JP3272212B2 - 透過型液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

透過型液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3272212B2
JP3272212B2 JP25404495A JP25404495A JP3272212B2 JP 3272212 B2 JP3272212 B2 JP 3272212B2 JP 25404495 A JP25404495 A JP 25404495A JP 25404495 A JP25404495 A JP 25404495A JP 3272212 B2 JP3272212 B2 JP 3272212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
insulating film
interlayer insulating
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25404495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0996837A (ja
Inventor
康伸 田草
尚幸 島田
謙 金森
幹雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25404495A priority Critical patent/JP3272212B2/ja
Priority to TW085111820A priority patent/TW333619B/zh
Priority to EP96307102A priority patent/EP0766119B1/en
Priority to US08/722,827 priority patent/US5859683A/en
Priority to KR1019960042851A priority patent/KR100292129B1/ko
Publication of JPH0996837A publication Critical patent/JPH0996837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272212B2 publication Critical patent/JP3272212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(以下TFTという)などのスイッチング素子を備えた
広視野角の透過型液晶表示装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図9は、アクティブマトリクス基板を備
えた従来の透過型液晶表示装置の構成を示す回路図であ
る。
【0003】図9において、このアクティブマトリクス
基板には、複数の画素電極1がマトリクス状に形成され
ており、この画素電極1には、スイッチング素子である
TFT2が接続されて設けられている。このTFT2の
ゲート電極にはゲート信号線3が接続され、ゲート電極
に入力されるゲート信号によってTFT2が駆動制御さ
れる。また、TFT2のソース電極にはソース信号線4
が接続され、TFT2の駆動時に、TFT2を介してデ
ータ(表示)信号が画素電極1に入力される。各ゲート
信号線3とソース信号線4とは、マトリクス状に配列さ
れた画素電極1の周囲を通り、互いに直交差するように
設けられている。さらに、TFT2のドレイン電極は画
素電極1および付加容量5に接続されており、この付加
容量5の対向電極はそれぞれ共通配線6に接続されてい
る。
【0004】図10は従来の液晶表示装置におけるアク
ティブマトリクス基板のTFT部分の断面図である。
【0005】図10において、透明絶縁性基板11上
に、図9のゲート信号線3に接続されたゲート電極12
が形成され、その上を覆ってゲート絶縁膜13が形成さ
れている。さらにその上にはゲート電極12と重畳する
ように半導体層14が形成され、その中央部上にチャネ
ル保護層15が形成されている。このチャネル保護層1
5の両端部および半導体層14の一部を覆い、チャネル
保護層15上で分断された状態で、ソース電極16aお
よびドレイン電極16bとなるn+Si層が形成されて
いる。一方のn+Si層であるソース電極16a上に
は、図9のソース信号配線4となる金属層17aが形成
され、他方のn+Si層であるドレイン電極16b上に
は、ドレイン電極16bと画素電極1とを接続する金属
層17bが形成されている。さらに、これらのTFT
2、ゲート信号線3およびソース信号線4上部を覆って
層間絶縁膜18が形成されている。
【0006】この層間絶縁膜18の上には、画素電極1
となる透明導電膜が形成され、この透明導電膜は、層間
絶縁膜18を貫くコンタクトホール19を介して、TF
T2のドレイン電極16bと接続した金属層17bと接
続されている。
【0007】このように、ゲート信号線3およびソース
信号線4と、画素電極1となる透明導電膜との間に層間
絶縁膜18が形成されているので、各信号配線3,4に
対して画素電極1をオーバーラップさせることができ
る。
【0008】上記層間絶縁膜18としては、従来、窒化
シリコン(SiN)などの無機膜をCVD法を用いて膜
厚5000オングストローム程度に形成していた。従っ
て画素電極には下層構造の影響で通常1μm以上の段差
dが形成される。
【0009】また、この様な従来の液晶表示装置に於い
て、視野角は左右方向で±50゜程度が限界であった。
この視野角を拡大する技術として、日経BP社「フラッ
トパネルディスプレイ1994(P166〜)」や特開
平7−36043号等に、絵素をマルチドメイン(絵素
分割配向)化する技術や、その他の各種技術が開示され
ている。
【0010】更に、近年においては、テレビ画像は大型
化が進み、更にそれ以上にワイド画面(横長テレビ)の
比率が増加している。液晶テレビにおいても、ワイド画
面の製品が技術開発されている。
【0011】図11は、長辺に対する短辺の比が3/4
である従来のテレビ画面120を、長辺に対する短辺の
比が9/16のワイド画面121に置き変えた時の関係
を定量的に示す。画面に対し観察者が角度を持ってワイ
ド画面121を見ている場合、その観察者から離れた側
の画面端Aを観察者が見ようとすると、従来のテレビ画
面120における視野角(θ2)よりも広い視野角(θ1
>θ2)の画面が必要なことがわかる。ここで、視野角
は、画面(基板)の法線方向に対する傾き角度とする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示装
置のように、ゲート信号線3およびソース信号線4と、
画素電極1との間に層間絶縁膜18を形成すると、各信
号配線3,4に対して画素電極1をオーバーラップさせ
ることができ、液晶表示装置の開口率向上および液晶の
配向不良を抑制することができる。ところが、このよう
に、各信号配線3,4と画素電極1とをオーバーラップ
させる構造とした場合、各信号配線3,4と画素電極1
との間の容量が増加するという問題を有していた。特
に、窒化シリコン膜などの無機膜は比誘電率が8と高
く、CVD法を用いて成膜しており、5000オングス
トローム程度の膜厚となるため、この程度の膜厚では各
信号配線3,4と画素電極1との間の容量の増加が大き
くなり、以下の(1)〜(3)に示すような問題があっ
た。なお、窒化シリコン膜などの無機膜をそれ以上の膜
厚に成膜するのは量産レベルで困難であった。
【0013】(1)ソース信号線4と画素電極1とをオ
ーバーラップさせる構造とした場合、ソース信号線4と
画素電極1との間の容量が大きくなって信号透過率が大
きくなり、保持期間の間に画素電極1に保持されている
データ信号は、データ信号の電位によって揺動を受ける
ことになる。このため、その画素の液晶に印加される実
効電圧が変動し、実際の表示において特に縦方向の隣の
画素に対して縦クロストークが観察されるという問題が
あった。
【0014】(2)画素電極1と、その画素を駆動する
ゲート信号線3とをオーバーラップさせる構造とした場
合、ゲート信号線3と画素電極1との間の容量が大きく
なって、TFT2を制御するスイッチング信号に起因し
て、画素への書き込み電圧のフィードスルーが大きくな
るという問題があった。
【0015】(3)層間絶縁膜18の比誘電率が8と高
く、画素電極1または対向基板に形成された対向電極
(図示せず)から影響を受け、また、TFT近傍の電界
によっても、光エージング等の信頼性試験中に層間絶縁
膜18が分極化され、これによりTFTのスイッチング
特性がずれて表示不良が生じるという信頼性上の問題が
あった。
【0016】更に、前述の段差部dの近傍では、その表
面状態故に配向膜(図示せず)が正常にラビング処理さ
れなかったり、層間絶縁膜18が比較的薄くなることに
加えて上述した比誘電率が高くなることが相乗的に働
き、ゲート電極12から特に基板の表面方向に強い電場
が生じて絵素周辺部で配向制御が乱れる。
【0017】また、コンタクトホール19の近傍に於い
ても、段差が生じて上記と類似の理由のため配向制御が
乱れやすい。従って同一基板上もしくは、もう一方の対
向基板(図示せず)上に、これら表示不良部を隠す為の
遮光膜(図示せず)を設けるが、これにより開口率が下
がり、画面が暗くなったりする。このように開口率が低
い事や不要な遮光膜を形成する必要がある事から視野角
が限られていた。
【0018】また、視野角の改善のための前述の文献や
先行例のマルチドメイン方式等の技術が開示されている
が、以下の問題がある。
【0019】1.工程や材料数が増し、良品率等も低下
する為、コストアップとなる。
【0020】2.微小領域で微妙な分割配向制御を行う
為、信頼性が一般的に低いものとなる。
【0021】3.分割配向等により光路が分散化される
ので一定方向の輝度低下等により、コントラストが低下
しやすい。すなわち、視認性も低下し、視野角も限られ
たものとなる。
【0022】このため、現状の量産レベルまたは開発レ
ベルでは最大左右視野角は50゜程度であるので、広い
視野角を有し、視認性が優れた低コストのTFT液晶表
示装置は量産化されていない。
【0023】また、図11に示した様に、従来タイプに
比べワイドタイプ液晶テレビは画面の端で視認性が低下
し、大人数による広い場所での認識が困難である。
【0024】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、広い視野角を有し、視認
性が優れた低コストの透過型液晶表示装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、
大人数による広い場所での認識を容易に行うことが可能
なワイドタイプの透過型液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の透過型液晶表示
装置は、液晶を挟んで第1基板と第2基板とが対向配設
され、該第1基板上に交差して設けられた走査配線と信
号配線との交差部近傍にスイッチング素子が設けられ、
該スイッチング素子にて画素電極が制御される透過型液
晶表示装置において、該スイッチング素子、該走査配線
および該信号配線の上部に、表面のうねりの高低差また
は段差を500オングストローム以下、厚みを1.5μ
m以上5μm以下とし、比誘電率が2以上5以下であっ
て、400nm以上800nm以下の波長の光透過率が
90%のフッ素系樹脂薄膜からなる単層または多層の層
間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜の上に該画素電極が
その周縁部を該走査配線および該信号配線の少なくとも
一方に重ねて設けられると共に、該画素電極と該スイッ
チング素子の該当する電極とが、該層間絶縁膜を貫通す
るコンタクトホールを介して直接に、または、該コンタ
クトホールと、該スイッチング素子の該当する電極から
該コンタクトホールに達する接続電極とを介して接続さ
れている構成となっており、そのことにより上記目的が
達成される。本発明の透過型液晶表示装置において、バ
ックライト光源と前記第1または第2基板との間に、単
層または多層の微小プリズムシートが設けられている構
成とすることができる。
【0026】本発明の透過型液晶表示装置において、前
記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に画素
の大きさを規定する線状パターンの遮光層が設けられ、
該遮光層が前記走査配線および該信号配線からはみ出さ
ないように設けられている構成とすることができる。
【0027】また、本発明の透過型液晶表示装置は、液
晶を挟んで第1基板と第2基板とが対向配設され、該第
1基板上に交差して設けられた走査配線と信号配線との
交差部近傍にスイッチング素子が設けられ、該スイッチ
ング素子にて画素電極が制御される透過型液晶表示装置
において、該スイッチング素子、該走査配線および該信
号配線の上部に、表面のうねりの高低差または段差を5
00オングストローム以下、厚みを1.5μm以上5μ
m以下とし、比誘電率が2以上5以下であって、400
nm以上800nm以下の波長の光透過率が90%の有
機又は無機薄膜からなる単層または多層の層間絶縁膜が
設けられ、該層間絶縁膜の上に該画素電極がその周縁部
を該走査配線および該信号配線の少なくとも一方に重ね
て設けられると共に、該画素電極と該スイッチング素子
の該当する電極とが、該層間絶縁膜を貫通するコンタク
トホールを介して直接に、または、該コンタクトホール
と、該スイッチング素子の該当する電極から該コンタク
トホールに達する接続電極とを介して接続されている構
成となっており、前記画素電極の中央部近傍に前記走査
配線とほぼ平行に形成された容量配線の上に、前記層間
絶縁膜を貫く前記コンタクトホールが滑らかに形成さ
れ、該コンタクトホールを介して該画素電極と前記スイ
ッチング素子の該当する電極とが接続されている
【0028】本発明の透過型液晶表示装置において、前
記コンタクトホールの下部に、前記接続電極と前記画素
電極とを接続する金属窒化物層が設けられた構成とする
ことができる。
【0029】本発明の透過型液晶表示装置において、前
記コンタクトホールの前記容量配線からの幅方向のはみ
出し寸法が2μm以下である構成とすることができる。
【0030】本発明の透過型液晶表示装置において、直
視型であって、表示画面の長辺に対する短辺の比がほぼ
9/16となっている構成とすることができる。
【0031】本発明の透過型液晶表示装置の製造方法
は、第1基板上に、相互に交差する状態に走査配線と信
号配線とを形成すると共に複数のスイッチング素子をマ
トリクス状に形成し、かつ、該スイッチング素子の画素
電極へ接続するための該当する電極に接続して透明電極
よりなる接続電極を形成する工程と、該スイッチング素
子、該走査配線、該信号配線および該接続電極の上に、
初期粘度100cps以下であって、誘電率が2〜5の
透明度の高いまたは後行程処理で透明度の高くなるフッ
素系樹脂膜を塗布し、該膜をパターニングして厚みが
1.5μm以上5m以下であり、400nm以上800
nm以下の波長の光透過率が90%の層間絶縁膜を形成
する工程と、該層間絶縁膜を貫いて該接続電極に達する
コンタクトホールを形成する工程と、該層間絶縁膜の上
および該コンタクトホールの内部に、透明導電材料から
なる画素電極を、該走査配線および該信号配線の少なく
とも一方と、少なくとも一部が重なるように形成する工
程と、該画素電極の形成された第1基板に対して、第2
基板を、貼り合わせ精度を5μm以下として対向配設
し、両基板間の周囲を封止した後に液晶を注入する工程
とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】本発明の透過型液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記層間絶縁膜に感光性材料を使用し、露光お
よびアルカリ現像によって該層間絶縁膜をパターニング
するようにしてもよい。
【0033】本発明の透過型液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記層間絶縁膜として用いる前記膜を塗布する
際に、スピン塗布法、ロールコート法またはスロットコ
ート法を用いるようにしてもよい。
【0034】本発明の透過型液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記スピン塗布法を使用する場合、800rp
m以上1500rpm以下でスピンさせるようにしても
よい。
【0035】以下、本発明の作用について説明する。
【0036】本発明においては、スイッチング素子、走
査配線および信号配線の上部に層間絶縁膜が設けられ、
その上に画素電極が設けられて、層間絶縁膜を貫くコン
タクトホール部から直接または接続電極を介してTFT
の該当する電極と接続されている。このように、層間絶
縁膜が設けられることにより、各配線と画素電極とをオ
ーバーラップさせることができて、開口率を78%以上
にまで向上することが可能となる。
【0037】この場合において、更に、層間絶縁膜表
面の波状のうねりまたは段差が500オングストローム
以下とし、層間絶縁膜の厚みを1.5μm以上5μm
以下、層間絶縁膜の比誘電率を2以上5以下とし、
400nm以上800nm以下の波長の光透過率が90
%以上の層間絶縁膜を用いるという条件をすべて満足さ
せることにより、実験の結果、左右の各々の視野角を最
大70゜程度と、従来よりも著しく大きくできることが
判明した。
【0038】また、層間絶縁膜表面のうねり、または、
段差を500オングストローム以下とした場合、ラビン
グ処理に支障が生じにくく、配向制御の乱れを少なくで
き、各配線の近傍等の特定部に設ける遮光層を減らせた
り、または無くすことが可能となり、コストダウンおよ
び開口率の向上を図れる。
【0039】また、層間絶縁膜を1.5μm以上5μm
以下と比較的厚くし、また、配線の上に周縁部を重ねて
画素電極を形成し、かつ、層間絶縁膜の比誘電率が小さ
いため、配線からの電界は基板に垂直方向となり、かつ
絶対値も小さくなり、配向制御が均一に行われる。よっ
て、液晶表示装置の輝度(光の透過量)も増大し、ま
た、遮光層の減少化や無くすることが可能となって、開
口率が向上する。以上の様に開口率が増大、すなわち遮
光層の表面積の比率が減ると、不要な外光等の反射光が
減少し、視認性およびコントラスト等が向上する。ま
た、層間絶縁膜の比誘電率が2〜5と低いため、分極も
生じにくく信頼性も高いものとなる。
【0040】また、400nm以上800nm以下の波
長の光透過率が90%以上の層間絶縁膜を用いるため、
高輝度は保持される。
【0041】ところで、上述したように層間絶縁膜を
1.5μm以上5μm以下の厚みに形成する為には、従
来のCVD法を用いるよりも、スピン塗布法、ロールコ
ート法またはスロットコート法等の塗布法を用いること
が好ましく、この塗布法を使用する場合には量産性等の
向上や、コストダウンを容易に図ることができる。ま
た、この塗布法を用いる場合には、層間絶縁膜の下層に
その下層構造にて凹凸が生じていると、その上に形成さ
れる層間絶縁膜の表面にうねりや段差が形成されるが、
初期粘度100cps以下のものを用いて層間絶縁膜を
形成することにより、うねりの高低差や段差を500オ
ングストローム以下にできる。更に、感光性の材料を用
いると、レジスト塗布および剥離等の工程を簡略化で
き、一層のコストダウンが可能である。1.5μm以上
の厚みに形成することは、リーク不良等も低減でき、信
頼性の向上が可能となると共に歩留りが向上し、その歩
留り向上によりコストダウンが図れる。
【0042】更に、配線により外側に遮光層がはみ出さ
ないようにすることにより、前述の様に不要光が遮光膜
にて反射するのを少なくできると共に、透過光量を増加
させ得る等のメリットがあることに加え、広視野角化の
効果が増す。その理由を、図12のモデル図を用いて以
下に詳細に説明する。ここで、配線124より上層に、
幅広の遮光層122と幅狭の遮光層123とが同一高さ
で形成している場合を想定する。前者の遮光層122の
場合には、光透過面(幅A)が認識されず、後者の遮光
層123の場合には光透過面が認識される視野角が存在
する。なお、このモデルは単純化した説明であって、現
実には、光は屈折や反射を繰り返しており、単純な直線
の視線では正確には説明されないものの、前述した内容
と同様のことが考えられる。
【0043】また、画素電極の周縁部と配線の一部を重
ねると、開口率を最大限まで拡大させ得、また、液晶材
料に加えられる電界も均一化でき、均一な配向制御や光
量増加が可能であるし、各配線に対して画素電極の加工
精度が粗くても良く、各配線により光漏れを遮光でき
る。
【0044】以上のように、開口率78%以上の液晶表
示装置は、開口率向上分の輝度向上と反射光低減等によ
りコントラストが増し、これに伴って視認できる視野角
そのものが広がる。すなわち、広視野角化が可能にな
る。この場合において、開口率向上効果に加え、図12
に示した様な形状的要因が相乗的に機能して、視野角が
さらに格段向上する。
【0045】したがって、従来の窒化シリコンで層間絶
縁膜を形成した液晶表示装置を、工程と材料面で層間絶
縁膜を変更する事のみを基本に、種々の寸法、設計ルー
ルを最適化することにより、前述の先行技術では達成さ
れなかった低コスト、高信頼性で広視野角の液晶表示装
置を実現できる。たとえば、左右視野角が40゜程度で
あった従来の10.4インチVGA、10.4インチS
VGA、11.3インチSVGA、12.1インチSV
GA、12.1インチXGAの液晶表示装置の開口率
を、各々65%から85%、60%から81%、62%
から82%、62%から82%、55%から78%と拡
大でき、明るくすることが可能となった。また、左右の
各々の視野角を、従来の40゜より10〜30゜程度広
げることが可能になった。
【0046】更に、このような液晶表示装置の背面、つ
まりバックライト光源と、それに近い側の基板との間
に、単層または多層の微小プリズムシートを挿入する事
により視野角が更に広がる。具体的には、前述の10.
4インチVGAタイプで概ね、画面の真横(左右視野角
が±90゜)の方向からでも認識できる。よって、左右
視野角に制限の無いCRTと同様な画期的な液晶表示装
置ができる。
【0047】また、この様な透過型液晶表示装置を用い
た、長辺に対する短辺の比がほぼ9/16である直視型
ワイドテレビは、CRTと同等もしくはそれ以上の視認
性となり、軽量、薄型、コンパクトなテレビジョン画像
製品となり、需要が期待できる。
【0048】また、本発明にあっては、画素電極の中央
部近傍に走査配線とほぼ平行に容量配線を形成し、容量
配線の上に層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形
成することにより、電界制御が均一でコンタクトホール
部での配向乱れを容量配線が遮光でき、光漏れが見えず
高コントラストになる。このとき、コンタクトホールを
滑らかに形成すれば、画素電極の断線が少なく、高歩留
り化、低コスト化が可能である。
【0049】TFTの他方電極と画素電極とを接続する
接続電極に、透明導電膜を用いれば、開口率はさらに向
上する。
【0050】さらに、層間絶縁膜を貫くコンタクトホー
ルの下部に金属窒化物層を形成すると、層間絶縁膜と下
地との密着性が増す。
【0051】さらに、コンタクトホールの容量配線から
の幅方向のはみ出し量が2μm以下の範囲でコンタクト
ホールを大きく取れば、光漏れを目立たないようにでき
る。また、後述のように露光およびアルカリ現像によっ
てパターニングすることにより滑らかなコンタクトホー
ルを形成できるが、加えてコンタクトホールを大きく取
ることにより、更に滑らかなコンタクトホールを形成で
きる。
【0052】また、本発明の透過型液晶表示装置の製造
方法による場合は、前述の様な広視野角製品を実現でき
ると共に、スピン塗布法やロールコート法等の塗布法に
より層間絶縁膜を形成するため、工程を簡単にでき、歩
留向上やコストダウンが可能になる。また、第1基板と
第2基板を貼り合わせる位置ずれ精度である5μmが許
容である為、現状の生産技術で簡単に作ることができ
る。さらに位置ずれ精度を低減すれば、より高開口率の
製品を設計し量産出来る。また、上述したように、初期
粘度100cps以下の粘度であれば、うねりの高低差
や段差部等も500オングストローム以下の滑らかな表
面形状を持った絶縁膜を形成する事ができる。
【0053】さらに前記層間絶縁膜が感光性であれば、
レジスト塗布、剥離等の工程を簡略化し、歩留り向上と
コストダウンが可能となる。
【0054】前記塗布法にスピン塗布法を用いる場合、
800rpm以上1500rpm以下の回転数でスピン
を行えば、滑らかな表面形状の層間絶縁膜を、安定かつ
高速で生産可能である。
【0055】また、本発明にあっては、図13(a)に
示すように、層間絶縁膜の上に形成する画素電極の端が
ゲート信号線(およびソース信号線)の上に存在する。
これに対して従来の場合は、図13(b)に示すよう
に、ゲート信号線(およびソース信号線)よりも画素の
内部側に端を配置させて画素電極が設けられている。こ
のため、従来の場合には、ゲート信号線(およびソース
信号線)と画素電極の端部との間に形成される電界の影
響を受けて、画素電極の端部に位置する液晶分子が、他
の液晶分子とは異なる方向に傾いてディスクリネーショ
ンが発生することがあるが、本発明の場合には、上述し
た構造より、液晶分子の配向方向がほぼ揃った状態で配
向するため、ディスクリネーションの発生を防止できる
という利点がある。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0057】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の1画素部分の構成を示す平面図である。
【0058】図1において、アクティブマトリクス基板
には、複数の画素電極21がマトリクス状に設けられて
おり、これらの画素電極21の周囲を通り、互いに直交
差するように、走査配線としてのゲート信号線22と信
号配線としてのソース信号線23が設けられている。こ
れらのゲート信号線22とソース信号線23はその一部
が画素電極21の外周部分とオーバーラップしている。
また、これらのゲート信号線22とソース信号線23の
交差部分において、画素電極21に接続されるスイッチ
ング素子としてのTFT24が設けられている。このT
FT24のゲート電極にはゲート信号線22が接続さ
れ、ゲート電極に入力される信号によってTFT24が
駆動制御される。また、TFT24のソース電極にはソ
ース信号線23が接続され、TFT24のソース電極に
データ信号が入力される。さらに、TFT24のドレイ
ン電極は、接続電極25さらにコンタクトホール26を
介して画素電極21と接続されるとともに、接続電極2
5を介して付加容量の一方の電極25aと接続されてい
る。この付加容量の他方の電極27は共通配線に接続さ
れている。
【0059】図2は図1の透過型液晶表示装置における
アクティブマトリクス基板のA−A’断面図である。
【0060】図2において、透明絶縁性基板31上に、
図1のゲート信号線22に接続されたゲート電極32が
設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜33が設けられ
ている。その上にはゲート電極32と重畳するように半
導体層34が設けられ、その中央部上にチャネル保護層
35が設けられている。このチャネル保護層35の両端
部および半導体層34の一部を覆い、チャネル保護層3
5上で分断された状態で、ソース電極36aおよびドレ
イン電極36bとなるn+Si層が設けられている。一
方のn+Si層であるソース電極36aの端部上には、
透明導電膜37cと金属層37bとが設けられて2層構
造のソース信号線23となっている。また、他方のn+
Si層であるドレイン電極36bの端部上には、透明導
電膜37a’と金属層37b’とが設けられ、透明導電
膜37a’は延長されて、ドレイン電極36bと画素電
極21とを接続するとともに付加容量の一方の電極25
aに接続される接続電極25となっている。さらに、T
FT24、ゲート信号線22およびソース信号線23、
接続電極25の上部を覆って層間絶縁膜38が設けられ
ている。尚、チャネル保護膜35は製造プロセスによっ
ては簡略化できる。層間絶縁膜は、アクリル系やフッ素
系の樹脂やTEOS(Tetra ethyl ort
ho silicate;日経マイクロデバイス 19
94年7月号p55図5参照)等や、無機材料であって
も良い。また、層間絶縁膜は、単層でもよく、または同
一材料もしくは異なる材料からなる多層であってもよ
い。
【0061】この層間絶縁膜38上には、画素電極21
となる透明導電膜が設けられ、層間絶縁膜38を貫くコ
ンタクトホール26を介して、接続電極25である透明
導電膜37a’によりTFT24のドレイン電極36b
と接続されている。
【0062】以上のように本実施形態1のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とができる。
【0063】まず、ガラスや樹脂などの透明絶縁性基板
31上に、ゲート電極32、ゲート絶縁膜33、半導体
層34、チャネル保護層35、ソース電極36aおよび
ドレイン電極36bとなるn+Si層を順次成膜して形
成する。ここまでの作製プロセスは、従来のアクティブ
マトリクス基板の製造方法と同様にして行うことができ
る。
【0064】次に、ソース信号線23および接続電極2
5を構成する透明導電膜37a,37a’および金属層
37b,37b’を、スパッタ法により順次成膜して所
定形状にパターニングする。
【0065】さらに、その上に、層間絶縁膜38とし
て、例えば、感光性のアクリル樹脂をスピン塗布法によ
り、初期厚み4.5μmとし、硬化後において3μmの
膜厚になるよう形成する。この樹脂に対して、所望のパ
ターンに従って露光し、アルカリ性の溶液によって処理
する。これにより露光された部分のみがアルカリ性の溶
液によってエッチングされ、層間絶縁膜38を貫通する
コンタクトホール26が形成されることになる。
【0066】その後、画素電極21となる透明導電膜を
スパッタ法により形成し、パターニングする。これによ
り画素電極21は、層間絶縁膜38を貫くコンタクトホ
ール26を介して、TFT24のドレイン電極36bと
接続されている透明導電膜37a’と接続されることに
なる。このようにして、本実施形態1のアクティブマト
リクス基板を製造することができる。
【0067】したがって、このようにして得られたアク
ティブマトリクス基板は、ゲート信号線22およびソー
ス信号線23と、画素電極21との間に層間絶縁膜38
が形成されているので、各信号配線22,23に対して
画素電極21をオーバーラップさせることができる。こ
のため、アクティブマトリクス基板と対向基板の間に液
晶を介在させた透過型液晶表示装置の構成とした時に、
開口率を向上することができると共に、各信号配線2
2,23に起因する電界を画素電極21でシールドして
液晶の配向不良を抑制することができる。
【0068】また、層間絶縁膜38をアクリル系樹脂で
構成すれば、比誘電率が3.0程度となり、SiO2
構成すれば4.0程度となり、窒化シリコンの比誘電率
8に比べて低く、また、その透明度も高く、スピン塗布
法により容易に3μmという厚い膜厚にすることができ
る。このため、ゲート信号線22と画素電極21との間
の容量および、ソース信号線23と画素電極21との間
の容量を低くすることができ、信号がその容量を通過し
難くなり、つまり信号透過率が低くなり、各信号配線2
2,23と画素電極21との間の容量成分が表示に与え
るクロストークなどの影響をより低減することができ、
良好で明るい表示を得ることができる。また、露光およ
びアルカリ現像によってパターニングを行うことによ
り、コンタクトホール26のテーパ形状を良好に滑らか
にすることができ、画素電極21と接続電極37a’と
の接続を良好にすることができる。さらに、感光性のア
クリル樹脂を用いることにより、スピン塗布法やロール
コート法などの塗布法を用いて薄膜が形成できるので、
数μmという膜厚の薄膜を容易に形成でき、しかも、パ
ターニングにフォトレジスト工程も不要であるので、生
産性の点で有利である。ここで、層間絶縁膜38として
用いたアクリル系樹脂は、塗布前に着色しているもので
あるが、パターニング後に全面露光処理を施してより透
明化することができる。このように、樹脂の透明化処理
は、光学的に行うことができるだけではなくて、化学的
にも行うことが可能である。
【0069】さらに、TFT24のドレイン電極36b
と画素電極21とを接続する接続電極25として透明導
電膜37a’を形成することにより、以下のような利点
を有する。即ち、従来のアクティブマトリクス基板にお
いては、この接続電極を金属層によって形成していたた
め、接続電極が開口部に存在すると開口率の低下の原因
となっていた。これを防ぐため、従来は、TFTまたは
TFTのドレイン電極上に接続電極を形成し、その上に
層間絶縁膜のコンタクトホールを形成してTFTのドレ
イン電極と画素電極とを接続するという方法が用いられ
てきた。しかし、この従来の方法では、特に、開口率を
向上させるためにTFTを小型化した場合に、コンタク
トホールを完全にTFTの上に設けることができず、開
口率の低下を招いていた。また、層間絶縁膜を数μmと
いう厚い膜厚に形成した場合、画素電極が下層の接続電
極とコンタクトするためには、コンタクトホールをテー
パ形状にする必要があり、さらにTFT上の接続電極領
域を大きく取ることが必要であった。例えば、そのコン
タクトホールの径を5μmとした場合、コンタクトホー
ルのテーパ領域およびアラインメント精度を考慮する
と、接続電極の大きさとしては14μm程度が必要であ
り、従来のアクティブマトリクス基板では、これよりも
小さいサイズのTFTを形成すると接続電極に起因する
開口率の低下を招いていた。これに対して、本実施形態
1のアクティブマトリクス基板では、接続電極25が透
明導電膜37a’により形成されているので、開口率の
低下が生じない。また、この接続電極25は延長され
て、TFTのドレイン電極36bと、透明導電膜37
a’により形成された付加容量の一方の電極25aとを
接続する役割も担っており、この延長部分も透明導電膜
37a’により形成されているので、この配線による開
口率の低下も生じない。
【0070】さらには、ソース信号線23を2層構造と
することにより、ソース信号線23を構成する金属層3
7bの一部に膜の欠損があったとしても、ITOなどの
透明導電膜37aにより電気的に接続されるので、ソー
ス信号線23の断線を少なくできるという利点がある。
【0071】(実施形態2)本実施形態2では、層間絶
縁膜38の作製プロセスについて、他の方法を説明す
る。
【0072】まず、感光性でない有機薄膜をスピン塗布
法により形成する。その上にフォトレジストを形成して
パターニングした後、エッチング処理を施して層間絶縁
膜38を貫通するコンタクトホール26を形成すると共
に層間絶縁膜38のパターニングを行う。
【0073】または、感光性でない絶縁薄膜を積層し、
その上にフォトレジストを形成してパターニングした
後、エッチング処理を施して層間絶縁膜38のパターニ
ングを行う。
【0074】このようにして層間絶縁膜38を形成した
アクティブマトリクス基板においても、上記実施形態1
のアクティブマトリクス基板と同様に、開口率の高い透
過型液晶表示装置を実現することができる。
【0075】また、層間絶縁膜38として感光性でない
有機薄膜を用いても、その比誘電率が低く、また、透明
度も高いので3μmという厚い膜厚にすることができ
る。よって、ゲート信号線22と画素電極21との間の
容量およびソース信号線23と画素電極21との間の容
量を、その低い比誘電率と容量の電極間距離が離れる
分、低くすることができる。
【0076】(実施形態3)図3は、本発明の実施形態
3の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の1画素部分の構成を示す平面図であり、図4は図
3の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板のB−B’断面図である。なお、図1および図2と
同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付けてそ
の説明を省略する。
【0077】本実施形態3のアクティブマトリクス基板
では、TFT24のドレイン電極36bに接続される接
続電極25の先端部である、画素の付加容量の一方電極
25aに対向する他方電極27が、図9の付加容量共通
配線6を通じて対向基板上に形成された対向電極に接続
される構成となっているが、層間絶縁膜38を貫くコン
タクトホール26Aの形成位置を、この付加容量共通配
線6の一端である他方電極27および一方電極25aの
上部に形成している。つまり、このコンタクトホール2
6Aは、遮光性の金属膜で構成されている付加容量配線
上部に設けられている。
【0078】これにより、以下のような利点を有する。
【0079】例えば、層間絶縁膜38の膜厚を3μmに
すると、液晶セルの厚みである4.5μmと比較しても
無視できない厚みであるので、コンタクトホール26A
の周辺に液晶の配向乱れによる光漏れが発生する。した
がって、透過型液晶表示装置の開口部にこのようなコン
タクトホール26Aを形成した場合には、この光漏れに
よるコントラストの低下が生じる。これに対して、本実
施形態3のアクティブマトリクス基板では、付加容量共
通配線6の一端である他方電極27および一方電極25
aの遮光性の金属膜上部にコンタクトホール26Aが形
成されているので、このような問題は生じない。つま
り、このコンタクトホール26Aが、遮光性の金属膜で
ある付加容量配線上部に設けられていると、液晶の配向
乱れによる光漏れが発生しても、開口部以外の遮光部で
あってコントラストの低下は生じない。これは、隣接す
るゲート信号線22の一部を一方電極として付加容量を
形成する場合にも同様であり、この場合には、隣接する
ゲート信号線22上にコンタクトホール26Aを形成す
ることにより、ゲート信号線22で遮光してコントラス
ト低下を防ぐことができる。
【0080】また、このアクティブマトリクス基板は、
TFT24のドレイン電極36bと、コンタクトホール
26Aとを接続する接続電極25として透明導電膜37
a’を形成しているので、コンタクトホール26Aを付
加容量上に形成しても開口率の低下は生じない。
【0081】尚、本実施形態に基づいて開発した10.
4インチVGA液晶表示装置の設計ルールを以下に示
す。
【0082】ゲート信号線22の幅(l)は設計10μ
mとし、基板31に対向する第2基板(図示せず)は遮
光膜を設けず、また、ソース信号線23の幅(m)は設
計7μmとし、ソース信号線23に対して、基板31に
対向する第2基板上に設計値6μm幅の遮光膜(図示せ
ず)設けた。遮光膜は低反射化の為、樹脂材料とした。
【0083】図5および図6に、遮光膜51、52のパ
ターン2種を示す。TFT24に対応する箇所に各々5
1a、52aの突起を設けた。この様な液晶表示装置の
遮光パターンは過去に無い。
【0084】絵素ピッチは110μm×330μmと
し、画素電極21とゲート信号線22またはソース信号
線23との重なり寸法(各々n、p)は共通または別々
の設計値で1.5μmと2μmの2種、3条件(n=p
で2条件、n≠pで1条件)を確認したが、表示品位は
いずれも良好であった。第1基板31と第2基板(図示
せず)の量産時の貼り合わせずれは許容5μmである。
【0085】コンタクトホール26Aのコンタクト幅
(q)は5μmとし、容量配線としての電極27の設計
幅(r)である16μmに対し、コンタクトホール26
Aの外幅(s)が12μm〜18μm程度に納まる様、
パターニング条件を設け、滑らかな断面形状を得た。
【0086】また、図7に示す様に光入射側に、つまり
バックライト光源(図示せず)とそれに近い側の基板3
1との間に、微小プリズムシート53を配置することに
より(但し、偏光板等の他の部材は図示せず)、視野角
は更に改善される。本来、微小プリズムシートは輝度向
上を目的として使用されている(「フラットパネルディ
スプレイ 1994」日経BP社 p217参照)。本
実施形態では、3M社製のBEF−90HP150(三
角プリズム)と、積水化学社製のW518(波型プリズ
ムシート)とを積層した。これにより、左右視野角に制
限の無い、つまりこれまでの常識を破る広視野角をもつ
液晶表示装置が、概ね層間絶縁膜を変更して設計寸法ル
ールと製造条件とを最適化するだけの簡単な構成により
得られた。ただし、このような広視野角を測定する装置
は無く、あくまで画面のほぼ横方向から見ることによ
り、良好な表示を確認した。しかも、本発明の液晶表示
装置の製造は、従来の製造ラインの一部の仕様を変更す
るのみでよく、少ない改造費程度で済む為、設備投資も
少ない。
【0087】(実施形態4)図8は、本発明の実施形態
4の透過型液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の構成を示す一部断面図である。
【0088】本実施形態4のアクティブマトリクス基板
では、層間絶縁膜38を貫くコンタクトホール26Bが
付加容量共通配線6の上部に形成されており、このコン
タクトホール26Bの下部に形成された透明導電膜37
a’の上に金属窒化物層41が形成されている。
【0089】これにより、以下のような利点を有する。
【0090】層間絶縁膜38を構成する樹脂と、透明導
電膜であるITOなど、または金属であるTa、Alな
どとの密着性には問題がある。例えば、コンタクトホー
ル26Bの開口後の洗浄工程において、コンタクトホー
ル26Bの開口部から、その樹脂と下地との間の界面に
洗浄液が侵入し、樹脂の膜剥がれが生じるという問題が
あった。これに対して、本実施形態4のアクティブマト
リクス基板では、その樹脂との密着性が良好なTaNや
AlNなどの金属窒化物層41を形成するので、膜剥が
れなどの密着性に関する問題は生じない。
【0091】この金属窒化物層41は、層間絶縁膜38
を構成する樹脂や、透明導電膜である接続電極37a’
およびTa、Alなどの金属などと密着性のよいもので
あればいずれを用いてもよいが、接続電極37a’と画
素電極21とを電気的に接続する必要があるので、良好
な導電性を有している必要がある。
【0092】上述した各実施形態ではスイッチング素子
に薄膜トランジスタ(TFT)を用いた場合を例に挙げ
て説明しているが、本発明はこれに限らず、MIMやダ
イオードなどの他の種類のスイッチング素子を用いる透
過型液晶表示装置にも同様に適用できる。
【0093】なお、上記実施形態では、付加容量の一方
の電極が付加容量共通配線を通じて対向電極に接続され
る構造の透過型液晶表示装置について説明したが、付加
容量の一方の電極が、隣接する画素のゲート信号線であ
る構造としても同様の効果が得られる。
【0094】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スイッチ
ング素子、走査配線および信号配線の上部に、表面のう
ねりの高低差または段差を500オングストローム以
下、厚みを1.5μm以上5μm以下とし、比誘電率が
2以上5以下であって、400nm以上800nm以下
の波長の光透過率が90%の有機又は無機薄膜からなる
単層または多層の層間絶縁膜が設けられ、層間絶縁膜の
上に画素電極がその周縁部を走査配線および信号配線の
少なくとも一方に重ねて設けられると共に、画素電極と
スイッチング素子の該当する電極とが、層間絶縁膜を貫
通するコンタクトホールを介して直接に、または、コン
タクトホールと、スイッチング素子の該当する電極から
該コンタクトホールに達する接続電極とを介して接続さ
れている構成とする場合は、最大視野角が70゜の広視
野角を有し、視認性が優れた低コストの透過型液晶表示
装置を提供できる。更に、バックライト光源と前記第1
または第2基板との間に、単層または多層の微小プリズ
ムシートを設けることにより、表示画面の真横から視認
できる、つまり視野角に制限の無いCRTと同様な画期
的な透過型液晶表示装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示
す平面図である。
【図2】図1の透過型液晶表示装置におけるアクティブ
マトリクス基板のA−A’断面図である。
【図3】本発明の実施形態3の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示
す平面図である。
【図4】図3の透過型液晶表示装置におけるアクティブ
マトリクス基板のB−B’断面図である。
【図5】実施形態3に基づいて開発した液晶表示装置に
使用する遮光膜51を示す平面図である。
【図6】実施形態3に基づいて開発した液晶表示装置に
使用する遮光膜52を示す平面図である。
【図7】実施形態3に基づいて開発した液晶表示装置の
光入射側に微小プリズムシートを配置した構成を示す断
面図である。
【図8】本発明の実施態様4の透過型液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の構成を示
す平面図である。
【図9】アクティブマトリクス基板を備えた従来の液晶
表示装置の構成を示す回路図である。
【図10】従来の液晶表示装置におけるアクティブマト
リクス基板のTFT部分の断面図である。
【図11】従来タイプの液晶テレビとワイドタイプ液晶
テレビとの視認性の相違を説明するための図である。
【図12】本発明のようにして遮光膜を設ける場合にお
いて、広視野各化の効果が増大する理由を説明するため
の図である。
【図13】本発明の透過型液晶表示装置においてディス
クリネーションの発生を防止できる理由を説明するため
の図である。
【符号の説明】
6 付加容量用共通配線 21 画素電極 22 ゲート信号線 23 ソース信号線 24 TFT 25 接続電極 26,26A,26B コンタクトホール 31 透明絶縁性基板 32 ゲート電極 36a ソース電極 36b ドレイン電極 37a,37a’ 透明導電膜 37b,37b’ 金属層 38 層間絶縁膜 41 窒化チタン層
フロントページの続き (72)発明者 片山 幹雄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−242433(JP,A) 特開 平6−301052(JP,A) 特開 平5−21796(JP,A) 特開 平7−84284(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1362 G02F 1/1343 G02F 1/1335 G02F 1/1333 H01L 29/78

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を挟んで第1基板と第2基板とが対
    向配設され、該第1基板上に交差して設けられた走査配
    線と信号配線との交差部近傍にスイッチング素子が設け
    られ、該スイッチング素子にて画素電極が制御される透
    過型液晶表示装置において、 該スイッチング素子、該走査配線および該信号配線の上
    部に、表面のうねりの高低差または段差を500オング
    ストローム以下、厚みを1.5μm以上5μm以下と
    し、比誘電率が2以上5以下であって、400nm以上
    800nm以下の波長の光透過率が90%の有機又は無
    機薄膜からなる単層または多層の層間絶縁膜が設けら
    れ、該層間絶縁膜の上に該画素電極がその周縁部を該走
    査配線および該信号配線の少なくとも一方に重ねて設け
    られると共に、該画素電極と該スイッチング素子の該当
    する電極とが、該層間絶縁膜を貫通するコンタクトホー
    ルを介して直接に、または、該コンタクトホールと、該
    スイッチング素子の該当する電極から該コンタクトホー
    ルに達する接続電極とを介して接続されている構成とな
    っており、 前記画素電極の中央部近傍に前記走査配線とほぼ平行に
    形成された容量配線の上に、前記層間絶縁膜を貫く前記
    コンタクトホールが滑らかに形成され、該コンタクトホ
    ールを介して該画素電極と前記スイッチング素子の該当
    する電極とが接続されている、透過型液晶表示装置。
JP25404495A 1995-09-29 1995-09-29 透過型液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3272212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404495A JP3272212B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 透過型液晶表示装置およびその製造方法
TW085111820A TW333619B (en) 1995-09-29 1996-09-26 Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same
EP96307102A EP0766119B1 (en) 1995-09-29 1996-09-27 Transmission type liquid crystal display apparatus and method for producing the same
US08/722,827 US5859683A (en) 1995-09-29 1996-09-27 Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same
KR1019960042851A KR100292129B1 (ko) 1995-09-29 1996-09-30 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25404495A JP3272212B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 透過型液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996837A JPH0996837A (ja) 1997-04-08
JP3272212B2 true JP3272212B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17259461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25404495A Expired - Fee Related JP3272212B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 透過型液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5859683A (ja)
EP (1) EP0766119B1 (ja)
JP (1) JP3272212B2 (ja)
KR (1) KR100292129B1 (ja)
TW (1) TW333619B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996039718A1 (fr) * 1995-06-06 1996-12-12 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3299869B2 (ja) * 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP3418653B2 (ja) * 1995-09-28 2003-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5835177A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
US5995178A (en) * 1995-10-16 1999-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal panel and method for repairing defect therein
US5940732A (en) 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5894136A (en) * 1996-01-15 1999-04-13 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display having a bottom gate TFT switch having a wider active semiconductor layer than a conductive layer on same
JP3439014B2 (ja) * 1996-02-29 2003-08-25 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US6157428A (en) * 1997-05-07 2000-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
JPH1020298A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sharp Corp 液晶表示装置
US6219125B1 (en) * 1996-07-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer
US6057038A (en) * 1996-08-02 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for use in display element, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
US7872728B1 (en) * 1996-10-22 2011-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic device and projection display device using the same
WO1998018044A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-30 Seiko Epson Corporation Panneau a cristaux liquides a matrice active
CN1244837C (zh) 1996-10-22 2006-03-08 精工爱普生株式会社 液晶面板用基板和液晶面板
US6940566B1 (en) 1996-11-26 2005-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions
CN1148600C (zh) 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JP3264364B2 (ja) * 1997-01-21 2002-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100226494B1 (ko) * 1997-02-20 1999-10-15 김영환 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
JPH11143379A (ja) 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
KR100271037B1 (ko) * 1997-09-05 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법(liquid crystal display device and the method for manufacturing the same)
TW475087B (en) * 1997-09-12 2002-02-01 Toshiba Corp Active matrix liquid crystal display device
JP3398025B2 (ja) 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000002889A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR100336895B1 (ko) * 1998-12-30 2003-06-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율및고투과율액정표시장치및그제조방법
US6590229B1 (en) * 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6654073B1 (en) * 1999-09-01 2003-11-25 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display having storage capacitance electrodes and method of fabricating the same
KR100690001B1 (ko) * 2000-02-21 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR20010088329A (ko) 2000-03-07 2001-09-26 가네꼬 히사시 액정표시장치 및 그 제조방법
US6746901B2 (en) * 2000-05-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating thereof
JP4761737B2 (ja) * 2000-08-11 2011-08-31 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4197404B2 (ja) * 2001-10-02 2008-12-17 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6778229B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-17 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2003207794A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
KR100878280B1 (ko) * 2002-11-20 2009-01-13 삼성전자주식회사 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판
KR20030093519A (ko) * 2002-06-03 2003-12-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판
TW588184B (en) * 2002-07-30 2004-05-21 Hong-Da Liu Ultra minimal roughness reflective layer for pixel designed thin film transistor and liquid crystal display
US20040075791A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Hong-Da Liu Wide view angle ultra minimal transflective-type vertically aligned liquid crystal display
JP2004198567A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
GB0302485D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-05 Plastic Logic Ltd Pixel capacitors
KR100770472B1 (ko) * 2003-03-27 2007-10-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자용 어레이기판의 제조방법
KR100731731B1 (ko) * 2004-11-11 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20060077870A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
JP4772395B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-14 三菱電機株式会社 電気光学表示装置およびその製造方法
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
JP4661935B2 (ja) * 2008-10-15 2011-03-30 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5771365B2 (ja) * 2009-11-23 2015-08-26 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 中小型液晶表示装置
KR101970779B1 (ko) 2012-12-10 2019-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102013105709A1 (de) 2013-06-04 2014-12-04 A. Monforts Textilmaschinen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Beschichten und/oder Imprägnieren einer textilen Warenbahn
JP6980498B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN208721944U (zh) * 2018-09-30 2019-04-09 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板及显示终端

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184929A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Citizen Watch Co Ltd 立体視装置
JPS6045219A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型表示装置
US4688896A (en) * 1985-03-04 1987-08-25 General Electric Company Information conversion device with auxiliary address lines for enhancing manufacturing yield
JPS62135810A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶表示素子
JPS6435351A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nikkiso Co Ltd Method for diagnosing water quality analyzer for water quality control of thermal power plant
US5032883A (en) * 1987-09-09 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US5166085A (en) * 1987-09-09 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
US4923948A (en) * 1987-09-24 1990-05-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Curable composition
JPH02190826A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Ricoh Co Ltd 液晶駆動用二端子素子
JPH032826A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Toshiba Corp 液晶表示素子
DE69122162T2 (de) * 1990-05-11 1997-03-06 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix und Methode zu ihrer Herstellung
JP3109674B2 (ja) * 1990-06-08 2000-11-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH0474714A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Seiko Epson Corp Ti系超伝導材料
JP2998255B2 (ja) * 1991-04-04 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US5594571A (en) * 1991-12-10 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and process for production thereof
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JPH06230422A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JP3517890B2 (ja) * 1993-02-18 2004-04-12 日産化学工業株式会社 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
CA2099067C (en) * 1993-06-23 2001-02-13 Makoto Oe Plane light source unit
JP3091603B2 (ja) * 1993-07-23 2000-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3644980B2 (ja) * 1993-09-06 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0996837A (ja) 1997-04-08
EP0766119B1 (en) 2002-04-10
US5859683A (en) 1999-01-12
KR970016726A (ko) 1997-04-28
TW333619B (en) 1998-06-11
KR100292129B1 (ko) 2001-06-01
EP0766119A1 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272212B2 (ja) 透過型液晶表示装置およびその製造方法
US6335770B1 (en) In-plane switching mode LCD with specific arrangement of common bus line, data electrode, and common electrode
US6950165B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
US6259502B1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having a common electrode on the passivation layer
US6603524B1 (en) LCD device having pixel electrodes asymmetrically overlapping gate and/or source signal lines
JP3396130B2 (ja) 液晶表示装置
US7034903B2 (en) In plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7639331B2 (en) Liquid crystal display device
JP3646999B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3099816B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US8879034B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
KR100257976B1 (ko) 횡전계방식액정표시장치
JP2000258800A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4036498B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005004206A (ja) 反射−透過型アレー基板とこの製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JPH0954341A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
US6791653B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display
JP3199221B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11243204A (ja) アクティブマトリックス基板及びその液晶表示装置
US7042542B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100251655B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP2858499B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3999501B2 (ja) 液晶表示装置
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003107525A (ja) アクティブマトリクス基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees