JP5692519B2 - 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム - Google Patents

画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5692519B2
JP5692519B2 JP2011052914A JP2011052914A JP5692519B2 JP 5692519 B2 JP5692519 B2 JP 5692519B2 JP 2011052914 A JP2011052914 A JP 2011052914A JP 2011052914 A JP2011052914 A JP 2011052914A JP 5692519 B2 JP5692519 B2 JP 5692519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
transparent
switching element
display device
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011052914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027440A (ja
Inventor
三村 広二
広二 三村
住吉 研
研 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2011052914A priority Critical patent/JP5692519B2/ja
Priority to US13/164,376 priority patent/US9244546B2/en
Publication of JP2012027440A publication Critical patent/JP2012027440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692519B2 publication Critical patent/JP5692519B2/ja
Priority to US14/969,111 priority patent/US20160097943A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/506Repairing, e.g. with redundant arrangement against defective part
    • G02F2201/508Pseudo repairing, e.g. a defective part is brought into a condition in which it does not disturb the functioning of the device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3603Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals with thermally addressed liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、広視野表示と狭視野表示を切替えることができる画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラムに関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の民生用表示装置や、ATM(Automatic Teller Machine:現金自動預入支払機)、コンビニエンスストア等の産業用情報端末装置の表示素子として液晶ディスプレイ(LCD)が広く用いられている。これまでの技術開発により、LCDは、視野角依存性がなくなり、あらゆる方向からでも表示が視認可能になった。携帯電話やノートパソコン等の携帯端末は、通常、広視野表示で利用しているが、端末としての性質上、公共の場で個人情報や秘密情報を表示する機会が多い。このような状況下では、他人に覗き見されないように視野角を制限したいという要求がある。また、ATMやコンビニエンスストア等に設置されている情報端末装置では、プライバシー保護や情報セキュリティの観点から視野角制限フィルムを表示素子の上部に配置して表示素子の視野角を制限している。
これに対して上記情報端末装置にあっては、利用者がいない場合には、装置を広視野角表示に設定し、その情報端末装置を広告媒体として利用したいという要求がある。
このように、あらゆる表示装置において、その利用状況に応じ表示装置の視野角を切替えたいという要求が非常に高まっている。
この要求に対し、例えば、特許文献1には、視野角を可変できるようにしたディスプレイ技術が提案されている。この技術について図24に基づき以下に説明する。
図24に示すように、一列の蛍光灯101とミラー102とからなるバックライト・システム上に、拡散装置103と、輝度強化フィルム104、105と、光の広がり角度を制限するルーバーフィルムからなるユニット110と、可変拡散セル111と、LCDスクリーン106とが、順次積層された状態で設置されている。
上記可変拡散セル111は、電界をかけるか否かによって透明状態と光散乱状態とに切り替えることができる。このセルとしては、ポリマ分散液晶セル又はポリマ安定化コレステリック組織セルを使用することができる。この可変拡散セル111の透明状態と光散乱状態とを電気的に切り替えることにより、狭い角度範囲でしか表示が見えない狭視野表示と広い角度範囲で表示が確認できる広視野表示に可変できるようになっている。
また、その他の関連技術として特許文献2〜4が挙げられる。
このうち特許文献2には、視聴者側に向けて光を平面上に出射する面光源と、面光源の前方に設けられた透過する光の指向性を高める視角制御手段と、視角制御手段の前面に設けられた接着層を介して接着された切替素子と、切替素子の前方に設けられた表示パネルとを備える表示装置が開示されている。この内、切替素子は、透明状態となって入射された光をそのまま透過させるか、半透明な白濁状態となって入射された光を散乱させて通過させるかを切り替える。
また、特許文献3には、視野角度範囲を切替可能であって、入射した光を透過する状態と散乱する状態とに切替可能の透明・散乱切替素子が設けられた光源装置と、表示のための画素がマトリクス状に配置されこの画素を駆動するための電源と信号とを用いて透明・散乱切替素子を駆動させる透過型液晶標示パネルを備えた表示装置が開示されている。
また、特許文献4には、光源として機能するバックライト及び光線制御装置から成る照明角度可変光源装置と、透過型表示装置とで構成される表示装置が開示されている。光線制御装置には、光線制御用フィルム装置上に積層され、入射光の直進出射と散乱出射とを電気的に切り替え制御可能な透明・散乱素子が設けられている。
特開平11−231794号公報(段落番号[0018]〜[0020]) 特開2006−323031号公報 特開2007−233373号公報 特開2007−298844号公報
しかしながら、特許文献1に開示された可変視野角ディスプレイ技術では、視野角切り替えにおける故障対策が施されていないという欠点があった。即ち、狭視野表示として利用したいときに故障により広視野表示になってしまうと画面情報の漏洩に繋がる虞がある。特に、表示情報のセキュリティを重視するATM等の情報端末装置では、この故障が顧客に対する信頼性を失う致命的な事象となり得る。
また、特許文献2、3、4に開示された表示装置においても視野角切替えの故障対策が施されていないため、狭視野表示として利用したいときに故障により広視野表示になってしまい画面情報が漏洩する虞があった。
[発明の目的]
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、視野角切替機能に故障が発生しても表示画面の情報漏洩を防ぐことができる画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラムの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置は、外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置において、
前記表示装置本体に、前記視野角切替素子の稼動状態を記視野角切替素子に流れる電流によって検出する稼動状態検出素子と、前記稼動状態検出素子の電流検出値と予め測定・記憶しておいた正常動作時の電流値とに基づいて前記視野角切替素子に故障が生じたか否かを判定する故障判定手段を併設すると共に、
前記故障判定手段によって故障が生じたと判定された場合に作動し前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示の状態に設定する狭視野強制設定手段を、前記視野角切替素子に併設したことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る電子機器は、上記画像表示装置を情報表示用として搭載したことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置用表示出力制御方法は、外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
前記視野角切替素子に流れる電流を前記表示装置本体に併設した電流検出素子が検出し、
当該電流検出素子によって検出された電流値と予め測定し記憶しておいた正常動作時の電流値とを比較する比較処理及び当該比較処理の結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する判定処理を前記表示装置本体に併設した故障判定手段が実行し、
当該故障判定手段によって故障していると判定された場合、前記視野角切替素子に併設した狭視野強制設定手段が前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示状態に設定するようにしたことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像表示装置用表示出力制御プログラムは、外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
前記視野角切替素子用の駆動電流を検出する電流検出素子によって検出された電流値と予め記憶された正常動作時の電流値とを比較してその比較結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する故障判定機能
当該故障判定機能によって故障していると判定された場合、前記表示素子の表示を強制的に狭視野表示状態に設定する狭視野強制切替機能を設け、
これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、視野角を切り替えることが可能な画像表示装置及びこれを用いた電子機器において視野角切替の故障が発生した場合でも即時にその故障を検出すことができる。また、その検出に基づいて画像表示装置を強制的に狭視野表示とすることができるので表示画面情報の漏洩を防ぐことができる。
本発明に係る画像表示装置の第1の実施形態を示す断面図である。 図1に示す画像表示装置における視野角切替動作時の光の広がりを模式的に示した図であり、図1(a)は狭視野表示動作を示したもの、図1(b)は広視野表示動作を示したものである。 図1に示す画像表示装置におけるマイクロルーバの視野角制限の様子を示す説明図である。 図1に示す画像表示装置における視野角切替素子の故障モードと状態を示す図表である。 図1に示す画像表示装置における視野角切替素子の温度依存性を示す線図である。 図1に示す画像表示装置の駆動制御系を示すブロック図である。 図1に示す画像表示装置の視野角切替処理動作を示すフローチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第2の実施形態を示す断面図である。 図8に示す画像表示装置における透過−散乱切替素子の断面図である。 図8に示す画像表示装置の駆動制御系を示すブロック図である。 図8に示す画像表示装置の視野角切替処理動作を示すフローチャートである。 図12(a)は本発明に係る第3の実施形態の画像表示装置における透明−散乱切替素子の平面図であり、図12(b)はその斜視図である。 図13(a)は本発明に係る第4の実施形態の画像表示装置における透過−散乱切替素子の断面図であり、図13(b)はその斜視図である。 本発明に係る画像表示装置の第5の実施形態を示す断面図である。 図14に示す画像表示装置の駆動制御系を示すブロック図である。 本発明に係る画像表示装置の第6の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る画像表示装置の第7の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る画像表示装置の第8の実施形態を示す断面図である。 図18に示す画像表示装置に備えられた斜方ルーバを示す図で、図19(a)はその要部を示す断面図、図19(b)は図19(a)に開示した斜方ルーバの機能を示す説明図である。 図18に示す斜方ルーバの入射光の角度に対する透過率変化を示す線図である。 図18に示す画像表示装置の視野角切替処理動作を示すフローチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第9の実施形態を示す断面図である。 本発明に係る画像表示装置を搭載した電子機器を示す斜視図である。 関連技術の可変視野角ディスプレイの構成を示す断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明に係る画像表示装置の第1の実施形態を図1乃至図7に基づいて説明する。
