JPH0292809A - 酸化物超電導体薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0292809A
JPH0292809A JP63246807A JP24680788A JPH0292809A JP H0292809 A JPH0292809 A JP H0292809A JP 63246807 A JP63246807 A JP 63246807A JP 24680788 A JP24680788 A JP 24680788A JP H0292809 A JPH0292809 A JP H0292809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
thin film
sputtering
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63246807A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sunai
正之 砂井
Yoshiaki Terajima
喜昭 寺島
Tadao Miura
三浦 忠男
Koichi Kubo
光一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63246807A priority Critical patent/JPH0292809A/ja
Publication of JPH0292809A publication Critical patent/JPH0292809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、酸化物超電導体薄膜の製造方法に関する。
(従来の技術) 1986年に40に以上の高い臨界温度を有するLa−
Ba−Cu−0系の層状ペロブスカイト型の酸化物超電
導体が発表されて以来、酸化物系の超電導材料が注目を
集めた。また、1987年にはY−Ba−Cu−0系で
代表される酸素欠陥を有する欠陥ペロブスカイト型((
LnBa  Cu  O型)(δは酸素欠陥を表237
−δ し通常 1以下、Lnは、Y % La5Sc、 Nd
s 5II1% Eu。
Gd、 Dy、llo、 Er5Trn、 Ybおよび
Luから選ばれた少なくとも 1種の元素、Baの一部
はSrなどで置換可能。))の酸化物超電導体の臨界温
度が液体窒素温度(−77K)より高い、90に以上で
あることが確認された。さらに、最近、臨界温度が約1
05に程度と高いB1−8r−Ca−Cu−0系やT 
l−Ba−Ca−Cu−0系の酸化物超電導体が発見さ
れるに至った。
ところで、これら酸化物超電導体の電子デバイスへの応
用を考えた場合、薄膜化することが必要となり、このた
め、たとえばスパッタ法を利用して酸化物超電導体薄膜
を作製することが盛んに試みられている。
スパッタ法を適用した酸化物超電導体薄膜の形成は、た
とえば酸化物超電導体の焼結体や酸化物超電導体を構成
する各金属元素の単体や化合物などをターゲットとして
用い、酸素ガスと不活性ガスとの混合ガス中において、
着膜させる基板を加熱せずに、あるいは基板をたとえば
550℃以上に加熱した状態でスパッタリングすること
によって行イつれている。
ところで、基板を加熱せずにスパッタリングを行って成
膜すると、得られる薄膜は非晶質状態で、このままでは
超電導特性を得ることはできない。
そこで、得られた薄膜を酸素雰囲気中において900℃
前後という高温で長時間熱処理し、結晶化させることに
よって酸化物超電導体薄膜としなければならない。
そして、このように酸化物超電導体薄膜の成膜後に高温
下で長時間熱処理を行うと、酸化物超電導体薄膜と基板
とが反応して逆に超電導特性を劣化させてしまったり、
また熱処理が酸化物超電導体の結晶粒の不規則な粗大化
をもたらし、膜表面が粗くなり、電子デバイスへの応用
の際の障害となるなどの問題があった。
これに対して、基板を加熱した状態でスパッタリングを
行って成膜すると、得られる薄膜は成膜直後におおよそ
結晶化しており、そのままでも超電導特性が得られると
いう利点を有している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した基板を加熱しながらスパッタリ
ングを行って得た酸化物超電導体薄膜においても、結晶
