JP2019002960A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002960A
JP2019002960A JP2017115382A JP2017115382A JP2019002960A JP 2019002960 A JP2019002960 A JP 2019002960A JP 2017115382 A JP2017115382 A JP 2017115382A JP 2017115382 A JP2017115382 A JP 2017115382A JP 2019002960 A JP2019002960 A JP 2019002960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
curved portion
round corner
display area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907036B2 (ja
Inventor
元 小出
Hajime Koide
元 小出
盛一 野村
Morikazu Nomura
盛一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017115382A priority Critical patent/JP6907036B2/ja
Priority to CN201810597895.XA priority patent/CN109031818B/zh
Priority to CN202111287220.3A priority patent/CN114019733A/zh
Priority to US16/006,160 priority patent/US10551698B2/en
Publication of JP2019002960A publication Critical patent/JP2019002960A/ja
Priority to US16/714,958 priority patent/US10852597B2/en
Priority to US17/084,913 priority patent/US11194197B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6907036B2 publication Critical patent/JP6907036B2/ja
Priority to US17/512,766 priority patent/US11550193B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化が可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、表示領域DAと、端子領域NAと、第1の辺と、第3の辺とを有する第1基板SUB1と、前記第1基板と対向し、第5の辺と、第7の辺とを有する第2基板SUB2と、を備える。端子領域NAは、第3の辺と前記第7の辺に挟まれている。第1基板SUB1は、第1の辺と前記第3の辺の間に第1ラウンドコーナーC1を有する。第2基板SUB2は、第5の辺と前記第7の辺の間に第3ラウンドコーナーC3を有する。第3ラウンドコーナーC3の曲率半径は、第1ラウンドコーナーC1の曲率半径より小さい。【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置などの表示装置は、画素が配列される表示領域と、表示領域を囲う周辺領域とを有している、周辺領域には、画素を駆動するための周辺回路が配置される。
近年、表示装置を狭額縁化するための技術が種々検討されている。表示装置の狭額縁化を実現するためには、周辺回路のレイアウトを効率化して、周辺領域の面積を小さくする必要がある。
国際公開第2014/010463号 特開2016−148775号公報
本実施形態は、狭額縁化が可能な表示装置を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、
表示領域と、前記表示領域の外側に位置する端子領域と、第1方向に延伸する第1の辺と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第3の辺とを有する第1基板と、
前記第1基板と対向し、前記第1の辺に沿って延伸する第5の辺と、第2方向に沿って延伸する第7の辺とを有する第2基板と、を備え、
前記端子領域は、前記第3の辺と前記第7の辺に挟まれ、
前記第1基板は、前記第1の辺と前記第3の辺の間に第1ラウンドコーナーを有し、
前記第2基板は、前記第5の辺と前記第7の辺の間に第3ラウンドコーナーを有し、
前記第3ラウンドコーナーの曲率半径は、前記第1ラウンドコーナーの曲率半径より小さい。
また、一実施形態に係る表示装置は、
表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子領域と4辺を有する第1基板と、
前記第1基板と対向し4辺を有する第2基板と、を備え、
前記第1基板は、隣り合う2辺の直線部の間に第1曲線部を有し、
前記第2基板は、隣り合う2辺の直線部の間に第3曲線部を有し、
前記第3曲線部と前記第1曲線部との間に、前記端子領域が位置し、
前記第1曲線部に対して前記第3曲線部が短い。
図1は、一実施形態に係る表示装置の構成例を示す平面図である。 図2は、タッチ検出機能に関わる表示装置の構成例を示す平面図である。 図3は、図2の線III−IIIに沿った表示パネルを示す断面図である。 図4は、表示パネルの角部の近傍における周辺回路の構成例を示す平面図である。 図5は、図2に示した共通電極の構成例を示す平面図である。 図6は、図2の線VI−VIに沿った表示装置の一部を示す断面図であり、端子領域などを示す図である。 図7は、複数の走査線と複数のバッファ回路とを示す平面図である。 図8は、上記表示パネルを示す平面図である。
以下、一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、タッチ検出機能を備えた液晶表示装置を例示する。この液晶表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、車載機器、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical System)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置等にも適用可能である。また、本実施形態にて開示する画像表示に関する構成は、タッチ検出機能を備えない表示装置にも適用可能である。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの構成例を示す平面図である。図中において、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差する方向であり、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差してもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、配線基板Fと、コントローラCTとを備えている。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第1基板SUB1および第2基板SUB2の間に配置された液晶層LCとを備えている(詳しくは図3参照)。さらに、表示パネルPNLは、画像が表示される表示領域DAと、表示領域DAの外側の周辺領域(非表示領域)SAと、を備えている。本実施形態において、周辺領域SAは、表示領域DAを囲む額縁状の形状を有している。
表示パネルPNLは、端部E1と、表示領域DAに対して端部E1の反対側に位置する端部E2と、端部E3と、表示領域DAに対して端部E3の反対側に位置する端部E4と、表示領域DAに対して端部E2の反対側に位置する端部E5と、を有している。図1の例においては、端部E1,E2及びE5は第1方向Xに沿って延在し、端部E3及びE4は第2方向Yに沿って延在している。各端部E2,E3及びE4においては、平面視にて、第1基板SUB1および第2基板SUB2のそれぞれの縁部が揃っている。
端部E1は、第1基板SUB1の縁部に相当する。端部E5は、第2基板SUB2の縁部に相当する。端部E5は、端部E1よりも表示領域DAの側に位置している。表示パネルPNLは、端部E1及びE5の間において、第1基板SUB1が第2基板SUB2と対向しない端子領域NA(あるいは非対向領域)を有している。端部E1,E2,E3及びE4は、四角形状の第1基板SUB1の4辺に相当している。端部E2,E3,E4及びE5は、四角形状の第2基板SUB2の4辺に相当している。
第1基板SUB1は、端子領域NA側に位置した2個の角部(2個の第1角部)C1と、2個の角部(2個の第2角部)C2と、を有している。一方の角部C1は端部E1及びE3の間に位置し、他方の角部C1は端部E1及びE4の間に位置している。一方の角部C2は端部E2及びE3の間に位置し、他方の角部C2は端部E2及びE4の間に位置している。
第2基板SUB2は、端子領域NA側に位置した2個の角部(2個の第3角部)C3と、2個の角部(2個の第4角部)C4と、を有している。一方の角部C3は端部E5及びE3の間に位置し、他方の角部C3は端部E5及びE4の間に位置している。一方の角部C4は端部E2及びE3の間に位置し、他方の角部C4は端部E2及びE4の間に位置している。平面視において、各々の角部C4は、対応する角部C2に重なっている。
表示領域DAは、四角形状であり、4辺と、4個の角部(4個の第5角部)C5と、を有している。図中の一点鎖線は、表示領域DAの外縁に相当し、この外縁は角部C5を含んでいる。
図1の例においては、各角部C1〜C5は、いずれも丸みをおびており、ラウンド状である。そのため、各角部C1〜C5をラウンド部及びラウンドコーナーと称することができ得る。本実施形態において、各角部C1乃至C5は、円弧状である。但し、各角部C1乃至C5の外縁は、円弧状に限らず、曲線に沿って延在していればよい。なお、角部C1及びC2の外縁は第1基板SUB1の輪郭の一部を成し、角部C3及びC4の外縁は第2基板SUB2の輪郭の一部を成している。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の走査線Gと、複数の信号線Sとを備えている。各走査線Gは、それぞれ第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。各信号線Sは、それぞれ第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。
表示領域DAには、第1方向X及び第2方向Yに配列された複数の画素PXが位置している。画素PXは、図中に破線で囲んだ領域に相当している。画素PXは、互いに色の異なる複数の副画素SPを含んでいる。一例として、画素PXは、赤色の副画素SPRと、緑色の副画素SPGと、青色の副画素SPBとを含んでいる。但し、画素PXの構成は、本実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、画素PXは、白色の副画素などをさらに含んでいてもよい。本開示においては、副画素を単に画素と呼ぶことがある。
各副画素SPは、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、共通電極CEとを備えている。共通電極CEは、例えば複数の副画素SPにわたって形成され、複数の副画素SPで共用されている。スイッチング素子SWは、走査線G、信号線S、及び画素電極PEと電気的に接続されている。
表示パネルPNLは、周辺領域SAにおいて、各走査線Gが接続された走査線ドライバGD1,GD2と、各信号線Sが接続された信号線ドライバSDと、を備えている。走査線ドライバGD1は表示領域DAと端部E3との間に配置され、走査線ドライバGD2は表示領域DAと端部E4との間に配置されている。信号線ドライバSDは、表示領域DAと端部E5との間に配置されている。走査線ドライバGD1,GD2の一方が省略されてもよい。
図1の例においては、端部E3側の角部C5の近傍において、走査線ドライバGD1が上記角部C5と同様に円弧状に曲がった領域に設けられている。端部E4側の角部C5の近傍において、走査線ドライバGD2が上記角部C5と同様に円弧状に曲がった領域に設けられている。端子領域NA側の角部C5の近傍において、信号線ドライバSDが上記角部C5と同様に円弧状に曲がった領域に設けられている。左下の角部C5の近傍における信号線ドライバSDの端部は、走査線ドライバGD1と表示領域DAの間に位置している。右下の角部C5の近傍における信号線ドライバSDの端部は、走査線ドライバGD2と表示領域DAの間に位置している。
走査線ドライバGD1,GD2は、各走査線Gに対して走査信号を供給し、各走査線Gを駆動する。信号線ドライバSDは、各信号線Sに対して映像信号を供給し、各信号線Sを駆動する。あるスイッチング素子SWに対応する走査線Gに走査信号が供給され、かつこのスイッチング素子SWに接続された信号線Sに映像信号が供給されると、この映像信号に応じた電圧が画素電極PEに印加される。一方で、共通電極CEには、直流のコモン信号(コモン電圧)に応じた電圧が印加される。このとき、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界の大きさに応じて、液晶層LCの液晶分子の配向状態が変化する。このような動作により、表示領域DAに画像が表示される。
端子領域NAには端部E1に沿って接続端子群Tが設けられている。接続端子群Tは、端部E1に沿って並んだ複数の接続端子を有している。配線基板Fは、接続端子群Tに接続されている。図1の例においては、配線基板FにコントローラCTが実装されている。コントローラCTは、走査線ドライバGD1,GD2および信号線ドライバSDを制御する表示ドライバR1と、タッチ検出用の検出ドライバR2とを備えている。表示ドライバR1及び検出ドライバR2の実装態様は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、表示ドライバR1及び検出ドライバR2は、第1基板SUB1に実装されてもよい。また、表示ドライバR1及び検出ドライバR2は、異なる部材に実装されてもよい。
図2は、タッチ検出機能に関わる構成例を示す表示装置DSPの平面図である。表示装置DSPは、複数の検出電極RXを備えている。各検出電極RXは、表示領域DAにおいて第1方向Xに延在し、第2方向Yに並んでいる。さらに、図2の例においては、複数の共通電極CEが表示領域DAに配置されている。各共通電極CEは、第2方向Yに延在し、第1方向Xに並んでいる。
各共通電極CEは、画像表示のための電極としての機能に加え、各検出電極RXとともに表示領域DAに近接する物体を検出するためのセンサ電極としての機能を有している。本実施形態では、第1基板SUB1に各共通電極CEが配置され、第2基板SUB2に各検出電極RXが配置される構成を想定する。但し、共通電極CEとは別体のセンサ電極を設ける構成も表示装置DSPに適用可能である。また、検出電極RX及び共通電極CE(あるいはセンサ電極)の配置態様は種々変形可能である。例えば、複数の検出電極RXが第1方向Xに並び、複数の共通電極CEが第2方向Yに並んでいてもよい。また、共通電極CE(あるいはセンサ電極)は、第2基板SUB2に設けられてもよい。また、表示パネルPNLの表示面に配置された透明な基材に、検出電極RXおよび共通電極CEと別体のセンサ電極が設けられてもよい。
図2の例において、第1基板SUB1は、周辺領域SAにおいて、パッドPと、パッドPと接続端子群Tの接続端子とを電気的に接続するリード線L1と、を備えている。各検出電極RXは、接続孔Hを通ってパッドPと電気的に接続されている。パッドPは、リード線L1を介して接続端子群Tの接続端子と電気的に接続されている。例えば図示したように、端部E2から数えて、奇数番目の検出電極RXは端部E3と表示領域DAの間に配置されたパッドPと接続され、偶数番目の検出電極RXは端部E4と表示領域DAの間に配置されたパッドPと接続されている。
図3は、図2におけるIII−III線に沿う表示パネルPNLを示す断面図である。第1基板SUB1は、ガラス基板或いは樹脂基板等の第1基材10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第1配向膜AL1と、上述の共通電極CE及び画素電極PEとを備えている。第1基板SUB1は、上述の走査線G、信号線S、スイッチング素子SWなども備えるが、図3においては図示を省略している。
第1絶縁層11は、第1基材10の上に配置されている。パッドP及びリード線L1は、第1絶縁層11の上に配置されている。第2絶縁層12は、パッドP及びリード線L1を覆っている。詳述しないが、パッドP及びリード線L1は、同一層に位置していてもよいし、異なる層に位置していてもよい。また、リード線L1の一部がパッドPと同一層に位置していてもよい。
各共通電極CEは、第2絶縁層12の上に配置されている。第3絶縁層13は、各共通電極CEおよび第2絶縁層12を覆っている。各画素電極PEは、第3絶縁層13の上に配置され、第3絶縁層13を介して共通電極CEと対向している。第1配向膜AL1は、各画素電極PE及び第3絶縁層13を覆っている。
第2基板SUB2は、ガラス基板或いは樹脂基板等の第2基材20と、遮光層BMと、カラーフィルタCFと、オーバーコート層OCと、第2配向膜AL2と、を備えている。遮光層BMは、周辺領域SAに位置し、第2基材20の下に配置されている。カラーフィルタCFは、少なくとも表示領域DAに位置し、第2基材20及び遮光層BMの下に配置されている。なお、第2基板SUB2は、上記遮光層BMの他、表示領域DAの副画素間に配置される遮光層をさらに備えていてもよい。カラーフィルタCFは、上述の副画素SPR,SPG,SPBに対応した色の着色層を含んでいる。オーバーコート層OCは、遮光層BM及びカラーフィルタCFを覆っている。なお、オーバーコート層OCは、必要に応じて利用すればよい。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。なお、カラーフィルタCFは第1基板SUB1に配置されてもよい。
第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、周辺領域SAに位置したシール材SLにて接合されている。液晶層LCは、第1配向膜AL1、第2配向膜AL2、及びシール材SLで囲われた空間に形成されている。
検出電極RXは、第2基材20の上に配置されている。上述の接続孔Hは、第2基材20、遮光層BM、第2配向膜AL2、シール材SL、第1配向膜AL1、第3絶縁層13、及び第2絶縁層12を貫通している。接続孔Hは、パッドPをさらに貫通してもよい。接続孔Hは、例えば図示したようにパッドPに向けて先細るテーパ状であるが、この例に限定されるものではない。接続孔Hの内部には、導電性の接続部材Cが配置されている。検出電極RXとパッドPとは、接続部材Cを介して電気的に接続されている。
画素電極PE及び共通電極CEは、例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)などの透明導電材料で形成することができる。検出電極RX、パッドP、およびリード線L1は、ITOなどの透明導電材料や金属材料で形成することができる。検出電極RXを金属材料で形成する場合には、例えば単層或いは多層構造の金属細線をメッシュ状や波形に配置した電極パターンを用いることができる。
なお、図3に示した断面構造は一例に過ぎず、その他にも表示パネルPNLには種々の構成を適用し得る。例えば、共通電極CEは、画素電極PEと液晶層LCの間に配置されてもよいし、画素電極PEと同層に配置されてもよいし、第2基板SUB2に配置されてもよい。また、接続孔Hの位置に第1配向膜AL1、及び第2配向膜AL2が配置されていなくてもよい。
以上の構成においては、検出電極RXと共通電極CEとの間に第1容量が形成される。また、導体、又はユーザの指などの導電性を有する物体が表示領域DAに近接すると、この物体と検出電極RXとの間に第2容量が形成される。検出ドライバR2は、物体検出のための交流の駆動信号(第2駆動信号)を共通電極CEに供給し、共通電極CEを駆動する。このとき、第1容量を介して検出電極RXから検出ドライバR2に検出信号が出力される。この検出信号は、第2容量の有無や第2容量の大きさに応じて変化する。したがって、この検出信号に基づけば、検出ドライバR2は、検出電極RXに近接する物体の有無、検出電極RXへの物体の近接度、及び表示領域DAにおける物体の座標位置、を検出することができる。
ここで述べた検出方式は、例えば相互容量方式と呼ばれる。但し、物体の検出方式は相互容量方式に限られず、自己容量方式であってもよい。自己容量方式においては、検出電極RXに駆動信号が供給されるとともに、検出電極RXから検出信号が読み出され、この検出信号に基づいて、検出電極RXに近接する物体の有無、検出電極RXへの物体の近接度、及び表示領域DAにおける物体の座標位置、を検出することができる。また、自己容量方式においては、共通電極CEに駆動信号が供給され、共通電極CEから検出信号が読み出されてもよい。
次に、周辺領域SAに配置される周辺回路(走査線ドライバGD1,GD2、信号線ドライバSD等)の構成について説明する。
図4は、表示パネルPNLの左下の角部の近傍における周辺回路の構成例を示す平面図である。走査線ドライバGD1は、複数のシフトレジスタユニット30と、各シフトレジスタユニット30に対して1つずつ接続されるとともに少なくとも1つの走査線Gが接続された複数のバッファユニット40とを備えている。各シフトレジスタユニット30は、各走査線Gに走査信号を順次供給するためのタイミングを制御するシフトレジスタを構成する。バッファユニット40は、少なくとも1つのバッファ回路41を含む。バッファ回路41は、シフトレジスタユニット30の制御の下で、走査線Gに対して走査信号(走査電圧)を供給する。
第1基板SUB1は、周辺領域SAにおいて、複数のビデオ線Vを含むビデオ線群VGを備えている。ビデオ線群VGは、信号線ドライバSDに沿って配置されている。ビデオ線群VGを構成する各ビデオ線Vは、上述の接続端子群Tおよび配線基板Fを介して表示ドライバR1と電気的に接続されている。図4の例においては、ビデオ線群VGと表示領域DAの間に信号線ドライバSDが配置されている。さらに、走査線ドライバGD1と表示領域DAの間に信号線ドライバSDが位置する領域においては、走査線ドライバGD1と信号線ドライバSDの間にビデオ線群VGが延在している。
信号線ドライバSDは、複数のセレクタユニット50を備えている。各セレクタユニット50は、少なくとも1個のセレクタ回路51(セレクタスイッチ)を含む。セレクタ回路51には、N本のビデオ線Vと、N本より多いM本(M>N)の信号線Sとが接続されている。一例では、N=2かつM=6である。セレクタ回路51は、ビデオ線Vと接続する信号線Sを時分割で切り替える。これにより、表示領域DAに配置された信号線Sよりも少ない数のビデオ線Vにより、各信号線Sに映像信号を供給することができる。
上述の検出電極RXと接続端子群Tとを接続するリード線L1は、第1基板SUB1の縁部に沿って配置されている。すなわち、リード線L1と表示領域DAの間に走査線ドライバGD1、信号線ドライバSD、及びビデオ線群VGが位置している。リード線L1は、角部C1の近傍において、角部C1と同様に円弧状に曲がっている。図4の例においては、リード線L1と第1基板SUB1の外縁との間の距離が全体にわたって一定であるが、部分的に異なってもよい。例えば、角部C1の近傍において、リード線L1と第1基板SUB1の外縁との間の距離が、端部E1に向かうに連れて増大してもよい。
走査線ドライバGD1及び信号線ドライバSDは、表示領域DAの端子領域NA側の角部C5の近傍において、角部C5に沿って曲がった領域に設けられている。走査線ドライバGD1の一部及び信号線ドライバSDの一部は、左下の角部C5の外縁に沿って設けられ、表示領域DAの端子領域NA側の辺EDA1の延長線EL1より上記角部(左下の角部)C5側に位置している。また、走査線ドライバGD1の一部及び信号線ドライバSDの一部は、端部E3に最も近い表示領域DAの辺EDA2の延長線EL2より上記角部(左下の角部)C5側に位置している。言い換えると、走査線ドライバGD1の一部及び信号線ドライバSDの一部は、左下の角部C5の外縁と、延長線EL1と、延長線EL2とで囲まれた領域に位置している。
なお、図4では、左下の角部C5の近傍の領域に注目したが、右下の角部C5の近傍の領域における、右下の角部C5と、走査線ドライバGD2の一部と、信号線ドライバSDの一部との関係も同様である。
但し、端子領域NA側の第5角部C5と、走査線ドライバGDと、信号線ドライバSDとの関係は、本実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、端子領域NA側の2個の第5角部C5のうち、一方の第5角部C5と、走査線ドライバGDと、信号線ドライバSDとの関係が、上述した関係であってもよい。この場合、走査線ドライバGDの一部及び信号線ドライバSDの一部は、端子領域NA側の2個の第5角部C5のうち少なくとも一方の第5角部C5の外縁に沿って設けられ、延長線EL1より上記第5角部C5側に位置し、延長線EL2より上記第5角部C5側に位置している。
各セレクタユニット50に含まれるセレクタ回路51の数は、信号線ドライバSDの端部に近いセレクタユニット50ほど少なくなる。これにより、各セレクタユニット50の第1方向Xにおける幅は、信号線ドライバSDの端部に近いセレクタユニット50ほど小さくなる。
図4の例において、ビデオ線群VGは、第1方向Xに延在した部分と第2方向Yに延在した部分とが交互に繰り返す階段状であり、1つの段に対して1つずつセレクタユニット50が配置されている。但し、1つの段に対して複数のセレクタユニット50が配置されてもよい。また、ビデオ線群VGの少なくとも一部が、第1方向X及び第2方向Yと交差する方向に延びてもよい。
ここで一例として、各シフトレジスタユニット30および各バッファユニット40のうち、シフトレジスタユニット30A,30B,30Cと、これらに接続されたバッファユニット40A,40B,40Cとに注目する。シフトレジスタユニット30Aおよびシフトレジスタユニット30Bとは隣り合い、シフトレジスタユニット30Bおよびシフトレジスタユニット30Cは隣り合う。また、バッファユニット40Aおよびバッファユニット40Bは隣り合い、バッファユニット40Bおよびバッファユニット40Cは隣り合う。
シフトレジスタユニット30Aとシフトレジスタユニット30Bとの第1方向Xにおける間隔をdx11、シフトレジスタユニット30Bとシフトレジスタユニット30Cとの第1方向Xにおける間隔をdx12、シフトレジスタユニット30Aとシフトレジスタユニット30Bとの第2方向Yにおける間隔をdy11、シフトレジスタユニット30Bとシフトレジスタユニット30Cとの第2方向Yにおける間隔をdy12と定義する。この場合において、図4の例では、間隔dx11と間隔dx12とが互いに異なる。具体的には、dx11<dx12であり、各シフトレジスタユニット30A,30Bが第1方向Xにずれていないために、間隔dx11は零である。さらに、図4の例では、間隔dy11と間隔dy12とが互いに異なる。具体的には、dy11<dy12である。他の例として、各シフトレジスタユニット30A,30B,30Cは、dx11>dx12となるように配置されてもよいし、dy11≧dy12となるように配置されてもよい。
間隔dx11,dx12と同様に、図4の例では、バッファユニット40Aおよびバッファユニット40Bの第1方向Xにおける間隔と、バッファユニット40Bおよびバッファユニット40Cの第1方向Xにおける間隔とが互いに異なる。また、間隔dy11,dy12と同様に、バッファユニット40Aおよびバッファユニット40Bの第2方向Yにおける間隔と、バッファユニット40Bおよびバッファユニット40Cの第2方向Yにおける間隔とが互いに異なる。バッファユニット40A,40B,40Cの各々は、左下の角部C5の外縁までの第1方向Xに沿った間隔がほぼ同一となるように、階段状に配置されている。
さらに、一例として、各セレクタユニット50のうち、セレクタユニット50A,50B,50Cに注目する。セレクタユニット50Aおよびセレクタユニット50Bは隣り合い、セレクタユニット50Bおよびセレクタユニット50Cは隣り合う。各セレクタユニット50A,50B,50Cは、第1方向Xおよび第2方向Yにおいて互いにずれている。セレクタユニット50Aはセレクタユニット50Bよりも信号線ドライバSDの端部側に位置し、セレクタユニット50Bはセレクタユニット50Cよりも信号線ドライバSDの端部側に位置している。第1方向Xにおいて、セレクタユニット50Aの幅はセレクタユニット50Cの幅よりも小さい。
セレクタユニット50Aとセレクタユニット50Bとの第1方向Xにおける間隔をdx21、セレクタユニット50Bとセレクタユニット50Cとの第1方向Xにおける間隔をdx22、セレクタユニット50Aとセレクタユニット50Bとの第2方向Yにおける間隔をdy21、セレクタユニット50Bとセレクタユニット50Cとの第2方向Yにおける間隔をdy22と定義する。
この場合において、図4の例では、間隔dx21と間隔dx22とが互いに異なる。具体的には、dx21<dx22である。また、図4の例では、間隔dy21と間隔dy22とが略一致する。他の例として、各セレクタユニット50A,50B,50Cは、dx21≧dx22となるように配置されてもよいし、間隔dy21と間隔dy22とが互いに異なるように配置されてもよい。セレクタユニット50A,50B,50Cの各々は、左下の角部C5までの第2方向Yに沿った間隔がほぼ同一となるように、階段状に配置されている。
このように、各シフトレジスタユニット30および各バッファユニット40の各方向X,Yにおける間隔を端子領域NA側の角部C5の近傍で調整することにより、上記角部C5に沿って円弧状に曲がったレイアウトの走査線ドライバGD1を実現することができる。同様に、各セレクタユニット50の各方向X,Yにおける間隔を端子領域NA側の角部C5の近傍で調整することにより、上記角部C5に沿って円弧状に曲がったレイアウトの信号線ドライバSDを実現することができる。
なお、以上の説明において、隣り合う2つのユニットの第1方向Xにおける間隔(dx11,dx12,dx21,dx22等)は、これらユニットそれぞれの第1方向Xにおける中心間の距離に相当する。また、隣り合う2つのユニットの第2方向Yにおける間隔(dy11,dy12,dy21,dy22等)は、これらユニットそれぞれの第2方向Yにおける中心間の距離に相当する。
図1に示した表示領域DAの左上の角部C5の近傍における走査線ドライバGD1の構成は、左下の角部C5の近傍における走査線ドライバGD1の構成と同様である。また、表示領域DAの右下の角部C5の近傍における走査線ドライバGD(GD2)、信号線ドライバSD、ビデオ線群VG、及びリード線L1の構成は、左下の角部C5の近傍におけるこれらの構成と同様である。さらに、表示領域DAの右上の角部C5の近傍における走査線ドライバGD2の構成は、左上の角部C5の近傍における走査線ドライバGD1の構成と同様である。周辺領域SAのうち表示領域DAの4個の角部C5の近傍における構成は、ここで例示したものに限られず、配置される回路や配線のレイアウトを考慮して適宜に変更することができる。
次に、図2に示した共通電極CEの具体的な構成例について、図5の平面図を参照しながら説明する。ここでは、ラウンド部である左下の角部C5の近傍における各部材について説明する。共通電極CE0、CE1、CE2、CE3、…は、この順に第1方向Xに沿って並び、それぞれ第2方向Yに延在している。図示した例では、共通電極CE0、CE3は、共通電極CE1、CE2よりも幅広であり、一例では、共通電極CE0の第1方向Xに沿った幅W0は共通電極CE1の幅W1の約2倍である。ここでは、詳述しないが、上記の幅の共通電極を適用することにより、相互容量方式および自己容量方式が切り替え可能なセンサ機能において、双方の方式でのセンサ中心を一致させることができ、また、自己容量方式における各共通電極での容量のアンバランスを改善することができる。
スイッチユニット60は共通電極CE0に接続され、スイッチユニット61は共通電極CE1に接続され、スイッチユニット62は共通電極CE2に接続され、スイッチユニット63は共通電極CE3に接続されている。スイッチユニット60乃至63を含む複数のスイッチユニットは、複数の共通電極(複数のセンサ電極)CEを駆動するセンサ電極ドライバSEDを構成している。スイッチユニット60乃至63の各々は、図中に破線で囲まれている。スイッチユニット60乃至63は、それぞれ接続された共通電極に対して、第1駆動信号または第2駆動信号を選択的に供給する。第2駆動信号は、第1駆動信号とは異なる信号である。一例では、第1駆動信号は、表示領域DAに画像を表示する際に必要な直流のコモン信号である。また、第2駆動信号は、物体検出の際に必要な交流の駆動信号である。
共通電極CE0、CE1、CE2は、それぞれ角部C5に沿った階段状の外縁を備えている。走査線ドライバGD1の一部は、上記の通り、角部C5に沿い、曲がった領域に設けられ、表示領域DAのうち、辺EDA1の近傍に位置する走査線Gに走査信号を供給する。いずれのスイッチユニットも走査線ドライバGD1とは異なる領域に配置される。このため、共通電極CE0及びスイッチユニット60は、第2方向Yに並べることができず、走査線ドライバGD1と共通電極0とが第2方向Yに並んでいる。共通電極CE1及びスイッチユニット60は第2方向Yに並び、同様に、共通電極CE2及びスイッチユニット61は第2方向Yに並んでいる。また、スイッチユニット62の一部と共通電極CE2とは第2方向Yに並び、スイッチユニット62の他の一部と共通電極CE3とは第2方向Yに並んでいる。スイッチユニット63のほとんどと共通電極CE3とは第2方向Yに並んでいる。
ここで、スイッチユニット61及び62に注目する。スイッチユニット61は、第2方向Yに並んだスイッチ回路611、612、…を備えている。スイッチユニット62は、第1方向Xに並んだスイッチ回路621、622…を備えている。スイッチユニット62において、スイッチ回路621乃至623と共通電極CE2とは、第2方向Yに並んでいる。スイッチ回路624及び625の回路群と共通電極CE3とは、第2方向Yに並んでいる。各スイッチ回路の構成及びその機能は、実質的に同一である。なお、スイッチ回路の各々は、図中に右上がりの斜線で示している。シール材SLと左下の角部C5との間の第2方向Yに沿った間隔について、スイッチユニット61が配置される領域を含む間隔W61は、スイッチユニット62が配置される領域を含む間隔W62よりも大きい。このため、スイッチユニット61については、第2方向Yに並んだスイッチ回路を配置するのに好適である。
図中に右下がりの斜線で示した部分は、上記のセレクタ回路51に相当する。セレクタ回路51の各々には、ビデオ線Vが接続されている。セレクタ回路51及びビデオ線Vは、いずれの共通電極とも重ならない。つまり、共通電極CE0乃至CE3は、いずれも表示領域DAのみならず、周辺領域SAに延在しているが、周辺領域SAに配置されたセレクタ回路51と重なる位置よりもシール材SLに近接する側には延在していない。このため、共通電極CE0乃至CE3は、セレクタ回路51よりシール材SL側に位置するビデオ線Vとも重ならず、ビデオ線Vとの間の不所望な容量形成を抑制している。
図示した例では、スイッチユニット60及び61は、いずれのビデオ線Vとも交差しない。スイッチユニット62は、ビデオ線Vと交差する。例えば、共通電極CE2に隣接するセレクタ回路に注目すると、セレクタ回路51Aは、スイッチユニット61と共通電極CE2との間に位置している。セレクタ回路51Aに接続されるビデオ線VAは、スイッチユニット61とスイッチユニット62との間に位置している。セレクタ回路51Bは、スイッチユニット62と共通電極CE2との間に位置している。セレクタ回路51Bに接続されるビデオ線VBは、スイッチユニット62のスイッチ回路621とスイッチ回路622との間に位置している。
次に、表示パネルPNLの断面構造について説明する。特に、端子領域NAにおける表示パネルPNLの断面構造について説明する。図6は、図2の線VI−VIに沿った表示装置DSPの一部を示す断面図であり、端子領域NAなどを示す図である。
図6に示すように、接続端子群Tの接続端子T1は、第1層CL1、第2層CL2、第3層CL3、及び第4層CL4を含み、積層構造を有している。また、第1絶縁層11は、絶縁層11a及び絶縁層11bを有している。スイッチング素子SWの半導体層は、第1基材10と絶縁層11aとの間に位置している。走査線G及び第1層CL1は、絶縁層11aと絶縁層11bとの間に位置している。このため、走査線G及び第1層CL1を、同一材料で同時に形成することができる。
信号線S及び第2層CL2は、絶縁層11bと第2絶縁層12との間に位置している。このため、信号線S及び第2層CL2を、同一材料で同時に形成することができる。第2層CL2は、絶縁層11bに形成されたコンタクトホールを通り第1層CL1にコンタクトしている。第2層CL2は、接続端子T1の一部を形成している。
第2絶縁層12は、接続端子群Tを形成する領域を除いて設けられている。共通電極CEは第2絶縁層12の上に位置し、第3層CL3は第2絶縁層12及び第2層CL2の上に位置している。第3層CL3は第2層CL2にコンタクトしている。共通電極CE及び第3層CL3を、同一材料で同時に形成することができる。金属層M1は共通電極CEの上に位置している。金属層M2は、第2絶縁膜12の上に位置し、第2絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通り第2層CL2にコンタクトしている。金属層M1及び金属層M2を、同一材料で同時に形成することができる。本実施形態では、金属層M1及び金属層M2は、一体に形成されている。
第3絶縁層13は、接続端子群Tを形成する領域を除いて設けられている。画素電極PEは第3絶縁層13の上に位置し、第4層CL4は第3層CL3の上に位置し第3層CL3にコンタクトしている。画素電極PE及び第4層CL4を、同一材料で同時に形成することができる。
絶縁層ILは、第2基材20、及び検出電極RXの上に形成され、検出電極RXを覆っている。
配線基板Fは、導電材料である異方性導電膜8を介して第1基板SUB1の端子領域NAに実装されている。配線基板Fは、コア基板200と、コア基板200の下面側に配置された接続配線100と、を備えている。
偏光板を含む第1光学素子OD1は、第1基材10の下に位置している。偏光板を含む第2光学素子OD2は、絶縁層ILの上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。
次に、複数の走査線Gについて説明する。図7は、複数の走査線Gと複数のバッファ回路41とを示す平面図である。
図7に示すように、表示領域DAはラウンド状の角部C5を有しているため、表示領域DAにおいて走査線Gの長さにばらつきが生じている。そこで、表示領域DAにおいて走査線Gが短い程、周辺領域SAにおいて走査線Gを長くしている。言い換えると、表示領域DAにおいて走査線Gが短い程、バッファ回路41から表示領域DAまでの走査線Gの長さLEを大きくしている。
周辺領域SAのうち表示領域DAの左下の角部C5の近傍の走査線Gにおいて、長さLEa1、長さLEa2、及び長さLEa3は、互いに異なっている。長さLEa1は、バッファ回路41から辺EDA2までの走査線Gの長さであり、長さLEa2、及び長さLEa3の何れより短い(LEa1<LEa2、LEa1<LEa3)。長さLEa2、及び長さLEa3は、何れもバッファ回路41から角部C5の外縁までの長さである。長さLEa3をもつ走査線Gは、長さLEa2をもつ走査線Gより辺EDA1側に位置している。このため、長さLEa3は、長さLEa2より長い(LEa3>LEa2)。
なお、上述したことは、周辺領域SAのうち表示領域DAの右下の角部C5の近傍の走査線G、左上の角部C5の近傍の走査線G、及び右上の角部C5の近傍の走査線Gに関しても同様である。例えば、周辺領域SAのうち右下の角部C5の近傍の走査線Gにおいて、LEb1<LEb2<LEb3である。
上記のことから、走査線Gの負荷のばらつきを低減することができる。
次に、走査線ドライバGD1,GD2、信号線ドライバSD、及びセンサ電極ドライバSEDを含む第1基板SUB1と、遮光層BMを含む第2基板SUB2と、について説明する。図8は、表示パネルPNLを示す平面図である。
図8に示すように、右下の角部C3の外縁は、右下の角部C1の外縁より表示領域DA側に位置している。同様に、左下の角部C3の外縁は、左下の角部C1の外縁より表示領域DA側に位置している。平面視にて、各々の角部C4の外縁は、対応する角部C2の外縁に重なっている。
第1基板SUB1の角部C1及びC2と、第2基板SUB2の角部C4とは、それぞれ曲率半径RA1を有している。言うまでもないが、各々の角部C2の曲率半径と、各々の角部C4の曲率半径とは、同一である。第2基板SUB2の角部C3は、それぞれ曲率半径RA2を有している。表示領域DAの角部C5は、それぞれ曲率半径RA3を有している。曲率半径RA1,RA2,RA3は、互いに異なっている。例えば、上述した曲率半径のうち、曲率半径RA1が最も大きく、曲率半径RA2が最も小さい(RA1>RA3>RA2)。一例を挙げると、RA1=5.7mm、RA2=4.7mm、RA3=5.0mmである。但し、各角部C1乃至C5の関係はここで例示したものに限定されるものではない。
遮光層BMは、枠状の形状を有し、表示領域DAの外側の周辺領域SAに設けられている。遮光層BMの内側の縁(エッジ)は、表示領域DAと周辺領域SAの境界を形成している。走査線ドライバGD1,GD2、信号線ドライバSD、及びセンサ電極ドライバSEDは、周辺領域SAに位置し、遮光層BMで覆われている。センサ電極ドライバSEDの一部は、端子領域NA側の2個の角部C5の外縁と対向している。なお、センサ電極ドライバSEDの一部は、端子領域NA側の2個の角部C5のうち少なくとも一方の角部C5の外縁と対向していてもよい。
遮光層BMは、表示領域DAの4辺に沿って延在する4個の延在部BM1,BM2,BM3,BM4を含んでいる。延在部BM1は、表示領域DAと端部E5との間に位置し、第1方向Xに延在し、幅WI1を有している。延在部BM2は、表示領域DAと端部E2との間に位置し、第1方向Xに延在し、幅WI2を有している。延在部BM3は、表示領域DAと端部E3との間に位置し、第2方向Yに延在し、幅WI3を有している。延在部BM4は、表示領域DAと端部E4との間に位置し、第2方向Yに延在し、幅WI4を有している。端子領域NAは、幅WI5を有している。
幅WI3,WI4は第1方向Xの幅であり、幅WI1,WI2,WI5は第2方向Yの幅である。延在部BM1の幅WI1は、端子領域NAの幅WI5より大きい(WI1>WI5)。端子領域NAが延在する方向に交差する方向に延在する2個の延在部BM3,BM4の幅WI3,WI4は、それぞれ、端子領域NAの幅WI5より大きい(WI3>WI5、WI4>WI5)。延在部BM1の幅WI1は、2個の延在部BM3,BM4の幅WI3,WI4の何れより大きい(WI1>WI3、WI1>WI4)。一例を挙げると、WI1=0.9mm、WI2=WI3=WI4=0.7mm、WI5=0.6mmである。但し、各幅WI1乃至WI5の関係はここで例示したものに限定されるものではない。
次に、第1基板SUB1の輪郭及び第2基板SUB2の輪郭を得るための製造方法について説明する。
表示パネルPNLを製造する際、複数の第1基板SUB1を含む第1マザー基板と、複数の第2基板SUB2を含む第2マザー基板とを用意し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが一対一で対向するように第1マザー基板と第2マザー基板とを接合する。その後、カッターを利用し、第1マザー基板と第2マザー基板とをそれぞれ機械的にカットする。これにより、第1マザー基板と第2マザー基板との接合体から複数の表示パネルPNLに切断したり、表示パネルPNLの外形を調整したりすることができる。
第1基板SUB1の輪郭や、第2基板SUB2の輪郭は、カッターを利用した一筆書きにより調整することができる。なぜなら、第1基板SUB1及び第2基板SUB2において、直線状の端部E同士が直に繋がるのではなく、直線状の端部Eはラウンド状の角部Cに直に繋がっているためである。言い換えると、カッターの刃の向きを90°転換させてカッターの刃を基板に当て直すこと無しに、第1基板SUB1の輪郭や、第2基板SUB2の輪郭を得ることができるためである。
また、第2基板SUB2の輪郭を得るためにカッターでカットする軌道は、第1基板SUB1の輪郭を得るためにカッターでカットする軌道と交差することは無い。このため、上記軌道同士が交差する場合と比較して、製造歩留まりの高い表示パネルPNLを得ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、狭額縁化が可能な表示装置を得ることができる。
本発明の上記実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、SUB1…第1基板、G…走査線、
S…信号線、PE…画素電極、CE…共通電極、GD1,GD2…走査線ドライバ、
SD…信号線ドライバ、SED…センサ電極ドライバ、41…バッファ回路、
SUB2…第2基板、BM…遮光層、BM1,BM2,BM3,BM4…延在部、
RX…検出電極、C1,C2,C3,C4,C5…角部、DA…表示領域、
SA…周辺領域、NA…端子領域、EDA1…辺、EL1,EL2…延長線、
RA1,RA2,RA3…曲率半径、WI1,WI2,WI3,WI4,WI5…幅。

Claims (12)

  1. 表示領域と、前記表示領域の外側に位置する端子領域と、第1方向に延伸する第1の辺と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第3の辺とを有する第1基板と、
    前記第1基板と対向し、前記第1の辺に沿って延伸する第5の辺と、第2方向に沿って延伸する第7の辺とを有する第2基板と、を備え、
    前記端子領域は、前記第3の辺と前記第7の辺に挟まれ、
    前記第1基板は、前記第1の辺と前記第3の辺の間に第1ラウンドコーナーを有し、
    前記第2基板は、前記第5の辺と前記第7の辺の間に第3ラウンドコーナーを有し、
    前記第3ラウンドコーナーの曲率半径は、前記第1ラウンドコーナーの曲率半径より小さい、
    表示装置。
  2. 前記第2基板は、前記表示領域の周囲に遮光膜を有し、前記遮光膜の前記表示領域側の縁は前記第1ラウンドコーナーに対向して第5ラウンドコーナーを有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板は、前記第1の辺に対向して第2の辺と、前記第3の辺に対向して第4の辺と、前記第1の辺と前記第4の辺の間に第2ラウンドコーナーを有し、
    前記第2基板は、前記第5の辺と対向して第6の辺と、前記第7の辺に対向して第8の辺と、前記第5の辺と前記第8の辺との間に第4ラウンドコーナーを有し、
    前記第2ラウンドコーナーの曲率半径と、前記第4ラウンドコーナーの曲率半径とは、同一であり、
    平面視にて、前記第4ラウンドコーナーの外縁は、対応する前記第2ラウンドコーナーの外縁に重なっている、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第3ラウンドコーナーの曲率半径は、前記第4ラウンドコーナーの曲率半径より小さい、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2基板は、前記表示領域の周囲に遮光膜を有し、前記遮光膜の前記表示領域側の縁は前記第1ラウンドコーナーに対向して第5ラウンドコーナーを有し、
    前記第5ラウンドコーナーの曲率半径は、前記第4ラウンドコーナーの曲率半径より小さい、
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子領域と4辺を有する第1基板と、
    前記第1基板と対向し4辺を有する第2基板と、を備え、
    前記第1基板は、隣り合う2辺の直線部の間に第1曲線部を有し、
    前記第2基板は、隣り合う2辺の直線部の間に第3曲線部を有し、
    前記第3曲線部と前記第1曲線部との間に、前記端子領域が位置し、
    前記第1曲線部に対して前記第3曲線部が短い、
    表示装置。
  7. 前記表示領域の周辺に遮光層が形成され、前記遮光層の表示領域側の縁に前記第3曲線部に対向して第5曲線部を有する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、前記第1曲線部と対角線上に対向して第2曲線部を有し、
    前記第2基板は、前記第3曲線部と対角線上に対向して第4曲線部を有し、
    平面視にて、前記第4曲線部は、前記第2曲線部に重なっている、
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記遮光層の前記第5曲線部と前記第3曲線部との間の幅は、前記端子領域の前記第3曲線部と前記第1曲線部との間の幅より大きい、
    請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第2基板は、前記第3曲線部と対角線上に対向して第4曲線部を有し、
    前記第5曲線部と前記第3曲線部との間の幅は、前記第4曲線部と前記表示領域との間の幅より大きい、
    請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記第1基板は、前記表示領域に複数の走査線と、複数の信号線と、前記表示領域の外側に位置し前記複数の走査線を駆動する走査線ドライバと、前記表示領域の外側に位置し前記複数の信号線を駆動する信号線ドライバと、をさらに有し、
    前記走査線ドライバの一部及び前記信号線ドライバの一部は、前記第5曲線部と前記第3曲線部との間に位置している、
    請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記第1基板は、前記表示領域に複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極を駆動するセンサ電極ドライバと、をさらに有し、
    前記センサ電極ドライバの一部は、前記第5曲線部と対向し、前記遮光層で覆われている、
    請求項7に記載の表示装置。
JP2017115382A 2017-06-12 2017-06-12 表示装置 Active JP6907036B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115382A JP6907036B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 表示装置
CN201810597895.XA CN109031818B (zh) 2017-06-12 2018-06-11 显示装置
CN202111287220.3A CN114019733A (zh) 2017-06-12 2018-06-11 显示装置
US16/006,160 US10551698B2 (en) 2017-06-12 2018-06-12 Display device
US16/714,958 US10852597B2 (en) 2017-06-12 2019-12-16 Display device
US17/084,913 US11194197B2 (en) 2017-06-12 2020-10-30 Display device
US17/512,766 US11550193B2 (en) 2017-06-12 2021-10-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115382A JP6907036B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002960A true JP2019002960A (ja) 2019-01-10
JP6907036B2 JP6907036B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64563313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115382A Active JP6907036B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10551698B2 (ja)
JP (1) JP6907036B2 (ja)
CN (2) CN114019733A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108711575B (zh) * 2018-03-27 2020-08-04 上海中航光电子有限公司 显示面板和显示装置
KR102580292B1 (ko) * 2018-05-29 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그 제조 방법 및 표시 장치 제조를 위한 레이저 가공 장치
KR20200092535A (ko) * 2019-01-24 2020-08-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 유닛과 그를 포함하는 표시 장치
CN109860248B (zh) * 2019-01-24 2020-12-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板
KR20200136548A (ko) * 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210127283A (ko) * 2020-04-13 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111323949A (zh) 2020-04-15 2020-06-23 昆山国显光电有限公司 阵列基板及显示面板
CN111445862B (zh) * 2020-05-11 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017022007A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203945A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sharp Corp 配線基板およびこれを用いた表示装置
US8169684B2 (en) * 2002-09-30 2012-05-01 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror elements and assemblies incorporating these elements
US7710739B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP5299730B2 (ja) * 2006-10-13 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示装置
US9626900B2 (en) * 2007-10-23 2017-04-18 Japan Display Inc. Electro-optical device
JP2010175790A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101846857B (zh) * 2009-03-27 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
JP5974415B2 (ja) * 2011-10-05 2016-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JPWO2014010463A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-23 シャープ株式会社 表示装置
KR101749728B1 (ko) * 2014-04-01 2017-06-22 삼성디스플레이 주식회사 곡면표시장치
KR20160036715A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2016148775A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102291464B1 (ko) * 2015-04-30 2021-08-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6639866B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN106527580B (zh) * 2016-09-28 2020-08-04 北京小米移动软件有限公司 电子设备和显示方法
CN106448535A (zh) * 2016-10-21 2017-02-22 友达光电(昆山)有限公司 一种显示面板
JP6896488B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017022007A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109031818A (zh) 2018-12-18
US10852597B2 (en) 2020-12-01
US20210048700A1 (en) 2021-02-18
US20180356668A1 (en) 2018-12-13
JP6907036B2 (ja) 2021-07-21
CN109031818B (zh) 2021-11-26
CN114019733A (zh) 2022-02-08
US10551698B2 (en) 2020-02-04
US11194197B2 (en) 2021-12-07
US20220050320A1 (en) 2022-02-17
US20200117037A1 (en) 2020-04-16
US11550193B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907036B2 (ja) 表示装置
JP6979378B2 (ja) センサ付き表示装置
JP6205598B2 (ja) 表示装置
TWI607364B (zh) 觸控顯示面板及其驅動方法
US20130155059A1 (en) Switchable touch stereoscopic image device
US20180321539A1 (en) Display device
TWI590115B (zh) 觸控面板和包含所述觸控面板的顯示裝置
US10372278B2 (en) Display device and detection device
US10564748B2 (en) Touch sensor and display device including a touch sensor and touch sensor driving circuit
US11619848B2 (en) Display device
JP6588852B2 (ja) センサ及びセンサ付き表示装置
JP2018146854A (ja) 表示装置
CN109754764B (zh) 显示装置
JP3183253U (ja) タッチ表示装置
WO2018225647A1 (ja) 表示装置用基板及び表示装置
US9110528B2 (en) Touch-sensitive display apparatus
JP2018185473A (ja) 表示装置
JP2021043419A (ja) 表示装置
JP2018049154A (ja) 表示装置
JP2019215726A (ja) 表示装置及び駆動方法
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150