JP2009048178A - 液晶表示パネル及び電子機器 - Google Patents

液晶表示パネル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048178A
JP2009048178A JP2008166916A JP2008166916A JP2009048178A JP 2009048178 A JP2009048178 A JP 2009048178A JP 2008166916 A JP2008166916 A JP 2008166916A JP 2008166916 A JP2008166916 A JP 2008166916A JP 2009048178 A JP2009048178 A JP 2009048178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
shielding film
color filter
light shielding
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048178A5 (ja
JP5154315B2 (ja
Inventor
Masahiro Horiguchi
正寛 堀口
Hideki Kaneko
英樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008166916A priority Critical patent/JP5154315B2/ja
Publication of JP2009048178A publication Critical patent/JP2009048178A/ja
Publication of JP2009048178A5 publication Critical patent/JP2009048178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154315B2 publication Critical patent/JP5154315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】表示ムラのない安定した表示品質を達成し得る液晶表示パネルを提供すること。
【解決手段】アレイ基板及びカラーフィルタ基板CFaと、これらをシール材50を介して貼り合わされた隙間に封入された液晶と、複数の画素を有する表示領域33と、表示領域33の周囲に位置して、シール材50が形成される非表示領域34と、を有する液晶表示パネルであって、カラーフィルタ基板CFaは、複数の画素を区画する遮光膜BMdと、複数の画素に対応して設けられたカラーフィルタ層32と、非表示領域34に設けられた遮光膜BMnとを備え、表示領域33には、遮光膜BMdに対応する位置に柱状スペーサ38が形成されており、非表示領域34は、遮光膜BMnの表面にカラーフィルタ層32が形成された内側領域34iと、内側領域34iよりも外側であって、シール材50よりも内側に柱状スペーサ38が形成された外側領域34oとを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示ムラのない安定した表示品質を達成し得る液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルを使用した電子機器に関する。
液晶表示パネルは、アレイ基板と、このアレイ基板と対向するように設けられたカラーフィルタ基板と、アレイ基板及びカラーフィルタ基板の間に封入された液晶層とを備えている。アレイ基板は、マトリクス状に配置された複数の走査線及び信号線と、走査線及び信号線により区画されるそれぞれの位置に形成された画素電極とを備えている。また、カラーフィルタ基板は、アレイ基板の各画素電極に対応する位置に所定色のカラーフィルタ層が配置されると共に、各画素電極に対応する位置を除いて遮光膜が形成されている。この遮光膜は、直接画像表示に関与しない位置を遮光し、各画素の輪郭をはっきりさせ、コントラストを向上させる役目を有するものである。この従来例のカラーフィルタ基板の構成を概略断面図である図7を用いて説明する。
従来の液晶表示パネルのカラーフィルタ基板CFbは、ガラス基板等の透明基板31の表面に遮光膜が形成されているが、この遮光膜のパターンは表示領域33及び非表示領域34のそれぞれで異なっている。すなわち、表示領域33の遮光膜BMdは図示しないアレイ基板の走査線及び信号線に対応する位置にマトリクス状に形成されており、非表示領域34の遮光膜BMnは表示領域33の遮光膜BMdの周囲を囲むようにベタ状に形成されている(下記特許文献1参照)。これらの遮光膜BMd及びBMnとしては、クロム金属等からなる金属製の遮光膜や樹脂製の遮光膜が用いられるが、以下においては樹脂製の遮光膜を使用した場合について説明する。なお、一般的に使用されている樹脂製の遮光膜の厚さは1〜2μm程度であり、金属製の遮光膜の厚さは0.1〜0.2μm程度である。
表示領域33の遮光膜BMdの間及び表面にはそれぞれの画素毎に所定の色、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層32が形成されている。なお図7ではストライプ状に形成されている各色のカラーフィルタ層における、特定の色の方向に沿った断面を示している。
なお、カラーフィルタ層32は、一般的に表示領域33と非表示領域34との境界近傍まで形成されている。それは、この領域で構成が異なると、境界近傍に大きな段差が生じ、この段差により液晶分子の配向に乱れが生じる恐れがあるからである。
そして、カラーフィルタ層32の表面及び非表示領域34の遮光膜BMnの表面には透明な例えばアクリル樹脂等からなるオーバーコート層35が形成されている。このオーバーコート層35は、カラーフィルタ基板CFbの表面の凹凸を緩和し、カラーフィルタ層32、樹脂製の遮光膜BMd,BMnを保護して、液晶層と直接接触するのを防ぐために設けられている。
そして、表示領域33の遮光膜BMdに対応する位置、及び非表示領域34のシール材50より内側において、所定の高さの柱状スペーサ38が形成されている。なお、この柱状スペーサ38は、表面に感光性樹脂層を形成した後、露光・現像することにより形成される。そしてこの柱状スペーサ38はその製造方法からして「フォトスペーサ」とも称される。
特開2004−212741号公報 特開平11−64837号公報
ところで、上記のようなカラーフィルタ基板CFbは、図7に示されているように、透明基板31から柱状スペーサ38までの高さが、表示領域33と非表示領域34とで異なるという問題が発生する。この理由については、モノクロ液晶表示装置に関する特許文献1の段落番号「0007」にも記載されているが、表示領域33における幅の狭い遮光膜BMdと、非表示領域34におけるベタ状に形成されている遮光膜BMnとで、その上に形成される層の厚さに差が生じるためである。
つまり表示領域33の遮光膜BMdの上に形成されるカラーフィルタ層32に比べ、非表示領域34の遮光膜BMnの上に形成されるカラーフィルタ層32の方が厚く形成されてしまう。そして厚さの異なるカラーフィルタ層32の上に最終的に形成される柱状スペーサ38までもがその影響を受けてしまうため、透明基板31の表面から柱状スペーサ38の上部までの高さが、表示領域33と、非表示領域34とで異なってしまうことになる。
このように、いわゆる柱状スペーサ38の高さが、表示領域33と非表示領域34とで異なってしまうと、カラーフィルタ基板CFbとアレイ基板とをシール材50により貼り合わせて液晶表示パネルを形成した際に、表示領域33と非表示領域34の境界付近でセルギャップの差に起因する表示ムラが生じてしまう。このような表示ムラは特にセルギャップの差異に敏感なモードの液晶表示パネルでは顕著となる。
なお、上記特許文献2には、非表示領域34のカラーフィルタ層32の厚さを薄くし、表示領域33のカラーフィルタ層32の厚さと非表示領域34のベタ状の遮光膜BMn及びカラーフィルタ層32の合計厚さとが同じになるようにした液晶表示パネルが開示されている。しかしながら、通常は表示領域33のカラーフィルタ層32及び非表示領域34のカラーフィルタ層32はそれぞれの色毎に同時に作製されるため、非表示領域34のカラーフィルタ層32の厚さを表示領域33のカラーフィルタ層32の厚さよりも薄くするには別途特殊な製造工程が必要となる。そのため、液晶表示パネルの製造効率を上げるためには上記特許文献2に示されている発明の構成は採用し難いという問題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液晶表示パネルは、第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とがシール材を介して貼り合わされた隙間に封入された液晶と、複数の画素を有する表示領域と、前記表示領域の周囲に位置して、前記シール材が配置される非表示領域と、を有する液晶表示パネルであって、前記第2の基板は、前記複数の画素を区画する第1の遮光膜と、前記複数の画素に対応して設けられたカラーフィルタ層と、前記非表示領域に設けられた第2の遮光膜と、を備え、前記表示領域には、前記第1の遮光膜に対応する位置に第1の柱状スペーサが配置されており、前記非表示領域は、前記第2の遮光膜の表面に前記カラーフィルタ層が形成された内側領域と、前記内側領域よりも外側であって、前記シール材よりも内側に第2の柱状スペーサが配置された外側領域と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、第2の基板の非表示領域は、ベタ状の第2の遮光膜の表面にカラーフィルタ層が形成された内側領域と、ベタ状の第2の遮光膜の表面に第2の柱状スペーサが配置された外側領域とを有する。つまり、非表示領域における内側領域には、カラーフィルタ層が形成されているが、柱状スペーサは形成されていない。逆に、外側領域には、第2の柱状スペーサが形成されているが、カラーフィルタ層は形成されていない。
一般的に、液晶表示パネルの第2の基板におけるカラーフィルタ層は、表示領域及び非表示領域共にそれぞれの色毎に同時に作製されているが、表示領域の第1の遮光膜は細かく区画されているのに対して非表示領域の第2の遮光膜はベタ状であるため、非表示領域のカラーフィルタ層の厚さは表示領域のカラーフィルタ層の厚さよりも厚くなってしまう。そのため、非表示領域のカラーフィルタ層に対応する位置に柱状スペーサを形成すると、この柱状スペーサの相対的高さ(カラーフィルタ基板の表面から柱状スペーサの上部までの高さ)は表示領域の第1の遮光膜に対応する位置に形成された第1の柱状スペーサの相対的高さよりも高くなってしまう。
本適用例の液晶表示パネルによれば、カラーフィルタ層が存在していない外側領域に第2の柱状スペーサが配置されているので、カラーフィルタ層に起因する柱状スペーサの高さの差を抑えることが可能となり、基板間のギャップを確保すると共に表示領域と非表示領域との境界付近で生じる表示ムラを防ぐことができる。したがって、カラーフィルタ層の層厚を調整するなど別途特殊な製造工程を有さずとも、表示領域のセルギャップが均一となるようにすることができ、表示ムラのない安定した均一な表示品質を達成し得る液晶表示パネルとなる。
[適用例2]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第1の遮光膜及び前記第2の遮光膜は、樹脂製であることが好ましい。
この構成によれば、一般的に使用されている樹脂製の遮光膜の厚さは例えば1〜2μm程度であり、クロム等の金属製の遮光膜の厚さは例えば0.1〜0.2μm程度である。そのため、非表示領域のカラーフィルタ層の厚さが表示領域のカラーフィルタ層の厚さよりも厚くなる現象は、樹脂製の遮光膜(第1の遮光膜、第2の遮光膜)の方が金属製の遮光膜の場合よりも大きく現れる。従って、係る態様の液晶表示パネルによれば、特に効果が顕著に表れる。
[適用例3]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記カラーフィルタ層の表面、及び、前記カラーフィルタ層が重畳されない前記第2の遮光膜の表面に、オーバーコート層が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、カラーフィルタ層及び樹脂製の遮光膜からは液晶内に不純物の溶出の可能性があるが、カラーフィルタ層の表面(カラーフィルタ層と第1の柱状スペーサとの間を含む)、カラーフィルタ層が重畳されない第2の遮光膜の表面(第2の遮光膜と第2の柱状スペーサとの間を含む)にオーバーコート層を形成したので、液晶内への不純物の溶出を防止して液晶の劣化を抑制することができる。加えて、オーバーコート層は例えば透明樹脂層から形成されるが、このオーバーコート層形成時に表面の凹凸が平坦化されるため、セルギャップがより均一化され、より均一な表示品質を達成し得る液晶表示パネルが得られる。
[適用例4]上記適用例に係る液晶表示パネルにおいて、前記第1の基板は、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に生じる横方向電界により前記液晶が駆動されることが好ましい。
この構成によれば、種々の方式の液晶表示パネルに対しても適用可能であるが、FFSモードないしIPSモード等の横方向電界方式の液晶表示パネルの表示画質はセルギャップに対して敏感であるため、特に横方向電界方式の液晶表示パネルに適用すると効果が顕著に表れる。
[適用例5]本適用例に係る電子機器は、上記した液晶表示パネルを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、表示ムラが少なく安定した表示品質を有する電子機器が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施例及び図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためにFFSモード(横方向電界方式)の液晶表示パネルを例にとって説明するものであって、本発明をこの実施例に記載されたFFSモードの液晶表示パネルに特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。なお、以下においては上述した従来例の液晶表示パネルのカラーフィルタ基板CFbと同一の構成部分には同一の参照符号を付与して説明することとする。
なお、図1は実施例のFFSモードの液晶表示パネルのカラーフィルタ基板の模式平面図である。図2は図1のA部分のカラーフィルタ基板を透視して表した2画素分の概略平面図である。図3は図2のC−C線に沿った断面図である。図4は図2のE−E線に沿った断面図である。図5は図1のF−F線に沿った拡大断面図である。図6(a)は液晶表示パネルを搭載したパーソナルコンピュータを示す図であり、図6(b)は液晶表示パネルを搭載した携帯電話機を示す図である。
実施例のFFSモードの液晶表示パネル10の構成を図3(図1〜図4)を主体に説明する。この実施例のFFSモードの液晶表示パネル10の第1の基板としてのアレイ基板ARは、ガラス基板等の透明基板11の表面に例えばMo/Alの2層配線からなる複数の走査線12及び複数のコモン配線13が互いに平行になるように形成されている(図2参照)。また、走査線12及びコモン配線13で囲まれたそれぞれの領域に例えばITOからなる第1電極としての下電極14が形成されている。この下電極14は、コモン配線13とは電気的に接続されているが、走査線12ないしゲート電極Gとは接続されておらず、共通電極として作用する。
また、この走査線12、コモン配線13及び下電極14が形成された透明基板11の表面全体に亘って窒化硅素層ないしは酸化硅素層からなるゲート絶縁膜15が被覆されている。更に、このゲート絶縁膜15の表面のTFT形成領域にはアモルファス・シリコン(以下「a−Si」という。)層からなる半導体層16が形成されている。この半導体層16が形成されている位置の走査線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する(図2、図3参照)。
また、例えばMo/Al/Moの3層構造の導電性層からなるソース電極Sを含む信号線17及びドレイン電極Dが形成されている。この信号線17のソース電極S部分及びドレイン電極D部分は、いずれも半導体層16の表面に部分的に重なっている(図2、図3参照)。更に、透明基板11の表面全体に窒化硅素層からなる保護絶縁膜18が被覆されており、ドレイン電極Dに対応する位置の保護絶縁膜18にコンタクトホール19が形成されている。
そして、図2に示したパターンとなるように、走査線12及び信号線17で囲まれた領域の保護絶縁膜18上にスリット20を有する例えばITOからなる第2電極としての上電極21が形成されている。この上電極21はコンタクトホール19を介してドレイン電極Dと電気的に接続されており、画素電極として作用する。更に、この表面全体に亘り所定の配向膜(図示せず)が形成されている。
一方、第2の基板としてのカラーフィルタ基板CFaはガラス基板等の透明基板31の表面に樹脂製の遮光膜BMd(第1の遮光膜)、BMn(第2の遮光膜)が形成されている。この遮光膜BMd,BMnは、上述の従来例のカラーフィルタ基板CFbの場合と同様に、表示領域33及び非表示領域34で異なるパターンに形成されている(図1、図5参照)。すなわち、表示領域33の遮光膜BMdはアレイ基板ARの走査線12及び信号線17に対応する位置にマトリクス状に形成されており、非表示領域34の遮光膜BMnは表示領域33の遮光膜BMdの周囲を囲むようにベタ状に形成されている(図5参照)。なお、表示領域33の遮光膜BMdと非表示領域34の遮光膜BMnとは、例えば透明基板31の表面に遮光性材料が混入されたフォトレジスト層を形成した後、露光後に現像処理することにより同時に形成されるため、同じ高さ(図5参照)に形成される。
なお、樹脂製の遮光膜BMd,BMnは、本実施例のようなFFSモードの液晶表示パネルや、IPSモードの液晶表示パネルのように、アレイ基板側に画素電極及び共通電極が形成されるタイプの液晶表示パネルにおいては特に好ましい。なぜならば、カラーフィルタ基板側に金属製の遮光膜を形成すると、この金属製の遮光膜とアレイ側基板との間で予期せぬ電界が発生してしまい、液晶分子に影響を与える恐れがあるが、樹脂製の遮光膜BMd,BMnであればそのような恐れが生じないためである。
また、図5に示すように、表示領域33の遮光膜BMdの間及び表面にはそれぞれの画素毎に所定の色、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層32が所定の厚さで形成されている。また、非表示領域34は、表示領域33側の内側領域34iと、この内側領域34iの外周側に位置する外側領域34oとからなっている。非表示領域34の内側領域34iには、ベタ状の遮光膜BMnの表面に表示領域33側に沿ってカラーフィルタ層32が形成されている。
この非表示領域34の内側領域34iに形成されたカラーフィルタ層32の厚さは、従来例について既に述べたのと同様の理由で、表示領域33の遮光膜BMd上に形成されたカラーフィルタ層32の厚さよりも厚くなる。なお、非表示領域34の外側領域34oにはベタ状の遮光膜BMnの表面にカラーフィルタ層は形成されていない。また、非表示領域34においてカラーフィルタ層32が形成されている内側領域34iは、図1に示したように、2画素分程度の領域、或いは3画素分程度の領域が好ましい。この領域があまり広く(例えば10画素分程度の領域)まで広くなってしまうと、後述するようにこの内側領域34iには柱状スペーサを形成しないため(図1参照)、この領域では対向する基板を支えることができず、基板に反りが生じる恐れがあるためである。
更に、表示領域33のカラーフィルタ層32の表面、非表示領域34の内側領域34iのカラーフィルタ層32の表面及び外側領域34oの遮光膜BMnの表面には透明な例えばアクリル樹脂等からなるオーバーコート層35が形成されている。このオーバーコート層35は、表面を平坦化するために形成されるが、平坦化のためだけにあまりに厚く形成してしまうと、液晶表示パネルが黄色味をおびてしまうなどの問題があり、実用的な範囲で形成すると図のように表面が完全な平坦とまではいかず、一般的には下層の凹凸に沿った形状となる。
なお、このオーバーコート層35は本実施例のようにFFSモードの液晶表示パネルや、IPSモードの液晶表示パネルのように、アレイ基板側に画素電極及び共通電極が形成されるタイプの液晶表示パネルであって、樹脂製の遮光膜を用いる場合には特に好ましい。なぜならば、オーバーコート層がないと樹脂製の遮光膜から液晶51内に不純物が溶出する恐れがある。しかしながらカラーフィルタ基板側に共通電極が形成されるタイプの液晶表示パネル(TNモード、VAモード等)であれば不純物の溶出を共通電極を形成することによって防ぐことができるが、本実施例のようなカラーフィルタ基板側に共通電極を形成しないタイプの液晶表示パネルの場合であれば、オーバーコート層によって不純物の溶出を防ぐことが可能となる。
そして、このカラーフィルタ基板CFaの表示領域33の遮光膜BMdに対応する位置には、適宜のサブ画素毎に、所定の高さの第1の柱状スペーサとしての柱状スペーサ38が形成(配置)されている。また、非表示領域34の外側領域34oの遮光膜BMnに対応する位置のオーバーコート層35上には、シール材50の位置よりも内側(内側領域34i側)において、適宜間隔で所定の高さの第2の柱状スペーサとしての柱状スペーサ38が形成(配置)されている(図1、図5参照)。
このようにして得られたカラーフィルタ基板CFa及びアレイ基板ARをそれぞれ対向させ、両基板CFa,ARの周囲をシール材50によってシールすると共に、両基板CFa及びARに液晶51を封入することにより実施例のFFSモードの液晶表示パネル10が得られる。なお、シール材50は、カラーフィルタ基板CFa、アレイ基板ARのどちらに塗布されても構わない。
このように、非表示領域34の内側領域34iには柱状スペーサ38が形成されておらず、外側領域34oに柱状スペーサ38を形成している。そして、表示領域33のセルギャップに大きな影響を与える非表示領域34の内側領域34iには柱状スペーサが形成されていないため、表示領域33のセルギャップに影響を与えることはなく、非表示領域34の外側領域34oの柱状スペーサ38は表示領域33のセルギャップにほとんど影響を与えることなく、両基板間を支持することができる。
また、外側領域34oの柱状スペーサ38は、カラーフィルタ層32が下層に形成されていないため、表示領域33の柱状スペーサ38に比べ、透明基板31の表面からの高さが低くなる。つまり、表示領域33における柱状スペーサ38の高さが、透明基板31の表面から一番高くなっている。従って、カラーフィルタ基板CFaとアレイ基板ARとのセルギャップを実質的に規定するのは、この表示領域33の柱状スペーサ38となり、表示領域33におけるセルギャップが非常に安定したものとなる。そして、液晶表示パネル10の外部から外力が働き、表示領域33におけるセルギャップが狭くなったとしても、外側領域34oの柱状スペーサ38がギャップを確保するための補助的な役割を果たすことにもなる。
したがって、この実施例のFFSモードの液晶表示パネル10によれば、表示領域33のセルギャップを均一とすることができ、表示ムラのない安定した均一な表示品質を達成し得るFFSモードの液晶表示パネル10となる。
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
実施例の液晶表示パネル10は、樹脂製の遮光膜BMd,BMnを使用した例を示したが、これに限らず、クロム等からなる金属製の遮光膜を使用することもできる。一般的に使用されている樹脂製の遮光膜の厚さは1〜2μm程度であり、クロム等の金属製の遮光膜の厚さは0.1〜0.2μm程度である。そのため、クロム等の金属製の遮光膜を用いると、非表示領域34の内側領域34iに形成されたカラーフィルタ層32の厚さが表示領域33のカラーフィルタ層32の厚さよりも厚くなる現象は、樹脂製の遮光膜を用いた場合よりは低くなる。しかしながら、非表示領域34の内側領域34iには柱状スペーサが形成されていないため、表示領域33に与える影響は低減される。
(変形例2)
上記したように、カラーフィルタ基板CFaの表示領域33と非表示領域34に柱状スペーサ38を配置することに限定されず、例えば、アレイ基板ARとカラーフィルタ基板CFaとを貼り合わせたときに同じ位置に柱状スペーサ38が配置されればよく、アレイ基板ARの表示領域33と非表示領域34に柱状スペーサ38を配置するようにしてもよい。
以上、実施例及び変形例としてFFSモードの液晶表示パネル10を説明したが、他の形式の液晶表示パネルに対しても等しく適用可能である。また、この液晶表示パネル10は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末などの周知の種々の電子機器において表示用として使用することができる。このうち、液晶表示パネルをパーソナルコンピュータ及び携帯電話機に使用した例を図6に示す。
なお、図6(a)は液晶表示パネル10を搭載した表示部41を有するパーソナルコンピュータ40を示す図であり、図6(b)は液晶表示パネル10を搭載した表示部46を有する携帯電話機45を示す図である。これらのパーソナルコンピュータ40及び携帯電話機45の基本的構成は当業者に周知であるので、詳細な説明は省略する。
実施例のFFSモードの液晶表示パネルのカラーフィルタ基板の模式平面図。 図1のA部分のカラーフィルタ基板を透視して表した2画素分の概略平面図。 図2のC−C線に沿った断面図。 図2のE−E線に沿った断面図。 図1のF−F線に沿った拡大断面図。 (a)は液晶表示パネルを搭載したパーソナルコンピュータを示す図であり、(b)は液晶表示パネルを搭載した携帯電話機を示す図。 従来例のカラーフィルタ基板の構成を表す概略断面図。
符号の説明
10…液晶表示パネル、11…透明基板、12…走査線、13…コモン配線、14…第1電極としての下電極、15…ゲート絶縁膜、16…半導体層、17…信号線、18…保護絶縁膜、19…コンタクトホール、20…スリット、21…第2電極としての上電極、31…透明基板、32…カラーフィルタ層、33…表示領域、34…非表示領域、34i…内側領域、34o…外側領域、35…オーバーコート層、38…第1の柱状スペーサ又は第2の柱状スペーサとしての柱状スペーサ、50…シール材、51…液晶、CFa,CFb…カラーフィルタ基板、BMd…(表示領域の第1の遮光膜)遮光膜、BMn…(非表示領域の第2の遮光膜)遮光膜。

Claims (5)

  1. 第1の基板及び第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とがシール材を介して貼り合わされた隙間に封入された液晶と、
    複数の画素を有する表示領域と、
    前記表示領域の周囲に位置して、前記シール材が配置される非表示領域と、を有する液晶表示パネルであって、
    前記第2の基板は、前記複数の画素を区画する第1の遮光膜と、前記複数の画素に対応して設けられたカラーフィルタ層と、前記非表示領域に設けられた第2の遮光膜と、を備え、
    前記表示領域には、前記第1の遮光膜に対応する位置に第1の柱状スペーサが配置されており、
    前記非表示領域は、前記第2の遮光膜の表面に前記カラーフィルタ層が形成された内側領域と、前記内側領域よりも外側であって、前記シール材よりも内側に第2の柱状スペーサが配置された外側領域と、を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記第1の遮光膜及び前記第2の遮光膜は、樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記カラーフィルタ層の表面、及び、前記カラーフィルタ層が重畳されない前記第2の遮光膜の表面に、オーバーコート層が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第1の基板は、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に生じる横方向電界により前記液晶が駆動されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液晶表示パネル。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液晶表示パネルを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2008166916A 2007-07-24 2008-06-26 液晶表示パネル及び電子機器 Active JP5154315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166916A JP5154315B2 (ja) 2007-07-24 2008-06-26 液晶表示パネル及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191663 2007-07-24
JP2007191663 2007-07-24
JP2008166916A JP5154315B2 (ja) 2007-07-24 2008-06-26 液晶表示パネル及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009048178A true JP2009048178A (ja) 2009-03-05
JP2009048178A5 JP2009048178A5 (ja) 2011-06-30
JP5154315B2 JP5154315B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40500397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166916A Active JP5154315B2 (ja) 2007-07-24 2008-06-26 液晶表示パネル及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5154315B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778789A (zh) * 2012-05-08 2012-11-14 友达光电股份有限公司 用于液晶显示面板的封装结构
JP2014013411A (ja) * 2013-09-10 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示パネル
US9423645B2 (en) 2013-08-06 2016-08-23 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10042198B2 (en) 2016-01-29 2018-08-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242229A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kyocera Corp 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242229A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kyocera Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778789A (zh) * 2012-05-08 2012-11-14 友达光电股份有限公司 用于液晶显示面板的封装结构
US9423645B2 (en) 2013-08-06 2016-08-23 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2014013411A (ja) * 2013-09-10 2014-01-23 Japan Display Inc 液晶表示パネル
US10042198B2 (en) 2016-01-29 2018-08-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10359661B2 (en) 2016-01-29 2019-07-23 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5154315B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762297B2 (ja) 液晶表示装置
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5379124B2 (ja) 液晶表示装置
JP4235576B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置
JP5151903B2 (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR20090060159A (ko) 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
JP2007256371A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2010060619A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US10197842B2 (en) Liquid crystal display device
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
JP2018173544A (ja) 表示装置
JP2006145602A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP4689851B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5154315B2 (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008083315A (ja) 液晶装置および電子機器
CN114077089B (zh) 显示面板及显示装置
JP2010096931A (ja) 液晶表示装置
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
KR101889334B1 (ko) 액정표시패널
JP2005283691A (ja) 液晶表示装置
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置
JP5275650B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009003069A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250