JP2005134889A - 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134889A
JP2005134889A JP2004290299A JP2004290299A JP2005134889A JP 2005134889 A JP2005134889 A JP 2005134889A JP 2004290299 A JP2004290299 A JP 2004290299A JP 2004290299 A JP2004290299 A JP 2004290299A JP 2005134889 A JP2005134889 A JP 2005134889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
liquid crystal
film transistor
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004290299A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Gyo Kim
東 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030068172A external-priority patent/KR20050032164A/ko
Priority claimed from KR1020040011172A external-priority patent/KR20050082666A/ko
Priority claimed from KR1020040066755A external-priority patent/KR20060018400A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005134889A publication Critical patent/JP2005134889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 画素電極とデータ線の間の寄生容量を減らし、画素電極とデータ線との間の寄生容量の偏差をなくしてステッチ欠陥を減らす。
【解決手段】 ゲート線121、該ゲート線と交差するデータ線171、ゲート線及びデータ線とソース電極173及びドレイン電極175が接続されている薄膜トランジスタ、該薄膜トランジスタと接続されている画素電極190、データ線上に形成されている保護膜180、及び、データ線と少なくとも一部分が重畳し、データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極88を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、最も広く用いられる平板表示装置のうちの一つである。このような液晶表示装置は、ノートブック型またはラップトップ型コンピュータ、デスクトップコンピュータ用モニタ及びテレビジョン受信機用モニタに用いられる。液晶表示装置は、従来の陰極線管(CRT)に比べて軽くて体積が小さい。 一般に、液晶表示装置は、画素電極と共通電極などの電界生成電極と偏光板が具備された一対の表示板との間に位置した液晶層を含む。電界生成電極は、液晶層に電界を生成し、このような電界の強さが変化することによって液晶分子の配列が変化し、これにより液晶層を通る光の偏光が変化する。偏光フィルタはこのような光を適切に遮断して暗い領域を作りだし、これによって所望の画像を表示する。
このような液晶表示装置の品質を示す尺度のうちの一つは、開口率である。開口率を増やすために、画素電極の大きさを最大限大きくして画素電極にデータ電圧を伝達するデータ線に接近させるか、またはデータ線と重畳させる方法が提示された。しかし、このようにすると、画素電極とデータ線の間の寄生容量が増え、様々な問題が生じる。例えば、画素電極とデータ線を形成するための分割露光工程で分割される露光領域間に、整列誤差に起因した寄生容量の偏差が生じることがある。このような寄生容量の偏差によって露光領域の間に透過率の差が生じ、これによって露光領域の境界が目に見えるステッチ欠陥(stitch defect)が生じることがある。
本発明の技術的な課題の一つは、画素電極とデータ線の間の寄生容量を減らすことである。
また、本発明の他の技術的な課題は、画素電極とデータ線の間の寄生容量の偏差をなくして、ステッチ欠陥を減らすことである。
本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板は、ゲート線、前記ゲート線と交差するデータ線、前記ゲート線及び前記データ線と接続されている薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極、前記データ線上に形成されている保護膜、及び、前記データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極を含む。
前記遮蔽電極と前記画素電極は、前記保護膜上に位置することができる。
前記保護膜は、色フィルタなど有機絶縁物質を含むことができる。
前記薄膜トランジスタ表示板は、前記画素電極と重畳する保持電極をさらに含むことができる。前記遮蔽電極と前記保持電極は実質的に同一な電圧の印加を受けることができ、また電気的に相互接続されていることができる。
前記遮蔽電極は、前記データ線に沿ってのびていることができ、前記データ線を完全に覆うことができる。また、前記遮蔽電極は、前記データ線の境界を覆う一対の遮蔽帯(遮蔽ストリップ)を含むことができる。
前記遮蔽電極は、前記ゲート線と少なくとも一部分が重畳することができる。前記遮蔽電極は、前記ゲート線と前記データ線に沿ってのびていることができ、前記ゲート線より狭くて前記データ線より広いことができる。
前記画素電極は、面取りされた斜辺を有することができ、この時面取りされた辺の長さは、約4〜10μmでありうる。
前記画素電極は、切開部を有することができる。
前記データ線は、前記ゲート線と交差する交差部と前記交差部に接続されている屈曲部を含むことができ、前記画素電極は、前記データ線の屈曲部に沿って曲がっていることができる。
本発明の一実施例による液晶表示装置は、ゲート線、前記ゲート線と交差するデータ線、前記ゲート線及び前記データ線と接続されている薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極、前記データ線上に形成されている保護膜、及び、前記データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極を含む第1表示板と、前記薄膜トランジスタ表示板と対向して、その上に形成されている共通電極を含む共通電極表示板とを含む。
前記共通電極と前記遮蔽電極は、実質的に同一電圧の印加を受けることができ、また、電気的に相互接続されていることができる。前記液晶表示装置は、前記画素電極と重畳し、前記共通電極と電気的に接続されている保持電極をさらに含むことができる。
前記遮蔽電極は、前記共通電極と前記データ線の間に配置されていることができる。
前記液晶表示装置は、前記第1表示板と前記第2表示板の間に位置して、負の誘電率異方性を有し、垂直配向されている液晶層をさらに含むことができる。
前記液晶表示装置は、前記液晶層の液晶分子がチルト方向を決定するチルト方向結晶部材をさらに含むことができる。前記チルト方向結晶部材は、前記画素電極と前記共通電極のうちの少なくとも一つに形成されている切開部、または前記画素電極と前記共通電極のうちの少なくとも一つ上に形成されている突起を含むことができる。
前記液晶表示装置は、前記第1及び第2表示板上に配置されている一対の直交偏光子をさらに含むことができる。
発明の実施するための最良の形態
添付した図を参考として、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異なる形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図において、複数の層及び領域を明確に表すために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“すぐ上に”ある場合のみだけではなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分“すぐ上に”あるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
以下に、添付した図面を参考として、本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置について説明する。
まず、本発明の一実施例による液晶表示装置について、図1〜図5を参考として詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図であり、図3は、図1に示した薄膜トランジスタ表示板と図2に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図であり、図4は、図3の液晶表示装置のIV-IV’線による断面図であり、図5は、図3の液晶表示装置のV-V’線及びV’-V”線による断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200、及び、これら二つの表示板100、200の間に入っている液晶層300を含む。
まず、図1、図4及び図5を参考として、薄膜トランジスタ表示板100について詳細に説明する。
絶縁基板110上に複数のゲート線121と複数の保持電極線131が形成されている。
ゲート線121は、主に横方向にのびており、互いに分離され、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、複数のゲート電極124を構成する複数の突出部と他の層または外部装置との接続のための面積の広い端部129を含む。ゲート線121にゲート信号を印加するゲート駆動回路(図示せず)が薄膜トランジスタ表示板100に集積される場合には、面積の広い端部129を置かず、ゲート線121をゲート駆動回路と直接接続することができる。
各々の保持(維持)電極線131は、主に横方向にのびており、保持電極135を構成する複数の突出部を含む。保持電極135は、ひし形または約45゜に回転した長方形であり、ゲート線121付近に位置している。保持電極線131には、液晶表示装置の共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧などの所定の電圧が印加される。
ゲート線121と保持電極線131は、物理的性質が異なる二つの膜、つまり、下部膜とその上の上部膜を含む。上部膜は、ゲート線121と保持電極線131の信号遅延や電圧降下を減らすことができるように、低い比抵抗の金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などアルミニウム系列の金属、銀(Ag)や銀合金など銀系列の金属、銅(Cu)や銅合金など銅系列の金属からなることができる。これとは異なって、下部膜は、他の物質、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、モリブデン合金、タンタル(Ta)、またはチタニウム(Ti)などからなることができる。下部膜と上部膜の組み合わせの良い例としては、クロム/アルミニウム―ネオジム(Nd)合金が挙げられる。図4及び図5では、ゲート電極124の下部膜及び上部膜は各々符号124p及び124qで示し、ゲート線121の端部129の下部膜と上部膜は各々符号129p及び129qで示し、保持電極135の下部膜及び上部膜は各々符号135p及び135qで示した。ゲート線121の端部129の上部膜129qの一部は除去されて、その下の下部膜129p部分を露出する。
ゲート線121及び保持電極線131は、単一膜構造を有するかまたは三層以上の構造を含むことができる。
また、ゲート線121と保持電極線131の側面は、基板110の表面に対し傾いており、その傾斜角は約30〜80゜であることが好ましい。
ゲート線121と保持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略称a-Siと書く)または多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。それぞれの線状半導体151は、主に縦方向にのびており、周期的に曲がっている。線状半導体151各々は、ゲート電極124に向かってのびた複数の突出部154を含む。
半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線状及び島型オーミックコンタクト161、165が形成されている。線状オーミックコンタクト161は各々、複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型オーミックコンタクト165は対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
線状半導体151とオーミックコンタクト161、165の側面もまた、基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は30〜80゜であることが好ましい。
オーミックコンタクト161、165及びゲート絶縁膜140上には各々複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびてゲート線121及び保持電極線131と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、他の層または外部装置との接続のための広い端部179を有しており、複数の対の斜線部と複数の縦部を含み、周期的に曲がっている。一対をなす斜線部は、互いに接続されて山形(chevron)形状をなし、その両端が各縦部に接続されている。データ線171の斜線部はゲート線121と約45゜の角をなし、縦部はゲート線121と交差する。この時、一対の斜線部と一つの縦部の長さの比は、約1:1〜約9:1の間である。つまり、一対の斜線部と一つの縦部全体の長さにおいて、一対の斜線部が占める比率が約50%から約90%の間である。データ線171で隣接した二つの縦部間の部分が二度以上折れ曲がらないように、一対の斜線部代わりに三個以上の斜線部を置くことも可能である。
各ドレイン電極175は、一つの保持電極135と重畳する長方形またはひし形拡張部を含む。ドレイン電極175の拡張部の縁は、保持電極135の辺とほぼ平行である。データ線171の縦部各々は複数の突出部を含み、この突出部を含む縦部が、各町歩の反対方向に配置されたドレイン電極175の端部を一部囲むソース電極173をなす。一つのゲート電極124、一つのソース電極173及び一つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャネルは、ソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175もまた、モリブデン、モリブデン合金、クロム、タンタル、チタニウムなどの下部膜171p、175pと、その上に位置したアルミニウム系列金属、銀系列金属、銅系列金属などの上部膜171q、175qからなる。図4及び図5において、ソース電極173の下部膜及び上部膜は各々、符号173p及び173qで示し、データ線171の端部179の下部膜及び上部膜は各々、符号179p及び179qで示した。ドレイン電極175とデータ線171の端部179の上部膜175q、179qの一部は除去されて、その下の下部膜175p、179p部分を露出する。
データ線171及びドレイン電極175も、ゲート線121及び保持電極線131と同様に、その側面が約30〜80゜の角度に各々傾いている。
オーミックコンタクト161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間だけに存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。
データ線171及びドレイン電極175とこれらで覆われないで露出された半導体151部分の上には、平坦化特性が優れ、感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着(PECVD)で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素や酸化ケイ素などからなる保護膜180が形成されている。保護膜180は、半導体151のチャネル部が有機物と直接接触しないように、下部無機膜と上部有機膜の二重膜構造を有することができる。
保護膜180には、データ線171の端部179とドレイン電極175を各々露出する複数の接触孔182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。前述した下部膜129p、179p、175pの露出された部分は各々、接触孔181、182、185を通じて露出されている。接触孔181、182、185は、多角形または円形など様々な形状で作られることができ、接触孔181、182の面積は0.5mm×15μm以上、2mm×60μm以下であるのが好ましい。接触孔181、182、185の側壁は、30゜〜85゜の角度に傾いているかまたは段差型である。
保護膜180上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなる複数の画素電極190、複数の接触補助部材81、82及び遮蔽電極88が形成されている。反射型液晶表示装置の場合、画素電極190などは銀やアルミニウムなど不透明な反射性金属で作られることができる。
各画素電極190のほとんどは、データ線171とゲート線121に囲まれた領域内に存在するので、山形形状をなす。画素電極は、保持電極135をはじめとする保持電極線131とドレイン電極175の拡張部を覆い、隣接した保持電極135の辺にほぼ平行に面取りされた辺を有している。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的、電気的に接続され、これにより、データ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電極270と共に電場を生成することによって、両者間の液晶層3の液晶分子310を再配列させる。
画素電極190と共通電極270は、キャパシタ(以下、液晶容量)を構成して、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を保持し、電圧保持能力を強化するために液晶容量と並列接続された他のキャパシタが備えられ、該キャパシタを“保持容量(ストレージキャパシタ)”という。保持容量は、画素電極190と保持電極線131の重なり等で生成され、保持容量のキャパシタンスを増やすために、保持電極線131に突出部135を設け、画素電極190に接続されたドレイン電極175を延長及び拡張させて重畳させることによって、端子間の距離を近くし、重畳面積を大きくする。
画素電極190はまた、隣接するゲート線121及びデータ線171と重畳して開口率を高めている。
接触補助部材81、82は、接触孔181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と各々接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線121の露出された端部129及びデータ線171の露出された端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たす。接触補助部材81、82は、異方性導電膜(図示せず)などを通じて、外部装置と接続される。
ゲート駆動回路が薄膜トランジスタ表示板に集積される場合には、接触補助部材81は、ゲート駆動回路の金属層とゲート線121を接続する役割を果たすことができる。同様に、データ駆動回路が薄膜トランジスタ表示板に集積される場合には、接触補助部材82は、データ駆動回路の金属層とデータ線171を接続する役割を果たすことができる。
遮蔽電極88は、データ線171に沿ってのびており、データ線171と薄膜トランジスタを完全に覆う。しかし、その幅がデータ線171より小さくてもよい場合がある。遮蔽電極88には共通電圧が印加されるが、このために、保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔(図示せず)を通じて保持電極線131に接続されるか、または共通電圧を薄膜トランジスタ表示板100から共通電極表示板200に伝達する短絡点(図示せず)に接続されることもできる。この時、開口率減少が最少になるように、遮蔽電極88と画素電極190の間の距離を最小化することが好ましい。
このように共通電圧が印加される遮蔽電極88をデータ線171上部に配置すれば、遮蔽電極88がデータ線171と画素電極190の間及びデータ線171と共通電極270の間で形成される電界を遮断して、画素電極190の電圧歪み及びデータ線171が伝達するデータ電圧の信号遅延が減少する。
また、画素電極190と遮蔽電極88の短絡を防止するために、これらの間に距離を置かなければならないので、画素電極190がデータ線171からさらに遠くなってこれらの間の寄生容量が減少する。さらに、液晶層3の誘電率が保護膜180の誘電率より高いので、データ線171と遮蔽電極88の間の寄生容量が、遮蔽電極88がない時、データ線171と共通電極270の間の寄生容量に比べて小さい。シミュレーションしてみた結果、データ線171と画素電極190の間の寄生容量は、遮蔽電極88設けた場合の方が遮蔽電極88を設けない場合に比べて、約1/10以下であり、データ線171と遮蔽電極88の間の寄生容量は、遮蔽電極88がない時、データ線171と共通電極270の間に生じる寄生容量の70〜90%範囲であった。
それだけでなく、画素電極190と遮蔽電極88が同一層に作られるため、これらの間の距離が一定に保持され、これにより、これらの間の寄生容量が一定になる。なお、画素電極190とデータ線171の間の寄生容量が分割露光過程で分割された露光領域によって変化することがあるが、画素電極190とデータ線171の間の寄生容量が相対的に減少するために、全体の寄生容量はほぼ一定であるとみることができる。したがって、ステッチ欠陥を最小化することができる。
最後に、画素電極190、接触補助部材81、82及び保護膜180上には垂直配向膜11が形成されている。
次に、共通電極表示板200について、図2、図4及び図5を参考として説明する。
透明なガラスなどの絶縁基板210の上には、ブラックマトリックスという遮光部材220が形成されている。遮光部材220は、データ線171の斜線部と対向する複数の斜線部221と、データ線171の縦部及び薄膜トランジスタと対向する直角三角形部222を含み、画素電極190の間の光漏れを防止し、画素電極190と対向する開口領域を画定する。
複数の色フィルタ230が、基板210と遮光部材220上に形成されており、遮光部材220が画定する開口領域内にほとんど入るように、配置されている。隣接する二つのデータ線171の間に位置し、縦方向に配列された色フィルタ230は、互いに接続されて一つの帯を構成することができる。各色フィルタ230は、赤色、緑色及び青色など三原色のうちの一つを示すことができる。
色フィルタ230及び遮光部材230上には、有機物質などからなる被膜(オーバーコート)250が形成され、色フィルタ230を保護し表面を平坦にする。
被膜250の上には、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質などからなる共通電極270が形成されている。共通電極270は、共通電圧の印加を受けて、複数の山型切開部271を有している。各切開部271は、互いに接続されている一対の斜線部、斜線部のうちの一つに接続されている横部、そして斜線部のうちの他の一つに接続されている縦部を含む。切開部271の斜線部は、データ線171の斜線部とほぼ平行で、画素電極190を左右半部に二等分する形態で画素電極190と対向している。切開部271の横部及び縦部は各々、画素電極190の横辺及び縦辺と整列されており、切開部271の斜線部と鈍角をなす。ここで、切開部271は、液晶層3の液晶分子310のチルト方向を制御するためのものであり、その幅は約9μm〜約12μmの間とすることが好ましい。切開部271の代わりに、共通電極270上のまたは下に位置する有機物突起を採用することができ、この時突起の幅は、約5μm〜約10μmの間である。
共通電極270上には、垂直配向膜21が形成されている。
表示板100、200の外側面には、一対の偏光子12、22が配置されており、これらの透過軸は直交して、その中の一方の透過軸、例えば、薄膜トランジスタ表示板100に配置された偏光子12の透過軸はゲート線121に平行する。反射型液晶表示装置の場合、薄膜トランジスタ表示板100に配置された偏光子12は省略する。
表示板100、200と偏光子12、22の間には各々、液晶層3による遅延を補償するための遅延フィルム13、23が挟まれている。遅延フィルム13、23は、複屈折性を有し、液晶層3の複屈折性を逆に補償する役割を果たす。遅延フィルム13、23としては、一軸性または二軸性光学フィルムを用いることができ、特に負性の一軸性光学フィルムを用いることができる。
液晶表示装置はまた、偏光子12、22、遅延フィルム13、23、表示板100、200及び液晶層3に光を供給する照明部を含むことができる。
配向膜11、21は水平配向膜であり得る。
液晶層3は、負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子310は電界がない状態でその長軸が二つの表示板の表面に対して垂直をなすように配向されている。したがって、入射光は、直交偏光子12、22を通過せずに遮断される。
共通電極270に共通電圧を印加して画素電極190にデータ電圧を印加すると、表示板の表面にほぼ垂直である主電界が生成される。液晶分子310は、電界に応答してその長軸が電界の方向に垂直をなすように方向を変えようとする。一方、共通電極270の切開部271と画素電極190の辺は、主電界を歪曲して液晶分子310のチルト方向を決定する水平成分を作りだす。主電界の水平成分は、切開部271の辺と画素電極190の辺に対して垂直である。また、切開部271の対向する二つの辺での主電界の水平成分は、互いに反対方向である。
一つの画素電極190の上に位置する液晶層3の一つの画素領域には、互いに異なるチルト方向を有する4つの副領域が形成され、これら副領域は、画素電極190の辺、画素電極190を二等分する切開部271及び切開部271の斜線部が会う地点を通過する仮想の横中心線で区分される。各副領域は、切開部271及び画素電極190の斜辺によって各々画定される二つの主辺を有し、主辺の間の距離は約10μm〜約30μmの間であるのが好ましい。一つの画素領域に入っている副領域の数は、画素領域の平面積が約100μm×300μm未満であれば4であり、そうでなければ4または8であるのが好ましい。副領域の数は、共通電極270の切開部271の数を変えるか、または画素電極190に切開部を置くか、または画素電極190辺の切曲点の数を変化させることによって、異ならせることが可能である。副領域は、チルト方向によって複数の、好ましくは4つのドメインに分類される。
一方、画素電極190の間の電圧差によって副次的に生成される副電界の方向は、切開部271の辺と垂直である。したがって、副電界の方向と主電界の水平成分の方向と一致する。その結果、画素電極190の間の副電界は液晶分子310のチルト方向の決定を強化する側に作用する。
液晶表示装置は、ドット反転、列反転などの反転駆動方法を一般に使用するので、隣接する画素電極は共通電圧に対して反対極性の電圧の印加を受ける。したがって副電界は、ほとんど常時発生し、その方向はドメインの安定性を助長する方向になる。
また、共通電極270と遮蔽電極88に同一の共通電圧が印加されるので、両者の間には電界がほとんどない。したがって、共通電極270と遮蔽電極88の間に位置した液晶分子310は、初期垂直配向状態をそのまま保持するので、この部分に入射した光は透過されずに遮断される。
一方、液晶分子310のチルト方向と偏光子12、22の透過軸が45度をなすと、最高輝度を得ることができ、本実施例の場合、全てのドメインで液晶分子310のチルト方向がゲート線121と45゜の角をなし、ゲート線121は表示板100、200の縁と垂直または水平である。したがって、本実施例の場合、偏光子12、22の透過軸を表示板100、200の縁に対して垂直または平行になるように配置すれば、最高の輝度を得るだけでなく、偏光子12、22を安価に製造することができる。
データ線171が折られることによって増える配線抵抗は、データ線171の幅を増加させることによって補償することができ、データ線171の幅が増加することによって生じる寄生容量の増加や電界の歪み等は、画素電極190の大きさを最大化し、厚い有機物保護膜180を使用することにより、補完することができる。
図1〜図5に示した薄膜トランジスタ表示板を、本発明の一実施例によって製造する方法について、詳細に説明する。
クロム、モリブデンまたはモリブデン合金などからなる下部導電膜と、アルミニウム系列金属または銀系列金属などからなる上部導電膜を、絶縁基板110上に順次にスパッタリング蒸着し、順次に湿式または乾式エッチングして、複数のゲート電極124及び端部129を含むゲート線121と複数の保持電極135を含む保持電極線131を形成する。
約1、500〜5,000Åの厚さのゲート絶縁膜140、約500〜2,000Åの厚さの真性非晶質シリコン層(intrinsic amorphous silicon)、約300〜600Åの厚さの不純物非晶質シリコン層の3層膜を連続して積層し、不純物非晶質シリコン層と真性非晶質シリコン層をフォトエッチングして、ゲート絶縁膜140上に複数の線状不純物半導体と複数の突出部154を含む複数の線状真性半導体151を形成する。
次に、下部導電膜と上部導電膜をスパッタリングなどの方法で1,500Å〜3,000Åの厚さに蒸着した後にパターニングして、複数のソース電極173と端部179を含む複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175を形成する。下部導電膜はクロム、モリブデンまたはモリブデン合金などからなり、上部導電膜はアルミニウム系列金属または銀系列金属などからなる。
次に、データ線171及びドレイン電極175で覆われないで露出された不純物半導体部分を除去することにより、複数の突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト161及び複数の島型オーミックコンタクト165を完成する一方、その下の真性半導体151部分を露出させる。露出された真性半導体151部分の表面を安定化させるために酸素プラズマを引続き実施することが好ましい。
正の感光性有機絶縁物からなる保護膜180を塗布した後に、該保護膜180を、複数の透過領域(図示せず)及びその周囲に位置した複数のスリット領域(図示せず)、及び遮光領域を有する光マスク(図示せず)を通じて露光する。したがって、透過領域と対向する保護膜180の部分は光エネルギを全て吸収するが、スリット領域と対向する保護膜180の部分は光エネルギを一部だけ吸収する。次いで、保護膜180を現像してデータ線171の端部179とドレイン電極175の一部を露出させる複数の接触孔182、185を形成し、ゲート線121の端部129上に位置したゲート絶縁膜140の部分を露出させる複数の接触孔181を形成する。透過領域に対応する保護膜180部分は全て除去され、スリット領域に対応する部分は厚さだけが減るので、接触孔181、182、185の側壁は段差型プロファイルを有する。
保護膜180を負性の感光膜で形成する場合には、正性の感光膜を使用する場合と対比して、マスクの遮光領域と透過領域が反対になる。
ゲート絶縁膜140の露出された部分を除去して、その下に位置するゲート線121の端部129の部分を露出させた後、ドレイン電極175、データ線171の端部179及びゲート線121の端部129の上部導電膜175q、179q、129qの露出された部分を除去することによって、その下に位置するドレイン電極175、データ線171の端部179及びゲート線121の端部129の下部導電膜175p、179p、129pの部分を露出する。
最後に、約400〜500Å厚さのIZO膜またはITO膜をスパッタリングで積層しフォトエッチングして、保護膜180とドレイン電極175、データ線171の端部179及びゲート線121の端部129の下部導電膜175p、179p、129pの露出された部分上に、複数の画素電極190、複数の接触補助部材81、82及び複数の遮蔽電極88を形成する。
本発明の他の実施例による液晶表示装置について、図6〜図8を参照して詳細に説明する。
図6は本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図7は図6の液晶表示装置のVI-VI’線による断面図であり、図8は図6の液晶表示装置のVIII-VIII’線及びVIII’-VIII’’線による断面図である。
図6〜図8を参考にすれば、本実施例による液晶表示装置も、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、これら二つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3、二つの表示板100、200の外側面に付着されている一対の遅延フィルム13、23及び遅延フィルム13、23の外側面に付着されている一対の偏光子12、22を含む。
本実施例による表示板100、200の層状構造は、図1〜図5とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124を含む複数のゲート線121及び保持電極135を含む複数の保持電極線131が基板110上に形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状半導体151、突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト161及び複数の島型オーミックコンタクト165が順次に形成されている。ソース電極173を含む複数のデータ線171と複数のドレイン電極175がオーミックコンタクト161、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、複数の色フィルタ230、被膜250、共通電極270及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
図1〜図5の液晶表示装置とは異なって、線状半導体151は、データ線171とドレイン電極171及びその下のオーミックコンタクト161、165とほぼ同一の形状を有する。しかし、突出部154は、ソース電極173とドレイン電極175の間の部分のように、データ線171とドレイン電極175で覆われない部分を有する。
このような薄膜トランジスタを本発明の一実施例によって製造する方法においては、データ線171及びドレイン電極175と半導体151及びオーミックコンタクト161、165を一回のフォトリソグラフィ工程で形成する。
このようなフォトリソグラフィ工程で使用する感光膜パターンは、位置によって厚さが異なり、特に厚さが薄くなる順序で第1部分と第2部分を含む。第1部分はデータ線及びドレイン電極が占める配線領域に位置し、第2部分は薄膜トランジスタのチャネル領域に位置する。
位置によって感光膜パターンの厚さを異にする方法として様々なことがあり得るが、例えば、光マスクに透明領域及び遮光領域の他に半透明領域を配置する方法がある。半透明領域には、スリットパターン、格子パターンまたは透過率が中間であるか又は厚さが中間の薄膜が備えられる。スリットパターンを使用する時には、スリット幅やスリット間の間隔がフォトリソグラフィ工程に使用する露光器の分解能より小さいことが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用する方法がある。つまり、透明領域と遮光領域だけを有する通常の露光マスクでリフロー可能な感光膜パターンを形成した後にリフローさせ、感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって、薄い部分を形成することである。
このようにすれば、一回のフォトリソグラフィ工程を減らすことができるので、製造方法が簡単になる。
前述した図1〜図5の液晶表示装置に関する多くの特徴が図6〜図8の液晶表示装置にも適用できる。
本発明の他の実施例による液晶表示装置について、図9及び図10を参照して詳細に説明する。
図9は本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図10は図9の液晶表示装置のX-X’線による断面図である。
図9及び図10を参考にすれば、本実施例による液晶表示装置も、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200及びこれら二つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3を含む。
本実施例による表示板100、200の層状構造は、図1〜図5とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124を含む複数のゲート線121及び保持電極135を含む複数の保持電極線131が基板110上に形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状半導体151、突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト161及び複数の島型オーミックコンタクト165が順次に形成されている。ソース電極173を含む複数のデータ線171と複数のドレイン電極175がオーミックコンタクト161、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、被膜250、共通電極270及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
図1〜図5の液晶表示装置とは異なって、各遮蔽電極88がデータ線171の両側辺と重畳する一対の遮蔽帯88a、88bを含む。
また、画素電極190は切開部191を有している。各切開部191は、データ線171に対して平行にのびる一対の斜線部を含み、画素電極190を左半部と右半部に二等分する。また、共通電極270は、切開部191に平行し、画素電極190の左半部と右半部各々を左側部分と右側部分に二等分する複数の対の切開部271a、271bを有している。
図では、一つの画素電極190を形成する一対の部分が隣接するデータ線171の間に挿入されているが、データ線171がこれらの間を横切ることも可能である。
また、保持電極135とドレイン電極175の拡張部及びドレイン電極175の一部を露出する接触孔181が平行四辺形である。
一方、保護膜180上に色フィルタ230が形成されており、その代わりに共通電極表示板200に色フィルタがなく、被膜250も省略することができる。各色フィルタ230は、赤色、緑色、青色など三原色を表示し、隣接する二つのデータ線171の間の領域内にほとんど入っている。隣接する二つのデータ線171の間にあり、縦方向に配置されている色フィルタ230は、互いに接続されて周期的に曲がった帯状態をなすことができる。色フィルタ230はドレイン電極175を露出する接触孔185上に位置する複数の開口部を有しており、ゲート線121の拡張部125とデータ線171の拡張部179が備えられている周辺領域には配置されていない。また、隣接する色フィルタ230は、データ線171上で互いに重畳して画素電極190の間の光漏れを遮断し、この場合、画素電極190周囲の遮光部材220の部分を省略することができる。この場合、遮蔽電極88が色フィルタ230の境界線を覆うのが好ましい。色フィルタ230重畳部の段差を減らすために、重畳部で色フィルタ230の高さが小さくなるようにすることができ、このためには、色フィルタ230をパターニングする際に使用する光マスクにスリット領域または反透過領域を置き、これを重畳部に対応させることができる。しかし、隣接した色フィルタ230が互いに離れているか又はその境界が互いに一致するようにすることもできる。
また、ゲート線121、保持電極線131、データ線171及びドレイン電極175はアルミニウム系列金属、銀系列金属、銅系列金属、モリブデン系列金属、クロム、タンタルまたはチタニウムなどからなる単一膜構造を有する。特に、データ線171及びドレイン電極175は、モリブデン、クロム、タンタル、チタニウムなどの耐火性金属またはその合金で構成されることができる。
前述して図1〜図5の液晶表示装置に関する多くの特徴が図9及び図10の液晶表示装置にも適用できる。
本発明の他の実施例による液晶表示装置について、図11〜図14を参考として詳細に説明する。
図11は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図12は本発明の他の実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図であり、図13は図11に示した薄膜トランジスタ表示板と図12に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図であり、図14は図13の液晶表示装置のXIV-XIV’線による断面図である。
本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100と、これと対向している共通電極表示板200、及び、これらの間に挿入されており、二つの表示板100、200の表面に対してほぼ直交して配向されている液晶分子310を含む液晶層3からなる。
まず、図11、図13及び図14を参考として、薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板110上に、複数のゲート線121と複数の保持電極線131が形成されている
ゲート線121は、主に横方向にのびており、互いに分離されており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、ゲート電極124をなす複数の突出部を有する。
各保持電極線131は、主に横方向にのびており、第1〜第3保持電極133a、133b、133cをなす複数のブランチを含む。第1保持電極133aと第2保持電極133bは縦方向にのびており、第3保持電極133cは横方向にのびて第1保持電極133aと第2保持電極133bを接続している。第1保持電極133aは、自由端と保持電極線131に接続された固定端を有し、固定端は突出部を有している。第3保持電極133cは、隣接した二つのゲート線121の中央線をなす。保持電極線131には、液晶表示装置の共通電極表示板200の共通電極270に印加される共通電圧など所定の電圧が印加される。各保持電極線131は、横方向にのびた一対のステム(幹線)を含むことができる。
ゲート線121と保持電極線131はアルミニウム系列金属、銀系列金属、銅系列金属、モリブデン系列金属、クロム、チタニウム、タンタルなどからなるのが好ましい。
また、ゲート線121と保持電極線131の側面は基板110の表面に対して傾いており、その傾斜角は約20〜80゜である。
ゲート線121と保持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上部には、水素化非晶質シリコンまたは多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向にのびており、これから複数の突出部154がゲート電極124に向かってのびている。
線状半導体151の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線状及び島型オーミックコンタクト161、165が形成されている。線状接触部材161は、複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型接触部材165は対をなして、半導体151の突出部154上に位置する。
線状半導体151とオーミックコンタクト161、165の側面もまた基板110の表面に対して傾いており、傾斜角は30〜80゜である。
オーミックコンタクト161、165及びゲート絶縁膜140上には、複数のデータ線171と、これから分離されている複数のドレイン電極175及び複数の孤立した金属片177が形成されている。
データ線171は、主に縦方向にのびてゲート線121及び保持電極線131と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、保持電極線131の隣接したブランチ133a〜133cの第1保持電極133aと第2保持電極133bの間に位置し、他の層または外部装置との接続のために面積の広い端部179を含む。各データ線171からドレイン電極175に向かってのびた複数のブランチがソース電極173を構成する。各ドレイン電極175の一側端部は他の層との接続のために面積が広く、他側端部は曲がったソース電極173で一部が囲まれている。ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、線状半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタを構成し、薄膜トランジスタのチャネルはソース電極173とドレイン電極175の間の突出部154に形成される。
金属片177は、保持電極133aの端部付近のゲート線121上に位置する。
データ線171とドレイン電極175及び金属片177は、クロムまたはモリブデン系列の金属、タンタル及びチタニウムなど耐火性金属からなるのが好ましく、モリブデン、モリブデン合金、クロムなどの下部膜(図示せず)とその上に位置したアルミニウム系列金属である上部膜(図示せず)からなる多層膜構造を有することができる。
データ線171とドレイン電極175も、ゲート線121及び保持電極線131と同様にその側面が約30〜80゜の角度で各々傾いている。
オーミックコンタクト161、165はその下部の線状半導体151とその上部のデータ線171及びドレイン電極175の間だけに存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151はソース電極173とドレイン電極175の間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175で覆われないで露出された部分を有している。
データ線171、ドレイン電極175及び露出された線状半導体151部分の上には保護膜180が形成されている。保護膜180は平坦化特性が優れており、感光性を有する有機物質、プラズマ化学気相蒸着で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなど誘電定数4.0以下の低誘電率絶縁物質、または無機物質である窒化ケイ素などからなることが好ましい。
保護膜180には、データ線171の端部179及びドレイン電極175の端部を各々露出する複数の接触孔181、185が形成されており、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の端部129、保持電極線131で第1保持電極133aの固定端と近い部分及び第1保持電極133aの自由端の突出部を各々露出する接触孔182、183a、183bが形成されている。ここで、接触孔181〜185は多角形または円形であり、その側壁は斜めになっている。端部179を露出する接触孔182の面積は2mm×60μmを越えず、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい。
保護膜180上には、ITOまたはIZOからなる複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88、複数の接触補助部材82及び複数の保持電極線接続橋(オーバーパス)83が形成されている。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に接続されて、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。
各画素電極190は、左側角部で面取りされており、面取りされた斜辺はゲート線121に対して約45度の角度をなす。
画素電極190は、中央切開部192、下部切開部193a及び上部切開部193bを有し、画素電極190はこれら切開部192、193a、193bによって複数の領域に分割される。切開部192、193a、193bは、第3保持電極133cに対してほぼ反転対称をなしている。
下部及び上部切開部193a、193bは、画素電極190の右側辺から左側辺に斜めにのびており、第3保持電極133cに分かれる画素電極190の下半面と上半面に各々位置している。下部及び上部切開部193a、193bは、ゲート線121に対して約45度の角度をなし、互いに垂直にのびている。
中央切開部192は、第3保持電極133cに沿ってのび、画素電極190の右側辺側に入口を有している。中央切開部192の入口は、下部切開部193aと上部切開部193bに各々ほぼ平行な一対の斜辺を有している。
したがって、画素電極190の下半面は、下部切開部193aによって二つの領域に分かれ、上半面もまた上部切開部193bによって二つの領域に分割される。この時、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、画素電極の横辺と縦辺の長さ比、液晶層3の種類や特性など設計要素によって変わる。
遮蔽電極88は、データ線171に沿ってのびており、データ線171と薄膜トランジスタを完全に覆う。遮蔽電極88には共通電圧が印加され、このために保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔(図示せず)を通じて保持電極線131に接続されるか、または共通電圧を薄膜トランジスタ表示板100から共通電極表示板200に伝達する短絡点(図示せず)に接続されることもできる。この時、開口率減少が最少になるように、遮蔽電極88と画素電極190の間の距離を最小化することが好ましい。
接触補助部材82は、接触孔182を通じてデータ線171の端部179と接続される。接触補助部材82は、データ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する役割を果たす。
保持電極線接続橋83は、ゲート線121を横切って、接触孔183a、183bを通じてゲート線121を隔てて隣接する保持電極線131の露出された部分と第1保持電極133aの固定端突出部とに接続されている。保持電極線接続橋83は、金属片177と重畳しており、これらは互いに電気的に接続されることもできる。保持電極133a〜133cをはじめとする保持電極線131は、保持電極線接続橋83及び金属片177と共にゲート線121やデータ線171または薄膜トランジスタの欠陥を修理するのに用いることができる。ゲート線121を修理する時には、ゲート線121と保持電極線接続橋83の交差点をレーザ照射して、ゲート線121と保持電極線接続橋83を電気的に接続することによって、ゲート線121と保持電極線131を電気的に接続させる。この時、橋部金属片177はゲート線121と保持電極線接続橋83の電気的接続を強化するために形成される。
次に、図12〜図14を参照して、共通電極表示板200について説明する。
透明なガラスなどからなる絶縁基板210上に遮光部材220が形成されており、遮光部材220は、画素電極190と対向して画素電極190とほぼ同一の模様を有する複数の開口部225を有している。これとは異なって、遮光部材220を、データ線171に対応する部分と薄膜トランジスタに対応する部分で構成することもできる。
基板210上にはまた、複数の色フィルタ230が形成されており、遮光部材230に囲まれた領域内にほとんど位置する。色フィルタ230は、画素電極190に沿って縦方向にのびることができる。色フィルタ230は、赤色、緑色及び青色などの原色の一つを表示することができる。
色フィルタ230の上には被膜(オーバーコート)250が形成されている。
被膜250の上にはITO、IZOなどの透明な導電体などからなる共通電極270が形成されている。
共通電極270は、複数の切開部272、273a、273bの組を有する。
一つの蜂の切開部272、273a、273bは一つの画素電極190と対向し、中央切開部272、下部切開部273a及び上部切開部273bを含む。切開部272、273a、273b各々は、画素電極190の隣接切開部192、193a、193bの間または切開部193a、193bと画素電極190の斜辺の間に配置されている。また、各切開部272、273a、273bは、画素電極190の下部切開部193aまたは上部切開部193bと平行にのびた少なくとも一つの斜線部を含む。
下部及び上部切開部273a、273b各々は、画素電極190の左側辺から上側または下側辺に向かってのびた斜線部、そして斜線部の各端部から画素電極190の辺に沿って辺と重畳しながらのびて斜線部と鈍角をなす横部及び縦部を含む。
中央切開部272は、画素電極190の左側辺から第3保持電極133cに沿ってのびた中央横部、この中央横部の端部から中央横部と斜角をなして画素電極190の右側辺に向かってのびた一対の斜線部、及び、斜線部の各端部から画素電極190の右側辺に沿って右側辺と重畳しながらのびて斜線部と鈍角をなす縦断縦部を含む。
切開部272、273a、273bの数は、設計によって変わることがあり、遮光部材220が切開部272、273a、273bと重複して切開部272、273a、273b付近の光漏れを遮断することができる。
表示板100、200の内側面には垂直配向膜11、21が塗布されており、外側面には偏光板12、22が備えられている。二つの偏光板の透過軸は直交し、このうちいずれか一方の透過軸はゲート線121に対して並行に配置されている。反射型液晶表示装置の場合には、二つの偏光板12、22のうちの一つが省略できる。
液晶表示装置は、液晶層3の位相遅延を補償するための少なくとも一つの遅延フィルムを含むことができる。
液晶層3の液晶分子310は、その長軸が二つの表示板100、200の表面に対して垂直をなすように配向されており、液晶層3は負の誘電率異方性を有する。
切開部192、193a、193b、272、273a、273bは、液晶層3の液晶分子が傾く方向を制御する。つまり、隣接する切開部192、193a、193b、272、273a、273bによって画定されるか、または切開部273a、273bと画素電極190の斜辺によって画定される各ドメイン内にある液晶分子は、切開部192、193a、193b、272、273a、273bの長さ方向に対して垂直をなす方向に傾く。各ドメインの最も長い2辺はほぼ平行であり、ゲート線121と約45度をなす。
切開部192、193a、193b、272、273a、273bの幅は、約9μm〜約12μmであることが好ましい。
少なくとも一つの切開部192、193a、193b、272、273a、273bは、突起(図示せず)や陥没部(図示せず)に代替することができる。突起は、有機物または無機物で作られることができ、電界生成電極190、270の上のまたは下に配置されることができ、その幅は約5μm〜約10μmであることが好ましい。
画素電極190切開部192、193a、193bの境界から、これと隣接した共通電極270切開部272、273a、273bの境界までの間隔と、画素電極190の境界から、これと隣接した共通電極270切開部272、273a、273bの境界までの間隔は、好ましくは約12μm〜約20μmであり、さらに好ましくは約17μm〜約19μm範囲である。このような範囲に間隔を定めたところ、開口率は減少したが液晶の応答速度が速くなって必要な透過率を確保することができた。
切開部192、193a、193b、272、273a、273b及び開口部279の形状及び配置は変更することができる。
次に、図15〜図22を参考として、本発明の他の実施例による液晶表示装置について説明する。
図15は、本発明の一実施例による液晶表示装置の概略図であって、特に信号線の接続関係を示す図である。図16は、図15に示した液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の一部を示した配置図の一例であり、図17A及び図17Bは図15に示した液晶表示装置の共通電極表示板の配置図の例であり、図18Aは図16の薄膜トランジスタ表示板と図17Aの共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図であり、図18Bは図16の薄膜トランジスタ表示板と図17Bの共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図であり、図19Aは図18Aの液晶表示装置のXIXa-XIXa’線による断面図であり、図19Bは図18Bの液晶表示装置のXIXb-XIXb’線による断面図である。図20は図15に示した液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の他の一部を示した配置図の一例であり、図21は図20に示した液晶表示装置のXXI-XXI’線による断面図であり、図22は図20に示した液晶表示装置のXXII-XXII’線による断面図である。
図15〜図22を参照すれば、本実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、二つの表示板100、200の間に入っている液晶層3、二つの表示板100、200の外側面に配置されている一対の遅延フィルム13、23、遅延フィルム13、23の外側面に配置されている一対の偏光子12、22、二つの表示板100、200の間に形成されて二つの表示板100、200を結合させ、液晶層3を封じ込める密封材310、そして二つの表示板100、200の間に形成されており、共通電圧を薄膜トランジスタ表示板100から共通電極表示板200に伝達する共通電圧伝達部材330を含む。共通電圧伝達部材330は、銀ペーストで作られるかまたは金などの金属でメッキされた有機弾性体で作られた導電性球からなる。
図15を参照すれば、共通電極表示板200の大きさが小さくて薄膜トランジスタ表示板100の左側領域及び上側領域が露出され、密封材310は共通電極表示板200の縁に沿ってのびている。密封材310に囲まれた領域のほとんどは画面を表示する表示領域Dであり、その他の領域は周辺領域である。
本実施例による表示板100、200の層状構造は図11〜図14とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124と端部129を含む複数のゲート線121及び複数の保持電極線131が基板110上に形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、突出部154を含む複数の線状半導体151、突出部163を含む複数の線状オーミックコンタクト161及び複数の島型オーミックコンタクト165が順次に形成されている。オーミックコンタクト161、165上には、ソース電極173と端部179を含む複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が上に形成されており、保護膜180がその上に形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、複数の色フィルタ230、被膜(オーバーコート)250、共通電極270及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
図15を参照すれば、薄膜トランジスタ表示板100上には、ゲート線121、データ線171、保持電極線131及び遮蔽電極88以外にも、各種信号を伝達するための複数の信号線が形成されている。これら信号線中には、共通電極270に電圧を伝達するための複数の共通電極電圧供給線122、保持電極線131に電圧を伝達するための保持電極電圧供給線172a、及び遮蔽電極88に電圧を伝達するための複数の遮蔽電極電圧供給線172bが含まれている。これら電圧供給線122、172a、172bは、互いに電気的に接続されており、他の層または外部装置と接続されて電圧の印加を受ける入力部128、178a、178bを含む。ゲート線121の端部129等は、薄膜トランジスタ表示板100の左側縁付近に一列に配置されており、データ線171の端部179及び電圧供給線122、172a、172bの入力部128、178a、178b等は、薄膜トランジスタ表示板100の上側縁付近に一列に配置されている。
図16〜図19Bを参考にすれば、保持電極線131は線状であってブランチを有さず、画素電極190のほぼ中央を横に通過する。
保持電極電圧供給線172aは、データ線171と同じ層に作られ、その入力部178aからゲート線121の端部129及び保持電極線131の端部周辺に主に縦方向にのびて、ゲート線121を横切る。また、保護膜180には、保持電極電圧供給線172aの長さ方向に沿って配列されており、保持電極電圧供給線172aを部分的に露出する複数の接触孔186bと、保持電極電圧供給線172aの入力部178aを露出する接触孔189aが形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、保持電極線131の端部の一部を露出する複数の接触孔186aが形成されている。保護膜180上には、接触孔189aを通じて保持電極電圧供給線172aの入力部178aと接続される接触補助部材89aと接触孔186a、186bを通じて保持電極線131及び保持電極電圧供給線172aと接続されている複数の接続部材86が形成されている。
図20〜図22を参照すれば、共通電極電圧供給線122は、ゲート線121と同一層に構成され、入力部128から密封材310付近の共通電圧伝達部材330の下までのびているが、密封材310とは会わない。隣接した二つの共通電極電圧供給線122は、それらからほぼ同一距離に位置した一つの共通電圧伝達部材330に向かってV字状でのびているが、一つの共通電圧伝達部材330に一つの共通電極電圧供給線122だけが接続されることができ、この場合には、縦方向にまっすぐにのびることができる。保護膜180及びゲート絶縁膜140には、共通電極電圧供給線122の入力部128を露出する複数の接触孔189cと、共通電圧伝達部材330の下に位置した部分(以下、出力部という)を露出する複数の接触孔184が形成されている。保護膜180上には、接触孔189cを通じて共通電極電圧供給線122の入力部128と接続される接触補助部材89cと、接触孔184を通じて共通電極電圧供給線122の出力部と接続される接触補助部材84が形成されている。接触補助部材84は共通電圧伝達部材330と接している。
遮蔽電極電圧供給線172bについて説明するに先立って、遮蔽電極88及びその関連構造について説明すると、薄膜トランジスタ表示板100には、密封材310付近で主に横方向にのびており、複数の遮蔽電極88と接続されており、遮蔽電極88と同一層に作られた遮蔽電極接続線87が形成されている。遮蔽電極88はまた、ゲート線121に沿ってのびている接続部を通じて互いに接続されている。遮蔽電極電圧供給線172bは、データ線171と同一層に作られ、入力部178bから出発して密封材310を通過して遮蔽電極接続線87の下までのびている。保護膜180には、遮蔽電極電圧供給線172bの入力部178bを露出する複数の接触孔189bと、遮蔽電極接続線87の下に位置した部分(以下、出力部という)を露出する複数の接触孔188が形成されている。遮蔽電極電圧供給線172bと遮蔽電極接続線87は、接触孔188を通じて接続されている。保護膜180上には、接触孔189bを通じて遮蔽電極電圧供給線172bの入力部178bと接続される接触補助部材89bが形成されている。
また、共通電極電圧供給線122と遮蔽電極電圧供給線172bは、互いの接続のために突出した突出部を含む。保護膜180及びゲート絶縁膜140は、共通電極電圧供給線122の突出部の一部を露出する複数の接触孔187bが形成されており、保護膜180には、遮蔽電極電圧供給線172bの突出部の一部を露出する複数の接触孔187aが形成されている。保護膜180上には、接触孔187a、187bを通じて共通電極電圧供給線122及び遮蔽電圧電圧供給線172bと接続されている複数の接続部材80が形成されている。保持電極電圧供給線172aと共通電極電圧供給線122及び遮蔽電極電圧供給線172bも、同じ方式で接続される。
これら電圧供給線122、172a、172bは、ゲート線121とデータ線171のうちのいずれと同一の層に構成されても差支えない。
特に、共通電極電圧供給線122と遮蔽電極電圧供給線172bが同一層に形成される場合には、接続部材80を使用せずに直ちに接続することができる。また、共通電極電圧供給線122と遮蔽電極電圧供給線172bが基板110上で分離されていても、導電性フィルムあるいは表示板100、200を駆動するための半導体チップ内部など、外部装置で互いに電気的に接続され得る。また、一つの接触孔を通じて接続されることも可能である。保持電極電圧供給線172aと共通電極電圧供給線122及び遮蔽電極電圧供給線172bも、同じ方式で接続される。
また、保持電極電圧供給線172aと共通電極電圧供給線122及び遮蔽電極電圧供給線172bのうちの少なくとも一つは、電気的に分離されて他の電圧の印加を受けることもできる。
複数の共通電極電圧供給線122に印加される共通電圧の大きさを異ならせることができ、これはゲート線121で端部129から遠い部分のゲート信号の遅延を補償するためである。この場合、保持電極電圧供給線172a及び遮蔽電極電圧供給線172bにも、位置によって大きさの異なる電圧が印加されることができる。
共通電圧伝達部材330は、データ線171の端部179の反対側、ゲート線121の端部129側にも配置されることができ、この場合、共通電極電圧供給線122をそこまで延長して共通電圧伝達部材330と接続するか、または共通電圧伝達部材330を保持電極電圧供給線172aと接続することができる。遮蔽電極88にも、同じ方法で電圧を印加することができる。
ソース電極173とドレイン電極175は、ゲート電極124を中心に互いに対向し、ドレイン電極175は上方に長くのびて保持電極線131と重畳する拡張部を含む。接触孔185は、ドレイン電極175の拡張部上に位置する。
薄膜トランジスタ表示板100にはさらに、電圧供給線172a、172bの下部に位置した複数の線状半導体152a、152bと、その上に位置したオーミックコンタクト162a、162bが形成されている。
線状半導体151はドレイン電極175に沿って長くのびており、線状半導体151、152a、152bの幅は、その上のオーミックコンタクト161、162a、162b、165及び信号線171、172a、172bの幅より多少大きい。しかし、図11〜図14に示したように、線状半導体151、152a、152bの幅が信号線171、172a、172bの幅より小さいことも可能であり、実質的に同一であることも可能である。
これと相違して、ソース電極173とドレイン電極175の間だけに、半導体を島状に形成することもできる。
ゲート線121、保持電極線131及び共通電極電圧供給線122は、抵抗の低い下部膜と、耐火性金属などの接触特性が良い上部膜を含む。データ線171、ドレイン電極175及び電圧供給線172a、172bは、モリブデン下部膜、アルミニウム中間膜及びモリブデン上部膜を含む三重膜構造を有する。しかし、これらは様々な積層構造を有することができる。
保護膜180は、無機物からなる下部膜180pと平坦化特性に優れた有機物からなる上部膜180qを含む。上部膜180qの誘電定数は約3.0以下であることができ、下部膜180pの厚さは300Å〜600Å程度、上部膜180qの厚さは約0.7μm以上であることができる。
共通電極表示板200に色フィルタ230を置く代わりに、薄膜トランジスタ表示板100に色フィルタ230を置くこともでき、この場合、色フィルタ230は下部膜180pと上部膜180qの間に位置するのが好ましい。この場合、下部膜180pと上部膜180qのいずれか一つは省略できる。
前述したように、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、184、185、186a、186b、187a、187b、188、189a〜189cが形成されているので、これらをその用途に分類すれば、大きく2種類となる。これらの中で、薄膜トランジスタ表示板100の縁付近にある接触孔181、182、189a〜189cは、主に外部に半導体チップなどの形態で存在する駆動回路などから各種信号の印加を受けるためのものであり、その他の接触孔184、185、186a、186b、187a、187b、188は、信号線121、122、131、171、172a、172b及び電極88、175、270を電気的に接続するためのものである。特にゲート線121と同一層に位置する信号線121、122、131と、データ線171と同一層に位置する信号線171、172a、172bとを互いに接続する時には、画素電極190と同一層に位置した接続部材84、86を配置する。また、静電気放電のためのショートバー(shorting bar)(図示せず)や検査のための信号線(図示せず)とゲート線121及びデータ線171を接続する時にも、接続部材を配置することができる。
保護膜180の上部膜180qは、感光性有機膜で作ることができ、この時には図1〜図8についての説明と同じ方法で、接触孔181、182、184、185、186a、186b、187a、187b、188、189a〜189cを形成することができる。
周辺領域に位置する接触補助部材81、82、89a〜89cの接触信頼性を高めるために、周辺領域に位置する上部膜180q部分の厚さを表示領域Dより小さくすることができる。これのために上部膜180qをパターニングする際に使用する光マスク(図示せず)を設計する時、周辺領域が光マスクのスリット領域または反透過領域と対応するようにすることができる。
一方、遮蔽電極88の幅は、ゲート線121の幅よりは小さく、データ線171の幅よりは大きいのが好ましい。また、遮蔽電極88の幅は、データ線171の幅の約2倍程度が好ましいが、例えば、データ線171の幅が6μmである場合、遮蔽電極88の幅は約13μm程度である。しかし、場合によっては、遮蔽電極88の幅がデータ線171の幅より小さいこともある。
図17a、図18a及び図19aに示した液晶表示装置の場合、画素電極190の切開部194、195、196a、196b、197a、197bの数と共通電極270の切開部274、275、276a、276b、277a、277b、278a、278bの数は、図11〜図14に示した液晶表示装置に比べて多い。便宜上、図19aには、切開部194、195、196a、196b、197a、197b、274、275、276a、276b、277a、277b、278a、278bを全て表示せずに、共通電極270だけに一部表示し、これに符号cを付した。
図17b、図18b及び図19bに示した液晶表示装置の場合、共通電極270には切開部がない代わりに、共通電極270上に斜面を有する複数の突起281〜285が形成されている。突起281〜285は、図17a、図18a及び図19aの切開部274、275、276a、276b、277a、277b、278a、278bとほぼ同一の平面形状を有するが、画素電極190毎に分離されているわけではなく、互いに接続されて全体的に均一な複数の折られた帯状体を構成する。各画素電極190上の共通電極270の切開部274、275、276a、276b、277a、277b、278a、278bを接続させないことは、これらが互いに接続される場合、共通電極270の抵抗が増加し、共通電圧の信号経路を確保するのが困難であるためである。便宜上、図19bには、切開部194、195、196a、196b、197a、197b及び突起181〜185を全て表示せずに、共通電極表示板200だけに一部表示し、これに符号280を付した。
突起281〜285は、感光膜をスピンコーティング、スリットコーティング、インクジェット噴射、印刷などの方法で、共通電極270の全面に平均するように塗布した後、通常のマスクを利用して露光し現像することによって形成することができる。これとは異なって、スクリーン印刷、レーザー転写などの方法を使用して、直接形成することも可能である。
液晶分子310は、突起281〜285の斜面に垂直に予め傾いているため、電界が印加された場合に傾く方向が決定されているので、突起281〜285を境界としてドメインが分かれる。
その他、図11〜図14に示した液晶表示装置の多くの特徴が図15〜図22に示した液晶表示装置にも適用できる。
本発明の他の実施例による液晶表示装置について、図23〜図26を参考として詳細に説明する。
図23は本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図24は本発明の他の実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図であり、図25は図23に示した薄膜トランジスタ表示板と図24に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図であり、図26は図25の液晶表示装置のXXVI-XXVI’線による断面図である。
図23〜図26を参考にすれば、本実施例による液晶表示装置も、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、これら二つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3、及び二つの表示板100、200の外側面に配置されている一対の偏光子12、22を含む。
本実施例による表示板100、200の層状構造は、図16、図17a、図18a及び図19aに示した表示板100、200の層状構造とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124を含む複数のゲート線121及び複数の保持電極線131が、基板110上に形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、複数の半導体154及び複数のオーミックコンタクト163、165が順次に形成されている。ソース電極173を含む複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が、オーミックコンタクト163、165及びゲート絶縁膜140上に形成されており、保護膜180がその上に形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には、配向膜11が形成されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、複数の色フィルタ230、被膜(オーバーコート)250、共通電極270及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
図16、図17a、図18a及び図19aの液晶表示装置とは異なって、画素電極4つの各部Aが面取りされて斜辺をなしている。この時、面取り構造において面取りされた斜辺の長さは約4〜10μmの範囲であるのが好ましく、特に画素電極190及び遮蔽電極88を形成するためのリソグラフィ工程で使用する露光器の分解能より2倍以上であるのが好ましい。このようにすると、画素電極190の各部Aで導電体が残留する確率を大きく減らすことができるので、画素電極190と遮蔽電極88が互いに短絡されることを防止することができ、画素電極190と遮蔽電極88の間の距離を近くすることができる。
また、画素電極190と遮蔽電極88が画素電極190の各部Aで短絡された場合、そこで遮蔽電極88と画素電極190の間隔が広いため、低倍率光学系を使用して短絡位置を容易に検出することができるのみだけでなく、レーザを使用して短絡を容易に修理することができる。
また、画素電極190の切開部91、92、93a、93b、94a、94b、95a、95b及び共通電極270の切開部71、72、73a、73b、74a、74b、75a、75bの配置及び形状が異なる。特に、共通電極270の切開部71、72、73a、73b、74a、74b、75a、75bには、切開部71、72、73a、73b、74a、74b、75a、75b内の液晶分子310の配向を制御する切欠が形成されている。
ソース電極173は、U字状に曲がっているためにドレイン電極175の端部を囲む形態になっている。
半導体154及びオーミックコンタクト163、165は、島状でソース電極173とドレイン電極175の間に主に位置し、ゲート線121とデータ線171及びドレイン電極175が会うところまでのびて、これらの交差点での表面状態をなだらかにし、データ線171及びドレイン電極175の断線を防止する。
保持電極線131は、ドレイン電極175の拡張部と重畳する拡張部を有していて保持容量が増加する。
ゲート線121及び保持電極線131、データ線171及びドレイン電極175、保護膜180などが単一膜になっている点も、図16、図17a、図18a及び図19aの液晶表示装置と異なる。
しかし、図15〜図22に示した液晶表示装置の多くの特徴が図23〜図26に示した液晶表示装置にも適用できる。
本発明の他の実施例による液晶表示装置について、図27及び図28を参考として詳細に説明する。
図27は本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図28は図27の液晶表示装置のXXVIII-XXVIII’線による断面図である。
図27及び図28を参照すれば、本実施例による液晶表示装置も、薄膜トランジスタ表示板100、共通電極表示板200、これら二つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3、及び二つの表示板100、200の外側面に配置されている一対の偏光板12、22を含む。
本実施例による表示板100、200の層状構造は、図23〜図26とほぼ同一である。
薄膜トランジスタ表示板100について説明すると、ゲート電極124を含む複数のゲート線121及び保持電極135を含む複数の保持電極線131が、基板110上に形成されており、その上に、ゲート絶縁膜140、複数の半導体151、複数のオーミックコンタクト161、165が順次に形成されている。ソース電極173を含む複数のデータ線171と複数のドレイン電極175が、オーミックコンタクト161、165上に形成されており、保護膜180がその上に形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、複数の接触孔181、182、185が形成されている。保護膜180上には、複数の画素電極190、複数の遮蔽電極88及び複数の接触補助部材81、82が形成されており、その上には配向膜11が塗布されている。
共通電極表示板200について説明すると、遮光部材220、複数の色フィルタ230、蓋膜250、共通電極270及び配向膜21が絶縁基板210上に形成されている。
図23〜図26の液晶表示装置とは異なって、半導体151はデータ線171とドレイン電極171及びその下のオーミックコンタクト161、165とほぼ同一形状を有する。しかし、半導体151は、ソース電極173とドレイン電極175との間の部分のように、データ線171とドレイン電極175で覆われない部分を含む。
このような薄膜トランジスタを本発明の一実施例によって製造する方法においては、データ線171及びドレイン電極175と半導体151及びオーミックコンタクト161、165を一回のリソグラフィ工程で形成する。このようにすると、一回のリソグラフィ工程を減らすことができるので、製造方法が簡単になる。
前述した図23〜図26の液晶表示装置に関する多くの特徴が、図27及び図28の液晶表示装置にも適用できる。
前述したように、共通電圧が印加される遮蔽電極88をデータ線171上に配置することによって、遮蔽電極88と共通電極270の間の電界を無くして、液晶分子310を初期状態に置くことにより、画素電極190間の光漏れを遮断することができる。また、データ線171と画素電極190の間の寄生容量を減らし、データ線171の付近で形成される電界を遮断して、画素電極190の電圧歪みとデータ線171のデータ電圧遅延を最小化することができる。さらに、遮蔽電極88を設けることにより、全体的な寄生容量をほぼ一定にして画質を改善し、ステッチ欠陥を減らすことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図1に示した薄膜トランジスタ表示板と図2に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図3の液晶表示装置のIV-IV’線による断面図である。 図3の液晶表示装置のV-V’線及びV’-V’’線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図である。 図6の液晶表示装置のVI-VI’線による断面図である。 図6の液晶表示装置のVIII-VIII’線及びVIII’-VIII’’線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図である。 図9の液晶表示装置のX-X’線による断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図11に示した薄膜トランジスタ表示板と図12に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図13の液晶表示装置のXIV-XIV’線による断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の概略図である。 図15に示した液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の一部を示した配置図の一例である。 図15に示した液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 図15に示した液晶表示装置の共通電極表示板の配置図である。 図16の薄膜トランジスタ表示板と図17Aの共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図16の薄膜トランジスタ表示板と図17Bの共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図18Aの液晶表示装置のXIXa-XIXa’線による断面図である。 図18Aの液晶表示装置のXIXb-XIXb’線による断面図である。 図15に示した液晶表示装置の薄膜トランジスタ表示板の他の一部を示した配置図の一例である。 図20に示した液晶表示装置のXXI-XXI’線による断面図である。 図20に示した液晶表示装置のXXII-XXII’線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置用共通電極表示板の配置図である。 図23に示した薄膜トランジスタ表示板と図24に示した共通電極表示板を含む液晶表示装置の配置図である。 図25の液晶表示装置のXXVI-XXVI’線による断面図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の配置図である。 図27の液晶表示装置のXXVIII-XXVIII’線による断面図である。
符号の説明
3 液晶層
310 液晶分子
11、21 配向膜
80、86 接続部材
81、82、84、89a〜89c 接触補助部材
83 保持電極線接続橋
87 遮蔽電極接続線
88 遮蔽電極
91〜95b、191〜197b、71〜75b、271〜278b 切開部
280〜285 突起
100、200 表示板
110、210 絶縁基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
122、172a、172b 電圧供給線
128、178a、178b 入力部
131 保持電極線
133a〜133c、135 保持電極
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 オーミックコンタクト
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181〜189c 接触孔
190 画素電極
220 遮光部材
230 色フィルタ
250 被膜(オーバーコート)
270 共通電極

Claims (27)

  1. ゲート線、
    前記ゲート線と交差するデータ線、
    前記ゲート線及び前記データ線と接続されている薄膜トランジスタ、
    前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極、
    前記データ線上に形成されている保護膜、及び
    前記データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記遮蔽電極と前記画素電極は前記保護膜上に位置することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記保護膜は有機絶縁物質を含むことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記保護膜は色フィルタを含むことを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記画素電極と重畳する保持電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記遮蔽電極と前記保持電極は実質的に同一の電圧の印加を受けることを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記遮蔽電極と前記保持電極は電気的に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記遮蔽電極は前記データ線に沿ってのびていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記遮蔽電極は前記データ線を完全に覆っていることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記遮蔽電極は前記データ線の境界を覆う一対の遮蔽帯を含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記遮蔽電極は前記ゲート線と少なくとも一部分が重畳することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 前記遮蔽電極は前記ゲート線と前記データ線に沿ってのびていることを特徴とする請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 前記遮蔽電極は前記ゲート線より狭くて前記データ線より広いことを特徴とする請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  14. 前記画素電極は面取りされた斜辺を有する、 請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  15. 前記画素電極の面取りされた辺の長さは約4〜10μmである、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  16. 前記画素電極は切開部を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  17. 前記データ線は、前記ゲート線と交差する交差部と、前記交差部に接続されている屈曲部を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  18. 前記画素電極は前記データ線の屈曲部に沿って曲がっていることを特徴とする請求項17に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  19. ゲート線、前記ゲート線と交差するデータ線、前記ゲート線及び前記データ線と接続されている薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタと接続されている画素電極、前記データ線上に形成されている保護膜、及び前記データ線と少なくとも一部分が重畳し、前記データ線と電気的に絶縁されている遮蔽電極を含む第1表示板、及び
    前記薄膜トランジスタ表示板と対向し、その上に形成されている共通電極を含む共通電極表示板
    を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  20. 前記共通電極と前記遮蔽電極は実質的に同一の電圧の印加を受けることを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記共通電極と前記遮蔽電極は電気的に接続されていることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  22. 前記画素電極と重畳し、前記共通電極と電気的に接続されている保持電極をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記遮蔽電極は前記共通電極と前記データ線の間に配置されていることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
  24. 前記第1表示板と前記第2表示板の間に位置して、負の誘電率異方性を有し、垂直配向されている液晶層をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  25. 前記液晶層の液晶分子が傾く方向を決定するチルト方向結晶部材をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  26. 前記チルト方向結晶部材は、前記画素電極と前記共通電極のうちの少なくとも一つに形成されている切開部、または前記画素電極と前記共通電極のうちの少なくとも一つ上に形成されている突起を含むことを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
  27. 前記第1及び第2表示板上に配置されている一対の直交偏光子をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の液晶表示装置。
JP2004290299A 2003-10-01 2004-10-01 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置 Withdrawn JP2005134889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030068172A KR20050032164A (ko) 2003-10-01 2003-10-01 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR1020040011172A KR20050082666A (ko) 2004-02-19 2004-02-19 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR1020040066755A KR20060018400A (ko) 2004-08-24 2004-08-24 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005134889A true JP2005134889A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34595712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290299A Withdrawn JP2005134889A (ja) 2003-10-01 2004-10-01 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7894026B2 (ja)
JP (1) JP2005134889A (ja)
CN (1) CN100470341C (ja)
TW (1) TWI319622B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058635A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示パネルの製造方法、及び、液晶表示パネルの駆動方法
WO2010092706A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP2011070103A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子
JP2013530416A (ja) * 2010-06-02 2013-07-25 アップル インコーポレイテッド 液晶ディスプレイのためのゲート遮蔽
WO2013171989A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 シャープ株式会社 アレイ基板及びそれを備えた液晶表示パネル
JP2015146053A (ja) * 2005-12-28 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018159952A (ja) * 2007-07-26 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2021220954A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 電子光学パネル、バリアシャッタパネル、表示装置および表示パネル

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101080356B1 (ko) * 2003-10-13 2011-11-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
TWI247943B (en) * 2004-10-15 2006-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal panel, thin film transistor array substrate and pixel structure thereof
KR101112540B1 (ko) * 2004-10-25 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR101061856B1 (ko) * 2004-11-03 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101197044B1 (ko) * 2004-12-02 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101112544B1 (ko) * 2004-12-03 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060073826A (ko) * 2004-12-24 2006-06-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101133760B1 (ko) 2005-01-17 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060101944A (ko) * 2005-03-22 2006-09-27 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101209051B1 (ko) * 2005-05-04 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
KR101189275B1 (ko) * 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI752316B (zh) 2006-05-16 2022-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
KR101266396B1 (ko) * 2006-06-19 2013-05-22 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판, 이를 갖는 표시패널, 및 이의 제조방법
JP5101161B2 (ja) * 2006-06-21 2012-12-19 三菱電機株式会社 表示装置
KR101293950B1 (ko) * 2006-06-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시기판 및 이를 갖는 표시패널
KR101279509B1 (ko) * 2006-07-31 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP5521270B2 (ja) * 2007-02-21 2014-06-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
CN101369077B (zh) * 2007-08-17 2010-06-09 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器阵列基板及其制造方法
KR101576982B1 (ko) * 2008-12-22 2015-12-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102736332B (zh) * 2012-02-22 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及液晶显示器
GB2505175B (en) * 2012-08-20 2020-02-05 Flexenable Ltd Forming a conductive connection between a common electrode of an optical media component and a electrical contact of a control component
KR101980757B1 (ko) * 2012-12-13 2019-05-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102147520B1 (ko) * 2013-07-29 2020-08-25 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
KR102127149B1 (ko) * 2013-10-01 2020-07-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN203883006U (zh) * 2014-06-12 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102191648B1 (ko) * 2014-11-14 2020-12-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
TWI584034B (zh) * 2016-09-14 2017-05-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN108319062B (zh) * 2018-02-01 2020-10-30 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN108681170B (zh) * 2018-07-26 2021-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制造方法、显示装置
KR102655693B1 (ko) * 2018-12-18 2024-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113707693B (zh) * 2021-08-13 2023-12-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管像素结构及其制造方法
JP2024008438A (ja) * 2022-07-08 2024-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318512A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05127195A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1039336A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10221715A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH11242244A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11326927A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2000029059A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Lg Electron Inc マルチドメイン液晶表示素子(Multi―domainLiquidCrystalDisplayDevice)
JP2001166321A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003043489A (ja) * 2001-07-12 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 垂直配向形液晶表示装置及びそれに用いられる色フィルター基板
JP2003050386A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP2003287770A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2003322865A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004094190A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233031U (ja) 1988-08-26 1990-03-01
JPH0519293A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
US5414547A (en) * 1991-11-29 1995-05-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JP2925880B2 (ja) 1993-02-25 1999-07-28 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH06347827A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0926603A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TW332870B (en) * 1995-08-17 1998-06-01 Toshiba Co Ltd LCD and optical anisotropy device
JPH09236826A (ja) * 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6831623B2 (en) * 1996-10-22 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal panel substrate, liquid crystal panel, and electronic equipment and projection type display device both using the same
EP1930768A1 (en) * 1997-06-12 2008-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
US5953088A (en) * 1997-12-25 1999-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display with shield electrodes arranged to alternately overlap adjacent pixel electrodes
US6255130B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
EP1020920B1 (en) * 1999-01-11 2010-06-02 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a driver TFT and a pixel TFT on a common substrate
JP4242963B2 (ja) 1999-02-10 2009-03-25 三洋電機株式会社 カラー液晶表示装置
KR100626347B1 (ko) 1999-04-16 2006-09-20 삼성전자주식회사 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
KR100660350B1 (ko) 1999-11-15 2006-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
KR100628679B1 (ko) 1999-11-15 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 어레이 패널, 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에따른액정표시장치
KR100648422B1 (ko) 2000-12-15 2006-11-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
TW575775B (en) 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100397671B1 (ko) 2001-03-07 2003-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 잉크젯 방식 컬러필터를 가지는 액정표시장치 및 그의제조방법
ATE330256T1 (de) 2001-07-11 2006-07-15 Seiko Epson Corp Nichtmagnetischer einkomponententoner, herstellungsmethode und bildaufzeichungsapparat
JP4771038B2 (ja) 2001-09-13 2011-09-14 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置
JP4019697B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
AU2002354321A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display and thin film transistor array panel
KR100830524B1 (ko) 2001-12-29 2008-05-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 빛샘 방지 구조
KR20040008920A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4474098B2 (ja) 2002-12-19 2010-06-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318512A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH05127195A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1039336A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10221715A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH11242244A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH11326927A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2000029059A (ja) * 1998-05-30 2000-01-28 Lg Electron Inc マルチドメイン液晶表示素子(Multi―domainLiquidCrystalDisplayDevice)
JP2001166321A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003050386A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法
JP2003043489A (ja) * 2001-07-12 2003-02-13 Samsung Electronics Co Ltd 垂直配向形液晶表示装置及びそれに用いられる色フィルター基板
JP2003287770A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2003322865A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2004094190A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146053A (ja) * 2005-12-28 2015-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11269214B2 (en) 2005-12-28 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10739637B2 (en) 2005-12-28 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10444564B1 (en) 2005-12-28 2019-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9703140B2 (en) 2005-12-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2016212446A (ja) * 2005-12-28 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015179282A (ja) * 2005-12-28 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018159952A (ja) * 2007-07-26 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8736779B2 (en) 2008-11-19 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, method for manufacturing active matrix substrate, method for manufacturing liquid crystal display panel, and method for driving liquid crystal display panel
WO2010058635A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示パネルの製造方法、及び、液晶表示パネルの駆動方法
JP5122654B2 (ja) * 2008-11-19 2013-01-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶表示パネルの製造方法、及び、液晶表示パネルの駆動方法
US8411239B2 (en) 2009-02-13 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Array substrate, liquid crystal display device, electronic device
WO2010092706A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 アレイ基板、液晶表示装置、電子装置
JP2011070103A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子
JP2013530416A (ja) * 2010-06-02 2013-07-25 アップル インコーポレイテッド 液晶ディスプレイのためのゲート遮蔽
WO2013171989A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 シャープ株式会社 アレイ基板及びそれを備えた液晶表示パネル
WO2021220954A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 三菱電機株式会社 電子光学パネル、バリアシャッタパネル、表示装置および表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI319622B (en) 2010-01-11
US7894026B2 (en) 2011-02-22
CN100470341C (zh) 2009-03-18
US20050110924A1 (en) 2005-05-26
TW200524167A (en) 2005-07-16
CN1619403A (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005134889A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4914614B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP5025129B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP4713904B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US7675597B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor panel therefor
US8253913B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
JP5307319B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4804106B2 (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板
US7292303B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
JP4813050B2 (ja) 表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2006133783A (ja) 多重ドメイン薄膜トランジスタ表示板
JP2004341530A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP2006171762A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその修理方法
JP5295483B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2004348131A (ja) 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板
JP2006178445A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101219034B1 (ko) 표시판 및 이를 포함하는 다중 도메인 액정 표시 장치
KR20060082316A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20060060335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR20060074554A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20060036635A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR20060060338A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060061488A (ko) 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101129