JPH0246608A - 超伝導部材用保護膜 - Google Patents

超伝導部材用保護膜

Info

Publication number
JPH0246608A
JPH0246608A JP63194485A JP19448588A JPH0246608A JP H0246608 A JPH0246608 A JP H0246608A JP 63194485 A JP63194485 A JP 63194485A JP 19448588 A JP19448588 A JP 19448588A JP H0246608 A JPH0246608 A JP H0246608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
superconducting
nitrides
protective membrane
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63194485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kawasaki
岳彦 川崎
Keisuke Yamamoto
敬介 山本
Norio Kaneko
典夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63194485A priority Critical patent/JPH0246608A/ja
Publication of JPH0246608A publication Critical patent/JPH0246608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超伝導材料、特にセラミックス超伝導材料から
なる超伝導部材の保護膜に関する。また、各種超伝導デ
バイスに組込まれた超伝導部材に設けるのに好適な保護
膜に関する。
(従来の技術) 近年、セラミックス材料をある一定の組成で焼結するこ
とにより77に以上、場合によっては室温付近で超伝導
を示す焼結体が見いだされている。しかし、これらの超
伝導材料は、例えばY−Ba−Cu−0あるいはB i
 −5r−Ca−Cu−0系で明らかなように、水分に
対する耐久性に問題がある。そこで、従来のセラミック
ス材料を用いたデバイスでは、例えばフッ素系ポリマー
のようなプラスチックコーティングによりデバイス内部
への水分の進入を防止してきた。さらに通常無機物の保
護膜も室温付近での狭い温度範囲では実用化されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、プラスチックコーティングおよび通常の前記の
蒸着法の場合、以下のような問題があつた。
セラミックス超伝導体の臨界温度が77により高くはな
っているが、超伝導デバイスは熱雑音を防ぐことが必要
な場合には77にあるいはそれ以下に冷却して使用する
ことがある。この場合、プラスチックコーティングおよ
び通常の方法では急激な温度変化により保Xi Mにク
ラックが生じてしまう。また熱膨張係数もセラミックス
超伝導材料、電極等の材料とは大きく異なることが多く
、このためデバイスとの密着性も悪くなってしまう。こ
のようなりラックの発生または密着性の低下により、例
えば大気中の水分が超伝導部材中に混入し、超伝導材料
の水分との反応、粒界への水分の吸着による膨潤、さら
にはデバイス動作時による水分の電気分解によるデバイ
ス特性の変化、あるいはフッ素を含む超伝導材料を用い
た場合にはフッ化水素の発生によるデバイスの劣化など
多くの問題が生ずる。
本発明は、上記のような問題点に鑑み成されたものであ
り、その目的は、デバイスの温度が急激に変化してもク
ラックの発生がなく、密着性も良く、その結果、水分の
混入を防ぎ、かつ将来の多様な要求にも答えられる保護
膜を提供することにある。
また、種々の用途に用いられる超伝導材料からなる部分
を保護するのに好適な保護膜を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、超伝導材料からなる部材表面に設ける保護
膜であって、Stの酸化物及び窒化物、AIの酸化物及
び窒化物、ならびに該超伝導材料に含まれる金属の酸化
物及び窒化物からなる群より選択された1種以上を含む
ことを特徴とする超伝導部材用保護膜によって達成する
ことができる。
なかでも、本発明の保護膜は、クラスターイオンビーム
蒸着法を用いて、所望の機能が保護膜に良好に得られる
ように、イオン化電流、加速電圧を制御し、かつ超伝導
材料を構成する金属成分を保護膜の金属成分とする、あ
るいはAfi、Siを金属成分とした酸化物あるいは窒
化物で形成することにより本発明の目的を達成するすぐ
れた保護膜とすることができる。
本発明の保護膜は、なかでもクラスターイオンビーム蒸
着法の蒸着法としての特徴を利用することによって、超
伝導部材と極めて密着性が高く、また急激な熱変化にも
耐える保護膜とすることができる。
しかしながら、本発明の保護膜の形成法はこれに限定さ
れるものではなく、本発明の目的を充分に達成できる各
種成膜方法が利用できる。
以下、クラスターイオンビーム蒸着法での一例を示す。
第1図にクラスターイオンビーム蒸着法の原理図を示す
。1はルツボ、2は蒸発物質、3はイオン化ユニット、
4は加速電極、5は基板、6は蒸発物質のクラスターイ
オンビームである。ルツボ1にはノズルが取り付けてあ
り、不図示の加熱装置によりルツボを加熱するが、この
ときノズル部を蒸発物質が通過し、断熱膨張により50
0〜1000個の原子からなるクラスターを形成するよ
うに加熱装置を制御する。具体的には、ルツボの内外で
蒸発物質の蒸気圧差が約1桁以ト程度になるようにする
。このようにして生じたクラスターにイオン化ユニット
部分で熱電子のシャワーを照射してクラスターの一部を
イオン化する。このときのイオン化率は不図示の電源に
より制御する。
4は加速電極であり、不図示の電源により基板との間に
約10にVあるいは一10KV程度の加速電圧が印加出
来、これによりクラスターイオンを加速する。
ここで重要なのは、イオン化ユニットも加速電圧も電気
的に制御している点である。つまり蒸着中にこれらは連
続的にも不連続的にも自由にかつ極めて短時間に制御で
きる。この特徴を利用して保護膜を成膜するわけである
が、−膜内にはイオン化率を高く、加速電圧を高くする
ことによって、膜の密着性、バッキング密度は良くなる
が、逆にスパッタ現象も起きてしまう。したがって本発
明では、保護膜の蒸着開始後、しばらくは大きなイオン
化率、大きな加速電圧で蒸着し、その後、スパッタ現象
を防ぐためにそれらの値を小さくして保護膜を作製する
さらに、保護膜の構成元素は、超伝導材料の構成する金
属成分あるいはAIl、Siの酸化物、窒化物であり、
このことによりデバイスの動作時、あるいは経時変化に
よる元素の拡散が生じてもデバイス特性への影響を小さ
くすることが出来、かつ密着性が良く熱ひずみの小ざな
保護膜を得ることが出来る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。超伝
導デバイスとしては、第2図に示す超伝導トランジスタ
および超伝導体の電気抵抗を測定するための四端子法用
の金属電極を取り付けた超伝導体(第3図)の二種類を
作製した。第2図において、7は本発明の保護膜、8は
超伝導体電極、9は絶縁膜、10はシリコン単結晶、1
1はゲート絶縁膜、12はゲート電極である。また、第
3図において、13は本発明の保護膜、14は超伝導体
薄膜、15は金属電極、16は基板である。
[実施例1] 超伝導体としてYBa2 Cu30x (x=6.00
〜7.00)を用いた第2図に示す超伝導デバイスを作
成した。保護膜の材料はY2O3である。第1図におい
て、タングステン製ルツボ1中に純度99.9%以上の
金属イツトリウム2を入れる。超伝導デバイスは5の位
置に取り付けられており、不図示の装置により100℃
に加熱されている。蒸着装置内を10福Torr以下の
真空度にして基板5の位置で1〜10人/Sの蒸着速度
になるように不図示の加熱装置でルツボ1を加熱する。
第1図には示していないが、酸素ガスを3xlO=To
rrになるまで導入する。蒸着開始後約20秒間はイオ
ン化ユニット4のイオン化フィラメントに100mAの
電流を流し加速電圧を4KVとする。次にイオン化電流
を100mAから50mAにし、加速電圧を1にVにす
る。この状態で蒸着を続け、約1μ程度の保護膜を形成
する。
このようにして保護膜をつけた超伝導デバイスを液体窒
素中に直接人わて室温→液体窒素温度→室6−(という
熱サイクルを10回繰り返した。保護膜を取り付けてい
ないデバイスは1回の熱サイクルで、抵抗加熱法により
Y2O3を約1μ保:A膜として取り付けたデバイスは
2〜3回の熱サイクルでトランジスタ動作に異常が現わ
れたが、本発明の保M膜を取り付けたデバイスは正常な
動作を示した。
[実施例2] 実施例1と同様にしてルツボ中にSiを入れ、保護膜と
して5i07を形成させた。蒸着速度。
真空度は実施例1と同様であるが、蒸着開始後約15秒
間はイオン化電流を200 mA、加速電圧を6KVと
した。その後、イオン化電流を150mA、加速電圧1
にVとして約8000人の保護膜を蒸着した。
室温→液体窒素温度→、室温と熱サイクルをデバイスを
直接液体窒素に出し入れする方法で10回繰り返したが
、トランジスタ動作は正常であった。
[実施例3] 超伝導材料としてErBa2 Cu30x (x=1〜
7)を用いて第3図に示すデバイスを製作した。基板1
6はサファイア、電極15はCr−Auである。保護膜
はAl1.203である。蒸着速度、真空度は実施例1
と同様である。イオン化電流を200mA、加速電圧を
3にVで最初約30秒間然着し、その後イオン化電流を
loomA、加速電圧を3にVで15分間、さらにイオ
ン化電流OmA、加速電圧をOKVで10分間蒸着する
。この15分−10分の蒸着条件を繰り返し、約1−の
保MtHfr4を形成する。
この保護膜を取り付けた試料の電気抵抗を50℃と液体
窒素温度の2つの温度で測定した。試料温度は実施例1
と同様50℃の恒温槽から液体窒素に直接出し入れした
。この熱サイクルを200回繰り返した。二つの温度で
の電気抵抗値は±0.5%の誤差の範囲で再現した。保
護膜を取り付けない場合には1回の熱サイクルで超伝導
を示さなくなった。つまり液体窒素温度での電気抵抗が
0ではなく、50℃とほぼ同等であった。
[実施例4] 第3図に示す試料において、超伝導体材料はY B A
2 CN30 X (X = 2”7 )で、基板はM
gO単結晶、保護膜は窒化シリコンである。
Siの蒸着条件、蒸着速度は5〜10人/S程度、N2
を5〜12m1/secの割合で蒸着装置に導入した。
Si蒸着時のイオン化電流は50mA、加速電圧は3に
Vである。約6000人の厚さに蒸着した。50℃と液
体窒素温度での電気抵抗測定を150回繰り返したが、
測定値の再現性は良好であった。
[実施例5] 超伝導材料としてBi2 Sr2 Ca2 Cu30x
を用いて、第3図に示すデバイスを作製した。基板16
はMgO単結晶、電極15はCr−Auである。保護膜
はAfL203である。
AIt、03の成膜条件は実施例3と同様であり、約1
μの厚さの保護膜を形成した。
この試料について実施例3と同様に、50℃と液体窒素
温度での電気抵抗測定を300回繰り返して行ったが測
定値の再現性は良好であった。
なお、上記各実施例では、超伝導デバイスとして超伝導
トランジスタと四端子法用試料の二つだけを示したが、
本発明の保NWAの適用はこの二つのデバイスに限定さ
れるものではない。任意のデバイスでセラミックス超伝
導体を大気中の水分や炭酸ガス等より保護する場合にす
べて有効である。
また、蒸着条件も面記各実施例の範囲に限定されるもの
ではなく、超伝導材料の組成デバイスの構成などにより
蒸着温度、蒸着速度、イオン化電流、加速電圧を自由に
選択できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、77に以上で超
伝導を示すセラミックス超伝導体を大気中の水分、また
は炭酸ガスより保護し、安定な超伝導デバイスの動作が
1ξlられる。これはクラスターイオンビーム蒸着法の
特徴を利用することにより、密着性の良い、バッキング
密度の高い保護膜を得ることができるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラスターイオン蒸着の概略図、第2図は保護
膜を取り付けた超伝導トランジスタの構成図、第3図は
保護膜を取り付けた四端子法用超伝導体試料の構成図で
ある。 1ニルツボ 2:蒸着物質 3:イオン化ユニット 4:加速電極 5:基板 6:クラスターイオンビーム 7.13:本発明の保護膜 8.14:超伝導体 9.11:絶縁膜 12:電極 16:基板 第1図 第2図 ]2 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)超伝導材料からなる部材表面に設ける保護膜であっ
    て、Siの酸化物及び窒化物、Alの酸化物及び窒化物
    、ならびに該超伝導材料に含まれる金属の酸化物及び窒
    化物からなる群より選択された1種以上を含むことを特
    徴とする超伝導部材用保護膜。 2)前記酸化物または窒化物が、クラスターイオンビー
    ム蒸着法により形成されたものである請求項1記載の保
    護膜。 3)前記超伝導部材がセラミックス超伝導材料からなる
    請求項1または2に記載の保護膜。 4)前記超伝導部材が化学組成A−B−C−DまたはB
    −C−D(ただし、AはLa、Ce、Pr、Nd、Pm
    、Sm、Sc、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、
    Tm、Yb、LuおよびYよりなる群より選ばれた一種
    以上の元素、BはBa、Ca、Sr、BiおよびPbよ
    り成る群より選ばれた一種以上の元素、CはV、Ti、
    Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Ag、Cd、Zrおよ
    びCuより成る群より選ばれた一種以上の元素、DはS
    およびOより成る群より選ばれた一種以上の元素をそれ
    ぞれ含む)で表わされた超伝導材料からなり、前記A、
    BおよびCのいずれかの群より選ばれた一種以上の元素
    の酸化物あるいは窒化物からなる請求項1〜3のいずれ
    かに記載の保護膜。 5)前記超伝導部材が、超伝導デバイスの構成要素とし
    て、該デバイスに組込まれた状態にある請求項1〜4の
    いずれかに記載の保護膜。 6)前記クラスターイオンビーム蒸着法で蒸着する場合
    、蒸着中に連続的又は不連続的にイオン化電流、加速電
    圧を変化させる請求項2に記載の保護膜。
JP63194485A 1988-08-05 1988-08-05 超伝導部材用保護膜 Pending JPH0246608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194485A JPH0246608A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 超伝導部材用保護膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63194485A JPH0246608A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 超伝導部材用保護膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246608A true JPH0246608A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16325320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63194485A Pending JPH0246608A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 超伝導部材用保護膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476479A1 (en) 2006-03-02 2012-07-18 Manabe, Sei-ichi Method of non-destructive inspection of flat membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2476479A1 (en) 2006-03-02 2012-07-18 Manabe, Sei-ichi Method of non-destructive inspection of flat membrane
EP2476480A1 (en) 2006-03-02 2012-07-18 Manabe, Sei-ichi A regenerated cellulose porous membrane and its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
US4912087A (en) Rapid thermal annealing of superconducting oxide precursor films on Si and SiO2 substrates
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
Umbach et al. Rare‐earth oxides as artificial barriers in superconducting tunneling junctions
US5015623A (en) Planar Josephson device with a silver salt interlayer
JPH0246608A (ja) 超伝導部材用保護膜
JPH05129671A (ja) 超電導磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JPS63297203A (ja) 超電導材料の作製方法
Yan et al. Preparation of TlCaBaCuO high‐T c superconducting thin films on LaAlO3 substrates
US5149685A (en) Adjusting the transition temperature, the saturation current density with and without a magnetic field and the proportions of normally conducting phases of ceramic superconductors
JPH0292809A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JP3037358B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法及び酸化物超伝導体積層体
JPH01221810A (ja) 酸化物超電導成形体及びその製造方法
JP2721322B2 (ja) 酸化物超電導成形体
JPH01120715A (ja) 酸化物超電導成形体
JP2523785B2 (ja) 超電導体薄膜の製造方法
JP3886753B2 (ja) 酸化物超伝導体の保護方法
JP2815382B2 (ja) 導電性酸化物積層体
JP2523013B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造法
JP2736062B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH01179779A (ja) 複合酸化物超電導体の保護方法
RU1651704C (ru) Способ получени пленок высокотемпературных сверхпроводников
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法