JPH0695150A - 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0695150A
JPH0695150A JP24452192A JP24452192A JPH0695150A JP H0695150 A JPH0695150 A JP H0695150A JP 24452192 A JP24452192 A JP 24452192A JP 24452192 A JP24452192 A JP 24452192A JP H0695150 A JPH0695150 A JP H0695150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film transistor
gate
film
liquid crystal
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24452192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Kazuo Shirohashi
和男 白橋
Kenichi Kase
賢一 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24452192A priority Critical patent/JPH0695150A/ja
Publication of JPH0695150A publication Critical patent/JPH0695150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性が高く、製造が容易な薄膜トランジス
タ基板の端子部を得ること。 【構成】 薄膜トランジスタ基板の端子部を透明導電膜
17のみで構成し、ゲート配線12との電気的な接続を
確保する為、クロム導電層11を介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタ(以下
TFTと略す)を使用したアクティブマトリクス駆動型
のTFT基板および液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非晶質シリコン(以下、a−Siと略
す)TFTを用い、ゲート配線、ゲート電極をAlとし
て、これを陽極酸化して得られるAl23膜をゲート絶
縁膜の1部としたTFT基板の例を図2を用いて説明す
る。図2(a)(b)(c)は各々TFT基板の等価回
路図、平面図、断面図を示す。G1、G2はゲート端子、
1′、G2′はゲート配線、D1、D2はドレイン端子、
11、T12はTFT、LCは液晶、Caddは付加容
量、17bはカラーフイルタ基板側に設けられる共通電
極を示す。また、10は基板、11はゲート端子のC
r、12はAl、Aはゲート端子のCrとゲート配線の
Alとの接続部分、13はAl23、14はSiN、1
7はITO透明電極(画素電極)、15はノンドープa
−Si(i)、16はリンをドープした非晶質シリコン
(以下、a−Si(n+)と略す)、18は信号配線、
18′はソース電極でありTFTと画素電極とを接続し
ている。図2中、境界線l1は陽極酸化する領域とそう
でない領域との境界を示すもので、境界線l1より右の
領域は陽極酸化する。PADは陽極酸化に必要な電流を
供給するための端子であり、Lは全てのゲート端子を共
通接続するためのバスラインであり、境界線l2はTF
T基板完成の後、切断する部分を示す。このような技術
は、特開平3−232274号公報に開示されている。
【0003】このように従来、TFT基板の端子部には
Crと透明電極(インジュウム酸化膜、以下ITOと略
す)との積層膜が用いられていた。また、ゲート電極や
ゲート配線にAl金属を用いる場合、材料としては純A
lや不純物としてPdやSiなどを添加したAlが用い
られていた。
【0004】TFT基板において端子部をCrとITO
との積層膜を用いる理由を説明する。TFT基板は端子
部において駆動するための外部回路と接続し使用され
る。このため端子部は大気にさらされる。したがって、
水分による腐食での断線や、酸化による接触不良などが
生じるお恐れがあり、このようなことがない材料である
必要がある。このような点でCrとITOとの組合せが
良く、多用されている。一方、Alは変質しやすく端子
部には不適当と考えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は端子部
だけのためにCr膜が必要であり、これを形成パターン
化するための工程が必要でありコストや歩留の点で問題
があった。
【0006】本発明の第1の目的はこのCr膜を不要に
することによって、低コスト、高歩留のTFT基板を提
供することにある。本発明の第2の目的は、このTFT
基板を用いた液晶表示パネルを提供することにある。本
発明の第3の目的は、上記の液晶表示パネルを用いた液
晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、
(1)絶縁性基板上に形成された複数本のゲート端子と
それに延在する複数本のゲート配線と、これと交差して
配置された複数本の信号配線と、前記ゲート配線と信号
配線との交点に薄膜トランジスタを配置してなる薄膜ト
ランジスタ基板において、前記ゲート端子が、酸化イン
ジュウム膜だけで構成され、且つ、その先端部において
Cr膜を介して前記ゲート配線と電気的に接続されてい
ることを特徴とする薄膜トランジスタ基板、(2)前記
ゲート配線がAl合金からなることを特徴とする(1)
記載の薄膜トランジスタ基板、(3)前記Al合金がT
a、Tiのすくなくとも何れかを含むことを特徴とする
(1)(2)記載の薄膜トランジスタ基板、(4)前記
薄膜トランジスタのゲート絶縁膜が前記Al合金の陽極
酸化膜を含むことを特徴とする(1)(2)(3)記載
の薄膜トランジスタ基板で達成でき、(5)前記ゲート
端子及び画素電極の形成工程が、酸化インジュウム膜と
その上に形成されたCr膜の2層構造膜でパターン化を
行いその後上記Cr膜を除去して酸化インジュウム膜の
みにする工程を有することを特徴とする方法で製造でき
る。上記第2の目的は(1)(2)(3)(4)記載の
薄膜トランジスタ基板を有することを特徴とする液晶表
示パネルにより達成できる。上記第3の目的は前記液晶
表示パネルと、該液晶表示パネルに映像信号を与えるた
めの映像信号駆動回路と、走査信号を与えるための走査
回路と、該映像信号駆動回路及び該走査回路に液晶表示
パネル用の情報を与えるための制御回路とを有すること
を特徴とする液晶表示装置により達成できる。
【0008】本発明においては、端子をITOで構成
し、さらにITOの先端部でCr膜を介してAlゲート
配線とを電気的に接続する。この端子形成を画素電極形
成と同時に行うことによって、工程の短縮化が可能とな
る。この場合使用するAl材料としては耐腐食性から不
純物としてTa、Tiを添加した材料(以下、Al−T
a,Al−Ti,Al−Ta−Tiと記す)を適用す
る。添加する濃度としては0.5原子%から2.5原子
%が望ましい。この理由は本材料が耐熱性が良く、ま
た、良質の陽極酸化膜Al23が得られるためである。
【0009】
【作用】上記技術は次の作用がある。
【0010】ゲート端子はゲート配線と電気的に接続し
て使用される。ゲート端子をITOとしゲート配線をA
lとした場合次に示すような注意が必要である。
【0011】(1)それはAlの上にITOを積層した
場合、ITOとAlとの界面反応により、間に絶縁膜で
あるAl23膜ができ、このため下地のAlとITOと
が接触不良になることである。図3にこの例を示す。特
性C2、C3、C4はAlとITOとを積層しその間に流
れる電流の電圧依存性の3例を示すものである。一方、
1はCrとITOとを接触した例を示す。このように
Cr/ITOに比べて、AlとITOとは接触抵抗が高
くバラツキも大きく問題である。したがって、ITOと
Alとを接続する場合はCr膜を介在する必要があっ
た。
【0012】(2)本発明のTFT基板ではゲートのA
lを陽極酸化してAl23膜にする工程がある。この陽
極酸化を行うには全てのゲート配線を共通接続して電圧
を印加する。この共通接続を何で行うかが問題となる。
本発明ではゲートのITOを利用した。
【0013】(3)TFT工程に必要なホトエッチング
プロセス用のマスク数はできるだけ少ないことが望まれ
る。本発明ではゲート端子と画素電極とが同時に形成出
来るようなプロセスを提供している。これにより、従来
よりマスク数を1枚低減している。
【0014】以上の説明から明らかなように、本技術に
よりITO端子で、陽極酸化が可能で、しかもホトマス
ク数が少なくて済むTFTが提供できる。これによりT
FT基板の低コスト化、歩留向上が実現できた。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。
【0016】図1(a)は本発明の一実施例のTFT基
板の平面図、(b)はその断面図である。図4は工程説
明のための各部の説明図である。図2と同一又は均等部
分は、同じ符号で表してある。まず、このTFTの基板
の製造方法を述べる。基板10の上にITO膜(17)
を1400Åスパッタ蒸着で形成する。連続してその上
にCr(11)を1000Åスパッタにより形成する。
ホトエッチングによりゲート端子G1,G2および画素
電極(17)のパターンを形成する。この時Cr膜とI
TO膜とは連続して同時に行う。順序はCrをエッチン
グし、ITOをエッチングし、もう一度Crをエッチン
グして断面形状を整える(図4(a)参照)。Al−T
a(Taの添加量1.5原子%)12を約3000Åの
厚みにスパッタリングにより蒸着し、ホトエッチングに
よりAl(Ta)のゲート配線G1´,G2´、付加容
量Cadd、ゲート電極のパターンを形成する。このA
l(Ta)パターンをマスクとしてCr膜をエッチング
する。この工程で画素部のCrと端子部の一部のCrが
除去される。引き続きAl(Ta)のスライトエッチン
グを行い断面形状を整える。このエッチングは、Al
(Ta)の端面がCrの端面より張り出しているのを除
去し、いわゆるオーバーハングをなくす為に行う。その
後、陽極酸化する部分(図中境界線l1より右)と化成
PADとを除いてホトレジストで被覆する。この時、ゲ
ート配線パターンとホトレジストパターンとは直交させ
る。この状態で陽極酸化を行う。陽極酸化方法は、化成
パッドPADが液面から外に出るようにして化成液に浸
し、化成パッドPADに最大72Vから144Vの直流
電圧を印加して行う。印加の方法は定電流0.5〜5m
A/cm2になるように徐々に0Vから昇圧する。最初
から高い電圧を印加した場合、大電流が流れるため、A
l線が溶けゲート線が断線する。化成液としては3%酒
石酸をアンモニアよりPH7±0.5に調整した溶液を
エチレングリコール液で1:9に希釈したものを用い
る。電流が0.5mA/cm2の場合、約10分間で化
成電圧が144Vになる。この時形成されたAl2
3(図1(b)の13および図4(b)参照)の厚みは
2000Åである。このAl23はゲート絶縁膜及び付
加容量の誘電体として利用する。なお、144Vになり
定電圧酸化が行われるようになってから、数分〜数10
分間そのままの状態に保持する事が望ましい。これは均
一なAl23膜を得る上で大事なことである。
【0017】再び図1に戻って説明する。ホトレジスト
を除去した後、全面にプラズマCVD法により、SiN
14を2000Å形成する。材料ガスとしてはSi
4,NH3を主たる成分とするガスを使用する。その上
に、a−Si(i)15を2000Å、リンを2.5%
ドーピングしたa−Si(n+)16を300Å堆積す
る。この時基板温度としては300℃とする。材料ガス
としてはa−SiはSiH4を主たる成分とするガス
を、a−Si(n+)にはSiH4とPH3との混合ガス
を使用する。その後、a−Siをパターン化してアレイ
状にする。プラズマ膜のエッチングにはSF6ガスによ
るドライエッチ法を用いる。このとき図4(c)のよう
に端子付近のITOと画素電極のITO膜が露出するよ
うにSiNを除去しておくことが必要である。この上に
TFTのドレイン電極を兼ねる信号配線18、ソース電
極用のCr/Al−Ta(Taの濃度1.5原子%)を
それぞれ1000Å、4000Åの厚みにスパッタリン
グにて形成し、パターン化する。この時図4(d)のよ
うになる。この後ドレイン電極をマスクとしてa−Si
(n+)16をドライエッチングする。最後に、保護膜
としてSiNを1μm形成し端子部上のSiNを除去し
て後、化成バスラインLとゲート端子G1,G2との間
を機械的に切断して、TFT基板が完成する(図4
(e)参照)。
【0018】図1では各画素が列をなすように配置した
場合を示したが、半ピッチずれた配置でも良い。また、
付加容量Caddがない場合でも全く同様に製作できる
ことは勿論である。ここではAl材料としてAlにTa
を添加した合金を使用したがTiやTaとTiを同時に
添加した合金でも良い。この場合添加する量は1.5原
子%以下が抵抗やエッチング残渣の点から望ましい。
【0019】次に、対向電極及び青、赤、緑のカラーフ
イルタアレーを持つ透光性基板と、上記により製造した
TFT基板とを厚み7.3μmのスペーサを用いて貼り
あわせ、間に液晶を封止し、液晶表示パネルを完成し
た。以下その構造を簡単に説明する。
【0020】図5にカラー液晶表示パネルの断面全体構
造を示す。液晶LCを基準に下部には透明ガラス基板1
0上にTFT等を形成したTFT基板が配置され、上部
にはカラーフイルタFIL,遮光用ブラックマトリクス
BM等が形成された透明ガラス基板10bが配置されて
いる。
【0021】図5の中央部分は1画素部分の断面を示
し、左側は透明ガラス基板10及び10bの左側縁部分
で外部引出線の存在する部分の断面を示し、右側は透明
ガラス基板及び10bの右側縁部で外部引出線の存在し
ない部分の断面を示している。図5の左側、右側のそれ
ぞれに示すシール材SLは、液晶LCを封止するように
構成されており、液晶封入口(図示していない)を除く
透明ガラス基板10及び10bの縁周囲全体に沿って形
成されている。シール材SLは、例えば、エポキシ樹脂
で形成されている。
【0022】前記上部透明ガラス基板10b側の共通透
明画素電極17bは、少なくとも1個所において、銀ペ
ースト材SILによって、下部透明ガラス基板10側に
形成された外部引出線17´に接続されている。この外
部引出線は、前述したゲート電極、ソース電極、ドレイ
ン電極のそれぞれと同一製造工程で形成される。
【0023】配向膜ORI1及びORI2、透明電極1
7、共通透明画素電極17b、保護膜20及び20b、
絶縁膜であるSiN14のそれぞれの層は、シール材S
Lの内側に形成される。偏光板POL1,POL2は、
下部透明ガラス基板10、上部透明ガラス基板10bの
それぞれの外側の表面に形成されている。
【0024】液晶LCは、液晶分子の向きを設定する下
部配向膜ORI1及びORI2の間に封入され、シール
材SLによってシールされている。
【0025】下部配向膜ORI1は、下部透明ガラス基
板10側の保護膜20の上部に形成されている。
【0026】上部透明ガラス基板10bの内側(液晶
側)の表面には、遮光膜BM、カラーフイルタFIL、
保護膜20b、共通透明画素電極17b及び上部配向膜
ORI2が順次積層して設けられている。
【0027】図6に液晶表示装置の一実施例を示す。こ
の装置は、液晶表示パネル81と、該液晶表示パネルに
映像信号を与えるための映像信号駆動回路83と、該液
晶表示パネルに走査信号を与えるための走査回路84
と、該映像信号駆動回路及び走査回路にTFT情報を与
えるための制御回路82を有する。制御回路82は電源
回路、上位演算処理装置からの情報をTFT情報に変換
する回路等を含む。前記実施例で得た液晶表示パネルを
それぞれ用いてこの装置に組み込んだところ、何れも質
の高い画像が得られた。
【0028】
【発明の効果】本発明により、TFT基板の製造工程を
12%短縮でき、さらに歩留を約5%向上でき、コスト
低減を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図。
【図2】従来技術の説明図。
【図3】AlとITOとの接触性を示す図。
【図4】本発明の各部分の詳細を説明するための図。
【図5】本発明のTFT基板を用いた液晶表示パネルの
実施例を示す図。
【図6】本発明のTFT基板を用いた液晶表示装置の実
施例を示す図。
【符号の説明】
10,10b・・・基板、11・・・Cr、12・・・
Al−Ta合金材料、13・・・Al23、14・・・
SiN、15・・・a−Si(i)、16・・・a−S
i(n+)、17・・・透明電極、17b・・・共通透
明画素電極、18・・・信号配線、18´・・・ソース
電極、20,20b・・・保護膜、81・・・液晶表示
パネル、82・・・制御回路、83・・・映像信号駆動
回路、84・・・走査回路、G1,G2・・・ゲート端
子、G1′,G2′・・・ゲート配線、D1,D2・・・ド
レイン端子、L・・・化成バスライン、l2・・・切断
線、l1・・・化成境界線、Cadd・・・付加容量、
PAD・・・化成端子、ORI1,ORI2・・・配向
膜、POL1,POL2・・・偏光板、FIL・・・カ
ラーフイルタ、LC・・・液晶、BM・・・ブラックマ
トリクス、BL・・・バックライト。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に形成された複数本のゲート
    端子とそれに延在する複数本のゲート配線と、これと交
    差して配置された複数本の信号配線と、前記ゲート配線
    と信号配線との交点に薄膜トランジスタを配置してなる
    薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート端子が、透
    明導電膜だけで構成され、且つ、その先端部においてC
    r膜を介して前記ゲート配線と電気的に接続されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 【請求項2】前記ゲート配線がAl合金からなることを
    特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 【請求項3】前記Al合金がTa、Tiのすくなくとも
    何れかを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 【請求項4】前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜が前
    記Al合金の陽極酸化膜を含むことを特徴とする請求項
    1、2、3の何れかに記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 【請求項5】上記透明導電膜は酸化インジュウム膜であ
    ることを特徴とする請求項1,2,3,4の何れかに記
    載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 【請求項6】前記ゲート端子及び画素電極の形成工程
    が、透明導電膜とその上に形成されたCr膜の2層構造
    膜でパターン化を行いその後上記Cr膜を除去して透明
    導電膜のみにする工程と前記透明導電からなる端子に電
    流を通じることによって前記陽極酸化を行う工程とを有
    することを特徴とする請求項1、2、3、4の何れかに
    記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし4の何れかに記載の薄膜ト
    ランジスタ基板を有することを特徴とする液晶表示パネ
    ル。
  8. 【請求項8】請求項7記載の液晶表示パネルと、該液晶
    表示パネルに映像信号を与えるための映像信号駆動回路
    と、走査信号を与えるための走査回路と、該映像信号駆
    動回路及び該走査回路に液晶表示パネル用の情報を与え
    るための制御回路とを有することを特徴とする液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】上記透明導電膜は、酸化インジュウム膜で
    あることを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタ
    基板の製造方法。
JP24452192A 1992-09-14 1992-09-14 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPH0695150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452192A JPH0695150A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452192A JPH0695150A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695150A true JPH0695150A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17119926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24452192A Pending JPH0695150A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695150A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230382A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR100357218B1 (ko) * 1999-03-16 2002-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 액정표시장치
US6933996B2 (en) 1996-10-22 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
WO2016195039A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230382A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7532292B2 (en) 1996-10-22 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US6933996B2 (en) 1996-10-22 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7158205B2 (en) 1996-10-22 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7184105B2 (en) 1996-10-22 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device having the same
US7324171B2 (en) 1996-10-22 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7868961B2 (en) 1996-10-22 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US7872728B1 (en) 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8107049B2 (en) 1996-10-22 2012-01-31 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8358396B2 (en) 1996-10-22 2013-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8525968B2 (en) 1996-10-22 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
US8749748B2 (en) 1996-10-22 2014-06-10 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
KR100357218B1 (ko) * 1999-03-16 2002-11-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 액정표시장치
WO2016195039A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585290A (en) Method of manufacturing a thin film transistor substrate
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
US6088072A (en) Liquid crystal display having a bus line formed of two metal layers and method of manufacturing the same
KR100238795B1 (ko) 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
US7417693B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JP3059487B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10270710A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3152193B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US7982837B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JPH0695150A (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示装置及びその製造方法
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JP4381691B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP3362413B2 (ja) 液晶表示装置
JP3536762B2 (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH06160877A (ja) 薄膜配線構造及びそれを用いた液晶表示装置
JPH08262491A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002190600A (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH07114043A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002270847A (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH05232517A (ja) 液晶表示装置用基板およびその製造方法
WO1996030801A1 (fr) Affichage a cristaux liquides
JP2002190603A (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH07253593A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001217426A (ja) 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH06104435A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法