JP2012042781A - 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012042781A
JP2012042781A JP2010184768A JP2010184768A JP2012042781A JP 2012042781 A JP2012042781 A JP 2012042781A JP 2010184768 A JP2010184768 A JP 2010184768A JP 2010184768 A JP2010184768 A JP 2010184768A JP 2012042781 A JP2012042781 A JP 2012042781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal display
display element
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010184768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kurosaki
義久 黒崎
Toshiaki Yoshihara
敏明 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010184768A priority Critical patent/JP2012042781A/ja
Priority to US13/170,304 priority patent/US20120044450A1/en
Priority to TW100125123A priority patent/TW201219936A/zh
Publication of JP2012042781A publication Critical patent/JP2012042781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶中に気泡を発生させることなく、液晶空間を確実に封止する液晶表示装置を提供すること。
【解決方法】互いに対向する第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板及び第2の基板間に設けられる液晶と、前記第1の基板及び第2の基板間に設けられ、前記液晶を収容する空間と、前記空間に連通する開口とを規定するシール材と、前記開口を覆うように配置され、第1の部分が前記第1の基板の表面に接着され、第2の部分が前記第2の基板の表面に接着される封止フィルムと、を備え、前記第1の基板及び第2の基板は、前記第1の基板及び第2の基板における前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域で、相互に溶着されている液晶表示素子。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法に関する。
例えば電子ペーパーに使用される液晶表示素子の製造方法として、2枚の基板をシール材で貼り合わせた後、基板間に形成される空間に液晶を注入する方法が知られている。例えば、基板間に形成された液晶空間に注入口から液晶を注入した後、当該注入口に対応する2枚の基板部分を相互に熱圧着することで、液晶空間を封止する液晶表示素子の製造方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開平05−127176号公報
ところで、液晶表示素子の液晶空間は、注入口に対応する部分まで液晶が充填されている。このため、背景技術の記載内容に従って、注入口に対応する2枚の基板部分を熱圧着すると、注入口付近の液晶が加熱され、液晶空間に気泡が発生することがある。液晶空間に発生した気泡は、画像品質を劣化させ、又、液晶の駆動を阻害する原因にもなるため、素子完成後に気泡の有無を検査しなければならない。しかし、いったん液晶表示素子を熱圧着により封止してしまうと、液晶中に発生した気泡を逃がすことができないため、気泡が発見された液晶表示素子は、不良品として処分せざるを得ない。
そこで、開示技術は、液晶中に気泡を発生させることなく、液晶空間を確実に封止する液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法を提供する。
開示の液晶表示素子の一観点によれば、互いに対向する第1の基板及び第2の基板と、前記第1の基板及び第2の基板間に設けられる液晶と、前記第1の基板及び第2の基板間に設けられ、前記液晶を収容する空間と、前記空間に連通する開口とを規定するシール材と、前記開口を覆うように配置され、第1の部分が前記第1の基板の表面に接着され、第2の部分が前記第2の基板の表面に接着される封止フィルムと、を備え、前記第1の基板及び第2の基板は、前記第1の基板及び第2の基板における前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域で、相互に溶着されている液晶表示素子が提供される。
開示の液晶表示素子の製造方法の一観点によれば、第1の基板及び第2の基板をシール材で貼り合わせることにより、前記第1の基板及び第2の基板間に、液晶を収容するための空間と、前記空間に前記液晶を注入するための開口とを規定する工程と、前記空間に前記開口から前記液晶を注入する工程と、前記開口を覆うように封止フィルムを配置する工程と、前記第1の基板及び第2の基板を、前記第1の基板及び第2の基板における前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域で、相互に溶着する工程と、前記第1の基板の表面に前記封止フィルムの第1の部分を接着し、前記第2の基板の表面に前記封止フィルムの第2の部分を接着して、前記第1の基板及び第2の基板に前記封止フィルムを固定する工程と、を備える液晶表示素子の製造方法が提供される。
開示の液晶表示素子によれば、液晶中に気泡を発生させることなく、液晶空間を確実に封止することができる。
第1の実施形態にかかる液晶表示装置の平面図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の平面図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の詳細構成の平面図である。 第1の実施形態にかかる液晶注入部の平面図である。 図4中のV−Vにおける断面図である。 第1の実施形態の変形例にかかる液晶注入部の平面図である。 第1の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部の平面図である 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の製造工程の説明図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の製造工程の説明図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の製造工程の説明図である。 第1の実施形態にかかる液晶表示素子の製造工程の説明図である。 第1の実施形態にかかる液晶注入口の封止工程の説明図である。 第1の実施形態にかかる液晶注入口の封止工程の途中における液晶注入部の断面図である。 第1の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部の断面図である。 第1の実施形態の変形例にかかる上部溶着ヘッドの斜視図である。 第2の実施形態にかかる液晶表示素子の詳細構造の平面図である。 第2の実施形態にかかる液晶注入部の平面図である。 図17中のXVIII−XVIIIにおける断面図である。 第2の実施形態の変形例にかかる液晶注入部の平面図である。 第2の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部の平面図である。 第2の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部の断面図である。
[第1の実施形態]
先ず、図1〜図15を参照しながら第1の実施形態を説明する。
[液晶表示装置の構造]
図1は、第1の実施形態にかかる液晶表示装置の平面図である。図1に示すように、液晶表示装置は、例えば電子ペーパーなどであって、液晶表示素子10、回路基板20、及び筐体30を含む。ここでは、1つの液晶表示素子10を示しているが、液晶表示装置がカラー表示タイプのものであれば、例えば赤(Red)表示用、緑(Green)表示用、青(Blue)表示用の3つの液晶表示素子10が積層されて配置される。
液晶表示素子10は、フレキシブルプリントサーキット(図示しない)を介して、回路基板20に接続されている。液晶表示素子10及び回路基板20は、平面視で重なるように互いに対向しており、これらの間にはバックライト(図示しない)が配置されている。筐体30は、液晶表示素子10、回路基板20、及びバックライトを収容している。筐体30における、液晶表示素子10に対向する位置には、表示画面を画定するための開口部30Aが形成されている。
[液晶表示素子の構造]
図2は、第1の実施形態にかかる液晶表示素子10の平面図である。図2に示すように、液晶表示素子10は、主として、液晶表示部10Aと、液晶表示部10Aより横幅が狭い液晶注入部10Bとを備えている。液晶表示部10Aは、液晶空間Sに収容された液晶L(図示せず)を駆動することにより情報を表示する、情報表示部として用いられる。液晶注入部10Bは、液晶表示部10Aの端部から突出していて、液晶表示部10Aの液晶空間Sに液晶Lを注入するために設けられている。
図3は、第1の実施形態にかかる液晶表示素子10の詳細構成の平面図である。図3に示すように、液晶表示装置10は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12を備えている。第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の材料としては、例えばポリエチレンテレフタラート(PET ; Poly Ethylene Terephthalate)、ポリカーボネート(PC ; Poly Carbonate)、ポリエチレンナフタレート(PEN ; Poly Ethylene Naphthalate)、又はポリエーテルスルホン(PES ; Poly Ether Sulfone)などが用いられる。これらの材料の融点は、例えば130℃〜150℃である。第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12は、シール材13により、所定間隔で貼り合わされている。第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の間隔は、後述する柱状スペーサ14及び球状スペーサ15の寸法に依存するものであって、例えば4〜5μm程度である。
第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12それぞれの、液晶L側の表面には、液晶Lに駆動電圧を印加する複数の透明電極(図示しない)、及び液晶Lを配向させる配向膜(図示しない)が形成されている。透明電極の材料としては、例えばITO(Indium Tin Oxide)が用いられる。
配向膜は、第1のフィルム基板11、第2のフィルム基板12、及び複数の透明電極を被覆している。配向膜の表面には、フィルム基板11、12近傍の液晶Lを配向させるためのラビング処理がなされている。配向膜の材料としては、例えばポリイミドが用いられる。
第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間には、複数の柱状スペーサ14及び複数の球状スペーサ(例えばビーズスペーサ)15が配置されている。さらに、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間の液晶空間Sには液晶Lが充填されている。
柱状スペーサ14は、平面視で十字型に形成され、複数の透明電極の隙間に配置されている。柱状スペーサ14の高さは、例えば4〜5μm程度である。柱状スペーサ14は、それ自身の接着性により、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の双方に接着している。このため、柱状スペーサ14は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の間隔が狭まることを防止すると共に、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の間隔が広がることも防止している。柱状スペーサ14の材料としては、例えばアクリル系の感光性レジストが用いられる。
球状スペーサ15は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間に分散されている。球状スペーサ15の直径は、例えば4〜5μmに設定されている。球状スペーサ15の材料としては、例えばガラス質の材料、又はアクリル系の樹脂材料などが用いられる。液晶Lの材料としては、分解温度、即ち熱分解によりガスを発生させる温度が、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板の材料の融点よりも高い材料、例えばコレステリック液晶が用いられる。コレステリック液晶の分解温度は、例えば170℃〜180℃程度である。
柱状スペーサ14、球状スペーサ15、及び液晶Lは、液晶表示部10Aだけでなく、液晶注入部10Bにも均一に配置されている。従って、液晶注入部10Bにおいても、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間に隙間が存在していて、隙間には液晶Lが充填されている。
シール材13は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の外周縁に沿って配置され、シール材13の内側に、液晶Lを収容するための液晶空間Sを画定している。さらに、シール材13の第1の端部13a及び第2の端部13bは、それぞれ液晶表示部10Aから液晶注入部10Bに延在して、第1の端部13a及び第2の端部13b間に、液晶空間Sに液晶Lを注入するための液晶注入口O1を画定している。シール材13は、例えばディスペンサで接着剤を塗布することにより形成される。接着剤としては、例えばアクリル系の樹脂材料が用いられる。
シール材13は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の外周縁から少しだけ内側の位置に設けられている。このため、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12は、シール材13の外側に、それぞれ第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12Aを備えている。
第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12Aは、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の縁部全体に形成され、第1のフィルム基板11と第2のフィルム基板12との間には、液晶空間Sと同程度の厚みの隙間Gが形成されている。第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12Aは、液晶表示素子10の製造方法に起因して形成されるものである。
即ち、液晶表示素子10を製造する場合、2枚の大型フィルムシートをシール材13で貼り合わせて大判シートを形成した後、例えば打ち抜き法で大判シートを切断して液晶表示素子10ごとに個片化する。個片化するときに、打ち抜き法で使用される刃物がシール材13に接触すると、シール材13の表面に不要な凹凸が形成されることがある。さらに、シール材13が大型フィルムシートから剥がれて脱落することもある。このため、大判シートの切断は、シール材13から充分に離間した位置で実施される。その結果、シール材13の外側に、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の余白部分、即ち第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12Aが形成され、上述のような隙間Gが生じるのである。隙間Gの幅は、シール材13から第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の縁部までの寸法、即ち第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12Aの長さに相当するものであって、例えば200μm程度である。
図4は、第1の実施形態にかかる液晶注入部10Bの平面図、図5は、図4中のV−Vにおける断面図である。図4又は図5に示すように、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12は、液晶注入部10Bに対応する領域に、それぞれ第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを備えている。
第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bは、シール材13が配置される縁部近傍において、相互間の距離が小さくなるように曲げられている。これにより、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bの内表面は、それぞれシール材13における、液晶Lとは反対側に位置する表面、即ち外側面13Sに密着している。さらに、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bにおける、シール材13の外側に延在する部分は、互いに溶着されて、溶着部P1を形成している。これにより、少なくとも液晶注入部10Bにおいては、第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12A間の隙間Gが封止されている。又、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bが溶着された部分、即ち溶着部P1においては、第1の基板注入部11Bの端面11S及び第2の基板注入部12Bの端面12Sが連続して、1つの側表面10Sを形成している。尚、図4中のハッチング部分は、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12が溶着された溶着部P1を示している。
液晶表示素子10の液晶注入部10Bには、液晶注入口O1を封止するための封止部材16が設けられている。封止部材16は、2枚の樹脂フィルムにより形成され、主として、収容部16A及び延在部16Bを備えている。収容部16Aは、袋状に形成されており、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを、少なくとも液晶注入口O1及び溶着部P1が包含されるように収容している。延在部16Bは、2枚の樹脂フィルムを溶着したものであって、収容部16Aの周囲に延在している。
収容部16Aの内表面は、第1の基板注入部11Bの外表面、第2の基板注入部12Bの外表面、及び溶着部P1の側表面10Sに溶着され、液晶注入口O1を液密・気密に封止している。これにより、液晶空間Sに収容された液晶Lの漏出や、液晶空間Sへの外気の流入が防止されている。
封止部材16の樹脂フィルムの材料としては、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の材料よりも融点が低い材料、例えば低密度ポリエチレン(LDPE ; Low Density Polyethylene)、又はポリ塩化ビニル(PVC ; Poly Vinyl Chloride)などが用いられる。これらの材料の融点は、例えば100℃〜115℃である。
尚、本実施形態における溶着部P1は、封止部材16の収容部16Aの内側にだけ形成されている。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではない。図6は、第1の実施形態の変形例にかかる液晶注入部10Bの平面図である。図6に示すように、溶着部P1は、封止部材16の収容部16Aの内側から外側にかけて延在していても良い。溶着部P1を封止部材16の収容部16Aの内側から外側にかけて延在させた場合、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の溶着面積が大きくなるため、第1の基板外周部11A及び第2の基板外周部12A間の隙間Gを、より確実に封止することができる。又、溶着部P1は、封止部材16の収容部16Aの内側全体に形成されていなくても良い。図7は、第1の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部10Bの平面図である。図7に示すように、溶着部P1は、封止部材14の内側の一部にのみ形成されていても良い。溶着部P1を封止部材14の内側の一部にのみ形成した場合、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の溶着面積が減るため、後述する溶着ヘッドによる溶着時間を短縮することができる。
[液晶表示素子の製造方法]
第1の実施形態にかかる液晶表示素子10の製造方法を説明する。図8〜図11は、第1の実施形態にかかる液晶表示素子10の製造工程の説明図である。
先ず、図8に示すように、第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18を用意する。第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18は、それぞれ透明電極(図示しない)及び配向膜(図示しない)が形成されている。又、第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18は、それぞれ前処理として、所定の輪郭線でハーフカットが施されている。ハーフカットとは、例えばレーザビームを照射して、第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18の厚さを減少させた部位を形成する処理である。
次に、第1のフィルムシート17の素子領域それぞれに、ディスペンサで接着剤を塗布して、複数のシール材13を形成する。又、図示しないが、第2のフィルムシート18に、複数の柱状スペーサ14及び球状スペーサ15を配置する。柱状スペーサ14は、例えば、第2のフィルムシート18上にアクリル系の感光性レジストを成膜した後、感光性レジストを露光及び現像することにより形成される(いわゆるフォトリソグラフィ)。球状スペーサ15は、例えば、第2のフィルムシート18の上方に配置された散布用ノズル散布される。本実施形態では、第1のフィルムシート17にシール材13を塗布しているが、第2のフィルムシート18にシール材13を塗布しても良い。そして、第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18を、複数のシール材13で貼り合わせて、大判シート19を製作する。尚、図8、9において、シール材13は、第1のフィルムシート17の裏側に配置されているので、破線で示すべきであるが、ここでは図面の都合上、実線で示している。
次に、図9に示すように、大判シート19をカッターCにより打ち抜き、液晶表示素子10ごとに個片化する。このとき、大判シート19の切断面がシール材13から離間するように、即ち両者が干渉しないように、カッターCを位置決めする。そして、大判シート19が液晶表示素子10ごとに個片化された後、事前に施しておいたハーフカットの輪郭線に沿い、第1のフィルムシート17及び第2のフィルムシート18における不要なフィルム部分を除去する。
以上のプロセスにより、図10に示すような、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12を貼り合わせた、液晶Lが充填される前の液晶表示素子10が完成される。尚、図10において、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12の外形が異なるのは、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12に施されたハーフカットの輪郭線が互いに異なるからである。
次に、液晶Lが充填される前の液晶表示素子10を真空チャンバ(図示しない)内に収容して、真空チャンバ内を減圧することにより、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間の空気を除去する。
続いて、図11に示すように、液晶槽Tに貯留された液晶Lに液晶表示素子10の液晶注入口O1を浸漬して、真空チャンバ内を大気に開放する。これにより、液晶槽T内の液晶Lが大気に加圧され、第1のフィルム基板11及び第2のフィルム基板12間の液晶空間Sに液晶Lが注入される(いわゆる真空汲み上げ法)。このとき、液晶注入部10Bに配置された柱状スペーサ14及び球状スペーサ15により、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12B間に隙間が確保されているため、液晶Lの注入は円滑に実施される。
その後、液晶表示素子10の液晶空間Sが液晶Lで満たされたら、液晶表示素子10の液晶注入口O1を封止部材16で封止する。このようにして、第1の実施形態にかかる液晶表示素子10を製造する。
[液晶注入口を封止方法]
液晶表示素子10の液晶注入口O1の封止方法を説明する。図12は、第1の実施形態にかかる液晶注入口O1の封止工程の説明図である。
図12に示すように、本実施形態においては、液晶表示素子10の液晶注入口O1を封止するために、4種類の溶着ヘッドを使用する。図12中の符号101は第1の上部溶着ヘッド、符号102は第2の上部溶着ヘッド、符号103は第1の下部溶着ヘッド、符号104は第2の下部溶着ヘッドを示している。第1の上部溶着ヘッド101及び第1の下部溶着ヘッド103は、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを溶着して溶着部P1を形成するためのものである。第2の上部溶着ヘッド102及び第2の下部溶着ヘッド104は、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を溶着して液晶注入口O1を封止するためのものである。
第1の上部溶着ヘッド101は、ヘッド本体101aと、ヘッド本体101aの下面に固定された2つの加圧片101bとを備えている。2つの加圧片101bの離間距離d1は、液晶表示素子10の液晶注入部10Bにおけるシール材13の離間距離をd2、シール材13の直径をd3としたとき、例えばd1=d2+2×d3が成り立つように設計されている。
第2の上部溶着ヘッド102は、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2よりも大きい加圧面102aを備えている。
・ 第1の下部溶着ヘッド103は、第1の上部溶着ヘッド101に対応した形状及び寸法であって、ヘッド本体103aと、ヘッド本体103aの上面に固定された2つの加圧片103bとを備えている。
第2の下部溶着ヘッド104は、第2の上部溶着ヘッド102に対応した形状及び寸法であって、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2よりも大きい加圧面104aを備えている。
第1の上部溶着ヘッド101及び第1の下部溶着ヘッド103は、第1の発振子(図示しない)に接続されている。第1の発振子は、第1の上部溶着ヘッド101及び第1の下部溶着ヘッド103の加圧片101b、103bに超音波振動を付与する。
第2の上部溶着ヘッド102及び第2の下部溶着ヘッド104は、第2の発振子(図示しない)に接続されている。第2の発振子は、第2の上部溶着ヘッド102及び第2の下部溶着ヘッド104の加圧面102a、104aに超音波振動を付与する。第1の発振子及び第2の発振子は、振幅値又は振動数が異なる超音波振動を発生させる。
本実施形態においては、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを溶着して溶着部P1を形成するときの温度が、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を溶着して液晶注入口O1を封止するときの温度よりも高くなるように、第1の発振子及び第2の発振子による超音波振動の振幅値又は振動数が選択されている。
以上のように構成された溶着ヘッド101〜104を用いて、液晶表示素子10の液晶注入口O1を封止する場合、先ず、テーブル(図示しない)上に液晶表示素子10を載置する。そして、当該テーブルを移動して、液晶表示素子10を所定の位置に配置する。
次に、第1の上部溶着ヘッド101及び第1の下部溶着ヘッド103を移動して、加圧片101b及び加圧片103bが液晶表示素子10の液晶注入部10Bにおける、シール材13の外側に延在する部位に対応するように位置決めする。そして、液晶表示素子10の液晶注入部10Bの上下に、それぞれ第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を配置する。第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2は、矩形状に形成されていて、液晶注入部10Bを充分に被覆できる寸法を有する。
次に、第1の上部溶着ヘッド101及び第1の下部溶着ヘッド103により、第1の樹脂フィルムF1、第2の樹脂フィルムF2、第1の基板注入部11B、及び第2の基板注入部12Bを加圧する。そして、第1の発振子を作動させて、加圧片101b、103bに超音波振動を付与する。
これにより、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bは、超音波振動に付随する摩擦により約180℃〜200℃に加熱され、加圧片101b、103bに対応する部分が局所的に溶着される。その結果、図13に示すように、液晶注入部10Bに溶着部P1が形成される。これを第1の溶着とする。このとき、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2における、加圧片101b、103bに対応する部分も局所的に融解して、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bの外表面に溶着される。
このように、本実施形態においては、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを溶着する際に、シール材13の外側に延在する部分、即ち液晶Lが存在しない部分を局所的に加熱している。これにより、液晶Lの加熱を抑制でき、液晶L中に気泡が発生するのを防止することができる。尚、溶着部P1における第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bは、加熱の影響により、周辺部分に比べて白濁することがある。
次に、液晶注入部10Bの上方から第1の上部溶着ヘッド101を退避させると共に、液晶注入部10Bの上方に第2の上部溶着ヘッド102を配置する。又、液晶注入部10Bの下方から第1の下部溶着ヘッド103を退避させると共に、液晶注入部10Bの下方に第2の下部溶着ヘッド104を配置する。
そして、第2の上部溶着ヘッド102及び第2の下部溶着ヘッド104により、第1の樹脂フィルムF1、第2の樹脂フィルムF2、第1の基板注入部11B、及び第2の基板注入部12Bを加圧する。そして、第2の発振子を作動させて、加圧面102a、104aに超音波振動を付与する。これにより、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2は、超音波振動に付随する摩擦により約120℃〜130℃に加熱され、加圧面102a、104aに対応する部分、即ち樹脂フィルムF1、F2全体が融解する。
その結果、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2が、液晶注入部10Bを被覆するように溶着され、図5に示すように、液晶注入口O1を封止する封止部材16が形成される。これを第2の溶着とする。
このとき、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2における、液晶注入部10Bに対応する部分は、それぞれ第1の基板注入部11Bの外表面、第2の基板注入部12Bの外表面、及び液晶注入部10Bの側表面10Sに溶着され、封止部材16の収容部16Aとなる。又、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2における、液晶注入部10Bより外側に位置する部分は、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2が相互に溶着されて、封止部材16の延在部16Bとなる。
但し、本実施形態における第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bの融点は、約130℃〜150℃であるため、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bが融解することはない。又、本実施形態における液晶Lの分解温度は、約170℃〜180℃であるため、液晶L中に気泡が発生することもない。以上のプロセスにより、液晶表示装置10の液晶注入口O1が液密・気密に封止される。
本実施形態においては、第1の溶着前に、液晶注入部10Bの上下に第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を配置している。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、第1の溶着後に、液晶注入部10Bの上下に第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を配置しても良い。
又、第1の溶着時に、第1の上部溶着ヘッド101及び第2の下部溶着ヘッド104を組み合わせて用いても良い。このように、第1の下部溶着ヘッド103の代わりに、第2の下部溶着ヘッド104を用いると、第2の下部溶着ヘッド104の平坦な加圧面104aが使用される。このため、図14に示すように、主として第1の基板注入部11Bが変形することになる。
又、第1の溶着時に、第2の上部溶着ヘッド102及び第1の下部溶着ヘッド103を用いても良い。このように、第1の上部溶着ヘッド101の代わりに、第2の上部溶着ヘッド102を用いると、第2の上部溶着ヘッド102の平坦な加圧面102aが使用される。このため、図14に示す変形箇所の反対側、すなわち第2の基板注入部12Bが主として変形することになる。尚、図14では、封止部材16を省略している。
次に、第1の実施形態の変形例にかかる上部溶着ヘッドを説明する。図15は、第1の実施形態の変形例にかかる上部溶着ヘッド105の斜視図である。
図15に示すように、上部溶着ヘッド105は、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを溶着して溶着部P1を形成するための第1の上部加圧片105aと、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を溶着して液晶注入口O1を封止するための第2の上部加圧片105bと、を備えている。
第1の上部加圧片105aは、前述した第1の上部溶着ヘッド101における2つの加圧片101bに対応した形状及び寸法である。第2の上部加圧片105bは、環状に形成され、その内側に第1の上部加圧片105aを収容している。第1の上部加圧片105aは、第1の発振子(図示しない)に接続され、第2の上部加圧片105bは、第2の発振子(図示しない)に接続されている。
下部溶着ヘッド106は、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを溶着して溶着部P1を形成するための第1の下部加圧片106aと、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を溶着して液晶注入口O1を封止するための第2の下部加圧片106bとを備えている。第1の下部加圧片106aは、前述した第1の下部溶着ヘッド103の2つの加圧片103bに対応した形状及び寸法を有している。第2の下部加圧片106bは、環状に形成され、その内側に第1の下部加圧片106aを収容している。第1の下部加圧片106aは、第1の発振子(図示しない)に接続され、第2の下部加圧片106bは、第2の発振子(図示しない)に接続されている。
以上のように構成された上部溶着ヘッド105及び下部溶着ヘッド106を用いて、液晶表示素子10の液晶注入口O1を封止する場合、先ず、上部溶着ヘッド105及び下部溶着ヘッド106により、第1の樹脂フィルムF1、第2の樹脂フィルムF2、第1の基板注入部11B、及び第2の基板注入部12Bを加圧する。
そして、第1の発振子を作動させて、第1の上部加圧片105a及び第1の下部加圧片106aに超音波振動を付与する。これにより、第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bは、超音波振動に付随する摩擦により約180℃〜200℃に加熱され、第1の上部加圧片105a及び第1の下部加圧片106aに対応する部分が局所的に溶着する。その結果、図13に示すように、液晶注入部10Bに溶着部P1が形成される。
次に、第1の発振子を停止すると共に、第2の発振子を作動させて、第2の上部加圧片105b及び第2の下部加圧片106bに超音波振動を付与する。即ち、上部溶着ヘッド105及び下部溶着ヘッド106により、第1の樹脂フィルムF1、第2の樹脂フィルムF2、第1の基板注入部11B、及び第2の基板注入部12Bを加圧したまま、第1の発振子を停止し、代わりに第2の発振子を作動させる。これにより、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2は、超音波振動に付随する摩擦により約120℃〜130℃に加熱され、第2の上部加圧片105b及び第2の下部加圧片106bに対応する環状部分が融解する。その結果、図5に示すように、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2が、液晶注入部10Bを被覆するように溶着され、液晶注入口O1を封止する封止部材16が形成される。
以上のように、上部溶着ヘッド105及び下部溶着ヘッド106用いれば、第1の発振子から第2の発振子に切り替えるだけで、液晶注入口O1を封止することができるので、第1の溶着が完了してから、第2の溶着を開始するまでの間に、上部ヘッドの交換をする必要が無くなる。
尚、上述の変形例においては、上部溶着ヘッド105及び下部溶着ヘッド106を使用しているが、上部溶着ヘッド105と第1の下部溶着ヘッド103、上部溶着ヘッド105と第2の下部溶着ヘッド104、第1の上部溶着ヘッド101と下部溶着ヘッド106、又は第2の上部溶着ヘッド102と下部溶着ヘッド106、のように組み合わせて使用しても良い。
又、本実施形態においては、超音波を用いて溶着を実施しているが、例えばレーザ溶着を用いても良い。この場合、レーザビームの照射対象として、被溶着材の表面に有色のターゲットを設けても良い。
[第2の実施形態]
次に、図16〜図21を参照しながら第2の実施形態を説明する。但し、第1の実施形態と共通する内容については、説明を省略することとする。
図16は、第2の実施形態にかかる液晶表示素子50の詳細構造の平面図である。図16に示すように、第2の実施形態にかかる液晶表示素子50の液晶注入部50Bは、液晶表示部50Aの端部から突出していない。液晶表示部50Aにおける、液晶注入口O2の周辺領域が液晶注入部50Bとして機能している。従って、第2の実施形態にかかる第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52は、第1の実施形態における第1の基板注入部11B及び第2の基板注入部12Bを備えていない。
シール材53の第1の端部53a及び第2の端部52bは、それぞれ液晶注入部50Bにおいて、第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52の縁部に向かって延び、第1の端部53a及び第2の端部53b間に、液晶空間Sに液晶Lを注入するための液晶注入口O2を画定している。
図17は、第2の実施形態にかかる液晶注入部50Bの平面図、図18は、図17中のXVIII−XVIIIにおける断面図である。尚、図18では、封止部材56を省略している。図17又は図18に示すように、第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52における、シール材53の外側に延在する部分は、相互間の距離が局所的に小さくなるように曲げられている。これにより、第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52の内表面は、それぞれシール材53における、液晶Lとは反対側に位置する表面、即ち外側面53Sに密着している。
さらに、第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52における、シール材53の外側に延在する部分は、互いに溶着されて、溶着部P2を形成している。これにより、少なくとも液晶注入部50Bにおいては、第1の基板外周部51A及び第2の基板外周部52A間の隙間Gが封止されている。尚、図17中のハッチング部分は、第1の基板外周部51A及び第2の基板外周部52Aが溶着された溶着部P2を示している。
液晶表示素子50の液晶注入部50Bには、液晶注入口O2を封止するための封止部材56が設けられている。封止部材56は、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2により形成され、主として、被覆部56A及び延在部56Bを備えている。
被覆部56Aは、第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52の外表面を、少なくとも液晶注入口O2及び溶着部P2を包含するように被覆している。被覆部56Aは、袋状に形成されていないため、単に第1のフィルム基板51及び第2のフィルム基板52を被覆しているだけである。延在部56Bは、第1の樹脂フィルムF1及び第2の樹脂フィルムF2を溶着したものであって、被覆部56Aの周囲に延在している。
被覆部56Aの内面は、第1のフィルム基板51の外表面及び第2のフィルム基板52の外表面に溶着され、液晶注入口O2を液密・気密に封止している。これにより、液晶空間Sに収容された液晶Lの漏出や、液晶空間Sへの外気の流入などが防止されている。
尚、本実施形態における溶着部P2は、封止部材56の被覆部56Aの内側にだけ形成されている。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではない。図19は、第2の実施形態の変形例にかかる液晶注入部50Bの平面図である。図19に示すように、溶着部P2は、封止部材56の被覆部56Aの内側から外側にかけて延在していても良い。又、溶着部P2は、封止部材56の被覆部56Aに被覆された全域に形成される必要もない。
図20は、第2の実施形態の別の変形例にかかる液晶注入部50Bの平面図である。図20に示すように、溶着部P2は、封止部材56の被覆部56Aに被覆された領域のうち一部にのみ形成されていても良い。
尚、本実施形態においても、使用する溶着ヘッドの組み合わせによっては、図21に示すように、主として第1のフィルム基板51が変形することもある。又、図21に示す形状とは反対に、主として第2のフィルム基板52が変形することもある。尚、図21では、封止部材56を省略している。
以上、電子ペーパーについて説明してきたが、本実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、液晶を挟み込む2枚の基板の材料として、溶着可能な樹脂、例えば熱可塑性樹脂を用いているのであれば、どのような液晶表示素子にも適用することができる。
10、50:液晶表示素子
10A、50A:液晶表示部
10B、50B:液晶注入部
11、51:第1のフィルム基板
11A、51A:第1の基板外周部
11B:第1の基板注入部
12、52:第2のフィルム基板
12A、52A:第2の基板外周部
12B:第2の基板注入部
13、53:シール材
16、56:封止部材
L:液晶
O1、O2:液晶注入口
P1、P2:溶着部
S:液晶空間

Claims (10)

  1. 互いに対向する第1の基板及び第2の基板と、
    前記第1の基板及び第2の基板間に設けられる液晶と、
    前記第1の基板及び第2の基板間に設けられ、前記液晶を収容する空間と、前記空間に連通する開口とを規定するシール材と、
    前記開口を覆うように配置され、第1の部分が前記第1の基板の表面に接着され、第2の部分が前記第2の基板の表面に接着される封止フィルムと、を備え、
    前記第1の基板及び第2の基板は、前記第1の基板及び第2の基板における前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域で、相互に溶着されている液晶表示素子。
  2. 請求項1に記載の液晶表示素子において、
    前記封止フィルムの材料の融点は、前記第1の基板及び第2の基板の材料の融点より低い液晶表示素子。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示素子において、
    前記封止フィルムの材料の融点は、前記液晶の分解温度よりも低い液晶表示素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示素子において、
    前記第1の基板は、第1の本体部と、前記第1の本体部から突出する第1の突出部と、を含み、
    前記第2の基板は、前記第1の本体部に対向する第2の本体部と、前記第2の本体部から突出して、前記第1の突出部に対向する第2の突出部と、を含み、
    前記開口は、前記第1の突出部及び第2の突出部間に規定されている液晶表示素子。
  5. 第1の基板及び第2の基板をシール材で貼り合わせることにより、前記第1の基板及び第2の基板間に、液晶を収容するための空間と、前記空間に前記液晶を注入するための開口とを規定する工程と、
    前記空間に前記開口から前記液晶を注入する工程と、
    前記開口を覆うように封止フィルムを配置する工程と、
    前記第1の基板及び第2の基板を、前記第1の基板及び第2の基板における前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域で、相互に溶着する工程と、
    前記第1の基板の表面に前記封止フィルムの第1の部分を接着し、前記第2の基板の表面に前記封止フィルムの第2の部分を接着して、前記第1の基板及び第2の基板に前記封止フィルムを固定する工程と、を備える液晶表示素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の液晶表示素子の製造方法において、
    前記第1の基板及び第2の基板を溶着するときに、前記第1の基板及び第2の基板における、前記シール材の外側の部分と、前記封止フィルムとが重なる領域を選択的に加熱する液晶表示素子の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の液晶表示素子の製造方法において、
    前記第1の基板及び第2の基板に前記封止フィルムを固定するときに、前記第1の基板の表面に前記第1の部分を溶着し、前記第2の基板の表面に前記第2の部分を溶着する液晶表示素子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の液晶表示素子の製造方法において、
    前記封止フィルムの材料は、前記第1の基板及び第2の基板の材料と異なる液晶表示素子の製造方法。
  9. 請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法において、
    前記封止フィルムの融点は、前記第1の基板及び第2の基板の融点より低い液晶表示素子の製造方法。
  10. 請求項9に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記第1の基板及び第2の基板に前記封止フィルムを固定するときに、前記封止フィルムの融点よりも高く、前記第1の基板及び第2の基板の融点よりも低い温度で、前記第1の基板、前記第2の基板、及び前記封止フィルムを加熱する液晶表示素子の製造方法。
JP2010184768A 2010-08-20 2010-08-20 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Pending JP2012042781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184768A JP2012042781A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
US13/170,304 US20120044450A1 (en) 2010-08-20 2011-06-28 Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing the same
TW100125123A TW201219936A (en) 2010-08-20 2011-07-15 Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184768A JP2012042781A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012042781A true JP2012042781A (ja) 2012-03-01

Family

ID=45593816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184768A Pending JP2012042781A (ja) 2010-08-20 2010-08-20 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120044450A1 (ja)
JP (1) JP2012042781A (ja)
TW (1) TW201219936A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223726B1 (ko) * 2011-03-03 2013-01-17 주식회사 엔씰텍 평판 표시 장치, 평판 표시 장치용 원장 기판, 평판 표시 장치 제조 방법 및 평판 표시 장치용 원장 기판 제조 방법
KR102303244B1 (ko) 2015-04-15 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102491874B1 (ko) 2015-11-26 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조 방법 및 그 장치
US10401689B2 (en) * 2016-01-08 2019-09-03 Apple Inc. Electronic device displays with laser-welded edges

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782817A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Ricoh Elemex Corp Sealing method for liquid crystal of liquid crystal display panel
JPH03282427A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH04216524A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Ajinomoto Co Inc 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法
JPH0611720A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶セルの製造方法及び液晶セル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526545A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Hitachi Ltd Method of manufacturing liquid crystal display element
US4500171A (en) * 1982-06-02 1985-02-19 Texas Instruments Incorporated Process for plastic LCD fill hole sealing
US5169693A (en) * 1990-03-29 1992-12-08 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display element
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7295279B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. System and method for manufacturing liquid crystal display devices
JPWO2004074919A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィKoninklijke Philips Electronics N.V. セル製造方法及び斯かる方法により製造されるセル
JP4190472B2 (ja) * 2004-07-28 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
TWI350397B (en) * 2005-07-28 2011-10-11 Sony Corp Semi-transmissive liquid crystal display device
US7595857B2 (en) * 2005-12-23 2009-09-29 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
US7450213B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Methods of manufacturing liquid crystal display devices
JP2009109562A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782817A (en) * 1980-11-11 1982-05-24 Ricoh Elemex Corp Sealing method for liquid crystal of liquid crystal display panel
JPH03282427A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH04216524A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Ajinomoto Co Inc 保護フィルム付き液晶光学素子及びその製造方法
JPH0611720A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Ricoh Co Ltd 液晶セルの製造方法及び液晶セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20120044450A1 (en) 2012-02-23
TW201219936A (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2008039996A (ja) 液晶表示装置
JP2005227450A (ja) 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012042781A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2009116214A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2017037172A (ja) 表示装置
JP2006201276A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP5512061B1 (ja) 貼合デバイスの製造方法
TWI468817B (zh) A method for manufacturing a liquid crystal display device, and a liquid crystal display device
JP4020698B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008225398A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2005141199A (ja) 液晶ディスプレイセルとその製造方法
JP2017009662A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2008129327A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2009115942A (ja) 液晶表示装置
JP4978248B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2015135425A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2001021904A (ja) プラスチック液晶素子の製造方法
JP2005037767A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2012008395A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008164977A (ja) パネルと液晶装置の製造方法及びシールを有する基板
JP2007171622A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置
JP5492958B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008225397A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4932952B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325