JP5379124B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5379124B2
JP5379124B2 JP2010505512A JP2010505512A JP5379124B2 JP 5379124 B2 JP5379124 B2 JP 5379124B2 JP 2010505512 A JP2010505512 A JP 2010505512A JP 2010505512 A JP2010505512 A JP 2010505512A JP 5379124 B2 JP5379124 B2 JP 5379124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
color
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010505512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122864A1 (ja
Inventor
亨 白井
雅温 秋友
潤一 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010505512A priority Critical patent/JP5379124B2/ja
Publication of JPWO2009122864A1 publication Critical patent/JPWO2009122864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379124B2 publication Critical patent/JP5379124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、カラーフィルタ基板及び液晶表示装置に関する。より詳しくは、ラビング処理された配向膜を有するカラーフィルタ基板と、上記カラーフィルタ基板を備える液晶表示装置とに関するものである。
液晶表示装置は、薄型軽量及び低消費電力といった特長を活かし、モニター、プロジェクタ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等の電子機器に幅広く利用されている。特にTFT方式の液晶表示装置(以下、「TFT−LCD」ともいう)が広く普及し、市場の一層の拡大が期待されており、これに伴って、画質のより一層の向上が要望されている。
図8は、TNモードの液晶表示装置の絵素を平面視したときの配向膜のラビング処理方向と、液晶の捩れ方向とを示す概念図である。現在まで、TFT−LCDで最も広く使用されてきた方式は、正の誘電率異方性を有する液晶分子を、相互に対向する一対の基板間に水平配向させた、いわゆるTNモードであった。TNモードの液晶表示装置は、両基板の液晶側にラビング処理された配向膜を有し、図8に示すように、一方の基板のラビング処理方向141aと他方の基板のラビング処理方向141bとが直交するように設定されている。そのため、一方の基板に隣接する液晶分子の配向方向と、他方の基板に隣接する液晶分子の配向方向とが直交するとともに、図8中の円弧矢印で示すように、一対の基板間に電圧が印加されない状態では、液晶分子は一対の基板間で90°ツイストしている。
また、TFT−LCDは、TNモードに限らず、通常、一方の基板としてカラーフィルタ基板を備える。図9は、従来のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のX−Y線における断面図を示す。従来のカラーフィルタ基板101は、透明基板110上に、黒色樹脂から形成されるブラックマトリクス120と、赤色(R)のカラーフィルタ131R、緑色(G)のカラーフィルタ131G及び青色(B)のカラーフィルタ131Bが平面的に並置されたフィルタ層130と、対向電極とが積層された構造を有する。カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bはそれぞれ、着色樹脂から形成されるとともに、端部がブラックマトリクス120に重なるように形成される。一方、隣接する各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bは、互いに接触しないように間隔を空けて配置される。各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bが配置されたブラックマトリクス120の開口部がそれぞれ、液晶表示装置の絵素(サブ画素)に相当する。
なお、対向電極は、ブラックマトリクス120及びフィルタ層130を覆うように形成されており、対向電極の断裂による抵抗値の上昇を防止するための技術として、基板上に平面的に配置された各フィルタ層が、隣接するフィルタ層との間に隙間をあけて配置されるとともに、隣接するフィルタ層の一辺に部分的に重なる重なり部を有するカラーフィルタが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−71935号公報
しかしながら、従来のカラーフィルタ基板101をTNモード等のように配向膜がラビング処理されたモードの液晶表示装置に用いた場合には、絵素にディスクリネーションが発生し、不良品になることがあった。ここで、図10を用いて、ディスクリネーション現象についてより詳細に説明する。図10は、TNモードの液晶表示装置の絵素を平面視したときの配向膜のラビング処理方向と、液晶の捩れ方向とを示す概念図であり、ディスクリネーションが発生した絵素を示す。図10に示すように、ディスクリネーションが発生した絵素(ディスクリネーション絵素)は、図8に示した正常な絵素(正常絵素)と同じ方向(互いに直交するラビング処理方向141a及び他方の基板のラビング処理方向141b)にラビング処理されているにもかかわらず、ディスクリネーション絵素における液晶分子のツイスト方向(図10中の円弧矢印)が正常絵素における液晶分子のツイスト方向(図8中の円弧矢印)と逆方向(リバースチルト)になっている。そして、ディスクリネーション絵素では、液晶層を通り抜ける光の偏光特性が正常絵素での偏光特性と異なることとなり、例えばTNモードの黒表示時ではディスクリネーション絵素が微小輝点のように見えてしまう。また、一部の絵素にディスクリネーションが発生すると、周囲の正常絵素にもディスクリネーションの影響が広がりやすく、更に、高精細な絵素になる程、ディスクリネーションの発生傾向は高くなっていた。
一方、特許文献1に記載の技術においては、重なり部を絵素開口部に配置した場合、重なり部の急峻な段差が開口部に存在することとなり、スイッチングドメインが特に発生しやすかった。また、重なり部は色度変化するので、この場合、液晶表示パネルとしての色の設計が困難であった。なお、スイッチングドメインとは、配向制御されてない液晶分子に起因して光漏れが発生する現象である。それに対して、重なり部を遮光部に配置した場合、開口率が低下してしまう。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、液晶表示パネルにおける色の設計が容易であり、かつスイッチングドメインの発生を抑制しつつディスクリネーションが発生するのを抑制でき、更に開口率の低下を抑制できるカラーフィルタ基板及び液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、液晶表示パネルにおける色の設計が容易であり、かつスイッチングドメインの発生を抑制しつつディスクリネーションが発生するのを抑制でき、更に開口率の低下を抑制できるカラーフィルタ基板及び液晶表示装置について種々検討したところ、カラーフィルタ基板の段差に着目した。そして、従来のカラーフィルタ基板101においては、ブラックマトリクス120と各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bとは、通常、樹脂から形成されるため、マイクロオーダーの比較的大きな膜厚を有し、また、各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bの端部は、ブラックマトリクス120上に配置されるために、図9(b)に示すように、急峻な段差が隣接する絵素間で少なくとも4箇所(図9(b)中の矢印で示す箇所、より具体的には、ブラックマトリクス120に起因する各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bの段差2箇所と、各カラーフィルタ131R、カラーフィルタ131G及びカラーフィルタ131Bの端面に起因する段差2箇所)発生し、この急峻な段差が、従来のカラーフィルタ基板101を備える液晶表示装置におけるディスクリネーションの発生要因であることを見いだした。これは、液晶分子の配向の連続性が失われる箇所が多いとディスクリネーションが発生しやすく、また、段差の急峻性が大きいと液晶分子の配向の連続性がこの段差部で失われる可能性が大きいためである。更に、急峻な段差においてはラビング処理による配向膜の配向制御が困難となるためである。また、高精細な絵素になる程、絵素の中央部と、各カラーフィルタ131R、131G、131B及びブラックマトリクス120の積層構造パターンとの距離が近くなるため、高精細な絵素程、ディスクリネーションの発生傾向が高くなることを見いだした。
そして、更に検討した結果、互いに隣り合うカラーフィルタ同士が、互いの方向に部分的に突出した突出部を有し、かつこの突出部同士が遮光部材上で接する形態、互いに隣り合う複数の同色絵素に設けられたカラーフィルタの領域同士が、遮光部材上で部分的に繋がる形態、又は、これらの形態を組み合わせた形態により、開口率の低下を抑制でき、また、液晶表示パネルの色の設定を容易にでき、更に、カラーフィルタ基板に発生する急峻な段差を少なくでき、かつ隣接する絵素を部分的に繋げ、配向の連続性を維持させやすくできることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、基板上に、複数の絵素間を遮光する遮光部材と、互いに平面的に並置されるとともに上記遮光部材に端部がそれぞれ重なる複数のカラーフィルタとを備えるカラーフィルタ基板であって、上記複数のカラーフィルタは、互いに隣り合う第一カラーフィルタ及び第二カラーフィルタを含み、上記第一カラーフィルタ及び上記第二カラーフィルタはそれぞれ、互いの方向に部分的に突出した第一突出部及び第二突出部を有し、上記第一突出部及び上記第二突出部は、上記遮光部材上で接するカラーフィルタ基板である。
これにより、第一突出部及び第二突出部が接触した領域において発生する急峻な段差を少なくすることができる。したがって、従来のカラーフィルタ基板に比べて、隣接する絵素間で発生する急峻な段差を少なくすることができる。そのため、第一突出部及び第二突出部が接触した領域において、すなわち隣接する絵素に設けられたカラーフィルタの端部同士が接触した領域において、液晶分子の配向の連続性を維持しやすくなる。その結果、ディスクリネーションが発生するのを抑制し、歩留まりを向上することができる。
また、隣接するカラーフィルタの端部同士が接する領域(割合)が大きくなりすぎると、スイッチングドメインと呼ばれる不良が目立つようになるが、本発明のカラーフィルタ基板によれば、第一カラーフィルタ及び第二カラーフィルタはそれぞれ、互いの方向に部分的に突出した第一突出部及び第二突出部で接することから、スイッチングドメインの発生を抑制しつつ、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。
更に、第一突出部及び第二突出部は、遮光部材上で互いに接することから、例え第一カラーフィルタ及び第二カラーフィルタが異なる色であり、かつ第一突出部及び第二突出部において色度変化が発生したとしても、液晶表示パネルの色に悪影響を与えることを効果的に抑制することができる。すなわち、第一突出部及び第二突出部のレイアウトや色度変化を気にすることなく、液晶表示パネルにおける色の設計を容易に行うことができる。
そして、第一カラーフィルタ及び第二カラーフィルタは、互いに遮光部材側に突出することになるため、隣接するカラーフィルタの一方が突出する形態に比べて、高開口率を達成することができる。
本発明はまた、基板上に、複数の絵素間を遮光する遮光部材と、互いに平面的に並置されるとともに上記遮光部材に端部がそれぞれ重なる複数のカラーフィルタとを備えるカラーフィルタ基板であって、上記複数のカラーフィルタは、互いに隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部と、上記遮光部材上に設けられた連結部とを有する第三カラーフィルタを含み、上記第三カラーフィルタは、互いに隣り合う絵素部同士が上記連結部で部分的に繋がるカラーフィルタ基板でもある。
これにより、連結部において発生する急峻な段差を少なくすることができる。したがって、従来のカラーフィルタ基板に比べて、隣接する絵素間で発生する急峻な段差を少なくすることができる。そのため、連結部において、すなわち互いに隣り合う複数の同色絵素(同じ色の絵素)に設けられた複数の絵素部同士が部分的に繋がった領域において、液晶分子の配向の連続性を維持しやすくなる。その結果、ディスクリネーションが発生するのを抑制し、歩留まりを向上することができる。
また、部分的に繋がった領域が大きくなりすぎると、スイッチングドメインと呼ばれる不良が目立つようになるが、本発明のカラーフィルタ基板によれば、隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部同士が、部分的に繋がることから、スイッチングドメインの発生を抑制しつつ、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。
更に、隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部同士を繋げたとしても、色度変化が発生することはないので、液晶表示パネルの色に悪影響を与えることもない。すなわち、連結部のレイアウトを気にすることなく、液晶表示パネルにおける色の設計を容易に行うことができる。
そして、隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部同士を遮光部材上で部分的に繋げるだけなので、開口率を犠牲にすることもない。すなわち、開口率が低下するのを効果的に抑制することができる。
本発明のカラーフィルタ基板の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明のカラーフィルタ基板における好ましい形態について以下に詳しく説明する。以下に示す各種形態は、適宜組み合わされてもよい。
上記第一カラーフィルタ及び上記第二カラーフィルタは、異なる色であることが好ましい。これにより、開口率が減少するのを効果的に抑制しつつ、第一突出部及び第二突出部における色度変化に起因する液晶表示パネルの色度変化をより効果的に抑制することができる。
上記第一突出部及び上記第二突出部は、(A)互いに重ならずに接する形態であってもよいし、(B)互いに重なる重なり部を有する形態であってもよい。隣接する絵素間で発生する急峻な段差をより少なくし、ディスクリネーションの発生をより抑制する観点からは、上記(A)の形態が好ましく、他方、本発明のカラーフィルタ基板をより容易に作製する観点からは、上記(B)の形態が好ましい。
上記連結部の幅Weと絵素の開口幅(絵素開口部の幅)Wbとの比We/Wbは、0.3以上であることが好ましい。We/Wbが0.3未満であると、ディスクリネーションの抑制効果が充分に得られなくなってしまうことがある。
従来のカラーフィルタ基板が以下の形態を有するとき、特にディスクリネーションが発生しやすかった。したがって、本発明のカラーフィルタ基板に以下の形態を適用することによって、より効果的にディスクリネーションの発生を抑制することができる。すなわち、上記複数の絵素の周囲は、上記遮光部材によって囲まれる形態であってもよく、上記複数のカラーフィルタは、上記遮光部材に起因する段差を有する形態であってもよく、上記遮光部材は、樹脂を含む形態であってもよく、上記カラーフィルタ基板は、上記遮光部材及び上記複数のカラーフィルタを覆うオーバーコート層が設けられていない形態であってもよい。
上記複数のカラーフィルタは、液体レジスト又はフィルム状レジストを用いて形成されることが好ましい。これにより、通常、隣接する絵素間には凹凸が発生することになるので、この形態に本発明を適用することによって、より効果的にディスクリネーションの発生を抑制することができる。上記複数のカラーフィルタの形成方法としては、現在、一般的にカラーフィルタ形成方法の主流となっている、コーター装置を用いる方法やドライフィルムを用いる方法を好適に利用することができる。
同様の観点から、上記複数のカラーフィルタの上記遮光部材と重なる領域の膜厚は、絵素開口部における膜厚よりも小さいことが好ましい。
上記複数のカラーフィルタの断面形状は、順テーパ形状であることが好ましい。これにより、カラーフィルタ基板に配向膜や透明導電膜(対向電極)を切れ目なく均一に塗布することができる。
本発明はまた、本発明のカラーフィルタ基板と、本発明のカラーフィルタ基板に対向する基板と、上記基板間に狭持された液晶層とを備える液晶表示装置でもある。これにより、ディスクリネーション絵素に起因する不良が発生するのを抑制できるので、歩留まりを向上することができる。また、液晶表示パネルにおける色の設計を容易に行えるとともに、高開口率を維持することができる。
本発明の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。以下に示す各種形態は、適宜組み合わされてもよい。
上記液晶表示装置のモードは特に限定されないが、ラビング処理された配向膜を備えるモードであることが好ましい。すなわち、上記カラーフィルタ基板は、上記液晶層側の表面にラビング処理された配向膜を有することが好ましい。これは、ディスクリネーションが、ラビング処理された配向膜を備えるモードで発生するためである。ラビング処理された配向膜を有するモードとしては、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Place Switching)モード、VA(Virtical Alignment)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード等が挙げられるが、本発明の効果をより効果的に奏する観点からは、なかでもTNモードが好適である。
従来の液晶表示装置が以下の形態を有するとき、特にディスクリネーションが発生しやすかった。したがって、本発明の液晶表示装置に以下の形態を適用することによって、より効果的にディスクリネーションの発生を抑制することができる。すなわち、上記配向膜は、上記複数のカラーフィルタに起因する段差を有する形態であってもよく、上記カラーフィルタ基板は、上記液晶層側に柱状スペーサを有する形態であってもよい。
本発明のカラーフィルタ基板及び液晶表示装置によれば、液晶表示パネルにおける色の設計が容易であり、かつスイッチングドメインの発生を抑制しつつディスクリネーションが発生するのを抑制でき、更に開口率の低下を抑制できる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
本実施形態の液晶表示装置は、互いに対向するTFT基板及びカラーフィルタ基板を備えるTNモードの液晶表示装置であり、スペーサによって両基板の間隔が一定に保持されている。また、TFT基板及びカラーフィルタ基板は、シール剤によって貼り合わせられるとともに、両基板の間には正の誘電率異方性を有する液晶分子(ネマチック液晶)を含む液晶材料が充填され、液晶層が形成されている。液晶層は、両基板間に電圧が印加されない状態で、液晶分子が両基板に略平行に配向された水平配向モードを示す。なお、TFT基板は、一般的な構成を有し、例えば、透明基板上に、ソースライン、ゲートライン、Csライン(保持容量配線)等の配線と、スイッチング素子であるTFTと、絶縁層と、透明導電膜からなる画素電極と、ラビング処理された配向膜とを有する。
図1は、本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のA1−B1線における断面図を示す。本実施形態のカラーフィルタ基板1は、図1に示すように、透明基板10の一方の主面側(液晶層側)に、隣接する複数の絵素間を遮光する遮光部材であるブラックマトリクス20と、赤色(R)のカラーフィルタ31R、緑色(G)のカラーフィルタ31G及び青色(B)のカラーフィルタ31Bが各絵素に対応して並置されたフィルタ層30と、透明導電膜からなる対向電極(図示せず)と、ラビング処理された配向膜(図示せず)とがこの順に積層された構造を有する。
ブラックマトリクス20は、対向基板であるTFT基板のソースラインに沿うように形成された図1の上下方向に伸びる部分(ソース遮光部)21と、TFT基板のゲートラインに沿うように形成された図1の左右方向に伸びる太い部分(ゲート遮光部)22と、TFT基板のCsラインに沿うように形成された図1の左右方向に伸びる細い部分(Cs遮光部)23とを有する。ゲート遮光部22及びCs遮光部23は、互いに平行に配置され、ソース遮光部21と、ゲート遮光部22及びCs遮光部23とは、互いに直交して配置されている。また、ソース遮光部21及びゲート遮光部22で囲まれた開口領域が概ね一つの絵素(画素を構成する単色の領域、サブ画素)となる。このように、各絵素は、ブラックマトリクス20のソース遮光部21及びゲート遮光部22によって囲まれている。また、カラーフィルタ基板1は、R、G及びBの絵素がストライプ状に配列されたストライプ配列のカラーフィルタ基板である。なお、本実施形態の液晶表示装置は、図1の左右方向に隣接する3つのR、G及びBの絵素により一つの画素(表示画像を構成する最小単位)が構成される。また、TFT基板には、各絵素に対応してスイッチング素子であるTFTと、TFTに接続された画素電極とが設けられる。
各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、基本的には、図1の上下及び左右方向に隣接するカラーフィルタとの間に隙間をあけて配置され、各絵素の開口部(絵素開口部)に対応して設けられている。しかしながら、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、図1の上下方向の同じ色の絵素(同色絵素)に設けられた領域(絵素部)同士がブラックマトリクス20上で部分的に繋がっている。このように、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、互いに隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部同士を隣り合う同色絵素間の辺の一部で部分的に繋げる平面視略矩形状の連結部32R、連結部32G及び連結部32Bを有するとともに、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bでくびれた平面形状を有する。
これにより、従来のカラーフィルタ基板に比べて、隣接する同色絵素間のブラックマトリクス20近傍で発生する急峻な段差が少なくなる。より具体的には、図1(b)に示すように、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bでは、ブラックマトリクス20に起因する急峻な段差を2箇所(図1(b)中の矢印で示す2箇所)のみにすることができる。したがって、隣接する同色絵素間における液晶分子の配向の連続性を維持しやすくなり、その結果、ラビング処理された配向膜を備える本実施形態の液晶表示装置において、ディスクリネーションが発生するのを抑制することができる。
また、カラーフィルタ基板1では、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの隣り合う絵素部同士が隣り合う同色絵素間の辺の全てで繋がるのではなく、辺の一部、より具体的には辺の中央部においてのみ繋がっている。これにより、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bに起因して発生するスイッチングドメインが目立たないように(支配的にならないように)しつつ、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの幅は絵素レイアウト等の設計に応じて適宜設定すればよいが、10μm以上が好ましく、15μmが最適である。
更に、図1のように、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bを同色絵素間で繋げることにより、後述する、隣接した異なる色のカラーフィルタ同士が重ならずに接する又は重なる形態に比べて、急峻な段差をより確実に少なくすることができる。したがって、隣接する絵素間における液晶分子の配向の連続性をより維持しやすくなる。
そして、本実施形態では、表示領域の全域において、隣接する同色絵素に設けられた全ての絵素部同士が部分的に繋げられていることから、液晶表示装置の表示領域の全域において、スイッチングドメインが目立たないようにしつつ、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。
なお、図1では、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bそれぞれがカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31B(絵素)の各辺の中央に配置された形態を示したが、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの配置場所、すなわち連結部32R、連結部32G及び連結部32Bそれぞれをカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの各辺のどのあたりに配置するかについては適宜設定すればよく、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bは、絵素の各辺の隅部や隅部側に偏った場所に配置されてもよい。
また、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの平面形状は特に限定されず、図1(a)に示すように略矩形であってもよいし、その他、例えば略台形、略多角形等でもよい。
次に、本実施形態の液晶表示装置の製造方法について説明する。なお、TFT基板の製造工程、パネルの組み立て工程等のカラーフィルタ基板1の製造工程以外の工程については従来と同様であるので、ここではカラーフィルタ基板1の製造方法について主に説明する。図2は、製造工程における本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のA2−B2線における断面図を示す。
カラーフィルタ基板1は、フォトリソグラフィ(フォトリソ)法を用いて形成される。より具体的には、まず、透明基板10上に、一般的なネガ型又はポジ型の黒色感光性樹脂組成物(例えば、カーボンブラックや顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリル樹脂組成物)を用いて黒色感光性樹脂膜を形成した後、フォトリソ法により黒色感光性樹脂膜をパターニングすることによって、膜厚が0.8〜1.5μm(例えば、1.2μm)のブラックマトリクス20を形成する。ブラックマトリクス20の断面形状は、順テーパ形状であってもよいし、逆テーパ形状であってもよいし、テーパを有さない形状(透明基板10に対して略垂直に切り立った形状)であってもよい。なお、順テーパ形状とは、断面形状において先端側の端辺の長さが、下端側の端辺の長さよりも短い形状であり、逆テーパ形状とは、断面形状において先端側の端辺の長さが、下端側の端辺の長さよりも長い形状である。
また、ブラックマトリクス20は、隣接する絵素間の少なくとも一部を遮光するように形成されればそのレイアウトは特に限定されず、ソース遮光部21及びゲート遮光部22のみを有してもよいし、TFT基板のスイッチング素子を遮光するための部分を更に有してもよいし、後述する図5のようにソース遮光部21のみを有してもよい。
透明基板10には、ガラス基板が多く用いられるが、例えばプラスチックフィルムやプラスチックシート等でもよい。また必要に応じて、透明基板10と、ブラックマトリクス20及びフィルタ層30との密着性を向上させるために、透明基板10上にあらかじめ密着性を向上させるような薄膜を形成してもよい。
次に、透明基板10上に、ネガ型又はポジ型の液体カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリル樹脂組成物)又はネガ型又はポジ型のフィルム状カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリルフィルム等)を塗布又は転写することによって、赤色感光性樹脂膜(色膜)35を形成する。このとき、図2に示すように、赤色感光性樹脂膜35によって透明基板10上のブラックマトリクス20の凹凸がある程度平坦化される。その後、フォトリソ法により赤色感光性樹脂膜をパターニングすることによって、連結部32Rを有し、かつ断面形状が順テーパ形状であり、絵素開口部(ブラックマトリクス20が形成されていない領域)における膜厚が好適には1〜2μm(例えば、1.5μm)のカラーフィルタ31Rを形成する。このとき、カラーフィルタ31Rの端部は、ブラックマトリクス20と重なり、カラーフィルタ31Rは、ブラックマトリクス20に起因する段差を有することになるが、カラーフィルタ31Rのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、絵素開口部における膜厚よりも小さい。より具体的には、カラーフィルタ31Rのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、ブラックマトリクス20上に形成される色膜の幅、絵素開口部における膜厚等により左右されるが、通常、0.1〜1.8μm程度となり、カラーフィルタ31Rのブラックマトリクス20に起因する段差の高さは、通常、0.1〜1.5μm程度となる。
次に、透明基板10上に、ネガ型又はポジ型の液体カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリル樹脂組成物)又はネガ型又はポジ型のフィルム状カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリルフィルム等)を塗布又は転写することによって、緑色感光性樹脂膜(色膜)を形成する。このとき、緑色感光性樹脂膜によって透明基板10上のブラックマトリクス20の凹凸がある程度平坦化される。その後、フォトリソ法により緑色感光性樹脂膜をパターニングすることによって、連結部32Gを有し、かつ断面形状が順テーパ形状であり、絵素開口部(ブラックマトリクス20が形成されていない領域)における膜厚が好適には1〜2μm(例えば、1.5μm)のカラーフィルタ31Gを形成する。このとき、カラーフィルタ31Gの端部は、ブラックマトリクス20と重なり、カラーフィルタ31Gは、ブラックマトリクス20に起因する段差を有することになるが、カラーフィルタ31Gのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、絵素開口部における膜厚よりも小さい。より具体的には、カラーフィルタ31Gのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、ブラックマトリクス20上に形成される色膜の幅、絵素開口部における膜厚等により左右されるが、通常、0.1〜1.8μm程度となり、カラーフィルタ31Gのブラックマトリクス20に起因する段差の高さは、通常、0.1〜1.5μm程度となる。
次に、透明基板10上に、ネガ型又はポジ型の液体カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリル樹脂組成物)又はネガ型又はポジ型のフィルム状カラーレジスト(例えば、顔料を含むネガ型又はポジ型の感光性アクリルフィルム等)を塗布又は転写することによって、青色感光性樹脂膜(色膜)を形成する。このとき、青色感光性樹脂膜によって透明基板10上のブラックマトリクス20の凹凸がある程度平坦化される。その後、フォトリソ法により青色感光性樹脂膜をパターニングすることによって、連結部32Bを有し、かつ断面形状が順テーパ形状であり、絵素開口部(ブラックマトリクス20が形成されていない領域)における膜厚が好適には1〜2μm(例えば、1.5μm)のカラーフィルタ31Bを形成する。このとき、カラーフィルタ31Bの端部は、ブラックマトリクス20と重なり、カラーフィルタ31Bは、ブラックマトリクス20に起因する段差を有することになるが、カラーフィルタ31Bのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、絵素開口部における膜厚よりも小さい。より具体的には、カラーフィルタ31Bのブラックマトリクス20と重なる領域の膜厚は、ブラックマトリクス20上に形成される色膜の幅、絵素開口部における膜厚等により左右されるが、通常、0.1〜1.8μm程度となり、カラーフィルタ31Bのブラックマトリクス20に起因する段差の高さは、通常、0.1〜1.5μm程度となる。
このように、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bを液体レジスト又はフィルム状レジストを用いて形成することによって、隣接する絵素間には凹凸が発生することになるので、このような形成方法により作製されたカラーフィルタ基板に本発明を適用することによって、より効果的にディスクリネーションの発生を抑制することができる。
また、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの断面形状(特に端部の断面形状)を順テーパ形状にすることによって、透明基板10上に配向膜及び透明導電膜(共通電極)を切れ目なく均一に塗布することができる。
更に、元々エッチング除去されるべき領域を連結部32R、連結部32G及び連結部32Bとして残すだけでカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bを形成することができるので、ブラックマトリクス20を従来必要とされる太さ以上に太く形成する必要がない。すなわち、開口率が低下するのを効果的に抑制しつつ、カラーフィルタ基板1を作製することができる。
なお、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの形成順序は適宜設定(変更)することができる。
スペーサとしてフォトスペーサ(柱状スペーサ)を利用する場合は、続いて、ネガ型又はポジ型の感光性樹脂組成物(例えば、ネガ型又はポジ型の感光性アクリル樹脂組成物等)を用いて透明な感光性樹脂膜を形成した後、フォトリソ法により透明な感光性樹脂膜をパターニングする。これにより、ブラックマトリクス20上に柱状のフォトスペーサを形成することができる。
ここで、スペーサとしてフォトスペーサを備える場合の本実施形態の液晶表示装置について、図11を用いてより詳細に説明する。この場合、本実施形態の液晶表示装置は、図11に示すように、互いに対向するTFT基板2及びカラーフィルタ基板1と、両基板1、2の間に狭持された液晶層42とを備え、フォトスペーサ41によって両基板1、2の間隔が一定に保持されている。
そして、カラーフィルタ基板1は、透明基板10上に、ブラックマトリクス20と、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bが並置されたフィルタ層30と、透明導電膜からなる対向電極43と、フォトスペーサ41と、ラビング処理された配向膜44とがこの順に積層された構造を有する。また、フォトスペーサ41は、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの上方に配置されている。
一方、TFT基板2は、例えば、透明基板12上に、ソースライン、ゲートライン、Csライン(保持容量配線)等の配線と、スイッチング素子であるTFTと、絶縁層とが形成された素子形成層13を有する。また、TFT基板2は、素子形成層13上に形成された透明導電膜からなる画素電極4と、画素電極4を覆い、かつラビング処理された配向膜5とを有する。
なお、フォトスペーサ41の高さは、所望のセルギャップに合わせて適宜設定すればよい。また、フォトスペーサ41とブラックマトリクス20との層間には、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの少なくともいずれか一層が挿入されてもよい。更に、フォトスペーサ41は、ブラックマトリクス20、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの内の複数層が適宜積層されたもの、例えば、ブラックマトリクス20上に、島状のカラーフィルタ31R、島状のカラーフィルタ31G及び島状のカラーフィルタ31Bが柱状に順に積層されたものであってもよい。また、フォトスペーサ41は、TFT基板2側に形成されてもよい。
そして、スペーサ形成工程の後、絶縁基板10のブラックマトリクス20、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G、カラーフィルタ31B等が形成された主面上に、透明電極(対向電極)と、配向膜とをこの順に形成することで、カラーフィルタ基板1が完成する。なお、透明電極の材料としては、例えばインジウム・錫酸化物膜(ITO膜)等の透明導電膜が挙げられ、透明電極の形成方法としては、スパッタ法が挙げられる。また、配向膜の材料としては、熱硬化型のポリイミド樹脂が挙げられる。
本実施形態の液晶表示装置は、上述のようにして作製されたカラーフィルタ基板1と、一般的なTFT基板とを用いて、セル組み立て工程と、モジュール組み立て工程とを行うことによって完成することができる。カラーフィルタ基板1及びTFT基板の配向膜は、セル組み立て工程においてラビング処理される。また、スペーサとしてビーズ等の球状スペーサを用いる場合は、セル組み立て工程において球状スペーサをカラーフィルタ基板1又はTFT基板上に散布した後に、両基板を貼り合わせる。
以上、本実施形態の液晶表示装置によれば、上述のように、ラビング処理された配向膜を備える液晶表示装置において、スイッチングドメインの発生を抑制しつつ、ディスクリネーションが発生するのを抑制することができる。
また、カラーフィルタ基板1においては、各絵素の周囲がブラックマトリクス20によって囲まれている。したがって、カラーフィルタ基板1では、ブラックマトリクス20に起因する急峻な段差と、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの端面に起因する急峻な段差とが増加する。すなわち、カラーフィルタ基板1は、ディスクリネーションが発生しやすい構造を有すると言えるが、しかしながら、カラーフィルタ基板1によれば、隣接する絵素を部分的に繋げ、配向の連続性を維持させやすくすることでディスクリネーションが発生するのを効果的に抑制することができる。このように、本発明は、各絵素の周囲がブラックマトリクス20によって囲まれた形態に対して大きな効果を発揮することができる。
同様に、絵素の開口幅に対して遮光幅の比率が大きいカラーフィルタ基板についても同様にディスクリネーションが発生しやすくなる。具体的には、縦横すくなくとも一方の方向における絵素の開口幅に対するブラックマトリクス20の遮光幅の比率が0.3以上になるとディスクリネーションが発生しやすくなる。しかしながら、そのようなカラーフィルタ基板に対しても、本発明は大きな効果を発揮することができる。
また、カラーフィルタ基板1においては、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、ブラックマトリクス20に起因する段差を有する。更に、ブラックマトリクス20が樹脂を含む樹脂BMであることから、その段差が大きくなりやすい。したがって、カラーフィルタ基板1では、ブラックマトリクス20に起因する急峻な段差と、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの端面に起因する急峻な段差とが大きくなりやすく、カラーフィルタ基板1は、ディスクリネーションが発生しやすい構造を有すると言える。具体的には、ブラックマトリクス20の膜厚が1μm以上になるとディスクリネーションが発生しやすくなる。しかしながら、カラーフィルタ基板1によれば、ディスクリネーションが発生するのを効果的に抑制することができる。このように、本発明は、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bがブラックマトリクス20に起因する段差を有する形態やブラックマトリクス20が樹脂を含む形態に対して大きな効果を発揮することができる。
また、カラーフィルタ基板1においては、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bと、ブラックマトリクス20とを覆うよう形成されたオーバーコート層(平坦化作用を有する膜)が設けられていない。したがって、配向膜は、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bに起因する段差を有し、カラーフィルタ基板1では、ブラックマトリクス20に起因する急峻な段差と、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの端面に起因する急峻な段差とがダイレクトに液晶分子の配向に影響する。すなわち、カラーフィルタ基板1は、ディスクリネーションが発生しやすい構造を有すると言えるが、しかしながら、カラーフィルタ基板1によれば、隣接する絵素を部分的に繋げ、配向の連続性を維持させやすくすることでディスクリネーションが発生するのを効果的に抑制することができる。このように、本発明は、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bと、ブラックマトリクス20とを覆うオーバーコート層が設けられていないカラーフィルタ基板及び液晶表示装置に対して大きな効果を発揮することができる。
また、本発明者らの検討によれば、フォトスペーサを有するカラーフィルタ基板は、フォトスペーサ以外のスペーサ、例えば、ビーズ等の球状スペーサを有するカラーフィルタ基板に比べてディスクリネーションが発生しやすいことが分かっている。それに対して、カラーフィルタ基板1によれば、図11に示したように、スペーサとしてフォトスペーサ41を用いた場合でもディスクリネーションが発生するのを効果的に抑制することができる。このように、本発明は、フォトスペーサを有するカラーフィルタ基板及び液晶表示装置に対して大きな効果を発揮することができる。
以下に、本実施形態の変形例について説明する。
図3は、本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)及び(c)は、(a)中のA3−B3線における断面図を示す。カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bはそれぞれ、図3(a)に示すように、隣接する異なる色のカラーフィルタとブラックマトリクス20上で部分的に接していてもよい。より具体的には、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bはそれぞれ、隣接する異なる色のカラーフィルタ側に、互いの隣り合う絵素の辺の一部で部分的に突出した突出部33R、突出部33G及び突出部33Bを有し、図3(a)の左右方向で隣接する異なる色の突出部33R、突出部33G及び突出部33B同士が接していてもよい。すなわち、隣接する異なる色のカラーフィルタ同士が部分的に接する接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BRが設けられてもよい。これによっても、上述の形態と同様に、隣接する絵素間における液晶分子の配向の連続性を維持しやすくなり、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。また、スイッチングドメインの発生を抑制することができる。
このとき、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bはそれぞれ、図3(b)に示すように、隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と重ならずに接していてもよいし、図3(c)に示すように、隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と重なっていてもよい。図3(b)に示す形態によれば、接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BR近傍のブラックマトリクス20に起因する急峻な段差を2箇所(図3(b)中の矢印で示す2箇所)のみにすることができる。したがって、隣接する絵素間における液晶分子の配向の連続性をより維持しやすい形態である。一方、図3(c)に示す形態によれば、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bのパターニング時にフォトマスクのアライメントずれが発生したとしても容易に実現することができる。したがって、より生産性の高い形態と言える。
なお、図3(c)に示す形態によれば、接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BR近傍のブラックマトリクス20に起因する急峻な段差が3箇所(図3(c)中の矢印で示す3箇所)発生することになるが、レジスト材の平坦化作用により、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bそれぞれの隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と重なっている領域(図3(c)中、Lが付された領域)の膜厚は、この領域以外の領域よりも薄くなっている。したがって、この形態によっても、隣接する絵素間における液晶分子の配向の連続性を維持することができ、ディスクリネーション発生の抑制効果を奏することができる。
他方、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bそれぞれの隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と重なっている領域(図3(c)中、Lが付された領域)が大きくなりすぎると、レジスト材が平坦化作用を有したとしても、この領域の段差が大きくなりすぎ、ディスクリネーション発生の抑制効果を奏することができなくなる場合がある。より具体的には、各突出部33R、突出部33G及び突出部33Bにおける隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と重なっている領域の長さLは、2μm以下であることが好ましく、2μmを超えて重なると、ディスクリネーション発生の抑制効果を充分に奏することができなくなる場合がある。
図4は、比較形態のカラーフィルタ基板を示す平面模式図である。図4に示すように、互いに隣接する異なる色のカラーフィルタの一方のみに突出部133を設け、互いに隣接する異なる色のカラーフィルタの他方には突出部を設けない場合、突出部133は、ブラックマトリクス120の端、すなわち隣接する異なる色の絵素開口部により近い場所に位置することになる。したがって、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bのパターニング時にフォトマスクのアライメントずれが発生した場合、突出部133が隣接する異なる色の絵素開口部にはみ出してしまい、色度変化が発生することがある。それに対して、突出部133が隣接する異なる色の絵素開口部にはみ出すのを防ぐためにブラックマトリクス120の幅を太くすることも考えられるが、その場合、開口率が減少してしまう。すなわち、この比較形態のカラーフィルタ基板では、色度変化の発生を抑制しつつ、高開口率を達成することは困難である。
一方、本変形例のカラーフィルタ基板1では、図3に示したように、隣接する異なる色のカラーフィルタの両方が突出して互いに接することから、接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BRは、ブラックマトリクス20の端、すなわち隣接する異なる色の絵素開口部からより遠い場所に位置することになる。したがって、図4で示した比較形態に比べて、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bのパターニング時に露光プロセスによるアライメントずれが発生した時の接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BRがブラックマトリクス20からはみ出すまでのマージンをより大きくすることができる。すなわち、本変形例のカラーフィルタ基板1では、接触部34RG、接触部34GB及び接触部34BRが隣接する絵素開口部にはみ出して色度変化が発生するのを防ぐために、ブラックマトリクス20の幅を特に太くする必要性が低い。したがって、本変形例のカラーフィルタ基板1では、色度変化の発生を抑制しつつ、開口率が減少するのを効果的に抑制することができる。
また、各カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、図3(a)に示すように、それぞれの突出部33R、突出部33G及び突出部33Bが、隣接する異なる色の全てのカラーフィルタの突出部と接することから、ディスクリネーションの発生をより効果的に抑制することができる。
更に、本変形例では、表示領域の全域において、隣接する異なる色のカラーフィルタ同士が部分的に接触していることから、液晶表示装置の表示領域の全域において、スイッチングドメインが目立たないようにしつつ、ディスクリネーションの発生を抑制することができる。
なお、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bの平面形状は特に限定されず、図3(a)に示すように略矩形であってもよいし、その他、例えば略三角形、略半円形、略半紡錘形、略多角形等でもよい。
また、図3では、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bそれぞれがカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31B(絵素)の各辺の中央に配置された形態を示したが、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bの配置場所、すなわち突出部33R、突出部33G及び突出部33Bそれぞれをカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの各辺のどのあたりに配置するかについては適宜設定すればよく、突出部33R、突出部33G及び突出部33Bは、絵素の各辺の隅部や隅部側に偏った場所に配置されてもよい。
更に、隣接する同じ色のカラーフィルタの両方が突出して互いに接する形態であってもよい。すなわち、隣接する同じ色のカラーフィルタがそれぞれ突出部を有し、この同じ色の突出部同士が接していてもよい。
図5は、本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す平面模式図である。ブラックマトリクス20は、図5に示すように、対向基板であるTFT基板のソースラインに沿うように形成された図5の上下方向に伸びる部分(ソース遮光部)21のみを有し、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、図5の上下方向に隣接する各絵素に共通して設けられてもよい。これによれば、図5の上下方向に隣接する絵素間で急峻な段差が発生しない。したがって、上述の各絵素がブラックマトリクス20によって囲まれた形態に比べて、急峻な段差がある領域の割合をより少なくすることができるので、ディスクリネーションの発生確率をより低くすることができる。
また、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bは、それぞれの突出部33R、突出部33G及び突出部33Bが、図5の左右方向にある隣接する異なる色のカラーフィルタの突出部と接していることから、ブラックマトリクス20のソース遮光部21近傍で発生する急峻な段差も少なくすることができる。したがって、元来ディスクリネーションの発生確率が低い本変形例についても、ディスクリネーションが発生するのをより効果的に抑制することができる。
なお、本変形例において、図5の上下方向に隣接する絵素の間(図5中の点線が付された領域)は、TFT基板のゲートラインによって遮光されている。
図6は、本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す平面模式図である。上述の各形態では、ストライプ配列のカラーフィルタ基板について説明したが、本発明における絵素配列は特に限定されず、本発明は、図6に示すようなデルタ配列に適用されてもよいし、モザイク配列、スクウェア配列等に適用されてもよい。
なお、図1では上下方向で隣接する同じ色のカラーフィルタ同士のみが繋がる形態について説明したが、図1の左右方向で隣接する異なるカラーフィルタ同士のみが接触する形態であってもよい。このように、本発明のカラーフィルタ基板において、隣接するカラーフィルタ同士が繋がる、又は、接触する箇所の配置場所は特に限定されず、図1のように、ある一定の方向でのみ隣接するカラーフィルタ同士が繋がる、又は、接触する形態であってもよいし、図3のように、隣接する全てのカラーフィルタ同士が繋がる、又は、接触する形態であってもよいし、隣接するカラーフィルタ同士が繋がる、又は、接触する箇所がランダムに設けられた形態であってもよい。
また、上述の各形態では、カラーフィルタ基板1にカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bを形成したが、カラーフィルタ基板1に設けられるカラーフィルタ(絵素)の色及び数は特に限定されず、例えばシアン、マゼンダ及びイエローのカラーフィルタが設けられてもよいし、4色以上のカラーフィルタ、例えば赤、緑、青及びイエローのカラーフィルタが設けられてもよい。
(検証試験)
本発明に係るカラーフィルタ基板を用いて実際に作製したTNモードの液晶表示装置におけるディスクリネーションの発生率を検証した。図7は、ディスクリネーションの発生率の検証試験に用いた本発明に係るカラーフィルタ基板を示す平面模式図である。
(実施例1)
図7に示すように、図1で示したカラーフィルタ基板1と同様のカラーフィルタ基板を作製した。具体的には、まず、黒色感光性樹脂組成物を用いてガラス基板上に膜厚1.1μmのブラックマトリクス20をパターン形成した後、液体カラーレジストを用いてカラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bを順次パターン形成した。なお、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bの絵素開口部における厚みは1.9μmであり、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bのブラックマトリクス20に重なった部分における厚みは1.0〜1.4μmであり、その結果、カラーフィルタ31R、カラーフィルタ31G及びカラーフィルタ31Bのブラックマトリクス20に起因する段差の高さは、0.2〜0.6μmであった。
また、図7の上下方向における絵素ピッチ(縦ピッチ)を159μmとし、図7の左右方向における絵素ピッチ(横ピッチ)を53μmとし、図7の上下方向における絵素開口部の幅(縦開口幅)Waを116μmとし、図7の左右方向における絵素開口部の幅(横開口幅)Wbを45μmとし、ブラックマトリクス20のゲート遮光部22の幅Wcを43μmとし、ブラックマトリクス20のソース遮光部21の幅Wdを8μmとし、図7の左右方向における連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの幅Weを15μmとした。このように、We/Wbは、0.3以上であった。なお、より詳細には、連結部の幅Weとは、当該連結部によって繋がる絵素部が設けられた同色絵素の配列方向に直交する方向における連結部の平均の長さであり、絵素開口部の幅Wbとは、連結部の幅Weと同じ方向における絵素開口部の平均の長さである。
次に、ITO膜と、ポリイミド樹脂からなる配向膜とをこの順に形成し、続いて、配向膜のラビング処理を行った。その後、スペーサビーズを用いて、一般的なTNモードの液晶表示装置の製造方法に沿って、検証試験用の液晶表示装置を複数作製した。
(実施例2)
We/Wb=0.38に変更したこと以外は、実施例1の液晶表示装置と同じ構成を有する検証試験用の液晶表示装置を複数作製した。
(比較例1)
連結部32R、連結部32G及び連結部32Bを設けないこと以外は、実施例1と同様にして検証試験用の液晶表示装置を複数作製した。すなわち、We/Wb=0の液晶表示装置を複数作製した。なお、本比較例に用いたカラーフィルタ基板においては、上下方向における絵素ピッチ(縦ピッチ)を171μmとし、左右方向における絵素ピッチ(横ピッチ)を57μmとし、上下方向における絵素開口部の幅(縦開口幅)Waを116.5μmとし、左右方向における絵素開口部の幅(横開口幅)Wbを49μmとし、ブラックマトリクスのゲート遮光部の幅Wcを54.5μmとし、ブラックマトリクスのソース遮光部の幅Wdを8μmとした。
(比較例2)
互いに隣り合う複数の同色絵素に設けられた複数の絵素部同士を隣り合う同色絵素の辺の全部で繋げたこと以外は実施例1と同様にして検証試験用の液晶表示装置を複数作製した。すなわち、連結部32R、連結部32G及び連結部32Bの幅Weと絵素開口部の幅Wbとが同じ(We/Wb=1)である液晶表示装置を複数作製した。なお、本比較例に用いたカラーフィルタ基板においては、上下方向における絵素ピッチ(縦ピッチ)を171μmとし、左右方向における絵素ピッチ(横ピッチ)を57μmとし、上下方向における絵素開口部の幅(縦開口幅)Waを116.5μmとし、左右方向における絵素開口部の幅(横開口幅)Wbを49μmとし、ブラックマトリクスのゲート遮光部の幅Wcを54.5μmとし、ブラックマトリクスのソース遮光部の幅Wdを8μmとした。
(ディスクリネーションの発生率)
下記表1に示すように、比較例1の液晶表示装置では、ディスクリネーションの発生率は18%と非常に高く、比較例2の液晶表示装置では、スイッチングドメインによる不良が発生した。それに対して、実施例1では、スイッチングドメインによる不良もディスクリネーションによる不良も発生しなかった。
Figure 0005379124
本願は、2008年4月1日に出願された日本国特許出願2008−95135号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のA1−B1線における断面図を示す。 製造工程における本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のA2−B2線における断面図を示す。 本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)及び(c)は、(a)中のA3−B3線における断面図を示す。 比較形態のカラーフィルタ基板を示す平面模式図である。 本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す平面模式図である。 本発明に係る実施形態1のカラーフィルタ基板の変形例を示す平面模式図である。 ディスクリネーションの発生率の検証試験に用いた本発明に係るカラーフィルタ基板を示す平面模式図である。 TNモードの液晶表示装置の絵素を平面視したときの配向膜のラビング処理方向と、液晶の捩れ方向とを示す概念図である。 従来のカラーフィルタ基板を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のX−Y線における断面図を示す。 TNモードの液晶表示装置の絵素を平面視したときの配向膜のラビング処理方向と、液晶の捩れ方向とを示す概念図であり、ディスクリネーションが発生した絵素を示す。 本発明に係る実施形態1の液晶表示装置を示す模式図であり、(a)は、平面図を示し、(b)は、(a)中のA4−B4線における断面図を示し、(c)は、(a)中のA5−B5線における断面図を示す。
符号の説明
1、101:カラーフィルタ基板
2:TFT基板
4:画素電極
5:配向膜
10、12、110:透明基板
13:素子形成層
20、120:ブラックマトリクス
21:ソース遮光部
22:ゲート遮光部
23:Cs遮光部
30、130:フィルタ層
31R、131R:赤色(R)のカラーフィルタ
31G、131G:緑色(G)のカラーフィルタ
31B、131B:青色(B)のカラーフィルタ
32R、32G、32B:連結部
33R、33G、33B、133:突出部
34RG、34GB、34BR:接触部
35:赤色感光性樹脂膜(色膜)
41:フォトスペーサ
42:液晶層
43:対向電極
44:配向膜
141a、141b:ラビング処理方向

Claims (11)

  1. カラーフィルタ基板と、該カラーフィルタ基板に対向する基板と、該基板間に狭持された液晶層とを備える液晶表示装置であって、
    該カラーフィルタ基板は、基板上に、複数の絵素間を遮光する遮光部材と、互いに平面的に並置されるとともに該遮光部材の上に端部がそれぞれ重なる複数のカラーフィルタとを備かつ、該液晶層側の表面にラビング処理された配向膜を有し、
    該複数の絵素はそれぞれ、該遮光部材によって囲まれ、
    該複数のカラーフィルタは、互いに隣り合う複数の同色絵素に設けられるとともに該遮光部材によってそれぞれ囲まれた複数の絵素部と、該遮光部材上に設けられた連結部とを有する第三カラーフィルタを含み、
    該複数の絵素部の端部はそれぞれ、上下左右方向において該遮光部材の上に重なり、
    該第三カラーフィルタは、互いに隣り合う同色の絵素部同士が該連結部で部分的に繋がり、
    互いに隣り合う異なる色のカラーフィルタ同士は、隙間をあけて配置されることを特徴とする液晶表示装置
  2. 前記連結部の幅Weと絵素の開口幅Wbとの比We/Wbは、0.3以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置
  3. 前記連結部は、互いに隣り合う同色の絵素の辺の中央に配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数のカラーフィルタの断面形状は、順テーパ形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置
  5. 前記複数のカラーフィルタの前記遮光部材と重なる領域の膜厚は、絵素開口部における膜厚よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置
  6. 前記複数のカラーフィルタは、液体レジスト又はフィルム状レジストを用いて形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置
  7. 前記複数のカラーフィルタは、前記遮光部材に起因する段差を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置
  8. 前記遮光部材は、樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置
  9. 前記カラーフィルタ基板は、前記遮光部材及び前記複数のカラーフィルタを覆うオーバーコート層が設けられていないことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置
  10. 前記配向膜は、前記複数のカラーフィルタに起因する段差を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記カラーフィルタ基板は、前記液晶層側に柱状スペーサを有することを特徴とする請求項10のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2010505512A 2008-04-01 2009-03-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5379124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505512A JP5379124B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095135 2008-04-01
JP2008095135 2008-04-01
PCT/JP2009/054451 WO2009122864A1 (ja) 2008-04-01 2009-03-09 カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
JP2010505512A JP5379124B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122864A1 JPWO2009122864A1 (ja) 2011-07-28
JP5379124B2 true JP5379124B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41135251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505512A Expired - Fee Related JP5379124B2 (ja) 2008-04-01 2009-03-09 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8467020B2 (ja)
EP (1) EP2261702A4 (ja)
JP (1) JP5379124B2 (ja)
CN (1) CN101946193A (ja)
BR (1) BRPI0909846A2 (ja)
RU (1) RU2472187C2 (ja)
WO (1) WO2009122864A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804040A (zh) * 2009-06-12 2012-11-28 夏普株式会社 显示面板和显示装置
JP5741274B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
CN104009062B (zh) 2014-04-23 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及制备方法、有机电致发光显示面板、显示装置
JP2016012089A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9829740B2 (en) * 2014-07-23 2017-11-28 Apple Inc. Display with reduced color mixing
CN104965336A (zh) * 2015-07-30 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 Coa阵列基板及液晶面板
CN105044973B (zh) * 2015-08-27 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型液晶显示面板
KR102492032B1 (ko) * 2016-04-04 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6723838B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-15 三菱電機株式会社 液晶表示装置、および、液晶表示装置の調整方法
CN106773261B (zh) * 2017-01-05 2019-11-08 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板的制造方法、彩膜基板和显示面板
US10559510B2 (en) * 2017-08-24 2020-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Molded wafer level packaging
JP2019066505A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2019150540A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 堺ディスプレイプロダクト株式会社 カラーフィルタ基板、表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法
CN109031769B (zh) * 2018-09-18 2021-03-23 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种彩膜基板及其制作方法
KR20200040980A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111552112B (zh) * 2020-05-25 2023-09-01 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板
CN114256438A (zh) * 2021-12-21 2022-03-29 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230124A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2002071935A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sharp Corp カラーフィルタ、カラーフィルタ基板および表示装置
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004361933A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2008020517A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
WO2008035482A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'affichage à cristaux liquides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2042973C1 (ru) * 1992-12-30 1995-08-27 Малое научно-производственное предприятие "ЭЛО" Жидкокристаллическая цветная дисплейная панель с активной матрицей
JP3027541B2 (ja) * 1995-09-27 2000-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3736221B2 (ja) * 1998-08-28 2006-01-18 凸版印刷株式会社 カラーフィルターおよびこれを備えた液晶表示装置
JP4342277B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 シャープ株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板および表示装置
JP4401806B2 (ja) * 2003-02-18 2010-01-20 シャープ株式会社 複合膜の製造方法、複合膜、カラーフィルタ、及びカラーフィルタを備えた表示装置
KR101092164B1 (ko) * 2004-03-12 2011-12-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터
KR101064189B1 (ko) * 2004-08-03 2011-09-14 삼성전자주식회사 컬러필터 기판, 표시패널 및 이의 제조방법
KR101201318B1 (ko) * 2005-12-08 2012-11-14 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 그 제조방법
KR100949506B1 (ko) * 2006-06-28 2010-03-24 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230124A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2002071935A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Sharp Corp カラーフィルタ、カラーフィルタ基板および表示装置
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2004361933A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2008020517A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
WO2008035482A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'affichage à cristaux liquides

Also Published As

Publication number Publication date
US8467020B2 (en) 2013-06-18
CN101946193A (zh) 2011-01-12
EP2261702A4 (en) 2011-08-24
EP2261702A1 (en) 2010-12-15
JPWO2009122864A1 (ja) 2011-07-28
RU2472187C2 (ru) 2013-01-10
WO2009122864A1 (ja) 2009-10-08
RU2010144509A (ru) 2012-05-10
BRPI0909846A2 (pt) 2015-10-06
US20110001911A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379124B2 (ja) 液晶表示装置
JP4238877B2 (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
US11036096B2 (en) Liquid crystal display panel
KR100848416B1 (ko) 액정 표시 장치
US9389464B2 (en) Liquid crystal display device
TWI499851B (zh) 畫素結構及具有此畫素結構之液晶顯示面板
CN107290909B (zh) 阵列基板及液晶显示面板
US9001294B2 (en) Liquid-crystal display panel
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
JP6640252B2 (ja) 液晶パネル
JP4244289B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007101992A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
KR20090054255A (ko) 액정표시장치
JP5660765B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2010128045A (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置
JP5271021B2 (ja) 液晶表示装置
KR102178887B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2007298842A (ja) 液晶表示装置
CN110858037A (zh) 液晶显示器及其制造方法
JP4121357B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014041243A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクター
US20230305342A1 (en) Display device
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
KR101325436B1 (ko) 액정 표시패널 및 그 제조 방법
JP2024507036A (ja) アレイ基板及び液晶ディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees