JP6348874B2 - タッチセンサパネル - Google Patents
タッチセンサパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348874B2 JP6348874B2 JP2015102225A JP2015102225A JP6348874B2 JP 6348874 B2 JP6348874 B2 JP 6348874B2 JP 2015102225 A JP2015102225 A JP 2015102225A JP 2015102225 A JP2015102225 A JP 2015102225A JP 6348874 B2 JP6348874 B2 JP 6348874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transmission line
- touch sensor
- layer
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/047—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1および特許文献2は、いずれもインピーダンス整合のみを考慮しており、共振対策はケーブル全体をシールドすることで対応している。このため、構造に起因する共振が発生することがある。なお、アンテナの伝送線路は、送電損失を小さくするために抵抗が小さいことが好ましい。しかしながら、アンテナの伝送線路として、共振現象を回避した上で送電損失が小さいものがないのが現状である。
各接地線は、制御基板側の端部に複数の接続端子が形成されていることが好ましい。
また、タッチセンサ部に備えられた周辺配線部、伝送線路部およびアンテナは、同一材料で構成されていることが好ましい。更に、タッチセンサ部に備えられた周辺配線部、伝送線路部およびアンテナは、厚みが同じであることが好ましい。また、伝送線路部は、面抵抗が0.01〜10Ω/sq.であることが好ましい。
なお、以下において数値範囲を示す「〜」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α〜数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
光学的透明および単に透明とは、いずれも光透過率が、波長400〜800nmの可視光波長域において、少なくとも60%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、さらにより好ましくは85%以上のことである。
光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率及び全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
本発明のタッチセンサパネルは、タッチパネルを搭載した携帯端末機器に利用されるものである。
タッチセンサパネル10および表示装置13で、タッチパネルを搭載し、通信可能な携帯端末機器17が構成される。
図1(b)に示すようにタッチセンサ部12と制御基板14とは、例えば、フレキシブルプリント配線基板(FPC)15を介して電気的に接続されている。タッチセンサ部12と制御基板14との電気的な接続はフレキシブルプリント配線基板15に限定されず、コネクタ(図示せず)で電気的に接続してもよい。アンテナ16は伝送線路部19およびフレキシブルプリント配線基板15を介して制御基板14と電気的に接続されている。
タッチセンサ部12の後に詳述するセンサ部18aを指等でタッチすると、タッチした位置が、静電容量式であれば静電容量の変化が生じるが、この静電容量の変化が制御基板14で検知されて、タッチした位置の座標が特定される。制御基板14には、一般的なタッチパネルの位置検出に利用される公知のもので構成される。なお、タッチセンサ部12が静電容量式であれば静電容量式の制御回路が利用される。また、タッチセンサ部12が抵抗膜式であれば抵抗膜式の制御回路が適宜利用される。
また、制御基板14において、表示装置13を制御する制御回路、およびデータ通信を制御する制御回路には、公知のものが適宜利用可能である。
各第1の導電層30は、その一端において第1の配線32と電気的に接続されている。各第2の導電層40は、その一端において第2の配線42と電気的に接続されている。なお、第1の導電層30の一部については接続される第1の配線32の図示を省略している。第2の導電層40の一部についても接続される第2の配線42の図示を省略している。
各第1の配線32および各第2の配線42は基板20の端部12eの結線領域12gに集約されて、それぞれフレキシブルプリント配線基板15により制御基板14に接続されている。
第1の導電層30と第2の導電層40とは同じ構成であり、第1の配線32と第2の配線42は同じ構成である。
第1の導電層30が形成された基板20の表面20aに、図2(a)では図示しないが、第1の配線32が形成されている。また、第2の導電層40が形成されている基板20の裏面20bに、図2(a)では図示しないが、第2の配線42が形成されている。
導電性細線35の線幅dは、0.1μm以上5μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.5μm以上4μm以下である。導電性細線35の線幅dが上述の範囲であれば、第1の導電層30と第2の導電層40を比較的容易に低抵抗にできる。
導電性細線35の線幅dおよび導電性細線35の厚みは、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
各セル37は、例えば、多角形で構成されている。多角形としては、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形等の四角形、五角形、六角形、ランダム多角形等が挙げられる。また、多角形を構成する辺の一部が曲線であってもよい。
メッシュパターン39のセル37の一辺の長さPaは特に制限されないが、50〜500μmであることが好ましく、100〜400μmであることがさらに好ましい。セル37の一辺の長さPaが上述の範囲である場合には、さらに透明性も良好に保つことが可能であり、表示装置の前面にとりつけた際に、違和感なく表示を視認することができる。
可視光透過率の点から、導電性細線35より形成されるメッシュパターン39の開口率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがさらに好ましく、90%以上であることが最も好ましい。開口率とは、導電性細線35を除いた透光性部分が全体に占める割合である。
メッシュ構造の場合、メッシュ形状は同じ形が規則的に配列した定型形状でも良く、ランダム形状でも良い。定型形状の場合は、正方形、菱形、正六角形が好ましく、特に菱形が好ましい。菱形の場合、その鋭角の角度は、50°〜80°であることが、表示装置とのモアレを低減する観点から好ましい。メッシュピッチは50μm〜500μmであることが好ましく、メッシュの開口率は82%〜99%であることが好ましい。メッシュの開口率は、メッシュ部における導体細線の非占有面積率で定義される。
なお、メッシュ状金属電極としては、例えば、特開2011−129501号公報、および特開2013−149236号公報等に開示されている網目状のメッシュ状金属電極を用いることができる。これ以外にも、例えば、静電容量式のタッチパネルに用いられる検出電極を適宜用いることができる。
セル37の一辺の長さPa、メッシュの角度、メッシュの開口率については、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
周辺配線部18bの厚みは、導電性細線35と同様に、例えば、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、デジタルマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
保護層24は第1の導電層30、第2の導電層40、第1の配線32、および第2の配線42、伝送線路部19、アンテナ16、および後述のアンテナ80を保護するためのものである。保護層24の構成は、特に限定されるものではない。例えば、ガラス、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂(PMMA)等を用いることができる。以下、ポリエチレンテレフタレートのことを、単にPETという。
