JP6469728B2 - 電子デバイスの製造方法および電子デバイス - Google Patents

電子デバイスの製造方法および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6469728B2
JP6469728B2 JP2016570642A JP2016570642A JP6469728B2 JP 6469728 B2 JP6469728 B2 JP 6469728B2 JP 2016570642 A JP2016570642 A JP 2016570642A JP 2016570642 A JP2016570642 A JP 2016570642A JP 6469728 B2 JP6469728 B2 JP 6469728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
contact hole
barrier film
substrate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016570642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117534A1 (ja
Inventor
誠吾 中村
誠吾 中村
宇佐美 由久
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016117534A1 publication Critical patent/JPWO2016117534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469728B2 publication Critical patent/JP6469728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、有機ELデバイスや有機TFT等の電子デバイスの製造方法および電子デバイスに関する。詳しくは、電子素子をガスバリアフィルムで封止した電子デバイスの製造方法および電子デバイスに関する。
各種の電子素子として、有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)や有機TFT(有機薄膜トランジスタ)等の有機電子素子の開発が進んでいる。
一般的に、電子素子は、水分や酸素に弱い。中でも、有機電子素子は、水分による劣化が激しい。
そのため、電子素子は、形成後、水分やガスを透過しない封止層によって封止される。ここで、生産性を考慮すると、封止層としてガスバリアフィルムを用いることが考えられる。すなわち、基板に複数の電子素子を形成すると共に、接着剤によって、ガスバリアフィルムを基板に接着することで、複数の電子素子を一度に封止することができる。
電子素子をガスバリアフィルムで封止する場合には、電子素子と外部装置とを接続するために配線を取り出す必要がある。
大型のディスプレイ等の場合には、一般的に、周辺部から配線の取り出しが行われる。
これに対し、小型の電子素子では、周辺部からの配線の取り出しが困難な場合も多い。この場合には、ガスバリアフィルムおよび接着剤層を貫通して、配線の取り出しを行うための配線用のコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに、電子素子と外部装置とを接続するための取り出し配線を設けることが考えられる。
例えば、特許文献1には、ガスバリアフィルムおよび接着剤層を含むフィルム複合体を連続的に供給して、フィルム複合体の一部を打ち抜き加工またはスリット加工してコンタクトホール(配線取り出し部分)形成し、電子素子が形成された基板に、コンタクトホールを形成したフィルム複合体を連続的にロール貼り合わせすると共に、フィルム複合体の連続供給、コンタクトホールの形成、および、ロール貼り合わせをインラインで行う方法が開示されている。
特開2011−62958号公報
特許文献1に記載される方法によれば、いわゆるロール・トゥ・ロールを利用することにより、高い生産効率で、引き出し配線用のコンタクトホールを設けたガスバリアフィルムで、電子素子を封止することができる。
ところで、電子素子には、ディスプレイのような大型のものや、ICタグのような小型のものなど、様々な大きさの電子素子がある。
電子素子が小さい場合には、電子素子のサイズに応じて、コンタクトホールも小さくする必要がある。特に、ICタグ等の小型の電子素子は、近年、小型化の要求が厳しく、それに応じて、コンタクトホールも小さくする必要がある。
また、大型の電子素子であっても、ディスプレイの表示面積などの電子素子の有効面積を考慮すれば、コンタクトホールは小さい方が好ましい。
特許文献1にも記載されるように、接着剤層を形成したガスバアリアフィルムと、電子素子を形成した基板との貼着は、通常、両者を積層して加圧する圧着によって行われる。また、圧着を行う際には、必要に応じて、接着剤層の加熱や光の照射が行われる。
ここで、ガスバリアフィルムと基板との圧着の際には、接着剤がコンタクトホールを埋めるように移動するが、コンタクトホールが小さい場合には、接着剤がコンタクトホールを塞いでしまい、配線の取り出しができなくなってしまう。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、電子素子をガスバリアフィルムで封止した電子デバイスにおいて、外部装置と接続するための取り出し配線を形成するためのコンタクトホールが小さい場合でも、安定して配線の取り出しを行うことができる電子デバイスの製造方法および電子デバイスを提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の電子デバイスの製造方法の第1の態様は、ガスバリアフィルムに接着剤層を形成し、さらに、前記ガスバリアフィルムと接着剤層とを貫通するコンタクトホールを形成する工程、
少なくとも1つの電子素子が形成された基板の前記電子素子の電極に、導電性を有する突起を形成する工程、および、
前記コンタクトホールと突起とを位置合せして、前記接着剤層と前記電子素子の形成面とを対面して、前記基板と前記ガスバリアフィルムとを積層して、圧着する工程を有し、
かつ、前記コンタクトホールのをX[μm]、前記突起の高さをY[μm]、前記接着剤の厚さをL[μm]とした際に、下記の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
また、本発明の電子デバイスの製造方法の第2の態様は、ガスバリアフィルムに接着剤層を形成し、さらに、ガスバリアフィルムと接着剤層とを貫通するコンタクトホールを形成する工程、
少なくとも1つの電子素子が形成された基板の電子素子の電極とコンタクトホールとを位置合せして、接着剤層と電子素子の形成面とを対面して、基板とガスバリアフィルムとを積層する工程、
コンタクトホール内の電子素子の電極に、導電性を有する突起を形成する工程、および、
基板とガスバリアフィルムとを圧着する工程を有し、
かつ、コンタクトホールのをX[μm]、突起の高さをY[μm]、接着剤の厚さをL[μm]とした際に、下記の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
このような本発明の電子デバイスの製造方法において、突起の最大部の大きさが、コンタクトホールのよりも小さいのが好ましい。
また、突起の高さが、接着剤層の厚さよりも高いのが好ましい。
また、突起の大きさが、高さ方向の上に向かって、漸次、小さくなるのが好ましい。
また、さらに、コンタクトホールを導電性材料で充填する工程を有するのが好ましい。
また、ガスバリアフィルムおよび基板が可撓性を有するのが好ましい。
さらに、長尺な基板およびガスバリアフィルムを用い、接着剤層の形成、コンタクトホールの形成、突起の形成、基板とガスバリアフィルムとの積層、基板とガスバリアフィルムとの圧着の少なくとも1つを、基板およびガスバリアフィルムの少なくとも一方を長手方向に搬送しつつ行うのが好ましい。
また、本発明の電子デバイスは、基板と、
基板の上に形成された少なくとも1つの電子素子と、
電子素子を封止するガスバリアフィルムと、
ガスバリアフィルムを基板に接着する接着剤層と、
ガスバリアフィルムおよび接着剤層を貫通して、電子素子の電極に対応する位置に形成されるコンタクトホールと、
コンタクトホールを通過して電子素子の電極に接続される取り出し配線とを有し、かつ、
コンタクトホールは前記取り出し配線によって満たされており、
接着剤層を貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線は、上方に向かって、漸次、縮径し、最小径部から、上方に向かって、漸次、拡径する、クビレ部を有し、
ガスバリアフィルムを貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線は、円柱状であり、
接着剤層を貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線と前記ガスバリアフィルムを貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線とは連続的な径で連通していることを特徴とする電子デバイスを提供する。
また、基板に複数の前記電子素子が形成されているのが好ましい。
このような本発明によれば、電子素子をガスバリアフィルムで封止してなる電子デバイスにおいて、配線取り出し用のコンタクトホールが小さい場合でも、安定して配線の取り出しを行うことができる。
本発明の電子デバイスの一例を概念的に示す図である。 本発明の電子デバイスの製造方法を説明するための概念図である。 本発明の電子デバイスの製造方法を説明するための概念図である。
以下、本発明の電子デバイスの製造方法および電子デバイスについて、添付の図面に示される好適例を基に、詳細に説明する。
図1に本発明の電子デバイスの一例を概念的に示す。
図1に示す電子デバイス10は、基本的に、基板12と、電子素子14と、ガスバリアフィルム20と、接着剤層24と、取り出し配線26とを有する。図示例において、電子素子14は、電子素子本体14aと電極14bとから構成される。この電子デバイス10は、本発明の電子デバイスの製造方法で製造されたものである。
図示例においては、電子素子14は、1枚の基板12の上に複数個が形成されている。
本発明は、これに限定はされず、1枚の基板12の上に、1個のみ、電子素子14を形成したものであってもよい。しかしながら、生産性等を考慮すると、基板12は、複数の電子素子14を有するのが好ましい。
本発明において、電子素子14すなわち電子デバイス10には、特に限定はなく、公知の各種の電子素子14が、各種、利用可能である。中でも、有機半導体を利用して作製される電子素子14は、好適に利用される。
一例として、有機ELディスプレイや有機EL照明等の有機EL素子、有機TFTからなる論理回路によって形成されたRFIDタグなどのデバイス、有機TFTを用いた各種のセンサ、有機太陽電池等の光電変換素子、有機系熱電変換素子等が例示される。
また、電極14bも公知の電子素子に設けられる公知の電極である。
電子素子14、すなわち電子素子本体14aおよび電極14bは、いずれも公知の方法で形成すればよい。
基板12は、各種の電子素子14(電子デバイス10)に用いられる公知の物であり、絶縁性を有するシート状物(フィルム)や板状物が、各種、利用可能である。
具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、シクロオレフィンコポリマ(COC)、シクロオレフィンポリマ(COP)等の樹脂や、表面に絶縁膜を設けた金属(アルミニウム箔など)、ガラス、セラミックス等からなるシート状物や板状物が例示される。
また、後述するガスバリアフィルム20と同様のガスバリアフィルムも、基板12として好適に利用可能である。
基板12の厚さは、作製する電子デバイス10の大きさや種類等に応じて、適宜、設定すればよい。
また、基板12は、可撓性を有するのが好ましい。一般的なガスバリアフィルム20は可撓性も有する。そのため、基板12が可撓性を有することにより、いわゆるロール・トゥ・ロール(Roll to Roll 以下、RtoRとも言う)を利用して、本発明の製造方法を実施することができる。
ガスバリアフィルム20は、支持体にガスバリア層を形成してなる、公知のガスバリアフィルムである。
ガスバリアフィルム20は、公知の各種のものが利用可能である。ただし、アルミニウム箔などの導電性層を含むガスバリアフィルムは、取り出し配線26と導通してしまうため、無機酸化物や無機窒化物等からなるガスバリアフィルムが好ましい。より好ましくは、プラスチックフィルム等からなる支持体の上に、窒化ケイ素等からなる無機層と、この無機層の下地層となる、アクリル樹脂やメタクリル樹脂等からなる有機層との組み合わせを1以上形成してなる、有機無機積層型のガスバリアフィルムが例示される。有機無機積層型のガスバリアフィルムにおいては、最上層は、有機層でも無機層でもよい。
有機無機積層型のガスバリアフィルムは、例えば、特開2009−094051号公報の段落番号[0011]〜[0030]に記載される構成が例示される。
ガスバリアフィルム20の厚さは、作製する電子デバイス10の大きさや種類等に応じて、適宜、設定すればよい。
なお、基板12と同様の理由で、ガスバリアフィルム20は、可撓性を有するのが好ましい。なお、通常のガスバリアフィルムは、可撓性を有する。
接着剤層24は、ガスバリアフィルム20と電子素子14を形成した基板12とを接着するものである。
接着剤層24には、ガスバリアフィルム20と電子素子14を形成した基板12とを接着可能な各種の接着剤が利用可能である。一例として、ヒートシール剤、感熱性接着剤、感圧性接着剤、感光性接着剤等が利用可能である。また、接着剤層24の形成材料としては、ガスバリア性が高いエポキシ系の接着剤が好ましい。
取り出し配線26は、電子素子14の電極14bを、電源や駆動回路等の外部装置に接続するためのものであり、電極14bから立設して、接着剤層24およびガスバリアフィルム20を抜けて、ガスバリアフィルム20の上面(基板12と逆側の面)まで至って形成される。
後に製造方法の説明でも述べるが、本発明の製造方法で製造される本発明の電子デバイス10において、取り出し配線26は、高さ方向に大きさの変動部を有する。好ましくは、取り出し配線26は、上方に向かって、漸次、小さくなり、最小部から、上方に向かって、漸次、大きくなる、クビレ部を有する。
なお、本発明において、上方とは、基板12からガスバリアフィルム20に向かう方向である。また、本発明における取り出し配線26の大きさとは、高さ方向すなわち接着剤層24およびガスバリアフィルム20の厚さ方向すなわち上下方向と、直交する方向の大きさである。
すなわち、取り出し配線26が円柱や円錐などの回転体のような形状である場合には、取り出し配線26は、高さ方向すなわち中心線の延在方向に直径の変動部を有し、好ましくは、上方に向けて、漸次、縮径し、最小径部から、上方に向けて、漸次、拡径する、クビレ部を有する。
取り出し配線26は、銀、金、アルミニウム、銅、白金、鉛、亜鉛、錫、クロムなどの金属、カーボン等、公知の導電性材料で形成すればよい。
以下、図2および図3を参照して、本発明の電子デバイスの製造方法を説明することにより、本発明について、より詳細に説明する。
まず、図2左側の上段に示すように、ガスバリアフィルム20に接着剤層24を形成する。接着剤層24の厚さLに関しては、後に詳述する。
接着剤層24は、接着剤層24の形成材料や厚さ等に応じた、公知の方法で形成すればよい。一例として、接着剤層24となる接着剤を塗布して乾燥し、あるはさらに半硬化する方法、接着シート(粘着シート)の貼着による方法等が例示される。
次いで、このガスバリアフィルム20と接着剤層24との積層体に、コンタクトホール30を形成する。コンタクトホール30は、封止する電子素子14の電極14bに対応する位置に形成する。
コンタクトホール30は、公知の方法で形成すればよい。一例として、打ち抜き加工、レーザ加工等が例示される。中でも、ガスバリアフィルム20のガスバリア層の損傷が防止できる等の点で、レーザ加工は好適に利用される。
コンタクトホール30の直径Xは、電子素子14の大きさ等に応じて、適宜、設定すればよい。コンタクトホール30の直径Xに関しては、後に詳述する。
コンタクトホール30は、基本的に、円筒状である。しかしながら、コンタクトホール30は、必ずしも円筒状である必要はなく、楕円筒状や角筒状や不定形筒状など、各種の形状のコンタクトホールが利用可能である。また、円錐台状や角錐台状、2つの円錐台を上面で接合した形状など、コンタクトホール30の直径は、高さ方向で変化してもよい。この場合には、コンタクトホール30に内接する円筒(すなわち最小径)を想定し、この円筒の直径を、コンタクトホール30の直径Xとすればよい。
なお、コンタクトホール30は、基板12と積層した際に、電子素子本体14aと、ある程度の距離を有するように形成するのが好ましい。
コンタクトホール30は、取り出し配線26によって埋められる。しかしながら、取り出し配線26は、ガスバリアフィルム20ほどのガスバリア性を有さないので、長期間の使用によって、取り出し配線26を通って水分が接着剤層24に侵入し、電子素子本体14aに到る可能性が有る。
これに対して、コンタクトホール30を、電子素子本体14aと、ある程度の距離を有して形成することにより、取り出し配線26を通って侵入した水分が、電子素子本体14aに到ることを抑制できる。
ここで、水分が電子素子本体14aに到達する時間は、温湿度環境、および、コンタクトホール30と電子素子本体14aとの距離に依存する。
従って、コンタクトホール30と電子素子本体14aとの距離は、この点を考慮して、必要な耐久性が得られるように、適宜、設定すればよい。
これとは別に、図2の左下段に示すように、1つ以上の電子素子14(電子素子本体14aおよび電極14b)を形成した基板12を用意する。
この電子素子14の電極14bに、前述のガスバリアフィルム20と接着剤層24との積層体に形成したコンタクトホール30に位置合せして、導電性材料からなる突起32を形成する。あるいは、突起32に位置合せして、ガスバリアフィルム20と接着剤層24との積層体にコンタクトホール30を形成してもよい。
突起32は、突起32の形成材料や大きさ等に応じて、公知の方法で形成すればよい。一例として、銀ペーストや金ペースト等の金属ペーストをディスペンサ等を用いて滴下して、乾燥あるいはさらに硬化する方法、金属ペーストを用いる印刷による方法、導電性インクを使用したインクジェットによる方法等が例示される。
突起32の形状には、特に限定はなく、電極14bから立設していれば、円柱状や円錐状等の各種の形状が利用可能である。
突起32の形状としては、好ましくは、円錐状、円錐台状、角錐状、上面が曲面になっている円錐台状、上部が曲面になっている円錐状のように、上方に向かって、大きさが、漸次、縮小(縮径)する形状が例示される。突起32の形状を、上方に向かって、漸次、縮小する形状とすることにより、突起32の形成が容易になる、突起32をコンタクトホール30に挿入させやすくなる、ガスバリアフィルム20を圧着した際に気泡が入りにくい等の点で好ましい。
突起32の高さYは、電子素子14の大きさ等に応じて、適宜、設定すればよい。突起32の高さYに関しては、後に詳述する。
ガスバリアフィルム20および接着剤層24の積層体にコンタクトホール30を形成し、かつ、電子素子14に突起32を形成したら、図2右側に示すように、コンタクトホール30と突起32とを位置合せして、接着剤層24と電子素子14の形成面とを対面して、ガスバリアフィルム20および接着剤層24の積層体と、基板12とを積層する。次いで、図3の上段に示すように、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着する。
ここで、本発明の製造方法においては、突起32を有し、かつ、コンタクトホール30の直径X[μm]と、突起32の高さY[μm]と、圧着前の接着剤層24の厚さL[μm]とが、下記の式(1)および式(2)を満たす。

本発明の製造方法は、このような構成を有することにより、小さい電子デバイス等で、コンタクトホール30が微細である場合でも、接着剤層24がコンタクトホールを埋めてしまうことを防止して、安定して電極14bと外部装置とを接続するための取り出し配線26を形成できる。
前述のように、ICタグ等の小型の電子素子をガスバリアフィルムで封止する場合には、ガスバリアフィルムにコンタクトホールを形成して、このコンタクトホールから外部の装置と接続するための取り出し配線を設けることが考えられる。電子素子が小さい場合には、電子素子のサイズに応じて、コンタクトホールも小さくする必要がある。また、大きな電子素子でも、デバイスの有効面積を考慮すれば、コンタクトホールは小さい方が好ましい。
ここで、特許文献1にも記載されるように、接着剤層を形成したガスバアリアフィルムと、電子素子を形成した基板との貼着は、通常、両者を積層して加圧する圧着によって行われる。また、圧着の際には、必要に応じて、接着剤層の加熱や光照射が行われる。
このガスバリアフィルムと基板との圧着の際には、接着剤層(接着剤)がコンタクトホールを埋めるように移動する。ところが、コンタクトホールが小さい場合には、ガスバリアフィルムと基板との圧着の際にコンタクトホールを塞いでしまい、配線の取り出しができなくなくなってしまう。
これに対し、本発明の製造方法では、電子素子14の電極14bに突起を形成し、かつ、コンタクトホール30の直径X(コンタクトホール30の大きさX)と、突起の高さYと、圧着前の接着剤層24の厚さLとが、式(1)および式(2)を満たす。
これにより、図3の上段に示すように、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着して、接着剤層24がコンタクトホール30を埋めるように移動しても、突起32が接着剤層24から突出した状態でコンタクトホール30内に存在する。そのため、後述するように、コンタクトホール30に導電性材料を充填することにより、電極14bと接続された取り出し配線26を安定して形成できる。
本発明者らの検討によれば、コンタクトホール30の直径Xが大きいほど、接着剤層24によってコンタクトホール30が穴埋めされる可能性は低くなる。また、突起の高さYが高いほど、接着剤層24によってコンタクトホール30が穴埋めされる可能性は低くなる。さらに、接着剤層24の厚さLが薄いほど、接着剤層24によってコンタクトホール30が穴埋めされる可能性は低くなる。
ここで、式(1)を満たさない場合、すなわち、コンタクトホール30の直径Xが5000μm以上では、小型の電子デバイス10に搭載できない等の不都合が生じる。また、コンタクトホール30の直径Xが5000μm以上では、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着しても、接着剤層24によってコンタクトホール30が埋まることは、極めて少なく、突起32を形成する意味が無くなる。
また、コンタクトホール30の直径X、突起の高さY、および、接着剤層24の厚さLが式(2)を満たさない場合には、コンタクトホール30の直径Xおよび接着剤層24の厚さLに対して、突起の高さYが低すぎる。そのため、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着した際に、突起32が接着剤層24に埋まってしまい、電極14bと接続された取り出し配線26が形成できなくなってしまう。
コンタクトホール30の直径X、突起32の高さY、および、接着剤層24の厚さLは、基本的に、下記の式(1)および式(2)を満たものであればよい。
なお、突起32の高さYは、接着剤層24の厚さLより高いのが好ましい。突起32の高さYを、接着剤層24の厚さLより高くすることにより、より確実に突起32が接着剤層24に埋まることを防止して、電極14bと接続された取り出し配線26を安定して形成できる。
突起32は、最大の大きさが、コンタクトホール30の直径X(コンタクトホールの大きさ)よりも小さいのが好ましい。突起32の最大の大きさを、コンタクトホール30の直径Xよりも小さくすることにより、突起32を好適にコンタクトホール30に挿入して、電極14bと接続された取り出し配線26を安定して形成できる。
なお、突起32の大きさとは、突起32の高さと直交する方向の大きさであるのは、前述のとおりである。すなわち、突起32が円錐状や円錐台状である場合には、底面の大きさが、突起32の最大の大きさとなる。
接着剤層24の厚さLは、十分な接着力が維持できる範囲で、薄くするのが好ましい。 接着剤層24の厚さLを薄くすることにより、接着剤層24の端部からの水分侵入を抑制でき、さらに、より確実に突起32が接着剤層24に埋まることを防止できる。
前述のように、ガスバリアフィルム20と接着剤層24との積層体にコンタクトホールを形成し、電子素子14に突起を形成したら、図2の右側に示すように、コンタクトホール30と突起32とを位置合せして、ガスバリアフィルム20および接着剤層24の積層体と、基板12とを積層する。次いで、図3の上段に示すように、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着する(ガスバリアフィルム20と基板12とを押圧する)。なお、ガスバリアフィルム20と基板12との圧着の際には、必要に応じて、接着剤層24の加熱(加熱圧着)や、光照射を行ってもよい。
次いで、図3の中段に示すように、コンタクトホール30を完全に埋めるように、コンタクトホール30に導電性材料を充填して、電子素子14と外部装置とを接続するための取り出し配線26を形成する。
ここで、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着すると、接着剤層24がコンタクトホール30を埋めるように移動する。しかしながら、本発明の製造方法においては、前述のように、突起32を形成し、かつ、コンタクトホール30の直径X[μm]と、突起32の高さY[μm]と、圧着前の接着剤層24の厚さL[μm]とが、式(1)および式(2)を満たす。
そのため、図3の上段に示すように、ガスバリアフィルム20と基板12とを圧着して、接着剤層24がコンタクトホール30を埋めるように移動しても、突起32が接着剤層24に埋まることが無い。すなわち、電極14bと接続される突起32がコンタクトホール30内に露出している。そのため、コンタクトホール30に導電性材料を充填することにより、突起32と導電性材料とが接続して、電子素子14の電極14bに接続する取り出し配線26を形成できる。
また、ガスバリアフィルム20と基板12との圧着の際に、接着剤層24がコンタクトホール30に移動することにより、コンタクトホール30を埋めて形成される取り出し配線26には大きさの変動部が形成される。例えば、突起32が円錐状のような、上方に向かって、漸次、縮小するような形状を有する場合には、前述のようなクビレ部を有する取り出し配線26が形成される。
ガスバリアフィルム20と基板12との圧着は、公知の方法で行えばよい。例えば、RtoRを利用する場合には、圧着ローラ対を用いて、連続的に、ガスバリアフィルム20と基板12との圧着を行えばよい。
また、圧着力は、接着剤層24の形成材料や厚さL等に応じて、接着剤層24によって、ガスバリアフィルム20と基板12とを適正に接着できる圧着力を、適宜、設定すればよい。
コンタクトホール30への導電性材料の充填すなわち取り出し配線26の形成は、コンタクトホール30の大きさ等に応じて、公知の方法で行えばよい。
一例として、銀ペーストや金ペースト等の金属ペーストを充填して、必要に応じて成形を行い、乾燥あるいはさらに硬化する方法、金属ペーストを用いる印刷による方法、導電性インクを用いたインクジェットによる方法等が例示される。
このようにして電子デバイス10を作製したら、図3の下段に示すように、切断を行い、個々の電子デバイス10aとする。切断は、公知の方法で行えばよい。
このような電子デバイス10aは、取り出し配線26が他の電子デバイス等が形成された基板に接続されることで、ディスプレイ等の各種の装置に実装される。
本発明の製造方法は、複数の電子素子14が形成されたシート状の基板12およびシート状のガスバリアフィルム20を用いて、いわゆるバッチ式で行ってもよい。
しかしながら、好ましくは、長手方向に所定間隔で電子素子14が形成された長尺な基板12および長尺なガスバリアフィルム20を用いて、いわゆるRtoRを利用するのが好ましい。周知のように、RtoRとは、長尺な被処理材料をロール状に巻回してなる材料ロールから、被処理材料を送り出し、被処理材料を長手方向に搬送しつつ各種の処理を行い、処理済の被処理材料を、再度、ロール状に巻回する製造方法である。
本発明の製造方法においては、ガスバリアフィルム20への接着剤層24の形成、コンタクトホール30形成、突起32の形成、基板12とガスバリアフィルム20および接着剤層24の積層体との積層、基板12とガスバリアフィルム20との圧着の少なくとも1つの工程、好ましくは全ての工程をRtoRを利用して行うことにより、より高い生産性で、電子デバイス10を製造できる。
また、個々の電子デバイス10aへの切断も、RtoRで行うのが好ましい。
図2および図3に示す本発明の第1の態様の電子デバイスの製造方法では、電子素子14に突起32を形成した後に、基板12とガスバリアフィルム20とを積層して、圧着している。
これに対して、本発明の電子デバイスの製造方法の第2の態様においては、電子素子14に突起32を形成する前に、コンタクトホール30と電極14bとを位置合せして、接着剤層24と電子素子14の形成面とを対面して、基板12と、コンタクトホール30を形成したガスバリアフィルム20および接着剤層24の積層体とを積層する。次いで、コンタクトホール30を介して電子素子14の電極14bに突起32を形成し、その後、基板12とガスバリアフィルム20との圧着を行う。
この構成でも、突起32を形成し、かつ、コンタクトホール30の直径X[μm]と、突起32の高さY[μm]と、圧着前の接着剤層24の厚さL[μm]とが、式(1)および式(2)を満たすことにより、図2および図3に示す電子デバイスの製造方法と同様に、図1に示すような、電極14bに接続された取り出し配線26を有する電子デバイス10を、安定して製造できる。
以上、本発明の電子デバイスの製造方法および電子デバイスについて詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をより詳細に説明する。
<ガスバリアフィルム20の作製>
支持体として、厚さ75μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャイン)を用意した。この支持体にプラズマ処理を施した。
支持体のプラズマ処理を施した面に、下記に示す重合性化合物と、重合開始剤(Lamberti社製、Esacure KTO46)と、2−ブタノンとを含む重合性組成物を乾燥膜厚が2000nmとなるように塗布成膜し、酸素含有量100ppm以下の窒素雰囲気下で紫外線照射量0.5J/cm2で照射して硬化させ、第1有機層を作製した。
第1有機層の上に、プラズマCVDによって、厚さ40nmの窒化ケイ素膜(膜中に酸素,水素を含む)を無機層として形成した。
さらに、無機層の上に、第1有機層と同様に第2有機層を形成し、支持体の上に有機層と無機層とを交互に積層したガスバリア層を有する、有機無機積層型のガスバリアフィルム20を作製した。
<接着剤層24およびコンタクトホール30の形成>
2液混合型熱硬化型接着剤(ダイゾーニチモリ製、エポテック310)を離形フィルム上に所望の膜厚となるように塗布し、これを上記のように作製したガスバリアフィルム20に転写させて接着剤層24を形成した。
このようにして形成したガスバリアフィルム20と接着剤層24との積層体に、2点のコンタクトホール30を形成した。なお、直径が50μmおよび100μmのコンタクトホールはレーザ加工によって形成し、直径が200μm以上のコンタクトホール30は、ポンチとダイを用いる打ち抜き加工で形成した。
[実施例1]
厚さ75μmのPETフィルム(東洋紡社製、コスモシャイン)製の基板12に、テスト用のストライプ電極を形成した。
このストライプ電極の2点に、コンタクトホール30と位置合せして、底面の直径が50μmの略円錐状の突起32を形成した。突起32は、ディスペンサを用いて、銀ペーストで形成した。なお、突起32の底面の直径は、ディスペンサのノズル径を変更することで調節した。また、突起32の高さは、銀ペーストの塗布量によって調節した。
突起32とコンタクトホール30とを位置合せして、基板12とガスバリアフィルム20とを積層し、ゴム製ローラで圧着した後、加熱硬化させた。
硬化後、コンタクトホール30を銀ペーストで充填して、取り出し配線26を形成し、2点の取り出し配線26間の導通を確認した。
この導通試験を、接着剤層24の厚さL、コンタクトホール30の直径X、および、突起32の高さYを、種々、変更して行った。なお、前述のように、突起32は、底面の直径が50μmの略円錐状である。
結果を下記の表に示す。2点の取り出し配線26の間で導通が取れた物を『OK』、導通が取れなかったものを『NG』と示す。

上記表1〜3に示されるように、突起32を形成し、かつ、コンタクトホール30の直径X[μm]と、突起32の高さY[μm]と、圧着前の接着剤層24の厚さL[μm]とが、式(1)および式(2)を満たす本発明によれば、例えば、直径100μmや200μmの微細なコンタクトホールでも、電極に接続する取り出し配線を形成できる。

なお、コンタクトホール30の直径が5000μm以上のものは、導通が取れても取れなくても、電子デバイスが不要に大きくなってしまい、かつ、電子素子14の電極14bに突起32を形成する意味がなくなってしまい、突起32を形成する接着剤層24によって埋まってしまうような大きさのコンタクトホール30に対応して、電子素子14の電極14bに接続する取り出し配線を形成するという本発明の目的は達成していないのは、前述のとおりである。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
有機ELディスプレイや有機TFT等の電子デバイスに、好適に利用可能である。
10 電子デバイス
12 基板
14 電子素子
14a 電子素子本体
14b 電極
20 ガスバリアフィルム
24 接着剤層
26 取り出し配線
30 コンタクトホール
32 突起


Claims (10)

  1. ガスバリアフィルムに接着剤層を形成し、さらに、前記ガスバリアフィルムと接着剤層とを貫通するコンタクトホールを形成する工程、
    少なくとも1つの電子素子が形成された基板の前記電子素子の電極に、導電性を有する突起を形成する工程、および、
    前記コンタクトホールと突起とを位置合せして、前記接着剤層と前記電子素子の形成面とを対面して、前記基板と前記ガスバリアフィルムとを積層して、圧着する工程を有し、
    かつ、前記コンタクトホールの径をX[μm]、前記突起の高さをY[μm]、前記接着剤の厚さをL[μm]とした際に、下記の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  2. ガスバリアフィルムに接着剤層を形成し、さらに、前記ガスバリアフィルムと接着剤層とを貫通するコンタクトホールを形成する工程、
    少なくとも1つの電子素子が形成された基板の前記電子素子の電極と前記コンタクトホールとを位置合せして、前記接着剤層と前記電子素子の形成面とを対面して、前記基板と前記ガスバリアフィルムとを積層する工程、
    前記コンタクトホール内の前記電子素子の電極に、導電性を有する突起を形成する工程、および、
    前記基板と前記ガスバリアフィルムとを圧着する工程を有し、
    かつ、前記コンタクトホールのをX[μm]、前記突起の高さをY[μm]、前記接着剤の厚さをL[μm]とした際に、下記の式(1)および式(2)を満たすことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  3. 前記突起の最大部の大きさが、前記コンタクトホールのよりも小さい請求項1または2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記突起の高さが、前記接着剤層の厚さよりも高い請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記突起の大きさが、高さ方向の上に向かって、漸次、小さくなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. さらに、前記コンタクトホールを導電性材料で充填する工程を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 前記ガスバリアフィルムおよび基板が可撓性を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 長尺な基板およびガスバリアフィルムを用い、前記接着剤層の形成、前記コンタクトホールの形成、前記突起の形成、前記基板とガスバリアフィルムとの積層、前記基板とガスバリアフィルムとの圧着の少なくとも1つを、前記基板およびガスバリアフィルムの少なくとも一方を長手方向に搬送しつつ行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法。
  9. 基板と、
    基板の上に形成された少なくとも1つの電子素子と、
    電子素子を封止するガスバリアフィルムと、
    ガスバリアフィルムを基板に接着する接着剤層と、
    ガスバリアフィルムおよび接着剤層を貫通して、電子素子の電極に対応する位置に形成されるコンタクトホールと、
    コンタクトホールを通過して電子素子の電極に接続される取り出し配線とを有し、かつ、
    コンタクトホールは取り出し配線によって満たされており、
    前記接着剤層を貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線は、上方に向かって、漸次、縮径し、最小径部から、上方に向かって、漸次、拡径する、クビレ部を有し、
    前記ガスバリアフィルムを貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線は、円柱状であり、
    前記接着剤層を貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線と前記ガスバリアフィルムを貫通するコンタクトホールを満たす取り出し配線とは連続的な径で連通していることを特徴とする電子デバイス。
  10. 前記基板に複数の前記電子素子が形成されている請求項9に記載の電子デバイス。
JP2016570642A 2015-01-21 2016-01-19 電子デバイスの製造方法および電子デバイス Expired - Fee Related JP6469728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009110 2015-01-21
JP2015009110 2015-01-21
PCT/JP2016/051380 WO2016117534A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-19 電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117534A1 JPWO2016117534A1 (ja) 2017-12-21
JP6469728B2 true JP6469728B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56417076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570642A Expired - Fee Related JP6469728B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-19 電子デバイスの製造方法および電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170315222A1 (ja)
JP (1) JP6469728B2 (ja)
TW (1) TWI681689B (ja)
WO (1) WO2016117534A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3843128B1 (en) * 2018-08-24 2024-06-19 FUJIFILM Corporation Method for manufacturing an organic thin film transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111227A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板のカバ−レイの形成方法
JPH04199773A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Sharp Corp フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR100630880B1 (ko) * 1999-12-31 2006-10-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
JP2003084684A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の製造方法、並びに電子機器
JP2005234091A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI427682B (zh) * 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
JP2008033095A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toppan Printing Co Ltd 表示装置
JP5247641B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムと電子素子の貼り合わせ方法、電子素子およびその製造方法
KR20120047541A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2012212522A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 電子素子用積層基板、電子素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、電子ペーパー、および電子素子用積層基板の製造方法
US9780075B2 (en) * 2014-08-11 2017-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Interconnect structures for assembly of multi-layer semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117534A1 (ja) 2016-07-28
US20170315222A1 (en) 2017-11-02
TWI681689B (zh) 2020-01-01
TW201639409A (zh) 2016-11-01
JPWO2016117534A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666833B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, flexible display panel and display device
US9190386B2 (en) Substrate, chip package and method for manufacturing substrate
KR101959576B1 (ko) 금속박 패턴 적층체, 금속박의 펀칭 방법, 회로 기판, 그 제조 방법 및 태양 전지 모듈
WO2018176780A1 (zh) 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
US10622700B2 (en) Antenna with micro-transfer-printed circuit element
WO2018176742A1 (zh) 一种显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
TW201539824A (zh) 電子元件封裝用積層片以及電子器件的製造方法
JP2012142364A (ja) 封止部材、封止方法、および、光半導体装置の製造方法
US20160315236A1 (en) Illuminating film structure
JP5800640B2 (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
JP5983845B2 (ja) 圧力センサおよび接続部材の製造方法
JP6469728B2 (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP2014075318A (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
JP5720748B2 (ja) 半導体チップの製造方法
TW201938003A (zh) 構件連接方法及接著帶
JP4657840B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR20170038473A (ko) 유기 태양전지 모듈의 제조장치, 제조방법 및 이에 의해 제조된 유기 태양전지 모듈
US20190096835A1 (en) Pre-conductive array disposed on target circuit substrate and conductive structure array thereof
CN108141937B (zh) 有机电子元件的制造方法
JP2010212709A (ja) 半導体チップの製造方法
US8958048B2 (en) Multi-functional gasket for electrooptical display
KR20150081604A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
KR101261963B1 (ko) 열 접착성 필름 합지방법
JP6313009B2 (ja) 太陽電池用配線層積層体、太陽電池用配線層積層体の製造方法、および太陽電池モジュール
WO2016113971A1 (ja) 接続部材を介して接続された複数の配線基板を備える複合配線基板、接続部材の製造方法および接続部材、並びに圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees