JPH09236826A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09236826A
JPH09236826A JP21027196A JP21027196A JPH09236826A JP H09236826 A JPH09236826 A JP H09236826A JP 21027196 A JP21027196 A JP 21027196A JP 21027196 A JP21027196 A JP 21027196A JP H09236826 A JPH09236826 A JP H09236826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
crystal display
insulating film
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21027196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hiraishi
洋一 平石
Yasunobu Tagusa
康伸 田草
Tadanori Hishida
忠則 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21027196A priority Critical patent/JPH09236826A/ja
Priority to US08/705,759 priority patent/US5831708A/en
Priority to KR1019960038871A priority patent/KR100260696B1/ko
Publication of JPH09236826A publication Critical patent/JPH09236826A/ja
Priority to KR1020000006364A priority patent/KR100300276B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136272Auxiliary lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い開口率を有し、高品位な表示を実現でき
る液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 ゲート配線1を、画素電極4の周囲を囲
むリング状の部分が該配線の長手方向に連続した冗長構
造をとるように形成すると共に、上記ゲート配線1、ソ
ース配線2、およびTFT3と、画素電極4との間に、
例えばアクリル樹脂等によって層間絶縁膜6を形成す
る。さらに、各画素電極4を、自段ゲート配線とオーバ
ーラップせず、自段ゲート配線に隣合うゲート配線とオ
ーバーラップするように形成することにより、自段ゲー
ト配線と画素電極との間の寄生容量を無くすと共に、付
加容量を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT)等のスイッチング素子を備えたアクティブマ
トリクス型の液晶表示素子およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図14(a)は、従来の透過型液晶表示
装置が備える液晶表示素子のアクティブマトリクス基板
の構成を示す平面図である。図14(a)に示すよう
に、上記アクティブマトリクス基板上には、複数の画素
電極54がマトリクス状に設けられている。また、ゲー
ト配線51…およびソース配線52…が、上記画素電極
54の各々の周囲を通り、互いに直交差するように設け
られている。
【0003】このとき、ゲート配線51は、画素電極5
4が形成された表示領域を囲むようにリング状に形成さ
れており、このような冗長構造をとることにより、断線
対策が施されている。また、ゲート配線51は、その一
部が画素電極54の外周部分とオーバーラップしてお
り、その部分に付加容量(CS )が形成されている。ま
た、このとき、画素電極54は隣のゲート配線51上に
形成される、いわゆるCs On Gate 構造となっている。
【0004】上述したゲート配線51とソース配線52
との交差部分には、画素電極54に接続されるスイッチ
ング素子としてTFT53が設けられている。このTF
T53のゲート電極にはゲート配線51が接続され、T
FT53は、ゲート電極に入力される信号によって駆動
制御される。また、TFT53のソース電極にはソース
配線52が接続され、TFT53はソース電極からデー
タ信号を入力する。
【0005】図14(b)は、図14(a)のA−A’
線に沿う平面において上記液晶表示素子を切断した場合
の横断面を示す断面図である。図14(b)において、
TFT基板60上には、図14(a)で説明したゲート
配線51が設けられ、ゲート配線51上を覆ってゲート
絶縁膜57が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜5
7上には、図14(a)で説明したソース配線52と画
素電極54とが形成されており、ブラックマトリクス
(BM)62を備えた対向基板61との間に液晶58を
挟んで透過型の液晶表示素子を形成している。
【0006】また、特開昭64−68726号公報に開
示されているTFTを用いれば、図15に示すような透
過型液晶表示素子が実現される。この液晶表示素子で
は、ゲート配線71およびソース配線72と、画素電極
74との間に、ポリイミド(Pi)やアクリル等からな
る層間絶縁膜76が設けられている。すなわち、ゲート
配線71およびソース配線72と、画素電極74とが、
別々の層に形成されている。なお、図15において、8
0および81は透明基板、78は液晶である。上記の構
成では、ゲート配線71とソース配線72とを近づけて
形成することができるので、前記した従来の液晶表示素
子よりも開口率を向上させることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記において図14に
示した従来の液晶表示素子のように、ソース配線52
(またはゲート配線51)と画素電極54とが同じ層に
形成されている場合には、ソース配線52と画素電極5
4とはその層面に水平な方向で隙間を設けなければなら
なかった。これは、ソース配線52と画素電極54とを
近づけて形成すると、開口率が向上する反面、ソース配
線52と画素電極54とがリークする確率が高くなって
しまうからである。また、ディスクリネーションが発生
して液晶表示素子の表示品位が低下してしまうという問
題もある。これらの理由から、従来の液晶表示素子で
は、開口率を大幅に向上させることは非常に困難であっ
た。
【0008】また、前記の特開昭64−68726号公
報に開示されたTFTを用いた液晶表示素子において
は、画素電極74が、該画素電極74を駆動するための
ゲート配線71上に形成されているので、画素電極74
とゲート配線71との間に寄生容量(Cgp)が発生して
しまう。また、ゲートの直流成分が液晶へ印加されて、
液晶表示素子の表示品位を低下させてしまうという問題
もある。さらに、上記公報には、付加容量(CS )の形
成については何ら開示されていない。
【0009】また、上記公報に開示された構成は、TF
Tの上に透明電極を設けない構造となっているが、層間
絶縁膜76が分極を起こすことによってTFTの特性が
シフトする恐れがある。これは、層間絶縁膜76として
有機膜を用いた場合に特に顕著である。
【0010】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであって、その目的とするところ
は、開口率の向上を図ると共に、各配線と画素電極間と
の寄生容量を低減すると共に大きな付加容量を形成し、
高品位な表示が実現できる液晶表示素子を提供すること
にある。
【0011】本発明の別の目的は、スイッチング素子の
特性のシフトを防止して、液晶表示素子の信頼性、寿
命、および表示品位を向上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の液晶表示素子は、走査配
線と信号配線との交差部近傍にスイッチング素子が設け
られ、該スイッチング素子に画素電極が接続された液晶
表示素子において、上記走査配線および信号配線の少な
くとも一方がリング状の冗長部を有すると共に、上記走
査配線、信号配線、およびスイッチング素子と、上記画
素電極との間に、層間絶縁膜を備えたことを特徴として
いる。
【0013】上記の構成では、走査配線および信号配線
と、画素電極との間に層間絶縁膜が形成されていること
により、例えば走査配線が冗長部を有する場合、信号配
線と、走査配線の冗長部において信号配線と平行な部分
とを近づけて配置することが可能となる。このように配
線の間隔を近づけた構成とすることができるので、開口
率を向上させることができる。さらに、走査配線および
信号配線の少なくとも一方がリング状の冗長部を有する
ことにより、付加容量が大きく形成される。また、断線
に対する冗長性も向上されるので、良品率の向上が図れ
ると共に、配線幅を細く形成できることから開口率をさ
らに向上させることができる。
【0014】請求項2記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の構成において、画素電極が、自段走査配線とは重
なりを持たず、上記自段走査配線に隣合う走査配線と重
なりを持つことを特徴としている。この構成によれば、
画素電極が自らと電気的に接続されている走査配線とオ
ーバーラップしないので、画素電極と走査配線との間の
寄生容量(Cgp)がなくなり、表示品位が向上する。
【0015】請求項3記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の構成において、層間絶縁膜が有機樹脂からなるこ
とを特徴としている。この構成によれば、層間絶縁膜の
表面を容易に平坦化することができる。これにより、液
晶の配向乱れが大幅に減少し、表示品位が向上すると共
に、広視野角化が図れる。さらに、コントラストが向上
するという効果も奏する。
【0016】請求項4記載の液晶表示素子は、請求項3
記載の構成において、有機樹脂がアクリル系樹脂である
ことを特徴としている。これにより、着色の無い美しい
表示の液晶表示素子を実現することが可能となる。
【0017】請求項5記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の構成において、走査配線がリング状の冗長部を有
すると共に、同一の走査配線において隣合う冗長部が、
共有部を有することを特徴としている。この構成によれ
ば、走査配線と信号配線との交差部分での段差が小さく
なるので断線が防止される。加えて、開口率をさらに向
上させることができる。
【0018】請求項6記載の液晶表示素子は、請求項5
記載の構成において、上記共有部が、信号配線の線幅と
同じもしくは細い線幅で形成されていることを特徴とし
ている。この構成によれば、開口率をさらに向上させる
ことができる。
【0019】請求項7記載の液晶表示素子は、請求項1
記載の構成において、走査配線がリング状の冗長部を有
すると共に、上記冗長部において信号配線と直交する部
分の上部に、信号配線と同じ材料からなり、付加容量を
形成する容量配線が設けられていることを特徴としてい
る。この構成によれば、画素電極と走査配線との間の絶
縁膜の厚さを薄くすることができるので、付加容量を大
きく形成することができる。また、配線抵抗が下がるこ
とにより、表示品位がさらに向上した液晶表示素子を提
供することが可能となる。
【0020】請求項8記載の液晶表示素子は、請求項2
記載の構成において、走査配線がリング状の冗長部を有
すると共に、上記層間絶縁膜が、上記冗長部であって信
号配線と直交する部分の上方に、スイッチング素子と画
素電極とを電気的に接続させるコンタクトホールを有す
ることを特徴としている。この構成によれば、コンタク
トホール部分に生じ易い液晶の配向乱れが走査配線で隠
されるので、表示品位の低下を防止することが可能とな
る。また、コンタクトホール部分に別途に遮光膜を設け
る必要がなくなるので、開口率が向上するという利点も
ある。
【0021】請求項9記載の液晶表示素子は、請求項2
記載の構成において、走査配線がリング状の冗長部を有
すると共に、上記冗長部であって信号配線と直交する部
分の一方が、他方よりも太く形成されており、上記一方
の部分上の層間絶縁膜が、スイッチング素子と画素電極
とを電気的に接続させるコンタクトホールを有すること
を特徴としている。この構成によれば、コンタクトホー
ルの面積を大きくとることができるので、接続不良が起
こり難くなると共に、接続抵抗値を下げることができ
る。また、付加容量も大きく形成できる。
【0022】請求項10記載の液晶表示素子は、請求項
1記載の構成において、走査配線の表面に、例えば陽極
酸化等によって金属酸化膜が形成されていることを特徴
としている。この構成によれば、付加容量を大きく形成
することができる。また、スイッチング素子がTFTで
ある場合、TFTの特性を左右する半導体層における絶
縁性を向上させることができる。
【0023】請求項11記載の液晶表示素子は、請求項
1記載の構成において、走査配線と、スイッチング素子
における画素電極との接続電極との間に、付加容量を形
成する絶縁膜が設けられたことを特徴としている。この
構成によれば、絶縁膜は、一般的に、層間絶縁膜よりも
薄く、また、比誘電率も大きくできるため、大きな付加
容量を形成することが可能となる。
【0024】請求項12記載の液晶表示素子は、請求項
1記載の構成において、信号配線と同じ材料からなり、
隣合う走査配線の間を遮光する遮光膜をさらに備えたこ
とを特徴としている。この構成によれば、対向基板等に
遮光膜を別途設ける必要がなくなるので、液晶表示素子
の製造工程を短縮することができ、コストダウンを図る
ことが可能となる。
【0025】請求項13記載の液晶表示素子は、請求項
1記載の構成において、スイッチング素子の上部の層間
絶縁膜上に電極が設けられていることを特徴としてい
る。この構成によれば、スイッチング素子上の層間絶縁
膜の分極化を抑制することができ、スイッチング素子の
特性変化が抑えられるので、液晶表示素子の信頼性を向
上させることができる。また、かすみの無い高品位な表
示が可能な液晶表示素子が実現される。
【0026】請求項14記載の液晶表示素子は、請求項
13記載の構成において、電極が、画素電極を延長して
設けられていることを特徴としている。この構成によれ
ば、上記電極と画素電極とを同じ工程で同じ材料を用い
て同時に形成することができるので、液晶表示素子の製
造工程を短縮することができ、コストダウンを図ること
が可能となる。
【0027】請求項15記載の液晶表示素子は、請求項
1記載の構成において、画素電極が、隣合う走査配線間
を覆う延長部を備えたことを特徴としている。この構成
によれば、走査配線の間が画素電極によって覆われるの
で、画像を表示させた場合に隣合う走査配線の間の隙間
が見えなくなる。この結果、開口率が向上するので、高
表示品位の液晶表示素子が実現される。さらに、走査配
線の間を遮光するための遮光膜が必要無くなるので、製
造工程を短縮することができ、コストダウンを図ること
が可能となる。
【0028】上記の課題を解決するために、請求項16
記載の液晶表示素子の製造方法は、走査配線および信号
配線の少なくとも一方がリング状の冗長部を有する液晶
表示素子の製造方法であって、基板上に、走査配線、信
号配線、およびスイッチング素子を形成する工程と、走
査配線と信号配線とスイッチング素子とを覆うように樹
脂を塗布し、パターニングして、コンタクトホールを有
する層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜上お
よびコンタクトホール内部に、画素電極を形成する工程
とを含むことを特徴としている。
【0029】上記の製造方法によれば、走査配線、信号
配線、およびスイッチング素子と、画素電極との間に層
間絶縁膜を備えると共に、層間絶縁膜に形成されたコン
タクトホールを介してスイッチング素子と画素電極とが
接続された液晶表示素子を容易に作製することができ
る。この液晶表示素子は、上記層間絶縁膜を備えたこと
により、リング状の冗長部において互いに平行に配設さ
れる走査配線および信号配線の間隔を狭く形成すること
が可能である。すなわち、上記の製造方法によれば、開
口率が高く、高品位な表示が可能な液晶表示素子を提供
することが可能となる。
【0030】請求項17記載の液晶表示素子の製造方法
は、請求項16記載の製造方法において、層間絶縁膜表
面に灰化処理を行う工程をさらに含むことを特徴とす
る。この製造方法によれば、層間絶縁膜表面の膜質が灰
化処理によって改善され、画素電極との密着性が向上す
る。これにより、層間絶縁膜と画素電極とが剥離するこ
とが防止され、良品率が向上すると共に、高品位な表示
が可能な液晶表示素子を提供することが可能となる。な
お、上記灰化処理の代わりに、請求項18記載のよう
に、光照射を行って該層間絶縁膜の膜質改善を行っても
良い。
【0031】請求項19記載の液晶表示素子の製造方法
は、請求項16記載の製造方法において、層間絶縁膜の
材料として着色された樹脂を用いると共に、該層間絶縁
膜のパターニング後に、透明化処理を行う工程をさらに
含むことを特徴とする。この製造方法によれば、層間絶
縁膜のパターニングが容易になると共に、光の照射時間
を短くすることができる。
【0032】請求項20記載の液晶表示素子の製造方法
は、請求項16記載の製造方法において、上記走査配線
を覆うように絶縁膜を形成する工程と、上記走査配線上
の絶縁膜の一部を除去する工程と、上記信号配線を形成
する工程と同時に、絶縁膜が除去された走査配線上に、
信号配線と同じ材料を用いて容量配線を形成する工程と
をさらに含むことを特徴とする。この製造方法によれ
ば、従来の製造工程と比較して、工程数の増加を最小限
に抑えながら容量配線を形成することができるので、高
品位な表示が可能な液晶表示素子を、低コストで提供す
ることが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について、図1
ないし図3を参照しながら説明すれば、下記のとおりで
ある。図1(a)は、本発明の実施形態1に係る液晶表
示装置が備える液晶表示素子のアクティブマトリクス基
板の構成を示す平面図である。
【0034】図1(a)において、アクティブマトリク
ス基板上には、ITO等の透明材料により形成された複
数の画素電極4が、マトリクス状に設けられている。ま
た、走査配線としてのゲート配線1と、信号配線として
のソース配線2とが、画素電極4の周囲を通り、互いに
直交差するように設けられている。上記ゲート配線1
は、Al,Ta,またはCr等の不透明な金属にて形成
される。ソース配線2は、Al,Ta,またはCr等の
金属、あるいはITOによって形成される。ゲート配線
1は、後に説明するが、断線に対する冗長性を持たせる
ために、画素電極4(表示領域)を囲むリング状の部分
を連ねた形状をなしている。
【0035】また、ゲート配線1は、少なくともその一
部分が画素電極4とオーバーラップするように形成さ
れ、ゲート配線1と画素電極4とがオーバーラップする
部分に付加容量(CS )が形成される。なお、画素電極
4は、ゲート配線1のほぼ全体をオーバーラップするよ
うに形成することが好ましく、これにより、付加容量
(CS )をより大きく形成すると共に、ゲート配線1か
らの直流成分が液晶8に印加されることを防止して、液
晶表示装置の寿命や信頼性を向上させることが可能とな
る。
【0036】また、このとき、画素電極4は、隣のゲー
ト配線上に形成される、いわゆるCS On Gate 構造とな
っている。すなわち、図1(a)に示す複数の画素電極
4…の一つを画素電極4aとすると、この画素電極4a
は、自らとオーバーラップするゲート配線1(図中に記
号g1を付して示すゲート配線)ではなく、その隣のゲ
ート配線1(図中に記号g2を付して示すゲート配線)
によって駆動されている。なお、以降では、画素電極4
aに対するゲート配線g2のように、各画素電極4を駆
動するゲート配線を、自段ゲート配線と称する。
【0037】ここで、ゲート配線1の形状について説明
する。ゲート配線1は、例えば、図3(a)ないし
(c)に示すような形状に形成することが可能である。
例えば、図3(a)に示すように、ゲート配線1は、各
画素電極4の周囲を囲むリング状の部分(以下、リング
部分と称する)Rが、ゲート配線1の長手方向に連続し
て繋った構造に形成され得る。このリング部分Rを、ゲ
ート配線1の冗長部と称する。ゲート配線1は、このよ
うに冗長部を有することにより、一部に断線が生じたと
しても、断線不良となり難い。
【0038】なお、図3(a)に示す構成では、隣合う
リング部分R同士は、ソース配線2と平行な部分の両端
部において互いに接続されている。このため、各ゲート
配線1は、全体として、はしご状の構造をなしている。
なお、以降では、上記の構造を、はしご構造と称する。
このはしご構造は、隣合うリング部分R同士が、二箇所
すなわちソース配線2と平行な部分の両端部において互
いに接続されているので、この接続部分においても、両
方が断線しない限りは、断線不良とならないという利点
がある。
【0039】図3(b)に示すゲート配線1も、画素電
極4の周囲を囲むリング部分Rが、ゲート配線1の長手
方向に連続して繋がった構造に形成されている。ただ
し、この構造は、完全なはしご構造ではなく、隣合うリ
ング部分R同士は、ソース配線2と平行な部分の一方の
端部において互いに接続されている。なお、同図(b)
に示す構造の変形例として、隣合うリング部分R同士
が、ソース配線2と平行な部分の中央付近において互い
に接続された構造としても良い。
【0040】図3(c)に示すゲート配線1は、後に実
施の形態2においても説明するが、隣合うリング部分R
・Rにおいてソース配線2と平行な部分が共通化された
形状である。この形状は、図3(a)または(b)に示
す形状よりも開口率を向上させることを目的としたもの
である。
【0041】以下では、図3(a)ないし(c)に例示
したような、リング状の冗長部を有する配線構造のすべ
てを、冗長構造と称する。なお、リング状部分は必ずし
も画素電極の周囲を囲むように形成しなくても良く、例
えば、リング状部分の一部が画素電極の真ん中を通るよ
うな構成でも構わない。
【0042】上述したようなゲート配線1およびソース
配線2の交差部分近傍には、コンタクトホール5を介し
て画素電極4と接続されるスイッチング素子としてのT
FT3が設けられている。ここでは、ゲート配線1がT
FT3のゲート電極を兼ねており、TFT3は、ゲート
電極に入力される信号によって駆動制御される。また、
TFT3のソース電極にはソース配線2が接続され、T
FT3のソース電極にデータ信号が入力される。
【0043】図1(b)は、図1(a)のA−A’線に
沿う平面において上記液晶表示素子を切断した場合の横
断面を示す断面図である。図1(b)に示すように、上
記液晶表示素子は、アクティブマトリクス基板13と対
向基板11との間に液晶8を挟んだ構成となっている。
【0044】まず、アクティブマトリクス基板13の構
成について説明する。アクティブマトリクス基板13
は、TFT基板10、ゲート配線1、ゲート絶縁膜7、
ソース配線2、層間絶縁膜6、および画素電極4が、こ
の順に積層されて構成されている。すなわち、TFT基
板10上には、ゲート配線1が設けられ、ゲート配線1
の上部を覆うように、SiNX またはSiOX 等からな
るゲート絶縁膜7が設けられている。ゲート絶縁膜7上
には、ソース配線2が形成されている。さらに、ソース
配線2を覆うように、アクリル系樹脂またはPi(ポリ
イミド)等からなる層間絶縁膜6が形成されている。な
お、この層間絶縁膜6の膜厚は1〜5μm、さらに望ま
しくは2〜3μmとする。
【0045】層間絶縁膜6の膜厚を上記の範囲とする理
由は、(1)層間絶縁膜6表面の平坦化を図るには、層
間絶縁膜6の膜厚を配線部分の膜厚よりも厚くする必要
があるため、(2)画素電極4とソース配線2とがオー
バーラップしている場合、その部分に生じる寄生容量
(Csp)を小さくするため、である。
【0046】ただし、層間絶縁膜6の膜厚をあまり厚く
すると、コンタクトホール5の面積が大きくなってしま
う。例えば、層間絶縁膜6の膜厚が6μm、コンタクト
ホール5の底面(接続部分)が5μm角であり、コンタ
クトホール5のテーパー角が60度の場合には、層間絶
縁膜6表面におけるコンタクトホール5の開口部の大き
さは13μm角以上となる。あるいは、コンタクトホー
ル5のテーパー角が45度の場合には、上記開口部の大
きさは16μm角以上となる。このように上記開口部が
大きくなると、液晶の配向不良の原因となったり、コン
タクト不良が増えたり、層間絶縁膜6の形成工程に時間
を要したりする等の不具合が生じるので好ましくない。
【0047】続いて、前記したようにして形成された層
間絶縁膜6上に、画素電極4が形成される。これによ
り、アクティブマトリクス基板13が完成する。さら
に、上記のアクティブマトリクス基板13に対向させる
対向基板11には、ブラックマトリクス(BM)12及
び図示しない対向電極やカラーフィルタが形成される。
そして、アクティブマトリクス基板13と対向基板11
との間に液晶8が導入されて、本実施の形態に係る液晶
表示素子が完成する。
【0048】以上の説明からも明らかなように、本実施
形態の構成では、ゲート配線1とソース配線2との間の
隙間が、従来の液晶表示装置に比べて大幅に削減されて
いることが分かる。従来の液晶表示装置では、ソース配
線やゲート配線と同じ層に画素電極が形成されていたこ
とにより、ソース配線やゲート配線と、画素電極とを近
づけて形成するとリークやディスクリネーションが発生
してしまい、液晶表示装置の良品率や表示品位が低下す
るという問題を有していた。これに対して、この第1実
施形態の構成では、ゲート配線1およびソース配線2
と、画素電極4とが層間絶縁膜6を介して別々の層に形
成されていることにより、従来のような問題が発生する
ことがなく、これらの配線を互いに近づけて形成するこ
とが可能となっている。
【0049】なお、層間絶縁膜6としては、なるべく比
誘電率の低いものを用いることが好ましい。層間絶縁膜
6の比誘電率は、ソース配線2と画素電極4とのオーバ
ーラップが大きくなればなるほど、液晶表示装置の表示
特性に関して重要な要素となってくる。なぜなら、この
実施の形態1の構成では、自段ゲート配線上に画素電極
4が形成されていないので、ゲート配線1と画素電極4
との間には寄生容量(Cgp)は生じないが、ソース配線
2と画素電極4とがオーバーラップする場合に、これら
の間に生じる寄生容量(Csp)が大きいと表示に悪影響
を及ぼすからである。
【0050】次に、上記のアクティブマトリクス基板1
3の主要な製造プロセスについて、図2(a)ないし
(h)を参照しながら説明する。図2(a)ないし
(d)は、上記製造プロセスの各々におけるアクティブ
マトリクス基板13の構成をそれぞれ示す平面図、図2
(e)ないし(h)は、図2(a)ないし(d)のA−
A’線に沿う平面において切断された横断面をそれぞれ
示す断面図である。
【0051】まず、図2(e)に示すように、ガラス等
からなるTFT基板10上にAl等をCVD(Chemical
Vapor Deposition) 法によって4000Åの厚さに成膜
してパターニングすることにより、ゲート配線1が形成
される。このとき、ゲート配線1は、図2(a)に示す
ように、後に形成される画素電極4の周辺部を囲むリン
グ状の部分(以下、リング部分と称する)が、ゲート配
線1に沿う方向に連続して繋った形状になるように、パ
ターニングが行われる。
【0052】次に、ゲート配線1の表面を2000Åの
厚さだけ陽極酸化する。これは、ゲート配線1と後に形
成する半導体層との間の絶縁性を向上させ、付加容量
(CS)を大きくするためである。
【0053】その後、図2(b)および(f)に示すよ
うに、CVD法により、SiNX 等からなるゲート絶縁
膜7を、3000Åの膜厚になるように、ゲート配線1
上に形成する。さらに、このゲート絶縁膜7上にSi半
導体層を1000Å、n+ Si層を500Åの厚さにな
るように連続して堆積し、パターニングを行うことによ
り、図示しないチャネル部およびコンタクト部が形成さ
れる。
【0054】次に、図2(c)および(g)に示すよう
に、膜厚1000ÅのAlおよび膜厚3000ÅのCr
を、CVD法により順次成膜してパターニングすること
により、ソース配線2が形成される。ソース配線2をこ
のように二層構造にすることにより、ソース配線2に断
線冗長性を持たせることが可能となる。この結果、良品
率が上がるばかりでなく、ソース配線2をより細く形成
することができるため、液晶表示装置の開口率を大幅に
向上させることができる。
【0055】次に、図2(d)および(h)に示すよう
に、ソース配線2上に感光性のアクリル系樹脂をスピン
コート法で3μmの厚さに塗布することにより、層間絶
縁膜6が形成される。ここでは、メタクリル酸とグリシ
ジルメタクリレートとのポリマーをベースポリマーと
し、これに感光剤としてナフトキシジアジド系ポジ型感
光剤を加えたものを、感光性アクリル樹脂として用い
た。層間絶縁膜6としてアクリル系樹脂を用いる理由は
次のとおりである。
【0056】(1)アクリル系樹脂の比誘電率は3.0
〜4.0であり、従来一般的に絶縁膜として多く用いら
れているSiNX 等の無機膜の比誘電率(8程度)に比
べて低く、感光剤を入れたとしてもその比誘電率は3.
4〜3.5と充分に低い。
【0057】(2)透明度が高い。
【0058】(3)スピンコート法、ロールコート法、
あるいはスロットコート法等により容易に3μmという
厚い膜厚に形成することができる。従って、ソース配線
2と画素電極4との間の寄生容量(CSP)を小さくする
ことができる。
【0059】これらの理由により、上記の寄生容量(C
SP)が表示に及ぼす影響(クロストーク等)をより低減
することが可能となり、良好で明るい表示を得ることが
可能となる。
【0060】さらに、感光性のアクリル樹脂を用いるこ
とにより、パターニングにフォトレジスト塗布工程が不
要となり、生産性が向上するという利点もある。このと
き、通常露光に使用する波長である、i線(波長365
nm)、h線(波長405nm)、またはg線(波長4
36nm)の発光輝線スペクトルの内、エネルギーが最
も強く、可視光でなく紫外光であるi線の波長に反応ピ
ークがある感光性樹脂を用いるのが望ましい。これによ
り、コンタクトホールを精度良く形成できると共に、紫
外光領域にピークがあるため着色を最小限に抑えること
ができる。
【0061】これにより、透過型液晶表示装置の透過率
を高めることができ、バックライトからの光量を抑制し
て低消費電力化が図れる。あるいは、バックライトから
の光量を従来と同じとした場合は、より明るい表示を実
現できる。
【0062】なお、ここでは、濃度が0.1〜1.0m
ol%のテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド現
像液(アルカリ溶液)により現像することにより、パタ
ーニングを行った。現像液の濃度が1.0mol%以上
であると、露光しない部分すなわちコンタクトホール以
外の部分の感光性透明アクリル樹脂の膜厚の減少量が大
きく、膜厚の制御が難しくなる。また、例えば2.4m
ol%程度の高濃度の現像液を使用した場合は、現像の
ヌキの部分、すなわちコンタクトホールを形成すべき部
分に、アクリル樹脂の変質物が残滓として残り、コンタ
クト不良を招来するという問題を生じる。一方、現像液
の濃度が0.1mol%より低い場合には、現像液を循
環して繰り返し使用する方式の現像装置では濃度の変動
が大きいために濃度制御が難しくなる。このため、上記
現像液の濃度は、上述のように、0.1〜1.0mol
%とすることが好ましい。
【0063】また、本実施形態では、層間絶縁膜6の材
料として、あらかじめ着色されたアクリル樹脂を使用
し、パターニングを行った後に全面露光処理を施してさ
らに透明化する。これにより、パターニングが行い易く
なるので、生産性がさらに向上する。なお、このような
アクリル樹脂の透明化は、光学的な処理だけではなく、
化学的な処理によって行うことも可能である。
【0064】次に、層間絶縁膜6上にITOを1500
Åの膜厚に堆積し、パターニングすることにより、画素
電極4を前述のようにマトリクス状に形成した。その際
に、画素電極4を形成する前に、層間絶縁膜6の表面に
対して例えばドライエッチング装置を用いた酸素プラズ
マ処理により、層間絶縁膜6の表面から1000〜30
00Å程度の厚さに対して灰化処理(アッシング処理)
を行った。この灰化処理においては、平行平板型プラズ
マエッチング装置が使用され、RFパワー1.2KW、
圧力800mTorr、酸素流量300sccm、温度
70℃、RF印加時間120secの条件で、アクリル
樹脂の表面を灰化させる。
【0065】このとき、酸素プラズマ中で処理を行うこ
とにより、層間絶縁膜6の表面は、有機物の酸化分解で
水と二酸化炭素が抜けて出て行き、荒れた状態となる。
このような効果は、膜表面から1000Å以上に対して
灰化処理を行った場合に得られるが、あまり灰化しすぎ
ると、膜減りが大きくなりすぎて膜厚にばらつきが生
じ、配向乱れを招来して表示に悪影響を与える恐れがあ
る。このため、灰化処理を行う膜厚は、5000Å以下
とすることが好ましく、さらに好ましくは3000Å以
下に制御する。また、上記のドライエッチング装置は、
バレル方式、RIE方式等の方式によらず、層間絶縁膜
6と画素電極4との密着性改善効果が得られた。
【0066】なお、この処理を、感光性樹脂の残滓除去
工程と同時に行えば、プロセス数の増加にはつながらな
い。また、層間絶縁膜6として感光性でないものを用い
た場合には、フォトレジスト除去工程と同時に灰化処理
を行えば、プロセス数の増加にはつながらない。
【0067】また、層間絶縁膜6の表面にオゾン雰囲気
中でエキシマ光などの紫外光を照射してその表面を荒ら
すことにより、灰化処理と同様の効果が得られる。
【0068】その後、ポリイミド等からなる配向膜(図
示せず)を形成し、この配向膜表面にラビング処理を行
った。このとき、層間絶縁膜6の膜厚を、従来よりも十
分厚い3μmに形成しているため、層間絶縁膜6の表面
がより平坦化され、従来の問題点であった液晶の配向の
乱れ等が生じない。
【0069】また、このように層間絶縁膜6を、数μm
と厚く形成することにより、バックライトから斜めに入
射する光(斜め光)が画素部分に入射される。このた
め、この液晶表示装置を直視型として用いた場合、実際
の開口率よりも表示に寄与する見かけ上の開口率は高く
なり、コントラストの向上が図れる。また、斜め光の有
効活用により視野角も広くなる。このことからも、ゲー
ト配線1およびソース配線2と、画素電極4とを多少オ
ーバーラップさせるように形成すると良いことが分か
る。
【0070】また、ここで層間絶縁膜6は数μmと厚く
形成されるので、層間絶縁膜6の材料としては、できる
だけ透過率の高いもの、具体的には透過率90%以上の
ものを使用することが望ましい。その場合、人間の視感
度は、緑や赤の波長に比べると、青(400〜500n
m)の波長において若干劣るので、若干の色づきが有る
材料を使用する場合には、緑や赤の分光透過率が高く、
青の分光透過率が若干劣るような材料を選択することが
望ましい。
【0071】さらにその後、アクティブマトリクス基板
13と、ブラックマトリクス12及び図示しない対向電
極やカラーフィルターを備えた対向基板11との間に液
晶8を導入することにより、本実施形態の液晶表示素子
が完成する。
【0072】以上のようにして作製された本実施形態の
液晶表示素子は、従来よりも開口率が向上するだけでな
く、ゲート配線1およびソース配線2の各々と画素電極
4とが同じ層内で重なることがないので、ディスクリネ
ーションが発生しない。また、アクティブマトリクス基
板13の表面(層間絶縁膜6の表面、あるいは画素電極
4における液晶8との接触面)が平坦化されているた
め、液晶8の配向乱れが生じない。さらには、画素電極
4と自段ゲート配線とが全く重なることがなく、ソース
配線2と画素電極4との重なり部分に生じる寄生容量
(Csp)も小さいので、液晶表示装置の表示品位(コン
トラスト、視野角等)が大幅に向上する。
【0073】具体的には、本実施形態の液晶表示装置の
コントラストは、従来の約3倍にあたる300:1以上
にまで改善されている。また、視野角については、液晶
の屈折率異方性とセル厚との積(Δn×d)を小さくす
ることにより、液晶表示装置の真横から観察しても表示
内容を識別できるぐらいまでに視野角特性を改善するこ
とができる。以上のように、本実施形態の液晶表示装置
では、従来の液晶表示装置では実現することのできなか
った真のフルカラー1670万色(256階調)の表示
が可能となる。
【0074】また、本実施形態の製造工程によれば、従
来の製造工程に比べて、ソース配線が基板表面に露出さ
れている時間が少ないので、ゴミ等が原因となる断線の
確率が大幅に減少する。この結果、良品率が大幅に向上
する。また、ソース配線をさらに細く形成することがで
き、開口率がさらに向上するという効果を奏する。
【0075】また、ゲート配線1が、ゲート絶縁膜7、
層間絶縁膜6、および画素電極4により覆われた構成と
なっているので、液晶8に直流成分が印加されることが
なく、液晶の劣化が防止される。この結果、液晶表示装
置の信頼性や製品寿命が大幅に向上する。
【0076】なお、図1(a)に示すように、コンタク
トホール5は、配線上に設けるのが好ましい。これは、
コンタクトホールが形成された領域は平坦ではないの
で、その領域において液晶の配向の乱れを招来し、表示
上好ましくないからである。なお、図5(a)に示すよ
うに、コンタクトホール5を大きく形成した方がコンタ
クトが取りやすく、また、コンタクト抵抗が下がること
からも好ましい。
【0077】なお、本実施形態の液晶表示装置を、対角
10.4インチのVGA仕様とし、ゲート配線1および
ソース配線2の線幅を共に10μmとした場合の開口率
は67%であった。これと同様の条件で作製された従来
の液晶表示装置の開口率は、60%にしかならないこと
から、開口率が7%も向上している(従来比112%)
ことが分かる。従って、同じ明るさの液晶表示装置を想
定した場合には、低消費電力化を図ることが可能とな
る。また、同じ消費電力のバックライトを使用した場合
には、明るい液晶表示装置を実現することが可能とな
る。
【0078】なお、上記の開口率の差は、従来は、ゲー
ト配線とソース配線との隙間が最低でも4μm程度必要
であったことによる。なお、本実施形態の構成では、基
板面に水平な方向におけるゲート配線1とソース配線2
との間隔を0としている。また、好ましくは、ゲート配
線1とソース配線2とが若干オーバーラップするように
形成した方が、製造工程における精度を上げる必要がな
いという点で有利である。
【0079】また、本実施形態の液晶表示装置の駆動方
法としては、1H反転駆動法を用いることが好ましい。
この1H反転駆動法とは、1ゲートライン反転駆動法と
も呼ばれており、ソース配線へ印加するデータ信号の極
性を1水平期間(1H)毎に反転させる駆動法である。
この駆動法によれば、ソース配線と画素電極との間の寄
生容量が同じであっても、液晶に印加される実効電圧の
影響を、フィールド反転駆動法に比べて1/5〜1/1
0に低減することができる。この結果、液晶の劣化が防
止され、液晶表示装置の寿命や信頼性を向上させること
ができる。
【0080】この理由は、1H反転駆動法の場合には、
1フィールドの間に、1フィールドの時間に対して十分
に短い周期でデータ信号の極性が反転されるため、+極
性の信号と−極性の信号とが表示に与える影響がキャン
セルされるためである。
【0081】なお、本実施形態の液晶表示装置の駆動方
法として、上記の1H反転駆動法の他に、ソース配線へ
印加するデータ信号の極性を1ソース配線毎に反転させ
るソースライン反転駆動法や、上記データ信号の極性を
隣接する1画素毎に反転させるドット反転駆動法を用い
ても良い。
【0082】上記のソースライン反転駆動法では、隣合
うソース配線同士に逆極性の信号が入力されるため、ソ
ース配線と画素電極とのオーバーラップ部分にできる寄
生容量を、隣合うソース配線同士でキャンセルし合うこ
ととなる。このため、寄生容量の大きさが同じであって
も、フィールド反転駆動法に比較して、実効電圧が液晶
へ与える影響を小さくすることができる。
【0083】また、上記のドット反転駆動法では、隣合
うソース配線同士に逆極性の信号が入力され、且つ1H
期間ごとにも信号の極性反転が行われる。このため、寄
生容量の大きさが同じであっても、フィールド反転駆動
法に比較して、実効電圧が液晶へ与える影響を小さくす
ることができる。また、このドット反転駆動法は、上記
の1H反転駆動法とソースライン反転駆動法とを組み合
わせた駆動法であり、これらの駆動法と比べて、実効電
圧が液晶へ与える影響を小さくする点で最も効果的であ
る。
【0084】なお、上記の1H反転駆動法、ソースライ
ン反転駆動法、あるいはドット反転駆動法による効果
は、画素電極が縦長なOA用の液晶表示パネルにおいて
特に顕著である。
【0085】また、層間絶縁膜6の材料として樹脂を用
いる場合には、この樹脂を染色しても良く、これによれ
ば、層間絶縁膜6がカラーフィルタまたは遮光膜として
の機能をも有するという効果を奏する。
【0086】また、この実施形態においては、層間絶縁
膜6の材料として感光性アクリル樹脂を用いたが、これ
に限定されるものではない。感光性アクリル樹脂の他に
は、例えば日本合成ゴム株式会社製商品名「JSS−9
24」(二液性アクリル系樹脂)や「JSS−925」
(一液性アクリル系樹脂)などの感光性でないアクリル
樹脂や、比誘電率が低く且つ透明度の高い材料、具体的
には可視光領域の透過率が90%以上のものを用いるこ
とが好ましい。例えば、ポリアミドイミド(比誘電率
3.5〜4)、ポリアリレート(3.0)、ポリエーテ
ルイミド(3.2)、エポキシ(3.5〜4)、あるい
は透明度の高いポリイミド(3〜3.4)等を用いるこ
とができる。なお、上記の透明度の高いポリイミドは、
例えばヘキサフルオロプロピレンを含む酸二無水物とジ
アミンとの化合物によって実現される。
【0087】さらに、画素電極4として、ITOを用い
る透過型液晶表示装置の場合においては、層間絶縁膜6
の材料として耐熱温度200℃以上のものを用いること
がより好ましい。これは、ITOの成膜時の温度を20
0℃以上とすれば、比抵抗および透過率が良好な膜が得
られ、低消費電力化が図れるからである。また、パター
ニング性も良くなり、高精細化が図れる。このときの成
膜温度としては、230〜250℃程度が特に好まし
く、150℃で成膜した場合と比較すると、比抵抗は半
分以下になる。
【0088】また、本実施形態の液晶表示装置では、図
1(a)および(b)に示すように、ゲート配線1のほ
ぼ全体が、画素電極4の下方に位置するようになってい
るので、液晶8に直流成分が印加されないという利点が
ある。この結果、液晶の劣化が防止され、液晶表示装置
の信頼性や寿命が向上するという効果を奏する。
【0089】〔実施の形態2〕本発明の実施の形態2に
ついて図3および図4を参照しながら説明すると、下記
のとおりである。なお、前記した実施形態で説明したも
のと同様の機能を有する構成には、同一の符号を付記
し、その説明を省略する。後述する他の実施形態におい
ても同様とする。
【0090】図4(a)は、本発明の実施の形態2に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマト
リクス基板の構成を示す平面図である。また、図4
(b)は、図4(a)のA−A’線に沿う平面において
切断された上記液晶表示素子の横断面を示す断面図であ
る。
【0091】図4(a)および(b)に示すように、本
実施形態のアクティブマトリクス基板と、前記実施の形
態1のアクティブマトリクス基板との違いは次のとおり
である。
【0092】(1)ゲート配線1が、図3(c)に示し
たように、隣合うリング部分R・Rにおいてソース配線
2と平行な部分が共通化された形状をなしていること。
【0093】(2)隣合うリング部分R・Rにおいて共
通化された部分がソース配線2の下側に形成されている
こと。
【0094】本実施形態の液晶表示装置は、図4(b)
に示すように、ゲート配線1とソース配線2との交差部
分での段差が大幅に小さくなるため、ソース配線2が断
線しにくくなっている。この結果、良品率が向上するだ
けでなく、ソース配線2をさらに細く形成することがで
きるので開口率がさらに向上するという効果を奏してい
る。
【0095】また、配線のパターニングにおけるプロセ
スマージンを無くすことができるため、開口率も向上し
ている。さらに、ゲート配線1においてソース配線2と
平行に配設されている部分をこれまでよりも太く形成す
ることが可能となるため、断線が起こりにくい。
【0096】なお、この実施形態の構成では、ゲート絶
縁膜7を厚く形成することが好ましい。これは、ゲート
絶縁膜7を厚く形成した方が、ゲート配線1とソース配
線2との重なり部分に生じる寄生容量の減少が図れるか
らである。また、TFT3におけるゲート配線1と半導
体層との絶縁性が向上するためである。このとき、ゲー
ト絶縁膜7としては、SiO2 を用いることがより好ま
しい。これは、 (1)SiO2 の比誘電率は4と低いため、ゲート配線
1とソース配線2との重なり部分に生じる寄生容量をさ
らに抑えることができる。
【0097】(2)透明度が高いため、膜厚を厚くした
場合でも色純度が落ちない。
【0098】という理由による。
【0099】なお、この実施形態においては、対向基板
11に形成されたブラックマトリクス12の線幅を細く
形成することが可能となっている。しかしながら、ブラ
ックマトリクス12の線幅は、アクティブマトリクス基
板13と対向基板11とを貼り合わせる際のマージン等
を考慮すると、具体的には配線幅の3/4〜1/2程度
とすることが好ましい。
【0100】また、この実施形態では、冗長構造のゲー
ト配線1において、ソース配線2と平行に配設されてい
る部分の線幅を20μm、その他の配線幅を10μmと
している。
【0101】このときの液晶表示装置の開口率は75%
であった。この値は、従来の液晶表示装置の開口率(6
0%)に比べると15%(従来比125%)も向上した
値となっている。すなわち、本実施形態の液晶表示装置
は、開口率が大幅に向上していることが分かる。
【0102】また、本実施形態2においては、画素電極
4を長方形に形成することにより、パターニングの容易
化を図っている。この構成は、後述する実施の形態8で
詳述するが、TFT3のオフ特性を大幅に向上させるこ
とができる。この結果、かすみ(画面が全体に白っぽく
見える現象)の見えない高表示品位の液晶表示装置が実
現される。
【0103】〔実施の形態3〕本発明の実施の形態3に
ついて、図5(a)および(b)を参照しながら説明す
ると以下のとおりである。図5(a)は、本発明の実施
の形態3に係る液晶表示装置が備える液晶表示素子のア
クティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。ま
た、図5(b)は、図5(a)のB−B’線に沿う平面
において切断された液晶表示素子の横断面を示す断面図
である。
【0104】図5(a)および(b)に示すように、実
施の形態3に係るアクティブマトリクス基板では、冗長
構造のゲート配線1においてソース配線2と平行に配設
されている部分が、ソース配線2の下側に、該ソース配
線2と同じもしくはそれよりも細い線幅で形成されてい
る。
【0105】さらに、冗長構造のゲート配線1において
ソース配線2と直交して配設されている部分であって、
コンタクトホール5またはTFT3が形成されていない
部分の上に、ソース配線2と同じ材料によって、容量配
線21が形成されている。本液晶表示装置では、この容
量配線21によって付加容量(CS )が形成されてい
る。なお、この容量配線21が形成されている位置を分
かりやすくするために、図5(a)において、容量配線
21に斜線を付して図示した。
【0106】なお、図5(b)に示すように、ゲート配
線1において上記容量配線21が形成されている部分
は、ゲート絶縁膜7が除去されている。さらに、容量配
線21の上部の層間絶縁膜6は、他の部分よりも薄くな
るように形成されている。このように、容量配線21を
形成した箇所において、画素電極4とゲート配線1との
間隔を小さくしたことにより、画素電極4とゲート配線
1との間に大きな付加容量(CS )を形成することがで
きる。
【0107】また、本液晶表示装置のアクティブマトリ
クス基板では、対向基板11において、ブラックマトリ
クス等の遮光膜がゲート配線1の長手方向にのみ設けら
れている。本実施形態に係る液晶表示装置は、上記の点
において実施の形態2と異なっており、その他の構成
は、実施の形態2と同様である。
【0108】ここで、本実施形態に係る液晶表示装置の
製造方法について説明する。まず、TFT基板10上に
ゲート配線1を形成する。次に、このゲート配線1を覆
うように、ゲート絶縁膜7を形成する。さらに、上記ゲ
ート絶縁膜7上に、図示しない半導体層、n+ 層を形成
する。さらに、ゲート絶縁膜7において、後で容量配線
21を形成する箇所に、開口部を形成する。すなわち、
ゲート配線1においてソース配線2と直交する部分であ
って、コンタクトホール5およびTFT3が形成されな
い部分のゲート絶縁膜7が除去される。このようにゲー
ト絶縁膜7に開口部を形成する処理を、ゲート配線1の
外部駆動回路を実装する端子上のゲート絶縁膜7を除去
する処理と同時に行えば、工程数の増加はない。
【0109】次に、Ta、Al等によって、ソース配線
2、画素電極4とのコンタクト電極(ドレイン電極)、
および容量配線21を形成する。このように、同じ材料
を用いてソース配線2と同時に容量配線21を形成する
ことにより、工程数の増加は生じない。
【0110】次に、基板を電解液に浸した状態でゲート
配線1に電源を接続し、陽極酸化を行う。このとき、半
導体層等をゴム系レジスト等で保護することが望まし
い。その後、層間絶縁膜6、画素電極4、および図示し
ない配向膜を順次形成した後、ブラックマトリクス12
を有する対向基板11と貼り合わせた後に液晶8を封入
すれば、液晶表示素子が完成する。
【0111】本実施形態の液晶表示素子においては、上
記したようにゲート配線1上に、ソース配線2と同じ材
料からなる容量配線21が形成されているため、付加容
量(CS )が増える。また、上記したように容量配線2
1を形成するためだけの工程を必要としないので、全体
工程数が増加しないという利点もある。
【0112】なお、上記の容量配線21は、陽極酸化法
等によってその表面に金属酸化膜を形成しておくことが
好ましい。これは、陽極酸化法等によって酸化された金
属酸化膜は、一般に比誘電率が高いからである。例え
ば、酸化タンタルの比誘電率は25、酸化チタンの比誘
電率は90である。これにより、さらに大きな付加容量
(CS )を容易に得ることができる。引いては、配線を
さらに細く形成することができるため、開口率を向上さ
せることができる。また、容量配線21を陽極酸化した
場合には、容量配線21と画素電極4との間に層間絶縁
膜6を設ける必要はない。ただし、層間絶縁膜6を少し
残した方が、リークの危険性が減るので好ましい。
【0113】本実施形態に係る液晶表示装置の開口率は
84%であった。なお、この開口率は、ゲート配線1お
よびソース配線2の線幅を、共に10μmとした場合の
値である。この値は、従来の液晶表示装置の開口率(6
0%)に比べると24%(従来比140%)も向上して
いる。従って、本実施形態の構成によれば、開口率が大
幅に向上した液晶表示装置を提供することが可能とな
る。また、従来とほぼ同様の設計ルールおよび製造プロ
セスを用いることができるので、非常に有効であること
が分かる。
【0114】〔実施の形態4〕本発明の実施の形態4に
ついて、図6を参照しながら説明すると以下のとおりで
ある。図6は、本発明の実施の形態4に係る液晶表示装
置が備える液晶表示素子のアクティブマトリクス基板の
構成を示す平面図である。
【0115】図6に示すように、本実施形態のアクティ
ブマトリクス基板では、冗長構造のゲート配線1におい
てソース配線2と直交して配設されている部分の線幅を
太く形成することで、付加容量(CS )領域を大きくし
ている。また、TFT3が形成されていないゲート配線
1aの線幅が、TFT3が形成されているゲート配線1
bよりも太く形成されている。ゲート配線1aの線幅は
20μm、ゲート配線1bの線幅は上記ゲート配線1a
の半分の10μmとする。また、ソース配線2は、厚さ
3000ÅのAl膜の単層である。その他の構成は、前
記実施の形態2と同様である。
【0116】このように、ゲート配線1aの線幅をゲー
ト配線1bよりも太く形成する理由は、次のとおりであ
る。すなわち、ゲート配線1a上にはコンタクトホール
5が形成されるため、ゲート配線1aと画素電極4との
間に形成される層間絶縁膜6の厚みは薄くなっており、
より効果的に付加容量(CS )を形成することができる
からである。また、コンタクトホール5のコンタクト部
の面積を広くとることが可能となると共に、マージンを
持たせることが可能となっている。
【0117】本実施形態の液晶表示装置の開口率は81
%(従来比135%)であった。つまり、本実施形態の
構成は、配線幅を太く形成しているにも拘わらず、従来
よりも開口率が向上している。
【0118】なお、この実施形態の構成においても、上
述した実施の形態3に示したように、ソース配線材料と
同じ材料を用いて、ゲート配線1上に、付加容量を形成
するための薄膜を形成すると効果的である。また、この
とき、ゲート配線1bを細く形成し、TFT3における
半導体層も細く形成することにより、TFT3の特性を
向上させることができる。
【0119】〔実施の形態5〕本発明の実施の形態5に
ついて、図7および図8を参照しながら説明すると以下
のとおりである。
【0120】図7(a)は、本発明の実施の形態5に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマト
リクス基板の構成を示す平面図である。また、図7
(b)は、図7(a)のB−B’線に沿う平面において
切断された液晶表示素子の横断面を示す断面図である。
【0121】図7(a)および(b)に示すように、こ
の実施形態の液晶表示装置のアクティブマトリクス基板
では、冗長構造のゲート配線1のリング状の部分におい
て、ソース配線2に直交し、且つTFT3が形成されて
いない側のほぼ全面に、ゲート絶縁膜7を介してドレイ
ン電極30が形成されている。また、このドレイン電極
30表面のほぼ全面が露出するように、層間絶縁膜6に
コンタクトホール15が形成されている。ドレイン電極
30と画素電極4とは、このコンタクトホール15を介
して互いに接続されている。このとき、付加容量
(CS )は、ドレイン電極30とゲート配線1との重な
り部分に介在するゲート絶縁膜7により形成されてい
る。
【0122】この実施形態では、ソース配線2として、
AlまたはTa等の遮光性を有する金属材料を使用する
ことができる。また、このソース配線2と同じ材料およ
び同じプロセスにて形成される遮光膜22が、隣合うゲ
ート配線1同士の間に介在するゲート絶縁膜7の上に、
上記ゲート配線1に沿って形成されている。一方、遮光
膜22に直交する方向においては、ソース配線2が遮光
膜を兼ねる。すなわち、この実施形態の構成では、対向
基板11にブラックマトリクス等の遮光膜を形成する必
要がない。
【0123】以上のように、この実施形態の液晶表示装
置は、ゲート絶縁膜7によって付加容量が形成された構
成である。ゲート絶縁膜7は、層間絶縁膜6に比べて非
常に薄く、また、比誘電率の高いSiNX ,SiOX
から形成されている。これにより、大きな付加容量を得
ることが可能となる。また、ソース配線2と同じ材料・
同じプロセスで形成される遮光膜22を用いて、互いに
隣接するゲート配線1・1間を遮光するようになってい
るので、プロセスの短縮とコストダウンを図ることがで
きる。なお、この遮光膜22は、互いに隣接するゲート
配線1・1と重なりをもつように形成されていても良
い。
【0124】上記では、ソース配線2と同じ材料を用い
て遮光膜22を形成した構成について説明したが、この
遮光膜22の代わりにTFT3のドレイン電極を利用し
て、隣合うゲート配線1・1間を遮光する構成としても
良い。より具体的には、図8(a)および(b)に示す
ように、TFT3のドレイン電極31を、隣合うゲート
配線1・1間を覆うように、自段ゲート配線とオーバー
ラップする位置まで延設する。
【0125】なお、この場合、自段ゲート配線とドレイ
ン電極31との間で寄生容量(Cgd)ができる。この寄
生容量(Cgd)は、すなわち自段ゲート配線と画素電極
4との間の寄生容量(Cgp)である。しかしながら、自
段ゲート配線とドレイン電極31との重なりを最小限に
抑えることで、寄生容量の影響を極力抑制することがで
きる。また、上記の構成では、付加容量(CS )は、ド
レイン電極31と、自段ゲート配線に隣接するゲート配
線1とがオーバーラップする部分によって形成される。
【0126】〔実施の形態6〕本発明の実施の形態6に
ついて、図9(a)および(b)を参照しながら説明す
ると以下のとおりである。
【0127】図9(a)は、本発明の実施の形態6に係
る液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマト
リクス基板の構成を示す平面図である。また、図9
(b)は、図9(a)のA−A’線に沿う平面において
切断された上記液晶表示素子の横断面を示す断面図であ
る。
【0128】図9(a)および(b)に示すように、本
実施形態のアクティブマトリクス基板では、スイッチン
グ素子としてのTFT32が、前述の実施の形態1ない
し5で説明したようなボトムゲート配線構造(例えば逆
スタガ型)ではなく、トップゲート配線構造(例えばス
タガ型)になっている。
【0129】本実施形態の構成では、最初にソース配線
2やドレイン電極が形成され、次に半導体層およびゲー
ト絶縁膜7が形成され、さらにその後にゲート配線1が
形成される。そして、ゲート絶縁膜7およびゲート配線
1の上部に層間絶縁膜6が形成され、コンタクトホール
35が形成された後、画素電極4が形成される。なお、
この他の構成は、前記した実施の形態1と同様である。
【0130】本実施形態の構成では、コンタクトホール
35はできるだけ小さく形成する方が好ましい。これ
は、ゲート配線1がソース配線2の上部に形成されてい
るので、表示に寄与しない配線上でのコンタクトホール
の形成が難しく、コンタクトホール35は、表示領域内
に形成せざるを得ないからである。
【0131】また、本実施形態の構成では、ソース配線
2が画素電極4と全く重ならない構造となっているの
で、ソース配線2と画素電極4との間の寄生容量
(Csp)が全く無い。また、ゲート配線1と画素電極4
との距離が近い構造となっているので、ゲート配線1と
画素電極4との間に生じる付加容量(Cs )は大きい。
このため、各配線を細く形成することができ、開口率の
向上を図ることができる。
【0132】また、コンタクトホール35の部分に図示
しない平坦化層を埋め込むことにより、表示領域中に形
成されたコンタクトホール35の表面を平坦化すること
ができる。これにより、液晶8の配向乱れが生じなくな
り、液晶表示装置の表示品位はさらに向上する。
【0133】〔実施の形態7〕本発明の実施の形態7に
ついて、図10および図11を参照しながら説明すると
以下のとおりである。
【0134】図10(a)は、本発明の実施の形態7に
係る液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマ
トリクス基板の構成を示す平面図である。また、図10
(b)は、図10(a)のA−A’線に沿う平面におい
て切断された上記液晶表示素子の横断面を示す断面図で
ある。
【0135】図10(a)および(b)に示すように、
上記アクティブマトリクス基板では、ゲート配線1は画
素電極4が形成された表示領域を囲むようなリング状部
分を有する冗長構造とされており、これによって断線対
策が施されている。さらに、ソース配線20は、各画素
電極4の両側に形成される二本の分岐配線20a・20
bと、画素電極4の真ん中を横切って分岐配線20a・
20bを互いに接続する接続配線20cとによって形成
されている。つまり、この構成では、ゲート配線1だけ
でなく、ソース配線20もはしご状の冗長構造をなして
おり、これによって断線対策が施されている。
【0136】なお、上記の分岐配線20aは、TFT3
と接続されており、TFT3にデータ信号を供給する。
一方、上記の分岐配線20bは、予備配線として機能す
るものである。
【0137】従来、予備配線を表示領域外に設けてお
き、レーザ照射等によって断線箇所と予備配線とを接続
することにより、断線不良を修正する方法が一般的に用
いられている。しかし、この方法によると、修正できる
本数が予備配線の数によって限られている。多くの予備
配線を形成すると非表示領域が大きくなってしまうため
好ましくない。また、レーザ照射等の修正工程が必要で
ある。
【0138】これに対して、本実施形態の構成では、ゲ
ート配線1とソース配線20との両方がリング状部分を
有する冗長構造をなす。このため、例えば、ソース配線
20に関しては、分岐配線20a・20bが、隣合う接
続配線20cの間で2本とも切れない限りは断線不良と
ならず、従来のレーザ照射のような修正工程が必要な
い。
【0139】なお、本実施形態では、図10(a)およ
び(b)に示すように、ソース配線20は、各画素電極
4の両側に形成される二本の分岐配線20a・20b
と、画素電極4の真ん中を横切るように配置され、分岐
配線20aおよび20bを互いに接続する接続配線20
cとによって形成されている。しかし、ソース配線20
の構成は、これに限らず、例えば分岐配線20bを、画
素電極4の真ん中を縦断する位置に形成しても良い。ま
た、本実施形態では、接続配線20cは、1つの画素電
極4毎に形成されているが、これに限定されるものでは
ない。
【0140】また、ソース配線20を金属のみで形成す
ると、画素電極4を横切る接続配線20cの分だけ開口
率が低下してしまう。しかし、(1)ソース配線20を
ITOの単層で形成する、あるいは、(2)ソース配線
20を金属とITOとの二層構造とする場合には、接続
配線20cをITOのみにより形成する、という方法に
よれば、開口率の低下を防止することができる。
【0141】図11は、本実施形態のアクティブマトリ
クス基板におけるソース配線20の変形例を示す平面図
である。この変形例では、上記の接続配線20cの代わ
りに、図11に示すように、ソース配線20の分岐配線
20aがTFT3と接続するために枝別れしている部分
が延長されて、分岐配線20aおよび20bを互いに接
続するための接続配線20dが形成されている。このと
き、接続配線20dは、互いに隣接するゲート配線1・
1の間を通り、且つこれらのゲート配線1・1の各々と
重なり部分を有するように形成することが好ましい。こ
の構成によれば、開口率の低下を招くことが無く、さら
に、接続配線20dが互いに隣接するゲート配線1・1
間の遮光膜を兼ねることが可能となる。
【0142】以上のように、本実施形態の液晶表示装置
は、ゲート配線1およびソース配線20がそれぞれリン
グ状の部分を有する冗長構造である。これにより、ソー
ス配線20に関しても、隣合う接続配線20cまたは2
0dの間で分岐配線20a・20bが二本とも切れてい
ない限りは断線不良とはならず、良品率が大幅に向上さ
れると共に、コストダウンが図れる。
【0143】〔実施の形態8〕本発明の実施の形態8に
ついて、図12を参照しながら説明すると以下のとおり
である。
【0144】実施の形態8に係る液晶表示装置が備える
アクティブマトリクス基板では、ゲート配線1およびソ
ース配線2の交差部の近傍、すなわちTFT3の近傍
が、ゲート絶縁膜7や層間絶縁膜6が分極化してスイッ
チング素子としてのTFT3のオフ特性が劣化すること
を防ぐための構造となっている。これは、層間絶縁膜6
としてアクリル等の有機樹脂材料が用いられた場合に特
に効果的である。
【0145】上記したゲート配線1とソース配線2との
交差部近傍の具体的な構造を、図12(a)および
(b)を参照しながら説明する。まず、図12(a)に
おいて交差部Aとして図示した構造は、TFT3の上部
を覆うように、画素電極4と同じ材料からなる補助電極
24が、層間絶縁膜6上にアイランド状に設けられた構
成である。
【0146】また、交差部Bとして図示した構造は、層
間絶縁膜6上の画素電極4が、TFT3の上部を覆うよ
うに延設された構成である。この構成は、各画素電極4
は長方形状に形成されるので、パターニングが容易であ
ることから特に好ましい。
【0147】また、交差部Cとして図示した構造は、層
間絶縁膜6を介してTFT3の上部を覆うように、画素
電極4と同じ材料からなる補助電極25が形成された構
成である。なお、上記補助電極25は、図12(b)に
示すように、隣接するゲート配線1と、層間絶縁膜6に
設けられたコンタクトホール26を介して接続されてい
る。なお、図12(b)は、上記交差部Cを、図12
(a)に示すD−D’線に沿う平面において切断した横
断面を示す断面図である。
【0148】上記した交差部A、B、またはCの構造
は、高温(60℃)でのエージング試験でいずれもTF
T3のオフ特性の劣化を防止する点において非常に効果
があり、これらの構造のいずれかを適用した液晶表示装
置では、TFT3のオフ特性のシフト量は非常に小さか
った。そのため、信頼性が高く、また、かすみの無い非
常に鮮明な表示の液晶表示装置を得ることができた。
【0149】〔実施の形態9〕本発明の実施の形態9に
ついて、主に図13を参照しながら説明すると、下記の
とおりである。
【0150】図13(a)に示すように、本実施形態に
係る液晶表示装置が備えるアクティブマトリクス基板
は、図3(c)に示したようなはしご構造のゲート配線
1を備えている。また、このゲート配線1においてソー
ス配線2と平行な部分は、ソース配線2に完全に覆われ
るように、ソース配線2と同じ線幅か、あるいはソース
配線2よりも細い線幅に形成されている。
【0151】上記アクティブマトリクス基板は、マトリ
クス状に配置された長方形の画素電極4…を備えてお
り、各画素電極4は、隣合うソース配線2・2のそれぞ
れとオーバーラップするように形成されている。さら
に、図13(b)に示すように、上記アクティブマトリ
クス基板は、画素電極4…が、隣合うゲート配線1・1
の隙間を覆うように配置されていることを特徴とする。
【0152】ここで、本実施形態のアクティブマトリク
ス基板における画素電極4…の構成について、図13
(a)において、複数の画素電極4…の一つである画素
電極4aを例に挙げて具体的に説明する。ここで、説明
の便宜上、図13(a)において、画素電極4aを駆動
するTFT3が形成されているゲート配線(画素電極4
aの自段ゲート配線)に記号g2を付し、上記ゲート配
線の一段上に位置するゲート配線に記号g1を付す。
【0153】画素電極4aは、ゲート配線g1において
ソース配線2と直交すると共にゲート配線g2に隣合わ
ない部分とオーバーラップし、且つ、ゲート配線g2に
おいてソース配線2と直交すると共にゲート配線g1と
隣合う部分とオーバーラップするように形成されてい
る。すなわち、画素電極4aは、自段ゲート配線(ゲー
ト配線g2)とオーバーラップする位置まで延設されて
おり、これにより、ゲート配線g1とg2との間が画素
電極4aによって覆われた状態となっている。
【0154】このように、本実施形態の液晶表示素子が
備えるアクティブマトリクス基板では、画素電極4が隣
合うゲート配線1・1間の隙間を覆うように形成されて
いるので、画像を表示させた場合にこの隙間は見えなく
なる。この結果、隣合うゲート配線間を遮光する遮光膜
を別途設ける必要が無くなるので、開口率を低下させる
ことなく高品位な表示が実現される液晶表示装置を提供
できる。上記の遮光膜を形成する必要が無く、さらに、
画素電極4を上記のように形成することは、パターニン
グによって容易に行うことができるので、製造工程を簡
略化することができ、コストダウンを図れる。
【0155】なお、各画素電極4が、自段ゲート配線と
オーバーラップしていることにより、ゲート配線1と画
素電極4との間に寄生容量(Cgp)が若干できるが、画
素電極4と自段ゲート配線とのオーバーラップ部分を最
小限に抑えたり、あるいは層間絶縁膜6を厚く形成する
ことにより、上記寄生容量(Cgp)の影響を抑制するこ
とが可能である。
【0156】なお、上記した本実施形態の構成では、前
記した各実施形態の構成と比較して、画素電極4を自段
ゲート配線側へ延長させた構成、すなわち、ソース配線
2の長手方向において隣合う画素電極4・4の両方が、
ゲート配線1においてソース配線2と直交する部分のT
FT3が形成されている側とオーバーラップするように
形成されている。しかし、本発明はこれに限定されるも
のではなく、ソース配線2の長手方向において隣合う画
素電極4・4の両方が、ゲート配線1においてソース配
線2と直交する部分のTFT3が形成されていない側と
オーバーラップするように形成しても良い。この場合に
は、自段ゲート配線と画素電極4とがオーバーラップし
ないので、寄生容量(Cgp)は生じないが、コンタクト
ホール5の面積は小さくなるという欠点はある。しか
し、この欠点は、前記した実施の形態5(図7(a)参
照)のように、コンタクトホール5を横長に形成してコ
ンタクト面積を大きくとることによって克服できる。
【0157】また、隣合うゲート配線1・1間の遮光効
果をさらに向上させてコントラストを高めるためには、
前記した実施の形態5で説明したように、ソース配線2
と同じ材料を用いて隣合うゲート配線1・1間に遮光膜
を形成したり、あるいは、ソース配線2の代わりに、前
記した実施の形態7で説明したような、TFT3との接
続部分からゲート配線1・1間を遮光する接続配線20
dが分岐して設けられたソース配線20を備えた構成と
することが効果的である。
【0158】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の液晶表示
素子は、走査配線および信号配線の少なくとも一方がリ
ング状の冗長部を有すると共に、上記走査配線、信号配
線、およびスイッチング素子と、上記画素電極との間
に、層間絶縁膜を備えた構成である。
【0159】これにより、リング状の冗長部において平
行に配設される走査配線および信号配線の間隔を狭く形
成することができるので、高い開口率を有する液晶表示
素子を提供できるという効果を奏する。断線に対する冗
長性も向上されるので、良品率の向上が図れると共に、
配線幅を細く形成することが可能となり、これによれば
開口率をさらに向上させることができるという効果を奏
する。
【0160】請求項2記載の液晶表示素子は、画素電極
が、自段走査配線とは重なりを持たず、上記自段走査配
線に隣合う走査配線と重なりを持つ構成である。この構
成によれば、画素電極が自らと電気的に接続されている
走査配線とオーバーラップしないので、画素電極と走査
配線との間の寄生容量(Cgp)がなくなり、表示品位が
向上するという効果を奏する。
【0161】請求項3記載の液晶表示素子は、層間絶縁
膜が有機樹脂からなる。これにより、層間絶縁膜の表面
を容易に平坦化することができるので、液晶の配向乱れ
が大幅に減少し、表示品位が向上すると共に、広視野角
化が図れるという効果を奏する。さらに、コントラスト
が向上するという効果も奏する。
【0162】請求項4記載の液晶表示素子は、有機樹脂
がアクリル系樹脂である。これにより、着色の無い美し
い表示が可能な液晶表示素子を実現できるという効果を
奏する。
【0163】請求項5記載の液晶表示素子は、走査配線
がリング状の冗長部を有すると共に、同一の走査配線に
おいて隣合う冗長部が、共有部を有する構成である。こ
の構成によれば、走査配線と信号配線との交差部分での
段差が小さくなるので断線が防止され、良品率が向上す
るという効果を奏する。加えて、さらに高い開口率を有
する液晶表示素子を提供できるという効果を奏する。
【0164】請求項6記載の液晶表示素子は、共有部
が、信号配線の線幅と同じもしくは細い線幅で形成され
た構成である。この構成によれば、さらに高い開口率を
有する液晶表示素子を提供できるという効果を奏する。
【0165】請求項7記載の液晶表示素子は、走査配線
がリング状の冗長部を有すると共に、上記冗長部におい
て信号配線と直交する部分の上部に、信号配線と同じ材
料からなり、付加容量を形成する容量配線が設けられた
構成である。この構成によれば、付加容量を大きく形成
することができると共に配線抵抗が下がることにより、
表示品位がさらに向上した液晶表示素子を提供できると
いう効果を奏する。
【0166】請求項8記載の液晶表示素子は、走査配線
がリング状の冗長部を有すると共に、上記層間絶縁膜
が、上記冗長部であって信号配線と直交する部分の上方
に、スイッチング素子と画素電極とを電気的に接続させ
るコンタクトホールを有する構成である。この構成によ
れば、コンタクトホール部分に生じ易い液晶の配向乱れ
が走査配線で隠されるので、表示品位がさらに向上した
液晶表示素子を提供できるという効果を奏する。また、
コンタクトホール部分に別途に遮光膜を設ける必要がな
くなるので、さらに高い開口率を有する液晶表示素子を
提供できるという効果を奏する。
【0167】請求項9記載の液晶表示素子は、走査配線
がリング状の冗長部を有すると共に、上記冗長部であっ
て信号配線と直交する部分の一方が、他方よりも太く形
成されており、上記一方の部分上の層間絶縁膜が、スイ
ッチング素子と画素電極とを電気的に接続させるコンタ
クトホールを有する構成である。この構成によれば、コ
ンタクトホールの面積を大きくとることができるので、
接続不良が起こり難くなると共に、接続抵抗値を下げる
ことができる。また、付加容量も大きく形成できる。こ
の結果、良品率の向上が図れると共に、表示品位がさら
に向上した液晶表示素子を提供できるという効果を奏す
る。
【0168】請求項10記載の液晶表示素子は、走査配
線の表面に、例えば陽極酸化等によって金属酸化膜が形
成された構成である。この構成によれば、付加容量を大
きく形成することができ、表示品位がさらに向上した液
晶表示素子を提供できるという効果を奏する。
【0169】請求項11記載の液晶表示素子は、走査配
線と、スイッチング素子における画素電極との接続電極
との間に、付加容量を形成する絶縁膜が設けられた構成
である。この構成によれば、大きな付加容量を形成でき
るので、表示品位がさらに向上した液晶表示素子を提供
できるという効果を奏する。
【0170】請求項12記載の液晶表示素子は、信号配
線と同じ材料からなり、隣合う走査配線の間を遮光する
遮光膜をさらに備えた構成である。この構成によれば、
対向基板等に遮光膜を別途設ける必要がなくなるので、
液晶表示素子の製造工程を短縮することができ、コスト
ダウンを図れるという効果を奏する。
【0171】請求項13記載の液晶表示素子は、スイッ
チング素子の上部の層間絶縁膜上に電極が設けられた構
成である。この構成によれば、スイッチング素子上の層
間絶縁膜の分極化を抑制することができ、スイッチング
素子の特性変化が抑えられるので、液晶表示素子の信頼
性が向上するという効果を奏する。また、かすみの無い
高品位な表示を実現する液晶表示素子を提供できるとい
う効果を奏する。
【0172】請求項14記載の液晶表示素子は、上記の
電極が、画素電極を延長して設けられた構成である。こ
の構成によれば、上記電極と画素電極とを同じ工程で同
じ材料を用いて同時に形成することができるので、液晶
表示素子の製造工程を短縮することができ、コストダウ
ンを図れるという効果を奏する。
【0173】請求項15記載の液晶表示素子は、画素電
極が、隣合う走査配線間を覆う延長部を備えた構成であ
る。この構成によれば、走査配線の間が画素電極によっ
て覆われるので、遮光膜を設けなくても、画像を表示さ
せた場合に隣合う走査配線の間の隙間が見えなくなる。
この結果、開口率が向上し、高表示品位の液晶表示素子
が実現されるという効果を奏する。さらに、走査配線の
間を遮光するための遮光膜が必要無くなるので、製造工
程を短縮することができ、コストダウンが図れるという
効果を奏する。
【0174】請求項16記載の液晶表示素子の製造方法
は、走査配線および信号配線の少なくとも一方がリング
状の冗長部を有する液晶表示素子の製造方法であって、
基板上に、走査配線、信号配線、およびスイッチング素
子を形成する工程と、走査配線と信号配線とスイッチン
グ素子とを覆うように樹脂を塗布し、パターニングし
て、コンタクトホールを有する層間絶縁膜を形成する工
程と、上記層間絶縁膜上およびコンタクトホール内部
に、画素電極を形成する工程とを含む。
【0175】上記の製造方法によれば、開口率が高く、
高品位な表示が可能な液晶表示素子を提供できるという
効果を奏する。
【0176】請求項17記載の液晶表示素子の製造方法
は、層間絶縁膜表面に灰化処理を行う工程をさらに含
む。この製造方法によれば、層間絶縁膜表面と画素電極
との密着性が向上するので、良品率が向上すると共に、
高品位な表示が可能な液晶表示素子を提供できるという
効果を奏する。なお、上記灰化処理の代わりに、請求項
18記載のように、光照射を行って該層間絶縁膜の膜質
改善を行っても同様の効果を奏する。
【0177】請求項19記載の液晶表示素子の製造方法
は、層間絶縁膜の材料として着色された樹脂を用いると
共に、該層間絶縁膜のパターニング後に、透明化処理を
行う工程をさらに含む。この製造方法によれば、層間絶
縁膜のパターニングが容易になると共に、露光時間等を
短くすることができるという効果を奏する。
【0178】請求項20記載の液晶表示素子の製造方法
は、走査配線を覆うように絶縁膜を形成する工程と、上
記走査配線上の絶縁膜の一部を除去する工程と、上記信
号配線を形成する工程と同時に、絶縁膜が除去された走
査配線上に、信号配線と同じ材料を用いて容量配線を形
成する工程とをさらに含む。この製造方法によれば、高
品位な表示が可能な液晶表示素子を、低コストで提供で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の実施に係る一形態とし
ての液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマ
トリクス基板の構成を示す平面図である。図1(b)
は、図1(a)のA−A’線に沿う平面において上記液
晶表示素子を切断した場合の横断面を示す断面図であ
る。
【図2】図2(a)ないし(d)は、主要な製造工程の
各々における上記アクティブマトリクス基板の構成をそ
れぞれ示す平面図、図2(e)ないし(h)は、図2
(a)ないし(d)のA−A’線に沿う平面における横
断面をそれぞれ示す断面図である。
【図3】図3(a)ないし(c)は、上記アクティブマ
トリクス基板に設けられるゲート配線の形状の例をそれ
ぞれ示す平面図である。
【図4】図4(a)は、本発明の実施に係る他の形態と
しての液晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブ
マトリクス基板の構成を示す平面図である。図4(b)
は、図4(a)のA−A’線に沿う平面において上記液
晶表示素子を切断した場合の横断面を示す断面図であ
る。
【図5】図5(a)は、本発明の実施に係るさらに他の
形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子のアク
ティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。図5
(b)は、図5(a)のB−B’線に沿う平面において
上記液晶表示素子を切断した場合の横断面を示す断面図
である。
【図6】本発明の実施に係るさらに他の形態としての液
晶表示装置が備える液晶表示素子のアクティブマトリク
ス基板の構成を示す平面図である。
【図7】図7(a)は、本発明の実施に係るさらに他の
形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子のアク
ティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。図7
(b)は、図7(a)のB−B’線に沿う平面において
上記液晶表示素子を切断した場合の横断面を示す断面図
である。
【図8】図8(a)は、図7(a)に示したアクティブ
マトリクス基板の変形例を示す平面図である。図8
(b)は、上記アクティブマトリクス基板を備える液晶
表示素子を、図8(a)に示すB−B’線に沿う平面に
おいて切断した場合の横断面を示す断面図である。
【図9】図9(a)は、本発明の実施に係るさらに他の
形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子のアク
ティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。ま
た、図9(b)は、図9(a)のA−A’線に沿う平面
において上記液晶表示素子を切断した場合の横断面を示
す断面図である。
【図10】図10(a)は、本発明の実施に係るさらに
他の形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子の
アクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。
また、図10(b)は、図10(a)のA−A’線に沿
う平面において上記液晶表示素子を切断した場合の横断
面を示す断面図である。
【図11】図10(a)に示したアクティブマトリクス
基板におけるソース配線の変形例を示す平面図である。
【図12】図12(a)は、本発明の実施に係るさらに
他の形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子の
アクティブマトリクス基板におけるゲート配線とソース
配線との交差部近傍の構成例を示す平面図であり、図1
2(b)は、図12(a)のD−D’線に沿う平面にお
いて上記液晶表示素子を切断した場合の横断面を示す断
面図である。
【図13】図13(a)は、本発明の実施に係るさらに
他の形態としての液晶表示装置が備える液晶表示素子の
アクティブマトリクス基板の構成を示す平面図である。
また、図13(b)は、図13(a)のA−A’線に沿
う平面において上記液晶表示素子を切断した場合の横断
面を示す断面図である。
【図14】図14(a)は、従来の透過型液晶表示装置
が備える液晶表示素子のアクティブマトリクス基板の構
成を示す平面図である。図14(b)は、図14(a)
のA−A’線に沿う平面において上記液晶表示素子を切
断した場合の横断面を示す断面図である。
【図15】従来の透過型液晶表示装置が備える液晶表示
素子の他の構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ゲート配線(走査配線) 2 ソース配線(信号配線) 3 TFT(スイッチング素子) 4 画素電極 5 コンタクトホール 6 層間絶縁膜 8 液晶 20a 分岐配線 20b 分岐配線(予備配線) 20c 接続配線 20d 接続配線 21 容量配線 22 遮光膜 24 補助電極 30 ドレイン電極(接続電極) 31 ドレイン電極(接続電極) R リング部分(リング状の冗長部)

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査配線と信号配線との交差部近傍にスイ
    ッチング素子が設けられ、該スイッチング素子に画素電
    極が接続された液晶表示素子において、 上記走査配線および信号配線の少なくとも一方がリング
    状の冗長部を有すると共に、上記走査配線、信号配線、
    およびスイッチング素子と、上記画素電極との間に、層
    間絶縁膜を備えたことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】上記画素電極が、自段走査配線とは重なり
    を持たず、上記自段走査配線に隣合う走査配線と重なり
    を持つことを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】上記層間絶縁膜が有機樹脂からなることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】上記有機樹脂がアクリル系樹脂であること
    を特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】走査配線がリング状の冗長部を有すると共
    に、同一の走査配線において隣合う冗長部が、共有部を
    有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】上記共有部が、信号配線の線幅と同じもし
    くは細い線幅で形成されていることを特徴とする請求項
    5記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】走査配線がリング状の冗長部を有すると共
    に、上記冗長部において信号配線と直交する部分の上部
    に、信号配線と同じ材料からなり、付加容量を形成する
    容量配線が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】走査配線がリング状の冗長部を有すると共
    に、上記層間絶縁膜が、上記冗長部であって信号配線と
    直交する部分の上方に、スイッチング素子と画素電極と
    を電気的に接続させるコンタクトホールを有することを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】走査配線がリング状の冗長部を有すると共
    に、上記冗長部であって信号配線と直交する部分の一方
    が、他方よりも太く形成されており、上記一方の部分上
    の層間絶縁膜が、スイッチング素子と画素電極とを電気
    的に接続させるコンタクトホールを有することを特徴と
    する請求項2記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】走査配線の表面に金属酸化膜が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】走査配線と、スイッチング素子における
    画素電極との接続電極との間に、付加容量を形成する絶
    縁膜が設けられたことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示素子。
  12. 【請求項12】信号配線と同じ材料からなり、隣合う走
    査配線の間を遮光する遮光膜をさらに備えたことを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示素子。
  13. 【請求項13】スイッチング素子の上部の層間絶縁膜上
    に電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示素子。
  14. 【請求項14】上記電極が、画素電極を延長して設けら
    れていることを特徴とする請求項13記載の液晶表示素
    子。
  15. 【請求項15】上記画素電極が、隣合う走査配線間を覆
    う延長部を備えたことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示素子。
  16. 【請求項16】走査配線および信号配線の少なくとも一
    方がリング状の冗長部を有する液晶表示素子の製造方法
    であって、 基板上に、走査配線、信号配線、およびスイッチング素
    子を形成する工程と、 走査配線と信号配線とスイッチング素子とを覆うように
    樹脂を塗布し、パターニングして、コンタクトホールを
    有する層間絶縁膜を形成する工程と、 上記層間絶縁膜上およびコンタクトホール内部に、画素
    電極を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示
    素子の製造方法。
  17. 【請求項17】上記層間絶縁膜表面に灰化処理を行う工
    程をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の液晶
    表示素子の製造方法。
  18. 【請求項18】上記層間絶縁膜表面に光照射を行って該
    層間絶縁膜の膜質改善を行う工程をさらに含むことを特
    徴とする請求項16記載の液晶表示素子の製造方法。
  19. 【請求項19】上記層間絶縁膜の材料として着色された
    樹脂を用いると共に、該層間絶縁膜のパターニング後
    に、透明化処理を行う工程をさらに含むことを特徴とす
    る請求項16記載の液晶表示素子の製造方法。
  20. 【請求項20】上記走査配線を覆うように絶縁膜を形成
    する工程と、 上記走査配線上の絶縁膜の一部を除去する工程と、 上記信号配線を形成する工程と同時に、絶縁膜が除去さ
    れた走査配線上に、信号配線と同じ材料を用いて容量配
    線を形成する工程とをさらに含むことを特徴とする請求
    項16記載の液晶表示素子の製造方法。
JP21027196A 1995-09-28 1996-08-08 液晶表示素子およびその製造方法 Pending JPH09236826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027196A JPH09236826A (ja) 1995-09-28 1996-08-08 液晶表示素子およびその製造方法
US08/705,759 US5831708A (en) 1995-09-28 1996-08-30 Liquid crystal display with a scanning line having a ring shaped redundant section and method for fabricating the same
KR1019960038871A KR100260696B1 (ko) 1995-09-28 1996-09-09 액정 표시 소자 및 그 제조 방법과, 액정 표시 장치
KR1020000006364A KR100300276B1 (ko) 1995-09-28 2000-02-11 액정 표시 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-251098 1995-09-28
JP25109895 1995-09-28
JP33669695 1995-12-25
JP7-336696 1995-12-25
JP21027196A JPH09236826A (ja) 1995-09-28 1996-08-08 液晶表示素子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011523A Division JP2004004529A (ja) 1995-09-28 2003-01-20 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236826A true JPH09236826A (ja) 1997-09-09

Family

ID=27329105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21027196A Pending JPH09236826A (ja) 1995-09-28 1996-08-08 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5831708A (ja)
JP (1) JPH09236826A (ja)
KR (2) KR100260696B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194369A (ja) * 1997-10-18 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR20010088329A (ko) * 2000-03-07 2001-09-26 가네꼬 히사시 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005222067A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006516162A (ja) * 2002-08-21 2006-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006293291A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Future Vision:Kk 表示装置とその製造方法
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置
WO2008111268A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
US7520790B2 (en) 2003-09-19 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2012204661A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
US8411239B2 (en) 2009-02-13 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, liquid crystal display device, electronic device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262784B1 (en) * 1993-06-01 2001-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line
KR970011972A (ko) * 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
JP3418653B2 (ja) 1995-09-28 2003-06-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6449024B1 (en) * 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
US6014191A (en) * 1996-07-16 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods
US6104450A (en) * 1996-11-07 2000-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and methods of manufacturing and driving same
JPH10319428A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
EP0903613B1 (en) * 1997-09-17 2003-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
US6372535B1 (en) * 1998-02-02 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a thin film transistor
JP3036512B2 (ja) * 1998-05-26 2000-04-24 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100459482B1 (ko) * 1998-10-02 2005-06-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터및그제조방법
US6411347B1 (en) * 1998-12-19 2002-06-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Storage capacitor in a liquid crystal display and a method of manufacturing thereof
KR100627107B1 (ko) * 1999-07-31 2006-09-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI299099B (en) * 2000-03-30 2008-07-21 Sharp Kk Active matrix type liquid crystal display apparatus
GB0029315D0 (en) * 2000-12-01 2001-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv Method of increasing the conductivity of a transparent conductive layer
TW544942B (en) * 2002-09-30 2003-08-01 Hannstar Display Corp Thin film transistor array substrate
JP4823478B2 (ja) * 2003-09-19 2011-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2005134889A (ja) * 2003-10-01 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
US7450311B2 (en) 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
JP4007338B2 (ja) * 2004-05-06 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
US20060038188A1 (en) 2004-08-20 2006-02-23 Erchak Alexei A Light emitting diode systems
JP4193792B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
US7538828B2 (en) * 2005-01-10 2009-05-26 Advantech Global, Ltd Shadow mask deposition system for and method of forming a high resolution active matrix liquid crystal display (LCD) and pixel structures formed therewith
US7880822B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
WO2008111490A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR101924995B1 (ko) * 2012-01-20 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 유기 발광 표시 장치, 박막 트랜지스터 표시판의 단선 방법
CN203085533U (zh) * 2012-10-26 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN102981334A (zh) * 2012-11-27 2013-03-20 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其阵列基板、阵列基板的制造方法
KR102316401B1 (ko) * 2015-04-16 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102636147B1 (ko) * 2015-12-31 2024-02-08 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156025A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fujitsu Ltd 表示装置
US4728175A (en) * 1986-10-09 1988-03-01 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having pixels with auxiliary capacitance
JPS6435351A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Nikkiso Co Ltd Method for diagnosing water quality analyzer for water quality control of thermal power plant
US5032883A (en) * 1987-09-09 1991-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2604386B2 (ja) * 1987-09-09 1997-04-30 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル
US5166085A (en) * 1987-09-09 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JPH01191829A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH0814669B2 (ja) * 1988-04-20 1996-02-14 シャープ株式会社 マトリクス型表示装置
JPH0816756B2 (ja) * 1988-08-10 1996-02-21 シャープ株式会社 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH07111523B2 (ja) * 1988-11-18 1995-11-29 カシオ計算機株式会社 Tftパネル
US5042918A (en) * 1988-11-15 1991-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US4961630A (en) * 1989-03-15 1990-10-09 Ovonic Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with auxiliary pixel capacitance interconnected through substrate
US5212574A (en) * 1989-07-05 1993-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix board having double-layer scan lines and capacity lines with discontinuous lower scan lines and lower capacity lines
JP2714993B2 (ja) * 1989-12-15 1998-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH0474714A (ja) * 1990-07-09 1992-03-10 Seiko Epson Corp Ti系超伝導材料
JP2998255B2 (ja) * 1991-04-04 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
US5302987A (en) * 1991-05-15 1994-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate including connecting electrode with extended portion
JP2900662B2 (ja) * 1991-10-18 1999-06-02 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US5526014A (en) * 1992-02-26 1996-06-11 Nec Corporation Semiconductor device for driving liquid crystal display panel
JPH05297412A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Nippon Steel Corp 液晶表示装置
NL194848C (nl) * 1992-06-01 2003-04-03 Samsung Electronics Co Ltd Vloeibaar-kristalindicatorinrichting.
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JPH06230422A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Fujitsu Ltd 液晶パネル
US5532853A (en) * 1993-03-04 1996-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reparable display device matrix for repairing the electrical connection of a bonding pad to its associated signal line
EP0631143A3 (en) * 1993-06-28 1995-09-13 Hitachi Electronics Digital oscilloscope with flat color display screen.
JPH0792500A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置
KR100343376B1 (ko) * 1993-12-31 2002-11-23 고려화학 주식회사 반도체소자봉지용경화제의제조방법및이를함유하는반도체소자봉지용수지조성물
US5682211A (en) * 1994-04-28 1997-10-28 Xerox Corporation Integrated dark matrix for an active matrix liquid crystal display with pixel electrodes overlapping gate data lines
US5641974A (en) * 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643774B2 (ja) * 1997-10-18 2011-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11194369A (ja) * 1997-10-18 1999-07-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR20010088329A (ko) * 2000-03-07 2001-09-26 가네꼬 히사시 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2006516162A (ja) * 2002-08-21 2006-06-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタアレイ基板及びこれを含む液晶表示装置
US8362693B2 (en) 2003-09-19 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US8044574B2 (en) 2003-09-19 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US7520790B2 (en) 2003-09-19 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
US7872699B2 (en) 2004-02-06 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including the panel
JP2005222067A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4598663B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-15 株式会社フューチャービジョン 表示装置とその製造方法
JP2006293291A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Future Vision:Kk 表示装置とその製造方法
JP2007183452A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Imaging Devices Corp 半透過型液晶表示装置
WO2008111268A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよび表示装置
US8411239B2 (en) 2009-02-13 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, liquid crystal display device, electronic device
JP5442645B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-12 シャープ株式会社 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP2012204661A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5831708A (en) 1998-11-03
KR100260696B1 (ko) 2000-07-01
KR100300276B1 (ko) 2001-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09236826A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
KR100498255B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US6118505A (en) Liquid crystal display device having color organic film as the interlayer insulator
JP3312101B2 (ja) 液晶表示装置
US7688408B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR100266151B1 (ko) 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20110063556A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH09113931A (ja) 液晶表示装置
US20100231820A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JPH09304793A (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法、ならびに液晶表示装置
KR20070000317A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH09152625A (ja) 透過型液晶表示装置およびその製造方法
WO2010024058A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法
KR100755613B1 (ko) 액정 장치 및 그 제조 방법 및 전자기기
JPH06250210A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007139948A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2741886B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004004529A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH05224196A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2938521B2 (ja) 液晶表示装置
JP3532172B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001004991A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH063659A (ja) 液晶表示装置
JPH04345132A (ja) 液晶表示装置