図1に示すように、画像表示装置1は、少なくとも面光源として機能するバックライト10と、バックライト1の上側に配設され画像表示装置1の視野角範囲(狭視野と広視野)を電気的に切替えることが可能な視野角切替素子20と、この視野角切替素子20の上側に配設され当該視野角切替素子20を加温する透明ヒータ50と、この透明ヒータ50の上側に配設される非発光型の表示素子60とを含んで構成されている。
また、画像表示装置1には、図1には示されていないが、この他に、視野角切替素子20の状態を監視する検出素子(稼動状態検出素子)70A(図6参照)と、当該検出素子の検出測定値(あるいは検出信号)に基づいて視野角切替素子20が故障しているか否かを判定する故障判定手段75(図6参照)が設けられている。したがって、図1に示されているのは画像表示装置の本体部に相当するが、以下の説明では解り易くするため単に図1に示されているものを画像表示装置1とする。
上記構成部分のうち、バックライト10は、少なくとも冷陰極管からなる光源あるいは点光源(例えば、LED(Light Emitting Diode))を直線上に複数個並べて線光源化した光源11と、光源11から放射される光を面光源化するための導光板13と、導光板13から漏れた光を反射させて再度導光板13に入射される反射シート12と、導光板13から表示素子60側に出射された光を拡散して表示面内の輝度を均一化するための拡散板14と、拡散板14から出射された光の指向性を高めて表示素子60の正面輝度を高めるプリズムシート15a、15bとを含んで構成されている。
更に、図1には示されていないが、この他に、前述したプリズムシート15a、15bの上部に表示素子60の正面輝度を向上させるために反射型偏光フィルムを設けるようにしてもよい。反射型偏光フィルムの具体例として、例えば、住友3M社製のDBEF(Dual Brightness Enhancement Film)を挙げることができる。
また、上記バックライト10の形態は、非発光型の表示素子60の面光源として利用できる面発光型の光源であれば上述したものに限らずどのような形態であってもよい。
視野角切替素子20は、図1に示すように、透明層31と遮光層32とが交互に配置されたマイクロルーバ30と、液晶の配向を透明状態と散乱状態とに切り替える透明−散乱切替素子40とを含んで構成されている。そして、透明−散乱切替素子40を電気的に透明状態と散乱状態とに切り替えることにより画像表示装置1を狭視野表示と広視野表示との状態に設定することができる。
透明−散乱切替素子40は、1対の透明基板41、42と、当該透明基板上に形成された透明電極(電圧印加電極)43、44と、透明基板41、42に狭持された液晶45と高分子46との混合物からなる高分子分散液晶やポリマーネットワーク液晶とを含んで構成されており、透明電極43、44に電圧を印加することができる構造となっている。
ここで、透明−散乱切替素子40の高分子46の屈折率は、液晶45の常光屈折率と略一致するように調整されている。このため、透明−散乱切替素子40に電圧が印加されない状態では、液晶45がランダムに配向するため液晶45の屈折率は常光屈折率より高くなり高分子46の屈折率と一致しなくなって、高分子分散液晶やポリマーネットワーク液晶は散乱状態となる。これに対して、透明−散乱切替素子40に電圧が印加された状態では、液晶分子が透明基板41、42の鉛直方向に配向するため、液晶45の屈折率は常光屈折率と等しくなり高分子46の屈折率と一致して、高分子分散液晶やポリマーネットワーク液晶は透明状態となる。電圧が印加されて透明−散乱切替素子40が電気的に透明状態となると画像表示装置1は狭視野表示になり、電圧が印加されず透明−散乱切替素子40が電気的に散乱状態となると画像表示装置1は広視野表示とになる。
透明−散乱切替素子40に電圧を供給するための端子と電源との間には、透明−散乱切替素子40に流れる電流を検出するための電流検出素子(稼動状態検出素子)70A(図6参照)が挿入され接続されている。具体的には、抵抗体が透明−散乱切替素子40の端子に挿入されており、この抵抗体を介して透明−散乱切替素子40に流れる電流を電流検出素子70Aによって測定することにより透明−散乱切替素子40が故障しているか否かを検出している。
透明ヒータ50は、視野角切替素子20を加温するための加温部材であり、透明ヒータ50に電源回路から電力を供給して視野角切替素子20を加温することにより透明−散乱切替素子40を構成する液晶45の屈折率を変化させて透明状態とし、画像表示装置1を視野角表示の状態にする機能を有している。透明ヒータ50は、1対の透明基板51、52と、少なくとも一方の透明基板(この形態では透明基板51)上に形成された透明電極53と、この透明電極53と透明基板52との間に設けられた絶縁層54とを含んで構成されている。透明電極53は、ヒータの抵抗体として用いられており、その抵抗値を高めるために線幅が細く、また電極端子間の距離が可能な限り長くなるようにパターニングされている。透明ヒータ50は、電源供給源から1対の電極端子を通じて透明電極53に電流が流されることで発熱する。透明ヒータ50と電源回路とにより強制加温機構(狭視野強制設定手段)を構成するが、以下、単に透明ヒータのみをもって強制加温機構(狭視野強制設定手段)50という。例えば、透明電極53として、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化錫(Sn O2 膜)等を用いることができる。また、透明電極53の抵抗値を高めるために、透明電極53を薄膜化したり、含有酸素濃度を高めるようにしてもよい。
ここで透明−散乱切替素子40の温度依存性について図5を用いて説明する。
図5は、透明−散乱切替素子40に平行光を入射させたときの透明−散乱切替素子40の法線方向の透過率を測定したものである。但し、このとき透明−散乱切替素子40には電圧を印加していない。また、図に示されている点線は透明−散乱切替素子40に電圧を印加して、透明−散乱切替素子40が透明状態(透過状態)にある場合の透過率を示している。
透明−散乱切替素子40が加温されておらず常温(図で左側の温度が低い状態)にあるときは透過率が低い。上記したように透明−散乱切替素子40には電圧が印加されていないので、透明−散乱切替素子40内の液晶45と液晶の周りにある高分子46との屈折率には差(液晶45の屈折率の方が常光屈折率より高い)が生じる。この屈折率の差によって透明−散乱切替素子40は散乱状態となり、その影響で透明−散乱切替素子40の法線方向に透過してくる光の割合が少ない。
透明−散乱切替素子40が加温されて温度が上昇すると、図5に示されるように透明−散乱切替素子40の透過率はts の温度変化で急激に上昇し、その透過率は透明−散乱切替素子40が透明状態にある場合の透過率(図の点線)に近づく。これは、透明−散乱切替素子40内の液晶が温度上昇するとこれに伴って液晶の常光屈折率が大きくなり、異常光屈折率が減少することで、液晶層の屈折率と液晶層の周りに存在する高分子の屈折率との差が小さくなって、透過率が上昇するからである。このように上記実施形態における透明−散乱切替素子40は、外部から加温することで、電圧を印加することなく、透明状態にすることが可能である。
尚、本第1の実施形態では、透明ヒータ50が透明−散乱切替素子40の上部(図1)に配置されているが、透明−散乱切替素子40を加温できれば透明−散乱切替素子40の下部に配置しても、また、透明−散乱切替素子40の基材に直接透明電極ヒータを形成してもよい。
前述した非発光型の表示素子60は、横電界方式、マルチドメイン方式、及びツイステッドネマテック方式等の駆動方式を採用した液晶パネルを用いることができる。いずれの液晶パネルの場合も、表示画面を構成する一画素は、図1に示すカラーフィルタ65と、薄膜トランジスタ(図示せず)と、共通電極(図示せず)と、画素電極(図示せず)とから構成されており、共通電極と画素電極との間には図1に示す液晶層64が介在されている。また、図1に示すように、液晶層6の外側(図において下側)には透明基板(TFT 基板)63が、透明基板63の外側には位相差板62が、位相差板62の外側には偏光板61が、それぞれ配設され、カラーフィルタ65の外側(図において上側)には透明基板(TFT 基板)66が、透明基板66の外側には位相差板67が、位相差板67の外側には偏光板68が、それぞれ配設されている。
続いて、第1の実施形態に係る画像表示装置1の駆動制御系を図6に示す。
画像表示装置1の動作は制御手段(例えば、CPU)17によって制御されている。この制御手段17には、画像表示装置1の動作をオン・オフするための電源スイッチ16と、電源スイッチ16のオンに伴い表示素子(液晶パネル)60を照射するバックライト10と、表示素子60の視野角表示を切り替える視野角切替素子20と、視野角切替素子20を加温することによって表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示に切り替える強制加温機構(狭視野強制設定手段)50と、電流検出素子70Aによって検出された視野角切替素子20の透明−散乱切替素子40に流れる電流値に基づいて視野角切替素子20の故障判定を行う故障判定手段75が接続されている。
電源スイッチ16のオン操作により画像表示装置1の電源が立ち上がると、制御手段17の制御が開始されバックライト10によって表示素子(液晶パネル)60が照射される。例えば、銀行又はコンビニエンスストア等に設置されたATM機(電子機器)の場合、電源の立ち上がり時を含む利用者が使用していない期間は、広告等の情報を周囲に居る多数の客に提供することができるように、画像表示装置1の表示素子60から出力される画像は制御手段17の制御により広視野表示状態に設定される。
このとき、視野角切替素子20の電圧印加電極43、44には電圧が印加されず、透明−散乱切替素子40は散乱状態に設定されている。そして、利用者がATM機98に近づくとその接近をセンサー(図示せず)が検知し、その検知信号が制御手段17に送られ、制御手段17の制御によって画像表示装置1の表示素子60から出力される画像は狭視野表示状態に設定される。このとき視野角切替素子20の電圧印加電極43、44には電圧が印加され、透明−散乱切替素子40は透明状態に設定されている。
視野角切替素子20の透明−散乱切替素子40に流れる電流は電流検出素子70Aによって検出されており、検出された電流値は故障判定手段75へ送られる。故障判定手段75には広視野表示及び狭視野表示時の透明−散乱切替素子40に流れる電流値(正常動作時の電流値)が予め記憶されており、故障判定手段75は、電流検出素子70Aによって検出された電流値と当該記憶されている電流値とを比較し、視野角切替素子20の故障発生の有無を判定する。当該判定の結果は制御手段17へ送信される。判定結果が故障発生有の場合、制御手段17は、強制加温機構50を稼動させ視野角切替素子20を加温して表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示に切り替える。
次に、画像表示装置1の視野角切替処理動作について説明する。
先ず、図7のフローチャートに示すように、視野角切替素子20に設けられた透明−散乱切替素子40に流れる電流を、電流検出素子(稼動状態検出素子)70Aによって監視、検出、及び測定する(ステップS101)。
この電流検出素子70Aによって検出される視野角切替素子20用の駆動電流値は故障判定手段75に送られる。故障判定手段75は、電流検出素子70Aによって検出された電流値と、透明−散乱切替素子40が故障しておらず正常動作しているときの予め測定・記憶しておいた電流値とを比較する(ステップS102)。
そして、故障判定手段75は、その比較結果から視野角切替素子20に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、検出された電流値と予め記憶しておいた正常動作時の電流値との差が予め特定された所定範囲内(例えば正常動作電流値の±10%以内)である場合には、視野角切替素子20に故障は発生していないと判定し、差が所定範囲外である場合には故障が発生している(故障状態)と判定する。
判定の結果、視野角切替素子20が故障していない場合には処理動作を終了する。これに対して、視野角切替素子20が故障している場合(故障状態の場合)には、切替手段(狭視野強制設定手段)50によって表示素子60による表示を強制的に狭視野表示に切替える(ステップS104)。視野角切替素子20の故障により透明−散乱切替素子40が電気的に散乱状態に切り替えられて画像表示装置1が広視野表示の状態に設定された場合には、画像表示装置1の画面に表示される情報(利用者の暗証番号等)が周囲の他の利用者に漏洩する虞が高くなる。そこで、例えば、強制加温機構(透明ヒータ)50によって透明−散乱切替素子40を加温することにより透明−散乱切替素子40を透明状態に切り替え、表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示の状態に設定し上記利用者の情報の漏洩を防止する。
さらに、図2から図4を用いて前述した画像表示装置1の視野角切替処理動作について更に詳述する。
図2(a)は、画像表示装置1の狭視野表示動作を示したものである。図に示される矢印は、図1に開示した各構成部材10、30、40、50、60から出射した光の広がりを表している。
先ず、バックライト10から出射した光19aは視野角切替素子20のマイクロルーバ30に入射する。マイクロルーバ30内に入射した光は、図3に示されるように透明層31のアスペクト比(透明層の高さH30/透明層の幅W30の比)による角度範囲内の光以外は通過することができず、この角度範囲外に広がった光は、透明層31に隣接する遮光層32によって吸収されてしまう。これによりマイクロルーバ30を通過して出射した光39aはバックライト10から出射した光19aに比べてその指向性が高くなる。マイクロルーバ30ら出射した光39aは透明−散乱切替素子40に入射する。
ここで、透明−散乱切替素子40の透明電極43と44間に電圧を印加すると、両透明電極43と44に挟持された液晶45がその電界方向に配向する。この配向変化により液晶45の屈折率がその周りに存在する高分子46の屈折率と一致して透明−散乱切替素子40は透明状態となり、透明−散乱切替素子40に入射した光はマイクロルーバ30から出射した光39aの指向性を保持したまま透明−散乱切替素子40を透過し、透明ヒータ50に入射する。
透明ヒータ50は入射した光49aの指向性を大きく変更するほどの散乱性はなく光49aを透過するので、視野角切替素子20を出射した光49aはその指向性を保持したまま表示素子60に入射する。そして、表示素子60も透明ヒータ50と同様に指向性を保持するので、表示素子60からの光69aは、視野角切替素子20から出射した出射光分布を保持したまま出射されることになり、画像表示装置1は全体として狭視野表示の状態に設定される。
続いて、図2(b)は、画像表示装置1の広視野表示動作を示したものである。図に示される矢印は、前述した図2(a)の場合と同様に各構成部材10、30、40、50、60から出射した光の広がりを表している。
上述した図2(a)と同様にバックライト10から出射した光19aは、視野角切替素子20のマイクロルーバ30を通過した段階で指向性の広い光39aとなり、透明−散乱切替素子40に入射する。
ここで、透明−散乱切替素子40の透明電極43と44間に電圧を印加していないと、両透明電極43と44に挟持されている液晶分子はランダムな配向のままとなる。これにより液晶45の屈折率と高分子46の屈折率とに差が生じて透明−散乱切替素子40は散乱状態となる。したがって、透明−散乱切替素子40に入射した光39aは、透明―散乱切替素子40を通過する際に散乱されるため、透明−散乱切替素子40を出射する光49bの指向性は入射してきた光39aの指向性に比べると狭くなる。
透明−散乱切替素子40を出射した光49bは透明ヒータ50に入射する。透明ヒータ50は、入射した光49bの指向性を大きく変更するほどの散乱性はなく光49bを透過する。したがって、透明ヒータ50を出射した光59bは、視野角切替素子20の透明―散乱切替素子40を出射した光49bの指向性を保持したまま表示素子60に入射する。そして、表示素子60も透明ヒータ50と同様に指向性を保持するので、表示素子60からの光69bは、透明―散乱切替素子40から出射した出射光分布を保持したまま出射されることになり、画像表示装置1は全体として広視野表示の状態に設定される。
このように、画像表示装置1の視野角切替動作は、透明−散乱切替素子40を電気的に透明状態と散乱状態に切替えることで達成することができる。従って、画像表示装置1の視野角切替による故障とは、透明−散乱切替素子40の故障のことをいう。そして、視野角切替の故障において特に問題となるのは、画像表示装置1を狭視野表示として使用したい時に故障により広視野表示になってしまう場合である。
上述した画像表示装置1における視野角切替動作の故障、即ち透明−散乱切替素子40の故障は、具体的には、図4の図表に示すように4つの故障モードに分類される。
故障モード(1)は、透明−散乱切替素子40の閾値電圧以下の電圧が透明電極43、44間に印加された場合の異常電圧故障モードである。
故障モード(2)は、透明−散乱切替素子40に接続されている電極端子が透明−散乱切替素子40の透明電極43、44と導通が取れない状態(開放状態)となり、透明−散乱切替素子40に電圧供給できなくなる場合の開放故障モードである。
故障モード(3)は、透明−散乱切替素子40が短絡して、素子間に電圧が印加できない場合の短絡故障モードである。
故障モード(4)は、透明−散乱切替素子40に何らかの原因で過剰な電圧が印加された場合の過剰電圧故障モードである。
ここで、上記故障モードのうち故障モード(1)から(3)では、透明−散乱切替素子40に十分な電圧を印加できないため素子は散乱状態となり、画像表示装置1は広視野表示の状態に設定される。これに対して、故障モード(4)では、透明−散乱切替素子40は透明状態となり、画像表示装置1は狭視野表示の状態に設定される。
これら故障モード(1)から(4)の発生の有無は、いずれも透明−散乱切替素子40に流れる電流値を電流検出素子70Aで検出することによって判別することができる。故障モード(1)及び(2)が発生した場合、透明−散乱切替素子40に流れる電流は、画像表示装置1を透明状態とするため、即ち、狭視野表示とするために必要な電流値よりも小さくなる。特に、故障モード(2)では、透明−散乱切替素子40に電圧が印加できないため、透明−散乱切替素子40に電流は流れないので故障モード(1)に比べても少なくなる。
また、故障モード(3)及び(4)が発生した場合、透明−散乱切替素子40に流れる電流は、画像表示装置1を透明状態(狭視野表示)とするために必要な電流値に比べると大きくなる。特に、故障モード(3)では、透明−散乱切替素子40間が短絡しているため、透明−散乱切替素子40に過剰な電流が流れる。
即ち、前述した関連技術でも明らかのように、従来公知の関連技術にあっては、視野角切替素子20の故障に対する対策が施されていないため、故障しているか否かを検出するためには実際に表示画面を確認するしか手段がない。そのため、その確認をするまでの間、表示情報の漏洩が発生し得る不具合があった。しかしながら、上記第1の実施形態のように透明−散乱切替素子40に流れる電流値を検出素子を用いて監視することで、表示画面を確認することなしに視野角切替素子20の故障を検出することができる。
[全体の動作]
次に、画像表示装置1の故障時における全体的動作について説明する。
画像表示装置1は、視野角切替素子20に流れる電流値、即ち透明−散乱切替素子40に流れる電流値を電流検出素子70A(図6参照)を用いて検出している。この検出処理は、利用者の機密情報(例えば、暗証番号等)の漏洩を防止する目的のためだけであれば利用者の利用時のみに行えば足りる。しかし、素子間に過剰電圧が印加された場合等の異常状態を考慮すると予め設定した所定時間毎に周期的に行うことが望ましい。このとき画像表示装置1は、予め画像表示装置1内に装備する故障判定手段75の記憶部に、正常動作時の広視野表示及び狭視野表示における透明−散乱切替素子40に流れる所望の電流値を基準電流値として記憶しておく。
画像表示装置1の故障判定手段75は、各表示状態における上記記憶してある基準電流値と検出した(実測した)電流値とを比較し、透明−散乱切替素子40、即ち視野角切替素子20が故障か否かを判定する。具体的には、先ず、利用者が使用している状態であるか否かの判別を行う。そして、使用中であると判別した場合には、記憶してある狭視野表示時における基準電流値を読み出して、この基準電流値と検出した電流値とを比較する。
比較の結果、検出した電流値と基準電流値との差が予め特定された所定範囲内(例えば基準電流値の±10%以内)であった場合には、視野角切替素子20に故障は発生していないと判定し、差が所定範囲外である場合には故障が発生していると判定する。尚、検出した電流値が所定範囲外で小さかった場合には、前述した故障モード(1)又は(2)が該当する。これに対して、検出した電流値が所定範囲外で大きかった場合には、前述した故障モード(3)又は(4)が該当する。
また、上記判別で使用中でないと判別した場合には、記憶してある広視野表示時における基準電流値を読み出して、この基準電流値と検出した電流値とを比較する。そして、比較の結果、検出した電流値と基準電流値との差が所定範囲内であった場合には、視野角切替素子20に故障は発生していないと判定し、差が所定範囲外である場合には故障が発生していると判定する。
尚、正常動作時の広視野表示の場合には、透明−散乱切替素子40の透明電極43と44間に電圧は印加されていないため透明−散乱切替素子40に電流は流れない。したがって、検出した電流値が所定範囲外の場合、即ち所定範囲外で大きかった場合には、前述した故障モード(1)、(3)又は(4)のいずれかが該当する。更に、故障モード(3)又は(4)の場合には、検出した電流値が記憶してある狭視野表示時における基準電流値よりも大きくなるため、当該基準電流値と比較することにより故障モード(3)又は(4)の発生を判別することができる。
そして、上記比較・判定の結果、透明−散乱切替素子40が故障していると判定した場合には、画像表示装置1は、先ず、透明−散乱切替素子40への電圧供給を停止する。次に、切替え手段としての透明ヒータ(強制加温機構)50を稼動させて透明−散乱切替素子40を加温する。これによって、透明−散乱切替素子40が故障した場合でもその故障発生を即時に検出することができ、透明−散乱切替素子40が加温されて透明状態になるので画像表示装置1が強制的に狭視野表示とされて表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。
尚、故障モード4では、透明−散乱切替素子40は、透明状態に切替えられているので利用者の情報漏洩のみを防止するためであれば透明ヒータによる加温は必要ないが、素子間に過剰電圧が印加された異常な状態であるため、安全を確保するために他の故障モード1から3と同様、透明−散乱切替素子40への電圧供給を停止して加温するようにしてもよい。電圧供給を停止することで過剰電圧の印加を無くして安全を確保し、また、加温することにより画像表示装置を狭視野表示とすることができる。
尚、さらに上述した画像表示装置1の透明−散乱切替素子40としては、透明電極43と44間に無印加状態で散乱状態となるPNLC(Polymer Network Liquid Crystal)素子を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、無印加状態で透明状態となるリバースPNLC素子を用いてもよい。この場合、透明−散乱切替素子40の印加状態と無印加状態における透明状態と散乱状態が逆転するため、透明−散乱切替素子40の故障状態と透明ヒータ50の稼動との関係は反転する。
即ち、リバースPNLC素子を用いた場合には、上述した故障モードのうち故障モード4の過剰電圧が印加された場合においてのみ透明−散乱切替素子40が散乱状態となる。したがって、この場合には強制的に切替え手段としての透明ヒータ(強制加温機構)50を稼動させて透明−散乱切替素子40を透明状態に切替える必要がある。
これに対して、その他の故障モード1から3の場合には、透明−散乱切替素子40は透明状態となるため、透明ヒータ50を稼動させて強制的に加温する必要はない。しかし、いずれの故障モード1から3においても透明−散乱切替素子40への電圧供給が故障していることから、透明ヒータ50により加温することによって強制的に狭視野表示に切替えるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第2の実施形態を図8乃至11に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
図8に示すように、画像表示装置2は、バックライト10と、バックライト10の上側に配設される視野角範囲を電気的に切替える視野角切替素子20Aと、視野角切替素子20Aの上側に配設される非発光型の表示素子60を含み構成されている。尚、図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1と同一符号を付した部材は同一の機能を有している。また、図8には示されていないが、視野角切替素子20Aの状態を監視する電流検出素子(稼動状態検出素子)70A(図9、図10参照)と、当該電流検出素子70Aが検出した測定値に基づいて視野角切替素子20Aが故障であるか否か判定する故障判定手段75(図10参照)が設けられている。
第2の実施形態において、上述した第1の実施形態との相違点は、視野角切替素子20Aの透明−散乱切替素子40Aが、故障時に視野角範囲を強制的に狭視野表示へ切り替える狭視野強制設定手段(切替手段50)として、故障時に使用する透明電極(故障時専用の電圧印加電極)48a、48bを備えている点にある。尚、第2の実施形態では、視野角切替素子20Aを加温する透明ヒータ50(第1の実施形態の切替手段)は設けられていない。
図9は、第2の実施形態における透明−散乱切替素子40Aの一例を示すものである。透明電極48a、48bは、通常動作時に使用する透明電極43、44の他に装備される電極であり、絶縁層47a、47bによって覆われると共に、透明電極43、44とは絶縁して装備されている。また、この故障用の透明電極48a、48bには電源供給源36が接続されているが、視野角切替素子20Aの故障時以外は両透明電極間はスイッチ35等で電気的に開放されている。スイッチ35には当該スイッチのオン・オフを切り替える切替制御手段37が接続されている。切替制御手段37は、制御手段17(図10参照)からの切替制御信号に基づいて動作する。
尚、視野角切替素子20Aの状態を監視する電流検出素子70Aは、通常動作時に使用する透明電極43、44に接続された端子と電源供給源34との間に挿入されている。また、電流検出素子70Aと電源供給源34との間には、透明電極43、44間に電圧を印加するか否かを切り替える印加切替スイッチ95が接続されている。印加切替スイッチ95はスイッチ駆動制御部96からの駆動制御信号に基づいて動作し、スイッチ駆動制御部96は、切替指令入力部97からの切替指令信号に基づいて動作する。
例えば、図9において、銀行又はコンビニエンスストアのATM機(電子機器)に利用者が近づくと切替指令入力部97としてのセンサが利用者の接近を検出し、その検出に基づく切替指令信号が切替指令入力部97からスイッチ駆動制御部96に送られる。スイッチ駆動制御部96は受信した切替指令信号に基づいて、印加切替スイッチ95を切り替える駆動制御信号を印加切替スイッチ95に送信する。この信号により印加切替スイッチ95は動作オンして透明電極43、44間に電圧が印加され、透明−散乱切替素子40Aは電気的に透明状態となり画像表示装置2は表示画面の表示される利用者の個人情報が周囲に漏洩しないように狭視野表示の状態に切り替えられる。但し、印加切替スイッチ95の切り替え動作は、スイッチ駆動制御部96及び切替指令入力部97を設けずに手動による切替であってもよい。
図10に、第2の実施形態に係る画像表示装置2の駆動制御系を示す。
画像表示装置2の動作は制御手段(例えば、CPU)17によって制御されている。ここで、制御手段17に接続された電源スイッチ16と、バックライト10と、表示素子60と、視野角切替素子20Aと、透明−散乱切替素子40Aと、電流検出素子70Aと、故障判定手段75は、上記第1の実施形態で説明した画像表示装置1の同一符号を付したそれぞれの部材の機能と同一である。
第1の実施形態の駆動制御系と相違する点は、第2の実施形態における駆動制御系の視野角切替素子20Aが、透明−散乱切替素子40Aが故障したときに動作する故障時電圧印加電極48a、48bを装備している点である。
電源スイッチ16のオン操作による電源が立ち上がり時の制御手段17の制御による表示素子60の照射、未使用時の広視野表示状態の設定、使用時の狭視野表示状態の設定等は、第1の実施形態で説明した制御処理内容と同一である。また、電流検出素子70Aによる電流検出、故障判定手段75による故障判定等についても第1の実施形態で説明した処理内容と同一である。但し、第2の実施形態では、第1の実施形態の制御と相違して、故障判定の結果、故障が発生したと判定された場合、制御手段17は通常動作時に使用する透明電極43、44への電圧印加を停止すると共に、故障時に使用する透明電極(故障時専用の電圧印加電極)48a、48bに電圧を印加して画像表示装置2の表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示の状態に切り替える制御を行なっている。故障時専用の電圧印加電極48a、48bに電圧が印加されることによって、透明−散乱切替素子40Aが電気的に透明状態となり画像表示装置2は狭視野表示になる。
次に、画像表示装置2の視野角切替処理動作について説明する。
図11のフローチャートに画像表示装置2の視野角切替処理動作を示すが、ステップS201からステップS203の各処理動作内容は、前述した第1の実施形態における画像表示装置1の視野角切替処理動作(図7に示したフローチャート)のステップS101からステップS103の各処理動作内容と同様である。また、ステップS204において視野角切替素子20Aが故障している場合に表示素子60による表示を強制的に狭視野表示へ切替える動作も第1の実施形態(図7に示したフローチャートのステップS104の動作)と同様である。
しかしながら、画像表示装置2の視野角切替処理では、ステップS204において狭視野表示へ強制的に切替える狭視野強制設定手段50として電圧強制印加機構を装備している点で、第1の実施形態(強制加温機構(透明ヒータ))と相違している。例えば、電圧強制印加機構として、画像表示装置2は、故障が発生していない通常時に用いる電圧印加電極43、44の他に、さらに故障時専用の電圧印加電極48a、48bを装備している。電圧印加電極48a、48bは、液晶層45を挟んで配設されており、故障時に電圧が印加される。これにより電圧印加電極48a、48bは透明−散乱切替素子40Aに電圧差を与えて透明−散乱切替素子40Aを電気的に透明状態とし、表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示の状態に設定して上記利用者の情報の漏洩を防止する。
さらに、画像表示装置2の故障時における動作について詳述する。
上述した第1の実施形態における画像表示装置1と同様に視野角切替機能の故障は、透明−散乱切替素子40Aの故障に基づくものである。また、故障モード1から4についても第1の実施形態と同様である。
画像表示装置2は、視野角切替素子20Aに流れる電流値、即ち透明−散乱切替素子40Aに流れる電流値を、通常動作用の透明電極43、44に接続された電流検出素子(稼動状態検出素子)70Aを用いて検出している。このとき画像表示装置2は、画像表示装置2内に装備する故障判定手段75の記憶部に、広視野表示及び狭視野表示における透明−散乱切替素子40Aに流れる所望の電流値を予め記憶しておく。
画像表示装置2は、この記憶してある各表示状態における電流値と検出した電流値とを比較し、透明−散乱切替素子40A、即ち視野角切替素子20Aが故障か否かを判定する。比較・判定の詳しい内容については第1の実施形態における比較・判定内容と同様である。そして、上記比較・判定の結果、透明−散乱切替素子40Aが故障していると判定した場合には、画像表示装置2は、先ず、透明−散乱切替素子40Aへの電圧供給、即ち通常動作用の透明電極43、44への電圧印加を停止する。次に、故障時用に備えてある透明電極48a、48b(故障時専用の電圧強制印加機構)を稼動させ、透明−散乱切替素子40Aの駆動源として使用する。
これにより、視野角切替素子20Aが故障した場合でも透明電極48a、48b間に電圧を印加することで液晶層45に電位差を加え透明−散乱切替素子40Aを駆動することができる。電圧が印加された透明−散乱切替素子40Aは電気的に透明状態となり、画像表示装置2は強制的に狭視野表示の状態に設定されるため、視野角切替素子20Aの故障時においても表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。
尚、本実施形態では、通常駆動用に使用する透明電極43と44との間に、透明−散乱切替層の他、絶縁層47a、47bと透明電極48a、48bが介在しているため、透明−散乱切替層に印加される電位差は、透明電極43と44間に透明−散乱切替層のみが存在する場合と比べると小さくなる。そこで、この電位差の降下分を補うため透明電極43と44間には、透明−散乱切替層に必要な電位差に絶縁層47a、47bと透明電極48a、48bが介在することによる電位差降下分を加えた電圧を印加して駆動する。そして、電流検出素子70Aで検出する電流値と比較参照する記憶電流値も上記の電圧降下分を加味した電流値として記憶する。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第1 の実施形態の場合と同一となっている。
[第3の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第3の実施形態を、図12に基づいて説明する。
第3の実施形態における画像表示装置は、図8に示す第2の実施形態における画像表示装置2と同様に、バックライト10と、表示素子60とを含んで構成される。但し、本第3の実施形態の画像表示装置にあっては、視野角切替素子20Bを構成している透明−散乱切替素子40Bは、図12に示すように液晶層45を挟んで一対の透明電極43、44のみが配設されている。さらに、透明電極43、44の同一辺には、通常動作時に使用する電極端子21A、21Bに加えて、故障時に使用する電極端子22A、22Bが、電極端子21A、21Bが設けられている透明−散乱切替素子40Bの同一の辺側に設けられている。かかる点で、このような構成を有していない第2の実施形態の透明−散乱切替素子40Aとは著しく相違する。
尚、バックライト10、マイクロルーバ30、及び表示素子60については第2の実施形態のそれらと同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。また、本第3の実施形態における画像表示装置は、第2の実施形態と同様に視野角切替素子20Bの状態を監視する電流検出素子70Aと、検出素子からの測定値に基づいて視野角切替素子20B(透明−散乱切替素子40B)の故障発生の有無を判定する故障判定手段75を備えている。
図12(a)は、第3の実施形態に係る画像表示装置の透明−散乱切替素子40Bを示す一部切り欠いた平面図である。図12(b)は、第3の実施形態に係る画像表示装置の透明−散乱切替素子40Bの斜視図である。但し、図12(a)、(b)では透明電極43、44の外側に配設される透明基板41、42は図示していない。
第3の実施形態に係る画像表示装置は、透明−散乱切替素子40Bの故障時に視野角範囲を強制的に狭視野表示へ切り替える手段として、故障時使用の電極端子(電圧強制印加機構)22A、22Bを備えている。この電極端子22A、22Bは、通常動作時に使用する透明電極43、44に設けられており、且つ通常動作時に透明電極43、44へ電圧を印加するために設けられている電極端子21A、21Bとは別個に設けられている。さらに、電極端子22A、22Bは、通常動作時に使用する電極端子21A、21Bが設けられている透明電極43、44の同一辺に設けられている。つまり電極端子22A、22Bは電極端子21A、21Bと共に透明−散乱切替素子40Bの同一辺側に設けられている。
この故障用の電極端子22A、22Bは、電源供給源36に接続されているが、故障時以外は切替制御手段37からの切替制御信号によりスイッチ35等によって電気的に開放されている。そして、透明−散乱切替素子40Bに故障が発生したと故障判定手段75によって判定されると、その判定信号に基づいて切替制御手段37がスイッチ35をオン動作させ故障用の電極端子22A、22Bに電圧が印加される。また、視野角切替素子20Bの状態を監視する電流検出素子(稼動状態検出素子)70Aは、通常動作用の電極端子21A、21Bと電源供給源34との間に挿入されている。
このような構成を有することにより、第3の実施形態に係る画像表示装置は、透明−散乱切替素子40Bが故障していることを確実に検出することができると共に、故障発生時には故障用の電極端子22A、22Bを介して電圧を印加し透明−散乱切替素子40Bを動作させることが可能となる。したがって、故障時に透明−散乱切替素子40Bを電気的に透明状態とし、画像表示装置は強制的に狭視野表示の状態に設定されるため、故障時においても表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。また、第3の実施形態では、通常駆動用に使用する透明電極43、44間に、図9に示す第2の実施形態のような絶縁層47a、47bや透明電極48a、48bなど透明−散乱切替素子40Bに印加する電位差を低下させる層がないため、電圧降下分を考慮して透明電極43、44間に印加する電位差を大きくする必要がないほか、透明−散乱切替素子40Bの大きさをコンパクト化することができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第2実施形態の場合と同一となっている。
[第4の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第4の実施形態を、図13に基づいて説明する。
第4の実施形態における画像表示装置は、前述した第2の実施形態における画像表示装置2(図8参照)のうち、透明−散乱切替素子40Aの一部構成を変えたものである。その他のバックライト10、マイクロルーバ30、及び表示素子60については第2の実施形態のそれらと同一の機能を有する。また、第2の実施形態と同様に視野角切替素子20Cの状態を監視する電流検出素子(稼動状態検出素子)70Aと、検出素子からの測定値に基づいて視野角切替素子20Cの故障発生の有無を判定する故障判定手段75も設けられている。
図13(a)は、第4の実施形態の画像表示装置を構成する透明−散乱切替素子40Cの断面図である。また、図13(b)は透明−散乱切替素子40Cの斜視図である。但し、図12(b)では透明電極43、44の外側に配設される透明基板41、42は図示していない。
第4の実施形態では、図13に示すように、液晶層45の下側に透明電極44が積層されている。また、液晶層45の上側には透明電極48a、その上側に絶縁層47a、その上側に透明電極43が積層されている。したがって、第4の実施形態の透明−散乱切替素子40Cは、透明電極44と液晶層45との間に透明電極48b及び絶縁層47bが積層されていない点が第2の実施形態に係る透明−散乱切替素子40Aの構成と相違している。尚、図13には表示されていないが透明電極43と44のそれぞれ外側(図において上側と下側)には、透明基板が積層されている。
また、図13(b)に示すように、各透明電極43、44、48aには、電源供給源からの電圧を印加するための電極端子24、25、26がそれぞれ設けられている。さらに、透明電極48aには、故障時に透明電極48aをヒータとして動作させるために電圧を印加する電極端子27が、電極端子26が設けられている辺と同一辺に設けられている。
更に、この第4の実施形態では、図13(a)に示すように、視野角切替素子20Cの稼働状態を監視する電流検出素子(稼動状態検出素子)70A、70Bが設けられている。電流検出素子70Aは通常動作に使用する透明電極43の電極端子24と電源供給源34との間に配設され、電流検出素子70Bは電極端子26と電源供給源36との間に配設されている。電極端子25と26間の電圧印加は電源供給源36と電極端子25との間に接続されたスイッチ35によって切り替えられ、当該スイッチのオン・オフはスイッチ35に接続された切替制御手段37によって制御されている。
各透明電極43、44、48aに設けられた電極端子のうち、電極端子24と25は、通常の動作時の視野角切替素子20Cの監視用の電極端子として用いられ、電極端子26は、故障が発生した際に電極端子24と電極端子25のどちらに故障が発生したかを判別するための電極端子として用いられる。また、電流検出素子70Aは電極端子24又は電極端子25に故障が発生したことを検出するための検出素子として、電流検出素子70Bは電極端子24と電極端子25のどちらに故障が発生したかを検出するための検出素子として用いられる。
次に、画像表示装置の故障時における動作について説明する。
透明−散乱切替素子40Cの通常動作時には、電極端子24と電極端子25との間、即ち透明電極43と透明電極44との間に電圧を印加し透明−散乱切替素子40Cに電位差を与えて駆動させる。その際、上述した第2の実施形態と同様に、透明電極43、44間に介在する絶縁層47aと透明電極48aにより生じる電圧降下分を加味して透明電極43と透明電極44間に与える電位差を決定する。
そして、通常使用している電極端子24、25のうち電極端子24が故障した場合には、電極端子25と故障用に設けられている電極端子26との間、即ち透明電極44と透明電極48aとの間に電圧を印加し透明−散乱切替素子40Cに電位差を与えて駆動させる。透明電極48aは、後述するように、抵抗体としての使用も想定している。このため、パターニングされた透明電極48aではあるがパターン間が非常に狭く形成されており、透明−散乱切替性能を殆ど低下させることなく透明−散乱切替用の電極として使用することができる。
また、通常使用している電極端子24、25のうち電極端子25が故障の場合には、電極端子26と透明ヒータ駆動用として設けられている電極端子27との間、即ち透明電極48aに設けられた2つの電極端子26と27との間に電圧を印加し電力を供給する。そして、透明電極48aを透明ヒータの抵抗体として利用し透明−散乱切替層40Cを加温する。
透明電極48aは、上記第1の実施形態に示した透明電極53と同様に、透明電極48aの抵抗値を高めるために線幅を細く形成されると共に、電極端子間、即ち電極端子26と電極端子27間の距離を可能な限り長くするようパターニングが施されている。したがって、電源供給源から1 対の電極端子26と27を通じて透明電極48aに電流を流すことによって発熱させることができ、透明電極48aをヒータとして機能させることができる。さらに、透明電極48aの抵抗値を高めるために透明電極48aを薄膜化したり、含有酸素濃度を高めてもよい。
尚、電極端子24と電極端子25のどちらが故障しているかは、電極端子26に接続されている電流検出素子70Bを用いて判別することができる。例えば、通常動作時の電極端子24と25との間に電圧を印加し透明−散乱切替素子40Cを駆動させる。そして、透明−散乱切替素子40Cに故障が発生した場合に、電極端子24と25間の電圧印加を停止する。次に、電極端子25と電極端子26との間に電圧を印加して透明−散乱切替素子40Cを駆動させ、その際に透明−散乱切替素子40Cに流れる電流値を電流検出素子70Bによって測定し、その測定した電流値に基づいて故障が発生したか否かを故障判定手段75によって判定する。
判定の結果、故障が発生していると判定した場合には電極端子25に故障が発生していると判別することができる。これに対して、判定の結果、故障が発生していないと判定した場合には電極端子24に故障が発生していると判別することができる。そして、電極端子25が故障している場合には、電極端子26と電極端子27を用いて上述のように透明−散乱切替素子40Cを加温し、電極端子24が故障している場合には、そのまま電極端子25と電極端子26を用いて透明−散乱切替素子40Cを駆動させる。
また、上述したように、電極端子24の故障時において、電極端子25と電極端子26を用いて透明−散乱切替素子40Cに電圧を印加し駆動させたが、電極端子25は使用しないで(透明−散乱切替素子40Cに電圧差を与えないで)、電極端子26と電極端子27とを利用して透明−散乱切替層40Cを加温するようにしてもよい。
以上のような動作処理により、故障発生時には液晶の常光屈折率を上昇させて液晶の屈折率と高分子の屈折率との差を小さくし透過率を上昇させることができ、透明−散乱切替素子40Cを透明状態として、画像表示装置1を強制的に狭視野表示の状態に設定して表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第2の実施形態の場合と同一となっている。
[第5の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第5の実施形態を図14、図15に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
図14に示すように、第5の実施形態に係る画像表示装置3は、バックライト10と、このバックライト10の上側に配設された加温機能を有する透明ヒータ50と、この透明ヒータ50の上側に配設された視野角範囲を電気的に切替える位相差制御用液晶セル(視野角切替素子)80と、この位相差制御用液晶セル80の上側に配設された非発光型の表示素子60を含み構成されている。
バックライト10と透明ヒータ50と視野角切替素子80と表示素子60とを備える構成としては図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1の構成と同じであるが、図14に示す本第5の実施形態に係る画像表示装置3は、視野角切替素子80が位相差制御用液晶セルによって構成されている点で第1の実施形態の画像表示装置1と相違している。
尚、図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1と同一符号を付した部材は同一の機能を有している。また、図14には示されていないが、位相差制御用液晶セル80の状態を監視する電流検出素子(稼動状態検出素子)70A(図15参照)と、当該電流検出素子70Aが検出した測定値に基づいて視野角切替素子80が故障であるか否か判定する故障判定手段75(図15参照)が設けられている。
図14に示すように、位相差制御用液晶セル80は1対の透明基板83と85を備え、それらの透明基板の間にはホモジニアス配向した液晶84が狭持されている。ホモジニアス配向とは、透明基板83と85との間に挟まれた液晶分子群の長軸方向が透明基板83及び85面に平行になっている配向状態のことをいう。また、図14には示されていないが透明基板83、85にはそれぞれ透明電極88、89(図15参照)が装備されている。さらに、両透明基板83、85の外側には少なくとも液晶の位相を補償する位相差板82、86と、偏光板81、87が配置されている。
尚、図14に示す形態では、位相差制御用液晶セル80に上下2枚の偏光板81、87を用いているがこれに限定されるものではなく、例えば、位相差制御用液晶セル80に隣接する表示素子60の偏光板61を位相差制御用液晶セル80の偏光板として用いるようにしてもよい。これにより、画像表示装置3として用いる偏光板の数を減らすことができるので画像表示装置3の薄型化が可能になる。
このような構成において、透明基板83、85に装備された透明電極88と89間に電圧を印加することで、狭持された液晶分子の配向状態を変化させることができ、液晶の複屈折量を調整することができる。そして、複屈折量を調整することで出射光の視角特性を変化させることができるため、画像表示装置の広視野表示と狭視野表示を切り替えることができる。透明基板83と85との間に電圧を印加すると液晶の複屈折量が減少して位相差制御用液晶セル80からの出射光の視角が狭くなり、その結果、画像表示装置3の表示は狭視野表示の状態に設定される。
第5の実施形態に係る画像表示装置3の視野角切替における故障は、位相差制御用液晶セル80の故障に伴うものである。そして、この位相差制御用液晶セル80も液晶を用いているため、加温することによって液晶の複屈折位相差(リタデーション)が減少し高温になると等方相となる。このように液晶を加温することによって電圧を印加することなしに液晶層の複屈折位相差を調整することができる。従って、故障時において透明ヒータ50に電源回路から電力を供給して稼動させること(透明ヒータと電源回路との狭視野強制設定手段)で画像表示装置を強制的に狭視野表示とすることが可能になるので、表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。
次に、第5の実施形態に係る画像表示装置3の駆動制御系を図15に示す。
画像表示装置3の動作は制御手段(例えば、CPU)17によって制御されている。制御手段17に接続された電源スイッチ16と、バックライト10と、強制加温機構50と、表示素子60と、電流検出素子70Aと、故障判定手段75は、上記第1の実施形態で説明した画像表示装置1の同一符号を付したそれぞれの部材の機能と同一である。
第1の実施形態の駆動制御系と相違する点として第5の実施形態の駆動制御系には、視野角切替素子として位相差制御用液晶セル80が装備されている。
電源スイッチ16のオン操作による電源立ち上がり時の制御手段17の制御による表示素子60の照射、未使用時の広視野表示状態の設定、使用時の狭視野表示状態の設定等は、第1の実施形態で説明した処理設定と同一である。尚、第5の実施形態では狭視野表示切替時には、電圧印加電極(透明電極)88、89に電圧が印加される。
位相差制御用液晶セル80に流れる電流は電流検出素子70Aによって検出されており、検出された電流値は故障判定手段75へ送られる。故障判定手段75には広視野表示及び狭視野表示時の位相差制御用液晶セル80に流れる電流値(正常動作時の電流値)が予め記憶されており、故障判定手段75は、電流検出素子70Aによって検出された位相差制御用液晶セル80用の駆動電流値と当該記憶されている電流値とを比較し、位相差制御用液晶セル80の故障発生の有無を判定する。
当該判定の結果は制御手段17へ送信される。判定結果、故障が発生したと判定された場合、制御手段17は透明電極88、89への電圧印加を停止すると共に、強制加温機構50を稼動させ位相差制御用液晶セル80を加温して画像表示装置3の表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示の状態に切り替える制御を行なう。位相差制御用液晶セル80を加温することによって液晶層84の複屈折位相差を減少させ液晶の配向を等方相として、位相差制御用液晶セル80に電圧を印加することなく画像表示装置3を狭視野表示の状態に設定することができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第1の実施形態の場合と同一となっている。
[第6の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第6の実施形態を図16に基づいて説明する。
図16に示すように、第6の実施形態に係る画像表示装置4は、バックライト10と、このバックライト10の上側に配設された視野角範囲を電気的に切替える位相差制御用液晶セル(視野角切替素子)80と、この位相差制御用液晶セル80の上側に配設された非発光型の表示素子60を含み構成されている。即ち、図8に示す第2の実施形態の画像表示装置2において視野角切替素子20の代わりに、図14に示す第5の実施形態の画像表示装置3で用いた位相差制御用液晶セル80と同一の位相差制御用液晶セル80を用いた点で第2の実施形態に係る画像表示装置2と相違している。
第6の実施形態に係る画像表示装置4において、上記第2の実施形態で説明した画像表示装置2の各部材と同一符号を付した部材についてはそれぞれ同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。また、位相差制御用液晶セル80は第5の実施形態で用いた位相差制御用液晶セル80と同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。そして、このような構成を有することにより画像表示装置4は、位相差制御用液晶セル80の故障が発生した場合、即時にその故障を検出すことができるので故障状態のままの使用を防止することができ表示画面情報の漏洩を防ぐことができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第2の実施形態の場合と同一となっている。
[第7の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第7の実施形態を図17に基づいて説明する。
第7の実施形態に係る画像表示装置5は、図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1の構成と同様に、バックライト10と、視野角切替素子20と、透明ヒータ50と、表示素子60を含んで構成されている。但し、第7の実施形態に係る画像表示装置5は、図17に示すように表示素子60の上側に入力装置90を備えており、この点で第1の実施形態の画像表示装置1と相違している。入力装置90は、入力部91と額縁92とからなり、例えば、抵抗方式、静電誘導方式、及び赤外線方式等、画像表示装置5の表示画像を認識できる方式であればどのような方式であってもよい。
また、画像表示装置5は、第1の実施形態の画像表示装置1と同様にこの他に視野角切替素子20の状態を監視する電流検出素子70Aと、当該検出素子の検出測定値に基づいて視野角切替素子20が故障しているか否かを判定する故障判定手段75も備えている。そして、第1の実施形態の画像表示装置1を構成する各部材と同一の符号を付した画像表示装置5の各部材は同一の機能を有し同一の作用及び効果を奏する。
このような構成を有することにより第7の実施形態では、入力機能が付随された画像表示装置5を得ることができる。また、視野角切替素子20の透明−散乱切替素子40が故障した場合でもその故障発生を即時に検出することができ、加温によって透明−散乱切替素子40が透明状態になるので画像表示装置1が強制的に狭視野表示とされて入力装置90によって入力された利用者の情報漏洩を防ぐことができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第1の実施形態の場合と同一となっている。
[第8の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第8の実施形態を図18乃至図21に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
図18に示すように、この第8の実施形態に係る画像表示装置6は、図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1の表面上(非発光型の表示素子60の上側)に光線方向制御素子(斜方ルーバ)72を具備した光学センサー71からなる光検出素子(稼動状態検出素子)70Cを配置して構成したものである。尚、図1に示す第1の実施形態の画像表示装置1と同一符号を付した部材は同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。
図18に示すように、光検出素子70Cは、フォトダイオード等の光学センサー71に斜方ルーバ等の光線方向制御素子72を備えてなる。斜方ルーバ72を具備した光学センサー71からなる光検出素子(斜方向光センサ)70Cによって、表示素子60から出射される斜め方向の光の量を監視できる。
斜方ルーバ72の断面は、図19(a)に示すように透明層73と遮光層74とが交互、且つ、並行に配置されており、これらの層は斜方ルーバ72の厚さ方向(図の上下方向)に対して傾斜している。そして、上記傾斜角度を調整することで、図19(b)に示すように透過可能な入射角度を制御することができる。
このような構成を有することによって、光検出素子(斜方向光センサ)70Cは、図20に示すような入射光に対する透過率特性を示す。光検出素子70Cに対して鉛直方向(角度0度)に入射した光は、斜方ルーバ72を通過する際に遮光層74に吸収されて透過できず、光検出素子70Cに対して斜め方向に入射した光のみが透過することができる。このように正面方向(鉛直方向)の光を遮り、斜め方向の光のみを透過することから、光検出素子70Cは視野角切替時において画像表示装置6の斜め方向の輝度変化を検出することができ、画像表示装置6の狭視野表示又は広視野表示を判別することができる。
この光検出素子70Cは、非発光型の表示素子60の表示部の隅に配置することが望ましい。上記の通り傾斜角度を調整することで、透過可能な入射角度を制御することができるため、より傾斜角度を大きくとることで表示部の外部に光検出素子を配置することが可能となる。
これにより、表示素子60の表示領域(表示情報)を遮ることなく視野角切替の故障を検出することができる。また、ここでは光学センサー71に斜方ルーバ72を装備させているが、斜め方向の光を検出する素子であれば斜方ルーバ72に限定されるものではない。また、光学センサー71としては、フォトダイオードを挙げることができるが、光量を検出できるものであれば、これに限定されない。
このように非発光型の表示素子60の上側に光検出素子70Cを配置する構成をとることにより、いずれの故障モード(第1の実施形態において説明した故障モード(1)から(4)においても、画像表示装置6の輝度を検出することによって故障発生の有無を判別することができる。
例えば、故障モード(1)、(2)及び(3)では、画像表示装置6の表示として狭視野表示となるべき場合に、故障のため透明−散乱切替素子40が散乱状態となって、予め測定してある狭視野表示における正常動作時の輝度設定値よりも輝度が高くなる。特に、故障モード(2)及び(3)では、透明−散乱切替素子40に電圧が印加できないため、故障モード(1)と比べても輝度が高くなる。
また、故障モード(4)では、過電圧が印加されているため画像表示装置6は狭視野表示状態に固定されている。したがって、広視野表示に切り替える制御信号を受信しても透明−散乱切替素子40は切り替わらず透明状態のままで、その結果、光検出素子70Cで検出される輝度は、予め測定してある広視野表示における正常動作時の輝度設定値よりも低くなる。したがって、これらの検出した輝度値の比較結果に基づいて故障を検出することができる。
次に、画像表示装置6の視野角切替処理動作について説明する。
先ず、図21のフローチャートに示すように、非発光型の表示素子60の上側に配置した光検出素子70Cによって、表示素子60から出射される光のうちの斜め方向の光を検出・測定する(ステップS301)。当該測定された輝度値は故障判定手段75に送られる。
画像表示装置6が正常動作しているときの広視野表示及び狭視野表示における所望の光量(輝度値)を予め光検出素子70Cによって測定して、その測定値(輝度基準値)を画像表示装置6内に設けられている故障判定手段75に記憶しておく。故障判定手段75は、広視野表示及び狭視野表示の表示状態における前記記憶した輝度基準値と光検出素子70Cによって検出した輝度値とを比較する(ステップS302)。
そして、その比較結果から視野角切替素子20に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS303)。具体的には、測定された現在の光量値と記憶しておいた正常動作時の光量値との差が予め特定された所定範囲内(例えば正常動作光量値の±10%以内)である場合には、視野角切替素子20に故障は発生していないと判定し、差が所定範囲外である場合には故障が発生していると判定する。
判定の結果、視野角切替素子20が故障していない場合には処理動作を終了する。これに対して、視野角切替素子20が故障している場合には、切替手段(50)によって表示素子60から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示に切替える(ステップS304)。視野角切替素子20の故障により透明−散乱切替素子40が電気的に散乱状態に切り替えられて画像表示装置1が広視野表示の状態に設定された場合には、画像表示装置1の画面に表示される情報(利用者の暗証番号等)が周囲の他の利用者に漏洩する虞が高くなる。そこで、例えば、強制加温機構(透明ヒータ)50を稼動させて視野角切替素子20(透明−散乱切替素子40)を加温する。加温することによって透明−散乱切替素子40を透明状態とすることができると共に、画像表示装置6の表示を強制的に狭視野表示状態に切り替えることができ、上記利用者の情報の漏洩を防止する。
尚、画像表示装置6を以下のように動作させることもできる。
上述した動作ステップと同様にして各表示状態における前記記憶した輝度値と検出した輝度値とを比較し、視野角切替素子20に故障が発生しているか否か判定する。故障であると判定した場合には、故障用として透明−散乱切替素子40に備えている電極端子(電圧強制印加機構)を稼動させ、透明−散乱切替素子40の駆動源として使用する。これにより、視野角切替素子20が故障した場合でも透明−散乱切替素子40を駆動できることになるので画像表示装置6を強制的に狭視野表示に切り替えることができ、故障時においても表示画面の情報漏洩を防ぐことができる。
第8の実施形態によれば、視野角切替素子20の状態を監視する光学センサー71に光線方向制御素子72を装備することにより、省スペースで斜め方向の光を検出することができ、視野角切替素子20の故障を容易に検知することができる。さらに、故障と判断された場合には、強制的に狭視野表示とするので画面情報の漏洩を防ぐことができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第1の実施形態の場合と同一となっている。
[第9の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第9の実施形態を図22に基づいて説明する。
図22に示されるように、第9の実施形態に係る画像表示装置7は、前述した第8の実施形態(図18)の画像表示装置6の画像出力面上(光検出素子(稼動状態検出素子)70Cの上側)に、第7の実施形態(図17参照)の場合の入力装置90と同等の入力装置90を配置して構成した点に特徴を有する。
尚、本第9の実施形態に係る画像表示装置7において、上記第8の実施形態で説明した画像表示装置6の各部材と同一符号を付した部材についてはそれぞれ同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。また、入力装置90については上記第7の実施形態で用いた入力装置90と同一の機能を有し同一の作用効果を奏する。
このような構成を有することにより、第9の実施形態では、入力機能を付随した画像表示装置7を得ることができる。また、画像表示装置7の表面に入力装置90を配置することで表示素子60上に配置した光検出素子70Cを入力装置90の額縁92の下側に収納することが可能となる。したがって、表示画面内に光検出素子70Cが映り込むという観察者の視覚的違和感を解消することができる。また、光検出素子70Cが観察者に視認されないことから入力装置付きの画像表示装置7としてのデザイン上の制約を大幅に緩和することができる。また、視野角切替素子20の透明−散乱切替素子40が故障した場合でもその故障発生を即時に検出することができ、加温によって透明−散乱切替素子40が透明状態になるので画像表示装置7が強制的に狭視野表示とされて入力装置90によって入力された利用者の情報漏洩を防ぐことができる。
その他の構成およびその作用効果は、前述した第8の実施形態の場合と同一となっている。
[第10の実施形態]
次に、本発明に係る画像表示装置の第10の実施形態を図23に基づいて説明する。
本第10の実施形態の画像表示装置は電子機器に搭載されている点に特徴を有する。図23に示すように、画像表示装置99は、例えば銀行あるいはコンビニエンスストア等に設置されているATM機(電子機器)98に搭載されている。利用者は画像表示装置98の表示画面(例えば、タッチパネル画面)を操作することによりお金の出し入れを行うことができる。この電子機器99に搭載される画像表示装置99としては、例えば、上述した第1から第9の実施形態における画像表示装置を挙げることができる。
ATM機(電子機器)98に上述した第1から第9の実施形態における画像表示装置を搭載した場合にも、それぞれの画像表示装置は各実施形態に記載した作用効果と同じ作用効果を奏する。したがって、電子機器98は、当該電子機器に搭載した画像表示装置の視野角切替素子が故障した場合でも、表示素子から出力される画像の表示を強制的に狭視野表示状態に設定することができるので、表示画面に表示される利用者の情報の漏洩を確実に防ぐことができる。
以上、本発明を幾つかの実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る画像表示装置及びそれを用いた電子機器は、上記の実施形態にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した画像表示装置及び電子機器も本発明に含まれる。
また、上記各実施形態における画像表示装置の各構成部分が実行する機能(内容)については、その一部又は全部をプログラムとして構築し、そのプログラムをコンピュータに実行させるようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態で記載した効果と同様の効果を得ることができる。
上述した各実施形態については、その新規な技術的内容の要点をまとめると、以下のようになる。尚、上記実施形態の一部又は全部は、新規な技術として以下のようになるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
(付記1)外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置において、
前記表示装置本体に、前記視野角切替素子の稼動状態を検出する稼動状態検出素子を併設すると共に、
当該稼動状態検出素子によって検出された前記稼動状態が故障状態である場合に作動し前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示の状態に設定する狭視野強制設定手段を、前記視野角切替素子に併設したことを特徴とする画像表示装置。
(付記2)前記狭視野強制設定手段が、前記視野角切替素子を加温する強制加温機構からなることを特徴とする付記1に記載の画像表示装置。
(付記3)前記狭視野強制設定手段が、前記視野角切替素子へ電圧を印加する電圧強制印加機構であることを特徴とする付記1に記載の画像表示装置。
(付記4)前記強制加温機構が、透明電極からなる透明ヒータと当該透明ヒータに電力を供給する電源回路とで構成されることを特徴とする付記2に記載の画像表示装置。
(付記5)前記電圧強制印加機構は、故障が生じていない通常時に用いられる電圧印加電極とは絶縁されると共に絶縁層によって覆われた一対の透明電極からなることを特徴とする付記3に記載の画像表示装置。
(付記6)前記電圧強制印加機構が、故障が生じていない通常時に用いられる電圧を供給するための端子とは独立した別の電圧供給端子を備えていることを特徴とする付記3に記載の画像表示装置。
(付記7)付記1乃至6のいずれか1つに記載の画像表示装置において、
前記稼動状態検出素子を、前記表示素子の出力表示面側の端部に配設され出力表示面から斜め方向に出力される光を検出する斜方向光センサにより構成し、当該斜方向光センサの光検出値に基づいて前記視野角切替素子に故障が生じたか否かを判定する故障判定手段を備えていることを特徴とする画像表示装置。
(付記8)前記斜方向光センサを、通常の光センサと、当該光センサの受光面に配設された光線方向制御素子とにより構成したことを特徴とする付記7に記載の画像表示装置。
(付記9)付記1乃至6のいずれか1つに記載の画像表示装置において、
前記稼動状態検出素子を、前記視野角切替素子に流れる電流を測定する電流検出素子により構成し、当該電流検出素子の電流検出値に基づいて前記視野角切替素子の故障が生じたか否かを判定する故障判定手段を備えていることを特徴とする画像表示装置。
(付記10)付記1乃至9のいずれか1つに記載の画像表示装置において、前記表示装置本体における画像情報の出力表示側に透明部材からなる情報入力のための入力装置を備えたことを特徴とする画像表示装置。
(付記11)付記1乃至10のいずれか1つに記載の画像表示装置を情報表示用として搭載したことを特徴とする電子機器。
(付記12)外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
前記視野角切替素子に流れる電流を前記表示装置本体に併設した電流検出素子が検出し、
当該電流検出素子によって検出された電流値と予め測定・記憶しておいた正常動作時の電流値とを比較する比較処理及び当該比較処理の結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する判定処理を前記表示装置本体に併設した故障判定手段が実行し、
当該故障判定手段によって故障していると判定された場合、前記視野角切替素子に併設した狭視野強制設定手段が前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示状態に設定するようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御方法。
(付記13)付記12に記載の画像表示装置用表示出力制御方法において、
前記故障判定手段によって故障していると判定された場合、前記視野角切替素子を加温することによって前記狭視野強制設定手段が前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示状態に設定するようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御方法。
(付記14)付記12に記載の画像表示装置用表示出力制御方法において、
前記狭視野強制設定手段が、故障が発生していない通常時に用いられる電圧印加電極とは別に設けられた故障時専用の電圧印加電極である場合には、
前記故障判定手段によって故障していると判定されたとき、前記故障時専用の電圧印加電極が前記視野角切替素子に電圧を印加することによって前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示状態に設定するようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御方法。
(付記15)外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
前記視野角切替素子用の駆動電流を検出する電流検出素子によって検出された電流値と予め記憶された正常動作時の電流値とを比較してその比較結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する故障判定処理機能、
当該故障判定機能によって故障していると判定された場合、前記表示素子の表示を強制的に狭視野表示状態に設定する狭視野強制切替機能を設け、
これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御プログラム。
例えば、ATM等の産業用情報端末や、携帯電話及びノードパソコン等の携帯情報端末の表示装置として利用可能である。
1,2,3,4,5,6,7 画像表示装置
10 バックライト
11 光源
12 反射シート
13 導光板
14 拡散板
15a,15b プリズムシート
20 視野角切替素子
21A,21B 通常駆動の電極端子
22A,22B 故障時の駆動用電極端子
24,25,26,27 電極端子
30 マイクロルーバ
31,73 透明層
32 遮光層
40 透明−散乱切替素子
41,42,51,52 透明基板
43,44 (通常動作用)透明電極
45 液晶層
46 高分子
47a,47b 絶縁層
48a,48b 故障時用透明電極(電圧強制印加機構)
50 透明ヒータ(強制加温機構)
53 透明電極
54 絶縁層
60 非発光型の表示素子
61,68 偏光板
62,67 位相差板
63 透明基板(TFT 基板)
64,84 液晶層
65 カラーフィルタ
66 透明基板
70A,70B,70C 稼動状態検出素子
71 光学センサー
72 斜方ルーバ(光線方向制御素子)
74 遮光層
75 故障判定手段
80 位相差制御用液晶セル
81,87 偏光板
82,86 位相差板
83,85 透明基板
90 入力装置
98 電子機器

Claims (9)

  1. 外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置において、
    前記表示装置本体に、前記視野角切替素子の稼動状態を記視野角切替素子に流れる電流によって検出する稼動状態検出素子と、前記稼動状態検出素子の電流検出値と予め測定・記憶しておいた正常動作時の電流値とを比較してその比較結果から前記視野角切替素子に故障が派生しているか否かを判定する故障判定手段を併設すると共に、
    前記故障判定手段によって故障が生じたと判定された場合に作動し前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示の状態に設定する狭視野強制設定手段を、前記視野角切替素子に併設したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置において
    前記表示装置本体に、前記視野角切替素子の稼動状態を前記表示素子の出力表示面側の端部に配設され出力表示面から斜め方向に出力される光を検出する斜方向光センサによって検出する稼動状態検出素子と、前記稼動状態検出素子の光検出値と予め測定してある正常動作時の輝度設定値とを比較してその比較結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否かを判定する故障判定手段を併設すると共に
    前記故障判定手段によって故障が生じたと判定された場合に作動し前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示の状態に設定する狭視野強制設定手段を、前記視野角切替素子に併設したことを特徴とする画像表示装置
  3. 前記視野角切替素子は、常温で光を散乱させて広視野表示を実現する一方、閾値を超えて温度が上昇すると透過率を上昇させて狭視野表示を実現する特性を有し、前記狭視野強制設定手段、前記視野角切替素子を加温する強制加温機構からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記視野角切替素子は、電圧が印加されない状態で光を散乱させて広視野表示を実現する一方、電圧を印加されると透過率を上昇させて狭視野表示を実現する特性を有し、前記狭視野強制設定手段、前記視野角切替素子へ電圧を印加する電圧強制印加機構であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記強制加温機構が、透明電極からなる透明ヒータと当該透明ヒータに電力を供給する電源回路とで構成されることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記電圧強制印加機構は、故障が生じていない通常時に用いられる電圧印加電極とは絶縁されると共に絶縁層によって覆われた一対の透明電極からなることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像表示装置を情報表示用として搭載したことを特徴とする電子機器。
  8. 外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
    前記視野角切替素子に流れる電流を前記表示装置本体に併設した電流検出素子が検出し、
    当該電流検出素子によって検出された電流値と予め測定・記憶しておいた正常動作時の電流値とを比較する比較処理及び当該比較処理の結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する判定処理を前記表示装置本体に併設した故障判定手段が実行し、
    当該故障判定手段によって故障していると判定された場合、前記視野角切替素子に併設した狭視野強制設定手段が前記表示素子の出力表示を強制的に狭視野表示状態に設定するようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御方法。
  9. 外部に対して所定の画像情報を出力表示する表示素子と、当該表示素子からの画像情報の出力表示を外部からの切替え指令に基づいて少なくとも広視野表示から狭視野表示に切り替え設定する視野角切替素子とを備えた表示装置本体を有する画像表示装置にあって、
    前記視野角切替素子用の駆動電流を検出する電流検出素子によって検出された電流値と予め記憶された正常動作時の電流値とを比較してその比較結果から前記視野角切替素子に故障が発生しているか否か判定する故障判定機能
    及び当該故障判定機能によって故障していると判定された場合、前記表示素子の表示を強制的に狭視野表示状態に設定する狭視野強制切替機能を設け、
    これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする画像表示装置用表示出力制御プログラム。
JP2011052914A 2010-06-21 2011-03-10 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム Active JP5692519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052914A JP5692519B2 (ja) 2010-06-21 2011-03-10 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム
US13/164,376 US9244546B2 (en) 2010-06-21 2011-06-20 Image display device, electronic apparatus using the same, display output control method for image display device, and output control program thereof
US14/969,111 US20160097943A1 (en) 2010-06-21 2015-12-15 Image display device, electronic apparatuse using the same, display output control method for image display device, and output control program thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141024 2010-06-21
JP2010141024 2010-06-21
JP2011052914A JP5692519B2 (ja) 2010-06-21 2011-03-10 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027440A JP2012027440A (ja) 2012-02-09
JP5692519B2 true JP5692519B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45328210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052914A Active JP5692519B2 (ja) 2010-06-21 2011-03-10 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9244546B2 (ja)
JP (1) JP5692519B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366938B1 (en) 2009-02-17 2016-06-14 Vescent Photonics, Inc. Electro-optic beam deflector device
WO2017031758A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Display system and method for driving display
US9864400B2 (en) 2015-10-30 2018-01-09 Essential Products, Inc. Camera integrated into a display
US10331260B2 (en) * 2015-10-30 2019-06-25 Essential Products, Inc. Variable transparency layers for electronic devices
CN105549236B (zh) * 2016-02-19 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 可切换防窥装置及其制备方法、显示装置
CN107884967B (zh) * 2017-12-22 2020-06-30 昆山龙腾光电股份有限公司 加密显示系统及其显示方法
WO2019147762A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
DE102018004485A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Sioptica Gmbh Verfahren und Anordnung zur physischen Überprüfung der Betriebsart eines Bildschirms
CN109509456B (zh) * 2018-12-26 2020-09-11 惠科股份有限公司 显示器及其显示面板的驱动装置、方法
KR20200101552A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN209746312U (zh) * 2019-05-05 2019-12-06 中强光电股份有限公司 显示装置
US12050373B2 (en) 2019-07-31 2024-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Privacy displays
US10895777B1 (en) * 2019-09-24 2021-01-19 Coretronic Corporation Display device and method for adjusting chromaticity of display beam
KR102279480B1 (ko) * 2019-12-18 2021-07-19 엘지디스플레이 주식회사 프라이버시 필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR20210086163A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 프라이버시 보호 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN212255949U (zh) * 2020-07-03 2020-12-29 中强光电股份有限公司 显示装置
US11828853B2 (en) * 2020-07-21 2023-11-28 Leddartech Inc. Beam-steering device particularly for LIDAR systems
JP7499122B2 (ja) 2020-09-07 2024-06-13 東芝テック株式会社 モバイルプリンタ
CN114545665A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 群创光电股份有限公司 电子装置
US20220163828A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 Innolux Corporation Electronic device
CN113156694A (zh) * 2021-03-31 2021-07-23 武汉华星光电技术有限公司 一种用于显示模组的调光层及显示模组
US11762226B2 (en) 2021-07-27 2023-09-19 Innolux Corporation Display device and display device control method
CN113900299A (zh) * 2021-09-22 2022-01-07 北海惠科光电技术有限公司 显示组件和显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2340123A1 (de) * 1973-08-08 1975-02-20 Schwarzer Gmbh Fritz Ueberstrom-schutzschaltung
US4093355A (en) * 1977-02-04 1978-06-06 General Motors Corporation Symmetrical internal heater for liquid crystal display
JPS60107023A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 液晶装置
US5066104A (en) * 1988-03-25 1991-11-19 Raychem Corporation Liquid crystal electrical fault indicators
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
US5548420A (en) * 1993-03-16 1996-08-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method for both displaying fast moving images and holding static images
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US5877829A (en) * 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
JP3283424B2 (ja) * 1996-01-16 2002-05-20 三菱電機株式会社 投写型表示装置
GB9724781D0 (en) 1997-11-24 1998-01-21 Ncr Int Inc Visual displays
JP2001188258A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
US6529676B2 (en) * 2000-12-08 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Waveguide incorporating tunable scattering material
US6979959B2 (en) * 2002-12-13 2005-12-27 Microsemi Corporation Apparatus and method for striking a fluorescent lamp
US20050041020A1 (en) * 2003-06-17 2005-02-24 Cubic Corporation Wide temperature range PDLC shutter
KR100587370B1 (ko) * 2003-10-29 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
KR100687681B1 (ko) * 2003-12-18 2007-03-02 샤프 가부시키가이샤 표시 소자 및 표시 장치, 표시 소자의 구동 방법, 및프로그램
JP4451299B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
JP2004264876A (ja) * 2004-06-10 2004-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006323031A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Nec Corp 視野角切替型表示装置及び端末装置
US7570320B1 (en) * 2005-09-01 2009-08-04 Vescent Photonics, Inc. Thermo-optic liquid crystal waveguides
JP2007139904A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Corp 表示素子及びこれを備えた表示装置
JP5239168B2 (ja) * 2006-01-31 2013-07-17 Nltテクノロジー株式会社 表示装置、端末装置及び表示パネル
JP4669811B2 (ja) 2006-05-01 2011-04-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 光線制御用フィルム装置,光線制御装置,照明角度可変光源及びこれを備えた表示装置並びに端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012027440A (ja) 2012-02-09
US20110310085A1 (en) 2011-12-22
US9244546B2 (en) 2016-01-26
US20160097943A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692519B2 (ja) 画像表示装置、これを用いた電子機器、及び画像表示装置用表示出力制御方法、並びにその出力制御プログラム
CN110501823B (zh) 可切换视角控制装置和显示系统
EP3355105B1 (en) Viewing angle switchable display apparatus
JP4831729B2 (ja) 視野角可変液晶表示装置、方法及び端末機
TWI269914B (en) Liquid crystal display device
JP4995195B2 (ja) 表示装置システム
JP4794669B2 (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御素子
JP4766542B2 (ja) 付加的光変調lc部分を通す視覚切替え式ディスプレイデバイス
WO2008001896A1 (fr) Dispositif d'affichage et dispositif de contrôle de l'angle du champ de vision utilisé pour ce dernier
JP2009020293A (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
JP2006323031A (ja) 視野角切替型表示装置及び端末装置
JP2008096458A (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
JP2008090173A (ja) 表示装置
JPWO2007138731A1 (ja) 液晶表示装置
US11119355B2 (en) Electro-optical device
JP2008064790A (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
WO2007094390A1 (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
WO2007094358A1 (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
JP2007057979A (ja) 視野角制御表示装置及び端末機並びに方法
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JP4619742B2 (ja) 液晶表示装置
JP4861657B2 (ja) 液晶表示装置
JP4921740B2 (ja) 液晶表示システムおよび液晶表示システムの使用方法
JP2007047205A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JP2007114394A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250