JP4474098B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474098B2
JP4474098B2 JP2002368856A JP2002368856A JP4474098B2 JP 4474098 B2 JP4474098 B2 JP 4474098B2 JP 2002368856 A JP2002368856 A JP 2002368856A JP 2002368856 A JP2002368856 A JP 2002368856A JP 4474098 B2 JP4474098 B2 JP 4474098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel portion
display device
columnar
columnar spacers
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002368856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004198847A (ja
Inventor
宏 丹羽
崇 藤田
泰信 廣升
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Optoelectronics Corp filed Critical Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority to JP2002368856A priority Critical patent/JP4474098B2/ja
Priority to TW92135592A priority patent/TWI251106B/zh
Publication of JP2004198847A publication Critical patent/JP2004198847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474098B2 publication Critical patent/JP4474098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二枚の基板間に画像表示材料を挟み、セルギャップを一定に保持するための柱状スペーサを用いた画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像表示装置は電気的な信号を視覚映像に変換させ、人間が直接情報を解読可能にする電子システムの一種であって、電子光学的装置である。このような表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display : LCD)が最も広く使用されており、その他にもプラズマ放電を用いるプラズマ表示装置(Plasma Display Panel : PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence :EL)、最近多く研究されている電界放出表示装置(Field Emission Display :FED)、そして、反射形としてのミラーの動きを制御する可変ミラー素子(Deformable Mirror Device : DMD)等が開発され急速に普及している。
【0003】
その中でも、液晶表示装置は、電場により分子の配列が変化する液晶の光学的性質を用いる液晶技術と微細パターンを形成することができる半導体技術とを合わせた表示装置であって平板表示装置の代名詞とも言われる。液晶表示装置の中の、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor : TFT)を能動素子として使用する薄膜トランジスタ液晶表示装置(Thin Film Transistor LCD : TFT−LCD)は、低消費電力、低電圧駆動力、薄形、軽量等の様々な長所を有している。
【0004】
液晶表示装置は、二枚の基板を貼り合わせて組み立てられる。セルギャップを均一に保持し、輝度ムラの発生を防ぐために、柱状スペーサを設置することが必要である。ここで、セルギャップとは、液晶層の厚みをいう。図4に従来技術にかかる液晶表示装置の断面図を示す。図4(a)は、対向基板101上のブラックマトリックス層102を被覆するオーバーコート層103上に柱状スペーサ104を形成した後の断面図である。図4(b)は、対向基板101とアレイ基板106を貼り合わせ、液晶を注入した後の液晶表示装置の断面図である。図中において、画素部111とは画像が表示される領域をいい、縁辺部112とは画像が表示される領域とシールとの間の領域をいう。液晶表示装置の製造方法としては、一対の透明な絶縁性基板であるガラス基板上に薄膜トランジスタのような液晶駆動用素子、カラーフィルタなどを設けた後、透明電極および配向膜をそれぞれ形成する。つぎに、柱状スペーサ104を一方の基板面に形成する。図4は、対向基板101に、柱状スペーサ104を形成した場合を示す。柱状スペーサ104は、感光性の樹脂材料、たとえば、アクリル系樹脂を基板面の全面に塗布し、フォトマスクを通して露光する写真工程を行うことにより形成する。ここで、従来技術にかかる液晶表示装置では、セルギャップを均一にする意図のもと画素部111と縁辺部112において同一形状の柱状スペーサ104を均一に配置している。すなわち、柱状スペーサ104の断面積は画素部111および縁辺部112ともにS4であり、柱状スペーサ104の一方向の配置間隔は画素部111および縁辺部112ともにd4であり、高さはh7となるよう形成されている。かかる柱状スペーサ104形成後に、上記一対の基板を、上記柱状スペーサ104を介して重ね合わせて貼り合わせ、柱状スペーサ104によって規定された間隙に液晶材料を封入することにより、図4(b)に示す液晶表示装置が製造される(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−223922号公報(第4頁、第3図)
【特許文献2】
特開2002−182222号公報(第5頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4(a)にも示すように、実際の対向基板101の表面には様々な層構造が形成されることによって凹凸が生じている。したがって、かかる凹凸面上に均一な高さの柱状スペーサ104を配置した場合、結果としてセルギャップが場所依存性を有し、輝度ムラが発生するという問題が知られている。上記オーバーコート層103に形成された柱状スペーサ104を一回の写真工程で形成するとした場合、写真工程後の柱状スペーサ104自体の高さは画素部111と縁辺部112とでほぼ等しい高さh7となる。ここで、画素部111と縁辺部112とでは、ブラックマトリックス層102の面積に差がある。このため、ブラックマトリックス層102を被覆するオーバーコート層103に膜厚差hcが発生する。一方、画素部111および縁辺部112において柱状スペーサ104は均一に配置されるため、基板を貼り合わせる際にかかる圧力によって柱状スペーサ104は配置された領域にかかわらず同程度圧縮される。したがって、図4(a)に示すように、縁辺部112の柱状スペーサ104の上部位置は、画素部111の柱状スペーサ104の上部位置より高くなる。言い換えると、二枚の基板の貼り合わせ後も、画素部111より縁辺部112の柱状スペーサ104の上部位置は高くなり、これに応じて図4(b)に示すようにアレイ基板106は、画素部111と縁辺部112でΔxだけ歪んだ状態で貼り合わされることとなる。かかる歪みの発生は、画素部111中央領域のセルギャップD3と比較し、画素部111のうち画素部111と縁辺部112との境界領域である領域BのセルギャップD4が厚くなる結果を導く。液晶層105の厚みが厚くなると輝度が明るくなることから、図4(b)における領域Bの輝度は、画素部111の中央領域と比較し明るくなる。したがって、図5に示すように画素部111の周縁部の領域Bの輝度が強くなるため、輝度ムラが発生し、液晶表示装置の画質劣化を導くこととなる。特にモノクロ画面の場合、液晶表示装置の画素部周縁部に輝度ムラが顕著に認められる。
【0007】
上述したアレイ基板106の歪みΔxを解消するため、二回の写真工程を行うことで画素部111における柱状スペーサの高さよりも縁辺部112における柱状スペーサの高さを低くする技術が提案されている。すなわち、領域ごとに異なる高さの柱状スペーサを配置することで、画素部111の端部におけるセルギャップの変動を吸収し、画素部111全体に渡ってほぼ均一なセルギャップを実現することで輝度ムラの発生を抑制している。具体的には、異なるフォトマスクを用いることにより、画素部111と縁辺部112とでそれぞれ写真工程を行い、異なる高さの柱状スペーサ104を形成する。
【0008】
図6は、二回の写真工程を行うことにより、画素部と縁辺部のそれぞれの柱状スペーサの高さに差を設けた場合の液晶表示装置の画素部周縁部の輝度ムラの発生の有無を示す図表である。図6に示すように、画素部と縁辺部との柱状スペーサの高さの差が、1.34μmである場合は画素部周縁部の輝度ムラの発生は認められない。また、画素部と縁辺部との柱状スペーサ高さの差が0.5〜1.5μmである場合は画素部周縁部の輝度ムラを視認できない程度に抑制することができることがわかる。したがって、二回の写真工程を行うことによって画素部と縁辺部とで柱状スペーサの高さに0.5〜1.5μmの差を設けることにより、セルギャップ差を補償し、画素部周縁部の輝度ムラを抑制することは可能である。しかし、二回の写真工程を行う方法の場合、柱状スペーサを二回形成する工程を要するため、製造費用の増加、および、生産性の低下を招くこととなり、妥当ではない。
【0009】
さらに、画素部と縁辺部で柱状スペーサの下地の構成が変わる製品では、縁辺部の柱状スペーサを形成せず、縁辺部におけるセルギャップの制御を縁辺部の外延に配置されるシールの高さを調整することで行う技術も提案されている。元来柱状スペーサの形成とシールの配置は別工程で行われるため、かかる手法を用いる際に製造費用の増加および生産性の低下を招くことはない。しかし、縁辺部に柱状スペーサを形成しない液晶表示装置では高温時に基板であるガラス材の膨張が生じた際、特に縁辺部におけるガラスの変形を抑制することが困難となる。この結果、縁辺部の基板間隔が変動することから、画素部の中央領域と縁辺部の境界領域でセルギャップの差が結局生じることとなり、画素部周縁部の輝度ムラを完全に解消することはできない。
【0010】
本発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、製造工程上の負担を増大させることなくセルギャップの均一性を保持し、画素部周縁部の輝度ムラの発生を抑制した画像表示装置を提供することを目的とする。
【0011】
【発明が解決しようとする手段】
請求項1にかかる画像表示装置は、二枚の基板のいずれか一方の基板上にセルギャップを一定に保持するための柱状スペーサを有する画像表示装置において、前記いずれか一方の基板上のブラックマトリックス層を含む形成層の膜厚は、前記ブラックマトリックス層が形成されることにより、前記縁辺部で、前記画素部での膜厚よりも厚く、前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサの断面積または/および配置間隔を、前記画素部の前記柱状スペーサの断面積または/および配置間隔と異なる値とする柱状スペーサを、前記いずれか一方の基板の前記形成層上に形成し、貼り合わせ後の前記画素部の中央領域と前記画素部の端部領域とのセルギャップを均一化したことを特徴とする。
【0012】
この請求項1の発明によれば、画像表示装置の画素部周縁部における輝度ムラを解消することが可能となり、さらに、製造費用を抑制した画像表示装置の製造を実現することができる。
【0013】
請求項2にかかる画像表示装置は、前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサと、前記画素部の前記柱状スペーサの高さを同一とすることを特徴とする。
【0014】
請求項3にかかる画像表示装置は、少なくとも前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサの断面積は、前記画素部の柱状スペーサの断面積と比較し小さいことを特徴とする。
【0015】
請求項4にかかる画像表示装置は、少なくとも前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の柱状スペーサは、前記画素部の柱状スペーサと比較し疎に配置されることを特徴とする。
【0016】
請求項5にかかる画像表示装置は、前記柱状スペーサは、感光性材料により形成され、前記縁辺部の柱状スペーサおよび前記画素部の柱状スペーサは同一の写真工程によって形成されることを特徴とする。
【0017】
請求項6にかかる画像表示装置は、前記二枚の基板間に液晶層を含んで形成されることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明にかかる画像表示装置およびその製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、ここでは、本発明について、図面に基づいて、液晶表示装置に用いられる例を取り上げて説明する。
【0019】
また、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらに、図面は模式的なものであり、各層の厚みと幅との関係、各層の比率などは、現実のものとは異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0020】
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる液晶表示装置について説明する。実施の形態1にかかる液晶表示装置は、柱状スペーサの断面積を領域ごとに異なる値とすることにより、画像表示領域におけるセルギャップの均一性を保持することを可能とする構造を有する。以下、図1および2を参照して具体的な構造について説明する。
【0021】
図1は、本実施の形態1にかかる液晶表示装置1を示す。液晶表示装置1は、画素部2と縁辺部3により構成されている。図2(a)は、図1のA−A線に対応した領域について、対向基板11上のブラックマトリックス層12を被覆するオーバーコート層13上に柱状スペーサ14を形成した際における図であって、アレイ基板16を貼り合わせる前の状態を示す。また、図2(b)は、対向基板11とアレイ基板16を貼り合わせ、液晶を真空注入して完成した状態における図1のA−A線断面図である。
【0022】
図2(b)に示すように、実施の形態1にかかる液晶表示装置は、対向基板11上に、順次、ブラックマトリックス層12、オーバーコート層13、柱状スペーサ14が形成され、柱状スペーサ14により一定のセルギャップを有するようアレイ基板16が配置される。液晶層15は、対向基板11とアレイ基板16を、柱状スペーサ14を介して貼り合わせ、その間隙に液晶が注入されることにより形成される。
【0023】
柱状スペーサ14は、感光性の樹脂、たとえば、アクリル系樹脂を塗布した後、一回の写真工程により形成する。写真工程は、塗布した感光性の樹脂を、熱硬化させ、露光後、現像する方法により行われる。図2(a)に示すように、画素部2と縁辺部3のオーバーコート層13からの柱状スペーサ14の高さは、ともにh1である。二回の写真工程に分けることなく、一回の写真工程より形成されるためである。
【0024】
また、図2(a)に示すように、本実施の形態1にかかる液晶表示装置では、少なくとも対向基板11とアレイ基板16とを貼り合わせる前の時点において柱状スペーサ14の一方向の配置間隔を画素部2および縁辺部3ともに一定値d1とする一方、柱状スペーサ14の断面積について、画素部2と縁辺部3とでは異なる値となるよう柱状スペーサ14を形成している。すなわち、画素部2の柱状スペーサ14の断面積をS1とし、縁辺部3の柱状スペーサ14の断面積をS2とした場合、S2はS1と比較し小さい値となる。縁辺部3の柱状スペーサ14と画素部2の柱状スペーサ14を異なる断面積と設定した理由を以下で説明する。
【0025】
下地であるブラックマトリックス層12の形状の差により、画素部2と比較し縁辺部3のオーバーコート層13の膜厚は厚くなる。また、柱状スペーサ14形成後の柱状スペーサ14の高さは、画素部2と縁辺部3ではともに同じ高さh1であるため、画素部2と縁辺部3での柱状スペーサ14の上部位置は、オーバーコート層13の膜厚の差に応じた差異を生ずる。このため、基板を貼り合わせる前の状態では、縁辺部3の柱状スペーサ14は、画素部2の柱状スペーサ14の上部位置と比較し、オーバーコート層13の膜厚差たるha値分、上部に位置することとなる。
【0026】
ところで、柱状スペーサ14は、対向基板11とアレイ基板16とを貼り合わせる際の加圧により高さ方向に圧縮され、圧縮幅は柱状スペーサ14の断面積に応じて変化する。具体的には、圧力が等しい場合には断面積が小さいほど柱状スペーサ14の圧縮幅は大きくなる。対向基板11とアレイ基板16の貼り合わせ工程において、基板にかかる圧力は、画素部2と縁辺部3とでほぼ一定である。本実施の形態1では単位面積当たりの柱状スペーサ14の配置間隔を画素部2と縁辺部3とで同等としているため、柱状スペーサ14一箇所あたりにかかる圧力は同等であると考えられる。上記のように本実施の形態1にかかる液晶表示装置では、柱状スペーサ14の断面積は、画素部2においてS1、縁辺部3においてS2(<S1)としているため、貼り合わせ工程の際における柱状スペーサ14の圧縮幅は、画素部2よりも縁辺部3において大きくなる。したがって、柱状スペーサ14は、オーバーコート層の膜厚差haに起因したアレイ基板16の歪みを補償する機能を有し、かかる補償機能を果たすことによって、画素部2全般におけるセルギャップを均一化することが可能となる。
【0027】
具体的には、図2(b)に示すように、実施の形態1にかかる液晶表示装置の縁辺部3の柱状スペーサの断面積S2は、対向基板11とアレイ基板16の貼り合わせ工程により、画素部2の柱状スペーサ14のつぶれ量(h1−h2)と画素部2と縁辺部3のオーバーコート層13の膜厚差haとを加えた厚さがつぶれる断面積とする。かかる断面積とすることで、対向基板11とアレイ基板16の貼り合わせ後の、画素部2の柱状スペーサ14の高さはh2となり、縁辺部3の柱状スペーサ14の高さはh3(<h2)となる。したがって、貼り合わせ後における画素部2の中央領域と縁辺部3との境界領域のセルギャップは、ともにD1となり、画素部2全般に渡って均一なセルギャップを実現することが可能となる。
【0028】
以上より、画素部2に属する縁辺部3との境界領域と画素部2の中央領域にセルギャップ差が生じないため、セルギャップの均一性を保つことができることとなる。すなわち、従来技術にかかる液晶表示装置において発生していた画素部周縁部の輝度ムラを解消することができ、モノクロ画面においても画質の劣化を防止することが可能となる。
【0029】
また、柱状スペーサ14の高さを変化させるのではなく、断面積を制御することで画素部2におけるセルギャップを均一化することとしたため、柱状スペーサ14を一度の写真工程によって形成することができる。したがって、製造費用の増加、および、生産性の低下という課題を解決することが可能である。
【0030】
さらに、縁辺部3に柱状スペーサ14を形成することから、高温時におけるガラスの歪みの発生も抑制することが可能となり、高温時における輝度ムラの発生を抑制でき、画質の向上を図ることが可能となる。
【0031】
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる液晶表示装置について説明する。実施の形態2にかかる液晶表示装置は、柱状スペーサの配置間隔を制御することにより、セルギャップの均一性を保持することを可能とする構造を有する。以下、図3を参照して具体的に説明する。
【0032】
図3(a)は、図1のA−A線に対応した領域について、対向基板21上のブラックマトリックス層22を被覆するオーバーコート層23上に柱状スペーサ24を形成した際の図であって、アレイ基板26を貼り合わせる前の状態を示す。また、図3(b)は、対向基板21とアレイ基板26を貼り合わせ、液晶を真空注入して完成した状態における図1のA−A線断面図である。
【0033】
図3(b)に示すように、実施の形態2にかかる液晶表示装置は、対向基板21上に、順次、ブラックマトリックス層22、オーバーコート層23、柱状スペーサ24が形成され、柱状スペーサ24により一定のセルギャップを有するようアレイ基板26が配置される。
【0034】
