JP7054345B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7054345B2
JP7054345B2 JP2018003447A JP2018003447A JP7054345B2 JP 7054345 B2 JP7054345 B2 JP 7054345B2 JP 2018003447 A JP2018003447 A JP 2018003447A JP 2018003447 A JP2018003447 A JP 2018003447A JP 7054345 B2 JP7054345 B2 JP 7054345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
wiring
sensor electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125019A (ja
Inventor
平祐 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018003447A priority Critical patent/JP7054345B2/ja
Priority to KR1020180156755A priority patent/KR102161203B1/ko
Priority to CN201811518070.0A priority patent/CN110034161B/zh
Priority to US16/242,110 priority patent/US10845905B2/en
Publication of JP2019125019A publication Critical patent/JP2019125019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054345B2 publication Critical patent/JP7054345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は表示装置に関する。本発明の一実施形態は、近接距離通信に対応したアンテナを有する表示装置に関する。
携帯電話、画面に表示されるアイコン等の画像を触指することで操作が行われるスマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話器に代表される携帯型情報端末装置において、近接距離通信(NFC:Near Field Communication)に対応した機種が増えている。NFCは、100mm程度の範囲で無線通信が可能な規格であり、クレジット等の決済機能を付与するために携帯型情報端末装置に搭載される機種が増えていくことが見込まれている。
NFCに対応するには携帯型情報端末装置にアンテナを設ける必要がある。例えば、タッチパネルの外周部にダイポールアンテナと、該アンテナを接続するマイクロストリップラインとが設けられた構造が開示されている(特許文献1参照)。
特開2016-184277号公報
本発明の一実施形態は、部材を追加することなく、又は製造工程を増やすことなく、タッチセンサとアンテナとを一体化した表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、ベース部材と、ベース部材上の複数の画素が配列された表示部と、表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、表示部の外周部に配置されたアンテナと、アンテナの外側に配置された複数の端子電極を含む端子部とを有する。タッチセンサは、第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向に配列された複数の第1電極パターンを含む第1センサ電極と、第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第2電極パターンを含む第2センサ電極とを含み、第1センサ電極は、第1絶縁層の第1面側で、複数の第1電極パターンが電気的に接続され、第2センサ電極は、第1絶縁層の第1面側とは反対の第2面側に設けられた接続配線により、複数の第2電極パターンが電気的に接続される。第1センサ電極は、表示部の外側領域において第1絶縁層の第2面側に設けられた第1配線で、複数の端子電極のいずれか一つと電気的に接続され、第2センサ電極は、表示部の外側領域において第1絶縁層の第2面側に設けられた第2配線で、複数の端子電極のいずれか一つと電気的に接続される。アンテナは、第1絶縁層の第1面側に配置され、表示部を囲み、少なくとも一部が第1配線及び第2配線の一部と第1絶縁層を介して重なっている。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、ベース部材と、ベース部材上の複数の画素が配列された表示部と、表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、表示部の外周部に配置されたアンテナと、アンテナの外側に配置された複数の端子電極を含む端子部とを有する。タッチセンサは、第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向に配列された複数の第1電極パターンを含む第1センサ電極と、第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第2電極パターンを含む第2センサ電極とを含み、第1センサ電極は、第1絶縁層の第1面側で、複数の第1電極パターンが電気的に接続され、第2センサ電極は、第1絶縁層の第1面側とは反対の第2面側に設けられた接続配線により、複数の第2電極パターンが電気的に接続される。第1センサ電極は、第1絶縁層の第1面側に設けられた第1配線で、複数の端子電極のいずれか一つと電気的に接続され、第2センサ電極は、表示部の外側領域において第1絶縁層の第1面側に設けられた第2配線で、複数の端子電極のいずれか一つと電気的に接続される。アンテナは、第1絶縁層の第2面側に配置され、表示部を囲み、少なくとも一部が第1配線及び第2配線の一部と第1絶縁層を介して重なっている。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、複数の画素が配列された表示部と、一方向に配列する第1センサ電極と一方向と交差する方向に配列する第2センサ電極とを含み表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、表示部の外周部に配置されたアンテナと、アンテナの外側に配置された第1端子電極及び第2端子電極を含む端子部と、第1センサ電極と第1端子電極とを電気的に接続する第1配線と、第2センサ電極と第2端子電極とを電気的に接続する第2配線と、を有し、第1センサ電極及び第2センサ電極と第1配線及び第2配線とは、絶縁層を介して配置され、第1配線及び第2配線は、絶縁層を介してアンテナと交差している。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の積層構造を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 (A)は図4に示す領域300の拡大図を示し、(B)はA1-A2線に沿った断面構造を示し、(C)はB1-B2線に沿った断面構造を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に含まれるタッチセンサの電極構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を示す断面図である。 図4に示すC1-C2線に対応する断面構造を示す図である。 図4に示すD1-D2線に対応する断面構造を示す図である。 図4に示すE1-E2線に対応する断面構造を示す図である。 図4に示すF1-F2線に対応する断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 図12に示すG1-G2線に対応する断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 (A)は図14に示す領域302の拡大図を示し、(B)はA3-A4線に沿った断面構造を示し、(C)はB3-B4線に沿った断面構造を示す。 図14に示すH1-H2線に対応する断面構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 図18に示す共振用コンデンサの拡大図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視において、ベース部材に対してタッチセンサが設けられる側を「上」又は「上方」といい、「上」又は「上方」から見た面を「上面」又は「上面側」というものとし、その逆を「下」、「下方」、「下面」又は「下面側」というものとする。
第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の構成を示す。図1に示す表示装置100は、ベース部材102に設けられた表示部104、タッチセンサ106、アンテナ108、端子部110を有する。表示部104は、複数の画素112が配列される。タッチセンサ106は、第1センサ電極114及び第2センサ電極116を含み、表示部104に重ねて配置される。アンテナ108は、表示部104及びタッチセンサ106の外側領域に配置される。端子部110は、複数の端子電極120を含み、ベース部材102の端部に配置される。
ベース部材102は、ガラス基板、プラスチック基板、又は有機樹脂材料で形成されるフィルム状の部材で形成される。フィルム状の部材は可撓性を有する。例えば、フィルム状部材の一種として、支持基板上に塗布形成されるポリイミドフィルムを用いることができる。ポリイミドフィルムは、5μm~50μm、例えば10μm程度の厚みで形成することが可能であり可撓性を有する。ベース部材102を構成する他の部材として、厚さ100μm~200μm程度のガラス基板を用いることもできる。この場合、耐衝撃性の改善のため有機樹脂フィルムを貼り合わせて使用することが好ましい。このような可撓性を有するベース部材102を用いることで、可撓性を有する表示装置100を実現することが可能となる。
表示部104は、複数の画素112が配列される。画素112は、表示素子と、表示素子を制御するトランジスタとを含む。表示素子としては、発光素子、電気光学素子等が適用される。発光素子としては、発光層に有機エレクトロルミネセンス材料を含む有機エレクトロルミネセンス素子を用いることができる。電気光学素子としては、液晶の電気光学効果(電界を印加することによる液晶分子の配向の変化)を利用した液晶素子を用いることができる。トランジスタとしては、半導体薄膜にチャネルが形成される薄膜トランジスタを用いることができる。図1では図示されないが、表示部104に隣接して、走査信号を出力する走査信号線駆動回路、データ信号を出力するデータ信号線駆動回路等がベース部材102の上に設けられていてもよい。
タッチセンサ106は、第1方向(例えば、図1に示すX方向)に延伸する第1センサ電極114と、第1方向と交差する第2方向(例えば、図1に示すY方向)に延伸する第2センサ電極116とを有する。第1センサ電極114は、第2方向に複数本が略平行に配設される。第2センサ電極116は、第1方向に複数本が略平行に配設される。
アンテナ108は、線状に成形された導電膜により形成される。アンテナ108は線状に成形された導電膜が、表示部104の周りを囲むように設けられたループアンテナ(又は、「アンテナコイル」ともいう。)の形態を有する。アンテナ108は、巻き数が1回のループアンテナであってもよいし、図1に示すように巻き数が複数回の多重ループアンテナであってもよい。
端子部110は、複数の端子電極120を含む。複数の端子電極120のうち、第1端子電極120aは、第1配線118aによって第1センサ電極114と電気的に接続される。第2端子電極120bは、第2配線によって第2センサ電極116と電気的に接続される。また、第3端子電極120cは、アンテナ108の第1端側と電気的に接続される。第4端子電極120dは、アンテナ108の第2端側と電気的に接続される。また、図1では詳細に示されないが、走査信号線駆動回路、データ信号線駆動回路等と端子部とを接続する配線も、複数の端子電極120のそれぞれと接続される。
端子部110はフレキシブル配線基板122と電気的に接続される。図1は、アンテナ108と接続される第3端子電極120cと第4端子電極120dとが、フレキシブル配線基板122と接続された形態を例示する。フレキシブル配線基板122は、共振用コンデンサ124、アンテナ108を介して信号の入出力が行われる集積回路126がチップ・オン・フィルム(COF:Chip on Film)で実装されていてもよい。フレキシブル配線基板122には、タッチセンサ106に信号を入出力するタッチセンサ制御用IC125、画素112を駆動する表示制御用ドライバIC127が実装されていてもよい。集積回路126、タッチセンサ制御用IC125、表示制御用ドライバIC127は1つのICチップ(半導体装置)で実現されていてもよい。
図1に示す表示装置100は、ベース部材102の上にアンテナ108が設けられる。アンテナ108は近距離通信に用いることができる。アンテナ108が一体化された表示装置100は、近接距離通信(NFC)の機能を有する情報端末装置に適用することができる。例えば、表示装置100は、携帯電話器、スマートフォンと呼ばれる多機能携帯電話器、タブレット型コンピュータ等に適用することができる。
図2は、表示装置100の模式的な積層構造を示す斜視図である。ベース部材102の第1面に、駆動素子層128及び表示素子層130が積層される。駆動素子層128はトランジスタを含み、画素112を駆動する回路を含む。表示素子層130は表示素子を含む。表示素子層130の上には封止層132が設けられる。表示素子層130は封止層132によって封止される。
タッチセンサ層134は、封止層132の上方に配置される。タッチセンサ層134は、第1センサ電極114、第2センサ電極116を含む。アンテナ層136は、アンテナ108を含み、タッチセンサ層134を囲むように配置される。タッチセンサ層134及びアンテナ層136は、共通する絶縁層を含む。すなわち、タッチセンサ層134及びアンテナ層136は、両者の間で連続する少なくとも一層の絶縁層を含む。さらに、タッチセンサ層134における第1センサ電極114及び第2センサ電極116を形成する導電層と、アンテナ層136におけるアンテナ108を形成する導電層とは、同じ絶縁層と接する。タッチセンサ層134及びアンテナ層136の上には、偏光板138、カバーガラス140が配置されていてもよい。
本実施形態に係る表示装置100は、タッチセンサ層134とアンテナ層136とが同じ層構造を有する。別言すれば、タッチセンサ層134とアンテナ層136とは重畳せず、並置されている。このような構造により、表示装置100に、新たな層を追加しないで近接距離通信(NFC)に用いられるアンテナ108を作り込むことができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の表示部104の構成(タッチセンサ106、アンテナ108を除く構成)を示す。表示部104は画素112を含む。図3は、4つの画素112a、112b、112c、112dが配列された態様を例示する。また、表示部104には画素112の配列に対応して、ゲート信号線115a、115b、データ信号線117a、117b、電源線121a、121b、及びコモン配線123a、123bが配設される。画素112aは、発光素子200、発光素子200に接続される駆動トランジスタ202a、駆動トランジスタ202aに接続される容量素子204、駆動トランジスタ202aのゲートとデータ信号線117aとの間接続される選択トランジスタ202bを含む。図3では省略されているが、他の画素112b、112c、112dも同様である。選択トランジスタ202bのゲートは走査信号線115aに接続され、走査信号でオンオフが制御される。電源線121aとコモン配線123aとの間には、駆動トランジスタ202aと発光素子200が直列に接続されている。なお、図3に示す画素112の回路は一例であり。画素112はこのような回路構成に限定されず、他の回路構成を備えていてもよい。
図3は、表示部104に、4つの画素112a、112b、112c、112dが配列する態様を示すが、画素112の数は任意であり、行方向及び列方向に複数個配列されていればよい。画素112の配列は任意であり、ストライプ配列、ベイヤー配列、デルタ配列、ペンタイル配列など様々な配列が適用され得る。このような構成を有する表示部104は、タッチセンサ106と重なるように配置される。
表示部104の外側には、走査信号を走査信号線115に出力する走査信号線駆動回路111a、111b、データ信号線117を選択するセレクタ回路113が配置される。セレクタ回路113は、表示制御用ドライバIC127から出力されるデータ信号を、各データ信号線117に割り当てる機能を有する。なお、図3は、走査信号線駆動回路111aが端子電極120eと電気的に接続され、セレクタ回路113が端子電極120fと電気的に接続される態様を例示的に示す。
図4は、表示装置100aのタッチセンサ106とアンテナ108の構成を示す。タッチセンサ106は、一方向(例えば、図4に示すX方向)に延伸する第1センサ電極114と、一方向と交差する方向(例えば、図4に示すY方向)に延伸する第2センサ電極116とを含む。図4に示すように、タッチセンサ106は、複数の第1センサ電極114と複数の第2センサ電極116とが交差して配置される。
第1センサ電極114は、第1配線118aと電気的に接続される。第1配線118aは第1センサ電極114の端部からベース部材102の周縁部に向かって引き出される。第1配線118aは、さらにベース部材102の周縁部に沿って配設され、第1端子電極120aと電気的に接続される。第2センサ電極116は、第2配線118bと電気的に接続される。第2配線118bは第2センサ電極116の端部から端子部110に向かって引き出される。第2配線118bは、第2端子電極120bと電気的に接続される。なお、図4は、第1配線118a及び第2配線118bが、第1センサ電極114及び第2センサ電極116よりも絶縁層を挟んで下層に配置される態様を示す。
アンテナ108は、タッチセンサ106の外側の領域に配置される。アンテナ108を形成する導電層は、第1センサ電極114及び第2センサ電極116と同じ層に形成される。したがって、アンテナ108と、第1センサ電極114及び第2センサ電極116とは重畳しないように配置される。一方、アンテナ108は、絶縁層を介して走査信号線駆動回路111a、111bと重畳するように配置される。このような配置により、アンテナ108を付加したことによる周辺領域(額縁領域とも呼ばれる)の拡大を防ぐことができる。アンテナ108の第1端は、ループアンテナを形成する導電層がそのまま端子部110に延伸し、第3端子電極120cと電気的に接続される。アンテナ108の第2端は、複数回巻かれたループアンテナの内側に配置される。そのため、アンテナ108の第2端は、第1配線118a及び第2配線118bと同じ層に形成される第3配線118cと電気的に接続される。第3配線118cは、アンテナ108の第2端から端子部110に向かって延伸し、第4端子電極120dと電気的に接続される。
図4に示す構成において、タッチセンサ106及びアンテナ108は、同じ絶縁層の表面に形成され、当該絶縁層を挟んで設けられる配線118によって端子電極120に接続されることで、表示装置100aの構造を簡略化することができる。また、これにより表示装置100aの製造工程を簡略化することができる。
本実施形態において、表示装置100aに適用されるタッチセンサ106は、第1センサ電極114と第2センサ電極116との間の静電容量の変化からタッチの有無を検知する静電容量式が適用される。静電容量式タッチセンサとしては、自己容量方式と静電容量方式が知られている。本実施形態に係るタッチセンサ106は、自己容量方式及び相互容量方式のいずれの方式も適用することができる。自己容量方式は、センサ電極のブロックパターンと、人体(指先)との間の静電容量を検知して、タッチ状態か否かを判別する。相互容量方式は、センサ電極が、トランスミッター電極(Tx電極)とレシーバー電極(Rx電極)とにより構成される。相互容量方式では、トランスミッター電極にパルス信号を与え、レシーバー電極との間に電界を形成する。そして、トランスミッター電極及びレシーバー電極で構成されるセンシング面は、人体(指先)が近づくと電界強度が低下し静電容量が変化する。相互容量方式では、この静電容量の変化をレシーバー電極で検知してタッチ状態か否かを判別する。
図4は、タッチセンサ106が相互容量方式である場合を示す。この場合、第1センサ電極114がトランスミッター電極(Tx電極)であり、第2センサ電極116がレシーバー電極(Rx電極)であるとみなすことができる。もちろん、この組み合わせに限定されず、第1センサ電極114がレシーバー電極(Rx電極)であり、第2センサ電極116がトランスミッター電極(Tx電極)であってもよい。
図5(A)は、第1センサ電極114及び第2センサ電極116の詳細を示す。図5(A)は第1センサ電極114及び第2センサ電極116の平面図を示し、図4において一点鎖線で囲まれた領域300に対応する領域を示す。図5(B)は、図5(A)において示すA1-A2線に対応する断面構造を示す。また、図5(C)は、図5(A)において示すB1-B2線に対応する断面構造を示す。
図5(A)に示すように、第1センサ電極114は、複数の第1電極パターン142を含む。複数の第1電極パターン142のそれぞれは、隣接するもの同士が第1電極パターン142と同層の導電層によって電気的に接続される。すなわち、第1センサ電極114は、複数個の第1電極パターン142が連接されることにより構成される。図5(B)に示すように、第1センサ電極114は、第1絶縁層148の第1面側(上面側)に設けられた複数の第1電極パターン142が連接されることによって形成される。第1絶縁層148の第1面とは反対側の第2面側(下面側)には第2絶縁層152が配置される。第1配線118aは、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。第1センサ電極114の一端は、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150aを介して第1配線118aと電気的に接続される。
図5(A)に示すように、第2センサ電極116は、複数の第2電極パターン144を含む。図5(A)は、第2電極パターン144aと第2電極パターン144bを示す。第2電極パターン144aと第2電極パターン144bとは、接続配線146によって電気的に接続される。すなわち、第2センサ電極116は、複数の第2電極パターン144が、接続配線146によって連接されることにより構成される。図5(C)に示すように、接続配線146は第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。接続配線146は、第1配線118aと同じ層構造を有し、同じ層に形成された導電膜から形成される。第2電極パターン144aと第2電極パターン144bとは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150b及びコンタクトホール150cによって接続配線146と電気的に接続される。なお、第1センサ電極114と同様に、第2センサ電極116は、図4に示すように、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられた第2配線118bと電気的に接続される。
第1電極パターン142及び第2電極パターン144を第1絶縁層148の第1面側(上面側)に設け、当該第1絶縁層148の第2面側(下面側)に接続配線146を設けることで、第1センサ電極114と第2センサ電極116を交差して配置することができる。また、第1絶縁層148の第2面側(下面側)に第1配線118aを設けることで、端子電極120と電気的に接続することができる。この場合において、接続配線146と第1配線118aとを同じ層に形成される導電膜から形成することで、タッチセンサ106の構造を簡略化し、製造工程数の増加を防ぐことができる。
第1電極パターン142及び第2電極パターン144の形状は任意である。図4及び図5は、第1電極パターン142及び第2電極パターン144の外形が菱形である形態を示す。しかしながら、第1電極パターン142及び第2電極パターン144は菱形に限定されず、三角形、四角形、五角形等、任意の多角形とすることができ、又は線状、円形状とすることもできる。また、第1センサ電極114及び第2センサ電極116は、表示部104の画面上において、人体の一部(例えば、指先)の接触位置を識別できる程度の解像度があればよいので、画素のように微細に配置する必要はない。第1電極パターン142及び第2電極パターン144の大きさは、画素112一つ分よりも十分に大きく、一つの電極パターンが複数の画素112と重なる大きさで設けられる。
タッチセンサ106は、表示部104の視認側(観察者から見て手前側)に配置される。そのため、第1センサ電極114及び第2センサ電極116は透光性を有することが求められる。または、第1センサ電極114及び第2センサ電極116は、画素112を遮蔽しないように配置することが求められる。このような要求により、第1電極パターン142及び第2電極パターン144は、酸化インジウムスズ(ITO)に代表される透明導電膜で形成される。第1電極パターン142及び第2電極パターン144は、透明導電膜で形成されることで第1センサ電極114及び第2センサ電極116を画素112と重ねて配置することが可能となる。
第1センサ電極114及び第2センサ電極116は表示部104の略全体に亘って配置される。そのため、タッチ有無の検出信号の遅延を防止する観点から、第1センサ電極114及び第2センサ電極116は低抵抗であることが好ましい。低抵抗を図るため、第1センサ電極114及び第2センサ電極116は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)等の金属、又はこれらの金属を主成分とする合金で形成されることが好ましい。しかしながら、第1センサ電極114及び第2センサ電極116を金属のベタ膜で形成すると、画素112を覆い隠してしまう。このような不具合を解消するために、第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146は、画素112の出射光を遮断しない構造とすることが求められる。
図6は、金属材料を用いて形成される第1センサ電極114及び第2センサ電極116の一態様を示す。図6は、第1センサ電極114及び第2センサ電極116の平面図を示し、画素112と重畳して配置される態様を示す。
図6は、金属材料で形成された第1電極パターン142、第2電極パターン144、ダミー電極パターン143、及び接続配線146に、画素112の配置に合わせて開口部154が設けられた態様を示す。別言すれば、第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146は、メッシュ状であり、メッシュの網の目の部分(開口部154)が画素112と重なるように配置される。第1電極パターン142及び第2電極パターン144は、全体としては矩形(菱形)の形状を有している。また、第2電極パターン144と接続配線146とは、図5(C)で示す構造と同様に、第1絶縁層148を介してコンタクトホール150b、150cによって電気的に接続されている。ダミー電極パターン143は、第1電極パターン142及び第2電極パターン144と電気的に絶縁されているが、同様にメッシュ状であり、メッシュの網の目の部分が画素112と重なるように配置される。第1電極パターン142と第2電極パターン144との隙間を埋めるようにダミー電極パターン143を設けることで、タッチセンサ106の電極を視認されにくくし、表示装置100の画質の劣化を防止し、外観上の美感を損ねないようにされている。
図6に示すように、第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146をメッシュ状とし、網の目の部分(開口部154)を画素112に合わせて配置することで、画素112を遮蔽しないようにすることが可能となる。第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146は、メッシュ状のパターンが画素112を囲むことで、遮光膜と同等の機能を有する。この機能により、ある画素から出射される光が隣接画素へ漏洩する割合が低減し、画質を向上させることができる。
第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146のメッシュの幅(太さ)は、隣接する画素同士の間隔(距離)と同等かそれより小さく設けられる。そのため、第1センサ電極114及び第2センサ電極116を肉眼で視認することは困難である。また、第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146における開口部154(網の目の部分)の面積は、各電極パターンの面積の50%以上とすることができる。
このように第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146を微細な構造で形成することで、アルミニウムのような金属膜で電極パターンを形成しても鏡面化を防止することができる。さらに、図2で示すように、タッチセンサ106の上面(視認側)には偏光板138が配置されるので、第1センサ電極114及び第2センサ電極116が肉眼で視認されることが防止される。図6で示す第1センサ電極114及び第2センサ電極116の構成によれば、センサ電極の低抵抗化を図ると共に、タッチセンサ106を表示部104に重ねて設けたことによる画質の低下を防止することができる。
次に、タッチセンサ106及びアンテナ108を含む表示装置100aの詳細な構造を、図4に示すC1-C2線、D1-D2線、E1-E2線、及びF1-F2線に対応する断面構造に基づいて説明する。また、断面構造の理解のために、画素の断面構造についても説明をする。
図7は、表示装置100aにおける画素112の断面構造を示す。画素112は、駆動素子層128及び表示素子層130が積層された構造を有する。表示素子層130の上には封止層132及びタッチセンサ層134が設けられる。駆動素子層128はトランジスタ202及び容量素子204を含み、表示素子層130は発光素子200を含む。
タッチセンサ層134は、図5(B)及び図5(C)で示す構成と同じ構成を有する。タッチセンサ層134は、第1絶縁層148及び第2絶縁層152を含む。第1絶縁層148の第1面側(上面側)に第1電極パターン142又は第2電極パターン144は第1絶縁層148の第1面側(上面側)に設けられる。第1絶縁層148は、窒化シリコン膜又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜、又はアクリル樹脂若しくはポリイミド樹脂等の有機絶縁膜で形成される。第2絶縁層152は、後述されるように封止層132を構成する絶縁層を兼ねている。
図7において、封止層132は、第2絶縁層152、第3絶縁層156、及び第4絶縁層158を含む。表示素子層130は、発光素子200(第1電極160、有機層162、及び第2電極164)、第5絶縁層166を含む。駆動素子層128は、容量素子204(第2電極164、第6絶縁層168、及び容量電極170)、第7絶縁層172、ソース-ドレイン電極174、第8絶縁層176、トランジスタ202(ゲート電極178、第9絶縁層180、及び半導体層182)、及び第10絶縁層184を含む。図7に示す画素の一例では、第2電極164は、発光素子200の電極と容量素子204の電極とを兼ねている。
トランジスタ202は、ゲート電極178に印加される電圧によってソース-ドレイン間を流れる電流(ドレイン電流)が制御される。発光素子200はドレイン電流によって発光強度が制御される。容量素子204は、トランジスタ202のゲート-ソース間に接続されることによりゲート電圧が印加され、ゲート電圧を一定に保つために設けられる。
封止層132は、第1電極160及び第5絶縁層166を覆うように設けられる。封止層132は、第2絶縁層152、第3絶縁層156、及び第4絶縁層158が積層された構造を有する。第2絶縁層152及び第4絶縁層158は、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等の無機絶縁膜で形成される。第3絶縁層156は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機樹脂材料で形成される。
表示素子層130において、第1電極160は複数の画素に亘って設けられ、第2電極164は画素ごとに設けられる。第5絶縁層166は、第2電極164の内側領域を開口し、周縁部を覆うように設けられる。第5絶縁層166は、第2電極164を露出する開口端において、滑らかな段差を形成するために有機樹脂材料で形成される。有機樹脂材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂及びポリアミド樹脂等が用いられる。有機層162は、第2電極164上面から第5絶縁層166の表面を覆うように設けられる。第1電極160は、有機層162及び第5絶縁層166の上面を覆うように設けられる。発光素子200は、第1電極160、有機層162及び第2電極164が重なる領域が発光領域となる。画素112の内、発光領域が画像を表示する単位要素となる。
本実施形態において、図6を参照して説明される画素とは、発光素子200の発光領域を指す場合を含む。例えば、発光素子200の発光領域は、別言すれば画素112の発光領域であり、第1電極パターン142、第2電極パターン144、及び接続配線146の開口部154は、画素112の発光領域を囲むように配置される。
有機層162は、低分子系又は高分子系の有機エレクトロルミネセンス材料を用いて形成される。低分子系の有機エレクトロルミネセンス材料を用いる場合、有機層162は有機エレクトロルミネセンス材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むようにキャリア注入層(正孔注入層、電子注入層)、キャリア輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)等が適宜設けられる。例えば、有機層162は、発光層を正孔注入層と電子注入層とで挟んだ構造とされる。また、有機層162は、正孔注入層と電子注入層に加え、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層などを適宜付加されてもよい。
本実施形態において、発光素子200は、有機層162で発光した光をタッチセンサ層134側に出射する構成を有するものとする。第2電極164は有機層162で発光した光を反射するように光反射性の金属膜又は金属膜を含んで形成される。例えば、第2電極164は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)等の可視光帯域において光反射率の高い金属膜を含んで形成されることが好ましい。また、第2電極164は、ITO、酸化インジウム亜鉛(IZO)、アルミニウムが添加された酸化亜鉛(AZO)、ガリウムが添加された酸化亜鉛(GZO)等の透明導電膜と金属膜とを積層させて形成されてもよい。第1電極160は、有機層162で発光した光を透過するため、ITO、IZO、AZO、GZO等の透明導電膜で形成されてもよい。また、第1電極160は、銀-マグネシウム合金(AgMg)等の金属材料を用い、光が透過できる程度の膜厚で形成されてもよい。
封止層132の上には、第1絶縁層148が設けられ、さらに第1センサ電極114又は第2センサ電極116が設けられる。第1電極パターン142及び第2電極パターン144は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)等の金属、又はこれらの金属を主成分とする合金で形成される場合、メッシュ状に成形され、発光素子200の発光領域と重ならないように設けられる。
駆動素子層128において、第7絶縁層172の上面には容量電極170が設けられる。容量電極170の上面には第6絶縁層168が設けられる。第6絶縁層168の上には第2電極164が設けられる。第2電極164は、第6絶縁層168及び第7絶縁層172を貫通するコンタクトホールを介してソース-ドレイン電極174と電気的に接続される。第2電極164と容量電極170とは、第6絶縁層168を挟んで重なる領域を有するように形成される。第6絶縁層168は、窒化シリコン、酸化シリコン、窒酸化シリコン等の無機絶縁材料で形成される。
駆動素子層128において、トランジスタ202は、第10絶縁層184の上に設けられる半導体層182、ゲート絶縁膜として用いられる第9絶縁層180、及びゲート電極178が積層された構造を有する。半導体層182は、非晶質シリコン又は多結晶のシリコン、若しくは金属酸化物等の半導体材料で形成される。半導体層182は第9絶縁層180によってゲート電極178と絶縁される。ゲート電極178の上方には第8絶縁層176が設けられる。第8絶縁層176の上方にはソース-ドレイン電極174が設けられる。ソース-ドレイン電極174は、第8絶縁層176に形成されたコンタクトホールを介して半導体層182と電気的に接続される。第9絶縁層180及び第10絶縁層184は、酸化シリコン、窒化シリコン又は酸窒化シリコン等の無機絶縁膜で形成される。また、ゲート電極178、ソース-ドレイン電極174は、アルミニウム、モリブデン、チタン、タングステン等の金属材料を用いて形成される。ソース-ドレイン電極174の上方には、第7絶縁層172が設けられる。第7絶縁層172は、トランジスタ202を埋め込み、表面を平坦化する平坦化膜として用いられる。第7絶縁層172は、ポリイミド又はアクリル等の有機絶縁材料で作製される。
図8は、図4に示すC1-C2線に対応する断面構造を示す。図8は、ベース部材102の上に、タッチセンサ層134、表示素子層130、及び駆動素子層128が積層された構造を示す。また、図8は、表示部104と端子部110との間に、第1開口部105、第2開口部107が設けられた態様を示す。
端子部110は、第8絶縁層176の上に配置された第2端子電極120bを含む。第2端子電極120bは、第7絶縁層172及び第6絶縁層168に設けられた開口部から露出されている。表示部104は、タッチセンサ層134、表示素子層130、及び駆動素子層128が積層された構造を有する。第1開口部105は、第5絶縁層166及び第7絶縁層172に貫通溝が設けられる。第2開口部107においても第5絶縁層166及び第7絶縁層172に貫通溝が設けられる。第1開口部105及び第2開口部107の貫通溝は、表示部104の周りを囲むように設けられる。
第1開口部105では、第5絶縁層166及び第7絶縁層172に貫通溝が設けられたことにより、下層側に配置される第8絶縁層176の上面が露出する。第6絶縁層168は、第7絶縁層172の側面を覆うと共に、第8絶縁層176の上面と接して設けられる。封止層132は、第1開口部105を埋設するように設けられる。詳細には、第4絶縁層158が、第5絶縁層166a、166bの表面、及び第6絶縁層168の上面に沿って設けられる。第3絶縁層156は、第1開口部105(第5絶縁層166及び第7絶縁層172の貫通溝)を埋設するように設けられるが、第5絶縁層166bより外側(端子部110側)にはみ出さないように設けられる。第2絶縁層152は、第3絶縁層156の上面に設けられ、第5絶縁層166bの上部で第4絶縁層158と接している。
第1開口部105は、有機樹脂膜で形成される第5絶縁層166が無機絶縁膜で形成される第4絶縁層158に覆われ、有機樹脂膜で形成される第7絶縁層172が無機絶縁膜で形成される第6絶縁層168に覆われた構造を有する。また、第1開口部105においては、無機絶縁膜で形成される第4絶縁層158、第6絶縁層168、第8絶縁層176、第9絶縁層180、及び第10絶縁層184が積層された構造を有する。このような構造により、表示部104と端子部110との間で、有機樹脂膜で形成される第5絶縁層166及び第7絶縁層172が分断された領域が形成され、その分断された領域を無機絶縁膜が被覆する構造が形成される。すなわち、大気中の水分が有機樹脂膜を通して表示部104に浸入することを防ぐことができる。
第2開口部107は、第6絶縁層168が、第7絶縁層172b、172cを被覆し、第8絶縁層176と接するように設けられる。さらに、第7絶縁層172の貫通溝と重なるように第5絶縁層166に貫通溝が配置される。第4絶縁層158は、第5絶縁層166b、166cを被覆し、第6絶縁層168と接するように設けられる。第2開口部107では、封止層132において、第3絶縁層156が設けられず、第2絶縁層152及び第4絶縁層158が接して設けられる。第2絶縁層152及び第4絶縁層158は、端子部110の手前、すなわち、第5絶縁層166cの上部に端部が位置するように設けられる。
第2配線118bは、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。第2配線118bは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150dによって第2センサ電極116と電気的に接続される。第2配線118bは、第2絶縁層152の上面に沿って端子部110まで延伸される。第2配線118bは、端子部110において第2端子電極120bと電気的に接続される。第2配線118bは第1絶縁層148が設けられる。第2開口部107において、第1絶縁層148の上にはアンテナ108が設けられる。第2配線118bは、第1絶縁層148の下面側に設けられることにより、アンテナ108と短絡することが防止される。
図8に示すように、第1絶縁層148が、第2面側(下面側)が、封止層132を構成する第2絶縁層152と接する領域を含むように設けられる。それにより、第2センサ電極116とアンテナ108とを同じ層上に設け、第2配線118bとを異なる層に設けることができる。第2センサ電極116の外側に、第2配線118bと交差する部分を有するアンテナ108を設けることができる。本実施形態によれば、封止層132の上に絶縁層を1層追加するだけで、タッチセンサ106とアンテナ108とを表示装置100aに作り込むことができる。
図9は、図4に示すD1-D2線に対応する断面構造を示す。図9は、ベース部材102の上に、タッチセンサ層134、表示素子層130、及び駆動素子層128が積層された構造を示す。また、図9は、表示部104とベース部材102端部との間に、第1開口部105、第2開口部107が設けられた態様を示す。さらに、図9は、走査信号線駆動回路111bを構成するトランジスタ202cを模式的に示す。第1開口部105及び第2開口部107は、図8を参照して説明される構造と同じである。
図9において、第1配線118aは、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。第1配線118aは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150aを介して第1センサ電極114と電気的に接続される。第1配線118aは、第2開口部107まで延伸して設けられる。第1絶縁層148の上面に設けられるアンテナ108の一部は、第2開口部107において第1絶縁層148を介して第1配線118aと重なる領域を有する。また、アンテナ108一部は、第1絶縁層148、第2絶縁層152、第4絶縁層158、第6絶縁層168を介して走査信号線駆動回路111bを構成するトランジスタ202cと重なる領域を有する。
図10は、図4に示すE1-E2線に対応する断面構造を示す。図10は、ベース部材102の上に、タッチセンサ層134、表示素子層130、及び駆動素子層128が積層された構造を示す。また、図10は、表示部104とベース部材102端部との間に、第1開口部105、第2開口部107が設けられた態様を示す。第1開口部105及び第2開口部107は、図8を参照して説明される構造と同じである。
図10は、アンテナ108と端子部110との接続構造を示す。アンテナ108は、第1絶縁層148の上面に配置される。アンテナ108は、表示部104と端子部110との間の領域においては、第2開口部107と重なる領域に配置される。図4で示すように、アンテナ108の第1端は第3端子電極120cと電気的に接続され、第2端は、第3配線118cによって第4端子電極120dと電気的に接続される。図10に示すように、第3配線118cは、第1絶縁層148の下層側に設けられる。第3配線118cは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150eを介してアンテナ108の第2端と電気的に接続される。第3配線118cは、アンテナ108の第2端から端子部110に延伸し、第4端子電極120dと電気的に接続される。
本実施形態で例示されるアンテナ108は、多重ループアンテナであるため、第2端は多重に巻かれたループアンテナの内側に位置する。第3配線118cは、第1絶縁層148の下層側に設けられるため、多重ループアンテナと交差するように設けられても、アンテナ108との短絡が防止される。また、同じ層に設けられる他の配線118(第1配線118a、第2配線118b等)と干渉しない位置に配置される。すなわち、第3配線118cは、センサ電極と端子電極とを電気的に接続する配線(第1配線118a、第2配線118b)と同じ層に設けることができるので、表示装置100aの配線構造を簡略化することができる。
図11は、図4に示すF1-F2線に対応する断面構造を示す。図11は、ベース部材102の上に、タッチセンサ層134、表示素子層130、及び駆動素子層128が積層された構造を示す。また、図11は、表示部104とベース部材102端部との間に、第1開口部105、第2開口部107が設けられた態様を示す。第1開口部105及び第2開口部107は、図8を参照して説明される構造と同じである。
図11は、アンテナ108と端子部110との接続構造を示す。アンテナ108は、第2開口部107において第1絶縁層148の上面に配置される。アンテナ108の第1端は、第3端子電極120cと電気的に接続される。アンテナ108と同層で形成される配線109は端子部110に延伸し、第3端子電極120cと電気的に接続される。図11に示すように、アンテナ108の第1端と第3端子電極120cとを接続する配線109を、アンテナ108を形成する導電層と同じ層で形成することで、構造の簡略化を図ることができる。また、製造工程を簡略化し、工程数を削減することができる。
本実施形態によれば、表示装置100aとアンテナ108とを一体化することで、NFCに対応する携帯情報端末装置の部材を削減することができる。また、携帯型情報端末装置の小型化、薄型化を図ることができる。
本実施形態では、画素に表示素子として、発光素子(有機エレクトロルミネセンス素子)が設けられる表示装置について例示するが、タッチセンサ108とアンテナ108の構成を液晶表示装置に適用することもできる。それにより、NFCの機能が付加された液晶表示装置を提供することができる。
第2実施形態:
図12は、本実施形態に係る表示装置100bのタッチセンサ106とアンテナ108の構成を示す。表示装置100bは、アンテナ108が接続配線146と同じ層に設けられている点で、第1実施形態と相違する。また、第1センサ電極114と第1端子電極120aとが、第1電極パターン142と同じ層に形成される第1配線118aで電気的に接続され、第2センサ電極116と第2端子電極120bとが、第2電極パターン144と同じ層で形成される第2配線118bで接続され、アンテナ108の第2端が、接続配線146と同じ層で形成される第3配線118cで接続される点で相違する。以下の説明では、第1実施形態と相違する部分について説明する。
図12において、G1-G2線に対応する断面構造を図13に示す。図13は、第2センサ電極116と第2端子電極120bとの接続構造を示す。図13において、アンテナ108は、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。第1絶縁層148の上層側には、第2センサ電極116(第2電極パターン144)から連続する第2配線118bが配設される。第2配線118bは、第1絶縁層148の上を延伸し、第2端子電極120bと電気的に接続される。
表示装置100bは、アンテナ108が、タッチセンサ106より下層側に設けられている。図13に示すように、第2配線118bは、第1絶縁層148の上層側に設けられることで、第1絶縁層148の下層側に配置されるアンテナ108と交差して配設することができる。アンテナ108が、第1配線118a、第2配線118bと交差する領域は一部分であるため、アンテナの動作に与える影響は低減される。すなわち、アンテナ108の感度が低下することを防止することが可能となる。
本実施形態によれば、アンテナ108をタッチセンサ106より下層側に設けた表示装置100bを提供することができる。それにより、NFCに対応する携帯情報端末装置の部材を削減することができる。また、携帯型情報端末装置の小型化、薄型化を図ることができる。
第3実施形態:
図14は、本実施形態に係る表示装置100cのタッチセンサ106とアンテナ108の構成を示す。表示装置100cは、接続配線146、第1配線118a、第2配線118b、及び第3配線118cが、タッチセンサ106及びアンテナ108よりも上層側に設けられている点で、第1実施形態と相違する。以下の説明では、第1実施形態と相違する部分について説明する。
図14に示す領域302の詳細を図15(A)、図15(B)、及び図15(C)を参照して説明する。図15(A)は第1センサ電極114及び第2センサ電極116の平面図を示す。図15(B)は、図15(A)において示すA3-A4線に対応する断面構造を示す。また、図15(C)は、図15(A)において示すB3-B4線に対応する断面構造を示す。
図15(A)に示すように、第1センサ電極114は、複数の第1電極パターン142を含む。複数の第1電極パターン142のそれぞれは、隣接するもの同士が第1電極パターン142と同層の導電層によって電気的に接続される。図15(B)に示すように、第1センサ電極114は、第1絶縁層148の第2面側(下面側)に設けられた複数の第1電極パターン142が連接されることによって形成される。第1絶縁層148の第1面側(上面側)には接続配線146が設けられる。第1配線118aは、第1絶縁層148の第1面側(上面側)に設けられる。第1センサ電極114の一端は、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150aを介して第1配線118aと電気的に接続される。
図15(A)に示すように、第2センサ電極116は、第2電極パターン144aと第2電極パターン144bとが、接続配線146によって電気的に接続されることで形成される。図15(C)示すように、接続配線146は第1絶縁層148の第1面側(上面側)に設けられる。第2電極パターン144aと第2電極パターン144bとは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150b及びコンタクトホール150cによって接続配線146と電気的に接続される。
第1電極パターン142及び第2電極パターン144を第1絶縁層148の第2面側(下面側)に設け、当該第1絶縁層148の第1面側(上面側)に接続配線146を設けることで、第1センサ電極114と第2センサ電極116を交差して配置することができる。この場合において、接続配線146と第1配線118aとを同じ層に形成される導電膜から形成することで、タッチセンサ106の構造を簡略化することができる。
図14において、H1-H2線に対応する断面構造を図16に示す。図16は、第2センサ電極116と第2端子電極120bとの接続構造を示す。図16において、アンテナ108は、第1絶縁層148の第2面側(下面側)に設けられる。第2センサ電極116は、第1絶縁層148の第2面側(下面側)に設けられる。すなわち、アンテナ108及び第2センサ電極116は、第1絶縁層148と第2絶縁層152との間に設けられる。別言すれば、アンテナ108及び第2センサ電極116は、封止層132に上面に設けられる。図16では示されないが、第1センサ電極114も同様に封止層132の上面に設けられる。第2絶縁層152と第1絶縁層148とは接する領域を含む。アンテナ108及び第2センサ電極116は、第2絶縁層152と第1絶縁層148とに挟まれることにより、外部に露出せず保護される。なお、第2センサ電極116と第2配線118bとは、第1絶縁層148に設けられたコンタクトホール150fを介して電気的に接続される。
第2開口部107では、アンテナ108が第1絶縁層148の第2面側(下面側)に配設される。第2配線118bは、第1絶縁層148の第1面側(上面側)に配設され、アンテナ108と交差するように配置される。アンテナ108cが、第2配線118bと交差する領域は一部分であるため、アンテナの動作に与える影響は低減される。すなわち、アンテナ108cの感度が低下することを防止することが可能となる。
本実施形態によれば、アンテナ108cを第1配線118a、第2配線118bより下層側に設けた表示装置100cを提供することができる。それにより、NFCに対応する携帯情報端末装置の部材を削減することができる。また、携帯型情報端末装置の小型化、薄型化を図ることができる。
第4実施形態:
図17は、本実施形態に係る表示装置100dの構成を示す。表示装置100dは、第1センサ電極114が、第1配線118aによって選択回路186と電気的に接続された構成を有する。第1センサ電極114は、タッチセンサ106の中に複数個配置される。選択回路186は、シフトレジスタ回路等で構成され、複数個配置された第1センサ電極114を順次選択する。選択回路186の出力は、第4配線118eによって第1端子電極120aと電気的に接続される。なお、本実施形態においては、第1センサ電極114をレシーバー電極(Rx電極)として用い、第2センサ電極116をトランスミッター電極(Tx電極)として用いることが好ましい。
選択回路は、画素112を構成するトランジスタと同じ層構造を有するトランジスタによって、ベース部材102上に作製することができる。これにより、アンテナ108よりも下層側に選択回路186を配置することができる。別言すれば、選択回路186は、アンテナ108と重ねて設けることができる。
本実施形態によれば、タッチセンサ106を構成するセンサ電極を選択する選択回路を設けることで、配線を引き回す領域を削減することができる。具体的には、第1センサ電極114と電気的に接続される第1配線118aの配線長を短縮することができる。これにより、表示装置100dの配線引き回し領域(額縁領域)の面積を縮小することができる。表示装置100dは、選択回路186を設けたこと以外は第1実施形態で示す表示装置100aと構成が同じであり、同様の作用効果を奏する。
第5実施形態:
図18は、本実施形態に係る表示装置100eの構成を示す。表示装置100eは、アンテナ108の第1端と第2端との間に、共振用コンデンサ124が設けられている。共振用コンデンサ124は、アンテナ108のインダクタンスLとキャパシタンスCとで設定される共振周波数を、近距離通信(NFC)を行う周波数と整合するように調整するために設けられる。
図19(A)は、共振用コンデンサ124の拡大図を示す。共振用コンデンサ124は、アンテナ108の第1端側に接続される櫛形電極188と、第2端側に接続される対向電極190とで構成される。図19(B)は、図19(A)に示すJ1-J2線に沿った断面構造を示す。櫛形電極188と対向電極190との間には、第1絶縁層148が設けられ、両電極の間に静電容量が形成される。
共振用コンデンサ124の静電容量を調整するには、第1絶縁層148の第1面側(上面側)に配置される櫛形電極188を切断することにより行うことができる。櫛形電極188を所定の位置で切断することにより、共振用コンデンサ124の静電容量を小さくすることができる。共振用コンデンサ124において、対向電極190の形状を、櫛形電極188の先端側から根元側に向かって徐々に小さくなるようにテーパー状に形成することで、櫛形電極188を順次切断していった場合の共振周波数のシフト量をほぼ等しい値に設定することができる。
櫛形電極188は、アンテナ108と同じ層に形成することができ、対向電極190は、第3配線188cと同じ層に形成される。そのため、共振用コンデンサ124は、新たな層を追加することなく表示装置100eの中に作り込むことができる。表示装置100eは、共振用コンデンサ124を設けたこと以外は、第1実施形態における表示装置100aと同様の構成を有し、同様の作用効果を奏する。なお、本実施形態は、第2実施形態乃至第4実施形態に係る表示装置に適宜組み合わせることができる。
100・・・表示装置、102・・・ベース部材、104・・・表示部、105・・・第1開口部、106・・・タッチセンサ、107・・・第2開口部、108・・・アンテナ、110・・・端子部、111・・・走査信号線駆動回路、112・・・画素、113・・・セレクタ回路、114・・・第1センサ電極、115・・・走査信号線、116・・・第2センサ電極、117・・・データ信号線、118・・・配線、119・・・配線、120・・・端子電極、121・・・電源線、122・・・フレキシブル配線基板、123・・・コモン配線、124・・・共振用コンデンサ、125・・・タッチセンサ制御用IC、126・・・集積回路、127・・・表示制御用ドライバIC、128・・・駆動素子層、130・・・表示素子層、132・・・封止層、134・・・タッチセンサ層、136・・・アンテナ層、138・・・偏光板、140・・・カバーガラス、142・・・第1電極パターン、143・・・ダミー電極パターン、144・・・第2電極パターン、146・・・接続配線、148・・・第1絶縁層、150・・・コンタクトホール、152・・・第2絶縁層、154・・・開口部、156・・・第3絶縁層、158・・・第4絶縁層、160・・・第1電極、162・・・有機層、164・・・第2電極、166・・・第5絶縁層、168・・・第6絶縁層、170・・・容量電極、172・・・第7絶縁層、174・・・ソース-ドレイン電極、176・・・第8絶縁層、178・・・ゲート電極、180・・・第9絶縁層、182・・・半導体層、184・・・第10絶縁層、186・・・選択回路、188・・・櫛形電極、190・・・対向電極、200・・・発光素子、202・・・トランジスタ、204・・・容量素子、300・・・領域、302・・・領域

Claims (20)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材上の複数の画素が配列された表示部と、
    前記ベース部材上であって前記表示部の外周部に配置され前記複数の画素を駆動する走査信号線駆動回路と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、
    前記表示部の外周部に配置されたアンテナと、
    前記表示部を覆い、前記表示部の外周部に延びる封止層と、
    前記封止層上に設けられた第1絶縁層と、
    前記表示部の外周部に設けられた第1配線及び第2配線と、
    前記アンテナの外側に配置された複数の端子電極を含む端子部と、
    を有し、
    前記タッチセンサは、
    第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向に配列された複数の第1電極パターンを含む第1センサ電極と、前記第1絶縁層の前記第1面側に配置され、前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第2電極パターンを含む第2センサ電極と、を含み、
    前記走査信号線駆動回路は、前記ベース部材と前記第1絶縁層との間に配置され、
    前記第1絶縁層は、前記第1面側とは反対側の第2面側が前記封止層に接し、
    前記第1センサ電極は、前記第1絶縁層の前記第1面側で、前記複数の第1電極パターンが電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記第1絶縁層の前記第2面側に設けられた接続配線により、前記複数の第2電極パターンが電気的に接続され、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記封止層と前記第1絶縁層との間に挟まれて前記端子部まで延在し、それぞれが前記複数の端子電極の少なくとも1つに電気的に接続され、
    前記第1センサ電極は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記第2配線と電気的に接続され、
    前記アンテナは、前記第1絶縁層の前記第1面側に配置され、前記表示部を囲み、少なくとも一部が前記第1配線及び前記第2配線の一部、並びに前記走査信号線駆動回路の一部と前記第1絶縁層を介して重なる、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1センサ電極は、前記複数の第1電極パターンの内、隣接するもの同士が前記第1電極パターンから延伸する導電層で電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記複数の第2電極パターンの内、隣接するもの同士が前記第1絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記接続配線と電気的に接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1センサ電極は、前記第1絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記第1絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して前記第2配線と電気的に接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記アンテナの第1端は、前記端子部に延伸し、前記複数の端子電極のいずれか一つと電気的に接続され、
    前記アンテナの第2端は、前記第1絶縁層の前記第2面側に設けられた第3配線で、前記複数の端子電極のうちいずれか一つと電気的に接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1電極パターン及び前記第2電極パターンは非透光性の金属であり、前記複数の画素のそれぞれと重なる位置に貫通孔を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記封止層は、前記第1絶縁層側から、第2絶縁層、第3絶縁層、及び第4絶縁層が積層されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1配線、前記第2配線、及び前記接続配線は、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1絶縁層の前記第2面側と、前記第2絶縁層とが接する領域を含む、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記アンテナは、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される、
    請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記第1端と前記第2端との間に、共振用コンデンサを含む、
    請求項4に記載の表示装置。
  11. 前記共振用コンデンサの第1電極はくし歯状であり、前記共振用コンデンサの第2電極は平板状である、
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1電極と前記第2電極との間に、前記第1絶縁層が介在する、
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第2方向に沿って配置された選択回路を有し、
    前記第1配線は、前記選択回路と接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記ベース部材が可撓性を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  15. ベース部材と、
    前記ベース部材上の複数の画素が配列された表示部と、
    前記ベース部材上であって前記表示部の外周部に配置され前記複数の画素を駆動する走査信号線駆動回路と、
    前記表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、
    前記表示部の外周部に配置されたアンテナと、
    前記表示部を覆い、前記表示部の外周部に延びる封止層と、
    前記封止層上に設けられた第1絶縁層と、
    前記表示部の外周部に設けられた第1配線及び第2配線と、
    前記アンテナの外側に配置された複数の端子電極を含む端子部と、
    を有し、
    前記タッチセンサは、
    第1絶縁層の第1面側に配置され、第1方向に配列された複数の第1電極パターンを含む第1センサ電極と、前記第1絶縁層の前記第1面側に配置され、前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第2電極パターンを含む第2センサ電極と、を含み、
    前記走査信号線駆動回路は、前記ベース部材と前記第1絶縁層との間に配置され、
    前記第1絶縁層は、前記第1面側とは反対側の第2面側が前記封止層に接し、
    前記第1センサ電極は、前記第1絶縁層の前記第1面側で、前記複数の第1電極パターンが電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記第1絶縁層の前記第2面側に設けられた接続配線により、前記複数の第2電極パターンが電気的に接続され、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記第1絶縁層の前記第1面側に配置されて前記端子部まで延在し、それぞれが前記複数の端子電極の少なくとも1つに電気的に接続され、
    前記第1センサ電極は、前記第1配線と電気的に接続され、
    前記第2センサ電極は、前記第2配線と電気的に接続され、
    前記アンテナは、前記封止層と前記第1絶縁層との間に配置され、前記表示部を囲み、前記走査信号線駆動回路の少なくとも一部と重なり、少なくとも一部が前記第1配線及び前記第2配線の一部と前記第1絶縁層を介して重なる、
    ことを特徴とする表示装置。
  16. 前記封止層は、前記第1絶縁層側から、第2絶縁層、第3絶縁層、及び第4絶縁層が積層され、
    前記第1センサ電極、前記第2センサ電極、及び前記アンテナは、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に配置される、
    請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1絶縁層の前記第2面側と、前記第2絶縁層とが接する領域を含む、
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記ベース部材が可撓性を有する、
    請求項15に記載の表示装置。
  19. ベース部材と、
    複数の画素が配列された表示部と、
    前記表示部の外周部に配置され前記複数の画素を駆動する走査信号線駆動回路と、
    一方向に配列する第1センサ電極と前記一方向と交差する方向に配列する第2センサ電極とを含み、前記表示部に重ねて配置されたタッチセンサと、
    前記表示部の外周部に配置されたアンテナと、
    前記表示部を覆い、前記表示部の外周部に延びる封止層と、
    前記封止層上に設けられた絶縁層と、
    前記アンテナの外側に配置された第1端子電極及び第2端子電極を含む端子部と、
    前記第1センサ電極と前記第1端子電極とを電気的に接続する第1配線と、前記第2センサ電極と前記第2端子電極とを電気的に接続する第2配線と、
    を有し、
    前記走査信号線駆動回路は前記ベース部材と前記封止層との間に配置され、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極と前記第1配線及び前記第2配線とは、前記絶縁層を介して配置され、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記封止層と前記絶縁層との間、又は、前記絶縁層の前記封止層側とは反対側の表面に配置され、前記端子部まで延在し、
    前記アンテナは、前記走査信号線駆動回路の一部と重なり、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記絶縁層を介して前記アンテナと交差している、
    ことを特徴とする表示装置。
  20. 前記第1センサ電極、前記第2センサ電極、及び前記アンテナは、前記絶縁層の同じ面側に配置されている、請求項19に記載の表示装置。
JP2018003447A 2018-01-12 2018-01-12 表示装置 Active JP7054345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003447A JP7054345B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 表示装置
KR1020180156755A KR102161203B1 (ko) 2018-01-12 2018-12-07 표시 장치
CN201811518070.0A CN110034161B (zh) 2018-01-12 2018-12-12 显示装置
US16/242,110 US10845905B2 (en) 2018-01-12 2019-01-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003447A JP7054345B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125019A JP2019125019A (ja) 2019-07-25
JP7054345B2 true JP7054345B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=67213914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003447A Active JP7054345B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10845905B2 (ja)
JP (1) JP7054345B2 (ja)
KR (1) KR102161203B1 (ja)
CN (1) CN110034161B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102009382B1 (ko) * 2017-03-03 2019-08-09 동우 화인켐 주식회사 안테나가 구비된 터치 센서
KR102611671B1 (ko) * 2018-09-19 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
KR20200037889A (ko) * 2018-10-01 2020-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈
KR102190667B1 (ko) * 2018-10-05 2020-12-14 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102147439B1 (ko) * 2018-10-17 2020-08-24 동우 화인켐 주식회사 안테나-데코 필름 적층체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102582641B1 (ko) 2018-11-30 2023-09-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 패널 및 이를 포함하는 전자 장치
CN109545834B (zh) * 2018-12-04 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件及其制备方法
US20200192542A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Novatek Microelectronics Corp. Display device with integrated antenna and method thereof
KR102089458B1 (ko) * 2019-02-21 2020-03-16 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 안테나를 포함하는 화상 표시 장치
TWI691949B (zh) * 2019-02-27 2020-04-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
US10739928B1 (en) * 2019-02-28 2020-08-11 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Touch substrate and display device
KR102150881B1 (ko) * 2019-03-21 2020-09-02 동우 화인켐 주식회사 터치센서 및 이를 형성하는 노광 마스크
KR20200121400A (ko) * 2019-04-15 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102099830B1 (ko) * 2019-06-17 2020-04-10 동우 화인켐 주식회사 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11127697B2 (en) 2019-07-10 2021-09-21 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10996781B2 (en) * 2019-08-13 2021-05-04 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
WO2021049826A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 동우화인켐 주식회사 안테나 소자 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210042202A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102650466B1 (ko) * 2019-10-28 2024-03-22 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 구조체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102225523B1 (ko) * 2019-10-28 2021-03-08 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 구조체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102650465B1 (ko) * 2019-10-29 2024-03-22 동우 화인켐 주식회사 터치 센서-안테나 구조체 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210052804A (ko) 2019-10-31 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210063530A (ko) * 2019-11-22 2021-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021102698A1 (zh) * 2019-11-26 2021-06-03 南昌欧菲光科技有限公司 触控屏、触控显示器及电子设备
JP2021086380A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 双葉電子工業株式会社 タッチパネル
EP4095655A4 (en) * 2020-01-22 2024-06-12 Hideep Inc ELECTRONIC DEVICE, STYLUS AND ASSOCIATED DRIVE AND CONTROL METHOD
US20230059699A1 (en) * 2020-01-29 2023-02-23 Linsheng Li Display stack with millimeter-wave antenna functionality
CN215989229U (zh) * 2020-02-10 2022-03-08 东友精细化工有限公司 天线堆叠结构和包括天线堆叠结构的显示装置
WO2021168740A1 (zh) * 2020-02-27 2021-09-02 安徽精卓光显技术有限责任公司 触控传感器和具有其的电子设备
CN113311955A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 安徽精卓光显技术有限责任公司 触控传感器和具有其的电子设备
CN111370452B (zh) * 2020-03-17 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 显示背板及其制作方法
CN113692566B (zh) * 2020-03-19 2024-06-18 京东方科技集团股份有限公司 触控传感器和显示装置
JP7349948B2 (ja) 2020-03-26 2023-09-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置
KR20210122397A (ko) * 2020-03-31 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN111475044B (zh) * 2020-04-03 2022-02-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示面板及其制备方法、触控显示装置
KR20210127831A (ko) * 2020-04-14 2021-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111430443A (zh) * 2020-04-29 2020-07-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光显示器及其制造方法
CN111564692B (zh) * 2020-05-20 2021-09-07 维沃移动通信有限公司 电子设备
JP2022029727A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 三菱電機株式会社 アンテナ内蔵タッチスクリーンおよび表示装置
JP7463636B2 (ja) * 2020-08-17 2024-04-09 シャープ株式会社 タッチパネルおよび表示装置
KR20220051901A (ko) * 2020-10-19 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220075519A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN113126822B (zh) * 2021-04-12 2022-09-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板及显示装置
CN113097285B (zh) * 2021-04-14 2024-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及显示装置
CN115769435A (zh) * 2021-04-27 2023-03-07 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示设备
CN113296635B (zh) * 2021-05-31 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板及显示装置
KR20230003839A (ko) * 2021-06-30 2023-01-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 터치표시장치
FR3141528A1 (fr) * 2022-10-26 2024-05-03 Continental Automotive Technologies GmbH Dispositif de detection de mouvement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120133597A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Inventec Corporation Antenna structure
JP2016081531A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US20160241306A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Byeong-Taek MOON Portable device and near field communication chip
US20170235386A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Texas Instruments Incorporated Material-discernment proximity sensor
JP2017182146A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016261B2 (ja) * 2002-09-24 2007-12-05 三菱マテリアル株式会社 Rfid用トランスポンダ及び共振周波数の調整方法
US9342176B2 (en) * 2008-07-21 2016-05-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP5443251B2 (ja) * 2010-04-21 2014-03-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル、および表示装置
KR102174679B1 (ko) * 2013-12-31 2020-11-06 엘지디스플레이 주식회사 터치패널
KR20160029468A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 (주)유티아이 터치패널
JP2016184277A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 凸版印刷株式会社 タッチパネル及び情報処理装置
JP6348874B2 (ja) * 2015-05-19 2018-06-27 富士フイルム株式会社 タッチセンサパネル
JP2018036896A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ及び表示装置
KR101874035B1 (ko) * 2017-07-25 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 유기 발광 표시 장치
CN109871156B (zh) * 2017-12-01 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 触控面板、触控设备和制造触控面板的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120133597A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 Inventec Corporation Antenna structure
JP2016081531A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US20160241306A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Byeong-Taek MOON Portable device and near field communication chip
US20170235386A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Texas Instruments Incorporated Material-discernment proximity sensor
JP2017182146A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125019A (ja) 2019-07-25
CN110034161B (zh) 2023-05-26
KR20190086350A (ko) 2019-07-22
CN110034161A (zh) 2019-07-19
US10845905B2 (en) 2020-11-24
KR102161203B1 (ko) 2020-09-29
US20190220123A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054345B2 (ja) 表示装置
US11169634B2 (en) Display device including a touch member
US11340744B2 (en) Touch sensor and display device including the same
KR102418967B1 (ko) 플렉서블 표시 장치
CN111095175B (zh) 显示装置
CN111007953A (zh) 触控传感器-天线模块和包括该模块的显示设备
EP3805895B1 (en) Display apparatus
US20220109229A1 (en) Antenna-coupled module and display device comprising the same
US11093065B2 (en) Display device
CN113126806A (zh) 触摸显示装置
JP2022519265A (ja) タッチセンサ及びアンテナを含む画像表示装置
KR20210012086A (ko) 표시 장치
CN110890403A (zh) 显示装置
US20200401246A1 (en) Display device including a touch detecting unit having an insulating pattern
KR102518827B1 (ko) 터치 센서-안테나 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10719158B2 (en) Display apparatus
KR20210079614A (ko) 유기발광 표시장치
KR102150998B1 (ko) 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200144076A (ko) 안테나 결합 모듈 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11740751B2 (en) Touch sensing unit and display device including same
US11943965B2 (en) Display device including a lower electrode
US11812653B2 (en) Display device
JP2023099317A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150