JP2001222017A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001222017A
JP2001222017A JP2000084397A JP2000084397A JP2001222017A JP 2001222017 A JP2001222017 A JP 2001222017A JP 2000084397 A JP2000084397 A JP 2000084397A JP 2000084397 A JP2000084397 A JP 2000084397A JP 2001222017 A JP2001222017 A JP 2001222017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
sealant
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Tashiro
国広 田代
Takuya Yoshimi
琢也 吉見
Yoshiro Koike
善郎 小池
Satoru Imai
了 今井
Hideaki Tsuda
英昭 津田
Hiroyasu Inoue
弘康 井上
Satoshi Murata
聡 村田
Hidehiko Suzuki
英彦 鈴木
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Tadashi Hasegawa
正 長谷川
Yoji Taniguchi
洋二 谷口
Norimichi Nakayama
徳道 中山
Hiroyuki Sugimura
宏幸 杉村
Minoru Otani
稔 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000084397A priority Critical patent/JP2001222017A/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to KR1020000026136A priority patent/KR100718560B1/ko
Priority to TW089109936A priority patent/TW482913B/zh
Priority to US09/577,032 priority patent/US7230669B1/en
Publication of JP2001222017A publication Critical patent/JP2001222017A/ja
Priority to US10/151,504 priority patent/US7199855B2/en
Priority to US11/397,274 priority patent/US7369212B2/en
Priority to US11/524,792 priority patent/US7372535B2/en
Priority to US11/801,698 priority patent/US7733457B2/en
Priority to US11/981,351 priority patent/US7738073B2/en
Priority to US11/981,381 priority patent/US20080123042A1/en
Priority to US12/062,284 priority patent/US7897003B2/en
Priority to US12/699,643 priority patent/US8289481B2/en
Priority to US12/699,630 priority patent/US20100134746A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、セル工程で基板間に液晶を封入する
際に用いる滴下注入プロセスを確実に行える液晶表示装
置及びその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】2つの基板4、16間に挟まれた液晶22
を封止する光硬化性材料からなるシール剤6と、赤色光
を透過させる赤色着色層28と、緑色光を透過させる緑
色着色層26と、青色光を透過させる青色着色層24と
を重ね合わせた遮光領域を有する遮光膜8とを備えた液
晶表示装置において、シール剤6と接触する遮光膜8の
領域には青色着色層24のみが形成され、シール剤6の
光硬化性材料は青色帯域の波長に光反応域を有するよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
iquid Crystal Display;LC
D)及びその製造方法に関し、特に、滴下注入法を用い
て2枚のパネル間に液晶を封止する液晶表示装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置の液晶表示パネルを
図104を用いて説明する。図104は、TFT(薄膜
トランジスタ)をスイッチング素子として用いたアクテ
ィブマトリクス型の液晶表示パネルをカラーフィルタ基
板側から見た上面の一部を示している。図104に示す
ように、液晶表示パネル1100は、アレイ基板111
6側にマトリクス状に配置された複数の画素領域111
4が形成され、各画素領域1114内にはTFT111
2が形成されている。そして、複数の画素領域1114
で画像の表示領域1110が構成されている。なお、詳
細な図示は省略したが、各画素領域1114のTFT1
112のゲート電極はゲート線に接続され、ドレイン電
極はデータ線にそれぞれ接続されている。またTFT1
112のソース電極は画素領域1114内に形成された
画素電極に接続されている。複数のデータ線及びゲート
線は、アレイ基板1116の外周囲に形成された端子部
1102に接続されて、外部に設けられた駆動回路(図
示せず)に接続されるようになっている。
【0003】アレイ基板1116よりほぼ端子部110
2領域分だけ小さく形成されているカラーフィルタ(C
F)基板1104が、所定のセル厚(セルギャップ)で
液晶を封止してアレイ基板1116に対向して設けられ
ている。CF基板1104には、コモン電極(共通電
極;図示せず)と共に、カラーフィルタ(図中、R
(赤)、G(緑)、B(青)の文字で示している)やC
r(クロム)膜等を用いたBM(ブラックマトリクス;
遮光膜)1080、1180等が形成されている。BM
1118は、表示領域1110内の複数の画素領域11
14を画定してコントラストを稼ぐため、及びTFT1
112を遮光して光リーク電流の発生を防止させるため
に用いられる。また、BM額縁部1108は表示領域1
110外からの不要光を遮光するために設けられてい
る。アレイ基板1116とCF基板1104とは光硬化
性樹脂からなるシール剤1106で貼り合わされてい
る。
【0004】ところで、液晶表示装置の製造工程は大別
すると、ガラス基板上に配線パターンやスイッチング素
子(アクティブマトリクス型の場合)等を形成するアレ
イ工程と、配向処理やスペーサの配置、及び対向するガ
ラス基板間に液晶を封入するセル工程と、ドライバIC
の取付けやバックライト装着などを行うモジュール工程
からなる。このうちセル工程で行われる液晶注入プロセ
スでは、例えばTFT1112が形成されたアレイ基板
1116と、それに対向するカラーフィルタ基板(対向
基板)1104とをシール剤1106を介して貼り合わ
せた後シール剤を硬化させ、次いで液晶と基板とを真空
槽に入れてシール剤に開口した注入口を液晶に浸けてか
ら槽内を大気圧に戻すことにより基板間に液晶を封入す
る方法(真空注入法)が用いられている。
【0005】それに対し近年、例えばアレイ基板111
6周囲に枠状に形成したシール剤1106の枠内の基板
面上に規定量の液晶を滴下し、真空中でアレイ基板11
16とCF基板1104と貼り合せて液晶封入を行う滴
下注入法が注目されている。滴下注入法による液晶表示
パネルの製造工程について図108を用いて簡単に説明
する。まず、図108(a)に示すように、例えば、T
FT等のスイッチング素子が形成されたアレイ基板12
04の基板面上の複数箇所に、図示しない液晶滴下注入
装置から液晶1206を滴下する。次いで、表示領域内
に共通(コモン)電極やカラーフィルタが形成され、表
示領域外周囲に紫外線(UV)照射で硬化するUVシー
ル剤1202が塗布された対向基板1200を位置合わ
せしてアレイ基板1204に貼り付ける。この工程は真
空中で行われる。次いで、貼り合わせた基板を大気中に
戻すと図108(b)に示すように、貼り合わされたア
レイ基板1204と対向基板1200間の液晶1206
が大気圧により拡散する。次に、図108(c)に示す
ように、シール剤1202の塗布領域に沿う移動方向1
211でUV光源1208を移動させながらUV光をシ
ール剤1202に照射し、シール剤1202を硬化させ
る。
【0006】この滴下注入法は、従来のパネルの製造に
広く用いられてきた真空注入法と比較して、第1に液晶
材料の使用量を大幅に低減できること、第2に液晶注入
時間を短縮できること等から、パネル製造のコストを低
減したり量産性を向上させたりする可能性を有している
ため、パネル製造工程での適用が強く望まれている。
【0007】例えば、特開昭63−179323号公報
には、一方の基板上に設けたシール剤の内側の基板面に
精秤した所要量の液晶を載せ、この液晶が基板面上を拡
散して周辺のシール剤端面に到達するまでに、対向する
他方の基板がシール剤上面に接するように重ね合わせ、
周囲を減圧して両基板を圧着した後、シール剤を固化す
る方法が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記公報
では、滴下注入の基本的なプロセスフローは示されてい
るものの製造技術に関する具体的記述が少なく、実際に
プロセスを適用するに当たっての現実的な技術的課題が
残されている。滴下注入プロセスは、それ以前に行われ
ていた液晶注入プロセスと比較して、簡便かつ低コスト
に液晶パネルを製造できる反面、以下に示すような技術
的困難性を有しているため液晶表示装置の製造方法への
適用が遅れている。
【0009】(1)シール剤の硬化不良 シール剤1106、1202の未硬化成分が液晶と長時
間接していたり、その状態で高温に曝されていたりする
と液晶が汚染されてしまう。そのため、滴下注入プロセ
スを用いる場合のシール剤1106、1202には紫外
光照射で速やかに硬化する光硬化性樹脂が用いられてい
る。
【0010】ところで、近年の液晶パネル1100の大
型化等により、パネル周囲の額縁部の幅は狭くなってき
ている。従って、基板周囲に枠状に形成されるシール剤
1106は、図104に示すBM額縁部1108の外周
端近傍ぎりぎりに形成される場合が多い。そのため、ア
レイ基板1116とCF基板1104とを圧着した際
に、シール剤1106がBM額縁部1108と接触して
しまう領域(図104中、斜線で示した領域)が生じる
が、BM額縁部1108と接触しているシール剤110
6領域は遮光されて光が照射されないため、当該領域に
硬化不良領域が発生してしまう。
【0011】(2)シール剤の剥離 図105は従来の液晶パネルのセル工程における液晶の
滴下注入を示している。図105(a)は、シール剤1
106内のアレイ基板面上に、シール剤1106の枠形
状と相似形でほぼ均等な間隔(本例では3行4列のマト
リクス状)で液晶(○印で示す)1144を滴下した状
態を示している。各液晶1144の滴下位置に対して、
隣り合う液晶1144の滴下位置までの距離は、図示の
ようにd2=d4=d6=d8>d1=d3=d5=d
7という関係を有している。図105(b)は、アレイ
基板とCF基板とを貼り合わせた後の液晶1144の拡
散状態を示している。図105(b)に示すように、ガ
ラス基板上のシール剤1106は四角形の枠形状に形成
されているのに対し、滴下した液晶1144の液滴は基
板面上で円形形状1146に拡散する。従来の滴下方式
では液滴同士が干渉するため、間隙1145が十分小さ
くなって液晶拡散が終了するまでに20分程度の時間を
要する。
【0012】このように従来方法では、シール剤110
6角部にまで液晶が拡散するのに長時間を要することに
なり、シール剤を硬化させるまでの待機時間が長くなっ
てしまう。このため両基板内外の差圧により、待機時間
中にシール剤の角部の剥離が発生して液晶漏れを生じて
しまう可能性が高い。
【0013】(3)基板変形と表示不良 従来プロセスでの液晶滴下における基板保持は、真空チ
ャック、静電チャック、あるいは機械式保持装置を用い
て行われている。真空チャックによる基板保持は、基板
を平行定盤上の吸着面に載置して基板裏面を真空吸引し
て固定する。この保持方法で例えばアレイ基板を保持
し、ディスペンサ等により適量の液晶をシール剤枠形状
内のアレイ基板面上に滴下する。次いで、真空雰囲気内
でCF基板を位置決めしてアレイ基板と貼り合わせる工
程に入る。ところが、真空チャックによる基板保持で
は、真空度がある程度高くなると真空チャックが機能し
なくなってしまうため、基板貼り合わせ時の真空度を十
分に上げることができない。従って、両基板に十分な貼
り合わせ圧力をかけることができなくなってしまい、両
基板を均一に貼り合わせることが困難になる。
【0014】また、機械式保持では基板の保持辺部だけ
に応力がかかるため基板にそりやたわみ等の変形が生じ
てしまい、液晶滴下後の基板の貼り合わせに際して両基
板を平行に保持することができなくなる。両基板が変形
した状態で貼り合わせを行うと位置ずれが大きくなり、
各画素の開口率の減少や遮光部からの光もれが発生して
しまうという問題が生じる。
【0015】図106は静電チャックによる基板貼り合
わせを説明する図である。図106(a)は例としてア
レイ基板1116の2枚取り構成のガラス基板700が
静電チャック740〜770で静電吸着されている状態
の平面図を示している。図106(b)は、アレイ基板
1116とCF基板1104とを貼り合わせる際の図1
06(a)に示すA−A線で切断した断面方向から見た
状態を示している。
【0016】図106に示すように、ガラス基板700
上で2枚のアレイ基板1116となる領域は電気的に相
互に絶縁されている。ガラス基板700を静電吸着する
静電チャックは、平行定盤上に4つの電極740、75
0、760、770を有している。4つの電極740〜
770のうち、電極740、750で正電極を構成し、
電極760、770で負電極を構成している。正電極7
40と負電極760とで一方のアレイ基板1116面を
静電吸着し、正電極750と負電極770とで他方のア
レイ基板1116面を静電吸着するようになっている。
正電極740と負電極760との境界、及び静電極75
0と負電極770との境界には空隙680が設けられて
いる。平面図による図示は省略したがCF基板1104
を形成するガラス基板720側の静電チャックも上述の
ガラス基板700を吸着する静電チャックと同様の構成
を有している。
【0017】このような構成の静電チャックに、導電膜
が形成されたガラス基板を載せて電極と導電膜の間に電
圧を印加して、ガラスと導電膜との間にクーロン力を発
生させることによりガラス基板を吸着することができ
る。図106に示す場合は、ガラス基板700上の導電
膜は、アレイ基板1116領域上に形成されている画素
電極、ゲート配線、データ配線等である。また、CF基
板1104領域が形成されたガラス基板720上の導電
膜はコモン電極等である。
【0018】このような静電チャックでガラス基板70
0、720を保持して基板を貼り合わせるには、アレイ
基板1116領域をほぼ2等分した一方の領域に正電極
740、750を接触させ残りの領域に負電極760、
770を接触させて、正負電極間に所定の電圧を印加し
てガラス基板700を静電吸着する。このとき、図10
6(b)に示すように、ガラス基板700のアレイ基板
1116領域の正電極740、750に対応する表面は
負(−)に帯電し、負電極760、770に対応する表
面は正(+)に帯電する。このため、正負電極間の境界
の空隙680に対応するアレイ基板1116の導電膜に
は正電荷と負電荷の境界線ができる。
【0019】ところで、アレイ基板1116の導電膜上
部には配向膜が形成されており、その上に滴下注入によ
り液晶が滴下されている。従って、上述の方法によりア
レイ基板1116領域を静電吸着させると、アレイ基板
1116領域面をほぼ2等分する境界線の両側で、液晶
中の不純物イオンが配向膜上に選択的に吸着されてしま
い、形成された液晶パネルを表示させると当該境界部を
挟む2面の輝度が異なって表示不良が発生してしまうと
いう問題を有している。
【0020】またさらに、アレイ基板1116を形成す
るガラス基板700とCF基板1104を形成するガラ
ス基板720とを静電吸着により保持しつつ貼り合わせ
る際、図106(b)に示すように両ガラス基板70
0、720の対向面に正負逆極性の電圧印加を行うと、
対向する基板同士にクーロン力が作用して静電吸着によ
る基板吸着力が弱くなる。このため、基板変形を起こし
たり、基板同士が接触して静電破壊を起こしたりする可
能性がある。
【0021】また、基板保持力が真空度の影響を受けな
い静電チャックで基板を保持する方式では、基板貼り合
わせのために大気圧から減圧する途中でグロー放電が生
じてしまい、基板上の回路やTFT素子に障害が発生し
てしまう場合があるという問題も有している。また、静
電チャックと基板の間に残留した空気により静電チャッ
クの動作が不安定になってしまい、基板貼り合わせ工程
の途中で静電チャックから基板が離脱してしまうという
現象が生じる場合もある。
【0022】(4)セル厚のばらつき 滴下注入プロセスにおいて液晶を両基板面内で均一に分
散させるためには、ディスペンサ等により基板面上に液
晶を多点滴下する必要がある。しかしながら、基板1面
当たりの液晶滴下量は僅かであり、滴下位置を多点に分
散させた場合には極微量の液晶を精度よく滴下させなけ
ればならない。しかし滴下時の温度変化等の環境変化に
よる液晶の粘度や体積の変化、あるいは滴下装置(ディ
スペンサ)の性能のばらつきで液晶滴下量は変動してし
まう。その結果、両基板間のセル厚のばらつきが発生し
てしまう。
【0023】図107は液晶パネル面に垂直な方向に切
断した断面を示し、セル厚ばらつきの例を示している。
図107(a)は最適の液晶滴下により、所望のセル厚
が得られた状態を示している。図107において、アレ
イ基板1116とCF基板1104とがシール剤110
6により貼り合わされており、またスペーサとしてのビ
ーズ1150により所定のセル厚が確保されている。と
ころが、液晶の滴下量が多くなると、図107(b)に
示すように、余分な液晶によりシール剤1106が目標
ギャップまでプレスできなくなりパネル周辺部(額縁部
周辺)に表示むらが発生してしまうという問題を生じ
る。さらに液晶の滴下量が多くなってしまうと、図10
7(c)に示すように、プレス不良を起こしたシール剤
1106よりパネル中央部の方が膨らんでしまう現象が
起きて全面に表示むらが引き起こされてしまう。
【0024】(5)液晶の劣化 また、滴下注入法を用いて製造した液晶表示装置には、
シール剤と液晶とが接するシール際で表示ムラが発生し
てしまうという問題が生じている。その原因の1つを図
109を用いて説明する。図109は、液晶表示パネル
端部の一部横断面を示している。アレイ基板1200と
対向基板1204とがシール剤1202を介して対向し
ている。アレイ基板1200の対向基板1204と対向
する面には画素電極やバスライン(図109では、これ
らをまとめて符号1212として示す)が形成され、そ
の上部に配向膜1214が形成され、対向基板1204
のアレイ基板1200と対向する面には共通電極やカラ
ーフィルタ(図109では、これらをまとめて符号12
16として示す)が形成され、その上部に配向膜121
8が形成されている。対向する電極間は所定のセルギャ
ップが維持されて液晶1206が封止されている。図示
の通り、パネル端部の液晶1206はシール剤1202
に接触している。
【0025】このような構造において、シール剤硬化の
ためにシール剤1202に向けてUV照射を行うとUV
光1210はわずかに拡散してシール剤1202近傍の
図中斜線で示す領域の液晶1220をも照射してしま
う。ところが、一般に、液晶材料にUV光を照射すると
液晶の特性が劣化してしまい、特に比抵抗が下がる傾向
にありTFT−LCD等で要求される高い電圧保持率が
維持できなくなる。そのため、UVが照射されていない
部分と比べて液晶セルの駆動電圧が異なり、中間調表示
において表示ムラが目立つようになる。
【0026】また、滴下注入法では、UV照射前のシー
ル剤1202と液晶1206が接触する領域が広いた
め、未硬化のシール剤による液晶材料の汚染の可能性も
高くなる。この液晶汚染を抑制するには、UV照射を瞬
時に行いUVシール剤を素早く硬化させる必要がある。
しかし、照射時間を短縮するために高い強度のUV光を
照射すると、その漏れ光が液晶材料へ与えるダメージも
大きくなってしまうという問題がある。
【0027】また、以上説明したように、滴下注入法で
はシール剤に光硬化樹脂もしくは光及び熱硬化樹脂を用
いる。シール剤の光硬化に関する先行技術としては、貼
り合せた基板に光を透過する所定のパターンを有するマ
スクを介して紫外線照射する手法(特開平09−618
29号公報)や上下基板の遮光部をシール配置位置で重
ならないよう対向配置する手法(特開平09−9038
3号公報)、貼り合わせ時の圧力と大気圧または貼り合
わせ後の真空チャンバ内の圧力との差圧によりパネルの
圧着を行う手法(特開平10−26763号公報)等が
知られている。
【0028】ところが、これらの手法を用いても滴下注
入法における光硬化プロセスでは以下に示す課題を抱え
ている。まず、液晶の光劣化が挙げられる。光硬化樹脂
には保存性や接着強度の点から紫外線硬化樹脂が用いら
れるが、既に説明したとおり、液晶に紫外線が照射され
ると光分解反応が進行し、イオン性不純物が発生する。
このイオン性不純物は電圧保持率の低下による表示ムラ
や焼き付きといった表示不良を引き起こす。このため上
記文献(特開平09−61829号公報)に開示された
ような、光を透過する所定のパターンを有するマスク用
いることが考えられるが、シールパターン毎にマスクが
必要になり、またマスクアライメントの工数が増えるこ
とになるため、液晶の滴下注入法のねらいであるパネル
の製造コスト低減及び量産性の向上を却って阻害するこ
とになりかねないという問題を有している。
【0029】第2には、パネル外形寸法の拡大が挙げら
れる。アレイ基板側の非表示領域には通常多くの金属膜
からなる端子が形成されている。上記文献(特開平09
−90383号公報)のように上下基板の遮光部をシー
ル剤配置位置で重ならないよう対向配置するには実質的
にブラックマトリクスの額縁外にシールを形成しなけれ
ばならず、パネル外形寸法を拡大せざるを得なくなる。
【0030】第3には、位置ずれの問題がある。光硬化
では瞬時にシール硬化が行われるため基板が本来有して
いるうねりや反りによる応力が残留しやすい。この状態
で熱処理を行うと応力が解放され基板の位置ずれが発生
する。
【0031】第4には、プレス不良の問題がある。滴下
注入では上記公報(特開平10−26763号公報)の
ように貼り合せた時の圧力と大気圧または貼り合わせ後
の真空チャンバ内の圧力との差圧により基板全体を加圧
して液晶の拡散を図っている。加圧直後は液晶がシール
剤まで到達していないためシール剤は瞬間的に押され、
基板間に混入されたスペーサの厚さにまでプレスされる
が、パネル面内は所定厚より厚いため、その後シール剤
は押し返されてしまう。放置時間を長くすることにより
パネル厚は徐々に所定厚に近づくため、シール剤は再び
スペーサの厚さまでプレスされるが、放置の間に未硬化
のシール剤で液晶が汚染されるため、実際はできるだけ
短時間で硬化させなければならない。この兼ね合いで十
分な放置時間をとることができず、プレス不良が発生す
る原因となっている。
【0032】上記の真空注入法や滴下注入法ではシール
剤を短時間で硬化させるためにシールに光硬化樹脂若し
くは光+熱硬化樹脂を用いている。ところが、滴下注入
法ではシール剤が未硬化の状態で液晶と接してしまう可
能性を有している。液晶中にシール剤成分が溶出した
り、シール剤硬化時の紫外線が隣接する液晶に照射して
液晶が光分解されてしまったりすると、シール際の液晶
の電圧保持率が低下して表示不良が発生してしまう。
【0033】この問題に対処するため、例えば特開平6
−194615号公報では、一対の基板のいずれか一方
の基板の画素領域外に柱状のスペーサを配置し、当該一
方の基板の周縁に沿って枠状スペーサ(枠状構造物)を
配置した液晶表示装置が開示されている。これらのスペ
ーサは、フォトリソグラフィ工程で同時に形成され、滴
下注入法を用いた液晶パネル製造に用いられる。
【0034】図110(a)は、TFTをスイッチング
素子として用いた図104に示したものとは別の従来の
アクティブマトリクス型の液晶表示パネル100をCF
(カラーフィルタ)基板側から見た上面の一部を示して
いる。図110(b)は、図110(a)のA−A線で
切断した部分断面を示している。液晶表示パネル110
0のアレイ基板1116側にはマトリクス状に配置され
た複数の画素領域1114が形成され、各画素領域11
14内にはTFT(図示せず)が形成されている。複数
の画素領域1114で画像の表示領域1110が構成さ
れる。
【0035】CF基板1104は、アレイ基板1116
よりほぼ端子部1102の幅だけ小さく形成されて、所
定のセル厚で液晶22を封止してアレイ基板1116に
対向して設けられている。アレイ基板1116とCF基
板1104とは光硬化性樹脂からなるメインシール11
06で貼り合わされている。図中2本の破線で示された
幅1106’は、メインシール1106塗布時の幅を示
している。メインシール1106と表示領域1110と
の間の領域にはメインシール1106と液晶22とを分
離する枠状構造物1111が形成されている。アレイ基
板1116及びCF基板1104間の枠状構造物111
1で囲まれた領域には液晶22が封止されている。
【0036】CF基板1104には、コモン電極(図示
せず)と共に、カラーフィルタ(図中、R(赤)、G
(緑)、B(青)の文字で示している)が設けられてい
る。またCF基板1104には遮光機能を有するBM額
縁1108及び画素領域間を画定するBMが形成されて
いる。枠状構造物1111の外周端は、基板1116面
に垂直な方向から見てBM額縁1108の外周端より内
側に配置されている。従って、メインシール1106内
側周端部がBM額縁1108外側周端部との重なり領域
1107が形成される。このため、BM額縁1108に
よるUV光の遮光が生じてメインシール1106の硬化
不良が領域1107で生じる。
【0037】また、図111に示すように、セル厚相当
の枠状スペーサ1106を基板1116、1104周縁
に設けたのみでは、滴下注入時に枠状スペーサ1111
を満たす量以上の液晶が滴下された場合には余剰液晶が
枠状スペーサ1111を乗り越えてしまい、未硬化のシ
ール剤1106と液晶22が接して汚染物質が拡散して
しまう。また、図112に示すように、セル厚が厚いと
液晶22が拡散し終わる前に液晶22は容易に枠状スペ
ーサ1111を乗り越えてしまう。図112はアレイ基
板1116表面をCF基板1104側から見た状態を示
している。液晶滴下法を用いて複数点の液晶滴下点11
20に液晶22を滴下して基板1116、1104を貼
り合わせると、貼り合わせ時の液晶22の境界1123
が徐々に拡散する。液晶22が拡散しきる前は液晶未注
入部1121が形成され、セル厚は余剰液晶がなくても
枠状スペーサ1112の高さより厚いため、液晶境界1
123は枠上スペーサ1111を乗り越えて例えば位置
1122において未硬化のメインシール1106と接触
してしまう。また、図113に示すように、基板貼り合
わせ後に大気開放すると、大気圧は基板全面に一様に作
用するため、抵抗の大きいメインシール1106より基
板中央が凹む結果、枠状スペーサ1111が浮き上がっ
てしまい液晶22がメインシール1106に接触してし
まう。
【0038】以上説明した課題に加えて、従来の滴下注
入法ではさらに以下に示す課題を抱えている。 (6)硬化不良によるシール剥離 液晶表示基板の周縁部(額縁)には、通常、ブラックマ
トリクス(BM:遮光膜)が形成されている。枠状スペ
ーサの配置をうまく規定しないとシール剤が基板貼り合
わせ後に広がり、その一部がBM額縁端と重なってUV
光が到達せず硬化不良を起こしてしまう。硬化不良の部
分では接着強度が弱いため外部応力が集中し、シール剤
剥離を誘発する。シール剤位置をBM額縁端から十分離
せばこのような不具合は発生しないが、額縁領域が拡大
するためガラス基板面を効率よく利用できなくなる。
【0039】(7)余剰液晶の枠状スペーサの乗り越え セル厚相当の枠状スペーサを基板周縁に設けたのみで
は、滴下注入時に枠状スペーサを満たす量以上の液晶が
滴下された場合に余剰液晶が枠状スペーサを乗り越え、
未硬化のシール剤と液晶が接して汚染物質が拡散してし
まう。また液晶滴下を制御しても滴下ディスペンサによ
る滴下量のばらつきや液晶が枠内に充填しきる前に液晶
が枠状スペーサに到達すると、まだ液晶が拡散しきる前
でセル厚が厚いため、液晶は容易に枠状スペーサを乗り
越えてしまう。
【0040】(8)滴下跡によるムラ 滴下注入法により製造した液晶表示装置は、滴下した液
晶の領域に、「滴下跡」がムラとして見える問題を有し
ている。図114は「滴下跡」の例を示している。図1
14(c)は液晶滴下を示しており、滴下された液晶1
36が基板132上の配向膜134上に付着した状態を
示している。「滴下跡」による表示ムラは、図114
(a)に示すような滴下領域の境界が見えるムラ130
と、図114(b)に示すような滴下領域全体が周辺輝
度と異なる面状のムラ131とがある。滴下注入パネル
は、滴下液晶と配向膜が大気圧下で接触した後、位置決
め・貼り合わせをした際、真空中で液晶が広がる。
【0041】「滴下跡」は、液晶が大気圧中で配向膜と
接触したことが原因と思われる。また、滴下する液晶材
料・配向膜材料によって「滴下跡」のレベルが異なるこ
とが分かっている。傾向として、液晶材料の極性が強
く、用いる液晶材料・配向膜材料の電気的特性が劣る
(電圧保持率が低い・イオン密度が高い・残留DC電圧
が大きい)と「滴下跡」ムラが大きく生じる。特に、M
VA(Multi−domain Vertical
Alignment)モードによる液晶の配向制御を実
現できる液晶パネルは、N型(誘電率異方性が負:Δε
<0)の液晶材料と、垂直配向膜を必要とするが、これ
らの材料はP型の液晶材料・水平配向膜と比べて材料選
択性が乏しく、現状の材料では電気的特性が満足いくも
のが少ない。従って、大気圧中で配向膜と接触する液晶
材料がより信頼性が高い液晶を用いる必要があり、これ
までと異なる製造方法が必要となっている。
【0042】(9)その他の課題 さらに、滴下注入法では、工程上のトラブルにより滴下
注入に失敗した基板や、メインシール近傍のセルギャッ
プ出しに失敗した基板が後工程に進んでしまうのを防止
するための管理が困難であるという問題を有している。
特に、MVAモードの液晶パネルでは、電圧無印加状態
ではパネル正面から見たときの液晶の屈折率異方性が0
なので、液晶層は空気層と同じようにしか見えず、液晶
注入状態を確実に把握することが困難である。従って、
滴下注入法により製造した液晶パネルの表示ムラの検査
を容易に確実に行えるようにすることが望まれる。
【0043】また、液晶と未硬化のシール剤との接触に
よる液晶汚染を低減させるためには、高粘度のシール剤
を用いることが考えられる。ところが、高粘度のシール
剤ではギャップ出しが困難になり、シール際のセル厚が
表示中央部のセル厚より厚くなって表示ムラが起きてし
まうという問題を生じる。
【0044】また、滴下注入法を実施する上で、真空中
で貼り合せた基板を大気開放後にUV照射してシール剤
を硬化させるまで間の環境の変化やUV照射時の基板状
態の変化、あるいはギャップ形成時の基板姿勢の不安定
等により、対向する2枚の基板間に貼り合わせズレや基
板歪みによるズレが発生したり、ギャップ不良が発生し
たりして、安定した製品を作ることが困難であるという
問題を有している。
【0045】本発明の目的は、セル工程での液晶滴下を
確実に行える液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。また、本発明の目的は、光硬化性材料のシ
ール剤の硬化不良を減少させた液晶表示装置及びその製
造方法を提供することにある。さらに、本発明の目的
は、シール剤の剥離を防止する液晶表示装置及びその製
造方法を提供することにある。またさらに、本発明の目
的は、基板変形や表示不良を減少させた液晶表示装置及
びその製造方法を提供することにある。またさらに、本
発明の目的は、液晶の滴下注入法を用いた際のセル厚の
ばらつきを減少させ良好なセル厚を得ることができる液
晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。本
発明は、滴下注入法を用いることにより生じる問題を解
決するためになされたものであり、シール剤硬化のUV
照射を行っても液晶を劣化させない液晶表示装置及びそ
の製造方法を提供することにある。さらに、本発明の目
的は、シール剤硬化で生じる貼り合わせ基板の位置ずれ
を減少させた液晶表示装置及びその製造方法を提供する
ことにある。またさらに、本発明の目的は、滴下注入に
おける基板のプレス不良を改善した液晶表示装置及びそ
の製造方法を提供することにある。またさらに、本発明
の目的は、滴下注入におけるパネル外形寸法の拡大を抑
制した液晶表示装置及びその製造方法を提供することに
ある。本発明の目的は、メインシールと表示領域との間
の領域に枠状構造物とブラックマトリクス額縁とが形成
された液晶表示装置において、シール剤剥離を防止し、
また未硬化のシール剤による液晶の汚染を防止できる液
晶表示装置を提供することにある。また、本発明の目的
は、特にMVAモードの液晶表示装置の製造工程におけ
る液晶滴下注入法を改善して、表示ムラを低減させるこ
とができる液晶表示装置の製造方法を提供することにあ
る。さらに本発明の目的は、表示ムラの検査が容易に行
える液晶表示装置の製造方法を提供することにある。ま
た本発明の目的は、滴下注入法を用いても対向する2枚
の基板間に貼り合わせズレや基板歪みによるズレが発生
したり、ギャップ不良が発生したりしない液晶表示装置
の製造方法を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記目的は、2つの基板
間に挟まれた液晶を封止する光硬化性材料からなるシー
ル剤と、赤色光を透過させる赤色着色層と、緑色光を透
過させる緑色着色層と、青色光を透過させる青色着色層
とを重ね合わせた遮光領域を有する遮光膜とを備えた液
晶表示装置において、前記シール剤と接触する前記遮光
膜の領域には前記青色着色層のみが形成され、前記シー
ル剤の光硬化性材料は、青色帯域の波長の光に光反応域
を有していることを特徴とする液晶表示装置によって達
成される。
【0047】上記本発明の液晶表示装置において、前記
赤色着色層、前記緑色着色層、及び前記青色着色層は、
各画素に対応して形成される赤色、緑色、青色のカラー
フィルタの形成材料とそれぞれ同一材料で形成されてい
てもよい。
【0048】また、上記目的は、複数の画素が形成され
た表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤で、対向
する2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した液晶表示
装置において、前記2つの基板の少なくとも一方に、前
記シール剤内方且つ前記表示領域の外側に枠状に設けら
れた凸状構造物を有することを特徴とする液晶表示装置
によって達成される。
【0049】さらに、上記目的は、複数の画素が形成さ
れた表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤で、対
向する2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した液晶表
示装置において、前記シール剤の外側周囲に、中空枠状
のシール剤がさらに形成されていることを特徴とする液
晶表示装置によって達成される。
【0050】またさらに上記目的は、光硬化性材料のシ
ール剤で2つの基板を貼り合わせて液晶を封止し、前記
シール剤に光を照射して硬化させて前記2つの基板を固
定する液晶表示装置の製造方法において、前記光硬化性
材料として、青色帯域の波長の光に光反応域を有する光
硬化性樹脂を用い、前記2つの基板を貼り合わせた際に
前記シール剤が接触する遮光膜の領域には青色帯域の光
を透過させる着色層のみを形成することを特徴とする液
晶表示装置の製造方法によって達成される。この場合、
前記着色層は、画素に形成される青色のカラーフィルタ
の形成時に同時に形成されてもよい。
