JP3299869B2 - 液晶表示装置とその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3299869B2
JP3299869B2 JP24951595A JP24951595A JP3299869B2 JP 3299869 B2 JP3299869 B2 JP 3299869B2 JP 24951595 A JP24951595 A JP 24951595A JP 24951595 A JP24951595 A JP 24951595A JP 3299869 B2 JP3299869 B2 JP 3299869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating film
interlayer insulating
spacer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24951595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990373A (ja
Inventor
洋一 平石
康伸 田草
尚幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17194126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3299869(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24951595A priority Critical patent/JP3299869B2/ja
Priority to US08/697,277 priority patent/US6204907B1/en
Priority to KR1019960038339A priority patent/KR100319579B1/ko
Publication of JPH0990373A publication Critical patent/JPH0990373A/ja
Priority to US09/208,261 priority patent/US6441879B2/en
Priority to KR1020000006662A priority patent/KR100346872B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3299869B2 publication Critical patent/JP3299869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)等のスイッチング素子を備えたアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)は、従来の液晶表示装置にお
けるアクティブマトリクス基板の1画素部分の平面図を
示している。
【0003】図5(a)において、アクティブマトリク
ス基板には、複数の画素電極54がマトリクス状に設け
られており、これらの画素電極54の周囲を通り、互い
に直交交差するように、各ゲート配線51とソース配線
52とが形成されている。これらのゲート配線51とソ
ース配線52との交差部近傍には、前記画素電極54に
コンタクトホールを介して接続されるスイッチング素子
としてのTFTが形成されている。
【0004】図5(b)は、図5(a)の液晶表示装置
におけるアクティブマトリクス基板のB−B´線断面図
を示している。
【0005】図5(b)において、透明絶縁性基板60
上に、図5(a)のゲート配線51と枝分かれしたゲー
ト電極51が設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜5
5が設けられている。その上にはゲート電極51と重畳
するように半導体層62が設けられ、その中央部上にチ
ャネル保護層63が設けられている。この半導体層62
及びチャネル保護層63の両端部を覆い、該チャネル保
護層63上で分断された状態で、ソース電極52及びド
レイン電極53が設けられている。このようにして形成
されたTFT及びゲート配線51、ソース配線52の上
部を覆って層間絶縁膜59が設けられており、該層間絶
縁膜59上には画素電極54が設けられ、層間絶縁膜5
9を貫くコンタクトホールを介して前記TFTと接続さ
れている。
【0006】このようにして構成されたTFT基板60
と対向電極56を備えた対向基板61との間に液晶58
を封入して従来の液晶表示装置は完成する。このとき、
前記TFT基板60と対向基板61との間隙は、スペー
サ57を用いて所定の間隔に保たれている。(特開昭6
1−156025号公報)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
従来の液晶表示装置においては、層間絶縁膜59として
ポリイミド樹脂を用いているが、その他にも、例えば透
明度の高いアクリル樹脂やポリスチレン、ポリエステル
等が一般的に用いられている。
【0008】また、スペーサ57については特に開示さ
れていないが、通常はガラス等の硬質材料やプラスチッ
クビーズ等が用いられており、プラスチックビーズスペ
ーサの材料としては、ポリイミドやエポキシ、ポリスチ
レン等が一般的に用いられている。
【0009】しかしながら、上述したようなアクリル系
樹脂を層間絶縁膜59として用い、スペーサ57として
エポキシ樹脂を用いて上記液晶表示装置を作製した場
合、液晶を注入封止後に点灯検査を行うと、ニュートン
リング(水に石等を落下させた時に水面に現れるリング
状の波紋のようなもの)が現れた。特に、シール部分で
この現象は多発し、シール部分の下層に層間絶縁膜を設
けた液晶表示装置の場合には特に顕著に現れた。
【0010】このような現象が現れる原因を調べると、
前記スペーサ57が前記層間絶縁膜59に画素電極54
を挟んでめり込んでしまい、前記TFT基板60と対向
基板61との間隙が変化したことに起因していることが
分かった。
【0011】ここで、前記層間絶縁膜59上にはITO
やAl等からなる画素電極54が形成されているにも拘
わらず、前記スペーサ57がめり込んでしまうのは、前
記画素電極54の厚さが500〜2000オングストロ
ームであるのに対して、前記層間絶縁膜59の厚さは
1.5〜4μmであり、該画素電極54が絶対的に薄い
為であると考えられる。このことは配向膜(図示せず)
についても同様と考えられる。
【0012】このように、従来の液晶表示装置において
は、スペーサが層間絶縁膜にめり込んでしまうことに起
因して、点灯検査時にニュートンリングが発生してしま
い、良品率、信頼性を著しく損なうという問題を有して
いた。
【0013】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものであって、その目的とするところは、層
間絶縁膜とスペーサとの材料の最適化を図ることによ
り、層間絶縁膜に樹脂を用いた液晶表示装置に発生する
様々な問題点を解決することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
製造方法は、基板上に、複数のスイッチング素子をマト
リクス状に形成するとともに、該スイッチング素子と接
続される走査配線及び信号配線を互いに交差するように
形成する工程と、前記スイッチング素子、走査配線、信
号配線の上部に、樹脂よりなる層間絶縁膜を形成する工
程と、前記層間絶縁膜表面の膜質を、灰化処理または光
照射によって改善する工程と、前記層間絶縁膜上に前記
スイッチング素子と接続された画素電極を形成する工程
とを含むことを特徴としており、そのことにより上記目
的が達成される。
【0015】本発明の液晶表示装置は、前記層間絶縁膜
の膜厚が1.5μm以上4μm以下であることを特徴と
しており、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】また、前記シール材の内部にスペーサが設
けられている場合、該シール材内部のスペーサが、前記
液晶中のスペーサより大きいほうが望ましい。
【0017】また、前記シール材の内部にスペーサが設
けられている場合、該シール材内部のスペーサの硬度
が、前記液晶中のスペーサの硬度より大きいほうが望ま
しい。
【0018】また、前記シール材の下側には、前記層間
絶縁膜が存在しないほうが望ましい。
【0019】また、前記シール材の下側には、金属膜、
チッ化膜、酸化膜のいずれかが設けられているほうが望
ましい。
【0020】また、前記層間絶縁膜として透明度が高い
樹脂を用いたほうが望ましい。
【0021】
【0022】また、前記層間絶縁膜をパターニングする
前にプリベーク処理して該層間絶縁膜を乾燥させる工程
を含むほうが望ましい。
【0023】上記構成により、以下、その作用を説明す
る。
【0024】本発明においては、走査配線と信号配線と
の交差部近傍にスイッチング素子が設けられ、該スイッ
チング素子の上部には層間絶縁膜が設けられ、該層間絶
縁膜の上部には該スイッチング素子と接続された画素電
極が設けられる一方基板が、他方基板と対向配置される
とともに、該対向配置された基板間に該基板間隙を一定
に保つスペーサ及び液晶がシール材により封止されてな
る液晶表示装置において、前記層間絶縁膜の硬度が、前
記スペーサ材の硬度と同じか、もしくは大きいことを特
徴としており、そのことにより層間絶縁膜表面にスペー
サ材がめり込むことが防止でき、表示品位の高い液晶表
示装置が得られる。また、液晶表示装置完成後に、ユー
ザーが表面を拭く等して圧力が加わった場合であって
も、基板間隙を一定に保つことができるため、信頼性が
向上するとともに良品率も向上する。
【0025】また、走査配線と信号配線との交差部近傍
にスイッチング素子が設けられ、該スイッチング素子の
上部には層間絶縁膜が設けられ、該層間絶縁膜の上部に
は該スイッチング素子と接続された画素電極が設けられ
る一方基板が、他方基板と対向配置されるとともに、該
対向配置された基板間に該基板間隙を一定に保つスペー
サ及び液晶がシール材により封止されてなる液晶表示装
置において、前記層間絶縁膜として、弾性体を用いたこ
とを特徴としており、そのことにより例え液晶表示装置
の表示面表面が加圧され、層間絶縁膜表面にスペーサ材
がめり込み、一時的に基板間隙が変化したとしても、加
圧が取り除かれたときに反発力が起こり、所定の基板間
隙に復元される。つまり、液晶表示装置の基板間隙を一
定に保つことができるため、信頼性が向上するとともに
良品率も向上する。
【0026】また、前記シール材の内部にスペーサが設
けられている場合、該シール材内部のスペーサが、前記
液晶中のスペーサより大きいものを使用することによ
り、特にシール材部分で発生していた基板間隙の変化を
防止することができる。
【0027】また、前記シール材の内部にスペーサが設
けられている場合、該シール材内部のスペーサの硬度
が、前記液晶中のスペーサの硬度より大きいものを使用
することにより、さらに効果が上がる。
【0028】また、前記シール材の下側に、前記層間絶
縁膜を存在させないことにより、一層効果が上がる。
【0029】また、前記シール材の下側に、金属膜、チ
ッ化膜、酸化膜のいずれかを設けることにより、シール
材部分の密着性が向上し、さらに信頼性の高い液晶表示
装置を得ることができる。
【0030】また、前記層間絶縁膜として透明度の高い
樹脂を用いることにより、特に透過型液晶表示装置とし
て使用する場合には、着色のない美しい画像表示を得る
ことができるとともに、透過率が低下することを防止で
き、バックライトにおける消費電力の増加も発生しな
い。
【0031】また、基板上に、複数のスイッチング素子
をマトリクス状に形成するとともに、該スイッチング素
子と接続される走査配線及び信号配線を互いに交差する
ように形成する工程と、前記スイッチング素子、走査配
線、信号配線の上部に、樹脂よりなる層間絶縁膜を形成
する工程と、前記層間絶縁膜表面の膜質を、灰化処理ま
たは光照射によって改善する工程と、前記層間絶縁膜上
に前記スイッチング素子と接続された画素電極を形成す
る工程とを含む製造方法を用いることにより、層間絶縁
膜を形成する樹脂として表面密着性の悪い材料を使用す
ることも可能となる。また、このときフォトレジストの
除去を同時に行うことができ、製造工程の削減を図るこ
ともできる。
【0032】このとき、前記層間絶縁膜をパターニング
する前にプリベーク処理して該層間絶縁膜を乾燥させる
工程を含むことにより、層間絶縁膜を形成する樹脂の粘
度を下げることができ、生産性が向上するとともに、寸
法精度を向上させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0034】(実施形態1)図1(a)は、本発明の実
施形態1の液晶表示装置におけるアクティブマトリクス
基板の1画素部分の構成を示す平面図である。
【0035】図1(a)において、アクティブマトリク
ス基板には、複数の画素電極4がマトリクス状に設けら
れており、これらの画素電極4の周囲を通り、互いに直
交交差するように、走査配線としてのゲート配線1と信
号配線としてのソース配線2とが形成されている。この
とき、これらのゲート配線1とソース配線2とは、その
一部分が前記画素電極4の外周部分とオーバーラップし
て形成されている。また、これらのゲート配線1とソー
ス配線2との交差部近傍には、前記画素電極4にコンタ
クトホールを介して接続されるスイッチング素子として
のTFTが形成されている。これは、MIM等のスイッ
チング素子でもかまわない。また、付加容量配線(Cs
配線)12が前記画素電極4の中央部分のゲート配線1
と同層に、ゲート配線1と同じプロセスにより形成され
ている。このとき、前記Cs配線12は共通配線に接続
されるCs on Com方式となっている。
【0036】図1(b)は、図1(a)の液晶表示装置
におけるアクティブマトリクス基板のA−A´線断面図
を示している。
【0037】図1(b)において、透明絶縁性基板10
上に、図1(a)のゲート配線1と枝分かれしたゲート
電極31が設けられ、その上を覆ってゲート絶縁膜5が
設けられている。その上にはゲート電極31と重畳する
ように半導体層34が設けられ、その中央部上にチャネ
ル保護層35が設けられている。この半導体層34の一
部及びチャネル保護層35の両端部を覆い、該チャネル
保護層35上で分断された状態で、ソース電極32及び
ドレイン電極33となるn+ 層36が設けられている。
【0038】このようにして形成されたTFTの上部を
覆って層間絶縁膜9が設けられており、該層間絶縁膜9
上には画素電極4が設けられ、該画素電極4は該層間絶
縁膜9を貫くコンタクトホール37を介して前記TFT
のドレイン電極33と接続されている。そして、前記画
素電極4上及び対向基板11上に形成された対向電極6
上には、それぞれ図示しない配向膜が形成されており、
該配向膜間には液晶8が封入されている。
【0039】このとき、前記TFT基板10と前記対向
基板11との間隙は、スペーサ7により保たれている。
ここでは、層間絶縁膜9としてロックウェル硬度M90
のアクリル系樹脂を用い、また、スペーサ7としてはロ
ックウェル硬度M80のポリスチレンを用いた。これ
は、透明度の高いアクリル系樹脂を層間絶縁膜9として
用いたことにより、着色が全くない高表示品位の液晶表
示装置を得ることができるとともに、スペーサ7として
層間絶縁膜9よりも柔らかいポリスチレンを用いたこと
により、基板に対してスペーサがめり込まず前記両基板
間隙を一定に保つことができる液晶表示装置を得ること
ができた。
【0040】以上のように本実施形態1のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とができる。
【0041】まず、ガラス基板等からなる透明絶縁性基
板10上に、Al、Ta、Cr等の金属からなるゲート
配線1(ゲート電極31)と、SiNx、SiO2 等か
らなるゲート絶縁膜5と、Si等からなる半導体層34
と、SiNx等からなるチャネル保護層35と、n+
36とを順次成膜パターニングして形成する。ここまで
の作製プロセスは、従来のアクティブマトリクス基板の
製造方法と同様にして行うことができる。
【0042】次に、Al、Ta、Cr等の金属からなる
ソース配線2(ソース電極32及びドレイン電極33)
上にITOを形成して2層配線とした。これは、断線冗
長性を持たせるためと実装端子部分の低抵抗化のためで
ある。
【0043】さらに、その上に、層間絶縁膜9として感
光性のアクリル系樹脂をスピンコート法により例えば3
μmの膜厚で形成する。この膜厚は、樹脂等の膜の誘電
率によって決定される。これは、各配線と画素電極4と
が重畳して形成されているために寄生容量ができてしま
うからであり、なるべく誘電率の低い樹脂を用いること
が好ましい。この樹脂に対して、所望のパターンに従っ
て露光し、アルカリ性の溶液にて処理する。これにより
露光された部分のみがアルカリ性の溶液によってエッチ
ングされ、層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホール3
7が形成されることになる。
【0044】このとき、感光性のアクリル樹脂を用いた
ことにより、フォト工程だけでパターニングすることが
できるので、感光性を持たせることができる樹脂には感
光性を持たせる方が好ましい。また、低粘度の樹脂を用
い生産性を向上させるとともにパターニング前にプリベ
ーク処理して乾燥させることにより、本硬化時に寸法が
ずれる等の悪影響を防止することができさらに好まし
い。
【0045】また、表面の密着性が悪い樹脂について
は、この段階で灰化処理や光照射により表面を荒らして
密着性を改善するとよい。このときフォトレジストも同
時に取除けば工程が増えることもない。
【0046】その後、画素電極4となるITOをスパッ
タ法により形成し、パターニングする。これにより画素
電極4は、層間絶縁膜9を貫くコンタクトホール37を
介して、TFT3のドレイン電極33と接続されること
になる。
【0047】そして、このようにして作製したTFT基
板10と対向電極6が形成された対向基板11とを貼り
合わせる。このとき、周辺部分をシール材、その他の部
分をスペーサ7により間隙を一定に保った。その後、前
記両基板間に液晶8を封入して本実施形態1の液晶表示
装置を製造した。
【0048】なお、ここでは、層間絶縁膜9をロックウ
ェル硬度M90のアクリル系樹脂を用い、スペーサとし
てロックウェル硬度M80のポリスチレンを用いた。
【0049】したがって、このようにして得られるアク
ティブマトリクス基板は、透過型の液晶表示装置に用い
る場合には、層間絶縁膜9として透明度の高いもの、具
体的には過射光領域の透過率90%以上のものを用いる
ことが好ましく、例えば、ポリアミドイミド(E61〜
74)、ポリアリレート(M87〜93)、ポリエーテ
ルイミド(M105〜109)、エポキシ(M80〜1
10)、透明度の高いポリイミド(E45〜58:例え
ばヘキサフルオロプロピレンを含む酸二無水物とジアミ
ンとの組合わせ)等を用いることができる。また、スペ
ーサ7としては、特に透明である必要は無く、例えば黒
色に着色されたものであってもよい。そのため、前記層
間絶縁膜9よりも材料選択の範囲は広く、該層間絶縁膜
9と同じ材料もしくはそれより柔らかいものを用いれば
よい。
【0050】また、上述したアクティブマトリクス基板
を反射型の液晶表示装置に用いる場合には、前記透過型
の液晶表示装置に用いる場合よりも層間絶縁膜9の材料
選択の範囲はずっと広くなり、例えば、ポリイミドでは
一般的に良く知られるカプトンのような着色材を用いる
ことができる。
【0051】(実施形態2)本実施形態2の液晶表示装
置に用いるアクティブマトリクス基板では、弾性率の高
い樹脂、特に反発弾性力の強い樹脂を用いて層間絶縁膜
を形成しており、その他は実施形態1と同様の手法によ
り液晶表示装置を作製した。
【0052】ここで、上下基板の貼り合わせ時やパネル
完成後等に、指でパネル表面を押したりするような表面
上からの圧力が加わった場合、反発弾性力の強い樹脂を
用いて層間絶縁膜を形成した液晶表示装置であれば、一
時的に層間絶縁膜の表面は凹んでしまうものの、圧力が
解除されるとともに弾性力(反発力)が働いて元の状態
に戻り、それに伴って変化していた基板間隔も所定の状
態に戻るという利点がある。
【0053】本実施形態2で用いた弾性率の高い樹脂と
しては、透過型の液晶表示装置では、ブタジエンスチレ
ン共重合体、ブチルゴム、フッ素ゴムを、また、反射型
の液晶表示装置としては、ポリオレフィン系ラストマ
ー、ポリウレタンゴム等のゴム状弾性高分子を好適に用
いることができる。
【0054】(実施形態3)図2、図3、図4は、本発
明の実施形態3の液晶表示装置におけるシール部分の拡
大断面図である。なお、図1と同様の作用を奏する部材
には同一の符号を付けてその説明は省略する。
【0055】まず、実施形態1と同様の手法によりTF
T基板を作製後、図2に示すように、層間絶縁膜9のパ
ターニング時にシール14部分下側の層間絶縁膜9を取
り除いた。つまり、シール14の下側の透明絶縁性基板
10上には、ゲート配線1と該ゲート配線1上に形成さ
れたゲート絶縁膜5とが設けられており、該シール14
よりも内側の透明絶縁性基板10上には、前記ゲート配
線1とゲート絶縁膜5上に層間絶縁膜9と画素電極4と
が積層された状態となっている。
【0056】その後、対向電極6が形成された対向基板
11とTFT基板10とを前記シール14を介して所定
の間隔で貼り合わせた。このとき、スペーサ7及びスペ
ーサ13により所定の間隙を保っているが、表示領域内
(液晶中)のスペーサ7よりもシール14内のスペーサ
13の方に直径が大きいものを用いた。
【0057】このような構造とすることにより、これま
で問題となっていたシール14部分近傍での表示の不具
合が解消された。ここで、シール14内のスペーサ13
としては、ガラス粒子等の硬質のものを用いるとさらに
効果的である。また、このときの表示領域内のスペーサ
7としては、プラスチックビーズ等を用いることが望ま
しい。なお、液晶表示装置作製時に、前記表示領域内の
スペーサ7がシール14内に流れ込むことも考えられる
が、このことは特に問題ではない。
【0058】ここで、上述したようにして形成した液晶
表示装置において、図3に示すように、シール14の下
側の透明絶縁性基板10上に、さらにソース配線やIT
O40を設けることにより、該シール14との密着性が
向上するとともに、静電気対策の点においても効果的で
ある。このときのソース配線材料や画素電極材料として
は、金属、チッ化物、酸化物等を用いることが特に好ま
しい。
【0059】さらに、図4に示すように、前記層間絶縁
膜9の端部を斜めに形成することにより、液晶8の注入
時において気泡等の発生を未然に防ぐことができ、スム
ーズな液晶注入が可能となる。
【0060】以上のように本実施形態3のアクティブマ
トリクス基板が構成され、以下のようにして製造するこ
とができる。ここでは、実施形態1と同様のプロセスに
ついては省略して説明する。
【0061】まず、透明絶縁性基板10上に層間絶縁膜
9を形成する工程までは、実施形態1と同様の手法によ
り行った。次に、コンタクトホール形成のために前記層
間絶縁膜9のパターニングを行う。このときに、表示領
域の周囲部分、つまりシール14形成部分の下側に位置
する層間絶縁膜9についても、コンタクトホール部分と
同様に取り除いた。その後、前記層間絶縁膜9の表示領
域に相当する部分に画素電極4を形成して、図示しない
配向膜を形成した。
【0062】そして、上述したようにして作製したTF
T基板10と対向電極6が形成された対向基板11との
周囲部分を、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂や光硬化樹脂
からなるシール14で貼り合わせた。このとき、スペー
サ7及びスペーサ13により前記両基板間隙を一定に保
った。その後、前記シール14を硬化させ、液晶8を封
入することにより本実施形態3の液晶表示装置を製造す
ることができる。
【0063】本実施形態3では、前記シール14形成部
分の下側に前記層間絶縁膜9を設けていないので、該シ
ール14硬化時に該層間絶縁膜9を形成する樹脂が硬化
収縮熱膨張を起こして前記両基板の間隙が変わってしま
うことも無くなる。また、本実施形態3では、前記シー
ル14形成部分の下側にゲート絶縁膜5を設けている
が、これは該シール14との密着性を向上させるためで
ある。このとき、あらかじめスペーサ13を含み込んだ
シール14を用いることが生産性向上の点で好ましい。
なお、本発明では、Cs on Com方式の液晶表示
装置を用いて説明したが、これがCs on Gate
方式の液晶表示装置であっても構わない。
【0064】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、層間絶縁膜
の硬度がスペーサの硬度と同じか、もしくは大きいこと
により、層間絶縁膜表面にスペーサ材がめり込むことが
防止でき、表示品位の高い液晶表示装置が得られる。ま
た、液晶表示装置完成後に、ユーザーが表面を拭く等し
て圧力が加わった場合であっても、基板間隙を一定に保
つことができるため、信頼性が向上するとともに良品率
も向上する。
【0065】また、層間絶縁膜として、弾性体を用いる
ことにより、例え液晶表示装置の表示面表面が加圧さ
れ、層間絶縁膜表面にスペーサ材がめり込み、一時的に
基板間隙が変化したとしても、加圧が取り除かれたとき
に反発力が起こり、所定の基板間隙に復元される。つま
り、液晶表示装置の基板間隙を一定に保つことができる
ため、信頼性が向上するとともに良品率も向上する。
【0066】また、シール材の内部にスペーサが設けら
れている場合、該シール材内部のスペーサが、液晶内の
スペーサより大きいものを使用することにより、特にシ
ール材部分で発生していた基板間隙の変化を防止するこ
とができる。
【0067】また、シール材の内部にスペーサが設けら
れている場合、該シール材内部のスペーサの硬度が、液
晶内のスペーサの硬度よりも硬いものを使用することに
より、さらに効果が上がる。
【0068】また、前記シール材の下側に、前記層間絶
縁膜を存在させないことにより、一層効果が上がる。
【0069】また、前記シール材の下側に、金属膜、チ
ッ化膜、酸化膜のいずれかを設けることにより、シール
材部分の密着性が向上し、さらに信頼性の高い液晶表示
装置を得ることができる。
【0070】また、前記層間絶縁膜として透明度の高い
樹脂を用いることにより、特に透過型液晶表示装置とし
て使用する場合には、着色のない美しい画像表示を得る
ことができるとともに、透過率が低下することを防止で
き、バックライトにおける消費電力の増加も発生しな
い。
【0071】また、基板上に、複数のスイッチング素子
をマトリクス状に形成するとともに、該スイッチング素
子と接続される走査配線及び信号配線を互いに交差する
ように形成する工程と、前記スイッチング素子、走査配
線、信号配線の上部に、樹脂よりなる層間絶縁膜を形成
する工程と、前記層間絶縁膜表面の膜質を、灰化処理ま
たは光照射によって改善する工程と、前記層間絶縁膜上
に前記スイッチング素子と接続された画素電極を形成す
る工程とを含む製造方法を用いることにより、層間絶縁
膜を形成する樹脂として表面密着性の悪い材料を使用す
ることも可能となる。また、このときフォトレジストの
除去を同時に行うことができ、製造工程の削減を図るこ
ともできる。
【0072】また、前記層間絶縁膜をパターニングする
前にプリベーク処理して該層間絶縁膜を乾燥させる工程
を含むことにより、層間絶縁膜を形成する樹脂の粘度を
下げることができ、生産性が向上するとともに、寸法精
度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の実施形態1の液晶表示
装置におけるアクティブマトリクス基板の1画素部分の
構成を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)の
液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基板のA−
A´線断面図を示している。
【図2】図2は、本発明の実施形態3の液晶表示装置に
おけるシール部分の拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明の実施形態3の液晶表示装置に
おけるシール部分の拡大断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態3の液晶表示装置に
おけるシール部分の拡大断面図である。
【図5】図5(a)は、従来の液晶表示装置におけるア
クティブマトリクス基板の1画素部分の平面図を示して
いる。図5(b)は、図5(a)の液晶表示装置におけ
るアクティブマトリクス基板のB−B´線断面図を示し
ている。
【符号の説明】
1 ゲート配線 2 ソース配線 3 TFT(スイッチング素子) 4 画素電極 5 ゲート絶縁膜 6 対向電極 7 スペーサ 8 液晶 9 層間絶縁膜 10 透明絶縁性基板(TFT基板) 11 対向基板 12 付加容量配線(Cs配線) 13 スペーサ 14 シール材 31 ゲート電極 32 ソース電極 33 ドレイン電極 34 半導体層 35 チャネル保護層 36 n+ 層 37 コンタクトホール 40 ソース配線やITO 51 ゲート配線、ゲート電極 52 ソース配線、ソース電極 53 ドレイン電極 54 画素電極 55 ゲート絶縁膜 56 対向電極 57 スペーサ 58 液晶 59 層間絶縁膜 60 透明絶縁性基板 61 対向基板 62 半導体層 63 チャネル保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−20475(JP,A) 特開 平3−220526(JP,A) 特開 平6−110063(JP,A) 特開 平1−289915(JP,A) 特開 平4−37721(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1339 500 G02F 1/1368 H01L 29/786

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、複数のスイッチング素子をマ
    トリクス状に形成するとともに、該スイッチング素子と
    接続される走査配線及び信号配線を互いに交差するよう
    に形成する工程と、 前記スイッチング素子、走査配線、信号配線の上部に、
    樹脂よりなる層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜表面の膜質を、灰化処理または光照射に
    よって改善する工程と、 前記層間絶縁膜上に前記スイッチング素子と接続された
    画素電極を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記画素電極を含むTFT基板と、対向
    電極が形成された対向基板とを貼り合わせる工程と、 前記貼り合わされた基板の周辺部を予めスペーサを含み
    込んだシール材でシールする工程と、 前記シールされた基板間に液晶を封入する工程と、を含
    んだことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶中のスペーサより径の大きなス
    ペーサを、前記シール材の内部に予め含み込んだことを
    特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記液晶中のスペーサより硬度の大きい
    スペーサを、前記シール材の内部に予め含み込んだこと
    を特徴とする請求項又はに記載の液晶表示装置の製
    造方法。
JP24951595A 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3299869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24951595A JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示装置とその製造方法
US08/697,277 US6204907B1 (en) 1995-09-27 1996-08-27 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR1019960038339A KR100319579B1 (ko) 1995-09-27 1996-09-05 액정표시장치및그제조방법
US09/208,261 US6441879B2 (en) 1995-09-27 1998-12-09 Liquid crystal display device
KR1020000006662A KR100346872B1 (ko) 1995-09-27 2000-02-12 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24951595A JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示装置とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320115A Division JP4024516B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990373A JPH0990373A (ja) 1997-04-04
JP3299869B2 true JP3299869B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17194126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24951595A Expired - Lifetime JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 液晶表示装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6204907B1 (ja)
JP (1) JP3299869B2 (ja)
KR (2) KR100319579B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704994B2 (en) 2010-12-10 2014-04-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3299869B2 (ja) * 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer
JP3975014B2 (ja) * 1998-11-20 2007-09-12 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
JP4215905B2 (ja) * 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW459275B (en) 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4558118B2 (ja) * 1999-12-17 2010-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
KR100658522B1 (ko) * 1999-12-17 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR20010088329A (ko) * 2000-03-07 2001-09-26 가네꼬 히사시 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI291067B (en) * 2000-05-15 2007-12-11 Nec Lcd Technologies Ltd Fabrication method of liquid crystal display panel
US7019718B2 (en) * 2000-07-25 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4671551B2 (ja) * 2000-07-25 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100482469B1 (ko) * 2000-11-25 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 크로스 토크 방지용 액정표시장치 제조방법
JP4884586B2 (ja) * 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100721304B1 (ko) * 2000-12-29 2007-05-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 액정패널 및 그의 제조방법
KR100870660B1 (ko) * 2001-12-31 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 패널의 합착력이 향상된 액정표시소자 및 제조방법
US7179512B2 (en) * 2002-05-14 2007-02-20 Fujitsu Limited Liquid crystal display and manufacturing method of same
KR100878790B1 (ko) 2002-09-05 2009-01-14 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스 방식의 화상 표시 장치 및 이를 이용한화상 표시 방법
JP4505192B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-21 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法
JP4092309B2 (ja) * 2004-06-03 2008-05-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20060097195A (ko) * 2005-03-04 2006-09-14 삼성전자주식회사 액정표시장치의 배향막 제조 방법 및 이에 사용되는 배향막식각 장치
JP2008204966A (ja) * 2005-05-23 2008-09-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR101157978B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
KR20070118397A (ko) * 2006-06-12 2007-12-17 삼성전자주식회사 보호 시트 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5505757B2 (ja) 2008-03-25 2014-05-28 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP4619447B2 (ja) * 2009-12-23 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP5222840B2 (ja) * 2009-12-23 2013-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 配向方向制御方法、液晶表示装置の作製方法
JP5548466B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示素子
BR112013016947A2 (pt) * 2011-02-01 2019-09-24 Sharp Kk dispositivo de exibição e método para fabricação do mesmo
JP5681648B2 (ja) * 2012-01-16 2015-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
KR20140026257A (ko) 2012-08-23 2014-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5900823B2 (ja) * 2013-05-27 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
EP3447566B1 (en) * 2016-04-21 2020-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, laminated glass and method for producing light control film
CN115113430A (zh) 2016-05-24 2022-09-27 大日本印刷株式会社 调光装置
CN107329300A (zh) * 2017-07-06 2017-11-07 惠科股份有限公司 一种显示面板及其制作方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763995A (en) * 1983-04-28 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Spacers with alignment effect and substrates having a weak alignment effect
JPS61156025A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fujitsu Ltd 表示装置
ES2043600T3 (es) * 1985-12-18 1994-01-01 Canon Kk Dispositivo de cristal liquido.
JPS6435351A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nikkiso Co Ltd Method for diagnosing water quality analyzer for water quality control of thermal power plant
US5032883A (en) * 1987-09-09 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US5166085A (en) * 1987-09-09 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JPH01233423A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置用液晶パネル
JPH01289915A (ja) 1988-05-17 1989-11-21 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH0237325A (ja) 1988-07-27 1990-02-07 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH0287118A (ja) 1988-09-22 1990-03-28 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
CA1313563C (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Makoto Sasaki Thin film transistor panel
JPH02220032A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP3379956B2 (ja) 1989-07-31 2003-02-24 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 強化した構造的剛性を有するディスク駆動機構
JPH03220526A (ja) 1990-01-25 1991-09-27 Omron Corp 液晶表示装置
JPH0437721A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3109674B2 (ja) * 1990-06-08 2000-11-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH0474714A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Seiko Epson Corp Ti系超伝導材料
JP2782291B2 (ja) * 1990-08-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 強誘電性液晶カラーパネル
KR930003683B1 (ko) * 1990-11-29 1993-05-08 주식회사 금성사 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH04257826A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2998255B2 (ja) * 1991-04-04 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JPH06110063A (ja) 1992-09-30 1994-04-22 Seiko Instr Inc カラー液晶光学装置およびその製造方法
JPH06186580A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
DE69332142T2 (de) * 1992-12-25 2003-03-06 Sony Corp Substrat mit aktiver Matrix
JPH06230422A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
US5539545A (en) * 1993-05-18 1996-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making LCD in which resin columns are cured and the liquid crystal is reoriented
JPH0720475A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型強誘電性液晶表示素子
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
JPH0980416A (ja) 1995-09-13 1997-03-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3299869B2 (ja) * 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JPH0990337A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
JPH09236826A (ja) 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP3272212B2 (ja) * 1995-09-29 2002-04-08 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置およびその製造方法
JPH09113931A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704994B2 (en) 2010-12-10 2014-04-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20010046024A1 (en) 2001-11-29
JPH0990373A (ja) 1997-04-04
KR100346872B1 (ko) 2002-08-03
US6441879B2 (en) 2002-08-27
KR100319579B1 (ko) 2002-11-30
US6204907B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299869B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3626652B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6597420B2 (en) Liquid crystal display device having color film on a first substrate and a method for manufacturing the same
KR19980064264A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH10133199A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR20080025544A (ko) 액정표시패널 및 이의 제조 방법
JP3410296B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0728091A (ja) 液晶表示装置
US7936424B2 (en) Liquid crystal display panel with light leakage prevention film and method for manufacturing the same
KR100652049B1 (ko) 액정표시장치
JPH06175126A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
KR20000066397A (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
JP4024516B2 (ja) 液晶表示装置
KR100268010B1 (ko) 반사형액정표시소자의반사판및그제조방법
KR100525442B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JPH0588199A (ja) 液晶表示装置
JP2869238B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100769163B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR100265567B1 (ko) 액정표시소자및그의제조방법
JP3218308B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04264527A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH09292628A (ja) 液晶表示装置
JPH0272329A (ja) 液晶表示装置
KR20010004014A (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR101067947B1 (ko) 수직배향모드 액정표시소자 및 그 제조방법