JP3517890B2 - 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液 - Google Patents

液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液

Info

Publication number
JP3517890B2
JP3517890B2 JP02921393A JP2921393A JP3517890B2 JP 3517890 B2 JP3517890 B2 JP 3517890B2 JP 02921393 A JP02921393 A JP 02921393A JP 2921393 A JP2921393 A JP 2921393A JP 3517890 B2 JP3517890 B2 JP 3517890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
coating
alkyl group
general formula
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02921393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242432A (ja
Inventor
達哉 野上
里枝 酒井
猛 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP02921393A priority Critical patent/JP3517890B2/ja
Priority to TW083100765A priority patent/TW293094B/zh
Priority to US08/196,444 priority patent/US5700391A/en
Priority to DE69405794T priority patent/DE69405794T2/de
Priority to KR1019940002829A priority patent/KR100306978B1/ko
Priority to EP94810093A priority patent/EP0611812B1/en
Publication of JPH06242432A publication Critical patent/JPH06242432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517890B2 publication Critical patent/JP3517890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/053Organic silicon compound, e.g. organosilicon

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の透明導
電膜の絶縁保護膜に関するものである。更に詳しくは、
液晶表示素子の透明導電膜に塗布し、加熱硬化する事に
より、絶縁性、表面硬度に優れた被膜を形成し、液晶表
示素子の信頼性及び生産歩留りを向上させる塗布液に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の大型化に伴い、透明電極
の絶縁、保護の目的で、酸化物被膜を形成する事が行わ
れている。酸化物被膜の形成方法は、蒸着法、スパッタ
リング法等で代表される気相法と酸化物被膜形成用塗布
液を用いる塗布法が知られているが、生産性、大型基板
への被膜形成の容易さから、塗布法が多く用いられてい
る。塗布液としては、テトラアルコキシシランの加水分
解物及びその他の金属アルコキシドや金属キレート化物
との複合物が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】塗布法による絶縁被膜
形成は、透明導電膜の抵抗変化、省エネルギー、ガラス
の変形等の問題から、300℃以下の温度で加熱硬化す
ることが望まれている。テトラアルコキシシランの加水
分解物を塗布液として用いた場合、十分な塗膜硬度を得
る為には、450℃以上の加熱が必要である。この欠点
を改良する目的で、アセチルアセトナート化合物を用い
る事が提案されている(特開平2−48403号)。し
かし、アセチルアセトナート化合物はその配位子である
アセチルアセトンが塗膜中に残存し易く、得られる塗膜
の絶縁性に劣り、且つ液晶素子の絶縁膜として用いた場
合には、その塗膜上に塗布される配向膜形成用ポリイミ
ドまたはポリアミック酸溶液(以下ポリイミド溶液と略
する。)の塗布性に劣るという問題があった。又、特開
平2−258646号には、アルミニウム塩を含むコー
ティング剤が提案されており、低温焼成で高い膜硬度と
絶縁性を有し且つポリイミド溶液の塗布性に優れている
が、形成されたポリイミド配向膜との密着力が十分でな
く、ラビング工程でポリイミド配向膜が剥離する等の問
題があった。
【0004】ガラス等無機材料に対するポリイミド配向
膜の密着力は、化学的結合にはよらず、被塗布基材の凹
凸表面との物理的効果、いわゆるアンカー効果による所
が大きい。上記公知の塗布液を透明導電膜表面に塗布す
ると、本来透明導電膜表面が有していた微小な凹凸が塗
膜によって埋められ平坦化される為、塗膜上に形成され
るポリイミド配向膜の基板への密着力が低下する。
【0005】表面に凹凸を有した塗膜を形成し、その塗
膜上に塗布される材料との密着力を向上させる目的で、
アルコキシシランの加水分解により得られるシリカゾル
とアルコキシシランよりなる塗布液が提案されている
が、ポリイミド溶液の塗布性に劣り、塗膜上でポリイミ
ド溶液がはじかれるという問題がある(特開平3−26
3476号)。一方、アセチルアセトナート化合物と無
機化合物微粒子とからなる塗布液が提案されており(特
開平4−247427号)、ポリイミド配向膜との密着
力が改善されているが、やはりポリイミド溶液の塗布性
に劣り、また残存するアセチルアセトンのため絶縁性に
問題があり、十分満足するものでは無かった。
【0006】本発明は、低温焼成で絶縁性、表面硬度に
優れ、且つポリイミド溶液の塗布性及びポリイミド配向
膜の密着性に優れた、液晶表示素子の絶縁被膜として有
用な硬化塗膜を与えうる、絶縁被膜形成用塗布液を提供
せんとするものである。
【0007】 本発明は、下記一般式〔1〕 Si(OR)4 〔1〕 (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示さ
れるテトラアルコキシシランを有機溶媒中でアルカリ性
触媒の存在下で加水分解して得られる溶液と、下記一般
式〔2〕 R1 nSi(OR24-n 〔2〕 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基
を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは
0から2の整数を表す。)で示されるアルコキシシラン
及び/又は下記一般式〔3〕 Ti(OR34 〔3〕 (式中、R3は炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示
されるテトラアルコキシチタンを有機溶媒中で酸性触媒
またはアルミニウム塩の存在下で加水分解して得られる
溶液、アルミニウム塩及び析出防止剤とが有機溶媒に均
一に混合されてなることを特徴とする液晶表示素子絶縁
被膜形成用塗布液に関する。。
【0008】本発明に用いられるテトラアルコキシシラ
ンは一般式〔1〕で表され、Rは炭素数1〜5のアルキ
ル基を表すが、好ましくは、メチル基、エチル基であ
る。又、アルコキシシランは一般式〔2〕で表され、R
1 としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ステアリル基、ビニル基、3−クロロプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、3−グリシドキシピロピル
基、3−アミノピロピル基、3−メタクリルオキシプロ
ピル基、フェニル基等が挙げられる。またR2 は、炭素
数1〜5のアルキル基であるが、好ましくはメチル基及
びエチル基である。nは0、1、2の整数を表す。
【0009】本発明に用いられるテトラアルコキシチタ
ンは、一般式〔3〕で表され、R3は炭素数1〜5のア
ルキル基であるが、好ましくは、エチル基、プロピル
基、ブチル基である。本発明のアルミニウム塩は、被膜
を低温硬化した場合の硬度向上の目的と、硬化塗膜への
ポリイミド溶液の塗布性向上の目的で、用いられるが、
アルミニウム塩としては、塩化アルミニム、硝酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、スルファミン酸アルミニウ
ム、酢酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム及びそれらの
塩基性塩等が挙げられる。上記アルミニウム塩は、上記
式〔1〕、式〔2〕及び式〔3〕のアルコキシド化合物
の総和に対して、モル比で、0.05〜1.0倍モルの
範囲で用いられる。
【0010】本発明に用いられる析出防止剤は、上記ア
ルミニウム塩が塗膜乾燥時に結晶化し塗膜表面に析出す
る事を防ぐ目的で用いられる。析出防止剤としては、エ
チレングリコール、N−メチルピロリドン、ジメチルフ
ォルムアミド、ジメチルアセトアミド及びそれらの誘導
体が、1種以上用いられ、その使用量は、アルミニウム
塩をAl23 に換算して、重量比でAl23 に対し少
なくとも1以上用いられる。
【0011】本発明の塗布液に含まれる一般式〔1〕の
テトラアルコキシシランの加水分解溶液は、アルカリ触
媒の存在下、有機溶媒中で加水分解する事により得られ
る。一般式〔1〕のテトラアルコキシシランの加水分解
は、テトラアルコキシシランに対して3〜20倍モルの
水を用いて行われる。触媒として用いられるアルカリ
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、
アルキルアミン等、塩基性を示すものであれば制限は無
いが、液晶表示素子に用いる事を考慮した場合、アンモ
ニア、アルキルアミン等のアミン類が好適である。アル
カリ触媒は、テトラアルコキシシランに対して、1〜2
0モル%の範囲で用いられる。
【0012】加水分解は、テトラアルコキシシランをS
i02に換算して、Si02分が1〜8重量%の範囲で含
まれる濃度で行われる。反応終了後、必要に応じて濃縮
することは差し支えない。
【0013】加水分解の際用いられる有機溶媒の例とし
ては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ヘキシレングリコール等のグリコール類、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、
ブチルカルビトール、ジエチルセロソルブ、ジエチルカ
ルビトール等のグリコールエーテル類、N−メチルピロ
リドン、ジメチルフォルムアミド等が挙げられ、それら
を1種もしくは2種以上混合して用いられるが、水、テ
トラアルコキシシランの溶解性を考慮し、アルコール
類、グリコール類及びその誘導体類、N−メチルピロリ
ドン等が好ましい。また必要に応じて、反応終了後、反
応に用いた溶媒を上記した溶媒に蒸留置換する事は差し
支えない。
【0014】加水分解の為の水の添加は通常室温で行わ
れるが、必要に応じて加熱下に行っても良い。
【0015】本発明の塗布液に含まれる、一般式〔1〕
のテトラアルコキシシランをアルカリ触媒の存在下、有
機溶媒中で加水分解する事により得られる加水分解溶液
は、加水分解生成物として粒子状のシリカを生成する
が、その大きさは動的光散乱法による粒子径が10〜8
0nmの範囲である事が好ましい。本発明の塗布液に含ま
れる一般式〔2〕のアルコキシシラン加水分解物は、上
記アルコキシシランを酸触媒の存在下又は、アルミニウ
ム塩の存在下、有機溶媒中、加水分解することにより得
られる。アルコキシシランの加水分解は、アルコキシシ
ランの全アルコキシド基のモル数に対して、0.5〜
2.5倍モルの水によって行われる。アルミニウム塩が
含水塩である場合には、その水分も上記加水分解に用い
られる水の量に算入される。
【0016】アルミニウム塩とアルコキシシランの加水
分解物との混合は、上記した如く、アルコキシシランの
加水分解時に混合されていても良いし、アルコキシシラ
ンの加水分解終了後混合しても、何方でも良い。加水分
解の際用いられる有機溶媒の例としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレング
リコール等のグリコール類、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、ジエチルセロソルブ、ジエチルカルビトール等のグ
リコールエーテル類、N−メチルピロリドン、ジメチル
フォルムアミド等が挙げられ、それらを1種もしくは2
種以上混合して用いられるが、転写印刷、スピンコート
等の塗布法を考慮した場合、沸点120℃以上の、グリ
コール類及びグリコールエーテル類が好ましい。
【0017】加水分解反応は通常室温で行われるが、必
要に応じて加熱下に行っても差し支えない。一般式
〔2〕のアルコキシシランの加水分解溶液は、アルコキ
シシランをSiO2、アルミニウム塩をAl23 に換算
し、SiO2+Al23 分を固形分として1〜15重量
%の範囲に含む事が好ましい。
【0018】本発明に用いられる一般式〔3〕に示され
るテトラアルコキシチタンは、式〔2〕のアルコキシシ
ランの加水分解時に、アルコキシシランと共存させても
良いが、式〔2〕のアルコキシシランの加水分解溶液を
テトラアルコキシチタンの有機溶媒溶液に加える事によ
って、保存安定性に優れた塗布液とする事ができる。式
〔2〕のアルコキシシランの加水分解溶液には、式
〔1〕のテトラアルコキシシランのアルカリ触媒下での
加水分解溶液が含まれていても問題はない。
【0019】勿論、式〔2〕のアルコキシシランの加水
分解溶液をテトラアルコキシチタンの有機溶媒溶液に加
えた後、式〔1〕のテトラアルコキシシランの加水分解
溶液を加えても差し支えない。式〔2〕のアルコキシシ
ラン成分を含まない場合には、テトラアルコキシチタン
の有機溶媒溶液に、水、アルミニウム塩、析出防止剤の
混合溶液を加えたのち、式〔1〕のテトラアルコキシシ
ランの加水分解溶液が加えられる。またテトラアルコキ
シチタンを含む塗布液の保存安定性を更に高める目的
で、テトラアルコキシチタンをエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコ
ール類と一部エステル交換反応を行った後、上記した方
法によりアルコキシシラン類の加水分解溶液と混合する
ことは好ましい。
【0020】上記混合により本発明の塗布液は得られる
が、この混合後、熟成の目的で50℃以上150℃以下
の温度で加熱しても差し支え無い。また、塗布液の高沸
点化、高粘度化の目的で、混合終了後副生する低沸点の
アルコール類を留去する事もできる。本発明の塗布液に
含まれる式〔1〕のテトラアルコキシシラン成分、式
〔2〕のアルコキシシラン成分、式〔3〕のテトラアル
コキシチタン成分、及びアルミニウム塩成分〔Al〕の
組成比はモル比で、〔1〕/〔1〕+〔2〕+〔3〕+
〔Al〕が0.05〜0.9、〔2〕/〔1〕+〔2〕
+〔3〕+〔Al〕が0〜0.95、〔3〕/〔1〕+
〔2〕+〔3〕+〔Al〕が0〜0.95になる。
【0021】式〔1〕及び式〔2〕のアルコキシシラン
の総和をSiO2 に、アルミニウム塩をAl23 に、
式〔3〕のテトラアルコキシチタンをTiO2に換算
し、SiO2+TiO2+Al23 を固形分として、本
発明の塗布液の固形分は、1〜15重量%の範囲が好ま
しい。本発明の液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液は、
ディッピング、スピンコート、転写印刷、刷毛塗り、ロ
ールコート、スプレー等通常使用される塗布法に適用さ
れる事ができ、そしてその塗膜を乾燥後、100℃以上
の温度で加熱する事により、ポリイミド溶液の塗布性及
びポリイミド配向膜の密着性に優れ、絶縁性に優れた高
硬度の硬化被膜を得ることができる。
【0022】
【作用】本発明に用いられるテトラアルコキシシランの
アルカリ触媒存在下での加水分解溶液に、10〜80nm
の動的光散乱法による粒子径を有する事が好ましい。粒
子径が1 0nm以下では、これを用いて得られる塗布液か
ら得られる液晶表示素子用絶縁硬化被膜表面の凹凸が小
さく、その被膜上に形成されるポリイミド配向膜の密着
力が十分でない。一方、粒子径が80nmを越えても、ポ
リイミド配向膜との密着力はそれ以上向上せず、硬化被
膜の均一性が低下し、さらに塗布液中の異物を濾過する
際に、フィルターの目詰まりが起こり好ましくない。
【0023】テトラアルコキシシランのアルカリ触媒存
在下での加水分解に際しては、テトラアルコキシシラン
に対して、3倍モルより少ない水を用いた場合には、得
られる加水分解溶液には粒子形状を有する生成物が生成
せず、一方20倍モルを越えると粒子形状のコントロー
ルが困難になり、しかも反応が不均一になりやすい。
【0024】アルカリ触媒が、テトラアルコキシシラン
に対して1モル%より少ないと、粒子径が小さくなるば
かりか加水分解溶液の安定性が低下し、ゲル化を引き起
こし好ましくない。一方20モル%を越えると粒子径が
大きく不均一になり、粒子成分の沈降等が起こり好まし
くない。テトラアルコキシシランのアルカリ触媒存在下
での加水分解の際の濃度が、テトラアルコキシシランを
SiO2に換算し、SiO2分が1重量%より少ないと、
粒子成長の速度が遅く経済的で無く、しかも得られる粒
子成分の粒子径が小さい。 一方、8重量%以上では粒
子形状のコントロールが困難になり、しかも部分的にゲ
ル状物が生成し、これを用いた塗布液からは均一な硬化
被膜が得難い。
【0025】式〔2〕のアルコキシシラン及び/又は式
〔3〕のテトラアルコキシチタンの加水分解の際に用い
られる水は、アルコキシド化合物の全アルコキシド基に
対して、モル比で0.5倍より少ないと、加水分解が不
十分となり、アルコキシド化合物のモノマーが多量に残
り、これを用いて得られる塗布液の成膜性が悪くなり、
得られる硬化被膜の機械的強度も向上しない。反対に
2.5倍より多いと、塗布液の貯蔵安定性が乏しくな
り、塗布液の粘度増加、ゲル化等を引き起こす。
【0026】本発明に用いられるアルミニウム塩は、式
〔1〕、式〔2〕及び式〔3〕のアルコキシド化合物の
総和に対してモル比で0.05倍モルより少ないと、塗
膜を300℃以下の低温で硬化した場合の硬化被膜の機
械的強度が低い上、ポリイミド溶液の塗布性に劣る。一
方、1.0倍より多く用いても、硬化被膜の機械的強
度、配向膜塗布性が向上しないばかりか、硬化被膜の耐
薬品性が低下する。また 析出防止剤は、アルミニウム
塩をAl23に換算して、Al23に対して重量比で1
倍より少ないと、塗膜乾燥時のアルミニウム塩の結晶析
出防止効果が少なく、アルミニウム塩の結晶化が起こ
り、塗膜が白濁し均一な硬化被膜が得られない。
【0027】本発明に用いられる式〔1〕のテトラアル
コキシシランは、式〔1〕、式〔2〕及び式〔3〕のア
ルコキシド化合物及びアルミニウム塩〔Al〕の総和に
対してモル比で〔1〕/〔1〕+〔2〕+〔3〕+〔A
l〕が、0.05より少ないと、ポリイミド配向膜との
密着力に劣る。反対に0.9より多いと得られる硬化被
膜の機械的強度低下し、かつ耐薬品性も劣る。式〔2〕
のアルコキシシラン及び式〔3〕のテトラアルコキシチ
タンは、これらを用いる事により、得られる硬化被膜の
機械的強度、耐薬品性、絶縁性等が向上する。特にテト
ラアルコキシチタンはこれを用いる事により、得られる
硬化被膜の屈折率や誘電率を用途に応じて高くする事が
できる。一方モル比で〔2〕/〔1〕+〔2〕+〔3〕
+〔Al〕及び〔3〕/〔1〕+〔2〕+〔3〕+〔A
l〕が0.95より多くなると、ポリイミド配向膜との
密着力が低下する。
【0028】式〔1〕及び式〔2〕のアルコキシシラン
をSiO2に、アルミニウム塩をAl23に、式〔3〕
のテトラアルコキシチタンをTiO2に換算し、SiO2
+TiO2+Al23 を固形分として、本発明の塗布液
の固形分が、1重量%より少ないと一回の塗布により得
られる塗膜の厚みが薄く、所定の厚みを得るために他数
回の塗布が必要となり効率的で無い。一方、15重量%
を越えると、一回の塗布により得られる塗膜の厚みが厚
くなり均一な被膜を得ることが困難となり、塗布液の貯
蔵安定性が乏しくなり、塗布液の粘度増加、ゲル化等を
引き起こす。
【0029】
【実施例】
(塗布液の製造) 実施例 1 (a) テトラアルコキシシランとして、テトラエトキシシ
ラン20.8gをエタノール50gに混合した溶液に、
水5.4gとアルカリ触媒として28%アンモニア水溶
液0.6gをエタノール23.2gに溶解、混合した溶
液を、室温で、撹拌しながら混合した。約30分後、液
はコロイド色を呈し始め、粒子状生成物の生成が確認さ
れた。そのまま室温で24時間撹拌を続け、固形分6重
量%のアルカリ触媒加水分解溶液とした(以下、A液と
略称する)。
【0030】このものの動的光散乱法による粒子径は
(以下特に断らないかぎり粒子径とする)、20nmであ
った。 (b)アルコキシシランとして、テトラエトキシシラン
8.6gとメチルトリエトキシシラン7.3gをヘキシ
レングリコール40gに溶解、混合した。これに硝酸ア
ルミ9水和物7.7gと水4.4gと析出防止剤として
エチレングリコール10gをヘキシレングリコール22
gに溶解した溶液を、撹拌しながら室温で加え、均一に
混合し、加水分解を行い固形分6重量%の加水分解溶液
を得た(以下、B液と略称する)。 塗布液:A液50gとB液50gとを室温で混合し、固
形分6重量%の塗布液とした。
【0031】実施例 2 (c)実施例1の(a)において、添加する水の量5.4gを
9.0gとした以外は同様に操作し、固形分6重量%の
アルカリ触媒加水分解溶液を得た(C液と略称する)。
得られた溶液の粒子径は30nmであった。 塗布液:C液50gと実施例1のB液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0032】実施例 3 (d)実施例1の(a)において、添加する水の量を18gと
した以外は同様操作して、固形分6重量%のアルカリ触
媒加水分解溶液を得た(D液と略称する)。得られた溶
液の粒子径は50nmであった。 塗布液:D液50gと実施例1のB液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0033】実施例 4 (e)実施例1の(b)において、アルコキシシランとしてテ
トラエトキシシランのみを用いた以外は同様に操作し
て、固形分6重量%の加水分解溶液を得た(E液と略称
する)。 塗布液:実施例1のA液50gとE液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0034】実施例 5 (f)実施例1の(b)において、アルコキシシランとしてメ
チルトリエトキシシシランのみを用いた以外は同様に操
作して、固形分6重量%の加水分解溶液を得た(F液と
略称する)。 塗布液:実施例1のA液50gとF液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0035】実施例 6 (g)実施例1の(a)において、テトラアルコキシシランと
して、テトラブトキシシランを23.6g用いた以外は
同様に操作して、固形分6重量%の加水分解溶液を得た
(G液と略称する)。得られた溶液の粒子径は40nmで
あった。 (h)実施例1の(b)において、アルコキシシランとして、
テトラブトキシシラン9.7gとメチルトリメトキシシ
シラン5.6gを用いた以外は同様に操作して、固形分
6重量%の加水分解溶液を得た(H液と略称する)。 塗布液:G液50gとH液50gとを室温で混合し、固
形分6重量%の塗布液とした。
【0036】実施例 7 (i)実施例1の(b)において、アルコキシシランとしてテ
トラメトキシシラン6.3gとメチルトリメトキシシシ
ラン5.6gを用いた以外は同様に操作して、固形分6
重量%の加水分解溶液を得た(I液と略称する)。 塗布液:実施例1のA 液50gとI液50gとを室温
で混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0037】実施例 8 (j)実施例1の(b)において、アルコキシシランとしてテ
トラエトキシラン13.3gをヘキシレングリコール3
0gに溶解、混合した。これに硝酸アルミ9水和物16
gと水3.4gと析出防止剤としてエチレングリコール
10gをヘキシレングリコール17.4gに溶解した溶
液を、撹拌しながら室温で加え、均一に混合し、加水分
解を行い固形分6重量%の加水分解溶液を得た(J液と
略称する)。 塗布液:実施例1のA液50gとJ液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0038】実施例 9 塗布液:実施例1のA液20gとB液80gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0039】実施例 10 塗布液:実施例1のA液80gと実施例8のJ液20g
とを室温で混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0040】実施例 11 (k) 実施例1のA液50gにプロピレングリコール4
6.1gを加え、60℃で減圧下にエタノールを留去
し、溶媒置換を行い、固形分6重量%の25nmの粒子径
を有する粒子状シリカ分散液を得た(K液と略称す
る)。 塗布液:K液50gと実施例1のB液50gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0041】実施例 12 (l)テトライソプロポキシチタン12.4gをプロピレ
ングリコール25gに混合、撹拌した。混合液の液温は
25℃から40℃に発熱し、チタン化合物の結晶が析出
し、スラリー状となった。テトラエトキシシラン3.0
gとメチルトリエトキシシラン2.6gをブチルセロソ
ルブ30gに溶解、混合した溶液に、水1.3gと硝酸
アルミニウム9水和物5.6gと析出防止剤としてN−
メチルピロリドン10gをヘキシレングリコール10.
1gに溶解した溶液を、撹拌しながら室温で加えた。こ
の溶液を上記のテトライソプロポキシチタンのプロピレ
ングリコールスラリー溶液に室温で、撹拌しながら加え
た。混合後、溶液は析出物が溶解し、淡黄色の透明溶液
となり、固形分6重量%のチタン含有加水分解溶液を得
た(L液と略称する)。 塗布液:実施例1のA液30gとL液70gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0042】実施例 13 (m)テトライソプロポキシチタン17.3gをヘキシレ
ングリコール24.9gに混合、撹拌した。混合液の液
温は25℃から40℃に発熱した。テトラエトキシシラ
ン1.4gをブチルセロソルブ20gに溶解、混合した
溶液に、水1.2gと硝酸アルミニウム9水和物5.2
gと析出防止剤としてジメチルホルムアミド10gをヘ
キシレングリコール20gに溶解した溶液を、撹拌しな
がら室温で加えた。この溶液を上記のテトライソプロポ
キシチタンのヘキシレングリコール溶液に室温で、撹拌
しながら加えた。混合後、溶液は淡黄色の透明溶液とな
り、固形分6重量%のチタン含有加水分解溶液を得た
(M液と略称する)。 塗布液:実施例1のA液20gとM液80gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0043】実施例 14 (n)テトライソプロポキシチタン18.8gをヘキシレ
ングリコール24.9gに混合、撹拌した。混合液の液
温は25℃から40℃に発熱した。この溶液に水1.2
gと硝酸アルミニウム9水和物5.1gと析出防止剤と
してエチレングリコール10gをエタノール40gに溶
解した溶液を、撹拌しながら室温で加え、黄色のチタン
加水分解溶液を得た(N液と略称する)。 塗布液:実施例1のA液20gとN液80gとを室温で
混合し、固形分6重量%の塗布液とした。
【0044】比較例 1 アルコキシシランとして、テトラエトキシシラン8.6
gとメチルトリエトキシシラン7.3gをヘキシレング
リコール40gに溶解、混合した。これに硝酸アルミ9
水和物7.7gと水4.4gと析出防止剤としてエチレ
ングリコール10gをヘキシレングリコール22gに溶
解した溶液を、撹拌しながら室温で加え、均一に混合し
加水分解を行い固形分6重量%の塗布液を得た。
【0045】比較例 2 アルコキシシランとして、テトラエトキシシラン8.6
gヘキシレングリコール20gに溶解、混合した。これ
に酸触媒として硝酸1.0gと水2.2gとエチレング
リコール5gをヘキシレングリコール15gに溶解した
溶液を、撹拌しながら室温で加え、均一に混合し加水分
解を行い固形分6重量%の加水分解溶液を得た。これに
実施例1のA液50gを加え、固形分6重量%の塗布液
を得た。
【0046】比較例 3 アルコキシシランとして、テトラエトキシシラン4.3
gとメチルトリエトキシシラン3.6gををヘキシレン
グリコール20.7gに溶解、混合した。これに酸触媒
として硝酸1.0gと水2.2gとエチレングリコール
5gをヘキシレングリコール15gに溶解した溶液を、
撹拌しながら室温で加え、均一に混合し加水分解を行い
固形分6重量%の加水分解溶液を得た。これに実施例1
のA液50gを加え、固形分6重量%の塗布液を得た。
【0047】比較例 4 (アセチルアセトネートチタニウムの合成)テトライソ
プロポキシチタン28.4gをイソプロパノール30g
に溶解し、そこへアセチルアセトン22gをイソプロパ
ノール19.6gに溶解した溶液を室温で滴下する事に
よって、アセチルアセトネートチタニウム溶液を得た。
このものは、固形分として、TiO2を6重量%含んでい
る。 (塗布液の製造)上記アセチルアセトネートチタニウム
溶液100gに、比較例2のテトラエトキシシランの固
形分6重量%の加水分解溶液を100g加え、チタン含
有加水分解液とした。この加水分解溶液50gに実施例
1のA液50gを加え、固形分6重量%の塗布液を得
た。
【0048】比較例 5 テトラアルコキシシランとして、テトラエトキシシラン
20.8gをエタノール50gに混合した溶液に、水
2.7gとアルカリ触媒として28%アンモニア水溶液
0.6gをエタノール25.9gに溶解、混合した溶液
を、室温で撹拌しながら混合した。そのまま室温で24
時間撹拌を続け、固形分6重量%のアルカリ触媒加水分
解溶液とした。このものの粒子径は、測定できなかっ
た。
【0049】この加水分解溶液50gと実施例1のB液
50gとを室温で混合し、固形分6重量%の塗布液とし
た。
【0050】比較例 6 テトラアルコキシシランとして、テトラエトキシシラン
20.8gをエタノール50gに混合した溶液に、水
5.4gとアルカリ触媒として28%アンモニア水溶液
1.8gをエタノール22gに溶解、混合した溶液を、
室温で撹拌しながら混合した。30分後溶液はコロイド
色を呈し始め、そのまま室温で24時間撹拌を続け、乳
白色の固形分6重量%のアルカリ触媒加水分解溶液とし
た。このものの粒子径は、120nmであった。
【0051】この加水分解溶液50gと実施例1のB液
50gとを室温で混合し、固形分6重量%の塗布液とし
た。
【0052】比較例 7 テトラアルコキシシランとして、テトラエトキシシラン
10.4gをエタノール100gに混合した溶液に、水
54gとアルカリ触媒として28%アンモニア水溶液
0.6gをエタノール35gに溶解、混合した溶液を、
室温で撹拌しながら混合した。30分後溶液はコロイド
色を呈し始め、そのまま室温で24時間撹拌を続け、乳
白色の固形分3重量%のアルカリ触媒加水分解溶液とし
た。このものの粒子径は、180nmであった。
【0053】この加水分解溶液50gと実施例1のB液
50gとを室温で混合し、固形分4.5重量%の塗布液
とした。
【0054】比較例 8 テトラアルコキシシランとして、テトラエトキシシラン
20.8gをエタノール50gに混合した溶液に、水
5.4gとアルカリ触媒として28%アンモニア水溶液
0.03gをエタノール23.8gに溶解、混合した溶
液を、室温で撹拌しながら混合した。そのまま室温で2
4時間撹拌を続け、固形分6重量%のアルカリ触媒加水
分解溶液とした。このものの粒子径は、測定できなかっ
た。
【0055】この加水分解溶液50gと実施例1のB液
50gとを室温で混合し、固形分6重量%の塗布液とし
た。
【0056】(被膜試験例)実施例及び比較例で得られ
た塗布液を、孔径0.4μのメンブランフィルターを用
いて濾過した後、透明導電膜としてITO膜を全面にス
パッタリングにより成膜した厚さ1.1mmのガラス基板
に、スピンコーターを用い回転数4000rpm で20se
c 回転させ、成膜した。ホットプレート上で60℃で3
分乾燥したのち、クリーンオーブンで200℃で30分
加熱し、硬化被膜とし、被膜物性を測定した。尚、実施
例1の塗布液から得られた硬化被膜表面、比較例1から
得られた硬化被膜表面及びITO表面の凹凸を原子間力
走査型トンネル顕微鏡測定した結果を図1に示す。
【0057】更に、得られた硬化塗膜上へ、ポリイミド
配向膜(日産化学工業株式会社製商品名サンエバー S
E−150)をスピンコートし、ポリイミド溶液の塗布
性を観察した。塗布後、ホットプレート上で80℃で3
分乾燥後、クリーンオーブンで250℃で60分加熱
し、ポリイミド配向膜の密着性を検討した。被膜につい
て試験した、表−1記載の項目について説明する。
【0058】濾過性:47mmφのフィルターを用い塗布
液の濾過を行い、濾過量が100ml以下の場合は×、1
00〜300mlの場合は△、300ml以上の場合は○し
た。 硬度 :加熱硬化後の被膜をJIS K5400 鉛筆
硬度試験法により表面硬度を測定した。
【0059】誘電率:硬化被膜表面に電極としてアルミ
ニウムを蒸着し、LCRを用いて印加電圧1V、周波数
1kHzの条件で測定した。 屈折率:シリコン基板上に塗布液を成膜し、エリプソメ
ーターを用い測定した。 配向膜塗布性:硬化被膜へのポリイミド溶液の塗布性を
目視により観察した。塗布性が良好な場合は○、一部は
じき、ピンホールが発生した場合は△、不良な場合は×
で表す。
【0060】配向膜密着性:硬化被膜上に成膜したポリ
イミド配向膜をJIS K5400鉛筆硬度試験法に準
拠し塗膜剥離を測定した。 表−1 塗膜試験例 ■塗布液 ■濾過性■硬度■屈折率 ■誘電率 ■ホ゜リイミト゛ 配向膜 ■ ■ ■ ■ ■ ■塗布性■密着性 ■実施例1 ■ ○ ■9H■1.44■4.2 ■ ○ ■ 9H ■実施例2 ■ ○ ■9H■1.43■4.2 ■ ○ ■ 9H ■実施例3 ■ △ ■8H■1.41■4.4 ■ ○ ■ 9H ■実施例4 ■ ○ ■9H■1.45■4.5 ■ ○ ■ 9H ■実施例5 ■ ○ ■8H■1.42■4.1 ■ ○ ■ 9H ■実施例6 ■ ○ ■9H■1.44■4.2 ■ ○ ■ 9H ■実施例7 ■ ○ ■9H■1.44■4.2 ■ ○ ■ 9H ■実施例8 ■ ○ ■9H■1.46■4.7 ■ ○ ■ 9H ■実施例9 ■ ○ ■9H■1.45■4.2 ■ ○ ■ 8H ■実施例10■ ○ ■8H■1.40■4.5 ■ ○ ■ 9H ■実施例11■ ○ ■9H■1.42■4.2 ■ ○ ■ 9H ■実施例12■ ○ ■9H■1.71■13 ■ ○ ■ 9H ■実施例13■ ○ ■9H■1.90■25 ■ ○ ■ 8H ■実施例14■ ○ ■9H■2.05■33 ■ ○ ■ 8H 比較例1 ■ ○ ■9H■1.43■4.2 ■ ○ ■ 2H ■比較例2 ■ ○ ■5H■1.41■4.3 ■ △ ■ 8H ■比較例3 ■ ○ ■4H■1.42■4.2 ■ × ■比較例4 ■ ○ ■7H■1.74■14 ■ △ ■ 8H ■比較例5 ■ △ ■8H■1.42■4.1 ■ ○ ■ 3H ■比較例6 ■ × ■7H■1.41■4.3 ■ ○ ■ 9H ■比較例7 ■ ○ ■9H■1.43■4.1 ■ ○ ■ 3H 比較例8 ○ ■9H■1.42■4.1 ■ ○ ■ 3H
【0061】
【発明の効果】 本発明の塗布液は、ポリイミド配向膜
の塗布性及び密着強度に優れ、機械的強度に優れた絶縁
被膜を形成せしめる。また、被膜を液晶表示素子の絶縁
膜として用いた場合、絶縁性が高く液晶素子の表示性能
に悪影響を及ぼす事が無く、液晶表示素子用の絶縁膜と
して有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の塗膜表面凹凸を示す。
【図2】比較例1の塗膜表面凹凸を示す。
【図3】塗布液を塗布する前のITO表面凹凸を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−258646(JP,A) 特開 平3−263476(JP,A) 特開 平5−188363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333 505

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕 Si(OR)4 〔1〕 (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示さ
    れるテトラアルコキシシランを有機溶媒中でアルカリ性
    触媒の存在下で加水分解して得られる溶液と、下記一般
    式〔2〕 R1 nSi(OR24-n 〔2〕 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基
    を表し、R2は炭素数1〜5のアルキル基を表し、nは
    0から2の整数を表す。)で示されるアルコキシシラン
    及び/又は下記一般式〔3〕 Ti(OR34 〔3〕 (式中、R3は炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示
    されるテトラアルコキシチタンを有機溶媒中で酸性触媒
    またはアルミニウム塩の存在下で加水分解して得られる
    溶液、アルミニウム塩及び析出防止剤とが有機溶媒に均
    一に混合されてなる液晶表示素子絶縁被膜形成用塗布
    液。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔1〕 Si(OR)4 〔1〕 (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示さ
    れるテトラアルコキシシランを有機溶媒中でアルカリ触
    媒存在下で加水分解して得られる溶液中のシリカ粒子の
    径が、動的光散乱法により10nm〜80nmの範囲で
    ある請求項1記載の液晶表示素子絶縁被膜形成用塗布
    液。
  3. 【請求項3】 アルミニウム塩が、一般式〔1〕 Si(OR)4 〔1〕 (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示さ
    れるテトラアルコキシシラン、一般式〔2〕 R1 nSi(OR24-n 〔2〕 (式中、R1はアルキル基、アルケニル基、アリール基
    を表し、R2は炭素数1〜5のアルコキシシランを表
    す)で示されるアルコキシシラン及び一般式〔3〕 Ti(OR34 〔3〕 (式中、R3は炭素数1〜5のアルキル基を表す)で示
    されるテトラアルコキシチタンのアルコキシド化合物の
    総和に対して、モル比で0.05〜1.0倍含まれる請
    求項1又は請求項2記載の液晶表示素子絶縁被膜形成用
    塗布液。
  4. 【請求項4】 析出防止剤が、アルミニウム塩をAl2
    3に換算し、その換算値に対して重量比で1倍以上含
    む請求項1乃至請求項3記載のいずれかの請求項に記載
    液晶表示素子絶縁被膜形成用塗布液。
  5. 【請求項5】 析出防止剤が、エチレングリコール、N
    −メチルピロリドン、ジメチルフォルムアミド、ジメチ
    ルアセトアミド及びそれらの誘導体である請求項1乃至
    請求項4記載のいずれかの請求項に記載の液晶表示素子
    絶縁被膜形成用塗布液。
JP02921393A 1993-02-18 1993-02-18 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液 Expired - Lifetime JP3517890B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02921393A JP3517890B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液
TW083100765A TW293094B (ja) 1993-02-18 1994-01-31
US08/196,444 US5700391A (en) 1993-02-18 1994-02-15 Liquid coating composition forming a liquid crystal display element insulating film
DE69405794T DE69405794T2 (de) 1993-02-18 1994-02-17 Flüssige Beschichtungssuzammensetzung, einen Isolationsfilm für Flüssigkristallanzeigelemente bildend
KR1019940002829A KR100306978B1 (ko) 1993-02-18 1994-02-17 액정표시 소자용 절연피막 형성용 도포액
EP94810093A EP0611812B1 (en) 1993-02-18 1994-02-17 Liquid coating composition forming a liquid crystal display element insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02921393A JP3517890B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242432A JPH06242432A (ja) 1994-09-02
JP3517890B2 true JP3517890B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12269919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02921393A Expired - Lifetime JP3517890B2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5700391A (ja)
EP (1) EP0611812B1 (ja)
JP (1) JP3517890B2 (ja)
KR (1) KR100306978B1 (ja)
DE (1) DE69405794T2 (ja)
TW (1) TW293094B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305027A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Nissan Chem Ind Ltd パターニング可能なシリカ含有無機酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733644A (en) * 1994-04-15 1998-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Curable composition and method for preparing the same
WO1996000758A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Matiere pour la formation d'une couche mince isolante revetue a base de silice, son procede de fabrication, couche isolante a base de silice, dispositif a semi-conducteurs, et procede de fabrication de ce dispositif
KR970011972A (ko) 1995-08-11 1997-03-29 쯔지 하루오 투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH0990397A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP3272212B2 (ja) * 1995-09-29 2002-04-08 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP3205501B2 (ja) * 1996-03-12 2001-09-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置およびその修正方法
KR100234170B1 (ko) 1996-12-10 2000-01-15 손욱 투명도전성 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 투명도전성 박막의 제조방법 및 표면도전성 물품
US5808715A (en) * 1997-03-27 1998-09-15 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display devices having undercoat and overcoat made of TiO2 --SiO2 composite material
JP3343330B2 (ja) * 1997-06-24 2002-11-11 日立化成工業株式会社 絶縁ワニスの製造方法及びこの方法によって得られた絶縁ワニス並びにこの絶縁ワニスを用いた多層プリント配線板
KR100497060B1 (ko) * 1997-05-13 2005-06-23 기린 비루 가부시키가이샤 유리질 피막형성 코팅제, 또 그것을 사용한 코팅방법 및코팅장치
KR100648563B1 (ko) * 1998-01-27 2006-11-24 제이에스알 가부시끼가이샤 코팅용 조성물 및 경화체
US6168737B1 (en) * 1998-02-23 2001-01-02 The Regents Of The University Of California Method of casting patterned dielectric structures
US6410150B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
US6410151B1 (en) * 1999-09-29 2002-06-25 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and insulating film
TW553472U (en) * 1999-12-22 2003-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Plasma display device
NL1019721C1 (nl) * 2001-01-18 2002-04-22 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor het bereiden van een laksamenstelling.
US6743488B2 (en) * 2001-05-09 2004-06-01 Cpfilms Inc. Transparent conductive stratiform coating of indium tin oxide
JP2005075978A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nippon Shokubai Co Ltd カップリング剤およびその製造方法
JP2005336334A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd 非晶質酸化チタン複合塗膜形成用コーティング組成物、それを用いた塗膜およびその用途
JP4774782B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 配向膜の形成方法、配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器
JP4941302B2 (ja) * 2005-08-19 2012-05-30 日産化学工業株式会社 被膜形成用塗布液の製造方法
JP5108222B2 (ja) * 2005-11-25 2012-12-26 宇部日東化成株式会社 非晶質酸化チタン含有複合膜形成用コーティング組成物、その製造方法および用途
JP2008195862A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Jsr Corp 絶縁膜形成用組成物、ならびにシリカ系膜およびその形成方法
TWI491649B (zh) * 2007-04-13 2015-07-11 Ube Industries Polyimide film with smoothness
KR100970831B1 (ko) 2007-08-21 2010-07-16 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 제조 방법 및 액정 표시 소자
JP2011068900A (ja) * 2010-11-15 2011-04-07 Ube Nitto Kasei Co Ltd 非晶質酸化チタン複合塗膜形成用コーティング組成物、それを用いた塗膜およびその用途
WO2012099253A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日産化学工業株式会社 タッチパネル用コーティング組成物、コート膜およびタッチパネル
TWI599624B (zh) * 2012-10-03 2017-09-21 Nissan Chemical Ind Ltd A method for producing a finely-coated inorganic oxide film-forming coating solution and a fine inorganic oxide film
TWI617520B (zh) * 2013-01-31 2018-03-11 Nissan Chemical Ind Ltd Glass substrate and device using the same
TWI635204B (zh) * 2014-04-03 2018-09-11 展麒綠能股份有限公司 人造皮革及其製造方法
KR102462034B1 (ko) * 2014-05-29 2022-11-01 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 산화알루미늄 또는 알루미늄 기판용의 밀착 피막 형성제

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165922A (en) * 1979-06-14 1980-12-24 Daicel Chem Ind Ltd Production of thermosetting organopolysiloxane
JPS59109565A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Fujitsu Ltd コ−テイング樹脂溶液およびその製造方法
US4501872A (en) * 1983-01-31 1985-02-26 Ppg Industries, Inc. Moisture curable compositions containing reaction products of hydrophobic polyols and organosilicon-containing materials
US4868096A (en) * 1986-09-09 1989-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment of silicone-based coating films
JP2559597B2 (ja) * 1987-09-08 1996-12-04 関西ペイント株式会社 生物付着防止方法
JP2632879B2 (ja) * 1987-11-17 1997-07-23 東京応化工業株式会社 シリコーン系被膜の形成方法
JP2938458B2 (ja) * 1988-08-10 1999-08-23 触媒化成工業株式会社 透明セラミックス被膜形成用塗布液および透明セラミックス被膜付基材
JP2881847B2 (ja) * 1988-12-15 1999-04-12 日産化学工業株式会社 コーティング用組成物及びその製造法
US5133895A (en) * 1989-03-09 1992-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alignment film for liquid crystal and method for production thereof, as well as liquid crystal display device utilizing said alignment film and method for production thereof
DE3917535A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur herstellung kratzfester materialien und zusammensetzung hierfuer
JPH0386716A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーン樹脂で変性されたフェノール樹脂の製造方法
JP3163579B2 (ja) * 1990-03-13 2001-05-08 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液
JP2967944B2 (ja) * 1991-02-01 1999-10-25 触媒化成工業株式会社 透明被膜形成用塗布液、被膜付基材および液晶表示セル
GB9115153D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Patel Bipin C M Sol-gel composition for producing glassy coatings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07305027A (ja) * 1994-03-17 1995-11-21 Nissan Chem Ind Ltd パターニング可能なシリカ含有無機酸化物被膜形成用コーティング剤及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100306978B1 (ko) 2001-12-28
TW293094B (ja) 1996-12-11
US5700391A (en) 1997-12-23
EP0611812A3 (en) 1995-02-15
DE69405794D1 (de) 1997-10-30
KR940019818A (ko) 1994-09-15
JPH06242432A (ja) 1994-09-02
DE69405794T2 (de) 1998-02-26
EP0611812A2 (en) 1994-08-24
EP0611812B1 (en) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517890B2 (ja) 液晶表示素子用絶縁膜形成用塗布液
JP5459229B2 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3635692B2 (ja) 低屈折率反射防止膜
US7491651B2 (en) Method of forming thick silica-based film
KR101419962B1 (ko) 규소계 액정 배향제 및 액정 배향막
KR101985547B1 (ko) 전극 보호막 형성제
JPH02258646A (ja) コーティング用組成物及びその製造法
JP3881051B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP3127542B2 (ja) 液晶表示素子絶縁被膜形成用塗布液
JP3825813B2 (ja) 液晶表示素子用高屈折率絶縁被膜形成用塗布液
KR102082525B1 (ko) 규소계 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2637793B2 (ja) コーティング用組成物
JP3914011B2 (ja) 液晶表示セルおよび該液晶表示セル用塗布液
TWI642541B (zh) Glass substrate with protective film
JP2003095651A (ja) 誘電体膜形成用前駆体ゾル、前駆体ゾルの調製方法、誘電体膜、及び誘電体膜の形成方法
KR100404893B1 (ko) 유무기 복합재료 피복 조성물과 이를 이용하는액정표시장치 보호막의 제조 방법
JPH08174775A (ja) ポリマーフィルムおよび液晶表示装置用基板フィルム
JP3889615B2 (ja) シリカ系薄膜の製造方法および有機−無機複合傾斜材料
JPH04337373A (ja) 塗料組成物
JPH11271521A (ja) カラーフィルター用オーバーコート剤およびカラーフィルター
JP2008115323A (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JPH09279034A (ja) 熱硬化性樹脂溶液組成物
JP5459228B2 (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPS63280777A (ja) コ−ティング用組成物およびその製造方法
JPH11281989A (ja) 液晶表示用電極保護コート剤および液晶表示セル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term