JP6588852B2 - センサ及びセンサ付き表示装置 - Google Patents

センサ及びセンサ付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6588852B2
JP6588852B2 JP2016063607A JP2016063607A JP6588852B2 JP 6588852 B2 JP6588852 B2 JP 6588852B2 JP 2016063607 A JP2016063607 A JP 2016063607A JP 2016063607 A JP2016063607 A JP 2016063607A JP 6588852 B2 JP6588852 B2 JP 6588852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
conductive layer
sensor electrode
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182146A (ja
Inventor
康幸 寺西
康幸 寺西
倉澤 隼人
隼人 倉澤
野口 幸治
幸治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016063607A priority Critical patent/JP6588852B2/ja
Priority to US15/465,837 priority patent/US10437364B2/en
Publication of JP2017182146A publication Critical patent/JP2017182146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588852B2 publication Critical patent/JP6588852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、センサ及びセンサ付き表示装置に関する。
近年、表示装置のインターフェース等として、指などの被検出物の接触あるいは接近を検出するセンサが実用化されている。センサの一例である静電容量式タッチパネルは、被検出物による静電容量の変化を検出するための電極を備えている。一例では、相互容量方式のセンサを構成する第1センサ電極及び第2センサ電極をメッシュ状の金属細線によって形成した技術が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
米国特許出願公開第2015/0242019号明細書 特開2015−106240号公報
本実施形態の目的は、検出性能を向上することが可能なセンサ及びセンサ付き表示装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備える、センサ付き表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
ベース基板と、前記ベース基板上に位置する複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備える、センサが提供される。
一実施形態によれば、
画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、前記センサ電極は、電極部及び前記電極部に繋がった配線部を備え、複数の前記画素電極と対向し、前記センサ電極は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備える、センサ付き表示装置が提供される。
図1は、自己容量方式によるタッチ検出の概略を示す図である。 図2は、自己容量方式によるタッチ検出時の容量変化を説明するための図である。 図3は、本実施形態のセンサSSの一構成例を示す図である。 図4は、図3に示したセンサ電極Se11の構成例を示す断面図である。 図5は、本実施形態の表示装置DSPの構成例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の表示装置DSPを構成する表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。 図7は、センサ制御部100の回路構成を概略的に示す図である。 図8は、本実施形態の表示装置DSPの駆動順序を示すタイミングチャートである。 図9は、図1に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図10は、センサ電極Seの構成例を示す平面図である。 図11は、図10に示した4つのサブ導電層MSを含む領域Aの拡大平面図である。 図12は、図1に示した表示パネルPNLの他の構成例を示す断面図である。 図13は、センサ電極Seの他の構成例を示す平面図である。 図14は、センサ電極Seの他の構成例を示す平面図である。 図15は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図16は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図17は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図18は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図19は、図18に示したセンサ電極Se61乃至63の構成例を示す平面図である。 図20は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図21は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図22は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。 図23は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
まず、本実施形態に係るセンサ及びセンサ付き表示装置に適用される、自己容量方式(「セルフ検出方式」と称される場合もある)によるタッチ検出の基本原理について説明する。
図1は、自己容量方式によるタッチ検出の概略を示す図である。なお、本明細書での「タッチ検出」とは、センサ電極Seを備えたセンサあるいはセンサ付き表示装置の検出面への被検出物Oの接触又は接近を検出することに相当し、このような動作を「センシング」と称する場合もある。このような自己容量方式によるタッチ検出は、センサ電極Seが有する容量Cx1、及び、センサ電極Seに接近する被検出物Oにより生じる容量Cx2を利用して行われる。センサ電極Seは、センサ制御部100に接続されている。センサ電極Seの具体的な構成については後述する。なお、ここでの被検出物Oとは、ヒトの指やペン等の誘電体と見做せるものである。
センサ制御部100は、信号発生部101と、検出回路102とを備えている。信号発生部101は、センサ信号として所定のパルス波を発生させる。検出回路102は、センサ電極Seから読み取った検出信号に基づいて閾値に対する差分(つまり、容量の変化量)を演算する。このようなセンサ制御部100は、センサ電極Seに対してセンサ信号を供給し、被検出物Oの接触又は接近に伴って、センサ信号が供給されたセンサ電極の各々に生じた容量の変化を示す検出信号を読み取り、タッチ検出を行う。
図2は、自己容量方式によるタッチ検出時の容量変化を説明するための図である。図2の実線Aは、センサ電極Seに被検出物Oが接触も接近もしていない状態での電荷量の時間変化を示している。このような状態では、センサ電極Seと被検出物Oとの間に容量は生じていないため、センサ電極Seに容量Cx1のみが生じる。このとき、センサ電極Seへのセンサ信号の供給に伴って、容量Cx1の分だけセンサ電極Seに電流が流れる。このため、センサ電極Seの電荷量は、実線Aに示されるような時間変化を示す。
図2の破線Bは、被検出物Oがセンサ電極Seに接近した状態での電荷量の時間変化を示している。被検出物Oがセンサ電極Seに接触又は接近した状態では、センサ電極Seの容量Cx1に加えて、センサ電極Seと被検出物Oとの間に容量Cx2が生じる。このとき、センサ電極Seへのセンサ信号の供給に伴って、容量Cx1に加えて、容量Cx2の分だけセンサ電極Seに多くの電流が流れる。このため、センサ電極Seの電荷量は、破線Bに示されるような時間変化を示し、被検出物Oが存在しない実線Aで示した電荷量と比較して、差分ΔQが生ずる。このように、センサ電極Seへの被検出物Oのタッチの有無に起因して容量変化が生じるため、センサ電極Seに流れる電荷量が変化する。図1に示したセンサ制御部100は、図2に示したような差分ΔQを検出することにより、タッチ検出を行う。
図3は、本実施形態のセンサSSの一構成例を示す図である。図示した第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していても良い。本明細書では、センサSSあるいは後述する表示装置DSPを第3方向Zから視認する状態を平面視と称する。
センサSSは、複数のセンサ電極Seを備えたセンサ電極群SeGを備えている。なお、ここでは、センサ電極群SeGが16個のセンサ電極Seを備えた例を示すが、センサ電極群SeGが備えるセンサ電極Seの個数は図示した例に限らない。センサ電極Seの各々は、平面視において互いに重複しない位置に配置されている。
図示した例では、センサ電極群SeGは、センサ電極Seとして、第1方向Xに間隔をおいて並んだセンサ電極Se11乃至Se14を備えている。センサ電極Se11乃至Se14は、いずれも同様の構造を有しているため、ここでは、センサ電極Se11を例に、その構造をより具体的に説明する。
センサ電極Se11は、電極部E11及び配線部W11を備え、略L字状に形成されている。電極部E11は、例えば第1方向Xに延出した一対の辺、及び、第2方向Yに延出した一対の辺を有する長方形状に形成されているが、図示した例に限らず、他の多角形状等の別の形状であっても良い。電極部E11は、配線部W11よりも第1方向Xに拡張されている。配線部W11は、電極部E11の1つの角部付近に接続され、第2方向Yに延出した帯状に形成されている。配線部W11は、リード線L11に接続されている。リード線L11は、センサ制御部100に接続されている。
同様に、センサ電極Se12は電極部E12及び配線部W12を備え、センサ電極Se13は電極部E13及び配線部W13を備え、センサ電極Se14は電極部E14及び配線部W14を備えている。配線部W12乃至W14は、それぞれリード線L12乃至L14を介してセンサ制御部100に接続されている。
センサ電極Se11乃至Se14に加えて、他のセンサ電極Seについては、それぞれの電極部Eが第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並ぶように配置されている。例えば、電極部E11乃至E14は、第1方向Xに間隔をおいて並んでいる。これらの電極部E11乃至E14は、同一形状であり、同一面積である。また、センサ電極Se12の電極部E12、センサ電極Se22の電極部E22、センサ電極Se32の電極部E32、及び、センサ電極Se42の電極部E42は、第2方向Yに間隔をおいて並んでいる。電極部E22の面積は電極部E12の面積よりも小さく、電極部E32の面積は電極部E22の面積よりも小さく、電極部E42の面積は電極部E32の面積よりも小さい。
ここで、センサ電極Se12、Se22、Se32、及び、Se42に着目する。電極部E12、E22、E32、及び、E42は、第2方向Yに並んでいる。電極部E12は、電極部E11と第1方向Xに並んでいる。電極部E22、E32、及び、E42は、配線部W11と第1方向Xに並んでいる。配線部W12、W22、及び、W32は、それぞれ第2方向Yに延出している。配線部W12は、電極部E22及び配線部W22と第1方向Xに並んでいる。配線部W22は、電極部E32及び配線部W32と第1方向Xに並んでいる。配線部W32は、電極部E42と第1方向Xに並んでいる。
これらのセンサ電極Se12、Se22、Se32、及び、Se42は、電極部E12の第1方向Xに沿った幅WDXで規定される領域から外側にはみ出すことなく配置されている。電極部E12、電極部E22、電極部E32、及び、電極部E42のそれぞれのセンサ電極Se11に隣接する側の端部は、第2方向Yに沿って同一直線上に位置している。
一例では、電極部E11及びE12、電極部E12及びE13、及び、電極部E13及びE14のそれぞれの第1方向Xに沿った間隔DXは同一である。センサ電極Se22において、電極部E22と配線部W11及びW12との間隔、及び、配線部W12及びW22の間隔DXはいずれも同一である。センサ電極Se32において、電極部E32と配線部W11及びW22との間隔、及び、配線部W22及びW32の間隔DXはいずれも同一である。センサ電極Se42において、電極部E42と配線部W11及びW32との間隔DXはいずれも同一である。
また、電極部E12及びE22、電極部E22及びE32、及び、電極部E32及びE42のそれぞれの第2方向Yに沿った間隔DYは同一である。また、間隔DYは、間隔DXと同一である。
上記のセンサ電極Seの各々は、電極部E及び配線部Wのいずれにおいても、第1部材からなる第1導電層M1と、第1部材とは異なる第2部材からなる第2導電層M2と、を備えている。第2導電層M2は、第1導電層M1に積層されている。第1部材と第2部材とでは、抵抗率または誘電率が異なる。センサ電極Seの断面構造や、各部材の詳細については後述する。図3においては、電極部E11の一部の拡大図が示されている。第1導電層M1は右上がりの斜線で示した部分に相当し、第2導電層M2は右下がりの斜線で示した部分に相当する。第1導電層M1及び第2導電層M2は、平面視で重なっている。第1導電層M1は、細線として形成され、図示した例では、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ延出した格子状に形成されている。なお、第1導電層M1は、後述するが、第1方向Xのみ、あるいは、第2方向Yのみに延出したストライプ状に形成されていても良く、第1方向X及び第2方向Yのうちの少なくとも一方に延出していれば良い。第2導電層M2は、第1導電層M1を覆うように第1方向X及び第2方向Yに延出した平板状に形成されている。上記の通り、第1導電層M1は細線状に形成され、第2導電層M2は平板状に形成されており、第2導電層M2の幅は、第1導電層M1の幅よりも広い。ここでの幅とは、第1導電層M1の延出方向に直交する方向の長さである。
隣接するセンサ電極Seの間においては、第1導電層M1及び第2導電層M2のいずれも途切れている。換言すると、隣接するセンサ電極Seは、第1導電層M1及び第2導電層M2に形成されたスリットによって分離されている。例えば、センサ電極Se22は、図中に一点鎖線で示したスリットSLにより、センサ電極Se11、Se12、Se32とそれぞれ分離されている。上記の間隔DX及びDYは、隣接するセンサ電極Seの間のスリットの幅とみなすことができる。
図示した例では、センサ電極群SeGは、それぞれ面積の異なるセンサ電極Seを備えているが、センサ電極Seの設置位置に応じてその電極部Eの縦横比(あるいは、第1方向Xの長さと第2方向Yの長さの比)変えることで、センサ電極Seの面積を揃えても良い。
図4は、図3に示したセンサ電極Se11の構成例を示す断面図である。
センサ電極Se11は、ベース基板BSの上に位置している。図4の(a)に示した構成例では、センサ電極Se11の第1導電層M1はベース基板BSの上面BSAに位置し、第2導電層M2は第1導電層M1の上に直接積層され、第1導電層M1及び第2導電層M2が互いに電気的に接続されている。つまり、第1導電層M1と第2導電層M2との間には、絶縁層等の中間層が介在していない。第2導電層M2は、第1導電層M1を覆うように配置されており、ベース基板BSの上面BSAにも位置している。図4の(b)に示した構成例では、第2導電層M2はベース基板BSの上面BSAに位置し、第1導電層M1は第2導電層M2の上に直接積層されている。
図示したいずれの構成例においても、ベース基板BSとセンサ電極Se11との間に絶縁層が介在していても良い。また、第1導電層M1と第2導電層M2との間に他の導電層が介在していても良い。また、第1導電層M1と第2導電層M2との間に絶縁層が介在し、この絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して第1導電層M1と第2導電層M2とが電気的に接続されても良い。また、図示しないが、センサ電極Se11を覆う保護部材が設けられても良い。
このようなセンサSSにおいて、ベース基板BSの下面BSB、あるいは、センサ電極Se11の表面が検出面に相当する。センサ電極Se11の表面とは、図4(a)に示した構成例では第2導電層M2の上面に相当し、図4(b)に示した構成例では第1導電層M1及び第2導電層M2の上面に相当し、保護部材を設けた例では保護部材の上面に相当する。
第1導電層M1を形成する第1部材は、金属材料であり、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属や、これらの金属を組み合わせた合金などが適用可能である。なお、第1導電層M1は、単層体であっても良いし、複数の金属材料を積層した多層体であっても良い。図3に示したリード線Lについても、第1導電層M1と同様の第1部材によって形成することができる。第2導電層M2を形成する第2部材は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の酸化物からなる透明導電材料である。なお、第1導電層M1は、黒色材料でメッキ加工するなどして不可視化処理されることが望ましい。
次に、本実施形態に係るセンサ付き表示装置DSPについて説明する。本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図5は、本実施形態の表示装置DSPの構成例を示す断面図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNLを備えている。表示パネルPNLは、例えば、液晶表示パネルである。表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、表示機能層として機能する液晶層LCと、を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シール材SAによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。
図5の(a)に示した構成例では、センサ電極Seは、表示パネルPNLに内蔵されており、第1基板SUB1がベース基板に相当する。図5の(b)に示した構成例では、センサ電極Seは、表示パネルPNLの上に形成されており、第2基板SUB2がベース基板に相当する。図5の(c)に示した構成例では、センサ電極Seは、表示パネルPNLとは別個に設けられており、第2基板SUB2に対向するベース基板BSの上に形成されている。このようなベース基板BSは、透明なガラス基板や樹脂基板である。
なお、本実施形態の表示パネルPNLは、透過型、反射型、半透過型のいずれであっても良い。透過型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、第1基板SUB1の背面側に照明部、例えば、バックライトユニット(図示省略)を備え、バックライトユニットからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を有している。反射型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、第2基板SUB2の前面側(あるいは表示面側)からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を有している。なお、反射型の表示パネルPNLの前面側には、補助光源が備えられても良い。半透過型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、上記の透過表示機能及び反射表示機能を有している。
次に、本実施形態の表示装置DSPの構成例について、より具体的に説明する。ここでは、表示パネルPNLがセンサ電極Seを内蔵した構成例について説明する。
図6は、本実施形態の表示装置DSPを構成する表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAを備えている。なお、図示した表示領域DAは、矩形状に形成されているが、その他の多角形状や円形状、楕円形状等、他の形状に形成されていても良い。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。ここで、画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、例えば、走査線Gと信号線Sとの交差する位置に配置されたスイッチング素子SWを含む領域に存在する。このような画素PXは、副画素と称する場合がある。また、カラー表示を実現するための最小単位を主画素と称する。主画素は、互いに異なる色を表示する複数の副画素PXを備えて構成されるものである。一例では、主画素は、副画素として、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、及び、青色を表示する青画素を備えている。なお、主画素を構成する副画素PXが表示する色は、赤、緑、青に限らず、黄色、シアン、マゼンダ等の補色で構成されていても良い。また、主画素を構成する副画素PXが表示する色の数もこれに限らず、白黒表示であっても良いし、4色以上を表示しても良い。例えば、主画素は、前記の3つの副画素に加えて、白色などの他の色を表示する副画素を備えて構成される場合もある。
複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。また、表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。後に詳述するが、表示領域DAには、平面視で互いに重複しないように複数個の共通電極CEが配置されている。1個の共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。共通電極CEの各々は、タッチ検出用のセンサ電極Seとしても機能する。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。より具体的には、スイッチング素子SWは、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極とを備えている。ゲート電極は、走査線Gと電気的に接続されている。ソース電極及びドレイン電極のうちの一方は、信号線Sと電気的に接続されている。ソース電極及びドレイン電極のうちの他方は、画素電極PEと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
表示パネルPNLは、表示領域DAに画像を表示する機能に加えて、表示パネルPNLへの被検出物Oのタッチ検出を行うタッチ検出機能を実現すべく、駆動制御部DCNTを備えている。駆動制御部DCNTは、図中の非表示領域NDAにおいて、走査線駆動部GDと、選択回路MPと、メイン制御部CNTとを備えている。走査線駆動部GDは、非表示領域NDAに引き出された走査線Gの各々と接続され、各走査線Gを駆動する。選択回路MPは、非表示領域NDAに引き出された信号線Sの各々と接続され、信号線Sへの画素信号の出力を制御する。メイン制御部CNTは、走査線駆動部GD及び選択回路MPを制御する。一例では、走査線駆動部GD及び選択回路MPは、第1基板SUB1に形成され、メイン制御部CNTは、第1基板SUB1に実装されたICチップ1に内蔵されている。走査線駆動部GD及び選択回路MPは、メイン制御部CNTと電気的に接続されている。
メイン制御部CNTは、共通電極駆動部CD、信号線駆動部SD、センサ制御部100、タイミングコントローラTCなどを備えている。共通電極駆動部CDは、非表示領域NDAに引き出された共通電極CEの各々と接続され、各共通電極CEを駆動する。信号線駆動部SDは、選択回路MPを介して信号線Sの各々と接続され、各信号線Sを駆動する。センサ制御部100については、後述するが、センサ電極Seの各々と接続され、各センサ電極Seを制御する。タイミングコントローラTCは、走査線駆動部GD、選択回路MP、共通電極駆動部CD、信号線駆動部SD、センサ制御部100などの駆動タイミングを制御する。
上記の構成において、例えば、走査線駆動部GD、選択回路MP、共通電極駆動部CD、信号線駆動部SD、及び、タイミングコントローラTCは、表示領域DAに画像を表示させるための駆動を制御する表示駆動制御部として機能する。また、センサ制御部100、共通電極駆動部CD、及び、タイミングコントローラTCは、表示パネルPNLへの被検出物Oのタッチ検出を行うための駆動を制御するセンサ駆動制御部として機能する。
図7は、センサ制御部100の回路構成を概略的に示す図である。なお、ここでは、1つのセンサ電極Se(あるいは共通電極CE)とセンサ制御部100との接続関係を例に説明するが、センサ制御部100は、複数のセンサ電極Seと接続され、各々のセンサ電極Seに対して以下に説明する回路構成を有するものである。
センサ制御部100は、自己容量方式によりタッチ検出を実現する回路であって、信号発生部101と、検出回路102と、ミラー回路103とを備えている。信号発生部101は、センサ信号として所定のパルス波を発生させる。ミラー回路(カレントミラー回路)103は、その上流側が信号発生部101に接続され、その下流側が配線104及び検出回路102に接続されている。これにより、信号発生部101から配線104に向けてセンサ信号が供給されると、センサ信号と同じ信号がそのまま検出回路102にも入力される。
検出回路102は、比較器105と、A/D変換器106とを備えている。比較器105は、ミラー回路103を介してセンサ信号を受信し、閾値Refとの差分を出力する。比較器105には、コンデンサ107とスイッチ108とが並列に接続されている。比較器105の出力は、スイッチ108を切り替えることによりリセットされる。スイッチ108の切り替えは、タイミングコントローラTCにより制御される。A/D変換器106は、比較器105から出力されたアナログ値をデジタル信号のデータに変換した後に外部の制御モジュール(アプリケーションプロセッサ)110へ出力する。制御モジュール110は、検出回路102からのデータに基づいて種々の演算処理を行う。制御モジュール110は、例えば、図3の第1基板SUB1に接続されたプリント配線基板、例えば、フレキシブル配線基板を介して、メイン制御部CNTと接続される。なお、制御モジュール110は、詳述しないが、表示領域DAに画像を表示するのに必要な映像データや各種制御信号などをメイン制御部CNTに供給する。
共通電極駆動部CDは、接地電位(GND)等の所定電位に設定されたコモン駆動信号を出力する。
センサ電極Se(あるいは共通電極CE)は、電極部E及び配線部Wを備えている。電極部E及び配線部Wは、複数の画素電極PEと対向している。配線部Wに接続されたリード線Lは、選択スイッチSSWに接続されている。共通電極駆動部CD及びセンサ制御部100は、選択スイッチSSWにより、リード線Lと選択的に接続される。選択スイッチSSWの切り替えは、タイミングコントローラTCにより制御される。リード線Lが選択スイッチSSWによって共通電極駆動部CDと接続された場合には、共通電極駆動部CDから共通電極CEにコモン駆動信号が供給される。リード線Lが選択スイッチSSWによって配線104を介してセンサ制御部100と接続された場合には、センサ制御部100からセンサ電極Seにセンサ信号が供給されるとともに、センサ電極Seから容量変化に応じた検出信号がセンサ制御部100にて検出される。
図8は、本実施形態の表示装置DSPの駆動順序を示すタイミングチャートである。
1フレーム期間Fは、表示期間DWT(信号線Sからの画素信号SigXの書き込み期間も含む)とタッチ検出(センシング)を行う検出期間TDT(この期間は、非表示期間と称しても良い)とが異なる期間に設定されている。より具体的には、1フレーム期間Fは、複数の表示期間DWTを有し、表示期間DWTと表示期間DWTの間に、検出期間TDTが設定されている。検出期間TDTでは、互いに分離されたセンサ電極Se1、Se2、Se3、…、Senがセンサ信号Ss1、Ss2、Ss3、…、Ssnにより駆動される。なお、ここでは、1個のセンサ電極Seを1つの検出ブロックとみなして、各々センサ信号Ssによって駆動される場合を示しているが、複数のセンサ電極Seをまとめて1つの検出ブロックとみなし、同一のタイミングに同一のセンサ信号Ssによって駆動しても良い。
センサ電極Se1、Se2、Se3、…がセンサ信号Ss1、Ss2、Ss3、…により駆動されたとき、検出面に被検出物が接触または接近していた場合には、被検出物の位置に対応するセンサ電極Seから、検出面に被検出物が存在しない場合と比較してレベルの異なる検出信号が出力される。表示期間DWT及びタッチ検出期間TDTは、1フレーム期間F内の複数個所に分散している。つまり、表示期間DWT及びタッチ検出期間TDTは、1フレーム期間F内で時分割されている。なお、1フレーム期間内で表示期間DWT及びタッチ検出期間TDTが複数回交互に設けられる場合について例示したが、これに限られない。例えば、1フレーム期間内の前半の期間を表示期間DWTとし、後半の期間をタッチ検出期間TDTとしてもよい。
なお、センサ制御部100は、周波数切り替え信号に応じてタッチ検出周波数を変更しても良い。ここでのタッチ検出周波数は、1フレーム(60Hz)の期間に検出面を走査する周波数である。例えば、通常動作時において、所定レベルの検出信号Ssが得られない場合は、センサ制御部100は、例えばタッチ検出周波数を120Hzとする周波数切り替え信号に基づき、タッチ検出周波数を120Hzに設定する。そして、何らかのノイズ(検出信号Ss)が検出されたとき、センサ制御部100は、タッチ検出周波数を60Hzとする周波数切り替え信号に基づき、タッチ検出周波数を60Hzに設定する。これにより、タッチ検出時間を長く設定することができ、タッチ検出感度を上げることができる。このように、本実施形態のセンサ制御部100は、一定時間、タッチの検出信号が入力されないなどの条件に応じて、タッチ検出周波数を切り替えることができる。
また、図3を参照して説明したセンサ電極群SeGは、電極部Eの面積が異なるセンサ電極Se(例えば、センサ電極Se12及びSe22)を備えている。これらのセンサ電極Seでは、同一の被検出物Oを検出するに際して、面積の相違に起因して、検出信号のシグナルレベルが異なる場合があり得る。この場合、センサ制御部100は、駆動するセンサ電極Seの面積に応じて、シグナルレベルを補正しても良い。補正用のパラメータはセンサ電極Seの面積に応じて予め設定することができ、センサ制御部100は、各パラメータに応じた補正回路を備えることができる。センサ制御部100は、上記のセンサ電極群SeGを用いてタッチ検出を行う場合、同一面積を有するセンサ電極Seを連続的に駆動してタッチ検出を行うことが望ましい。例えば、図3に示したセンサ電極Se12と同一面積を有するセンサ電極(図中のセンサ電極Se11、Se12、Se13、Se14)を連続的に駆動した後に、センサ電極Se22と同一面積を有するセンサ電極を連続的に駆動する。これにより、補正回路の切り替え頻度を少なくすることができる。
図9は、図1に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。本明細書において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かって見ることを平面視という。
図示した表示パネルPNLは、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有しているが、特に制限される訳ではなく、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1及び第2基板SUB2のいずれか一方に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば、第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEのいずれか一方が備えられ、第2基板SUB2に画素基板PE及び共通電極CEのいずれか他方が備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。
第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に位置している。信号線Sは、第1絶縁膜11の上に位置している。第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に位置している。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に位置している。第3絶縁膜13は、共通電極CE及び第2絶縁膜12の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜を介して共通電極CEと対向している。また、画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置に画素スリットPSLを有している。共通電極CE及び画素電極PEは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
なお、画素電極PEが第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、共通電極CEが第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。このような場合、画素電極PEは画素ごとにスリットを有していない平板状に形成され、共通電極CEは画素電極PEと対向する画素スリットを有する。また、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第1方向Xに並んで配置されていても良い。例えば、画素電極PE及び共通電極CEの双方が櫛歯状に形成され互いに噛み合うように配置されていても良い。このような配置の場合、例えば、図示した第3絶縁膜を省略し、画素電極PE及び共通電極CEの双方が第2絶縁膜12と第1配向膜AL1との間に位置していても良いし、画素電極PE及び共通電極CEのうちの一方が第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、他方が第3絶縁膜13と第1配向膜AL1との間に位置していても良い。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF1乃至CF3、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。遮光層BM及びカラーフィルタCF1乃至CF3は、第2絶縁基板20の第1基板SUB1と対向する側に位置している。遮光層BMは、各画素を区画し、図中において信号線Sと対向する位置に配置されている。カラーフィルタCF1乃至CF3は、画素電極PEと対向する位置に配置され、その一部が遮光層BMに重なっている。例えば、カラーフィルタCF1乃至CF3は、それぞれ、赤色カラーフィルタ(R)、緑色カラーフィルタ(G)、青色カラーフィルタ(B)である。カラーフィルタ(R)CF1は赤画素に配置され、カラーフィルタ(G)CF2は緑画素に配置され、カラーフィルタ(B)CF3は青画素に配置される。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF3を覆っている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタCF1乃至CF3は、第1基板SUB1に配置されても良い。また、遮光層BMを配置する代わりに、異なる色のカラーフィルタを2層以上重ね合せることで透過率を低下させ、遮光層として機能させても良い。主画素が白画素を含む場合には、カラーフィルタCF1乃至CF3の他に、白色カラーフィルタを配置しても良いし、無着色の樹脂材料を配置しても良いし、カラーフィルタを配置せずにオーバーコート層OCを配置しても良い。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10とバックライトユニットBLとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板20の上に位置している。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えば、それぞれの吸収軸が直交するクロスニコルの位置関係となるように配置される。
このような表示パネルPNLにおいて、共通電極CEは、上記の通りセンサ電極Seとして機能する。図示した例では、共通電極CEは、第1基板SUB1において、第2絶縁膜12と第3絶縁膜13との間に位置し、第1導電層ML1及び第2導電層ML2を備えている。第2導電層ML2は、第2絶縁膜12の上に位置している。第1導電層ML1は、第2導電層ML2の上に位置している。図示した例では、第1導電層ML1は、第2導電層ML2に直接積層されている。第3絶縁膜13は、共通電極CEのスリットSLにおいて、第2絶縁膜12に積層されている。
スリットSLは、図示した例では、カラーフィルタ(B)CF3を備える青画素PX(B)と、カラーフィルタ(R)CF1を備える赤画素PX(R)との間に形成され、青画素PX(B)及び赤画素PX(R)の間の信号線Sの直上に位置している。一例では、スリットSLの第1方向Xに沿った幅は、信号線Sの幅よりも大きい。
次に、センサ電極Seの構成例について説明する。ここでは、図3に示したセンサ電極Se22、Se32、Se42を含む領域を例に説明する。
図10は、センサ電極Seの構成例を示す平面図である。図中の四角は第2導電層M2を構成するサブ導電層MSを示し、第1方向X及び第2方向Yに延出した直線は第1導電層M1を示し、点線はセンサ電極Seの輪郭を示している。サブ導電層MSは、一例では、いずれも同一形状であり、同一面積を有している。図示した例では、1個のサブ導電層MSは、2×2の4個の主画素MPX(3×1の3個の副画素PXを含む)、あるいは、6×2の12個の副画素PXに配置されている。ここで、n×mとの表記について、nは第1方向Xに並んだ個数に相当し、mは第2方向Yに並んだ個数相当する。
サブ導電層MSは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。換言すると、第2導電層M2は、第1方向Xに延出した部分SLX及び第2方向Yに延出した部分SLYを備えた格子状のスリットSLによって分離されている。部分SLXは等ピッチで第2方向Yに並び、部分SLYは等ピッチで第1方向Xに並んでいる。一例では、部分SLXのピッチは2個の主画素MPXの長さ(あるいは、2個の副画素PXの長さ)に相当し、部分SLYのピッチは2個の主画素MPXの長さ(あるいは、6個の副画素PXの長さ)に相当する。
一方、第1導電層M1は、格子状に形成されている。すなわち、第1導電層M1は、第1方向Xに延出した部分MX及び第2方向Yに延出した部分MYを備えている。部分MXは、等ピッチで第2方向Yに並び、一例では、そのピッチは2個の主画素MPXの長さ(あるいは、2個の副画素PXの長さ)に相当する。部分MYは、第1方向Xに並び、1個の主画素MPXに対して2本の割合で配置されている。このような第1導電層M1は、隣接するサブ導電層MSを互いに電気的に接続している。すなわち、部分MXは、第1方向Xに並んだサブ導電層MSを接続するとともに、スリットSLの部分SLYと交差している。また、部分MYは、第2方向Yに並んだサブ導電層MSを接続するとともに、スリットSLの部分SLXと交差している。
ここでは、図示したセンサ電極Se22に着目する。電極部E22の第2導電層M2は、格子状のスリットSLによって分離され、6×4の24個のサブ導電層MSを備えている。これらのサブ導電層MSは、格子状の第1導電層M1によって互いに電気的に接続されている。なお、当然のことながら、第1導電層M1及び第2導電層M2は、隣接するセンサ電極間で途切れている。
配線部W22の第2導電層M2は、第2方向Yに一列に並んだ複数のサブ導電層MSを備えている。換言すると、配線部W22において、第2導電層M2は、梯子状のスリットSLによって分離されている。これらのサブ導電層MSは、格子状の第1導電層M1によって互いに電気的に接続されている。なお、第2方向Yに一列に並んだサブ導電層MSからなる配線部W22においては、サブ導電層MSは、第1導電層M1のうち、第2方向Yに延出した部分MYによって互いに接続されるため、第1方向Xに延出した部分MXを省略しても良いが、センサ電極Se22の低抵抗化のためには、配線部W22においても部分MXが存在していることが望ましい。
センサ電極Se32においては、電極部E32は、5×4の20個のサブ導電層MSを備え、配線部W32は、第2方向Yに一列に並んだ複数のサブ導電層MSを備え、これらのサブ導電層MSは、第1導電層M1によって接続されている。また、センサ電極Se42においては、電極部E42は、4×4の16個のサブ導電層MSを備え、これらのサブ導電層MSは、第1導電層M1によって接続されている。
なお、各センサ電極Seが備えるサブ導電層MSの個数、あるいは、電極部E及び配線部Wの面積は、一例であって、要求されるタッチ検出性能に応じて、適宜変更されるものである。例えば、電極部Eの第1方向Xに沿った幅は、主画素MPXが40〜100個分の長さである。
図11は、図10に示した4つのサブ導電層MSを含む領域Aの拡大平面図である。走査線G1乃至G7は第2方向Yに並び、信号線S1乃至S15は第1方向Xに並んでいる。第1導電層M1のうち、第1方向Xに延出した部分MXは、走査線Gに沿って延出し、図示した例では、平面視で走査線Gと重複している。第1導電層M1のうち、第2方向Yに延出した部分MYは、信号線Sに沿って延出し、図示した例では、平面視で信号線Sと重複している。また、第2導電層M2を分離するスリットSLのうち、第1方向Xに延出した部分SLXは、走査線Gに沿って延出し、図示した例では、平面視で走査線Gと重複している。スリットSLのうち、第2方向Yに延出した部分SLYは、信号線Sに沿って延出し、図示した例では、平面視で信号線Sと重複している。
なお、第1導電層M1の部分MXは、スリットSLの部分SLXと重複する位置には設けていないが、部分SLXと重複する位置に設けられる場合もあり得る。同様に、第1導電層M1の部分MYは、スリットSLの部分SLYと重複する位置には設けていないが、部分SLYと重複する位置に設けられる場合もあり得る。
サブ導電層MS1乃至MS3は、上記のセンサ電極Se32に含まれる。サブ導電層MS1及びMS2は、第1方向Xに並び、スリットSLの部分SLY8によって分離されている。部分SLYは、信号線S8と重複している。サブ導電層MS1及びMS2は、電極部E32に含まれ、第1導電層M1の部分MX3によって互いに接続されている。部分MX3は、走査線G3と重複している。
サブ導電層MS2及びMS3は、第2方向Yに並び、スリットSLの部分SLX4によって分離されている。部分SLX4は、走査線G4と重複している。サブ導電層MS3は、配線部W32に含まれる。サブ導電層MS2及びMS3は、第1導電層M1の部分MY9、MY10、MY12、MY13によって互いに接続されている。部分MY9、MY10、MY12、MY13は、それぞれ信号線S9、S10、S12、S13と重複している。
サブ導電層MS4は、センサ電極Se42の電極部E42に含まれ、サブ導電層MS1乃至3とは接続されていない。
サブ導電層MS1及びMS4は第2方向Yに並んでいるが、第2方向Yに延出した第1導電層M1の部分MYは、電極部E32と電極部E42との間で分離されている。例えば、電極部E32に設けられ信号線S3と重複する部分MY31は、電極部E42に設けられ信号線S3と重複する部分MY32と同一直線上に位置し、電極部E32と電極部E42との間、あるいは、走査線G4と重複する位置で、部分MY32から離間している。
サブ導電層MS3及びMS4は第1方向Xに並んでいるが、第1方向Xに延出した第1導電層M1の部分MXは、配線部W32と電極部E42との間で分離されている。例えば、電極部E42に設けられ走査線G5と重複する部分MX51は、配線部W32に設けられ走査線G5と重複する部分MX52と同一直線上に位置し、配線部W32と電極部E42との間、あるいは、信号線S8と重複する位置で、部分MX52から離間している。
第1導電層M1のうち、第1方向Xに延出した部分MXに着目すると、1本おきの走査線Gと重複するように配置されている。図示した例では、図中に実線で示したように、部分MXは、奇数番の走査線G1、G3、G5、G7…と重複する位置に配置され、偶数番の走査線G2、G4、G6…と重複する位置には配置されていない。
また、第2導電層M1のうち、第2方向Yに延出した部分MYに着目すると、2本おきの信号線Sと重複しないように配置されている。図示した例では、部分MYは、信号線S2、S5、S8、S11、S14と重複する位置には配置されず、その他の信号線と重複する位置に配置されている。例えば、サブ導電層MS2が設けられる領域に着目すると、部分MY9及びMY12は、それぞれ赤画素PX(R)と緑画素PX(G)との間に位置し、部分MY10及びMY13は、それぞれ緑画素PX(G)と青画素PX(B)との間に位置し、赤画素PX(R)と青画素PX(B)との間には、部分MYは存在しない。
スリットSLの部分SLYは、赤画素PX(R)と青画素PX(B)との間に位置している。
本実施形態によれば、複数のセンサ電極Seは、平面視において互いに重複しない位置に配置され、センサ電極Seの各々の電極部Eは第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されており、自己容量方式でタッチ検出を行うことができる。また、2点以上の複数点でのタッチ検出も行うことができ、検出性能を向上することができる。
また、タッチ検出に必要な電極は、同一平面上に位置するセンサ電極Seであって、センサ電極Seと第3方向Zに対向する他の電極は不要である。また、同一平面内においても、センサ電極Seに隣接した他の電極を設ける必要もない。このため、センサSSを製造する工程を簡略化することができる。また、本実施形態の一構成例では、センサ電極Seは、表示装置DSPに必要な共通電極CEと兼用することができるため、センサ電極Seを形成するために、別途の製造工程を追加する必要がない。
また、センサ電極Seは、第1部材からなる第1導電層M1と、第1部材とは異なる第2部材からなり第1導電層M1に積層された第2導電層M2とを備えている。センサ電極Seと共通電極CEとが兼用される場合、第2導電層M2が共通電極CEとして必要な領域に亘って配置されるに際して、第2導電層M2が第1導電層M1と比較して広範囲に配置される。このような場合であっても、第1導電層M1が第2導電層M2よりも低抵抗率の部材によって形成されることにより、センサ電極Seあるいは共通電極CEを低抵抗化することができる。また、第2導電層M2が互いに分離された島状のサブ導電層MSによって構成されている場合であっても、第1導電層M1は、互いに隣接するサブ導電層MSを電気的に接続している。このため、第2導電層M2の形状にかかわらず、センサ電極Seとして要求される性能、及び、共通電極CEとして要求される性能を実現することができる。
また、第2導電層M2を構成するサブ導電層MSは、第2導電層M2のスリットSLによって分離されている。図10に示した構成例では、スリットSLは、第1方向Xに延出した部分SLX及び第2方向Yに延出した部分SLYを備えた格子状であり、部分SLXは第2方向Yに等ピッチで並び、また、部分SLYは第1方向Xに等ピッチで並んでいる。このため、センサ電極Seを備えた表示装置DSPにおいて、スリットSLあるいはセンサ電極Seの輪郭が視認されにくく、表示装置DSPに表示される画像の表示品位の劣化を抑制することができる。
また、スリットSLのうち、信号線Sに重複する部分SLYは、赤画素と青画素との間に位置している。このため、たとえ部分SLYを介して信号線Sと画素電極PEとの間に不所望な漏洩電界が形成されたとしても、表示される画像への影響を軽減することができる。すなわち、赤色及び青色は、緑色と比較して比視感度が低いため、たとえ不所望な漏洩電界が赤画素及び青画素の液晶層LCを誤作動させたとしても、表示ムラや混色といった表示品位の劣化を抑制することができる。なお、部分SLYのピッチは、スリットの視認性や漏洩電界の影響などを考慮すると、2〜3個の主画素MPXの長さであることが望ましい。
また、センサ電極Seの各々において、配線部Wは、電極部Eと比較して小さい幅に形成されている。このため、配線部W自体がタッチ検出用の電極として作用することを抑制することができ、誤検出を抑制することができる。また、センサ電極群SeGにおいて、センサ制御部100の近傍に位置するセンサ電極Seの電極部Eの面積縮小を抑制することができる。図10に示した構成例では、配線部Wの第1方向Xに沿った幅は、1個のサブ導電層MSの幅と同等であり、2個の主画素MPX分の長さに相当する。配線部Wの幅は、誤検出等の影響を考慮すると、1〜3個の主画素MPX分の長さであることが望ましい。
次に、他の構成例について説明する。
図12は、図1に示した表示パネルPNLの他の構成例を示す断面図である。図12に示した構成例は、図9に示した構成例と比較して、共通電極CE(センサ電極Se)を構成する第2導電層ML2が第1導電層ML1の上に積層された点で相違している。すなわち、第1導電層ML1は、第2絶縁膜12の上に位置している。また、第1導電層ML1は、信号線Sの直上に位置している。第2導電層ML2は、第1導電層ML1に直接積層され、第2絶縁膜12の上にも位置している。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
図13は、センサ電極Seの他の構成例を示す平面図である。図13に示した構成例は、図10に示した構成例と比較して、センサ電極Seを構成する第2導電層M2が電極部E及び配線部Wに亘って連続的に形成されている点で相違している。すなわち、第2導電層M2は、センサ電極Se毎に島状に形成され、電極部E及び配線部Wにおいて途切れることなく一体的に形成されている。換言すると、第2導電層M2は、センサ電極Seの輪郭に沿ったスリットSLによって分離されている。スリットSLの第1方向Xに延出した部分SLXは、第2方向Yに隣接するセンサ電極Seを分離するものである。スリットSLの第2方向Yに延出した部分SLYは、第1方向Xに隣接するセンサ電極Seを分離するものである。なお、図11に示した構成例と同様に、部分SLXは走査線と重複し、部分SLYは信号線と重複し、第1導電層M1は部分MX及び部分MYを備えた格子状に形成されている。
例えば、図示したセンサ電極Se32は、四角形状の電極部E32と、第2方向Yに延出した配線部W32とを備えている。センサ電極Se32の第2導電層M2は、スリットSLの部分SLX1及びSLX2と、部分SLY1乃至SLY3とによって囲まれている。部分SLX1は、電極部E22及びE32の間に位置している。部分SLX2は、電極部E32及びE42の間に位置している。部分SLY2は、電極部E42と配線部W32との間に位置している。部分SLY3は、電極部E32及び配線部W32と、配線部W22との間に位置している。第1導電層M1は、格子状に形成されているが、少なくとも配線部W32の延出方向と平行な部分MYを備えてれば良い。また、第1導電層M1は、スリットSLと重なる位置で途切れている。
また、センサ電極Seの各々の電極部Eにおいては、第2導電層M2は、その内部に点在するダミースリットDSLを備えている。図示した例では、ダミースリットDSLは、第2方向Yに延出している。第2方向Yに並んだダミースリットDSLの間には、第1導電層M1の部分MXが交差している。第1方向Xに並んだダミースリットDSLの間には、第1導電層M1の部分MYがダミースリットDSLと平行に並んでいる。このようなダミースリットDSLは、図11に示したスリットSLの部分SLYと同一箇所に形成され、信号線Sと重複し、しかも、赤画素PX(R)と青画素PX(B)との間に位置するものである。ダミースリットDSLは、等ピッチで第1方向Xに並んでいる。ダミースリットDSLの一部は、図中のスリットSLY2及びSLY3と同一直線上に位置している。ダミースリットDSLのピッチは、スリットSLY2及びSLY3のピッチと等しい。一例では、ダミースリットDSLのピッチは2個の主画素MPXの長さ(あるいは、6個の副画素PXの長さ)に相当する。
なお、ダミースリットDSLは、第1方向Xに延出した部分を含んでいても良い。第1方向Xに延出した部分は、例えば、図11に示したスリットSLの部分SLXと同一箇所に形成され、走査線Gと重複する。
このような構成例によれば、センサ電極Seの電極部E及び配線部Wが単一の第2導電層M2によって一体的に形成された構成において、ダミースリットDSLが等ピッチで形成されている。このため、スリットSLあるいはセンサ電極Seの輪郭が視認されにくくすることができ、上記した構成例と同様の効果が得られる。また、第2導電層M2にダミースリットDSLを形成したことによって、第2導電層M2自体が高抵抗化したとしても、格子状の第1導電層M1が第2導電層M2に積層されているため、センサ電極Seとして要求される性能を実現することができる。
図14は、センサ電極Seの他の構成例を示す平面図である。図14に示した構成例は、図13に示した構成例と比較して、センサ電極Seを構成する第1導電層M1がストライプ状に形成されている点で相違している。すなわち、第1導電層M1は、部分MYのみを備え、図13などに示した部分MXを備えていない。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
図15は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図15に示した構成例は、図3に示した構成例と比較して、第2方向Yに並んだセンサ電極Seにおいて、配線部W及び電極部Eの繋がる位置が交互に逆転する点で相違している。すなわち、図3に示した構成例では、すべてのセンサ電極Seの配線部Wは、電極部Eの同一側に位置する角部(図示した例では電極部Eの右下の角部)に接続されている。これに対して、図15に示した構成例では、例えば、第2方向Yに並んだセンサ電極Se12、Se22、Se32、Se42に着目すると、配線部W12は電極部E12の右下の角部に接続され、配線部W22は電極部E22の左下の角部に接続され、配線部W32は電極部E32の右下の角部に接続され、配線部W42は電極部E42の左下の角部に接続されている。なお、第1方向Xに並んだセンサ電極Se11乃至Se14に着目すると、いずれも配線部Wは電極部の右下の角部に接続されている。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
図16は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図16に示した構成例は、図15に示した構成例と比較して、第1方向X及び第2方向Yに並んだセンサ電極Seにおいて、配線部W及び電極部Eの繋がる位置が交互に逆転する点で相違している。図示した例では、第2方向Yに並んだセンサ電極Se11、Se21、Se31、Se41は、第2方向Yに並んだセンサ電極Se12、Se22、Se32、Se42と鏡像(あるいは、センサ電極Se11及びSe12の間を通る軸に関して線対称)の関係にある。
より具体的には、配線部W11は電極部E11の左下の角部に接続され、配線部W21は電極部E21の右下の角部に接続され、配線部W31は電極部E31の左下の角部に接続され、配線部W41は電極部E41の右下の角部に接続されている。配線部W12は電極部E12の右下の角部に接続され、配線部W22は電極部E22の左下の角部に接続され、配線部W32は電極部E32の右下の角部に接続され、配線部W42は電極部E42の左下の角部に接続されている。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
図17は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図17に示した構成例は、上記の各構成例と比較して、センサ電極Seの形状が相違している。図示した例では、センサ電極Se51は、1個の電極部E51の2つの角部にそれぞれ配線部W511及びW512が接続された略U字状に形成されている。センサ電極Se52は、配線部W511及びW512の間に位置し、電極部E52の2つの角部にそれぞれ配線部W521及びW522が接続された略U字状に形成されている。センサ電極Se53は、配線部W521及びW522に位置し、電極部E53の中央部に配線部W53が接続された略T字状に形成されている。センサ電極Se54の電極部E54は配線部W521及びW53の間に位置し、センサ電極Se55の電極部E55は配線部W522及びW53の間に位置している。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。
図18は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図18に示した構成例は、上記の各構成例と比較して、センサ電極Seの各々が第1方向Xに延出した配線部を有する点で相違している。センサ電極Se61乃至66は、第1方向Xに並んでいる。図示した例では、センサ電極Se63、Se62、Se61は、それぞれセンサ電極Se64、Se65、Se66と鏡像(あるいは、センサ電極Se63及びSe64の間を通る軸に関して線対称)の関係にある。センサ電極Se61乃至63は、異なる面積を有している。センサ電極Se61は、電極部E61及び配線部W61を備えている。配線部W61は、電極部E61の左上の角部に接続され、第1方向Xに延出している。センサ電極Se62は、電極部E61と第1方向Xに並んだ電極部E62、及び、第1方向Xに延出した配線部W62を備えている。電極部E62及び配線部W62は、配線部W61と第2方向Yに並んでいる。配線部W62は、電極部E62の左上の角部に接続されている。センサ電極Se63の電極部E63は、電極部E62と第1方向Xに並び、且つ、配線部W62と第2方向Yに並んでいる。センサ電極Se61乃至66の各々に接続されたリード線L61乃至L66は、センサ電極群SeGが設けられる領域の外側に引き出され、第2方向Yに沿って延出し、センサ制御部100に接続されている。
なお、本構成例におけるセンサ電極Seについては、図15に示した構成例と同様に、第1方向Xに並んだセンサ電極Seにおいて配線部及び電極部Eの繋がる位置が交互に逆転しても良いし、図16に示した構成例と同様に、第1方向X及び第2方向Yに並んだセンサ電極Seにおいて配線部及び電極部Eの繋がる位置が交互に逆転しても良いし、図17に示した構成例と同様のセンサ電極Seの形状が適用されても良い。
図19は、図18に示したセンサ電極Se61乃至63の構成例を示す平面図である。図13に示した構成例と同様に、センサ電極Seを構成する第2導電層M2は、電極部E及び配線部Wに亘って連続的に形成されている。第1導電層M1は、第2導電層M2に積層され、部分MX及び部分MYを備えた格子状に形成されている。なお、第1導電層M1は、少なくとも配線部Wの延出方向と平行な部分MXを備えていればよく、部分MYは省略しても良い。但し、電極部Eにおいては、その低抵抗化を図る観点で第1導電層M1は格子状に形成されていることが望ましい。また、センサ電極Seの各々の電極部E及び配線部Wにおいては、第2導電層M2は、その内部に点在するダミースリットDSLを備えている。ダミースリットDSLは、第2方向Yに延出しているが、第1方向Xに延出した部分を含んでいても良い。
なお、センサ電極Seは、図10に示した構成例と同様に、複数のサブ導電層MSからなる第2導電層M2と、これらのサブ導電層MSを接続する格子状の第1導電層M1とを備えていても良い。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。加えて、第1方向Xの長さよりも第2方向Yの長さの方が長い縦長領域にセンサ電極群SeGが設けられる場合、横長領域にセンサ電極群SeGが設けられる場合と比較して、第1方向Xに並ぶセンサ電極Seの個数が少ない。このような場合に、第1方向Xに延出した配線部Wを適用することで、第1方向Xに隣接する電極部Eの間に配線部Wを設置するための領域を確保する必要がなくなり、電極部Eの面積を大きく確保することができるとともに、センサ電極Seの各々における設置面積の差を小さくすることができる。なお、センサ電極Seの各々とセンサ制御部100との接続は、センサ電極群SeGの周囲に引き出されたリード線Lによってなされる。リード線Lは、第1導電層M1と同様に、比較的低抵抗な金属材料を用いて形成可能であるため、配線長が伸びることによる配線抵抗の増大を抑制できる。
次に、他の構成例について説明する。ここでは、信号線Sがセンサ電極Seの補助配線として適用される構成例について説明する。
図20は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。センサ電極Se71乃至75は、第2方向Yに並び、それぞれリード線L71乃至L75に接続されている。リード線L73乃至L75は、センサ電極に対して一端側(センサ制御部100、信号線駆動部SDなどが設けられる側)に位置し、配線部W73及びW74は、一端側に向かって第2方向Yに延出している。リード線L71及びL72は、センサ電極に対して他端側(センサ制御部100、信号線駆動部SDなどとは反対側)に位置し、配線部W72は、他端側に向かって第2方向Yに延出している。
信号線S1乃至S7は、一端側から他端側まで第2方向Yに延出している。選択回路MPは、一端側に位置し、信号線と、信号線駆動部SDまたはセンサ制御部100との接続を選択的に切り替える機能を有している。また、補助選択回路SMPは、信号線S1乃至S7の他端側に位置し、信号線S1乃至S7と、リード線L71及びL72との接続を選択的に切り替える機能を有している。
例えば、画像を表示する表示期間においては、選択スイッチSSW1は、信号線駆動部SDに接続される。そして、選択スイッチSSW11は、導通状態となり、信号線駆動部SDと、信号線S1とを順次接続する。このとき、他の選択スイッチSSW12及びSSW13は、非導通状態である。そして、選択スイッチSSW11に続いて、選択スイッチSSW12及びSSW13が順次導通状態となり、それぞれ導通状態となったタイミングで、信号線S2及びS3が信号線駆動部SDと接続される。このとき、補助選択回路SMPにおける選択スイッチSSW21乃至SSW23は、いずれも非導通状態となっている。
タッチ検出を行う検出期間においては、選択スイッチSSW1は、センサ制御部100と接続される。そして、選択スイッチSSW11乃至SSW13は、同時に導通状態となる。また、補助選択回路SMPにおける選択スイッチSSW21乃至SSW23も、同時に導通状態となり、信号線S1乃至S3がリード線L71と接続される。これにより、センサ電極Se71は、信号線S1乃至S3、及び、リード線L71を介して、センサ制御部100と電気的に接続される。センサ制御部100は、センサ電極Se71をセンサ信号によって駆動し、検出信号を得ることができる。同様に、センサ電極Se72は、信号線S4乃至S7、及び、リード線L72を介して、センサ制御部100と電気的に接続される。なお、センサ電極Se73乃至Se75については、それぞれリード線L73乃至L75を介してセンサ制御部100と電気的に接続される。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。加えて、センサ制御部100から離間した他端側に位置するセンサ電極Seは、補助配線として機能する信号線Sを介してセンサ制御部100と接続されることができ、すべてのセンサ電極Seの配線部Wをセンサ制御部100に向けて引き出した図3に示した構成例と比較して、各センサ電極Seの電極部Eの面積を大きく確保することができるとともに、センサ電極Seの各々における設置面積の差を小さくすることができる。また、信号線Sを補助配線として利用できるため、別個の配線を配置する必要がない。また、信号線Sは、比較的低抵抗な金属材料を用いて形成されているため、配線抵抗の増大を抑制できる。
図21は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図21に示した構成例は、図20に示した構成例と比較して、走査線Gがセンサ電極Seの補助配線として適用される点で相違している。センサ電極Se81乃至85は、第1方向Xに並び、それぞれリード線L81乃至L85に接続されている。リード線L81乃至L83は、センサ電極に対して一端側(図中の左側、あるいは、走査線駆動部GDなどが設けられる側)に位置し、配線部W82及びW83は、一端側に向かって第1方向Xに延出している。リード線L84及びL85は、センサ電極に対して他端側(走査線駆動部GDなどとは反対側)に位置し、配線部W84は、他端側に向かって第1方向Xに延出している。
走査線G1乃至G7は、一端側から他端側まで第1方向Xに延出している。走査線用の選択回路MPGは、一端側に位置し、走査線G1及びG5と、走査線駆動部GDまたはセンサ制御部100との接続を選択的に切り替える機能を有している。また、走査線用の補助選択回路SMPGは、他端側に位置し、走査線G1及びG5と、リード線L84及びL85とのそれぞれの接続を選択的に切り替える機能を有している。
例えば、画像を表示する表示期間においては、選択回路MPGの選択スイッチSSW31は、走査線駆動部GDに接続される。これにより、走査線G1が走査線駆動部GDと接続される。このとき、補助選択回路SMPGの選択スイッチSSW32は、非導通状態となっている。なお、他の走査線G2乃至G7は、選択スイッチを介さずに走査線駆動部GDに接続されているが、走査線G1と同様に、選択スイッチを介して走査線駆動部GDと接続される構成が適用されても良い。
タッチ検出を行う検出期間においては、選択スイッチSSW31は、センサ制御部100と接続される。そして、選択スイッチSSW32も導通状態となり、走査線G1がリード線L84と接続される。これにより、センサ電極Se84は、走査線G1及びリード線L84を介して、センサ制御部100と電気的に接続される。センサ制御部100は、センサ電極Se84をセンサ信号によって駆動し、検出信号を得ることができる。同様に、センサ電極Se85は、走査線G5及びリード線L85を介して、センサ制御部100と電気的に接続される。なお、センサ電極Se81乃至Se83については、それぞれリード線L81乃至L83を介してセンサ制御部100と電気的に接続される。
このような構成例においても、図20に示した構成例と同様の効果が得られる。
図22は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図22に示した構成例は、上記した構成例と比較して、センサ電極Seとセンサ制御部100との間に、センサ用の選択回路MPSを備えた点で相違している。選択回路MPSは、例えば、センサ電極Se91乃至94に対応して、選択スイッチSSW91乃至SSW94を備えている。
検出期間において、選択スイッチSSW91は、導通状態となり、センサ電極Se91とセンサ制御部100とを接続する。このとき、他の選択スイッチSSW92及びSSW94は、非導通状態である。センサ制御部100は、センサ電極Se91をセンサ信号によって駆動し、検出信号を得ることができる。その後、選択スイッチSSW91は非導通状態となる一方で、選択スイッチSSW92が導通状態となり、センサ制御部100は、センサ電極Se92を駆動することができる。同様にして、センサ制御部100は、センサ電極Se93及び94も順次駆動することができる。
このような構成例においても、上記した構成例と同様の効果が得られる。加えて、センサ制御部100は、1つのチャネルで複数のセンサ電極Seを駆動することができ、センサ制御部100のチャネル数を削減することができる。
図23は、本実施形態のセンサSSの他の構成例を示す図である。図23に示した構成例は、上記した構成例と比較して、センサ電極Seの第3方向Zに対向する位置に、基準電位(例えば、接地電位)の電極層ELが設けられた点で相違している。電極層ELは、図示した例では、バックライトユニットBLの裏面に設けられているが、表示装置DSPの表示面側に位置するカバー部材などに設けられても良いし、バックライトユニットBLの金属フレームや、バックライトユニットBL及び表示装置DSPを収容する金属フレームを導電層ELとして利用しても良い。センサ制御部100は、このような電極層ELとセンサ電極Seとの第3方向Zに沿ったギャップの変化に起因した容量変化に基づく信号を検出することにより、表示パネルPNLを押し込む圧力の有無、圧力の大きさ、加圧された領域の位置情報などを検出することができる。
なお、電極層ELとセンサ電極Seとの第3方向Zに沿ったギャップを変化させる層としては、空気層やクッション層などを有していても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、検出性能を向上することが可能なセンサ及びセンサ付き表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本実施形態では、表示装置DSPが液晶表示装置である場合について説明したが、これに限らない。表示装置DSPが有機EL素子を有する有機EL表示装置である場合、有機EL素子は、上記の画素電極PEと、画素電極PEと対向する共通電極CEと、画素電極PE及び共通電極CEの間に位置する発光層とを備え、上記した第1基板SUB1に備えられる。このような有機EL表示装置では、発光層が表示機能層として機能し、共通電極CEは、センサ電極Seとして機能する。
SS…センサ
SeG…センサ電極群
Se…センサ電極 E…電極部 W…配線部
M1…第1導電層 M2…第2導電層
SL…スリット DSL…ダミースリット
DSP…表示装置
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層(表示機能層)

Claims (20)

  1. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極と、走査線と、信号線と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え
    前記第2導電層は、前記走査線及び前記信号線のうちの少なくとも一方に沿って延出したスリットを有する、センサ付き表示装置。
  2. さらに、前記第1配線部及び前記第2配線部の各々に接続されたセンサ制御部を備え、
    前記センサ制御部は、前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々に対してセンサ信号を供給し、前記センサ信号が供給された前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々に生じた容量の変化を示す検出信号を読取る、請求項1に記載のセンサ付き表示装置。
  3. 前記第1部材は金属材料であり、前記第2部材は透明導電材料である、請求項1または2に記載のセンサ付き表示装置。
  4. 前記第1電極部及び前記第2電極部は、第1方向に並び、
    前記第1配線部は、前記第2電極部及び前記第2配線部と、第1方向に交差する第2方向に並んでいる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  5. 前記第1配線部及び前記第2配線部において、前記第1導電層は、互いに交差する第1方向及び第2方向のうちの少なくとも一方に延出している、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  6. 記第1導電層は、前記走査線及び前記信号線のうちの少なくとも一方に沿って延出している、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  7. 前記表示領域は、赤画素、緑画素、及び、青画素を備え、
    前記第1導電層は、前記赤画素と前記緑画素との間、及び、前記緑画素と前記青画素との間の少なくとも一方に位置している、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  8. 記第2導電層の前記スリットは、赤画素と青画素との間に位置している、請求項に記載のセンサ付き表示装置。
  9. 前記第2導電層の幅は、前記第1導電層の幅よりも広い、請求項1乃至のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  10. 前記第1配線部及び前記第2配線部において、前記第2導電層は、前記第1導電層と平行に延出している、請求項1乃至のいずれか1項に記載のセンサ付き表示装置。
  11. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1配線部及び前記第2配線部において、前記第2導電層は、前記第1導電層の延出方向に並んだ複数のサブ導電層を備え、前記サブ導電層の各々が前記第1導電層によって電気的に接続されているセンサ付き表示装置。
  12. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部の各々における前記第1導電層は、同一直線上に位置し、且つ、前記第1電極部と前記第2電極部との間で分離されているセンサ付き表示装置。
  13. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部において、前記第2導電層は、複数のサブ導電層を備え、前記サブ導電層の各々が前記第1導電層によって電気的に接続されているセンサ付き表示装置。
  14. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部の各々において、前記第2導電層は、その内部に点在するダミースリットを備え、前記ダミースリットは、互いに交差する第1方向及び第2方向のうちの少なくとも一方に延出しているセンサ付き表示装置。
  15. 前記第1基板は、さらに、走査線及び信号線を備え、
    前記ダミースリットは、前記走査線及び前記信号線のうちの少なくとも一方に沿って延出している、請求項14に記載のセンサ付き表示装置。
  16. 前記第2導電層の前記ダミースリットは、赤画素と青画素との間に位置している、請求項14に記載のセンサ付き表示装置。
  17. 画像を表示する表示領域において各画素に配置された画素電極を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記画素電極と前記第2基板との間に位置する表示機能層と、
    複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、複数の前記画素電極と対向し、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1配線部は、一端側に引き出され、
    前記第2配線部は、前記一端側とは反対の他端側に引き出され、前記一端側から前記他端側まで延出する補助配線と電気的に接続されているセンサ付き表示装置。
  18. ベース基板と、
    前記ベース基板上に位置する複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部の各々における前記第1導電層は、同一直線上に位置し、且つ、前記第1電極部と前記第2電極部との間で分離されている、センサ
  19. ベース基板と、
    前記ベース基板上に位置する複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え
    前記第1電極部及び前記第2電極部において、前記第2導電層は、複数のサブ導電層を備え、前記サブ導電層の各々が前記第1導電層によって電気的に接続されている、センサ
  20. ベース基板と、
    前記ベース基板上に位置する複数のセンサ電極を備えたセンサ電極群と、を備え、
    前記センサ電極群は、第1電極部及び前記第1電極部に繋がった第1配線部を備えた第1センサ電極と、第2電極部及び前記第2電極部に繋がった第2配線部を備えた第2センサ電極と、を備え、
    前記第1センサ電極は、前記第2センサ電極と平面視において重複しない位置に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極の各々は、第1部材からなる第1導電層と、前記第1部材とは異なる第2部材からなり前記第1導電層に積層された第2導電層と、を備え、
    前記第1電極部及び前記第2電極部の各々において、前記第2導電層は、その内部に点在するダミースリットを備え、前記ダミースリットは、互いに交差する第1方向及び第2方向のうちの少なくとも一方に延出している、センサ
JP2016063607A 2016-03-28 2016-03-28 センサ及びセンサ付き表示装置 Active JP6588852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063607A JP6588852B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 センサ及びセンサ付き表示装置
US15/465,837 US10437364B2 (en) 2016-03-28 2017-03-22 Sensor and sensor-equipped display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063607A JP6588852B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 センサ及びセンサ付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182146A JP2017182146A (ja) 2017-10-05
JP6588852B2 true JP6588852B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=59898674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063607A Active JP6588852B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 センサ及びセンサ付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10437364B2 (ja)
JP (1) JP6588852B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI656461B (zh) * 2016-07-31 2019-04-11 矽創電子股份有限公司 觸控顯示裝置
JP7054345B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109976569B (zh) * 2018-07-26 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其制备方法、触控装置
CN108962957B (zh) 2018-07-27 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
JP7250500B2 (ja) * 2018-12-13 2023-04-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11327602B2 (en) * 2020-05-15 2022-05-10 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch driving method, touch display device, and electronic device
WO2024033737A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、及びタッチパネルの作製方法
CN115421618B (zh) * 2022-11-04 2023-03-10 惠科股份有限公司 触控膜层和触控显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101512682B (zh) * 2006-09-28 2012-11-28 富士胶片株式会社 自发光显示装置、透明导电性薄膜及其制造方法、电致发光元件、透明电极
WO2010029662A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 シャープ株式会社 表示装置
US9052766B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-09 Synaptics Incorporated Mesh sensor design for reduced visibility in touch screen devices
CN103279245B (zh) * 2013-06-06 2017-03-15 敦泰电子有限公司 触控显示装置
JP2015106240A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 富士フイルム株式会社 導電性フイルム及びタッチパネル
JP6255592B2 (ja) 2014-04-24 2018-01-10 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスク、成膜マスクの製造方法及びタッチパネルの製造方法
US10073571B2 (en) * 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
JP6384177B2 (ja) * 2014-07-25 2018-09-05 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277316A1 (en) 2017-09-28
JP2017182146A (ja) 2017-10-05
US10437364B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588852B2 (ja) センサ及びセンサ付き表示装置
US11243628B2 (en) Sensor-equipped display device and sensor device
US9619098B2 (en) Display unit with touch detection function, and electronic device
WO2014045601A1 (ja) 液晶表示装置
US10372278B2 (en) Display device and detection device
US10642111B2 (en) Display device
JP7345617B2 (ja) 表示装置
CN107015713B (zh) 显示装置
WO2014045605A1 (ja) 表示装置
WO2014045604A1 (ja) 表示装置
JP2019002960A (ja) 表示装置
JP2018181099A (ja) 表示装置
JP2019016283A (ja) 表示装置
US9274664B2 (en) Display device with touch panel
JP7007121B2 (ja) 表示装置
US11500237B2 (en) Array substrate and display device
US10209555B2 (en) Display device
JP2013164649A (ja) タッチパネル付液晶表示装置
JP7248458B2 (ja) 表示装置
JP6872980B2 (ja) 表示装置
WO2014045600A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017075982A (ja) 表示装置
WO2014045603A1 (ja) 入力装置
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル
JP2020095106A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250