アンテナ16は、モノポールアンテナである。アンテナ16の長さは利用する電波の波長に応じて適宜決定される。アンテナ16は、例えば、一定の幅の箔状の導体で構成され、基板20の表面20aに形成される。この箔状の導体は、例えば、べた膜と呼ばれる面状の膜である。アンテナ16は、メッシュ状の導体で構成することもできる。なお、アンテナ16は、モノポールアンテナに限定されるものではなく、仕様等に応じた各種構成のアンテナを利用することができる。
図3(a)は本発明の第1の実施形態のタッチセンサパネルのアンテナと伝送線路を示す要部拡大図であり、(b)は図3(a)のA−A線による断面図である。
接地線52は、図示はしないが制御基板14内で接地されており、基板20の裏面20bにおいて、信号線50が設けられた基板20の表面20aの領域Dsに相当する配置領域Dを挟んで2つ設けられている。図3(a)に示すように、2つの接地線52は、タッチセンサ部12の端部12eにて端部52aが接合部54により互いに電気的に接合されている。また、2つの接地線52は、アンテナ16側の端部52bにて接合部54により互いに電気的に接合されている。配置領域Dは、接地線52と接合部54で囲まれた領域である。
また、2つの接地線52は基板20の裏面20bに限定して設けられるものではなく、基板20の表面20aに設けてもよい。その場合、信号線50およびアンテナ16は基板20の裏面20bに設けられる。
各接地線52のアンテナ16側の端部52bの側面52cに、接地線52の長さ方向と直交する方向に延びる仮想接地線56が設けられている。仮想接地線56の端面56cが仮想接地面Bsとなる。
接地線52の幅Wは、接合部54が対向する方向における長さのことであり、接地線52の幅Wには接合部54は含まれない。
なお、接合部54の接合幅Wcは伝送線路部の特性インピーダンスへの影響を考慮し、10μm〜10mmとすることが好ましく、100μm〜5mmがより好ましく、100μm〜1mmであることが最も好ましい。
伝送線路部19は、基板20の表面20aに信号線50を設け、基板20の裏面20bに接地線52を設ける構成としたが、これに限定されるものではなく、信号線50を基板20の裏面20bに設け、接地線52を基板20の表面20aに設ける構成でもよい。この場合、アンテナ16は信号線50と同じ側に裏面20bに設けられる。なお、基板20の表面20aと裏面20bとが、一方の面と他方の面に相当する。
信号線50および接地線52は、例えば、箔状の導体が構成されるが、メッシュ状の導体で構成することもできる。
なお、伝送線路部19の信号線50および接地線52は周辺配線部18bと厚みが同じでもよい。すなわち、タッチセンサ部12の第1の配線32と第2の配線42と厚みが同じでもよい。また、基板20の同じ面に形成される伝送線路部19の信号線50はアンテナ16と厚みが同じでもよい。タッチセンサ部12の第1の配線32と第2の配線42、伝送線路部19の信号線50および接地線52およびアンテナ16の導電部位は同じ厚みであることが好ましい。また、タッチセンサ部12の第1の配線32と第2の配線42、伝送線路部19の信号線50および接地線52およびアンテナ16の導電部位は面抵抗が小さいことが好ましい。
また、伝送線路部19における送電損失を軽減するために、面抵抗の小さい材料が用いられる。例えば、35μm厚みの銅箔の面抵抗は0.45mΩ/sq.程度であるが、タッチセンサ部12の周辺配線部18bの面抵抗は0.1Ω/sq.程度と大きい。よって、伝送線路部に周辺配線部18bと同じ材料を用いる場合の送電損失を低減するための最適な伝送線路構造を用いることとなる。図4(a)に伝送線路部19を示す。
図4(b)に、一般的な伝送線路の構造として知られているマイクロストリップライン構造の伝送線路部100を示す。伝送線路部100は、基板102の表面102aに信号線104が形成され、基板102の裏面102bに接地線106が形成されている。
このように、伝送線路部19では、一般的な伝送線路の構造の伝送線路部100に比して信号線50の幅Wsを広くすることができる。これにより、伝送線路部19の方が、一般的な伝送線路の構造に比して、信号線50の抵抗を小さくできるため抵抗損失を小さくでき、さらには送電損失も小さくできる。
面抵抗は、測定対象となる伝送線路を10mm幅で切り出し、その両端に導電性銅テープを伝送線路部の長さが10mmになるように貼り、その両端の抵抗をAgilent製 34405A マルチメータを用いて測定する。その測定した抵抗値が面抵抗である。上述の周辺配線部18bについても10mm幅で切り出して、上述のように両端の抵抗を測定する。その測定した抵抗値が面抵抗である。
よって、伝送線路部19とアンテナ16の特性インピーダンス整合が得られず、かつ、伝送線路部19の接地線長L、および接地線52の幅Wの組み合わせにより、アンテナ16が利用する電波の波長λに対してλ/2、3λ/2、5λ/2等となる場合に伝送線路部19において共振し、伝送線路としての機能が失われる場合がある。このため、伝送線路部19における共振現象を回避するためには接地線長L、および接地線52の幅Wの組み合わせを上述の波長λに対する特定比率とは異なる長さとする。
このように伝送線路部19においては、伝送線路部19における共振現象を回避することができ、かつ抵抗損失を小さくでき、さらには送電損失も小さくできる。
図5(a)は伝送線路の第1の例を示す模式図であり、(b)は伝送線路の第2の例を示す模式図であり、(c)は伝送線路の第3の例を示す模式図である。
図5(a)に示す伝送線路部19a、図5(b)に示す伝送線路部19bおよび図5(c)に示す伝送線路部19cにおいて、図3(a)および(b)に示す伝送線路部19と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
また、図5(a)に示す伝送線路部19a、図5(b)に示す伝送線路部19bおよび図5(c)に示す伝送線路部19cは、図示はしていないが、いずれもアンテナに接続されている。
共振防止線60の導体線62のパターンについては、特に限定されるものではない。例えば、利用する電波の波長λと伝送線路部19bの接地線長Lとに基づき導体線62の長さが決定される。決定された長さの導体線62を、各接地線52の側面52cに配置するためのパターンが決定される。このため、各接地線52の側面52cの全域に導体線62が配置されるとは限らない。各接地線52と導体線62とは一体形成してもよく、別々に形成してもよい。
なお、共振防止線60の導体線62の線幅は伝送線路部19bの特性インピーダンスに影響を及ぼさないよう1μm〜500μmが好ましく、10μm〜200μmであることが最も望ましい。
各接地線52に、例えば、接続端子64が2つ設けられているが、接続端子64の数は、特に限定されるものではない。しかしながら、接続端子64は、伝送線路部における共振の発生を回避するために設けたものであるため、伝送線路部における共振の発生を回避するための接続の組合せを多くするために接続端子64は複数あることが好ましい。
伝送線路部19cにおいても、信号線50の幅Ws、接地線52の幅Wならびに信号線50と接地線52間の線間距離WDは、予め設定された特性インピーダンスと整合するように設定されていることはもちろんである。伝送線路部19aの接地線長Lは、タッチセンサ部12の端部12e側の接続端子64の接続部66から端部52bまでの長さである。
また、第1の導電層30と第1の配線32および第2の導電層40と第1の配線32を基板20に対して両面を同時に露光して形成する場合には、さらに第2の導電層40および伝送線路部19の接地線52も一括して形成することができるため、生産効率を更に高めることができ、製造コストを更に抑制することができる。さらには厚みも同じに形成することもできる。
もちろん、伝送線路部19、センサ部18a、および周辺配線部18bは全て同一材料に限定して形成されるべきものではなく、それぞれ異なる材料、異なる厚みとして形成することができる。
図6(a)は本発明の第2の実施形態のタッチセンサパネルを示す模式的平面図であり、(b)は本発明の第2の実施形態のタッチセンサパネルのアンテナと伝送線路を示す要部拡大図である。
図6(a)および(b)において、図1(a)および(b)に示す第1の実施形態のタッチセンサパネル10、図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態のタッチセンサ部12、ならびに図3(a)および(b)に示す伝送線路部19と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、図6(a)において第1の導電層30の一部については接続される第1の配線32の図示を省略している。第2の導電層40の一部についても接続される第2の配線42の図示を省略している。
図6(a)に示すように、タッチセンサパネル10aでは、アンテナ80がダイポールアンテナである。また、アンテナ80は、第1の配線32とタッチセンサ部12の端部12eとの間に配置されている。
図6(b)に示すように、伝送線路部70は、側面52cに仮想接地線56が設けられておらず、端部52bの接合部54にL字形状の接地導体58が設けられている。接地導体58は基板20の裏面20bに形成されている。信号線50には接地導体58と同じL字形状の導体82が接続されている。接地導体58と導体82とは形状および大きさが同じであり、接地導体58の長辺部58aと導体82の長辺部82aとが同一直線上に配置されている。接地導体58と導体82とでダイポールアンテナを構成する。アンテナ80の長さならびに幅については利用する電波の波長に応じて適宜決定される。
また、接地導体58と導体82の重なる部位をマイクロストリップライン構造とすることも差し支えない。
また、上述の図5(b)に示す伝送線路部19bのように各接地線52の側面52cに、導体線62で構成された共振防止線60を設けることで伝送線路部における共振現象を回避してもよい。上述の図5(c)に示す伝送線路部19cのように、各接地線52の端部52aに複数の接続端子64を設ける構成とし、接続端子64の接続の組合せを変えることで伝送線路部における共振現象を回避してもよい。
タッチセンサパネル10aにおいても、第1の実施形態のタッチセンサパネル10と同様の効果を得ることができる。
図7(a)は本発明の第3の実施形態のタッチセンサパネルを示す模式的平面図であり、(b)は本発明の第3の実施形態のタッチセンサパネルのアンテナと伝送線路を示す要部拡大図である。
図7(a)および(b)において、図1(a)および(b)に示す第1の実施形態のタッチセンサパネル10、図2(a)〜(c)に示す第1の実施形態のタッチセンサ部12、ならびに図3(a)および(b)に示す伝送線路部19と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、図7(a)において第1の導電層30の一部については接続される第1の配線32の図示を省略している。第2の導電層40の一部についても接続される第2の配線42の図示を省略している。
図7(a)に示すように、タッチセンサパネル10bでは、逆L型アンテナ84がタッチセンサ部12の角部12cに設けられている。
図7(b)に示すように、伝送線路部72は、側面52cに仮想接地線56が設けられておらず、端部52bの接合部54にL字形状の接地導体59が設けられている。接地導体59は基板20の裏面20bに形成されている。信号線50には逆L型アンテナ84が接続されている。逆L型アンテナ84は、上述のアンテナ16と同じ基板20の表面20aに形成されており、箔状の導体またはメッシュ状の導体で構成される。
接地導体59と逆L型アンテナ84とは形状は同じであるが、接地導体59の方が長辺部59aが長い。接地導体59の長辺部59aと逆L型アンテナ84の長辺部84aとは平行に配置されている。逆L型アンテナ84の長辺部84aの長さ、ならびに幅については利用する電波に波長に応じて適宜決定される。接地導体59の長辺部59aも逆L型アンテナ84の長辺部84aの長さに応じて適宜決定される。
なお、L字形状の接地導体59は、図3(a)に示した仮想接地線56と同様に、側面52cに設けた直線状の接地導体とすることも差し支えない。
また、接地導体59と逆L型アンテナ84の重なる部位をマイクロストリップライン構造とすることも差し支えない。
また、上述の図5(b)に示す伝送線路部19bのように各接地線52の側面52cに、導体線62で構成された共振防止線60を設けることで伝送線路部における共振現象を回避してもよい。上述の図5(c)に示す伝送線路部19cのように、各接地線52の端部52aに複数の接続端子64を設ける構成とし、接続端子64の接続端子64の接続の組合せを変えることで伝送線路部における共振現象を回避してもよい。
タッチセンサパネル10bにおいても、第1の実施形態のタッチセンサパネル10と同様の効果を得ることができる。
上述のように、タッチセンサパネルについては種々の例を挙げて説明したが、代表的に図1(b)に示すタッチセンサパネル10を挙げて説明する。上述のようにアンテナおよび伝送線路部は、タッチセンサパネル10の第2の導電層40、第2の配線42と同一面上に形成されている。第2の導電層40、第2の配線42を基板20の表面20aに形成する際に、アンテナ16および伝送線路部19も一緒に同じ工程で、かつ同じ材料、例えば、銅を用いて形成することができる。このため、以下、タッチセンサパネル10の製造方法について説明するがアンテナ16および伝送線路部19の製造方法にも適用できる。
あるいは、基板20上に金属微粒子を含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行うことによって、メッシュパターンを形成するようにしてもよい。
あるいは、基板20上に、メッシュパターンをスクリーン印刷版またはグラビア印刷版によって印刷形成するようにしてもよい。
あるいは、基板20上に、第1の導電層30、第1の配線32および第2の導電層40、第2の配線42をインクジェットにより形成するようにしてもよい。
あるいは、フィルム上に樹脂層を形成し、エンボスパターンが形成されたモールドを樹脂層に圧着させて樹脂層に陰刻パターンを形成した後、樹脂層の陰刻パターンを含む全面に電極材料を塗布する。その後、樹脂層の表面上の電極材料を除去することによって、樹脂層の陰刻パターンに充填された電極材料によるメッシュパターンを形成するようにしてもよい。
タッチセンサパネル10の製造方法としては、基板上にパターン状被めっき層を形成する工程(工程1)と、パターン状被めっき層上にパターン状金属層を形成する工程(工程2)とを有する。
以下、各工程で使用される部材、材料、およびその手順について詳述する。
工程1は、金属イオンと相互作用する官能基(以後、「相互作用性基」とも称する)および重合性基を有する化合物を含有する被めっき層形成用組成物にパターン状にエネルギーを付与して、パターン状被めっき層を基板上に形成する工程である。より具体的には、まず、基板20上に被めっき層形成用組成物の塗膜を形成し、得られた塗膜に対してパターン状にエネルギーを付与することにより重合性基の反応を促進させて硬化し、次に、エネルギーが付与されなかった領域を除去してパターン状被めっき層を得る工程である。
上述の工程によって形成されるパターン状被めっき層は、相互作用性基の機能に応じて、後述する工程2で金属イオンを吸着(付着)する。つまり、パターン状被めっき層は、金属イオンの良好な受容層として機能する。また、重合性基は、エネルギー付与による硬化処理によって化合物同士の結合に利用され、硬さ・硬度に優れたパターン状被めっき層を得ることができる。
以下では、まず、本工程で使用される部材・材料について詳述し、その後、工程の手順について詳述する。
基板20は、2つの主面を有し、例えば、可撓性を有する透明基板で構成されているが、導電層等が形成されるため、電気絶縁材料で構成される。例えば、プラスチックフィルム、プラスチック板等の可撓性を有するものを用いることができる。プラスチックフィルムおよびプラスチック板は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類、ビニル系樹脂、その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等で構成することができる。光透過性、熱収縮性、および加工性等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン類で構成することが好ましい。
基板20の厚さは5〜350μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜350μmの範囲であれば上述のように可視光の透過率が得られ、すなわち、透明であり、かつ取り扱いも容易である。
被めっき層形成用組成物には、金属イオンと相互作用する官能基および重合性基を有する化合物が含有される。
金属イオンと相互作用する官能基とは、後述する工程でパターン状被めっき層に付与される金属イオンと相互作用できる官能基を意図し、例えば、金属イオンと静電相互作用を形成可能な官能基、または金属イオンと配位形成可能な含窒素官能基、含硫黄官能基、含酸素官能基等を使用することができる。
相互作用性基としてより具体的には、アミノ基、アミド基、イミド基、ウレア基、3級のアミノ基、アンモニウム基、アミジノ基、トリアジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール基、イミダゾール基、ベンズイミダゾール基、キノリン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ナゾリン基、キノキサリン基、プリン基、トリアジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、ピラゾール基、アニリン基、アルキルアミン構造を含む基、イソシアヌル構造を含む基、ニトロ基、ニトロソ基、アゾ基、ジアゾ基、アジド基、シアノ基、シアネート基(R−O−CN)等の含窒素官能基;エーテル基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基、カーボネート基、カルボニル基、エステル基、N−オキシド構造を含む基、S−オキシド構造を含む基、N−ヒドロキシ構造を含む基等の含酸素官能基;チオフェン基、チオール基、チオウレア基、チオシアヌール酸基、ベンズチアゾール基、メルカプトトリアジン基、チオエーテル基、チオキシ基、スルホキシド基、スルホン基、サルファイト基、スルホキシイミン構造を含む基、スルホキシニウム塩構造を含む基、スルホン酸基、スルホン酸エステル構造を含む基等の含硫黄官能基;ホスフォート基、ホスフォロアミド基、ホスフィン基、リン酸エステル構造を含む基等の含リン官能基;塩素、臭素等のハロゲン原子を含む基等が挙げられ、塩構造をとりうる官能基においてはそれらの塩も使用することができる。
なかでも、極性が高く、金属イオン等への吸着能が高いことから、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、およびボロン酸基等のイオン性極性基、エーテル基、またはシアノ基が特に好ましく、カルボキシル基またはシアノ基がさらに好ましい。
化合物中には、相互作用性基が2種以上含まれていてもよい。また、化合物中に含まれる相互作用性基の数は特に制限されず、1つでも、2つ以上でもよい。
化合物中には、重合性基が2種以上含まれていてもよい。また、化合物中に含まれる重合性基の数は特に制限されず、1つでも、2つ以上でもよい。
なお、上述の重合性基を有する低分子化合物とは、いわゆるモノマー(単量体)に該当する。また、高分子化合物とは、所定の繰り返し単位を有するポリマーであってもよい。
また、化合物としては1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
このような重合性基および相互作用性基を有するポリマーの合成方法は特に制限されず、公知の合成方法(特許公開2009−280905号の段落[0097]〜[0125]参照)が使用される。
ポリマーの第1の好ましい態様として、下記式(a)で表される重合性基を有する繰り返し単位(以下、適宜重合性基ユニットとも称する)、および下記式(b)で表される相互作用性基を有する繰り返し単位(以下、適宜相互作用性基ユニットとも称する)を含む共重合体が挙げられる。
なお、R1としては、水素原子、メチル基、または臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R2としては、水素原子、メチル基、または臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R3としては、水素原子が好ましい。R4としては、水素原子が好ましい。R5としては、水素原子、メチル基、または臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。
L1としては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層の密着性がより優れる点で、脂肪族炭化水素基、またはウレタン結合もしくはウレア結合を有する二価の有機基(例えば、脂肪族炭化水素基)が好ましく、なかでも、総炭素数1〜9であるものが好ましい。なお、ここで、L1の総炭素数とは、L1で表される置換または無置換の二価の有機基に含まれる総炭素原子数を意味する。
また、上述の相互作用性基ユニットの含有量は、金属イオンに対する吸着性の観点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5〜95モル%が好ましく、10〜95モル%がより好ましい。
ポリマーの第2の好ましい態様としては、下記式(A)、式(B)、および式(C)で表される繰り返し単位を含む共重合体が挙げられる。
式(B)で表される繰り返し単位中のR5、XおよびL2は、上述の式(b)で表される繰り返し単位中のR5、XおよびL2と同じであり、各基の説明も同じである。
式(B)中のWaは、後述するVで表される親水性基またはその前駆体基を除く、金属イオンと相互作用する基を表す。なかでも、シアノ基、エーテル基が好ましい。
式(C)中、Uは、単結合、または置換または無置換の二価の有機基を表す。二価の有機基の定義は、上述のX、YおよびZで表される二価の有機基と同義である。Uとしては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層の密着性がより優れる点で、単結合、エステル基(−COO−)、アミド基(−CONH−)、エーテル基(−O−)、または置換もしくは無置換の二価の芳香族炭化水素基が好ましい。
式(C)中、L3は、単結合、または置換もしくは無置換の二価の有機基を表す。二価の有機基の定義は、上述のL1およびL2で表される二価の有機基と同義である。L3としては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層の密着性がより優れる点で、単結合、または二価の脂肪族炭化水素基、二価の芳香族炭化水素基、またはこれらを組み合わせた基であることが好ましい。
親水性基としては、金属イオンとの相互作用の点で、イオン性極性基であることが好ましい。イオン性極性基としては、具体的には、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、ボロン酸基が挙げられる。中でも、適度な酸性(他の官能基を分解しない)という点から、カルボン酸基が好ましい。
式(A)で表される繰り返し単位の含有量は、反応性(硬化性、重合性)および合成の際のゲル化の抑制の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5〜50モル%が好ましく、5〜30モル%がより好ましい。
式(B)で表される繰り返し単位の含有量は、金属イオンに対する吸着性の観点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5〜75モル%が好ましく、10〜70モル%がより好ましい。
式(C)で表される繰り返し単位の含有量は、水溶液による現像性と耐湿密着性の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、10〜70モル%が好ましく、20〜60モル%がより好ましく、30〜50モル%がさらに好ましい。
このポリマーは、公知の方法(例えば、上述ので列挙された文献中の方法)により製造することができる。
上述の化合物がいわゆるモノマーである場合、好適態様の一つとして式(X)で表される化合物が挙げられる。
置換または無置換の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、もしくはブチレン基、またはこれらの基が、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、もしくはフッ素原子等で置換されたものが好ましい。
置換または無置換の芳香族炭化水素基としては、無置換のフェニレン基、またはメトキシ基、塩素原子、臭素原子、もしくはフッ素原子等で置換されたフェニレン基が好ましい。
式(X)中、L10の好適態様の一つとしては、−NH−脂肪族炭化水素基−、または−CO−脂肪族炭化水素基−が挙げられる。
式(X)中、Wの好適態様としては、イオン性極性基が挙げられ、カルボン酸基がより好ましい。
第四級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
なかでも、金属イオンの付着、およびパターニング後の金属残渣の点から、水素原子であることが好ましい。
nは、1または2の整数を表す。なかでも、化合物の入手性の観点から、nは1であることが好ましい。
L11は、エステル基(−COO−)、アミド基(−CONH−)、またはフェニレン基を表す。なかでも、L11がアミド基であると、得られる被めっき層の重合性、および耐溶剤性(例えば、アルカリ溶剤耐性)が向上する。
L12は、単結合、2価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数3〜5)、または2価の芳香族炭化水素基を表す。脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状であってもよい。なお、L12が単結合の場合、L11はフェニレン基を表す。
使用できる溶剤は特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、グリセリン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤;酢酸等の酸;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶剤;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶剤;この他にも、エーテル系溶剤、グリコール系溶剤、アミン系溶剤、チオール系溶剤、ハロゲン系溶剤等が挙げられる。
この中でも、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、ケトン系溶剤、ニトリル系溶剤、およびカーボネート系溶剤が好ましい。
被めっき層形成用組成物中の溶剤の含有量は特に制限されないが、組成物全量に対して、50〜98質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましい。上述の範囲内であれば、組成物の取り扱い性に優れ、パターン状被めっき層の層厚の制御等がしやすい。
使用される重合開始剤としては特に制限はなく、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤等を用いることができる。光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、α−アミノアルキルフェノン類、ベンゾイン類、ケトン類、チオキサントン類、ベンジル類、ベンジルケタール類、オキスムエステル類、アンソロン類、テトラメチルチウラムモノサルファイド類、ビスアシルフォスフィノキサイド類、アシルフォスフィンオキサイド類、アントラキノン類、アゾ化合物等およびその誘導体を挙げることができる。
また、熱重合開始剤の例としては、ジアゾ系化合物、またはペルオキサイド系化合物等が挙げられる。
被めっき層形成用組成物中に重合開始剤が含まれる場合、重合開始剤の含有量は組成物全量に対して、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.1〜0.5質量%であることがより好ましい。上述の範囲内であれば、組成物の取り扱い性に優れ、得られるパターン状金属層の密着性がより優れる。
使用されるモノマーは特に制限されず、例えば、付加重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和結合を有する化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。なかでも、パターン状被めっき層中の架橋密度を向上し、パターン状金属層の密着性がより向上する点から、多官能モノマーを使用することが好ましい。多官能モノマーとは、重合性基を2個以上有するモノマーを意味する。具体的には、2〜6個の重合性基を有するモノマーを使用することが好ましい。
反応性に影響を与える架橋反応中の分子の運動性の観点から、用いる多官能モノマーの分子量としては150〜1000が好ましく、更に好ましくは200〜700である。また、複数存在する重合性基同士の間隔(距離)としては原子数で1〜15であることが好ましく、6以上10以下であることがさらに好ましい。
工程1では、まず、基板上に被めっき層形成用組成物を配置するが、その方法は特に制限されず、例えば、上述の被めっき層形成用組成物を基板上に接触させて、被めっき層形成用組成物の塗膜(被めっき層前駆体層)を形成する方法が挙げられる。この方法としては、例えば、上述の被めっき層形成用組成物を基板上に塗布する方法(塗布法)が挙げられる。
塗布法の場合に、被めっき層形成用組成物を基板上に塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、スピンコート、ダイコート、ディップコート等)を使用できる。
取り扱い性および製造効率の観点からは、被めっき層形成用組成物を基板上に塗布し、必要に応じて乾燥処理を行って残存する溶剤を除去して、塗膜を形成する態様が好ましい。
なお、乾燥処理の条件は特に制限されないが、生産性がより優れる点で、室温〜220℃(好ましくは50〜120℃)で、1〜30分間(好ましく1〜10分間)実施することが好ましい。
露光処理には、UVランプ、可視光線等による光照射等が用いられる。光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、等がある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線等もある。具体的な態様としては、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電灯等の高照度フラッシュ露光、および赤外線ランプ露光等が好適に挙げられる。
露光時間としては、化合物の反応性および光源により異なるが、通常、10秒〜5時間の間である。露光エネルギーとしては、10〜8000mJ程度であればよく、好ましくは50〜3000mJの範囲である。
なお、上述の露光処理をパターン状に実施する方法は特に制限されず、公知の方法が採用され、例えば、マスクを介して露光光を塗膜に照射すればよい。
上述の除去方法は特に制限されず、使用される化合物によって適宜最適な方法が選択される。例えば、アルカリ性溶液(好ましくはpH(potential hydrogen):13.0〜13.8)を現像液として用いる方法が挙げられる。アルカリ性溶液を用いて、エネルギー未付与領域を除去する場合は、エネルギーが付与された塗膜を有する基板を溶液中に浸漬させる方法、またはその基板上に現像液を塗布する方法等が挙げられるが、浸漬する方法が好ましい。浸漬する方法の場合、浸漬時間としては生産性・作業性等の観点から、1分から30分程度が好ましい。
また、他の方法としては、上述の化合物が溶解する溶剤を現像液とし、それに浸漬する方法が挙げられる。
上述の処理により形成されるパターン状被めっき層の厚みは特に制限されないが、生産性の点から、0.01〜10μmが好ましく、0.2〜5μmがより好ましく、0.3〜3.0μmが特に好ましい。
パターン状被めっき層のパターン形状は特に制限されず、パターン状金属層を形成したい場所にあわせて調整され、例えば、メッシュパターン等が挙げられる。なお、格子の形状は特に制限されず、略ひし形の形状、または多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形)としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。
工程2は、上述の工程1で形成されたパターン状被めっき層に金属イオンを付与して、金属イオンが付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行い、パターン状被めっき層上にパターン状金属層を形成する工程である。本工程を実施することにより、パターン状被めっき層上にパターン状金属層が配置される。
以下では、パターン状被めっき層に金属イオンを付与する工程(工程2−1)と、金属イオンが付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行う工程(工程2−2)とに分けて説明する。
本工程では、まず、パターン状被めっき層に金属イオンを付与する。上述の化合物由来の相互作用性基が、その機能に応じて、付与された金属イオンを付着(吸着)する。より具体的には、被めっき層中および被めっき層表面上に、金属イオンが付与される。
金属イオンとは、化学反応によりめっき触媒となりうるものであり、より具体的には、還元反応によりめっき触媒である0価金属になる。本工程では、金属イオンをパターン状被めっき層へ付与した後、めっき浴(例えば、無電解めっき浴)への浸漬前に、別途還元反応により0価金属に変化させてめっき触媒としてもよいし、金属イオンのままめっき浴に浸漬し、めっき浴中の還元剤により金属(めっき触媒)に変化させてもよい。
金属イオンは、金属塩を用いてパターン状被めっき層に付与することが好ましい。使用される金属塩としては、適切な溶剤に溶解して金属イオンと塩基(陰イオン)とに解離されるものであれば特に制限はなく、M(NO3)n、MCln、M2/n(SO4)、M3/n(PO4)(Mは、n価の金属原子を表す)等が挙げられる。金属イオンとしては、上述の金属塩が解離したものを好適に用いることができる。具体例としては、例えば、Agイオン、Cuイオン、Alイオン、Niイオン、Coイオン、Feイオン、Pdイオンが挙げられ、中でも、多座配位可能なものが好ましく、特に、配位可能な官能基の種類数および触媒能の点で、Agイオン、Pdイオンが好ましい。
上述の溶剤としては、水または有機溶剤が適宜使用される。有機溶剤としては、パターン状被めっき層に浸透しうる溶剤が好ましく、例えば、アセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、エチレングリコールジアセテート、シクロヘキサノン、アセチルアセトン、アセトフェノン、2−(1−シクロヘキセニル)シクロヘキサノン、プロピレングリコールジアセテート、トリアセチン、ジエチレングリコールジアセテート、ジオキサン、N−メチルピロリドン、ジメチルカーボネート、ジメチルセロソルブ等を用いることができる。
また、接触時間としては、30秒〜24時間程度であることが好ましく、1分〜1時間程度であることがより好ましい。
次に、金属イオンが付与されたパターン状被めっき層に対してめっき処理を行う。
めっき処理の方法は特に制限されず、例えば、無電解めっき処理、または電解めっき処理(電気めっき処理)が挙げられる。本工程では、無電解めっき処理を単独で実施してもよいし、無電解めっき処理を実施した後にさらに電解めっき処理を実施してもよい。
なお、本明細書においては、いわゆる銀鏡反応は、上述の無電解めっき処理の一種として含まれる。よって、例えば、銀鏡反応等によって、付着させた金属イオンを還元させて、所望のパターン状金属層を形成してもよく、さらにその後電解めっき処理を実施してもよい。
以下、無電解めっき処理、および電解めっき処理の手順について詳述する。
本工程における無電解めっき処理は、例えば、金属イオンが付与されたパターン状被めっき層を備える基板を、水洗して余分な金属イオンを除去した後、無電解めっき浴に浸漬して行う。使用される無電解めっき浴としては、公知の無電解めっき浴を使用することができる。なお、無電解めっき浴中において、金属イオンの還元とこれに引き続き無電解めっきが行われる。
パターン状被めっき層中の金属イオンの還元は、上述のような無電解めっき液を用いる態様とは別に、触媒活性化液(還元液)を準備し、無電解めっき処理前の別工程として行うことも可能である。触媒活性化液は、金属イオンを0価金属に還元できる還元剤を溶解した液で、液全体に対する還元剤の濃度が0.1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましい。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランのようなホウ素系還元剤、ホルムアルデヒド、次亜リン酸等の還元剤を使用することが可能である。
浸漬の際には、攪拌または揺動を加えながら浸漬することが好ましい。
無電解めっき浴に用いられる有機溶剤としては、水に可能な溶剤である必要があり、その点から、アセトン等のケトン類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類が好ましく用いられる。無電解めっき浴に用いられる金属の種類としては、銅、すず、鉛、ニッケル、金、銀、パラジウム、ロジウムが知られており、中でも、導電性の観点からは、銅、銀、金が好ましく、銅がより好ましい。また、上述の金属に合わせて最適な還元剤、添加剤が選択される。
無電解めっき浴への浸漬時間としては、1分〜6時間程度であることが好ましく、1分〜3時間程度であることがより好ましい。
なお、上述のように、本工程においては、上述の無電解めっき処理の後に、必要に応じて、電解めっき処理を行うことができる。このような態様では、形成されるパターン状金属層の厚みを適宜調整可能である。
電解めっきの方法としては、従来公知の方法を用いることができる。なお、電解めっきに用いられる金属としては、銅、クロム、鉛、ニッケル、金、銀、すず、亜鉛等が挙げられ、導電性の観点から、銅、金、銀が好ましく、銅がより好ましい。
また、電解めっきにより得られるパターン状金属層の膜厚は、めっき浴中に含まれる金属濃度、または電流密度等を調整することで制御することができる。
また、パターン状金属層を構成する金属の種類は特に制限されず、例えば、銅、クロム、鉛、ニッケル、金、銀、すず、亜鉛等が挙げられ、導電性の観点から、銅、金、銀が好ましく、銅、銀がより好ましい。
パターン状金属層のパターン形状は特に制限されないが、パターン状金属層はパターン状被めっき層上に配置されるため、パターン状被めっき層のパターン形状によって調整される。
本発明においては、形成されたパターン状金属層に被覆層を設けてもよい。特にパターン状金属層表面を直接目視するような層構成である場合、パターン状金属層表面を黒くする(黒化する)ことでパターン状金属層の金属光沢を低減する効果および銅色を目立たなくする効果が得られる。それ以外にも、防錆効果およびマイグレーション防止効果も得られる。
黒化方法としては、積層方法と、置換方法がある。積層方法としては、公知の黒化めっきと呼ばれるもの等が使用して被覆層(黒化層)を積層する方法が挙げられ、ニッカブラック(日本化学産業社製)またはエボニークロム85シリーズ(金属化学工業社製)等を使用することができる。また、置換方法としては、パターン状金属層表面を硫化または酸化して被覆層(黒化層)を作製する方法、およびパターン状金属層表面をより貴な金属に置換して被覆層(黒化層)を作製する方法が挙げられる。硫化方法としては、エンプレートMB438A(メルテックス社製)等があり、酸化方法としては、PROBOND80(ロームアンドハース電子材料株式会社製)等を用いることができる。貴な金属への置換めっきとしては、パラジウムを用いることができる。
上述の工程を経ることにより、2つの主面を有する基板と、基板の少なくとも一方の主面上に配置され、上述の被めっき層形成用組成物に対してパターン状にエネルギーを付与して形成されるパターン状被めっき層と、パターン状被めっき層上に配置され、めっき処理を行い形成されるパターン状金属層とを備える導電性積層体が形成される。
導電性積層体においては、基板の一方の主面上にのみ、パターン状被めっき層およびパターン状金属層が配置されていてもよいし、基板の2つの主面の両面に、パターン状被めっき層およびパターン状金属層が配置されていてもよい。なお、基板の両面にパターン状被めっき層およびパターン状金属層を配置する場合は、上述の工程1および工程2を基板の両面に対して実施すればよい。
また、隣接層には、クラウンエーテル、環状リン化合物のような環状化合物を加えてもよい。
また、隣接層には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルケニルコハク酸塩等のアニオン界面活性剤、PVP等のルイス塩基としての性質を有する水溶性高分子、アリールスルホン酸/塩ポリマー、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリメタリルスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸、アクリル酸−3−スルホプロピルホモポリマー、メタクリル酸−3−スルホプロピルホモポリマー、2−ヒドロキシ−3−アクリルアミドプロパンスルホン酸ホモポリマー等のスルホン酸基含有ポリマーを加えてもよい。
また、隣接層には、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過酸化水素等の酸化剤を加えてもよい。
また、隣接層には、ジクロロイソシアヌル酸塩とメタケイ酸ナトリウム五水和物を組み合わせて加えてもよい。
この他、公知の銅の腐食防止剤を使用することが出来る。また、これら化合物を2種以上含めて使用してよい。
パターン状金属層の周囲をこれら銅の腐食防止剤を含んだ組成物でコーティングすることで腐食防止をしてもよい。
プライマー層の材料は特に制限されず、基板との密着性が良好な樹脂であることが好ましい。樹脂の具体例としては、例えば、熱硬化性樹脂でも熱可塑性樹脂でもまたそれらの混合物でもよく、例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、イソシアネート系樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニルエーテル、ポリエーテルイミド、ABS樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。また、シアノ基を含有する樹脂を使用してもよく、具体的には、ABS樹脂、および特開2010−84196号〔0039〕〜〔0063〕記載の「側鎖にシアノ基を有するユニットを含むポリマー」を用いてもよい。
また、NBRゴム(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)およびSBRゴム(スチレン・ブタジエンゴム)等のゴム成分を用いることもできる。
共役ジエン化合物由来の繰り返し単位の好適態様の一つとしては、ブタジエン骨格を有する化合物が重合反応することで生成する繰り返し単位が挙げられる。
上述の共役ジエン化合物単位は水素添加されていてもよく、水素添加された共役ジエン化合物単位を含む場合、パターン状金属層の密着性がより向上し好ましい。つまり、共役ジエン化合物由来の繰り返し単位中の二重結合が水素添加されていてもよい。
水素添加されていてもよい共役ジエン化合物単位を有するポリマーには、上述の相互作用性基が含まれていてもよい。
このポリマーの好適な態様としては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、カルボキシル基含有ニトリルゴム(XNBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレンゴム(NBIR)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、またはこれらの水素添加物(例えば、水素添加アクリロニトリルブタジエンゴム)等が挙げられる。
塗布方法における加熱温度と時間は、塗布溶剤が充分乾燥し得る条件を選択すればよいが、製造適性の点からは、加熱温度200℃以下、時間60分以内の範囲の加熱条件を選択することが好ましく、加熱温度40〜100℃、時間20分以内の範囲の加熱条件を選択することがより好ましい。なお、使用される溶剤は、使用する樹脂に応じて適宜最適な溶剤(例えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン)が選択される。
金属部にカレンダー処理を施して平滑化するようにしてもよい。これによって金属部の導電性が顕著に増大する。カレンダー処理は、カレンダーロールにより行うことができる。カレンダーロールは通常一対のロールからなる態様が好ましい。
12 タッチセンサ部
13 表示装置
14 制御基板
15 フレキシブルプリント配線基板
16、80 アンテナ
17 携帯端末機器
18a センサ部
18b 周辺配線部
19、19a、19b、19c 伝送線路部
20、21、102 基板
22 接着層
24 保護層
35 導電性細線
50、104 信号線
52、106 接地線
60 共振防止線
84 逆L型アンテナ
D 配置領域
Claims (6)
- 基板と、
前記基板に設けられ、検出部と周辺配線部を備えるタッチセンサ部と、
前記基板に設けられる、アンテナと、
前記基板に設けられ、前記アンテナに接続される伝送線路部と、
前記タッチセンサ部および前記伝送線路部と接続される制御基板とを有し、
前記伝送線路部は、前記基板の一方の面に設けられた、前記アンテナに接続される信号線と、前記基板の他方の面において前記信号線が設けられた領域に相当する配置領域を挟んで設けられ、かつ、少なくとも前記伝送線路部の前記アンテナ側端部にて互いに電気的に接合された2つの接地線とを有することを特徴とするタッチセンサパネル。 - 前記各接地線には、前記配置領域の反対側に、導体線で構成された共振防止線が設けられている請求項1に記載のタッチセンサパネル。
- 前記各接地線は、前記制御基板側の端部に複数の接続端子が形成されている請求項1に記載のタッチセンサパネル。
- 前記タッチセンサ部に備えられた前記周辺配線部、前記伝送線路部および前記アンテナは、同一材料で構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のタッチセンサパネル。
- 前記タッチセンサ部に備えられた前記周辺配線部、前記伝送線路部および前記アンテナは、厚みが同じである請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチセンサパネル。
- 前記伝送線路部は、面抵抗が0.01〜10Ω/sq.である請求項1〜5のいずれか1項に記載のタッチセンサパネル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102225A JP6348874B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | タッチセンサパネル |
PCT/JP2016/064116 WO2016185993A1 (ja) | 2015-05-19 | 2016-05-12 | タッチセンサパネル |
TW105115104A TWI700620B (zh) | 2015-05-19 | 2016-05-17 | 觸控感測面板 |
US15/794,977 US10514793B2 (en) | 2015-05-19 | 2017-10-26 | Touch sensor panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015102225A JP6348874B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | タッチセンサパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016218690A JP2016218690A (ja) | 2016-12-22 |
JP6348874B2 true JP6348874B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=57319982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015102225A Active JP6348874B2 (ja) | 2015-05-19 | 2015-05-19 | タッチセンサパネル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10514793B2 (ja) |
JP (1) | JP6348874B2 (ja) |
TW (1) | TWI700620B (ja) |
WO (1) | WO2016185993A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019064595A1 (ja) | 2017-09-29 | 2020-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | タッチパネルセンサー及びタッチパネルセンサーの製造方法 |
US11705624B2 (en) * | 2017-11-29 | 2023-07-18 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing wiring board |
JP7054345B2 (ja) * | 2018-01-12 | 2022-04-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN108594501B (zh) * | 2018-02-26 | 2021-04-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示面板及其制作方法 |
CN108304100A (zh) * | 2018-03-07 | 2018-07-20 | 业成科技(成都)有限公司 | 触控面板、应用其的触控显示装置及触控面板的制造方法 |
WO2021059693A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナ基板、アンテナモジュール、アンテナ基板の製造方法 |
TWI710020B (zh) * | 2019-10-24 | 2020-11-11 | 嘉聯益科技股份有限公司 | 軟性電路板的製造方法、電鍍藥水及蝕刻藥水 |
CN112714554A (zh) * | 2019-10-24 | 2021-04-27 | 嘉联益电子(昆山)有限公司 | 软性电路板的制造方法、电镀药水及蚀刻药水 |
KR20210052804A (ko) * | 2019-10-31 | 2021-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2022029727A (ja) * | 2020-08-05 | 2022-02-18 | 三菱電機株式会社 | アンテナ内蔵タッチスクリーンおよび表示装置 |
CN114327146B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-10-20 | 云谷(固安)科技有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3670987B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2005-07-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | アンテナユニット及びそれを備えたコンピュータ端末 |
JP3866579B2 (ja) | 2002-01-25 | 2007-01-10 | 富士フイルムホールディングス株式会社 | 薄層金属膜 |
JP2004289578A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Honda Tsushin Kogyo Co Ltd | モバイルアンテナ |
JP4684632B2 (ja) | 2003-11-27 | 2011-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 金属パターン形成方法、金属パターン及びプリント配線板 |
JP4420776B2 (ja) | 2004-08-23 | 2010-02-24 | 富士フイルム株式会社 | グラフトポリマーパターン形成方法、グラフトポリマーパターン材料、導電性パターン材料の製造方法、及び導電性パターン材料 |
JP4348256B2 (ja) | 2004-08-26 | 2009-10-21 | 富士フイルム株式会社 | 導電性パターン材料の製造方法 |
JP5164502B2 (ja) | 2006-10-23 | 2013-03-21 | 富士フイルム株式会社 | ニトリル基含有ポリマー、その合成方法、ニトリル基含有ポリマーを用いた組成物、及び積層体 |
JP5448524B2 (ja) | 2008-04-23 | 2014-03-19 | 富士フイルム株式会社 | めっき用積層フィルム、表面金属膜材料の作製方法及び表面金属膜材料 |
US8293846B2 (en) | 2008-09-26 | 2012-10-23 | Fujifilm Corporation | Composition for forming layer to be plated, method of producing metal pattern material, metal pattern material |
JP5258489B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 金属膜形成方法 |
JP4820451B2 (ja) | 2009-11-20 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 導電シート、導電シートの使用方法及びタッチパネル |
CA2829242A1 (en) * | 2010-08-07 | 2012-02-16 | Arjun Daniel Srinivas | Device components with surface-embedded additives and related manufacturing methods |
US20130059532A1 (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-07 | Microsoft Corporation | Partially Transparent Antenna |
US20130113713A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Imod art work for displays |
JP5806921B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-11-10 | 株式会社熊平製作所 | 静電誘導式タッチシートおよびrfid装置 |
JP2013149232A (ja) | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | 導電シート及びタッチパネル |
TWI475439B (zh) * | 2012-08-13 | 2015-03-01 | Wistron Corp | 觸控面板及其電子裝置 |
US9442535B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-09-13 | Atmel Corporation | Touch sensor with integrated antenna |
US20160188092A1 (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Paneratech, Inc. | Touchscreen antenna system and design method thereof |
-
2015
- 2015-05-19 JP JP2015102225A patent/JP6348874B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-12 WO PCT/JP2016/064116 patent/WO2016185993A1/ja active Application Filing
- 2016-05-17 TW TW105115104A patent/TWI700620B/zh active
-
2017
- 2017-10-26 US US15/794,977 patent/US10514793B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016185993A1 (ja) | 2016-11-24 |
US20180059845A1 (en) | 2018-03-01 |
TWI700620B (zh) | 2020-08-01 |
TW201642105A (zh) | 2016-12-01 |
US10514793B2 (en) | 2019-12-24 |
JP2016218690A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6490192B2 (ja) | タッチセンサーおよびタッチパネル | |
JP6348874B2 (ja) | タッチセンサパネル | |
JP6421077B2 (ja) | アンテナの製造方法およびタッチセンサ | |
JP6438841B2 (ja) | タッチセンサパネルおよび基板 | |
JP6340378B2 (ja) | 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー | |
JP6145219B6 (ja) | タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体 | |
WO2016159136A1 (ja) | 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル | |
US11003297B2 (en) | Method of manufacturing conductive laminate, conductive laminate, and touch sensor | |
WO2016181824A1 (ja) | 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー | |
JPWO2015190484A6 (ja) | タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体 | |
WO2016017486A1 (ja) | タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル | |
WO2016009829A1 (ja) | タッチパネルセンサー用導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル | |
WO2017170012A1 (ja) | 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |