JP2005234091A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234091A
JP2005234091A JP2004041190A JP2004041190A JP2005234091A JP 2005234091 A JP2005234091 A JP 2005234091A JP 2004041190 A JP2004041190 A JP 2004041190A JP 2004041190 A JP2004041190 A JP 2004041190A JP 2005234091 A JP2005234091 A JP 2005234091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
signal line
protective film
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004041190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nomura
秀次 野村
Yasuko Goto
泰子 後藤
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Kenta Kamoshita
健太 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004041190A priority Critical patent/JP2005234091A/ja
Priority to US11/054,315 priority patent/US7466389B2/en
Publication of JP2005234091A publication Critical patent/JP2005234091A/ja
Priority to US12/329,182 priority patent/US20090086148A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Abstract

【課題】
【解決手段】 基板上に半導体チップが搭載される表示装置であって、該半導体チップの各バンプに接続される端子が、第1の絶縁膜の下層に形成された信号線の一部を露出させる該第1の絶縁膜の第1の開口によって形成され、前記信号線の表示部への延在部は、第2の絶縁膜とこの第2の絶縁膜の下層に形成される前記第1の絶縁膜を貫通する第2の開口によって露出されるととともに、この第2の絶縁膜上に形成される他の導電層と接続され、前記第1の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度よりも小さく、かつ、端子側の第2の絶縁膜の端辺における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第2の絶縁膜の側壁面の基板に対する角度よりも小さく設定されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置に係り、たとえば液晶表示装置に関する。
たとえば液晶表示装置は、その基板の一方の面において、並設された複数の信号線が縦横に配置され、これら信号線に供給する信号によって各画素を駆動させるようになっている。
各画素はマトリクス状に配置され、これらの集合体においてそれに対応する他の基板との間の液晶とともに液晶表示部を構成するようになっている。
前記信号線は前記液晶表示部の外側の領域にまで延在されて端子を備えるようになっている。この端子はフェースダウンして搭載される半導体装置のバンプに接続される部分となり、該半導体装置から信号線に信号を供給するようになっている。
ここで、信号線は液晶表示部の領域内において絶縁膜に被われているのが通常であり、該絶縁膜は液晶表示部の外側にまで至って形成されている。このため、前記端子は前記絶縁膜に孔開けをすることによって信号線の一部を露出させ、この露出された部分においてたとえば電蝕に強い導体層を積層させて形成している。
さらに、液晶表示部内においても、層を異にして配置される導電層を有し、これら導電層を互いに接続させる場合、それらの間の絶縁膜に孔(スルーホール)開けを行なう作業がなされるが、この場合、前記端子部における前記孔(スルーホール)開けを同時に行なうのが通常である。製造工数の低減を考慮するからである。
また、前記絶縁膜はその下層の導電膜と上層の導電膜との重畳部における容量の低減を図るため、たとえば無機材料層と有機材料層との順次積層膜から構成するようにしたものが知られている(下記特許文献1参照)。
特開2000−171817号公報
このような構成からなる液晶表示装置において、端子部に形成する絶縁膜のスルーホールは、その側壁面の傾斜がなだらかであることが望ましい。半導体装置のバンプと該端子との接続はたとえば異方性導電膜等を介してなされるため、それらの接続に信頼性を有するからである。このことは異方性導電膜に限らず蝋材を介してなされる場合も同様である。
しかし、該スルーホールを液晶表示部内の他のスルーホールの形成の際に同時に形成する場合、該液晶表示部内の他のスルーホールの側壁面の傾斜もなだらかにせざるを得ず、いわゆる開口率の低減をもたらす不都合が生じる。
また、半導体装置を基板上に搭載させた後において、それらの接続が良好でない場合、該半導体装置を基板から外し、新たに搭載させ直す作業(リペア)がなされるのが通常である。
この場合、上述したように保護膜としてその上層に有機材料層等が形成されている場合、前記半導体装置を基板から外す際に該有機材料層に剥がれが生じ、これが原因となり端子部において信頼性のある接続環境が破壊される不都合が生じる。
この端子部およびその周辺にて該有機材料層を形成させないようにしておくことが好ましいが、その選択除去のために製造工数の低減が妨げられることになる。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、端子部に形成する絶縁膜のスルーホールの側壁面の傾斜を他のスルーホールのそれよりもなだらかに形成された表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、接続に信頼性を有する端子部のスルーホールが得られる表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明は、たとえば、基板上に半導体チップが搭載される表示装置であって、該半導体チップの各バンプに接続される端子が、第1の絶縁膜の下層に形成された信号線の一部を露出させる該第1の絶縁膜の第1の開口によって形成され、前記信号線の表示部への延在部は、第2の絶縁膜とこの第2の絶縁膜の下層に形成される前記第1の絶縁膜を貫通する第2の開口によって露出されるととともに、この第2の絶縁膜上に形成される他の導電層と接続され、前記第1の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度よりも小さく、かつ、端子側の第2の絶縁膜の端辺における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第2の絶縁膜の側壁面の基板に対する角度よりも小さく設定されていることを特徴とする。
(2)本発明による表示装置は、たとえば、基板の液晶側の面に表示部と端子部の各領域を有し、前記表示部と端子部に第1の絶縁膜、および少なくとも前記端子部およびその周辺を除く他の領域に第2の絶縁膜が順次形成され、前記表示部にて前記第2の絶縁膜および第1の絶縁膜を貫通して設けた第1のスルーホールと、前記端子部にて前記第1の絶縁膜に設けた第2のスルーホールを備え、第2のスルーホールの第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度は第1スルーホールの第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度よりも小さく、かつ、端子部側の第2の絶縁膜の端辺における側壁面の基板に対する角度は第1スルーホールの第2の絶縁膜の側壁面の基板に対する角度よりも小さく設定されていることを特徴とする。
(3)本発明による表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、第1の絶縁膜は無機材料層から構成され、第2の絶縁膜は有機材料層から構成されていることを特徴とする。
(4)本発明による表示装置は、たとえば、(3)の構成を前提とし、表示部の各画素には薄膜トランジスタを介して信号が供給されるように構成され、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜は該薄膜トランジスタを被って形成される保護膜として機能させていることを特徴とする。
(5)本発明による表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記端子部は、前記第1の絶縁膜に設けた第2のスルーホールから該第1の絶縁膜の下層に形成した信号線の一部が露出され、その露出された部分を少なくとも被って酸化導電膜が形成されていることを特徴とする。
(6)本発明による表示装置は、たとえば、(5)の構成を前提とし、前記酸化導電膜は第2のスルーホールの周辺の第1の絶縁膜の上面に第2の絶縁膜を介層させて延在されていることを特徴とする。
(7)本発明による表示装置は、たとえば、(5)、(6)の構成を前提とし、前記酸化導電膜はITOであることを特徴とする。
(8)本発明による表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記信号線は、前記液晶表示部の各画素に信号線を供給するドレイン信号線であることを特徴とする。
(9)本発明による表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記信号線は、前記表示部の一群の各画素にそれぞれ薄膜トランジスタを介して信号を供給するに際し、該薄膜トランジスタをオンするための信号を供給するゲート信号線であることを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、本発明による表示装置を液晶表示装置を例にとりその実施例を図面を用いて説明する。
図2は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す等価回路図である。
同図において、液晶を介して互いに対向配置される一対の透明基板SUB1、SUB2があり、該液晶は一方の透明基板SUB1に対する他方の透明基板SUB2の固定を兼ねるシール材SLによって封入されている。
シール材SLによって囲まれた前記一方の透明基板SUB1の液晶側の面には、そのx方向に延在しy方向に並設されたゲート信号線GLとy方向に延在しx方向に並設されたドレイン信号線DLとが形成されている。
各ゲート信号線GLと各ドレイン信号線DLとで囲まれた領域は画素領域を構成し、これら各画素領域のマトリクス状の集合体は液晶表示部ARを構成するようになっている。
また、x方向に並設される各画素領域のそれぞれにはそれら各画素領域内に走行された共通の対向電圧信号線CLが形成されている。この対向電圧信号線CLは各画素領域の後述する対向電極CTに映像信号に対して基準となる電圧を供給するための信号線となる。
各画素領域には、その片側のゲート信号線GLからの走査信号によって作動される薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタTFTを介して片側のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXが形成されている。
この画素電極PXは、前記対向電圧信号線CLと接続された対向電極CTとの間に電界を発生させ、この電界によって液晶の光透過率を制御させる。
前記ゲート信号線GLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は走査信号駆動回路Vの出力端子が接続される端子GLTを構成するようになっている。また、前記走査信号駆動回路Vの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基板(図示せず)からの信号が入力されるようになっている。
走査信号駆動回路Vは複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のゲート信号線GLどおしがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている。
同様に、前記ドレイン信号線DLのそれぞれの一端は前記シール材SLを超えて延在され、その延在端は映像信号駆動回路Heの出力端子が接続される端子DLTを構成するようになっている。また、前記映像信号駆動回路Heの入力端子は液晶表示パネルの外部に配置されたプリント基板(図示せず)からの信号が入力されるようになっている。
この映像信号駆動回路Heも複数個の半導体装置からなり、互いに隣接する複数のドレイン信号線DLどおしがグループ化され、これら各グループ毎に一個の半導体装置があてがわれるようになっている
また、前記対向電圧信号線CLは図中右側の端部で共通に接続され、その接続線はシール材SLを超えて延在され、その延在端において端子を構成している。この端子からは映像信号に対して基準となる電圧が供給されるようになっている。
前記各ゲート信号線GLは、走査信号駆動回路Vからの走査信号によって、その一つが順次選択されるようになっている。
また、前記各ドレイン信号線DLのそれぞれには、映像信号駆動回路Heによって、前記ゲート信号線GLの選択のタイミングに合わせて映像信号が供給されるようになっている。
図3は、その右側において前記画素の領域と、左側においてドレイン信号線DLの端子DLTを示す断面図である。
まず、画素の領域において、透明基板SUB1の表面にゲート信号線GLが形成され、このゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIが形成されている。このゲート信号線GIの上面であって前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたとえばアモルファスのSiからなる半導体層ASが形成されている。
この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTのそれであって、該薄膜トランジスタTFTは、前記ゲート信号線GLの一部をゲート電極、前記絶縁膜GIをゲート絶縁膜とし、さらに後述するドレイン電極SD1、ソース電極SD2を備えるいわゆる逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタによって構成される。
絶縁膜GIの上面には前記半導体層ASをも被って絶縁膜INSが形成され、この絶縁膜INSの表面にはドレイン信号線DLが形成されている。ドレイン信号線DLはその一部が前記半導体層ASの一端部に重畳するように延在され、この延在部はその下層の絶縁膜INSに形成されたスルーホールを通して該半導体層ASに接続されて前記ドレイン電極SD1を形成する。
また、ソース電極SD2は前記ドレイン信号線DLの形成の際に同時に形成され前記半導体層ASの他端部にてその上層の絶縁膜INSに形成されたスルーホールを通して該半導体層ASに接続されている。なお、このソース電極SD2は、画素電極PXと接続される電極で、その接続部を確保するため画素の中央方向へ若干延在する延在部を備えたものとなっている。
そして、ドレイン信号線DL(ドレイン電極SD1)、ソース電極SD2が形成された表面にはこれらドレイン信号線DL等をも被って保護膜PASが形成されている。この保護膜PCVは薄膜トランジスタTFTを液晶との直接の接触を回避させる膜で、該薄膜トランジスタTFTの特性劣化を防止するようになっている。
また、保護膜PCVはたとえばSiN等からなる無機材料層からなる保護膜PASとたとえば樹脂からなる有機材料層からなる保護膜OPASの順次積層構造から構成されている。保護膜PASによって保護機能に信頼性をもたせるとともに、保護膜OPASによって保護膜PCV全体の容量を低減させるためである。
保護膜PCVはその一部にて保護膜OPAS、保護膜PASを貫通するスルーホールが形成され、該保護膜PCVの上面に形成された画素電極PXは該スルーホールを通して薄膜トランジスタTFTのソース電極SD2に接続されている。
なお、前記画素電極PXとの間に電界を生じせしめる対向電極CT(および対向電圧信号線CL)が図示されていないが、画素電極PXと同層に形成されていてもよく、また、他の層間、たとえば絶縁膜INSと保護膜PASとの間に形成されていてもよい。
また、端子DLTの形成領域においては、絶縁膜INSの上面にドイレン信号線DLが延在されており、この延在部の一部は保護膜PASに形成されたスルーホールによって露出され、その露出部は当該部分およびその周辺に形成された導電層CDによって接続されている。
この導電層CDは、画素電極PXがたとえばITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、SnO2(酸化スズ)、In2O3(酸化インジウム)等で形成されている場合において、その形成と同時に形成することにより、製造工数を低減できるとともに電蝕に対して信頼性のある端子を構成することができる。
なお、前記保護膜OPASは、該端子DLTおよびこの周辺には形成されてなく、該端子DLTの近傍で液晶表示部ARから延在された端辺を有する。
ここで、同図の画素部における保護膜PASのスルーホール部(図中丸枠A)と端子DLT部における保護膜PASのスルーホール部(図中丸枠B)の関係の詳細を図1に示している。
図1において、丸枠Aの部分における詳細を図中左側に、丸枠Bの部分における詳細を図中右側に示している。
同図から明らかとなるように、端子部のスルーホールの保護膜PASにおける側壁面の透明基板SUB1に対する角度θ2は画素部のスルーホールの保護膜PASにおける側壁面の透明基板SUB1に対する角度θ1よりも小さく設定されている。
また、保護膜PASであって、その端子部側の端辺における側壁面の透明基板SUB1に対する角度θ4は画素部のスルーホールの側壁面の透明基板SUB1に対する角度θ3よりも小さく設定されている。
このように構成された液晶表示装置は、端子部におけるスルーホールの側壁面の傾斜がなだらかに形成され、導電層CDの被着が信頼性よくでき、さらに半導体装置のバンプとの接続も良好に行うことができる。
そして、端子部におけるスルーホールは、その側壁面の傾斜において、画素部にて形成したスルーホールのそれと比較してなだらかに形成され、該画素部のいわゆる開口率を余儀なくさせてしまう不都合を解消できる。
また、端子部およびその周辺には保護膜OPASが形成されていない構成となっており、たとえば前記半導体装置のリペアを必要とする場合であっても、該保護膜OPASの剥がれによる不都合を憂慮しなくても済むようになる。
この場合、該保護膜OPASの端子部側の端辺の側壁面の傾斜が、画素部内のスルーホールにおける側壁面よりもなだらかに形成されているのは、端子部における前記スルーホールを形成する際のマスクとして該保護膜OPASを用いていることを示している。
図4は、前記ドレイン信号線DLの端子DLT部の製造方法の一実施例を示した工程を示す図である。図4の左欄には(a)ないし(e)を経る各工程をその工程名とともに記し、中央欄は該当する工程における端子部の平面図を、また、右欄は中央欄に示す平面図のA−A’線における断面図を示している。以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面に絶縁膜GIを介してドレイン信号線DLに接続される端子が形成され、これらドレイン信号線DLおよび端子をも被って無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜OPASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PASをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PASに孔開けがなされ、該保護膜PASの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされ、該コンタクトを形成する領域の周辺の部分(前記凹部に相当する部分)にて保護膜PASの表面を露呈させるまで除去されるようになる。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にてドレイン信号線DLの端子に接続される導電層が形成される。この導電層は前記保護膜OPASの除去された領域内にて形成され、該保護膜OPASを跨いで形成されないようになっている。
上述した実施例では、ドレイン信号線DLの端子部における構成を画素部内のスルーホールとの関係で示したものである。しかし、図3の構成におけるゲート信号線GLの端子GLT部においても適用できることはいうまでもない。
図5は、この場合における製造方法の一実施例を示した図で、図4に対応した図となっている。以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面にゲート信号線GLに接続される端子を形成し、このゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIを形成する。さらに、この絶縁膜GIの上面には無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜PASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PAS、さらにその下層の絶縁膜GIをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PAS、絶縁膜GIに孔開けがなされ、該絶縁膜GIの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされ、該コンタクトを形成する領域の周辺の部分(前記凹部に相当する部分)にて保護膜PASの表面を露呈させるまで除去されるようになる。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にてドレイン信号線DLの端子に接続される導電層CDが形成される。この導電層は前記保護膜OPASの除去された領域内にて形成され、該保護膜PASを跨いで形成されないようになっている。
図4に示した製造方法は、保護膜OPASをマスクとして保護膜PASにスルーホールを形成する際に、やがて保護膜OPASから露出される保護膜PASの表面を軽くエッチングしないように配慮したものであるが、これに限らず、軽くエッチングがなされるようにしてもよいことはいうまでもない。
図6は、このような製造方法の一実施例を示したもので、以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面に絶縁膜GIを介してドレイン信号線DLに接続される端子が形成され、これらドレイン信号線DLおよび端子をも被って無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜OPASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PASをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PASに孔開けがなされ、該保護膜PASの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされ、該コンタクトを形成する領域の周辺の部分(前記凹部に相当する部分)にて保護膜PASの表面を露呈させるまで除去されるようになる。そして、さらにエッチングを持続させ、保護膜OPASから露出された保護膜PASの表面を軽くエッチングさせる。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にてドレイン信号線DLの端子に接続される導電層が形成される。この導電層は前記保護膜OPASの除去された領域内にて形成され、該保護膜OPASを跨いで形成されないようになっている。
同様の思想で、図5に示した製造方法においてもこのようにすることができる。図7は、このような製造方法の一実施例を示したもので、以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面にゲート信号線GLに接続される端子を形成し、このゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIを形成する。さらに、この絶縁膜GIの上面には無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜PASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PAS、さらにその下層の絶縁膜GIをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PAS、絶縁膜GIに孔開けがなされ、該絶縁膜GIの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされ、該コンタクトを形成する領域の周辺の部分(前記凹部に相当する部分)にて保護膜PASの表面を露呈させるまで除去されるようになる。そして、さらにエッチングを持続させ、保護膜OPASから露出された保護膜PASの表面を軽くエッチングさせる。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にてゲート信号線GLの端子に接続される導電層CDが形成される。この導電層は前記保護膜OPASの除去された領域内にて形成され、該保護膜PASを跨いで形成されないようになっている。
図4に示した製造方法は、保護膜OPASをマスクとして保護膜PASにスルーホールを形成する際に、該スルーホールの周辺において該保護膜OPASが残存しないように配慮したものであるが、これに限らず、薄い膜として若干残存するようにしてもよいことはいうまでもない。同様の効果が得られるからである。
図8は、このような製造方法の一実施例を示したもので、以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面に絶縁膜GIを介してドレイン信号線DLに接続される端子が形成され、これらドレイン信号線DLおよび端子をも被って無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜OPASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PASをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PASに孔開けがなされ、該保護膜PASの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされるようになるが、保護膜PASの表面を露出させるまではなされず、スルーホールの周辺に薄い層として保護膜OPASを残存させている段階でエッチングを止める。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にてドレイン信号線DLの端子に接続される導電層が形成される。この導電層はその周辺にて前記保護膜OPASを介層させて形成される。
同様の思想で、図5に示した製造方法においてもこのようにすることができる。図9は、このような製造方法の一実施例を示したもので、以下、工程順に説明する。
工程(a)
透明基板SUB1の上面にゲート信号線GLに接続される端子を形成し、このゲート信号線GLをも被って絶縁膜GIを形成する。さらに、この絶縁膜GIの上面には無機材料からなる保護膜PASおよび有機材料からなる保護膜OPASを順次形成する。
工程(b)
保護膜PASにコンタクト用の孔開けを行なうため、該保護膜OPASをハーフ露光する。ハーフ露光に用いるマスクPMとして、該コンタクトの形成に対応する部分は完全に遮光させ、その周辺において一部の光を透過させ残りを遮光させ、さらにその周辺において光を充分に透過させるものを用いる。
これに応じ、保護膜OPASには、そのコンタクト用の孔の形成領域において光が遮光され、それ以外の領域において光が透過されるが、該孔の形成領域の周辺には一部光が遮光される露光がなされる。
工程(c)
保護膜OPASをエッチングする。保護膜OPASはその遮光度合いに応じて除去され、これにより、コンタクトを形成する領域には下層の保護膜PASの表面が露呈される程度に孔開けがなされるが、その周辺はいまだ保護膜PASの表面が露呈されることなく凹部が形成されるに止まる。
工程(d)
前記保護膜OPASをマスクとして、その下層の保護膜PAS、さらにその下層の絶縁膜GIをエッチングする。コンタクトを形成する領域において該保護膜PAS、絶縁膜GIに孔開けがなされ、該絶縁膜GIの下層の端子が露呈されるようになる。この際、保護膜OPASの表面もほぼ一様にエッチングがなされるようになるが、保護膜PASの表面を露出させるまではなされず、スルーホールの周辺に薄い層として保護膜OPASを残存させている段階でエッチングを止める。
工程(e)
ITO膜を形成し、これを選択エッチングすることにより、前記コンタクトを形成する領域にて、ゲート信号線GLの端子に接続される導電層が形成される。この導電層はその周辺にて前記保護膜OPASを介層させて形成される。
なお、上述した各製造方法において、保護膜OPASを露光する場合、端子部の近傍において該端子の並設方向(該端子に接続される信号線の並設方向に相当)は、該端子の延在方向よりも反射光(信号線による反射)による露光のばらつきが発生し、これにより均一な露光ができないことが確かめられた。
それ故、図10(a)に示すように、たとえば並設される各ドレイン信号線DLの間に該ドレイン信号線DLの形成の際に同時に形成されるダミー用の信号線DMLを設けるようにした。
これにより、図中矢印A方向における光の反射率がほぼ一定になり、ばらつきのない露光を達成させることができる。
また、保護膜OPASへの露光は上述したようにハーフ露光がなされ、そのマスクPMの一部光透過がなされ一部遮光する部分は一方向に延在し該一方向に交差する方向に並設された多数の帯状の遮光部で形成されている。
このため、該遮光部との関係で、端子の延在方向に干渉縞が形成される不都合が生じたため、図10(b)に示すように、前記ダミー用の信号線DMLをその長手方向に沿って断続的に形成し、それらのピッチにおいて、前記帯状の遮光部のピッチの整数倍を回避させた値とするようにした。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
また、上述した実施例では、画素部に形成したスルーホールは画素電極においてその下層側に位置づけられる導体層と接続されるためのものであるが、画素電極に代えて対向電極としてもよいことはもちろんである。液晶に印加される電界は相対的なものであり、そのいずれか一方の電極は画素電極であっても対向電極であっても相違がないことに基づくものである。
なお、上述した実施例では、いずれも液晶表示装置を例に挙げて説明したものであるが、たとえば有機EL表示装置等の他の表示装置にも適用できることはいうまでもない。有機EL表示装置は、液晶の代わりに固体からなる発光層を画素電極と対向電極の間に挟持させ、これら電極を通して発光層に電流を流す構成に違いを有し、他の構成は上述した構成と変りがなく、少なくとも画素部に設けるスルーホールおよび端子部に設けるスルーホールに関し上述した課題を有していたからである。
本発明による表示装置の要部における構成の一実施例を示す説明図である。 本発明による表示装置の全体の一実施例を示す等価回路図である。 本発明による表示装置の画素の構成の一実施例を示す断面図である。 本発明による表示装置の画素の構成の一実施例を示す断面図である。 本発明による表示装置の端子部における製造方法の一実施例を示した工程図である。 本発明による表示装置の端子部における製造方法の他の実施例を示した工程図である。 本発明による表示装置の端子部における製造方法の他の実施例を示した工程図である。 本発明による表示装置の端子部における製造方法の他の実施例を示した工程図である。 本発明による表示装置の端子部における製造方法の他の実施例を示した工程図である。 本発明による表示装置の端子部における他の実施例を示す平面図である。
符号の説明
SUB…透明基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、CL…対向電圧信号線、TFT…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、CT…対向電極、DLT…端子(ドレイン信号線)、GLT…端子(ゲート信号線)、PAS…保護膜(無機材料層)、OPAS…保護膜(有機材料層)。

Claims (9)

  1. 基板上に半導体チップが搭載される表示装置であって、該半導体チップの各バンプに接続される端子が、第1の絶縁膜の下層に形成された信号線の一部を露出させる該第1の絶縁膜の第1の開口によって形成され、
    前記信号線の表示部への延在部は、第2の絶縁膜とこの第2の絶縁膜の下層に形成される前記第1の絶縁膜を貫通する第2の開口によって露出されるととともに、この第2の絶縁膜上に形成される他の導電層と接続され、
    前記第1の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度よりも小さく、かつ、端子側の第2の絶縁膜の端辺における側壁面の基板に対する角度は第2の開口の第2の絶縁膜の側壁面の基板に対する角度よりも小さく設定されていることを特徴とする表示装置。
  2. 基板面に表示部と端子部の各領域を有し、前記表示部と端子部に第1の絶縁膜、および少なくとも前記端子部およびその周辺を除く他の領域に第2の絶縁膜が順次形成され、
    前記表示部にて前記第2の絶縁膜および第1の絶縁膜を貫通して設けた第1のスルーホールと、前記端子部にて前記第1の絶縁膜に設けた第2のスルーホールを備え、
    第2のスルーホールの第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度は第1スルーホールの第1の絶縁膜における側壁面の基板に対する角度よりも小さく、かつ、端子部側の第2の絶縁膜の端辺における側壁面の基板に対する角度は第1スルーホールの第2の絶縁膜の側壁面の基板に対する角度よりも小さく設定されていることを特徴とする表示装置。
  3. 第1の絶縁膜は無機材料層から構成され、第2の絶縁膜は有機材料層から構成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 表示部の各画素には薄膜トランジスタを介して信号が供給されるように構成され、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜は該薄膜トランジスタを被って形成される保護膜として機能させていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記端子部は、前記第1の絶縁膜に設けた第2のスルーホールから該第1の絶縁膜の下層に形成した信号線の一部が露出され、その露出された部分を少なくとも被って酸化導電膜が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記酸化導電膜は第2のスルーホールの周辺の第1の絶縁膜の上面に第2の絶縁膜を介層させて延在されていることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記酸化導電膜はITOであることを特徴とする請求項5、6に記載の表示装置。
  8. 前記信号線は、前記表示部の各画素に信号線を供給するドレイン信号線であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  9. 前記信号線は、前記表示部の一群の各画素にそれぞれ薄膜トランジスタを介して信号を供給するに際し、該薄膜トランジスタをオンするための信号を供給するゲート信号線であることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2004041190A 2004-02-18 2004-02-18 表示装置 Pending JP2005234091A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041190A JP2005234091A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 表示装置
US11/054,315 US7466389B2 (en) 2004-02-18 2005-02-10 Display device having contact holes' taper angle larger in display region than in terminal region
US12/329,182 US20090086148A1 (en) 2004-02-18 2008-12-05 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041190A JP2005234091A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234091A true JP2005234091A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34836407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041190A Pending JP2005234091A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7466389B2 (ja)
JP (1) JP2005234091A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像表示装置。
JP2009098266A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2009265326A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
US7760281B2 (en) 2007-09-26 2010-07-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
WO2011016286A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
JP2012215892A (ja) * 2012-06-12 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2022120136A (ja) * 2008-12-03 2022-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042916A4 (en) * 2006-07-19 2010-10-13 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL PANEL, DISPLAY, TELEVISION RECEIVER
JP5489542B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
CN102364389A (zh) * 2011-10-17 2012-02-29 深圳市华星光电技术有限公司 控制液晶显示装置接触孔孔壁角度的制作方法
KR101989809B1 (ko) * 2012-11-14 2019-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
JP2015114374A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI553881B (zh) 2014-06-06 2016-10-11 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體基板
TWI567452B (zh) * 2014-07-17 2017-01-21 群創光電股份有限公司 液晶顯示裝置及其元件基板
US9543335B2 (en) 2014-07-17 2017-01-10 Innolux Corporation Liquid-crystal display and element substrate thereof
CN106575062B (zh) * 2014-08-07 2019-11-08 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
KR102319565B1 (ko) * 2015-01-08 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6469728B2 (ja) * 2015-01-21 2019-02-13 富士フイルム株式会社 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
TWI522686B (zh) 2015-05-05 2016-02-21 群創光電股份有限公司 顯示面板
KR102392683B1 (ko) * 2015-11-30 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시장치
CN110703520B (zh) * 2019-09-17 2020-11-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板母板及其制作方法、显示面板
JP2024002318A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171817A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶パネルおよびその製造方法
WO2001067824A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Affichage el organique a excitation active et procede de fabrication de cet affichage
JP2001249627A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP2003229250A (ja) * 2001-11-16 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW293093B (ja) * 1994-09-08 1996-12-11 Hitachi Ltd
JP3267281B2 (ja) * 1999-01-08 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TW499606B (en) * 2000-11-06 2002-08-21 Hannstar Display Corp Signal line repairing structure and forming method thereof
JP4651826B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型表示装置及びその製造方法
GB2380557A (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Sharp Kk A liquid crystal display device
KR100450701B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100945579B1 (ko) * 2003-03-17 2010-03-08 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171817A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー液晶パネルおよびその製造方法
WO2001067824A1 (fr) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Affichage el organique a excitation active et procede de fabrication de cet affichage
JP2001249627A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP2003229250A (ja) * 2001-11-16 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像表示装置。
US7760281B2 (en) 2007-09-26 2010-07-20 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP2009098266A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2009265326A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2022120136A (ja) * 2008-12-03 2022-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO2011016286A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2011-02-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
JPWO2011016287A1 (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
JPWO2011016286A1 (ja) * 2009-08-04 2013-01-10 シャープ株式会社 アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
JP2012215892A (ja) * 2012-06-12 2012-11-08 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086148A1 (en) 2009-04-02
US7466389B2 (en) 2008-12-16
US20050179849A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466389B2 (en) Display device having contact holes' taper angle larger in display region than in terminal region
JP4422648B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20050015821A (ko) 평판표시장치 및 그의 제조방법
JP2004341550A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2009128761A (ja) 基板装置及びその製造方法並びに表示装置
JP2007005585A (ja) 電気光学表示装置およびその製造方法
JP2005018080A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置の修理方法
JP2010102220A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置
US7700952B2 (en) Contact pad for thin film transistor substrate and liquid crystal display
JP2007114773A (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
KR100560353B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법 그리고 이를이용한 표시 장치
US20090242883A1 (en) Thin film transistor, active array substrate and method for manufacturing the same
US20050218817A1 (en) Display device
KR102121341B1 (ko) 표시 기판의 제조 방법
JP4322043B2 (ja) 表示装置
KR101928622B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1478971B1 (en) Liquid crystal display device
KR100583313B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100646172B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100637061B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
KR20050055384A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP4361549B2 (ja) 表示装置
JP2009265149A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板および薄膜トランジスタアレイ基板の修正方法
KR20080044986A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20070088044A (ko) 액정표시장치의 어레이 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218