JP2933805B2 - 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法 - Google Patents

高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法

Info

Publication number
JP2933805B2
JP2933805B2 JP5220315A JP22031593A JP2933805B2 JP 2933805 B2 JP2933805 B2 JP 2933805B2 JP 5220315 A JP5220315 A JP 5220315A JP 22031593 A JP22031593 A JP 22031593A JP 2933805 B2 JP2933805 B2 JP 2933805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
crystal display
display device
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5220315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06194636A (ja
Inventor
憲明 大西
信明 山田
敏幸 平井
正彦 近藤
修一 神崎
伸和 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5220315A priority Critical patent/JP2933805B2/ja
Priority to US08/128,300 priority patent/US5450220A/en
Priority to DE69325328T priority patent/DE69325328T2/de
Priority to EP93307779A priority patent/EP0590984B1/en
Publication of JPH06194636A publication Critical patent/JPH06194636A/ja
Priority to US08/456,809 priority patent/US5620630A/en
Priority to US08/457,378 priority patent/US5583673A/en
Priority to US08/457,276 priority patent/US5608555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2933805B2 publication Critical patent/JP2933805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/033Silicon compound, e.g. glass or organosilicon

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子分散型液晶複合
膜および液晶表示素子並びにその製造方法に関する。本
発明の高分子分散型液晶表示素子は、広視野角を活かし
た、例えば、プロジェクター用液晶パネル、パソコン、
アミューズメント機器、およびテレビなどの平面ディス
プレイ装置、コントラストの優れた均一性を活かしたプ
ロジェクションディスプレイの表示素子、並びにシャッ
タ効果を利用した表示板、窓、扉、壁などに利用するこ
とが可能である。
【0002】
【従来の技術】高分子分散型液晶複合膜を利用した液晶
デバイス、すなわち高分子分散型液晶デバイスは、液晶
滴または連続液晶滴で構成される液晶領域を高分子壁で
包含する構造を有する。高分子分散型液晶デバイスにお
いては、液晶領域の屈折率と高分子壁の屈折率との差、
ならびに高分子壁によりゆがまされた液晶のダイレクタ
ーを外部電圧により変化させることによって、液晶領域
と高分子壁との界面で起こる光散乱を制御するモードを
利用する。高分子分散型液晶デバイスに適用可能な従来
モードには、TN、STN、ECB、およびFLC型モ
ードなどがある。
【0003】従来、電気光学効果を利用した表示素子と
してネマティック液晶を用いたTN型や、STN型表示
モードのものが実用化されている。また、強誘電性液晶
を用いる表示モードも提案されている。これらの表示モ
ードは、偏光板を要するものであり、しかも配向処理を
必要とする。一方、偏光板を要さず液晶の散乱を利用し
た表示モードとしては、動的散乱(DS)モードおよび
相転移(PC)モードがある。
【0004】最近、偏光板を要さず、しかも配向処理を
不要とする表示素子として、液晶の複屈折率性を利用
し、透明状態または白濁状態を電気的にコントロールす
る高分子分散型液晶表示素子が提案されている。この表
示素子においては、基本的には液晶分子の常光屈折率と
支持媒体である高分子の屈折率とを一致させておくこと
により、電圧印加時には液晶分子の配向が揃うので、透
明状態が表示され、電圧無印加時には、液晶分子の配向
が乱れるので、光散乱状態が表示される。
【0005】上記高分子分散型液晶表示素子の作製方法
としては、特表昭61−502128号公報に開示され
ている方法が一般に知られている。この方法では、液晶
滴径などの制御性という観点から、液晶材料と光硬化性
材料との混合物から相分離を利用して上記液晶表示素子
を作製する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高分子分散型液晶デバ
イスをプロジェクション用液晶素子およびバックライト
付き透過型液晶表示素子として用いる場合には、光源と
して使用するメタルハライドランプや冷陰極管、ELフ
ィルムなどの発光、およびデバイスの動作に伴う発熱効
果のために、液晶パネルの表示特性において長期的な熱
安定性が求められる。
【0007】しかし、上記方法により作製された液晶表
示素子は、液晶材料と高分子材料との相互溶解効果、す
なわち液晶材料中への未反応の光硬化性モノマーおよび
オリゴマーなどの溶解ならびに高分子材料への液晶材料
の溶出などの効果に起因して、液晶表示素子における表
示パネルの耐熱性が低く、しかも、液晶パネルにおける
温度環境の変化のため表示特性が影響を受けるという問
題点を有する。また、この相互溶解効果により、液晶材
料の粘度が上昇するため、液晶の応答速度が低下すると
いう問題点もある。
【0008】耐熱性の向上などの観点では、特開平3ー
219211号公報、特開平4ー1724号公報、特開
平4ー70714号公報などにマトリックスに用いる高
分子材料のガラス転移温度Tgについての記載がある。
しかし、高分子分散型液晶デバイスおよび高分子マトリ
ックス型液晶デバイスの場合、パネル全体の熱特性を議
論する際には、主構成成分である液晶材料の寄与も考慮
する必要がある。とくに、液晶−高分子複合膜のような
異種物質の複合系での熱特性は単一物質とは異なること
が知られており、マトリックスを形成する高分子材料の
ガラス転移温度Tgだけで表示特性に対する耐熱性を考
慮することは不十分である。しかも、これらに開示され
た高分子分散型液晶デバイスの作製方法は、全て液晶材
料と高分子材料とを共通溶剤に溶解後、塗布、乾燥して
液晶包含薄膜を形成する”溶媒蒸発法”である。この溶
媒蒸発法は、液晶材料と高分子材料との相分離過程の制
御が困難であるので、この方法により作製された高分子
分散型液晶デバイスは、駆動電圧が極めて高くなる。従
って、アクティブマトリックス駆動方式のフラットパネ
ルディスプレイへの応用を考慮すると、この高分子分散
型液晶デバイスはドライバー回路に用いるLSI回路の
耐電圧を越えるので、実用化がかなり難しくなるという
問題点を有する。
【0009】また、高分子分散型液晶の電気光学特性に
及ぼす高分子のガラス転移温度Tgの効果については、
Appl. Phys. Lett. 60, 323
8(1992)にも触れられている。しかし、この文献
に開示されている液晶デバイスも溶媒蒸発法で作製さ
れ、駆動電圧が50Vを越えるという大きな問題点を有
する。
【0010】さらに、コレステリック液晶およびスメク
ティック液晶を少量添加した高分子分散型液晶表示素子
における電圧−透過率、応答速度の高速化などについて
の報告が、第17回液晶討論会予稿集第310頁(19
91)になされている。しかし、報告されている液晶表
示素子においても、散乱特性が不十分でコントラストが
低く、電圧−透過率ヒステリシスが大きく、かつ中間調
表示が困難であるので、表示品位に欠けるという問題点
がある。
【0011】一方、高分子壁を形成する樹脂材料として
含フッ素系重合体を含有する構成体が特開平4ー140
15号公報に記載されている。しかし、ここでは、液晶
パネルの耐熱性を含む表示特性の温度環境の影響につい
ては全く考慮されておらず、実用上で問題となる。
【0012】また、液晶分子の旋光性を利用した従来の
液晶表示モードにおいては、視角特性が不十分であると
いう大きな問題点が知られている。この問題点を、図1
3を参照して説明する。図13は、従来のTNモードの
液晶表示素子の断面図を示す。図13(a)は、中間調
状態であり、図13(b)は、透明状態である。図13
(b)に示すような透明状態のときは、液晶分子11が
透明基板12、13に対して垂直に配向しているので、
何れの視角方向に対しても液晶分子の傾きは等しい。従
って、液晶分子11の見かけ上の屈折率は視角方向に依
らず等しい。ところが、図13(a)に示すような中間
調状態のときには、液晶分子11が透明基板12、13
の法線方向に対して角度をもって配向しているので、例
えば方向Aから観測した場合の液晶分子11の傾きと、
方向Bから見た場合の液晶分子11の傾きとが異なるこ
ととなる。その結果、液晶分子11の見かけ上の屈折率
が視角方向に依って異なる。
【0013】本発明者らは、液晶パネルにおいて絵素領
域に液晶材料を集め、かつ液晶ドメインを放射状に配列
させることにより、明るくて視角特性が著しく改善され
た高分子マトリックス型液晶表示素子を発明した。この
液晶表示素子は、上記特表昭61−502128号公報
に開示されている液晶表示素子と同様の材料からなる混
合物を用い、ホトマスクなどの遮光物を絵素領域に配置
した状態でこの混合物へ光を照射することにより作製さ
れる。従って、本発明者らによる液晶表示素子も、特表
昭61−502128号公報に開示されている従来の高
分子分散型液晶表示素子と同様の問題点を有する。
【0014】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであり、高分子分散型液晶デバイスおよび
高分子マトリックス型液晶デバイスにおける表示特性に
影響を及ぼす耐熱性を改善し、低電圧駆動でしかも高い
表示特性(コントラスト特性、電圧−透過率ヒステリシ
ス特性、電圧保持率、および広視角特性)を有する液晶
デバイスを構成することができる高分子分散型液晶複合
膜および液晶表示素子並びにその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の高分子分散型液
晶複合膜は、液晶組成物と高分子樹脂組成物とからなる
高分子分散型液晶複合膜であって、該液晶組成物の液晶
相−等方性液体相転移温度TCIと該複合膜の転移温度T
matrixとの差である△T値が25℃以下であり、かつ該
高分子樹脂組成物のガラス転移温度Tgが60℃以上で
あり、そのことによって上記目的が達成される。
【0016】本発明の液晶表示素子は、1組の電極基板
と、該1組の電極基板の間に配され、液晶組成物と高分
子樹脂組成物とからなる高分子分散型液晶複合膜であっ
て、該液晶組成物の液晶相−等方性液体相転移温度TCI
と該複合膜の転移温度Tmatr ixとの差である△T値が2
5℃以下であり、かつ該高分子樹脂組成物のガラス転移
温度Tgが60℃以上である高分子分散型液晶複合膜と
を備えており、そのことによって上記目的が達成され
る。
【0017】また、本発明の液晶表示素子は、1組の電
極基板、および該1組の電極基板の間に配され、高分子
組成物からなる高分子マトリックスと、該高分子マトリ
ックスによって区切られた液晶組成物からなる液晶領域
とを有する表示媒体を有し、該表示媒体中の液晶組成物
の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該表示媒体の転
移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃以下であ
り、かつ該高分子樹脂組成物のガラス転移温度Tgが5
0℃以上であり、そのことのよって上記目的が達成され
る。
【0018】前記△T値が、10℃以下であってもよ
い。
【0019】前記液晶領域が前記電極基板と平行な面を
有し、絵素領域における該液晶領域の占有面積に比べ
て、該絵素領域以外における該液晶領域の占有面積が小
さくてもよい。
【0020】前記液晶組成物が、正の誘電率異方性を示
し、かつフッ素系または塩素系の液晶化合物を含んでも
よい。
【0021】前記高分子樹脂組成物が、フッ素系高分
子、塩素系高分子およびシリコン系高分子のうちの少な
くとも1種類以上の高分子を含んでもよい。
【0022】前記液晶組成物が、二色性色素を1種類以
上含んでもよい。
【0023】前記液晶組成物が、光学活性なカイラルド
ーパントまたはコレステリック液晶を0.1〜10%の
範囲で含んでもよい。
【0024】前記基板が、前記液晶を配向させる配向手
段を備えてもよい。
【0025】前記配向手段が、絶縁膜を備えてもよい。
【0026】前記基板の少なくとも一方の上に、偏光板
を備えてもよい。
【0027】本発明の高分子分散型液晶複合膜の製造方
法は、単官能モノマーと多官能モノマーまたは多官能オ
リゴマーとの混合重量比が、93:7〜40:60であ
る重合性材料と液晶材料との混合物を作製する工程と、
該混合物を重合反応に伴う相分離過程を経て高分子分散
型液晶複合膜とする相分離工程とを包含する製造方法で
あって、該液晶の液晶相−等方性液体相転移温度TCI
該複合膜の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25
℃以下であり、かつ該高分子のガラス転移温度Tgが6
0℃以上であり、そのことによって上記目的が達成され
る。
【0028】本発明の液晶表示素子は、単官能モノマー
と多官能モノマーまたは多官能オリゴマーとの混合重量
比が、93:7〜40:60である重合性材料と液晶材
料との混合物を作製する工程と、該混合物を重合反応に
伴う相分離過程を経て、1組の電極基板の間に表示媒体
を形成する相分離工程とを包含する製造方法であって、
該液晶の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該複合膜
の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃以下で
あり、かつ該高分子のガラス転移温度Tgが60℃以上
であり、そのことによって上記目的が達成される。
【0029】前記相分離工程が、前記混合物を重合反応
に伴う相分離過程で、重合相分離させる第1の相分離工
程と、該第1の相分離工程における温度よりも低い温度
において、重合反応によりさらに相分離を進行させる第
2の相分離工程とを包含してもよい。
【0030】前記重合反応が、前記混合物に光を照射す
ることにより行われ、該照射光が強弱の照度分布を有し
てもよい。
【0031】前記照度分布を有する照射光が、絵素領域
に設けられた実質的に光強度を弱める遮光部を介して前
記混合物に光を照射することにより与えられてもよい。
【0032】前記相分離によって得られる液晶組成物
が、正の誘電率異方性を示し、かつフッ素系または塩素
系の液晶化合物を含んでもよい。
【0033】前記相分離によって得られる高分子樹脂組
成物が、フッ素系化合物、塩素系化合物およびシリコン
系化合物のうちの少なくとも1種類以上の化合物を含ん
でもよい。
【0034】前記相分離によって得られる液晶組成物
が、二色性色素を1種類以上含んでもよい。
【0035】前記相分離によって得られる液晶組成物
が、光学活性なカイラルドーパントまたはコレステリッ
ク液晶を0.1〜10%の範囲で含んでもよい。
【0036】
【作用】本願においては、各用語は以下の意味で用い
る。
【0037】相転移温度TCIは、バルクの液晶組成物、
すなわち液晶組成物のみにおける液晶相−等方性液体相
転移温度を指す。液晶組成物とは、高分子分散型液晶複
合膜または高分子マトリックス型液晶表示素子を構成す
る組成物であって、液晶性化合物から主に構成される組
成物をいう。より具体的には、複数の液晶性化合物から
ほとんど全てが構成され、わずかのカイラル物並びに必
要に応じた色素を含む系を意味する。相転移温度T
matrixは、重合性材料と液晶材料との混合物から重合反
応に伴う相分離過程を経て形成される高分子分散型液晶
複合膜における相転移温度を指す。両相転移温度TCI
よびTmatrixは、図1に示すように、吸熱ピークを示す
温度(℃)をいう。各温度における吸熱度は示差走査熱
分析(DSC)で測定される。複合膜における吸熱ピー
クは、複合膜中の液晶組成物および高分子樹脂組成物の
軟化、ならびにガラス転移に起因するものである。高分
子樹脂組成物とは、高分子分散型液晶複合膜または高分
子マトリックス型液晶表示素子を構成する組成物であっ
て、高分子(樹脂)化合物を主に含む相分離後の組成物
をいう。△T値は、上記液晶相−等方性液体相転移温度
CIと複合膜の相転移温度Tmatrixとの差の絶対値と定
義する。
【0038】ガラス転移温度Tgは、上記高分子樹脂組
成物のガラス転移温度を指す。高分子樹脂組成物のガラ
ス転移温度は物質固有の値であり、粘弾性測定または示
差走査熱分析(DSC)などで評価できる。本発明にお
ける高分子樹脂組成物のガラス転移温度Tgは、高分子
分散型液晶複合膜など中から液晶組成物を除去した高分
子樹脂組成物を示差走査熱分析(DSC)により測定
し、図2に示すように、DSC量の漸近線AおよびBの
交点の温度℃をいう。
【0039】本発明の高分子分散型液晶複合膜および液
晶表示素子は、液晶組成物と高分子樹脂組成物とを有す
る。この高分子分散型液晶複合膜などでは、△T値は2
5℃以下であり、かつ高分子樹脂組成物のガラス転移温
度Tgは60℃以上である。△T値は、電気光学特性お
よび耐熱特性と相関関係があり、△T値は25℃以下と
することにより、電気光学特性および耐熱特性が改善さ
れる。
【0040】一方、本発明の高分子分散型液晶複合膜お
よび液晶表示素子の製造方法においては、2回の重合反
応により液晶組成物と高分子樹脂組成物との相分離を行
う。第2の相分離工程においては、第1の相分離工程に
おける温度よりも低い温度において、重合反応による相
分離を行う。それにより、第1の相分離工程では重合せ
ず、液晶組成物中に溶け込んでいる未反応の重合性材料
の溶解量が減少し、相分離が進み、さらに分離した未反
応の重合性材料が重合するので、液晶組成物中に溶け込
んでいる未反応の重合性材料の量が減少する。従って、
本方法によりΔT値をさらに低減することができる。
【0041】また、本発明の高分子分散型液晶複合膜お
よび液晶表示素子の製造方法においては、ホトマスクな
どにより強弱の照度分布を有する光を混合物に照射し、
それにより重合反応を進行させる。この場合、強照度部
分に高分子マトリックスが形成され、弱照度部分に液晶
領域が形成される。この液晶領域を絵素領域と一致させ
ることにより、視角特性の改善された液晶表示素子を提
供することができる。
【0042】
【実施例】本発明の高分子分散型液晶複合膜は、液晶組
成物と高分子樹脂組成物とを含む複合膜であって、液晶
組成物は高分子樹脂組成物中に液晶滴を形成する。この
複合膜においては、△T値は25℃以下であり、かつガ
ラス転移温度Tgは60℃以上である。
【0043】本発明の高分子分散型液晶複合膜では、上
述のように、構成材料の熱特性を一定範囲に規定する。
そうすることにより、液晶表示素子などの液晶デバイス
における液晶パネルの耐熱特性を改善することができ
る。
【0044】第1に、△T値を25℃以下、好ましくは
10℃以下とする。ΔT値が10℃以下とすると、この
複合膜を用いる液晶デバイスにおいて、応答速度が実用
上問題とならないほど速くなる。△T値が大きいほど高
分子分散型液晶複合膜中の液晶滴中に高分子樹脂組成物
などが混在することが認められ、△T値が小さいほどそ
の液晶滴が本来の液晶組成物のみの性質を反映し易くな
る。
【0045】△T値は、高分子分散型液晶複合膜におけ
る電気光学効果、特に、応答速度および電圧−透過率ヒ
ステリシス特性と関係がある。しかも、高分子分散型液
晶複合膜の電気光学効果(応答速度、ヒステリシス特
性)に及ぼす耐熱特性の影響を考慮する場合、この△T
値が重要である。
【0046】なお、△T値が小さい系の例が、Poly
mer Preprints,Japan, vol.
38, No.7, 2154(1989)にも挙げら
れている。しかし、この文献は、表示特性に対する耐熱
特性の影響の点には全く触れていない。
【0047】第2に、高分子分散型液晶複合膜における
高分子組成物のガラス転移温度Tgを60℃以上、好ま
しくは80〜180℃とする。
【0048】高分子分散型液晶複合膜での△T値とガラ
ス転移温度Tgとの間に以下の相関関係があることが、
本発明者らにより見いだされた。すなわち、ガラス転移
温度Tgが高く、より硬いマトリックスを形成する傾向
がある高分子ほど複合膜での△T値が小さくなる傾向を
有する。従って、△T値を小さくする1つの手段とし
て、ガラス転移温度Tgを高く設定することにより、高
分子分散型液晶複合膜の耐熱特性を向上させ、表示特性
の温度環境による劣化を防ぐ。
【0049】上記本発明の高分子分散型液晶複合膜は、
次のように作製される。すなわち、単官能モノマーと多
官能モノマーあるいは多官能オリゴマーとからなる重合
性材料と、液晶材料との混合物から重合反応に伴う相分
離過程を経て形成される。この製造方法では、相分離過
程の制御が容易であり、得られる複合膜の表示特性(低
電圧化、電気光学応答の急峻性など)の向上に寄与す
る。
【0050】また、好ましいΔT値、すなわち10℃以
下のΔT値を有する高分子分散型液晶複合膜は、次のよ
うに作製される。まず、一旦上述のように光照射により
液晶組成物と高分子樹脂組成物とを相分離させておく。
その後、相分離した混合物を、この光照射の際の温度よ
り低い温度にした状態で再度光照射を行う。
【0051】本方法では、相分離した混合物を1回目の
光照射の際の温度より低い温度にしているので、1回目
の光照射では重合せず、液晶組成物中に溶け込んでいる
未反応の重合性材料(モノマーなど)の溶解量が減少
し、相分離が進む。さらにこの状態で、2回目の光照射
を行うことにより、分離した未反応の重合性材料が重合
し、液晶組成物中に溶け込んでいる未反応の重合性材料
の量が減少する。従って、本方法によりΔT値を10℃
以下とすることができる。
【0052】本方法において、好ましくは、2回目の光
照射時の温度条件は、1回目の光照射時の温度より10
℃以上下げた温度で、かつ、使用する液晶組成物を構成
する液晶材料の結晶化温度以上である。2回目の光照射
時の温度と1回目の光照射時の温度との差が10℃以内
である場合は、2回目の光照射による相分離の状態が、
1回目の光照射による相分離の状態とあまり相違しない
ので、未反応の重合性材料の量の減少という本方法の効
果があまり得られない。また、2回目の光照射時の温度
が結晶化温度以下では、物質の移動が起こりにくいた
め、相分離が十分に行われない。さらに好ましくは、ネ
マティック相と等方相との間にスメクティック相を有す
る液晶材料、例えば強誘電性液晶の場合には、スメクテ
ィック相を示す温度範囲である。スメクティック相は、
ネマティック相よりも秩序性が高く、しかも流動性が低
いために液晶が配列し易く、特に2回目の光照射での相
分離が進行し易くなるからである。
【0053】本発明で使用し得る配向処理方法として
は、例えばポリイミド、具体的にはSE150(日産化
学製)、サイトップ(旭硝子製)などをはじめとする有
機膜またはSiO2などの無機膜を基板表面に形成する
方法があり、必要に応じてラビング法などの配向処理を
行ってもよい。
【0054】本発明の高分子マトリックス型液晶表示素
子は、1組の電極基板と、その1組の電極基板との間の
表示媒体とを有する。この表示媒体は、液晶組成物と高
分子樹脂組成物とを含む。液晶組成物は、絵素領域に対
応した液晶領域を形成し、高分子組成物からなる高分子
マトリックスに支持される。液晶領域内において液晶ド
メインは放射状またはランダムに配向される。この表示
媒体においては、△T値は25℃以下であり、かつガラ
ス転移温度Tgは50℃以上である。
【0055】この複合膜は、視角特性に優れている。そ
の理由を、図3を参照して説明する。図3は、上記表示
媒体を用いた液晶表示素子の断面図を示す。図3(a)
は、中間調状態であり、図3(b)は、透明状態であ
る。図3(b)に示すような透明状態のときは、従来と
同様に視角方向により液晶分子11の見かけ上の屈折率
は等しい。また、図3(a)に示すような中間調状態の
ときには、高分子マトリックス14に囲まれた1液晶領
域15内において液晶ドメインは放射状またはランダム
に配向されるので、電圧印加時の液晶分子11の立ち上
がり方向がほぼ全方位的となり、例えば方向Aから観測
した場合の液晶分子11の傾きと、方向Bから観測した
場合の液晶分子11の傾きとがほぼ同一になる。その結
果、液晶分子11の屈折率が視角方向に依存しなくなり
視角特性が改善される。
【0056】また、この表示媒体において、△T値およ
びガラス転移温度Tgに関する設定範囲は、上記複合膜
の設定範囲とほぼ同様であるので、表示特性および耐熱
特性については上記複合膜と同様に優れている。
【0057】このような表示媒体を用いた液晶表示素子
の作製方法の1例を、図4を参照して説明する。
【0058】まず、図4(a)に示すように、それぞれ
複数の平行な直線状電極2、4が形成された基板1、3
を対向して配置し、両基板1、3の間に、単官能モノマ
ーと多官能モノマーあるいは多官能オリゴマーとからな
る重合性材料と、液晶材料との混合物5を封入する。こ
のとき、直線状電極2および4はそれぞれ直交してい
る。混合物5には、後述するように重合開始剤が含まれ
る場合もある。
【0059】次に、ホトマスク7が表面に形成されたガ
ラス板6を一方の基板1上に配置し、ホトマスク7側か
ら混合物5に紫外線10を照射する。ホトマスク7は絵
素領域と一致するように形成される。これにより、混合
物5に対して必要な液晶領域(絵素)とほぼ同程度の規
則的な強度分布を有する紫外線照射を行うことができ
る。紫外線10が照射される部分、すなわち絵素領域以
外の部分では、重合速度が速いので、液晶組成物と高分
子樹脂組成物との相分離速度も速く、析出した高分子
が、紫外線照度の低い部分である非照射部に液晶を押し
出す。同時に、重合性材料および重合開始剤が濃度勾配
により高分子に重合している領域に集まってくる。その
結果、図4(b)に示すように、高分子マトリックス8
と液晶領域9とが明瞭に分離され、しかも、均一な液晶
領域が規則的に平面上に配置される。
【0060】紫外線照射の工程において、液晶材料と重
合性材料との混合物を液晶状態で重合反応を行わせる
と、生成してくる高分子も液晶も液晶状態であるため
に、基板に施された配向によって規制された配向状態を
維持する。液晶相としては、ネマティック相、およびス
メクティック相を利用することができる。紫外線照射時
の重合性材料などの物質移動を考慮すると、流動性に富
んだネマティック相がより好ましい。
【0061】本方法においても、配向処理方法として
は、有機膜または無機膜を基板表面に形成する方法が適
用でき、必要に応じてラビング法などの配向処理を行っ
てもよい。配向処理を施すことにより、液晶ドメインの
配向規則性と共に、絶縁性、および表示媒体と基板との
接着性が向上する。
【0062】本方法のように液晶材料と光重合性材料と
の混合物に光の強弱をつけて光照射する場合、液晶領域
でも基板表面上にうっすらと高分子膜が残ることがあ
る。この場合、基板上の配向膜による配向制御能力が弱
い。その結果、液晶領域内のドメインが放射線状または
ランダムに配向した構造となる。
【0063】また、配向規制能力の高い垂直配向膜を用
いる場合は、液晶分子は基板に対して垂直に立ったホメ
オトロピック配向となる。この場合、電圧印加時に液晶
分子と高分子マトリックスとの相互作用があるため液晶
分子の立ち上がり方が基板と平行な方向となる。その結
果、どの方向から見てもほぼ同一の屈折率となるために
視角特性が改善される効果がある。
【0064】強誘電性液晶のように液晶の配向能力の高
い材料を使用した場合、配向制御能力の弱められた本方
法の場合でも基板の配向状態に従って配向することが確
認された。
【0065】本方法においては、絵素領域と液晶領域と
を一致させるためには、紫外線の強弱の照度分布の付け
方が重要である。紫外線照度分布の付け方は、上述のよ
うに、ホトマスクを使用する方法以外の方法でもよい。
例えば、マイクロレンズ、または干渉板などを用いる方
法は、規則的な紫外線照度分布を付けることができると
いう点で好ましい。
【0066】ホトマスクを使用する場合、ホトマスクの
位置は、基板の内外どちらでもよく、紫外線に規則的に
照度分布を付けることができればよい。ホトマスクは、
できるだけ液晶材料と重合性材料との混合物に近い方が
好ましい。基板からホトマスクを離した場合は、実際に
混合物に照射される紫外線の照射領域がぼけるため、本
発明の効果が減少する。使用する紫外線は、できるだけ
平行光線であることが望ましい。
【0067】ただし、液晶材料として強誘電性液晶を使
用する場合には、平行度の少し悪い照射光を使用しても
良い。強誘電性液晶を使用する場合には、複合膜の耐衝
撃性を向上させる必要があり、そのためには液晶領域の
周りに緩衝体として、更に小さな液晶領域を配置するこ
とが効果的であるからである。平行度の少し悪い照射光
を使用する代わりに、ホトマスクなどの光規制手段の端
部をぼかしたり、ホトマスクを故意に混合物から離した
りしてもよい。
【0068】ホトマスクなどの光規制手段に関して、本
発明者らの検討結果によれば、高分子樹脂組成物と液晶
組成物との間の散乱を使用しないモード、例えば本発明
のような非散乱モードにおいては、強弱の照度分布を形
成する強照度領域と弱照度領域とのうち、弱照度領域の
大きさは絵素の面積の30%以上であることが好まし
い。弱照度領域の大きさが絵素の面積の30%以下の大
きさのものを使用すると、生成する液晶領域も絵素の面
積の30%以下の大きさとなり、この場合には、1つの
絵素領域内に液晶領域と高分子マトリックスとの界面が
多く存在するので、散乱によるコントラストの低下が大
きくなり、実用的ではないからである。さらに好ましく
は、絵素領域以外の部分のみに紫外線が照射されるよう
なホトマスクなどがよい。絵素領域内に液晶領域と高分
子マトリックスとの界面が極端に少なくなるので、絵素
領域内での光散乱強度を低下させ、液晶デバイスのコン
トラストを向上させることが可能となる。
【0069】ホトマスクの弱照度領域の形状は、絵素領
域の30%以上の部分の紫外線強度を局所的に低下させ
得ればよい。特に限定しないが、円形、方形、台形、六
角形、長方形、ひし形、文字形、曲線および直線によっ
て区切られた図形等が相当する。加えて、これら図形の
一部をカットしたもの、これら図形を組み合わせた図
形、およびこれらの小形図形の集合体等も相当する。実
施に際しては、これら図形から1種類以上選択して使用
すればよく、液晶領域の均一性を向上するためには形状
を1種に限定するのが好ましい。
【0070】また、弱照度領域の形状は、数絵素にわた
って配置してもよく、図5(a)に示すように、弱照度
領域を絵素列毎に配置したり、図5(b)に示すよう
に、数絵素の組毎に弱照度領域を配置してもよい。ま
た、弱照度領域は、それぞれの領域が独立している必要
はなく、末端部でつながっていてもよく、最も効果的に
紫外線を遮断する領域が上記形状および配列を有してい
ればよい。好ましくは、液晶領域のピッチを絵素領域の
ピッチに一致させて、1絵素領域に1液晶領域を配置す
る。
【0071】また、本方法においても、一旦光照射によ
り液晶組成物と高分子組成物とを相分離させた後に、相
分離した混合物を、この光照射の際の温度より低い温度
にした状態で再度光照射を行うことにより、好ましいΔ
T値、すなわち10℃以下のΔT値を有する表示媒体を
得ることができる。この場合に、液晶組成物を保護し、
液晶領域の形状をよりよく制御するために、2回目の光
照射のときにもホトマスクなどの光規制手段を用いたほ
うがよい。
【0072】ここで、本発明に使用する重合性材料と液
晶材料との混合物について、詳述する。
【0073】まず、重合反応によって高分子樹脂組成物
を構成することとなる重合性材料について説明する。重
合性材料は、高分子分散型液晶複合膜および上記表示媒
体を形成する前駆体であり、光重合性材料あるいは熱重
合性材料などいずれであってもよい。例えば、光重合性
材料の場合では、重合性フッ素系樹脂化合物、重合性塩
素系樹脂化合物あるいは重合性シリコン系樹脂化合物あ
るいは単官能モノマー、多官能モノマーおよびそれらの
オリゴマーから選ばれた化合物群のうち1種類以上、さ
らに所望により界面活性剤を1種類以上含有する混合物
で光重合性のものをいう。
【0074】なお、ここで記載する重合性材料とは、分
子中に反応性の2重結合やエポキシ基などの官能基を有
する化合物を含有し、特に、光重合性材料の場合では、
アクリレート系モノマー(オリゴマー)、メタクリレー
ト系モノマー(オリゴマー)などを含有するものをい
う。高分子組成物のガラス転移温度Tgを高くして硬い
マトリックスを形成し、かつ高電圧保持率化を達成する
目的で、フッ素系、塩素系あるいはシリコン系の樹脂化
合物を含有させることは極めて有効である。
【0075】ここで、本発明で使用する重合性材料の具
体的な混合比および具体例としては、単官能モノマーと
多官能モノマーあるいは多官能オリゴマーとの混合重量
比が93:7〜40:60である。そしてかかる重合性
材料を重合、硬化し、得られた後の高分子のガラス転移
温度Tgが60℃以上を満たすことが好ましく、さらに
好ましくは、高分子のガラス転移温度Tgが80℃〜1
80℃の範囲である。単官能モノマーと多官能モノマー
との混合重量比で単官能モノマーの割合がこの値より大
きいと、十分な強度を有する高分子マトリックスが得ら
れず、かつ、十分な重合相分離速度が得られないために
液晶分散粒子の粒径が増大化する。そのために、作製し
た液晶表示素子のコントラストが著しく低下する。一
方、単官能モノマーの割合がこの値より小さいと、液晶
組成物と高分子樹脂組成物との相溶性が低下して低電圧
で駆動する高分子分散型液晶表示素子を作製することが
困難となる。
【0076】重合性フッ素系樹脂化合物、重合性塩素系
樹脂化合物、重合性シリコン系樹脂化合物あるいは界面
活性剤を添加する場合、それらの化合物が重合性材料全
体に占める割合は、1重量%〜50重量%の範囲内であ
ることが好ましい。しかも、より好ましくはフッ素系樹
脂化合物、塩素系樹脂化合物、シリコン系樹脂化合物あ
るいは界面活性剤の添加量が、5重量%〜40重量%の
範囲内である。この際、重合性材料中でのフッ素系樹脂
化合物、塩素系樹脂化合物、あるいはシリコン系樹脂化
合物の割合が小さい場合には、添加したこれらの重合性
材料から生成される高分子による表面エネルギー低下の
効果が小さくなり、また、その割合が大きくなると、材
料中で、均一混合化が難しく、均質な高分子分散型液晶
複合膜の形成ができなくなり、複合膜および高分子マト
リックス型表示素子を構成する高分子のガラス転移温度
Tgも小さくなる。
【0077】ここで用いる透明な含フッ素系、含塩素系
および含シリコン系樹脂化合物としては分極性が小さく
イオン発生が少ないと共に化学的にも不活性で誘電特性
が優れ、かつ、絶縁性が比較的高いものが望まれる。こ
の場合、高分子系の表面エネルギーが低下するために、
高分子分散型液晶複合膜中での液晶−高分子界面の相互
作用が小さくなり、応答速度や電圧−透過率ヒステリシ
スが軽減する効果が高められる。
【0078】光重合性材料の場合、フッ素系モノマー、
塩素系モノマーあるいはシリコン系モノマーと混合して
適用すべき単官能モノマーのガラス転移温度Tgとして
は、10℃以上のものが望ましく、特に好ましくは、ガ
ラス転移温度Tgが30℃以上のものである。
【0079】ただし、ガラス転移温度Tgが0℃前後の
単官能モノマーでも多官能モノマーやオリゴマーの添加
により、高分子のガラス転移温度Tgを60℃以上に上
げることができる。しかし、ガラス転移温度Tgが10
℃以下の樹脂系では、このガラス転移温度Tg向上の効
果が小さい。
【0080】一方、多官能モノマーあるいは多官能オリ
ゴマーとしては、ガラス転移温度Tgが少なくとも60
℃以上のものが好ましい。この多官能モノマーには、オ
リゴマーと比べて用いる液晶との相溶温度を下げる効果
もあり、分子量が1000以下であることが好ましく、
しかも、官能基数が多いほどガラス転移温度Tgを上げ
る効果が大きい。
【0081】また、多官能モノマーおよび多官能オリゴ
マーには、重合反応での反応活性点が多く、より硬い3
次元綱目構図の高分子マトリックスを形成し易いという
傾向があり、高分子分散型液晶複合膜作製後に残存する
可能性がある微量の不純物の移動が阻害され、液晶表示
素子の電圧保持率が高くなるという効果も有する。
【0082】以下に、△T値を上記限定範囲にするため
に適用できる重合性材料(単官能性モノマー、多官能性
モノマーあるいは多官能性オリゴマー)の具体例および
表示特性をさらに向上させるために添加し得るフッ素系
樹脂化合物、塩素系樹脂化合物あるいはシリコン系樹脂
化合物の一般式を挙げる。
【0083】光重合性材料の場合について説明する。
【0084】単官能モノマーの具体例としては、シクロ
ヘキシルアクリレート(Tg:16℃)、ジシクロペン
テニロキシエチルアクリレート(Tg:12℃)、テト
ラヒドロフルフリールアクリレート(Tg:60℃)、
ジシクロペンテニルアクリレート(Tg:95℃)、イ
ソボルニルアクリレート(Tg:90〜100℃)、t
−ブチルアミノエチルメタクリレート(Tg:33
℃)、ジシクロペンテニロキシエチルメタクリレート
(Tg:30℃)、ステアリルメタクリレート(Tg:
38℃)、グリシジルメタクリレート(Tg:41
℃)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(Tg:5
5℃)、シクロヘキシルメタクリレート(Tg:66
℃)、イソボルニルメタクリレート(Tg:170℃)
などが挙げられる。
【0085】多官能モノマーの具体例としては、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート(Tg:70℃)、ビ
スフェノールAジエトキシジアクリレート(Tg:75
℃)、トリプロピレングリコールジアクリレート(T
g:90℃)、プロポキシトリメチロールプロパントリ
アクリレート(Tg:120℃)、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレート(Tg:>250℃)、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート(Tg:>250℃)、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(Tg:>
250℃)などが挙げられる。
【0086】フッ素系樹脂化合物としては下記一般式:
【0087】
【化1】
【0088】[式中のR1は、HあるいはCH3を表す;
R2は、Cn12n1+1(n1は1〜5)を表す;m1は1〜
21である]であらわされるものが挙げられる。
【0089】塩素系樹脂化合物としては下記一般式:
【0090】
【化2】
【0091】[式中のR3は、HあるいはCH3を表す;
R4は、Cn2Cl2n2+1(n2は1〜5)を表す;m2は1
〜21である]であらわされるものが挙げられる。
【0092】シリコン系樹脂化合物としては下記一般
式:
【0093】
【化3】
【0094】[式中のR5は、HあるいはCH3を表す;
n3は1〜5、m3は1〜10である]または、
【0095】
【化4】
【0096】[式中のXは、Si(OCs2s+13、S
i−CH3(OCs2s+12、Si−(CH32OCs
2s+1を表し、ここでqは1〜5、sは1〜3である]で
あらわされるものが挙げられる。
【0097】さらに具体的には、ビニルアルコキシシラ
ン化合物;ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ランなどが挙げられる。
【0098】本発明に使用する高分子樹脂組成物を構成
する高分子材料は高い熱安定性とともに高抵抗特性を有
する必要がある。特に、高分子分散型液晶複合膜を液晶
表示素子に用いて、TFT(薄膜トランジスタ)などの
アクティブマトリックス方式で駆動させる際には、液晶
表示素子が高い電圧保持特性を有することが不可欠であ
る。そのために、高分子材料が十分に精製されているこ
とが必要で、その比抵抗値が1012Ω・cm以上である
ことが望ましい。光重合性材料に関しては、例えばC3
以上の長鎖アルキル基またはベンゼン環を有するアクリ
ル酸およびアクリル酸エステルが該当する。
【0099】さらに、ホトマスクを使用する場合は、ホ
トマスクの弱照度領域の形状通りに液晶領域を形成する
ためには、上記重合性材料以外に、重合反応を抑制する
化合物を添加することが好ましい。具体的には、ラジカ
ル生成後に共鳴系でラジカルを安定化するようなモノマ
ーおよび化合物などであり、さらに具体的には、スチレ
ン、p−クロルスチレン、p−メチルスチレン、p−フ
ェニルスチレン、4−ビニルナフタレン、ニトロベンゼ
ンなどである。
【0100】次に、本発明における液晶組成物を構成す
る液晶材料に関して説明する。
【0101】本発明で使用する液晶材料に関しては、常
温付近で広く液晶状態を示す有機物あるいは有機混合物
であり、ネマティック液晶(2周波駆動用液晶、および
誘電異方性Δε<0の液晶を含む)、コレステリック液
晶、スメクティック液晶などが含まれる。これらの液晶
材料は、2種類以上の液晶化合物を混合したものであっ
てもよく、また、これらの液晶材料に二色性色素を1種
類以上含有したゲストーホスト型液晶表示素子として構
成することも可能である。さらに、重合性液晶プレポリ
マーとして、重合性官能基に液晶性発現部分を導入した
化合物の適用も、相溶性の観点から好ましい。特に、化
学的環境が特異であるフッ素系あるいは塩素系の液晶材
料については、重合性官能基を有する液晶化合物につい
てもフッ素系あるいは塩素系の液晶材料であることが好
ましい。重合性官能基としては、アクリレート、メタク
リレート、エポキシなどの官能基が挙げられる。このよ
うな液晶性プレポリマーの具体例としては、特開昭62
−277412号公報、特開昭63−264629号公
報、および特開昭63−280742号公報などに開示
されている化合物などが有り、液晶表示素子の表示特性
を損なわない程度に液晶材料に添加してもよい。
【0102】また、本発明に使用する液晶材料は、正の
誘電率異方性を示し、かつ化学的に安定なフッ素あるい
は塩素系の液晶材料を含有する液晶材料であることが望
ましい。ここでは、特に限定しないが、このような液晶
材料として、メルク社製の市販品であるZLI−480
1−1000、ZLI−4801−001、ZLI−4
792などが挙げられる。一方、フッ素あるいは塩素系
以外の液晶材料、例えばシアノビフェニル、ビリミジン
系化合物などを含む液晶材料は、電圧保持特性や耐熱・
耐光信頼性などの点で劣る。
【0103】本発明においてはさらに液晶材料はネマテ
ィック相−等方性液体相転移温度(TNI)が80〜12
0℃であることが好ましい。このTNIが80℃以下の場
合には、耐熱特性および使用温度範囲が低く実用性が小
さくなる。また、TNIが120℃以上の場合には、高分
子樹脂組成物との相溶温度が高くなるので、均一なパネ
ル作製が非常に困難となる。
【0104】使用する液晶材料は、十分に精製されてい
ることが必要で、液晶材料の混合後その比抵抗値が10
12Ω・cm以上、好ましくは、1013Ω・cm以上であ
ることが望まれる。
【0105】液晶材料中に光学活性なカイラルドーバン
トやコレステリック液晶を添加することも有効である。
すなわちカイラルドーバントの存在によりコレステリッ
ク相が出現して、例えば可視光と同等の螺旋ピッチをも
つ場合、電場のON−OFFにより螺旋ピッチと対応し
た光の選択反射、および透明あるいは散乱状態を制御す
ることが可能となる。しかも、カイラルドーバントを添
加することでフォーカルコニックのツイスト力により起
因した表示特性の高性能化が期待できる。
【0106】使用するカイラルドーバントあるいはコレ
ステリック液晶材料は、0.1%〜5%の範囲内で液晶
材料に添加することが好ましい。より好ましくは、これ
らの添加量が0.1%〜2%の範囲内の場合である。
【0107】この添加量がこの範囲より小さい場合に
は、表示特性(応答速度など)の高性能効果が小さく、
一方、添加量がこの範囲よりも大きい場合には、ヒステ
リシスが大きくなり、また、電圧保持特性も低下する傾
向にある。
【0108】さらに、液晶中に二色性色素を1種類以上
含有させることで光吸収効果によるコントラスト向上お
よびカラー化などが可能である。なお、二色性色素の添
加量としては液晶に対して重量比で0.5%〜10%の
範囲がよく、好ましくは1%〜5%程度である。二色性
色素の添加濃度としては、上記設定濃度よりも低い場合
これらの添加効果が認められず、一方、設定濃度よりも
高い場合には表示特性(電圧保持特性、応答速度、電圧
−透過率ヒステリシスなど)の劣化が認められる。
【0109】ここで、必要に応じて混合物に添加される
重合開始剤について説明する。
【0110】重合開始剤としては、塗料、接着剤などに
使用されている化合物を使用することができる。光重合
開始剤としては、チバガイギー社製のIrgacure
651、Irgacure184、Irgacure9
07、E.メルク社製のDarocure1173、D
arocure1116、Darocure2956な
どが挙げられる。
【0111】さらに、これらの重合開始剤の添加量は、
個々の化合物の反応性により異なり、本発明では特に限
定しないが、光重合開始剤の場合は、液晶材料と光重合
性材料(重合性液晶プレポリマーを含む。)の混合物に
対して0.01%〜5%であることが好ましい。光重合
開始剤が5%以上では、液晶組成物材料と高分子樹脂組
成物との相分離速度が速すぎて液晶領域の大きさの制御
が困難となり、以下のような問題点が生じる。すなわ
ち、液晶滴が小さくなるので駆動電圧が高くなり、ま
た、基板上の配向膜の配向制御力が弱くなる。また、絵
素領域内に存在する液晶領域が少なくなり(ホトマスク
を使用した場合には、遮光部に形成される液晶滴が小さ
くなるため)、コントラストが低下する。光重合開始剤
が0.05%以下では、十分に重合反応が進まない。
【0112】また、必要に応じて、重合を促進するため
の硬化促進剤を添加してもよい。
【0113】液晶材料と重合性材料とを混合する重量比
は、液晶材料:重合性材料が50:50〜93:7が好
ましく、さらに好ましくは、70:30〜90:10で
ある。液晶材料が50%を下回ると高分子マトリックス
の効果が高まり、液晶デバイスの駆動電圧が著しく上昇
し実用性を失う。また、液晶材料が93%を上回ると高
分子マトリックスの物理的強度が低下するので、安定し
た性能が得られない。
【0114】さらに、上記重量比の範囲内で液晶性を有
する化合物と非液晶性重合性化合物の混合の重量比は、
液晶性を有する化合物が0.5%以上であればよい。特
に、強誘電性液晶を用いる場合は、液晶性を有する化合
物を100%にすることにより、低分子液晶と高分子液
晶との2つの領域が生成され、電圧をそれぞれの化合物
が駆動する電圧とすることにより、階調表示可能な強誘
電性液晶表示素子を作製することができる。
【0115】上記本発明の高分子分散型液晶複合膜は、
例えば、図6および図7に示す液晶表示素子に適用する
ことができる。この液晶表示素子は、表示用電極基板と
対向電極基板との間に液晶層28として本発明の高分子
マトリックス型表示媒体を介在させて構成される。複屈
折性のないガラスからなる透明絶縁基板21の上に信号
線22、走査線23などのバスラインのほかに絵素電極
25とこれに対応付けられたスイッチングトランジスタ
24をマトリックス状に配列して形成したアクティブマ
トリックス駆動方式の表示電極基板が構成される。
【0116】上記スイッチングトランジスタ24として
は、a−Si薄膜トランジスタ(TFT)などが形成さ
れる。対向電極基板は、同じくガラスからなる透明絶縁
基板26上に、表示電極基板の各絵素電極25に対向さ
せて対向電極27を形成して構成される。上記絵素電極
25および対向電極27は、液晶層28に電圧を印加す
るための透明電極であってITOによって形成される。
液晶層28はエポキシ樹脂などからなるシール29によ
って封止される。
【0117】ただし、高分子分散型液晶デバイスの駆動
方式や構成については、上述したTFT素子を用いるア
クティブマトリックス駆動方式に限定されるものでな
く、MIM素子を用いるアクティブマトリックス駆動方
式、あるいは単純マトリックス駆動方式およびそれらデ
バイス構成も適用できる。また、電極基板材料に関して
もガラス基板だけでなく、軽量化、低コスト化の目的で
プラスチックフィルム基板などの利用も可能である。
【0118】上述のように構成された液晶表示素子に2
枚の偏光板をクロスニコル状態で配置することにより、
ハイコントラストで駆動電圧特性の急峻なTNモード、
STNモード、ECBモード、ゲストホストモードの液
晶表示素子、および強誘電性液晶表示素子などを作製す
ることができる。
【0119】また、液晶表示素子を一方の基板側にのみ
1つの偏光板を設けてもよい。つまり、液晶セルの背面
に反射板を形成したり、二色性色素を添加した液晶材料
を使用する構成とすることもできる。この場合、偏光板
を2枚使用する場合と比べて、光の利用効率が向上し、
明るい画面が得られる。
【0120】なお、本発明の高分子分散型液晶複合膜を
用いる液晶デバイスは、従来の表示モードであるFLC
(SSF)モード、ECBモードなどの液晶を高分子マ
トリックス中に閉じ込めた構造、または部分的に仕切っ
た構造の液晶表示素子とすることもできる。これによ
り、大画面化、およびフィルム化、すなわち基板材料と
してガラス以外にフィルムを利用することも可能にな
る。
【0121】以下、本発明を実施例を用いてさらに詳細
に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0122】(実施例1)実施例1として、以下のよう
に液晶表示素子を作製した。
【0123】まず、光重合性材料として2官能性アクリ
レートモノマーであるR−684(日本化薬社製)0.
02gおよびイソボルニルアクリレート0.18gと、
液晶材料としてZLI−4792(メルク社製)0.7
8gと、光重合開始剤としてIrgacure651
(チバガイギー社製)0.03gとを均一に混合した混
合物を作製した。
【0124】つぎに、ITO(酸化インジウムおよび酸
化スズの混合物)付きガラス(ITO−500オングス
トローム付きフリントガラス:日本板ガラス社製)2枚
の間に径が12μmのスペーサーを介してセルを構成
し、上記混合物を注入した。
【0125】つぎに、高圧水銀ランプを用い、50mW
/cm2(365nmでのUV照射強度:ウシオ電機社
製UV照度計UIT−101)で60秒間紫外線を上記
セルに照射した。このようにして光重合により液晶組成
物と高分子組成物との相分離を起こさせ、高分子分散型
液晶複合膜を形成した。
【0126】この液晶表示素子について、△T値および
ガラス転移温度Tgを、上述した方法により測定した。
【0127】また、液晶表示素子の電圧保持率は、図8
に示す電圧保持率測定システムにより測定した。本シス
テムは、図示するように、電極間に電圧を印加するため
のスイッチングトランジスタ(FET)と、駆動回路
と、液晶セルに蓄えられた電荷の放電を測定するための
回路とにより構成される。本システムを用いて室温での
電圧保持率HRを評価した。
【0128】さらに、作製した液晶表示素子の電気光学
特性(電圧−透過率特性)に関しては、光透過率が電圧
を過剰に高電圧にしたときの飽和透過率Tsから、電圧
無印加時の光透過率T0を差し引いた値の10%だけ透
過率が上昇したときの印加電圧である閾値電圧Vth
と、逆に光透過率T0から上記値の90%だけ透過率が
上昇したときの印加電圧である飽和電圧Vsとを測定し
た。さらに、光源受光部の集光角が6°である光学系に
おいて、電圧無印加時の光透過率T0と、50Vの交流
電圧印加時の光透過率T100と、電圧OFF後に光透過
率の変化量が90%となるのに要した応答時間τdと、
電圧−透過率ヒステリシス幅△Vを中間調電圧V50で規
格化した△V/V50とについて測定した。
【0129】これらの測定結果を表1に併記する。
【0130】(実施例2、実施例3、および比較例1)
光重合性材料としてトリメチロールプロパントリアクリ
レート0.02gとイソボルニルアクリレート0.17
gを用い、液晶材料として、実施例2ではフッ素系液晶
材料ZLI−4801−000(メルク社製)、実施例
3ではフッ素・塩素系液晶材料TL−202(メルク社
製)、比較例1では、シアノビフェニル系液晶材料E−
8(メルク社製)を各々0.78g使用して混合物を作
製した。この混合物を用いて、実施例1と同様の方法で
高分子分散型液晶表示素子を作製した。作製した各液晶
表示素子に関し、実施例1と同様の項目についての測定
結果も表1に併記する。
【0131】また、80℃で1時間加熱後の液晶セルに
ついての室温における電気光学特性の比較を表2に記載
する。
【0132】実施例2、実施例3、および比較例1は、
いずれも比較的高いガラス転移温度Tgを示す高分子樹
脂組成物から成る。実施例2および実施例3の液晶表示
素子は、共にフッ素液晶材料を成分とし液晶材料中に不
純物を取り込みやすいシアノ基、ピリミジン環などを含
まないので、高い電圧保持率を有する。さらに、実施例
3では塩素系液晶材料も含むことにより混合液晶材料の
屈折率異方性△nが大きくなり、実施例2の場合に比べ
て電圧無印加時の光透過率T0が小さくなり、コントラ
スト比T100/T0が大きく改善された。
【0133】一方、比較例1はシアノビフェニル系液晶
材料であるので、セルの電圧保持率が実施例1、実施例
2、および実施例3に比べて不十分であり、実用に耐え
ない。また、表2から分かるように、実施例2および実
施例3の液晶表示素子は、比較例2の液晶表示素子にお
ける加熱後のコントラストの低下の程度と比べて、ほと
んどコントラストの低下がみられず、耐熱特性が優れて
いる。
【0134】また、応答時間τdについても、実施例
1、実施例2、および実施例3は、比較例1と比べて大
幅に短くなっていることが分かる。
【0135】(比較例2)液晶材料としてZLI−47
92(メルク社製)0.78gと、光重合性材料として
2官能性アクリレートモノマーであるR−684(日本
化薬社製)0.02gおよび2−エチルヘキシルアクリ
レート(Tg:−55℃)0.17gとを混合した混合
物を作製した。この混合物を用い、実施例1と同様の方
法で高分子分散型液晶素子を作製した。
【0136】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0137】(比較例3)液晶材料としてZLI−47
92(メルク社製)0.78gと、光重合性材料として
トリメチロールプロパントリアクリレート0.02g、
n−ラウリルアクリレート(Tg:−30℃)0.06
g、および2−エチルヘキシルアクリレート0.11g
とを混合した混合物を作製した。この混合物を用い、実
施例1と同様の方法で高分子分散型液晶素子を作製し
た。
【0138】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0139】上記比較例2および比較例3は、ともに重
合性材料の一部としてガラス転移温度Tgの低いモノマ
ーを主成分として用いているので、表1からも分かるよ
うに、△T値も大きく、電気光学特性および耐熱性が不
十分である。
【0140】(実施例4)光重合性材料として2官能性
アクリレートモノマーであるR−684(日本化薬社
製)0.02g、イソボルニルアクリレート0.15g
およびフッ素系モノマーβ−(パーフルオロオクチル)
エチルアクリレート0.03gと、液晶材料としてZL
I−4792(メルク社製)0.78gと、光重合開始
剤としてIrgacure651(チバガイギー社製)
0.03gとを均一に混合した混合物を作製した。この
混合物を用い、実施例1と同様の方法で高分子分散型液
晶素子を作製した。
【0141】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0142】(実施例5)光重合性材料として2官能性
アクリレートモノマーであるR−684(日本化薬社
製)0.02g、イソボルニルアクリレート0.15g
およびシリコン系モノマーであるKBM503(信越化
学工業社製)0.03gと、液晶材料としてZLI−4
792(メルク社製)0.78gとを均一に混合した混
合物を作製した。この混合物を用い、実施例1と同様の
方法で高分子分散型液晶素子を作製した。
【0143】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0144】(実施例6、実施例7、および比較例4)
光重合性材料としてトリメチロールプロパントリアクリ
レート0.02g、イソボルニルアクリレート0.16
gおよびフッ素系モノマーβ−(パーフルオロオクチ
ル)エチルアクリレート0.02gを用い、液晶材料と
して、実施例6ではフッ素系液晶材料ZLI−4801
−000(メルク社製)、実施例7ではフッ素・塩素系
液晶材料TL−202(メルク社製)、比較例4では、
シアノビフェニル系液晶材料E−8(メルク社製)を各
々0.78g用いて混合物を作製した。この混合物を用
い、実施例1と同様の方法で高分子分散型液晶素子を作
製した。
【0145】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0146】また、80℃で1時間加熱後の液晶セルに
ついての室温における電気光学特性の比較を表2に記載
する。
【0147】実施例6、実施例7、および比較例4は、
いずれもフッ素系重合体を含有した比較的高いガラス転
移温度Tgを示す高分子樹脂組成物から成る。実施例6
および実施例7の液晶表示素子は、共にフッ素液晶材料
を成分とし、液晶材料中に不純物を取り込みやすいシア
ノ基、ピリミジン環などを含まないので、高い電圧保持
率を有する。さらに、実施例7では塩素系液晶材料も含
むことにより混合液晶材料の屈折率異方性△nが大きく
なり、実施例6の場合に比べて電圧無印加時の光透過率
0が小さくなり、コントラスト比T100/T0が大きく
改善された。
【0148】一方、比較例4はシアノビフェニル系液晶
材料であるので、セルの電圧保持率が実施例4、実施例
5、実施例6および実施例7に比べて不十分であり、実
用に耐えない。
【0149】なお、実施例4、実施例6および実施例7
と、各実施例においてそれぞれフッ素系モノマーを添加
していない実施例に当たる実施例1、実施例2および実
施例3とを比較すると、フッ素系モノマーを加えた場合
には、液晶セルの電圧保持率HRがやや低下することが
認められた。
【0150】(比較例5)液晶材料としてZLI−47
92(メルク社製)0.78gと、光重合性材料として
2官能性アクリレートモノマーであるR−684(日本
化薬社製)0.02g、2ーエチルヘキシルアクリレー
ト(Tg:−55℃)0.15g、およびフッ素系モノ
マーβ−(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート
0.03gとを混合した混合物を作製した。この混合物
を用い、実施例1と同様の方法で高分子分散型液晶素子
を作製した。
【0151】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0152】(比較例6)液晶物質としてZLI−47
92(メルク社製)0.78gと、光重合性材料として
トリメチロールプロパントリアクリレート0.02g、
n−ラウリルアクリレート(Tg:−30℃)0.05
g、2−エチルヘキシルアクリレート0.10g、およ
びフッ素系モノマーβ−(パーフルオロオクチル)エチ
ルアクリレート0.03gとを混合した混合物を作製し
た。この混合物を用い、実施例1と同様の方法で高分子
分散型液晶素子を作製した。
【0153】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0154】比較例5および比較例6は、ともにフッ素
系重合体を含有し、しかも重合性材料の一部としてガラ
ス転移温度Tgの低いモノマーを主成分としている。実
施例4、実施例5、実施例6および実施例7は、これら
の比較例5および比較例6に比べて、電気光学特性およ
び耐熱性が改善されていることが分かる。
【0155】(実施例8)液晶材料としてフッ素系液晶
材料ZLI−4801−000(メルク社製)0.76
gと、カイラルドーパントとしてS−811(メルク社
製)0.01gと、光重合性材料としてトリメチロール
プロパントリアクリレート0.02g、およびイソボル
ニルアクリレート0.17gとを混合した混合物を作製
した。この混合物を用い、実施例1と同様の方法で高分
子分散型液晶素子を作製した。
【0156】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0157】(実施例9)液晶材料としてフッ素系液晶
材料ZLI−4801−000(メルク社製)0.76
gと、カイラルドーパントとしてS−811(メルク社
製)0.01gと、重合性材料としてトリメチロールプ
ロパントリアクリレート0.02g、イソボルニルアク
リレート0.15g、およびフッ素モノマーβ−(パー
フルオロオクチル)エチルアクリレート0.03gとを
混合した混合物を作製した。この混合物を用い、実施例
1と同様の方法で高分子分散型液晶素子を作製した。
【0158】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0159】表1から、実施例8および実施例9の液晶
表示素子では、カイラルドーパントを数%添加すること
により、応答時間τdが短くなっていることが認められ
る。
【0160】(実施例10)フッ素系液晶材料ZLI−
4801ー000(メルク社製)0.75g中に556
nmに極大吸収波長を有するアントラキノン系の二色性
色素D37(B.D.H製)0.03gを混合した色素
入り液晶混合物と、光重合性材料としてトリメチロール
プロパントリアクリレート0.02gおよびイソボルニ
ルアクリレート0.17gとを混合した混合物を作製し
た。この混合物を用い、実施例1と同様の方法で高分子
分散型液晶素子を作製した。
【0161】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0162】(実施例11)フッ素系液晶材料ZLI−
4801ー000(メルク社製)0.75g中に556
nmに極大吸収波長を有するアントラキノン系の二色性
色素D37(B.D.H製)0.03gを混合した色素
入り液晶混合物と、重合性材料としてトリメチロールプ
ロパントリアクリレート0.02g、イソボルニルアク
リレート0.15gとフッ素系モノマーβー(パーフル
オロオクチル)エチルアクリレート0.03gを混合し
た混合物を作製した。この混合物を用い、実施例1と同
様の方法で高分子分散型液晶素子を作製した。
【0163】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0164】実施例10および実施例11で作製した液
晶表示素子は、共に色素添加効果による可視光吸収のた
めに着色が認められ、コントラストがやや改善された。
【0165】(実施例12)本実施例12の高分子分散
型液晶表示素子を以下のようにして作製した。
【0166】まず、液晶材料としてフッ素系液晶材料Z
LI−4801ー000(メルク社製)0.75gと、
高分子マトリックスを形成する重合性材料として脂肪族
系エポキシ樹脂(ナガセ化成工業社製:熱硬化性樹脂デ
ナコールEX−314)0.12gと、硬化促進剤とし
て変形脂肪族ポリアミン系硬化剤(三井石油化学社製:
エポミックQ−610)0.06gとを混合した混合物
を作製した。
【0167】つぎに、ITO付きガラス(ITO−50
0オングストローム付きフリントガラス:日本板ガラス
社製)2枚の間に径が12μmのスペーサーを介してセ
ルを構成し、上記混合物を注入した。このセルを60℃
で1時間加熱処理することにより、熱硬化−相分離させ
ることで高分子分散型液晶複合膜を形成した。
【0168】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0169】(実施例13)液晶材料としてフッ素系液
晶材料ZLI−4801−000(メルク社製)0.7
5gと、高分子壁を形成する重合性材料として脂肪族系
エポキシ樹脂(ナガセ化成工業社製:熱硬化性樹脂デナ
コールEX−314)0.12gと硬化促進剤の変形脂
肪族ポリアミン系硬化剤(三井石油化学社製:エオミッ
クQ−610)0.06gと、シリコン系モノマーであ
るKBM403(信越化学工業社製)0.02gを混合
した混合物を作製した。この混合物を用い、実施例12
と同様の方法で高分子分散型液晶素子を作製した。
【0170】作製した各液晶表示素子に関し、実施例1
と同様の項目についての測定結果を表1に併記する。
【0171】
【表1】
【0172】
【表2】
【0173】(実施例14)本実施例14の液晶表示素
子は、以下のようにして作製した。
【0174】まず、表面に厚み500オングストローム
のITOからなる透明電極を有する厚み1.1mmの2
枚のガラス基板を、間に径が6μmのスペーサーを介す
ことにより、セルの厚みを保持させた状態でセルを構成
した。作製したセルの上に、絵素領域と遮光領域とが一
致するようにホトマスクを配置した。図9に、本実施例
に使用したホトマスクを示す。図示するように、このホ
トマスクは、1辺が200μmの正方形の遮光部31が
マトリックス状に形成されている。隣合う遮光部31の
間隔は50μmである。各遮光部31の中央には、直径
25μmの透光孔32が形成されている。
【0175】つぎに、光重合性材料として2官能性アク
リレートモノマーであるR−684(日本化薬社製)
0.1g、p−フェニルスチレン0.05g、イソボル
ニルメタクリレート0.80g、およびパーフロロオク
チルアクリレート0.05gと、液晶材料として、カイ
ラル剤S−811(メルク社製)を0.3重量%添加し
たZLI−4792(メルク社製)4gと、光重合開始
剤としてIrgacure651(チバガイギー社製)
0.0025gとを混合した混合物を作製した。作製し
た混合物を昇温して観察したところ、混合物の均一化温
度は32℃であった。この混合物を34℃にして、作製
したセルに注入した。
【0176】混合物が注入されたセルに対して、その温
度を保った状態で、ホトマスク側から平行光線を1秒照
射した後に、30秒照射なしのサイクルを20サイクル
行い、その後5分間照射した。この平行光線は、高圧水
銀ランプ下10mW/cm2のところで与えられた。さ
らに、セルの温度を10℃にまで低下させ、その状態で
10分間同じ紫外線強度で紫外線照射を行った。
【0177】最後に、ホトマスクを取り除いた後に、セ
ルに紫外線を5分間照射して、重合性材料を硬化させ
た。
【0178】この様にして形成されたセルの偏光顕微鏡
で観察した平面図を、図10に示す。図示するように、
液晶領域41は高分子マトリックス42で囲まれてお
り、その形状は、ほぼホトマスクの遮光部31の形状と
一致していた。液晶領域41の中央には、ホトマスクの
透光孔に対応した高分子島43が形成されていた。液晶
領域41は、ディスクリネーションライン44により、
複数の液晶ドメイン45に分割されていた。各液晶ドメ
イン45は、高分子島43を中心に放射状に配列配列し
ていた。
【0179】作製されたセルの前後に偏光方向が互いに
直交するように2枚の偏光板を貼り合わせて高分子マト
リックス型液晶表示素子を作製した。
【0180】表3に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値を示す。ここで、電圧無印加時の光
の透過率は、平行ニコルに配置した2枚の偏光板に対す
る光の透過率を100%としている。応答時間は、電圧
OFF後に光透過率の変化量が90%となるのに要した
応答時間τdと、電圧ON後に光透過率の変化量が90
%となるのに要した応答時間τrとの和(τd+τr)
で評価する。
【0181】さらに、図11に、電気光学特性の視角依
存性を示す。図11(a)は、図12に示すように、液
晶表示素子に対して垂直な方向aを視角方向とした場合
の印加電圧と光透過率との関係を示し、図11(b)、
(c)、(d)、および(e)は、方向aに対してそれ
ぞれ方向b、c、d、およびeに40°傾いた方向を視
角方向とした場合の印加電圧と光透過率との関係を示
す。図11から分かるように、どの方向から液晶表示素
子を見た場合でもコントラストが逆転する反転現象など
の視角特性における欠点は見られない。これは、液晶分
子が外部電圧により立ち上がるときに高分子マトリック
スとの相互作用によりいろいろな方向に立ち上がるの
で、どの方向からみても屈折率が均一となるからであ
る。
【0182】(比較例7)本比較例7の液晶表示素子
は、以下のようにして作製した。
【0183】まず、上記実施例14と同様の混合物が注
入されたセルを形成した。セルには、実施例14と同様
のホトマスクを配置した。この混合物が注入されたセル
に対して、その温度を34℃保った状態で、ホトマスク
側から平行光線を1秒照射した後に、30秒照射なしの
サイクルを20サイクル行い、その後10分間照射し
た。この平行光線は、高圧水銀ランプ下10mW/cm
2のところで与えられた。 この様にして形成されたセ
ルを偏光顕微鏡で観察したところ、実施例14の場合と
ほぼ同様な液晶ドメイン配向となっていた。
【0184】作製されたセルの前後に偏光方向が互いに
直交するように2枚の偏光板を貼り合わせて高分子マト
リックス型液晶表示素子を作製した。
【0185】表3に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値を併記する。
【0186】
【表3】
【0187】表3から分かるように、実施例14の液晶
表示素子は、比較例7の液晶表示素子に比べて、ΔT値
が小さい。すなわち、液晶材料への不純物の溶け込みが
少ないので、応答時間が改善されている。また、光重合
性材料だけのガラス転移温度TgをDSCで測定したと
ころ、75℃付近に吸収曲線の変曲点が見られた。
【0188】なお、比較例7の液晶表示素子において
も、視角特性は改善されていた。
【0189】(実施例15)本実施例15のの液晶表示
素子は、以下のようにして作製した。
【0190】まず、光重合性材料として2官能性アクリ
レートモノマーであるR−684(日本化薬社製)0.
02g、イソボルニルアクリレート0.14g、および
p−フェニルスチレン0.02gと、液晶材料としてZ
LI−4792(メルク社製)0.78gと、光重合開
始剤としてIrgacure651(チバガイギー社
製)0.03gとを均一に混合した混合物を作製した。
作製した混合物を昇温して観察したところ、混合物の均
一化温度は34℃であった。
【0191】つぎに、この混合物を36℃にした状態
で、径が12μmのスペーサーを介して対向して配設さ
れたガラス基板間に注入してセルを構成した。この混合
物が注入されたセルに対して、高圧水銀ランプを用い
て、50mW/cm2で60秒間紫外線を照射すること
により、光重合を進行させた。
【0192】さらに、1分間に1℃の割合で、上記セル
の温度が5℃になるまで冷却し、15mW/cm2で3
00秒間紫外線を照射することにより、光相分離を十分
に進行させて、高分子分散型液晶表示素子を作製した。
なお、この液晶表示素子は、散乱−透過モードとする。
【0193】本実施例においては、2回目の紫外線照射
工程で、等方性状態よりも粘性が高く、しかも常温の状
況と比較してより配向性が高い複合体での液晶相、この
場合スメクティック相にあたる温度領域で光相分離を進
行させている。
【0194】表4に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値などを示す。
【0195】(実施例16)本実施例16のの液晶表示
素子は、以下のようにして作製した。
【0196】まず、光重合性材料として2官能性アクリ
レートモノマーであるR−684(日本化薬社製)0.
02g、イソボルニルアクリレート0.14g、および
p−フェニルスチレン0.02gと、液晶材料としてZ
LI−4792(メルク社製)0.78gと、光重合開
始剤としてIrgacure651(チバガイギー社
製)0.025gおよびベンゾイルパーオキサイド(B
PO)0.005gとを均一に混合した混合物を作製し
た。作製した混合物を昇温して観察したところ、混合物
の均一化温度は34℃であった。
【0197】つぎに、この混合物を36℃にした状態
で、径が12μmのスペーサーを介して対向して配設さ
れたガラス基板間に注入してセルを構成した。この混合
物が注入されたセルに対して、高圧水銀ランプを用い
て、50mW/cm2で60秒間紫外線を照射すること
により、光重合を進行させた。
【0198】さらに、1分間に1℃の割合で、上記セル
の温度が5℃になるまで冷却した。セルを位置させた恒
温槽を5℃に維持した状態で、出力100mW/puls
e、パルス幅1nmのXeClエキシマレーザー(30
8nm)を用いて、レーザービーム径2μmで液晶セル
面を走査させることにより、高分子分散型液晶表示素子
を作製した。なお、この液晶表示素子は、散乱−透過モ
ードとする。
【0199】本実施例では、紫外線照射により1回目の
重合を進行させ、さらに、レーザー光の発熱効果によ
り、等方性状態よりも粘性が高く、しかもより高秩序を
示す複合体での液晶相にあたる温度領域で2回目の重合
相分離を進行させている。
【0200】なお、本実施例では、レーザー光源とし
て、紫外線XeClエキシマレーザーを用いることによ
り、レーザー光線の熱効果と併せて紫外光源の光反応の
相乗効果を利用しているが、Nd:YAGレーザーなど
の固体レーザー、およびArイオンレーザーなどの気体
レーザーなどのレーザー熱効果一般についても適応可能
である。
【0201】表4に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値などを併記する。
【0202】
【表4】
【0203】表4から分かるように、実施例15および
実施例16の液晶表示素子は、高分子樹脂組成物のΔT
値が小さく、電圧−透過率ヒステリシス特性および応答
速度などの表示特性が向上することが認められた。これ
は、実施例15および実施例16では、混合物が液晶相
をしめすような低温状態で2回目の重合相分離をさせて
いるので、液晶組成物と高分子組成物との相互溶解が抑
制され、液晶領域と高分子領域との相分離による明確化
がより顕著になるからである。
【0204】(実施例17)本実施例17の液晶表示素
子は、以下のようにして作製した。
【0205】まず、表面に厚み500オングストローム
のITOからなる透明電極を有する厚み1.1mmの2
枚のガラス基板を、間に径が6μmのスペーサーを介す
ことにより、セルの厚みを保持させた状態でセルを構成
した。作製したセルの上に、絵素領域と遮光領域とが一
致するように図9に示すホトマスクを配置した。
【0206】つぎに、光重合性材料として2官能性アク
リレートモノマーであるR−684(日本化薬社製)
0.1g、p−フェニルスチレン0.05g、およびイ
ソボルニルメタクリレート0.85gと、液晶材料とし
て、カイラル剤S−811(メルク社製)を0.3重量
%添加したZLI−4792(メルク社製)4gと、光
重合開始剤としてIrgacure651(チバガイギ
ー社製)0.0025gとを混合した混合物を作製し
た。作製した混合物を昇温して観察したところ、混合物
の均一化温度は32℃であった。この混合物を34℃に
して、作製したセルに注入した。
【0207】混合物が注入されたセルに対して、その温
度を保った状態で、ホトマスク側から平行光線を1秒照
射した後に、30秒照射なしのサイクルを20サイクル
行い、その後5分間照射した。この平行光線は、高圧水
銀ランプ下10mW/cm2のところで与えられた。さ
らに、その状態で10分間同じ紫外線強度で紫外線照射
を行った。
【0208】最後に、ホトマスクを取り除いた後に、セ
ルに紫外線を5分間照射して、重合性材料を硬化させ
た。
【0209】この様にして形成されたセルを偏光顕微鏡
で観察したところ、実施例14と同様に、絵素領域の中
央部の高分子島から放射状に液晶ドメインが配向した構
成になっていた。
【0210】作製されたセルの前後に偏光方向が互いに
直交するように2枚の偏光板を貼り合わせて高分子マト
リックス型液晶表示素子を作製した。
【0211】表5に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値を示す。作製した液晶表示素子の熱
特性および電気光学特性は、液晶評価装置LCD−50
00(大塚電子(株)社製)を用いて測定した。光透過
率は、ノーマリホワイト状態で液晶表示素子の垂直方向
からハロゲンランプ光を入射して電界をスイッチしたと
きの液晶表示素子からの出射光を集光角24゜のレンズ
を用いて測定した。ここで、平行ニコルに配置した同一
の2枚の偏光板の場合の透過率を100%とした。コン
トラスト比としては、電圧OFF時の光透過率T0と飽
和電圧印加時の光透過率Tsatとの比T0/Tsatで定義
した。
【0212】(比較例8)本比較例8の液晶表示素子
は、以下のようにして作製した。
【0213】まず、光重合性材料として2官能性アクリ
レートモノマーであるR−684(日本化薬社製)0.
20g、p−フェニルスチレン0.02g、2−エチル
ヘキシルメタクリレート0.50g、およびラウリルメ
タクリレート0.25gと、液晶材料として、カイラル
剤S−811(メルク社製)を0.3重量%添加したZ
LI−4792(メルク社製)4gと、光重合開始剤と
してIrgacure651(チバガイギー社製)0.
0025gとを混合した混合物を作製した。作製した混
合物を昇温して観察したところ、混合物の均一化温度は
26℃であった。この混合物を29℃にして、作製した
セルに注入した。その後、温度を保った状態で、実施例
17と同様に液晶セルを作製し、作製したセルの前後に
偏光方向が互いに直交するように2枚の偏光板を貼り合
わせて高分子マトリックス型液晶表示素子を作製した。
【0214】表5に、作製した液晶表示素子の電気光学
特性、およびΔT値を併記する。
【0215】
【表5】
【0216】表5から、実施例17のように比較的Tg
の高い光重合性材料を適用した、表示媒体の△T値の小
さい液晶表示素子では、液晶組成物と高分子組成物との
相互溶解現象が抑制されるために、電圧−透過率特性に
おけるしきい値特性および応答速度(τd+τr)が低下
することが認められた。
【0217】さらに、ホトマスクを用いることにより、
液晶領域を明確化しているため、どの方向から液晶表示
素子を見ても屈折率が均一になり、視角特性が改善さ
れ、視角方向によりコントラストが逆転する反転現象な
どの視角特性の欠点は見られずコントラストの変化も小
さかった。
【0218】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子によれ
ば、△T値が小さく、しかもガラス転移温度Tgの高い
高分子壁(マトリックス)を導入することにより、表示
特性が温度環境の変化に依存して変わることのない液晶
表示素子を提供することができる。また、従来よりも高
速に応答し電圧−透過率ヒステリシスが小さく多階調表
示の可能な高分子分散型液晶表示素子および高分子マト
リックス型液晶表示素子を提供することができる。
【0219】本発明の高分子マトリックス型液晶表示素
子は、表示品位の安定性に優れ、かつ視角特性が優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶材料と高分子分散型液晶複合膜の熱転移吸
収ピークの差(△T)を説明するための概略図である。
【図2】高分子樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)を
説明するための概略図である。
【図3】本発明の液晶表示素子の視角特性改善効果を説
明するための断面図であり、(a)は中間調状態を表
し、(b)は透明状態を表す。
【図4】本発明の製造方法による液晶表示素子作製時の
概略断面図であって、(a)は光照射前を表し、(b)
は光照射後を表す。
【図5】本発明の液晶表示素子の作製のために用いられ
るホトマスクのパターンを示す図である。
【図6】本発明の液晶表示素子の一態様を示す模式的平
面図である。
【図7】本発明の液晶表示素子の一態様を示す様式的断
面図である。
【図8】電圧保持率測定用装置の回路図である。
【図9】本発明の実施例14の液晶表示素子の作製のた
めに用いられるホトマスクのパターンを示す図である。
【図10】本発明の実施例14の液晶表示素子における
1絵素部分の平面図である。
【図11】本発明の実施例14の液晶表示素子における
電気光学特性の視角依存性を示す図である。
【図12】図11の各図の視角方向を説明するための図
である。
【図13】従来のTN型液晶表示素子の視角特性改善効
果を説明するための断面図であり、(a)は中間調状態
を表し、(b)は透明状態を表す。
【符号の説明】
1 基板 2 直線状電極 3 基板 4 直線状電極 5 混合物 6 ガラス板 7 ホトマスク 8 高分子マトリックス 9 液晶領域 10 紫外線 11 液晶分子 14 高分子マトリックス 15 液晶領域 21 透明絶縁基板 22 信号線 23 走査線 24 スイッチングトランジスタ 25 絵素電極 26 透明絶縁基板 27 対向電極 28 液晶層 29 シール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 正彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 神崎 修一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 長江 伸和 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−219211(JP,A) 特表 昭63−501512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1333 610

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶組成物と高分子樹脂組成物とからな
    る高分子分散型液晶複合膜であって、 該液晶組成物の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該
    複合膜の転移温度Tma trixとの差である△T値が25℃
    以下であり、かつ該高分子樹脂組成物のガラス転移温度
    Tgが60℃以上である高分子分散型液晶複合膜。
  2. 【請求項2】 1組の電極基板と、 該1組の電極基板の間に配され、液晶組成物と高分子樹
    脂組成物とからなる高分子分散型液晶複合膜であって、
    該液晶組成物の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該
    複合膜の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃
    以下であり、かつ該高分子樹脂組成物のガラス転移温度
    Tgが60℃以上である高分子分散型液晶複合膜とを備
    えた液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 1組の電極基板、および該1組の電極基
    板の間に配され、高分子組成物からなる高分子マトリッ
    クスと、該高分子マトリックスによって区切られた液晶
    組成物からなる液晶領域とを有する表示媒体を備え、該
    液晶組成物の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該表
    示媒体の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃
    以下であり、かつ該高分子樹脂組成物のガラス転移温度
    Tgが50℃以上である液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記△T値が、10℃以下である請求項
    2または3に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶領域が前記電極基板と平行な面
    を有し、絵素領域における該液晶領域の占有面積に比べ
    て、該絵素領域以外における該液晶領域の占有面積が小
    さい請求項3に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記液晶組成物が、正の誘電率異方性を
    示し、かつフッ素系または塩素系の液晶化合物を含む請
    求項2、3、4または5に記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記高分子樹脂組成物が、フッ素系高分
    子、塩素系高分子およびシリコン系高分子のうちの少な
    くとも1種類以上の高分子を含む請求項2、3、4、
    5、または6に記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記液晶組成物が、二色性色素を1種類
    以上含む請求項2、3、4、5、6、または7に記載の
    液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記液晶組成物が、光学活性なカイラル
    ドーパントまたはコレステリック液晶を0.1〜10%
    の範囲で含む請求項2、3、4、5、6または7に記載
    の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 前記基板が、前記液晶組成物を配向さ
    せる配向手段を備えた請求項2、3、4、5、6、7、
    8、または9に記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 前記配向手段が、絶縁膜を備えた請求
    項10に記載の液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 前記基板の少なくとも一方の上に、偏
    光板を備えた請求項3、または5に記載の液晶表示素
    子。
  13. 【請求項13】 単官能モノマーと多官能モノマーまた
    は多官能オリゴマーとの混合重量比が、93:7〜4
    0:60である重合性材料と液晶材料との混合物を作製
    する工程と、 該混合物を重合反応に伴う相分離過程を経て高分子分散
    型液晶複合膜とする相分離工程とを包含する高分子分散
    型液晶複合膜の製造方法であって、 該液晶の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該複合膜
    の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃以下で
    あり、かつ該高分子のガラス転移温度Tgが60℃以上
    である高分子分散型液晶複合膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 単官能モノマーと多官能モノマーまた
    は多官能オリゴマーとの混合重量比が、93:7〜4
    0:60である重合性材料と液晶材料との混合物を作製
    する工程と、 該混合物を重合反応に伴う相分離過程を経て、1組の電
    極基板の間に表示媒体を形成する相分離工程とを包含す
    る液晶表示素子の製造方法であって、 該液晶の液晶相−等方性液体相転移温度TCIと該複合膜
    の転移温度Tmatrixとの差である△T値が25℃以下で
    あり、かつ該高分子のガラス転移温度Tgが60℃以上
    である液晶表示素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記相分離工程が、前記混合物を重合
    反応に伴う相分離過程で、重合相分離させる第1の相分
    離工程と、該第1の相分離工程における温度よりも低い
    温度において、重合反応によりさらに相分離を進行させ
    る第2の相分離工程とを包含する請求項14に記載の液
    晶表示素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記重合反応が、前記混合物に光を照
    射することにより行われ、該照射光が強弱の照度分布を
    有する請求項14または15に記載の液晶表示素子の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記照度分布を有する照射光が、絵素
    領域に設けられた実質的に光強度を弱める遮光部を介し
    て前記混合物に光を照射することにより与えられる請求
    項16に記載の液晶表示素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記相分離によって得られる液晶組成
    物が、正の誘電率異方性を示し、かつフッ素系または塩
    素系の液晶化合物を含む請求項14、15、16、また
    は17に記載の液晶表示素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記相分離によって得られる高分子樹
    脂組成物が、フッ素系化合物、塩素系化合物およびシリ
    コン系化合物のうちの少なくとも1種類以上の化合物を
    含む請求項14、15、16、17、および18に記載
    の液晶表示素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記相分離によって得られる液晶組成
    物が、二色性色素を1種類以上含む請求項14、15、
    16、17、18、または19に記載の液晶表示素子の
    製造方法。
  21. 【請求項21】 前記相分離によって得られる液晶組成
    物が、光学活性なカイラルドーパントまたはコレステリ
    ック液晶を0.1〜10%の範囲で含む請求項14、1
    5、16、17、18、または19に記載の液晶表示素
    子の製造方法。
JP5220315A 1992-09-30 1993-09-03 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP2933805B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220315A JP2933805B2 (ja) 1992-09-30 1993-09-03 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US08/128,300 US5450220A (en) 1992-09-30 1993-09-29 Polymer dispersed liquid crystal with polymer glass transition above 50° C. and low isotropic transition shift
EP93307779A EP0590984B1 (en) 1992-09-30 1993-09-30 A polymer dispersed liquid crystal complex film, a liquid crystal display device, and a method for producing the same
DE69325328T DE69325328T2 (de) 1992-09-30 1993-09-30 Polymer dispergierter Flüssigkristallfilm, Flüssigkristallanzeige und Verfahren zur Herstellung
US08/456,809 US5620630A (en) 1992-09-30 1995-06-01 Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same
US08/457,378 US5583673A (en) 1992-09-30 1995-06-01 Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same
US08/457,276 US5608555A (en) 1992-09-30 1995-06-01 Polymer dispersed liquid crystal display device, and a method for producing the same, wherein the polymer forms walls

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26136592 1992-09-30
JP4-261365 1992-09-30
JP5220315A JP2933805B2 (ja) 1992-09-30 1993-09-03 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194636A JPH06194636A (ja) 1994-07-15
JP2933805B2 true JP2933805B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26523644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220315A Expired - Fee Related JP2933805B2 (ja) 1992-09-30 1993-09-03 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5450220A (ja)
EP (1) EP0590984B1 (ja)
JP (1) JP2933805B2 (ja)
DE (1) DE69325328T2 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122021A (en) * 1988-10-04 2000-09-19 Asahi Glass Company, Ltd. Liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus
US5739882A (en) * 1991-11-18 1998-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings
US5764209A (en) * 1992-03-16 1998-06-09 Photon Dynamics, Inc. Flat panel display inspection system
EP0575791B1 (en) * 1992-06-10 1997-05-07 Sharp Corporation Liquid crystal composite layer of dispersion type, production method thereof and liquid crystal material to be used therein
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5739889A (en) * 1993-04-27 1998-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and a production method for the same
US5625473A (en) * 1993-05-06 1997-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with polymer walls and method for producing the same
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JPH07152017A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
US5673127A (en) 1993-12-01 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and display device using a display panel
US5494604A (en) * 1993-12-06 1996-02-27 Fujitsu Limited Polymer-dispersed liquid crystal material and process
US6246456B1 (en) 1993-12-27 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid-crystal panel of polymer dispersed type, method of manufacturing the same, and liquid-crystal display apparatus
KR0171444B1 (ko) 1993-12-27 1999-03-20 모리시다 요이치 고분자 분산형 액정패널, 그 제조방법 및 액정표시장치
US5682218A (en) * 1994-02-18 1997-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device having specific polymerized columnar spacers and method for forming the same
US5729312A (en) * 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
US5668651A (en) * 1994-03-18 1997-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation
JPH07318940A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3074111B2 (ja) * 1994-05-27 2000-08-07 シャープ株式会社 液晶パネル及びその製造方法
US5673092A (en) * 1994-10-14 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and method for fabricating the same
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3693675B2 (ja) * 1994-12-21 2005-09-07 レイケム・コーポレイション 液晶複合体の製造方法
IT1276692B1 (it) * 1995-06-09 1997-11-03 Sniaricerche S C P A Cristalli liquidi stabilizzati con polimeri (pslc) e dispositivi flessibili di essi
JP3199215B2 (ja) * 1995-09-14 2001-08-13 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09127521A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Sharp Corp 入力機能付き表示装置
JPH09218398A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 液晶/高分子複合膜用高分子材料、液晶/高分子複合膜、記録表示媒体及びその使用方法
JPH09244004A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3344642B2 (ja) * 1996-03-26 2002-11-11 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP3259946B2 (ja) * 1996-03-26 2002-02-25 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP3271693B2 (ja) * 1996-04-05 2002-04-02 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6061107A (en) * 1996-05-10 2000-05-09 Kent State University Bistable polymer dispersed cholesteric liquid crystal displays
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
US5868480A (en) * 1996-12-17 1999-02-09 Compaq Computer Corporation Image projection apparatus for producing an image supplied by parallel transmitted colored light
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP3310569B2 (ja) * 1997-02-26 2002-08-05 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
GB9713981D0 (en) * 1997-07-03 1997-09-10 Sharp Kk Optical device
JPH1138918A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス発光装置
US6441551B1 (en) 1997-07-14 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Electroluminescent device and apparatus
CN1318903C (zh) * 1997-10-08 2007-05-30 惠普公司<Del/> 液晶装置和制造液晶装置的方法
DE19744943B4 (de) * 1997-10-10 2004-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Flüssigkristall-Polymer-Dispersionsschichten
JP3504159B2 (ja) * 1997-10-16 2004-03-08 株式会社東芝 液晶光学スイッチ素子
TW466364B (en) * 1997-12-17 2001-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd High polymer dispersion type liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
US20040119911A1 (en) * 1998-11-27 2004-06-24 Hitachi Maxell, Ltd. Liquid crystal display device and liquid crystal production method
WO2000033128A1 (fr) * 1998-11-27 2000-06-08 Hitachi Maxell, Ltd. Ecran a cristaux liquides et procede de production de cristaux liquides
JP2000226458A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 光学フィルム、光学部材及び光学素子
JP4251700B2 (ja) * 1999-02-08 2009-04-08 日東電工株式会社 光学フィルム、光学部材及び光学素子
KR100310946B1 (ko) * 1999-08-07 2001-10-18 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치 및 그 제조방법
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6933098B2 (en) 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6947202B2 (en) * 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) * 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6618103B2 (en) * 2000-05-02 2003-09-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display element
JP2003107438A (ja) * 2000-09-12 2003-04-09 Canon Inc 液晶素子
US6795138B2 (en) * 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
US8282762B2 (en) * 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
JP4155553B2 (ja) * 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
TW539928B (en) 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
JP4640864B2 (ja) * 2001-10-02 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4640862B2 (ja) * 2001-10-02 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
WO2003050203A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Sony International (Europe) Gmbh A method of forming a composite
US7190008B2 (en) 2002-04-24 2007-03-13 E Ink Corporation Electro-optic displays, and components for use therein
GB0209917D0 (en) * 2002-04-30 2002-06-05 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal device
TWI297089B (en) * 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
ATE330056T1 (de) * 2002-12-19 2006-07-15 Ind Bergamasca Rifrangenti S R Verfahren zur herstellung eines bedruckten, retroreflektierenden materials
TWI257506B (en) * 2003-11-18 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Photosensitive material for non-substrate liquid crystal display
US20080253411A1 (en) * 2004-04-16 2008-10-16 D.K. And E.L. Mc Phail Enterprises Pty Ltd. Optically Active Matrix with Void Structures
US7119859B2 (en) * 2004-06-04 2006-10-10 Eastman Kodak Cimpany Contrast chiral nematic liquid crystal displays
US6960772B1 (en) 2004-06-09 2005-11-01 International Business Machines Corporation Mask carrier
US7563490B2 (en) 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI317828B (en) * 2004-12-07 2009-12-01 Ind Tech Res Inst Method and device of color cholesteric liquid crystal
WO2007032292A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of liquid crystal display device
JP5164350B2 (ja) * 2006-08-29 2013-03-21 スタンレー電気株式会社 液晶光学素子及びその製造方法
EP2664372A1 (en) * 2006-10-06 2013-11-20 Donaldson Company, Inc. Air cleaner, replaceable filter cartridges, and methods
US7648645B2 (en) * 2006-11-08 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Pre-polymer formulations for liquid crystal displays
JP2009032380A (ja) * 2007-03-05 2009-02-12 Rohm & Haas Co 硬化性組成物
WO2010038818A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 二色性色素組成物、光吸収異方性膜及び偏光素子
JP2011107213A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Fujitsu Ltd 液晶表示素子及び製造方法
KR20110098454A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 (주)엔디스 액정 혼합물, 상기 액정 혼합물을 사용한 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
GB201011818D0 (en) * 2010-07-14 2010-09-01 Syngenta Ltd Temperature recorder
DE102011010262B4 (de) 2011-01-27 2013-05-16 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Beobachtungsgerät mit wenigstens zwei jeweils einen Teilstrahlengang aufweisenden optischen Übertragungskanälen
JP5605516B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 Dic株式会社 導電性インキ組成物、導電性パターンの製造方法及び導電性回路
KR101989790B1 (ko) * 2012-06-08 2019-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI547735B (zh) * 2012-12-14 2016-09-01 Lg化學股份有限公司 液晶裝置
EP2818534B1 (en) 2013-06-28 2017-11-15 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal polymer composition, liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR102393118B1 (ko) * 2015-01-16 2022-05-02 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널, 이의 제조방법 및 액정 조성물
KR102370586B1 (ko) * 2016-03-10 2022-03-04 레드 뱅크 테크놀로지스 엘엘씨 키랄 액정 발광체를 사용하는 대역 가장자리 방출 증대된 유기 발광 다이오드
US20200012191A1 (en) * 2017-03-28 2020-01-09 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, cured film, element equipped with cured film, organic el display device equipped with cured film, cured film production method, and organic el display device production method
MX2020002309A (es) * 2017-09-01 2020-09-17 Swimc Llc Látexes poliméricos multifase, composiciones de revestimiento que contienen tales látexes y artículos revestidos con estas.
CN110543044A (zh) * 2019-08-30 2019-12-06 浙江斯玛特信息科技有限公司 一种聚合物分散液晶玻璃及其制备方法
US11340487B2 (en) * 2020-04-15 2022-05-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device
JP7099578B1 (ja) * 2021-03-31 2022-07-12 凸版印刷株式会社 調光シート、調光装置、感光性組成物、及び調光シートの製造方法
JP7164061B1 (ja) * 2022-03-08 2022-11-01 凸版印刷株式会社 調光シート、感光性組成物、及び調光シートの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
EP0180592B1 (en) * 1984-03-19 1995-08-02 Kent State University Light modulating material comprising a liquid crystal dispersion in a synthetic resin matrix
US4890902A (en) * 1985-09-17 1990-01-02 Kent State University Liquid crystal light modulating materials with selectable viewing angles
JPS62277412A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規重合体
JP2540308B2 (ja) * 1986-08-11 1996-10-02 富士写真フイルム株式会社 液晶表示材料の製造方法
JPS63264629A (ja) * 1986-12-29 1988-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリマー
GB8703306D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 Ici Plc Devices
JPH0826154B2 (ja) * 1987-05-13 1996-03-13 出光興産株式会社 高分子液晶化合物
US5096282A (en) * 1988-01-05 1992-03-17 Hughes Aircraft Co. Polymer dispersed liquid crystal film devices
US4994204A (en) * 1988-11-04 1991-02-19 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal phase dispersed in a birefringent polymeric phase
US5240636A (en) * 1988-04-11 1993-08-31 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal microdroplets dispersed in a birefringent polymeric matri method of making light modulating materials
US5113270A (en) * 1988-10-19 1992-05-12 Fergason James L Variable density light control apparatus
US4944476A (en) * 1988-12-16 1990-07-31 Olson Donald O Ground stake for retaining irrigation conduit
JPH03219211A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶調光・表示デバイス
JPH03245120A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Nec Corp 液晶表示材料およびその製造方法
JPH041724A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Pilot Corp:The 液晶調光材
JPH0414015A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶デバイス
JPH0470714A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Victor Co Of Japan Ltd 高分子液晶複合膜
CA2049410C (en) * 1990-08-17 2001-05-29 Kiyofumi Takeuchi Liquid crystal device and process for producing the same
JPH04168422A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2649990B2 (ja) * 1990-12-28 1997-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2801102B2 (ja) * 1991-02-01 1998-09-21 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH05105878A (ja) * 1991-03-13 1993-04-27 Merck Patent Gmbh 電気光学的系
WO1993009202A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Electrooptical liquid crystal system
EP0564869A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-13 MERCK PATENT GmbH Electrooptical liquid crystal systems
GB2266313A (en) * 1992-04-06 1993-10-27 Merck Patent Gmbh Electrooptical liquid crystal system
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
SE9404110D0 (sv) * 1994-11-25 1994-11-25 Hoeganaes Ab Manganese containing materials having high tensile strength

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325328D1 (de) 1999-07-22
US5608555A (en) 1997-03-04
US5450220A (en) 1995-09-12
US5583673A (en) 1996-12-10
JPH06194636A (ja) 1994-07-15
EP0590984B1 (en) 1999-06-16
EP0590984A1 (en) 1994-04-06
DE69325328T2 (de) 1999-11-25
US5620630A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933805B2 (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
KR0173803B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2933816B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0580303A (ja) 液晶電気光学装置およびその作成方法
US6215535B1 (en) Light-modulation element and production method thereof
US5546208A (en) Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
JP2937684B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3030973B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP2937671B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3092896B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH1031205A (ja) 反射型液晶表示素子
KR0162271B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4606541B2 (ja) 液晶表示装置
JP3862473B2 (ja) 液晶素子、液晶性機能材料および液晶装置
JP2880354B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3205503B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3215677B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3215255B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3054005B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2784619B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2784620B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3343338B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP2796912B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH0743730A (ja) 液晶表示素子
JPH08194210A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees