JPH0474714A - Ti系超伝導材料 - Google Patents

Ti系超伝導材料

Info

Publication number
JPH0474714A
JPH0474714A JP2181204A JP18120490A JPH0474714A JP H0474714 A JPH0474714 A JP H0474714A JP 2181204 A JP2181204 A JP 2181204A JP 18120490 A JP18120490 A JP 18120490A JP H0474714 A JPH0474714 A JP H0474714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mixed
alkaline earth
current density
critical current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2181204A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2181204A priority Critical patent/JPH0474714A/ja
Publication of JPH0474714A publication Critical patent/JPH0474714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は配線、電磁波センサー、超伝導トランジスタ、
電流制御素子、超伝導マグネット等に用いる超伝導材料
に関する。
[従来の技術] 現在安定性、再現性共にあり世界で公認されている最も
高い臨界温度を持つ超伝導物貿はArkansas大学
のA、M、Hermannらの発見したTl−M−Cu
−0系(ここでMはアルカリ土類を示す)である。主た
る化合物の組成はT12Ba2Ca2Cu30Xであり
詳細はPhycica  Review  Lette
rs  Vol、60  No16  pp1657、
JapaneseJounal  Of  Appli
ed  Physics  Vol、27  No5 
1988  ppL804等に述べられている。この物
質は120に以上の臨界温度を持つため液体窒素(77
K)を冷却剤として使用した場合Y系やBi系に較べ大
きなマージンがとれ幅広い応用が期待されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら前記超伝導材料の臨界電流密度は■多結晶
になり易い材料であると共に結晶粒界部に電流を阻害す
る第2相が析出し易い。
■コヒーレンス長さが短いため粒界部の影響を受は易い
■異方性が強い。 (結晶を配向させる必要がある) 等の理由により大変低いものであった。その値はコンス
タントに得られる値で薄膜は10’A/Cm2台、線材
は103A/cm2台前半が一般的であった。 通常臨
界電流密度は薄膜を主体としたエレクトロニクスへの応
用で106A / c m 2以上、線材を主体とした
重電機器への応用で105A/Cm2以上必要と言われ
ているがこの様に値はまだ2桁も差がある。これらの対
策として超伝導物質の単結晶化があるが単結晶化は大口
径化が困難であるだけでなくコストが非常に高くなるた
め実用化に向けては多結晶に於て臨界電流密度を上げる
必要がある。
また超伝導トランジスターやジョセフソン素子では数n
mと極めて薄い絶縁層を形成しなくてはならないため表
面は平滑であることが必要であるが現状は数十nmの凹
凸を持っていた。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、その目的
とするところは製造コストの安い多結晶体に於て高い臨
界電流密度を持つと共に薄膜ではデバイス化に必要な表
面モホロジーを確保したTl系超伝導材料を得んとする
ものである。
[課題を解決するための手段] T l−M−Cu−0系超伝導物質(ここでMはアルカ
リ土類元素を示す)にMoまたはWを添加したこと、そ
の添加量は好ましくはMoとWをAで表すときA / 
Cuは0.005〜0.07の範囲内であること、また
超伝導材料の形態が好ましくは薄膜であることを特徴と
する。
[実施例] 以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例−1 最初にスパッタ法により作製した薄膜を例に説明する。
先ずターゲットを作る。所定量の酢酸第二銅、酢酸タリ
ウム、酢酸バリウム、酢酸カルシューム、五塩化モリブ
デンを純水中に入れ溶解させた後150°Cに加熱し水
分を除去する。次に270°C空気中で有機を燃焼させ
酸化物の混合粉末を作る。
ここで純水中に溶解させるのは市販の酸化物粉末を混合
させるものより分散性が良いためである。
次にこの粉末を300kg/am2で加圧成形、800
〜865℃アルゴン酸素混合ガス雰酸素中で1時間焼成
、組成ずれの多い表面層除去し2インチ厚さ3mmのタ
ーゲットを得る。
次にRFマグネトロンスパッタでMg0(100)単結
晶基板上に上記ターゲットを用い薄膜を形成する。この
時の成膜条件は、初期真空度: l・8〜2.3*lO
−’Torr、使用ガス: アルゴン(70%)酸素(
30%)の混合ガス、出力100〜155W、スパッタ
時のガス圧:1.5〜3.2*lO−”Torr、基板
温度= 150°C1成膜速度: 4ゞ8nm/min
、  膜厚3000〜3500人である。尚基板は表面
粗さのバラツキによる臨界電流密度への影響を押さえる
ため研磨面ではなくへきかい面を用いた。
次に880°C酸素ガス雰囲気中で5分間アニル処理、
酸素プラズマ中で15時間酸素導入処理を行い酸化物超
伝導薄膜を得た。ここで酸素プラズマにより酸素を導入
しているのは加熱処理ではTlが飛び組成がずれるため
である。
第1表 得られた超伝導薄膜をイオンビームエツチングによりバ
ターニングした後臨界電流密度を4端子法により測定し
た。測定雰囲気はHeガス中(Heは熱伝導が良く試料
温度を均一化出来ると共に不活性であり試料の変質を防
ぐことが出来る)、測定温度は77にで冷却には極低温
冷凍機(ダイキン工業製)を用いた。結果を比較例(M
o添加無し、添加量が適正範囲外のもの)と共に第1表
に示した。
表より判るように実際の応用にはまだ僅か足りないもの
もあるがTl−M−Cu系超伝導材料(こっこでMはア
ルカリ土類を示す)にMoを添加することより顕著に臨
界電流密度が向上している。
これはMoの添加により電流を阻害する第2相の析出を
抑制しているためと薄膜を平滑なものにしているためと
考えられる。尚添加量はM o / Cuの比で0.0
05〜0.07の範囲内が好ましい。
添加量は少ないと効果はなく、多すぎると超伝導物質の
構造を破壊す′るため逆に臨界゛電流密度は但下する。
また臨界電流密度向上の上でも役立っている平滑性向上
は前にも述べたようにデバイス化の上でも良い結果をも
たらす。
実施例−2 実施例−1と同様な方法により酢酸第二銅、酢酸タリウ
ム、酢酸バリウム、酢酸カルシューム、五塩化モリブデ
ンまたは三酸化タングステンから混合酸化物を得る。次
にこれらを白金坩堝中に入11050〜1200℃酸素
雰囲気中で溶融する。
尚蒸発し易い物質は予め仕込Iを最終的に化学量論組成
に近くなるように補正する。次にこの?g融物を固相と
液相の混相状態になるまで冷却した後線引き、圧延を繰
り近し行い線材化する。
次に表面にAgを溶射コーティングした後800〜88
0 ”Cアルゴン−酸素混合ガス雰囲気中で5時間、5
00 ’C酸素雰囲気中で10時間熱処理し超伝導線材
を得る。
得られた超伝導線材の臨界電流密度を4端子法により測
定した。測定雰囲気はHeガス中、測定温度は77K(
液体窒素温度)で冷却には極低温冷凍機(ダイキン工業
製)を用いた。結果を比較例と共に第2表と第3表に示
した。
第2表 第3表 表より判るようにバルク材料にMoとWを/土加しても
実施例−1と同様に顕著に臨界電流密度が向上している
。実施例−1の薄膜より効果の少ないのは膜には平滑化
効果が加わったのに対して線材では第2相の析出抑制効
果だけであるためと考えられる。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば結晶の粒界部に析出し
電流を阻害する第2相を抑制できるため製造コストの安
い多結晶体でも高い臨界電流密度を得ることが出来る。
また薄膜では膜の平滑化効果が加わるため臨界電流密度
はより顕著に向上すると共にデバイス化に必要な表面モ
ホロジーも良くなる。尚この材料は配線、電磁波センサ
ー、磁束メモリ、ジョセフソン素子、超伝導トランジス
タ、磁気シールド材、送電ケーブル、通信ケーブル、超
伝導モータ、超伝導マグネット等に応用できる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)Ti−M−Cu−O系超伝導物質(ここでMはアル
    カリ土類元素を示す)にMoまたはWを添加したことを
    特徴とするT1系超伝導材料。 2)MoとWをAで表すときA/Cuは0.005〜0
    .07の範囲内であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のT1系超伝導材料。 3)超伝導材料が薄膜であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のT1系超伝導材料。
JP2181204A 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料 Pending JPH0474714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181204A JPH0474714A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2181204A JPH0474714A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474714A true JPH0474714A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16096659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2181204A Pending JPH0474714A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 Ti系超伝導材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474714A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659375A (en) * 1994-06-15 1997-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix LCD device having two equal coupling capacitances
US5731855A (en) * 1995-09-27 1998-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a film for protecting interface between interlayer insulating film and underlying layer and manufacturing method thereof
US5771083A (en) * 1995-10-16 1998-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
US5798812A (en) * 1995-09-28 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device using the same with extending protrusions between gate and source line terminals
US5805250A (en) * 1995-10-31 1998-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with contact holes extending through interlayer insulating film between switching elements and pixel electrodes
US5831708A (en) * 1995-09-28 1998-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with a scanning line having a ring shaped redundant section and method for fabricating the same
US5835170A (en) * 1996-11-07 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix LCD with storage capacitors connected between the pixel electrode and gate lines, none of which is a gate line for driving the pixel
US5859683A (en) * 1995-09-29 1999-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same
US5870157A (en) * 1995-09-27 1999-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having overlapping color filters
US5877830A (en) * 1995-09-13 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a light blocking layer in the periphery
US5946065A (en) * 1995-10-31 1999-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type LCD with an organic interlayer insulating film having a plurality of microscopic hollows
US5953084A (en) * 1995-08-11 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device having capacitance ratio of 10% or less and charging rate difference of 0.6% or less
US5995178A (en) * 1995-10-16 1999-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal panel and method for repairing defect therein
US6034747A (en) * 1995-09-27 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device incorporating the same
US6072559A (en) * 1996-03-12 2000-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display device having defect repair extension line beneath each pixel
US6175393B1 (en) 1995-09-28 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix type liquid crystal display device and method of compensating for defective pixel
US6188458B1 (en) 1995-09-28 2001-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with thick interlayer insulating film under pixel electrode
US6204907B1 (en) * 1995-09-27 2001-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659375A (en) * 1994-06-15 1997-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix LCD device having two equal coupling capacitances
US6052162A (en) * 1995-08-11 2000-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device with connecting electrode and pixel electrode connected via contact hole through interlayer insulating film and method for fabricating
US5953084A (en) * 1995-08-11 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device having capacitance ratio of 10% or less and charging rate difference of 0.6% or less
US6433851B2 (en) 1995-08-11 2002-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display having a transparent colorless organic interlayer insulating film between pixel electrodes and switching
US6097452A (en) * 1995-08-11 2000-08-01 Sharp Kabushiki Kaishi Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching
US6195138B1 (en) 1995-08-11 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display having an organic interlayer elements film between pixel electrodes and switching
US5877830A (en) * 1995-09-13 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a light blocking layer in the periphery
US6034747A (en) * 1995-09-27 2000-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device incorporating the same
US5870157A (en) * 1995-09-27 1999-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having overlapping color filters
US5731855A (en) * 1995-09-27 1998-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a film for protecting interface between interlayer insulating film and underlying layer and manufacturing method thereof
US6441879B2 (en) 1995-09-27 2002-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6204907B1 (en) * 1995-09-27 2001-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US5798812A (en) * 1995-09-28 1998-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device using the same with extending protrusions between gate and source line terminals
US6188458B1 (en) 1995-09-28 2001-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with thick interlayer insulating film under pixel electrode
US5831708A (en) * 1995-09-28 1998-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with a scanning line having a ring shaped redundant section and method for fabricating the same
US6175393B1 (en) 1995-09-28 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix type liquid crystal display device and method of compensating for defective pixel
US6462792B1 (en) 1995-09-28 2002-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Active-matrix liquid crystal display device and method for compensating for defective display lines
US5859683A (en) * 1995-09-29 1999-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Transmissive liquid crystal display apparatus and method for producing the same
US5995178A (en) * 1995-10-16 1999-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal panel and method for repairing defect therein
US5771083A (en) * 1995-10-16 1998-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
US5986738A (en) * 1995-10-31 1999-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type liquid crystal display device and the method for fabricating the same
US5946065A (en) * 1995-10-31 1999-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type LCD with an organic interlayer insulating film having a plurality of microscopic hollows
US5805250A (en) * 1995-10-31 1998-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with contact holes extending through interlayer insulating film between switching elements and pixel electrodes
US6072559A (en) * 1996-03-12 2000-06-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix display device having defect repair extension line beneath each pixel
US5835170A (en) * 1996-11-07 1998-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix LCD with storage capacitors connected between the pixel electrode and gate lines, none of which is a gate line for driving the pixel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474714A (ja) Ti系超伝導材料
US20060172892A1 (en) Surface improvement method in fabricating high temperature superconductor devices
KR970005158B1 (ko) 복합 산화물 초전도박막 또는 선재와 그 제작방법
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0412017A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0467691A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0412018A (ja) Ti系超伝導材料
JPH01166419A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0474718A (ja) Bi系超伝導材料
JPH0474717A (ja) Bi系超伝導材料
JPH0412027A (ja) Bi系超伝導材料
JPH0474716A (ja) Bi系超伝導材料
JPH0412028A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0412024A (ja) Bi系超伝導材料
JP2545423B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH01125878A (ja) 薄膜多層超電導体
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH02311396A (ja) 薄膜超伝導体とその製造方法
JPH0446098A (ja) 超電導部材
JP3230329B2 (ja) 超電導装置用基板の表面清浄化方法
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01145329A (ja) 酸化物超電導体
Wang et al. PREPARATION OF SUPERCONDUCTING Bi–Pb–Sr–Ca–Cu–O FILMS BY DC MAGNETRON SPUTTERING METHOD