JP2009151316A - 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 - Google Patents

液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009151316A
JP2009151316A JP2008332862A JP2008332862A JP2009151316A JP 2009151316 A JP2009151316 A JP 2009151316A JP 2008332862 A JP2008332862 A JP 2008332862A JP 2008332862 A JP2008332862 A JP 2008332862A JP 2009151316 A JP2009151316 A JP 2009151316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
film
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858536B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasukawa
昌宏 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008332862A priority Critical patent/JP4858536B2/ja
Publication of JP2009151316A publication Critical patent/JP2009151316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858536B2 publication Critical patent/JP4858536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置でパシベーション膜として一般的に使用されている減圧CVD法によ
る窒化シリコン膜は、膜厚の10%程度のばらつきが生じるので、これを反射型液晶パネ
ルに用いると、パシベーション膜の膜厚のばらつきによって反射率が大きく変化したり、
液晶の屈折率が変動したりするという不具合がある。
【解決手段】基板(1)上に反射電極(14)がマトリックス状に形成されるとともに各
反射電極に対応して各々トランジスタが形成され、前記トランジスタを介して前記反射電
極に電圧が印加されるように構成された液晶パネル用基板において、パシベーション膜(
17)として、膜厚が500〜2000オングストロームの酸化シリコン膜を使用し、入
射光の波長に応じて膜厚を適当な値に設定するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネルさらには反射型液晶パネルに関し、特に半導体基板や絶縁基板に
形成されたスイッチング素子によって画素電極をスイッチングするアクティブマトリック
ス型液晶パネルに利用して好適な技術に関する。さらには、それを用いた電子機器及び投
写型表示装置に関する。
従来、投写型表示装置のライトバルブに用いられるアクティブマトリックス液晶パネル
としては、ガラス基板上にアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ(TFT)ア
レイを形成した構造の液晶パネルが実用化されている。
上記TFTを用いたアクティブマトリックス液晶パネルは透過型の液晶パネルであって
、画素電極が透明導電膜により形成されている。透過型液晶パネルにおいては、各画素に
設けられたTFTのようなスイッチング素子の形成領域は透過領域ではないため、もとも
と開口率が低く、パネルの解像度がXGA,SVGAと上がるにつれ、開口率が小さくな
るという致命的な欠陥を有している。
そこで、透過型アクティブマトリックス液晶パネルに比べてサイズが小さい液晶パネル
として、半導体基板や絶縁基板に形成されたトランジスタにより、反射電極となる画素電
極をスイッチングするようにした反射型アクティブマトリックス液晶パネルが考えられる
ようになってきた。
従来、このような反射型液晶パネルでは、反射電極の形成される基板に必ずしも保護膜
としてパシベーション膜を設ける必要性がないため省略されていた。そこで、本発明者は
、反射型液晶パネル用基板にパシベーション膜を設けることについて検討した。
一般に半導体装置ではパシベーション膜として、減圧CVD法等により形成される窒化
シリコン膜を使用することが多い。ところで、CVD法により形成されるパシベーション
膜は、現在の技術では膜厚の10%程度のばらつきが生じるのを避けることが困難である
。しかるに、反射型液晶パネルでは、パシベーション膜の膜厚のばらつきによって反射率
が大きく変化したり、液晶の屈折率が変動したりするという不具合がある。
この発明の目的は、反射率が大きくばらついたりすることのないパシベーション膜を有
する信頼性の高い反射型液晶パネル用の基板および液晶パネルを提供することにある。
この発明の他の目的は、信頼性が高くしかも画質の優れた反射型液晶パネルおよびそれ
を用いた電子機器及び投写型表示装置を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するため、本発明は、半導体基板上に反射電極がマトリッ
クス状に形成され、画素毎に、前記反射電極、当該反射電極に対応するトランジスタ及び
当該トランジスタに対応する保持容量が設けられてなる液晶パネル用基板において、前記
保持容量は、前記半導体基板表面に形成された高不純物濃度領域を一方の電極としてなり
、前記高不純物濃度領域にさらに同一導電型の不純物を注入して前記一方の電極に連続す
るように前記半導体基板表面に形成され、前記一方の電極へ定電圧を供給するためのコン
タクト領域を有することを特徴とする。
これにより、保持容量が保持する保持電位を安定化させ、1フレーム期間に画素電極に
与える電位の変動を低減することができる。
また、前記コンタクト領域は、前記反射電極と同一層からなる第1の遮光層によって遮
光されることを特徴とする。
また、前記反射電極と前記トランジスタの間の層であって、互いに隣接する前記反射電
極同士の間に配置される金属からなる第2の遮光層とを有し、前記コンタクト領域は、前
記第2の遮光層が延在されることによって遮光されていることを特徴とする。
これにより、半導体領域に光が通過してキャリアが発生し、半導体領域での電位が不安
定になって、周辺回路が誤動作するのを防止する。
さらに、上記の液晶パネル用基板と、光入射側の基板とが間隙を有して対向配置される
とともに、該間隙内に液晶が封入されて構成されることにより、反射型液晶パネルを提供
することができる。
さらに、前記液晶パネルを表示部として備え、低消費電力でコントラストの良好な表示
部を有する電子機器を提供することができる。
さらに、光源と、該光源からの光を変調する液晶パネルと、該液晶パネルにより変調さ
れた光を投写する投写光学手段とを備え、小型化された投写型表示装置を提供することが
できる。
また、前記光源の光を3つの色光に分光する色分離手段と、該色分離手段により分離さ
れた赤色光を変調する第1の前記液晶パネルと、前記色分離手段により分離された緑色光
を変調する第2の前記液晶パネルと、前記色分離手段により分離された青色光を変調する
第3の前記液晶パネルとを備え、前記第1の液晶パネルのパシベーション膜を形成する酸
化シリコン膜の膜厚は1300〜1900オングストロームの範囲とし、前記第2の液晶
パネルのパシベーション膜を形成する酸化シリコン膜の膜厚は1200〜1600オング
ストロームの範囲とし、前記第3の液晶パネルのパシベーション膜を形成する酸化シリコ
ン膜の膜厚は900〜1200オングストロームの範囲とすることを特徴とする。これに
より、各色光の変調をなすライトバルブ毎に、変調する色光の波長に応じたパシベーショ
ン膜厚となるので、反射率のばらつきが低減し、合成光のばらつきも減少することになる
。従って、投写型表示装置の製品毎に、投写光のカラー表示の色合いが異なるような現象
を防ぐことができるようになる。すなわち、各ライトバルブの反射特性が向上し、明るい
投写画像を形成する投写型表示装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
(半導体基板を用いた液晶パネル用基板の説明)
図1および図3は、本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の第1の実施
例を示す。なお、図1および図3にはマトリックス状に配置されている画素のうち一画素
部分の断面図と平面レイアウトを示す。図1(a)は図3におけるI−I線に沿った断面
を示す。図1(b)は同じく図3におけるII−II線に沿った断面を示す。また、図6は、
本発明の反射型液晶パネルの反射電極側基板全体の平面レイアウト図を示す。
図1において、1は単結晶シリコンのようなP型半導体基板(N型半導体基板(N--
でもよい)、2はこの半導体基板1の表面に形成された、半導体基板よりも高不純物濃度
のP型ウェル領域、3は半導体基板1の表面に形成された素子分離用のフィールド酸化膜
(いわゆるLOCOS)である。上記ウェル領域2は、特に限定されないが、例えば76
8×1024のようなマトリックス状に画素が配置されてなる画素領域の共通ウェル領域
として形成される。このウェル領域2は、図6に示されているように、画素がマトリック
スに配置される画素領域20の周辺部に配置されるデータ線駆動回路21やゲート線駆動
回路22、入力回路23、タイミング制御回路24等の周辺回路を構成する素子が形成さ
れる部分のウェル領域とは分離して形成されている。上記フィールド酸化膜3は選択熱酸
化によって5000〜7000オングストロームのような厚さに形成される。
上記フィールド酸化膜3には一画素ごとに2つの開口部が形成され、一方の開口部の内
側中央に、熱酸化によって形成されるゲート酸化膜(絶縁膜)4bを介して、ポリシリコ
ンあるいはメタルシリサイド等からなるゲート電極4aが形成され、このゲート電極4a
の両側の基板表面に高不純物濃度のN型不純物導入層(以下、ドーピング層という)から
なるソース、ドレイン領域5a,5bが形成されることにより、MOSFETが構成され
ている。ゲート電極4aは走査線方向(画素行方向)に延在されて、ゲート線4を構成す
る。
また、上記フィールド酸化膜3に形成された他方の開口部の内側の基板表面にはP型ド
ーピング領域8が形成されているとともに、このP型ドーピング領域8の表面には熱酸化
により形成される絶縁膜9bを介してポリシリコンあるいはメタルシリサイド等からなる
電極9aが形成され、この電極9aと絶縁膜9bを介在する上記P型ドーピング領域8と
の間に、画素に印加された電圧を保持する保持容量が構成されている。上記電極9aは前
記MOSFETのゲート電極4aとなるポリシリコンあるいはメタルシリサイド層と同一
工程にて、また電極9aの下の絶縁膜9bはゲート絶縁膜4bとなる絶縁膜と同一工程に
てそれぞれ形成することができる。
上記絶縁膜4b,9bは熱酸化によって上記開口部の内側半導体基板表面に400〜8
00オングストロームのような厚さに形成される。上記電極4a,9aは、ポリシリコン
層を1000〜2000オングストロームのような厚さに形成しその上にMoあるいはW
のような高融点金属のシリサイド層を1000〜3000オングストロームのような厚さ
に形成した構造とされている。ソース、ドレイン領域5a,5bは、上記ゲート電極4a
をマスクとしてその両側の基板表面にN型不純物をイオン打ち込みで注入することで自己
整合的に形成される。なお、ゲート電極4aの直下のウェル領域はMOSFETのチャネ
ル領域5cとなる。
また、上記P型ドーピング領域8は、例えば、専用のイオン打込みと熱処理によるドー
ピング処理で形成され、ゲート電極を形成する前にイオン注入法で形成するとよい。つま
り、絶縁膜4b,9b形成後にウェルと同一導電型の不純物を注入し、ウェルの表面はウ
ェルよりも高不純物濃度の領域8として低抵抗化して形成する。上記ウェル領域2の好ま
しい不純物濃度は1×1017/cm3以下で、1×1016〜5×1016/cm3程度が望ま
しい。ソース、ドレイン領域5a,5bの好ましい表面不純物濃度は1×1020〜3×1
20/cm3、P型ドーピング領域8の好ましい表面不純物濃度は1×1018〜5×101
9/cm3であるが、保持容量を構成する絶縁膜の信頼性及び耐圧の観点から1×1018
1×1019/cm3が特に好ましい。
上記電極4aおよび9aからフィールド酸化膜3上にかけては第1の層間絶縁膜6が形
成され、この絶縁膜6上にはアルミニウムを主体とするメタル層からなるデータ線7(図
3参照)およびこのデータ線から突出するように形成されたソース電極7aおよび補助結
合配線10が設けられている。ソース電極7aは絶縁膜6に形成されたコンタクトホール
6aを介してソース領域5aに、また補助結合配線10の一端は絶縁膜6に形成されたコ
ンタクトホール6bを介してドレイン領域5bに電気的に接続され、他端は絶縁膜6に形
成されたコンタクトホール6cを介して電極9aに電気的に接続されている。
上記絶縁膜6は、例えばHTO膜(高温CVD法により形成される酸化シリコン膜)を
1000オングストローム程度堆積した上に、BPSG膜(ボロンおよびリンを含むシリ
ケートガラス膜)を8000〜10000オングストロームのような厚さに堆積して形成
される。ソース電極7a(データ線7)および補助結合配線10を構成するメタル層は、
例えば下層からTi/TiN/Al/TiNの4層構造とされる。各層は、下層のTiが
100〜600オングストローム、TiNが1000オングストローム程度、Alが40
00〜10000オングストローム、上層のTiNが300〜600オングストロームの
ような厚さとされる。
上記ソース電極7aおよび補助結合配線10から層間絶縁膜6上にかけては第2の層間
絶縁膜11が形成され、この第2層間絶縁膜11上にはアルミニウムを主体とする二層目
のメタル層12からなる遮光層が形成されている。この遮光層を構成する二層目のメタル
層12は、後述するように画素領域の周囲に形成される駆動回路等の周辺回路において素
子間の接続用配線を構成するメタル層として形成されるものである。従って、この遮光層
12のみを形成するために工程を追加する必要がなく、プロセスが簡略化される。また、
上記遮光層12は、上記補助結合配線10に対応する位置に、後述の画素電極とMOSF
ETを電気的に接続するための柱状の接続プラグ15を貫通させるための開口部12aが
形成され、それ以外は画素領域20全域を覆うように形成される。すなわち、図3に示さ
れている平面図においては、符号12aが付されている矩形状の枠が上記開口部を表して
おり、この開口部12aの外側がすべて遮光層12となっている。これによって、図1の
上方(液晶層側)から入射する光をほぼ完全に遮断して画素スイッチング用MOSFET
のチャネル領域5cおよびウェル領域2を光が通過して光リーク電流が流れるのを防止す
ることができる。
上記第2層間絶縁膜11は、例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を材料
としプラズマCVD法により形成される酸化シリコン膜(以下、TEOS膜と称する)を
3000〜6000オングストローム程度堆積した上に、SOG膜(スピン・オン・ガラ
ス膜)を堆積し、それをエッチバックで削ってからさらにその上に第2のTEOS膜を2
000〜5000オングストローム程度の厚さに堆積して形成される。遮光層を構成する
二層目のメタル層12は、上記一層目のメタル層7(7a),10と同じ構造でよく、例
えば下層からTi/TiN/Al/TiNの4層構造とされる。各層は、最下層のTiが
100〜600オングストローム、その上のTiNが1000オングストローム程度、A
lが4000〜10000オングストローム、最上層のTiNが300〜600オングス
トロームのような厚さとされる。
この実施例においては、上記遮光層12の上に第3層間絶縁膜13が形成され、この第
3層間絶縁膜13の上に図3に示されているように、ほぼ1画素に対応した矩形状の反射
電極としての画素電極14が形成されている。そして、上記遮光層12に設けられた開口
部12aに対応してその内側に位置するように、上記第3層間絶縁膜13および第2層間
絶縁膜11を貫通するコンタクトホール16が設けられており、このコンタクトホール1
6内に上記補助結合配線10と上記画素電極14とを電気的に接続するタングステン等の
高融点金属からなる柱状の接続プラグ15が充填されている。さらに、上記画素電極14
の上には、パシベーション膜17が全面的に形成されている。
液晶パネルを構成する際は、この反射電極側基板上にさらに配向膜を形成し、この基板
と対向するように所定の間隔にて、内面に対向電極(共通電極)を配置しその上に配向膜
を形成した対向基板を対向させるとともに、その間隙に液晶を封入して液晶パネルを構成
する。
特に限定されないが、接続プラグ15を構成するタングステン等をCVD法により被着
した後、タングステンと第3層間絶縁膜13をCMP(化学的機械研磨)法で削って平坦
化してから、画素電極14は、例えば低温スパッタ法によりアルミニウム層を300〜5
000オングストロームのような厚さに形成し、パターニングにより一辺が15〜20μ
m程度の正方形のような形状として形成される。なお、上記接続プラグ15の形成方法と
しては、CMP法で第3層間絶縁膜13を平坦化してから、コンタクトホールを開口し、
その中にタングステンを被着して形成する方法もある。上記パシベーション膜17として
は、画素領域部においては500〜2000オングストロームのような厚さの酸化シリコ
ン膜が用いられ、基板の周辺領域部およびシール部、スクライブ部には2000〜100
00オングストロームのような厚さの窒化シリコン膜が用いられる。なお、シール部とは
、液晶パネルを構成する一対の基板を間隙を有して接着固定するためのシール材の形成領
域を指す。また、スクライブ部とは、本発明の反射型液晶パネル用基板が半導体ウエハー
に多数個の形成され、それをスクライブラインに沿って各半導体チップにダイシングして
分離する際のスクライブ領域に沿った部分(すなわち液晶パネル用基板の端部)となる部
分である。
また、画素領域部を覆うパシベーション膜17として酸化シリコン膜を使用することに
より、膜厚のばらつきによって反射率が大きく変化したり、光の波長によって反射率が大
きく変動する現象を抑えることができる。
一方、基板の周辺領域、特に液晶が封入される領域よりも外側(シール部よりも外側)
の領域を覆うパシベーション膜17は、基板の耐水性等の観点において酸化シリコン膜に
比べて保護膜として優れた窒化シリコン膜を使用し、この窒化シリコン膜の単層構造とす
るか、あるいは酸化シリコン膜の上に窒化シリコン膜を形成した二層構造の保護膜とする
ことにより信頼性を更に向上させることができる。すなわち、外気に触れる基板周辺領域
、特にスクライブ部においては、そこから水分等が入り込みやすくなるが、その部分を窒
化シリコン膜の保護膜で覆うので信頼性、耐久性を向上させることができる。
なお、パシベーション膜17上には、液晶パネルを構成する際に、ポリイミドからなる
配向膜が全面に形成され、ラビング処理される。
さらに、上記パシベーション膜17の厚みを、入射される光の波長に応じて各々適切な
範囲に設定するようにするとよい。具体的には、パシベーション膜となる酸化シリコン膜
の厚みを、青色光を反射する画素電極においては900〜1200オングストロームとし
、緑色光を反射する画素電極においては酸化シリコン膜の厚みを1200〜1600オン
グストロームとし、赤色光を反射する画素電極においては酸化シリコン膜の厚みを130
0〜1900オングストロームとする。パシベーション膜となる酸化シリコン膜の厚みを
上記のような範囲に設定することにより、各色ごとにアルミニウム層からなる反射電極の
反射率のばらつきを1%以下に抑えることができる。以下、その理由について説明する。
図10および図11に、アルミニウム層の反射電極の反射率が各波長において酸化シリ
コン膜の膜厚によってどのように変化するかを調べた結果を示す。図10において、◆印
は膜厚を500オングストロームとしたときの反射率を、□印は膜厚を1000オングス
トロームとしたときの反射率を、▲印は膜厚を1500オングストロームとしたときの反
射率を、×印は膜厚を2000オングストロームとしたときの反射率を、それぞれプロッ
トしたものである。また、図11において、◆印は膜厚を1000オングストロームとし
たときの反射率を、□印は膜厚を2000オングストロームとしたときの反射率を、▲印
は膜厚を4000オングストロームとしたときの反射率を、×印は膜厚を8000オング
ストロームとしたときの反射率を、それぞれプロットしたものである。
図11を参照すると分かるように、膜厚が4000オングストロームの場合、波長が4
50〜550nm変化する間に反射率は0.89から0.86まで約3%も低下し、波長
が700〜800nm変化する間に反射率は0.85から0.77まで約8%も低下して
いる。また、膜厚が8000オングストロームの場合、波長が500〜600nm変化す
る間に反射率は0.89から0.86まで約3%も低下し、波長が650〜750nm変
化する間に反射率は0.86から0.80まで約6%も低下している。これに対して、膜
厚が500オングストロームや1000オングストローム、1500オングストローム、
2000オングストロームとしたときにの反射率にはそのような急激な変化が見られない
。以上の理由から、酸化シリコン膜の膜厚の有効な範囲は、500〜2000オングスト
ロームであることが分かる。
従って、反射型液晶パネルを構成する場合には、反射電極上に形成するパシベーション
膜として、500〜2000オングストロームの範囲の膜厚を得れば、反射率の波長依存
性が少ない反射型液晶パネルを構成することができることがわかる。
さらに、図10および図11より、局所的な波長範囲を見ると酸化シリコン膜の膜厚に
よって反射率の変化量が少ない範囲があることが分かる。また、本発明者は、入射し反射
する色光によって最適な酸化シリコン膜の膜厚範囲があるのではないかと考え、さらに詳
細に調べた。その結果を、図12〜図14に示す。このうち、図12は青色を中心としそ
の近傍の波長範囲420〜520nmについて酸化シリコン膜の膜厚を変えたときの反射
率を適当な波長ごとにプロットしたもの、図13は緑色を中心としその近傍の波長範囲5
00〜600nmについて同様に反射率を適当な波長ごとにプロットしたもの、図14は
赤色を中心としその近傍の波長範囲560〜660nmについて同様に反射率を適当な波
長ごとにプロットしたものである。
図12を参照すると分かるように、膜厚が800オングストロームの場合、波長が44
0〜500nm変化する間に反射率は0.896から0.882まで約1.1%も低下し
ている。また、膜厚が1300オングストロームの場合、波長が420〜470nm変化
する間に反射率は0.887から0.893まで約0.6%も変化しているとともに、波
長が420〜450nmの間の反射率が他の膜厚の場合に比べてかなり低くなっている。
これに対して、膜厚が900オングストロームや1000オングストローム、1100オ
ングストローム、1200オングストロームとしたときにの反射率にはそのような急激な
変化が見られないとともに、反射率も充分な値が得られている。
また、図13を参照すると分かるように、膜厚が1100オングストロームの場合、波
長が550〜600nm変化する間に反射率は0.882から0.866まで約1.6%
も低下している。また、膜厚が1700オングストロームの場合、波長が500〜530
nmの間の反射率が他の膜厚の場合に比べてかなり低くなっている。これに対して、膜厚
が1250オングストロームや1400オングストローム、1550オングストロームと
したときにの反射率にはそのような急激な変化が見られないとともに、反射率も充分な値
が得られている。
また、図14を参照すると分かるように、膜厚が1200オングストロームの場合、波
長が560〜660nm変化する間に反射率は0.882から0.848まで約3.4%
も低下している。また、膜厚が2000オングストロームの場合、波長が560〜610
nmの間の反射率が他の膜厚の場合に比べてかなり低くなっている。これに対して、膜厚
が1400オングストロームや1600オングストローム、1800オングストロームと
したときにの反射率にはそのような急激な変化が見られないとともに、反射率も充分な値
が得られている。
図12〜図14より、青色光を反射する画素電極においてはパシベーション膜となる酸
化シリコン膜の厚みを900〜1200オングストロームのような範囲とし、緑色光を反
射する画素電極においては1200〜1600オングストロームのような範囲とし、赤色
光を反射する画素電極においては1300〜1900オングストロームのような範囲にそ
れぞれ設定することによって、各色ごとに反射率のばらつきを1%以下に抑えるとともに
、反射率も充分な値が得られることが分かる。
なお、図12〜図14に示す各グラフはパシベーション膜の上にポリミドイからなる配
向膜を、1100オングストロームの厚みに形成した場合の反射率を示す。配向膜の厚み
が異なれば酸化シリコン膜の厚みの最適範囲は上記範囲とは若干異なるものとなる。また
、配向膜の膜厚の範囲は、反射率の屈折率の変動を少なくする観点において、配向膜は3
00オングストロームより低いと配向能力が無くなってしまい、1400オングストロー
ムより厚ければ、ポリイミドが低波長、高波長光を吸収してしまったり、ポリイミドが等
価回路における液晶容量と直列接続される容量成分として無視できなくなるなどのことか
ら、300〜1400オングストロームの範囲に設定するのが望ましい。但し、配向膜が
薄くなると配向能力が下がってしまうことを懸念するのであれば、800〜1400オン
グストロームの範囲であることが望ましい。
配向膜の膜厚が以上の範囲にあれば、各色ごとの液晶パネルの酸化シリコン膜の膜厚は
それぞれ上記範囲に設定されれば反射電極の反射率のばらつきを1%以下に抑える上で充
分である。
従って、一つの液晶パネルによりカラー表示をする場合においては、各色画素毎に反射
電極上のパシベーション膜を、画素の色に応じて異ならせることができる。すなわち、こ
の反射側基板に対向する対向基板内面に画素電極に対応してRGBのカラーフィルタが形
成され、このフィルタを介した色光が画素電極により反射される構成において、赤(R)
のカラーフィルタを介した赤色光を反射する画素電極については、その上に形成するパシ
ベーション膜の膜厚を1300〜1900オングストロームの範囲とし、緑(G)のカラ
ーフィルタを介した緑色光を反射する画素電極については、その上に形成するパシベーシ
ョン膜の膜厚を1200〜1600オングストロームの範囲とし、青(B)のカラーフィ
ルタを介した青色光を反射する画素電極については、その上に形成するパシベーション膜
の膜厚を900〜1200オングストロームの範囲とするようにすれば、反射率の高い単
板の反射型液晶パネルを構成することができる。また、この液晶パネルは、単板式の投写
型表示装置のライトバルブとして用いることもできる。なお、カラーフィルタでなくとも
、各画素電極に入射する光を色光にする手段(例えばダイクロイックミラー)に置き換え
て、色光を構成してもよい。
さらに、後述する投写型表示装置のように、赤色光を反射する液晶パネル、緑色光を反
射する液晶パネル、青色光を反射する液晶パネルを各々有する場合にも本発明の液晶パネ
ルを用いることができる。その場合、赤色光を変調するライトバルブの液晶パネルにおい
てはパシベーション膜となる酸化シリコン膜の膜厚は1300〜1900オングストロー
ムの範囲とし、同じく緑色光を変調するライトバルブの液晶パネルにおいてはパシベーシ
ョン膜となる酸化シリコン膜の膜厚は1200〜1600オングストロームの範囲とし、
青色光を変調するライトバルブの液晶パネルにおいてはパシベーション膜となる酸化シリ
コン膜の膜厚は900〜1200オングストロームの範囲に設定とすると良い。
図3は図1に示されている反射側の液晶パネル用基板の平面レイアウト図である。同図
に示されているように、この実施例では、データ線7とゲート線4とが互いに交差するよ
うに形成される。ゲート線4がゲート電極4aを兼ねるように構成されるので、図3のハ
ッチングHで示す箇所のゲート線4部分がゲート電極4aとなり、その下の基板表面には
画素スイッチング用MOSFETのチャネル領域5cが設けられる。上記チャネル領域5
cの両側(図3では上下)の基板表面には、ソース、ドレイン領域5a、5bが形成され
ている。また、データ線に接続されるソース電極7aは、図3の縦方向に沿って延設され
たデータ線7から突出するように形成されて、コンタクトホール6bを介してMOSFE
Tのソース領域5aに接続されている。
また、保持容量の一方の端子を構成するP型ドーピング領域8はゲート線4と平行な方
向(画素行方向)に隣接する画素のP型ドーピング領域と連続するように形成されている
。そして、画素領域の外側に配設された電源ライン70にコンタクトホール71にて接続
され、例えば0V(接地電位)のような所定の電圧Vssが印加されるように構成されてい
る。この所定の電圧Vssは、対向基板に配置される共通電極の電位あるいはその近傍の電
位、またはデータ線に供給される画像信号の振幅の中心電位あるいはその近傍の電位、ま
たは共通電極電位と画像信号の振幅中心電位の中間電位のいずれかの電位であってもよい
画素領域の外側においてP型ドーピング領域8を共通に電圧Vssに接続することによっ
て、保持容量の一方の電極の電位を安定させ、画素の非選択期間(MOSFETの非導通
時)に保持容量が保持する保持電位を安定化させ、1フレーム期間に画素電極に与える電
位の変動を低減することができる。また、MOSFETの近傍にP型ドーピング領域8を
設け、P型ウェルの電位も同時に固定しているため、MOSFETの基板電位を安定させ
バックゲート効果によるしきい値電圧の変動を防ぐことができる。
図示しないが、上記電源ライン70は、画素領域の外側に設けられる周辺回路のP型ウ
ェル領域(画素領域のウェルとは分離されている)にウェル電位として所定の電圧Vss
供給するラインとしても使用されている。上記電源ライン70は上記データ線7と同一の
一層目のメタル層によって構成されている。
画素電極14は各々矩形状をなし、隣接する画素電極14とは例えば1μmのような間
隔をおいて互い近接して設けられており、画素電極間のすき間から漏れる光の量を極力減
らすように構成されている。また、図では、画素電極の中心とコンタクトホール16の中
心とがずれているが、両者の中心をほぼ一致させる又は重ねる方が好ましい。この理由は
、コンタクトホール16の周囲は遮光機能を有する二層目のメタル層12が12aにて開
口されているため、画素電極14の端部付近に開口12aがあると、画素電極の間隙から
入射した光が二層目のメタル層12と画素電極14の裏面の間で乱反射して、開口12a
まで至り、その開口から下の基板側に入射して光リークが発生してしまうからである。従
って、画素電極の中心とコンタクトホール16の中心とをほぼ一致させる又は重ねること
により、隣接する画素電極の隙間から入った光がコンタクトホールに到達するまでの距離
が各画素電極端部からほぼ均一になり、基板側に光入射する恐れのあるコンタクトホール
に光が届きにくくすることができるので好ましい。
なお、上記実施例では、画素スイッチング用MOSFETをNチャネル型とし、保持容
量の一方の電極となる半導体領域8をP型ドーピング層とした場合について説明したが、
ウェル領域2をN型とし、画素スイッチング用MOSFETをPチャネル型とし、保持容
量の一方の電極となる半導体領域をN型ドーピング層とすることも可能である。その場合
、保持容量の一方の電極となるN型ドーピング層には、N型ウェル領域に印加されるのと
同様に所定の電位VDDを印加するように構成するのが望ましい。なお、この所定の定電位
DDは、N型ウェル領域に電位を与えるものであるため、電源電圧の高い側の電位である
ことが好ましい。すなわち、画素スイッチング用MOSFETのソース・ドレインに印加
される画像信号の電圧が5Vであれば、この所定の定電位VDDも5Vとすることが好まし
い。
さらに、画素スイッチング用のMOSFETのゲート電極4aには、15Vのような大
きな電圧が印加されるのに対し、周辺回路のシフトレジスタ等のロジック回路などは5V
のような小さな電圧で駆動される(周辺回路の一部、例えばゲート線に走査信号を供給す
る回路等は15Vで駆動される)ため、5Vで動作する周辺回路を構成するFETのゲー
ト絶縁膜を、画素スイッチング用FETのゲート絶縁膜よりも薄く形成して(ゲート絶縁
膜の製造工程を別工程とする、または周辺回路のFETのゲート絶縁膜表面をエッチング
する等により形成して)、周辺回路のFETの応答特性を向上させ周辺回路(特に、高速
な走査が求められるデータ線側駆動回路のシフトレジスタ)の動作速度を高めるという技
術が考えられる。このような技術を適用した場合、ゲート絶縁膜の耐圧から、周辺回路を
構成するFETのゲート絶縁膜の厚みを画素スイッチング用FETのゲート絶縁膜の厚み
の約3分の1〜5分の1(例えば80〜200オングストローム)にすることができる。
ところで、第1の実施例における駆動波形は図8に示すようになる。図中、VGは画素
スイッチング用MOSFETのゲート電極に印加される走査信号であり、期間tH1は画素
のMOSFETを導通させる選択期間(走査期間)であって、その以外の期間は画素のM
OSFETを非導通とする非選択期間である。また、Vdはデータ線に印加される画像信
号の最大振幅、Vcは画像信号の中心電位、LC−COMは反射電極側基板と対向する対
向基板に形成された対向(共通)電極に印加される共通電位である。
保持容量の電極間に印加される電圧は、図8に示すようなデータ線に印加される画像信
号電圧VdとP型半導体領域8にかかる0Vのような所定の電圧Vssの差で決定される
。しかし、本来保持容量に印加されるべき電位差は画像信号電圧Vdと画像信号の中心電
位Vcとの差の約5V(図6の液晶パネルの対向基板35に設けられる対向(共通)電極
33に印加される共通電位LC−COMはVcよりΔVだけシフトされているが、実際に
画素電極に印加される電圧もΔVシフトしたVd−ΔVとなる)で十分である。そこで、
第1の実施例においては、保持容量の一方の端子を構成するドーピング領域8をウェルと
逆極性(P型ウェルの場合はN型)にし、画素領域の周辺部でVcもしくはLC−COM
近傍の電位に接続し、ウェル電位(例えばP型ウェルはVss)とは異なる電位にするこ
とも可能である。これにより保持容量の一方の電極9aを構成するポリシリコンあるいは
メタルシリサイド層直下の絶縁膜9bを、画素スイッチング用FETのゲート絶縁膜でな
く周辺回路を構成するFETのゲート絶縁膜と同時に形成することで、上記実施例に比べ
て保持容量の絶縁膜厚を3分の1〜5分の1にすることができ、これによって容量値を3
〜5倍にすることもできる。
図1(b)は本発明の一実施例の画素領域の周辺部の断面(図3II-II)を示す図であ
る。画素領域の走査方向(画素行方向)に伸びたドーピング領域8を所定の電位(VSS
に接続する部分の構成を示している。80は周辺回路のMOSFETのソース・ドレイン
領域と同一工程で形成したP型コンタクト領域であり、ゲート電極形成前に形成したドー
ピング領域8に対して、ゲート電極形成後に同一導電型の不純物をイオン注入して形成さ
れる。コンタクト領域80は、コンタクトホール71を介して配線70に接続され、定電
圧VSSが印加される。なお、このコンタクト領域80上も三層目のメタル層からなる遮光
層14’によって遮光される。
次に、図2は、画素領域の外側に駆動回路等の周辺回路を構成するCMOS回路素子の
実施例の断面図を示す。なお、図2において図1と同一符号が付されている箇所は、同一
工程で形成されるメタル層、絶縁膜および半導体領域を示す。
図2において、4a,4a’は駆動回路等の周辺回路(CMOS回路)を構成するNチ
ャネルMOSFET,PチャネルMOSFETのゲート電極、5a(5b),5a’(5
b’)はそのソース(ドレイン)領域となるN型ドーピング領域,P型ドーピング領域、
5c,5c’はそれぞれチャネル領域である。図1の保持容量の一方の電極を構成するP
型ドーピング領域8に対して定電位VSSを供給するコンタクト領域80は、上記Pチャネ
ルMOSFETのソース(ドレイン)領域となるP型ドーピング領域5a’(5b’)と
同一工程で形成される。27a,27cは一層目のメタル層で構成され電源電圧(0V,
5V又は15Vのいずれか)に接続されたソース電極、27bは一層目のメタル層で構成
されたドレイン電極である。32aは二層目のメタル層からなる配線層であり、周辺回路
を構成する素子間を接続する配線として使用される。32bも二層目のメタル層からなる
電源配線層であるが、遮光層としても機能している。遮光層32bは、VcやLC−CO
Mあるいは電源電圧0V等の一定電圧のいずれに接続されてもよく、あるいは不定の電位
であっても良い。14’は三層目のメタル層であり、周辺回路部ではこの三層目のメタル
層が遮光層として用いられており、周辺回路を構成する半導体領域に光が通過してキャリ
アが発生し、半導体領域での電位が不安定になって、周辺回路が誤動作するのを防止する
。つまり、周辺回路も二層目と三層目のメタル層によって遮光がなされる。
前述したように、周辺回路部のパシベーション膜17は、画素領域のパシベーション膜
を構成する酸化シリコン膜よりも保護膜として優れた窒化シリコン膜、あるいは酸化シリ
コン膜の上に窒化シリコン膜を形成した二層構造の保護膜として構成すればよい。また、
特に制限されないが、この実施例の周辺回路を構成するMOSFETのソース・ドレイン
領域は自己整合技術で形成しても良い。さらに、いずれのMOSFETのソース・ドレイ
ン領域もLDD(ライトリー・ドープト・ドレイン)構造あるいはDDD(ダブル・ドー
プト・ドレイン)構造とするようにしても良い。なお、画素スイッチング用FETは大き
な電圧で駆動されること、リーク電流を防止しなければならないことを考慮して、オフセ
ット(ゲート電極とソース・ドレイン領域間に距離を持たせた構造)とするとよい。
図4は、反射電極(画素電極)側基板の端部の構造として好適な実施例を示す。図4に
おいて図1,図2と同一符号が付されている箇所は、同一工程で形成される層および半導
体領域を示す。
図4に示されているように、層間絶縁膜とメタル層の積層体の端部およびその側壁は、
画素領域および周辺回路を覆う酸化シリコン膜からなるパシベーション膜17の上に窒化
シリコン膜18を形成した積層保護構造とされている。この端部は、前述のように、シリ
コンウェハに多数個の本発明の基板を形成した後、スクライブラインに沿ってダイシング
して各基板(半導体チップ)に分離する場合の各基板の端部となる部分である。つまり、
図4の右側の段差部の下段部分がスクライブ領域となる。
従って、基板端部の上部と側壁部が窒化シリコン膜を保護膜としているので、これによ
って端部から水等が進入しにくくなって耐久性が向上するとともに、端部が補強されるた
め歩留まりが向上する。また、この実施例では液晶を封止するためのシール材36を完全
に平坦化された上記積層保護構造部の上に設けている。酸化シリコン膜17と窒化シリコ
ン膜18の積層構造のパシベーション膜として構成し、この上にシール材36が配置され
るようにしたので、液晶パネル組立時の一対の基板のシール接着時の加圧部を二層パシベ
ーション膜により補強することができる。加えて、層間絶縁膜やメタル層の有無による厚
みのばらつきに関わらず、対向基板との間隔を一定にすることが可能となる。また、上記
構造によれば、画素電極をなす反射電極上の保護膜は、窒化シリコンを用いずに酸化シリ
コン膜単層にできるため、反射率の低下や反射率が波長により異なる波長依存性を低減す
ることができる。目的に合わせて、パシベーション膜の材料を使い分けている。また、層
間絶縁膜13は後述するような酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の二層構造として構成す
ることもできる。窒化シリコン膜は耐湿性がよく、基板端部からの水分のが入り込みをよ
り一層防ぐことができる。
図4に示されているように、この実施例では、三層目のメタル層14’は、周辺回路領
域の遮光層もしくは画素の反射電極に用いられている14と同じ層であり、二層目および
一層目のメタル層12’,7’を介して所定の電位に固定される。むろん三層目のメタル
層14’の代わりに、二層目のメタル層12’もしくは一層目のメタル層7’をシール材
36の下に延引して電位の固定用の層に用いてもよい。これによって液晶パネル用基板形
成中、液晶パネル形成中、もしくは液晶パネル形成後の静電気等における対策が可能にな
る。
なお、図1(b)、図2、図4の遮光層14’は電位を与えないフローティング状態と
してもよい。電位を与えない状態とすることにより、画素領域を囲む遮光層14’は液晶
に対して電圧印加しないことになる。それによって、画素領域の周囲にて誤表示すること
がないというメリットが得られる。
図5は、本発明の他の実施例を示す。図5は、図1と同様に、図3の平面レイアウトに
おける線I−Iに沿った断面図である。図5において図1,図2と同一符号が付されてい
る箇所は、これらの図の実施例と同様のプロセスで形成される層および半導体領域を示す
。この実施例は、上記反射電極14とその下の遮光層12としてのメタル層との間に、前
述のTEOS膜(一部エッチングにより残存したSOG膜を含む)からなる層間絶縁膜1
3aの他に、その下に窒化シリコン膜13bを形成したものである。逆に、TEOS膜1
3aの上に窒化シリコン膜13bを形成するようにしてもよい。このように窒化シリコン
膜を追加した二層構造の層間絶縁膜構造を用いることにより水等が進入しにくくなって耐
湿性が向上する。なお、図5は画素領域の断面図であるが、本実施例の構成における図2
に示した周辺回路や図4に示した基板の端部に相当する箇所においても、二層目のメタル
層上に形成した層間絶縁膜13を同様の層間絶縁膜構造を用いることにより、周辺領域で
の耐湿性を向上することができる。特に周辺部や基板端部は、水分が入り込みやすい領域
であるので、この周辺での耐湿性向上はメリットが大きい。
なお、反射電極上のパシベーション膜の膜厚については、図1の実施例の場合と同様で
ある。
図16は、本発明の他の実施例を示す。図16は、図1と同様に、図3の平面レイアウ
トにおける線I−Iに沿った断面図である。図16において図1、図2と同一符号が付け
られている箇所は、これらの図の実施例と同様のプロセスで形成される層及び半導体領域
を示す。この実施例は、上記反射電極14とその下の遮光層12としてのメタル層との間
に、前述のTEOS膜(一部エッチングにより残存したSOG膜を含む)からなる層間絶
縁膜13aの他にその上に窒化シリコン膜13bを形成したものである。この場合窒化シ
リコン膜13aをCMP法等により平坦化することも出来る。この様に窒化シリコン膜を
形成した場合、図5における実施例より窒化シリコン部の開口が少ないためさらに水等が
進入しにくくなり耐湿性が向上する。同時に反射電極14とその隣の反射電極間は保護絶
縁膜17と窒化シリコン13bで構成されている。窒化シリコン膜の屈折率は保護絶縁膜
17に使われる酸化シリコン膜の屈折率1.4〜1.6より高い1.9〜2.2であるた
め、保護絶縁膜17に液晶側から光が入射した時、窒化シリコン膜13bとの界面で屈折
率差によって入射光が反射する。これによって層間膜へ光の入射が減少するため、半導体
領域に光が通過してキャリアが発生し、半導体領域での電位が不安定になるのを防止でき
る。
また本実施例ではTEOS膜からなる層間絶縁膜13aをCMP法等で平坦化後、窒化
シリコン膜13bを形成してもよい。一般的に例えばCMP法等では、局所的な段差の解
消のため局所的な段差分の膜厚、例えば8000〜12000オングストロームの膜の堆
積を行う必要がある。また一般的に13bに用いられる窒化シリコン膜は膜厚が増加する
につれ下部膜にたいして強い応力をもつ。本実施例では層間絶縁膜13aをCMP法等に
よって研磨することによって平坦化し、さらにその上に窒化シリコン膜13bを形成する
ことによって、窒化シリコン膜13bのCMP法等における堆積の膜厚を減少し窒化シリ
コン膜13bの応力緩和をすることが可能になる。またこの場合も反射電極14とその隣
の反射電極間は保護絶縁膜17と窒化シリコン13bで構成されているので、層間膜へ光
の入射が減少するため、半導体領域に光が通過してキャリアが発生し、半導体領域での電
位が不安定になるのを防止できる。また本実施例は例えば窒化シリコン膜13bの膜厚を
2000〜5000オングストロームとすることが望ましい。これは2000オングスト
ローム以上にすることによって窒化シリコン膜13bの耐湿性を向上することと、500
0オングストローム以下にすることによってコンタクトホール16のエッチング深さを少
なくしエッチングを容易にするとともに、窒化シリコン膜13bの膜厚の減少によって下
部膜に対する応力の緩和を行うためである。
なお、反射電極上のパシベーション膜の膜厚については、図1の実施例の場合と同様で
ある。また図16は画素領域の断面図であるが、本実施例の構成における図2に示した周
辺回路や図4に示した基板の端部に相当する箇所においても、二層目のメタル層上に形成
した層間絶縁膜13を同様の層間絶縁膜構造を用いることにより、周辺領域での耐湿性を
向上することができる。特に周辺部や基板端部は、水分が入り込みやすい領域であるので
、この周辺での耐湿性向上はメリットが大きい。
図6は上記実施例を適用した液晶パネル用基板(反射電極側基板)の全体の平面レイア
ウト構成を示す。
図6に示されているように、この実施例においては、基板の周縁部に設けられている周
辺回路に光が入射するのを防止する遮光層25が設けられている。この遮光層は画素電極
14と同一層により形成されるものである。周辺回路は、上記画素電極がマトリックス状
に配置された画素領域20の周辺に設けられ、上記データ線7に画像データに応じた画像
信号を供給するデータ線駆動回路21やゲート線4を順番に走査するゲート線駆動回路2
2、パッド領域26を介して外部から入力される画像データを取り込む入力回路23、こ
れらの回路を制御するタイミング制御回路24等の回路であり、これらの回路は画素電極
スイッチング用MOSFETと同一工程または異なる工程で形成されるMOSFETを能
動素子もしくはスイッチング素子とし、これに抵抗や容量などの負荷素子を組み合わせる
ことで構成される。
この実施例においては、上記遮光層25は、図1に示されている画素電極14と同一工
程で形成される三層目のメタル層で構成され、電源電圧や画像信号の中心電位Vcあるい
は共通電位LC−COM等の所定電位が印加されるように構成されている。遮光層25に
所定の電位を印加することでフローティングや他の電位である場合に比べて反射を少なく
することができる。また、遮光層25を電源配線に接続せずにフローティングとすること
もできる。このようにすれば、遮光層25により液晶層に電位が印加されないので、周辺
領域にて誤表示されることがなくなる。
なお、26は電源電圧を供給するために使用されるパッドもしくは端子が形成されたパ
ッド領域である。外部から信号を入力するパッド領域26は上記シール材36の外側に来
るようにシール材を設ける位置が設定されている。
図7は上記液晶パネル基板31を適用した反射型液晶パネルの断面構成を示す。図7に
示すように、上記液晶パネル基板31は、その裏面にガラスもしくはセラミック等からな
る支持基板32が接着剤により接着されている。これとともに、その表面側には、共通電
位LC−COMが印加される透明導電膜(ITO)からなる対向電極(共通電極ともいう
)33を有する入射側のガラス基板35が適当な間隔をおいて配置され、周囲をシール材
36で封止された間隙内に周知のTN(Twisted Nematic)型液晶またはまたは電圧無印
加状態で液晶分子がほぼ垂直配向されたSH(Super Homeotropic)型液晶37などが充
填されて液晶パネル30として構成されている。
周辺回路上の遮光層25は、液晶37を介在して対向電極33と対向されるように構成
されている。そして、遮光層25にLC共通電位を印加すれば、対向電極33にはLC共
通電位が印加されるので、その間に介在する液晶には直流電圧が印加されなくなる。よっ
てTN型液晶であれば常に液晶分子がほぼ90°ねじれたままとなり、SH型液晶であれ
ば常に垂直配向された状態に液晶分子が保たれる。
この実施例においては、半導体基板からなる上記液晶パネル基板31は、その裏面にガ
ラスもしくはセラミック等からなる支持基板32が接着剤により接合されているため、そ
の強度が著しく高められる。その結果、液晶パネル基板31に支持基板32を接合させて
から対向基板との貼り合わせを行うようにすると、パネル全体にわたって液晶層のギャッ
プが均一になるという利点がある。
(絶縁基板を用いた液晶パネル用基板の説明)
以上の説明では半導体基板を用いた反射型液晶パネル用基板の構成及びそれを用いた液
晶パネルについて説明したが、以下には、絶縁基板を用いた反射型液晶パネル用基板の構
成について説明する。
図17は反射型液晶パネル用基板の画素の構成を示す断面図である。同図は、図1と同
様に、図3の平面レイアウト図における線I−Iに沿った断面図を示している。本実施例
においては画素スイッチング用のトランジスタとしてTFTが用いられている。図17に
おいて図1、図2と同一符号が付けられている箇所は、これらの図と同一機能を有する層
及び半導体領域を示す。1は石英や無アルカリ性のガラス基板であり、この絶縁基板上に
は単結晶又は多結晶あるいはアモルファスのシリコン膜(5a,5b,5c,8の形成層
)が形成されており、このシリコン膜上には熱酸化して形成した酸化シリコン膜とCVD
法で堆積した窒化シリコンの二層構造からなる絶縁膜4b,9bが形成される。なお、絶
縁膜4bの上層の窒化シリコン膜の形成前には、シリコン膜の5a,5b,8の領域にN
型不純物がドーピングされて、TFTのソース領域5a,ドレイン領域5b,保持容量の
電極領域8が形成される。さらに絶縁膜4b上には、TFTのゲート電極4aと保持容量
の他方の電極9aとなるポリシリコンまたはメタルシリサイド等の配線層が形成される。
以上のように、ゲート電極4a,ゲート絶縁膜4b,チャネル5c,ソース5a,ドレイ
ン5bからなるTFTと、電極8,9と絶縁膜9bからなる保持容量とが形成される。
また、配線層4a,9a上には窒化シリコンまたは酸化シリコンにより形成される第1
層間絶縁膜6が形成され、この絶縁膜6に形成されたコンタクトホールを介してソース領
域5aに接続されるソース電極7aが、アルミニウム層からなる第1メタル層により形成
される。第1メタル層の上にはさらに窒化シリコン膜、あるいは酸化シリコン膜と窒化シ
リコン膜の二層構造により形成される第2層間絶縁膜13が形成される。この層間絶縁膜
13の構造は、図5や図16に13として示した二層構造の層間絶縁膜として構成すると
よい。そうすることにより、図5や図17にて説明したのと同様な耐湿性等の効果を得る
ことができる。この第2層間絶縁膜13は、CMP法により平坦化され、その上にアルミ
ニウムからなる反射電極となる画素電極が各画素毎に形成される。なお、シリコン膜の電
極領域8と画素電極14はコンタクトホール16を介して電気的に接続される。この接続
は、図1と同様な方法で、タングステン等の高融点金属からなる接続プラグ15を埋め込
み形成して行われる。
以上のように、絶縁基板上に形成されたTFT及び保持容量の上方に反射電極が形成さ
れるので、画素電極領域が広くなり、また保持容量も図3の平面レイアウト図と同様に反
射電極下に広い面積で形成できるので、高精細(画素が小さい)パネルであっても、高い
開口率(反射率)を得ることができるだけでなく、各画素での印加電圧の保持が十分に可
能となって駆動が安定化する。
また、これまでの実施例と同様に、反射電極14上には、酸化シリコン膜からなるパシ
ベーション膜17が形成される。このパシベーション膜17の膜厚は、これまでの実施例
と同様であり、入射する光の波長に応じて反射率の変動が少ない反射型液晶パネル用基板
を得ることができる。なお、液晶パネル用基板の全体構成及び液晶パネルの構成は、図6
及び図7と同様である。
なお、図17では図1のような層間絶縁膜11と遮光層12を配置していないが、隣接
する画素電極14の間隙から入射される光によるTFTの光リークを防止するために、こ
れらの層を図1等と同様に配置してもよい。また、基板の下方からの光入射も想定される
のであれば、シリコン膜5a,5b,8の下にさらに遮光層を配置してもよい。また、図
ではゲート電極がチャネルより上方に位置するトップゲートタイプであるが、ゲート電極
を先に形成し、ゲート絶縁膜を介した上にチャネルとなつシリコン膜を配置するボトムゲ
ートタイプにしてもよい。さらに、周辺回路領域や基板端部も、図5や図16にて説明し
た層間絶縁膜13のような二層構造の層間絶縁膜が配置されると、水分の入り込みやすい
周辺領域及び基板端部の耐湿性を向上することができる。
(本発明の反射型液晶パネルを用いた電子機器の説明)
図9は、本発明の液晶パネルを用いた電子機器の一例であり、本発明の反射型液晶パネ
ルをライトバルブとして用いたプロジェクタ(投写型表示装置)の要部を平面的に見た概
略構成図である。この図9は、光学要素130の中心を通るXZ平面における断面図であ
る。本例のプロジェクタは、システム光軸Lに沿って配置した光源部110(111はラ
ンプ、112はリフレクタ)、インテグレータレンズ120、偏光変換素子130から概
略構成される偏光照明装置100、偏光照明装置100から出射されたS偏光光束をS偏
光光束反射面201により反射させる偏光ビームスプリッタ200、偏光ビームスプリッ
タ200のS偏光反射面201から反射された光のうち、青色光(B)の成分を分離する
ダイクロイックミラー412、分離された青色光(B)を青色光を変調する反射型液晶ラ
イトバルブ300B、青色光が分離された後の光束のうち赤色光(R)の成分を反射させ
て分離するダイクロイックミラー413、分離された赤色光(R)を変調する反射型液晶
ライトバルブ300R、ダイクロイックミラー413を透過する残りの緑色光(G)を変
調する反射型液晶ライトバルブ300G、3つの反射型液晶ライトバルブ300R、30
0G、300Bにて変調された光をダイクロイックミラー412,413,偏光ビームス
プリッタ200にて合成し、この合成光をスクリーン600に投写する投写レンズからな
る投写光学系500から構成されている。上記3つの反射型液晶ライトバルブ300R、
300G、300Bには、それぞれ前述の液晶パネルが用いられている。
光源部110から出射されたランダムな偏光光束は、インテグレータレンズ120によ
り複数の中間光束に分割された後、第2のインテグレータレンズを光入射側に有する偏光
変換素子130により偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束(S偏光光束)に変換され
てから偏光ビームスプリッタ200に至るようになっている。偏光変換素子130から出
射されたS偏光光束は、偏光ビームスプリッタ200のS偏光光束反射面201によって
反射され、反射された光束のうち、青色光(B)の光束がダイクロイックミラー412の
青色光反射層にて反射され、反射型液晶ライトバルブ300Bによって変調される。また
、ダイクロイックミラー411の青色光反射層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光
束はダイクロイックミラー413の赤色光反射層にて反射され、反射型液晶ライトバルブ
300Rによって変調される。
一方、ダイクロイックミラー413の赤色光反射層を透過した緑色光(G)の光束は反
射型液晶ライトバルブ300Gによって変調される。このようにして、それぞれの反射型
液晶ライトバルブ300R、300G、300Bによって変調された色光は、ダイクロイ
ックミラー412,413,偏光ビームスプリッタ200にて合成され、この合成光が投
写光学系500により投写される。
なお、反射型液晶ライトバルブ300R、300G、300Bとなる反射型液晶パネル
は、TN型液晶(液晶分子の長軸が電圧無印加時にパネル基板に略並行に配向された液晶
)またはSH型液晶(液晶分子の長軸が電圧無印加時にパネル基板に略垂直に配向された
液晶)を採用している。
TN型液晶を採用した場合には、画素の反射電極と、対向する基板の共通電極との間に
挟持された液晶層への印加電圧が液晶のしきい値電圧以下の画素(OFF画素)では、入
射した色光は液晶層により楕円偏光され、反射電極により反射され、液晶層を介して、入
射した色光の偏光軸とほぼ90度ずれた偏光軸成分の多い楕円偏光に近い状態の光として
反射・出射される。一方、液晶層に電圧印加された画素(ON画素)では、入射した色光
のまま反射電極に至り、反射されて、入射時と同一の偏光軸のまま反射・出射される。反
射電極に印加された電圧に応じてTN型液晶の液晶分子の配列角度が変化するので、入射
光に対する反射光の偏光軸の角度は、画素のトランジスタを介して反射電極に印加する電
圧に応じて可変される。
また、SH型液晶を採用した場合には、液晶層の印加電圧が液晶のしきい値電圧以下の
画素(OFF画素)では、入射した色光のまま反射電極に至り、反射されて、入射時と同
一偏光軸のまま反射・出射される。一方、液晶層に電圧印加された画素(ON画素)では
、入射した色光は液晶層にて楕円偏光され、反射電極により反射され、液晶層を介して、
入射光の偏光軸に対して偏光軸がほぼ90度ずれた偏光軸成分の多い楕円偏光として反射
・出射する。TN型液晶の場合と同様に、反射電極に印加された電圧に応じてSH型液晶
の液晶分子の配列角度が変化するので、入射光に対する反射光の偏光軸の角度は、画素の
トランジスタを介して反射電極に印加する電圧に応じて可変される。
これらの液晶パネルの画素から反射された色光のうち、S偏光成分はS偏光を反射する
偏光ビームスプリッタ200を透過せず、一方、P偏光成分は透過する。この偏光ビーム
スプリッタ200を透過した光により画像が形成される。従って、投写される画像は、T
N型液晶を液晶パネルに用いた場合はOFF画素の反射光が投写光学系500に至りON
画素の反射光はレンズに至らないのでノーマリーホワイト表示となり、SH液晶を用いた
場合はOFF画素の反射光は投写光学系に至らずON画素の反射光が投写光学系500に
至るのでノーマリーブラック表示となる。
反射型液晶パネルは、透過型アクティブマトリクス型液晶パネルに比べ、画素電極を大
きく取れるので、高反射率を得ることができ、高精細な画像を高コントラストで投写でき
ると共に、プロジェクタを小型化できる。
図7にて説明したように、液晶パネルの周辺回路部は遮光層で覆われ、対向基板の対向
する位置に形成される対向電極と共に同じ電位(例えばLC共通電位。但し、LC共通電
位としない場合は画素部の対向電極と異なる電位となるので、この場合画素部の対向電極
とは分離された周辺対向電極となる。)が印加されるので、両者間に介在する液晶にはほ
ぼ0Vが印加され、液晶はOFF状態と同じになる。従って、TN型液晶の液晶パネルで
は、ノーマリホワイト表示に合わせて画像領域の周辺が全て白表示にでき、SH型液晶の
液晶パネルでは、ノーマリブラック表示に合わせて画像領域の周辺が全て黒表示にできる
前記光源110の光を3原色光に分光する色分離手段としての偏光ビームスプリッタ2
00により分離された赤色光を変調する第1の反射型液晶パネルとしてのライトバルブ3
00Rのパシベーション膜を形成する酸化シリコン膜の膜厚は1300〜1900オング
ストロームの範囲とし、緑色光を変調する第2の反射型液晶パネルとしてのライトバルブ
300Gのパシベーション膜を形成する酸化シリコン膜の膜厚は1200〜1600オン
グストロームの範囲とし、青色光を変調する第3の反射型液晶パネルのとしてのライトバ
ルブ300Bのパシベーション膜を形成する酸化シリコン膜の膜厚は900〜1200オ
ングストロームの範囲とするとさらに望ましい結果が得られる。
上記実施例に従うと、反射型液晶パネル300R、300G、300Bの各画素電極に
印加された電圧が充分に保持されるとともに、画素電極の反射率が非常に高いため鮮明な
映像が得られる。
図15は、それぞれ本発明の反射型液晶パネルを使った電子機器の例を示す外観図であ
る。なお、これらの電子機器では、偏光ビームスプリッタと共に用いられるライトバルブ
としてではなく、直視型の反射型液晶パネルとして使用されるため、反射電極は完全な鏡
面である必要はなく、視野角を広げるためには、むしろ適当な凸凹を付けた方が望ましい
が、それ以外の構成要件は、ライトバルブの場合と基本的に同じである。
図15(a)は携帯電話を示す斜視図である。1000は携帯電話本体を示し、そのう
ちの1001は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部である。
図15(b)は、腕時計型電子機器を示す図である。1100は時計本体を示す斜視図
である。1101は本発明の反射型液晶パネルを用いた液晶表示部である。この液晶パネ
ルは、従来の時計表示部に比べて高精細の画素を有するので、テレビ画像表示も可能とす
ることができ、腕時計型テレビを実現できる。
図15(c)は、ワープロ、パソコン等の携帯型情報処理装置を示す図である。120
0は情報処理装置を示し、1202はキーボード等の入力部、1206は本発明の反射型
液晶パネルを用いた表示部、1204は情報処理装置本体を示す。各々の電子機器は電池
により駆動される電子機器であるので、光源ランプを持たない反射型液晶パネルを使えば
、電池寿命を延ばすことが出来る。また、本発明のように、周辺回路をパネル基板に内蔵
できるので、部品点数が大幅に減り、より軽量化・小型化できる。
なお、以上の実施例においては、液晶パネルの液晶としてTN型とホメオトロピック配
向のSH型に関して説明したが、他の液晶に置き換えても実施可能であることは言うまで
もない。
以上説明したように本発明によれば、反射率が大きくばらついたりすることのないパシ
ベーション膜を有する信頼性の高い反射型液晶パネル用の基板および液晶パネルを提供す
ることができる。
また、窒化シリコン膜を用いることにより、耐湿性を有する反射型液晶パネル用基板を
提供することができる。
さらに、信頼性が高くしかも画質の優れた反射型液晶パネルおよびそれを用いた電子機
器及び投写型表示装置を提供することができる。
本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の画素領域の第1の実施例を示す断面図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の周辺回路の構造の一例を示す断面図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の画素領域の第1の実施例の平面レイアウト図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の端部構造の一例を示す断面図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の他の実施例を示す断面図。 実施例の液晶パネルの反射電極側基板のレイアウト構成例を示す平面図。 実施例の液晶パネル基板を適用した反射型液晶パネルの一例を示す断面図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの画素電極スイッチング用FETのゲート駆動波形およびデータ線駆動波形例を示す波形図。 実施例の反射型液晶パネルをライトバルブとして応用した投写型表示装置の一例としてプロジェクタの概略構成図である。 アルミニウム層からなる反射電極の反射率が入射向の各波長において酸化シリコン膜の膜厚によってどのように変化するか調べた結果を示すグラフ。 アルミニウム層からなる反射電極の反射率が入射光の各波長において酸化シリコン膜の膜厚によってどのように変化するか調べた結果を示すグラフ。 青色を中心とした波長範囲について酸化シリコン膜の膜厚を変えたときの反射率を適当な波長ごとにプロットしたグラフ。 緑色を中心とした波長範囲について酸化シリコン膜の膜厚を変えたときの反射率を適当な波長ごとにプロットしたグラフ。 赤色を中心とした波長範囲について酸化シリコン膜の膜厚を変えたときの反射率を適当な波長ごとにプロットしたグラフ。 (a),(b),(c)は、それぞれ本発明の反射型液晶パネルを使った電子機器の例を示す外観図である。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の他の実施例を示す断面図。 本発明を適用した反射型液晶パネルの反射電極側基板の他の実施例を示す断面図。
符号の説明
1…半導体基板、2…ウェル領域、3…フィールド酸化膜、4…ゲート線、4a…ゲー
ト電極、5a,5b…ソース・ドレイン領域、6…第1層間絶縁膜、7…データ線(第1
メタル層)、7a…ソース電極、8…P型ドーピング領域、9a…保持容量の電極(導電
層)、9b…保持容量の誘電体となる絶縁膜、10…補助結合配線、11…第2層間絶縁
膜、12…遮光層(第2メタル層)、13…第3層間絶縁膜、14…画素電極(第3メタ
ル層)、15…接続プラグ、16…コンタクトホール、17…パシベーション膜、20…
画素領域、21…データ線駆動回路、22…ゲート線駆動回路、23…入力回路、24…
タイミング制御回路、25…遮光層(第3メタル層)、26…パッド領域、31…液晶パ
ネル基板、32…支持基板、33…対向電極、35…入射側のガラス基板、36…シール
材、37…液晶、70…電源ライン、71…コンタクトホール、80…P型コンタクト領
域、110…光源部、200…偏光ビームスプリッタ、300…ライトバルブ(反射型液
晶パネル)、412,413…ダイクロイックミラー、500…投写光学系、600…ス
クリーン。

Claims (6)

  1. 半導体基板上に反射電極がマトリックス状に形成され、画素毎に、前記反射電極、当該
    反射電極に対応するトランジスタ及び当該トランジスタに対応する保持容量が設けられて
    なる液晶パネル用基板において、
    前記保持容量は、前記半導体基板表面に形成された高不純物濃度領域を一方の電極とし
    てなり、
    前記高不純物濃度領域にさらに同一導電型の不純物を注入して前記一方の電極に連続す
    るように前記半導体基板表面に形成され、前記一方の電極へ定電圧を供給するためのコン
    タクト領域を有する
    ことを特徴とする液晶パネル用基板。
  2. 前記コンタクト領域は、前記反射電極と同一層からなる第1の遮光層によって遮光され
    ることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル用基板。
  3. 前記反射電極と前記トランジスタの間の層であって、互いに隣接する前記反射電極同士
    の間に配置される金属からなる第2の遮光層とを有し、
    前記コンタクト領域は、前記第2の遮光層が延在されることによって遮光されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶パネル用基板。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶パネル用基板と対向基板との間に液晶を挟んで
    対向配置して構成されることを特徴とする液晶パネル。
  5. 請求項4記載の液晶パネルを表示部として備えてなることを特徴とする電子機器。
  6. 光源と、該光源からの光を変調する請求項4記載の液晶パネルとを有することを特徴と
    する投写型表示装置。
JP2008332862A 1996-10-22 2008-12-26 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置 Expired - Lifetime JP4858536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332862A JP4858536B2 (ja) 1996-10-22 2008-12-26 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27938896 1996-10-22
JP1996279388 1996-10-22
JP15671997 1997-06-13
JP1997156719 1997-06-13
JP2008332862A JP4858536B2 (ja) 1996-10-22 2008-12-26 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113267A Division JP4270157B2 (ja) 1996-10-22 2005-04-11 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180219A Division JP5088715B2 (ja) 1996-10-22 2011-08-22 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151316A true JP2009151316A (ja) 2009-07-09
JP4858536B2 JP4858536B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=26484401

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332862A Expired - Lifetime JP4858536B2 (ja) 1996-10-22 2008-12-26 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP2011180219A Expired - Lifetime JP5088715B2 (ja) 1996-10-22 2011-08-22 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2012171780A Expired - Lifetime JP5553091B2 (ja) 1996-10-22 2012-08-02 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2013179210A Expired - Lifetime JP5682679B2 (ja) 1996-10-22 2013-08-30 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180219A Expired - Lifetime JP5088715B2 (ja) 1996-10-22 2011-08-22 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2012171780A Expired - Lifetime JP5553091B2 (ja) 1996-10-22 2012-08-02 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP2013179210A Expired - Lifetime JP5682679B2 (ja) 1996-10-22 2013-08-30 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6344888B2 (ja)
EP (4) EP1382992B1 (ja)
JP (4) JP4858536B2 (ja)
KR (1) KR100508470B1 (ja)
CN (3) CN1150424C (ja)
DE (1) DE69726819T2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010043175A1 (en) 1996-10-22 2001-11-22 Masahiro Yasukawa Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
EP1382992B1 (en) * 1996-10-22 2012-11-14 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal panel substrate
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7202497B2 (en) * 1997-11-27 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6300241B1 (en) * 1998-08-19 2001-10-09 National Semiconductor Corporation Silicon interconnect passivation and metallization process optimized to maximize reflectance
JP3552564B2 (ja) * 1998-12-25 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びこれを用いた電子機器
US6498635B1 (en) * 1999-03-05 2002-12-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming insulating material alignment posts associated with active device structures
US6995821B1 (en) * 1999-04-23 2006-02-07 International Business Machines Corporation Methods of reducing unbalanced DC voltage between two electrodes of reflective liquid crystal display by thin film passivation
JP3798186B2 (ja) * 1999-06-14 2006-07-19 富士通株式会社 液晶表示基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US6952020B1 (en) 1999-07-06 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW464915B (en) * 1999-07-19 2001-11-21 United Microelectronics Corp Structure of multilayer thin-film coating passivation layer and the manufacturing method thereof
US6428176B1 (en) * 1999-10-27 2002-08-06 Gateway, Inc. Backlit liquid crystal display structure for a laptop computer
JP2001312222A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに該基板を用いた表示装置および撮像装置
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
DE10046411A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Philips Corp Intellectual Pty Projektionseinrichtung mit Flüssigkristall-Lichtmodulator
KR100435124B1 (ko) * 2001-05-22 2004-06-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3949505B2 (ja) * 2002-04-26 2007-07-25 シャープ株式会社 接続端子及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US20030210364A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reflective liquid crystal display substrate with integrated reflection enhancing and alignment layers
TWI269248B (en) 2002-05-13 2006-12-21 Semiconductor Energy Lab Display device
KR20040002155A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치
KR100513657B1 (ko) * 2002-06-29 2005-09-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치
JP3846796B2 (ja) * 2002-11-28 2006-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置
US7388633B2 (en) * 2002-12-13 2008-06-17 Victor Company Of Japan, Limited Reflective liquid crystal display
JP4329445B2 (ja) * 2003-08-04 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置並びに電子機器
KR101013715B1 (ko) * 2003-12-23 2011-02-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7834948B2 (en) * 2004-06-11 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100731731B1 (ko) * 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006154563A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Victor Co Of Japan Ltd 反射型の液晶表示装置
KR20060080392A (ko) * 2005-01-05 2006-07-10 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
CN100349047C (zh) * 2005-03-29 2007-11-14 中国科学院微电子研究所 硅基液晶铝反射电极的钝化保护方法
JP2007011095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7474371B2 (en) * 2006-06-08 2009-01-06 United Microelectronics Corp. Method of improving the flatness of a microdisplay surface, liquid crystal on silicon (LCoS) display panel and method of manufacturing the same
WO2007144995A1 (ja) 2006-06-15 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法
DE102006060734B4 (de) * 2006-06-30 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristalldisplay und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5045028B2 (ja) * 2006-08-16 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 表面形状センサとその製造方法
KR100819707B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-04 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조방법
KR101344834B1 (ko) * 2007-01-19 2013-12-26 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의구동방법
KR20080090932A (ko) * 2007-04-06 2008-10-09 삼성전자주식회사 강유전체 하드디스크 장치
KR20100037604A (ko) * 2007-06-15 2010-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
EP2219068B1 (en) * 2007-12-04 2013-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing the same
US8253175B2 (en) * 2009-01-19 2012-08-28 Pan Zhong Sealed semiconductor device
KR20110024970A (ko) * 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
KR101074813B1 (ko) * 2010-01-07 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
EP2383786B1 (en) * 2010-04-29 2018-08-15 Ampleon Netherlands B.V. Semiconductor transistor comprising two electrically conductive shield elements
KR101205161B1 (ko) * 2010-06-16 2012-11-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
JP2012108458A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および光学ユニット
JP2013213899A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
CN104503169B (zh) * 2014-11-21 2018-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示器
US10908444B2 (en) * 2015-04-10 2021-02-02 Sony Corporation Display device, method for producing display device, and display apparatus of projection type
US10304813B2 (en) * 2015-11-05 2019-05-28 Innolux Corporation Display device having a plurality of bank structures
US9728500B2 (en) * 2015-12-17 2017-08-08 Intel Corporation Integrated circuit surface layer with adhesion-functional group
KR102606279B1 (ko) * 2016-04-04 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP6562044B2 (ja) * 2017-07-28 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP6589964B2 (ja) 2017-11-14 2019-10-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置および液晶装置
TWI648861B (zh) * 2018-02-13 2019-01-21 富創微電子有限公司 高壓電容結構及數位隔離裝置
CN109658826B (zh) * 2018-11-06 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 柔性屏和电子设备
KR20210149284A (ko) * 2020-06-01 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
JP2022185323A (ja) 2021-06-02 2022-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284522A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH02179615A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06186588A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08179377A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JPH08328034A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 液晶ライトバルブ及びそれを用いた投射型液晶ディスプレイ

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307150B2 (ja) * 1995-03-20 2002-07-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JPS52102690A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Hitachi Ltd Semiconductor capacitance device
JPS55109003A (en) * 1979-02-16 1980-08-21 Citizen Watch Co Ltd Oscillation circuit
JPS56114987A (en) 1980-02-15 1981-09-09 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal element
DE3113041A1 (de) * 1980-04-01 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Verfahren und vorrichtung zur anzeige von informationen
JPS57160319A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Sumitomo Electric Industries Derect coupling power cable terminal box for sf6 gas insulated switching device
JPS5854679A (ja) 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS5854679U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示装置
GB2118210B (en) * 1982-03-12 1985-10-16 Marconi Co Ltd Reflectors for passive display devices
US5650637A (en) * 1982-04-30 1997-07-22 Seiko Epson Corporation Active matrix assembly
JPS63116122A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Toyota Motor Corp 液晶素子
NL8801164A (nl) * 1987-06-10 1989-01-02 Philips Nv Weergeefinrichting voor gebruik in reflectie.
US4787713A (en) * 1987-05-22 1988-11-29 The Mead Corporation Transparent laser-addressed liquid crystal light modulator cell
JPH01156725A (ja) 1987-12-15 1989-06-20 Seiko Epson Corp 表示装置
US5081305A (en) * 1988-10-13 1992-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the preparation of bis(aminopropoxy)alkanes
JP2786871B2 (ja) * 1989-01-18 1998-08-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置の端子の形成方法
US5187604A (en) 1989-01-18 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Multi-layer external terminals of liquid crystal displays with thin-film transistors
US5056895A (en) * 1990-05-21 1991-10-15 Greyhawk Systems, Inc. Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
JP2798537B2 (ja) 1991-11-06 1998-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2748066B2 (ja) 1992-04-23 1998-05-06 富士写真光機株式会社 反射鏡
TW214603B (en) * 1992-05-13 1993-10-11 Seiko Electron Co Ltd Semiconductor device
EP0821261B1 (en) * 1992-06-26 2001-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
JP3104479B2 (ja) 1992-08-04 2000-10-30 松下電器産業株式会社 表示パネルと該表示パネルを用いた投写型表示装置
JPH06214252A (ja) 1992-08-25 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH0675237A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Sharp Corp 反射型液晶表示装置
JPH0695150A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法
JP3608808B2 (ja) 1992-10-08 2005-01-12 株式会社日立製作所 液晶ライトバルブ及び液晶表示パネル
JPH06130214A (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 Nissha Printing Co Ltd 液晶用ガラス基板、tft液晶用カラーフィルター、プロジェクション用tft液晶表示装置、カラーtft液晶表示装置
JP3156400B2 (ja) 1992-11-09 2001-04-16 富士通株式会社 反射型液晶表示デバイス
JPH06273772A (ja) 1993-01-21 1994-09-30 Sharp Corp 投射型液晶表示装置
JP3166377B2 (ja) 1993-02-04 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 液晶表示装置
JPH075419A (ja) 1993-02-18 1995-01-10 A G Technol Kk 投射型カラー液晶光学装置
JPH06258659A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06258661A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH06258660A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5365355A (en) * 1993-03-10 1994-11-15 Wah-Iii Technology Corporation Light blocking, pixel enhancement and photocurrent reduction in active matrix liquid crystal displays
JP3116295B2 (ja) * 1993-05-25 2000-12-11 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3184853B2 (ja) * 1993-06-24 2001-07-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0792500A (ja) 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0743708A (ja) 1993-08-02 1995-02-14 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH0784285A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3029531B2 (ja) * 1994-03-02 2000-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH07306409A (ja) 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
JP3164489B2 (ja) * 1994-06-15 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル
DE69529493T2 (de) * 1994-06-20 2003-10-30 Canon Kk Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0843858A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 画像表示装置及びその製造方法
JPH0895063A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP3097945B2 (ja) 1994-10-03 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JPH08122768A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Sony Corp 表示装置
JPH08122761A (ja) 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US5606436A (en) * 1994-11-21 1997-02-25 Proxima Corporation Liquid crystal projection panel construction and method of making same
JPH08160463A (ja) 1994-12-09 1996-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP3085115B2 (ja) 1994-12-13 2000-09-04 日本ビクター株式会社 液晶表示装置
US5652667A (en) 1995-02-03 1997-07-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2694126B2 (ja) * 1995-02-06 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置及びその製造方法
JP3219674B2 (ja) * 1995-03-09 2001-10-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JPH08248427A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP3498763B2 (ja) * 1995-03-22 2004-02-16 凸版印刷株式会社 光反射板と反射型液晶表示装置用光反射板並びに反射型液晶表示装置用光反射性電極板
JP3349332B2 (ja) 1995-04-28 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法
US6081305A (en) * 1995-05-30 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Liquid crystal light valve and projection type liquid crystal display using such valve
JP3143591B2 (ja) * 1995-09-14 2001-03-07 キヤノン株式会社 表示装置
JPH09138390A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Canon Inc 液晶表示装置
JP3272212B2 (ja) * 1995-09-29 2002-04-08 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置およびその製造方法
DE69614337T2 (de) * 1995-10-15 2002-06-13 Victor Company Of Japan Anzeigevorrichtung von Reflexionstyp
JP3431741B2 (ja) * 1995-10-27 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3191085B2 (ja) 1996-01-29 2001-07-23 株式会社日立製作所 反射型液晶表示素子および液晶表示装置
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3188411B2 (ja) * 1996-10-18 2001-07-16 キヤノン株式会社 反射型液晶装置用画素電極基板、該画素電極基板を用いた液晶装置及び該液晶装置を用いた表示装置
EP1382992B1 (en) * 1996-10-22 2012-11-14 Seiko Epson Corporation Reflective liquid crystal panel substrate
US6124912A (en) * 1997-06-09 2000-09-26 National Semiconductor Corporation Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers
US5987056A (en) * 1997-11-13 1999-11-16 Lsi Logic Corporation PN sequence hopping method and system
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284522A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ装置
JPH02179615A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06186588A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08179377A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JPH08328034A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Hitachi Ltd 液晶ライトバルブ及びそれを用いた投射型液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5553091B2 (ja) 2014-07-16
US20020057406A1 (en) 2002-05-16
US6344888B2 (en) 2002-02-05
US20090213280A1 (en) 2009-08-27
JP5682679B2 (ja) 2015-03-11
US7868961B2 (en) 2011-01-11
EP1967899A1 (en) 2008-09-10
US20060244874A1 (en) 2006-11-02
US7158205B2 (en) 2007-01-02
US6933996B2 (en) 2005-08-23
CN1673817A (zh) 2005-09-28
CN1188302A (zh) 1998-07-22
US20080088751A1 (en) 2008-04-17
JP2011232783A (ja) 2011-11-17
DE69726819T2 (de) 2004-07-01
EP0838714B1 (en) 2003-12-17
CN100399135C (zh) 2008-07-02
KR100508470B1 (ko) 2005-11-25
EP1967899B1 (en) 2013-01-23
US20010046011A1 (en) 2001-11-29
EP1382992B1 (en) 2012-11-14
EP1801641A1 (en) 2007-06-27
KR19980033030A (ko) 1998-07-25
EP1801641B1 (en) 2012-10-10
EP1382992A1 (en) 2004-01-21
US20050243254A1 (en) 2005-11-03
JP2012252352A (ja) 2012-12-20
US20060176412A1 (en) 2006-08-10
US7532292B2 (en) 2009-05-12
CN1150424C (zh) 2004-05-19
US7184105B2 (en) 2007-02-27
JP5088715B2 (ja) 2012-12-05
DE69726819D1 (de) 2004-01-29
CN1244837C (zh) 2006-03-08
CN1475837A (zh) 2004-02-18
US7324171B2 (en) 2008-01-29
JP2014013406A (ja) 2014-01-23
JP4858536B2 (ja) 2012-01-18
EP0838714A2 (en) 1998-04-29
EP0838714A3 (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858536B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP5668808B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP3541650B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP4036224B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP4197046B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP3690405B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3803436B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置
JP4222311B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222326B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP4222312B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP3654295B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器
JP2004206134A (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP4270157B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器並びに投射型表示装置
JP3632698B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3632699B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、及びそれを用いた電子機器並びに投写型表示装置
JP3680851B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル、電子機器及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term