JP6427337B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427337B2
JP6427337B2 JP2014102333A JP2014102333A JP6427337B2 JP 6427337 B2 JP6427337 B2 JP 6427337B2 JP 2014102333 A JP2014102333 A JP 2014102333A JP 2014102333 A JP2014102333 A JP 2014102333A JP 6427337 B2 JP6427337 B2 JP 6427337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
manufacturing
film
layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014102333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219350A5 (ja
JP2015219350A (ja
Inventor
雅博 寺本
雅博 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014102333A priority Critical patent/JP6427337B2/ja
Priority to US14/712,678 priority patent/US9977525B2/en
Publication of JP2015219350A publication Critical patent/JP2015219350A/ja
Publication of JP2015219350A5 publication Critical patent/JP2015219350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427337B2 publication Critical patent/JP6427337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本開示は表示装置に関し、例えばタッチパネルを有する表示装置に適用可能である。
インセル方式のタッチパネルを内蔵した液晶表示装置では、第2基板(カラーフィルタ基板)上のITO膜などの透明導電膜で構成される裏面側透明導電膜を、帯状のパターンに分割して、タッチパネルの検出電極となし、第1基板(TFT基板)の内部に形成される対向電極を帯状のパターンに分割、即ち、複数のブロックに分割して、タッチパネルの走査電極として兼用することにより、タッチパネル基板を削減している(特開2013−152291号公報(特許文献1))。
なお、本開示に関連する先行技術文献には特開2014−16944号公報がある。
特開2013−152291号公報 特開2014−16944号公報
特許文献1のようにITO膜で構成される検出電極の配線は抵抗が高く、大型化・高精細化するに従い検出能力が落ちる。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置の製造方法は、(a)基板に金属膜を形成する工程と、(b)前記金属膜をパターニングして金属層を形成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記金属層の上に樹脂からなる低反射層を形成する工程と、を備える。
比較例に係る表示装置の構造を説明するための断面図である。 比較例に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施の形態に係る表示装置の構造を説明するための断面図である。 実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の配線層を説明するための平面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施例および変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 実施例に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例2および変形例3に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 変形例2に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 変形例2に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例2に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例3に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。 変形例3に係る表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
以下に、実施の形態、比較例、実施例および変形例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<比較例>
まず、本開示に先立って検討した技術(比較例)について図1および図2を用いて説明する。
図1は比較例に係る表示装置の構造を説明するための断面図である。図2は比較例に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
大型、高解像度表示パネル対応のため配線時定数の改善が必要であり、タッチパネル用の検出電極にITO層を用いると、電気特性(低抵抗化)と光学特性(骨見え、透過率)を両立してパターン形成することができず、特性が著しく悪化し不適である。そこで、金属層を用いた配線を形成することを検討した。ところで、金属層は、比較的に高い反射率を呈するため、タッチパネル用の検出電極をなす金属層によって外光が反射されると、表示パネルの画像コントラストが低下してしまう。そこで、低反射層を金属層の観察者側に配置する。
比較例に係る表示装置100Rはアレイ基板10と対向基板20と配線層MLRとを備える。配線層MLRは対向基板20の上面(アレイ基板10とは反対側)に金属層Mと低反射層OARで構成される。金属層MはMo合金層M1、Al合金層M2、Mo合金層M3の3層から構成される。低反射層OARは酸化層OAR1、金属合金層OAR2、酸化層OAR3の3層から構成される。なお、金属層Mおよび低反射層OARは保護層PLに覆われる。配線層MLRはインセル型タッチパネルの検出電極の役割を行う配線層である。
次に、比較例に係る表示装置100Rの製造方法について説明する。
アレイ基板10を構成するガラス基板および対向基板20を構成するガラス基板をエッチングで研磨して薄くし(ステップS1)、洗浄する(ステップS2)。次に、対向基板20のガラス基板の上に金属膜および低反射膜を成膜する(ステップS3)。次に、金属膜および低反射膜の上にフォトレジストを塗布、露光、現像してフォトレジストをパターニングする(フォトリソグラフィまたはPEP(Photo Engraving Process)という。)(ステップS4)。次に、フォトレジストをマスクにしてエッチングし、金属膜および低反射膜をパターニングして金属層Mおよび低反射層OARを形成する(ステップS5)。最後に、フォトレジストを剥離して(ステップS6)、検出電極の配線層MLを形成する。
上記の製造フローにより、ITO膜と同じプロセスフローで作製することができるが、新たな課題として成膜総数は1層から6層に増大しプロセス負荷が増大する。また、低反射膜と金属膜を一括加工することができるが、金属膜を低反射膜で必ず覆うために、金属膜のエッチングレートを低反射膜のエッチングレート(Etching rate)より大きくする必要がある。したがって、金属膜の加工形状が低反射膜で遮られ、外観確認することができない。その結果、微細加工と後退量が大きいことも相まって、断線リスクが高くなり検査は必須である。外観検査で判別することができないので、電気検査を実施することで断線の検出をすることができるが、所要時間長く生産性の大幅低下を招く。また、低反射層のみで金属層が露出している状態のため、溶解リスクが高くなる。信頼性確保のため、ITO膜の場合には設けなかった保護層を追加形成する必要が生じる。
<実施の形態>
次に、実施の形態に係る表示装置について図3および図4を用いて説明する。
図3は実施に形態に係る表示装置の構造を説明するための断面図である。図4は実施の形態に係る表示装置の製造方法を説明するためのフロー図である。
実施の形態に係る表示装置100はアレイ基板10と対向基板20と配線層MLとを備える。配線層MLは金属層Mと金属層Mの上に接して配置される樹脂層で形成される低反射層PARで構成される。なお、金属層Mは比較例と同様にMo合金層M1、Al合金層M2、Mo合金層M3の3層から構成される。さらに、少なくとも金属層Mの側面が樹脂層PLで覆われるのが好ましい。低反射層PARを形成する樹脂層は顔料を含むのが好ましい。低反射層PARを形成する樹脂層は染料を含むのが好ましい。
次に、実施の形態に係る表示装置100の製造方法について説明する。
アレイ基板10および対向基板20を貼り合せた基板を準備する(ステップS11)。次に、対向基板20のガラス基板の上に金属膜を成膜する(ステップS12)。次に、金属膜をパターニングして金属層Mを形成する(ステップS13)。次に、金属層Mを外観検査する(ステップS14)。次に、低反射層PARを形成する(ステップS15)。最後に、必要に応じて保護膜を成膜して保護層を形成する(ステップS16)。
配線層MLに金属層を用いることで、ITO層に比べて細線化および低抵抗化することができる。低反射層PARを形成することで金属光沢を抑えると共に、細線化で骨見えおよび透過率を向上することができる。したがって、電気特性(低抵抗化)と光学特性(骨見え、透過率)を両立することができる。配線時定数を改善することができるので、大型、高解像度パネルに対応することができる。
低反射層PARに樹脂層を用いることで金属膜をパターニングした後に低反射層PARを形成することができる。低反射層PARの形成前に金属層Mの外観検査をすることができる。したがって、所要時間長く生産性大幅低下を招く電気検査を実施することなく断線検査をすることができる。
また、比較例のように低反射膜と金属膜を一括加工(エッチング)する必要がないので、金属光沢を抑えるために金属膜のエッチング速度を低反射膜のエッチング速度よりも大きくする必要がない。したがって、微細加工と金属膜の後退量が大きいことによる金属層の断線リスクを低減することができる。
金属層Mが樹脂層PLで覆われるので、金属層Mの溶解リスクを低減することができ、信頼性を向上することができる。
なお、銀、銅またはそれらの合金等、黒化処理可能な金属を適用し、金属のエッチング加工後に黒化処理すれば、外観検査が可能となる。しかし、黒化処理は金属の一部を酸化処理するため、抵抗変化が懸念される。黒化処理可能な金属はガラス基板等の基材との密着性弱く、新たに密着層が必要となる。また、エッチング加工時の後退量が大きく、微細加工に不向きな上、マイグレーションによる溶解リスクは解決できない。
実施例に係る表示装置の構成について図5から図7を用いて説明する。
図5は実施例に係る表示装置を説明するための平面図である。図6実施例に係る表示装置を説明するための断面図である。図7は実施例に係る表示装置の配線層を説明するための平面図である。
実施例に係る表示装置100は表示パネル1とドライバIC(DRIVER IC)2とバックライト3とカバー4とタッチIC(TOUCH IC)5と制御回路(CONTROLLER)6を備える。ドライバIC2およびタッチIC5はそれぞれ1つのシリコン基板上にCMOS回路で構成される。ドライバIC2はアレイ基板10の上にCOG(Chip On Glass)実装される。ドライバIC2はソース駆動回路を含み、コモン走査回路10および図示しないゲート走査回路を制御して、表示(画素書き込み)およびタッチ検出のための走査を行う。タッチIC4は積分回路、A/D変換回路、メモリ、CPU等を備え、タッチによる容量変化を検出電極Rxおよび接続部CNを介して検出する。制御回路6はドライバIC2およびタッチIC5を制御する。
表示パネル1はアレイ基板10と対向基板20と液晶30とシール材40と偏光板60Aと偏光板60Bとを備える。アレイ基板10は共通電極COMとコモン走査回路CSCを備える。また、アレイ基板10は図示しないガラス基板、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)、ゲート線走査回路等を備える。共通電極COMはX方向に複数延在し、タッチパネル用の走査電極Txを兼用する。コモン走査回路CSCはTFTにより回路が構成され、共通電極COM(走査電極Tx)を走査、駆動する。対向基板20はガラス基板の上に遮光層、カラーフィルタ等を備える。液晶30はアレイ基板10と対向基板20とシール材40の間に封入される。偏光板60Aはアレイ基板10とバックライト3との間に配置される。偏光板60Bは対向基板20とカバー4の間に配置される。なお、共通電極COMはアレイ基板10ではなく、対向基板20に設けられてもよい。この場合も、共通電極COMはタッチパネル用の走査電極Txを兼用する。
タッチパネル用の検出電極Rx(配線層ML)はY方向に延在し、対向基板20と偏光板60Bの間に配置される。複数の検出電極Rxは対向基板20のガラス基板上に形成され、1つの検出電極Rxは複数の細配線71と、細配線71を対向基板20の接続する接続配線72と、接続部CNCと接続する引き出し細配線73と、検出に寄与しないダミー細配線74と、で構成される。ダミー細配線74は接続配線72とは接続されていない。ダミー細配線74は光学的および機械的に平準化するために設けられている。なお、細配線71およびダミー細配線74は対向基板20の遮光層との干渉を避けるためにジグザク状のパターンをしている。
実施例に係る表示装置の製造方法について図8を用いて説明する。
図8は実施例に係る表示装置の製造方法を示すフロー図である。
表示装置の製造工程は、下部のアレイ基板に駆動素子を形成するアレイ基板製造工程と、上部の対向基板にカラーフィルタを形成する対向基板製造工程と、アレイ基板と対向基板を貼り合わせるセル製造工程とに分けられる。
まず、アレイ基板製造工程により、下部基板に配列されて画素領域を定義する複数のゲートラインおよび複数のデータラインを形成し、画素領域のそれぞれにゲートラインおよびデータラインに接続される駆動素子である薄膜トランジスタを形成する(ステップS101)。また、アレイ基板製造工程により、薄膜トランジスタに接続されて、薄膜トランジスタを介して信号が供給されることによって液晶層を駆動する画素電極および共通電極を形成する。ここで、縦電界方式の液晶表示装置を製作する場合、共通電極は、対向基板製造工程によりカラーフィルタが形成された上部基板に形成される。
また、対向基板製造工程により、上部基板に、遮光層および赤、緑、青のカラーフィルタで構成されるカラーフィルタ層を形成する(ステップS201)。また、対向基板製造工程により、セルギャップを一定に維持するためのスペーサを形成する。
次に、上部基板および下部基板にそれぞれ配向膜を塗布した後、上部基板と下部基板との間に形成される液晶層の液晶分子に配向規制力または表面固定力(すなわち、プレチルト角と配向方向)を提供するために、配向膜を配向処理する(ステップS102、S202)。ここで、配向処理方法としては、ラビングまたは光配向の方法を適用できる。
次に、配向膜工程を終了した上部基板および下部基板は、配向膜検査器により配向膜不良の有無を検査する(ステップS103)。
上部基板にシール材で所定のシールパターンを形成すると共に、下部基板に液晶を滴下して液晶層を形成する(ステップS104、S204)。この滴下方式は、ディスペンサを利用して、複数のアレイ基板が配置された大面積の第1母基板(下部基板)、または複数の対向基板が配置された第2母基板(上部基板)の画像表示領域に液晶を滴下および分配し、第1母基板と第2母基板とを貼り合わせる圧力により画像表示領域全体に液晶を均一に分布させて液晶層を形成する方式である。したがって、表示パネルに滴下方式により液晶層を形成する場合は、液晶が画像表示領域の外部に漏洩することを防止できるように、シールパターンを画像表示領域の外郭を取り囲む閉鎖された形状に形成する。
液晶が滴下された下部基板とシール材が塗布された上部基板とを整列した状態で加圧して、シール材により下部基板と上部基板とを貼り合わせると共に、滴下された液晶がパネル全体にわたって均一に広がるようにする(ステップS105)。その後、上部基板に検出電極の配線層を形成する(ステップS106)。
このような工程により、大面積の母基板(下部基板および上部基板)には、液晶層が形成された複数の表示パネルが形成され、加工、切断して複数の表示パネルに分離する(ステップS107)。その後、下部基板および上部基板に偏光板を貼って、それぞれの表示パネルを検査することにより、表示パネルを製作する(ステップS108)。
ステップS106の検出電極配線の製造方法について図9から図10Dを用いて説明する。
図9は実施例に係る検出電極配線の製造方法を示すフロー図である。図10Aから図10Dは実施例に係る検出電極配線の製造方法を説明するための断面図である。
アレイ基板10を構成するガラス基板および対向基板20を構成するガラス基板21をエッチングして薄くし、洗浄する。次に、ガラス基板21の上に金属膜52を成膜する(ステップS21)。金属膜52はMo合金膜M1、Al合金膜M2、Mo合金膜M3の3層から構成される。次に、金属膜52の上にフォトレジスト53を塗布する(ステップS22)。フォトレジスト53は感光性透明樹脂であり、エッチング保護膜の機能を有する。図10AはステップS21およびステップD22が終了した時点の図である。
図10Bに示すように、図示しないフォトマスクを用いて露光、現像してフォトレジスト53をパターニングする(ステップS23)。
図10Cに示すように、フォトレジスト53をマスクにしてエッチングして金属膜52をパターニングして金属層Mを形成する(ステップS24)。
図10Dに示すように、フォトレジストを剥離(除去)し(ステップS25)、金属層Mの外観検査を行う(ステップS26)。
その後、ガラス基板21および金属層Mの上に低反射層PARを形成し(ステップS27)、必要に応じてガラス基板21および低反射層PARの上に保護層PLを形成する(ステップS28)。
次に、ステップS27の低反射層を形成する方法について図11Aから図11Eを用いて説明する。
図11Aは実施例に係る検出電極配線の低反射層の製造方法を示すフロー図である。図11Bから図11Eは実施例に係る低反射層の製造方法を説明するための断面図である。
図11Bに示すように、紫外線ブリーチング膜(UV-Bleaching材)54をガラス基板21および金属層Mの上に塗布する(ステップS271)。紫外線ブリーチング膜は例えば有機ポリシラン系材料であり、紫外線(UV)を照射することにより、ケイ素−ケイ素結合が簡単に切断される物性変化を起こし、後述する顔料分散液が含浸することができる。一方、紫外線が照射されないと顔料分散液が含浸することができない。
図11Cに示すように、フォトマスクFMを用いて紫外線ブリーチング膜54を紫外線露光する(ステップS272)。紫外線ブリーチング膜54のうち露光された部分は膜質が変性した樹脂膜54Aとなる。
図11Dに示すように、樹脂膜54Aに顔料分散液を含浸させて低反射層54B(RAR)を形成する(ステップS273)。顔料分散液は、カラーフィルタ用顔料分散レジスト等に用いられるものを使用すればよく、顔料としては、例えば、カーボンブラック、チタンブラック、銅フタロシアニン等を使用するのが好ましい。顔料は黒色であるのが好ましいが、これに限定されるものではなく、反射率が低下するものであればよい。図11Eに示すように、紫外線ブリーチング膜54(保護層PL)および低反射層54B(RAR)を水洗する(ステップS274)。
なお、金属層Mは紫外線ブリーチング膜54および低反射層54B(PAR)に覆われている(紫外線ブリーチング膜54および低反射層54Bが保護層を兼用している)ので、保護層は必要ないが、さらに保護膜を塗布して保護層を形成してもよい(ステップS281)。
ITO膜に替えて金属膜をITO膜のプロセスと同様に加工し、その上で低反射層、保護層を形成する。この際、紫外線ブリーチング膜を保護膜とすることで、フォトリソプロセスにより紫外線照射部に顔料含浸加工ができるため、これを金属層上に施せば、低反射層・保護層兼用の一体形成が可能となり、工程増を抑えることができる。また、金属膜のパターニング後に低反射層を形成するので、金属層断線の外観検査による良否判別ができる。
なお、低反射層54Bは金属層Mを観察者側から見て完全に覆うように、金属層Mよりもある程度の幅を持って広く形成するとよい。そのようにすると製造プロセス等のばらつきにて低反射層54Bと金属層Mとの重ね合わせの位置が所望の場所からずれたとしても、確実に金属層Mによる反射を防いで表示装置の視認性を改善させることができる。
<変形例1>
実施例に係る検出電極配線の低反射層の製造方法の第1の変形例(変形例1)について、図12Aから図12Eを用いて説明する。
図12Aは変形例1に係る検出電極配線の低反射層の製造方法を示すフロー図である。図12Bから図12Eは変形例1に係る低反射層の製造方法を説明するための断面図である。
実施例の紫外線ブリーチング膜の代わりにアクリル樹脂等の樹脂膜を塗布し、プラスチック用染色液で染色することで低反射層を形成する方法である。なお、実施例に係る検出電極配線の製造方法のステップS21からステップS26は変形例1でも同じである。
図12Bに示すように、樹脂膜55をガラス基板21および金属層Mの上に塗布する(ステップS271A)。樹脂膜55は例えばアクリル樹脂膜である。
図12Cに示すように、図示しないフォトマスクを用いて樹脂膜55を紫外線(UV)露光・現像して樹脂膜55をパターニングする(ステップS272A)。
図12Dに示すように、樹脂膜55に染料を含浸させて低反射層55A(PAR)を形成する(ステップS273A)。染料は、例えばプラスチック用の汎用染色液を使用すればよい。染料は黒色であるのが好ましいが、これに限定されるものではなく、反射率が低下するものであればよい。
図12Eに示すように、ガラス基板21の上面、金属層Mの側面および低反射層55A(PAR)の上面に無色透明な樹脂膜56を塗布し、保護層PLを形成する(ステップS281)。樹脂膜56は例えば、アクリル樹脂膜である。
変形例1では、保護層が必要ではあるが、紫外線ブリーチング膜という特別な膜を用いることなく、実施例1と同様な効果を得ることができる。
<変形例2>
ステップS106の検出電極配線の製造方法の第2の変形例(変形例2)について図13から図14Cを用いて説明する。
図13は変形例2に係る検出電極配線の製造方法を示すフロー図である。図14Aは変形例2に係る検出電極配線の低反射層の製造方法を示すフロー図である。図14Bから図14Cは変形例2に係る低反射層の製造方法を説明するための断面図である。
変形例2に係る検出電極配線の製造方法は、実施例とは異なり金属膜のパターニング用いたフォトレジスト(エッチング保護膜)を除去しないで、フォトレジストを低反射層に用いる。なお、実施例に係る検出電極配線の製造方法のステップS21からステップS26は変形例2でも同じである。フォトレジストは遮光膜ではなく、透過性を有するため、フォトレジスト越しでも外観検査可能である。
図14Bに示すように、フォトレジスト53に染料を含浸させて低反射層53A(PAR)を形成する(ステップS271B)。
図14Cに示すように、ガラス基板21の上面、金属層Mの側面および低反射層53A(PAR)の上面に無色透明な樹脂膜56を塗布し、保護層PLを形成する(ステップS281)。
変形例2では、保護層が必要ではあるが、実施例の紫外線ブリーチング膜54や変形例1の樹脂膜55の塗布・加工という工程が必要なく、実施例1と同様な効果を得ることができる。
<変形例3>
実施例に係る検出電極配線の低反射層の製造方法の第3の変形例(変形例3)について、図15Aから図15Bを用いて説明する。
図15Aは変形例3に係る検出電極配線の低反射層の製造方法を示すフロー図である。図15Bは変形例3に係る低反射層の製造方法を説明するための断面図である。
変形例3に係る検出電極配線の低反射層の製造方法は、変形例2とは異なりフォトレジストを染色しないで低反射層に用いる。なお、実施例に係る検出電極配線の製造方法のステップS21からステップS26は変形例2でも同じである。変形例2と同様にフォトレジストは遮光膜ではなく、透過性を有するため、フォトレジスト越しでも外観検査可能である。
図15Bに示すように、ガラス基板21の上面、金属層Mの側面およびフォトレジスト53(低反射層PL)の上面に無色透明な樹脂膜56を塗布し、保護層PLを形成する(ステップS281)。
変形例3では、保護層が必要ではあるが、実施例の紫外線ブリーチング膜54や変形例1の樹脂膜55の塗布・加工という工程、および変形例2のフォトレジスト53の染色の工程が必要ない。フォトレジスト53は透明ではあるが、フォトレジスト53がない場合よりも金属層の反射を抑制する(低反射層の機能を有する)ことができる。
なお、変形例1から変形例3においても低反射層は金属層Mを観察者側から見て完全に覆うように、金属層Mよりもある程度の幅を持って広く形成するとよい。そのようにすると製造プロセス等のばらつきにて低反射層と金属層Mとの重ね合わせの位置が所望の場所からずれたとしても、確実に金属層Mによる反射を防いで表示装置の視認性を改善させることができる。
実施例、変形例1から変形例3の係る表示装置およびその製造方法では、画像処理による自動外観検査により、断線等の加工リスクによる電気特性異常の判別をすることができる。また、実施例、変形例1から変形例2の係る表示装置およびその製造方法についてもカラーフィルタ用顔料分散レジスト等に用いられる顔料分散液またはプラスチック用の汎用染色液が利用でき、カラーバリエーションも豊富であり、低反射の特性に加えて調色も容易であることから、調色性も付加することができる。
1・・・表示パネル
2・・・ドライバIC
3・・・バックライト
4・・・カバー
5・・・タッチIC
6・・・制御回路
10・・・アレイ基板
20・・・対向基板
21・・・ガラス基板
30・・・液晶
40・・・シール材
52・・・金属膜
53・・・フォトレジスト
53A・・・染料含浸樹脂膜
54・・・紫外線ブリーチ膜(UV-Bleaching材)
54B・・・顔料含浸部
55・・・樹脂膜
55A・・・染料含浸樹脂膜
56・・・樹脂膜
60A、60B・・・偏光板
71・・・配線層
72・・・接続配線層
73・・・引き出し配線層
74・・・ダミー配線層
100・・・表示装置
CSC・・・コモン走査回路
COM・・・共通電極
M・・・金属層
M1・・・Mo合金層
M2・・・Al合金層
M3・・・Mo合金層
ML・・・配線層
PAR・・・低反射層
PL・・・保護層
Rx・・・検出電極
Tx・・・走査電極

Claims (15)

  1. 表示装置の製造方法であって
    (a)基板に金属膜を成膜する工程と、
    (b)前記金属膜をパターニングして金属層を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程後、前記金属層の上に樹脂からなる低反射層を形成する工程と、
    を含み、
    前記(c)工程は、
    (c2)前記金属層の上に樹脂膜を塗布する工程と、
    (c3)前記金属層の上に塗布された樹脂膜に選択的に紫外線を照射する工程と、
    (c4)前記紫外線が照射された前記樹脂膜に顔料分散液を含浸させて、前記樹脂膜を着色する工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  2. 請求項1の表示装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、
    (b1)エッチング保護膜を形成する工程と、
    (b2)前記エッチング保護膜をパターニングする工程と、
    (b3)前記(b2)工程後、前記金属膜をエッチングする工程と、
    含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  3. 請求項2の表示装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記エッチング保護膜を除去する工程
    含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  4. 請求項3の表示装置の製造方法において、
    前記(c1)工程と(c2)工程との間に前記金属層の外観を検査する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  5. 請求項3の表示装置の製造方法において、
    前記(c3)工程で前記金属層の上を除く位置をマスクして前記樹脂膜に前記紫外線を照射することを特徴とする表示装置の製造方法
  6. 請求項5の表示装置の製造方法において、
    前記樹脂膜は有機ポリシラン系材料であり、顔料はカーボンブラックまたはチタンブラックまたは銅フタロシアンニンであることを特徴とする表示装置の製造方法
  7. 請求項2の表示装置の製造方法において、
    前記エッチング保護膜は透明膜であることを特徴とする表示装置の製造方法
  8. 請求項の表示装置の製造方法において、
    前記エッチング保護膜はアクリル樹脂であることを特徴とする表示装置の製造方法
  9. 請求項の表示装置の製造方法において、
    前記(b)工程後に前記金属層の外観を検査する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  10. 請求項の表示装置の製造方法において、さらに、前記(c)工程後に(d)前記金属層および前記樹脂膜を保護する膜を形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法
  11. 表示装置は、
    アレイ基板と、
    対向基板と、
    を備え、
    前記アレイ基板は、
    表示用の画素電極と、
    第1の方向に延在するタッチパネル用の走査電極と、
    を備え、
    前記対向基板は、
    前記アレイ基板と対向する第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、を有する基板と、
    前記第1の方向と異なる第2の方向に延在するタッチパネル用の検出電極と、
    を備え、
    前記検出電極は、
    前記基板の前記第2面上に配置される金属層と、
    前記金属層上に配置される低反射層と、
    を備え、
    前記金属層はアルミニウム合金を含み、
    前記低反射層は樹脂で形成され、
    前記金属層の側面は、前記低反射層を形成する樹脂で覆われる。
  12. 請求項11の表示装置において、
    前記低反射層は顔料を含む。
  13. 請求項11の表示装置において、
    前記低反射層は染料を含む。
  14. 請求項13の表示装置において、
    前記金属層と前記低反射層を覆う保護層を含む。
  15. 請求項11の表示装置において、
    前記金属層と前記低反射層を覆う保護層を含む。
JP2014102333A 2014-05-16 2014-05-16 表示装置およびその製造方法 Active JP6427337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102333A JP6427337B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置およびその製造方法
US14/712,678 US9977525B2 (en) 2014-05-16 2015-05-14 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102333A JP6427337B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015219350A JP2015219350A (ja) 2015-12-07
JP2015219350A5 JP2015219350A5 (ja) 2017-06-29
JP6427337B2 true JP6427337B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54539126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102333A Active JP6427337B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9977525B2 (ja)
JP (1) JP6427337B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205721704U (zh) * 2016-05-23 2016-11-23 成都京东方光电科技有限公司 触控基板及触摸屏显示器
CN106990871A (zh) * 2017-04-13 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板及其制备方法、显示面板和显示装置
CN107357455A (zh) * 2017-06-21 2017-11-17 维沃移动通信有限公司 一种显示屏的驱动方法、显示屏以及移动终端
JP7051446B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
CN113772963B (zh) * 2021-09-13 2023-07-07 芜湖长信科技股份有限公司 一种双面线路触摸屏结构及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095784A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Toshiba Corp 液晶表示装置、その製造方法および表示電極基板
JPH10142628A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5183584B2 (ja) * 2009-06-29 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5653686B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
KR20130039556A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 삼성전기주식회사 전극 형성방법
JP6022164B2 (ja) 2012-01-24 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8994891B2 (en) * 2012-05-16 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
JP2013238794A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5224203B1 (ja) 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP2015180979A (ja) * 2012-07-31 2015-10-15 シャープ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
US9304636B2 (en) * 2013-09-20 2016-04-05 Eastman Kodak Company Micro-wire touch screen with unpatterned conductive layer
JP5673782B1 (ja) * 2013-11-11 2015-02-18 凸版印刷株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150332965A1 (en) 2015-11-19
US9977525B2 (en) 2018-05-22
JP2015219350A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2980636B1 (en) Liquid crystal display panel
TWI453499B (zh) 顯示裝置、觸控感測器及顯示裝置之製造方法
JP5645203B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US10663821B2 (en) Display board having insulating films and terminals, and display device including the same
JP6427337B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20070279564A1 (en) Display Device
CN101393347B (zh) 颜色滤光片基板和利用该颜色滤光片基板的lcd装置
EP2749934B1 (en) Liquid crystal panel
US20180314099A1 (en) Display board, display device, and method of producing display board
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
US9933646B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2010061494A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2019045744A (ja) アライメントマーク付き基板の製造方法
JP2007101992A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
US20210208444A1 (en) Electrooptic apparatus
JP2010139975A (ja) 液晶表示装置
JP2006284987A (ja) マザー基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
JP6621673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009048178A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP5172177B2 (ja) 表示装置及び表示装置用基板の製造方法
WO2016157399A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP3371853B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置とその製造方法
TWI424232B (zh) 液晶顯示面板及其顯示基板結構以及框膠塗佈方法
KR20070065077A (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250