柱状スペーサ24は、感光性の樹脂、たとえば、アクリル系樹脂を塗布した後、一回の写真工程により形成する。このため、図3(a)に示すように、画素部2と縁辺部3のオーバーコート層23からの柱状スペーサ24の高さは、ともにh4である。
【0035】
また、図3(a)に示すように、本実施の形態2にかかる液晶表示装置では、画素部2の柱状スペーサ24と縁辺部3の柱状スペーサ24の断面積をともにS3とする一方、画素部2と縁辺部3とでは、柱状スペーサ24は異なる配置間隔で設けられる。すなわち、画素部2の柱状スペーサ24間の一方向の距離をd2とし、縁辺部3の柱状スペーサ24間の同方向の距離をd3とした場合、d3はd2と比較して大きい値となるよう柱状スペーサ24は形成される。言い換えると、縁辺部3の柱状スペーサ24は、画素部2の柱状スペーサ24と比較し、疎に配置される。以下、縁辺部3の柱状スペーサ24を、画素部2の柱状スペーサ24と比較し、疎に配置した理由を説明する。
【0036】
下地形状の差より、縁辺部3の柱状スペーサ24は、画素部2の柱状スペーサ24の上部位置と比較し、オーバーコート層23の膜厚差hb値分、上部に位置する。ここで、対向基板21とアレイ基板26の貼り合わせ工程において、柱状スペーサ24にかかる圧力は、画素部2と縁辺部3ではほぼ一定である。したがって、縁辺部3における柱状スペーサ24の配置間隔を画素部2より疎にすることで、縁辺部3における柱状スペーサ1箇所あたりに印加される圧力は画素部2の柱状スペーサ24に印加される圧力よりも大きくなる。また、貼り合わせ工程時において、柱状スペーサ1箇所あたりに印加される圧力が大きいほど柱状スペーサ24の高さ方向の圧縮幅は大きくなる。したがって、縁辺部3における柱状スペーサ24の配置間隔を疎にすることで、縁辺部3の柱状スペーサ24の圧縮幅は画素部2の柱状スペーサ24の圧縮幅よりも大きくなる。その結果、オーバーコート層23の膜厚差hbに起因したアレイ基板26の歪みを補償することが可能となり、かかる補償機能によって画素部2全般に渡ってセルギャップを均一化することが可能となる。
【0037】
具体的には、実施の形態2にかかる液晶表示装置においては、対向基板21とアレイ基板26との貼り合わせ工程により、画素部2の柱状スペーサ24のつぶれ量(h4−h5)と画素部2と縁辺部3のオーバーコート層23の膜厚差hbとを加えた厚さ分柱状スペーサ24がつぶれる圧力が、柱状スペーサ24一箇所あたりにかかるよう縁辺部3の柱状スペーサ24の配置が設定される。対向基板21とアレイ基板26の貼り合わせ後の、画素部2の柱状スペーサ24の高さはh5となり、縁辺部3の柱状スペーサ24の高さはh6となり、異なる高さとなる。しかし、縁辺部3の柱状スペーサ24の配置を画素部2と比較し疎と設定することにより、貼り合わせ後における画素部2の中央領域と縁辺部3との境界領域のセルギャップは、ともにD2となり、画素部2と縁辺部3の境界領域のセルギャップに差は生じない。
【0038】
したがって、セルギャップの均一性を保つことができ、画素部2の輝度ムラの発生を解消することでき、モノクロ画面においても画質の劣化を防止することができる。また、柱状スペーサ24を一回の写真工程により形成するため、製造費用の増加、および、生産性の低下を防止することが可能となるとともに、縁辺部3に柱状スペーサ24を配置する構造としたため、高温時に輝度ムラが生じることも抑制できる。
【0039】
なお、実施の形態1および2においては、白黒表示用の液晶表示装置について説明したが、カラー表示が可能な液晶表示装置についても適用可能である。また、対向基板上のオーバーコート層上に柱状スペーサを形成する方法により実施の形態1および2にかかる液晶表示装置を説明したが、柱状スペーサは、アレイ基板上に形成することも可能である。さらに、液晶の注入前のみならず、注入後に基板の加圧工程を行う方法もあるため、かかる加圧工程における加圧の度合いに応じて、実施の形態1にかかる液晶表示装置の縁辺部の柱状スペーサの断面積、および、実施の形態2にかかる液晶表示装置の縁辺部の柱状スペーサの配置を調整する必要がある。
【0040】
また、画素部と縁辺部の柱状スペーサの一方向の間隔を一定とした形態を実施の形態1に、画素部と縁辺部の柱状スペーサの断面積を一定とした形態を実施の形態2に記載したが、上述した形態に限定されず、縁辺部の柱状スペーサの断面積および配置間隔を設定することにより、セルギャップの均一性の保持を可能とする画像表示装置に適用することが可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる画像表示装置によれば、縁辺部の柱状スペーサの断面積および配置間隔を制御することにより、セルギャップが均一に保持された、信頼性の高い画像表示装置をより安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1および2にかかる液晶表示装置を示す平面図である。
【図2】図1に示す液晶表示装置のA−A線断面図であり、実施の形態1にかかる液晶表示装置の断面図である。
【図3】図1に示す液晶表示装置のA−A線断面図であり、実施の形態2にかかる液晶表示装置の断面図である。
【図4】従来技術にかかる液晶表示装置の断面図である。
【図5】従来技術にかかる液晶表示装置の構成を示す平面図である。
【図6】二回の写真工程を行うことにより、画素部と縁辺部のそれぞれの柱状スペーサの高さに差を設けた場合の、液晶表示装置の画素部周縁部の輝度ムラの発生の有無との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
2 画素部
3 縁辺部
11 対向基板
12 ブラックマトリックス層
13 オーバーコート層
14 柱状スペーサ
15 液晶層
16 アレイ基板
21 対向基板
22 ブラックマトリックス層
23 オーバーコート層
24 柱状スペーサ
25 液晶層
26 アレイ基板
101 対向基板
102 ブラックマトリックス層
103 オーバーコート層
104 柱状スペーサ
105 液晶層
106 アレイ基板
110 液晶表示装置
111 画素部
112 縁辺部

Claims (6)

  1. 二枚の基板のいずれか一方の基板上にセルギャップを一定に保持するための柱状スペーサを有する画像表示装置において、
    前記二枚の基板のいずれか一方の基板は、画素部および縁辺部を有し、
    前記いずれか一方の基板上のブラックマトリックス層を含む形成層の膜厚は、前記ブラックマトリックス層が形成されることにより、前記縁辺部で、前記画素部での膜厚よりも厚く、
    前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサの断面積または/および配置間隔を、前記画素部の前記柱状スペーサの断面積または/および配置間隔と異なる値とする柱状スペーサを、前記いずれか一方の基板の前記形成層上に形成し、貼り合わせ後の前記画素部の中央領域と前記画素部の端部領域とのセルギャップを均一化したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサと、前記画素部の前記柱状スペーサの高さを同一とすることを特徴とする、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 少なくとも前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の前記柱状スペーサの断面積は、前記画素部の柱状スペーサの断面積と比較し小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 少なくとも前記二枚の基板の貼り合わせ前において、前記縁辺部の柱状スペーサは、前記画素部の柱状スペーサと比較し疎に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  5. 前記柱状スペーサは、感光性材料により形成され、前記縁辺部の柱状スペーサおよび前記画素部の柱状スペーサは同一の写真工程によって形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  6. 前記二枚の基板間に液晶層を含んで形成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2002368856A 2002-12-19 2002-12-19 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4474098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368856A JP4474098B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 画像表示装置
TW92135592A TWI251106B (en) 2002-12-19 2003-12-16 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368856A JP4474098B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198847A JP2004198847A (ja) 2004-07-15
JP4474098B2 true JP4474098B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32765310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368856A Expired - Fee Related JP4474098B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4474098B2 (ja)
TW (1) TWI251106B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134889A (ja) 2003-10-01 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP4619734B2 (ja) 2004-09-16 2011-01-26 富士通株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR100685929B1 (ko) 2004-12-14 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4805172B2 (ja) * 2005-01-20 2011-11-02 シャープ株式会社 液晶表示素子
WO2007034622A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
TWI333568B (en) 2006-02-07 2010-11-21 Au Optronics Corp Color filter substrate with spacer pads and fabricating method thereof and method for assembling a panel with the color filter substrate for lcd
JP2008083315A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
CN102804046A (zh) 2009-06-16 2012-11-28 夏普株式会社 液晶显示元件及其制造方法
CN113253520B (zh) * 2021-04-30 2023-01-24 滁州惠科光电科技有限公司 一种显示面板及显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004198847A (ja) 2004-07-15
TW200415421A (en) 2004-08-16
TWI251106B (en) 2006-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515241B2 (en) Bonding structure for flat panel display and method having outer and inner walls of a predetermined interval having sealant and bonded to upper and lower substrates for unimpeded cell gap between the substrates and the inner separation wall
US7924393B2 (en) Liquid crystal display device
JP4413191B2 (ja) スペーサ付き基板、パネル、液晶表示パネル、パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造方法
JP2004093760A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20140198284A1 (en) Liquid crystal display panel
US20020191141A1 (en) Panel with a blocker for separating sealant and liquid crystal layer
KR100979373B1 (ko) 액정 표시 장치
US6870591B2 (en) Liquid crystal display with separating wall
JP4474098B2 (ja) 画像表示装置
KR20040012547A (ko) 액정 표시 장치
JPH11183915A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7006191B2 (en) Manufacturing method for microdisplay
JP2003131238A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4876470B2 (ja) 表示素子
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JP3297628B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070025430A (ko) 액정 표시 패널용 초기 패널 및 그를 이용한 액정 표시패널 제조 방법
JP2004240436A (ja) 液晶ディスプレイパネル
US20040109108A1 (en) Liquid crystal display with ink jet color filters and manufacture method thereof
JP2004287058A (ja) 液晶表示パネル
KR20040011671A (ko) 액정표시소자
JP2004333986A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2004279780A (ja) 液晶表示装置
JP2001324720A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004246289A (ja) インクジェット式カラーフィルタを備える液晶ディスプレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees