JPH08171086A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08171086A
JPH08171086A JP6312008A JP31200894A JPH08171086A JP H08171086 A JPH08171086 A JP H08171086A JP 6312008 A JP6312008 A JP 6312008A JP 31200894 A JP31200894 A JP 31200894A JP H08171086 A JPH08171086 A JP H08171086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
display portion
region
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6312008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nishiguchi
憲治 西口
Koichi Fujimori
孝一 藤森
Tokihiko Shinomiya
時彦 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6312008A priority Critical patent/JPH08171086A/ja
Priority to TW084113211A priority patent/TW344044B/zh
Priority to US08/570,961 priority patent/US5621553A/en
Priority to KR1019950052358A priority patent/KR100211010B1/ko
Publication of JPH08171086A publication Critical patent/JPH08171086A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示部全体で高分子壁形成不良を減少させる
ことができ、色調むらを少なくして表示品位を向上させ
る。 【構成】 一対の基板1a、1b間に高分子壁7により
囲まれた液晶領域6からなる表示媒体が設けられてい
る。少なくとも一方の基板1aまたは1bには、表示部
A外の外周部に紫外線の透過光量を減少させる遮光層8
が形成されている。または、一対の基板1a、1b間に
高分子壁7により囲まれた液晶領域6からなる表示媒体
が設けられている。一方の基板1a、1bを貼り合わせ
るシール材が表面部Aとその外周部の非表示部Bの境界
部に設けられている。または、一対の基板1a、1b間
に高分子壁7により囲まれた液晶領域6からなる表示媒
体が設けられている。表面部Aの外周部の非表示部Bに
表示部Aに形成されているものと同様の形状をした電極
が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペン入力などの機能を
有する携帯情報端末や高視野角を有するテレビジョン装
置、ディスプレイなどのOA機器などに利用でき、高分
子壁により囲まれた液晶領域を有するTN(ツイステッ
ドネマティック)モード、STN(スーパーツイステッ
ドネマティック)モード、ECB(Electrically Contr
olledBirefringence)モード、FLC(強誘電性液晶)
表示モード、光散乱モードなどを利用した液晶表示素子
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示素子には種々の表示モー
ドのものがある。例えば、電気光学効果を利用した液晶
表示素子には、ネマティック液晶分子を用いたTNモー
ドやSTNモードのものが実用化されている。また、最
近では、強誘電性液晶を用いた液晶表示素子も実用化レ
ベルに達している。
【0003】また、近年、液晶の複屈折率を利用し、透
明または白濁状態を電気的にコントロールする方式のも
のが、例えば特開昭58−501631号公報に提案さ
れている。この方式の液晶表示素子は、一対の基板間隙
に液晶滴が高分子中に分散されてなる表示媒体が狭持さ
れており、所謂高分子分散型液晶表示素子と称されてい
る。この高分子分散型液晶表示素子は、基本的には、電
圧を印加したときに、液晶分子の配向が電場方向に一様
となって液晶分子の常光屈折率と液晶を支持する支持媒
体である高分子(ポリマー)の屈折率とが一致して透明
状態を得、また、電圧を印加しないときには、液晶分子
の配向の乱れにより光散乱状態が生じて不透明状態を得
ることにより、表示を行うものである。
【0004】しかし、この高分子分散型液晶表示素子の
製造においては、高分子と液晶との相分離を利用して液
晶滴を形成しているので、液晶滴の形状が均一ではな
く、また、基板表面に沿った方向に対して液晶滴の配置
を正確に制御することが困難であった。このため、液晶
滴毎に駆動電圧が異なって、電気光学的特性における閾
値の急峻性が劣り、かつ、相対的に駆動電圧が高くなっ
ていた。
【0005】この問題を解決するため、本発明者らは、
特願平5−30996号公報において高分子分散型液晶
表示素子を発展させた新たな表示モードを提案してい
る。この液晶表示素子においては、液晶と光重合性化合
物との混合物に光エネルギーの強弱領域を有する紫外線
を照射して光強領域に高分子を、光弱領域に液晶を凝集
させている。よって、液晶滴の形状を均一にし、基板表
面に沿った方向に対して液晶滴の配置を正確に制御する
ことができる。
【0006】ところで、従来のスペーサは球状または棒
状であり、外部衝撃に対する耐衝撃性が非常に低いの
で、現在、携帯用およびペン入力タイプの液晶表示装置
に用いられている液晶表示パネルは外部から加えられる
圧力により液晶の配向状態が変化したり、または反りや
曲げに対してパネルが破壊されたりしている。このよう
な液晶表示素子において、紫外線照射を位置選択的に行
うことにより高分子と液晶との相分離を位置選択的に行
って絵素部に液晶領域を、非絵素部に高分子領域を形成
し、非絵素部に形成された高分子壁を上下基板に密着さ
せることによりスペーサの役目を与えることもできる。
よって、外部から加えられる圧力に対してパネル強度を
高めた液晶表示素子を得ることができる。
【0007】一方、特開昭61−215524号公報や
特開昭63−137213号公報には、シール材を2重
構造にして一対の基板を貼り合わせることにより、パネ
ルの信頼性を高め、またはパネル強度を高めて基板ギャ
ップムラを少なくする方法が開示されているが、液晶表
示素子の表示品位を向上させる目的で上記2重構造のシ
ール材が用いられることはなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示素
子では、液晶と光重合性化合物との混合物に光エネルギ
ーの強弱領域を有する紫外線を照射して光強領域に高分
子領域を、光弱領域に液晶領域を形成しており、ITO
(Indium Tin Oxide)など、紫外線の透過量を減少させ
る材質からなる透明電極が形成された表示部と、その周
囲に設けられた端子部(非表示部)との境界部のよう
に、開口率が異なるために光強領域と光弱領域との面積
比に差のある領域が隣合う部分がある。このような光強
弱領域の面積比に差のある部分では、光強領域面積が広
い方(端子部)に高分子または光重合性化合物が流出
し、光強領域面積が狭い方(表示部)に高分子が少なく
なって高分子壁形成不良が生じることが多かった。この
結果、異なる屈折率を有する液晶領域と高分子領域とを
通過する光の量が表示領域周辺部と中央部とで異なり、
光の屈折量に差が生じるため色調に変化が起こり、表示
領域全体で均一な表示を行うことが困難であった。
【0009】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、表示部全体で高分子壁形成不良を減少させることが
できて、色調むらを少なくし表示品位を向上させること
ができる液晶表示素子およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、一対の基板間に、高分子領域と該高分子領域により
囲まれた液晶領域とを挟持した液晶表示素子において、
該一対の基板の各々の該液晶領域側に表示用電極が設け
られた表示部と、該表示部の周囲に設けられた非表示部
とを有し、少なくとも該一方の基板の該液晶領域側の
面、または該液晶領域とは反対側の面の該非表示部に、
紫外線の透過光量を減少させる金属膜または無機膜など
の遮光層を設けたものであり、そのことにより上記目的
が達成される。
【0011】また、本発明の液晶表示素子は、一対の基
板間に、高分子領域と該高分子領域により囲まれた液晶
領域とを挟持した液晶表示素子において、該一対の基板
の各々の該液晶領域側に表示用電極が設けられた表示部
と、該表示部の周囲に設けられた非表示部とを有し、該
一対の基板を貼り合わせるシール材が該表示部と該非表
示部との境界部に設けられているものであり、そのこと
により上記目的が達成される。また、本発明の液晶表示
素子において、好ましくは、シール材が内周シールと外
周シールとの2重構造からなり、該内周シールが該表示
部と非表示部との境界部に設けられ、該外周シールが該
非表示部に設けられている。また、本発明の液晶表示素
子において、好ましくは、内周シールと外周シールの間
に液晶材料が注入されている。さらに、本発明の液晶表
示素子において、好ましくは、内周シールの幅が50μ
m以上2mm以下である。
【0012】さらに、本発明の液晶表示素子は、一対の
基板間に、高分子領域と該高分子領域により囲まれた液
晶領域とを挟持した液晶表示素子において、該一対の基
板の各々の該液晶領域側に表示用電極が設けられた表示
部と、該表示部の周囲に設けられた非表示部とを有し、
該非表示部に該表示部に設けられているものと同様の形
状をした電極を設けたものであり、そのことにより上記
目的が達成される。また、本発明の液晶表示素子におい
て、好ましくは、非表示部に、該表示部に隣接して少な
くとも3列電極が設けられている。
【0013】本発明の液晶表示素子の製造方法は、一対
の基板間に、高分子領域および該高分子領域で囲まれた
液晶領域を形成するとともに、該一対の基板の各々の表
示媒体側に表示用電極が設けられた表示部と、該表示部
の周囲に設けられた非表示部とを形成する液晶表示素子
の製造方法において、該高分子領域および液晶領域を、
該高分子領域および液晶領域とで紫外線照射強度が異な
るように選択的に紫外線照射を行うことにより形成する
とともに、少なくとも該一方の基板の表示媒体と反対側
の面に、該表示部と該非表示部とで紫外線照射強度が異
なるように選択的に紫外線照射を行うことにより形成す
るものであり、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】
【作用】本発明においては、非表示部の紫外線照射量を
遮光層により減少させることで、非表示部分での光重合
性化合物の重合が抑制される。
【0015】また、シール材を表示部と非表示部の境界
部に設けることで、表示部から非表示部への高分子の流
出を防ぐことが可能となる。
【0016】さらに、2重シールの間に液晶材料を注入
することで、2重シール間も表示部として用いることが
可能となる。
【0017】さらに、表示用電極と同様の形状をした電
極を非表示部にも設けることで、表示部と非表示部の開
口率を等しくすることが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0019】(実施例1)図1は、本発明の実施例1で
ある液晶表示素子の構成を示す断面図である。図1にお
いて、この液晶表示素子は、一対の基板1a、1bが対
向して配設され、その間に相分離により形成された高分
子領域7とその高分子領域7に囲まれた液晶領域6とが
挟まれて表示媒体が形成されている。また、一対の基板
1a、1bの表示媒体側の表面にはそれぞれ、所定間隔
毎に帯状の表示用電極としての透明電極2a、2bが形
成されている。さらに、端部の基板1aおよび透明電極
2a上に、紫外線の透過光量を減少させる遮光層8が形
成され、また、端部の基板1bおよび透明電極2b上
に、紫外線の透過光量を減少させる遮光層8が形成され
ている。これら基板1a、透明電極2aおよび遮光層8
上を覆うように電気絶縁膜3aが形成され、また同様
に、基板1b、透明電極2bおよび遮光層8上を覆うよ
うに電気絶縁膜3bが形成されている。さらに、その上
に配向膜4a、4bがそれぞれ形成されている。これら
透明電極2a、2bが対向する部分が絵素部10となっ
ており、この絵素部10は上記液晶領域6に含まれてい
る。さらに、一対の基板1a、1bをそれぞれベースと
した一対の基板部の端部はシール材5により所定間隔で
対向するように貼り合わせられており、その基板部の間
隙には基板ギャップ制御材としてのスペーサ9が散布さ
れている。
【0020】本実施例1の特徴は、この基板端部の表示
媒体側の面に遮光層8を形成したことにあり、この基板
端部とは、非表示部Bであり少なくとも表示部Aとシー
ル材5との間である。この表示部Aとは透明電極2a、
2bが重なっている部分の集合領域であり、非表示部B
とは表示部A外の周囲領域であり、一対の基板部を貼り
合わせるシール材5が設けられた領域を含んでいる。
【0021】このように、表示媒体を挟んで対向配設さ
れる一対の基板部における非表示部Bに、紫外線の透過
光量を減少させる遮光層8を設けることにより、非表示
部Bの紫外線の照射量を減少させることができて、非表
示部Bにおいて光重合性化合物が重合するのを抑制する
ことができる。よって、表示部Aから非表示部Bに高分
子または光重合性化合物が流出するのを防ぐことができ
る。
【0022】上記本実施例1の液晶表示素子は、例えば
以下のようにして作製することができる。
【0023】まず、基板1a、1bの上にそれぞれ、ス
パッタ法などによりITO膜を厚み2000オングスト
ロームに堆積して所定間隔毎の帯状の透明電極2a、2
bを形成する。次に、紫外線の透過光量を減少させるM
o、Cr、Ni、Cu、Alなどの金属膜や、Si
2、ITOなどの無機膜を用いて、遮光膜8を表示部
A外の外周部(非表示部B)に形成する。さらに、これ
らを覆うようにスパッタ法などにより電気絶縁膜3a、
3bをそれぞれ形成する。その上に配向膜4a、4bを
形成し、ナイロン布などでラビング処理を行う。
【0024】上記基板材料としては、少なくとも一方の
基板が光を透過する透明材料であればいずれも用いるこ
とができ、例えばガラス、プラスチックフィルムなどを
用いることができる。また、一方の基板が透明であれ
ば、他方の基板は不透明であっても良く、金属膜などが
設けられていても良い。この遮光膜8は少なくともシー
ル材5と表示部Aとの間を覆うように形成すればよい
が、シール材5の領域を含む非表示部B全体に形成して
も良い。さらに、上記配向膜4a、4bは必要に応じて
形成し、不要であれば形成しなくても良い。
【0025】この状態の両基板部を透明電極2a、2b
が互いに直交するように対向配置し、スペーサ9を散布
して、両基板部の端部をシール材5により貼り合わせて
液晶セルを作製する。
【0026】このようにして作製した液晶セルの間隙
(基板部の間隙)に少なくとも液晶材料、光重合性化合
物および光重合開始剤を含む混合材料(以下、混合液晶
材料という)を注入する。この液晶材料としては、従来
のTNモード、STNモード、ECBモード、強誘電性
液晶モード、光散乱モードなどの液晶表示素子に用いら
れる液晶材料のいずれでも用いることができる。例えば
STN表示モードの場合、カイラル剤(S−811)を
0.3%添加したZL1−4427(メルク社製)など
が挙げられる。また、光重合性化合物としては、p−フ
ェニルスチレン、イソボルニルメタクリレート、パーフ
ルオロメタクリレートなどが挙げられ、それらを単独で
用いても良く、数種類の組み合わせでも良い。さらに、
光重合開始剤としては、Irugacure651(チ
バガイギー製)などが挙げられる。また、この時の注入
口は、後の紫外線照射工程で表示部Aに光が当たらない
ように紫外線(UV)硬化樹脂で封止しておく。
【0027】次に、液晶セルの外部から上記混合液晶材
料に紫外線を照射する。光源としては、平行光線が得ら
れる紫外線照射用の高圧水銀ランプを使用し、その照射
位置としては、例えば照射強度10mW/cm2の位置
とする。紫外線照射時の基板温度は常温にしても良く、
基板間において液晶が等方性液晶状態となる温度にして
もよい。その場合には液晶の配向を安定化させることが
できる。この紫外線照射により高分子と液晶との相分離
が生じ、表示部A内の光強照射領域には液晶領域6が形
成され、表示部A内の光弱照射領域には高分子領域7が
形成される。このとき、非表示部Bは遮光層8により紫
外線が遮光されているので光重合性化合物の重合が抑制
され、表示部Aから非表示部Bへの高分子または光重合
性化合物の流出を防ぐことができる。なお、液晶の配向
を安定化させるために高温で紫外線照射を行った場合に
は、照射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方
がよい。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好
ましくは5℃/h〜10℃/hである。このように相分
離を行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱
照度で基板全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬
化させても良い。このとき、表示部A外(非表示部B)
にPDLC状または高分子壁が形成されるが、既に相分
離している表示部内の高分子は硬化しているため非表示
部Bには流出しない。よって、表示部Aの液晶領域6お
よび高分子領域7には影響を与えない。
【0028】このようにして作製した液晶表示素子の表
示領域周辺部での高分子壁形成率を下記(表1)に示
す。また、比較例として遮光層8を形成していない従来
の液晶表示素子についても同時に示す。なお、下記(表
1)において、高分子壁形成率とは、非表示部Bに隣接
する3列の絵素(表示部A端から3周目までの絵素)の
うち、絵素を囲む4辺の高分子壁が途切れることなく形
成されているものの割合を示している。
【0029】
【表1】
【0030】上記(表1)からわかるように、本実施例
1の液晶表示素子は、非表示部Bに隣接した表示部Aの
周辺部での高分子壁形成不良を減少させることができ
た。
【0031】(実施例2)本実施例2では、実施例1の
液晶表示素子において、紫外線の透過光量を減少させる
遮光層8を、一方の基板1a、1bの表示媒体とは反対
側に形成した場合である。このときに用いる液晶、光重
合性化合物は実施例1と同様であり、液晶表示素子の構
成は、図2(a)に示すように、遮光層8を基板1a、
1bの表示媒体側の面に設けなかった以外は実施例1と
同様である。
【0032】この本実施例2の液晶表示素子は、例えば
以下のようにして作成することができる。
【0033】まず、遮光層8を形成しない以外は実施例
1と同様にして作製した液晶セルに、実施例1と同様の
混合液晶材料を注入して注入口を封止する。
【0034】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、基板の表示媒体側と反対面における非
表示部Bに、例えばフォトマスク(遮光層8)などを配
置して紫外線を遮光する。このフォトマスクは少なくと
もシール材5と表示部Aとの間を覆うように形成すれば
よいが、非表示部B全体に形成しても良い。この紫外線
照射時の基板温度は実施例1と同様に、常温で行っても
よく、基板間において液晶が等方性液晶状態になる温度
にしてもよい。この紫外線照射により高分子と液晶との
相分離が生じて、表示部A内の光強照射領域には液晶領
域6が形成され、表示部A内の光弱照射領域には高分子
領域7が形成される。このとき、フォトマスクで覆った
部分は相分離が十分に起こらず、液晶と光重合性化合物
とを少なくとも含む混合物が残る。また、非表示部Bは
フォトマスクにより紫外線が遮光されているので光重合
性化合物の重合が抑制され、表示部Aから非表示部Bへ
の高分子または光重合性化合物の流出を防ぐことができ
る。なお、液晶の配向を安定化させるために高温で紫外
線照射を行った場合には、実施例1と同様に、照射後、
徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方がよい。徐冷
のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好ましくは5℃
/h〜10℃/hである。このように相分離が行った
後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱照度で基板
全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬化させても
良い。このとき、表示部A外(非表示部B)にPDLC
状または高分子壁が形成されるが、既に相分離している
表示部A内の高分子は硬化しているため非表示部Bに流
出しない。よって、実施例1と同様に、表示部の液晶領
域6および高分子領域7には影響を与えない。
【0035】このようにして作製した実施例2の液晶表
示素子の表示領域周辺部での高分子壁形成率を下記の
(表2)に示している。また、比較例として非表示部B
にフォトマスクを形成しない従来の液晶表示素子につい
ても下記の(表2)に同時に示している。なお、下記の
(表2)において、高分子壁形成率とは、非表示部Bに
隣接する3列の絵素(表示部A端から3周目までの絵
素)のうち、絵素を囲む4辺の高分子壁が途切れること
なく形成されているものの割合を示している。
【0036】
【表2】
【0037】上記(表2)から解るように、実施例2の
液晶表示素子においては、表示部周辺部での高分子壁形
成不良を減少させることができた。
【0038】(実施例3)本実施例3では、実施例1の
液晶表示素子において、紫外線の透過光量を減少させる
遮光層8を、液晶セルの外部に設けた場合である。この
ときに用いる液晶、光重合性化合物は実施例1と同様で
あり、本実施例3の液晶表示素子の構成は、図2(a)
に示すように、遮光層8を基板1a、1bの表示媒体側
の面には設けなかった以外は実施例1と同様である。
【0039】この本実施例3の液晶表示素子は、例えば
以下のようにして作成することができる。
【0040】まず、遮光層8を形成しない以外は実施例
1と同様にして作製した液晶セルに、実施例1と同様の
混合液晶材料を注入して注入口を封止する。
【0041】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様であるが、図2(b)に示すように、液晶セ
ル11の非表示部Bに紫外線12が照射されないように
紫外線照射ランプ13にマスク14を施す。紫外線照射
時の基板温度は実施例1と同様に、常温で行ってもよ
く、基板間において液晶が等方性液晶状態になる温度に
してもよい。この紫外線照射により高分子と液晶との相
分離が生じて、表示部A内の光強照射領域には液晶領域
6が形成され、表示部内の光弱照射領域には高分子領域
7が形成されることになる。このとき、液晶セル11の
非表示部Bはマスク14により紫外線12が遮光されて
いるので、光重合性化合物の重合が抑制され、液晶と光
重合性化合物を少なくとも含む混合物が残り、表示部A
から非表示部Bへの高分子または光重合性化合物の流出
を防ぐことができる。なお、液晶の配向を安定化させる
ために高温で紫外線照射を行った場合には、実施例1と
同様に、照射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行っ
た方がよい。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/
h、好ましくは5℃/h〜10℃/hである。このよう
に相分離を行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外
線12を弱照度で基板全面に照射して未反応の光重合性
化合物を硬化させても良い。このとき、表示部外(非表
示部)にPDLC状または高分子壁が形成されるが、既
に相分離している表示部A内の高分子は硬化しているた
めに非表示部Bには流出しない。よって、実施例1と同
様に、表示部Aの液晶領域6および高分子領域7には影
響を与えない。
【0042】このようにして作製した液晶表示素子の表
示領域周辺部での高分子壁形成率を下記の(表3)に示
している。また、比較例として紫外線照射ランプにマス
クを形成しない従来の液晶表示素子についても同時に示
している。なお、下記の(表3)において、高分子壁形
成率とは、非表示部Bに隣接する3列の絵素(表示部A
端から3周目までの絵素)のうち、絵素を囲む4辺の高
分子壁が途切れることなく形成されているものの割合を
示している。
【0043】
【表3】
【0044】上記(表3)から解るように、実施例3の
液晶表示素子は、表示部周辺部での高分子壁形成不良を
減少させることができた。
【0045】(実施例4)本実施例4で用いる液晶、光
重合性化合物は実施例1と同様であり、液晶表示素子の
構成は、図3(a)、図3(b)、図3(c)および図
3(d)に示すように、シール材21を表示部Aと非表
示部Bとの境界部に設けた以外は実施例2と同様であ
る。
【0046】この本実施例4の液晶表示素子は、例えば
以下のようにして作製することができる。
【0047】まず、遮光層8を設けず、シール材5の代
わりにシール材21が表示部Aと非表示部Bとの境界部
に設けられている。必要であればさらにその外周部の非
表示部Bにシール材22を設けても良い。シール材2
1、22のように2重にすることで、パネル強度を高め
ることができ、ペン入力などの押圧に対する耐圧力値を
高めることができる。さらに必要であれば、2重シール
21、22の間に液晶材料を注入し、これを表示領域と
して用いても良い。このとき、図3(b)に示すよう
な、シールパターンを有する基板を用いれば、例えば、
光重合性化合物を含まない液晶材料を2重シール間に注
入することも可能で、表示部と2重シール間とで、異な
る液晶材料を注入することもできる。また、内周シール
であるシール材21の幅を50μm〜2mmとすると、
真空注入によりパネルが破壊しないシール材強度が得ら
れ、表示の際に内周シールのシール材21が目だたない
ようにすることができる。それ以外は実施例1と同様に
して液晶セルを作製する。この液晶セルに、実施例1と
同様の混合液晶材料を注入して注入口を封止する。
【0048】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、紫外線照射時の基板温度は実施例1と
同様に、常温で行ってもよく、基板間において液晶が等
方性液晶状態になる温度にしてもよい。この紫外線照射
により高分子と液晶との相分離が生じて、表示部A内の
光強照射領域には液晶領域6が形成され、表示部A内の
光弱照射領域には高分子領域7が形成される。この相分
離過程において、内周シール21が表示部Aと非表示部
Bとの境界に形成されているので、表示部Aから非表示
部Bへの高分子または光重合性化合物の流出を防ぐこと
ができる。なお、液晶の配向を安定化させるために高温
で紫外線照射を行った場合には、実施例1と同様に、照
射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方がよ
い。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好まし
くは5℃/h〜10℃/hである。このように相分離を
行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱照度
で基板全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬化さ
せても良い。
【0049】このようにして作製した液晶表示素子の表
示領域周辺部での高分子壁形成率を下記の(表4)に示
している。また、比較例として内周シールを形成しない
従来の液晶表示素子についても同時に示している。な
お、下記の(表4)において、高分子壁形成率とは、非
表示部Bに隣接する3列の絵素(表示部端から3周目ま
での絵素)のうち、絵素を囲む4辺の高分子壁が途切れ
ることなく形成されているものの割合を示している。
【0050】
【表4】
【0051】上記(表4)から解るように、実施例4の
液晶表示素子は、表示部周辺部での高分子壁形成不良を
減少させることができた。
【0052】(実施例5)本実施例5で用いる液晶、光
重合性化合物は実施例1と同様であり、本実施例5の液
晶表示素子の構成は、図4に示すように、非表示部Bに
表示部Aと同様の形状をした電極を形成している以外は
実施例2と同様である。
【0053】この本実施例5の液晶表示素子は、例えば
以下のようにして作成することができる。
【0054】まず、遮光層8を設けず、非表示部Bにも
表示部Aと同様の形状をした電極を形成すること以外は
実施例1と同様にして作製した液晶セルに、実施例1と
同様の混合液晶材料を注入して注入口を封止する。
【0055】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、紫外線照射時の基板温度は実施例1と
同様に、常温で行ってもよく、基板間において液晶が等
方性液晶状態になる温度にしてもよい。この紫外線照射
により高分子と液晶との相分離が生じて、表示部A内の
光強照射領域には液晶領域6が形成され、表示部A内の
光弱照射領域には高分子領域7が形成される。なお、液
晶の配向を安定化させるために高温で紫外線照射を行っ
た場合には、実施例1と同様に、照射後、徐冷オーブン
内で室温まで徐冷を行った方がよい。この徐冷のスピー
ドは、3℃/h〜20℃/h、好ましくは5℃/h〜1
0℃/hである。このように相分離が行った後、必要に
応じて、再度、室温で紫外線を弱照度で基板全面に照射
して未反応の光重合性化合物を硬化させても良い。
【0056】このようにして得られる液晶表示素子の行
および列毎の高分子壁形成率を下記の(表5)に示して
いる。なお、下記の(表5)において、高分子壁形成率
とは、対向する電極により構成される領域にある絵素の
うち、絵素を囲む4辺の高分子壁が途切れることなく形
成されているものの割合を示している。ここでは、液晶
セルの1/4について測定したが、他の3/4の領域に
ついても同様と考えられる。
【0057】
【表5】
【0058】上記(表5)からわかるように、3行およ
び3列の絵素(電極形成部端から3行目および3列目ま
での絵素)では、高分子形成率が低いことがわかる。よ
って、非表示部Bには表示部に隣接して、少なくとも3
周の絵素を形成すれば、表示部A全域の高分子壁形成不
良を減少させることができる。
【0059】なお、上記実施例1〜5においては、単純
マトリクス駆動により表示が行われる液晶表示素子につ
いて説明したが、TFT(薄膜トランジスタ)、MIM
(Metal Insulator Metal)などを用いたアクティブ駆
動などにより表示が行われる液晶表示素子にも適用する
ことができ、駆動法については特に限定しない。また、
液晶セルに注入する液晶の種類および配向膜の種類など
を代えることによりTNモード、STNモード、FLC
モードまたはECBモードなどの液晶表示素子とするこ
ともでき、光散乱モードを利用した液晶表示素子とする
こともできる。さらに、液晶セルの両面に偏光板や反射
板を設けることにより透過型または反射型の液晶表示装
置とすることもでき、カラーフィルタやブラックマトリ
クスを形成することによりカラー表示を行うこともでき
る。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、開口率の
異なる表示部と非表示部とが隣接する部分において、遮
光部では光重合性化合物の重合が抑制されているので、
表示部において安定した重合反応を起こすことができ、
従来発生していた表示部から非表示部への高分子の流出
を減少させることができ、高分子を目的とする位置に確
実に形成することができる。
【0061】また、表示部と非表示部の境界部にシール
材を設けることで、表示部から非表示部への高分子の流
出を防ぐ効果と、表示部のみにしか表示媒体(液晶と高
分子)が存在しないので、液晶と高分子の使用量の削減
につながる。
【0062】さらに、シール材を2重にすることで、外
部からの押圧に対する素子の耐衝撃性を高め、パネルの
信頼性を向上させるだけでなく、2重シール間に液晶材
料を注入することで、その部分も表示に用いることがで
き、基板を効率的に活用することができる。
【0063】また、表示部に隣接した非表示部の開口率
を表示部と等しくすることで、表示部における高分子壁
形成率を高めることができ、ペン入力などの外部からの
押圧に対し、その素子の使用上、問題のない耐圧力値を
パネル全面で均一に確保することができる。
【0064】以上のことから、表示部における高分子壁
の形成率を高めることができ、液晶分子と高分子とで光
の屈折率が異なるために、従来、表示部の周辺部におい
て、その中央部より多く発生していた高分子壁形成不良
により、両者の間で生じていた、光の屈折量の差を減少
させることができ、色調むらが少ない表示を行うことが
できると同時に、液晶と高分子材料の使用量の削減や、
基板面の効率的な活用が実現でき、工業的、また、商品
的に有効な液晶表示素子を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶表示素子の構成を示す断面図で
ある。
【図2】(a)は実施例2、3の液晶表示素子の構成を
示す断面図、(b)は実施例3の液晶表示素子の製造に
おける紫外線照射工程を説明するための図である。
【図3】(a)は実施例4の液晶表示素子におけるシー
ル材の配置を示す平面図、(b)は2重シールパターン
を有する基板の平面図、(c)は(a)の角部の拡大
図、(d)は(a)の液晶表示素子の構成を示す断面図
である。
【図4】実施例5の液晶表示素子の構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1a、1b 基板 2a、2b 透明電極 3a、3b 電気絶縁膜 4a、4b 配向膜 5 シール材 6 液晶領域 7 高分子領域 8 紫外線遮光層 9 スペーサ 10 絵素 11 液晶セル 12 紫外線 13 紫外線照射ランプ 14 マスク 21、22 シール材 A 表示部 B 非表示部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】次に、液晶セルの外部から上記混合液晶材
料に紫外線を照射する。光源としては、平行光線が得ら
れる紫外線照射用の高圧水銀ランプを使用し、その照射
位置としては、例えば照射強度10mW/cm2の位置
とする。紫外線照射時の基板温度は常温にしても良く、
基板間において液晶が等方性液晶状態となる温度にして
もよい。その場合には液晶の配向を安定化させることが
できる。この紫外線照射により高分子と液晶との相分離
が生じ、表示部A内の光照射領域には液晶領域6が形
成され、表示部A内の光照射領域には高分子領域7が
形成される。このとき、非表示部Bは遮光層8により紫
外線が遮光されているので光重合性化合物の重合が抑制
され、表示部Aから非表示部Bへの高分子または光重合
性化合物の流出を防ぐことができる。なお、液晶の配向
を安定化させるために高温で紫外線照射を行った場合に
は、照射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方
がよい。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好
ましくは5℃/h〜10℃/hである。このように相分
離を行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱
照度で基板全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬
化させても良い。このとき、表示部A外(非表示部B)
にPDLC状または高分子壁が形成されるが、既に相分
離している表示部内の高分子は硬化しているため非表示
部Bには流出しない。よって、表示部Aの液晶領域6お
よび高分子領域7には影響を与えない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、基板の表示媒体側と反対面における非
表示部Bに、例えばフォトマスク(遮光層8)などを配
置して紫外線を遮光する。このフォトマスクは少なくと
もシール材5と表示部Aとの間を覆うように形成すれば
よいが、非表示部B全体に形成しても良い。この紫外線
照射時の基板温度は実施例1と同様に、常温で行っても
よく、基板間において液晶が等方性液晶状態になる温度
にしてもよい。この紫外線照射により高分子と液晶との
相分離が生じて、表示部A内の光照射領域には液晶領
域6が形成され、表示部A内の光照射領域には高分子
領域7が形成される。このとき、フォトマスクで覆った
部分は相分離が十分に起こらず、液晶と光重合性化合物
とを少なくとも含む混合物が残る。また、非表示部Bは
フォトマスクにより紫外線が遮光されているので光重合
性化合物の重合が抑制され、表示部Aから非表示部Bへ
の高分子または光重合性化合物の流出を防ぐことができ
る。なお、液晶の配向を安定化させるために高温で紫外
線照射を行った場合には、実施例1と同様に、照射後、
徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方がよい。徐冷
のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好ましくは5℃
/h〜10℃/hである。このように相分離が行った
後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱照度で基板
全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬化させても
良い。このとき、表示部A外(非表示部B)にPDLC
状または高分子壁が形成されるが、既に相分離している
表示部A内の高分子は硬化しているため非表示部Bに流
出しない。よって、実施例1と同様に、表示部の液晶領
域6および高分子領域7には影響を与えない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様であるが、図2(b)に示すように、液晶セ
ル11の非表示部Bに紫外線12が照射されないように
紫外線照射ランプ13にマスク14を施す。紫外線照射
時の基板温度は実施例1と同様に、常温で行ってもよ
く、基板間において液晶が等方性液晶状態になる温度に
してもよい。この紫外線照射により高分子と液晶との相
分離が生じて、表示部A内の光照射領域には液晶領域
6が形成され、表示部内の光照射領域には高分子領域
7が形成されることになる。このとき、液晶セル11の
非表示部Bはマスク14により紫外線12が遮光されて
いるので、光重合性化合物の重合が抑制され、液晶と光
重合性化合物を少なくとも含む混合物が残り、表示部A
から非表示部Bへの高分子または光重合性化合物の流出
を防ぐことができる。なお、液晶の配向を安定化させる
ために高温で紫外線照射を行った場合には、実施例1と
同様に、照射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行っ
た方がよい。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/
h、好ましくは5℃/h〜10℃/hである。このよう
に相分離を行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外
線12を弱照度で基板全面に照射して未反応の光重合性
化合物を硬化させても良い。このとき、表示部外(非表
示部)にPDLC状または高分子壁が形成されるが、既
に相分離している表示部A内の高分子は硬化しているた
めに非表示部Bには流出しない。よって、実施例1と同
様に、表示部Aの液晶領域6および高分子領域7には影
響を与えない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、紫外線照射時の基板温度は実施例1と
同様に、常温で行ってもよく、基板間において液晶が等
方性液晶状態になる温度にしてもよい。この紫外線照射
により高分子と液晶との相分離が生じて、表示部A内の
照射領域には液晶領域6が形成され、表示部A内の
照射領域には高分子領域7が形成される。この相分
離過程において、内周シール21が表示部Aと非表示部
Bとの境界に形成されているので、表示部Aから非表示
部Bへの高分子または光重合性化合物の流出を防ぐこと
ができる。なお、液晶の配向を安定化させるために高温
で紫外線照射を行った場合には、実施例1と同様に、照
射後、徐冷オーブン内で室温まで徐冷を行った方がよ
い。徐冷のスピードは、3℃/h〜20℃/h、好まし
くは5℃/h〜10℃/hである。このように相分離を
行った後、必要に応じて、再度、室温で紫外線を弱照度
で基板全面に照射して未反応の光重合性化合物を硬化さ
せても良い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】次に、この液晶セルの外部から上記混合液
晶材料に紫外線を照射する。光源および照射位置は実施
例1と同様にし、紫外線照射時の基板温度は実施例1と
同様に、常温で行ってもよく、基板間において液晶が等
方性液晶状態になる温度にしてもよい。この紫外線照射
により高分子と液晶との相分離が生じて、表示部A内の
照射領域には液晶領域6が形成され、表示部A内の
照射領域には高分子領域7が形成される。なお、液
晶の配向を安定化させるために高温で紫外線照射を行っ
た場合には、実施例1と同様に、照射後、徐冷オーブン
内で室温まで徐冷を行った方がよい。この徐冷のスピー
ドは、3℃/h〜20℃/h、好ましくは5℃/h〜1
0℃/hである。このように相分離が行った後、必要に
応じて、再度、室温で紫外線を弱照度で基板全面に照射
して未反応の光重合性化合物を硬化させても良い。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に、高分子領域と該高分子
    領域により囲まれた液晶領域とを挟持した液晶表示素子
    において、 該一対の基板の各々の該液晶領域側に表示用電極が設け
    られた表示部と、該表示部の周囲に設けられた非表示部
    とを有し、 少なくとも該一方の基板の該液晶領域側の面、または該
    液晶領域とは反対側の面の該非表示部に、紫外線の透過
    光量を減少させる遮光層を設けた液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 一対の基板間に、高分子領域と該高分子
    領域により囲まれた液晶領域とを挟持した液晶表示素子
    において、 該一対の基板の各々の該液晶領域側に表示用電極が設け
    られた表示部と、該表示部の周囲に設けられた非表示部
    とを有し、 該一対の基板を貼り合わせるシール材が該表示部と該非
    表示部との境界部に設けられている液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記シール材が内周シールと外周シール
    との2重構造からなり、該内周シールが該表示部と非表
    示部との境界部に設けられ、該外周シールが該非表示部
    に設けられている請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記内周シールと外周シールの間に液晶
    材料が注入されている請求項3記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 前記内周シールの幅が50μm以上2m
    m以下である請求項3または4記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 一対の基板間に、高分子領域と該高分子
    領域により囲まれた液晶領域とを挟持した液晶表示素子
    において、 該一対の基板の各々の該液晶領域側に表示用電極が設け
    られた表示部と、該表示部の周囲に該表示部に設けられ
    ているものと同様の形状の電極が形成された非表示部と
    を有する液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記非表示部に、該表示部に隣接して少
    なくとも3列電極が設けられている請求項6記載の液晶
    表示素子。
  8. 【請求項8】 一対の基板間に、高分子領域および該高
    分子領域で囲まれた液晶領域を形成するとともに、該一
    対の基板の各々の表示媒体側に表示用電極が設けられた
    表示部と、該表示部の周囲に設けられた非表示部とを形
    成する液晶表示素子の製造方法において、 該高分子領域および液晶領域を、該高分子領域および液
    晶領域とで紫外線照射強度が異なるように選択的に紫外
    線照射を行うことにより形成するとともに、少なくとも
    該一方の基板の表示媒体と反対側の面に、該表示部と該
    非表示部とで紫外線照射強度が異なるように選択的に紫
    外線照射を行うことにより形成する液晶表示素子の製造
    方法。
JP6312008A 1994-12-15 1994-12-15 液晶表示素子およびその製造方法 Withdrawn JPH08171086A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312008A JPH08171086A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 液晶表示素子およびその製造方法
TW084113211A TW344044B (en) 1994-12-15 1995-12-12 Liquid crystal display device
US08/570,961 US5621553A (en) 1994-12-15 1995-12-12 Liquid crystal display device with polymer wall formation rate in peripheral region of display section at least 90%
KR1019950052358A KR100211010B1 (ko) 1994-12-15 1995-12-15 액정표시소자 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312008A JPH08171086A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171086A true JPH08171086A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18024103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312008A Withdrawn JPH08171086A (ja) 1994-12-15 1994-12-15 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5621553A (ja)
JP (1) JPH08171086A (ja)
KR (1) KR100211010B1 (ja)
TW (1) TW344044B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864903A2 (en) * 1997-03-10 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus, a liquid crystal projector using the same, and a method of manufacturing the liquid crystal display apparatus
KR100830524B1 (ko) * 2001-12-29 2008-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 빛샘 방지 구조
JP2009151316A (ja) * 1996-10-22 2009-07-09 Seiko Epson Corp 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
KR100925784B1 (ko) * 2002-11-21 2009-11-11 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP2016021022A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 高分子液晶表示素子及び高分子液晶表示素子の製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737176B2 (ja) * 1995-12-21 2006-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JPH09244004A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3259946B2 (ja) * 1996-03-26 2002-02-25 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US5991000A (en) * 1996-06-13 1999-11-23 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Cavity uniformity having patterned spaces of aluminum oxide or silicon dioxide
JP3640224B2 (ja) * 1996-06-25 2005-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示パネル
US7298447B1 (en) 1996-06-25 2007-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display panel
US6831623B2 (en) * 1996-10-22 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
DE69834021T2 (de) * 1997-02-13 2006-11-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches schaltelement und kamera mit solchem element
KR100458835B1 (ko) * 1997-06-25 2005-04-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH1138393A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Minolta Co Ltd 液晶素子の製造方法
JP4028043B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JP3907804B2 (ja) 1997-10-06 2007-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3565547B2 (ja) * 1998-07-31 2004-09-15 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置およびその製造方法
JP2000137232A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3760645B2 (ja) * 1998-11-11 2006-03-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調デバイスの製造方法
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100755645B1 (ko) * 2000-12-29 2007-09-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR100721304B1 (ko) * 2000-12-29 2007-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 액정패널 및 그의 제조방법
KR20020095509A (ko) * 2001-06-14 2002-12-27 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치의 실링 방법
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100672641B1 (ko) * 2002-02-20 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100547882B1 (ko) * 2002-02-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 안테나 선택 다이버시티를 지원하는 이동통신시스템에서순방향 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR100685951B1 (ko) * 2002-03-06 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2004004563A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにその製造方法及び製造装置
US7075613B2 (en) * 2002-08-16 2006-07-11 Kent State University Electro-optical display with in-situ polymerized columns providing alignment and structural bond between substrate
ITTO20030530A1 (it) * 2003-07-09 2005-01-10 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Reticolo olografico di diffrazione, procedimento per la
KR20060057602A (ko) * 2003-08-06 2006-05-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 중합체와 액체를 포함하는 층상 상분리 복합물 및 상기복합물의 제조방법
TWI318316B (en) * 2003-08-29 2009-12-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display and process for the production thereof
TWI306530B (en) * 2003-10-01 2009-02-21 Himax Tech Inc Liquid crystal display panel and liquid crystal on silicon display panel
KR100710169B1 (ko) * 2003-12-26 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치의 제조 라인 및 제조 방법
TWI228191B (en) * 2004-01-14 2005-02-21 Hannstar Display Corp Display device and fabrication method thereof
KR20060086176A (ko) * 2005-01-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 이를 포함하는 액정 표시 장치및 그 제조 방법
KR100856151B1 (ko) 2006-11-06 2008-09-03 아이디 리써치 피티와이 리미티드 고분자 분산형 액정표시장치의 전극 단자부 제조방법
JP5692519B2 (ja) * 2010-06-21 2015-04-01 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム
US20120044445A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid Crystal Device and Manufacturing Method Thereof
KR20120085057A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102067229B1 (ko) * 2013-11-27 2020-02-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
CN104570498B (zh) * 2014-11-24 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 可挠曲液晶面板及其制作方法
US10114251B2 (en) 2015-12-17 2018-10-30 A.U. Vista, Inc. Liquid crystal display having holding member and method of fabricating same
US10338425B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-02 Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and its display panel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) * 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
JPS59116717A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 Seikosha Co Ltd 液晶セル
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS60101520A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Seikosha Co Ltd 液晶セル
JPS60146228A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPS61215524A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Nec Corp 液晶セル
GB2183073B (en) * 1985-11-15 1989-05-04 Philips Electronic Associated Liquid crystal display devices
JPS63137213A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示素子
US5490001A (en) * 1990-11-19 1996-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure
JPH05107545A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05289090A (ja) * 1992-02-21 1993-11-05 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置のシールパターン
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
JP2930496B2 (ja) * 1992-04-28 1999-08-03 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US5546208A (en) * 1993-02-19 1996-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
US5552913A (en) * 1993-06-03 1996-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and method for producing the same
US5517344A (en) * 1994-05-20 1996-05-14 Prime View Hk Limited System for protection of drive circuits formed on a substrate of a liquid crystal display
JP3056642B2 (ja) * 1994-07-20 2000-06-26 シャープ株式会社 液晶表示素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151316A (ja) * 1996-10-22 2009-07-09 Seiko Epson Corp 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
EP0864903A2 (en) * 1997-03-10 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha A liquid crystal display apparatus, a liquid crystal projector using the same, and a method of manufacturing the liquid crystal display apparatus
KR100830524B1 (ko) * 2001-12-29 2008-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 빛샘 방지 구조
KR100925784B1 (ko) * 2002-11-21 2009-11-11 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP2016021022A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 高分子液晶表示素子及び高分子液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960024582A (ko) 1996-07-20
US5621553A (en) 1997-04-15
TW344044B (en) 1998-11-01
KR100211010B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08171086A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3358935B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3549787B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3178773B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100253924B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004062138A (ja) 液晶表示装置
JP3289819B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001083529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7924372B2 (en) Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same
JP2000019528A (ja) 液晶表示装置
US5781259A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3100521B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004177775A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP2004145084A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP4298055B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JPH08136935A (ja) 液晶表示装置
JP3205502B2 (ja) 液晶表示装置
JP3215677B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP3250715B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
JP3215255B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3085629B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0996816A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2823774B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305