JPH07152017A - 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子 - Google Patents

液晶素子の駆動方法及びその液晶素子

Info

Publication number
JPH07152017A
JPH07152017A JP5325850A JP32585093A JPH07152017A JP H07152017 A JPH07152017 A JP H07152017A JP 5325850 A JP5325850 A JP 5325850A JP 32585093 A JP32585093 A JP 32585093A JP H07152017 A JPH07152017 A JP H07152017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal element
gradation
driving method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5325850A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nito
敬一 仁藤
Akio Yasuda
章夫 安田
Hidehiko Takanashi
英彦 高梨
Eiho You
映保 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5325850A priority Critical patent/JPH07152017A/ja
Priority to US08/347,245 priority patent/US6016133A/en
Priority to KR1019940031444A priority patent/KR950014956A/ko
Priority to CN94120184A priority patent/CN1062956C/zh
Publication of JPH07152017A publication Critical patent/JPH07152017A/ja
Priority to US09/453,101 priority patent/US6317111B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3637Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with intermediate tones displayed by domain size control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Abstract

(57)【要約】 【構成】 透明電極2a、2b及び配向膜3a、3bを
この順に設けた一対の基板1a、1bが所定の間隙を置
いて対向配置され、前記間隙内に強誘電性液晶5が注入
されている液晶素子であって、この液晶をスイッチング
するためのしきい値電圧の異なる領域が微細に分布して
いる液晶素子をパルス電圧及び/又はパルス幅変調方
式、画素電極分割方式又はタイムインテグレーション方
式によって駆動する駆動方法、及びその液晶素子。 【効果】 液晶素子のアナログ階調性を一層向上させる
ことができ、かつ、大面積の液晶表示素子を低コストに
実現し、そのフルカラービデオレートでの駆動も可能に
するものである。また、上記の各駆動方式を組み合わせ
るときは、上述のしきい値電圧の異なる微細領域を有し
ていなくても、階調性を同様に発現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の基体間に液晶が
配されている液晶素子であって、特に、透明電極及び配
向膜をこの順に設けた一対の基板が所定の間隙を置いて
対向配置され、前記間隙内に強誘電性液晶が注入されて
いる液晶素子の駆動方法、及びその液晶素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在商品化されているTN(ツイストネ
マチック)液晶素子は、TFT(薄膜トランジスタ)等
のアクティブマトリックス方式での駆動によって一定の
階調性を発現することができる。しかし、TFT製造プ
ロセスにおける歩留り及びコストの問題から、大面積の
表示素子の開発が課題となっている。
【0003】これに対し、表面安定化双安定型強誘電性
液晶(FLC:ferroelectric liquid crystal) を用い
た表示素子は、TFT等のアクティブマトリックスを必
要とせず、低コスト、大面積の表示素子を実現できる可
能性がある。
【0004】FLCを表示素子に応用しようとする研究
開発は、ここ10年来活発に進められてきている。FLC
ディスプレイは、主として次の(1)〜(3)の特徴を
有する優れたものである。 (1)高速応答性(従来のネマチック液晶表示に比較し
て1000倍も高速応答)。 (2)視野角依存性が少ない。 (3)画像にメモリ性がある。
【0005】従来、こうした強誘電性液晶の表示技術と
しては、表示パネルのセルギャップを2μm以下にコン
トロールし、パネル界面の分子配向規制力を用いて液晶
分子を配向させ、2状態のみ安定なエネルギー状態をと
る表面安定化強誘電性液晶表示素子がクラークら(米国
特許第4,367,924 号)により提案され、そのμ秒オーダ
の応答性や、画像のメモリ効果などの特徴でもって研究
開発が精力的にすすめられてきた。
【0006】このように、双安定モードの強誘電性液晶
表示は、メモリ性をもつためにCRT(陰極線管)など
で問題となっているフリッカーをなくせること、そし
て、単純X−Yマトリックス駆動でも1000本以上の走査
線で駆動できること(TFT:薄膜トランジスタでの駆
動をなくせること)、また、現在主流のネマチック液晶
での視野角が狭いという問題に対しても、分子配向が一
様であること、およびパネルのギャップがネマチック液
晶パネルの半分以下であることから、広い視野角を有す
ることなどを特徴としてきた。
【0007】このようなFLCディスプレイ(強誘電性
液晶表示素子)は、例えば図28に概略的に示すような構
造からなっている。即ち、ガラスなどの透明な基板1a
上に、ITO(indium tin oxide:インジウムにスズを
ドープした導電性酸化物)などの透明電極層2a、及び
液晶配向膜としての例えばSiO斜方蒸着層3aを順次
積層した積層体Aと;これと同様に、基板1b上に、透
明電極層2b、例えばSiO斜方蒸着層3bを順次積層
した積層体Bと;を、液晶配向膜である例えばSiO斜
方蒸着層3a、3bが互いに対向するように配し、所定
のセルギャップを実現するためのスペーサ4を挟むこと
により液晶セルを構成し、そのセルギャップに強誘電性
液晶5を注入した構造を有している。
【0008】しかしながら、こうしたFLCディスプレ
イは上記の優れた特長を有してはいるが、階調表示が難
しいことが課題として挙げられていた。即ち、従来の双
安定モードを用いた強誘電性液晶表示は2状態のみ安定
であることから、ビデオ等の階調表示には不適当である
とされてきた。
【0009】即ち、従来の強誘電性液晶素子(例えば界
面安定型強誘電性液晶素子)は、外部印加電界Eに対し
て分子Mの配向方向が図29に示すように状態1と状態2
の二つの状態間をスイッチングする。この分子配向の変
化は、液晶素子を直交する偏光板間に設置することによ
って透過率の変化として現れ、図30のように印加電界に
対して透過率がしきい値電圧Vthで0%から 100%に急
峻に変化する。この透過率が変化する電圧幅は一般的に
1V以下である。さらに、Vthがセルギャップの微小な
変動によって変化する。従って、従来の液晶素子では、
透過率−印加電圧のカーブに安定な電圧幅を持たせるこ
とが困難であり、電圧制御による階調表示は困難若しく
は不可能である。
【0010】このため、サブピクセルを設けて画素面積
を調節すること又は画素電極を分割することにより階調
を行う方法(面積階調法)や、強誘電性液晶の高速スイ
ッチング性を利用して1フィールドの間にスイッチング
又はラインアドレッシングを繰り返すことにより階調を
行う方法(タイムインテグレーション階調法)などの方
法が提案されている。しかし、これらの方法でも未だ階
調表示が不十分であるという問題があった。
【0011】即ち、面積階調法の場合、階調数を増やせ
ば増やすほど、必要なサブピクセルの数が増え、デバイ
ス作製という面から、また、駆動法という観点から考え
ても、コストパフォーマンスが悪いことは明らかであ
る。また、タイムインテグレーション階調法では、タイ
ムインテグレーション階調法単独ではもちろんのこと、
面積階調法との組み合わせを考えても、実用性は低いと
いう問題があった。
【0012】そこで、画素毎にアナログ階調表示を行う
方法として、一つの画素内で対向電極間の距離を変化さ
せたり、対向電極間に形成した誘電性層の厚みを変化さ
せることにより局所的に電界強度勾配をつける方法や、
対向電極の材質を変えることにより電圧勾配をつけるこ
とが提案されている。
【0013】しかしながら、実用レベルのアナログ階調
表示特性を有する液晶表示素子を製造することは、工程
的にも繁雑となり、また、製造条件のコントロールも非
常に困難となり、更に製造コストが高いという問題があ
った。
【0014】他方、特開平3−276126号公報に示される
ように、配向膜上に 0.3〜2μmのアルミナ微粒子を散
布する等により、この微粒子の存在部分と非存在部分と
で強誘電性液晶の反転を印加電圧によって制御し、階調
表示を行わんとするFLCディスプレイが提案されてい
る。
【0015】しかしながら、この公知技術の場合、上記
微粒子のサイズが大きすぎ、また散布量の規定等が不明
であるため、実際には、意図する階調表示は極めて困難
である。
【0016】即ち、例えば2μmのセルギャップ中に粒
径 0.3〜2μmの微粒子を単に散布したのでは、実際に
は液晶の反転を一画素内で微細に変化させることは極め
て困難である。しかも、強誘電性液晶ディスプレイがそ
の液晶の複屈折モードでの表示であるため、セルギャッ
プのコントロールは極めて困難であり、色ムラが出現し
てしまう。この状況は、セルギャップの変動が 500Å以
下であることが要求される現在のSTN(スーパーツイ
ストネマチック)表示素子と同様であると考えられる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を解消し、液晶素子、特に強誘電性液晶表
示素子を使用し、パッシブマトリックス駆動においてア
ナログ階調表示を低コストにして容易かつ確実に実現す
ることを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、一対の
基体間に液晶(特に、FLC)が配され、この液晶をス
イッチングするためのしきい値電圧の異なる領域が微細
に分布している液晶素子をマトリックス駆動(特に、単
純X−Yマトリックス駆動)によって駆動して階調表示
するに際し、アドレッシング信号を走査電極に印加する
のと同期して、画素の階調に対応してパルス電圧及び/
又はパルス幅を変調したデータ信号をデータ電極に印加
するパルス電圧又はパルス幅変調方式により、階調表示
を行う、液晶素子の駆動方法に係るものである。
【0019】また、本発明は、上記の液晶素子のマトリ
ックス駆動(特に、単純X−Yマトリックス駆動)によ
って階調表示するに際し、1画素を構成するデータ電極
を互いに異なる面積の複数部分に分割し、アドレッシン
グ信号を走査電極に印加するのと同期して、画素の階調
に対応したデータ信号(パルス電圧)の組み合わせを前
記の分割された複数のデータ電極部分に印加する画素電
極分割方式により、階調表示を行う、液晶素子の駆動方
法も提供するものである。
【0020】更に、本発明は、上記の液晶素子のマトリ
ックス駆動(特に、単純X−Yマトリックス駆動)によ
って階調表示するに際し、画素の階調に対応して、1フ
レーム又は1フィールド内で1画素当たりに複数回のラ
インアドレッシングを繰り返すタイムインテグレーショ
ン方式により、1フレーム又は1フィールド内の明滅の
頻度により時間平均的に階調表示を行う、液晶素子の駆
動方法も提供するものである。この方式の場合、アドレ
ッシング信号のパルス電圧及び/又はパルス幅は、階調
に応じて変調することもできる。
【0021】本発明の方法で駆動される液晶素子は、透
明電極及び配向膜をこの順に設けた一対の基板が所定の
間隙を置いて対向配置され、前記間隙内に強誘電性液晶
が注入されている液晶素子として構成可能であって、上
記の「しきい値電圧の異なる領域が微細に分布している
こと」とは、反転ドメイン(例えば白の中に黒のドメイ
ン又はその反対)による透過率が25%であるときに2μ
mφ以上の大きさのドメイン(マイクロドメイン)が1
mm2 の視野の中に 300個以上(好ましくは 600個以上)
存在し、かつ、そのドメイン内でのしきい値電圧幅が透
過率10〜90%の範囲で2ボルト以上であることを意味す
る。
【0022】即ち、図10に例示するように、本発明の方
法で駆動される液晶素子では、印加電圧によって透過率
が従来(図30)のように急峻に変化するのではなく、比
較的緩やかな変化を示すものである。これは、上記した
ように、特に、一つの画素内において、しきい値電圧
(Vth)の異なる微細な領域(マイクロドメイン)の発
現により、印加電圧の大きさに応じてマイクロドメイン
の透過率が変化するためである。そして、一つのドメイ
ン内では、液晶分子が双安定であるとメモリ機能を有
し、フリッカーフリーな静止画像を実現でき、しきい値
電圧の異なるμmオーダのドメインから一画素が形成さ
れることから、連続階調表示が可能となる。
【0023】図10では、透過率が変化するしきい値電圧
のうち、透過率10%のときをVth1、透過率90%のとき
をVth2 とした場合、しきい値電圧の変化幅(△Vth
th2 −Vth1)が2ボルト以上である。
【0024】マイクロドメインについては、図11(A)
に示すように、透過率25%のときに、2μmφ以上の大
きさのドメインMDが 300個以上/mm2の割合で存在する
ものである。こうしたマイクロドメインによる微細な光
透過部分によって、全体として中間調の画面(透過率)
を実現できるが、このようなマイクロドメインによる構
造は、いわば星空の如き様相を呈するので、以下に「ス
ターライトテクスチャ」と称することとする。
【0025】このスターライトテクスチャによれば、印
加電圧の大小に応じてマイクロドメインによる光透過部
分MDが図11(A)に一点鎖線で示す如くに拡大したり
(透過率上昇)、或いは縮小させる(透過率減少)こと
ができ、印加電圧によって任意に透過率を変化させるこ
とができる。これに反し、従来の構造では、図11(B)
に示すように、しきい値電圧幅が極めて小さいために、
印加電圧による光透過部分Dが急激に増加したり、或い
は消失してしまうだけであり、階調表示が極めて困難で
ある。
【0026】本発明において、上記のマイクロドメイン
を形成する手段として、液晶中に超微粒子を分散させる
ことができる。図12には、こうした超微粒子10を分散さ
せたFLCディスプレイを例示するが、この基本構造は
図28に示したものと同様である。
【0027】ここで、超微粒子10によるしきい値電圧の
変化を図13について原理的に説明する。超微粒子10の粒
径をd2 、誘電率をε2 、超微粒子10を除く液晶5の厚
みをd1 、誘電率をε1 としたとき、超微粒子にかかる
電界Eeff は、次式(1)で表される。 Eeff =(ε2 /(ε12 +ε21 ))×Vgap ・・・・・(1)
【0028】従って、誘電率の値が液晶よりも小さい超
微粒子を添加すると(ε2 <ε1 )、液晶層の全厚dga
p(=d1+d2)よりも小さな微粒子(d2 )を入れること
により、 Eeff <Egap となり、液晶には、微粒子を入れない場合(Egap)に比
較して小さな電界Eeffが作用する。その反対に、誘電
率の値が液晶より大きな微粒子を添加することにより
(ε2 >ε1 )、 Eeff >Egap となり、液晶には、微粒子を入れない場合(Egap)に比
較して大きな電界Eeffが作用する。
【0029】以上をまとめると、次の通りとなる。 ε1 >ε2 のとき→Eeff <(Vgap/(d1 +d2 ))
=Vgap/dgap =Egap ε1 =ε2 のとき→Eeff =Egap ε1 <ε2 のとき→Eeff >Egap
【0030】いずれにしても、超微粒子の添加によっ
て、液晶自体に加わる実効電界Eeffは変化することに
なり、超微粒子が存在する領域とそうでない領域とで液
晶に加わる実効電界が異なることになる。この結果、同
じ電界Egap を作用させても、それら領域間では反転ド
メインが生じる領域と生じない領域が存在し、図11
(A)で示した如きスターライトテクスチャ構造を発現
できるのである。
【0031】このことから、本発明によるスターライト
テクスチャ構造は連続階調を実現するのに好適なものと
なり、超微粒子の添加下で印加電圧(大きさ、パルス幅
等)を制御する(即ち、2種類以上の電圧を印加するこ
と)によって多様な透過率(即ち、2種類以上の階調レ
ベル)を得ることができる。これに反し、従来のように
単に微粒子を存在させるだけでは、図11(B)の如きも
のしか得られず、特に微小な(2μm程度の)ギャップ
中に 0.3〜2μmの微粒子を存在させても目的とする表
示性能が得られないことが明らかであり、また、微小な
ギャップでなくても微粒子部分による色ムラが生じてし
まう(これについては、後記の比較例で詳細に説明す
る)。本発明では、このような現象を生じることなく、
目的とする性能が得られる。
【0032】本発明は、上記したスターライトテクスチ
ャ構造を発現できる液晶素子、特にパッシブマトリック
ス駆動が可能な液晶ディスプレイにおいて、上述した各
駆動方法(パルス電圧又はパルス幅変調方式、画素電極
分割方式又はタイムインテグレーション方式)を適用す
ることによって、階調性を一層向上させることができ、
かつ、大面積の液晶表示素子を低コストに実現し、その
フルカラービデオレートでの駆動も可能にするものであ
る。
【0033】即ち、上述したスターライトテクスチャ構
造の液晶素子のアナログ階調性は、本発明による駆動方
法に基いて、変調されたデータ信号を画素の階調に対応
してデータ電極に印加すれば、確実にかつ多様に得るこ
とができる。これは、画素電極を複数に分割し、各分割
部分の面積比を異ならせて、それぞれに画素の階調に対
応したデータ信号を印加することによっても実現できる
し、また、画素の階調に対応して1フレーム又は1フィ
ールド内で1画素当たりに複数回のラインアドレッシン
グ(データ信号の書込み)を繰り返すことによっても実
現できる。
【0034】そして、本発明に使用する液晶素子は、T
FT等を必要としないでパッシブマトリックス駆動が可
能であり、大面積の表示素子として低コストに提供でき
るものである。
【0035】本発明に使用する液晶素子において、液晶
に添加する微粒子としては、図12に示した対向する透明
電極層2a、2bの間に存在する液晶5に印加される実
効電界強度に分布を持たせることができるような微粒子
であればよく、例えば誘電率の異なる複数の材質の微粒
子を混合して使用することができる。このように誘電率
の異なる微粒子を存在させることにより、各画素内に誘
電率の分布が形成される。この結果、上記したように、
画素の透明電極層2a、2b間に均一に外部電界を印加
した場合でも、その画素内の液晶に印加される実効電界
強度には分布ができ、液晶(特に強誘電性液晶)の双安
定状態間をスイッチングするためのしきい値電圧の幅を
広げることができ、一画素内でアナログ階調表示が可能
となる。
【0036】また、使用する微粒子として、誘電率が同
じものを使用する場合には、大きさに分布をもたせれば
よい。このように、誘電率は異ならないが大きさが異な
る微粒子を存在させることにより液晶層の厚みに分布が
できる。その結果、一画素の透明電極層2a、2b間に
均一に外部電界を印加した場合でも、その画素内の液晶
に印加される実効電界強度には分布ができ、一画素内で
アナログ階調表示が可能となる。微粒子の大きさの分布
について、その分布の広がりはある程度大きい方が、優
れたアナログ階調表示ができるので好ましい。
【0037】本発明の液晶素子では、液晶に添加する微
粒子はpH2.0 以上の表面を有することが望ましいが、こ
れは、pH2.0 未満では酸性が強すぎ、プロトンにより液
晶が劣化し易いからである。
【0038】また、この微粒子は、50重量%以下、 0.1
重量%以上の割合で液晶に添加されているのが望まし
い。添加量があまり多いと、凝集してスターライトテク
スチャ構造が発現し難く、また液晶の注入が困難となり
易い。
【0039】使用可能な微粒子はカーボンブラック及び
/又は酸化チタンからなっていてよく、またカーボンブ
ラックがファーネス法により作製されたカーボンブラッ
クであり、酸化チタンがアモルファス酸化チタンである
のがよい。ファーネス法により作製されたカーボンブラ
ックは、微粒子の粒度分布が比較的広く、またアモルフ
ァス酸化チタンは、表面性が良く、耐久性にも優れてい
る。
【0040】使用可能な微粒子は、凝集していない一次
微粒子の状態で、液晶セルギャップの半分以下の大きさ
(0.4μm以下、特に 0.1μm以下)が好ましい。また、
その粒度分布によって階調表示特性をコントロールでき
るが、粒度分布の標準偏差が9.0nm以上であることが透
過率の変化(トランスミタンス)を緩やかにできる点で
望ましい。微粒子の比重が液晶の 0.1〜10倍であること
が、液晶中に分散させた際の沈降防止の点で望ましく、
また、微粒子が良分散性を示すようにシランカップリン
グ剤等で表面処理されているのがよい。
【0041】本発明において、微粒子は対向する電極間
に存在させる必要があるが、その場所は特に限定され
ず、液晶中でも、液晶配向膜中又は液晶配向膜上でもよ
い。
【0042】また、本発明は、上述した本発明による各
駆動方法を相互に組み合わせて液晶素子を駆動する方法
も提供するものである。この組み合わせによる駆動方法
では、上記したスターライトテクスチャ構造を使用する
ことが望ましいが、必ずしもそれを使用しなくても階調
性を発現することができる。
【0043】即ち、駆動方法の組み合わせとしては、デ
ータ電極を分割した上述の面積階調方式と、上述のタイ
ムインテグレーション階調駆動を組み合わせた階調駆動
方法がある。
【0044】この階調駆動方法の場合、1画素を構成す
るデータ電極の分割数をnとし、1フレーム又は1フィ
ールド内での1画素当たりのラインアドレッシング回数
をmとしたとき、前記データ電極の分割部分の面積比を
1:(m+1):・・・:(m+1)n-2 :(m+1)
n-1 とするのが、階調性向上の点で望ましい。
【0045】また、別の駆動方法として、走査電極にア
ドレッシング信号が印加されるのと同期して、その画素
の階調に対応したパルス電圧及び/又はパルス幅を変調
したデータ信号を印加して階調を達成した上述の1画素
内階調と、上述のタイムインテグレーション階調駆動と
を組み合わせた階調駆動方法がある。
【0046】この駆動方法においては、1画素の線形的
な階調数≧(m+1)n-1 +1を与える最大整数n又は
1画素の非線形的な階調数≧n+1を与える最大整数n
と、1フレーム又は1フィールド内での1画素当たりの
ラインアドレッシング回数mとを組み合わせ、1画素の
透過率比を1:(m+1):・・・:(m+1)n-2
(m+1)n-1 とするのが、階調性向上の点で望まし
い。
【0047】他の駆動方法として、走査電極にアドレッ
シング信号が印加されるのと同期して、その画素の階調
に対応したパルス電圧及び/又はパルス幅を変調したデ
ータ信号を印加して階調を達成した上述の1画素内階調
と、1画素を構成するデータ電極の面積比を変え、アド
レッシング信号が印加されるのと同期して、その画素の
階調に対応したデータ電極の組み合わせにパルス電圧を
印加して階調を達成した上述の面積階調駆動とを組み合
わせた階調駆動方法がある。
【0048】この場合、変調したデータ信号による1画
素の階調数lと、1画素を構成するデータ電極の分割数
nとを組み合わせ、このデータ電極の分割部分の面積比
を1:l:・・・:ln-2 :ln-1 とするのが、階調性
向上の点で望ましい。
【0049】更に他の駆動方法としては、走査電極にア
ドレッシング信号が印加されるのと同期して、その画素
の階調に対応したパルス電圧、パルス幅を変調したデー
タ信号を印加して階調を達成した上述の1画素内階調
と、上述のタイムインテグレーション階調駆動と、1画
素を構成するデータ電極の面積比を変え、アドレッシン
グ信号が印加されるのと同期して、その画素の階調に対
応したデータ電極の組み合せにパルス電圧を印加して階
調を達成した上述の面積階調駆動とを組み合せた階調駆
動方法がある。
【0050】この駆動方法においては、変調したデータ
信号と1画素を構成するデータ電極の分割との組み合せ
で得られる1画素の線形的な階調数≧(m+1)n-1
1を与える最大整数n又は1画素の非線形的な階調数≧
n+1を与える最大整数nと、1フレーム又は1フィー
ルド内での1画素当たりのラインアドレッシング回数m
とを組み合せ、1画素の透過率比を1:(m+1):・
・・:(m+1)n-2:(m+1)n-1 とするのが、階
調性向上の点で望ましい。
【0051】また、本発明では、上述の各駆動方法をカ
ラーフィルタあるいはカラーインテグレーション法と組
み合せたフルカラー表示を行うことができる。
【0052】即ち、上述の方法で駆動されるパッシブマ
トリックス液晶ディスプレイの画素にR、G、Bのカラ
ーフィルタを組み合せたり、或いは、上述の方法で駆動
されるパッシブマトリックス液晶ディスプレイ(但し、
カラーフィルタなし)に対して、1フレーム又は1フィ
ールド内で各色(R、G、B)のバックライトをそれぞ
れ少なくとも1回切り替え、各色に対応した階調を選択
することができる。
【0053】本発明はまた、上述した各駆動方法により
駆動されるように構成した液晶素子も提供するものであ
る。液晶素子としては、例えば図12に示した構成又は図
28に示した従来構造のいずれでもよいが、図12の構造が
スターライトテクスチャを発現する点で望ましい。
【0054】この液晶素子は、常法に従って製造するこ
とができる。例えば、ガラス基板にスパッタ法により透
明ITO層を形成し、フォトリソグラフ法により所定の
パターニングを行った後、SiOを基板に対し斜めに真
空蒸着させる。そして、液晶セルを組み立てた後に、セ
ルギャップに特に微粒子を均一に混入した液晶を注入す
ることにより製造することができる。液晶配向膜として
は、ラビング処理されたポリイミド膜やSiO斜方蒸着
膜を使用することができる。
【0055】配向膜が酸化シリコンの蒸着層からなって
いるときは、その蒸着後にアニール処理が施されたもの
であることが、その表面性を変化させてスターライトテ
クスチャ構造を出現させる上で好ましい。
【0056】図14には、液晶素子の構成例を示すが、こ
の具体的な製造例を説明する。
【0057】液晶セルの作製方法:セルの構成は図14に
示す通り(これは、図12、図28のものに相当)、透明ガ
ラス基板1a、1b上に透明電極(100Ω/□のITO)
2a、2bを付け、さらにその上に、液晶配向膜として
SiOの斜方蒸着膜3a、3bを形成する。SiOの斜
方蒸着膜の形成においては、真空蒸着装置内に、SiO
蒸着源から鉛直上に基板を配し、鉛直の線と基板法線の
なす角を85度として設置する。SiOを基板温度170 ℃
で真空蒸着後、大気中で 300℃、1時間の焼成をおこな
う。配向膜は、SiO斜方蒸着膜は勿論、ポリイミド
系、ナイロン系等の有機系のラビング膜でも使用可能で
ある。
【0058】このようにして作製した配向膜付の基板を
その配向処理方向が対向面で反平行となるように組み、
そのスペーサとして目的ギャップ長に応じたガラスビー
ズ(真糸球:直径 0.8〜3.0 μm(触媒化成社製))4
を用いる。スペーサは、透明基板の大きさにより小さい
面積の場合は周囲を接着するシール材(UV硬化型の接
着剤(フォトレック:セキスイ化学(株)製)6中に
0.3wt%程度分散させることにより、基板間のギャップ
を制御する。更に基板面積が大きい場合には、上記真糸
球を基板上に平均密度で 100個/mm2 散布したのち、ギ
ャップをとり、液晶の注入孔を確保して上記シール剤で
セル周囲を接着する。
【0059】微粒子添加液晶組成物の調製法と使用した
液晶:用いた液晶組成物は、例えば強誘電性液晶(チッ
ソ社製のCS−1014)1gにキャボット社製のカーボン
ブラックMogulを10mg添加し、等方相温度で超音波ホモ
ジナイザを用いて均一に分散させる。使用可能な他の強
誘電性液晶は、チッソ(株)製、メルク(株)製、BD
H社製、あるいは他の公知の強誘電性液晶化合物あるい
は非カイラル液晶からなる組成物でも使用できるが、そ
の制限はなく、その相系列の制限も必要とせず、必要な
のは使用温度範囲でカイラルスメクチック液晶相をとる
ことである。
【0060】液晶の注入方法:その後、微粒子(上記カ
ーボンブラック)10添加強誘電性液晶5の組成物あるい
は強誘電性液晶組成物を等方相温度あるいはカイラルネ
マチック相温度の流動性を示す状態で減圧下で注入す
る。液晶注入後、徐冷し、注入孔周囲のガラス基板上の
液晶を除去したのち、エポキシ系の接着剤で封止し、強
誘電性液晶素子を作製する。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に詳細に説
明する。
【0062】実施例1 単純X−Yマトリックス方式のパネルの作製法:セルの
構成は、具体的には図1に示す通りであった。すなわ
ち、透明ガラス基板(コーニング7059、 0.7mm厚)1
a、1b上に透明電極(100Ω/□のITO)2a、2b
を付け、透明電極をエッチングにより短冊上に分割し、
データ電極2aと走査電極2bを形成した。
【0063】さらにその上に、液晶配向膜としてSiO
の斜方蒸着膜3a、3bを形成した。SiOの斜方蒸着
膜の形成においては、真空蒸着装置内に、SiO蒸着源
から鉛直上に基板を配し、鉛直の線と基板法線のなす角
を85度として設置した。SiOを基板温度 170℃で真空
蒸着後、 300℃、1時間の焼成をおこなった。
【0064】このようにして作製した配向膜付の基板
を、そのデータ電極側と走査電極側の配向処理方向が対
向面で反平行となり、かつデータ電極と走査電極の電極
配列が直交するように組み、そのスペーサとして目的ギ
ャップ長に応じたガラスビーズ(真糸球:直径 0.8〜3.
0 μm(触媒化成工業(株)製))4を用いた。ここで
は、配向処理方向を反平行に組んだが、平行に組んでも
構わない。
【0065】スペーサは、透明基板の大きさにより小さ
い面積の場合は周囲を接着するシール材(UV硬化型の
接着剤(フォトレック:セキスイ化学(株)製))6中
に0.3 wt%程度分散させることにより、基板間のギャッ
プを制御した。更に基板面積が大きい場合には、上記真
糸球を基板上に平均密度で 100個/mm2 散布したのち、
ギャップをとり、液晶の注入孔を確保して上記シール剤
でセル周囲を接着した。
【0066】注入されるべき液晶5は、例えば強誘電性
液晶(チッソ社製のCS−1014)1gにキャボット社製
のカーボンブラックMogulを10mg添加し、等方相温度で
超音波ホモジナイザを用いて均一に分散させた液晶組成
物、又は微粒子の添加していない同強誘電性液晶を用い
た。カーボンブラックの添加量は種々変えることができ
る。
【0067】その後、微粒子(上記カーボンブラック)
添加強誘電性液晶組成物あるいは強誘電性液晶組成物を
等方相温度あるいはカイラルネマチック相温度の流動性
を示す状態で減圧下で注入した。液晶注入後、徐冷し、
注入孔周囲のガラス基板上の液晶を除去したのち、エポ
キシ系の接着剤で封止し、強誘電性液晶素子を作製し
た。
【0068】こうして作製したパネル11を表示素子とし
て用いるためには、図2に示すように、バックライト1
2、偏光板13、液晶パネル11、偏光板14の順に積層する
ことが必要である。ここでの位置関係として重要なの
は、偏光板の偏光方向と液晶の光学軸との関係であり、
液晶のスイッチングによりバックライトからの光をスイ
ッチし、コントラストが最大になるように配置するのが
好ましい。
【0069】ここでは強誘電性液晶の例を示す。すなわ
ち、図3に示すように、双安定の一方の状態の遅相軸に
偏光板13の偏光方向を平行にし、偏光板14の偏光方向を
直交させる。このとき、偏光板13から出た光は遅相軸と
平行であるため、直線偏光は複屈折の影響を受けずに液
晶パネルを通過し、偏光板14に入射される。偏光板14で
は、偏光板13の偏光方向と同じ成分は透過できないの
で、この状態が黒レベルとなる。
【0070】双安定の他方の状態にスイッチした場合、
CS−1014系では遅相軸が約45度回転するが、このとき
偏光板13を通過した光の偏光方向は液晶の遅相軸と一致
しないため、複屈折の影響をうけ、下記の式の関係にし
たがって、液晶中で直線偏光→楕円偏光→円偏光→楕円
偏光→直線偏光(90度回転)と偏光面を回転し、最終的
に偏光板14の偏光透過軸と一致し、偏光板14を通過し、
白状態となる。
【0071】 I=I0 ・sin2(2θ) ・sin2(π・Δn ・d/λ) Δn =n e −n o ここで I0 :偏光板13を通過後の光の強度、 I:偏光板14を通過後の光の強度、 θ:コーン角(状態1と状態2の遅相軸のなす角)、 n e :異常光の屈折率、 no :常光の屈折率、 Δn :波長λでの複屈折率、 d:セルギャップ(液晶層の厚さ)。
【0072】この式に示されるように、θを連続的に制
御できればIを連続的に変えることができる。すなわ
ち、階調表示が達成される。この方法に関しては、既に
単安定強誘電液晶として知られてはいる。しかし、米国
特許第 4,367,924号でクラークらが提案した表面安定化
型双安定強誘電性液晶素子では、その双安定性のため、
このθは2つの値しかとることが出来ず、そのため、白
と黒の2階調表示となり、このままでは階調性は達成さ
れない。
【0073】1画素内階調方式(パルス電圧変調方
式):そこで、本実施例では、上記した微粒子(カーボ
ンブラック)添加強誘電性液晶組成物を容したパネルを
図1(図2)に示したように構成し、次のようにして駆
動した。
【0074】図4に示すように、それぞれのY方向の透
明電極2bに画素の表示を選択する電気信号、X方向の
透明電極2aに表示する情報の内容、白もしくは黒、あ
るいは中間階調を表示するための電気信号を印加した。
【0075】Y方向に印加される選択電気信号の波形
は、次の通りであった。 1.選択パルスは正負対称な二パルスから構成される。
そのパルス電圧強度および高さは図10に示した液晶素子
のしきい値によって決定される。パルス幅は液晶の応答
速度で決定される。パルスの高さは黒表示をしている液
晶のモノドメインにスターライトテクスチャが出る電
圧:直交偏光板間の液晶セルの透過率変化(Tr )と印
加電圧(V)との関係のTr −Vカーブの電圧しきい値
thlow である。
【0076】2.選択パルスの前に対称なリセットパル
スを設定する。リセットパルスの幅は選択パルスの2倍
であり、その高さは液晶を完全にスイッチングさせるた
めの電圧:Tr −VカーブにVthhighにΔVを足したも
のである。ΔVは、後述する基板1bのX方向の電極に
印加される最大信号電圧とする。
【0077】また、X方向に印加されるデータ用の電気
信号の波形は、次の通りであった。 1.信号電気信号は正負対称のパルス二つによって構成
される。パルス幅は選択信号の幅と等しくする。信号電
圧の高さVS は表示する液晶のグレーレベルによって0
からVthhigh−Vthlow の間で変化する。
【0078】2.信号電圧パルスの極性は、選択パルス
の極性と逆になるように設定する。このことにより、デ
ィスプレイ上の(n,m)にある画素に印加される電圧
はVS +Vthlow の和となり、Vthhigh−Vthlow の間
で変化する。
【0079】図5には、上記した電圧を印加した時に得
られた液晶セルの透過率の変化を示している。ここで使
用したセルは、配向膜としてSiOの蒸着方向が平行に
なるように作製された。セルギャップは 1.6μmであっ
た(ギャップ測定は大塚電子(株)製のMS−2000
膜厚測定装置を使用した)。このセルでは、カーボン微
粒子:モーガルLを 1.3重量%液晶中に添加した。液晶
セルは直交偏光板間に設置し、電圧を印加していないメ
モリ状態で液晶セルの透過率が最低になるように、セル
の方向を設定した。
【0080】信号パルスの幅は 350μsで、リセットパ
ルス幅はその2倍の 700μsとした。しきい値電圧はこ
のセルでは34Vであったために、リセット電圧を35Vと
した。信号電圧は18Vから30Vの間に変化させ、セルの
透過率の変化を測定した。図5からわかるように、セル
の透過率は印加電圧18Vから28Vまでの範囲に連続的に
変化する。電圧強度を制御することで、液晶セルの透過
率を制御できることを示した。
【0081】図6には、上記と同様に作製されたセルギ
ャップが 1.8μm、配向膜にSiOの蒸着方向が反平行
になるように作製したセルの透過率−電圧の関係を示し
ている。ここでは、電界印加しないときにセルの透過率
が最大になるようにセル方向を設置した。
【0082】波形として、信号パルス幅は 350μsに
し、リセットパルス幅はその2倍の 700μsであった。
リセットパルスの強度は35Vにした。透過率は信号電圧
25Vから30Vまでの間で測定した。上記と同様に、電圧
によって透過率を制御する可能性はここでも示されてい
る。
【0083】上記の各データに基いて、カーボン微粒子
混合の強誘電性液晶を用いたセルの階調表示のマトリッ
クス駆動を行った。
【0084】セルの作製は次のように行った。ガラス基
板はコーニング製の7059、サイズは52×52×0.7mm3
であった。電極は、スパッタリングによって作製したI
TOを使用した。電極の形状は図1に示し、ITOの抵
抗は 100Ω/cm2であった。セルは、同様なガラス基板二
枚を用いて図1に示すように、両電極が直交するように
作製した。液晶配向膜はSiO斜方蒸着膜を使用した。
蒸着方向は反平行であった。セルギャップは 1.5μmで
あった。また、カーボン微粒子はモーガルLを使用し、
液晶に対する濃度は2重量%であった。使用した液晶は
チッソ石油化学(株)製のCS−1014であった。
【0085】図7に基板1bのX方向、図8に基板1a
のY方向の電極に印加される電圧波形をそれぞれ示して
いる。Y方向の電極に印加される信号の構成は次のよう
にした。リセット電圧は24Vで選択電圧は20Vにした。
信号パルスの幅は 400μsであった。リセットパルス幅
はその2倍の 800μsにした。X方向の電極への印加電
圧は、パルス幅が信号電圧と同様 300μsで、電圧の強
度は10Vから 2.5Vの間で変化させた。
【0086】図9に印加波形によって表示される表示パ
ターンを示した。これによれば、良好な階調表示が実現
されていることがわかった。
【0087】実施例2 画素電極分割方式:画素電極分割方式としては、図15に
示すように、例えば1画素を3分割する場合に、分割し
た面積比を1:2:4とし、この3種の画素電極から構
成されるものを1画素とした。上述した双安定の強誘電
性液晶と組み合わせることによる各画素の明(1)、暗
(0)により、‘000’→0、‘001’→1、‘0
10’→2、‘011’→3、‘100’→4、‘10
1’→5、‘110’→6、‘111’→7、となり、
8階調の階調数になることが分かる(図16参照)。
【0088】電極の具体的な分割方法としては、例えば
公開特許公報 昭和63−229430に示されるように、垂直
走査電極と水平走査電極間に挟まれた液晶を画素として
駆動する場合に、水平走査電極を1画素の 1/2、 1/4、
…、1/2 n (nは整数)の面積を有するn個の微小電極
からなるようにしてもよい。
【0089】なお、この画素電極分割方式では、図示省
略したが、画素電極の各分割部分にはそれぞれ、画素の
階調に応じたデータ信号を印加するための信号線が接続
され、所定の階調信号が印加される。また、データ信号
の印加された電極部分では、その印加電圧に応じた透過
率(スターライトテクスチャ構造によるもの)が得られ
る。
【0090】本例による面積階調方法とスターライトテ
クスチャとを組み合わせた場合、分割した各画素電極へ
の書込み電圧の大きさにより各分割画素内で階調表示で
きるので、更に階調数を増やすことができる。
【0091】例えば、図15の左側に示した如き電極構造
を用いた場合についての具体例を示す。ここでは、デー
タ電極として、各データ電極(透明電極(ITO))を
4:2:1に分割した電極D1-a 、D1-b 、D1-c を用
い(図17参照)、その他は実施例1に示す方法によりセ
ルを組み、さらにカーボン超微粒子(モーガルL)を2
wt%添加した液晶を注入した。走査電圧波形は図7に示
したものを用い、データ電圧波形は基本的には図8に示
したものを用いた。
【0092】分割したデータ電極に図8の電圧波形を印
加した場合、各分割電極a−b−c間での差がないの
で、図9に示されるものと同じ16階調が得られた。ここ
で、分割電極をその階調に応じ、選択してデータ信号を
印加(例えばcのみ印加する等)すると、分割していな
い場合の各階調に対して各々8階調を与えるので、最小
画素面積の与える階調が最小の分解能となる。
【0093】すなわち、(1/7)×(1/15)=1/
105 の分解能となり、その結果、1画素で 106階調を示
すことが可能になった。更に、分割電極に印加する電圧
をa、b、cで変化させることも可能であるが、分解能
は同じであるために、最大階調数は 106階調であること
は容易に判る。なお、階調数を更に上げる方法は後記の
実施例6に示す。
【0094】実施例3 タイムインテグレーション方式:タイムインテグレーシ
ョン方式としては、1フレーム又は1フィールド内で1
画素あたりにn回のラインアドレスを繰り返すことで、
1フレーム又は1フィールド内の明滅の頻度により時間
平均的に階調が得られ、m回のラインアドレスのうちの
明暗の比率により階調数が規定され、その階調数は(m
+1)階調となる。
【0095】これは、走査電極とデータ電極の交点に挟
まれる1画素の液晶のスイッチを考えると、図18に示す
ように、たとえば3回のラインアドレスの繰り返しによ
り4階調の階調数が得られる。この階調は、スターライ
トテクスチャにより、印加パルス電圧に応じて制御可能
である。
【0096】ここで、本例において、実施例1に用いた
スターライトテクスチャを示す16×16のマトリックスパ
ネルを用いると、各画素当たり1回のラインアドレスで
16階調のレベルを得ることができるので、3回のライン
アドレスにより(1/15)×(1/3)=1/45の分解
能、即ち46階調を得ることができる(図19参照)。この
具体的な駆動波形を図20、図21に示す。さらに、この駆
動波形を用いた16×16マトリックスパネルの表示を図22
に示す。このように、16階調を越える階調表現を示し
た。
【0097】実施例4 1画素電極分割方式とタイムインテグレーション方式と
の組み合わせによる階調制御方式:上記した面積階調方
式において階調性が十分でないことがあり、また、上記
したタイムインテグレーション方式においては時間平均
のためにレベル1とレベル2では平均的明るさが区別し
難い組み合わせが重複し、その階調性増加効果が十分に
発揮されないとか、タイムインテグレーションを行うに
は液晶応答速度をかなり高速にする必要があるが、応答
速度を速くしてもその効果が少ないことがある。
【0098】そこで、本実施例では、上記した面積階調
方式とタイムインテグレーション方式とを次に述べるよ
うにして組み合わせ、例えば最適な組み合わせで27階調
まで拡大することができた。
【0099】1フィールド内で1回のアドレッシング
(データ書込み)を行うと、階調を得るためには画素の
分割比を1:2:4:……:2n とすれば良いが、1フ
ィールド内で2回以上のアドレッシング(データ書込
み)を行うと、この分割比では十分に有効な階調数の増
加につながらないことがわかった。すなわち、図23に示
すように、明るさレベルの組み合わせの重複度が増大
し、高々15階調となってしまう。
【0100】ところが、図24に示すように、電極分割の
面積比を3n の比に採ると、画素の階調レベルは8階調
となり、線形的ではないが、タイムインテグレーション
法を用いて1フィールドあたり2回の書換えを行うこと
により、図23で見られた重複度は低下し、図25に示すよ
うに3n =27階調の線形的な階調性を得ることができ
る。
【0101】この電極分割数とタイムインテグレーショ
ンの回数とが与えられた場合の最適な画素電極面積比を
求めたものが下記の表1である。ここでのアドレッシン
グ回数は1フィールド内或いは1フレーム内でのものを
示す。
【0102】
【表1】 表1
【0103】これによれば、面積階調とタイムインテグ
レーションとを組み合わせる場合、最大の階調数が得ら
れる場合が存在する。すなわち、1フィールド内或いは
1フレーム内のアドレッシング(データ書込み)回数が
m回で、画素構成電極分割数がn個の画素に分割した場
合の画素構成電極の面積比は1:(m+1):(m+
1)2:……:(m+1)n-1 となる。従って、(m+
1)n-1 の比(nは正の整数)になるように画素構成電
極の面積比を設定することにより、(m+1)n レベル
の階調数を得ることができる(後記の実施例7参照)。
【0104】実施例5 1画素内階調方式とタイムインテグレーション方式との
組み合わせによる階調制御方式:この実施例では、上記
した1画素内階調方式(パルス電圧変調方式)と上記し
たタイムインテグレーション方式とを組み合わせてい
る。この場合、1画素をスターライトテクスチャ組織の
ような、電圧変調による超微細な白黒の割合の制御によ
り透過率の制御を行うものにおいて、従来の面積階調の
面積比に対応した透過率レベルを用いることにより、下
記の表2に示すような階調法が達成できる。
【0105】すなわち、上記の表1の画素構成電極分割
数を1画素の階調数を規定するn、画素構成電極面積比
を透過率比と読み変えることにより、その組み合わせを
表すことができる。
【0106】換言すれば、アドレッシング回数mと1画
素内の階調数を規定するnを決めれば、透過率比の制御
を1:……:(m+1)n-1 とすることにより、画素電
極を分割しなくても表2に示すように階調が達成される
ことが分かる。
【0107】
【表2】 表2(A)
【0108】
【表3】 表2(B)
【0109】なお、この階調表示法において、従来の強
誘電性液晶材料(図30の特性のもの)を注入した場合に
は、しきい値が急峻なため、画素内階調が白黒の2階調
となり、表2(A)のn=1に相当し、アドレッシング
回数1回で2階調、2回のアドレッシングで3階調、3
回のアドレッシングで4階調となり、一定の階調性は得
られる。
【0110】実施例6 1画素内階調方式と画素電極分割方式との組み合わせに
よる階調制御方式:この組み合わせについては、1電極
内でパルス電圧変調による階調を持った画素の画素面積
を変えた画素から構成される組み合わせになる。
【0111】即ち、上記の表1のアドレッシング回数を
1電極内での階調数に読み換えることにより、下記の表
3に示すような階調が達成されることがわかる。例え
ば、スターライト組織を用いて1画素内で16階調での制
御を行う場合、画素電極2分割で256階調、画素電極
3分割で4096階調を実現できることになる。駆動制
御のマージンを考慮し、1画素内で10階調での制御を
行う場合、画素電極2分割で100階調、画素電極3分
割で1000階調を実現できることになる。
【0112】さらに、駆動マージンを設け、1画素内で
8階調での制御を行う場合、画素電極を8:1の面積比
に2分割すると、64階調(図26にその一部を示す)、
さらに画素電極3分割で512階調を実現できることに
なる。さらに、駆動マージンを設け、1画素内で6階調
での制御を行う場合、画素電極2分割で36階調、画素
電極3分割で216階調を実現できることになる。
【0113】すなわち、1画素内階調数をlとし、画素
構成電極分割数をnとする時、画素構成電極面積比をl
n-1 とすることにより、アドレッシング回数が1回でも
階調数ln を得ることができる。
【0114】
【表4】 表3
【0115】なお、この階調表示法において、従来の強
誘電性液晶(図30の特性のもの)を注入した場合には、
表3の1画素内階調数l=2に相当するため、2分割画
素で4階調、3分割で8階調、4分割で16階調となり、
一定の階調性は得られる。
【0116】実施例7 1画素内階調方式とタイムインテグレーション方式と画
素電極分割方式との組み合わせによる階調制御方式:こ
の組み合わせについは、実施例6で述べた階調数の増加
と、実施例4及び5で述べたタイムインテグレーション
による階調数の増加とが得られる(下記の表4参照)。
【0117】すなわち、実施例6で示したような画素内
階調と画素電極分割との組み合わせでの階調と、タイム
インテグレーションとの組み合わせを考えればよい。例
えば、1画素内の階調を8階調、電極分割数を3とすれ
ば、上記の表3から512階調の線形的階調性を与え
る。線形的な階調性≧(m+1)n-1 +1を与える最大
整数nはn=6となり、この時、アドレッシング回数2
回のときは階調数は36=729階調となる。
【0118】また、1画素内の階調を8階調、電極分割
数を2とすれば、上記の表3から64階調の線形的階調
性を与える。従って、線形的な階調性≧(m+1)n-1
+1を与える最大整数nはn=4となり、この時、アド
レッシング回数2回のときは階調数は34 =81階調、
アドレッシング回数3回のときは、階調数は44 =25
6階調を達成することができる。
【0119】
【表5】 表4
【0120】なお、この階調表示法において、従来の強
誘電性液晶(図30の特性のもの)を注入した場合には、
しきい値が急峻なため、画素内階調が白黒の2階調とな
り、表4のnは画素電極分割数に相当し、例えば画素電
極3分割(n=3)において、アドレッシング回数1回
で8階調、2回のアドレッシングで27階調、3回のアド
レッシングで64階調となり、一定の階調性は得られる。
【0121】実施例8 上記の階調制御法を組み合わせたパッシブマトリックス
液晶ディスプレイの画素に、R、G、Bの各カラーフィ
ルタを組み合わせることによりカラー表示素子が達成で
きた。
【0122】実施例9 上記の階調制御法を組み合わせたパッシブマトリックス
液晶ディスプレイであって、カラーフィルタのないパネ
ルで、1フィールド内あるいは1フレーム内でR、G、
Bのバックライトを各1回以上切り替え、各R、G、B
に対応した階調を選択することにより、容易にフルカラ
ー表示素子が達成できた。
【0123】比較例1 記述した特開平3−276126号公報に示された内容に基い
て、以下のようにしてFLCディスプレイを作製した。
【0124】長さ40mm、幅25mmで3mmの厚みをもつIT
O透明電極付きガラス(ITO面抵抗=100 Ω/cm2、膜
厚 500Å)に日本合成ゴム社製のポリイミドJALS−
246を 500Åの厚みでスピンコートした。スピンコー
トの条件は、 300rpm 3秒、3000rpm 30秒であった。こ
のポリイミドをコートしたガラス基板を、レイヨン布を
ローラに巻き付け固定したラビング装置を用いて、毛の
押し込み深さを0.15mm、ローラの回転速度を 94rpm、ス
テージの送り速度を5cm/分とし、3回のラビングを行
った。
【0125】そして、その基板上に 0.5μmの粒径のア
ルミナを、ソノコム社製のスペーサ散布機を用いて、1
mm2 中に散布密度として 300個となるように散布した
(これは、それ以上の散布濃度にするためには、アルミ
ナの微粒子が凝集を起こしてしまうためである)。この
基板上にさらに、2μmのスペーサを同じ散布機を用い
て散布した。この散布密度は、25個/mm2 とした。
【0126】ここで、他方のガラス基板において、三井
東圧社製のストラクトボンドをシール剤として用いて、
基板の周辺部にスクリーン印刷機を用いて塗布した。そ
して、両者の基板を位置合わせした後、貼り合わせギャ
ップが 1.7μmに均一にとれるまで、均一に圧力を加え
た。その際、配向方向は、平行及び反平行の両方を作製
した。その圧力は、1kg/cm2であった。その貼り合わせ
状態のまま、セルを温風式ヒータに入れ、 180℃に2時
間置いて、シール剤を硬化させた。その後、ギャップを
大塚電子社製のセルギャップ測定装置を用いて測定する
と、 1.7μm±0.1 μmにセル全体にわたってギャップ
がコントロールされていることを確認した。
【0127】次に、このセルにメルク(株)製の強誘電
性液晶組成物:ZLI−3775を80℃で真空脱気後、
アイソトロピック温度領域である 110℃に昇温し、真空
中で注入した。この過程は、 1.5時間を要した。このセ
ルを室温に徐冷した後、直交した偏光板の間にはさみ、
顕微鏡下でその液晶分子配向性、および電気光学特性を
測定した。
【0128】1)液晶分子配向について: 平行配向セル:図27に示すように、スペーサのまわりが
全体を黒の状態にしても、光もれを起こしており、その
ことがセルのコントラストを低下させる主因となる黒レ
ベルの低下を引き起こしていた。
【0129】また、強誘電性液晶は、複屈折モードでの
表示であるために、セルギャップは極めて均一に最適な
厚みにコントロールされなければならない。しかしなが
ら、0.5μmのアルミナを散布した近傍部分では、これ
がスペーサとして作用し、最適のセルギャップから大き
くずれてしまうために、色ムラが顕著に観測された。こ
のことは、いうまでもなく表示品位を大きく低下させ
る。このことは、スペーサが可視光の波長に対して、十
分な大きさをもつことによると考えられる。スペーサ散
布密度をいたずらに増すことは、スペーサの周りの光も
れにより、コントラストを低下してしまい、やはり好ま
しくない。
【0130】しかしながら、本発明に基づくスターライ
トテクスチャ構造は、上述した超微粒子の分散によるも
のであるから、光もれが低減し、また液晶の配向も乱す
ことはなく、誘電率分布による実効電界分布を効果的に
生ぜしめることができる。
【0131】反平行配向セル:液晶分子の配向テクスチ
ャとしては、配向処理方向にμmオーダーの細かな縞が
観測された。スペーサのまわりが全体を黒の状態にして
も、光もれを起こしており、そのことがセルのコントラ
ストを低下させる主因となる黒レベルの低下を引き起こ
している。また、スペーサの周りには、多くの欠陥が見
られ、そのことが光もれの大きな原因であると考えられ
る。
【0132】2)電気光学効果について: 平行配向セル:パルス幅1m秒で電圧が30Vのリセット
パルスをバイポーラで印加後、信号パルスとして、パル
ス幅1m秒で、1Vから30Vまで電圧を変化させ、その
ときの透過率変化が通常の双安定モードの強誘電性液晶
と異なるかどうかを調べた。
【0133】この結果、電圧を変化させて加えていく
と、スペーサの上の部分から液晶分子が動きはじめてい
くようには、顕微鏡下では見えず、スペーサの上の部分
では、液晶の分子配向は乱れており、決してユニフォー
ムではない(全体が黒ならば、輝点として観測され、全
体が白ならば、黒い点として観測される。いずれの場合
にも、コントラストを低下させる:図27参照)。
【0134】また、肝心の反転のスイッチングである
が、スペーサ部分(及びその近傍)から反転が起こるこ
ともあり、また、他の部分から反転スイッチングがはじ
まることも観測された。即ち、必ずしも、スペーサ部分
及びその近傍部分から反転スイッチングが起こるとは限
らない。
【0135】更に、重要なことは、反転が起きてドメイ
ンが広がるが、その広がりがしきい値電圧幅をもつなら
ば、スイッチング電圧幅をもたなければならない。しか
し、結果的には、しきい値電圧の幅の広がりは、従来系
に比較して殆ど見られなかった。即ち、この系でのしき
い値電圧幅は、1Vであった。また、電圧をDC的に変
化させて、そのスイッチングのドメインの変化を検討し
た結果、典型的なボート型ドメインであり、また、セル
の端の部分にジグザグ欠陥が散見されたことから、層構
造としては、 chevron構造であることが確認された。セ
ル全体のスイッチング特性としては、反転がスペーサ部
分及びその近傍から起きる場合もあるということであっ
て、通常のセルと同様のスイッチング特性であった。従
って、一画素内階調表示というレベルのものでは、到底
ありえないものであった。
【0136】反平行配向セル:パルス幅1m秒で電圧が
30Vのリセットパルスをバイポーラで印加後、信号パル
スとして、パルス幅1m秒で、1Vから30Vまで電圧を
変化させ、そのときの透過率変化が通常の双安定モード
の強誘電性液晶と異なるかどうかを調べた。
【0137】この結果、電圧を変化させて加えていく
と、スペーサの上の部分から液晶分子が動きはじめてい
くようには、顕微鏡下では見えず、μmオーダーの細か
な、ラビング処理方向に出現した縞に沿って、スイッチ
ングが起こっていることが明らかになった。ここでも、
スペーサの上の部分では、液晶の分子配向は乱れてお
り、決してユニフォームではない(図27参照)。
【0138】次に検討したものとして、スペーサの散布
密度を変化させてその影響を検討した。その結果、スペ
ーサの散布密度が0〜500 個/1mm2 のセルでは、セル
全体としてのスイッチング特性は、上に述べた 300個/
1mm2 の場合と同様であることが、実験によって確認さ
れた。
【0139】次に、セルギャップの変化として、平行配
向の場合には 1.8μm、 1.5μmの中心値を持つもの
(いずれの場合も、±0.1 μmの間にセルギャップはコ
ントロールしてある。)でも、全く同様のデバイス特性
を示した。また、反平行セルにおいても、 1.5μm、
1.8μmの中心値を持つものをさらに検討したが、結果
は全く同様であった。
【0140】以上をまとめると、本検討により、特開平
3−276126号のディスプレイは、その実施例に忠実に追
試実験を行った結果、階調表示技術として、同公報に述
べられているような効果は得られず、実用的な技術では
ないことが判明した。
【0141】以上、本発明を実施例について説明した
が、上述した実施例は本発明の技術的思想に基いて更に
変形が可能である。
【0142】例えば、上述した駆動方法のうち、1画素
内階調をパルス電圧の変調以外にも、パルス幅の変調、
或いはこれら両者の組み合わせによっても実現すること
ができる。また、タイムインテグレーションにおけるア
ドレッシングのタイミングや画素電極の分割数、分割形
状等は様々に変化させてよい。
【0143】また、液晶の種類をはじめ、液晶素子の各
構成部分の材質、構造、形状、組み立て方法、更には微
細なマイクロドメインの形成に用いる超微粒子の物性、
種類等は種々の変更することができる。また、超微粒子
の添加方法も変更してよいし、その分布位置は液晶中の
みならず、配向膜上、或いは配向膜中であってもよい。
また、マイクロドメインを形成するのに、上述以外の方
法、例えばテトラチアフルバレン−テトラシアノキノジ
メタン錯体等の電荷移動錯体の積層等も可能である。
【0144】なお、上述した実施例では、表示素子に好
適な液晶素子について説明したが、表示素子では特に階
調性(中間調)を実現できる点で好ましいものである。
しかし、本発明は、表示素子に限らず、液晶素子をフィ
ルタやシャッタ、OA機器のディスプレイ画面、スクリ
ーンや、ウォブリング用の位相制御素子等にも適用可能
である。これらのいずれも、上述したしきい値電圧幅に
よって駆動電圧に応じた透過率又はコントラスト比を示
すことを利用して、従来にはない性能を得ることができ
る。
【0145】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、一対の基体
間に液晶が配されている液晶素子において、前記液晶を
スイッチングするためのしきい値電圧の異なる領域が微
細に分布していることを特徴とする液晶素子としている
ので、特に、一つの画素内において、しきい値電圧(V
th)の異なる微細な領域(マイクロドメイン)の発現に
より、印加電圧の大きさに応じてマイクロドメインの透
過率が比較的緩やかに変化することになる。そして、1
つのドメイン内では、液晶分子が双安定であるとメモリ
機能を有し、フリッカーフリーな静止画像が実現でき、
しきい値電圧の異なるμmオーダのドメインから一画素
が形成されていることから、高コントラストでアナログ
的な連続階調表示が可能となる。
【0146】また、こうした液晶素子、特にパッシブマ
トリックス駆動が可能な液晶ディスプレイにおいて、上
述した各駆動方法(パルス電圧及び/又はパルス幅変調
方式、画素電極分割方式又はタイムインテグレーション
方式)を適用することによって、階調性を一層向上させ
ることができ、かつ、大面積の液晶表示素子を低コスト
に実現し、そのフルカラービデオレートでの駆動も可能
にするものである。また、上記の各駆動方式を組み合わ
せるときは、上述のしきい値電圧の異なる微細領域を有
していなくても、階調性を同様に発現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく液晶表示素子の概略平面図及び
断面図である。
【図2】同液晶表示素子の使用時の概略断面図である。
【図3】同液晶表示素子の液晶の分子と偏光板との関係
を示す概略図である。
【図4】同液晶表示素子の走査波形図及び信号波形図で
ある。
【図5】同液晶表示素子の一例での印加電圧と透過率と
の関係を示す特性図である。
【図6】同液晶表示素子の他の例での印加電圧と透過率
との関係を示す特性図である。
【図7】具体的な走査波形図である。
【図8】具体的な信号波形図である。
【図9】同波形によって得られた表示パターン図であ
る。
【図10】同液晶表示素子のしきい値電圧特性を示す透過
率−印加電圧特性図である。
【図11】同液晶表示素子のスイッチング時の透過率の変
化を説明するための概略図(A)であり、同図(B)は
階調性のない場合の同様の概略図である。
【図12】同液晶表示素子の基本構造の概略断面図であ
る。
【図13】同液晶表示素子の液晶中での実効電界を説明す
るための概略図である。
【図14】同液晶表示素子の基本構造を説明するための概
略断面図である。
【図15】同液晶表示素子における画素電極の分割状態を
示す概略拡大平面図である。
【図16】同画素電極の分割による階調性を示す概略平面
図である。
【図17】同画素電極の分割パターンを示す概略平面図で
ある。
【図18】タイムインテグレーション法による階調性を説
明するための概略図である。
【図19】同タイムインテグレーションとスターライトテ
クスチャの組み合わせ例による階調性を示す概略平面図
である。
【図20】同組み合わせ例における具体的な走査波形図で
ある。
【図21】同組み合わせ例における具体的なデータ電圧
(信号)波形図である。
【図22】同組み合わせ例によって得られた表示パターン
図である。
【図23】画素電極の分割による階調性の具体例の概略図
である。
【図24】同画素電極の他の分割方法による階調性を示す
概略平面図である。
【図25】同分割方法とタイムインテグレーション法との
組み合わせによる階調性の具体例の概略図である。
【図26】同画素電極の画素内変調方式(パルス電圧変調
方式)と同分割方法との組み合わせによる階調性を示す
概略平面図である。
【図27】比較例による液晶表示素子の透過状態を説明す
るための概略図である。
【図28】従来の液晶表示素子の概略断面図である。
【図29】強誘電性液晶のモデル図である。
【図30】従来の液晶表示素子のしきい値電圧特性を示す
透過率−印加電圧特性図である。
【符号の説明】
1a、1b・・・基板 2a、2b・・・透明電極層 3a、3b・・・SiO斜方蒸着層 4・・・スペーサ 5・・・液晶 6・・・シール剤 10・・・超微粒子 Vth・・・しきい値電圧 MD・・・マイクロドメイン D・・・ドメイン Eeff ・・・実効電界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楊 映保 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基体間に液晶が配され、この液晶
    をスイッチングするためのしきい値電圧の異なる領域が
    微細に分布している液晶素子をマトリックス駆動によっ
    て駆動するに際し、アドレッシング信号を走査電極に印
    加するのと同期して、画素の階調に対応してパルス電圧
    及び/又はパルス幅を変調したデータ信号をデータ電極
    に印加する、液晶素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した液晶素子のマトリッ
    クス駆動に際し、1画素を構成するデータ電極を互いに
    異なる面積の複数部分に分割し、アドレッシング信号を
    走査電極に印加するのと同期して、画素の階調に対応し
    たデータ信号の組み合わせを前記の分割された複数のデ
    ータ電極部分に印加する、液晶素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した液晶素子のマトリッ
    クス駆動に際し、画素の階調に対応して、1フレーム又
    は1フィールド内で1画素当たりに複数回のラインアド
    レッシングを繰り返す、液晶素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した駆動方法と、請求項
    3に記載した駆動方法とを組み合わせる、液晶素子の駆
    動方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した駆動方法において、
    1画素を構成するデータ電極の分割数をnとし、1フレ
    ーム又は1フィールド内での1画素当たりのラインアド
    レッシング回数をmとしたとき、前記データ電極の分割
    部分の面積比を1:(m+1):・・・:(m+1)
    n-2 :(m+1)n-1 とする、液晶素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載した駆動方法と、請求項
    3に記載した駆動方法とを組み合わせる、液晶素子の駆
    動方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載した駆動方法において、
    1画素の線形的な階調数≧(m+1)n-1 +1を与える
    最大整数n又は1画素の非線形的な階調数≧n+1を与
    える最大整数nと、1フレーム又は1フィールド内での
    1画素当たりのラインアドレッシング回数mとを組み合
    わせ、1画素の透過率比を1:(m+1):・・・:
    (m+1)n-2 :(m+1)n-1 とする、液晶素子の駆
    動方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載した駆動方法と、請求項
    2に記載した駆動方法とを組み合わせる、液晶素子の駆
    動方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載した駆動方法において、
    階調したデータ信号による1画素の階調数lと、1画素
    を構成するデータ電極の分割数nとを組み合わせ、この
    データ電極の分割部分の面積比を1:l:・・・:l
    n-2 :ln-1 とする、液晶素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載した駆動方法と、請求項
    2に記載した駆動方法と、請求項3に記載した駆動方法
    とを組み合わせる、液晶素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載した駆動方法において、
    変調したデータ信号と1画素を構成するデータ電極の分
    割との組み合わせで得られる1画素の線形的な階調数≧
    (m+1)n-1 +1を与える最大整数n又は1画素の非
    線形的な階調数≧n+1を与える最大整数nと、1フレ
    ーム又は1フィールド内での1画素当たりのラインアド
    レッシング回数mとを組み合わせ、1画素の透過率比を
    1:(m+1):・・・:(m+1)n-2 :(m+1)
    n-1 とする、液晶素子の駆動方法。
  12. 【請求項12】 パッシブマトリックス液晶ディスプレイ
    の画素にカラーフィルタを組み合わせる、請求項1〜11
    のいずれか1項に記載した駆動方法。
  13. 【請求項13】 パッシブマトリックス液晶ディスプレイ
    に対して、1フレーム又は1フィールド内で各色のバッ
    クライトをそれぞれ少なくとも1回切り替え、各色に対
    応した階調を選択する、請求項1〜11のいずれか1項に
    記載した駆動方法。
  14. 【請求項14】 透明電極及び配向膜をこの順に設けた一
    対の基板が所定の間隙を置いて対向配置され、前記間隙
    内に強誘電性液晶が注入されている液晶素子であって、
    反転ドメインによる透過率が25%であるときに2μmφ
    以上の大きさのドメインが1mm2 の視野の中に 300個以
    上存在し、かつ、そのドメイン内でのしきい値電圧幅が
    透過率10〜90%の範囲で2ボルト以上であり、これによ
    って階調表示を行えるように構成した液晶素子をマトリ
    ックス駆動する、請求項1〜13のいずれか1項に記載し
    た駆動方法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載した液晶素子以外の液晶
    素子を使用する、請求項4〜13のいずれか1項に記載し
    た、液晶素子の駆動方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載した
    駆動方法によって駆動されるように構成した液晶素子。
JP5325850A 1993-11-30 1993-11-30 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子 Pending JPH07152017A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325850A JPH07152017A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
US08/347,245 US6016133A (en) 1993-11-30 1994-11-23 Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce coray scale
KR1019940031444A KR950014956A (ko) 1993-11-30 1994-11-28 액정소자의 구동방법 및 그 액정소자
CN94120184A CN1062956C (zh) 1993-11-30 1994-11-30 驱动液晶器件的方法以及由所述方法驱动的液晶器件
US09/453,101 US6317111B1 (en) 1993-11-30 1999-12-02 Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce covay scale

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5325850A JPH07152017A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152017A true JPH07152017A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18181321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5325850A Pending JPH07152017A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6016133A (ja)
JP (1) JPH07152017A (ja)
KR (1) KR950014956A (ja)
CN (1) CN1062956C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094184A (en) * 1997-04-02 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method and driving circuit for ferroelectric liquid crystal display element
US6989845B1 (en) 1999-09-09 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Motion picture pseudo contour correcting method and image display device using the method

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152017A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
KR20000001145A (ko) * 1998-06-09 2000-01-15 손욱 반강유전성 액정표시장치의 구동방법
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
GB2341476A (en) * 1998-09-03 2000-03-15 Sharp Kk Variable resolution display device
US6670937B1 (en) * 1999-03-01 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
DE60035075T2 (de) * 1999-11-12 2008-01-24 Sony Corp. Lichtmodulationsvorrichtung, Bildaufnahmevorrichtung und Verfahren zu deren Belichtungszeitsteuerung
EP1166258A1 (en) * 2000-01-31 2002-01-02 Three-Five Systems, Inc. Methods and apparatus for driving a display
US7023457B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-04 Intel Corporation System and method for intensity control of a pixel
JP2002311921A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
EP1251480A3 (en) * 2001-04-19 2004-01-02 Spectratech Inc. Monochrome pixellated display with improved gradation scale by use of subpixels with neutral density filters having binary scale of transmittance values
JP3804502B2 (ja) * 2001-09-27 2006-08-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2003108098A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 平面表示装置
GB2394781B (en) * 2002-10-31 2005-11-09 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal display device
US20040224145A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Weir John Douglas Self-decontaminating or self-cleaning coating for protection against hazardous bio-pathogens and toxic chemical agents
US7053412B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 The Trustees Of Princeton University And Universal Display Corporation Grey scale bistable display
JP3870954B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
KR100927608B1 (ko) * 2003-10-09 2009-11-23 삼성에스디아이 주식회사 영상표시장치에 있어서 휘도제어방법 및 장치
WO2006095437A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Fujitsu Limited 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
US20070001954A1 (en) * 2005-07-04 2007-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
EP1758072A3 (en) * 2005-08-24 2007-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
TWI478134B (zh) * 2006-05-31 2015-03-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置、顯示裝置的驅動方法、以及電子設備
US7924254B2 (en) * 2006-11-13 2011-04-12 Wintek Corporation Backlight processing system and method thereof
KR100866534B1 (ko) * 2007-01-31 2008-11-03 충남대학교산학협력단 액정 표시 장치의 전극
TW201102997A (en) * 2009-07-10 2011-01-16 Generalplus Technology Inc Field sequential liquid crystal display with passive matrix and driving method thereof
DE102011003639A1 (de) 2010-11-11 2012-05-16 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH Flüssigkristallanzeige
US9997081B2 (en) 2013-09-20 2018-06-12 Bose Corporation Audio demonstration kit
US10134295B2 (en) 2013-09-20 2018-11-20 Bose Corporation Audio demonstration kit
CN103529611B (zh) * 2013-09-24 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
US9564099B2 (en) 2014-03-10 2017-02-07 Lumotune Inc. Bistable display systems and methods
TWI601119B (zh) 2017-02-20 2017-10-01 達意科技股份有限公司 電子紙顯示器以及電子紙顯示面板的驅動方法
CN110390914A (zh) * 2019-07-17 2019-10-29 深圳创维-Rgb电子有限公司 基于像素控光的电视、像素控光方法及可读存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
JPS62280824A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
AU610242B2 (en) * 1987-09-18 1991-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Liquid crystal electro-optical device
GB8728433D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Emi Plc Thorn Display device
US5250932A (en) * 1988-04-13 1993-10-05 Ube Industries, Ltd. Liquid crystal display device
JP2700903B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5151803A (en) * 1989-01-09 1992-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pixel-gap controlled ferroelectric liquid crystal display device and its driving method
KR100212866B1 (ko) * 1989-12-22 1999-08-02 윌리암 제이. 버크 이미지 형성을 위해 백라이트 lcd 화소 어레이를 사용하는 필드-순차식 디스플레이 시스템
NL9000942A (nl) 1990-04-20 1991-11-18 Philips Nv Weergeefinrichting.
JP2982330B2 (ja) * 1990-04-28 1999-11-22 ソニー株式会社 液晶表示素子
JPH0455890A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc 画像データ制御装置及び表示システム
JP3060656B2 (ja) * 1990-11-26 2000-07-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
US5459495A (en) * 1992-05-14 1995-10-17 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
JP3076085B2 (ja) * 1991-04-27 2000-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
DE69219828T2 (de) * 1991-07-24 1997-10-16 Canon Kk Datenanzeige
TW222698B (ja) * 1992-07-29 1994-04-21 Asahi Glass Co Ltd
JPH0682743A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Sony Corp 強誘電性液晶組成物
JPH06102485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc 強誘電性液晶表示素子
US5321533A (en) * 1992-09-24 1994-06-14 Kent State Universtiy Polymer dispersed ferroelectric smectic liquid crystal
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5594466A (en) * 1992-10-07 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for a display panel and a driving method of the same
US5461397A (en) * 1992-10-08 1995-10-24 Panocorp Display Systems Display device with a light shutter front end unit and gas discharge back end unit
JP3456493B2 (ja) * 1992-10-24 2003-10-14 ソニー株式会社 液晶素子
US5583671A (en) * 1992-11-09 1996-12-10 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing polymer dispersed liquid crystal display devices
DE69317640T2 (de) * 1992-12-28 1998-07-30 Canon Kk Verfahren und Einrichtung für eine Flüssigkristallanzeige
JPH07152017A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
US5595466A (en) 1995-05-25 1997-01-21 Abbott-Interfast Corporation Double slot spanner locknut

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094184A (en) * 1997-04-02 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method and driving circuit for ferroelectric liquid crystal display element
US6989845B1 (en) 1999-09-09 2006-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Motion picture pseudo contour correcting method and image display device using the method

Also Published As

Publication number Publication date
US6016133A (en) 2000-01-18
CN1062956C (zh) 2001-03-07
CN1111757A (zh) 1995-11-15
KR950014956A (ko) 1995-06-16
US6317111B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07152017A (ja) 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
JP3456493B2 (ja) 液晶素子
US6384887B1 (en) Liquid crystal devices comprising a multitude of domains having different threshold voltages for switching liquid crystals
US7532298B2 (en) Fabrication method of an in-plane switching mode liquid crystal display device comprising first and second ferroelectric liquid crystal layers having different rotational velocities of their spontaneous polarizations
JP3371342B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
US6297865B1 (en) Liquid crystal element having polarization moderating properties
JP3308071B2 (ja) 液晶素子
JP3311335B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた表示装置、該液晶素子の駆動方法
US6072455A (en) Driving method for liquid crystal device
JP3304341B2 (ja) 液晶素子
JP3365587B2 (ja) 液晶装置
JPH09127530A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JPH1144871A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2000275617A (ja) 液晶素子
JPH1090697A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH1082989A (ja) 液晶素子
JP2001281631A (ja) 液晶素子
JP2000276104A (ja) 表示素子及び液晶素子
JPH05127164A (ja) 液晶素子
JP2000275615A (ja) 表示素子及び液晶素子
JP2000275616A (ja) 液晶素子
JPH0675228A (ja) 液晶素子
JP2001281670A (ja) 液晶素子
JP2001249364A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0675226A (ja) 液晶素子