化は不十分であり、臨界温度′rcは液体窒素の沸点で
ある77Kにおよばず、最大でも74に程度のものしか
得られていないのが現状であり、臨界電流密度Jcも小
さいなどの問題があった。
このため、充分な超電導特性を得るためには、上述した
基板を加熱せずに成膜した場合と同(1に、酸素雰囲気
中において高温下で長時間熱処理を施さなければならず
、これによって上述したような問題が発生してしまう。
このように成膜直後に酸化物超電導体薄膜の超電導特性
が充分に得られないのは、スパッタ中に薄膜内に酸素が
充分に取り込まれないためであり、このような問題に対
して、酸素イオンを成膜中の薄膜に照射し、積極的に酸
素を供給するなどの方策も成されているが、この方法で
はむしろ照射損傷というマイナスの効果のほうが大きく
、また酸素イオンの照射を制御することが難しいなどの
問題もある。
この発明は、このような従来技術の課題に対処するため
になされたもので、成膜中の酸化物超電導体薄膜内に充
分に酸素を取り込ませることを可能にし、再現性よく成
膜直後に良好な超電導特性を示す酸化物超電導体薄膜を
製造する方法を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の酸化物超電導体薄膜の製造方法は、基板上に
酸化物超電導体薄膜をスパッタ法により形成するにあた
り、前記基板を550℃〜650℃に加熱するとともに
、スパッタガスとして水分を分圧で0.1%〜2%の範
囲で含む酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いてス
パッタリングを行うことを特徴としている。
酸化物超電導体としては、多数のものが知られているが
、この発明においては希土類元素含をのペロブスカイト
型構造を有する酸化物超電導体や、Bj−8r−Ca−
Cu−0系酸化物超電導体、T I −Ba−Ca−C
u−0系酸化物超電導体などが適用され、特に結晶中か
ら酸素の離脱しやすい希土類元素含有のペロブスカイト
型構造を有する酸化物超電導体に好適している。
ここでいう希土類元素を含有しペロブスカイト型構造を
有する酸化物超電導体は、超電導状態を実現できるもの
であればよく、たとえばLnM   Cu  O系 (
Lnは YSLa、 5cSNd、 Sm。
237−δ Eu、 Gd、 Dy、 Ho、ErSTm、Ybs 
l−uなどの希土類元素から選ばれた少なくとも 1種
の元素を、MはBa、5rSCaから選ばれた少なくと
も 1種の元素を、δは酸素欠陥を表し通常1以下の数
、Cuの一部はTi1V 、CrSMn5FeSCo、
旧、Znなどで置換可能。)の酸化物などが例示される
。なお希土類元素は広義の定義とし、Sc、 Yおよび
La系を含むものとする。代表的な系としてY−Ba−
Cu−0系のほかに、YをlEu5 Dy、 lio、
 Ers Tms Yb、Luなどの希土類で置換した
系などが挙げられる。
この発明において用いられるスパッタターゲットとして
は、上記したような酸化物超電導体の焼結体を用いても
よいし、あるいは酸化物超電導体を構成する各金属元素
の単体あるいは化合物を組合せて用いてもよい。たとえ
ば、Y−Ba−Cu−0系の酸化物超電導体薄膜を作製
する場合であれば、YBa2Cu307−4焼結体、あ
るいは金属Y、Y203 、BaO、Ba2 CuO3
焼結体、金属Cu、 CuOなどの組合せなどが例示さ
れる。
また、着膜基板としては、Al2O3基板、MgO基板
、5rTi(h基板、LITaO3基板、LiNbO3
基板、Y安定化ZrO2(以下yszと略す。)基板、
あるいはこれらの材料の薄膜をSt基板上に形成したも
のなどが例示される。
この発明においては、これらスパッタターゲットおよび
着膜基板を用い、着膜基板を550℃〜750℃の温度
に加熱した状態でスパッタリングを行い、酸化物超電導
体薄膜を成膜する。スパッタ時の基板加熱温度が550
℃未満ではスパッタ時に充分に結晶化せず、またB50
’Cを超えると正方品が出現し、斜方晶系へ転移させる
ための熱処理が必要となる。
この際のスパッタガスとしては、酸素ガスを体積化で5
%〜80%程度含有する酸素ガスと不活性ガスとの混合
ガスを使用する。不活性ガスは、周期率表0族元索のガ
スであり、特にへrガスが好ましい。そして、この酸素
ガスと不活性ガスとの混合ガス中に、水分を分圧で0.
1%〜2%の範囲で、好ましくは0 、326〜1.0
%の範囲で含有させことによって、スパッタ中の酸化物
超電導体薄膜に酸素を充分に取り込ませる。
スパッタガス中の水分の分圧が0.1%未満であるとこ
の発明の効果が充分に得られず、また296を超えると
逆に結晶化を阻害し、超電導特性が低下する。
また、スパッタ時のスパッタガス圧力は、特に限定され
るものではなく、他の条件を考慮して一般的な条件から
適宜選択すればよく、たとえば2X 10’ Torr
 〜5X 1O−2Torr程度である。
(作 用) 酸化物超電導体薄膜をスパッタ法によって形成する際に
、スパッタガス中に適度の量の水分を含有させておくこ
とにより、スパッタ時に1120分子が膜中に取り込ま
れ、この1120分子が酸素の供給源となり、結果とし
て酸化物超電導体薄膜内に充分に酸素を供給することが
可能となる。よって、成膜直後において充分に結晶化さ
れ、超電導特性に優れた酸化物超電導体薄膜が得られる
これにより、従来法のように成膜後に改めて、高温、長
時間の熱処理を施す必要がなくなり、酸化物超電導体薄
膜の表面の荒れの発生や基板との反応による超電導特性
の劣化などもなくなる。
(実施例) 次に、この発明の実施例について説明する。
実施例 第1図は、この実施例において用いたスパッタ装置を模
式的に示した図である。同図において、1は回転式の基
板ホルダであり、この回転式基板ホルダ1と対向する位
置にスパッタターゲット2.3.4が設置されている。
回転式基板ホルダ]の後方には基板加熱用ヒータ5が設
けられている。
また、スパッタターゲット2.3.4は、それぞれ図示
を省略したスパッタ用電源に接続されている。そして、
スパッタターゲット2の上方には、水分供給系6が配置
されており、これらが配置されているスパッタ室内には
、図示を省略したスパッタガスの供給系、と排気系が接
続されて、スパッタ装置が構成されている。
このような構成のスパッタ装置を用いて以下の手順によ
りY−Ba−Cu−0系酸化物超電導体薄膜を作製した
まず、着膜基板7として5rTi(h基板を用い、これ
を回転式基板ホルダ1にセットし、基板加熱用ヒータ5
によって630℃に加熱した後、スパッタガスとして酸
素ガスとアルゴンガスとの1:1混合ガスを供給すると
ともに、スパッタ室内のガス圧を5x to−3Tor
rに調整した。スパッタターゲット2.3.4としては
、金属CIJ、金属Y 、 Ba2 CuO3焼結体を
用い、金属YおよびBa2 CuO3焼結体にはI?F
?!lS力を、金属Cuには007m力を供給するとと
もに、金属Cuからなるスパッタターゲット2上に局在
するプラズマへ水分供給系6から集中的に水分を供給し
、3元同時スパッタリングによってY−Ba−Cu−0
系酸化物超電導体薄膜を形成した。なお、水分の供給量
はスパッタガス中の分圧で0.1%〜2%の範囲となる
ように調整した。また、3種のターゲット2.3.4に
対する投入電力比は、形成される薄膜の組成がY:Ba
:Cui:2:3となるように調整し、膜厚は500n
mとした。
そして、成膜後最大り℃/分で常温まで冷却して、酸化
物超電導体薄膜を得た。
このようにして得た成膜直後のY−Ba−Cu−0系酸
化物超電導体薄膜の超電導特性を評価するために、4端
子法によって電気抵抗の温度依存性を測定し、臨界温度
Tcを求めた。その結果をスパッタガス中の水分の分圧
と臨界温度との関係として第2図に示す。
また、この発明との比較のために、スパッタガス中に水
分を供給せずに、および水分を分圧で0.2%を超える
ように供給して、それぞれ上記実施例と同様にして酸化
物超電導体薄膜を作製した。
これらについても実施例と同様に、水分の分圧と臨界温
度との関係を第2図に示す。
第2図からも明らかなように、水分の分圧を0.1%〜
2%の範囲内として作製した酸化物超電導体薄膜は液体
窒素の沸点である77Kを越え、最大で82に程度を示
しているのに対し、水分を供給せずにスパッタ成膜する
と臨界温度が77Kに達せず、また水分を分圧で2%以
上供給すると急激に臨界温度が低下している。
このように水分を分圧で0.1%〜2%の範囲内で供給
して酸化物超電導体薄膜を作製することにより、成膜直
後に良好な超電導特性を有するものが得られる。また、
これら実施例の酸化物超電導体薄膜のX線回折によって
求めた格子定数の測定結果から推定すると、77に以上
の臨界温度を有する酸化物超電導体薄膜の酸素欠損量δ
は0,2以下であり、また膜の表面性も水分の導入なし
で形成したものに比べて良好であった。
〔発明の効果] 以上説明したように、この発明の酸化物超電導体薄膜の
製造方法によれば、スパッタ成膜後に高温、長時間での
熱処理を施すことなく、優れた超電導特性を示す酸化物
超電導体薄膜を容易にかつ再現性よく得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例で使用したスパッタ装置を模
式的に示す図、第2図はこの発明の実施例で作製したY
−Ba−Cu−0系酸化物超電導体薄膜の臨界温度とス
パッタ成膜時に供給した水分の分圧との関係を示すグラ
フである。 1・・・・・・回転式基板ホルダ、2.3.4・・・・
・・スパッタターゲット、5・・・・・・基板加熱用ヒ
ータ、6・・・・・・水分供給系、7・・・・・・告膜
基板。 〈) fAr+02) 第1図 出願人      株式会社 東芝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に酸化物超電導体薄膜をスパッタ法により
    形成するにあたり、 前記基板を550℃〜650℃に加熱するとともに一ス
    パッタガスとして水分を分圧で0.1%〜2%の範囲で
    含む酸素ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いてスパッ
    タリングを行うことを特徴とする酸化物超電導体薄膜の
    製造方法。
JP63246807A 1988-09-30 1988-09-30 酸化物超電導体薄膜の製造方法 Pending JPH0292809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246807A JPH0292809A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246807A JPH0292809A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292809A true JPH0292809A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17153975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246807A Pending JPH0292809A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 酸化物超電導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126318A (en) * 1991-03-13 1992-06-30 Westinghouse Electric Corp. Sputtering method for forming superconductive films using water vapor addition
US5145713A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Bell Communications Research, Inc. Stoichiometric growth of compounds with volatile components
US5471732A (en) * 1992-11-30 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detaching and attaching a rotary cylinder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145713A (en) * 1990-12-21 1992-09-08 Bell Communications Research, Inc. Stoichiometric growth of compounds with volatile components
US5126318A (en) * 1991-03-13 1992-06-30 Westinghouse Electric Corp. Sputtering method for forming superconductive films using water vapor addition
US5471732A (en) * 1992-11-30 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detaching and attaching a rotary cylinder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
JPH029717A (ja) ケイ素及び二酸化ケイ素基板上における超伝導酸化物フイルムの製法
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JPH0474714A (ja) Ti系超伝導材料
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPS63239742A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
EP0412000B1 (en) Process for preparing superconducting thin films
Yan et al. Preparation of TlCaBaCuO high‐T c superconducting thin films on LaAlO3 substrates
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JPH0238302A (ja) 超電導薄膜形成方法
JPH0446098A (ja) 超電導部材
JPH0292808A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH0264003A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2683689B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜作製方法
JP2611332B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH01125878A (ja) 薄膜多層超電導体
JPH01140683A (ja) 超電導薄膜の形成方法
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JPH0246608A (ja) 超伝導部材用保護膜
JPH07106904B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法