【0051】また上記目的は、一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を
有する液晶表示装置の製造方法において、前記液晶の滴
下量を滴下箇所により変化させることを特徴とする液晶
表示装置の製造方法によって達成される。
【0052】さらに上記目的は、一方の基板上の複数箇
所に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程
を有する液晶表示装置の製造方法において、滴下位置を
決める複数の滴下パターンを組み合わせて前記液晶を滴
下することを特徴とする液晶表示装置の製造方法によっ
て達成される。
【0053】また、上記目的は、一方の基板上の複数箇
所に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程
を有する液晶表示装置の製造方法において、隣接して滴
下された液晶との液晶拡散距離がほぼ等しくなる位置に
前記各液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置の
製造方法によって達成される。この液晶表示装置の製造
方法において、前記各液晶は、ほぼ同量の液晶量で滴下
され、さらに、前記液晶拡散距離が等しくない位置に前
記液晶量以下の量を有する液晶を滴下するようにしても
よい。
【0054】さらに、上記目的は、一方の基板上に液晶
を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する
液晶表示装置の製造方法において、前記両基板の貼り合
わせの際、前記一又は他方の基板の少なくともいずれか
を機械的に保持した状態で雰囲気を減圧し、所定の気圧
になったら前記基板の保持を機械的保持から静電チャッ
クによる保持に切り替えることを特徴とする液晶表示装
置の製造方法によって達成される。
【0055】そして、前記静電チャックは、前記気圧が
1×10-1torr以下で前記基板を吸着保持すること
を特徴とする。また、前記静電チャックは、前記基板上
に形成された複数のパネル形成領域の当該パネル形成領
域毎に同極性の電圧を印加して前記基板を静電吸着する
ことを特徴とする。そして、前記複数のパネル形成領域
間を電気的に接続する導電パスを前記基板上に形成する
ことを特徴とする。
【0056】上記本発明の液晶表示装置の製造方法にお
いて、前記一方及び他方の基板を対向させて貼り合わせ
る際、前記一方及び他方の基板の双方をそれぞれ静電チ
ャックにより吸着して、前記一方及び他方の基板の相対
向する領域には同極性の電圧を印加することを特徴とす
る。
【0057】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
おいて、前記静電チャックの電極を櫛型形状の正電極と
負電極とが櫛歯をかみ合わせて対向するように形成し、
前記基板上に形成されたパネル形成領域内で前記櫛型形
状の電極に電圧を印加して前記基板を静電吸着すること
を特徴とする。
【0058】また、上記目的は、一方の基板上に液晶を
滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、基板貼り合わせ用に基
板上に形成された枠状のシール剤の内方且つ表示領域の
外側にセル厚を規定する凸状構造物を枠状に設け、前記
表示領域を満たす量以上であって、且つ前記シール剤内
方を満たさない量の液晶を滴下し、前記一方及び他方の
基板を貼り合せる際、前記表示領域から溢れる余剰液晶
を前記シール剤と前記凸状構造物との間に形成される間
隙部に排出することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法によって達成される。
【0059】さらに、上記目的は、一方の基板上に液晶
を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する
液晶表示装置の製造方法において、基板貼り合わせ用に
基板上に形成する枠状のシール剤を二重枠構造に形成
し、内方の前記シール剤に液晶を流出させる開放部を設
け、前記内方のシール剤の内方を満たす量以上であっ
て、且つ外方の前記シール剤の内方を満たさない量の液
晶を滴下し、基板貼り合せ時の余剰液晶を前記開放部か
ら前記内方のシール剤と前記外方のシール剤との間に排
出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法によ
って達成される。そして、前記開放部は、前記内方のシ
ール剤の前記基板に設けられた端子取付部に面しない辺
部に設けるようにしてもよい。
【0060】さらに、上記目的は、上記本発明の液晶表
示装置の製造方法に用いられる静電チャックであって、
電圧を印加して基板を静電吸着する電極は、櫛形形状の
正電極と負電極とが櫛歯をかみ合わせて対向しているこ
とを特徴とする静電チャックによって達成される。
【0061】上記目的は、2つの基板間に挟まれた液晶
を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶
表示装置において、前記2つの基板の前記シール剤と接
触する領域に光反射層が形成されていることを特徴とす
る液晶表示装置によって達成される。
【0062】また、上記目的は、2つの基板間に挟まれ
た液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備え
た液晶表示装置において、前記2つの基板の前記シール
剤近傍に前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成されて
いることを特徴とする液晶表示装置によって達成され
る。
【0063】さらに上記目的は、2つの基板間に挟まれ
た液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備え
た液晶表示装置において、前記2つの基板の画像表示領
域と前記シール剤との間で対向する2つの電極を備えて
いることを特徴とする液晶表示装置によって達成され
る。
【0064】また上記目的は、一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記光は、偏光光を用
いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって
達成される。
【0065】さらに上記目的は、一方の基板上の複数箇
所に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール
剤を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わ
せ、前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有す
る液晶表示装置の製造方法において、前記シール剤近傍
の前記液晶の分子を垂直配向させて前記光を照射するこ
とを特徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成さ
れる。
【0066】また上記目的は、2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた
液晶表示装置において、前記シール剤は、前記2つの基
板のうちの一方との接触領域の少なくとも一部が前記一
方の基板に形成された遮光膜と重なり合っていることを
特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0067】さらに上記目的は、一方の基板上の複数箇
所に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール
剤を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わ
せ、前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有す
る液晶表示装置の製造方法において、前記シール剤の前
記他方の基板との接触領域の少なくとも一部が前記他方
の基板上に形成された遮光膜と重なり合うように形成
し、前記他方の基板に形成されたカラーフィルタを含む
領域に光を照射して前記シール剤を硬化させることを特
徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
【0068】またさらに上記目的は、2つの基板間に挟
まれた液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を
備えた液晶表示装置において、前記2つの基板のいずれ
かに形成された遮光膜と、着色粒子が添加されて前記遮
光膜下方に形成され、前記2つの基板を電気的に接続す
るトランスファと、前記トランスファ上方の前記遮光膜
に開口された光入射孔とを備えたことを特徴とする液晶
表示装置によって達成される。
【0069】また上記目的は、一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記一方の基板を平行
平板上に固定し、前記一方の基板に貼り合わせた前記他
方の基板を押圧しつつ、前記シール剤に光を照射して硬
化させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法によ
って達成される。
【0070】また上記目的は、一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記液晶は光重合性材
料を含み、前記液晶に光を照射して硬化させた後、前記
シール剤を硬化することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法によって達成される。
【0071】さらに上記目的は、2つの基板間に挟まれ
た液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備え
た液晶表示装置において、前記2つの基板を貼り合わせ
る際の位置決め用の突起物が、前記2つの基板上に形成
されていることを特徴とする液晶表示装置によって達成
される。
【0072】上記目的は、液晶を挟持して対向する2枚
の基板と、前記基板の表示領域の外側周辺部で前記2枚
の基板を貼り合せるメインシールと、前記メインシール
と前記表示領域との間の領域に形成された枠状構造物
と、前記メインシールと前記表示領域との間の領域を遮
光するブラックマトリクス額縁とを有し、前記枠状構造
物の外周端と前記ブラックマトリクス額縁の外周端と
は、前記基板面に垂直な方向から見てほぼ一致するよう
に形成されていることを特徴とする液晶表示装置によっ
て達成される。
【0073】本発明の液晶表示装置において、前記枠状
構造物は、前記表示領域内に配置されたスペーサのほぼ
半分以上の高さを有し、前記枠状構造物表面又はその対
向領域の少なくともいずれかに垂直配向膜が形成されて
いること を特徴とする。また本発明の液晶表示装置に
おいて、前記メインシールより外側の領域に形成された
第2の枠状構造物を有し、前記メインシールと前記表示
領域との間の領域に形成された前記枠状構造物と、前記
第2の枠状構造物とで前記メインシールの両側を囲うこ
とを特徴とする。また、本発明の液晶表示措置におい
て、前記第2の枠状構造物の一部又は全部は、前記ブラ
ックマトリクス額縁内に形成され、前記メインシールの
形成領域上にはブラックマトリクスを形成しないことを
特徴とする。
【0074】本発明によれば、真空注入法や滴下注入法
において発生していたシール際の表示ムラやシール剥離
は発生しなくなる。これにより真空注入法および滴下注
入で製造される液晶表示パネルの製造歩留まりは大幅に
改善され、特に滴下注入法で生じ得る種々の問題を解決
して量産適用可能なものとすることができるようにな
る。
【0075】また、上記目的は、一方の基板上に液晶滴
下を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記
一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤
に光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の
製造方法において、前記液晶滴下は、成分が異なる2種
以上の液晶を同一滴下領域内に重ねて滴下することを特
徴とする液晶表示装置の製造方法によって達成される。
本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記2種以
上の液晶は、信頼性の相対的に高い第1の液晶とそれよ
り信頼性の低い第2の液晶とを少なくとも有し、前記第
1の液晶を滴下した後、基板上に滴下された前記第1の
液晶上に前記第2の液晶を滴下することを特徴とする。
【0076】さらに、上記目的は、一方の基板上に液晶
滴下を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前
記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール
剤に光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置
の製造方法において、前記一方及び他方の基板端部が相
対的にずれるように両基板を貼り合わせ、ずれた領域に
パネル検査用の外部接続端子を配置することを特徴とす
る液晶表示装置の製造方法によって達成される。
【0077】またさらに上記目的は、一方の基板上に液
晶滴下を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して
前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シー
ル剤に光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装
置の製造方法において、パネル領域周囲にメインシール
を形成し、前記メインシールを所定の空隙で囲むように
ダミーシールを形成し、前記基板を貼り合せる際に前記
空隙に真空領域を形成し、大気圧の元で前記真空領域に
作用する力を利用して前記メインシールのギャップ出し
を行うことを特徴とする液晶表示装置の製造方法によっ
て達成される。
【0078】また上記目的は、一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、基板貼り合わせ時に前記基板を載置し
たステージ上に貼り合わせ済の基板を吸着して前記光を
照射し前記シール剤を硬化させることを特徴とする液晶
表示装置の製造方法によって達成される。
【0079】上記目的は、一方の基板上に液晶滴下を行
い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一方の
基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を
照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製造方
法において、パネル領域周囲にメインシールを形成し、
前記メインシールを所定の空隙で囲むように第1ダミー
シールを形成し、前記メインシール内方と、前記空隙に
前記液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法によって達成される。
【0080】また、上記目的は、基板の表示領域の外側
周辺部に紫外線硬化樹脂を塗布してメインシールを形成
し、前記メインシールと前記表示領域との間の領域に、
紫外線をほぼ透過しない材質の枠状構造物を形成し、前
記基板と対向基板とで液晶を挟持して貼り合わせ、前記
基板面に対して水平若しくは斜め方向から紫外線を照射
して、前記メインシールを硬化させることを特徴とする
液晶表示装置の製造方法によって達成される。
【0081】上記液晶表示装置の製造方法において、凹
凸構造が形成された基板ステージ上に前記基板を載置
し、前記斜め方向から照射される紫外線を前記凹凸構造
で前記メインシールに反射させることを特徴とする。
【0082】さらに上記目的は、2つの基板間に挟まれ
た液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備え
た液晶表示装置において、前記2つの基板の少なくとも
一方の前記シール剤と接触する領域に凹凸構造を有する
光反射層が形成されていることを特徴とする液晶表示装
置によって達成される。
【0083】またさらに、上記目的は、複数の画素が形
成された表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤
で、対向する2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した
液晶表示装置において、前記シール剤内方に滴下液晶の
拡散を制御する複数の構造物が形成されていることを特
徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0084】上記本発明の液晶表示装置において、前記
複数の構造物は、前記基板上で所定の配置密度あるいは
配置形状で基板上に分布していることを特徴とする。
【0085】上記目的は、一方の基板上の複数箇所に液
晶を滴下し、減圧下でシール剤を介して他方の基板と貼
り合わせてから加圧状態に戻す工程を有する液晶表示装
置の製造方法において、前記基板上に滴下液晶の拡散を
制御する構造物を形成することを特徴とする液晶表示装
置の製造方法によって達成される。
【0086】上記液晶表示装置の製造方法において、枠
状に形成された前記シール剤の対角線方向に前記滴下液
晶の拡散速度が高くなるように前記構造物の配置密度あ
るいは配置形状を制御することを特徴とする。
【0087】また、上記目的は、2つの基板間に挟まれ
た液晶を封止する光硬化性材料を含む枠状に形成された
メインシールを備えた液晶表示装置において、前記メイ
ンシールの角部に隣接し、前記メインシール外側で且つ
一方の基板の端部より内側となる領域に前記メインシー
ル以上の剥離強度を有する接合物を部分的に配置するこ
とを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0088】さらに、上記目的は、2つの基板間に挟ま
れた液晶を封止する光硬化性材料を含む枠状に形成され
たメインシールを備えた液晶表示装置において、前記メ
インシールの角部に隣接し、前記メインシール内側かつ
表示領域外側となる領域に、セルギャップ相当の厚さを
有し遮光用BM額縁の角部形状に準じたL字型の形状を
有する構造物を配置することを特徴とする液晶表示装置
によって達成される。
【0089】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図1乃至図3を
用いて説明する。本実施の形態では、シール剤の硬化不
良を減少させて、セル工程での液晶滴下を確実に行える
液晶表示装置及びその製造方法について説明する。ま
ず、図1を用いて、本実施の形態による液晶表示装置の
液晶表示パネルの概略の構造について説明する。図1
(a)は、TFTをスイッチング素子として用いたアク
ティブマトリクス型の液晶表示パネル1をCF基板側か
ら見た上面の一部を示している。図1(b)は、図1
(a)のA−A線で切断した部分断面を示している。液
晶表示パネル1のアレイ基板16側にはマトリクス状に
配置された複数の画素領域14が形成され、各画素領域
14内にはTFT13が形成されている。そして、図1
に示すように、複数の画素領域14で画像の表示領域1
0が構成されている。詳細な図示は省略したが、各画素
領域14のTFT13のゲート電極はゲート線に接続さ
れ、ドレイン電極はデータ線にそれぞれ接続されてい
る。またTFT13のソース電極は画素領域14内に形
成された画素電極に接続されている。複数のデータ線及
びゲート線は、アレイ基板16の外周囲に形成された端
子部2に接続されて、外部に設けられた駆動回路(図示
せず)に接続されるようになっている。
【0090】アレイ基板16よりほぼ端子部2の幅だけ
小さく形成されているCF基板4が、所定のセル厚で液
晶を封止してアレイ基板16に対向して設けられてい
る。アレイ基板16とCF基板4とは光硬化性樹脂から
なるシール剤6で貼り合わされている。シール剤6の光
硬化性樹脂は、後程詳説するが青色帯域の波長の光に光
反応域を有している。アレイ基板16及びCF基板4間
のシール剤6で囲まれた領域には液晶22が封止されて
いる。
【0091】CF基板4には、コモン電極(図示せず)
と共に、カラーフィルタ(図中、R(赤)、G(緑)、
B(青)の文字で示している)が設けられている。また
CF基板4には、カラーフィルタ形成材料を積層させて
遮光機能を持たせたBM8、18が形成されている。B
M18は、表示領域10内の複数の画素領域14を画定
してコントラストを稼ぐため、及びTFT13を遮光し
て光リーク電流の発生を防止させるために用いられる。
また、BM額縁部8は表示領域10外からの不要光を遮
光するために設けられている。BM額縁部8は、図1
(b)に示すように、CF基板4から順に、例えば青色
の顔料を分散させた樹脂からなる青色着色層24、緑色
の顔料を分散させた樹脂からなる緑色着色層26、そし
て赤色の顔料を分散させた樹脂からなる赤色着色層28
を積層して(色版重ねにより)形成されている。図2
は、膜厚が約1.3nmの場合の赤色着色層28、緑色
着色層26、及び青色着色層24の光透過スペクトルを
示しており、横軸は波長を表し、縦軸は透過率を表して
いる。図2に示すように、赤色着色層28の光透過スペ
クトルのピーク波長は650±10nm、緑色着色層2
6の光透過スペクトルのピーク波長は540±10n
m、青色着色層24の光透過スペクトルのピーク波長は
460±10nmである。着色層24、26、28を積
層することにより色の三原色が重ね合わされて光を透過
させない遮光層が形成される。なお、BM18も図1
(b)と同様の色版重ねにより形成される。
【0092】また、図1(b)に示すように、BM額縁
部8周囲でシール剤6と接触する領域には、青色着色層
24だけが形成されてシール剤6と接触し、緑色着色層
26及び赤色着色層28が形成されていない領域20が
設けられている。
【0093】このように本実施の形態は、2つの基板
4、16間に挟まれた液晶22を封止する光硬化性材料
からなるシール剤6と、赤色着色層28と、緑色着色層
26と、青色着色層24とを重ね合わせた遮光領域を有
する遮光膜8、18とを備えた液晶表示装置1であっ
て、シール剤6と接触する遮光膜8の領域には青色光を
透過させる青色着色層24だけが形成され、シール剤6
の光硬化性材料は、青色帯域の波長の光に光反応域を有
している例えば樹脂材料であることを特徴としている。
また、遮光膜8、18の遮光領域を形成する赤色着色層
28と、緑色着色層26と、青色着色層24は、各色の
カラーフィルタ形成材料を用いていることを特徴として
いる。
【0094】以上説明した構成を有する本実施の形態の
液晶表示装置による作用効果及び装置の製造方法につい
て次に説明する。なお、本実施の形態による液晶表示装
置の製造方法は、シール剤の硬化不良を減少させて、セ
ル工程での液晶滴下を確実に行う点に特徴を有している
ので、他のガラス基板上に配線パターンやスイッチング
素子等を形成するアレイ工程や、配向処理やスペーサの
配置等のセル工程、あるいはドライバICの取付けやバ
ックライト装着などを行うモジュール工程は従来と同様
なのでその説明は省略する。
【0095】図3は、本実施の形態によるシール剤6の
光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(β)と青色着色層2
4の青色透過スペクトル(γ)を示し、さらに比較のた
め従来の光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(α)を示し
ている。横軸は波長(単位:nm)を表し、左側の縦軸
は本実施の形態による光硬化性樹脂の光吸収スペクトル
(β)と従来の光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(α)
を比較するための吸光度(単位無し)を表しており、右
側の縦軸は、青色着色層24の青色光透過スペクトル
(γ)のための透過率(単位:%)を表している。図3
に示すように、本実施の形態による光硬化性樹脂は、従
来と比較して吸光度のピークの波長が青色透過スペクト
ル(γ)側にシフトしている。また、スペクトルの半値
幅が従来と比較して大きく、ピークから緩やかな曲線で
比較的広い波長帯域に延びている。このため、本実施の
形態による光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(β)と青
色着色層24の青色光透過スペクトル(γ)とは図3の
斜線で示すように、オーバーラップする波長帯域を有し
ている。
【0096】これにより、本実施の形態による光硬化性
樹脂からなるシール剤6は、領域20でBM額縁部8と
接触していても、光照射による硬化工程で青色着色層2
4を透過した青色帯域の光が照射されるため、当該領域
は硬化不良を発生させることなく十分に硬化することが
できる。なお、青色着色層24を用いるのは、既に図2
に示したようにカラーフィルタ各色の透過スペクトルに
おいて、青色光の透過スペクトルが最も短波長側であ
り、一般の光硬化性樹脂の吸収スペクトルと近いところ
にあるからである。
【0097】光硬化性樹脂の光反応域は添加する光開始
剤の種類により変わる。本実施の形態では従来より長波
長側に吸収域を持つ光開始剤を添加して、青色樹脂透過
スペクトルとオーバーラップする波長帯域を有するよう
にしている。
【0098】この光硬化性樹脂を用いて図1に示した位
置関係になるように枠状のシール剤6をアレイ基板16
上に形成する。液晶の滴下注入を行った後、CF基板4
をアレイ基板16と貼り合わせる。このとき、BM額縁
部8の青色着色層24とシール剤6の少なくとも一部が
領域20において重なる。この状態で、CF基板4面上
方から光30を照射してシール硬化を行う。
【0099】このようにBM額縁部8の領域20に青色
着色層24のみを設け、青色樹脂透過波長に光反応域を
有する光硬化性樹脂をシール剤6の形成材料に用いるこ
とにより、BM額縁部8にシール剤6が接触していても
領域20から青色の波長帯域の光32が透過してシール
剤6を照射するのでシール剤6の硬化が行われる。図2
に示したように青色樹脂の透過波長は460nm近傍を
ピークにおおよそ380〜550nmの範囲にあり、こ
の範囲に光反応域を有する光硬化性樹脂をシール剤6に
用いれば、BM領域20にシール剤6が形成されても確
実に硬化させることができる。従って、シール剤6の未
硬化成分が液晶と長時間接することがなくなり、液晶の
汚染を防止できるようになる。その結果、従来、シール
際全周に硬化不良による表示むらが発生していたのに対
し、本実施の形態による液晶表示装置1によれば表示む
らの発生しない高品質な画像を得ることができるように
なる。
【0100】以上説明したように、本実施の形態による
液晶表示装置の製造方法は、光硬化性材料のシール剤6
で2つの基板4、16を貼り合わせて液晶22を封止
し、シール剤6に光30を照射して硬化させて2つの基
板4、16を固定する液晶表示装置の製造方法におい
て、光硬化性材料として、青色帯域の波長の光に光反応
域を有する光硬化性樹脂を用い、2つの基板4、16を
貼り合わせた際にシール剤6と接触するBM額縁部8の
領域20には青色帯域の光を透過させる青色着色層24
のみを形成することを特徴としている。また、青色着色
層24は、画素に形成される青色のカラーフィルタの形
成時に同時に形成されることを特徴としている。このよ
うに、領域20に青色着色層24のみを形成することに
より、青色帯域の光32は領域20に接触しているシー
ル剤6中に入射することができるようになる。従って、
青色帯域の波長の光に光反応域を有する光硬化性樹脂を
用いたシール剤6を硬化させることができるようにな
る。
【0101】次に、本発明の第2の実施の形態による液
晶表示装置及びその製造方法について表1乃至表3及
び、図4乃至図7を用いて説明する。なお、第1の実施
の形態と同一の作用機能を有する構成要素には同一の符
号を付してその説明は省略する。図4(a)は、本実施
の形態による液晶表示装置を対向基板4側から見た状態
を示している。図4(b)は、図4(a)の円で囲んだ
領域290内の拡大断面図である。第1の実施の形態で
は説明を省略してきたが、図4に示すように、一般に対
向基板4のカラーフィルタ(CF)230が形成された
表示領域周囲には遮光用のブラックマトリクス(BM)
額縁部108が形成されている。本実施の形態では、対
向基板4の表示領域外周囲に形成されるシール剤6の内
周側が一部BM額縁部108に重なるようにシール剤6
を塗布している点に特徴を有している。具体的には、プ
レス後のシール剤6の幅(A)が1.0mm程度となる
ように、またシール剤6端部がBM額縁部108端部か
らBM額縁部108内方に距離(B)=0.2mm入り
込むように対向基板4上にシール剤6を塗布する。そし
て対向基板4の基板面鉛直上方からUV光を照射してシ
ール剤6の硬化を行う。
【0102】表1を用いてカラーフィルタ(CF)色版
の紫外線透過率について説明する。表1に示すCFは、
赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の各CFを組合
せたものである。シール剤を硬化させるためのUV光源
としてキセノン水銀ランプを用いた場合、ガラス基板を
透過して入射するUV光で特に液晶を劣化させる輝線ピ
ークは表1に示すように、j線(313nm)およびi
線(365nm)である。カラーフィルタの色版はj
線、i線を殆ど透過せず(透過率1〜2%)、BMはj
線もi線も透過させない。
【0103】
【表1】
【0104】次に、表2にカラーフィルタ有無で紫外線
照射した場合の液晶電気特性比較を示す。表2において
記号”−>”は、UV照射の前後の変化を示している。
なお、UV光の照射方向は、基板面鉛直方向である。評
価セル上方から紫外線を照射すると「CF(カラーフィ
ルタ)なし」では液晶の電気特性の劣化が顕著であるの
に対し、「CFあり」では殆ど影響を受けていない。
【0105】
【表2】
【0106】従ってカラーフィルタをUV光に対する遮
光マスクとして用いれば液晶のダメージを抑えることが
でき、シール剤6の形成パターン毎に別途遮光マスクを
用意する必要はなくなる。また、シール剤6端部がBM
額縁部108内に重なっているため、シール剤6端部と
BM額縁部108端部との間から液晶22が露出するこ
ともないので液晶に直接UV線が照射されることもな
く、液晶の劣化を防止することができる。従って、表示
ムラのない高品質画像表示を行うこができるようにな
る。さらに、滴下注入におけるパネル外形寸法の拡大を
抑制することができる。
【0107】一方、比較例として従来の液晶表示装置を
図5に示す。図5(a)は、従来の液晶表示装置を対向
基板200側から見た状態を示している。図5(b)
は、図5(a)の円で囲んだ領域292内の拡大断面図
である。本比較例では、対向基板200の表示領域外周
囲に形成されるシール剤202の内周側とBM額縁部1
08との間に隙間220が形成され、ガラス基板を通し
て内部の液晶が見える状態になっている。具体的には、
プレス後のシール剤6の幅(C)が1.0mm程度とな
るように、またシール剤6端部とBM額縁部108端部
との間が距離(D)=0.5mmとなるように対向基板
200上にシール剤202を塗布する。そして対向基板
200の基板面鉛直上方からUV光を照射してシール剤
202の硬化を行う。その結果、本比較例ではUV照射
の際に液晶層が露出しているためシール際全周に液晶光
劣化による表示むらが発生してしまう。また、シール剤
6端部とBM額縁部108端部との距離(D)がパネル
外形サイズを小さくするための妨げとなっている。
【0108】上記実施形態ではシール剤6とBM額縁部
108の重なり距離は(B)=0.2mmとしている
が、重なり距離は(B)=0.5mm程度まで長くする
ことが可能である。一般に、シール剤6とBM額縁部1
08の重なりが大きくなるとシール剤6端部は光硬化し
なくなる。光開始剤に光照射すると開裂した活性種は拡
散するため、ある程度の重なり距離であれば遮光部があ
ってもシール剤6は硬化することができる。またシール
剤6下面に金屠膜が存在していると光硬化樹脂を透過し
た光が金属膜で多重反射してUV光のエネルギが有効に
利用される。これは第1の実施の形態と同様である。さ
らに、UV光を斜めに入射させて重なった領域のシール
剤6にもUV光が直接届くようにすれば、重なり距離
(B)は0.5mm程度にまですることができるように
なる。
【0109】表3にシール遮光距離と硬化性の比較を示
す。光硬化樹脂にはアクリル系樹脂を用い、滴下注入で
セルを作製して一部シール剤6を遮光して対向基板4の
基板面鉛直方向および斜め45°方向からUV光を照射
して光硬化を行った結果である。硬化性の比較はアニー
ル後のシール際配向観察および液晶電気特性の測定によ
り行っている。測定結果から鉛直方向からの照射だけで
は硬化可能な遮光距離は(B)=0.2mm程度であ
る。第1の実施の形態で説明したようにアレイ基板16
に光反射層(金属膜)があるとシール剤6内を通過した
UV光がそこで反射して再びシール剤6の硬化に供され
るため、硬化可能な遮光距離は(B)=0.3mm程度
になる。アレイ基板16に光反射層があり、且つ斜め4
5°からUV光を入射させると硬化可能な遮光距離は
(B)=0.5mm程度になる。表3において、配向乱
れが生じたり、あるいは電圧保持率の低下が1%以上に
なった場合を光硬化不良とみなしてXで示し、硬化性良
の場合はOで示している。
【0110】
【表3】
【0111】次に、シール剤6とBM額縁部108の重
なり距離(B)に関して改良した構造について図6を用
いて説明する。図6は、パネルの左上部を対向基板4側
から見た状態を示している。図6に示すように、一般に
シール剤6はパネル角部で円弧状に曲がって形成されて
いる。このため本例では、BM額縁部108の角部もシ
ール剤6の曲がりに沿って円弧状に曲げている。具体的
には、幅1mmのシール剤6がパネル角部において円弧
状に曲げられており、それに伴って、シール剤6端と
0.5mmの幅で重なっているBM額縁部108の端部
も半径1mmの円弧状に曲げて形成されている。
【0112】これに対する比較例として図7を示す。図
7に示すBM額縁部108の角部は、シール剤の円弧状
の曲がりと無関係に直線状に直角に曲がっている。従っ
て、図示の通りシール剤6とBM額縁部108との重な
りが0.9mmになってしまう領域が生じている。この
ような領域のシール剤6は、表3からも明らかなように
UV光を照射しても硬化しないので、表示領域の四隅に
表示ムラが発生してしまう可能性を有している。
【0113】このようにBM額縁部108角部のシール
剤6との重なり幅を図6に示すように所定範囲内にし
て、シール剤6とBM額縁部108との重なり領域をパ
ネル全周でほぼ同等にすることにより、パネル全周のシ
ール剤6を十分硬化させて表示ムラのない高品質の画像
を表示できるようになる。
【0114】次に、本発明の第3の実施の形態による液
晶表示装置及びその製造方法について図8乃び図9を用
いて説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同一
の作用機能を有する構成要素には同一の符号を付して用
い、その説明は省略する。図8はBM額縁部108に設
けられた本実施の形態によるトランスファ233を示し
ている。図9は比較のために従来と同様のトランスファ
を備えたBM額縁部108近傍を示している。図9に示
す従来のトランスファ231はシール剤6近傍のBM額
縁部108内に形成されている。本実施の形態によるト
ランスファ233も従来と同様にシール剤6近傍のBM
額縁部108内に形成されている。各トランスファ23
1、233ともトランスファパッド232、234を介
して両基板に電気的に接続されている。
【0115】図8に示すトランスファパッド234上の
BM領域には、細長い四角形状のスリット236が複数
開口している。スリット236の長辺の長さ(H)は約
1.0mmであり、短辺の長さ(I)は約0.2mmで
ある。隣り合うスリット236の間隙の長さ(J)は
0.2〜0.8mmである。トランスファ233にはニ
ッケル(Ni)を蒸着した黒色導電スペーサが添加され
ている。図9に示す従来のトランスファ231上にはス
リットは形成されておらずBM膜で遮光されている。
【0116】UV照射の方法は既に説明した上記実施の
形態と同様である。UV照射の結果、従来例ではトラン
スファ231の硬化不良による表示ムラが発生した。本
実施の形態においても、隣り合うスリット236の間隙
の長さ(J)が0.6mm以上では従来例よりは良好で
あるがトランスファ233の光硬化不良による表示ムラ
が発生した。スリット236の間隙の長さ(J)が0.
4mm以下では表示ムラの発生もなく、バックライトか
らの光漏れも発生しなかった。
【0117】トランスファ233をシール剤6の外側に
形成することも可能だが、そうするとパネル外形寸法が
拡大するため、狭額縁パネルではトランスファ233を
シール剤6の内側に形成する必要がある。この場合トラ
ンスファ233はBM額縁部108内に形成することに
なり、光硬化不良が発生する可能性が高い。そこで本実
施の形態による液晶表示装置のように、BM額縁部10
8のトランスファ領域にスリット236等の光透過窓を
設け、トランスファ233には上記の黒色導電スペーサ
等の着色粒子を添加する。こうすることによりトランス
ファ233の光硬化不良はなくなり、またトランスファ
233に黒色または濃色の導電粒子を混入することによ
り光透過窓からの光漏れを抑えることができる。
【0118】なお、上述のように、光透過窓の形状をほ
ぼ四角形状のスリットとし、隣り合うスリット間の間隙
の長さ(J)が0.4mm以下になるよう配置すること
が望ましい。また、トランスファ233内の着色粒子だ
けでは光透過窓の遮光が不十分な場合には光透過窓を全
面透過にする必要はなく、ほぼ四角形状のスリットであ
ってもその間隙が活性種の拡散距離以内であれば光硬化
可能となる。光開裂した活性種の拡散距離は通常0.2
mm程度であることから、隣り合う両スリットからの拡
散を考慮してもスリット間隙の長さ(J)は0.4mm
以下が望ましい。なお、本実施の形態ではトランスファ
233に着色粒子を混合しているため、UV光はトラン
スフファ233を殆ど透過せず、前述の多重反射による
光の回り込みによる硬化は殆ど期待できない。
【0119】また、光透過窓の形状をほぼ円形状のドッ
トとし、その間隙の長さ(J)が0.4mm以下となる
ように配置してもよい。上述と同様に円形状のドットで
あっても隣り合うドットの間隙の長さが活性種の拡散距
離以内であれば光硬化可能であり、他のBM額縁領域と
殆ど同じ外観を得ることができる。
【0120】次に、本発明の第4の実施の形態による液
晶表示装置及びその製造方法について図10乃び図11
を用いて説明する。なお、第1乃至第3の実施の形態と
同一の作用機能を有する構成要素には同一の符号を用い
てその説明は省略する。本実施の形態はシール剤6にU
V光を照射するUV光源に特徴を有し、シール剤6の形
状に準じた形状のライン(線状)光源を光照射に用いて
いる。光硬化樹脂を光硬化させるには硬化照度以上の光
を照射する必要があり、紫外線硬化樹脂の場合50〜1
00mW/cm2程度の照射照度が必要である。従来の
光源による面照射でこの照度を得るにはランプ出力を大
型化しなければならず実用的でない。本実施の形態によ
る構成ではシール剤の所定領域のみに光照射がされるた
めランプ出力を抑えることができ、また一括照射ができ
るので基板位置ずれの発生も少ない。
【0121】図10(a)は、本実施の形態のUV光源
及びその使用状態を示す斜視図であり、図10(b)は
図1(a)のA−A線で切断した断面の一部を示してい
る。図10に示すUV光源64は、アレイ基板16と対
向基板4との貼り合わせ基板62上方に所定距離だけ離
れて位置し、貼り合わせ基板62の基板面とほぼ平行な
平面上にシール剤6の枠形状と相似形でシール剤6の外
側に一回り大きく配置されたライン発光源66を有して
いる。
【0122】図10(b)に示すように、シール剤6上
面は幅XだけBM額縁部108の内側に入り込んでい
る。ライン発光源66から射出するUV光は、シール剤
6上面でBM額縁部108と重なっていない領域からシ
ール剤6内部に入射するようになっている。このときの
入射角度θはほぼ45°である。このような構成にする
とランプ光源64をシール剤6に近づけることができ
る。従って、数百Wの低いランプ出力で従来と同等の光
量で光照射ができるようになる。さらに、貼り合わせ基
板62の一部だけを照射するので、照射による貼り合わ
せ基板62の温度上昇も低く抑えることでき、熱膨張に
よるアレイ基板16と対向基板4との位置ずれも3μm
以内に抑えることが可能になる。
【0123】このように本実施の形態のUV照射光源6
4によれば、シール剤6塗布面に対し、BM額縁部10
8外側斜め方向(例えば斜め45°)から光照射するの
でUV光がBM額縁部108下方まで回り込むことがで
きる。従って、シール剤6とBM額縁部108の重なり
Xを0.8mm程度にまで拡大させることが可能にな
る。そのため、パネル外形寸法をさらに縮小することが
できる。シール剤6下面に金属膜が存在する場合には、
斜め照射によるUV光の多重反射が得られるため、シー
ル剤6とBM額縁部108の重なりXをさらに拡げるこ
とができ、さらなるパネル外形寸法の縮小を図ることが
できる。なお、斜め照射によりBM額縁部108下方へ
の光の回り込み量は大きくなるがシール剤6塗布面への
照射強度は鉛直方向のそれよりも弱くなる。斜め照射に
よる光回り込み量とシール剤塗布面での照射強度はトレ
ードオフの関係にあり、ほぼ斜め45°からの照射が最
も効率を上げることができる。
【0124】比較のため図11に従来のUV照射光源7
0を示す。図11に示す従来光源70による面照射は、
100mW/cm2の紫外線照度を得るには数kWの高
いランプ出力が必要となる。貼り合わせ基板62は全面
照射されるために加熱されて高温になり7〜10μm程
度の位置ずれが発生してしまう。
【0125】本発明の第5の実施の形態による液晶表示
装置を図12乃至図16を用いて説明する。まず、本実
施の形態による液晶表示装置の概略の構成を図12を用
いて説明する。図12(a)は、TFTをスイッチング
素子として用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パ
ネル1をCF基板側から見た上面の一部を示している。
図12(b)は、図12(a)のA−A線で切断した部
分断面を示している。液晶表示パネル1のアレイ基板1
6側にはマトリクス状に配置された複数の画素領域14
が形成され、各画素領域14内にはTFT(図示せず)
が形成されている。複数の画素領域14で画像の表示領
域10が構成される。詳細な図示は省略したが、各画素
領域14のTFTのゲート電極はゲート線に接続され、
ドレイン電極はデータ線にそれぞれ接続されている。ま
たTFTのソース電極は画素領域14内に形成された画
素電極に接続されている。複数のデータ線及びゲート線
は、アレイ基板16の外周囲に形成された端子部2に接
続されて、外部に設けられた駆動回路(図示せず)に接
続されるようになっている。
【0126】CF基板4は、アレイ基板16よりほぼ端
子部2の幅だけ小さく形成されて、所定のセル厚で液晶
22を封止してアレイ基板16に対向して設けられてい
る。アレイ基板16とCF基板4とは光硬化性樹脂から
なるメインシール6で貼り合わされている。図中2本の
破線で示された幅6’は、メインシール6塗布時の幅を
示している。メインシール6と表示領域10との間の領
域にはメインシール6と液晶22とを分離する枠状構造
物12が形成されている。アレイ基板16及びCF基板
4間の枠状構造物12で囲まれた領域には液晶22が封
止されている。
【0127】CF基板4には、コモン電極(図示せず)
と共に、カラーフィルタ(図中、R(赤)、G(緑)、
B(青)の文字で示している)が設けられている。また
CF基板4には遮光機能を有するBM額縁8及びBM1
8が形成されている。BM額縁8は表示領域10外から
の不要光を遮光するために設けられている。BM18
は、表示領域10内の複数の画素領域14を画定してコ
ントラストを稼ぐため、及びTFTを遮光して光リーク
電流の発生を防止させるために用いられる。
【0128】枠状構造物12の外周端は、アレイ基板1
6面に垂直な方向から見てBM額縁8の外周端とほぼ一
致するように配置されている。従って、メインシール6
内側周端部がBM額縁8外側周端部に隣接して形成され
ても、貼り合せ後においてメインシール6が枠状構造物
12を乗り越えない限りメインシール6内側周端部がB
M額縁8外側周端部と重なることはない。従って、BM
額縁8によるUV光の遮光は生じないのでメインシール
6の硬化不良は発生しなくなる。なお、メインシール6
の硬化特性によっては、ある程度の遮光領域があっても
反応活性種が拡散して硬化できる場合があるので、反応
活性種の拡散距離程度の幅の遮光領域がBM額縁8で生
じても問題とならない。例えば、基板貼り合わせ後のメ
インシール6の幅が1〜2μmである場合、BM額縁8
により幅200μm程度が遮光されていても問題となら
ない。
【0129】このように本実施の形態による液晶表示装
置は、液晶22を挟持して対向する2枚の基板16、4
の表示領域10の外側周辺部で基板16、4を貼り合せ
るメインシール6と、メインシール6と表示領域10と
の間の領域に形成された枠状構造物12及びBM額縁8
とを有しており、枠状構造物12の外周端とBM額縁8
の外周端とが、基板16面に垂直な方向から見てほぼ一
致するように形成されていることを特徴とする。この構
成により、塗布したメインシール6’が基板16、4の
貼り合わせ後に広がってメインシール6となった際に、
その一部がBM額縁8外側周端部に入り込んでしまうこ
とがなくなる。従って、メインシール6の一部にUV光
が到達せず硬化不良を起こしてしまう現象を防止して、
容易に剥離しないメインシール6を得ることができる。
また、メインシールの塗布位置をBM額縁8外側周端部
近傍にすることができるため、額縁領域の拡大を抑制し
てガラス基板面を効率よく利用することができるように
なる。
【0130】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
変形例に係る構造について図13を用いて説明する。図
13(a)、(b)は、図12(a)のA−A線で切断
した部分断面を示している。図13(a)は、アレイ基
板16の表示領域10及び枠状構造物12との対向面に
垂直配向膜14が形成されている状態を示している。ま
た、図13(b)では、枠状構造物12端部表面に垂直
配向膜13が形成されている状態を示している。図13
(a)、(b)のいずれにも表示領域10内で所定のセ
ル厚を得るための柱状のスペーサ15が形成されてい
る。
【0131】また、図13(a)、(b)共、枠状構造
物12はスペーサ15のほぼ半分以上の高さを有してい
る。上述のようにセル厚相当の枠状構造物12を周縁に
設けただけでは、滴下注入において液晶が枠状構造物1
2を乗り越えてしまう。ところが、枠状構造物12表面
に垂直配向膜13を形成するか、枠状構造物12の対向
面に垂直配向膜14が存在すると、垂直配向膜13、1
4により液晶22のぬれ性は低下し、メインシール6の
硬化までの間に液晶22が枠状構造物12とアレイ基板
16との間隙を乗り越えてメインシール6に到達しない
ようにすることができる。なお、時間をかければ液晶2
2はメインシール6に到達するが、枠状構造物12の高
さが表示領域10内のスペーサ15の高さの半分以上
(例えばセル厚が4μmとして約2μm程度)あれば、
液晶22が枠状構造物12を乗り越えてメインシール6
に到達するのに数十分の時間を要する。その間にメイン
シール6を硬化させれば液晶22が汚染されることはな
い。
【0132】また、メインシール6は、ギャップ出し後
においてその内側周端部が枠状構造物12の外側周端部
を乗り越えない位置に形成する必要がある。さらに、メ
インシール6はギャップ出し後においてその内側周端部
が枠状構造物12の外側周端部に隣接する位置に形成す
ることが望ましい。メインシール6を枠状構造物12に
近づけすぎて塗布するとギャップ出しの過程でメインシ
ール6の内側周端部が枠状構造物12外側周端部を乗り
越えてしまい、シール剤の硬化不良やセル厚異常が発生
する原因となる。一方、メインシール6と枠状構造物1
2間に間隙があると、パネル額縁領域が拡大してガラス
基板面を有効活用できない恐れが生じたり、急激な温度
変化を受けて液晶表示パネルが膨張収縮した際に間隙部
の真空空泡が表示領域10内に入り込んだりする可能性
が高くなる。
【0133】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
他の変形例に係る構造について図14を用いて説明す
る。図14(a)は、TFTをスイッチング素子として
用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パネル1をC
F基板側から見た上面の一部を示している。図14
(b)は、図14(a)のA−A線で切断した部分断面
を示している。図12及び図13に示した液晶表示装置
と同一の構成要素については同一の符号を付してその説
明は省略する。
【0134】図14に示す液晶表示装置は、メインシー
ル6内側かつ表示領域10外側となる領域にメインシー
ル6と液晶22とを分離する枠状構造物12が形成さ
れ、メインシール6外側となる領域にメインシール6と
その外周部を分離する第2の枠状構造物12’が形成さ
れ、そして枠状構造物12、12’でメインシール6両
側を囲うように構成されている。メインシール6外側に
枠状構造物12’を設けるのはメインシール6を加圧し
易くするためであり、メインシール6両側から加圧する
ことによりメインシール6のギャップ出しが容易に行え
るようになる。
【0135】枠状構造物12および12’は表示領域1
0のスペーサ15の半分以上の高さを有し、枠状構造物
12表面若しくはその対向領域に垂直配向膜13又は1
4(図14では垂直配向膜13を表示している)が形成
されている。この垂直配向膜13又は14を形成するの
は図13を用いた上述の変形例と同様の理由による。ま
た、メインシール6の接着強度が低下してシール剥離が
生じるのを防止するため、垂直配向膜14は、枠状構造
物12を越えてメインシール6と重ならないように形成
することが望ましい。
【0136】また、枠状構造物12と12’の間隙距離
はギャップ出し後のメインシール6の幅以上で望ましく
はほぼ同等にし、メインシール6はギャップ出し後にそ
の内側及び外側周端部が枠状構造物12の外側周端部及
び枠状構造物12’の内側周端部を乗り越えない位置、
望ましくは隣接する位置に配置する。
【0137】また本変形例は、枠状構造物12と12’
の一部若しくは全部をBM額縁8内に形成し、枠状構造
物12と12’の間隙部にはBMを形成しないようにし
た点に特徴を有している。BM額縁8内に枠状構造物1
2、12’を設け、その間隙部すなわちメインシール6
の塗布領域を開口してUV照射できるようにすればメイ
ンシール6を完全に硬化できると共に従来BM額縁8外
に必要であったメインシール6の形成領域は必要なくな
る。
【0138】また、枠状構造物12はUV波長をほぼ透
過しない樹脂材を用いて形成することが望ましい。滴下
注入ではUV光が遮光されないようにメインシールエリ
アに金属膜がないCF基板側からUV照射を行う。通
常、表示領域10にはマスクを被せるが、UV光の一部
はアレイ基板16上に形成された金属膜で反射されて表
示領域10側に入り込んでしまう。これは多重反射によ
る光入射または光の回り込みと呼ばれる現象であり、こ
の光により液晶22が光分解してしまうことによりシー
ル際に表示不良が発生する。そこで枠状構造物12にU
V波長をほぼ透過しない樹脂材を用いれば多重反射成分
は枠状構造物12に吸収され、シール際の液晶22にU
Vが照射されることはなくなり、液晶22の劣化を防止
できる。
【0139】以上説明した構成は、液晶表示装置の製造
工程で滴下注入法を用いる場合に最も効果が大きく、遮
光によるメインシール6の硬化不良を防止し、また、未
硬化のメインシール6と液晶22との接触を防止し、メ
インシール6の硬化時のUV光が液晶22に照射される
のを防止するという顕著な効果を滴下注入法で得ること
ができるようになり、滴下注入の信頼性を飛躍的に向上
させることができるようになる。
【0140】また、滴下注入を用いた場合において、図
16に示すように、基板16、4の貼り合わせ後、液晶
22の液晶境界23が枠状構造物12に達する前に枠状
構造物12を圧力Pで加圧して枠状構造物12近傍のギ
ャップ出しを行う。これにより液晶22が枠状構造物1
2上に進入するのを防ぐと共にメインシール6のギャッ
プ出しに要する時間を大幅に短縮することができるよう
になる。次に本実施の形態による液晶表示装置の製造方
法を実施例を用いて説明する。
【0141】[実施例1]CF基板上に顔料を分散させ
た着色樹脂膜(赤/JSR(日本合成ゴム)製)を均一
塗布し、表示領域10のスペーサ15と枠状構造物12
をフォトリソグラフィ工程によりパターニングする。パ
ターンの高さは表示領域10のスペーサ15が4.0μ
mであり、枠状構造物12は、4.0μm(実施例
A)、3.0μm(実施例B)、2.0μm(実施例
C)の3種類形成する。また、スペーサ15は表示領域
10の非画素領域に形成し、枠状構造物12はメインシ
ール6内側かつ表示領域10外側となる領域であって、
BM額8の外側周端部と枠状構造物12の外側周端部と
がアレイ基板16表面に垂直な方向から見てほぼ一致す
るように形成する。
【0142】また、比較例Aとして枠状構造物12の外
側周端部がBM額縁8の内方に0.5mm入り込んだも
のを作製する。CF基板4及びアレイ基板16上に垂直
配向膜(JSR製)14を形成する。垂直配向膜14
は、アレイ基板16表面に垂直な方向から見て枠状構造
物12の外周部とほぼ一致するように形成する。また、
比較例Bとして枠状構造物12表面およびその対向領域
に垂直配向膜が形成されていないものを作製した。
【0143】メインシール(協立化学製)6はギャップ
出し後にその内周辺と枠状構造物12の外周辺が隣接す
るよう塗布する。本実施例ではギャップ出し後のメイン
シール幅が1mmになることからシールラインを枠状構
造物12の外周辺から0.5mm離した。比較例Cでは
シールラインを枠状構造物12の外周部から2.0mm
離している。
【0144】枠状構造物12内周とパターン高さから求
まる液晶22の必要体積分を表示領域10上に滴下し、
真空中で基板16、4の貼り合せを行う。貼り合せ後大
気圧に戻し、液晶拡散およびギャップ出しを行う。ギャ
ップ出し後に液晶22がほぼ表示領域10内に拡散する
のを確認してから、CF基板4上方からUV照射を行
い、メインシール6を硬化させる。この貼り合せ基板を
スクライブ、ブレークし、液晶表示パネルが完成する。
液晶表示パネルは100°Cで1時間加熱(アイソトロ
ピック処理)後、点灯検査およびシール剥離試験を行
う。
【0145】試験結果を表4に示す。比較例Aではシー
ルコーナ部の円弧部分によりBM額縁8との重なり(遮
光領域)ができ、硬化不良による表示ムラとシール剥離
が発生している。比較例Bでは貼り合せ後に一部の液晶
22が枠状構造物12を乗り越えて未硬化のメインシー
ル6と接し、その周辺部から表示ムラが発生する。比較
例Cでは表示ムラはないものの加熱後にコーナ部で真空
空泡が発生する。それに対し実施例A、B、Cではいず
れの不具合も発生しない。
【0146】
【表4】
【0147】[実施例2]CF基板4上に顔料を分散さ
せた着色樹脂膜(赤/JSR製)を均一塗布し、表示領
域10のスペーサ15と枠状構造物12および12’を
フォトリソグラフィ工程によりパターニングする。パタ
ーン高さは表示領域10のスペーサ15が4.0μmで
あり、枠状構造物12、12’は4.0μm(実施例
D)、3.0μm(実施例E)、2.0μm(実施例
F)の3種類形成し、パターン大きさはスペーサ15は
10μm□、枠状構造物12および12’は0.75m
m幅でメインシール6と相似形である。パターン位置は
スペーサ15では表示領域10の非画素領域とし、枠状
構造物12はメインシール6内側かつ表示領域10外側
となる領域に、枠状構造物12’は枠状構造物12から
1mm離している。本実施例ではBM額縁8の幅は2.
5mmであり、枠状構造物12および12’の全部が上
記領域内に収まるようにした。これにより従来BM額縁
外にあったメインシールエリアをなくすことができ、片
側1mm、パネル寸法で2mmの狭額縁化が実現でき
る。
【0148】その後CF基板4およびアレイ基板16上
に垂直配向膜(JSR製)14を枠状構造物12の外周
辺と面一となるよう形成した。また比較例Dとして枠状
構造物12の外周辺およびその対向領域まで垂直配向膜
14を形成したものを作製した。メインシール(協立化
学製)6はギャップ出し後にその内外周辺と枠状構造物
12および12’の内外周辺が隣接するよう塗布した。
以下実施例1と同様の手法により液晶表示パネルを完成
させてパネル試験に供した。
【0149】試験結果を表5に示す。比較例Dではメイ
ンシール6下に垂直配向膜14が形成されているために
接着強度がガラス面より弱く、シール剥離が発生した。
それに対し実施例D、E、Fではシール剥離が発生しな
かった。
【0150】
【表5】
【0151】[実施例3]CF基板4上に顔料を分散さ
せた着色樹脂膜(赤/JSR製)を均一塗布し、表示領
域10のスペーサ15と枠状構造物12をフォトリソグ
ラフィ工程によりパターニングする。また比較例Eとし
て透明樹脂(JSR製)で同様のパターンを作製する。
パターン高さは共に4.0μmとし、以下実施例1と同
様の手法により液晶表示パネルを完成させてパネル試験
に供する。
【0152】図15に比較例Eと実施例GのUVスペク
トルを示す。図15において横軸は波長を表し、縦軸は
透過率を表している。比較例E(図15の曲線(β))
ではUV波長のうち300nm以上の長波長側の光は透
過するが、実施例G(図15の曲線(α))の着色樹脂
では殆ど透過しないことが分かる。パネル試験結果を表
6に示す。比較例Eではシール硬化時のUV照射で発生
した多重反射光成分が透明樹脂を介して表示領域10内
に入り込むため液晶22が光分解を起こし、全周に表示
ムラが発生する。それに対し実施例Gでは表示ムラは発
生しない。
【0153】
【表6】
【0154】[実施例4]CF基板4上に顔料を分散さ
せた着色樹脂膜(赤/JSR製)を均一塗布し、表示領
域10のスペーサ15と枠状構造物12をフォトリソグ
ラフィ工程によりパターニングする。パターン高さは共
に4.0μmとし、以下実施例1と同様の手法により真
空中で貼り合せを行う。大気解放後液晶22およびメイ
ンシール6が枠状構造物12に達する前に枠状構造物1
2部分を1.0kgf/cm2で加圧して枠状構造物1
2のギャップ出しを行う。また比較例Fとして大気開放
のみで部分加圧を行わないものを作製する。ギャップ出
し後に液晶22がほぼ表示領域10内に拡散する時間を
測定し、以下実施例1と同様の手法により液晶表示パネ
ルを完成させる。100℃で1時間加熱(アイソトロピ
ック処理)した後シール近傍のセル厚測定を行う。
【0155】結果を表7に示す。液晶表示パネルに15
インチ相当の画面の大きさのものを用いているが液晶2
2がほぼ表示領域10内に拡散するのに比較例Fでは1
0分程度を要する。またセル厚は面内で4.0〜4.1
μmであるがシール近傍のそれは+0.1〜0.2μm
厚くなっている。液晶滴下量をさらに減らせばこの差を
減らすことができるが、それには液晶が面内にほぼ拡散
するのに数十分を要してしまい現実的でない。それに対
し実施例Hでは液晶拡散時間は3分程度に短縮され、セ
ル厚も面内と同程度になっている。
【0156】
【表7】
【0157】このように、本実施の形態によれば、真空
注入法や滴下注入法を用いても歩留まり良く液晶表示パ
ネルを製造できるようになるため、液晶表示パネルのさ
らなるコストダウンを実現してCRTの代替の表示装置
として市場規模を拡大することができるようになる。
【0158】次に、本発明の第6の実施の形態による液
晶表示装置及びその製造方法を図17乃至図24を用い
て説明する。液晶表示パネルの周縁部にはブラックマト
リクス(BM)が形成されており、シール塗布位置にマ
ージンがないと貼り合わせ後にシールの一部がBM額縁
端と重なってしまう。基板鉛直方向から紫外線を照射す
るとBM額縁と重なった部分は紫外線が遮光されるため
シールは硬化できなくなる。この部分ではシールの接着
強度が低下し、シール剥離が発生する。またシールは未
硬化のまま残るため、温度変化により液晶パネルが膨張
収縮した場合シール成分が液晶中に溶出し、シール際の
電圧保持率が低下する。シール塗布位置をBM額縁端か
ら十分離せばこのような不具合は発生しないが、額縁エ
リアが拡大するため適当ではない。
【0159】本実施の形態では以下の方法を用いること
により上記課題を解決している。 (1)メインシールに紫外線硬化樹脂を用い、メインシ
ール内側かつ表示領域外側となる領域にパネル厚相当の
高さで紫外線をほぼ透過しない枠状構造物を形成する。
少なくともメインシールに基板面水平もしくは斜め方向
の紫外線を照射してシール硬化を行う。枠状構造物の高
さをパネル厚相当とし、紫外線吸収性を持たせればシー
ルを透過した紫外線の一部(特に短波長成分)もしくは
全部が液晶層に照射されなくなるため、メインシールに
基板面水平もしくは斜め方向の紫外線を照射しても液晶
は光劣化しなくなる。これにより従来基板鉛直方向から
みて遮光されていた部分にも紫外線が照射できるためシ
ールを完全硬化できる。
【0160】(2)メインシールに対して基板面水平も
しくは斜め方向から紫外線を照射する。またそれと共に
基板面鉛直方向からも紫外線照射する。これらの方向か
らが最も容易に紫外線照射することができる。また、照
射面から遠ざかると紫外線は樹脂に吸収されて低照度に
なり、シール材料によっては上記方向からの紫外線照射
のみでは十分な硬化物性が得られない場合がある。これ
は低照度になると反応性の低いシール成分は硬化し難く
なるためである。そこでこのようなシールでは該方向に
紫外線照射すると共に基板面鉛直方向からも紫外線を照
射する。シール膜厚の薄い基板面鉛直方向では照度があ
まり低下しないため反応性の低いシール成分も硬化し、
十分な硬化物性が得られるようになる。
【0161】(3)メインシールに基板斜め方向の紫外
線を照射し、メインシール下となる領域形成した反射膜
により照射方向からみて遮光される部分に紫外線を反射
させる。シール塗布位置が基板辺から離れている場合や
多面取りのように基板辺以外にもメインシールがある場
合、また基板辺とメインシールの間にダミーシールがあ
る場合該方向から紫外線を照射するだけではシールを完
全硬化させることができない。そこでメインシール外側
から該方向に紫外線を照射し、該反射膜で照射方向から
遮光される部分に紫外線を反射させればシールを完全硬
化できる。
【0162】平面構造の反射膜では照射角度によって紫
外線が回り込み難い領域が発生するため、照射角度を広
くとって遮光部全てに紫外線を反射させる必要がある。
そこで該反射膜下に凹凸構造を設け、その傾斜角を制御
して反射光に指向性を持たせれば特定の照射角度の紫外
線を効率よく遮光部に反射できるため上記のように照射
角度を広く取る必要はない。
【0163】(4)反射膜の形成をTFT基板への金属
膜形成と一括して行う。TFT基板にゲートバスライン
やデータバスラインを形成する場合、一般的にAl(ア
ルミニウム)等の金属を用いて成膜を行う。このときに
シール塗布領域にも金属膜を一括形成すれば工程を新た
に増やさなくて済む。この場合紫外線はCF基板側から
照射して、TFT基板上の金属膜上で反射させる。
【0164】(5)紫外線照射を行う際の基板ステージ
上かつメインシール下となる領域に凹凸構造を持った反
射物を設け、その傾斜角を制御しても紫外線を効率よく
遮光部に反射できる。この場合シールパターンに応じた
凹凸構造を基板ステージ上に作り込む必要があるが、基
板一枚毎に凹凸構造や反射膜を作り込む必要がなくなる
利点が生まれる。これにより工程を新たに増やすことな
く、特定の照射角度の紫外線を効率よく遮光部に反射さ
せることができる。
【0165】(6)メインシールに基板面水平もしくは
斜め方向の紫外線を照射する手段としてメインシール中
に紫外線を散乱する粒子を分散させ、当該粒子により紫
外線を所定方向に散乱させる。紫外線を散乱する粒子に
はフィラーのようなミクロン、サブミクロンオーダーの
微粒子を選択し、その表面に金属膜もしくは金属酸化物
膜をコーティングして散乱性を持たせる。この粒子に紫
外線が照射されると紫外線の全部もしくは一部が散乱し
て所定方向に伝播する。
【0166】(7)枠状構造物の形成をCF基板への色
版形成と一括して行い、枠状構造物の形成領域に色版を
積層する。CF色版にはRGBの着色樹脂を用いるが、
着色樹脂は紫外線を殆ど透過しない。CF基板への色版
形成はフォトリソグラフィ工程により着色樹脂を各色版
領域に順次パターニングする。このときに構造物の形成
領域にも各色版をパターニングして積層すれば工程を新
たに増やすことなく構造物を形成できる。
【0167】(8)メインシールは、基板貼り合わせ後
にその内周辺と枠状構造物外周辺が隣接する位置に形成
され、メインシール内周辺と枠状構造物外周辺を接着さ
せる。これによりメインシールの固定面を上下基板界面
と構造物界面の3面にできるため接着強度を強くするこ
とができる。
【0168】また、液晶が温度変化により膨張収縮して
も枠状構造物はメインシールを介して対向基板側に固定
されるため構造物部分のパネル厚は変動しなくなる。こ
れにより液晶とシールは基板貼り合わせ後も完全に接触
しなくなり、シールからの汚染物が液晶中に拡散するこ
とを防止できる。
【0169】(9)以上説明した方法を用いた滴下注入
により液晶表示装置を製造する。滴下注入は液晶注入後
にシール硬化を行うため、上記方法による改善作用が大
きい。すなわちシール遮光部は未硬化のまま残るためシ
ール成分が液晶中に溶出してシール際の電圧保持率を低
下させる。また遮光部を硬化させるため基板面水平もし
くは斜め方向に紫外線を照射すると液晶層にも紫外線が
照射されるため液晶が光劣化してしまう。このため未硬
化領域近傍に紫外線をほぼ透過しない枠状構造物を形成
してから紫外線を照射すれば滴下注入で発生する上記不
具合を改善できる。
【0170】本実施の形態により上記問題点が解決され
るため、UVプレスおよび滴下注入で製造される液晶表
示装置の歩留まりが改善される。特に滴下注入では液晶
注入後にシール硬化を行うため、本実施形態の適用が滴
下注入の実用化に大きく貢献する。以下、本実施の形態
による液晶表示装置及びその製造方法を実施例を用いて
説明する。
【0171】(実施例1)図17に示すように、CF基
板4上のメインシール6内側かつ表示領域外側となる領
域のBM8上に黒色樹脂を用いてパネル厚相当の枠状構
造物12を形成する。枠状構造物12を形成後CF/T
FT基板4、16上に配向膜(図示せず)を塗布し、C
F基板4側にエポキシアクリレート系紫外線硬化樹脂か
らなるメインシール6を塗布して滴下注入により基板貼
り合わせを行う。すなわち表示領域に枠状構造物12内
周辺とパネル厚から求まる液晶22の必要体積分を滴下
し、真空中で貼り合わせを行う。その後大気圧に戻し、
液晶注入およびギャップ出しを行う。ギャップ出し後に
液晶22がほぼ表示領域内に拡散するのを確認してか
ら、基板辺側面から基板面水平方向に紫外線を照射して
メインシール6を硬化させる。この貼り合わせ基板を1
20℃で1時間加熱するアイソトロピック処理後、スク
ライブ、ブレークし、液晶表示パネルが得られる。得ら
れた液晶表示パネルは点灯試験およびシール剥離試験に
供された。また比較例1として透明樹脂を用いて枠状構
造物を形成し、基板面鉛直方向から紫外線を照射してメ
インシールを硬化させた液晶表示パネルも作製して同様
の試験を行った。実施例1および比較例1の点灯試験お
よびシール剥離試験結果を他の実施例、比較例と共に表
8に示す。
【0172】(実施例2)図18(a)に示すように、
メインシール6にエポキシ系紫外線硬化樹脂を選択し、
実施例1と同様の手法により基板貼り合わせてギャップ
出しを行う。図18(a)に示すように、メインシール
6は、基板面方向の幅が1mm程度あるのに対して厚さ
は4〜5μmと薄いため、図18(b)に示すように、
基板面に垂直方向の照度はあまり変わらないのに対し、
水平方向の照度は徐々に弱くなる。これに鑑み、基板辺
側面から基板面水平方向に紫外線を照射すると共に基板
面鉛直方向からも紫外線を照射してメインシール6を硬
化させる。
【0173】以下実施例1と同様の処理、試験を行う。
また比較例2として基板面水平方向からのみ紫外線を照
射してメインシール6を硬化させた液晶表示パネルを作
製し同様の試験を行った。実施例2および比較例2の点
灯試験およびシール剥離試験結果を他の実施例、比較例
と共に表8に示す。
【0174】(実施例3)図19に示すように、TFT
基板16上のメインシール6領域かつメインシール6下
となる領域にAlを成膜して反射膜152を形成する。
反射膜152を形成後実施例1と同様の手法により基板
貼り合わせてギャップ出しを行う。その後メインシール
6外側から基板面斜め方向に紫外線を照射し、反射膜1
52により遮光部に紫外線を反射させてメインシール6
を硬化させた。この際照射角度を広く取り、遮光部全て
に紫外線が反射されるようにした。以下実施例1と同様
の処理及び試験を行った。実施例3の点灯試験およびシ
ール剥離試験結果を他の実施例、比較例と共に表8に示
す。
【0175】(実施例4)図20(a)、(b)に示す
ように、TFT基板16上のメインシール6領域かつメ
インシール6下となる領域にレジスト樹脂を用いて傾斜
角が15度となるような凹凸構造154を形成する。次
いで、当該領域にTFT基板16へのA1成膜と一括し
て反射膜34を形成する。反射膜34を形成後実施例1
と同様の手法により基板貼り合わせ、ギャップ出しを行
う。その後メインシール6外側から基板面斜め60度方
向に紫外線を照射し、反射膜34により基板面鉛直方向
に紫外線を反射させてメインシール6を硬化させる。以
下実施例1と同様の処理及び試験を行った。実施例4の
点灯試験およびシール剥離試験結果を他の実施例、比較
例と共に表8に示す。
【0176】(実施例5)図21(a)、(b)に示す
ように、ステンレス製の基板ステージ36上でメインシ
ール6下方となる領域に傾斜角が15度となるような凹
凸構造38を形成する。凹凸構造38は基板ステージ3
6のメインシール6下方領域に逆三角形型の溝を入れる
ことにより形成し、凸部が基板ステージ36上面と面一
になるようにしている。実施例1と同様の手法により基
板貼り合わせ、ギャップ出しを行う。その後貼り合わせ
基板を基板ステージ36上に載せ、メインシール6外側
から基板面斜め60度方向に紫外線を照射して基板ステ
ージ36に形成された凹凸構造38により基板面鉛直方
向に紫外線を反射させてメインシール6を硬化させる。
以下実施例1と同様の処理及び試験を行った。実施例5
の点灯試験およびシール剥離試験結果を他の実施例、比
較例と共に表8に示す。
【0177】(実施例6)図22(b)に示すような平
均粒径1μmの樹脂フィラー42の表面にAu層44を
蒸着した散乱性粒子40を、図22(a)に示すよう
に、メインシール6中に0.1wt%添加する。このメ
インシール6を用いて実施例1と同様の手法により基板
貼り合わせ、ギャップ出しを行う。その後基板面鉛直方
向から紫外線を照射し、散乱性粒子40により基板面水
平もしくは斜め方向に紫外線を散乱させてメインシール
6を硬化させる。以下実施例1と同様の処理及び試験を
行った。実施例6の点灯試験およびシール剥離試験結果
を他の実施例、比較例と共に表8に示す。
【0178】(実施例7)図23に示すように、CF基
板4上への色版形成と一括してメインシール6内側かつ
表示領域外側となる領域にパネル厚相当の枠状構造物1
56を形成した。枠状構造物156は、CF色版を積層
して形成されている。枠状構造物156を形成後実施例
1と同様の手法により基板貼り合わせ、ギャップ出しを
行う。その後基板辺側面から基板面水平方向に紫外線を
照射してメインシール6を硬化させる。以下実施例1と
同様の処理及び試験を行った。実施例7の点灯試験およ
びシール剥離試験結果を他の実施例、比較例と共に表8
に示す。
【0179】(実施例8)図24に示すように、基板貼
り合わせ後にメインシール6の内周辺と枠状構造物12
外周辺が隣接する位置にメインシール6を形成し、実施
例1と同様の手法により基板貼り合わせ、ギャップ出し
を行う。その後基板辺側面から基板面水平方向に紫外線
を照射すると共に基板面鉛直方向からも紫外線を照射し
てメインシール6を硬化させる。以下実施例1と同様の
処理及び試験を行った。実施例8の点灯試験およびシー
ル剥離試験結果を他の実施例、比較例と共に表8に示
す。
【0180】
【表8】
【0181】実施例1〜7、比較例1、2の点灯試験お
よびシール剥離試験結果を示す表8において、判定は強
度上問題あるものを×、問題ないが熱硬化シールに劣る
ものを△、同等を○、同等以上を◎としている。
【0182】実施例1〜7では点灯試験、シール剥離試
験共に問題ないが、比較例1では加熱後の点灯試験およ
びシール剥離強度に、比較例2ではシール剥離強度に問
題が生じた。比較例1では基板面鉛直方向から紫外線を
照射するためBM額縁により遮光された領域はシールが
未硬化のまま残ってしまう。加熱処理前ではセルギャッ
プ相当の枠状構造物により未硬化成分の溶出が抑えられ
るが、加熱処理後では温度変化により液晶が膨張して枠
状構造物を乗り越えるため未硬化成分が液晶中に溶出
し、電圧保持率が低下する。シール剥離も遮光部から剥
離しており、未硬化の部分に応力が集中して1.5kg
f/mmで剥離してしまった。
【0183】比較例2ではエポキシ系紫外線硬化樹脂を
用いており、当該樹脂は実施例1のエポキシアクリレー
ト系紫外線硬化樹脂より硬化照度を必要とするため基板
辺側面から基板面水平方向に紫外線を照射しただけでは
十分な硬化照度が得られず、1.5kgf/mmで剥離
してしまった。しかし、実施例2にあるように基板面鉛
直方向からも同時に紫外線照射してやれば十分な剥離強
度を発揮するようになる。
【0184】また実施例8では実施例中最も剥離強度が
強くなった。これは固定面Fを上下基板界面と枠状構造
物界面の3面にしたことによる。本実施の形態によれ
ば、UVプレスおよび滴下注入により歩留まりを向上さ
せて液晶表示パネルを製造できるようになる。
【0185】なお、本実施の形態の変形例として、バス
ラインがTi/Al積層により形成されている場合に
は、UVの反射部位のみTiを除去しておくと、TFT
製造工程でAl表面には凹凸が熱で自然に形成される
(Tiの段差は小さく反射率も小さい)ので、これを利
用して紫外線を反射させてメインシール6に入射させる
ようにしてもよい。
【0186】本発明の第7の実施の形態による液晶表示
装置及びその製造方法を図25乃至図31を用いて説明
する。液晶表示パネルのメインシールは一般的に熱硬化
樹脂を用いるが、硬化速度が遅いため紫外線硬化樹脂で
仮止めを行い、位置ずれを防止している。しかし、この
仮止め工程は作業性が悪いため特開平5―333351
号公報ではメインシールの外周側の四隅に導電粒子を配
合した導電性紫外線硬化樹脂を円形状に塗布し、トラン
スファシールで仮止めを行う方法が提案されている。
【0187】また、UVプレスや滴下注入はメインシー
ルを短時間で硬化させる必要があるためメインシールに
は紫外線硬化樹脂もしくは紫外線+熱硬化樹脂を用いて
いる。これらの樹脂は硬化が速いため位置ずれが少な
く、仮止めを必要としない。図25(a)は例えば紫外
線硬化樹脂を含むメインシール6を用いた液晶表示パネ
ルの角部に応力を加えた状態を示している。紫外線硬化
樹脂もしくは紫外線+熱硬化樹脂は熱硬化樹脂に比較し
て剥離強度が弱く、図25(b)に示すように応力が集
中するメインシール6角部には基板との界面剥離βが発
生したり、メインシール6自体の凝集剥離αが発生した
りする。
【0188】また、図26に示すように、液晶表示パネ
ルの周縁部にはブラックマトリクス(BM)の額縁8が
形成されており、メインシール6塗布位置にマージンが
ないと貼り合わせ後にメインシール6角部の一部がBM
額縁8端と重なって遮光される遮光領域γができて硬化
不良を起こす。この遮光領域γではメインシール6の剥
離強度が低下すると共にシールが未硬化のまま残るため
液晶中に溶出し、液晶の電圧保持率を低下させる。
【0189】本実施の形態では、以下の手段を用いるこ
とにより上記課題の解決を図っている。 (1)紫外線硬化樹脂もしくは紫外線+熱硬化樹脂をメ
インシールに用いた液晶表示パネルにおいて、シールコ
ーナに隣接し、メインシール外側かつCF基板端内側と
なる領域にメインシール以上の剥離強度を有する接合物
を部分的に配置する。シールコーナにはシール周辺部と
の線幅を均一にするため円弧(R)を設けるが、基板形
状は四角であるためシールコーナではシールと基板端の
間に空隙ができる。この空隙にメインシール以上の剥離
強度を有する接合物を部分的に配置すればシールコーナ
の剥離強度は熱硬化樹脂と同等以上となり、シール剥離
は発生しなくなる。上記公知例おける樹脂形成は位置ず
れの防止を目的としており、本実施形態はシール剥離の
防止を目的としている。
【0190】このため接合物に導電性粒子を配合しない
こと、メインシール以上の剥離強度を有する接合物を用
いること、接合物の硬化をメインシールと同等もしくは
それに続けて行う点で相違している。接合物に導電性粒
子を配合すると透過率が減少するため、紫外線硬化型の
接合物では剥離強度が低下してシール剥離の防止にはな
らない。また、公知例では仮止めが行えれば特にメイン
シール以上の剥離強度を有する必要はなく、樹脂の硬化
はメインシールの硬化に先立って行われる。
【0191】(2)上記(1)において、シールコーナ
に隣接し、メインシール外側かつCF基板端内側となる
領域に上記接合物を円形状に配置する。円形状であれば
点打ち塗布により容易に形成できる。また、空隙に余裕
があればCF基板端から接合物がはみ出さない程度に塗
布量を多くして径を大きくしたり、複数点塗布して剥離
強度をさらに上げたりすることも可能である。
【0192】(3)上記(1)において、シールコーナ
に隣接し、メインシール外側かつCF基板端内側となる
領域に上記接合物(樹脂)をパネル対向方向かつ線状に
配置する。パネル対角方向に塗布すればCF基板端まで
の距離を稼げるため、接合物がCF基板端からはみ出し
難く、線状であれば円形状より接着面積が多くなるた
め、剥離強度をより高めることができる。
【0193】(4)上記(1)において、上記接合物の
硬化収縮率をメインシールのそれとほぼ同等にする。接
合物の硬化収縮率は選択する材料により異なるが、重合
性樹脂ではエポキシ系3%程度、アクリル系が6%程度
である。メインシールと硬化収縮率の異なる材料を上記
接合物に選択すると硬化後上記領域に歪みが発生するた
めクラックや剥離の原因となる。このため上記接合物に
はメインシールと硬化収縮率がほぼ同等の材料を選択す
る。
【0194】(5)上記(1)において、上記接合物の
硬化はメインシールと同時もしくはそれに続けて行う。
上記接合物が紫外線硬化型の場合、公知例のようにメイ
ンシールの硬化に先立って行えば隣接するシールコーナ
は基板界面の多重反射により部分硬化する。メインシー
ルをコーナから全体へと段階的に硬化させるとシール内
部に残留応力が発生し、剥離強度が低下する。上記接合
物が熱硬化型の場合、上記領域を加熱しても結果的に基
板全体が加熱されるため未硬化のメインシールが熱だれ
して、シール形状が乱れてしまう。従って上記接合物が
紫外線硬化型の場合はメインシールと同時に、上記接合
物が熱硬化型の場合は続けて硬化を行えば上記不具合は
発生しなくなる。
【0195】(6)紫外線硬化樹脂をメインシールに用
いた液晶表示パネルにおいて、シールコーナに隣接し、
CF基板とTFT基板で形成される段差領域にメインシ
ール以上の剥離強度を有する接合物を部分的に配置す
る。当該領域は通常周辺端子が形成されない領域である
ため、接合物を部分的に配置しても駆動回路と干渉しな
い。液晶表示パネル形成後、当該領域に接合物を部分的
に塗布して、硬化することにより上記(1)と同等の硬
化が期待できる。
【0196】(7)上記(1)及び(6)において、上
記接合物は周辺端子辺の上領域のみに形成する。TFT
基板には駆動素子と駆動回路を接続する端子が外周部に
形成される。周辺端子は駆動回路の接続しろ分(数m
m)CF基板端から外側に出ているため、周辺端子に応
力がかかるとTFT基板が大きく変形してシール/基板
界面に応力が集中すること、メインシールと力点までの
距離が長くなるため「てこの原理」により応力が増幅さ
れることから非端子辺よりシール剥離が発生しやすい。
逆に非端子辺は上下基板が面一となるためシール剥離は
殆ど発生しない。従って接合物を周辺端子辺の領域のみ
に配置すれば効果的にシール剥離を抑えることができ
る。
【0197】(8)上記(1)及び(6)において、接
合物に重合性樹脂を用いる。重合性樹脂はメインシール
にも適用されているように塗布性、形状安定性に優れて
おり、基板への接着力も高い。接合物はメインシール外
側に配置されるため液晶汚染に関係なく、メインシール
以上の剥離強度を有していれば紫外線硬化型、熱硬化
型、紫外線+熱硬化型のいずれの重合性樹脂でも用いる
ことが可能である。
【0198】(9)紫外線硬化樹脂もしくは紫外線+熱
硬化樹脂をメインシールに用いた液晶表示パネルにおい
て、シールコーナに隣接し、メインシール内側かつ表示
領域外側となる領域にパネル厚相当の高さでBM額縁の
コーナ形状に準じたL字型の構造物を配置する。液晶表
示パネルの周縁部にはBM額縁が形成されるため、シー
ル塗布位置にマージンがないと貼り合わせ後にシールコ
ーナの一部がBM額縁端と重なって遮光され、硬化不良
を起こしてしまう。そこでシールコーナに隣接し、メイ
ンシール内側かつ表示領域外側となる領域にパネル厚相
当の高さでBM額縁のコーナ形状に準じたL字型の構造
物を形成すれば、貼り合わせ後にシールコーナの一部が
BM額縁端と重なるようシール塗布しても構造物でブロ
ックされるためシールはそれより内側に入り込めなくな
る。構造物の形成位置は紫外線照射の種類(平行光か散
乱光か)、メインシールの紫外線感度によってBM額縁
端外側もしくは面一にするか、光の回り込み量分内側に
するか選択すればよい。
【0199】(10)上記(9)において、構造物を紫
外線の一部もしくは全部を透過しない材料で形成し、シ
ールコーナのみ基板面斜め方向から紫外線を照射してシ
ール硬化させる。基板斜め方向から紫外線照射すればシ
ールコーナがBM額縁端で遮光されていても基板界面の
多重反射を利用してかなりの奥まで(〜0.5mm)硬
化させることができる。しかし、メインシールを透過し
た紫外線は液晶にも照射されるため光劣化を引き起こ
し、近傍の保持率を低下させてしまう。そこで構造物を
紫外線の一部もしくは全部を透過しない材料で形成すれ
ば上記不具合の発生も無く、シールコーナの遮光部を多
重反射を利用して効率的に硬化させることができる。
【0200】(11)上記(1)〜(10)を用いて滴
下注入で液晶表示パネルを製造する。紫外線硬化樹脂も
しくは紫外線+熱硬化樹脂は熱硬化樹脂に比較して剥離
強度が弱いが、紫外線照射量を増やしたり、熱硬化成分
の添加量を増やせば剥離強度を上げることができる。し
かし、滴下注入では液晶注入後にシール硬化を行うため
上記処理を適用すると液晶が光劣化したり、熱硬化成分
が溶出してシール近傍で保持率が低下してしまう。ま
た、貼り合わせ後にシールコーナの一部がBM額縁端と
重なって遮光された場合、剥離強度が低下すると共に未
硬化のシールが液晶中に溶出してシール際の電圧保持率
を低下させる。
【0201】そこで上記(1)〜(10)の手段を用い
て滴下注入で液晶表示パネルを製造すれば上記不具合は
発生しなくなり、改善効果は大きなものとなる。本実施
の形態によりUVプレスおよび滴下注入で製造される液
晶表示パネルの歩留まりが改善される。特に滴下注入で
は液晶注入後にシール硬化を行うため、本実施形態の適
用は滴下注入の実用化に大きく貢献する。以下、本実施
の形態による液晶表示装置及びその製造方法を実施例を
用いて説明する。
【0202】(実施例1及び2)実施例1を図27を用
いて説明する。図27(a)は、液晶表示パネル全体を
表し、図27(b)は液晶時パネルの一角部を表してい
る。図27(c)は、剥離強度を調べる際の加圧点を示
している。
【0203】紫外線硬化樹脂A(エポキシ樹脂/硬化収
縮率3%/スリーボンド製)をメインシール6に用い、
CF11が形成されたCF基板4上に基板貼り合わせ後
の線幅が1mmとなるよう枠状に塗布する。続けてメイ
ンシール6角部に隣接し、メインシール6外側且つCF
基板4端内側となる領域に熱硬化型樹脂(エポキシ樹脂
/硬化収縮率3%/三井化学製)からなる接合物160
a、160b、160cを基板貼り合わせ後の径が1m
mφとなるよう円形状に塗布する。
【0204】図28は実施例2を示している。実施例2
では実施例1と同材料の接合物160aを線幅1mm、
長さ2mmとなるようパネル対向方向かつ線状に塗布し
ている。なお、実施例1及び2では周辺端子がTFT基
板16上の縦横各一辺にあるため、周辺端子辺の領域
(3点)に接合物160a〜160cを塗布している。
【0205】次に滴下注入により液晶表示パネルを作製
する。メインシール6の枠状パターン内にシール内周寸
法とパネル厚から求まる必要量の液晶を滴下し、真空中
で貼り合わせる。次いで大気圧に戻して液晶注入とギャ
ップ出しを行う。ギャップ出しの後、基板面上方から紫
外線を照射してメインシール6を硬化させる。貼り合わ
せ基板を120℃で1時間加熱し、接合物160の硬化
と液晶のアイソトロピック(再配向)処理を行う。次い
で基板を切断し液晶表示パネルを得る。また、同様の手
法により接合物がない液晶表示パネル(従来例1)も作
製した。
【0206】剥離強度の測定は樹脂単体、液晶表示パネ
ルそれぞれで行った。樹脂単体の測定は50mm×20
mmのガラス基板中央にメインシール6もしくは接合物
160を基板貼り合わせ後の径が1mmφとなるよう円
形状に塗布し、同寸法のガラス基板で十字に貼り合わせ
て、ギャップ出し後硬化させた。ガラス基板端の1mm
内側をフォースゲージで下方向に加圧し、メインシール
6もしくは接合物160が全剥離する力を読み取った。
液晶表示パネルの測定はCF基板4を上、TFT基板1
6を下としてTFT基板16端コーナの1mm内側(図
27(c)参照)をフォースゲージで下方向に加圧し、
接合物160もしくはメインシール6が全剥離する力を
読み取った。
【0207】その結果、メインシール6に用いている紫
外線硬化樹脂Aの剥離強度は1.6kgf/mm、接合
物160に用いている熱硬化樹脂のそれは2.5kgf
/mmであった。また、実施例1の液晶表示パネルの剥
離強度は3.0kgf/mm、実施例2のそれは3.5
kgf/mm、従来例1のそれは1.8kgf/mmで
あった。液晶表示パネルの剥離強度はユニット化工程で
周辺端子にかかる最大荷重以上の値が求められ、その値
は偏光板の貼り換え時の負荷重、駆動回路の圧着力を考
慮して一般的に2.0kgf/mm以上の値が必要とな
る。従来例1ではこの基準値を満たさないため、シール
剥離により製造歩留まりが低下する。実施例1及び2の
剥離強度は従来例のそれを上回り、基準値を満たすため
シール剥離は発生しない。
【0208】(実施例3)実施例3を図29(a)、
(b)を用いて説明する。紫外線硬化樹脂A(エポキシ
樹脂/硬化収縮率3%/スリーボンド製)をメインシー
ル6に用い、CF基板4上に基板貼り合わせ後の線幅が
1mmとなるよう枠状に塗布する。続けて滴下注入によ
り液晶表示パネルを作製する。液晶表示パネル作成後、
メインシール6の角部に隣接し、CF基板4とTFT基
板16で形成される段差領域164(図29(b)参
照)に紫外線硬化樹脂B(エポキシ樹脂/硬化収縮率3
%・スリーボンド)からなる接合物162を両基板に接
するよう2mmφの径で円形状に塗布する。なお、本実
施例も実施例1と同様に周辺端子2がTFT基板16上
の縦横各一辺にあるため、周辺端子2辺部の領域(3
点)のみに接合物162を塗布し、接合物162のみに
紫外線をスポット照射して硬化させる。剥離強度の測定
は実施例1及び2と同様である。
【0209】測定の結果、メインシール6に用いている
紫外線硬化樹脂Aの剥離強度は1.6kgf/mm、接
合物162に用いている紫外線硬化樹脂Bのそれは2.
0kgf/mmであった。紫外線硬化樹脂A、Bの相違
はAが液晶への汚染性を考慮して多官能成分や低分子成
分の添加量を少なくしているのに対し、Bは液晶と接し
ないためそれらの添加量を多くして剥離強度を高めたも
のである。上記成分は極性や溶解性が高いため液晶への
汚染性が高いが、樹脂の剥離強度を高める作用がある。
また、実施例3の液晶表示パネルの剥離強度は2.3k
gf/mm、従来例のそれは1.8kgf/mmであっ
た。実施例3の剥離強度は従来例1のそれを上回り、基
準値を満たすためシール剥離は発生しない。
【0210】(実施例4)図30を用いて本実施例を説
明する。紫外線硬化樹脂C(エポキシアクリレート樹脂
/硬化収縮率6%/スリーボンド製)をメインシール6
に用い、CF基板4上に基板貼り合わせ後の線幅が1m
mとなるよう枠状に塗布する。続けてメインシール6角
部に隣接し、メインシール6外側且つCF基板4端内側
となる領域に紫外線硬化樹脂Cからなる接合物164を
基板貼り合わせ後の径が1mmφとなるよう円形状に塗
布する。
【0211】また、比較例1として同様に紫外線硬化樹
脂A(エポキシ樹脂/硬化収縮率3%/スリーボンド
製)からなる接合物164を塗布した。その後液化注入
により液晶表示パネルを作製する。その結果、メインシ
ール6に用いている紫外線硬化樹脂Cの剥離強度は1.
6kgf/mm、接合物164に用いている紫外線硬化
樹脂Aのそれは1.6kgf/mmであった。紫外線硬
化樹脂C、Aは異なる樹脂であるため硬化収縮率に差が
ある。また、実施例4の液晶表示パネルの剥離強度は
2.2kgf/mm、比較例のそれは1.8kgf/m
mであり、比較例1では図30(b)に示すように、剥
離試験前から硬化収縮率の高いメインシール6側にクラ
ック166が発生していた。実施例4の剥離強度は従来
例1及び比較例1のそれを上回り、基準値を満たすため
シール剥離は発生しない。
【0212】(実施例5)図31を用いて実施例5につ
いて説明する。図31(a)に示すように、メインシー
ル6の角部に隣接し、CF基板4上のメインシール6内
側且つ表示領域外側となる領域にレジスト(シプレー
製)を用いてBM額縁8の角部形状に準じたL字型の構
造物166を形成する。構造物166はBM額縁8外周
辺から0.3mm内側に入り込んだ位置に長さ5mm、
幅0.7mm、高さ4μm(パネル厚相当)で形成して
いる。
【0213】紫外線+熱硬化樹脂(部分アクリル化エポ
キシ樹脂/硬化収縮率4%/協立化学製)をメインシー
ル6に用い、CF基板4上に基板貼り合わせ後の線幅が
1mmとなるよう枠状に塗布する。メインシール6は基
板貼り合わせ後のシール内周辺がBM額縁8外周辺にち
ょうど接するよう塗布している。その後、滴下注入によ
り液晶表示パネルを作製する。
【0214】また、同様の手法により構造物166がな
い液晶表示パネル(従来例2及び3)も作製する。実施
例5と従来例3では基板面上方から紫外線を照射した
後、図31(b)に示すように、メインシール6の角部
のみ基板面斜め45度方向から紫外線をスポット照射し
てメインシール6の硬化を行っている。剥離強度の測定
に加え、構造物21による紫外線の遮蔽効果を見るた
め、ガラスおよびそれにレジストを形成した場合の紫外
線透過特性を測定した。
【0215】その結果、メインシール6に用いている紫
外線+熱硬化樹脂の剥離強度は2.0kgf/mmであ
った。また、実施例5の液晶表示パネルの剥離強度は
2.3kgf/mm、従来例2のそれは1.8kgf/
mm、従来例3のそれは2.3kgf/mmであった。
それらの液晶表示パネルを中間調(60Hz、3V矩形
波印加)で点灯検査したところ、従来例2および3では
シールコーナに保持率低下による輝度むらが発生してい
た。従来例2では遮光部168のシール硬化不良による
保持率低下であり、従来例3では液晶の光劣化による保
持率低下である。しかし、実施例5では剥離強度は基準
値を満たしており、保持率低下による輝度むらも発生し
てなかった。
【0216】これは基板斜め方向から紫外線を照射した
ことにより遮光部168へ紫外線が回り込んだためであ
り、またレジストが液晶に有害な紫外線波長を吸収した
ためである。図31(c)は、ガラスあるいはガラス+
レジストの紫外線透過特性を示すグラフである。図31
(c)の紫外線透過特性から、ガラス+レジスト(曲線
α)によれば、液晶に有害な波長域(334nmより短
波長側)をガラス(曲線β)の1/4以下にカットして
いることが分かる。本実施の形態によりUVプレスおよ
び滴下注入により歩留まり良く液晶表示パネルを製造で
きるようになるため、液晶表示パネルのさらなるコスト
低減を達成することができる。
【0217】本発明の第8の実施の形態による液晶表示
装置及びその製造方法を図32乃至図35を用いて説明
する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の概略の
構成について図32を用いて説明する。図32(a)
は、スイッチング素子にTFTを用いたアクティブマト
リクス型の液晶表示パネル1を対向基板側から見た上面
の一部を模式的に示している。図32(b)は、図32
(a)のA−A線で切断した部分断面を示している。ア
レイ基板16上には、図中基板左右方向に延びるゲート
バスラインG1、G2、…、Gn(以下、Gと略記す
る)が上下方向に平行に複数形成されている。また、複
数のゲートバスラインG上には図示を省略した絶縁膜が
形成され、絶縁膜上にはゲートバスラインGにほぼ直交
するように複数のデータバスラインD1、D2、…、D
n(以下、Dと略記する)が形成されている。互いに直
交する複数のゲートバスラインGとデータバスラインD
とでマトリクス状に画定される各領域が画素領域とな
り、各画素領域内にはTFT13と表示電極14が形成
されている。TFT13のゲート電極は所定のゲートバ
スラインGに接続され、ドレイン電極は所定のデータバ
スラインDに接続され、ソース電極は画素領域内の表示
電極14に接続されている。
【0218】図32(b)はゲートバスラインG1に沿
う断面を示しており、アレイ基板16の対向基板4と対
向する面にはゲートバスラインG1が形成され、また最
上面には配向膜172が形成されている。対向基板4の
アレイ基板16と対向する面には共通電極8が形成さ
れ、最上面には配向膜170が形成されている。
【0219】アレイ基板16よりほぼ端子部2の幅だけ
小さく形成されている対向基板4が、所定のセル厚でア
レイ基板16に対向して設けられている。アレイ基板1
6と対向基板4とは光硬化性樹脂からなるシール剤6で
貼り合わされている。アレイ基板16及び対向基板4間
のシール剤6で囲まれた領域には液晶22が封止されて
いる。
【0220】複数のゲートバスラインG及びデータバス
ラインDは、アレイ基板16の外周囲に形成された端子
部2にまで延びて、外部に設けられた駆動回路(図示せ
ず)と接続されるようになっている。各ゲートバスライ
ンGの端部には外部取り出し電極174が形成され、各
データバスラインDの端部にも外部取り出し電極176
が形成されている。
【0221】所定のゲートバスラインGに出力された走
査信号により当該ゲートバスラインGにゲート電極が接
続されたTFT13はオン状態となり、データバスライ
ンDに出力された階調信号に基づく電圧が画素電極14
に印加される。一方、対向基板側の共通電極8にも所定
の電圧が印加され、画素電極14と共通電極8とに印加
された電圧により、画素電極14と共通電極8の間の液
晶22が駆動されるようになっている。
【0222】さて、本実施の形態の液晶表示装置は、シ
ール剤6のアレイ基板16及び対向基板4の接触領域に
複数の光反射層Rが形成されている点に特徴を有してい
る。この光反射層Rについて図33を用いて説明する。
図33(a)は、図32(a)の破線で示したブロック
30内を拡大して示している。図33(b)は、図33
(a)に示す領域のパネル断面を示している。また、図
33(c)は、比較のため図33(b)に対応した従来
のパネル断面を示している。
【0223】図33(a)、(b)に示すように、光反
射層Rは、アレイ基板16と対向基板4のシール剤塗布
領域に交互に形成されている。光反射層RLは、例えば
ゲートバスライン形成用金属あるいはデータバスライン
形成用金属を用いてそれらバスラインの形成時に同時に
アレイ基板16上のシール剤塗布領域に形成される。光
反射層RLは、ゲートバスラインGあるいはデータバス
ラインDに平行でシール剤6の形成領域幅よりわずかに
長い長辺を有するラインアンドスペースパターンに形成
されている。
【0224】一方、光反射層RUは対向基板4側のシー
ル剤接触領域に金属層をパターニングして形成され、対
向基板4をアレイ基板16と張合わせると光反射層RL
のスペース部(隙間)を埋めるように、アレイ基板16
上の光反射層RLより半ピッチずれたラインアンドスペ
ースパターンを有している。
【0225】従って、図33(b)に示すようにシール
剤6を硬化させるためのUV光照射の際、対向基板4側
からパネル面にほぼ垂直にUV光UV1を入射させる
と、アレイ基板16上の光反射層RLで光UV1は反射
して当該領域のシール剤6中を往復する。このため、光
UV1のエネルギを無駄なく有効に当該領域のシール剤
6の硬化に利用することができ、シール剤6を素早く硬
化させて液晶22の劣化を防止することができるように
なる。同様にして、アレイ基板16側からパネル面にほ
ぼ垂直にUV光UV2を入射させると、対向基板4上の
光反射層RUで光UV2は反射して当該領域のシール剤
6中を往復する。このため、光UV2のエネルギを無駄
なく有効に当該領域のシール剤6の硬化に利用すること
ができ、シール剤6を素早く硬化させて液晶22の劣化
を防止することができるようになる。
【0226】上述のようにUV光UV1、UV2をパネ
ル両面から照射させるのに対し、パネル面に対して斜め
にUV光UV3を照射させるようにしてもよい。この場
合には、パネルを透過してしまう光も存在するが、光反
射層RL、RUで1回あるいは複数回反射してシール剤
6中を通るUV光の量を増やすことができるので、光U
V3のエネルギを無駄なく有効にシール剤硬化に利用す
ることができ、シール剤6を素早く硬化させて液晶22
の劣化を防止することができるようになる。なお、本実
施の形態では、光反射層RL、RUのラインアンドスペ
ースパターンの長辺がUV光源の移動方向(図108
(a)に示した移動方向211と同じ)にほぼ直交する
ので、パネル面の法線とUV光源の移動方向とで作られ
る面内でパネル面に斜めに光UV3を照射することが、
照射エネルギを有効に利用する観点から望ましい。さら
に望ましくは、UV光源の移動方向を軸にして前記面を
若干傾けて、光UV3が液晶表示部中央から表示部外方
へ照射されるようにする。こうすることにより、シール
剤6近傍の液晶表示部側へのUV光の漏れを低減させ
て、液晶22の劣化をより確実に抑えることができるよ
うになる。
【0227】図33(c)は、比較のため従来の液晶表
示装置におけるUV照射を示している。従来の液晶表示
装置の構成でパネルにほぼ垂直な方向からUV照射UV
4、UV5を行っても、光UV5のようにゲートバスラ
インGやデータバスラインDの外部引き出し電極17
4、176で反射する他は全て、光UV4のようにシー
ル剤6を1度透過するだけであった。従って、従来の液
晶表示装置ではUV光のエネルギを十分にシール剤硬化
に利用できないことが分かる。
【0228】本実施の形態は種々の変形が可能である。
本実施の形態では、光反射層Rがラインアンドスペース
パターンを有しているものとして説明しているが、例え
ば、アレイ基板16でのシール剤6の接触領域のゲート
バスラインGやデータバスラインDの幅を大きくして光
反射層RLとし、光反射層RL間の間隙を埋めるよう
に、対向基板4のシール剤6接触領域に光反射層RUを
形成してもよい。
【0229】また、反射型液晶表示装置の場合は図34
に示すように、アレイ基板(反射基板)上でシール剤6の
接触領域を通過する複数のバスライン間に光反射層Rを
設けるようにすることができる。こうすることにより反
射型液晶表示装置においても、UV光の反射光を利用し
て光エネルギを無駄なく有効にシール剤硬化に利用する
ことができ、シール剤6を素早く硬化させて液晶22の
劣化を防止することができるようになる。
【0230】また、図35に示すように、シール剤6へ
レンズ32により集光したUV光を照射し、液晶22に
UV光が入射しないようにすることも有効である。これ
によれば、UV光のエネルギを集中してシール剤6に与
えることができるのでシール剤硬化の時間が短縮でき、
液晶22の劣化を防止することができる。
【0231】なお、上記実施の形態では、光反射層R上
に直接シール剤6を接触させて硬化させているが、シー
ル剤6の密着性を向上させるため光反射層R上に例えば
シリコン酸化膜(SiO2膜)等を形成し、シール剤6
はシリコン酸化膜と直接接触させるようにしてももちろ
んよい。
【0232】[実施例1]次に、本実施の形態に基づく
液晶表示装置の製造方法の実施例について図32及び図
33を用いて簡単に説明する。なお、本実施例による液
晶表示装置の製造方法は、シール剤6硬化のためのUV
照射による液晶22の劣化を低減させて、セル工程での
液晶滴下を確実に行えるようにする点に特徴を有してい
るので、他のガラス基板上に配線パターンやスイッチン
グ素子等を形成するアレイ工程や、配向処理やスペーサ
の配置等のセル工程、あるいはドライバICの取付けや
バックライト装着などを行うモジュール工程のうち従来
と同様の工程についてはその説明は省略する。
【0233】まず、例えば50mm×60mm×0.7
mmのガラス基板からなるアレイ基板16を用いる。ア
レイ基板16上にゲートバスライン及びデータバスライ
ンを形成する際、基板全面に形成されたバスライン形成
金属層をパターニングしてシール剤6の接触領域に光反
射層RLを形成する。バスライン形成金属としては、C
r、Al、Ti等を用いることができる。光反射層RL
の幅は100μmで、隣り合う光反射層間の幅も100
μmのラインアンドスペースパターンである。一方、対
向基板4側には、例えばブラックマトリクス(BM:遮
光膜)を形成する際、基板全面に形成されたBM形成金
属層をパターニングしてシール剤6の接触領域に光反射
層RUを形成する。BM形成金属としてCrを用いるこ
とができる。光反射層RUは、対向基板4がアレイ基板
16と貼り合わされた際、光反射層RLのラインアンド
スペースパターンより半ピッチずれるようにパターニン
グされている。従って、光反射層RUも、その幅は10
0μmであり、隣り合う光反射層間の幅も100μmの
ラインアンドスペースパターンである。
【0234】アレイ基板16及び対向基板4のシール剤
6の接触領域より内側の基板面に配向膜(AL350
6)を形成し、TN(ねじれネマチック)液晶層が作成
できるようにラビング処理を行った後、UVシール剤
(協立化学製)6を対向基板4に塗布する。図示しない
滴下注入装置でアレイ基板16上に液晶(FT−508
2)22を滴下した後、両基板4、16を貼り合せる。
アレイ基板16及び対向基板4の両側からシール剤6の
塗布領域に対し、60mW/cm2の照射エネルギでU
V光を照射してシール剤6を硬化させてパネルが完成す
る。
【0235】これに対し、比較例として光反射層RUを
形成しない対向基板にUVシール剤6を塗布して、液晶
滴下後両基板を貼り合わせて対向基板側だけからUV照
射を行ってシール剤6を硬化させる。この場合に十分な
硬化を生じさせるには、上記実施例によるUV照射時間
のほぼ2倍の時間を要する。
【0236】上記2つのパネルについて、所定領域のイ
オン密度を測定したところ、本実施例の方が比較例より
格段にイオン密度が小さく、本実施の形態の構成により
液晶へのダメージを大幅に減少できることが確認でき
た。
【0237】本発明の第9の実施の形態による液晶表示
装置及びその製造方法を図36乃至図39を用いて説明
する。図36は、液晶表示パネル端部のシール剤をUV
照射している状態を示している。アレイ基板16及び対
向基板4間に液晶を封止する光硬化性材料のシール剤6
が設けられている点については本実施の形態と従来の液
晶表示装置とは同様である。しかし本実施の形態は、シ
ール剤6を硬化させるためのUV光UV6が偏光光であ
る点に特徴を有しており、さらに、液晶22が偏光を有
する光UV6を照射されても特性が劣化しない材料であ
る点に特徴を有している。
【0238】図37は、2種類の液晶材料(A)、
(B)の特性を示しており、縦軸は吸光度を表し、横軸
は波長を表している。液晶材料(A)のΔn(光学異方
性:異常光線と常光線の屈折率の差)は、液晶材料
(B)のそれより小さい。図37に示すように、液晶材
料(A)、(B)は共に短波長側で高い吸光度を示し、
その吸収端は相対的にΔnが大きい液晶材料(B)ほど
高波長側となることが確認されている。この吸収端は波
長が300nmから360nm程度の紫外線領域にあ
る。従って、屈折率が大きい液晶材料ほど紫外線を吸収
して特性変化を生じ易い。つまり、液晶材料の屈折率を
小さくさせた状態でUV光を照射すれば、UV光の照射
による特性劣化に対する耐性を向上させることができ
る。
【0239】例えば図38に示すように、照射する偏光
UVの偏光軸46が液晶分子182の短軸方向に一致す
るようにしてUV照射させれば、液晶22の劣化を抑制
することができる。図38(a)は、液晶表示パネルを
対向基板側から見た一部領域を示している。アレイ基板
16側に形成された配向膜は図中破線の矢印180に示
すように左上から右下に向けてラビング処理が施されて
おり、対向基板4側に形成された配向膜は図中実線の矢
印178に示すように右上から左下に向けて、矢印18
0にほぼ直交する方向にラビング処理が施されている。
このラビング処理により、図38(b)に示すように液
晶22の液晶分子182は両基板4、16の基板面近傍
で長軸をラビング方向に向けて90°ねじれて配列す
る。このようなねじれ配向においては、図38(c)に
示すように、図38(b)に示した両基板面近傍での液
晶分子182の長軸の向きの中間に直交する方向に偏光
軸46を有するUV光を照射すれば、液晶の屈折率を小
さくさせた状態での照射が実現できる。
【0240】図39を用いて他の液晶分子の配列に適用
した例について説明する。図39(a)は、液晶表示パ
ネルを対向基板側から見た一部領域を示している。アレ
イ基板16側に形成された配向膜は図中破線の矢印18
0に示すように図中上から下に向けてラビング処理が施
されており、対向基板4側に形成された配向膜は図中実
線の矢印178に示すように下から上に向けてラビング
処理が施されている。このラビング処理により、液晶2
2の液晶分子182の長軸は基板に垂直な面内に含まれ
る配列となる。このような配向においては、図39
(b)に示すように、液晶分子182の長軸の向きに直
交する方向に偏光軸48を有するUV光を照射すれば、
液晶の屈折率を小さくさせた状態での照射が実現でき
る。
【0241】[実施例2]実施例1と同様のガラス基板
を用いて同様の液晶滴下によるパネルを作製した。配向
膜のラビング方向は図39(a)に示すようなアンチパ
ラレル方向とし、ホモジニアス液晶セルとしている。液
晶の長軸方向に偏光軸を有する偏光UVを照射した液晶
パネルと、液晶短軸方向に偏光軸を有する偏光UVを照
射した液晶パネルとを作製した。所定領域で比較したと
ころ、液晶短軸方向に偏光軸を有する偏光UVを照射し
た液晶パネルの方が電圧保持率が高く、イオン密度が小
さいことが確認された。このように本実施の形態によれ
ば、無偏光のUV光を照射する場合と比較して液晶22
の劣化を抑制することができるようになる。
【0242】次に、本発明の第10の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図40乃至図4
2を用いて説明する。図40は、例えば誘電異方性が負
の液晶22を滴下注入して、垂直配向膜により垂直配向
させた状態を示している。この場合は液晶分子182の
長軸がシール剤6を照射するUV光UV7の照射方向に
ほぼ平行になるため、液晶22が水平配向している場合
と比較して、照射するUV光に対する偏光方向依存性を
小さくできる。このため、光UV7は無偏光にすること
ができる。
【0243】また例えば、誘電異方性が正の液晶22を
使用した液晶表示パネルを製造する場合には、図41
(a)に示すように、表示領域主要部には水平配向用の
配向膜50を形成し、シール剤6近傍には配向膜50と
は別に、液晶を垂直配向させる垂直配向膜52を形成す
る。こうすることにより、シール剤6の硬化のためのU
V照射において、漏れ光がシール剤6近傍の液晶22に
入射しても、液晶分子182の長軸がUV照射光の照射
方向と平行になっているため偏光方向依存性が少なく、
従って無偏光のUV光でも液晶劣化を抑制することがで
きるようになる。
【0244】図41(b)は変形例の構造を示し、シー
ル剤6近傍まで水平配向用の配向膜50を形成し、シー
ル剤6近傍の配向膜50上に、新たに垂直配向用の配向
膜52を形成している。また、図41(c)は、別の変
形例の構造を示し、シール剤6近傍まで垂直配向用の配
向膜52を形成し、シール剤6近傍を除き、配向膜52
上に、新たに水平配向用の配向膜50を形成している。
【0245】またさらに、誘電異方性が正の液晶22の
場合には、図42に示すような構成を取ることにより、
無偏光のUV光が照射されても液晶の劣化を抑えること
ができるようになる。図42(a)は、シール剤硬化の
ためのUV照射の際、電圧供給源54によりアレイ基板
16上のシール剤6近傍の表示電極14と対向電極4の
共通電極との間に電圧を印加して、シール剤6近傍の液
晶分子182を垂直に配向させておくようにしたもので
ある。このようしても、シール剤6の硬化のためのUV
照射において、漏れ光がシール剤6近傍の液晶22に入
射しても、液晶分子182の長軸がUV照射光の照射方
向と平行になっているため偏光方向依存性が少なく、従
って無偏光のUV光でも液晶劣化を抑制することができ
るようになる。
【0246】またさらに、図42(b)に示すように、
予めシール剤6近傍のアレイ基板16上に画素電極14
とは電気的に絶縁された別の電極58を形成し、シール
剤6近傍の対向基板4上には共通電極8とは電気的に絶
縁された別の電極60を形成するようにしてもよい。電
極58及び60は駆動用電源56に接続される。
【0247】シール剤6硬化のためのUV照射の際は、
駆動用電源56により電極58、60間に電圧を印加し
てシール剤6の液晶分子182を垂直に配向させる。U
V照射の漏れ光がシール剤6近傍の液晶22に入射して
も、液晶分子182の長軸がUV照射光の照射方向と平
行になっているため偏光方向依存性が少なく、従って無
偏光のUV光でも液晶劣化を抑制することができるよう
になる。図41及び図42(b)の構成によれば、ノー
マリホワイト型の液晶表示装置に用いると配向膜52
間、あるいは電極58、60の領域は表示領域の額縁部
として機能することができる。
【0248】[実施例3]実施例1と同様のガラス基板
を用いて同様の液晶滴下によるパネルを作製した。TN
液晶セルを形成するように配向膜をラビングした。両基
板を貼り合わせてシール剤6にUV光を照射する際、図
42(b)に示すような電極58、60に5V(30H
z)の矩形波を印加して電極58、60間の液晶22を
垂直に配向させてシール剤6の硬化を行った。その結
果、電圧を印加しない場合に比較して電圧保持率、イオ
ン密度ともに良好な特性を示した。
【0249】次に、本発明の第11の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図43乃至図5
5を用いて説明する。なお、第1乃至第10の実施の形
態と同一の作用機能を有する構成要素には同一の符号を
付してその説明は省略する。本実施の形態は、狭額縁を
実現することを目的としており、反射型LCDや、アレ
イ側にCFを形成する技術と組み合わせることで大きな
効果を奏する。また、この技術は高分子分散型液晶表示
装置(PDLC)の製造プロセスにおける滴下注入法に
適用可能である。近年、液晶分子と同様な屈折率を有す
る高分子にネマティック液晶を分散保持させた高分子分
散型液晶を用い、これを挟む2枚の基板間に電圧を印加
してスイッチングを行うことで、従来のような偏光板を
用いずに高輝度の画像表示を行えるPDLCが提案され
ている。このPDLCの製造方法としては、例えば液晶
と重合性材料の均一溶液を作り、液晶パネルに充填させ
た後、光による重合により相分離し相分離構造を形成す
る方法等がある。
【0250】一般に液晶のポリマー化とシール剤の硬化
に必要な感光量や感光波長は異なるので、光硬化性樹脂
のシール剤に照射すべきUV光を液晶に照射してしまう
と、液晶は不適当に感光してしまう。本実施の形態では
これを防止する構成及び方法について実施例を用いて説
明する。滴下注入法をPDLCパネルの製造工程で用い
る際、以下に示す技術を導入することにより、パネルの
狭額縁化を実現し、且つ簡単なプロセスで高分子分散型
液晶表示装置を製造できる製造ラインを実現することが
できる。
【0251】既に上記実施形態で説明したが、滴下注入
法においてパネルの狭額縁化を実現するには、カラーフ
ィルタ(CF)側のBM額縁部にシール剤を形成するこ
とが必須である。BM額縁部下方のシール剤が十分硬化
できるように、本実施の形態ではアレイ基板側から光を
照射する。アレイ基板側に形成した複数の配線で光の回
り込み現象を生じさせ高い効率で光をシール剤中に伝達
できる。以下、実施例に基づいて説明する。
【0252】[実施例4]実施例4について図43乃至
図46を用いて説明する。対向基板4に塗布したUV硬
化型のシール剤6を光硬化させるためには、必ずしもシ
ール剤6の全領域にUV光を照射しなくてもよい。シー
ル剤6に入射した光は散乱したり内部反射したりして照
射領域以外に回り込むからである。光の回り込みが期待
できる距離はおよそ200μm程度である。従って配線
78の幅(L)が400μm程度であれば、配線78の
両エッジからの光の回り込みの効果によりシール剤6は
十分硬化できる。
【0253】また、狭額縁パネルを実現するには、シー
ル剤6の基板との接触領域が表示領域周囲のBM額縁部
108内に一部もしくは全部が重なるようにシール剤6
を塗布する必要が生じる。一般にBM額縁部108は、
CFが形成される対向基板4側に低反射クロム(Cr)
膜や黒色樹脂を成膜して形成される。BM額縁部108
での光の透過率は極めて小さいので、BM額縁部108
下と重なるシール剤6にUV光を照射させるため、アレ
イ基板16側からシール剤6直下の配線78を介してU
V照射を行う。
【0254】図43(a)は一実施例であって、液晶パ
ネルの端部一部断面の概略を示している。図43(b)
はアレイ基板面に向かってパネル端部を見た部分平面図
である。透明ガラス基板のアレイ基板16のシール剤6
の接触領域には、TFT(薄膜トランジスタ)やゲート
/ドレインバスラインの形成金属を用いた配線78が形
成されている。図43の例では、シール剤6の塗布方向
に沿って延びる配線78が複数並行に形成されている。
配線78の幅(L)は上述の通り約400μmである。
配線間の間隙の幅も約400μmである。シール剤6
は、複数の配線78上でアレイ基板16と接触してい
る。シール剤6の他端はBM額縁部108が形成された
対向基板4に接触している。シール剤6他端の接触領域
は約80%程度がBM額縁部108と重なり合ってい
る。両基板間には液晶22が封止されている。このよう
な構成において、アレイ基板16側からUV光UV8を
照射すると、光UV8は配線78でシール剤6内に回り
込み、さらにBM額縁部108で反射され、一部はさら
に配線78裏面で反射してシール剤6内に拡散してシー
ル剤6全体を十分硬化させることができる。
【0255】図44は図43(b)に示した配線78の
変形例を示している。図43(b)に示した配線78が
ストライプパターンであるのに対して、図44に示した
配線79は複数の配線を直交させて交差領域の間に複数
の矩形の光透過窓が形成された構造を有している。この
例でも配線幅(L)は400μmである。図45に示す
配線80も配線78の変形例であり、シール剤6の接触
領域脇に形成された2本の配線に複数の配線が掛け渡さ
れた形状をしている。各配線の幅(L)は400μmで
ある。図46は、図43(a)に示したパネルの変形例
を示している。シール剤6の対向基板4側の接触領域が
全てBM額縁部108と重なっている。この場合でもア
レイ基板16側からUV光を照射することによりシール
剤6を十分硬化させることができる。
【0256】[実施例5]実施例5について図47及び
図48を用いて説明する。既に上記実施の形態でも説明
したが、ガラス基板を透過してくる紫外線で特に液晶を
劣化させる輝線ピークはj線(313nm)およびi線
(365nm)である。カラーフィルタ側からのUV入
射の場合は、CF色版はj線、i線を殆ど透過させず、
BMはj線、i線を全く透過させない。つまり、透過型
液晶表示装置のアレイ基板16側からUV光を入射させ
る場合には、カラーフィルタをアレイ基板16側に形成
することで液晶22の劣化を防止することができる。ま
た、反射型液晶表示装置の場合には反射電極がある程度
遮光の役割を果たすことができる。
【0257】図47(a)は一実施例であって、液晶パ
ネルの端部一部断面の概略を示している。図47(b)
はアレイ基板面に向かってパネル端部を見た部分平面図
である。図47に示すパネルは、アレイ基板側の画素形
成領域にCF82を形成している。従って、UV光のう
ち少なくともj線とi線をカットして液晶22の劣化を
防止することができる。図48は、反射型液晶表示パネ
ルを示しており、反射電極83をj線とi線をカットす
るUV遮光膜として利用することができる。反射電極
は、アレイ基板面の液晶を充填する側に形成されていて
もかまわない。
【0258】[実施例6]実施例6について図49を用
いて説明する。光硬化性の液晶23を使用する場合、液
晶23に対する光の照射条件とシール剤6に対する照射
条件は異なってくる。本実施例では、シール剤6に照射
するUV光UV9は1000mJ/cm2程度の照射エ
ネルギである。また、液晶23を照射するUV光UV1
0は、CFなしの状態で2000mJ/cm2程度の照
射エネルギである。シール剤6を硬化させるUV光UV
9はアレイ基板16側から配線78等を介して照射す
る。液晶23をポリマー化させるUV光UV10は、対
向基板4側から照射する。この照射時にカラーフィルタ
はいずれの基板に形成されていてもよい。このように別
個の光源を用いて2つの照射条件を切り分けて使うこと
によりそれぞれ最適の硬化を行わせることが可能にな
る。
【0259】[実施例7]実施例7について図50を用
いて説明する。液晶表示装置の表示性能に直接影響する
液晶23のポリマー化を先に行うことで、シール剤6を
硬化させる際のUV光の漏れ光や光の回り込みにより不
当に液晶23の硬化が開始されるのを防止できる。先に
液晶23を硬化させることにより未硬化のシール剤6か
らの汚染を抑えることができる。また、液晶に光重合性
を持つ材料または光重合性樹脂を混合した液晶材料を用
い、シール剤に熱硬化性材料を用いるようにしてもよ
い。この場合には、2枚の基板を貼り合わせた後、液晶
にUV光を照射して硬化させ、その後シール剤の熱硬化
を行うようにすればよい。このようにしても液晶を先に
硬化させるため未硬化のシール剤からの汚染に対して長
時間耐えることができるようになる。
【0260】[実施例8]実施例8について図51乃至
図53を用いて説明する。シール剤6に可視光感光性の
樹脂を用いていることを特徴とする。従って、図51に
おいてまずシール剤6を可視光NL1で照射して硬化さ
せる。このとき可視光NL1の漏れ光が液晶23に照射
されても液晶23の感光域から外れているので問題は生
じない。次いで液晶23をUV光UV11を照射して感
光させる。このときの漏れ光がシール剤6に照射されて
も、既に硬化が完了しているので問題は生じない。図5
2は、反射型型液晶表示装置等において、アレイ基板1
6側からシール剤6を可視光NL2で照射して硬化させ
る。次いで、対向基板4側から液晶23をUV光UV1
2を照射して感光させるようにしている。図53は、可
視光感光性のシール剤6を用いて自然光により硬化を行
わせるようにしたものである。
【0261】[実施例9]実施例9について図54を用
いて説明する。図54に示す液晶表示装置は、シール剤
6を硬化させるUV光UV13をアレイ基板16側から
照射領域を特に制限せずに照射している状態を示してい
る。アレイ基板16の光照射側の面のシール剤6への照
射領域以外の領域には、UV光UV13の照射量を減じ
るフィルタ90が貼り付けられている。液晶23に必要
な感光条件と、シール剤6に必要な感光条件の違いが光
波長にある場合にはフィルタ90にはバンドパスフィル
タを用いて光を調光することができる。液晶23に必要
な光条件と、シール剤6に必要な感光条件の相違が光照
射量にある場合にはフィルタ90には半透過性のフィル
タを用いて光を調光することができる。また、この照射
方法によれば、アレイ基板16側からはシール剤6の硬
化のためのUV照射を行い、同時に対向基板4側から液
晶23に対するUV照射を行うことができる。
【0262】[実施例10]実施例10について図55
を用いて説明する。図55は、照射光を拡散させるため
の凹凸が表面に形成されたガラスやフィルムの光拡散部
材92を照射光源と貼り合わせ基板62との間に挿入し
た状態を示している。こうすることにより、上記実施例
で既に説明した光の回り込み現象を効果的に生じさせる
ことができるようになる。
【0263】次に、本発明の第12の実施の形態による
液晶表示装置の製造方法を図56を用いて説明する。本
実施の形態では、シール剤の剥離を防止してセル工程で
の液晶滴下を確実に行える液晶表示装置の製造方法につ
いて説明する。
【0264】図56は本実施の形態による液晶パネルの
セル工程における液晶の滴下注入を示している。図56
(a)は、シール剤6内のアレイ基板面上に、隣接する
液滴間の拡散距離がほぼ等しくなる位置にほぼ同量の液
晶184の滴下を行い、その外周部で液晶拡散が疎とな
る位置に液晶184の滴下量以下の液晶188を滴下し
た状態を示している。各液晶184の滴下位置に対し
て、隣り合う液晶184の滴下位置までの距離は、図示
のようにd1=d2=d3=d4=d5=d6という関
係を有している。図56(b)は、アレイ基板とCF基
板とを貼り合わせた後の液晶184、188の拡散状態
を示している。図56(b)に示すように、本実施形態
では基板貼り合せ後の液晶拡散での間隙186が小さ
く、液晶拡散は5分以内という短時間で終了できる。そ
のため、従来のようなシール剤の剥離が生じることはな
く液晶漏れも生じない。
【0265】このように本実施の形態は、アレイ基板1
6上の複数箇所に液晶を滴下してからCF基板4と貼り
合わせる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
て、液晶184、188の滴下量を滴下箇所により変化
させることを特徴としている。また、液晶184の滴下
位置を決める滴下パターンと、液晶188の滴下位置を
決める滴下パターンとを組み合わせて液晶を滴下するこ
とを特徴としている。本例では、液晶184の滴下位置
を決める滴下パターンにより、隣接する液滴間の拡散距
離がほぼ等しくなる位置にほぼ同量の液晶の滴下が行わ
れ、液晶188の滴下位置を決める滴下パターンによ
り、液晶184の外周部で液晶拡散が疎となる位置に液
晶184の液晶量以下の液晶が滴下される。
【0266】以上説明したように、液晶の滴下量、滴下
パターンを2種以上に分けて液晶滴下を行うことにより
液晶表示パネル面内での液晶を迅速にほぼ一様に拡散さ
せることができる。液晶液滴は基板貼り合せ時に円形状
に拡散するが、隣接する液滴間の拡散距離がほぼ等しく
なる位置に液晶を滴下すれば、隣合う液滴同士の干渉は
最小となり、シール剤の枠形状で画定される四角形領域
に対して円形状の液晶液滴で密充填させることができる
ようになる。さらに、滴下位置の外周部に液晶拡散が疎
となる領域ができる場合には、その領域に見合った量の
液晶を補填するようにする。これにより液晶の拡散はコ
ーナ部とパネル面内でほぼ一様に早くなり従来のような
不具合の発生を防止することができるようになる。
【0267】次に、本発明の第13の実施の形態による
液晶表示装置を図57乃至図60を用いて説明する。本
実施形態は、滴下注入法による液晶表示装置の製造方法
に関し、特にMVA型の液晶パネルの製造方法に用いて
好適である。まず、本実施の形態による滴下注入の概略
を図57を用いて説明する。図57は基板面に垂直な方
向で切った基板断面を示している。一方の基板(例えば
TFT基板)16上に液晶滴下を行い、光硬化性材料か
らなるシール剤を介して一方の基板16と他方の基板と
を貼り合わせ、シール剤に光を照射して硬化させる工程
を有する液晶表示装置の製造方法において、図57に示
す本実施の形態は、液晶滴下の際に液晶192、194
を2回以上に分けて滴下すると共にそれら液晶192、
194は成分(構造・組成比など)が異なることを特徴
としている。すなわち、本実施の形態では、大気圧下で
配向膜190面に接触する液晶192と真空中で配向膜
190面に接する液晶194が異なる材料で構成されて
いる。これを実現するため液晶の滴下注入の際、基板1
6に1回目は信頼性のより高い液晶192を滴下して配
向膜190と接触させ、2回目以降は1回目より信頼性
がやや劣る液晶194を、1回目に滴下した液晶192
の滴下領域内(同一基板側)に重ねて滴下する。
【0268】また、図58に示すように、3回目以降に
信頼性がより高い液晶192若しくは別の液晶196を
滴下し、信頼性がより高い液晶192又は196で信頼
性がやや劣る液晶194を覆い囲むようにしてもよい。
【0269】あるいは、図59に示すように、基板16
に信頼性の高い液晶192を1回目として滴下して配向
膜190と接触させ、2回目以降に1回目より信頼性が
やや劣る液晶194を1回目に滴下した領域内(同一基
板側)に滴下し、基板16に対向する対向基板31の相
対する領域に信頼性が高い液晶192、又は196を滴
下して貼り合せるようにしてもよい。
【0270】ここで、液晶の信頼性は、液晶材料が有す
る特性値(物性値)と関係しており、概ね次のような関
係が成立する。すなわち、信頼性がより高い液晶19
2、196は、信頼性がやや劣る液晶194より液晶の
比抵抗が高いこと、及び信頼性がより高い液晶192、
196の比抵抗は1014Ω・cm以上であることを満足
する。また、信頼性がより高い液晶192、196の誘
電率異方性の絶対値(|Δε192|若しくは|Δε196|)
が、信頼性がやや劣る液晶194の誘電率異方性の絶対
値(|Δε194|)よりも小さいことが望ましい。若しく
は、信頼性がより高い液晶192、196の平均誘電率
ε192、ε196〔平均の誘電率:ε=(2ε⊥+ε//)/
3〕が5以下であることが望ましい。
【0271】2つの液晶の信頼性を顕著に異ならせる例
としては、例えば図59において、信頼性がより高い液
晶192、196として強い極性基を持たないニュート
ラル材料(中性成分)を滴下し、信頼性がやや劣る液晶
194としてフッ素などの極性基を有する液晶材料(P
型・N型材料)を滴下すればよい。
【0272】また、1回目に滴下した液晶192の上
に、2回目の液晶194を滴下して、大気圧下では液晶
192が配向膜面に接しないことが必要となる。そこ
で、信頼性がより高い液晶192、196の表面張力
が、信頼性がやや劣る液晶194の表面張力より小さい
ようにすることが望ましい。
【0273】以上の液晶表示装置の製造方法において、
基板16面内での液晶滴下位置により滴下液晶が異なる
構造・成分組成比となるようにしてもよい。図60は液
晶が滴下された基板16上面を示している。図中○印は
液晶滴下位置を示している。斜めのハッチングが施され
た○印に対して、白○印は信頼性が低い液晶の比率が高
い液晶滴下位置を示し、縦横のハッチングが施された○
印は信頼性が高い液晶の比率が高い液晶滴下位置を示し
ている。図60に示すように、2枚の基板を貼り合せる
メインシール6に近い液晶滴下位置の液晶は、基板中央
部より信頼性がより高い液晶192、196の比率が高
くなるようにする。メインシール6と接触したりUV照
射を受けたりする液晶滴下位置にはそれらに対する耐性
が高いものが必要となるからである。
【0274】さらに、上述の液晶表示装置に、熱処理に
よるアニール処理及び液晶層の流動による液晶層の均ー
化を行うようにしてもよい。液晶材料が液晶層領域にお
いて部分的に異なると光学的特性がバラつくことにな
り、表示ムラが発生するためである。以上説明した製造
方法は、垂直配向膜とN型の液晶材料を用い、基板上に
土手や突起状の構造物を有するMVAモードの液晶表示
装置の製造方法に用いて好適である。
【0275】次に、本実施の形態による液晶表示装置の
製造方法を実施例により説明する。 [実施例1]透明電極材料であるITO(インジウム・テ
ィン・オキサイド)を用いて、電極面積がそれぞれ1c
2となる電極X、電極Y、電極Zを形成した長さ50
(mm)、幅60(mm)、厚さ0.7(mm)のガラ
ス基板A、Bを用意する。基板A、Bの対向面に土手材
S1808(レジスト)を塗布してパターニングし、突
起物を形成する。アッシング処理後、配向膜JALS‐
684(JSR製)を両基板A、Bに形成する。基板A
にUVシール材(共立化学製)を塗布し、基板Bにスペ
ーサ(ミクロパールSP−204:4.0μm)を散布
する。
【0276】滴下注入装置により、基板A側の電極Yだ
けにΔε=−2.1の液晶を滴下し、次いで基板A側の
電極X、Y、Zに対してΔε=−3.8の液晶を滴下
し、60mW/cm2の照射エネルギでUV光をメイン
シールに照射して基板A、Bを貼り合わせる。次いで偏
光板をクロスニコルに配置してMVAモードの液晶セル
を完成させる。液晶セルに電圧3.5Vを印加し、中間
調における表示ムラを確認した。その結果、電極X、Z
では滴下跡状のムラが有るのに対し、2度滴下したY電
極部分はムラがない良好な配向状態が得られることを確
認した。
【0277】[実施例2]実施例1のガラス基板を用い
て、土手、突起物形成、配向膜形成、シール塗布、UV
照射、スペーサ散布は同様にして滴下液晶セルを作製す
る。滴下注入装置により、基板A側の露極YだけにΔε
=0であるニュートラル液晶を滴下し、次いで基板A側
の電極X、Y、Zに対してΔε=−4.5の液晶を滴下
し、60mW/cm2の照射エネルギでUV光をメイン
シールに照射して基板A、Bを貼り合わせる。この基板
に対して偏光板をクロスニコルに配置し、MVAモード
の液晶セルを完成させる。貼り合わせ後、液晶セルを十
分にアニールし、超音波処理を行うことで液晶セル内を
均一組成とした。液晶セルに電圧3.5Vを印加し、中
間調における表示ムラを確認した。その結果、電極X、
Zでは滴下跡状のムラが有るのに対し、2度滴下したY
電極部分はムラがない良好な配向状態が得られることを
確認した。
【0278】以上説明したように、本実施の形態による
液晶表示装置の製造方法によれば、滴下注入パネルにお
ける表示ムラを改善することが可能となり、液晶パネル
の表示品質を向上させることができる。
【0279】本発明の第14の実施の形態による液晶表
示装置及びその製造方法を図61乃至図66を用いて説
明する。液晶は、通常、ディスペンサでパネルの複数箇
所に滴下する。滴下した液晶22は図61に示すよう
に、時間経過と共に滴下点198から同心円状に拡散す
る。図112に示すように、複数の滴下した液晶の拡散
先端部は重なり合って波打ち形状になる。このため、長
方形の枠状に形成されているメインシールの角部は他の
部位に比べて液晶の到達が遅れてしまい、真空泡が残っ
たり、完全に液晶が拡散するまでに長時間を要したりす
る。液晶の拡散に長時間を要するとシール剤と液晶とが
接する時間も長くなるので液晶の汚染も生じやすくな
る。
【0280】そこで、本実施の形態では、基板上に液晶
の拡散速度を制御する突起物を設けるようにしている。
突起物の基板上で所定の配置密度、配置形状で基板上に
分布させることにより液晶の拡散速度と方向を制御す
る。なお、所定のセルギャップを得るために設けられる
柱状スペーサを液晶の拡散速度を制御する突起物に流用
することも可能である。
【0281】滴下した液晶は基板上を全方向に均等に拡
散するが、液晶が突起物に接触するとその拡散先端部は
突起物を回り込んで拡散する。このため、突起物の存在
する方向の拡散速度は、突起物のない方向の拡散速度よ
り相対的に遅くなる。従って、基板上に所定の分布密
度、分布形状で突起物を複数配置することにより基板上
に滴下した液晶の拡散先端部の拡散形状を制御すること
ができる。
【0282】図62は、液晶表示パネルに形成された1
画素とそこに滴下された液晶の拡散状態を示している。
図中縦長の長方形形状を有する画素電極のほぼ中央に液
晶が滴下されたものとする。画素電極14外周囲には画
素電極14外形の長辺の中心から長辺に沿う比較的長い
構造物250aと、短辺の中心から短辺に沿う比較的短
い構造物250bが形成されている。画素電極14の対
角線方向には構造物は形成されていない。このような構
造物250a、250bを設けることにより、滴下され
た液晶22の各部分への拡散速度が縦横方向に比較して
対角線方向に早くなる。そのため、拡散する液晶の先端
部の輪郭形状は円形から方形へと変化する。従って、図
63に示すように、構造物250a、250bをパネル
全体に配置することにより、拡散する液晶先端部の輪郭
形状を枠状のメインシール6形状とほぼ相似形にするこ
とができるようになる。また、構造物の配置形状、配置
密度を制御すれば、拡散速度の制御も可能である。ま
た、所定のセルギャップを構造物252に代えてビーズ
等のスペーサを用いることもできる。
【0283】本実施の形態によれば、液晶の広がる方向
と速さを制御することができ、メインシール形状に沿っ
て液晶を拡散させることができる。こうすることによ
り、メインシール角部に残る真空泡の発生を減少させて
歩留まりを向上させ、低コストで貼り合わせ精度のよい
液晶パネルを製造できる。以下、本実施の形態による液
晶表示装置及びその製造方法を実施例を用いて説明す
る。
【0284】(実施例1)CF基板上に構造物を形成す
る。構造物は色版を重ねて形成する。また構造物は2種
類形成する。1つは図64に示すように、セルギャップ
を規定するための構造物252であり、他の一つは図6
5に示すように、液晶の拡散を制御する構造物250
a、250bである。セルギャップを規定するための構
造物252は、CF基板4全面に形成する。一方、液晶
の拡散を制御する構造物250a、250bは、図66
に示すように、シール近傍に配置する。本実施例では、
図66におけるメインシール6の横方向にはメインシー
ル6の長辺の1/10程度の幅で、縦方向にはメインシ
ール6の短辺の1/10程度の幅でメインシール6内周
囲に構造物250a、250bを設けている。
【0285】なお、セルギャップを規定する構造物25
2の密度は、セルギャップの精度に応じて減らしてもよ
い。液晶を滴下した後、減圧雰囲気下で2枚の基板を貼
り合わせる。加圧状態(大気圧)に戻すと液晶が拡散す
るが、セルギャップを規定する構造物252が存在する
パネル中央部では、滴下した液晶は滴下場所を中心に同
心円状に広がる。液晶の拡散を制御する構造物250
a、250bが存在する領域に到達すると、液晶は構造
物250a、250bによって拡散する方向が制御され
て、画素の対角線方向に広がり易くなる。このため同心
円状から方形へと拡散先端部の輪郭形状を変化させて拡
散し、最終的にはメインシール6とほぼ同等の形状にな
って拡散していく。この結果、メインシール6に到達す
る時刻がメインシール6の各場所においてほぼ同一とな
るため、コーナ部での真空泡の発生を抑えることができ
る。
【0286】本実施の形態によれば、液晶を均一に拡散
させ、シールコーナ部に真空泡残りのないパネルを歩留
まりよく製造できる。また、上記記載の液晶表示装置の
製造方法において、加圧状態直後の滴下液晶の拡散先端
部がメインシール6に接しない拡散速度になるよう構造
物の配置密度あるいは配置形状を制御することもでき
る。なお、メインシール6の外側周囲に第1ダミーシー
ル6と第2ダミーシール8とが形成されている場合、基
板貼り合わせ後の加圧時に第1ダミーシール6及び第2
ダミーシール8間に真空領域が形成されるが、このとき
の滴下液晶の拡散先端部とメインシール6との間の距離
は、第1ダミーシール6と第2ダミーシール8との間の
幅と同等かそれ以上であることが好ましい。
【0287】次に、本発明の第15の実施の形態による
液晶表示装置の製造方法について説明する。本実施の形
態では、基板変形や表示不良を減少させてセル工程での
液晶滴下を確実に行えることを目的とし、そのためのガ
ラス基板の真空中での保持方法に特徴を有する液晶表示
装置の製造方法について説明する。
【0288】図67は液晶パネル面に垂直な方向に切断
した断面を示しており、図67を用いて本実施の形態に
よる液晶滴下及び基板貼り合わせ工程及びその際の基板
保持動作について説明する。まず、図67(a)におい
て、平行定盤256上にアレイ基板16を載置する。ア
レイ基板16には、既に枠状のシール剤6が形成されて
おり、また滴下注入により液晶184がアレイ基板16
面に滴下されている。本例では、シール剤6は約20μ
mの厚みで塗布されている。ディスペンサにて枠状のシ
ール剤6の内方に滴下される液晶の量は、液晶表示パネ
ルを貼り合わせた後のセル厚を考慮して決定される。例
えば、枠形状のシール剤6の内壁の縦横の辺の長さが1
87.4mm×247.7mmであるとすると、滴下す
べき液晶量は約280ml程度になる。
【0289】液晶滴下は大気中にて行われる。平行定盤
256上面には静電チャック264が設けられているが
大気中では動作させず、平行定盤256上のアレイ基板
16は位置決めピン(図示せず)等により平行定256
盤上に載置されている。
【0290】平行定盤256上に載置されたアレイ基板
16の直上には、平行定盤258に載置されて機械式保
持装置260により保持されたCF基板4が所定距離だ
け離れて対向している。平行定盤258上面には静電チ
ャック262が設けられているが大気中では動作させ
ず、従って、平行定盤258上のCF基板4は機械式保
持装置260により保持されている。CF基板4面には
既に複数のビーズを散布したスペーサ254が付着して
いる。スペーサ254は、ビーズ散布の代わりにCF基
板4面から所定の高さの柱状部材を複数形成するように
してももちろんよい。
【0291】次に、以上説明した状態から雰囲気の気圧
が5×10-3torr程度になるまで減圧する。所定の
減圧が行われたら、平行定盤256上面の静電チャック
264を動作させてアレイ基板16を静電吸着して平行
定盤256上に固定する。また、同様にして平行定盤2
58上面の静電チャック262を動作させてCF基板4
を静電吸着して平行定盤258上に固定する。以上の動
作により、アレイ基板16及びCF基板4は基板のそり
やたわみ等の変形が取り除かれると共に、それぞれの定
盤に確実に固定されて次工程の基板貼り合わせ時に基板
ずれ等が生じないようにできる。また、静電チャック2
62、264の作動は、雰囲気中の気圧が1×10-1
orr以下で安定状態になれば開始することができ、ア
レイ基板16上に形成されたTFT等の回路素子と雰囲
気中の気体との間で放電が生じることはない。
【0292】次いで、アレイ基板16とCF基板4との
位置合わせを行った後、図67(b)に示すように、2
つの平行平板256、258を近づけてアレイ基板16
とCF基板4との貼り合わせを行う。基板貼り合わせ時
の加重は、約150kgfである。
【0293】次に、図67(c)に示すように、静電チ
ャック262による吸着を解除して平行定盤258から
CF基板4を開放してから雰囲気の気圧を大気圧に戻
す。これにより、シール剤6及び、液晶184、スペー
サ254を介して対向するアレイ基板16とCF基板4
とは大気圧によりさらに加圧されて均一なセル厚を得る
ことができると共に、液晶184もシール剤6内方で均
一に拡散される。次に、図67(d)に示すように、光
硬化性樹脂からなるシール剤6に例えばUV(紫外光)
照射266を行ってシール剤6を硬化させる。
【0294】以上説明したように本実施の形態による基
板保持方法を含む液晶表示装置の製造方法によれば、1
-1torr以下の真空度でも確実に基板を平行定盤上
に保持することができる。従って、真空中での基板貼り
合わせを前提とする滴下注入プロセスに用いて極めて有
効である。さらに、基板貼り合わせ時の圧力を十分高く
することができるので基板を均一に貼り合わせることが
できるようになる。また、液晶表示パネル内の液晶層に
空泡が発生することも防止できる。このため、低コスト
で貼り合わせ精度に優れた液晶表示パネルを製造するこ
とができる。
【0295】次に、本発明の第16の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図68を用いて
説明する。本実施の形態は、第15の実施の形態で使用
した静電チャックで生じ得る基板変形や表示不良を減少
させてセル工程での液晶滴下を確実に行えることを目的
とし、そのためのガラス基板の真空中での保持方法に特
徴を有する液晶表示装置の製造方法について説明する。
【0296】図68は本実施の形態での静電チャックに
よる基板貼り合わせを説明する図である。図68(a)
は例としてアレイ基板16、16’の2枚取り構成のガ
ラス基板268が静電チャック272〜278で静電吸
着されている状態の平面図を示している。図68(b)
は、アレイ基板16とCF基板4との貼り合わせる際の
図68(a)に示すA−A線で切断した断面方向から見
た状態を示している。
【0297】図68に示すように、ガラス基板268に
並列して形成された2枚のパネル形成領域であってアレ
イ基板16、16’となる領域(以下、アレイ基板1
6、16’と略称する)間には両アレイ基板16、1
6’を電気的に接続する2つの導電パス292、294
が形成されている。なお、本実施形態では導電パスを2
カ所に設けているが、これに限られず、1カ所あるいは
3カ所以上に設けることも可能である。ガラス基板26
8を静電吸着する静電チャックは、平行定盤上に4つの
電極272、274、276、278を有している。4
つの電極272〜278のうち、電極272、276で
正電極を構成し、電極274、278で負電極を構成し
ている。正電極272、276と負電極274、278
間には電源2294が接続されている。電源288から
の印加電圧により正電極272、276で一方のアレイ
基板16面を静電吸着し、負電極274、278で他方
のアレイ基板16’面を静電吸着するようになってい
る。各電極272〜278の境界には空隙が設けられて
いる。平面図による図示は省略したがCF基板4側のガ
ラス基板270の静電チャックも上述のアレイ基板1
6、16’側のものと同様の構成を有しており、正電極
280、284、負電極79、286(図示を省略)及
びそれらに電圧を印加する電源290が設けられてい
る。
【0298】また、パネル形成領域であってCF基板4
となる領域(以下、CF基板4と略称する)が複数形成
されたガラス基板270にも、ガラス基板268と同様
に、2枚のCF基板4を電気的に接続する導電パス(図
示せず)が形成されている。特にCF基板4側の導電膜
であるコモン電極はシール剤接着強度の低下や短絡によ
る表示不良を防ぐため表示領域のみに形成されているの
で、通常CF基板4間は電気的に分離されている。従っ
て、CF基板4間にライン状の導電パスを設けて基板面
全体で導通をとれば、1つのCF基板4には同極性の電
圧を印加しても基板吸着ができるようになる。
【0299】このような構成の静電チャックに、導電膜
が形成されたガラス基板を載せて電極と導電膜の間に電
圧を印加して、ガラスと導電膜との間にクーロン力を発
生させることによりガラス基板を吸着することができ
る。図68に示す場合は、ガラス基板268上の導電膜
は、アレイ基板16、16’上に形成されている画素電
極、ゲート配線、データ配線等である。また、CF基板
4が形成されたガラス基板270上の導電膜はコモン電
極等である。
【0300】このような静電チャックを用いてアレイ基
板16、16’とCF基板4とを貼り合わせるには、ア
レイ基板16に正電極272、276を接触させアレイ
基板16’に負電極274、278を接触させて、正負
電極間に所定の電圧を印加してガラス基板268を静電
吸着する。このとき、図68(a)、(b)に示すよう
に、導電パス292、294によりガラス基板268の
アレイ基板16表面は負(−)に帯電し、アレイ基板1
6’表面は正(+)に帯電する。このようにすると、1
つのアレイ基板16又は16’には同一極性の電荷だけ
が集まるので、従来のような1つのアレイ基板16内の
導電膜に正電荷と負電荷の境界線ができることはない。
従って、液晶中の不純物イオンが配向膜上に選択的に吸
着されることがないので、液晶パネル表面が2等分され
て輝度が異なってしまう表示不良は発生しない。
【0301】またさらに、アレイ基板16、16’を形
成するガラス基板268とCF基板4を形成するガラス
基板270とを静電吸着により保持しつつ貼り合わせる
際、図68(b)に示すように両基板の対向面に同極性
の電圧印加を行うようにすれば、対向する基板同士には
同極性の電荷が集まって反発し合い、静電吸着による基
板吸着力が弱くなることがなくなるので、基板変形や基
板同士の接触を防止することができるようになる。
【0302】次に、本発明の第17の実施の形態による
液晶表示装置の製造方法について図69を用いて説明す
る。本実施の形態も第16の実施の形態と同様に、第1
5の実施の形態で使用した静電チャックで生じ得る基板
変形や表示不良を減少させてセル工程での液晶滴下を確
実に行えることを目的とし、そのための真空中でのガラ
ス基板の保持方法に特徴を有する液晶表示装置について
説明している。図69は本実施の形態での静電チャック
による基板貼り合わせを説明する図である。図69
(a)は例としてアレイ基板16、16’の2枚取り構
成のガラス基板268が静電チャックで静電吸着されて
いる状態の平面図を示している。図69(b)は、図6
9(a)の円形枠内の拡大図を含む電極構造を示してい
る。
【0303】図69に示すように、ガラス基板268に
2枚のアレイ基板16、16’(パネル形成領域)が並
列して形成されている。ガラス基板268を静電吸着す
る静電チャックは、平行定盤上に2つの電極部296と
297とを有している。図69(b)は電極部296の
拡大概略図である。図69(b)に示すように、静電チ
ャックの電極部296、櫛形形状の正電極300と負電
極302とが櫛歯を交互にかみ合わせて対向するように
形成されている。正電極300と負電極302とは電源
304に接続されており、電源304により、正電極3
00からアレイ基板16面を介して負電極302に至る
回路に電圧を印加してアレイ基板16面を静電吸着する
ことができるようになっている。
【0304】本実施の形態では正電極300と負電極3
02との櫛歯状電極の間隙(電極ピッチ)は100〜1
000μm程度に微細化している。従って、微小間隔で
交互にかみ合う両電極間に電圧を印加しても、従来のよ
うな境界部は目視では判別できないほど微細になるた
め、製造された液晶パネルは表示面で一様の表示品質を
得ることができるようになる。
【0305】次に、本発明の第18の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図70乃び図7
1を用いて説明する。なお、第1乃至第17の実施の形
態と同一の作用機能を有する構成要素には同一の符号を
用いその説明は省略する。図70は、従来(図70
(a))の滴下注入における光硬化プロセスと、本実施
形態(図70(b))の滴下注入における光硬化プロセ
スとの比較を示している。両プロセス共、液晶を滴下し
てからシール剤を塗布して真空排気し(ステップS
1)、真空雰囲気中でアレイ基板と対向基板とを貼り合
わせる(ステップS2)ところまでは同じである。
【0306】従来では、貼り合わせた基板を大気中に戻
し大気圧による押圧(エアプレス)により基板内の液晶
を拡散させる(ステップS3)。液晶の拡散を完全にす
るためさらに数分間基板を放置する(ステップS4)。
次いで、シール剤近傍だけにUV光が照射されるように
遮光マスクを基板上にセットする(ステップS5)。シ
ール剤硬化のため、UV光源からのUV光をカラーフィ
ルタ側から遮光マスク越しに照射して光硬化プロセスが
終了する(ステップS6)。
【0307】これに対し、本実施の形態では、貼り合わ
せた基板を大気中に戻しエアプレスにより基板内の液晶
を拡散させる(ステップS3)のと並行してシール剤硬
化のためのUV光をUV光源から照射する(ステップS
3’)。このステップS3’は、ステップS3のエアプ
レス中で、且つ液晶がシール剤およびトランスファに到
達するまでに実行され、カラーフィルタ側に直接UV光
を照射してシール剤の光硬化を行う。エアプレス及びU
V照射が終了したら、液晶拡散のために数分間基板を放
置して光硬化プロセスを終了する(ステップS4)。
【0308】なお、従来例及び本実施形態ともに基板の
配置関係は、上基板側にカラーフィルタの形成された対
向基板を配置し、下基板側にアレイ基板を配置してい
る。また、従来例では基板を固定せずに光硬化を行い、
本実施形態では下基板を真空チャックで平行平板上に固
定させて光硬化を行った。その結果、従来例ではプレス
不良により額縁ムラが発生し、また基板のうねりや反り
により7〜10μmの位置ずれが発生した。本実施形態
では額縁ムラの発生はなく基板位置ずれも3μm以下に
抑えることができた。
【0309】次に、本実施の形態で用いた基板貼り合わ
せ装置について図71を用いて説明する。図71に示す
ように、基板を真空チャックにより固定するための真空
吸着孔74がステージ面上に複数形成された真空ステー
ジ71と、真空ステージ71のステージ面に対向する押
圧用平面を有し、当該押圧用平面にエアプレス用の空気
吹き出し孔76が複数形成された基板押圧部72とを有
している。ステージ面と基板押圧部72の押圧用平面と
の対向距離を変えるように基板押圧部72は、図中上下
方向に移動可能になっている。なお、真空ステージ71
の代わりに、静電チャックを備えたステージを用いても
もちろんよい。また、基板押圧部72には、第6の実施
の形態で説明したのと同様のUV発光源66が取り付け
られており、エアプレス中にシール剤6にUV光を照射
することができるようになっている。
【0310】以上の構成により、アレイ基板16を真空
吸着孔74(もしくは静電チャック)で真空ステージ7
1上に吸着させて固定し、基板押圧部72の空気吹き出
し孔76から対向基板4面にエアを吹き出してエアプレ
スにより加圧する。そして、同時にUV発光源66から
UV光を照射してシール剤6及びトランスファの硬化を
行う。この装置によればアレイ基板16が真空ステージ
71上で平行固定されているため、非固定側の対向基板
4にうねりや反りがあっても熱処理後にアレイ基板16
側に沿うように応力が解放されるため位置ずれを小さく
することができる。また対向基板4側からエアプレスに
より加圧しながらシール剤6を光硬化させるため、シー
ル剤6は押し返されることがなくなり、プレス不良を防
止することができる。
【0311】また、本実施の形態によれば、液晶22が
シール剤6及びトランスファに到達する前にUV光照射
によりシール剤6及びトランスファの硬化が行われる。
従って、未硬化のシール剤6が液晶22に接触して液晶
22を汚染することを防止することができるようにな
る。また、本実施の形態にように、下基板をアレイ基板
16、上基板をカラーフィルタが形成された対向基板4
とすることによりカラーフィルタを遮光マスクに用いる
ことができる。
【0312】次に、本発明の第19の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法を図72乃至図78を用
いて説明する。本実施形態は、滴下注入法による液晶表
示装置の製造方法に関する。まず、図72及び図73を
用いて製造方法の概略を説明する。図72は、パネル2
枚取りの515(mm)×404(mm)のアレイ基板
16の概略を示す斜視図である。アレイ基板16上の2
つのパネル領域内に配向処理が施され、それぞれのパネ
ル領域外周には枠状のメインシール306が塗布され
る。それと共に、2つのメインシール306を所定の空
隙で囲むダミーシール308が塗布される。メインシー
ル306及びダミーシール308は熱併用型シール剤を
用いている。
【0313】シール剤塗布が終わったら、滴下注入法に
より液晶22をアレイ基板16上の2つのパネル領域内
に滴下する。
【0314】次いで図73に示すように、アレイ基板1
6とCF基板4とを貼り合せる。CF基板4には予め接
着スペーサが散布されている。この工程は真空中で行わ
れる。次いで、貼り合わせた基板を大気中に戻すと、図
74に示す断面図のように、貼り合わされたアレイ基板
16とCF基板4間の液晶22が大気圧により拡散す
る。このとき、メインシール306とダミーシール30
8との間は真空領域310が形成されるため、真空領域
310の基板上の面積に応じて図74に示すように大気
による力P、P1が作用する。この力P、P1はメイン
シールのギャップ出しに利用され、大気による力P、P
1を制御することにより所望のギャップ出しをすること
ができるようになる。例えば、メインシールの粘度が高
いような場合には、図75に示すように図74の場合よ
りも真空領域310の基板上の面積を広くさせて大きな
力P2を作用させるようにしてギャップ出しをすること
ができる。図76は、真空領域310の基板面上の面積
を変えることにより得られる、表示領域中央部とメイン
シール近傍のセルギャップの差を示している。図76に
示すように、真空領域310の基板面上面積を変えるこ
とにより、セルギャップ差を制御することができるよう
になる。
【0315】さらに本実施の形態によれば、真空領域3
10によりギャップ出しをすることができるため、図7
7(a)に示すような、メインシール306内に配置し
ているガラスファイバ等からなる従来のギャップ制御材
312を用いる必要がなくなり、パネルサイズやパネル
構造の変更に伴ってセル厚が変更になっても容易にギャ
ップ出しができるようになる。またさらに、図77
(b)に示すように、メインシール306内にギャップ
制御材312を配置する代わりに、ギャップ高さを規定
する土手材314をメインシール306近傍に予め形成
しておくことができるようになる。
【0316】またさらに、図78に示すように、基板貼
り合わせステージに熱ヒータ板316を取り付けて、メ
インシール306及びダミーシール308を塗布したア
レイ基板16を載置して、CF基板4との貼り合わせを
行ってもよい。この場合には、シール剤が加熱されてシ
ール硬化が促進されてシール剤の粘度が高くなり、過熱
するほどギャップが厚く形成される。従って、基板貼り
合わせ直前あるいは基板貼り合わせ時の真空中でシール
剤を加熱してギャップ出しの制御を行うことができるよ
うになる。このように本実施の形態によれば、液晶の滴
下注入法を用いても良好なセル厚を形成できるようにな
る。
【0317】本発明の第20の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法を図79乃至図87を用いて説明す
る。本実施形態は、滴下注入法による液晶表示装置の製
造方法に関する。液晶滴下プロセスにおいてシール剤に
真空泡が入っていた場合には、基板貼り合わせ後に液晶
が漏れてパネル表示内に真空泡が残り表示不良となる。
さらに低中粘度(8万〜40万cps)のシール剤では
シール硬化前に基板から遊離してしまい、遊離部位から
液晶が染み出してきて表示不良となることがある。ま
た、滴下液晶量が多くセルギャップが厚く形成された場
合はパネル端面を削って余分な液晶を抜き取って均一な
セルギャップを得るようにしているが、コスト増が避け
られないという問題がある。
【0318】本実施の形態では、上記の課題を解決する
ため、パネル領域周囲にメインシールを形成し、メイン
シールを所定の空隙で囲むように第1ダミーシールを形
成し、メインシール内方と空隙の双方に液晶を滴下する
ようにしている。
【0319】本実施形態によれば、滴下注入における表
示不良が最小限に抑えられ、さらにシール剤の粘度等で
発生するシール戻りの問題がなくなり材料の選択が容易
になると共にセルギャップを容易に調整できるようにな
る。
【0320】以下、本実施の形態による液晶表示装置の
製造方法を実施例を用いて説明する。 (実施例1)515mm×404mmの基板に配向処理
をしたCF基板とTFT基板を用いる。図79に示すよ
うに、TFT基板320上にメインシール322を囲む
ように熱併用型シール剤を塗布して第1ダミーシール3
24を形成する。さらに、熱併用型シール剤を第1ダミ
ーシールの外周囲にも塗布して第2ダミーシール326
を形成する。次に、図80に示すように、メインシール
322内方及びメインシール322と第1ダミーシール
との間の領域に液晶328を滴下する。
【0321】次に、図81に示すように、CF基板33
0に接着スペーサ(図示せず)を散布して、真空中でC
F基板330とTFT基板320の貼り合わせを行い大
気開放と共にギャップ出しをする。
【0322】このとき従来の液晶パネルの場合、図82
(b)に示すようにメインシール322の一部に切り欠
き332等が生じていると、切り欠き332を介してメ
インシール322から液晶が流出し、メインシール32
2内方に真空泡334が入ってしまい表示不良を引き起
こす。
【0323】本実施例では、図82(a)に示すよう
に、メインシール322の一部に意図的に切り欠き33
2を設けておいて液晶328がメインシール322外方
に漏れるようにした。しかしながら、メインシール32
2及び第1ダミーシール324間に液晶328が入って
いるため、メインシール322内方に真空泡が入り込む
ことがなく表示不良にはならない。
【0324】(実施例2)実施例1のTFT基板320
を用い、第1ダミーシール324と第2ダミーシール3
26との間は空隙の状態で、図83に示すようにTFT
基板320とCF基板330とを貼り合せる。CF基板
330には予め接着スペーサが散布されている。この工
程は真空中で行われる。次いで、貼り合わせた基板を大
気中に戻すと、図83に示す断面図のように、貼り合わ
されたTFT基板320とCF基板330間の液晶32
8が大気圧により拡散する。このとき、第1ダミーシー
ル324と第2ダミーシール326との間は真空領域が
形成されるため、真空領域の基板上の面積に応じて図8
3に示すように大気による力P、P1が作用する。この
力P、P1はメインシール322のギャップ出しに利用
され、大気による力P、P1を制御することにより所望
のギャップ出しをすることができるようになる。
【0325】(実施例3)メインシール322を低中粘
度(8万〜40万cps)のシール剤で形成し、第1ダ
ミーシール324と第2ダミーシール326は高粘度で
密着性の強いシール剤で形成する。低中粘度(8万〜4
0万cps)のシール剤でメインシール322と第1及
び第2ダミーシール324、326を形成させた場合で
はシール戻りが発生し液晶漏れが生じるが、第1及び第
2ダミーシール324、326に密着性の強いシール剤
を使用することにより、メインシール322のシール戻
りは発生しても液晶漏れ等の表示不良にはならない。
【0326】(実施例4)図84に示すようにメインシ
ール322の一部に切り欠き332を形成する。メイン
シール322外周囲に第1ダミーシール324を塗布す
る。第1ダミーシール324内側の領域全てに液晶を滴
下して、真空中でCF基板とTFT基板の貼り合わせを
行う。大気開放と共にギャップを決めた後、120℃の
オーブンに入れシール剤の本硬化を行って完全にシール
を硬化させる。このとき、パネル表示内のセルギャップ
が目標の厚さより0.4μm薄く形成された。
【0327】そこで図85に示す加圧治具336を用
い、メインシール322と第1ダミーシール324との
間の領域を0.3kg/cm2の圧力で10時間加圧す
る。この加圧により、メインシール322と第1ダミー
シール324との間の領域の液晶328が、図86の矢
印で示すように、メインシール322の切り欠き332
を通ってメインシール322内方に流入して所定のセル
ギャップが得られる。
【0328】一方、パネル表示内のセルギャップが目標
値より厚い場合には、加圧治具336によりメインシー
ル322内方を加圧する。この加圧により、メインシー
ル322内方の液晶328が、図87の矢印で示すよう
に、メインシール322の切り欠き332を通ってメイ
ンシール322外方に流出して所定のセルギャップが得
られる。
【0329】以上の通り本実施の形態によれば、滴下注
入における表示不良を最小にして歩留まりを向上させる
ことができる。
【0330】次に、本発明の第21の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図88を用いて
説明する。本実施の形態では、セル工程での滴下注入に
おける液晶滴下量が正確でなくてもセル厚のばらつきを
抑えることができる液晶表示装置について説明する。図
88は本実施の形態による基板貼り合わせについての説
明図である。図88(a)は、液晶パネル面に垂直な方
向に切断した断面であって基板貼り合わせの途中の状態
を示し、図88(b)は、液晶パネル面に垂直な方向に
切断した断面であって基板貼り合わせが終了した状態を
示している。図中既に説明した構成部材と同一の機能作
用を有する構成部材には既に用いたのと同一の符号を付
してその説明は省略する。
【0331】図88に示すように、アレイ基板16上に
はセル厚を規定するための凸状構造物298がシール剤
6内方で表示領域10の外側に枠状に設けられている。
また、CF基板4上にもセル厚を規定するための凸状構
造物300がシール剤6内方で表示領域10の外側、且
つアレイ基板16上の凸状構造物298と対向する位置
に枠状に設けられている。
【0332】アレイ基板16の凸状構造物298の内方
に、表示領域10内を満たす所要量以上且つシール剤6
内を満たすには所要量未満の量の液晶184を滴下す
る。そして、既に説明した方法により基板貼り合わせを
行う。まず、図88(a)に示すように、アレイ基板1
6とCF基板4とが接近してアレイ基板16側のシール
剤6先端部がCF基板4に接触する。さらに押圧力を加
えて両基板4、16を近接させるが、この基板貼り合わ
せの途中においては、凸状構造物298、300間には
まだ隙間があるため、当該隙間を通して表示領域10か
ら溢れた余剰液晶184’はシール剤6と凸状構造物2
98、300との間隙部93の空隙94に排出される。
【0333】図88(b)に示す基板貼り合わせが終了
した状態では、凸状構造物298、300は互いの先端
部が密着して、両者の高さの和で所定のセル厚が決定さ
れる。それと共に、間隙部93への余剰液晶184’の
流出も阻止される。間隙部93内に空隙94が多少存在
しても表示領域外であるので問題は生じない。なお、本
実施の形態では、凸状構造物298、300をアレイ基
板16、CF基板4の双方に形成したが、これに限られ
ず、アレイ基板16側だけ、あるいはCF基板4側だけ
に所定の高さの凸状構造物を設けるようにしてももちろ
んよい。
【0334】以上の説明の通り、本実施の形態によれ
ば、液晶滴下量が変動しても余剰液晶184’はシール
剤6と凸状構造物298、300との間に排出されるた
めアレイ基板16及びCF基板4同士は凸状構造物29
8、300の高さまで押圧されることになる。これによ
りセル厚は凸状構造物298、300の高さによって規
定されるので、従来のような液晶滴下量に依存してセル
厚が変動してしまう問題は発生しなくなる。すなわち、
液晶滴下量が正確でなくてもセル厚のばらつきを抑える
ことができるようになる。
【0335】次に、本発明の第22の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図89を用いて
説明する。本実施の形態も第6の実施の形態と同様に、
セル工程での滴下注入における液晶滴下量が正確でなく
てもセル厚のばらつきを抑えることができる液晶表示装
置について説明する。図中既に説明した構成部材と同一
の機能作用を有する構成部材には既に用いたのと同一の
符号を付してその説明は省略する。
【0336】図89に示すように、本実施の形態による
表示パネルはシール剤が二重構造になっており、内方の
シール剤は図1等に示した四角形の枠状のシール剤6と
し、その外側にさらに四角形の枠状のシール剤340を
形成している。そして、内方のシール剤6には、その一
部を切り欠いて液晶が流出可能な開放部342が設けら
れている。
【0337】液晶滴下注入プロセスにより、シール剤6
内方を満たす所要量以上であるが、シール剤340内方
を満たすには少ない量の液晶を滴下する。次いで、両基
板を押圧して基板を貼り合せる。このとき、シール剤6
内方で余剰となった液晶は、シール剤6の開放部342
からシール剤6とシール剤340との間に流出する。
【0338】以上の説明の通り、本実施の形態によれ
ば、液晶滴下量が変動しても余剰液晶はシール剤6とシ
ール剤340との間に排出されるため、従来のような液
晶滴下量に依存してセル厚が変動してしまう問題は発生
しなくなる。すなわち、液晶滴下量が正確でなくてもセ
ル厚のばらつきを抑えることができるようになる。
【0339】また、本実施の形態では、シール剤6の開
放部342はTFT端子部2が形成されていない辺部3
44に設けている。基板貼り合わせ後、シール剤6とシ
ール剤340との間の領域で基板を切断するため、開放
部342は基板切断後に封止する必要がある。TFT端
子部2側の辺部に開放部342を設けた場合には、封止
剤がTAB(Tape Automated Bond
ing)圧着領域にかからないよう工夫する必要が生じ
て封止工程が煩雑となる。それに対して、TFT端子部
2の形成されていない辺部344側に開放部342を設
けることにより封止工程を簡便に行うことができるよう
になる。
【0340】次に、本発明の第23の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図90を用いて
説明する。図中既に説明した構成部材と同一の機能作用
を有する構成部材には既に用いたのと同一の符号を付し
てその説明は省略する。まず、図90(a)は、アレイ
基板16側の上面を示しており、図90(b)は、図9
0(a)のA−A線で切断した断面を示している。アレ
イ基板16上には表示領域10が形成され、その周囲
に、シール剤6が四角形の枠状に形成されている。そし
て、シール剤6の外側周囲には、四角形の枠状で枠内に
一定の空間を有する6個のシール剤346−1〜346
−6が形成されている。
【0341】液晶の滴下注入プロセスにおいて、シール
剤6内方の表示領域10上にだけ液晶を滴下し、シール
剤346−1〜346−6の枠内には液晶を滴下しない
ようにする。次いで真空雰囲気中でアレイ基板16をC
F基板4(図示せず)と貼り合わせる。こうすると、液
晶を滴下していないシール剤346−1〜346−6の
枠内は減圧状態で貼り合わせられているため、大気中で
吸盤の働きをするようになる。このため、基板貼り合わ
せ後にパネルを大気に解放した際の両基板間のずれを確
実に防止して貼り合わせ精度を向上させることができ
る。
【0342】図90(c)は、シール剤346−1〜3
46−6の変形例を示しており、四角形の枠状の形状に
代えて、円筒状のシール剤346をシール剤6の外側周
辺に複数配置したものである。このようにしてもシール
剤346の円筒状枠内は減圧状態で貼り合わせられるの
で、大気中に基板を戻すと吸盤の働きをする。このた
め、基板貼り合わせ後にパネルを大気に解放した際の両
基板間のずれを確実に防止して貼り合わせ精度を向上さ
せることができる。シール剤346の形状や大きさ、数
量、配置位置等は、図90(a)〜(c)の例に限られ
ず種々の形態を取り得るものである。
【0343】以上説明したように上記第1乃至第23の
実施の形態によれば、セル工程での液晶滴下注入プロセ
スに関連する製造技術上の課題を解決することができ、
滴下注入法を用いて高い歩留まりで液晶表示装置を製造
できるようになる。これにより滴下注入プロセスの適用
が実現のものとなり、液晶表示装置のさらなるコストダ
ウンを図ることができ、またCRTの代替による市場規
模を拡大することができるようになる。
【0344】次に、本発明の第24の実施の形態による
液晶表示装置及びその製造方法について図91乃至図9
4を用いて説明する。なお、上記実施の形態と同一の作
用機能を有する構成要素には同一の符号を付してその説
明は省略する。本実施の形態は液晶の滴下注入法におけ
るガラス基板の保持方法に関し、真空中で基板を定盤上
に保持し、液晶パネルを簡易で低コストで製造すること
を目的としている。
【0345】滴下注入法では、液晶を基板に滴下してか
ら減圧雰囲気下でアレイ基板と対向基板とを位置合わせ
してから貼り合わせる。ところが、減圧雰囲気下での基
板の正確な位置合わせは困難を伴っている。また、位置
合わせをするためのアライメント系が複雑で装置が大型
化する傾向にある。
【0346】本実施の形態では、基板上に突起物を設
け、基板を貼り合わせる際には両基板上に形成した突起
物を基準にして簡易な方法で正確な位置合わせができる
ようにしている。本実施の形態による液晶表示装置の基
板の概略の構成について図91を用いて説明する。図9
1に示すように、アレイ基板16上にはシール剤6、7
が2重に塗布されている。シール剤6とシール剤7との
間の領域には、基板面から所定高さを有する突起部96
が枠状に形成されている。また、アレイ基板16の表示
領域内には液晶22が図示を省略した液晶滴下装置によ
り複数点に滴下されている。一方、対向基板4にも枠状
の突起部98が形成されている。
【0347】図91のA−A線で切断した断面を示す図
92を用いて、より詳細に突起部96、98について説
明する。図91に示すように、シール剤6とシール剤7
との間に形成された突起部96、98は、突起部96に
対して突起部98の方が所定寸法だけ基板面上で内側に
形成されている。従って、大まかな位置合わせをしてか
ら両基板4、16を貼り合わすと、突起部98の基板外
方の段差と突起部96の基板内方の段差とがはまり合う
ようになっている。これにより正確に2つの基板4、1
6を貼り合わせることができる。なお、突起部96、9
8は双方の高さの合計がパネルのセル厚よりも高く形成
されている。また、2つの基板に設けられた突起部の少
なくとも一方の突起部は、基板面に対して壁部の包絡線
が傾斜するように形成する。
【0348】突起部98は例えば、対向基板4にカラー
フィルタを形成する際の3つのカラーフィルタ形成材料
をフォトリソグラフィ技術にてパターニングして段差状
に積層することにより作られている。突起部96は、ア
レイ基板16上にTFT等の素子を形成する際のフォト
リソグラフィ工程で用いられるレジストをパターニング
して積層して作られている。
【0349】図93は突起部の変形例を示している。図
93に示すように、例えばアレイ基板16側の突起部9
6を凹状に形成し、対向基板4側の突起部を凸状に形成
して両者をはめ込むようにしても正確な位置決めができ
る。なお、本実施形態では、突起部96を2本の平行な
構造物とし、突起部98を突起部96の平行な構造物の
間にはめ込むようにして基板全周に連続的に突起部9
6、98を設けるようにしているが、これは必須ではな
く例えば枠状の突起部を枠に沿って断続的に形成しても
もちろんよい。また、基板上下及び左右の4カ所に突起
部を設けるようにしてももちろんよい。要は、貼り合わ
せる2つの基板の一方向の位置と、それに直交する方向
の位置が決まるように突起部が設けられていればよい。
また、図93に示す突起部96を円環状のすり鉢状に形
成し、突起部98は全体としてそれと組み合わせること
のできる円錐状に形成し、それらを複数個基板上に形成
するようにしてももちろんよい。
【0350】また、上記実施形態では2重のシール剤
6、7を形成しているが、外側に形成するシール材7
は、内側のシール材6と異なる材質であってももちろん
よい。この場合、シール剤6は、液晶22の抵抗値を大
幅に変えないような材質であればよい。液晶の電圧保持
率が低下して表示ムラを発生させないように液晶22の
抵抗率変化が5%未満となる材料を用いることが望まし
い。また、外側のシール剤7は、内側のシール剤6と異
なるものを用いてもよい。なお、2重のシール剤6、7
は、貼り合わせた2枚の基板間で2重シール剤構造が吸
盤の用をなして両基板をいっそう緊密に固定するために
設けられているので、例えばシール剤6のみの構造とし
てももちろんよい。
【0351】このように本実施の形態によれば、基板貼
り合わせにおける最終的な位置合わせは基板に形成され
た突起物の位置によって決めることができる。突起物を
フォトリソグラフィの手法を用いて形成すれば、容易に
2μm程度の位置合わせ精度が実現できる。従って、減
圧雰囲気下で容易に正確に位置合わせができ、装置の大
型化も抑えることができ、製造コストを増加させずに貼
り合わせ精度のよい液晶パネルを製造できる。
【0352】本実施の形態によれば、低コストで位置合
わせ精度の向上した液晶表示パネルを製造できる。ま
た、シール剤が熱硬化性の材料で形成されていて熱硬化
処理の際にシール剤が軟化しても基板の位置ずれ等を防
止することができる。
【0353】図94は本実施の形態で用いた液晶滴下装
置を示している。液晶を滴下する液晶ディスペンサ部3
50先端の液晶滴下孔の周囲に、フランジ状の液晶飛散
防止部材101が取り付けられている。この液晶飛散防
止部材101により、液晶が例えばアレイ基板16の基
板面に滴下された際に、滴下液晶の飛沫がシール剤6、
7等に付着してしまうことを防止できる。シール剤6、
7への液晶飛沫の付着を阻止することによりシール剤の
密着強度をさらに向上させることができるようになる。
【0354】次に、本発明の第25の実施の形態による
液晶表示装置を図72及び図95乃至図100を用いて
説明する。本実施形態は、滴下注入法による液晶表示装
置の製造方法に関する。本実施の形態では、滴下注入法
において基板を貼り合わせて大気開放した後、基板を平
坦度の高いステージに載置し、さらに基板をステージに
吸着させた状態でシール剤硬化のためのUV照射を行う
ことに特徴を有している。基板を平坦度の高いステージ
に吸着保持させることにより、平坦度の高いステージ面
に基板面が倣うので基板ズレや歪みが抑えられ安定した
シール剤硬化を得ることができるようになる。
【0355】また、大気開放時の基板載置ステージとU
V照射時の基板載置ステージとを同一のステージを用い
るようにすればさらに基板ズレに対する安定性を増すこ
とができる。大気開放時とUV照射時のステージを変更
させるならば、UV照射までの基板の搬送、待機時間を
常に一定に保つことで安定した歪みとなり、ズレも制御
できる。
【0356】以下、本実施の形態による液晶表示装置の
製造方法の実施例について比較例と共に図面を用いて説
明する。配向膜処理を施した15インチ2面取りのアレ
イ基板およびCF基板の一方の基板に接着スペーサ若し
くは樹脂製の柱状スペーサを形成し、他方の基板に熱併
用型のUVシール剤を塗布する。このとき第19の実施
の形態の図72に示したようなメインシール306の外
周をダミーシール72で囲い真空領域74を形成するこ
とにより、基板貼り合わせ時のアレイ基板16とCF基
板4間の基板ズレおよび基板搬送中の振動や撓みによる
基板ズレを常にほぼ一定にすることができるようにな
る。
【0357】次いでアレイ基板16に液晶22を滴下し
てから真空雰囲気内のステージに載置して両基板を貼り
合わせる。次に大気開放を行うが、メインシール306
で囲まれた領域は真空に保たれているため、液晶22が
当該領域内に拡散すると同時に大気圧との差圧でギャッ
プ形成が開始される。
【0358】この時点で、まず比較例として平坦度の低
い通常の机上等にパネルを搬送し再び大気開放時のステ
ージ上に戻してUV照射を行う。
【0359】一方、実施例として比較例と同様にパネル
を通常の机上等に放置した後、大気開放時のステージ上
に戻し、さらにステージに設けた吸着機構によりパネル
を吸着させてUV照射を行う。
【0360】図95は上記の実施例及び比較例の結果を
図示している。図95において、1目盛は1μmであ
り、角部に×印を付した実線は設計値に基づく15イン
チ2面取りのアレイ基板上のCF基板の貼り合わせ位置
を示している。図95において、角部に△印を付した実
線は、本実施例によるアレイ基板とCF基板の貼り合わ
せズレを示している。また、角部に◆印を付した実線
は、比較例によるアレイ基板とCF基板の貼り合わせズ
レを示している。図95に示すように、本実施例の場合
には、基板間のズレは小さく2μm前後となるのに対
し、比較例の場合は、パネルに大きな歪みが生じている
ため基板間に5μm以上のズレが生じている。
【0361】次に実施例2として、平坦度が±50μm
のステージ上にパネルを載置して真空中で貼り合わせ、
大気開放後も当該ステージに吸着したままギャップ出し
が完了するまで待機し、吸着したままシール剤のUV硬
化を行う。図96は実施例2の結果を図示している。図
96において、1目盛は1μmであり、角部に×印を付
した実線は、設計値に基づく15インチ2面取りのアレ
イ基板上のCF基板の貼り合わせ位置を示している。図
96において、角部に■印を付した実線は、本実施例の
1回目によるアレイ基板とCF基板の貼り合わせズレを
示している。角部に△印を付した実線は、本実施例の2
回目によるアレイ基板とCF基板の貼り合わせズレを示
している。図96から明らかなように、本実施例によれ
ば基板間ズレを2μm以下にできると共に、常にほぼ一
定の安定した基板間ズレ量に抑えることができるように
なる。
【0362】一方、比較例2として、平坦度が±50μ
mのステージ上にパネルを載置して真空中で貼り合わ
せ、大気開放後はステージから搬出して机上でUV照射
する。図97は比較例2の結果を示している。図97に
おいて、1目盛は1μmであり、角部に×印を付した実
線は、設計値に基づく15インチ2面取りのアレイ基板
上のCF基板の貼り合わせ位置を示している。図97に
おいて、角部に■印、◆印、及び△印を付した実線は、
本比較例の1〜3回のアレイ基板とCF基板の貼り合わ
せズレを示している。図97から明らかなように、比較
例2ではパネルに生じた歪みによる大きな基板間ズレが
生じることがわかる。
【0363】次に、実施例3として図98に示すよう
に、パネルの歪みを考慮してパネル下方の四隅及びほぼ
中央を5本のピン352で大気開放後のパネルを所定時
間支持した後、再び貼り合わせ時のステージに載置して
吸着させてUV照射によるシール硬化を行う。実施例3
の結果を図99に示す。図99において、1目盛は1μ
mであり、角部に×印を付した実線は、設計値に基づく
15インチ2面取りのアレイ基板上のCF基板の貼り合
わせ位置を示している。図99において、角部に■印を
付した実線は、パネルを30秒間ピン352により支持
した後にステージに載置して吸着させてUV照射による
シール硬化を行った結果である。角部に△印を付した実
線は、パネルを60秒間ピン352により支持した後に
ステージに載置して吸着させてUV照射によるシール硬
化を行った結果である。また、角部に◆印を付した実線
は、ピン352による支持なしでステージに載置して吸
着させてUV照射によるシール硬化を行った結果であ
る。図99から明らかなように、パネルを支持している
時間で歪みが変動している。図99に示す程度の歪みの
量が少ない常に安定した歪み量であればパネルを載置す
るステージ装置による補正等で基板間ズレを管理するこ
とができる。
【0364】上述と同様の動作でパネルを搬送し、大気
開放後のUV照射までの時間を一定にして吸着してUV
硬化した場合であって連続して5基板作製した結果を図
100に示す。図100から明らかなようにCF基板の
四隅で幅3μm以内の正方形領域内に収まるズレ量とな
り、量産工程でも貼り合わせ時のオフセット補正で十分
管理できることがわかる。また、UV波長が280nm
以下を発生させるUVランプを使用した場合、液晶が劣
化して保持率を低下させる表示不良が発生したが280
nm以下をカットするフィルタを使用することで表示不
良のないパネルを形成することができる。
【0365】このように本実施の形態によれば、滴下注
入法を用いることによりガラス基板に生じる歪みや対向
配置された2枚の基板のズレを安定して制御でき、表示
不良の生じない量産可能な安定した製造工程を得ること
ができる。
【0366】次に、本発明の第26の実施の形態による
液晶表示装置の製造方法について図101乃至図103
を用いて説明する。本実施形態も滴下注入法による液晶
表示装置の製造方法に関し、特にMVA型の液晶パネル
の製造方法に用いて好適である。初めに本実施の形態に
よる液晶表示装置の製造方法により製造されたアクティ
ブマトリクス型の液晶表示装置の概略の構成を図101
を用いて説明する。図101は液晶表示装置のアレイ基
板を液晶層側から見た基板平面及び画素の等価回路を示
している。図101に示すように、アレイ基板16上に
は図中上下方向に延びる複数のドレインバスライン35
3が形成されている。またアレイ基板16上には、ドレ
インバスライン353に直交して図中左右方向に延びる
複数のゲートバスライン354が形成されている。これ
らドレインバスライン353とゲートバスライン354
とで画定される領域が画素領域である。
【0367】各画素領域内であってドレインバスライン
353とゲートバスライン354との交差位置近傍には
TFT356が形成されている。TFT356のドレイ
ン電極358は隣接するドレインバスライン353に接
続されている。ソース電極360は画素領域内に形成さ
れた画素電極364と接続されている。ゲート電極36
2は隣接するゲートバスライン354に接続されてい
る。また、各画素領域を横切って蓄積容量バスライン3
55が形成されている。
【0368】また、各ゲートバスライン354の一端部
は、ゲートバスライン束ね配線366により電気的に接
続されている。ゲートバスライン束ね配線366端部
は、アレイ基板16の基板端部にまで引き出されて外部
接続端子368に接続さている。同様に、ドレインバス
ライン353の一端部は、ドレインバスライン束ね配線
370により電気的に接続されている。ドレインバスラ
イン束ね配線370端部は、アレイ基板16の基板端部
にまで引き出されて外部接続端子372に接続さてい
る。
【0369】さらに、蓄積容量バスライン355の一端
部は、蓄積容量バスライン束ね配線374により電気的
に接続されている。また、CF基板4側に形成されたコ
モン電極(図示せず)もトランスファ378を介して蓄
積容量バスライン束ね配線374に接続されている。蓄
積容量バスライン束ね配線374端部は、アレイ基板1
6の基板端部にまで引き出されて外部接続端子376に
接続さている。外部接続端子368、372、376は
隣接してアレイ基板16端部に並んで配置され、パネル
検査時において検査装置からの信号を入力することがで
きるようになっている。また、アレイ基板16の外部接
続端子368、372、376の配置端部は、CF基板
4端部よりずれて位置するように形成されている。
【0370】これらの束ね配線366、370、374
は、アレイ基板16の製造工程における静電気保護のた
めに各バスライン354を電気的に接続する共通電極と
して利用される。これら束ね配線366、370、37
4のうち、ゲートバスライン束ね配線366とドレイン
バスライン束ね配線370は、アレイ基板16とCF基
板4とを貼り合わせてパネル検査を行った後切断されて
分離される。一方、蓄積容量バスライン束ね配線374
はそのまま残されてコモン電極電位が蓄積容量バスライ
ン355に供給されるように機能する。
【0371】図101に示した液晶表示パネルは、例え
ばアレイ基板16上に液晶滴下を行い、光硬化性材料か
らなるシール剤を介してアレイ基板16とCF基板4と
を貼り合わせ、シール剤に光を照射して硬化させる工程
を有する液晶表示装置の製造方法において、アレイ基板
16及びCF基板4端部が相対的にずれるように両基板
を貼り合わせ、ずれた領域にパネル検査用の外部接続端
子368、372、376を配置することにより得られ
る。なお、アレイ基板16及びCF基板4の基板サイズ
を予め異ならせておいて両基板を貼り合わせた際にでき
る空き領域に外部接続端子368、372、376を配
置するようにしてもよい。
【0372】次に、図102及び図103を用いてパネ
ル検査の一例について説明する。図102の横軸は時間
を表し縦軸は電圧を表している。図102は、外部接続
端子368からゲート電圧(Vg)を印加し、外部接続
端子372からドレイン電圧(Vd)を印加し、外部接
続端子376からコモン電圧(Vc)を印加した際の各
電圧波形を示している。図102に示すパネル検査で
は、セルギャップ異常や液晶注入異常(未注入、リーク
等)を検査することを目的としている。このため、コモ
ン電圧(Vc)を10Vで固定し、また、ゲート電圧
(Vg)も22Vで固定した状態で、ドレイン電圧(V
d)を16.7ms間隔でコモン電圧を基準に正逆1.
6〜5.0Vの範囲で反転させて表示領域の表示ムラを
検出するようにしている。表示ムラの検出は、目視ある
いはCCD等の固体撮像素子による自動検出が可能であ
る。
【0373】図103は、セル厚の相違による透過率の
変化を示しているグラフである。図103において、横
軸にドレイン電圧Vdをとり、縦軸に透過率をとってい
る。また、図中実線で示した曲線はセル厚が4.2μm
の場合を示し、破線の曲線はセル厚が3.8μmの場合
を示している。従って、図103から明らかなように、
図102で説明したパネル検査を行うことにより、パネ
ル表示領域内のセル厚の分布に応じて輝度が異なる表示
ムラを検出することができる。
【0374】以上説明したパネル検査により、液晶注入
不良やギャップ出し不良が発見された場合には、アレイ
基板16とCF基板4とを引き剥がして前工程に再投入
することが可能である。液晶の滴下注入を用いた液晶表
示装置の製造工程では、多面取りしたマザーガラスの切
断等は工程の最後に行われるため、引き剥がされたアレ
イ基盤16やCF基板4はそれぞれ前工程と同一のガラ
スサイズを維持している。再生処理では、液晶をアルコ
ールやアセトン等の溶剤で洗い、配向膜やシール剤をア
ッシングや溶剤等により基板から取り除くことにより、
配向膜印刷工程からやり直すことが可能になる。
【0375】以上説明した実施形態に基づき、本発明は
以下のようにまとめられる。 (第1の発明)2つの基板間に挟まれた液晶を封止する
光硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置に
おいて、前記シール剤と接触する遮光膜の領域には青色
着色層が形成され、前記シール剤の光硬化性材料は、青
色帯域の波長の光に光反応域を有していることを特徴と
する液晶表示装置。
【0376】(第2の発明)上記第1の発明の液晶表示
装置において、前記遮光膜は、赤色光を透過させる赤色
着色層と、緑色光を透過させる緑色着色層と、青色光を
透過させる前記青色着色層とを重ね合わせた遮光領域を
有し、前記赤色着色層、前記緑色着色層、及び前記青色
着色層は、各画素に対応して形成される赤色、緑色、青
色のカラーフィルタの形成材料とそれぞれ同一材料で形
成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0377】(第3の発明)2つの基板間に挟まれた液
晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた液
晶表示装置において、前記シール剤は、前記2つの基板
のうちの一方との接触領域の少なくとも一部が前記一方
の基板に形成された遮光膜と重なり合っていることを特
徴とする液晶表示装置。
【0378】(第4の発明)2つの基板間に挟まれた液
晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた液
晶表示装置において、前記2つの基板のいずれかに形成
された遮光膜と、着色粒子が添加されて前記遮光膜下方
に形成され、前記2つの基板を電気的に接続するトラン
スファと、前記トランスファ上方の前記遮光膜に開口さ
れた光入射孔とを備えたことを特徴とする液晶表示装
置。
【0379】(第5の発明)液晶を挟持して対向する2
枚の基板と、前記基板の表示領域の外側周辺部で前記2
枚の基板を貼り合せるメインシールと、前記メインシー
ルと前記表示領域との間の領域に形成された枠状構造物
と、前記メインシールと前記表示領域との間の領域を遮
光するブラックマトリクス額縁とを有し、前記枠状構造
物の外周端と前記ブラックマトリクス額縁の外周端と
は、前記基板面に垂直な方向から見てほぼ一致するよう
に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0380】(第6の発明)第5の発明の液晶表示装置
において、前記枠状構造物は、前記表示領域内に配置さ
れたスペーサのほぼ半分以上の高さを有し、前記枠状構
造物表面又はその対向領域の少なくともいずれかに垂直
配向膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装
置。
【0381】(第7の発明)第5又は6の発明の液晶表
示装置において、前記メインシールより外側の領域に形
成された第2の枠状構造物を有し、前記メインシールと
前記表示領域との間の領域に形成された前記枠状構造物
と、前記第2の枠状構造物とで前記メインシールの両側
を囲うことを特徴とする液晶表示装置。
【0382】(第8の発明)第7の発明の液晶表示措置
において、前記第2の枠状構造物の一部又は全部は、前
記ブラックマトリクス額縁内に形成され、前記メインシ
ールの形成領域上にはブラックマトリクスを形成しない
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0383】(第9の発明)2つの基板間に挟まれた液
晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた液
晶表示装置において、前記2つの基板の少なくとも一方
の前記シール剤と接触する領域に凹凸構造を有する光反
射層が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0384】(第10の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料を含む枠状に形成されたメ
インシールを備えた液晶表示装置において、前記メイン
シールの角部に隣接し、前記メインシール外側で且つ一
方の基板の端部より内側となる領域に前記メインシール
以上の剥離強度を有する接合物を部分的に配置すること
を特徴とする液晶表示装置。
【0385】(第11の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料を含む枠状に形成されたメ
インシールを備えた液晶表示装置において、前記メイン
シールの角部に隣接し、前記メインシール内側かつ表示
領域外側となる領域に、セルギャップ相当の厚さを有し
遮光用BM額縁の角部形状に準じたL字型の形状を有す
る構造物を配置することを特徴とする液晶表示装置。
【0386】(第12の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた
液晶表示装置において、前記2つの基板の前記シール剤
と接触する領域に光反射層が形成されていることを特徴
とする液晶表示装置。
【0387】(第13の発明)第12の発明の液晶表示
装置において、前記光反射層はラインアンドスペースパ
ターンを有し、前記2つの基板間でほぼ半ピッチずれて
形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0388】(第14の発明)第12又は13の発明の
液晶表示装置において、前記2つの基板のうち少なくと
も一方の前記光反射層は、バスライン形成材料と同一の
材料で形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0389】(第15の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた
液晶表示装置において、前記2つの基板の前記シール剤
近傍に前記液晶を垂直配向させる配向膜が形成されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0390】(第16の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた
液晶表示装置において、前記2つの基板の画像表示領域
と前記シール剤との間で対向する2つの電極を備えてい
ることを特徴とする液晶表示装置。
【0391】(第17の発明)複数の画素が形成された
表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤で、対向す
る2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装
置において、前記シール剤内方に滴下液晶の拡散を制御
する複数の構造物が形成されていることを特徴とする液
晶表示装置。
【0392】(第18の発明)第17の発明の液晶表示
装置において、前記複数の構造物は、前記基板上で所定
の配置密度あるいは配置形状で基板上に分布しているこ
とを特徴とする液晶表示装置。
【0393】(第19の発明)複数の画素が形成された
表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤で、対向す
る2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装
置において、前記2つの基板の少なくとも一方に、前記
シール剤内方且つ前記表示領域の外側に枠状に設けられ
た凸状構造物を有することを特徴とする液晶表示装置。
【0394】(第20の発明)複数の画素が形成された
表示領域の外側に枠状に形成されたシール剤で、対向す
る2つの基板を貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装
置において、前記シール剤の外側周囲に、中空枠状のシ
ール剤がさらに形成されていることを特徴とする液晶表
示装置。
【0395】(第21の発明)光硬化性材料のシール剤
で2つの基板を貼り合わせて液晶を封止し、前記シール
剤に光を照射して硬化させて前記2つの基板を固定する
液晶表示装置の製造方法において、前記光硬化性材料と
して、青色帯域の波長の光に光反応域を有する光硬化性
樹脂を用い、前記2つの基板を貼り合わせた際に前記シ
ール剤が接触する遮光膜の領域には青色帯域の光を透過
させる着色層のみを形成することを特徴とする液晶表示
装置の製造方法。
【0396】(第22の発明)第21の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記着色層は、画素に形成さ
れる青色のカラーフィルタの形成時に同時に形成される
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0397】(第23の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記シール剤の前記他
方の基板との接触領域の少なくとも一部が前記他方の基
板上に形成された遮光膜と重なり合うように形成し、前
記他方の基板に形成されたカラーフィルタを含む領域に
光を照射して前記シール剤を硬化させることを特徴とす
る液晶表示装置の製造方法。
【0398】(第24の発明)基板の表示領域の外側周
辺部に紫外線硬化樹脂を塗布してメインシールを形成
し、前記メインシールと前記表示領域との間の領域に、
紫外線をほぼ透過しない材質の枠状構造物を形成し、前
記基板と対向基板とで液晶を挟持して貼り合わせ、前記
基板面に対して水平若しくは斜め方向から紫外線を照射
して、前記メインシールを硬化させることを特徴とする
液晶表示装置の製造方法。
【0399】(第25の発明)第24の発明の液晶表示
装置の製造方法において、凹凸構造が形成された基板ス
テージ上に前記基板を載置し、前記斜め方向から照射さ
れる紫外線を前記凹凸構造で前記メインシールに反射さ
せることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0400】(第26の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記光は、偏光光を用
いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0401】(第27の発明)第26の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記光の偏光軸は、前記液晶
の分子の短軸方向にほぼ一致させることを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。
【0402】(第28の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記シール剤近傍の前
記液晶の分子を垂直配向させて前記光を照射することを
特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0403】(第29の発明)第28の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記液晶は正の誘電異方性を
有し、前記基板間に電圧を印加して少なくとも前記シー
ル剤近傍の前記液晶を垂直配向させることを特徴とする
液晶表示装置の製造方法。
【0404】(第30の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記液晶は光重合性材
料を含み、前記液晶に光を照射して硬化させた後、前記
シール剤を硬化することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法。
【0405】(第31の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を
有する液晶表示装置の製造方法において、前記液晶の滴
下量を滴下箇所により変化させることを特徴とする液晶
表示装置の製造方法。
【0406】(第32の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を
有する液晶表示装置の製造方法において、滴下位置を決
める複数の滴下パターンを組み合わせて前記液晶を滴下
することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0407】(第33の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから他方の基板と貼り合わせる工程を
有する液晶表示装置の製造方法において、隣接して滴下
された液晶との液晶拡散距離がほぼ等しくなる位置に前
記各液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置の製
造方法。
【0408】(第34の発明)第33の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記各液晶は、ほぼ同量の液
晶量で滴下され、さらに、前記液晶拡散距離が等しくな
い位置に前記液晶量以下の量を有する液晶を滴下するこ
とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0409】(第35の発明)一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、前記液晶滴下は、成分が異なる2種以
上の液晶を同一滴下領域内に重ねて滴下することを特徴
とする液晶表示装置の製造方法。
【0410】(第36の発明)第35の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記2種以上の液晶は、信頼
性の相対的に高い第1の液晶とそれより信頼性の低い第
2の液晶とを少なくとも有し、前記第1の液晶を滴下し
た後、基板上に滴下された前記第1の液晶上に前記第2
の液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置の製造
方法。
【0411】(第37の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下し、減圧下でシール剤を介して他方の基板
と貼り合わせてから加圧状態に戻す工程を有する液晶表
示装置の製造方法において、前記基板上に滴下液晶の拡
散を制御する構造物を形成することを特徴とする液晶表
示装置の製造方法。
【0412】(第38の発明)第37の発明の液晶表示
装置の製造方法において、枠状に形成された前記シール
剤の対角線方向に前記滴下液晶の拡散速度が高くなるよ
うに前記構造物の配置密度あるいは配置形状を制御する
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0413】(第39の発明)一方の基板上に液晶を滴
下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶
表示装置の製造方法において、前記両基板の貼り合わせ
の際、前記一又は他方の基板の少なくともいずれかを機
械的に保持した状態で雰囲気を減圧し、所定の気圧にな
ったら前記基板の保持を機械的保持から静電チャックに
よる保持に切り替えることを特徴とする液晶表示装置の
製造方法。
【0414】(第40の発明)第39の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記静電チャックは、前記気
圧が1×10-1torr以下で前記基板を吸着保持する
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0415】(第41の発明)第39の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記静電チャックは、前記基
板上に形成された複数のパネル形成領域の当該パネル形
成領域毎に同極性の電圧を印加して前記基板を静電吸着
することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0416】(第42の発明)第41の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記複数のパネル形成領域間
を電気的に接続する導電パスを前記基板上に形成するこ
とを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0417】(第43の発明)第39乃至第42の発明
のいずれかの液晶表示装置の製造方法において、前記一
方及び他方の基板を対向させて貼り合わせる際、前記一
方及び他方の基板の双方をそれぞれ静電チャックにより
吸着して、前記一方及び他方の基板の相対向する領域に
は同極性の電圧を印加することを特徴とする液晶表示装
置の製造方法。
【0418】(第44の発明)第39の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記静電チャックの電極を櫛
型形状の正電極と負電極とが櫛歯をかみ合わせて対向す
るように形成し、前記基板上に形成されたパネル形成領
域内で前記櫛型形状の電極に電圧を印加して前記基板を
静電吸着することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法。
【0419】(第45の発明)第39の発明の液晶表示
装置の製造方法に用いられる静電チャックであって、電
圧を印加して基板を静電吸着する電極は、櫛形形状の正
電極と負電極とが櫛歯をかみ合わせて対向していること
を特徴とする静電チャック。
【0420】(第46の発明)一方の基板上の複数箇所
に液晶を滴下してから、光硬化性材料からなるシール剤
を介して前記一方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、
前記シール剤に光を照射して硬化させる工程を有する液
晶表示装置の製造方法において、前記一方の基板を平行
平板上に固定し、前記一方の基板に貼り合わせた前記他
方の基板を押圧しつつ、前記シール剤に光を照射して硬
化させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0421】(第47の発明)一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、パネル領域周囲にメインシールを形成
し、前記メインシールを所定の空隙で囲むようにダミー
シールを形成し、前記基板を貼り合せる際に前記空隙に
真空領域を形成し、大気圧の元で前記真空領域に作用す
る力を利用して前記メインシールのギャップ出しを行う
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0422】(第48の発明)一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、パネル領域周囲にメインシールを形成
し、前記メインシールを所定の空隙で囲むように第1ダ
ミーシールを形成し、前記メインシール内方と、前記空
隙に前記液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置
の製造方法。
【0423】(第49の発明)一方の基板上に液晶を滴
下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶
表示装置の製造方法において、基板貼り合わせ用に基板
上に形成された枠状のシール剤の内方且つ表示領域の外
側にセル厚を規定する凸状構造物を枠状に設け、前記表
示領域を満たす量以上であって、且つ前記シール剤内方
を満たさない量の液晶を滴下し、前記一方及び他方の基
板を貼り合せる際、前記表示領域から溢れる余剰液晶を
前記シール剤と前記凸状構造物との間に形成される間隙
部に排出することを特徴とする液晶表示装置の製造方
法。
【0424】(第50の発明)一方の基板上に液晶を滴
下してから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶
表示装置の製造方法において、基板貼り合わせ用に基板
上に形成する枠状のシール剤を二重枠構造に形成し、内
方の前記シール剤に液晶を流出させる開放部を設け、前
記内方のシール剤の内方を満たす量以上であって、且つ
外方の前記シール剤の内方を満たさない量の液晶を滴下
し、基板貼り合せ時の余剰液晶を前記開放部から前記内
方のシール剤と前記外方のシール剤との間に排出させる
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0425】(第51の発明)第50の発明の液晶表示
装置の製造方法において、前記開放部は、前記内方のシ
ール剤の前記基板に設けられた端子取付部に面しない辺
部に設けることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0426】(第52の発明)2つの基板間に挟まれた
液晶を封止する光硬化性材料からなるシール剤を備えた
液晶表示装置において、前記2つの基板を貼り合わせる
際の位置決め用の突起物が、前記2つの基板上に形成さ
れていることを特徴とする液晶表示装置。
【0427】(第53の発明)一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、基板貼り合わせ時に前記基板を載置し
たステージ上に貼り合わせ済の基板を吸着して前記光を
照射し前記シール剤を硬化させることを特徴とする液晶
表示装置の製造方法。
【0428】(第54の発明)一方の基板上に液晶滴下
を行い、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
造方法において、前記一方及び他方の基板端部が相対的
にずれるように両基板を貼り合わせ、ずれた領域にパネ
ル検査用の外部接続端子を配置することを特徴とする液
晶表示装置の製造方法。
【0429】(第55の発明)第12の発明の液晶表示
装置において、前記2つの基板の一方は、複数の画素領
域にスイッチング素子が形成されたアレイ基板であり、
前記アレイ基板に形成された前記光反射層の両側部には
光透過領域が形成され、前記光透過領域間の前記光反射
層の幅は概ね400μmであることを特徴とする液晶表
示装置。
【0430】(第56の発明)第55の発明の液晶表示
装置において、前記アレイ基板上には、前記アレイ基板
背面から光を前記シール剤に照射する際のマスクとして
も機能するカラーフィルタ又は反射電極のいずれかが形
成されていることを特徴とする液晶表示装置。
【0431】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、セル工程
でのシール剤の硬化不良を減少させることができる。ま
た、本発明によれば、セル工程でのシール剤の剥離を防
止することができる。またさらに、本発明によれば、セ
ル工程での基板変形や表示不良を減少させることができ
る。またさらに本発明によれば、セル工程で生じ得るセ
ル厚のばらつきを減少させることができる。そして、本
発明によれば、セル工程での液晶滴下を確実に行えるよ
うになる。
【0432】以上の通り、本発明によれば、シール剤硬
化のUV照射を行っても液晶を劣化させないので、滴下
注入法を用いて高画質の表示品質を有する液晶表示装置
を実現できる。
【0433】また本発明によれば、光硬化性材料のシー
ル剤を確実に硬化させることができるようになる。さら
に本発明によれば、シール剤硬化で生じる貼り合わせ基
板の位置ずれを減少させることができる。またさらに本
発明によれば、滴下注入における基板のプレス不良を改
善することができる。またさらに本発明によれば、滴下
注入におけるパネル外形寸法の拡大を抑制することがで
きる。
【0434】従って、本発明により、滴下注入法を用い
て歩留まりを向上させて液晶パネルを製造できるように
なるので、液晶表示装置の製造コストをさらに低減する
ことができるようになる。
【0435】以上の通り、本発明によれば、メインシー
ルと表示領域との間の領域に枠状構造物とブラックマト
リクス額縁とが形成された液晶表示装置において、シー
ル剤剥離を防止し、また未硬化のシール剤による液晶の
汚染を防止できる液晶表示装置を実現できる。
【0436】また、本発明によれば、MVAモードの液
晶表示装置の製造工程における液晶滴下注入法を改善し
て、表示ムラを低減させることができるようになる。ま
た、本発明によれば、表示ムラの検査が容易に行えるよ
うになる。
【0437】また本発明によれば、液晶の滴下注入法を
用いても良好なセル厚を形成できるようになる。また本
発明によれば、滴下注入法を用いても対向する2枚の基
板間に貼り合わせズレや基板歪みによるズレが発生した
り、ギャップ不良が発生したりすることを防止できる。
【0438】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示パネ
ルの概略の構造を示す図である。
【図2】膜厚が約1.3nmの場合の赤色着色層28、
緑色着色層26、及び青色着色層24の光透過スペクト
ルを示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるシール剤6の
光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(β)と青色着色層2
4の青色透過スペクトル(γ)を示し、さらに比較のた
め従来の光硬化性樹脂の光吸収スペクトル(α)を示す
図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
のシール剤とBM額縁部の重なりを説明する図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における図4に示す
液晶表示装置との比較例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
の角部のシール剤とBM額縁部の関係を説明する図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態における図6に示す
液晶表示装置との比較例を示す図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置
のトランスファとBM額縁部の関係を説明する図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施の形態における図8に示す
液晶表示装置との比較例を示す図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態によるUV照射光
源の概略の構成を説明する図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態における図10に
示すUV照射光源との比較例を示す図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置の概略の構成を示す図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置の変形例に係る概略の構成を示す図である。
【図14】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置の他の変形例に係る概略の構成を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置における比較例Eと実施例GのUVスペクトルを示す
図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置において、液晶22の液晶境界23が枠状構造物12
に達する前に枠状構造物12を圧力Pで加圧して枠状構
造物12近傍のギャップ出しを行うことを説明する図で
ある。
【図17】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例1を示す図である。
【図18】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例2を示す図である。
【図19】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例3を示す図である。
【図20】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例4を示す図である。
【図21】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例5を示す図である。
【図22】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例6を示す図である。
【図23】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例7を示す図である。
【図24】本発明の第6の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例8を示す図である。
【図25】本発明の第7の実施の形態において、従来の
問題点を説明する図である。
【図26】本発明の第7の実施の形態において、従来の
他の問題点を説明する図である。
【図27】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例1を示す図である。
【図28】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例2を示す図である。
【図29】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例3を示す図である。
【図30】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例4を示す図である。
【図31】本発明の第7の実施の形態による液晶表示装
置及びその製造方法における実施例5を示す図である。
【図32】本発明の第8の実施の形態による液晶表示装
置の概略構成を示す図である。
【図33】本発明の第8の実施の形態による液晶表示装
置に設けられた光反射層の構造を示す図である。
【図34】本発明の第8の実施の形態の変形例として反
射型液晶表示装置に設けられた光反射層の構造を示す図
である。
【図35】本発明の第8の実施の形態によるUV光の照
射方法の一例を説明する図である。
【図36】本発明の第9の実施の形態による液晶表示装
置の端部の一部横断面を示す図である。
【図37】2種類の液晶材料(A)、(B)の特性を示
す図である。
【図38】本発明の第9の実施の形態による偏光UV照
射における偏光軸46の方向を説明する図である。
【図39】本発明の第9の実施の形態による偏光UV照
射における偏光軸46の方向を説明する図である。
【図40】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置の端部の一部横断面であって、誘電異方性が負の液
晶22を滴下注入して、垂直配向膜により垂直配向させ
た状態を示す図である。
【図41】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置の端部の一部横断面であって、誘電異方性が正の液
晶22を滴下注入して、垂直配向膜により垂直配向させ
た状態を示す図である。
【図42】本発明の第10の実施の形態による液晶表示
装置の端部の一部横断面であって、誘電異方性が正の液
晶22を滴下注入して、液晶22に電圧を印加して垂直
配向させた状態を示す図である。
【図43】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例4を説明する図である。
【図44】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例4を説明する図である。
【図45】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例4を説明する図である。
【図46】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例4を説明する図である。
【図47】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例5を説明する図である。
【図48】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例5を説明する図である。
【図49】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例6を説明する図である。
【図50】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例7を説明する図である。
【図51】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例8を説明する図である。
【図52】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例8を説明する図である。
【図53】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例8を説明する図である。
【図54】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例9を説明する図である。
【図55】本発明の第11の実施の形態による液晶表示
装置における実施例10を説明する図である。
【図56】本発明の第12の実施の形態による液晶パネ
ルのセル工程における液晶の滴下注入を示す図である。
【図57】本発明の第13の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における滴下注入の概略を説明する図で
ある。
【図58】本発明の第13の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における滴下注入の概略を説明する図で
ある。
【図59】本発明の第13の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における滴下注入の概略を説明する図で
ある。
【図60】本発明の第13の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法において液晶が滴下された基板30上面
を示す図である。
【図61】本発明の第14の実施の形態における滴下液
晶の拡散状態について説明する図である。
【図62】本発明の第14の実施の形態における液晶表
示パネルに形成された1画素とそこに滴下された液晶の
拡散状態を示す図である。
【図63】本発明の第14の実施の形態における液晶表
示装置において、拡散する液晶先端部の輪郭形状を枠状
のメインシール6形状とほぼ相似形に制御した状態を示
す図である。
【図64】本発明の第14の実施の形態による液晶表示
装置におけるセルギャップを規定するための構造物29
を示す図である。
【図65】本発明の第14の実施の形態による液晶表示
装置における液晶の拡散を制御する構造物28a、28
bを示す図である。
【図66】本発明の第14の実施の形態による液晶表示
装置における構造物28a、28b、29の配置例を示
す図である。
【図67】本発明の第15の実施の形態による液晶滴下
及び基板貼り合わせ工程及びその際の基板保持動作を説
明する図である。
【図68】本発明の第16の実施の形態による液晶表示
装置での静電チャックによる基板貼り合わせを説明する
図である。
【図69】本発明の第17の実施の形態による液晶表示
装置での静電チャックによる基板貼り合わせを説明する
図である。
【図70】本発明の第18の実施の形態による滴下注入
における光硬化プロセスと従来の滴下注入における光硬
化プロセスとの比較を示す図である。
【図71】本発明の第18の実施の形態による基板貼り
合わせ装置の概略の構造を示す図である。
【図72】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図73】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図74】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図75】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図76】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図77】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図78】本発明の第19の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法の概略を説明する図である。
【図79】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図80】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図81】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図82】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図83】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図84】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図85】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図86】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図87】本発明の第20の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法を示す図である。
【図88】本発明の第21の実施の形態による液晶表示
装置における基板貼り合わせについて説明する図であ
る。
【図89】本発明の第22の実施の形態による液晶表示
装置における基板貼り合わせについて説明する図であ
る。
【図90】本発明の第23の実施の形態による液晶表示
装置及びその製造方法について説明する図である。
【図91】本発明の第24の実施の形態による液晶表示
装置の基板の概略の構成を示す図である。
【図92】本発明の第24の実施の形態による液晶表示
装置の突起部96、98について説明する図である。
【図93】本発明の第24の実施の形態による液晶表示
装置の突起部96、98の変形例について説明する図で
ある。
【図94】本発明の第24の実施の形態による液晶表示
装置の製造に用いた液晶滴下装置を示す図である。
【図95】本発明の第25の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における実施例1及び比較例の結果を示
す図である。
【図96】本発明の第25の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における実施例2の結果を示す図であ
る。
【図97】本発明の第25の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における比較例2の結果を示す図であ
る。
【図98】本発明の第25の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法で用いるピン90を示す図である。
【図99】本発明の第25の実施の形態による液晶表示
装置の製造方法における実施例3の結果を示す図であ
る。
【図100】本発明の第25の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法における実施例の結果を示す図であ
る。
【図101】本発明の第26の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法により製造されたアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置の概略の構成を示す図である。
【図102】本発明の第26の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法におけるパネル検査の一例を示す図で
ある。
【図103】本発明の第26の実施の形態による液晶表
示装置の製造方法におけるパネル検査の一例を示す図で
ある。
【図104】従来の液晶表示パネルの概略構成を示す図
である。
【図105】従来の液晶パネルのセル工程における液晶
の滴下注入を示す図である。
【図106】従来の静電チャックによる基板貼り合わせ
の説明図である。
【図107】従来の液晶パネルにおけるセル厚のばらつ
きを説明する図である。
【図108】滴下注入法による液晶表示パネルの製造工
程について説明する図である。
【図109】従来の液晶表示パネルの端部の一部横断面
を示す図である。
【図110】従来の液晶表示装置の概略の構成を示す図
である。
【図111】従来の液晶表示装置の製造方法における課
題を説明する図である。
【図112】従来の液晶表示装置の製造方法における課
題を説明する図である。
【図113】従来の液晶表示装置の製造方法における課
題を説明する図である。
【図114】従来の液晶表示装置の製造方法における課
題を説明する図である。
【符号の説明】
1、1100 液晶表示パネル 2、1102 端子部 4、1104 CF(カラーフィルタ)基板 6、1106 シール剤(メインシール) 8、1108 BM(ブラックマトリクス)額縁部 10、1110 表示領域 12 枠状構造物 13、1112 TFT(薄膜トランジスタ) 14、1114 画素領域 15 スペーサ 16、1116 アレイ基板(TFT基板) 18、1118 BM 20 領域 22、液晶 24 青色着色層 26 緑色着色層 28 赤色着色層 30、32 光 42 樹脂フィラー 44 Au層 58、272、274、276、278 電極 66 トランスファ 98 突起部 182 液晶分子 234 トランスファパッド 314 土手材 352 ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349C (72)発明者 小池 善郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 今井 了 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 津田 英昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 井上 弘康 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 村田 聡 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 英彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉田 秀史 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 長谷川 正 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 谷口 洋二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中山 徳道 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 杉村 宏幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大谷 稔 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H088 FA02 FA03 FA04 FA09 FA10 HA03 HA08 HA12 HA14 HA21 MA20 2H089 MA04Y NA09 NA22 NA25 NA44 QA16 RA05 TA04 TA09 TA12 TA13 TA17 2H091 FA02Y FA14Z FA34Y FC10 GA06 GA09 GA13 HA07 LA04 LA18 5C094 AA03 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 CA24 EB02 ED03 ED15 GB01

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記シール剤と接触する遮光膜の領域には青色着色層が
    形成され、 前記シール剤の光硬化性材料は、青色帯域の波長の光に
    光反応域を有していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記シール剤は、前記2つの基板のうちの一方との接触
    領域の少なくとも一部が前記一方の基板に形成された遮
    光膜と重なり合っていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記2つの基板のいずれかに形成された遮光膜と、 着色粒子が添加されて前記遮光膜下方に形成され、前記
    2つの基板を電気的に接続するトランスファと、 前記トランスファ上方の前記遮光膜に開口された光入射
    孔とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】液晶を挟持して対向する2枚の基板と、 前記基板の表示領域の外側周辺部で前記2枚の基板を貼
    り合せるメインシールと、 前記メインシールと前記表示領域との間の領域に形成さ
    れた枠状構造物と、 前記メインシールと前記表示領域との間の領域を遮光す
    るブラックマトリクス額縁とを有し、 前記枠状構造物の外周端と前記ブラックマトリクス額縁
    の外周端とは、前記基板面に垂直な方向から見てほぼ一
    致するように形成されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置において、 前記メインシールより外側の領域に形成された第2の枠
    状構造物を有し、 前記メインシールと前記表示領域との間の領域に形成さ
    れた前記枠状構造物と、前記第2の枠状構造物とで前記
    メインシールの両側を囲うことを特徴とする液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記2つの基板の少なくとも一方の前記シール剤と接触
    する領域に凹凸構造を有する光反射層が形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料を含む枠状に形成されたメインシールを備え
    た液晶表示装置において、 前記メインシールの角部に隣接し、前記メインシール外
    側で且つ一方の基板の端部より内側となる領域に前記メ
    インシール以上の剥離強度を有する接合物を部分的に配
    置することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料を含む枠状に形成されたメインシールを備え
    た液晶表示装置において、 前記メインシールの角部に隣接し、前記メインシール内
    側かつ表示領域外側となる領域に、セルギャップ相当の
    厚さを有し遮光用BM額縁の角部形状に準じたL字型の
    形状を有する構造物を配置することを特徴とする液晶表
    示装置。
  9. 【請求項9】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する光
    硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置にお
    いて、 前記2つの基板の前記シール剤と接触する領域に光反射
    層が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の液晶表示装置において、 前記2つの基板のうち少なくとも一方の前記光反射層
    は、バスライン形成材料と同一の材料で形成されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する
    光硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置に
    おいて、 前記2つの基板の前記シール剤近傍に前記液晶を垂直配
    向させる配向膜が形成されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  12. 【請求項12】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する
    光硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置に
    おいて、 前記2つの基板の画像表示領域と前記シール剤との間で
    対向する2つの電極を備えていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  13. 【請求項13】複数の画素が形成された表示領域の外側
    に枠状に形成されたシール剤で、対向する2つの基板を
    貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装置において、 前記シール剤内方に滴下液晶の拡散を制御する複数の構
    造物が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】複数の画素が形成された表示領域の外側
    に枠状に形成されたシール剤で、対向する2つの基板を
    貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装置において、 前記2つの基板の少なくとも一方に、前記シール剤内方
    且つ前記表示領域の外側に枠状に設けられた凸状構造物
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】複数の画素が形成された表示領域の外側
    に枠状に形成されたシール剤で、対向する2つの基板を
    貼り合わせて液晶を封止した液晶表示装置において、 前記シール剤の外側周囲に、中空枠状のシール剤がさら
    に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】光硬化性材料のシール剤で2つの基板を
    貼り合わせて液晶を封止し、前記シール剤に光を照射し
    て硬化させて前記2つの基板を固定する液晶表示装置の
    製造方法において、 前記光硬化性材料として、青色帯域の波長の光に光反応
    域を有する光硬化性樹脂を用い、 前記2つの基板を貼り合わせた際に前記シール剤が接触
    する遮光膜の領域には青色帯域の光を透過させる着色層
    のみを形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
    方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
    光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 前記シール剤の前記他方の基板との接触領域の少なくと
    も一部が前記他方の基板上に形成された遮光膜と重なり
    合うように形成し、 前記他方の基板に形成されたカラーフィルタを含む領域
    に光を照射して前記シール剤を硬化させることを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】基板の表示領域の外側周辺部に紫外線硬
    化樹脂を塗布してメインシールを形成し、 前記メインシールと前記表示領域との間の領域に、紫外
    線をほぼ透過しない材質の枠状構造物を形成し、 前記基板と対向基板とで液晶を挟持して貼り合わせ、 前記基板面に対して水平若しくは斜め方向から紫外線を
    照射して、前記メインシールを硬化させることを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
    方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
    光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 前記光は、偏光光を用いることを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
  20. 【請求項20】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
    方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
    光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 前記シール剤近傍の前記液晶の分子を垂直配向させて前
    記光を照射することを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
    方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
    光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 前記液晶は光重合性材料を含み、 前記液晶に光を照射して硬化させた後、前記シール剤を
    硬化することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示
    装置の製造方法において、 前記液晶の滴下量を滴下箇所により変化させることを特
    徴とする液晶表示装置の製造方法。
  23. 【請求項23】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示
    装置の製造方法において、 滴下位置を決める複数の滴下パターンを組み合わせて前
    記液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
  24. 【請求項24】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから他方の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示
    装置の製造方法において、 隣接して滴下された液晶との液晶拡散距離がほぼ等しく
    なる位置に前記各液晶を滴下することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  25. 【請求項25】請求項24記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 前記各液晶は、ほぼ同量の液晶量で滴下され、さらに、
    前記液晶拡散距離が等しくない位置に前記液晶量以下の
    量を有する液晶を滴下することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
  26. 【請求項26】一方の基板上に液晶滴下を行い、光硬化
    性材料からなるシール剤を介して前記一方の基板と他方
    の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を照射して硬
    化させる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、 前記液晶滴下は、成分が異なる2種以上の液晶を同一滴
    下領域内に重ねて滴下することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
  27. 【請求項27】請求項26記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 前記2種以上の液晶は、信頼性の相対的に高い第1の液
    晶とそれより信頼性の低い第2の液晶とを少なくとも有
    し、 前記第1の液晶を滴下した後、基板上に滴下された前記
    第1の液晶上に前記第2の液晶を滴下することを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  28. 【請求項28】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下
    し、減圧下でシール剤を介して他方の基板と貼り合わせ
    てから加圧状態に戻す工程を有する液晶表示装置の製造
    方法において、 前記基板上に滴下液晶の拡散を制御する構造物を形成す
    ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  29. 【請求項29】請求項28記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 枠状に形成された前記シール剤の対角線方向に前記滴下
    液晶の拡散速度が高くなるように前記構造物の配置密度
    あるいは配置形状を制御することを特徴とする液晶表示
    装置の製造方法。
  30. 【請求項30】一方の基板上に液晶を滴下してから他方
    の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示装置の製造
    方法において、 前記両基板の貼り合わせの際、前記一又は他方の基板の
    少なくともいずれかを機械的に保持した状態で雰囲気を
    減圧し、 所定の気圧になったら前記基板の保持を機械的保持から
    静電チャックによる保持に切り替えることを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法。
  31. 【請求項31】請求項30記載の液晶表示装置の製造方
    法において、 前記静電チャックは、前記基板上に形成された複数のパ
    ネル形成領域の当該パネル形成領域毎に同極性の電圧を
    印加して前記基板を静電吸着することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  32. 【請求項32】一方の基板上の複数箇所に液晶を滴下し
    てから、光硬化性材料からなるシール剤を介して前記一
    方の基板と他方の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に
    光を照射して硬化させる工程を有する液晶表示装置の製
    造方法において、 前記一方の基板を平行平板上に固定し、前記一方の基板
    に貼り合わせた前記他方の基板を押圧しつつ、前記シー
    ル剤に光を照射して硬化させることを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  33. 【請求項33】一方の基板上に液晶滴下を行い、光硬化
    性材料からなるシール剤を介して前記一方の基板と他方
    の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を照射して硬
    化させる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、 パネル領域周囲にメインシールを形成し、前記メインシ
    ールを所定の空隙で囲むようにダミーシールを形成し、 前記基板を貼り合せる際に前記空隙に真空領域を形成
    し、大気圧の元で前記真空領域に作用する力を利用して
    前記メインシールのギャップ出しを行うことを特徴とす
    る液晶表示装置の製造方法。
  34. 【請求項34】一方の基板上に液晶滴下を行い、光硬化
    性材料からなるシール剤を介して前記一方の基板と他方
    の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を照射して硬
    化させる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、 パネル領域周囲にメインシールを形成し、 前記メインシールを所定の空隙で囲むように第1ダミー
    シールを形成し、 前記メインシール内方と、前記空隙に前記液晶を滴下す
    ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  35. 【請求項35】一方の基板上に液晶を滴下してから他方
    の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示装置の製造
    方法において、 基板貼り合わせ用に基板上に形成された枠状のシール剤
    の内方且つ表示領域の外側にセル厚を規定する凸状構造
    物を枠状に設け、 前記表示領域を満たす量以上であって、且つ前記シール
    剤内方を満たさない量の液晶を滴下し、 前記一方及び他方の基板を貼り合せる際、前記表示領域
    から溢れる余剰液晶を前記シール剤と前記凸状構造物と
    の間に形成される間隙部に排出することを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
  36. 【請求項36】一方の基板上に液晶を滴下してから他方
    の基板と貼り合わせる工程を有する液晶表示装置の製造
    方法において、 基板貼り合わせ用に基板上に形成する枠状のシール剤を
    二重枠構造に形成し、内方の前記シール剤に液晶を流出
    させる開放部を設け、 前記内方のシール剤の内方を満たす量以上であって、且
    つ外方の前記シール剤の内方を満たさない量の液晶を滴
    下し、 基板貼り合せ時の余剰液晶を前記開放部から前記内方の
    シール剤と前記外方のシール剤との間に排出させること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  37. 【請求項37】2つの基板間に挟まれた液晶を封止する
    光硬化性材料からなるシール剤を備えた液晶表示装置に
    おいて、 前記2つの基板を貼り合わせる際の位置決め用の突起物
    が、前記2つの基板上に形成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  38. 【請求項38】一方の基板上に液晶滴下を行い、光硬化
    性材料からなるシール剤を介して前記一方の基板と他方
    の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を照射して硬
    化させる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、 基板貼り合わせ時に前記基板を載置したステージ上に貼
    り合わせ済の基板を吸着して前記光を照射し前記シール
    剤を硬化させることを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  39. 【請求項39】一方の基板上に液晶滴下を行い、光硬化
    性材料からなるシール剤を介して前記一方の基板と他方
    の基板とを貼り合わせ、前記シール剤に光を照射して硬
    化させる工程を有する液晶表示装置の製造方法におい
    て、 前記一方及び他方の基板端部が相対的にずれるように両
    基板を貼り合わせ、ずれた領域にパネル検査用の外部接
    続端子を配置することを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
  40. 【請求項40】請求項9記載の液晶表示装置において、 前記2つの基板の一方は、複数の画素領域にスイッチン
    グ素子が形成されたアレイ基板であり、 前記アレイ基板に形成された前記光反射層の両側部には
    光透過領域が形成され、前記光透過領域間の前記光反射
    層の幅は概ね400μmであることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP2000084397A 1999-05-24 2000-03-24 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2001222017A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084397A JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2000-03-24 液晶表示装置及びその製造方法
KR1020000026136A KR100718560B1 (ko) 1999-05-24 2000-05-16 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TW089109936A TW482913B (en) 1999-05-24 2000-05-23 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US09/577,032 US7230669B1 (en) 1999-05-24 2000-05-23 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US10/151,504 US7199855B2 (en) 1999-05-24 2002-05-20 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US11/397,274 US7369212B2 (en) 1999-05-24 2006-04-04 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US11/524,792 US7372535B2 (en) 1999-05-24 2006-09-21 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US11/801,698 US7733457B2 (en) 1999-05-24 2007-05-10 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US11/981,381 US20080123042A1 (en) 1999-05-24 2007-10-31 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US11/981,351 US7738073B2 (en) 1999-05-24 2007-10-31 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US12/062,284 US7897003B2 (en) 1999-05-24 2008-04-03 Liquid crystal display and method of fabricating the same
US12/699,643 US8289481B2 (en) 1999-05-24 2010-02-03 Liquid crystal display device comprising a shading film with a plurality of light incident holes above each of the transfers and method of fabricating the same
US12/699,630 US20100134746A1 (en) 1999-05-24 2010-02-03 Liquid crystal display and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-142628 1999-05-24
JP14262899 1999-05-24
JP11-263845 1999-09-17
JP26384599 1999-09-17
JP11-340826 1999-11-30
JP34082699 1999-11-30
JP2000084397A JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2000-03-24 液晶表示装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304435A Division JP2007041625A (ja) 1999-05-24 2006-11-09 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222017A true JP2001222017A (ja) 2001-08-17

Family

ID=27472463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084397A Pending JP2001222017A (ja) 1999-05-24 2000-03-24 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (10) US7230669B1 (ja)
JP (1) JP2001222017A (ja)
KR (1) KR100718560B1 (ja)
TW (1) TW482913B (ja)

Cited By (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122873A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶装置の製造方法
US6610364B1 (en) 2002-02-27 2003-08-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquid crystal and method for controlling liquid crystal dropping amount
US6628365B1 (en) 2002-03-23 2003-09-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. LCD with UV shielding part at dummy sealant region
US6712883B2 (en) 2002-02-25 2004-03-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for deaerating liquid crystal
US6738124B2 (en) 2002-03-07 2004-05-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display panel
US6741320B2 (en) 2002-02-20 2004-05-25 L.G.Philips Lcd Co., Ltd. Method for cutting liquid crystal display panel
US6741316B2 (en) 2002-03-06 2004-05-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US6741322B2 (en) 2002-03-06 2004-05-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Production line of liquid crystal display device having shield of UV blocking material
US6747725B2 (en) 2002-02-07 2004-06-08 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Device for cutting liquid crystal display panel and method for cutting using the same
US6755724B2 (en) 2002-03-21 2004-06-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Device for grinding liquid crystal display panel
JP2004185015A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6774978B2 (en) 2002-02-09 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Device for cutting liquid crystal display panel and method for cutting using the same
JP2004238560A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 光変調素子及びその製造方法並びにそれを有する表示素子
US6782928B2 (en) 2002-03-15 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same
US6784970B2 (en) 2002-02-27 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating LCD
US6795154B2 (en) 2002-02-19 2004-09-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for cutting liquid crystal display panels and cutting method using the same
US6793756B2 (en) 2002-03-22 2004-09-21 Lg. Phillips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device and method for driving the same
US6803984B2 (en) 2002-02-25 2004-10-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device using serial production processes
WO2004088406A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Iwasaki Electric Co., Ltd. シール材硬化方法及びシール材硬化装置
US6805308B2 (en) 2002-02-22 2004-10-19 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having controlling function of dropping amount caused by controlling tension of spring
US6811459B2 (en) 2002-03-15 2004-11-02 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6815002B2 (en) 2002-03-25 2004-11-09 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for dispensing liquid crystal using plurality of liquid crystal dispensing devices
US6819391B2 (en) 2001-11-30 2004-11-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel having dummy column spacer with opened portion
US6821176B2 (en) 2002-02-22 2004-11-23 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
JP2004334221A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
US6825897B2 (en) 2002-03-13 2004-11-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Indicator for deciding grinding amount of liquid crystal display panel and method for detecting grinding failure using the same
US6824023B2 (en) 2002-02-20 2004-11-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6829032B2 (en) 2002-02-06 2004-12-07 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal device using unitary vacuum processing chamber
US6827240B2 (en) 2002-03-21 2004-12-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6833901B2 (en) 2002-02-27 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD having upper substrate coated with sealant
US6970227B2 (en) 2002-08-30 2005-11-29 Sharp Corporation Method of manufacturing liquid crystal display device
JP2006106187A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sharp Corp 液晶パネル並びにその検査方法及び検査装置
JP2006126420A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Quanta Display Japan Inc 液晶表示素子
WO2006070597A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルの配線形状パターン
JP2006189582A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示パネル
JP2006243637A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006268020A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US7123313B2 (en) 2003-02-21 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Projection display device
KR100652057B1 (ko) 2004-04-02 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 이용한 리페어 방법
JP2007133392A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 表示特性が向上した液晶表示パネル及びこれの製造に使用されるマスク
CN1320397C (zh) * 2002-03-23 2007-06-06 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有补偿单元间隙的液晶显示面板装置及其制造和使用方法
JP2007518141A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 イー インク コーポレイション 電子光学ディスプレイを密閉するためのプロセス
US7245344B2 (en) 2003-03-31 2007-07-17 Sharp Kabushiki Japan Method of manufacturing liquid crystal display panel
WO2007086159A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示装置の製造方法、基板及びカラーフィルタ基板
US7253866B2 (en) 2001-10-27 2007-08-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
JP2007248685A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置及びその製造方法
CN100350316C (zh) * 2003-06-26 2007-11-21 友达光电股份有限公司 紫外线干燥装置
JP2007304273A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子
JP2008165133A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
KR100859470B1 (ko) * 2002-06-08 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
CN100462818C (zh) * 2002-03-08 2009-02-18 乐金显示有限公司 液晶显示器的制造方法
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
CN101493620A (zh) * 2008-01-21 2009-07-29 Nec液晶技术株式会社 有源矩阵型液晶显示装置及其制造工艺
JP2009169446A (ja) * 2004-07-15 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2009192794A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2010009002A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Lg Display Co Ltd 最小面積の液晶表示素子
US7659962B2 (en) 2002-06-14 2010-02-09 Lg Display Co., Ltd. Portable jig
US7688418B2 (en) 2003-09-30 2010-03-30 International Business Machines Corporation Liquid crystal display panel
US7692756B2 (en) 2001-12-21 2010-04-06 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2010204252A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
US7883598B2 (en) 2002-02-20 2011-02-08 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
JP2011033688A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
US7950345B2 (en) 2002-12-20 2011-05-31 Lg Display Co., Ltd. Dispenser for liquid crystal display panel and dispensing method using the same
US8067057B2 (en) 2002-12-18 2011-11-29 Lg Display Co., Ltd. Dispenser for liquid crystal display panel and method for controlling gap between substrate and nozzle using the same
WO2012090794A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012220792A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置製造方法
US8314912B2 (en) 2009-05-15 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2012237998A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Boe Technology Group Co Ltd 電子機器、液晶ディスプレイ及びその製造方法
JP2013015815A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および光学ユニット
JP2014013422A (ja) * 2013-10-23 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014112666A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 封止体及び封止体の作製方法
JP2014123108A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材
JP2014137485A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Citizen Holdings Co Ltd 高分子液晶表示素子
US8792073B2 (en) 2005-02-25 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
US8899175B2 (en) 2002-03-23 2014-12-02 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for dispensing liquid crystal material
US9004005B2 (en) 2003-12-10 2015-04-14 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for aligning dispenser using alignment plate and dispenser alignment system
JP2015087480A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2016021022A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 高分子液晶表示素子及び高分子液晶表示素子の製造方法
US9406698B2 (en) 2012-08-28 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
USRE46146E1 (en) 2002-02-20 2016-09-13 Lg Display Co., Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN106249487A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种彩膜基板和显示装置
US9618802B2 (en) 2013-03-22 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing display device
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2018180169A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2019002960A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020042299A (ja) * 2011-11-28 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 封止体及び発光装置

Families Citing this family (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR100685914B1 (ko) * 2000-09-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100755645B1 (ko) * 2000-12-29 2007-09-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법
TWI259308B (en) * 2001-04-17 2006-08-01 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid-crystal display device and method of fabricating same
JP2002328377A (ja) 2001-04-18 2002-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示パネル、基板積層体、液晶セルおよび基板積層体の製造方法
JP4789369B2 (ja) 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2003066486A (ja) * 2001-08-20 2003-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置と液晶表示装置用光照射装置
US7151585B2 (en) * 2001-10-03 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel with corner pattern of the sealant having a portion substantially wider than another pattern connected to the corner pattern
US7292304B2 (en) * 2001-12-17 2007-11-06 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method for fabricating the same comprising a dummy column spacer to regulate a liquid crystal flow and a supplemental dummy column spacer formed substantially parallel and along the dummy column spacer
JP2003270652A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶拡散制御装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100563382B1 (ko) * 2002-11-07 2006-03-28 코닉시스템 주식회사 액정표시소자용 실링제 경화방법 및 그에 사용되는 자외선조사장치
US7081230B2 (en) * 2002-11-15 2006-07-25 Kellogg Brown & Root Llc Split-flow, vertical ammonia converter
US7436473B2 (en) * 2002-11-27 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
KR20040053950A (ko) * 2002-12-16 2004-06-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 셀 절단방법에 특징이 있는 액정표시장치용 액정 셀의제조방법
TW588202B (en) * 2002-12-27 2004-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Curing method and apparatus
KR100557498B1 (ko) 2002-12-27 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100685925B1 (ko) * 2002-12-30 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI308976B (en) * 2003-02-14 2009-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Process and structure of linquid crystal panel with one drop fill
US6912025B2 (en) * 2003-02-26 2005-06-28 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device
JP2004301933A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置用基板
JP2004302297A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
KR100943282B1 (ko) * 2003-05-20 2010-02-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI288842B (en) 2003-10-29 2007-10-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device with narrow forehead edge
JP2005156752A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sony Corp 液晶表示素子および投射型表示装置
KR20050058055A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
JP4674287B2 (ja) * 2003-12-12 2011-04-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2005234091A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005242099A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR101265081B1 (ko) * 2004-06-30 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 노광용 척 및 이를 이용한 액정표시소자의 제조방법
TWI287657B (en) * 2004-07-09 2007-10-01 Innolux Display Corp Curing sealant device, curing sealant method and fabricating method for liquid crystal panel
JP4342428B2 (ja) * 2004-07-15 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
TWI382264B (zh) 2004-07-27 2013-01-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置
JP4066986B2 (ja) * 2004-08-31 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 減圧加熱による液晶抽出処理装置及びその方法
JP4381938B2 (ja) * 2004-09-09 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその検査方法並びにそれに用いる検査装置
JP2006084975A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶滴下装置
KR101137737B1 (ko) * 2004-09-24 2012-04-25 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR20060028536A (ko) * 2004-09-24 2006-03-30 삼성전자주식회사 색필터 표시판 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP2006119270A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 表示装置用基板
US7319504B2 (en) * 2005-01-27 2008-01-15 Hannstar Display Corp. Method of repairing a liquid crystal display panel
JP4760046B2 (ja) * 2005-02-17 2011-08-31 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ基板および液晶表示パネル
JP2006260853A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 照明装置
CN100465738C (zh) * 2005-03-18 2009-03-04 夏普株式会社 液晶显示面板及其制造方法
WO2007007689A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007035536A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ
KR101171182B1 (ko) * 2005-08-05 2012-08-06 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 사용한 액정 표시 장치
JP4142064B2 (ja) * 2005-08-05 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電気光学装置、プロジェクタ、及びマイクロデバイス
JP2007114704A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR100898793B1 (ko) * 2005-12-29 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 기판 합착 장치
JP2007193003A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 表示装置
TWI276891B (en) * 2006-04-07 2007-03-21 Innolux Display Corp Liquid crystal panel
US20070273821A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Displaying System Having a Sealing Structure
TWI288846B (en) * 2006-06-16 2007-10-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display
KR101275922B1 (ko) * 2006-06-26 2013-06-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 내의 액정량 조절 방법
GB2439352B8 (en) * 2006-06-26 2008-10-01 Lg Display Co Ltd Method of adjusting the amount of liquid crystal in liquid crystal display device, liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus manufactured by the same.
CN101490732B (zh) 2006-07-14 2013-05-01 索尼化学&信息部件株式会社 树脂组成物以及显示装置
US7667795B2 (en) * 2006-07-18 2010-02-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Color filter substrate and liquid crystal display panel
JP4850612B2 (ja) * 2006-08-03 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008090139A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示パネル
KR100856151B1 (ko) * 2006-11-06 2008-09-03 아이디 리써치 피티와이 리미티드 고분자 분산형 액정표시장치의 전극 단자부 제조방법
CN101191958A (zh) * 2006-11-17 2008-06-04 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板和液晶显示器
KR101239967B1 (ko) * 2007-03-28 2013-03-06 삼성전자주식회사 광학유닛, 이를 포함하는 화상형성장치 및 그 광학소자
CN101563643B (zh) * 2007-03-30 2012-05-09 夏普株式会社 显示面板的制造装置及制造方法以及用该制造方法制作的显示面板
JP5401824B2 (ja) * 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
US20100033661A1 (en) 2007-04-09 2010-02-11 Sony Chemical & Information Device Corporation Image display device
JP2009186957A (ja) 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5470735B2 (ja) 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
US7728948B2 (en) * 2007-04-26 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method
TWI368798B (en) * 2007-06-12 2012-07-21 Au Optronics Corp Display panel with photo-curable sealant and manufacture method thereof
JP5094250B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
CN101393320B (zh) * 2007-09-21 2010-08-25 群康科技(深圳)有限公司 电湿润式显示装置
CN101896860B (zh) * 2007-12-13 2012-09-05 夏普株式会社 液晶面板、液晶面板的制造方法和涂敷装置
TWI459099B (zh) * 2008-03-06 2014-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示面板製造方法
TWI381212B (zh) * 2008-06-11 2013-01-01 Au Optronics Corp 顯示面板及光電裝置
US20090316060A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 3M Innovative Properties Company Conducting film or electrode with improved optical and electrical performance
KR101564925B1 (ko) * 2009-01-14 2015-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이의 제조 방법
CN104345512A (zh) 2009-02-16 2015-02-11 夏普株式会社 Tft阵列基板和液晶显示面板
EP2417617A4 (en) * 2009-04-09 2012-09-26 Lg Electronics Inc DISPLAY APPARATUS
JP2012159520A (ja) * 2009-05-28 2012-08-23 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
TWI396900B (zh) * 2009-07-08 2013-05-21 Au Optronics Corp 多域垂直配向液晶顯示面板與彩色濾光基板的製造方法
JP5409315B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-05 キヤノン株式会社 表示装置
KR101663563B1 (ko) * 2009-12-24 2016-10-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR101611999B1 (ko) * 2010-02-04 2016-04-14 삼성디스플레이 주식회사 접착제, 접착제를 갖는 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 본딩 장치
JP5448940B2 (ja) * 2010-03-08 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101146985B1 (ko) * 2010-03-11 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5621283B2 (ja) 2010-03-12 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101720722B1 (ko) * 2010-04-05 2017-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9456508B2 (en) * 2010-05-28 2016-09-27 Apple Inc. Methods for assembling electronic devices by internally curing light-sensitive adhesive
JP2011257564A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
TWI408468B (zh) * 2010-06-18 2013-09-11 Au Optronics Corp 顯示面板及其製造方法
JP2012042781A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fujitsu Ltd 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR101733140B1 (ko) * 2010-09-14 2017-05-08 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널 일체형 영상표시장치 및 그 제조방법
EP2644372A4 (en) * 2010-11-22 2014-07-30 Denki Kagaku Kogyo Kk FLAT PLATE BINDING DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A FLAT PLATTER STACK
JP5299873B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR20120081652A (ko) * 2010-12-06 2012-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 포토마스크 및 그를 이용한 액정표시장치의 제조방법
JP5808542B2 (ja) * 2011-01-20 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置用基板、表示装置及び表示装置用基板の製造方法
KR20120085057A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101742192B1 (ko) * 2011-01-31 2017-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN102681709B (zh) * 2011-03-17 2016-01-27 宸鸿光电科技股份有限公司 触控显示设备及其制造方法
JP5538278B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子
TWI537358B (zh) * 2011-07-15 2016-06-11 Denka Company Ltd And a translucent hard substrate laminating apparatus
CN102280075B (zh) * 2011-08-02 2012-12-12 苏州大学 一种彩色图像形成方法
KR101496698B1 (ko) * 2011-10-21 2015-02-27 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학부재의 제조방법 및 그것을 위한 자외선 경화형 수지 조성물의 사용
US9266310B2 (en) 2011-12-16 2016-02-23 Apple Inc. Methods of joining device structures with adhesive
KR101969951B1 (ko) 2012-02-13 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 광반응 재료 막 및 그 제조 방법
JP5942555B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-29 三菱電機株式会社 液晶表示装置の製造方法
US8786807B2 (en) * 2012-04-17 2014-07-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal display module and liquid crystal display device
KR101937446B1 (ko) 2012-04-19 2019-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20130288411A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Shaoxin Yu Manufacturing device and method of liquid crystal panel
US20130286331A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid Crystal Display Module and Liquid Crystal Display Device
CN102736302B (zh) * 2012-06-26 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置、液晶显示面板的制造方法及设备
TWI486692B (zh) * 2012-06-29 2015-06-01 群康科技(深圳)有限公司 液晶顯示裝置
TWI504980B (zh) * 2012-07-24 2015-10-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶面板及其紫外光固化方法
JP6035081B2 (ja) 2012-08-20 2016-11-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR20140029202A (ko) 2012-08-28 2014-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2014048573A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法
JP6077279B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20140065216A (ko) 2012-11-21 2014-05-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널과 그를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR102032721B1 (ko) * 2012-12-31 2019-10-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 자동 접착시스템 및 이를 이용하는 접착방법
JP6127637B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
CN103217836A (zh) * 2013-04-12 2013-07-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的光罩及其使用方法
WO2014185894A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Apple Inc. Displays with color filter material in border regions
TWI514055B (zh) 2013-05-16 2015-12-21 Au Optronics Corp 顯示面板與其製造方法
CN103309074B (zh) * 2013-05-24 2016-02-24 京东方科技集团股份有限公司 一种pdlc液晶面板的制备方法
JP6155099B2 (ja) 2013-05-31 2017-06-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9892943B2 (en) * 2013-07-12 2018-02-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for laminating glass panels and vacuum lamination device using same
CN103487996A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于液晶显示器的阵列基板与彩膜基板的对组方法
CN103490022B (zh) * 2013-09-30 2016-04-13 上海大学 Oled基板激光封装方法和装置
KR102126381B1 (ko) * 2013-10-14 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102172231B1 (ko) * 2013-11-14 2020-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN103728787A (zh) * 2013-11-29 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及其制作方法
TWI530731B (zh) * 2014-03-27 2016-04-21 群創光電股份有限公司 顯示面板及其製造方法
JP6427337B2 (ja) * 2014-05-16 2018-11-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
CN203849527U (zh) * 2014-05-23 2014-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种基板上的边框胶线结构及基板
CN104035255B (zh) * 2014-06-05 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及制作方法
CN104111560B (zh) * 2014-07-09 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板及双视液晶显示装置
US10290520B2 (en) * 2014-08-11 2019-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for laminating glass panels and vacuum lamination device using same
CN111477657B (zh) 2014-10-28 2024-03-05 株式会社半导体能源研究所 功能面板、功能面板的制造方法、模块、数据处理装置
KR102439023B1 (ko) 2014-10-28 2022-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 및 전자 기기
CN104298016A (zh) * 2014-10-28 2015-01-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
CN104393187B (zh) * 2014-11-17 2018-09-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种封装基板及其制备方法、oled显示装置
KR102456654B1 (ko) 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN104360531A (zh) * 2014-11-27 2015-02-18 深圳市华星光电技术有限公司 显示面板和显示装置
KR102311014B1 (ko) * 2015-01-22 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
CN104777678A (zh) * 2015-04-20 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种曲面显示面板、显示装置
KR102451728B1 (ko) * 2015-05-19 2022-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102299113B1 (ko) * 2015-06-02 2021-09-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20170026707A (ko) * 2015-08-26 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10866446B2 (en) * 2015-09-04 2020-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing a display panel
KR102388846B1 (ko) * 2015-10-05 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102439308B1 (ko) * 2015-10-06 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US9753333B2 (en) * 2015-10-13 2017-09-05 Chungwai Picture Tubes, Ltd. Method for fabricating the liquid crystal display panels including pouring liquid crystal into dummy and panel group regions to resist pressure differences
KR102529031B1 (ko) * 2015-11-20 2023-05-09 삼성디스플레이 주식회사 커버 글라스, 이의 제조 방법, 및 커버 글라스를 포함하는 표시장치
JP2017107192A (ja) * 2015-11-26 2017-06-15 芝浦メカトロニクス株式会社 表示装置用部材の製造装置及び製造方法
JP2017116656A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105759511A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法和显示装置及其制造方法
US11067857B2 (en) * 2016-09-05 2021-07-20 Sakai Display Products Corporation Display panel, display device, and method for manufacturing display panel
CN106773346A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 惠科股份有限公司 一种曲面显示面板及曲面显示装置
KR20180094199A (ko) * 2017-02-14 2018-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2019038955A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスプレイ製造装置および製造方法、ディスプレイ
CN107564446A (zh) * 2017-09-30 2018-01-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种面板点灯机、面板点灯测试系统及测试方法
KR102176231B1 (ko) * 2017-12-20 2020-11-09 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름 및 투과도 가변 필름의 제조 방법
CN109243305B (zh) * 2018-09-17 2021-10-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制造方法
CN111443529B (zh) * 2020-04-10 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏和显示装置
CN113814144A (zh) * 2021-09-27 2021-12-21 广东灿达股份有限公司 一种tft-lcd的显示面板制造方法及显示面板
KR20230128196A (ko) * 2022-02-25 2023-09-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US573980A (en) * 1896-12-29 Railway-rail bond
JPS5412761A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Sharp Corp Display device
US4128313A (en) * 1977-08-18 1978-12-05 General Electric Company Liquid crystal display with dark characters on light background
US4640583A (en) * 1983-07-22 1987-02-03 Kabushiki Kaisha Seiko Epson Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof
JPS62131286A (ja) 1985-12-03 1987-06-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JPH0820627B2 (ja) 1987-01-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造法
DE3902255A1 (de) 1989-01-26 1990-08-02 Nokia Unterhaltungselektronik Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer fluessigkristallzelle
JPH0336525A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Optrex Corp 液晶表示セル及びネガ型液晶表示素子
JP2851310B2 (ja) 1989-07-27 1999-01-27 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3159504B2 (ja) 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
FR2688323B1 (fr) 1992-03-03 1994-04-29 France Telecom Machine d'assemblage pour cellules a cristaux liquides.
JP3207282B2 (ja) * 1992-05-15 2001-09-10 富士通株式会社 ポリマー分散型液晶表示装置の製造方法
JP3077382B2 (ja) 1992-05-28 2000-08-14 株式会社デンソー 液晶表示パネルの製造方法
JP2803792B2 (ja) 1992-08-28 1998-09-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06194615A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Casio Comput Co Ltd 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH06202124A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Nippondenso Co Ltd 液晶表示装置
KR0181985B1 (ko) * 1993-06-07 1999-05-01 가시오 가즈오 액정표시소자
JPH0718192A (ja) 1993-07-02 1995-01-20 Nippon Kayaku Co Ltd 含銅アゾ化合物及びそれを用いて染色する方法
KR950002714A (ko) * 1993-07-22 1995-02-16 모리시타 요이찌 카오스응용기기
JPH07168195A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH07168192A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶セルの製作法
US5854664A (en) * 1994-09-26 1998-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method and device for manufacturing the same
TW347479B (en) * 1994-12-15 1998-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
JP3083717B2 (ja) 1994-12-15 2000-09-04 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH08171086A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2991407B2 (ja) * 1995-02-24 1999-12-20 日本電気株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
US6001203A (en) * 1995-03-01 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
KR100323729B1 (ko) * 1995-04-12 2002-05-13 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자제조방법
JP3059360B2 (ja) 1995-06-28 2000-07-04 シャープ株式会社 液晶パネルの製造方法および製造用プレス装置
JPH0961829A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0961825A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH0990375A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Kyocera Corp 液晶表示パネルの製造方法
JPH0990383A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp 液晶表示素子
US6268895B1 (en) * 1995-10-27 2001-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having light shield in periphery of display
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
IT1277949B1 (it) * 1995-12-18 1997-11-12 Texas Instr Control And Manufa Attuatore termico con ritardo di attuazione costante al variare della temperatura ambiente
JPH09197417A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示素子
TW384409B (en) * 1996-06-04 2000-03-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JPH101996A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Hitachi Home Tec Ltd 衛生洗浄器の火傷防止装置
JPH1010516A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nec Corp カラー液晶表示装置
JPH1026763A (ja) 1996-07-11 1998-01-27 Seiko Epson Corp 液晶パネルの製造方法及びその装置
TW542933B (en) * 1996-12-19 2003-07-21 Sharp Kk Liquid crystal display device and process for producing the same
JP3874871B2 (ja) 1997-02-10 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3694138B2 (ja) * 1997-02-20 2005-09-14 アルプス電気株式会社 反射体の製造方法およびその反射体を備えた液晶表示装置
TW392087B (en) * 1997-03-10 2000-06-01 Canon Kk A liquid crystal display apparatus, a liquid crystal projector using the same, and a method of manufacturing the liquid crystal display apparatus
JPH10268326A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置用基板
EP0867750A3 (en) * 1997-03-28 2000-05-03 Denso Corporation Liquid crystal cell and method of manufacturing the same
US5953094A (en) * 1997-04-04 1999-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6465268B2 (en) * 1997-05-22 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an electro-optical device
US6128056A (en) * 1997-06-04 2000-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element in which the polymer liquid crystal composite layer is divided into an active area and a non-active area and method of manufacturing the same
JPH1115007A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP3847418B2 (ja) 1997-07-01 2006-11-22 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
US5959712A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid crystal display element having a decreased fluctuation of aperture ratio
JP3874895B2 (ja) 1997-07-23 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示パネルの製造方法
JPH1152394A (ja) 1997-07-29 1999-02-26 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW496992B (en) * 1997-07-29 2002-08-01 Alps Electric Co Ltd Reflector having pits and projections on a surface thereof, manufacturing method for the same, and reflection type liquid crystal display device using the same
JP4028043B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶光変調素子および液晶光変調素子の製造方法
JPH11119230A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
WO1999035532A1 (fr) * 1998-01-09 1999-07-15 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif a cristaux liquides avec fonction anti-courant de fuite
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US6424394B1 (en) * 1998-07-13 2002-07-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having grid-shaped light shielding films in peripheral region
US6268896B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Advanced Display LCD having slits formed on shade film and shade wiring
JP2000066163A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法および基板貼り合わせ装置
JP3653200B2 (ja) * 1998-10-02 2005-05-25 シャープ株式会社 表示装置の製造方法
US6219126B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery
US6067142A (en) * 1999-01-27 2000-05-23 International Business Machines Corporation Vertically aligned pi-cell LCD having on-state with mid-plane molecules perpendicular to the substrates
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4363723B2 (ja) * 1999-09-02 2009-11-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US6179679B1 (en) * 1999-10-22 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and system for curing ultra violet curable sealant that is shadowed by metallization
US6284087B1 (en) * 1999-10-22 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and system for curing an ultra-violet curable sealant that is shadowed by metallization
JP4445077B2 (ja) * 1999-11-16 2010-04-07 東芝モバイルディスプレイ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置
JP3281362B2 (ja) * 2000-12-11 2002-05-13 富士通株式会社 液晶表示パネルの製造方法
TWI259308B (en) * 2001-04-17 2006-08-01 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid-crystal display device and method of fabricating same

Cited By (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122873A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶装置の製造方法
US7253866B2 (en) 2001-10-27 2007-08-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
US6819391B2 (en) 2001-11-30 2004-11-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display panel having dummy column spacer with opened portion
US7692756B2 (en) 2001-12-21 2010-04-06 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US6829032B2 (en) 2002-02-06 2004-12-07 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal device using unitary vacuum processing chamber
US6747725B2 (en) 2002-02-07 2004-06-08 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Device for cutting liquid crystal display panel and method for cutting using the same
US6774978B2 (en) 2002-02-09 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Device for cutting liquid crystal display panel and method for cutting using the same
US6795154B2 (en) 2002-02-19 2004-09-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for cutting liquid crystal display panels and cutting method using the same
US6741320B2 (en) 2002-02-20 2004-05-25 L.G.Philips Lcd Co., Ltd. Method for cutting liquid crystal display panel
USRE46146E1 (en) 2002-02-20 2016-09-13 Lg Display Co., Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7883598B2 (en) 2002-02-20 2011-02-08 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
US6824023B2 (en) 2002-02-20 2004-11-30 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6805308B2 (en) 2002-02-22 2004-10-19 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having controlling function of dropping amount caused by controlling tension of spring
US6821176B2 (en) 2002-02-22 2004-11-23 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display devices, method for using the apparatus, and device produced by the method
USRE45727E1 (en) 2002-02-25 2015-10-06 Lg Display Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device using serial production processes
US6712883B2 (en) 2002-02-25 2004-03-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for deaerating liquid crystal
US6803984B2 (en) 2002-02-25 2004-10-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing liquid crystal display device using serial production processes
US6833901B2 (en) 2002-02-27 2004-12-21 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating LCD having upper substrate coated with sealant
US6784970B2 (en) 2002-02-27 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating LCD
USRE42372E1 (en) * 2002-02-27 2011-05-17 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquid crystal and method for controlling liquid crystal dropping amount
US6610364B1 (en) 2002-02-27 2003-08-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for dispensing liquid crystal and method for controlling liquid crystal dropping amount
US6741322B2 (en) 2002-03-06 2004-05-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Production line of liquid crystal display device having shield of UV blocking material
US6741316B2 (en) 2002-03-06 2004-05-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US6738124B2 (en) 2002-03-07 2004-05-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display panel
CN100462818C (zh) * 2002-03-08 2009-02-18 乐金显示有限公司 液晶显示器的制造方法
US6825897B2 (en) 2002-03-13 2004-11-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Indicator for deciding grinding amount of liquid crystal display panel and method for detecting grinding failure using the same
US7731059B2 (en) 2002-03-15 2010-06-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same
US6811459B2 (en) 2002-03-15 2004-11-02 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6782928B2 (en) 2002-03-15 2004-08-31 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus having confirming function for remaining amount of liquid crystal and method for measuring the same
US6755724B2 (en) 2002-03-21 2004-06-29 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Device for grinding liquid crystal display panel
US6827240B2 (en) 2002-03-21 2004-12-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal dispensing apparatus
US6793756B2 (en) 2002-03-22 2004-09-21 Lg. Phillips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device and method for driving the same
US8899175B2 (en) 2002-03-23 2014-12-02 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for dispensing liquid crystal material
CN1320397C (zh) * 2002-03-23 2007-06-06 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有补偿单元间隙的液晶显示面板装置及其制造和使用方法
US6628365B1 (en) 2002-03-23 2003-09-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. LCD with UV shielding part at dummy sealant region
US6815002B2 (en) 2002-03-25 2004-11-09 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method for dispensing liquid crystal using plurality of liquid crystal dispensing devices
KR100859470B1 (ko) * 2002-06-08 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US7659962B2 (en) 2002-06-14 2010-02-09 Lg Display Co., Ltd. Portable jig
US6970227B2 (en) 2002-08-30 2005-11-29 Sharp Corporation Method of manufacturing liquid crystal display device
US8023095B2 (en) 2002-12-04 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of liquid crystal display
JP2004185015A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
US8067057B2 (en) 2002-12-18 2011-11-29 Lg Display Co., Ltd. Dispenser for liquid crystal display panel and method for controlling gap between substrate and nozzle using the same
US7950345B2 (en) 2002-12-20 2011-05-31 Lg Display Co., Ltd. Dispenser for liquid crystal display panel and dispensing method using the same
JP2004238560A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 光変調素子及びその製造方法並びにそれを有する表示素子
JP4504625B2 (ja) * 2003-02-07 2010-07-14 株式会社リコー 光変調素子の製造方法
US7123313B2 (en) 2003-02-21 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Projection display device
US7245344B2 (en) 2003-03-31 2007-07-17 Sharp Kabushiki Japan Method of manufacturing liquid crystal display panel
WO2004088406A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Iwasaki Electric Co., Ltd. シール材硬化方法及びシール材硬化装置
US9285614B2 (en) 2003-04-24 2016-03-15 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system and method of dispensing liquid crystal material using same
JP2004334221A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP4578856B2 (ja) * 2003-05-09 2010-11-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
US7785655B2 (en) 2003-05-09 2010-08-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system and method of dispensing liquid crystal material using same
CN100350316C (zh) * 2003-06-26 2007-11-21 友达光电股份有限公司 紫外线干燥装置
US7688418B2 (en) 2003-09-30 2010-03-30 International Business Machines Corporation Liquid crystal display panel
US9004005B2 (en) 2003-12-10 2015-04-14 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for aligning dispenser using alignment plate and dispenser alignment system
JP2007518141A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 イー インク コーポレイション 電子光学ディスプレイを密閉するためのプロセス
US7180566B2 (en) 2004-04-02 2007-02-20 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and repairing method thereof
KR100652057B1 (ko) 2004-04-02 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 이용한 리페어 방법
US7808600B2 (en) 2004-04-02 2010-10-05 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display (LCD) device for repairing
JP2009169446A (ja) * 2004-07-15 2009-07-30 Sharp Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2006106187A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sharp Corp 液晶パネル並びにその検査方法及び検査装置
JP4566677B2 (ja) * 2004-10-01 2010-10-20 シャープ株式会社 液晶パネル
JP2006126420A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Quanta Display Japan Inc 液晶表示素子
WO2006070597A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルの配線形状パターン
US7649607B2 (en) 2004-12-28 2010-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring figure pattern of display panel
JP2006189582A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd マイクロカプセル型電気泳動式表示パネル
JP2006268020A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8792073B2 (en) 2005-02-25 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
JP2006243637A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007133392A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 表示特性が向上した液晶表示パネル及びこれの製造に使用されるマスク
WO2007086159A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示装置の製造方法、基板及びカラーフィルタ基板
JP2007248685A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2007304273A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示素子
JP2008165133A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
CN101493620B (zh) * 2008-01-21 2013-07-03 Nlt科技股份有限公司 有源矩阵型液晶显示装置及其制造工艺
CN101493620A (zh) * 2008-01-21 2009-07-29 Nec液晶技术株式会社 有源矩阵型液晶显示装置及其制造工艺
JP2009192794A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP2010009002A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Lg Display Co Ltd 最小面積の液晶表示素子
JP2010204252A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法
US8314912B2 (en) 2009-05-15 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2011033688A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Casio Computer Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
WO2012090794A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012220792A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置製造方法
JP2012237998A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Boe Technology Group Co Ltd 電子機器、液晶ディスプレイ及びその製造方法
JP2013015815A (ja) * 2011-06-06 2013-01-24 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および光学ユニット
JP2020042299A (ja) * 2011-11-28 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 封止体及び発光装置
US9406698B2 (en) 2012-08-28 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US10317736B2 (en) 2012-08-28 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10170726B2 (en) 2012-08-28 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US9625764B2 (en) 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2014112666A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 封止体及び封止体の作製方法
JP2014123108A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材
JP2014137485A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Citizen Holdings Co Ltd 高分子液晶表示素子
US9618802B2 (en) 2013-03-22 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing display device
KR101763990B1 (ko) * 2013-03-22 2017-08-01 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2014013422A (ja) * 2013-10-23 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2015087480A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
JP2016021022A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 キヤノン株式会社 高分子液晶表示素子及び高分子液晶表示素子の製造方法
CN106249487A (zh) * 2016-08-19 2016-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种彩膜基板和显示装置
JP2018180169A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JP2019002960A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8289481B2 (en) 2012-10-16
US7372535B2 (en) 2008-05-13
KR100718560B1 (ko) 2007-05-16
US7369212B2 (en) 2008-05-06
US20070013862A1 (en) 2007-01-18
US20020196393A1 (en) 2002-12-26
TW482913B (en) 2002-04-11
US20080123042A1 (en) 2008-05-29
US7230669B1 (en) 2007-06-12
US20100134747A1 (en) 2010-06-03
US20100134746A1 (en) 2010-06-03
US20060176439A1 (en) 2006-08-10
KR20000077285A (ko) 2000-12-26
US7738073B2 (en) 2010-06-15
US7897003B2 (en) 2011-03-01
US7733457B2 (en) 2010-06-08
US20070211197A1 (en) 2007-09-13
US20080188157A1 (en) 2008-08-07
US7199855B2 (en) 2007-04-03
US20080137027A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001222017A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
EP0740186A2 (en) Liquid crystal display unit
US20110063561A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2002202514A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法およびその製造装置
WO1998016867A1 (fr) Appareil a cristaux liquides, sa fabrication et dispositif d&#39;affichage associe
KR20020048875A (ko) 평면표시소자의 제조방법
JP2008040144A (ja) 表示装置
US8339564B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100259180B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2010113377A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6879369B2 (en) Structure of LCD manufactured by one-drop fill technology including a substrate with transparent conductive patterns
US20050128424A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method therefor
JP2007041625A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR19980014986A (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4150534B2 (ja) 表示素子の製造方法
JP2007264102A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2000187225A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11160720A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006126420A (ja) 液晶表示素子
JP2002244144A (ja) 平面表示素子の製造方法
JPH1068917A (ja) 液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529