECB に適した配向状態を外部電場、磁
場により制御することにある。
【0022】すなわち、高分子分散型液晶素子作成にあ
たり高分子を相分離させるとき、又は、すでに形成され
ている液晶、高分子複合体、のポリマ−壁を再配列させ
るにあたり、電極(液晶表示セル)に垂直で若干のチル
ト角をつけた方向を持つ電場、または磁場をドロプレッ
ト形成時間内に加えるところにある。
【0023】このような操作により、液晶が電極に対し
て垂直で若干のチルト角をつけた方向に液晶の誘電率ε
または透磁率κの大きい分子軸を配向させ、それに伴い
重合又は硬化を起こしているポリマ−壁の分子が上記電
場、又は磁場により配列した液晶と最もエネルギ−的に
最も安定な配列をとり、重合又は硬化後もこのポリマ−
壁の配列制御力が残り、そのため、電極(セル面)に垂
直で若干のチルト角をつけた方向に液晶のεまたはκの
大きい分子軸が配列する。
【0024】このチルト角はECB 素子の黒レベルを決定
する重要な因子であり、好ましくは0〜70°、より好
ましくは0〜5°で極力電極に対して垂直に近い角度で
あることが望ましい。とくに高分子分散型のECB 素子の
場合、ポリマ−壁により分子軸が若干曲げられることか
ら上記外場の印加方向が0°であってもよい。
【0025】電場、磁場の強度は、液晶分子がその電
場、磁場方向に十分に配向できる程度でよく、電場の場
合、最小のピ−ク値が500 V/cm 以上、最大ピ−ク値が
100KV/cm以下の電場、磁場の場合は500 〜1,000,000 ガ
ウスの磁場が好ましい。
【0026】電場ONのときには、△ε<0となる周波数
の電場またはセルに対して水平な磁場を用いることによ
り外部電圧又は磁場による液晶の再配列のため、電極
(セル面)に水平な方向に液晶の分子軸が多く配列す
る。OFF 状態からON状態に至る間に△n ・d が変化し、
直交ニコル間でセルを観察すると色調が連続的に変化す
る。
【0027】本発明の具体例で用いる液晶材料は、2周
波駆動用の液晶材料と△ε<0、△χ>0である液晶材
料であり、具体的に、2周波駆動用の液晶材料として
は、NR-1012XX(チッソ石油化学製)等であり、△ε<
0、△χ>0である液晶材料としてはZLI-4788-000、ZL
I-4788-100、ZLI-2806である。
【0028】さらに液晶材料中に化学的に安定な分子中
にF,CIを含むビフェニル系、タ−フェニル系、フェニル
シクロヘキサン系、ジフェニルシクロヘキサン系、トラ
ン系ネマチック液晶等の内△n の大きな液晶が適してい
る。
【0029】さらに、液晶材料の誘電率異方性△ε、屈
折率異方性△n の符号が正負いずれの組み合わせも用途
に合わせて使用することができる。
【0030】本発明の具体例でいう重合性モノマ−およ
びオリゴマ−とは、光重合性、放射線重合性、熱重合性
モノマ−およびオリゴマ−を利用することができ、使用
する液晶材料に合わせた親和性( 液晶のSP値に対して±
2以内)を有する反応性有機物である。
【0031】具体的には、モノマ−としてはアクリル酸
およびアクリル酸エステルの誘導体、さらに具体的に
は、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ステアリル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸イソアミル、n-ブチルメ
タクリレ−ト、n-ラウリルメタクリレ−ト、トリデシル
メタクリレ−ト、n-ステアリルメタアクリレ−ト、シク
ロヘキシルメタクリレ−ト、ベンジルメタクリレ−ト、
2-エチルヘキシルアクリレ−ト、2-フェノキシエチルメ
タクリレ−ト、ビスフェノ−ルA ジメタクリレ−ト、ビ
スフェノ−ルA ジアクリレ−ト、イソボルニルメタクリ
レ−ト、イソボルニルアクリレ−ト、さらにポリマ−の
物理的強度を高めるために2 官能以上の多官能性樹脂、
例えば1 、4-ブタンジオ−ルジメタクリレ−ト、1 、6-
ヘキサンジオ−ルジメタクリレ−ト、トリメチロ−ルプ
ロパントリメタクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパント
リアクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラアクリ
レ−ト、また、オリゴマ−としてはウレタンアクリレ−
トやポリオキシエチレンアクリレ−ト等が利用できる。
【0032】熱硬化性モノマ−としては、エチレングリ
コ−ルジグリシジルエ−テル、トリメチロ−ルプロパン
トリグリシジルエ−テル、1.6-ヘキサンジオ−ルジグリ
シジルエ−テルなどのグリシジルエ−テル類を代表とす
るエポキシ樹脂およびイソシアネ−ト基を有するウレタ
ン樹脂、例えばキシリレンジイソシアナ−ト、Siを含む
2重結合を有するシリコ−ン樹脂などが使用できる。
【0033】さらに本発明の製法の具体例の実施後、よ
り液晶の配向効果をだすためにも、室温又は本発明の具
体例の加工温度付近で液晶性(電場または磁場により分
子が電場または磁場方向に配列する)を示す光重合性、
放射線重合性、熱重合性モノマ−およびオリゴマ−を利
用することがさらに好ましい。
【0034】これらの反応性液晶化合物を用いることに
より、加工後、電場OFF のときの配列をより強固にする
ことができる。
【0035】具体的には、ビフェニル基、タ−フェニル
基、フェニルシクロヘキサン基、ジフェニルシクロヘキ
サン基、トラン骨格などのメソ−ゲン基にアクリレ−
ト、メタクリレ−ト、エポキシ、シロキサンなどの重合
性基が分子末端に結合した化合物である。
【0036】液晶と該液晶と溶解可能なポリマ−及び溶
剤の混合物の混合体から溶剤を除去する方法で使用され
るポリマ−とは、ある溶剤に溶解可能なポリマ−であれ
ばよく具体的にはアラビアゴム、合成ゴム、ゼラチン、
ポリビニルアルコ−ル、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレ−ト、ポリ酢酸ビニルなどである。
【0037】また本発明の製法の具体例の実施後、より
液晶の配向効果をだすためにもポリマ−として液晶高分
子を用いるのがさらに効果的である。
【0038】これらの化合物を使用し高分子分散型液晶
素子を作成するにあたり、偏光板を除いた高分子分散型
液晶素子のみでの光散乱強度を抑えることが本発明のEC
B セルでは重要である。
【0039】すなわち、2枚の直交ニコル偏光板間に光
散乱体をおいた場合、一方の偏光板で直線偏光に変換さ
れ、その直線偏向が光散乱体にあたることにより自然光
に変換され、他方の偏光板を一部通過して、結果的にセ
ルの黒レベルを悪化させる。
【0040】そこで、本発明の具体例で用いる高分子分
散型の液晶素子のセル厚は、散乱強度を低下させるため
に20μm以下であることが好ましく、さらに好ましく
は、1〜12μmの範囲である。
【0041】さらに、高分子分散型液晶素子中の液晶ド
ロップレットの形状は、光散乱を低く設定するため、可
視光の波長より十分長いか、短い必要がある。可視光の
波長より小さい液晶ドロップレットでは、駆動させるた
めの電圧が高くなり、駆動回路に使用するICの耐電圧が
高くなり実用的でない。
【0042】したがって、高分子分散型液晶素子中の液
晶抽出後をSEM で観察した液晶ドロップレットの平均直
径(長軸方向)は、5 μm以上、さらに好ましくは12μ
m以上が好ましい。
【0043】したがって、液晶ドロップレットの立体的
な形状としては“わらじ”状の形状となる。さらに、高
分子分散型液晶素子の光散乱強度は作成時の液晶と高分
子材料の混合比によっても変化し、液晶材料が60〜70 %
の領域で散乱強度が強くなる。散乱強度を弱くすること
から、60 %以下では液晶分率が少なく、駆動電圧が高く
なり実用に耐えないので80 %以上、とくに好ましくは90
〜95 %である。
【0044】図1は本発明の電界複屈折制御型液晶素子
の具体例の電場OFF時の配向状態の断面図、図2は図
1の液晶素子の液晶分子の配向を説明する図、図3は本
発明の電界複屈折制御型液晶素子の具体例の電場ON時
の配向状態の水平状態を示す断面図である。
【0045】図1〜3において、10は偏光板、11は
基板、12は高分子、13は液晶材料、14は液晶分
子、15は透明電極である。透明電極15間に封止され
た高分子12に分散された液晶分子14が透明電極15
に対して垂直方向Vからθだけチルトした配向をとって
いる(図2)。
【0046】図3は透明電極15に△ε<0となる周波
数の電場を印加した場合の液晶分子の配向の変化を示し
ている。
【0047】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0048】実施例1 液晶NR-1012xx (チッソ石油化学製)4.3 g 、TMPT(ト
リメチロ−ルプロパントリアクリレ−トケ新中村化学
製)0.2 g 、2-エチルヘキシルアクリレ−ト(日本火薬
製)0.5 g の混合物にチバガイギ−製UV硬化剤Irgacure
184 0.05 gを80℃で均一混合する。
【0049】ITO (酸化インジュウム及び酸化すずの混
合物)付ガラス(日本板ガラス製フリントガラス)2 枚
でセル厚さが 5μmとなるようにスペ−サをはさんでセ
ルを作成し、2 枚の透明電極間に上記混合物を注入す
る。注入したセルを電極(液晶表示素子面)に対して垂
直な方向から3 °チルトさせた方向から50,000ガウス静
磁場を印加し、その状態のまま電極(液晶表示素子面)
に対して垂直な方向から鏡を使用してセル面上で20mW/c
m 2 になるように高圧水銀灯でUV照射した。
【0050】作成したセルを2 枚の直交ニコル状態にあ
る偏光板の中に置き背面の光源により光を当てながら50
KHz の電圧を印加しながらセルを観察した結果良好な色
むらのない表示が得られた。
【0051】実施例2 液晶ZLI-4788-000 4.3 g 、TMPT(トリメチロ−ルプロ
パントリアクリレ−ト:新中村化学製) 0.2 g、2-エチ
ルヘキシルアクリレ−ト(日本火薬製) 0.5 gの混合物
にチバガイギ−製UV硬化剤Irgacure 184 0.05 g を80℃
で均一混合する。
【0052】作成した混合物を実施例1と同様に同様な
セルに注入したセルを電極(液晶表示素子面)に対して
垂直な方向から3 °チルトさせた方向から50,000ガウス
静磁場を印加し、実施例1と同様にUV照射しセルを作成
する。
【0053】作成したセルを2枚の直交ニコル状態にあ
る偏光板の中に置き、背面の光源により光を当てながら
50KHz の電圧を印加しながらセルを観察した結果良好な
色むらのない表示が得られた。
【0054】実施例3 TMPT(前述):NK オリゴU-122A(新中村化学工業製)の
7:3混合物をn-ヘキサンの5%溶液としスピンコ−ト
法により透明電極付ガラス基板上に塗布し、溶媒を蒸発
させることにより薄膜形成する。
【0055】該基板を10μmのスペ−サを介して2枚貼
り合わせセル化する。該セルに実施例1と同じ液晶材料
を注入し、電極(液晶表示素子面)に対して垂直な方向
から3 °チルトさせた方向から50,000ガウス静磁場を印
加し、、その状態のまま、電極(液晶表示素子面)に対
して垂直な方向から20mW/cm 2 (365 nm)になるように高
圧水銀灯でUV照射した。
【0056】作成したセルを実施例1と同様に電圧を印
加した結果良好な色むらのない表示がえられた。
【0057】
【発明の効果】ポリマー中に分散される液晶材料が2周
波駆動用液晶材料及び誘電率異方性が負であって透磁率
異方性が正である液晶材料のいずれか一方からなりかつ
液晶材料とポリマーの混合比における液晶分率が90か
ら95%であり、液晶材料が誘電性異方性が負になる周
波数の電場を印加されるとともに液晶材料内の液晶分子
の分子軸がセルの垂直方向に関して0から70°に配向
されており、第の発明は2周波駆動用液晶材料と該2
周波駆動用液晶材料に関して可溶性の重合性モノマー及
びオリゴマーとの混合物を少なくとも一方が透明である
2枚の電極間に注入し、かつ重合性モノマー及びオリゴ
マーを重合するときに、電極間に電極の垂直方向に関し
て0から70°の角度で液晶材料の誘電率異方性が正と
なるような周波数の電場及び磁場を印加し、第の発明
は誘電率異方性が負であって透磁率異方性が正である液
晶材料と該液晶材料に関して可溶性の重合性モノマー及
びオリゴマーとの混合物を2枚の電極間に注入し、かつ
重合性モノマー及びオリゴマーを重合するときに電極の
垂直方向に関して0から70°の角度で磁場をセルに印
加し、第の発明は重合性モノマー及びオリゴマーの混
合物を電極上に薄膜塗布した基板を未重合物が残存した
状態でスペーサを介して2枚組み合わせてセルを作成
し、かつセル間に2周波駆動用液晶材料を注入しての
ち、電極の垂直方向に関して0から70°の角度で液晶
材料の誘電率異方性が正になるような周波数の電場及び
磁場を印加して該電場及び磁場中で重合性化合物を硬化
させたセルと2枚の偏光板とを組み合わせるので、セル
内の高分子物質のマトリックス内で液晶がセル面内で均
一に若干のチルト角をもった垂直配向をとっており、表
示ムラの少ないECB 素子を大面積に再現性よく作成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電界複屈折制御型液晶素子の具体例の
電場OFF時の配向状態の断面図である。
【図2】図1の液晶素子の液晶分子の配向を説明する図
である。
【図3】本発明の電界複屈折制御型液晶素子の具体例の
電場ON時の配向状態の水平状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 偏光板 11 ガラス基板 12 高分子材料 13 液晶材料 14 液晶分子 15 透明電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神崎 修一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−11694(JP,A) 特開 平3−116018(JP,A) 特開 平4−42213(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1333 G02F 1/1337 G02F 1/137

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明であって偏光板を
    備えた2枚の電極間に封止されるポリマーと、前記ポリ
    マー中に連続及び非連続のうちの少なくともいずれか一
    方の形態で分散しており前記電極から誘電性異方性が負
    になる周波数の電場を印加される液晶材料とを含み、前
    記液晶材料内の液晶分子の分子軸がセルの垂直方向に関
    して0から70°に配向されており、前記液晶材料が2
    周波駆動用液晶材料及び誘電率異方性が負であって透磁
    率異方性が正である液晶材料のいずれか一方からなり、
    前記液晶材料と前記ポリマーの混合比における液晶分率
    が90から95%であることを特徴とする電界複屈折制
    御型液晶素子。
  2. 【請求項2】 2周波駆動用液晶材料と該2周波駆動用
    液晶材料に関して可溶性の重合性モノマー及びオリゴマ
    ーとの混合物を少なくとも一方が透明である2枚の電極
    間に注入する段階と、前記混合物中前記重合性モノマー
    及びオリゴマーを重合するときに、前記電極の垂直方向
    に関して0から70°の角度で液晶材料の誘電率異方性
    が正となるような周波数の電場及び磁場をセルに印加す
    る段階と、前記セルに偏光板を貼り合わせる段階とを含
    むことを特徴とする請求項1に記載の電界複屈折制御型
    液晶素子の製法。
  3. 【請求項3】 誘電率異方性が負であって透磁率異方性
    が正である液晶材料と該液晶材料に関して可溶性の重合
    性モノマー及びオリゴマーとの混合物を少なくとも一方
    が透明な2枚の電極間に注入する段階と、前記混合物中
    前記重合性モノマー及びオリゴマーを重合するときに、
    前記電極の垂直方向に関して0から70°の角度で磁場
    をセルに印加する段階と、前記セルに偏光板を貼り合わ
    せる段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電
    界複屈折制御型液晶素子の製法。
  4. 【請求項4】 重合性モノマー及びオリゴマーの混合物
    を透明な電極上に薄膜塗布した基板を未重合物が残存し
    た状態でスペーサを介して2枚組み合わせてセルを作成
    する段階と、前記セル間に2周波駆動用液晶材料を注入
    してのち、前記電極の垂直方向に関して0から70°の
    角度で液晶材料の誘電率異方性が正になるような周波数
    の電場及び磁場を印加して該電場及び磁場中で重合性化
    合物を硬化させたセルと2枚の偏光板とを組み合わせる
    段階とを含むことを特徴とする電界複屈折制御型液晶素
    子の製法。
JP20211392A 1992-07-29 1992-07-29 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法 Expired - Lifetime JP2881073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20211392A JP2881073B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20211392A JP2881073B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651351A JPH0651351A (ja) 1994-02-25
JP2881073B2 true JP2881073B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16452180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20211392A Expired - Lifetime JP2881073B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881073B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885116B2 (ja) * 1994-07-05 1999-04-19 日本電気株式会社 液晶光学素子およびその製造方法
WO1999031545A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a cristaux liquides de type dispersion de polymere et son procede de fabrication
CN104995554B (zh) * 2012-12-14 2017-12-01 株式会社Lg化学 液晶器件
JP6927876B2 (ja) * 2014-10-21 2021-09-01 ロリク アーゲーRolic Ag ポリマー含有散乱型液晶素子の製造方法及びポリマー含有散乱型液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651351A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004126B1 (ko) 액정표시장치
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3596722B2 (ja) 光学装置および液晶表示装置ならびに光学装置の製造方法
US5624974A (en) Photopolymerizable resin material composition comprising fluorinated (meth)acrylates
JP2000321562A (ja) リバースモード光スイッチング機能を有する液晶光学装置とその製造方法
JP2937684B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
US6620466B2 (en) Display device and an electro-optical device using a colloidal liquid crystal composite
JP3477000B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH08152609A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2881073B2 (ja) 電界複屈折制御型液晶素子及びその製法
JP3108571B2 (ja) 液晶表示入出力装置
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2827720B2 (ja) 液晶光学素子およびその製造方法
US5477352A (en) Liquid crystal display device with liquid crystal dispersed or impregnated in a perfluoro-type polymer of perfluoroalkyl acrylate or methacrylate
JP2880354B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3059030B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001083516A (ja) 配向膜、液晶表示素子、及び光学フィルム
JP3269771B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000098354A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
JPH11160691A (ja) 液晶表示素子
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2880361B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09258189A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11349949A (ja) 高分子分散型液晶素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 14