WO2016181824A1 - 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー - Google Patents

導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー Download PDF

Info

Publication number
WO2016181824A1
WO2016181824A1 PCT/JP2016/063049 JP2016063049W WO2016181824A1 WO 2016181824 A1 WO2016181824 A1 WO 2016181824A1 JP 2016063049 W JP2016063049 W JP 2016063049W WO 2016181824 A1 WO2016181824 A1 WO 2016181824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
plated
substrate
precursor
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 塚本
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016008193A external-priority patent/JP6340378B2/ja
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP16792549.4A priority Critical patent/EP3296845A4/en
Publication of WO2016181824A1 publication Critical patent/WO2016181824A1/ja
Priority to US15/805,976 priority patent/US20180057943A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a conductive laminate, a conductive laminate, a substrate with a layer to be plated precursor layer, a substrate with a layer to be plated, and a touch sensor.
  • the conductive laminate in which a conductive film (conductive thin wire) is formed on a substrate is used for various applications.
  • a conductive film conductive thin wire
  • touch panels or touch pads having a curved touch surface have been proposed.
  • a transparent base sheet and a conductive ink having a dry coating film elongation of 10% or less and a visible light transmittance of 90% or more on one surface of the base sheet are used.
  • a laminate comprising at least a main electrode layer having a plurality of main electrode regions, wherein the laminate is a molded article including a three-dimensional curved surface by drawing after heat softening.
  • a capacitive touch panel having a curved touch surface is disclosed.
  • the method for manufacturing a three-dimensional curved touch panel disclosed in Patent Document 1 includes a plurality of main electrodes formed on a surface of a transparent base sheet using a conductive ink containing an organic conductive material.
  • a main electrode layer having a region is provided, and then, an auxiliary electrode layer having an auxiliary electrode region is provided at a position that becomes a peripheral portion in the three-dimensional curved surface by drawing on the main electrode layer, and then, a laminate composed of these three layers It is formed into a three-dimensional curved surface by drawing in a state where the body is softened by heating, and cooled or allowed to cool to obtain a curved shaped product.
  • a conductive ink layer formed from a conductive ink containing an organic conductive material such as carbon nanotube or PEDOT (poly (3,4-ethylenedioxythiophene)) used in the manufacturing method of Patent Document 1.
  • the organic material itself has a relatively high resistance value of 50 ⁇ / ⁇ or more, and the conductive layer is stretched when deformed, which tends to increase the resistance value, which is problematic from an industrial viewpoint.
  • a metal layer made of metal has a resistance value lower than that of an organic conductive material, ie, 1 ⁇ / ⁇ or less even in a mesh shape having an aperture ratio of 90% or more, and is excellent in conductive characteristics.
  • the present invention aims to provide a method for easily producing a conductive laminate having a three-dimensional shape including a curved surface and having a metal layer disposed on the curved surface. To do.
  • Another object of the present invention is to provide the conductive laminate and a touch sensor including the conductive laminate.
  • the present inventor has formed a plated layer precursor layer or a plated layer on the substrate, then deformed the substrate having the plated layer precursor layer or the plated layer, and 3 It has been found that the above problem can be solved by forming a dimensional shape and then performing a plating treatment. That is, the present inventor has found that the above problem can be solved by the following configuration.
  • a patterned layer precursor layer having a functional group that interacts with the plating catalyst or its precursor and a polymerizable group is formed, and a substrate with a precursor layer to be plated is formed.
  • the method further includes a step E of applying a plating catalyst or a precursor thereof to the patterned layer to be plated, or the plating catalyst or the precursor thereof is the above
  • the manufacturing method of the electroconductive laminated body which has the three-dimensional shape containing a curved surface contained in the said pattern-form to-be-plated layer precursor layer of the process A.
  • the step A is a step of forming a plated layer precursor layer with a pattern containing the compound X or the composition Y on the substrate to obtain a substrate with a plated layer precursor layer,
  • the conductive laminate according to (1) further comprising a step E of applying a plating catalyst or a precursor thereof to the patterned layer to be plated after the step C and before the step D.
  • Compound X or composition Y Compound X: a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof, and a compound having a polymerizable group
  • Composition Y a compound having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof, and a polymerizable group
  • the composition comprising the compound having (3)
  • the conductive laminate according to (1) or (2), wherein the elongation at break of the substrate and the precursor layer to be plated at 200 ° C. is 50% or more. Production method.
  • the method further includes a step I of applying a plating catalyst or a precursor thereof to the patterned layer to be plated, or the plating catalyst or the precursor thereof is the above
  • the manufacturing method of the electroconductive laminated body which has the three-dimensional shape containing a curved surface contained in the said pattern-shaped to-be-plated layer of the process F.
  • a substrate having a three-dimensional shape including a curved surface having a three-dimensional shape including a curved surface;
  • a patterned layer to be plated that includes a functional group that is disposed on at least the curved surface of the substrate and interacts with the plating catalyst or its precursor;
  • a patterned metal layer disposed on the layer to be plated;
  • a conductive laminate having: (9) The conductive laminate according to (8), wherein the plated layer is a layer formed by applying energy to a patterned plated layer precursor layer containing the compound X or the composition Y.
  • Compound X a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof, and a compound having a polymerizable group
  • Composition Y a compound having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof, and a polymerizable group (8) or (9), wherein the metal layer is a layer formed by applying a plating catalyst or a precursor thereof to the plated layer and then performing a plating treatment.
  • a conductive laminate having a three-dimensional shape including a curved surface A substrate, a functional group that interacts with the plating catalyst or a precursor thereof, and a patterned layer precursor layer having a polymerizable group, disposed at least at a position where the curved surface is formed on the substrate; A substrate with a precursor layer to be plated.
  • a substrate having a three-dimensional shape including a curved surface A substrate with a layer to be plated, comprising at least a patterned layer to be plated that includes a functional group that is disposed on the curved surface of the substrate and interacts with a plating catalyst or a precursor thereof.
  • a touch sensor comprising the conductive laminate produced by the production method according to any one of (1) to (7) or the conductive laminate according to any one of (8) to (10).
  • positioned the metal layer on the curved surface can be provided.
  • substrate with a to-be-plated layer precursor layer, and an electroconductive laminated body can be provided.
  • FIG. 1A is a partial cross-sectional view of the laminate obtained in step A1 in the first embodiment of the method for producing a conductive laminate.
  • FIG. 1B is a perspective view of the laminate obtained in step A1.
  • FIG. 1C is a partially enlarged plan view of a patterned layer precursor layer.
  • FIG. 1D is a partially enlarged plan view of another form of the patterned plated layer precursor layer.
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional view of the laminate obtained in step B1 in the first embodiment of the method for producing a conductive laminate.
  • FIG. 2B is a perspective view of the laminate obtained in step B1. It is a schematic diagram explaining process C1 in 1st Embodiment of the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention.
  • FIG. 4A is a partial cross-sectional view of the multilayer body obtained through steps E1 and D1 in the first embodiment of the method for manufacturing a conductive multilayer body.
  • FIG. 4B is a perspective view of the laminate obtained through the steps E1 and D1. It is a schematic diagram for demonstrating the 1st modification of 1st Embodiment of the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention, and is one of the laminated bodies obtained by process A2 in the modification of 1st Embodiment.
  • FIG. It is a schematic diagram for demonstrating the 1st modification of 1st Embodiment of the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention, and is a top view of the laminated body obtained at process A2.
  • FIG. 7A It is a top view which shows typically the board
  • the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention an electroconductive laminated body, and a touch sensor are explained in full detail.
  • substrate with a to-be-plated layer which can be used for the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention are also demonstrated collectively.
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the drawings in the present invention are schematic diagrams for facilitating the understanding of the invention, and the thickness relationship or positional relationship of each layer does not necessarily match the actual one.
  • One of the features of the method for producing a conductive laminate according to the present invention is that a substrate having a precursor layer or a layer to be plated is deformed into a desired three-dimensional shape to obtain a three-dimensional shape including a curved surface. After the formation, a patterning metal layer is formed by plating.
  • a metal layer formed by metal plating or metal vapor deposition is excellent in conductive properties, but has a smaller elongation at break than an organic conductive material. For this reason, when the substrate is deformed to provide a three-dimensional shape including a curved surface after the metal layer is provided on the substrate, the metal layer often fails to follow the elongation of the substrate and breaks.
  • the metal layer Even if the metal layer does not break, the metal layer tends to extend following the substrate during deformation, so that the film thickness becomes thin and the resistance value tends to increase. Furthermore, depending on the shape of the molded product, the thickness of the metal layer becomes non-uniform due to non-uniform elongation at the time of deformation, and the resistance value is likely to vary (for example, when forming a hemispherical molded product, the curvature is As the distance from the center increases, the amount of elongation of the metal layer increases, so that thickness variations are likely to occur and resistance values vary between metal layers).
  • the plated layer precursor layer or the plated layer is arranged on the substrate and deformed into a desired three-dimensional shape, the plated layer precursor layer or the coated layer is deformed along with the deformation of the substrate.
  • the plating layer can follow and deform. Therefore, after the deformation of the substrate, the plated layer precursor layer or the plated layer is formed on the substrate so that the plated layer precursor layer or the plated layer is disposed at a predetermined position on the deformed substrate. If a plating process is implemented, a metal layer can be arrange
  • a pattern-formed substrate-layer precursor layer-attached substrate is deformed into a desired shape to form a three-dimensional shape including a curved surface. Then, the pattern-form to-be-plated layer precursor which deform
  • substrate is hardened
  • the shape of the pattern formed by the patterned layer to be plated is substantially the same as the shape of the desired metal layer pattern.
  • the conductive laminate having a three-dimensional shape including a curved surface having a low resistance value and a suppressed variation in the resistance value can be manufactured.
  • the manufacturing method and the conductive laminate of the present invention will be described in detail together with the materials used in each step in the manufacturing method with reference to the drawings.
  • a patterned substrate having a functional group interacting with a plating catalyst or a precursor thereof and a polymerizable group is formed on one main surface of a substrate.
  • patterned layer precursor layer Forming a plating layer precursor layer (hereinafter also referred to as “patterned layer precursor layer”) to obtain a substrate with a layer precursor layer (step A1), and with a layer precursor layer A step of forming the substrate into a three-dimensional shape including a curved surface (step B1), and applying energy to the patterned plated layer precursor to form a patterned plated layer (hereinafter referred to as “patterned plated layer”) Forming a patterned metal layer (hereinafter also referred to as a “patterned metal layer”) on the patterned layer to be plated (step D1). And the above After degree C1, and, prior to said step D1, a step (step E1) of imparting a plating catalyst or a precursor thereof in a pattern layer to be plated.
  • patterned layer precursor layer Forming a plating layer precursor layer (hereinafter also referred to as “patterned layer precursor layer”) to obtain a substrate with a layer precursor layer (step A1), and with a layer precursor layer A step of forming the substrate
  • Step A1 is a step of forming a patterned layer to be plated precursor layer.
  • a functional group that interacts with the plating catalyst or its precursor, which is one mode thereof hereinafter referred to as “interactive group”.
  • a composition containing this compound hereinafter, described in detail as “Compound X” and “Composition Y”.
  • FIG. 1B is a perspective view of the substrate 14 with a to-be-plated layer precursor layer formed in step A1
  • FIG. 1B is a perspective view of the substrate 14 with a to-be-plated layer precursor layer formed in step A1
  • FIG. 1B is a perspective view of the substrate 14 with a to-be-plated layer precursor layer formed in step A1
  • FIG. 1B is a perspective view of the substrate 14 with a to-be-plated layer precursor layer formed in step A1
  • FIG. 1A is a partial cross-sectional view taken along the line AA.
  • step A1 as shown in FIG. 1A to FIG. 1D, a pattern-form plated layer precursor layer 13 is formed on a flat substrate 12 by a composition for forming a layer to be plated, and a layer to be plated precursor is formed.
  • step A2 a pattern-form plated layer precursor layer 13 is formed on a flat substrate 12 by a composition for forming a layer to be plated, and a layer to be plated precursor is formed.
  • This is a step of obtaining the substrate 14 with body layer.
  • FIG. 1B a plurality of patterned layer precursor layers 13 extend in the Y direction and are arranged at a predetermined interval along the X direction.
  • the to-be-plated layer precursor layer-provided substrate obtained in step A1 interacts with the substrate and the plating catalyst or its precursor disposed at least at a position where a curved surface on the substrate is formed by step D1 described later. And a patterned layer precursor layer having a functional group and a polymerizable group.
  • the thickness of the patterned layer precursor layer 13 is preferably 10 to 5000 nm, and more preferably 100 to 2000 nm.
  • the breaking elongation of the substrate 12 and the layer precursor layer 13 at 200 ° C. is preferably 50% or more, and more preferably 100% or more.
  • the breaking elongation of the substrate 12 and the patterned plated layer precursor layer 13 at 200 ° C. is preferably 50% or more, and more preferably 100% or more.
  • the breaking elongation of the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 13 can be adjusted by the material of the resin and the solvent and the amount ratio thereof.
  • FIG. 1C is a partially enlarged top view of the patterned plated layer precursor layer 13, and the patterned plated layer precursor layer 13 is composed of a plurality of thin wires 30, and a plurality of lattices 31 formed by intersecting thin wires 30. Having a mesh-like pattern.
  • the line width of the thin wire 30 is not particularly limited, but is preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 500 ⁇ m or less, further preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more, and preferably 10 ⁇ m or more from the viewpoint that it can be formed into a pattern relatively easily by a printing method. Is more preferable.
  • the thickness of the thin wire 30 is not particularly limited, but can be selected from 0.00001 to 0.2 mm from the viewpoint of conductivity, but is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 20 ⁇ m or less, and further preferably 0.01 to 9 ⁇ m. 0.05 to 5 ⁇ m is most preferable.
  • the lattice 31 includes an opening region surrounded by the thin lines 30.
  • the length W of one side of the grating 31 is preferably 1500 ⁇ m or less, more preferably 1300 ⁇ m or less, further preferably 1000 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 30 ⁇ m or more, and further preferably 80 ⁇ m or more.
  • the metal layer is disposed on the plated layer formed from the patterned plated layer precursor layer 13. Will have a similar mesh pattern. In the metal layer formed in such a pattern, it becomes not only the elongation rate of a to-be-plated layer but a homogeneous metal characteristic, and the obtained electroconductive laminated body can be used conveniently for what is called a touch panel sensor.
  • the lattice 31 has a substantially rhombus shape.
  • other polygonal shapes for example, a triangle, a quadrangle, a hexagon, or a random polygon
  • the shape of one side may be a curved shape or a circular arc shape in addition to a linear shape.
  • the arc shape for example, the two opposing sides may have an outwardly convex arc shape, and the other two opposing sides may have an inwardly convex arc shape.
  • the shape of each side may be a wavy shape in which an outwardly convex arc and an inwardly convex arc are continuous. Of course, the shape of each side may be a sine curve.
  • the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 13 has a mesh-like pattern, it is not limited to this form, A stripe pattern may be sufficient as shown to FIG. 1D.
  • the method for applying the composition for forming a layer to be plated on the substrate 12 in a pattern is not particularly limited.
  • a known method such as screen printing, ink jet printing, gravure printing, letterpress printing, intaglio printing, or reverse printing.
  • screen printing is preferable from the viewpoint that a thick film can be formed.
  • a solid film of a layer to be plated may be formed on the substrate 12, and unnecessary portions may be removed to give a pattern. From the viewpoint of handleability or manufacturing efficiency, when the composition for forming a layer to be plated is applied on the substrate 12 in a pattern and / or after application, a drying treatment is performed as necessary to remove the remaining solvent.
  • the conditions for the drying treatment are not particularly limited, but are preferably carried out at room temperature to 220 ° C. (preferably 50 to 120 ° C.) for 1 to 30 minutes (preferably 1 to 10 minutes) from the viewpoint of better productivity. .
  • the type of substrate 12 is not particularly limited as long as it has two main surfaces, can be formed into a three-dimensional shape including a curved surface, and supports a patterned plated layer 15 described later.
  • a flexible substrate preferably an insulating substrate
  • a resin substrate or the like can be used as the substrate.
  • the resin substrate material include polyethersulfone resin, polyacrylic resin, polyurethane resin, polyester resin (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polycarbonate resin, polysulfone resin, polyamide resin, and the like.
  • the thickness (mm) of the substrate is not particularly limited, but is preferably 0.05 to 2 mm, more preferably 0.1 to 1 mm, from the viewpoint of the balance between handleability and thinning.
  • the substrate may have a multilayer structure.
  • the substrate may include a functional film as one layer.
  • the substrate itself may be a functional film.
  • examples of functional films include polarizing plates, retardation films, cover plastics, hard coat films, barrier films, adhesive films, electromagnetic wave shielding films, heating films, antenna films, or devices other than touch panels A wiring film etc. are mentioned.
  • a liquid crystal cell can be partially introduced into the substrate.
  • Specific examples of the functional film include a retardation film such as an NPF series (manufactured by Nitto Denko Corporation) or an HLC2 series (manufactured by Sanlitz Corporation).
  • WV film (manufactured by FUJIFILM Corporation) as film, FAINDE (manufactured by Dainippon Printing), Technoloy (manufactured by Sumitomo Chemical), Iupilon (manufactured by Mitsubishi Gas Chemical), Sylplus (manufactured by Nippon Steel & Sumitomo Metal), ORGA H series (manufactured by Lintec), FHC series (manufactured by Higashiyama Film), KB film (manufactured by KIMOTO) or the like can be used as a hard coat film such as Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd. or SHORAYAL (manufactured by Showa Denko). These may be bonded to the substrate 12.
  • cellulose triacetate is sometimes used in polarizing plates or retardation films as described in JP-A-2007-26426. From the viewpoint of resistance to the plating process, cellulose triacetate is used as a cycloolefin (co) polymer.
  • ZEONOR manufactured by Zeon Corporation
  • ZEONOR manufactured by Zeon Corporation
  • composition for plating layer formation contains the following compound X or composition Y.
  • Compound X Compound having a functional group that interacts with the plating catalyst or its precursor (hereinafter also simply referred to as “interactive group”) and a polymerizable group Y: Interaction with the plating catalyst or its precursor
  • Compound X is a compound having an interactive group and a polymerizable group.
  • the interactive group means a functional group capable of interacting with the plating catalyst or its precursor applied to the patterned layer 15 and can form an electrostatic interaction with the plating catalyst or its precursor, for example.
  • a functional group or a nitrogen-containing functional group, a sulfur-containing functional group, an oxygen-containing functional group or the like that can form a coordination with a plating catalyst or a precursor thereof can be used.
  • an ionic polar group such as a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, or a boronic acid group, an ether group, or A cyano group is particularly preferable, and a carboxylic acid group (carboxyl group) or a cyano group is more preferable.
  • Compound X may contain two or more interactive groups.
  • the polymerizable group is a functional group that can form a chemical bond by applying energy, and examples thereof include a radical polymerizable group and a cationic polymerizable group.
  • a radical polymerizable group is preferable from the viewpoint of more excellent reactivity.
  • the radical polymerizable group include an acrylic ester group (acryloyloxy group), a methacrylic ester group (methacryloyloxy group), an itaconic ester group, a crotonic ester group, an isocrotonic ester group, or a maleic ester group.
  • a methacryloyloxy group, an acryloyloxy group, a vinyl group, a styryl group, an acrylamide group, or a methacrylamide group is preferable, and a methacryloyloxy group, an acryloyloxy group, or a styryl group is more preferable.
  • compound X two or more polymerizable groups may be contained. Further, the number of polymerizable groups contained in the compound X is not particularly limited, and may be one or two or more.
  • the compound X may be a low molecular compound or a high molecular compound.
  • a low molecular weight compound intends a compound having a molecular weight of less than 1000, and a high molecular weight compound intends a compound having a molecular weight of 1000 or more.
  • the low molecular compound having a polymerizable group corresponds to a so-called monomer.
  • the polymer compound may be a polymer having a predetermined repeating unit. Moreover, as a compound, only 1 type may be used and 2 or more types may be used together.
  • the weight average molecular weight of the polymer is not particularly limited, but is preferably 1000 or more and 700,000 or less, and more preferably 2000 or more and 200,000 or less, from the viewpoint of better handleability such as solubility. In particular, from the viewpoint of polymerization sensitivity, it is preferably 20000 or more.
  • the method for synthesizing such a polymer having a polymerizable group and an interactive group is not particularly limited, and a known synthesis method (see paragraphs [0097] to [0125] of Patent Publication 2009-280905) is used.
  • a repeating unit having a polymerizable group represented by the following formula (a) (hereinafter also referred to as a polymerizable group unit as appropriate) and an interaction represented by the following formula (b)
  • a copolymer containing a repeating unit having a functional group (hereinafter also referred to as an interactive group unit as appropriate).
  • R 1 to R 5 are each independently a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group (for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or Butyl group).
  • the kind of the substituent is not particularly limited, and examples thereof include a methoxy group, a chlorine atom, a bromine atom, or a fluorine atom.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a methyl group substituted with a bromine atom.
  • R 2 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a methyl group substituted with a bromine atom.
  • R 3 is preferably a hydrogen atom.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom.
  • R 5 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a methyl group substituted with a bromine atom.
  • X, Y, and Z each independently represent a single bond or a substituted or unsubstituted divalent organic group.
  • the divalent organic group include a substituted or unsubstituted divalent aliphatic hydrocarbon group (preferably having 1 to 8 carbon atoms, for example, an alkylene group such as a methylene group, an ethylene group, or a propylene group), a substituted or unsubstituted group.
  • Unsubstituted divalent aromatic hydrocarbon group (preferably having 6 to 12 carbon atoms, for example, phenylene group), —O—, —S—, —SO 2 —, —N (R) — (R: alkyl group) ), —CO—, —NH—, —COO—, —CONH—, or a combination thereof (for example, an alkyleneoxy group, an alkyleneoxycarbonyl group, or an alkylenecarbonyloxy group).
  • X, Y, and Z are a single bond, an ester group (—COO—), an amide group (—CONH—), an ether, because the polymer is easily synthesized and the adhesion of the patterned metal layer 18 is more excellent.
  • a group (—O—) or a substituted or unsubstituted divalent aromatic hydrocarbon group is preferable, and a single bond, an ester group (—COO—), or an amide group (—CONH—) is more preferable.
  • L 1 and L 2 each independently represent a single bond or a substituted or unsubstituted divalent organic group.
  • a divalent organic group it is synonymous with the divalent organic group described by X, Y, and Z mentioned above.
  • L 1 is an aliphatic hydrocarbon group or a divalent organic group having a urethane bond or a urea bond (for example, an aliphatic group) in that the polymer is easily synthesized and the adhesion of the patterned metal layer 18 is more excellent.
  • Group hydrocarbon group those having a total carbon number of 1 to 9 are preferable.
  • the total number of carbon atoms of L 1 means the total number of carbon atoms contained in the divalent organic group or a substituted or unsubstituted represented by L 1.
  • L 2 is a single bond, a divalent aliphatic hydrocarbon group, a divalent aromatic hydrocarbon group, or a combination of these in terms of better adhesion of the patterned metal layer 18.
  • L 2 preferably has a single bond or a total carbon number of 1 to 15, and is particularly preferably unsubstituted.
  • the total number of carbon atoms of L 2 means the total number of carbon atoms contained in the divalent organic group or a substituted or unsubstituted represented by L 2.
  • W represents an interactive group.
  • the definition of the interactive group is as described above.
  • the content of the polymerizable group unit is preferably 5 to 50 mol% with respect to all repeating units in the polymer from the viewpoint of reactivity (curability, polymerization) and suppression of gelation during synthesis, 5 to 40 mol% is more preferable.
  • the content of the interactive group unit is preferably 5 to 95 mol%, preferably 10 to 95 mol%, based on all repeating units in the polymer, from the viewpoint of adsorptivity to the plating catalyst or its precursor. More preferred.
  • the repeating unit represented by the formula (A) is the same as the repeating unit represented by the above formula (a), and the description of each group is also the same.
  • R 5, X and L 2 in the repeating unit represented by formula (B) is the same as R 5, X and L 2 in the repeating unit represented by formula (b), a description of each group Is the same.
  • Wa in the formula (B) represents a group that interacts with the plating catalyst or its precursor, excluding the hydrophilic group represented by V described later or its precursor group. Of these, a cyano group or an ether group is preferable.
  • each R 6 independently represents a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group.
  • U represents a single bond or a substituted or unsubstituted divalent organic group.
  • the definition of a bivalent organic group is synonymous with the divalent organic group represented by X, Y, and Z mentioned above.
  • U is a single bond, an ester group (—COO—), an amide group (—CONH—), an ether group (—O—), because the polymer is easily synthesized and the adhesion of the patterned metal layer 18 is more excellent.
  • a substituted or unsubstituted divalent aromatic hydrocarbon group is a substituted or unsubstituted divalent aromatic hydrocarbon group.
  • L 3 represents a single bond or a substituted or unsubstituted divalent organic group.
  • the definition of a divalent organic group is synonymous with the divalent organic group represented by L 1 and L 2 described above.
  • L 3 is a single bond, a divalent aliphatic hydrocarbon group, a divalent aromatic hydrocarbon group, or the point that the synthesis of the polymer is easy and the adhesion of the patterned metal layer 18 is more excellent. A combination of these is preferred.
  • V represents a hydrophilic group or a precursor group thereof.
  • the hydrophilic group is not particularly limited as long as it is a hydrophilic group, and examples thereof include a hydroxyl group or a carboxylic acid group.
  • the precursor group of the hydrophilic group means a group that generates a hydrophilic group by a predetermined treatment (for example, treatment with acid or alkali). For example, a carboxyl group protected with THP (2-tetrahydropyranyl group) Group and the like.
  • the hydrophilic group is preferably an ionic polar group in terms of interaction with the plating catalyst or its precursor.
  • the ionic polar group examples include a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, and a boronic acid group.
  • a carboxylic acid group is preferable from the viewpoint of moderate acidity (does not decompose other functional groups).
  • the preferred content of each unit in the second preferred form of the polymer is as follows.
  • the content of the repeating unit represented by the formula (A) is 5 to 50 with respect to all the repeating units in the polymer from the viewpoint of reactivity (curability, polymerizability) and suppression of gelation during synthesis.
  • the mol% is preferable, and 5 to 30 mol% is more preferable.
  • the content of the repeating unit represented by the formula (B) is preferably 5 to 75 mol% with respect to all the repeating units in the polymer, from the viewpoint of adsorptivity to the plating catalyst or its precursor, and 10 to 70 mol. % Is more preferable.
  • the content of the repeating unit represented by the formula (C) is preferably from 10 to 70 mol%, preferably from 20 to 60 mol%, based on all repeating units in the polymer, from the viewpoints of developability with an aqueous solution and moisture-resistant adhesion. Is more preferable, and 30 to 50 mol% is more preferable.
  • examples thereof include polymers and polymers described in paragraphs [0030] to [0108] of US2010-080964.
  • the polymer can be prepared by known methods (eg, the methods in the literature listed above).
  • R 11 to R 13 each independently represents a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group.
  • the unsubstituted alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • the substituted alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, or a butyl group substituted with a methoxy group, a chlorine atom, a bromine atom, or a fluorine atom.
  • R 11 is preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 12 is preferably a hydrogen atom.
  • R 13 is preferably a hydrogen atom.
  • L 10 represents a single bond or a divalent organic group.
  • the divalent organic group include a substituted or unsubstituted aliphatic hydrocarbon group (preferably having 1 to 8 carbon atoms), a substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group (preferably having 6 to 12 carbon atoms), —O —, —S—, —SO 2 —, —N (R) — (R: alkyl group), —CO—, —NH—, —COO—, —CONH—, or a combination thereof (for example, alkylene Oxy group, alkyleneoxycarbonyl group, alkylenecarbonyloxy group, etc.).
  • substituted or unsubstituted aliphatic hydrocarbon group a methylene group, an ethylene group, a propylene group, or a butylene group, or these groups are substituted with a methoxy group, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, or the like Those are preferred.
  • substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbon group an unsubstituted phenylene group or a phenylene group substituted with a methoxy group, a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom or the like is preferable.
  • one preferred form of L 10 includes —NH—aliphatic hydrocarbon group— or —CO—aliphatic hydrocarbon group—.
  • W is synonymous with the definition of W in Formula (b), and represents an interactive group.
  • the definition of the interactive group is as described above.
  • a preferable form of W includes an ionic polar group, and a carboxylic acid group is more preferable.
  • composition Y is a composition containing a compound having an interactive group and a compound having a polymerizable group. That is, the to-be-plated layer precursor layer includes two types of compounds, that is, a compound having an interactive group and a compound having a polymerizable group. The definitions of the interactive group and the polymerizable group are as described above.
  • the compound having an interactive group is a compound having an interactive group. The definition of the interactive group is as described above.
  • Such a compound may be a low molecular compound or a high molecular compound.
  • a polymer having a repeating unit represented by the above formula (b) for example, polyacrylic acid
  • the compound having an interactive group does not contain a polymerizable group.
  • the compound having a polymerizable group is a so-called monomer, and is preferably a polyfunctional monomer having two or more polymerizable groups, from the viewpoint that the hardness of the formed plated layer 15 to be formed is more excellent. Specifically, it is preferable to use a monomer having 2 to 6 polymerizable groups as the polyfunctional monomer. From the viewpoint of molecular mobility during the crosslinking reaction that affects the reactivity, the molecular weight of the polyfunctional monomer used is preferably from 150 to 1,000, more preferably from 200 to 800. Further, the interval (distance) between a plurality of polymerizable groups is preferably 1 to 15 in terms of the number of atoms.
  • the compound having a polymerizable group may contain an interactive group.
  • One preferred form of the compound having a polymerizable group is a compound represented by the following formula (1).
  • R 20 represents a polymerizable group.
  • L represents a single bond or a divalent organic group.
  • the definition of the divalent organic group is as described above.
  • Q represents an n-valent organic group.
  • n-valent organic group a group represented by the following formula (1A), a group represented by the following formula (1B),
  • n represents an integer of 2 or more, and preferably 2 to 6.
  • polyfunctional (meth) acrylamide is not particularly limited as long as it has 2 or more (preferably 2 or more and 6 or less) (meth) acrylamide groups.
  • polyfunctional (meth) acrylamides methylene bisacrylamide or tetrafunctional (meth) acrylamide represented by the following general formula (A) is more preferable from the viewpoint of excellent curing speed of the patterned plated layer precursor layer 13.
  • (meth) acrylamide is a concept including both acrylamide and methacrylamide.
  • the tetrafunctional (meth) acrylamide represented by the general formula (A) can be produced, for example, by the production method described in Japanese Patent No. 5486536.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a plurality of R may be the same or different from each other.
  • the mass ratio of the compound having an interactive group and the compound having a polymerizable group is not particularly limited. From the viewpoint of the balance between the strength of the plate-like plated layer 15 and the plating suitability, 0.1 to 10 is preferable, and 0.5 to 5 is more preferable.
  • content in particular of compound X (or composition Y) in pattern-like to-be-plated layer precursor layer 13 is not restrict
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 99.5% by mass or less.
  • Components other than the said compound X and the composition Y may be contained in the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 13.
  • the patterned precursor layer 13 may contain a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator By including the polymerization initiator, the reaction between the polymerizable groups during the exposure processing proceeds more efficiently.
  • a polymerization initiator A well-known polymerization initiator (what is called a photoinitiator) etc. can be used.
  • polymerization initiators examples include benzophenones, acetophenones, ⁇ -aminoalkylphenones, benzoins, ketones, thioxanthones, benzyls, benzyl ketals, oxime esters, anthrones, tetramethylthiuram monosulfide Bisacylphosphinoxides, acylphosphine oxides, anthraquinones, and azo compounds and derivatives thereof.
  • the content of the polymerization initiator in the pattern-form plated layer precursor layer 13 is not particularly limited, but in terms of curability of the pattern-form plated layer 15, the total solid content in the composition for forming a layer to be plated is 100 mass. % Is preferably 0.01 to 1% by mass, and more preferably 0.1 to 0.5% by mass.
  • the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 13 includes other additives (for example, organic solvents, sensitizers, curing agents, polymerization inhibitors, antioxidants, antistatic agents, fillers, particles, flame retardants, lubricants, Or you may add a plasticizer etc. as needed.
  • additives for example, organic solvents, sensitizers, curing agents, polymerization inhibitors, antioxidants, antistatic agents, fillers, particles, flame retardants, lubricants, Or you may add a plasticizer etc.
  • organic solvents for example, organic solvents, sensitizers, curing agents, polymerization inhibitors, antioxidants, antistatic agents, fillers, particles, flame retardants, lubricants, Or you may add a plasticizer etc.
  • isopropanol or propylene glycol-1-monomethyl ether is used because the functions of silicone surfactant or fluorine surfactant among the above surfactants are further exhibited.
  • a hydrophilic solvent such as -2-acetate is preferred
  • Step B1 is a step of deforming (bending) the substrate with the precursor layer to be plated so that at least a part of the precursor layer to be plated is deformed, and forming the desired three-dimensional shape including a curved surface.
  • the substrate with the plating layer precursor layer is deformed so that the portion where the plating layer precursor layer and the substrate are laminated is deformed (curved), and the plating layer precursor layer and the substrate include curved surfaces.
  • a desired three-dimensional shape is given.
  • FIG. 2B is a perspective view of the substrate 14 with a precursor layer to be plated formed in the hemispherical shape through the process B1
  • FIG. 2A is a partial cross-sectional view taken along the line BB.
  • the substrate 12 is deformed so that at least a part of the patterned plated layer precursor layer 13 disposed on the substrate 12 is deformed (curved).
  • a part of the flat substrate 12 (particularly, the central portion where the patterned layer precursor layer 13 is disposed) is deformed into a hemispherical shape to form a hemispherical portion 12a.
  • substrate 12 becomes a three-dimensional shape which has the hemispherical part 12a and the flat part 12b extended outside from the bottom face of the hemispherical part 12a.
  • the patterned plated layer precursor layer 13 is also deformed. That is, the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 13 extending in one direction (Y direction shown in FIG. 1B) further extends along the direction extending with the deformation of the substrate 12.
  • the patterned plated layer precursor layer 13 is arranged to extend in one direction without disconnection so as to follow the curved surface shape of the hemispherical portion 12 a of the substrate 12.
  • FIG. 2A and 2B show a form in which the substrate is deformed into a hemispherical shape, but the embodiment is not limited to this form as long as a substrate having a three-dimensional shape including a curved surface is formed.
  • examples of the three-dimensional shape including a curved surface include a kamaboko shape, a corrugated shape, an uneven shape, and a cylindrical shape.
  • FIG. 2A and FIG. 2B show a form in which the substrate is deformed into a hemispherical shape, but the embodiment is not limited to this form as long as a substrate having a three-dimensional shape including a curved surface is formed.
  • examples of the three-dimensional shape including a curved surface include a kamaboko shape, a corrugated shape, an uneven shape, and a cylindrical shape.
  • the deformation method in step B1 is not particularly limited, and for example, a known method such as vacuum forming, blow molding, free blow molding, pressure forming, vacuum-pressure forming, or hot press forming can be used.
  • the temperature of the heat treatment performed during the deformation is preferably a temperature equal to or higher than the thermal deformation temperature of the material of the substrate 12, and is preferably in the range of glass transition temperature (Tg) +50 to 350 ° C.
  • Tg glass transition temperature
  • the temperature is about 170 to 270 ° C. for PMMA resin, and about 250 to 320 ° C. for polycarbonate.
  • an annealing process may be performed to remove the strain remaining on the substrate 12 by preheating.
  • the thickness of the patterned to-be-plated layer precursor layer 13 to which the three-dimensional shape is imparted is preferably 10 to 5000 nm, and more preferably 100 to 2000 nm.
  • Step C1 Step of forming a patterned plated layer
  • energy is applied to the plated layer precursor layer of the substrate with the plated layer precursor layer having a three-dimensional shape including the curved surface produced in step B1, and this is cured to form a patterned plated layer. It is a process to do.
  • FIG. 3 the cross-sectional schematic diagram explaining the process C1 is shown. Specifically, as shown in FIG. 3, this step C1 promotes the reaction of the polymerizable group by applying energy to the patterned plated layer precursor layer 13 as indicated by the black arrow. It is a step of curing to obtain the patterned plated layer 15.
  • the patterned plated layer 15 formed by the step C1 adsorbs (attaches) the plating catalyst or its precursor during the step E1 described later according to the function of the interactive group. That is, the patterned plated layer 15 functions as a good receiving layer for the above-described plating catalyst or its precursor. Moreover, a polymeric group is utilized for the coupling
  • the method for applying energy to the patterned layer precursor layer 13 is not particularly limited.
  • a heat treatment or an exposure process light irradiation process
  • the exposure process is preferable from the viewpoint that the process is completed in a short time.
  • the polymerizable group in the compound is activated, cross-linking between the compounds occurs, and the curing of the layer proceeds.
  • UV (ultraviolet) lamp, light irradiation with visible light or the like is used.
  • the light source include a mercury lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, a chemical lamp, and a carbon arc lamp.
  • Examples of radiation include electron beams, X-rays, ion beams, and far infrared rays. Specific examples include scanning exposure with an infrared laser, high-illuminance flash exposure such as a xenon discharge lamp, or infrared lamp exposure.
  • the exposure time varies depending on the reactivity of the compound and the light source, but is usually between 10 seconds and 5 hours.
  • the exposure energy long 10 ⁇ 8000mJ / cm 2 approximately, and preferably from 50 ⁇ 3000mJ / cm 2.
  • blower dryer an oven, an infrared dryer, a heating drum, or the like can be used.
  • the thickness of the patterned plated layer 15 formed by the above treatment is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 10 ⁇ m, more preferably 0.05 to 5 ⁇ m, and more preferably 0.1 to 2.0 ⁇ m from the viewpoint of productivity. Is particularly preferred.
  • Step E1 Plating catalyst application step
  • Step D1 Step of forming a patterned metal layer
  • Step D1 is a step of performing a plating process on the patterned layer to be plated and forming a patterned metal layer on the patterned layer to be plated.
  • process E1 which provides a plating catalyst or its precursor to the pattern-like to-be-plated layer formed at process C1 is implemented.
  • FIGS. 4A and 4B are schematic diagrams illustrating the process E1 and the process D1.
  • FIG. 4B is a perspective view of the conductive laminate 10 in which the patterned metal layer 18 is laminated through the steps E1 and D1
  • FIG. 4A is a partial sectional view taken along the line CC of FIG.
  • the conductive laminate in which the patterned metal layer 18 is disposed on the patterned plated layer 15 by applying the plating catalyst or precursor thereof in the step E1 and the metal plating treatment in the step D1. 10 is obtained.
  • the patterned metal layer 18 is formed only on the upper surface of the patterned plated layer 15.
  • the present invention is not limited to this, and the patterned plated layer is not limited thereto. 15 may be formed on the upper surface and the side surface of 15 (that is, the entire surface of the patterned plated layer 15).
  • process E1 which provides a plating catalyst or its precursor to the pattern-like to-be-plated layer 15 is demonstrated first, Then, with respect to the pattern-like to-be-plated layer 15 to which the plating catalyst or its precursor was provided.
  • the process of performing the plating process (process D1) will be described.
  • a plating catalyst or a precursor thereof is applied to the patterned plated layer 15. Since the interactive group is contained in the patterned layer 15 to be plated, the interactive group attaches (adsorbs) the applied plating catalyst or its precursor depending on its function. More specifically, a plating catalyst or a precursor thereof is applied on the surface of the patterned layer 15 to be plated.
  • the plating catalyst or a precursor thereof functions as a catalyst or an electrode for plating treatment. Therefore, the type of plating catalyst or precursor used is appropriately determined depending on the type of plating treatment.
  • the plating catalyst used or its precursor is an electroless plating catalyst or its precursor.
  • the electroless plating catalyst or its precursor will be described in detail.
  • any catalyst can be used as long as it becomes an active nucleus at the time of electroless plating.
  • a metal (Ni) having catalytic ability for autocatalytic reduction reaction and those known as metals capable of electroless plating with a lower ionization tendency).
  • Pd, Ag, Cu, Ni, Pt, Au, Co, etc. are mentioned.
  • Ag, Pd, Pt, or Cu is particularly preferable because of its high catalytic ability.
  • a metal colloid may be used as the electroless plating catalyst.
  • the electroless plating catalyst precursor used in this step can be used without particular limitation as long as it can become an electroless plating catalyst by a chemical reaction.
  • the metal ions of the metals mentioned as the electroless plating catalyst are mainly used.
  • the metal ion that is an electroless plating catalyst precursor becomes a zero-valent metal that is an electroless plating catalyst by a reduction reaction.
  • the metal ion which is an electroless plating catalyst precursor is applied to the patterned layer 15 and before being immersed in the electroless plating bath, it can be changed to a zero-valent metal by a separate reduction reaction. Good.
  • the electroless plating catalyst precursor may be immersed in an electroless plating bath and changed to a metal (electroless plating catalyst) by a reducing agent in the electroless plating bath.
  • the metal ion that is the electroless plating catalyst precursor is preferably applied to the patterned layer 15 using a metal salt.
  • the metal salt to be used is not particularly limited as long as it is dissolved in a suitable solvent and dissociated into a metal ion and a base (anion).
  • a solution in which the plating catalyst or its precursor is dispersed or dissolved in an appropriate solvent is prepared. What is necessary is just to apply
  • the solvent water or an organic solvent is appropriately used.
  • a plating process is performed on the patterned plating layer 15 provided with the plating catalyst or its precursor.
  • the method for the plating treatment is not particularly limited, and examples thereof include electroless plating treatment or electrolytic plating treatment (electroplating treatment).
  • the electroless plating process may be performed alone, or after the electroless plating process, the electrolytic plating process may be further performed.
  • the procedures of the electroless plating process and the electrolytic plating process will be described in detail.
  • the electroless plating treatment refers to an operation of depositing a metal by a chemical reaction using a solution in which metal ions to be deposited as a plating are dissolved.
  • the electroless plating in this step is performed, for example, by washing a laminate including the patterned plating layer 15 provided with the electroless plating catalyst with water to remove excess electroless plating catalyst (metal), and then electroless plating. It is preferable to immerse in a bath.
  • a known electroless plating bath can be used as the electroless plating bath.
  • the substrate 12 including the patterned plating layer 15 provided with the electroless plating catalyst precursor is immersed in an electroless plating bath in a state where the electroless plating catalyst precursor is adsorbed or impregnated on the patterned plating layer 15.
  • the laminate is washed with water to remove excess electroless plating catalyst precursor (such as a metal salt) and then immersed in an electroless plating bath.
  • the reduction of the electroless plating catalyst precursor may be performed as a separate step before electroless plating by preparing a catalyst activation liquid (reducing liquid) separately from the above-described form using the electroless plating liquid. Is possible.
  • composition of a general electroless plating bath in addition to a solvent (for example, water), 1. 1. metal ions for plating; 2. reducing agent; Additives (stabilizers) that improve the stability of metal ions are mainly included.
  • the plating bath may contain known additives such as a plating bath stabilizer.
  • the organic solvent used in the electroless plating bath needs to be a solvent that can be used in water, and from this point, ketones such as acetone or alcohols such as methanol, ethanol, or isopropanol are preferably used.
  • the immersion time in the electroless plating bath is preferably about 1 minute to 6 hours, and more preferably about 1 minute to 3 hours.
  • the patterned plating layer 15 provided with the catalyst or its precursor is used. Electroplating can be performed. In addition, as above-mentioned, in this process, an electroplating process can be performed as needed after the said electroless-plating process. In such a form, the thickness of the patterned metal layer 18 to be formed can be adjusted as appropriate.
  • the conductive laminate 10 obtained by the first embodiment includes a substrate 12 having a hemispherical shape, a patterned plated layer 15 on the outer peripheral curved surface of the substrate 12, a pattern And a patterned metal layer 18 disposed on the layer to be plated 15.
  • the conductive laminate 10 can be applied to various uses as described later, but can be applied to, for example, a touch sensor.
  • the patterned metal layer 18 can function as a so-called sensor electrode, and an extraction wiring (not shown) is provided at the end of the patterned metal layer 18 as necessary. It may be electrically connected.
  • the manufacturing method of the conductive laminated body of this invention may implement the process of providing a primer layer on a board
  • the primer layer By arranging the primer layer between the substrate 12 and the patterned plated layer 15 formed by exposure and curing, the adhesion between the two is further improved.
  • the primer layer will be described.
  • the thickness of the primer layer is not particularly limited, but is generally preferably 0.01 to 100 ⁇ m, more preferably 0.05 to 20 ⁇ m, and further preferably 0.05 to 10 ⁇ m.
  • the material for the primer layer is not particularly limited, and is preferably a resin having good adhesion to the substrate.
  • Specific examples of the resin may be, for example, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or a mixture thereof.
  • the thermosetting resin an epoxy resin, a phenol resin, a polyimide resin, a polyester resin, a bismaleimide resin, Examples thereof include polyolefin-based resins and isocyanate-based resins.
  • thermoplastic resin examples include phenoxy resin, polyether sulfone, polysulfone, polyphenylene sulfone, polyphenylene sulfide, polyphenyl ether, polyether imide, or ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer) resin. .
  • the method for forming the primer layer is not particularly limited, and a method of laminating a resin to be used on a substrate, or a method in which a necessary component is dissolved in a soluble solvent, and coating and drying on the substrate surface by a method such as coating The method etc. are mentioned.
  • the 1st modification of 1st Embodiment of the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention is explained in full detail.
  • the form in which the metal layer is disposed only on one side of the substrate has been described.
  • the present invention is not limited to this form, and the metal layer may be disposed on both sides of the substrate.
  • the first modified example of the first embodiment of the method for manufacturing a conductive laminate includes a substrate with a plated layer precursor layer by forming a patterned plated layer precursor layer on both main surfaces of the substrate.
  • Step A2 a step (step B2) of forming the substrate with the plated layer precursor layer into a three-dimensional shape including a curved surface, and applying a pattern to the plated layer precursor to form a pattern
  • step C2 a step of forming a layer to be plated
  • step E2 a step of applying a plating catalyst or a precursor thereof
  • step D2 a plating treatment
  • FIG. 5A to 5C are schematic views for explaining the process A2.
  • FIG. 5B is a top view of the substrate 24 with a precursor layer to be plated formed in step A2 and FIG. 5A is a cross-sectional view taken along the DD section thereof.
  • FIG. 5C is sectional drawing of the board
  • the pattern-form plated layer precursor layer 23a is formed on one main surface of the substrate 22, and the substrate 22
  • the pattern-form to-be-plated layer precursor layer 23b is disposed on the other main surface.
  • the formation method of the patterned plated layer precursor layer 23a and the patterned plated layer precursor layer 23b is the same as that of the first embodiment, and the composition for forming the plated layer is applied on the substrate 22 in a pattern.
  • the method of doing is mentioned.
  • the patterned layer precursor layer 23a extends in the first direction (Y direction) and is arranged at a predetermined interval in a second direction (X direction) orthogonal to the first direction.
  • the patterned layer precursor layer 23b extends in the second direction (X direction) and is arranged at a predetermined interval in the first direction (Y direction) orthogonal to the second direction. It is.
  • the first sensor electrode and the second sensor electrode extending in the first direction of the touch sensor. It functions as a second sensor electrode extending in the direction.
  • substrate 24 with a to-be-plated layer precursor layer shown in FIG. 5A is deform
  • the 2nd modification of 1st Embodiment of the manufacturing method of the electroconductive laminated body of this invention is explained in full detail.
  • the substrate is deformed so as to obtain a substrate 32 having a flat portion 32a and a curved portion 32b including curved surfaces arranged at both ends of the flat portion 32a.
  • the conductive laminate 100 may be obtained.
  • the conductive laminate 100 has a patterned plated layer 35 extending in the X direction in the figure on one surface of a substrate 32 and a metal layer 38 disposed on the patterned plated layer 35.
  • the substrate has a functional group that interacts with the plating catalyst or a precursor thereof and a polymerizable group, and the plating catalyst or the same.
  • Step A3 of obtaining a substrate with a plated layer precursor layer by forming a patterned plated layer precursor layer including the precursor, and a layer to be plated so that at least a part of the plated layer precursor layer is deformed A step B3 of deforming the substrate with the precursor layer to form a three-dimensional shape including a curved surface; a step C3 of applying energy to the patterned plated layer precursor to form a patterned plated layer; And a step D3 of performing a plating process to form a patterned metal layer on the patterned layer to be plated.
  • a pattern-form to-be-plated layer precursor layer including an interactive group and a polymerizable group and including a plating catalyst or a precursor thereof is formed on a substrate, and the obtained substrate is obtained.
  • the substrate with the plating layer precursor layer is deformed to form a three-dimensional shape including a curved surface, and then energy is applied to perform a plating process. That is, the conductive laminate can be manufactured without performing the treatment E1 for applying the plating catalyst or its precursor as in the first embodiment, and the manufacturing process can be simplified.
  • the first treatment is performed except that the treatment for applying the plating catalyst or the precursor thereof is not performed separately, and the patterned layer precursor layer including the plating catalyst or the precursor thereof is manufactured first. It has the same procedure as the embodiment.
  • the interactivity After preparing in advance a complex in which a plating catalyst is dispersed in a compound having a group, a compound having a polymerizable group may be added to prepare the complex.
  • the elongation at break of the substrate and the precursor layer to be plated is preferably 50% or more at 200 ° C., and the preferred range is the same as above. It is.
  • a patterned layer to be plated having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof is formed on a substrate, and then the layer to be plated is formed.
  • a patterned layer to be plated containing an interactive group is formed on a substrate, the obtained substrate with the layer to be plated is deformed to form a three-dimensional shape including a curved surface, and then plating is performed.
  • a catalyst or a precursor thereof is applied and plating is performed. That is, the conductive laminate can be manufactured without performing the process of applying energy to the plated layer precursor layer as in the first embodiment, and the manufacturing process can be simplified.
  • the substrate with the layer to be plated obtained in step F1 includes a substrate and a pattern including a functional group that interacts with the plating catalyst or its precursor, which is disposed at least at a position where a curved surface on the substrate is formed by step G1 described later.
  • a to-be-plated layer A composition for forming a layer to be plated containing a compound having an interactive group (in particular, a non-polymerizable compound having an interactive group is preferable) is applied to the substrate in a pattern, It is preferable that it is the process of forming the to-be-plated layer.
  • the non-polymerizable compound having an interactive group corresponds to a compound having an interactive group and having no polymerizable group.
  • non-polymerizable compound means that the compound has substantially no polymerizable group, preferably less than 2% by mass in the compound, and less than 1% by mass. Is more preferable, and it is still more preferable that it is less than 0.1 mass%.
  • polymerizable group is synonymous with the polymerizable group contained in the compound X used in the first embodiment. Examples of the method for applying the composition for forming a layer to be plated include the method described in the step A1 of the first embodiment.
  • Step G1 is a step of forming the three-dimensional shape including a curved surface by deforming the substrate with the layer to be plated so that at least a part of the layer to be plated is deformed.
  • the procedure of the process G1 is the procedure of the process B1 of the first embodiment, except that the substrate with the plating layer is used instead of the substrate with the precursor layer to be plated described in the step B1 of the first embodiment. Is the same.
  • Step H1 is a step of forming a patterned metal layer on the layer to be plated by plating the patterned layer to be plated.
  • the procedure of the process H1 is the same as the procedure of the process D1 of the first embodiment described above.
  • Step I1 is a step of applying a plating catalyst or a precursor thereof to the patterned layer to be plated after step F1 and before step G1.
  • the procedure of the process I1 is the same as the procedure of the process E1 of the first embodiment described above.
  • the breaking elongation of the substrate and the layer to be plated (which is a patterned layer to be plated) at 200 ° C. is preferably 50% or more, more preferably 100% or more. It is more preferable.
  • the substrate or the layer to be plated one that does not break at 200 ° C. or one that has a melting point lower than 200 ° C. and cannot be measured can be used as well.
  • test piece for measuring the elongation at break formed at 150 mm ⁇ 10 mm (film thickness 100 ⁇ m) of the substrate or the layer to be plated is heated to 200 ° C.
  • An elongation rate when a tensile test is performed at a chuck distance of 100 mm and a tensile speed of 20 mm / min and the substrate or the layer to be plated is broken.
  • the breaking elongation of the layer to be plated can be adjusted by the material of the resin and the solvent and the amount ratio thereof.
  • a patterned substrate having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof on the substrate and containing the plating catalyst or the precursor thereof is provided.
  • a plating layer to obtain a substrate with a layer to be plated F2 and forming a three-dimensional shape including a curved surface by deforming the substrate with a layer to be plated so that at least a part of the layer to be plated is deformed G2 and a step H2 of forming a patterned metal layer on the layer to be plated by plating the patterned layer to be plated.
  • a three-dimensional pattern including a curved surface is formed by forming a patterned plated layer including an interactive group and a plating catalyst or a precursor thereof on a substrate, and deforming the obtained substrate with the plated layer.
  • the plating process is performed. That is, the conductive laminate can be manufactured without performing the process of applying energy to the plated precursor layer as in the first embodiment and the process of applying the plating catalyst or its precursor. The manufacturing process can be simplified.
  • a composition for forming a layer to be plated comprising a compound having an interactive group (in particular, a non-polymerizable compound having an interactive group is preferable) and a plating catalyst or a precursor thereof is formed on a substrate. It is preferable that it is a process of giving a pattern shape and forming a pattern-like to-be-plated layer.
  • the non-polymerizable compound having an interactive group corresponds to a compound having an interactive group and having no polymerizable group.
  • the definition of the compound having an interactive group used in this step is synonymous with the compound having an interactive group contained in the composition Y used in the first embodiment described above.
  • non-polymerizable compound means that the compound has substantially no polymerizable group, preferably less than 2% by mass in the compound, and less than 1% by mass. Is more preferable, and it is still more preferable that it is less than 0.1 mass%.
  • polymerizable group is synonymous with the polymerizable group contained in the compound X used in the first embodiment.
  • the definition of the plating catalyst or its precursor is also as described above.
  • the compound having an interactive group and the plating catalyst or its precursor may be added separately to prepare a composition for forming a plating layer, or the plating catalyst is dispersed in the compound having an interactive group. After preparing the composite in advance, other components may be added to prepare a composition for forming a layer to be plated. Examples of the method for applying the composition for forming a layer to be plated include the method described in the step A1 of the first embodiment.
  • Step G2 is a step of forming the three-dimensional shape including a curved surface by deforming the substrate with the layer to be plated so that at least a part of the layer to be plated is deformed.
  • the procedure of the process G2 is the procedure of the process B1 of the first embodiment, except that the substrate with the plated layer is used instead of the substrate with the precursor layer to be plated described in the process B1 of the first embodiment. Is the same.
  • Step H2 is a step in which a patterned metal layer is formed on the layer to be plated by plating the patterned layer to be plated.
  • the procedure of the process H2 is the same as the procedure of the process D1 of the first embodiment described above.
  • the breaking elongation of the substrate and the layer to be plated is preferably 50% or more at 200 ° C., and the preferred range is the same as above.
  • a patterned layer to be plated having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof is formed on a substrate, and then the layer to be plated is formed.
  • a layer to be plated precursor layer containing an interactive group is formed on the substrate, and then energy is imparted to the pattern (for example, exposure). And further developing to form a substrate with a patterned layer to be plated.
  • a substrate with a layer to be plated is formed by the above-described process, and then the obtained substrate with a layer to be plated is deformed to form a three-dimensional shape including a curved surface. The precursor is given and the plating process is implemented.
  • the fifth embodiment is different from the first embodiment in that a step G3 of forming a three-dimensional shape including a curved surface is performed after performing the step F3 of obtaining a substrate with a layer to be plated.
  • a step G3 of forming a three-dimensional shape including a curved surface is performed after performing the step F3 of obtaining a substrate with a layer to be plated.
  • the energy application process and the development process included in the process F3 for obtaining the substrate with the layer to be plated are not particularly limited.
  • a plating layer precursor layer is formed by the following coating method, exposed by irradiating actinic rays or radiation through a predetermined mask pattern, and only the coating film portion irradiated with light is exposed.
  • crosslinking exposure process
  • developing developing with water or an alkaline developer (development process)
  • development process developing with water or an alkaline developer
  • Various methods such as spin coating, slit coating, ink-jet method, spray coating, spin coating, cast coating, roll coating, or screen printing can be used as a method for providing a solid film of the layer to be plated on the substrate.
  • a coating method can be applied, roll coating is particularly preferable from the viewpoint of continuous production.
  • the composition applied on the substrate is usually dried under conditions of 60 ° C. or higher and 200 ° C. or lower for about 15 seconds or longer and 10 minutes or shorter to form a plated layer precursor layer.
  • the precursor layer to be plated is exposed by irradiation with actinic rays or radiation through a mask, and only the coating film portion irradiated with light is crosslinked.
  • the exposure is preferably performed by irradiation with radiation.
  • the radiation that can be used for the exposure ultraviolet rays such as g-line, h-line, or i-line are particularly preferably used, and a high-pressure mercury lamp is preferred as the light source.
  • the irradiation intensity is preferably 0.01 mJ / cm 2 or more 3000 mJ / cm 2 or less, 0.1 mJ / cm 2 or more 2000 mJ / cm 2 or less being more preferred.
  • development processing (development step) is performed to elute the light non-irradiated portion in the exposure step into the developer. As a result, only the photocrosslinked portion remains.
  • the developer it is desirable to use water or an alkali developer.
  • the development temperature is usually from 20 ° C. to 60 ° C., and the development time is from 20 seconds to 600 seconds.
  • an alkaline developer for example, as the inorganic developer, an alkaline compound such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, sodium oxalate, or sodium metaoxalate having a concentration of 0.001 is used.
  • Organic alkali developers include ammonia water, ethylamine, diethylamine, dimethylethanolamine, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, choline, pyrrole , Piperidine, or an alkaline compound such as 1,8-diazabicyclo- [5,4,0] -7-undecene at a concentration of 0.001 to 10% by mass, preferably 0.005 to 0.5% by mass.
  • An alkaline aqueous solution dissolved as described above can be used.
  • An appropriate amount of a water-soluble organic solvent such as methanol or ethanol or a surfactant can be added to the alkaline aqueous solution.
  • a developer composed of such an alkaline aqueous solution it is generally washed (rinsed) with pure water after development.
  • Step G3 is a step of forming the three-dimensional shape including a curved surface by deforming the substrate with the layer to be plated so that at least a part of the layer to be plated is deformed.
  • the procedure of the process G3 is the procedure of the process B1 of the first embodiment, except that the substrate with the plated layer is used instead of the substrate with the precursor layer to be plated described in the step B1 of the first embodiment. Is the same.
  • the breaking elongation of the substrate and the layer to be plated is preferably 50% or more at 200 ° C., and the preferred range is the same as above.
  • Step H3 is a step of forming a patterned metal layer on the layer to be plated by plating the patterned layer to be plated.
  • the procedure of the process H3 is the same as the procedure of the process D1 of the first embodiment described above.
  • Step I3 is a step of applying a plating catalyst or a precursor thereof to the patterned layer to be plated after step F3 and before step G3.
  • the procedure of the process I3 is the same as the procedure of the process E1 of the first embodiment described above.
  • a patterned substrate having a functional group that interacts with a plating catalyst or a precursor thereof on the substrate and containing the plating catalyst or the precursor thereof.
  • step F4 for obtaining the substrate with the layer to be plated after forming the layer to be plated precursor layer including the interactive group and the plating catalyst or its precursor on the substrate, a pattern is formed thereon.
  • This is a step of forming a substrate with a patterned layer to be plated by applying energy (for example, exposure) to the substrate and further developing the substrate.
  • a precursor layer to be plated including an interactive group and a plating catalyst or a precursor thereof is formed, and then energy is applied (for example, exposure), and further development is performed to form a pattern to be plated.
  • a substrate with a layer is formed, and then the obtained substrate with a layer to be plated is deformed to form a three-dimensional shape including a curved surface, and then a plating process is performed. That is, the conductive laminate can be manufactured without performing the treatment for applying the plating catalyst or the precursor thereof as in the fifth embodiment, and the manufacturing process can be simplified.
  • the process of applying the plating catalyst or its precursor is not carried out separately, and the fifth embodiment except that the patterned substrate with the plating layer containing the plating catalyst or its precursor is manufactured first.
  • the breaking elongation of the substrate and the layer to be plated is preferably 50% or more at 200 ° C., and the preferred range is the same as above.
  • the substrate with a to-be-plated layer precursor layer of the present invention is used for manufacturing a conductive laminate having a three-dimensional shape including a curved surface, and is disposed at least at a position where the curved surface on the substrate is formed. And a functional group that interacts with the plating catalyst or its precursor, and a patterned layer precursor layer having a polymerizable group.
  • the substrate with a to-be-plated layer precursor layer of the present invention has a to-be-plated layer precursor layer obtained in step A (for example, step A1 described in the first embodiment) of the method for producing a conductive laminate of the present invention. Corresponds to the substrate.
  • the material of the substrate and the precursor layer to be plated is not particularly limited as long as it can be formed into a three-dimensional shape including a curved surface, and the substrate and the precursor to be plated described above as the method for manufacturing the conductive laminate of the present invention. It is the same as various materials of a body layer, and its suitable aspect is also the same.
  • the substrate with a layer to be plated according to the present invention (hereinafter also referred to as “substrate with an unmolded layer to be plated”) is used for manufacturing a conductive laminate having a three-dimensional shape including a curved surface. And a patterned layer to be plated that includes a functional group that interacts with the plating catalyst or a precursor thereof, which is disposed at least at a position where the curved surface is formed.
  • substrate with a to-be-plated layer of this invention is corresponded to the board
  • the material of the substrate and the layer to be plated is not particularly limited as long as it can be molded into a three-dimensional shape including a curved surface.
  • a substrate with a layer to be plated includes a substrate having a three-dimensional shape including a curved surface, and a functional group that is disposed on at least the curved surface of the substrate and interacts with the plating catalyst or its precursor.
  • Including a patterned layer to be plated is a substrate obtained by molding the above-mentioned substrate with an unformed layer to be plated into a three-dimensional shape including a curved surface (for example, in step G1 described in the third embodiment). It corresponds to a substrate with a layer to be plated obtained).
  • the conductive laminate obtained by the production method of the present invention and the conductive laminate of the present invention can be applied to various applications, such as a touch panel (or touch panel sensor), a touch pad (or touch pad sensor), a semiconductor chip,
  • the present invention can be applied to various uses such as various electrical wiring boards, FPC (Flexible printed circuits), COF (Chip on Film), TAB (Tape Automated Bonding), antennas, multilayer wiring boards, and motherboards.
  • FPC Flexible printed circuits
  • COF Chip on Film
  • TAB Tape Automated Bonding
  • antennas multilayer wiring boards, and motherboards.
  • a touch sensor electrostatic capacitance type touch sensors, such as a touch panel sensor or a touchpad sensor.
  • a touch panel is intended to be a combination of various display devices (for example, a liquid crystal display device, an organic EL (electroluminescence) display device), and a touch pad is a mouse pad that does not include a display device. Intended for equipment.
  • the conductive laminate obtained by the production method of the present invention and the conductive laminate of the present invention can be used as a heating element. That is, by passing an electric current through the patterned metal layer, the temperature of the patterned metal layer rises, and the patterned metal layer functions as a hot wire.
  • the conductive laminate itself functions as a heating element. More specific applications include applications such as in-vehicle headlights or rear glass. In that case, the patterned metal layer in the conductive laminate functions as a hot wire in the headlight or rear glass.
  • Example 1 ⁇ Preparation of primer layer forming composition 1> 90% by mass of cyclopentanone Zetpol0020 (Nippon Zeon Corporation) 10% by mass The above components were mixed to obtain a primer layer forming composition 1.
  • composition 1 for plating layer formation 2-Propanol 84.7% by mass 9% polyacrylic acid Compound represented by the following general formula (A) (in formula (A), R is a hydrogen atom) 6% by mass IRGACURE127 (BASF) 0.3% by mass Said component was mixed and the to-be-plated layer forming composition 1 was obtained.
  • composition 1 for forming a layer to be plated an electroconductive laminate was produced in the first embodiment of the production method of the present invention. Specifically, a primer layer was formed by applying the primer layer forming composition 1 on a 1 mm thick acrylic plate (manufactured by Acrylic Sunday) (corresponding to the substrate 12) to a dry film thickness of 3 ⁇ m. On top of this, the above-mentioned composition 1 for plating layer formation was screen-printed so as to have the pattern of FIG. 7A and FIG. 7B to prepare five plating layer precursor layers 33 (dry film thickness: 0.5 ⁇ m). .
  • FIG. 7A and FIG. 7B five plating layer precursor layers 33 (dry film thickness: 0.5 ⁇ m).
  • FIG. 7A shows a substrate 34 with a precursor layer to be plated produced in Example 1 (and a subject to be plated 43 formed on the substrate 12 produced in Examples 2 and 3 to be described later). It is the top view which showed typically the board
  • each pattern-form to-be-plated layer precursor layer 33 was 5 mm
  • interval of each to-be-plated layer precursor layer 33 was 5 mm.
  • the length of Xa and Xc in each of the plated layer precursor layers 33 is 20 mm
  • the length of Xb in the plated layer precursor layer 33 is 35 mm, 45 mm, 50 mm, 45 mm from the left side of FIG. It was 35 mm.
  • a portion with a pattern of the substrate 34 with the layer to be plated precursor layer was cut into a circular shape of 100 mm ⁇ and fixed to a frame having an outer diameter of 100 mm ⁇ and an inner diameter of 90 mm ⁇ .
  • a 100 mm ⁇ circular substrate 34 with a precursor layer to be plated fixed to a frame is placed in an oven at 200 ° C. for 10 minutes, and immediately after being taken out, sucked using a pipe having an outer diameter of 80 mm ⁇ and an inner diameter of 70 mm ⁇ , The central part of the substrate 34 with a layer to be plated precursor layer was deformed into a hemispherical shape (see FIG. 2B).
  • the obtained substrate 34 with a to-be-plated layer precursor layer having a hemispherical shape was irradiated with UV (energy amount: 2 J, wavelength: 256 nm), and then immersed in 1% by mass of sodium hydrogen carbonate for 5 minutes to form a pattern to be plated. A layer was formed.
  • the substrate on which the patterned layer to be plated was formed was immersed in a solution obtained by diluting only MAT-2A of Pd catalyst imparting liquid MAT-2 (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd.) 5 times at room temperature for 5 minutes, and then added to pure water. And washed twice.
  • the obtained substrate was immersed in a reducing agent MAB (manufactured by Uemura Kogyo) at 36 ° C. for 5 minutes, and washed twice with pure water. Thereafter, the obtained substrate was immersed in electroless plating solution sulcup PEA (manufactured by Uemura Kogyo) at room temperature for 60 minutes, washed with pure water to form a patterned metal layer, and a wiring substrate having a hemispherical shape ( A conductive laminate S-1 was obtained (see FIG. 4B).
  • MAB reducing agent MAB
  • electroless plating solution sulcup PEA manufactured by Uemura Kogyo
  • composition 2 for forming a plating layer > 0.25 g of block-type polyisocyanate (Duranate (registered trademark) SBN-70D manufactured by Asahi Kasei Chemicals) and 1.2 g of acrylic resin for isocyanate curing (Acridick (registered trademark) A-817 manufactured by DIC) were added to 4.0 g of methyl ethyl ketone. Dissolved to obtain a curable prepolymer solution.
  • block-type polyisocyanate Duranate (registered trademark) SBN-70D manufactured by Asahi Kasei Chemicals
  • acrylic resin for isocyanate curing Acridick (registered trademark) A-817 manufactured by DIC
  • the above-mentioned composition 2 for plating layer formation was screen-printed so as to have the pattern of FIG. 7A and FIG. A plating layer 43 was formed (dry film thickness: 0.5 ⁇ m).
  • a pattern portion of the obtained substrate 44 with the layer to be plated was cut into a circular shape of 100 mm ⁇ and fixed to a frame having an outer diameter of 100 mm ⁇ and an inner diameter of 90 mm ⁇ .
  • the 100 mm ⁇ circular substrate 44 with a plated layer fixed to the frame is placed in an oven at 200 ° C.
  • the central portion of the attached substrate 44 was deformed into a hemispherical shape (see FIG. 2B).
  • the substrate 44 with the hemispherical shape is immersed in an electroless plating solution sulcup PEA (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd.) for 60 minutes at room temperature and washed with pure water to form a patterned metal layer.
  • a wiring board (conductive laminate) S-2 was obtained.
  • Example 3 3.5 g of palladium fine particles and 171.5 g of ⁇ -alumina were dispersed and agglomerated in ethanol, solid-liquid separated and then dried to obtain ⁇ -alumina fine particles supporting palladium fine particles. Next, 90 g of ethylcellulose is dissolved in a solution consisting of 472 g of ⁇ -terpineol and 236 g of butyl carbitol acetate, and ⁇ -alumina fine particles supporting the fine palladium particles and 9 g of carbon black are added, and mixed and dispersed by a three-roll mill. And the composition 3 for to-be-plated layer forming was obtained.
  • a plating catalyst was contained in the composition 3 for to-be-plated layer forming.
  • a wiring substrate (conductive laminate) S-3 was obtained according to the same procedure as in Example 2, except that the composition 3 for plating layer formation was used instead of the composition 2 for plating layer formation.
  • the precursor layer of the layer to be plated in Example 1, the layer to be plated in Examples 2 and 3, and the acrylic plate (manufactured by Acrylic Sunday) used as the substrate in Examples 1 to 3 are all broken at 200 ° C. Was 50% or more.
  • the break test was conducted under the following conditions. ⁇ Breaking test>
  • the composition for forming a layer to be plated of Examples 1 to 3 was formed into a thickness of 100 ⁇ m using a Teflon (registered trademark) petri dish, cut into a size of 150 mm ⁇ 10 mm, and a specimen for measuring the breaking elongation. It was.
  • Example 1 In the same manner as in Example 1, copper was vapor-deposited on a 1 mm thick acrylic plate (manufactured by Acrylic Sunday) on which a primer layer was formed to form a 2 ⁇ m thick copper foil. Next, a negative resist was applied to the copper foil surface with a thickness of about 6 ⁇ m and dried at 90 ° C. for 30 minutes. The negative resist was irradiated with 100 mJ / cm 2 with ultraviolet light (UV light) through a mask having the pattern of FIGS. 7A and 7B. Next, the negative resist was developed with a 3% aqueous sodium carbonate solution. As a result, a resist pattern was formed in a portion corresponding to the pattern wiring, and the resist in other portions was removed.
  • UV light ultraviolet light
  • the exposed portion of the copper foil was removed by etching using a ferric chloride solution having a specific gravity of 1.45, and the remaining resist was peeled off.
  • the obtained acrylic plate having patterned copper was cut into a circular shape of 100 mm ⁇ and fixed to a frame having an outer diameter of 100 mm ⁇ and an inner diameter of 90 mm ⁇ .
  • a 100 mm ⁇ circular acrylic plate fixed to the frame is placed in an oven at 200 ° C. for 10 minutes.
  • suction is performed using a pipe having an outer diameter of 80 mm ⁇ and an inner diameter of 70 mm ⁇ , and the wiring-formed acrylic plate is hemispherical.
  • the wiring board (conductive laminate) S-4 having a hemispherical shape was obtained by deforming into a shape.
  • Example 4 Using the composition for forming a layer to be plated 1, a conductive laminate was produced according to the procedure of the first modification of the first embodiment of the production method of the present invention. Specifically, the patterned layer precursor layer 33 disposed on one surface of the substrate in Example 1 was disposed so as to be orthogonal to each other on both surfaces of the substrate 12, as shown in FIG. Produced a wiring board (conductive laminate) S-5 having a hemispherical shape by the same method as in Example 1.
  • FIG. 8 is a top view schematically showing a patterned layer precursor layer 33 produced in Example 4 (and a patterned layer 43 produced in Examples 5 and 6 to be described later). Indicates.
  • Example 5 The pattern-like plated layer 43 disposed on one side of the substrate in Example 2 is the same as that of Example 2 except that it is disposed so as to be orthogonal to each other on both sides of the substrate 12, as shown in FIG.
  • a wiring board (conductive laminate) S-6 having a hemispherical shape was produced.
  • Example 6 Except that the patterned plated layer 43 arranged on one side of the substrate in Example 3 was arranged so as to be orthogonal to each other on both sides of the substrate 12 as shown in FIG. 8, it was the same as Example 3.
  • a wiring board (conductive laminate) S-7 having a hemispherical shape was produced.
  • Example 7 A wiring board S-8 was obtained by using the same materials and steps as in Example 1 except that the procedure of “200 ° C. oven” in Example 1 was changed to “150 ° C. oven”. It was confirmed that the wiring of the wiring board S-8 was conducted. Moreover, when the fracture
  • a pattern portion of the obtained substrate 44 with the layer to be plated was cut into a 100 mm ⁇ circular shape and fixed to a frame having an outer diameter of 100 mm ⁇ and an inner diameter of 90 mm ⁇ .
  • the 100 mm ⁇ circular substrate 44 with the plated layer fixed to the frame is placed in an oven at 200 ° C. for 10 minutes, and immediately after taking out, the substrate is sucked using a pipe having an outer diameter of 80 mm ⁇ and an inner diameter of 70 mm ⁇ to make the substrate hemispherical. It was transformed into.
  • the substrate 44 having a hemispherical shape is immersed in a solution obtained by diluting only MAT-2A of Pd catalyst imparting liquid MAT-2 (manufactured by Uemura Kogyo Co., Ltd.) five times at room temperature for 5 minutes, and then in pure water. And washed twice.
  • the obtained substrate was immersed in a reducing agent MAB (manufactured by Uemura Kogyo) at 36 ° C. for 5 minutes, and washed twice with pure water.
  • Example 8 since a pattern with a small line width was formed by exposure and development, it was confirmed that the transparency of the wiring board was further improved as compared with Example 1. It was confirmed that the width (wiring width) of the patterned metal layer formed through the plating application process was 10 ⁇ m or less as well as the pattern width of the layer to be plated.
  • Example 9 A wiring board S-10 was obtained by using the same materials and steps as in Example 8 except that the procedure of “200 ° C. oven” in Example 8 was changed to “150 ° C. oven”. The wiring of the wiring board S-10 was confirmed to be conductive, but the resistance partially increased and showed variations. When the wiring was observed with a microscope, some cracks were observed.
  • ⁇ Breaking test> The composition for forming a layer to be plated of Example 8 and Example 9 was formed into a thickness of 100 ⁇ m using a Teflon (registered trademark) petri dish and cut into a size of 150 mm ⁇ 10 mm.
  • a test piece for measuring the elongation at break was prepared by performing pattern exposure (exposure amount: 1800 mJ) on the obtained coating film using a parallel exposure machine for coating film high-pressure mercury.
  • the layers to be plated of Examples 8 and 9 had a break elongation at 200 ° C. of 50% or more. However, the elongation at break at 150 ° C. was less than 50%.
  • Example 10 Using the composition 1 for forming a layer to be plated, the composition 1 for forming a layer to be plated 1 is applied to one surface of an acrylic plate having a thickness of 1 mm in the same process as in Example 8, so that the pattern shown in FIG. A mask was placed on one side and an exposure development process was performed to form a pattern of the layer to be plated. Next, the layer to be plated was patterned in the same process so that the pattern was orthogonal to the opposite surface on which the pattern was formed. Thereafter, electroless plating was performed in the same manner as in Example 8 to obtain a wiring board S-11 having wiring on both sides of a three-dimensional curved surface. When the wiring board S-11 was driven as a touch panel, it was driven without any problem.
  • Example 11 When a current was passed through the metal layers in the wiring boards S-1 to S3 and 8 to 10, it was confirmed that the temperature rose and the metal layer was driven as a hot wire and functioned as a heating element.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の課題は、曲面を含む3次元形状を有し、その曲面上に金属層が配置されている導電性積層体を簡便に製造する方法、導電性積層体、被めっき層付き基板、被めっき層前駆体層付き基板、および、タッチセンサーを提供することである。 本発明の導電性積層体の製造方法は、基板上に、所定の化合物を含むパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程Aと、少なくとも被めっき層前駆体層の一部が変形するように被めっき層前駆体層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程Bと、被めっき層前駆体層にエネルギーを付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程Cと、パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与した後、めっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程Dと、を有する、曲面を含む3次元形状を有する。

Description

導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー
 本発明は、導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、および、タッチセンサーに関する。
 基板上に導電膜(導電性細線)が形成された導電性積層体は、種々の用途に使用されている。特に、近年、携帯電話または携帯ゲーム機器などへのタッチパネルまたはタッチパッドの搭載率の上昇に伴い、多点検出が可能な静電容量方式のタッチセンサー用の導電性積層体の需要が急速に拡大している。
 一方、昨今のタッチパネルまたはタッチパッドの普及に伴い、これらを搭載する機器の種類が多様化しており、機器の操作性をより高めるために、タッチ面が曲面であるタッチパネルまたはタッチパッドが提案されている。
 例えば、特許文献1には、「透明な基材シートと、基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する主電極層と、を少なくとも備えた積層体であって、積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を含む成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネル」が開示されている。
 より具体的には、特許文献1で開示される3次元曲面タッチパネルの製造方法は、透明な基材シートの表面に、有機導電性材料を含む導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する主電極層を設け、次いで、主電極層上の絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる箇所に、補助電極領域を有する補助電極層を設けた後、これら三層からなる積層体を加熱軟化させた状態での絞り加工によって3次元曲面に成形し、冷却または放冷して曲面形状成形物を得るものである。
特開2013-246741号公報
 しかしながら、特許文献1の製造方法で用いられている、カーボンナノチューブまたはPEDOT(poly(3,4-ethylenedioxythiophene))などの有機導電性材料を含む導電性インキから形成される導電性インキ層(導電層)は、そもそも有機材料自体の抵抗値が50Ω/□以上と比較的高く、かつ、変形時に導電層が延伸されるため、さらに抵抗値が高くなる傾向があり、工業的な面から問題がある。
 それに対して、金属より構成される金属層は、開口率90%以上のメッシュ形状でも1Ω/□以下と有機導電性材料よりも抵抗値が低く、導電特性に優れる。
 一方で、樹脂基板上に金属めっき処理または金属蒸着などにより形成された金属層を有する導電性フィルムを用いて、例えば、特許文献1の方法のような絞り加工により3次元形状を付与しようとすると、金属層が樹脂基板の伸びに追随できずに破断する場合が多い。
 そこで、本発明は、上記実情を鑑みて、曲面を含む3次元形状を有し、その曲面上に金属層が配置されている導電性積層体を簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記導電性積層体、および、導電性積層体を含むタッチセンサーを提供することも目的とする。
 本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、被めっき層前駆体層または被めっき層を基板上に形成した後、被めっき層前駆体層または被めっき層を有する基板を変形させて、3次元形状を形成し、その後、めっき処理を実施することにより、上記解題を解決できることを見出した。
 すなわち、本発明者は、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程Aと、
 少なくとも上記被めっき層前駆体層の一部が変形するように上記被めっき層前駆体層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程Bと、
 上記被めっき層前駆体層にエネルギーを付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程Cと、
 上記パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、上記被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程Dと、を有し、
 上記工程Cの後で、かつ、上記工程Dの前に、上記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Eをさらに有するか、または、めっき触媒またはその前駆体が上記工程Aの上記パターン状の被めっき層前駆体層に含まれる、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造方法。
(2) 上記工程Aが、基板上に、化合物Xまたは組成物Yを含むパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程であり、
 上記工程Cの後で、かつ、上記工程Dの前に、上記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Eをさらに有する、(1)に記載の導電性積層体の製造方法。
化合物Xまたは組成物Y:
 化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有する化合物
 組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
(3) 上記基板および上記被めっき層前駆体層の200℃における破断伸度がいずれも50%以上である、(1)または(2)に記載の導電性積層体の製造方法。
(4) 基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有するパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程Fと、
 少なくとも上記被めっき層の一部が変形するように上記被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程Gと、
 上記パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、上記被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程Hと、を有し、
 上記工程Gの後で、かつ、上記工程Hの前に、上記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Iをさらに有するか、または、めっき触媒またはその前駆体が上記工程Fの上記パターン状の被めっき層に含まれる、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造方法。
(5) 上記基板および上記被めっき層の200℃における破断伸度がいずれも50%以上である、(4)に記載の導電性積層体の製造方法。
(6) 上記パターン状の金属層の幅が10μm以下である、(4)または(5)に記載の導電積層体の製造方法。
(7) 上記めっき処理は、無電解めっき処理を含む、(1)~(6)のいずれかに記載の導電性積層体の製造方法。
(8) 曲面を含む3次元形状を有する基板と、
 少なくとも上記基板の曲面上に配置され、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、
 上記被めっき層上に配置されたパターン状の金属層と、
を有する、導電性積層体。
(9) 上記被めっき層が、化合物Xまたは組成物Yを含むパターン状の被めっき層前駆体層にエネルギーを付与して形成される層である、(8)に記載の導電性積層体。
 化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有する化合物
 組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
(10) 上記金属層が、上記被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与した後、めっき処理を実施して形成される層である、(8)または(9)に記載の導電性積層体。
(11) 曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、
 基板と、上記基板上の上記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層と、を有する被めっき層前駆体層付き基板。
(12) 曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、
 基板と、上記基板上の上記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する被めっき層付き基板。
(13) 曲面を含む3次元形状を有する基板と、
 少なくとも上記基板の曲面上に配置され、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する被めっき層付き基板。
(14) 発熱体として用いられる、(8)~(10)のいずれかに記載の導電性積層体。
(15) (1)~(7)のいずれかに記載の製造方法により製造された導電性積層体または(8)~(10)のいずれかに記載の導電性積層体を含む、タッチセンサー。
 本発明によれば、曲面を含む3次元形状を有し、その曲面上に金属層が配置されている導電性積層体を簡便に製造する方法を提供することができる。
 また、本発明によれば、上記導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層前駆体層付き基板、および、導電性積層体を含むタッチセンサーを提供することができる。
図1Aは、導電性積層体の製造方法の第1の実施形態における工程A1で得られた積層体の一部断面図である。 図1Bは、工程A1で得られた積層体の斜視図である。 図1Cは、パターン状被めっき層前駆体層の一部拡大平面図である。 図1Dは、パターン状被めっき層前駆体層の他の形態の一部拡大平面図である。 図2Aは、導電性積層体の製造方法の第1の実施形態における工程B1で得られた積層体の一部断面図である。 図2Bは、工程B1で得られた積層体の斜視図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態における工程C1を説明する模式図である。 図4Aは、導電性積層体の製造方法の第1の実施形態における工程E1および工程D1を経て得られた積層体の一部断面図である。 図4Bは、工程E1および工程D1を経て得られた積層体の斜視図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第1変形例を説明するための模式図であり、第1の実施形態の変形例における工程A2で得られた積層体の一部断面図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第1変形例を説明するための模式図であり、工程A2で得られた積層体の上面図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第1変形例を説明するための模式図であり、工程B2で得られた積層体の一部断面図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第2変形例を説明するための模式図であり、得られた導電性積層体の斜視図である。 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第2変形例を説明するための模式図であり、得られた導電性積層体の断面図である。 実施例1、7で作製する被めっき層前駆体層付き基板34または実施例2、3、8、9で作製する被めっき層付き基板44をそれぞれ模式的に示す上面図である。 図7Aの部分拡大図である。 実施例4で作製する被めっき層前駆体層付き基板34、または、実施例5、6、10で作製する被めっき層付き基板44を模式的に示す上面図である。
 以下に、本発明の導電性積層体の製造方法、導電性積層体、および、タッチセンサーについて詳述する。また、併せて、本発明の導電性積層体の製造方法に用いることができる被めっき層前駆体層付き基板および被めっき層付き基板についても説明する。
 なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本発明における図は発明の理解を容易にするための模式図であり、各層の厚みの関係または位置関係などは必ずしも実際のものとは一致しない。
 本発明の導電性積層体の製造方法の特徴点の一つとしては、被めっき層前駆体層または被めっき層を有する基板を所望の3次元形状に変形させて、曲面を含む3次元形状を形成した後、めっき処理を施してパターン状の金属層を形成している点が挙げられる。
 一般的に、金属めっき処理または金属蒸着などにより形成される金属層は導電特性に優れるものの、有機導電性材料と比較して破断伸度が小さい。そのため、基板上に金属層を設けた後に曲面を含む3次元形状を付与しようとして基板の変形を行うと、基板の伸びに金属層が追従できずに破断する場合が多い。仮に、金属層の破断には至らなくとも、変形の際に金属層が基板に追従して伸びることで膜厚が薄くなり、抵抗値が高くなる傾向にある。
 さらに、成形物の形状によっては、変形の際の不均一な伸びにより金属層の厚みが不均一となり、抵抗値にばらつきが生じ易い(例えば、半球形状の成形物を形成しようとする場合、曲率中心に近づくほど金属層の伸び量が大きくなるため厚みばらつきが生じやすく、金属層間で抵抗値にばらつきが生じる)という問題がある。
 それに対して、上述したように、被めっき層前駆体層または被めっき層を基板上に配置して所望の3次元形状に変形させると、基板の変形に伴って被めっき層前駆体層または被めっき層が追従して変形できる。そのため、変形後の基板上に所定の位置に被めっき層前駆体層または被めっき層が配置されるように、基板上に被めっき層前駆体層または被めっき層を形成し、基板の変形後にめっき処理を実施すれば、所定の位置に金属層を配置することができる。例えば、被めっき層前駆体層を使用する場合は、基板上の金属層を形成するべき領域に未露光(未硬化)の状態のパターン状の被めっき層前駆体層を形成した段階で、このパターン状の被めっき層前駆体層付き基板を所望の形状に変形させて曲面を含む3次元形状を形成する。その後、基板に追従して変形したパターン状の被めっき層前駆体をエネルギー付与により硬化する。さらに、その後のめっき処理により、めっきの受容層(付着体)たるパターン状の被めっき層上に金属層が形成され、所望の金属配線パターンを形成することができる。つまり、パターン状の被めっき層が構成するパターンの形状は、所望の金属層のパターンの形状と略同一となる。
 上記の通り、本発明によれば、金属層を変形させる工程を有さないため、抵抗値が低く、且つ、抵抗値のばらつきが抑制された、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体を製造することが可能となる。
 以下、図面を参照しながら、本発明の導電性積層体の製造方法および導電性積層体について、製造方法における各工程で使用される材料とともに詳述する。
 <<第1の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態は、基板の一方の主面に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層(以下、「パターン状被めっき層前駆体層」とも称する)を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程(工程A1)と、被めっき層前駆体層付き基板を、曲面を含む3次元形状に成形する工程(工程B1)と、パターン状被めっき層前駆体にエネルギーを付与して、パターン状の被めっき層(以下、「パターン状被めっき層」とも称する)を形成する工程(工程C1)と、めっき処理を実施して、パターン状被めっき層上にパターン状の金属層(以下、「パターン状金属層」とも称する)を形成する工程(工程D1)とを有し、さらに、上記工程C1の後で、かつ、上記工程D1の前に、パターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程(工程E1)を有する。
 第1の実施形態の各工程および各工程において用いられる材料について、図1A~図1D、図2A、図2B、図3、図4Aおよび図4Bを参照してそれぞれ説明する。
[工程A1:被めっき層前駆体層付き基板を得る工程]
 工程A1は、パターン状被めっき層前駆体層を形成する工程であるが、以下では、その一態様である、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基(以後、「相互作用性基」とも称する)を有する化合物またはこの化合物を含む組成物(以下、「化合物X」、「組成物Y」として詳述する)を含む被めっき層形成用組成物を用いて、基板上にパターン状被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程について詳述する。
 図1A~図1Dに、工程A1を説明する模式図を示す。図1Bは、工程A1で形成される被めっき層前駆体層付き基板14の斜視図であり、図1AはそのA-A断面における一部断面図である。
 具体的に、工程A1は、図1A~図1Dに示すように、平板状の基板12上に被めっき層形成用組成物によってパターン状被めっき層前駆体層13を形成し、被めっき層前駆体層付き基板14を得る工程である。図1Bに示すよう、パターン状被めっき層前駆体層13は、Y方向に延在し、X方向に沿って所定の間隔をあけて複数配置される。
 つまり、工程A1で得られる被めっき層前駆体層付き基板は、基板と、後述する工程D1により基板上の曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層と、を有する。
 パターン状被めっき層前駆体層13の厚みは、10~5000nmであることが好ましく、100~2000nmであることがより好ましい。
 本発明においては、成形性の観点から、200℃における基板12と被めっき層前駆体層13の破断伸度がいずれも50%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましい。なお、本発明では、基板12または被めっき層前駆体層13として、200℃にて破断しないもの、または、融点が200℃より低く測定ができないものも同様に用いることができる。
 ここで、200℃における基板12、パターン状被めっき層前駆体層13の破断伸度とは、基板12またはパターン状被めっき層前駆体層13の150mm×10mm(膜厚100μm)で製膜した破断伸度測定用試験片を200℃に加熱しながらチャック間100mm、引張速度20mm/分で引張試験を行い、基板12またはパターン状被めっき層前駆体層13が破断したときの伸び率をいう。
 パターン状被めっき層前駆体層13の破断伸度は、樹脂と溶剤の材料およびその量比で調整することができる。
 図1Cは、パターン状被めっき層前駆体層13の一部拡大上面図であり、パターン状被めっき層前駆体層13は、複数の細線30により構成され、交差する細線30による複数の格子31を含んでいるメッシュ状のパターンを有する。
 細線30の線幅は特に制限されないが、印刷法によってパターン状に比較的容易に形成できる観点から、1000μm以下が好ましく、500μm以下がより好ましく、300μm以下がさらに好ましく、2μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましい。
 細線30の厚みは特に制限されないが、導電性の観点から、0.00001~0.2mmから選択可能であるが、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、0.01~9μmがさらに好ましく、0.05~5μmが最も好ましい。
 格子31は、細線30で囲まれる開口領域を含んでいる。格子31の一辺の長さWは、1500μm以下が好ましく、1300μm以下がより好ましく、1000μm以下がさらに好ましく、5μm以上が好ましく、30μm以上がより好ましく、80μm以上がさらに好ましい。
 パターン状被めっき層前駆体層13が上記のようなメッシュ状のパターンを有する場合、金属層はパターン状被めっき層前駆体層13より形成される被めっき層上に配置されるため、金属層も同様のメッシュ状のパターンを有することとなる。このようなパターンに形成された金属層においては、被めっき層の伸び率に限らず均質な金属特性となり、得られる導電性積層体はいわゆるタッチパネルセンサーに好適に使用できる。
 なお、図1Cにおいては、格子31は、略ひし形の形状を有している。但し、その他、多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形、または、ランダムな多角形)としてもよい。また、一辺の形状を直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。円弧状とする場合は、例えば、対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。もちろん、各辺の形状を、サイン曲線にしてもよい。
 なお、図1Cにおいては、パターン状被めっき層前駆体層13はメッシュ状のパターンを有するが、この形態には限定されず、図1Dに示すようにストライプパターンであってもよい。
 被めっき層形成用組成物を基板12上にパターン状に付与する方法は特に制限されず、例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷、凸版印刷、凹版印刷、または、反転印刷などの公知の方法を用いることができるが、厚膜を形成することができるという観点から、スクリーン印刷が好ましい。
 なお、上記方法以外にも、基板12上に被めっき層前駆体層のベタ膜を作製して、不要部を除去してパターンを付与してもよい。
 取り扱い性または製造効率の観点からは、被めっき層形成用組成物を基板12上にパターン状に塗布する際および/または塗布した後に、必要に応じて乾燥処理を行って残存する溶剤を除去して、塗膜を形成する形態が好ましい。なお、乾燥処理の条件は特に制限されないが、生産性がより優れる点で、室温~220℃(好ましくは50~120℃)で、1~30分間(好ましく1~10分間)実施することが好ましい。
<基板12>
 基板12は、2つの主面を有し、曲面を含む3次元形状に成形でき、且つ、後述するパターン状被めっき層15を支持するものであれば、その種類は特に制限されない。基板としては、可撓性を有する基板(好ましくは絶縁基板)が好ましく、樹脂基板などを使用することができる。
 樹脂基板の材料としては、例えば、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、または、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、または、シクロオレフィン系樹脂などが挙げられる。なかでも、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート、または、ポリオレフィン系樹脂がより好ましい。
 基板の厚み(mm)は特に制限されないが、取り扱い性および薄型化のバランスの点から、0.05~2mmが好ましく、0.1~1mmがより好ましい。
 また、基板は少なくとも一部が複層構造であってもよく、例えば、その一つの層として機能性フィルムを含んでいてもよい。なお、基板自体が機能性フィルムであってもよい。
 特に限定はされないが、機能性フィルムの例として、偏光板、位相差フィルム、カバープラスチック、ハードコートフィルム、バリアフィルム、粘着フィルム、電磁波遮蔽フィルム、発熱フィルム、アンテナフィルム、または、タッチパネル以外のデバイス用配線フィルムなどが挙げられる。
 また、基板には部分的に液晶セルを導入することもでき、その機能性フィルムの具体例として、偏光板としてはNPFシリーズ(日東電工社製)またはHLC2シリーズ(サンリッツ社製)など、位相差フィルムとしてはWVフィルム(富士フイルム社製)など、カバープラスチックとしてはFAINDE(大日本印刷製)、テクノロイ(住友化学製)、ユーピロン(三菱瓦斯化学製)、シルプラス(新日鐵住金製)、ORGA(日本合成化学製)またはSHORAYAL(昭和電工製)など、ハードコートフィルムとしてはHシリーズ(リンテック社製)、FHCシリーズ(東山フィルム社製)またはKBフィルム(KIMOTO社製)などが使用できる。これらを基板12に貼り合せてもよい。
 また、偏光板または位相差フィルムにおいては特開2007-26426号公報に記載のようにセルローストリアセテートが用いられることがあるが、めっきプロセスに対する耐性の観点から、セルローストリアセテートをシクロオレフィン(コ)ポリマーに変えて使用することもでき、例えばゼオノア(日本ゼオン製)などが挙げられる。
<被めっき層形成用組成物>
 以下、被めっき層形成用組成物に含まれる成分および含まれ得る成分について詳述する。
 被めっき層形成用組成物は、以下の化合物Xまたは組成物Yを含有する。
化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基(以後、単に「相互作用性基」とも称する)、および、重合性基を有する化合物
組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
(化合物X)
 化合物Xは、相互作用性基と重合性基とを有する化合物である。
 相互作用性基とは、パターン状被めっき層15に付与されるめっき触媒またはその前駆体と相互作用できる官能基を意図し、例えば、めっき触媒またはその前駆体と静電相互作用を形成可能な官能基、または、めっき触媒またはその前駆体と配位形成可能な含窒素官能基、含硫黄官能基、含酸素官能基などを使用することができる。
 相互作用性基としてより具体的には、アミノ基、アミド基、イミド基、ウレア基、3級のアミノ基、アンモニウム基、アミジノ基、トリアジン環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール基、イミダゾール基、ベンズイミダゾール基、キノリン基、ピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ナゾリン基、キノキサリン基、プリン基、トリアジン基、ピペリジン基、ピペラジン基、ピロリジン基、ピラゾール基、アニリン基、アルキルアミン構造を含む基、イソシアヌル構造を含む基、ニトロ基、ニトロソ基、アゾ基、ジアゾ基、アジド基、シアノ基、または、シアネート基などの含窒素官能基;エーテル基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボン酸基、カーボネート基、カルボニル基、エステル基、N-オキシド構造を含む基、S-オキシド構造を含む基、または、N-ヒドロキシ構造を含む基などの含酸素官能基;チオフェン基、チオール基、チオウレア基、チオシアヌール酸基、ベンズチアゾール基、メルカプトトリアジン基、チオエーテル基、チオキシ基、スルホキシド基、スルホン基、サルファイト基、スルホキシイミン構造を含む基、スルホキシニウム塩構造を含む基、スルホン酸基、または、スルホン酸エステル構造を含む基などの含硫黄官能基;ホスフォート基、ホスフォロアミド基、ホスフィン基、または、リン酸エステル構造を含む基などの含リン官能基;塩素原子または臭素原子などのハロゲン原子を含む基などが挙げられ、塩構造をとりうる官能基においてはそれらの塩も使用することができる。
 なかでも、極性が高く、めっき触媒またはその前駆体などへの吸着能が高いことから、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、若しくはボロン酸基などのイオン性極性基、エーテル基、または、シアノ基が特に好ましく、カルボン酸基(カルボキシル基)またはシアノ基がさらに好ましい。
 化合物Xには、相互作用性基が2種以上含まれていてもよい。
 重合性基は、エネルギー付与により、化学結合を形成しうる官能基であり、例えば、ラジカル重合性基またはカチオン重合性基などが挙げられる。なかでも、反応性がより優れる点から、ラジカル重合性基が好ましい。ラジカル重合性基としては、例えば、アクリル酸エステル基(アクリロイルオキシ基)、メタクリル酸エステル基(メタクリロイルオキシ基)、イタコン酸エステル基、クロトン酸エステル基、イソクロトン酸エステル基、若しくは、マレイン酸エステル基などの不飽和カルボン酸エステル基、スチリル基、ビニル基、アクリルアミド基、または、メタクリルアミド基などが挙げられる。なかでも、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、ビニル基、スチリル基、アクリルアミド基、または、メタクリルアミド基が好ましく、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、または、スチリル基がより好ましい。
 化合物X中には、重合性基が2種以上含まれていてもよい。また、化合物X中に含まれる重合性基の数は特に制限されず、1つでも、2つ以上でもよい。
 上記化合物Xは、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。低分子化合物は分子量が1000未満の化合物を意図し、高分子化合物とは分子量が1000以上の化合物を意図する。
 なお、上記重合性基を有する低分子化合物とは、いわゆるモノマー(単量体)に該当する。また、高分子化合物とは、所定の繰り返し単位を有するポリマーであってもよい。
 また、化合物としては1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記化合物Xがポリマーである場合、ポリマーの重量平均分子量は特に制限されないが、溶解性など取扱い性がより優れる点で、1000以上70万以下が好ましく、さらに好ましくは2000以上20万以下である。特に、重合感度の観点から、20000以上であることが好ましい。
 このような重合性基および相互作用性基を有するポリマーの合成方法は特に制限されず、公知の合成方法(特許公開2009-280905号の段落[0097]~[0125]参照)が使用される。
(ポリマーの好適形態1)
 ポリマーの第1の好ましい形態として、下記式(a)で表される重合性基を有する繰り返し単位(以下、適宜重合性基ユニットとも称する)、および、下記式(b)で表される相互作用性基を有する繰り返し単位(以下、適宜相互作用性基ユニットとも称する)を含む共重合体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記式(a)および式(b)中、R1~R5は、それぞれ独立して、水素原子、または、置換若しくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基など)を表す。なお、置換基の種類は特に制限されないが、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、またはフッ素原子などが挙げられる。
 なお、R1としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R2としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。R3としては、水素原子が好ましい。R4としては、水素原子が好ましい。R5としては、水素原子、メチル基、または、臭素原子で置換されたメチル基が好ましい。
 上記式(a)および式(b)中、X、Y、およびZは、それぞれ独立して、単結合、または、置換若しく無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基としては、置換若しくは無置換の2価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1~8。例えば、メチレン基、エチレン基、または、プロピレン基などのアルキレン基)、置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6~12。例えば、フェニレン基)、-O-、-S-、-SO-、-N(R)-(R:アルキル基)、-CO-、-NH-、-COO-、-CONH-、またはこれらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、または、アルキレンカルボニルオキシ基など)などが挙げられる。
 X、Y、およびZとしては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層18の密着性がより優れる点で、単結合、エステル基(-COO-)、アミド基(-CONH-)、エーテル基(-O-)、または置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基が好ましく、単結合、エステル基(-COO-)、または、アミド基(-CONH-)がより好ましい。
 上記式(a)および式(b)中、L1およびL2は、それぞれ独立して、単結合、または、置換若しくは無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基の定義としては、上述したX、Y、およびZで述べた2価の有機基と同義である。
 L1としては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層18の密着性がより優れる点で、脂肪族炭化水素基、または、ウレタン結合若しくはウレア結合を有する2価の有機基(例えば、脂肪族炭化水素基)が好ましく、なかでも、総炭素数1~9であるものが好ましい。なお、ここで、L1の総炭素数とは、L1で表される置換または無置換の2価の有機基に含まれる総炭素原子数を意味する。
 また、L2は、パターン状金属層18の密着性がより優れる点で、単結合、または、2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、もしくはこれらを組み合わせた基であることが好ましい。なかでも、L2は、単結合、または、総炭素数が1~15であることが好ましく、特に無置換であることが好ましい。なお、ここで、L2の総炭素数とは、L2で表される置換または無置換の2価の有機基に含まれる総炭素原子数を意味する。
 上記式(b)中、Wは、相互作用性基を表す。相互作用性基の定義は、上述の通りである。
 上記重合性基ユニットの含有量は、反応性(硬化性、重合性)および合成の際のゲル化の抑制の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5~50モル%が好ましく、5~40モル%がより好ましい。
 また、上記相互作用性基ユニットの含有量は、めっき触媒またはその前駆体に対する吸着性の観点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5~95モル%が好ましく、10~95モル%がより好ましい。
(ポリマーの好適形態2)
 ポリマーの第2の好ましい形態としては、下記式(A)、式(B)、および式(C)で表される繰り返し単位を含む共重合体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(A)で表される繰り返し単位は上記式(a)で表される繰り返し単位と同じであり、各基の説明も同じである。
 式(B)で表される繰り返し単位中のR5、XおよびL2は、上記式(b)で表される繰り返し単位中のR5、XおよびL2と同じであり、各基の説明も同じである。
 式(B)中のWaは、後述するVで表される親水性基またはその前駆体基を除く、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する基を表す。なかでも、シアノ基、または、エーテル基が好ましい。
 式(C)中、R6は、それぞれ独立して、水素原子、または、置換若しくは無置換のアルキル基を表す。
 式(C)中、Uは、単結合、または、置換若しくは無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基の定義は、上述したX、YおよびZで表される2価の有機基と同義である。Uとしては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層18の密着性がより優れる点で、単結合、エステル基(-COO-)、アミド基(-CONH-)、エーテル基(-O-)、または置換若しくは無置換の2価の芳香族炭化水素基が好ましい。
 式(C)中、L3は、単結合、または、置換若しくは無置換の2価の有機基を表す。2価の有機基の定義は、上述したL1およびL2で表される2価の有機基と同義である。L3としては、ポリマーの合成が容易で、パターン状金属層18の密着性がより優れる点で、単結合、または、2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、またはこれらを組み合わせた基であることが好ましい。
 式(C)中、Vは親水性基またはその前駆体基を表す。親水性基とは親水性を示す基であれば特に限定されず、例えば、水酸基、または、カルボン酸基などが挙げられる。また、親水性基の前駆体基とは、所定の処理(例えば、酸またはアルカリにより処理)により親水性基を生じる基を意味し、例えば、THP(2-テトラヒドロピラニル基)で保護したカルボキシル基などが挙げられる。
 親水性基としては、めっき触媒またはその前駆体との相互作用の点で、イオン性極性基であることが好ましい。イオン性極性基としては、具体的には、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、または、ボロン酸基が挙げられる。なかでも、適度な酸性(他の官能基を分解しない)という点から、カルボン酸基が好ましい。
 上記ポリマーの第2の好ましい形態における各ユニットの好ましい含有量は、以下の通りである。
 式(A)で表される繰り返し単位の含有量は、反応性(硬化性、重合性)および合成の際のゲル化の抑制の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5~50モル%が好ましく、5~30モル%がより好ましい。
 式(B)で表される繰り返し単位の含有量は、めっき触媒またはその前駆体に対する吸着性の観点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、5~75モル%が好ましく、10~70モル%がより好ましい。
 式(C)で表される繰り返し単位の含有量は、水溶液による現像性と耐湿密着性の点から、ポリマー中の全繰り返し単位に対して、10~70モル%が好ましく、20~60モル%がより好ましく、30~50モル%がさらに好ましい。
 上記ポリマーの具体例としては、例えば、特開2009-007540号公報の段落[0106]~[0112]に記載のポリマー、特開2006-135271号公報の段落[0065]~[0070]に記載のポリマー、または、US2010-080964号の段落[0030]~[0108]に記載のポリマーなどが挙げられる。
 このポリマーは、公知の方法(例えば、上記で列挙された文献中の方法)により製造することができる。
(モノマーの好適形態)
 上記化合物がいわゆるモノマーである場合、好適形態の一つとして式(X)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(X)中、R11~R13は、それぞれ独立して、水素原子、または置換若しくは無置換のアルキル基を表す。無置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、またはブチル基が挙げられる。また、置換アルキル基としては、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、またはフッ素原子などで置換された、メチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基が挙げられる。なお、R11としては、水素原子、または、メチル基が好ましい。R12としては、水素原子が好ましい。R13としては、水素原子が好ましい。
 L10は、単結合、または、2価の有機基を表す。2価の有機基としては、置換若しくは無置換の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1~8)、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6~12)、-O-、-S-、-SO-、-N(R)-(R:アルキル基)、-CO-、-NH-、-COO-、-CONH-、またはこれらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、アルキレンカルボニルオキシ基など)などが挙げられる。
 置換または無置換の脂肪族炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、若しくはブチレン基、または、これらの基が、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、若しくはフッ素原子などで置換されたものが好ましい。
 置換または無置換の芳香族炭化水素基としては、無置換のフェニレン基、または、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、若しくはフッ素原子などで置換されたフェニレン基が好ましい。
 式(X)中、L10の好適形態の一つとしては、-NH-脂肪族炭化水素基-、または、-CO-脂肪族炭化水素基-が挙げられる。
 Wの定義は、式(b)中のWの定義の同義であり、相互作用性基を表す。相互作用性基の定義は、上述の通りである。
 式(X)中、Wの好適形態としては、イオン性極性基が挙げられ、カルボン酸基がより好ましい。
(組成物Y)
 組成物Yは、相互作用性基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物である。つまり、被めっき層前駆体層が、相互作用性基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物の2種を含む。相互作用性基および重合性基の定義は、上述の通りである。
 相互作用性基を有する化合物とは、相互作用性基を有する化合物である。相互作用性基の定義は上述の通りである。このような化合物としては、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。相互作用性基を有する化合物の好適形態としては、上述した式(b)で表される繰り返し単位を有する高分子(例えば、ポリアクリル酸)が挙げられる。なお、相互作用性基を有する化合物には、重合性基は含まれない。
 重合性基を有する化合物とは、いわゆるモノマーであり、形成されるパターン状被めっき層15の硬度がより優れる点で、2個以上の重合性基を有する多官能モノマーであることが好ましい。多官能モノマーとは、具体的には、2~6個の重合性基を有するモノマーを使用することが好ましい。反応性に影響を与える架橋反応中の分子の運動性の観点から、用いる多官能モノマーの分子量としては150~1000が好ましく、さらに好ましくは200~800である。また、複数存在する重合性基同士の間隔(距離)としては原子数で1~15であることが好ましい。
 重合性基を有する化合物には、相互作用性基が含まれていてもよい。
 重合性基を有する化合物の好適形態の一つとしては、以下の式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(1)中、R20は、重合性基を表す。
 Lは、単結合、または、2価の有機基を表す。2価の有機基の定義は、上述の通りである。
 Qは、n価の有機基を表す。n価の有機基としては、下記式(1A)で表される基、下記式(1B)で表される基、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
-NH-、-NR(R:アルキル基)-、-O-、-S-、カルボニル基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、シクロアルキレン基、芳香族基、ヘテロ環基、および、これらを2種以上組み合わせた基からなるn価の有機基を好ましい例として挙げることができる。
 nは、2以上の整数を表し、2~6が好ましい。
 上記多官能モノマーの中でも、形成されるパターン状被めっき層15の硬度がより一層優れるという点から、多官能(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。
 多官能(メタ)アクリルアミドとしては、(メタ)アクリルアミド基を2以上(好ましくは、2以上6以下)有するものであれば特に限定されない。
 多官能(メタ)アクリルアミドの中でも、パターン状被めっき層前駆体層13の硬化速度に優れる観点などから、メチレンビスアクリルアミドまたは下記一般式(A)で表される4官能(メタ)アクリルアミドをより好ましく用いることができる。
 なお、本発明において、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミドおよびメタクリルアミドの両方を含む概念である。
 上記一般式(A)で表される4官能(メタ)アクリルアミドは、例えば、特許第5486536号公報に記載の製造方法によって製造できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記一般式(A)中、Rは水素原子またはメチル基を表す。上記一般式(A)において、複数のRは、互いに同じでも異なっていてもよい。
 なお、相互作用性基を有する化合物と重合性基を有する化合物との質量比(相互作用性基を有する化合物の質量/重合性基を有する化合物の質量)は特に制限されないが、形成されるパターン状被めっき層15の強度およびめっき適性のバランスの点で、0.1~10が好ましく、0.5~5がより好ましい。
 パターン状被めっき層前駆体層13中の化合物X(または、組成物Y)の含有量は特に制限されないが、被めっき層形成用組成物中の全固形分100質量%に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、99.5質量%以下が好ましい。
 パターン状被めっき層前駆体層13には、上記化合物X、組成物Y以外の成分が含まれていてもよい。
 パターン状被めっき層前駆体層13には、重合開始剤が含まれていてもよい。重合開始剤が含まれることにより、露光処理の際の重合性基間の反応がより効率的に進行する。
 重合開始剤としては特に制限はなく、公知の重合開始剤(いわゆる光重合開始剤)などを用いることができる。重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、α-アミノアルキルフェノン類、ベンゾイン類、ケトン類、チオキサントン類、ベンジル類、ベンジルケタール類、オキスムエステル類、アンソロン類、テトラメチルチウラムモノサルファイド類、ビスアシルフォスフィノキサイド類、アシルフォスフィンオキサイド類、アントラキノン類、および、アゾ化合物並びにその誘導体などを挙げることができる。
 パターン状被めっき層前駆体層13中における重合開始剤の含有量は特に制限されないが、パターン状被めっき層15の硬化性の点で、被めっき層形成用組成物中の全固形分100質量%に対して、0.01~1質量%であることが好ましく、0.1~0.5質量%であることがより好ましい。
 パターン状被めっき層前駆体層13には、他の添加剤(例えば、有機溶媒、増感剤、硬化剤、重合禁止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、フィラー、粒子、難燃剤、滑剤、または、可塑剤など)を必要に応じて添加してもよい。
 特に、有機溶媒を含有する場合には、上記の界面活性剤のうちシリコーン系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤の機能が一層発揮されるという点から、イソプロパノールまたは、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセタートなど親水性の溶媒であることが好ましい。
[工程B1:曲面を含む3次元形状を形成する工程]
 工程B1は、少なくとも被めっき層前駆体層の一部が変形するように、被めっき層前駆体層付き基板を変形させ(曲げて)、曲面を含む所望の3次元形状に成形する工程である。言い換えれば、被めっき層前駆体層および基板が積層されている部分が変形(湾曲)するように、被めっき層前駆体層付き基板を変形させ、被めっき層前駆体層および基板に曲面を含む所望の3次元形状を付与する。本工程後には、表面の少なくとも一部が曲面である(言い換えれば、湾曲部がある)被めっき層前駆体層を有する被めっき層前駆体層付き基板が得られる。
 図2Aおよび図2Bに、工程B1を説明する模式図を示す。図2Bは、工程B1を経て半球形状に成形された被めっき層前駆体層付き基板14の斜視図であり、図2AはそのB-B断面における一部断面図である。
 図1Bおよび図2Bの比較から分かるように、本工程では、基板12上に配置されたパターン状被めっき層前駆体層13の少なくとも一部が変形(湾曲)するように、基板12を変形(湾曲)させている。具体的には、平坦な基板12の一部(特に、パターン状被めっき層前駆体層13が配置されている中央部分)が半球形状に変形され、半球部12aが形成される。なお、この変形により、基板12は、半球部12aと、半球部12aの底面から外側に広がる平坦部12bを有する立体形状となる。
 その際、基板12の変形に追従して、パターン状被めっき層前駆体層13も合わせて変形する。つまり、一方向(図1Bに示すY方向)に延在するパターン状被めっき層前駆体層13は、基板12の変形に伴って延在する方向に沿ってさらに伸びる。その結果、図2Bに示すように、パターン状被めっき層前駆体層13は、基板12の半球部12aの曲面形状に追従するように、断線することなく、一方向に延在して配置される。
 なお、図2Aおよび図2Bにおいては、基板を半球形状に変形する形態を示したが、曲面を含む3次元形状を有する基板が成形されれば、この形態には限定されない。例えば、曲面を含む3次元形状としては、かまぼこ形状、波型形状、凸凹形状、円柱状などが挙げられる。
 また、図2Aおよび図2Bにおいては、被めっき層前駆体層付き基板の一部を変形させて、被めっき層前駆体層付き基板に曲面を含む3次元形状を付与する形態を示したが、この形態には限定されず、被めっき層前駆体層付き基板全体を変形させてもよい。
 工程B1における変形方法は特に制限されず、例えば、真空成形、ブロー成形、フリーブロー成形、圧空成形、真空-圧空成形、または、熱プレス成形などの公知の方法を用いることができる。変形の際に実施される熱処理の温度としては、基板12の材料の熱変形温度の以上の温度であることが好ましく、ガラス転移温度(Tg)+50~350℃の範囲とすることが好ましい。例えば、PMMA樹脂の場合は170~270℃、ポリカーボネートの場合は250~320℃程度である。
 また、成形の際には、予備加熱を行なって基板12に残存する歪みを除去するアニーリング処理を行なってもよい。
 3次元形状が付与されたパターン状被めっき層前駆体層13の厚みは、10~5000nmであることが好ましく、100~2000nmであることがより好ましい。
[工程C1:パターン状被めっき層を形成する工程]
 工程C1は、工程B1で作製した曲面を含む3次元形状を有する被めっき層前駆体層付き基板の被めっき層前駆体層にエネルギーを付与してこれを硬化させ、パターン状被めっき層を形成する工程である。
 図3に、工程C1を説明する断面模式図を示す。具体的には、図3に示すように、本工程C1は、パターン状被めっき層前駆体層13に対して黒矢印で示すようにエネルギーを付与することにより重合性基の反応を促進させて硬化し、パターン状被めっき層15を得る工程である。工程C1によって形成されるパターン状被めっき層15は、相互作用性基の機能に応じて、後述する工程E1の際にめっき触媒またはその前駆体を吸着(付着)する。つまり、パターン状被めっき層15は、上述しためっき触媒またはその前駆体の良好な受容層として機能する。また、重合性基は、エネルギー付与による硬化処理によって化合物同士の結合に利用され、硬さ・硬度に優れたパターン状被めっき層15を得ることができる。
 パターン状被めっき層前駆体層13にエネルギー付与する方法は、特に制限されない。例えば、加熱処理または露光処理(光照射処理)などが用いられることが好ましく、処理が短時間で終わる点より、露光処理が好ましい。エネルギーを付与することにより、化合物中の重合性基が活性化され、化合物間の架橋が生じ、層の硬化が進行する。
 露光処理には、UV(紫外線)ランプ、可視光線などによる光照射などが用いられる。光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、または、カーボンアーク灯などがある。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、または、遠赤外線などもある。具体的な形態としては、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ露光、または、赤外線ランプ露光などが好適に挙げられる。
 露光時間としては、化合物の反応性および光源により異なるが、通常、10秒~5時間の間である。露光エネルギーとしては、10~8000mJ/cm程度であればよく、好ましくは50~3000mJ/cmの範囲である。
 また、エネルギー付与として加熱処理を用いる場合、送風乾燥機、オーブン、赤外線乾燥機、または、加熱ドラムなどを用いることができる。
 上記処理により形成されるパターン状被めっき層15の厚みは特に制限されないが、生産性の点から、0.01~10μmが好ましく、0.05~5μmがより好ましく、0.1~2.0μmが特に好ましい。
[工程E1:めっき触媒付与工程、工程D1:パターン状金属層を形成する工程]
 工程D1は、パターン状被めっき層に対してめっき処理を行い、パターン状被めっき層上にパターン状金属層を形成する工程である。第1の実施形態では、工程D1を行う前に、工程C1で形成したパターン状被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程E1を実施する。
 図4Aおよび図4Bに、工程E1、工程D1を説明する模式図を示す。図4Bは、工程E1および工程D1を経てパターン状の金属層18が積層された導電性積層体10の斜視図であり、図4AはそのC-C断面における一部断面図である。
 図4Aに示すように、工程E1によるめっき触媒またはその前駆体付与と工程D1による金属めっき処理を経ることで、パターン状被めっき層15上にパターン状金属層18が配置された導電性積層体10が得られる。
 なお、図4Aおよび図4Bに図示される導電性積層体10は、パターン状金属層18がパターン状被めっき層15の上面のみに形成されるが、これに限定されず、パターン状被めっき層15の上面および側面(すなわち、パターン状被めっき層15の表面全体)に形成されていてもよい。
 以下では、まず、パターン状被めっき層15にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程(工程E1)を説明し、次いで、めっき触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層15に対してめっき処理を行う工程(工程D1)について説明する。
(工程E1:めっき触媒付与工程)
 本工程では、まず、パターン状被めっき層15にめっき触媒またはその前駆体を付与する。パターン状被めっき層15に上記相互作用性基が含まれているため、上記相互作用性基が、その機能に応じて、付与されためっき触媒またはその前駆体を付着(吸着)する。
 より具体的には、パターン状被めっき層15の表面上に、めっき触媒またはその前駆体が付与される。
 めっき触媒またはその前駆体は、めっき処理の触媒または電極として機能するものである。
 そのため、使用されるめっき触媒またはその前駆体の種類は、めっき処理の種類により適宜決定される。
 なお、用いられるめっき触媒またはその前駆体は、無電解めっき触媒またはその前駆体であることが好ましい。以下で、主に、無電解めっき触媒またはその前駆体などについて詳述する。
 本工程において用いられる無電解めっき触媒は、無電解めっき時の活性核となるものであれば、如何なるものも用いることができ、具体的には、自己触媒還元反応の触媒能を有する金属(Niよりイオン化傾向の低い無電解めっきできる金属として知られるもの)などが挙げられる。具体的には、Pd、Ag、Cu、Ni、Pt、Au、または、Coなどが挙げられる。なかでも、触媒能の高さから、Ag、Pd、Pt、または、Cuが特に好ましい。
 この無電解めっき触媒としては、金属コロイドを用いてもよい。
 本工程において用いられる無電解めっき触媒前駆体とは、化学反応により無電解めっき触媒となりうるものであれば、特に制限なく使用することができる。主には、上記無電解めっき触媒として挙げた金属の金属イオンが用いられる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンは、還元反応により無電解めっき触媒である0価金属になる。無電解めっき触媒前駆体である金属イオンはパターン状被めっき層15へ付与された後、無電解めっき浴への浸漬前に、別途還元反応により0価金属に変化させて無電解めっき触媒としてもよい。また、無電解めっき触媒前駆体のまま無電解めっき浴に浸漬し、無電解めっき浴中の還元剤により金属(無電解めっき触媒)に変化させてもよい。
 無電解めっき触媒前駆体である金属イオンは、金属塩を用いてパターン状被めっき層15に付与することが好ましい。使用される金属塩としては、適切な溶媒に溶解して金属イオンと塩基(陰イオン)とに解離されるものであれば特に制限はなく、M(NO3)n、MCln、M2/n(SO4)、または、M3/n(PO4)(Mは、n価の金属原子を表す)などが挙げられる。
 めっき触媒またはその前駆体をパターン状被めっき層15に付与する方法としては、例えば、めっき触媒またはその前駆体を適切な溶剤に分散または溶解させた溶液を調製し、その溶液をパターン状被めっき層15上に塗布するか、または、その溶液中にパターン状被めっき層15が形成された積層体を浸漬すればよい。
 上記溶剤としては、水または有機溶剤が適宜使用される。
(工程D1:めっき処理工程)
 次に、めっき触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層15に対してめっき処理を行う。
 めっき処理の方法は特に制限されず、例えば、無電解めっき処理、または、電解めっき処理(電気めっき処理)が挙げられる。本工程では、無電解めっき処理を単独で実施してもよいし、無電解めっき処理を実施した後にさらに電解めっき処理を実施してもよい。
 以下、無電解めっき処理、および、電解めっき処理の手順について詳述する。
 無電解めっき処理とは、めっきとして析出させたい金属イオンを溶かした溶液を用いて、化学反応によって金属を析出させる操作のことをいう。
 本工程における無電解めっきは、例えば、無電解めっき触媒が付与されたパターン状被めっき層15を備える積層体を、水洗して余分な無電解めっき触媒(金属)を除去した後、無電解めっき浴に浸漬して行うことが好ましい。使用される無電解めっき浴としては、公知の無電解めっき浴を使用することができる。
 また、無電解めっき触媒前駆体が付与されたパターン状被めっき層15を備える基板12を、無電解めっき触媒前駆体がパターン状被めっき層15に吸着または含浸した状態で無電解めっき浴に浸漬する場合には、積層体を水洗して余分な無電解めっき触媒前駆体(金属塩など)を除去した後、無電解めっき浴中へ浸漬させることが好ましい。
 なお、無電解めっき触媒前駆体の還元は、上記のような無電解めっき液を用いる形態とは別に、触媒活性化液(還元液)を準備し、無電解めっき前の別工程として行うことも可能である。
 一般的な無電解めっき浴の組成としては、溶剤(例えば、水)の他に、1.めっき用の金属イオン、2.還元剤、3.金属イオンの安定性を向上させる添加剤(安定剤)が主に含まれている。このめっき浴には、これらに加えて、めっき浴の安定剤など公知の添加剤が含まれていてもよい。
 無電解めっき浴に用いられる有機溶剤としては、水に可能な溶剤である必要があり、その点から、アセトンなどのケトン類、または、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノールなどのアルコール類が好ましく用いられる。無電解めっき浴に用いられる金属の種類としては、銅、すず、鉛、ニッケル、金、銀、パラジウム、または、ロジウムが知られており、なかでも、導電性の観点からは、銅、銀、または、金が好ましく、銅がより好ましい。また、上記金属に合わせて最適な還元剤、添加剤が選択される。
 無電解めっき浴への浸漬時間としては、1分~6時間程度であることが好ましく、1分~3時間程度であることがより好ましい。
 本工程おいては、パターン状被めっき層15に付与されためっき触媒またはその前駆体が電極としての機能を有する場合、その触媒またはその前駆体が付与されたパターン状被めっき層15に対して、電気めっきを行うことができる。
 なお、上述したように、本工程においては、上記無電解めっき処理の後に、必要に応じて、電解めっき処理を行うことができる。このような形態では、形成されるパターン状金属層18の厚みを適宜調整可能である。
 図4Aおよび図4Bに示すように、第1の実施形態により得られる導電性積層体10は、半球形状を有する基板12と、基板12の外周曲面上に、パターン状被めっき層15と、パターン状被めっき層15上に配置されたパターン状金属層18とをそれぞれ有する。
 導電性積層体10は後述するように種々の用途に適用できるが、例えば、タッチセンサーに適用できる。導電性積層体10をタッチセンサーに適用する場合は、パターン状金属層18をいわゆるセンサー電極として機能させることができ、必要に応じて、パターン状金属層18の端部には図示しない引き出し配線が電気的に接続していてもよい。
[任意工程]
 また、本発明の導電性積層体の製造方法は、工程A1を実施する前に、基板上にプライマー層を設ける工程を実施してもよい。基板12と露光硬化により形成されるパターン状被めっき層15との間にプライマー層が配置されることにより、両者の密着性がより向上する。
 以下、プライマー層について説明する。
 プライマー層の厚みは特に制限されないが、一般的には、0.01~100μmが好ましく、0.05~20μmがより好ましく、0.05~10μmがさらに好ましい。
 プライマー層の材料は特に制限されず、基板との密着性が良好な樹脂であることが好ましい。樹脂の具体例としては、例えば、熱硬化性樹脂でも熱可塑性樹脂でもまたそれらの混合物でもよく、例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリオレフィン系樹脂、または、イソシアネート系樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニルエーテル、ポリエーテルイミド、または、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂などが挙げられる。
 プライマー層の形成方法は特に制限されず、使用される樹脂を基板上にラミネートする方法、または、必要な成分を溶解可能な溶剤に溶解し、塗布などの方法で基板表面上に塗布・乾燥する方法などが挙げられる。
 <<第1の実施形態の第1変形例>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第1変形例について詳述する。
 上記第1の実施形態においては、金属層を基板の片面側だけに配置する形態について述べたが、この形態に限定されず、基板の両面に配置してもよい。
 つまり、導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第1変形例は、基板の両主面上にパターン状被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程(工程A2)と、被めっき層前駆体層付き基板を曲面を含む3次元形状に成形する工程(工程B2)と、パターン状被めっき層前駆体にエネルギーを付与して、パターン状被めっき層を形成する工程(工程C2)と、めっき触媒またはその前駆体を付与する工程(工程E2)と、めっき処理を実施して、パターン状被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程(工程D2)と、を有する。
 以下に、第1の実施形態の第1変形例の各工程について詳述するが、第1の実施形態の第1変形例は、基板の両主面にパターン状被めっき層を形成する工程を有する以外は、各工程の手順および用いる材料は第1の実施形態と同様である。したがって以下の説明においては、工程A2のみ詳述し、その他の説明は省略する。
 図5A~図5Cに、工程A2を説明する模式図を示す。図5Bは、工程A2で形成される被めっき層前駆体層付き基板24の上面図であり、図5AはそのD-D断面における断面図である。また、図5Cは、工程B2を経て得られた被めっき層前駆体層付き基板24の断面図である。
 基板の両主面に金属配線を形成する場合には、図5Aおよび図5Bに示すように、工程A2において、基板22の一方の主面にパターン状被めっき層前駆体層23aを、基板22の他方の主面にパターン状被めっき層前駆体層23bを配置する。パターン状被めっき層前駆体層23aおよびパターン状被めっき層前駆体層23bの形成方法は、第1の実施形態と同じであり、被めっき層形成用組成物を基板22上にパターン状に付与する方法が挙げられる。
 なお、図5Bに示すように、パターン状被めっき層前駆体層23aは第1方向(Y方向)に延び、第1方向と直交する第2方向(X方向)に所定の間隔をあけて配列された層であり、パターン状被めっき層前駆体層23bは第2方向(X方向)に延び、第2方向と直交する第1方向(Y方向)に所定の間隔をあけて配列された層である。
 図5Bのような、パターン状被めっき層前駆体層23aおよびパターン状被めっき層前駆体層23b上に金属層が配置されると、タッチセンサーの第1方向に伸びる第1センサー電極および第2方向に伸びる第2センサー電極として機能する。
 なお、図5Aに記載の被めっき層前駆体層付き基板24を上述した第1の実施形態と同様に半球部が形成されるように変形させると、図5Cに示すような、曲面を含む3次元形状を有する被めっき層前駆体層付き基板24が得られる。
 <<第1の実施形態の第2変形例>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第1の実施形態の第2変形例について詳述する。
 上記第1の実施形態においては、基板12の中央部を変形させる形態について述べたが、この形態に限定されない。
 例えば、図6Aおよび図6Bに示すように、平坦部32aと、平坦部32aと連なって、その両端側に配置された曲面を含む湾曲部32bとを有する基板32が得られるように基板を変形させて、導電性積層体100を得てもよい。
 導電性積層体100は、基板32の片面上に図中のX方向に延在するパターン状被めっき層35と、パターン状被めっき層35上に配置された金属層38とを有する。
 <<第2の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第2の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第2の実施形態は、基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有し、且つ、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程A3と、少なくとも被めっき層前駆体層の一部が変形するように被めっき層前駆体層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程B3と、パターン状被めっき層前駆体にエネルギーを付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程C3と、めっき処理を施して、パターン状被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程D3と、を有する。
 第2の実施形態では、基板上に、相互作用性基および重合性基を含み、且つ、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、得られた被めっき層前駆体層付き基板を変形させて曲面を含む3次元形状を形成した後、エネルギーを付与し、めっき処理を実施している。つまり、第1の実施形態のようなめっき触媒またはその前駆体を付与する処理E1を実施することなく、導電性積層体を製造することができ、製造プロセスの簡略化が可能である。
 第2の実施形態では、めっき触媒またはその前駆体を付与する処理を別途実施せず、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層前駆体層を先に製造する以外は、第1の実施形態と同様の手順を有する。
 なお、組成物Yと、めっき触媒またはその前駆体と、を含む被めっき層形成用組成物を基板上にパターン状に付与してパターン状の被めっき層を形成する場合には、相互作用性基を有する化合物にめっき触媒を分散させた複合体を予め調製した後、重合性基を有する化合物を加えて、これを調製してもよい。
 なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、基板および被めっき層前駆体層の破断伸度は200℃において50%以上であることが好ましく、好適範囲も上記と同様である。
 <<第3の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第3の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第3の実施形態は、基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有するパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程F1と、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程G1と、めっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程H1と、を有し、さらに、工程G1の後で、かつ、工程H1の前に、パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程I1を有する。
 第3の実施形態では、基板上に相互作用性基を含むパターン状の被めっき層を形成し、得られた被めっき層付き基板を変形させて曲面を含む3次元形状を形成した後、めっき触媒またはその前駆体を付与し、めっき処理を実施している。つまり、第1の実施形態のような被めっき層前駆体層にエネルギーを付与する処理を実施することなく、導電性積層体を製造することができ、製造プロセスの簡略化が可能である。
 工程F1で得られる被めっき層付き基板は、基板と、後述する工程G1により基板上の曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する。
 工程F1は、相互作用性基を有する化合物(特に、相互作用性基を有する非重合性の化合物が好ましい)を含む被めっき層形成用組成物を基板上にパターン状に付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程であることが好ましい。なお、相互作用性基を有する非重合性の化合物は、相互作用性基を有し、かつ、重合性基を有さない化合物に該当する。
 本工程で使用される相互作用性基を有する化合物の定義は、上述した第1の実施形態で使用される組成物Yに含まれる相互作用性基を有する化合物と同義である。また、「非重合性の化合物」とは、化合物中に実質的に重合性基を有さないことを意味し、化合物中に2質量%未満であることが好ましく、1質量%未満であることがより好ましく、0.1質量%未満であることが更に好ましい。なお、「重合性基」の定義は、上述した第1の実施形態で使用される化合物Xに含まれる重合性基と同義である。
 被めっき層形成用組成物の付与方法は、第1の実施形態の工程A1で述べた方法が挙げられる。
 工程G1は、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程である。
 工程G1の手順は、上述した第1の実施形態の工程B1で述べた被めっき層前駆体層付き基板の代わりに被めっき層付き基板を用いる以外は、第1の実施形態の工程B1の手順と同じである。
 工程H1は、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程である。
 工程H1の手順は、上述した第1の実施形態の工程D1の手順と同じである。
 工程I1は、工程F1の後で、かつ、工程G1の前に、パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程である。
 工程I1の手順は、上述した第1の実施形態の工程E1の手順と同じである。
 本実施形態においては、成形性の観点から、200℃における基板と被めっき層(パターン状被めっき層である)の破断伸度がいずれも50%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましい。なお、本発明では、基板または被めっき層として、200℃にて破断しないもの、または、融点が200℃より低く測定ができないものも同様に用いることができる。
 ここで、200℃における基板、被めっき層の破断伸度とは、基板または被めっき層の150mm×10mm(膜厚100μm)で製膜した破断伸度測定用試験片を200℃に加熱しながらチャック間100mm、引張速度20mm/分で引張試験を行い、基板または被めっき層が破断したときの伸び率をいう。
 被めっき層の破断伸度は、樹脂と溶剤の材料およびその量比で調整することができる。
 <<第4の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第4の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第4の実施形態は、基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有し、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程F2と、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程G2と、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程H2と、を有する。
 第4の実施形態では、基板上に相互作用性基およびめっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層を形成し、得られた被めっき層付き基板を変形させて曲面を含む3次元形状を形成した後、めっき処理を実施している。つまり、第1の実施形態のような被めっき層前駆体層にエネルギーを付与する処理、および、めっき触媒またはその前駆体を付与する処理を実施することなく、導電性積層体を製造することができ、製造プロセスの簡略化が可能である。
 工程F2は、相互作用性基を有する化合物(特に、相互作用性基を有する非重合性の化合物が好ましい)と、めっき触媒またはその前駆体とを含む被めっき層形成用組成物を基板上にパターン状に付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程であることが好ましい。なお、相互作用性基を有する非重合性の化合物は、相互作用性基を有し、かつ、重合性基を有さない化合物に該当する。
 本工程で使用される相互作用性基を有する化合物の定義は、上述した第1の実施形態で使用される組成物Yに含まれる相互作用性基を有する化合物と同義である。また、「非重合性の化合物」とは、化合物中に実質的に重合性基を有さないことを意味し、化合物中に2質量%未満であることが好ましく、1質量%未満であることがより好ましく、0.1質量%未満であることが更に好ましい。なお、「重合性基」の定義は、上述した第1の実施形態で使用される化合物Xに含まれる重合性基と同義である。
 また、めっき触媒またはその前駆体の定義も、上述の通りである。
 相互作用性基を有する化合物と、めっき触媒またはその前駆体は、それぞれ別途添加して被めっき層形成用組成物を調製してもよいし、相互作用性基を有する化合物にめっき触媒を分散させた複合体を予め調製した後、他の成分を加え、被めっき層形成用組成物を調製してもよい。
 被めっき層形成用組成物の付与方法は、第1の実施形態の工程A1で述べた方法が挙げられる。
 工程G2は、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程である。
 工程G2の手順は、上述した第1の実施形態の工程B1で述べた被めっき層前駆体層付き基板の代わりに被めっき層付き基板を用いる以外は、第1の実施形態の工程B1の手順と同じである。
 工程H2は、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程である。
 工程H2の手順は、上述した第1の実施形態の工程D1の手順と同じである。
 なお、第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様に、基板および被めっき層の破断伸度は200℃において50%以上であることが好ましく、好適範囲も上記と同様である。
 <<第5の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第5の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第5の実施形態は、基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有するパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程F3と、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程G3と、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程H3と、を有し、さらに、工程G3の後で、かつ、工程H3の前に、パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程I3を有する。
 上記第5の実施形態の被めっき層付き基板を得る工程F3は、基板上に相互作用性基を含む被めっき層前駆体層を形成した後、これにパターン状にエネルギー付与(例えば、露光)し、さらに現像することで、パターン状被めっき層付き基板を形成する工程である。
 第5の実施形態では、まず、上記の工程により被めっき層付き基板を形成し、次いで、得られた被めっき層付き基板を変形させて曲面を含む3次元形状を形成した後、めっき処理またはその前駆体を付与し、めっき処理を実施している。
 第5の実施形態は、第1の実施形態に対して、被めっき層付き基板を得る工程F3を実施した後に曲面を含む3次元形状に形成する工程G3を実施する点が異なる。ただし、第1および第5の実施形態のようにエネルギー付与によって硬化する材料を用いる場合には、第1の実施形態の如く、曲面を含む3次元形状に形成する工程を実施した後に、被めっき層前駆体層に対してエネルギーを付与し、さらにこれを現像してパターン状被めっき層付き基板を形成する工程を実施することが望ましい。上記手順とすることで、例えば、曲面を含む3次元形状に形成する工程をより低温で実施して導電性積層体を形成した場合においても、被めっき層にひび割れまたは破断が生じさせずに基板を変形させることができる。
 第5の実施形態で用いられる各種材料は、第1の実施形態で説明した各種材料を用いることができる。
 被めっき層付き基板を得る工程F3に含まれるエネルギー付与工程および現像工程は特に限定されない。エネルギー付与工程としては、例えば、パターン状被めっき層前駆体層13で説明した方法などが挙げられる。
 パターン状の被めっき層を製造する場合の好適態様としては、基板上に、被めっき層前駆体層のべた膜を形成する工程と、被めっき層前駆体層を活性光線または放射線を照射することにより露光する工程(以下、「露光工程」と称する。)と、露光後の被めっき層を現像(例えば、水現像またはアルカリ現像)してパターン状の被めっき層を形成する工程(以下、「現像工程」と称する。)と、を含む態様が挙げられる。
 具体的には、例えば、下記の塗布方法により被めっき層前駆体層を形成し、所定のマスクパターンを介して活性光線または放射線を照射することにより露光し、光照射された塗布膜部分だけを架橋させ(露光工程)、水またはアルカリ現像液で現像することによって(現像工程)、パターン状の被めっき層を形成する。
 以下、上記態様における各工程について説明する。
 基板上へ被めっき層前駆体層のべた膜を付与する方法としては、スピンコート、スリット塗布、インクジェット法、スプレー塗布、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、または、スクリーン印刷法などの各種の塗布方法を適用することができるが、連続生産の点からロール塗布が特に好ましい。
 基板上に塗布された組成物は、通常、60℃以上200℃以下で15秒以上10分以下程度の条件下で乾燥され、被めっき層前駆体層が形成される。
〔露光工程〕
 露光工程では、被めっき層前駆体層をマスクを介して活性光線または放射線を照射することにより露光し、光照射された塗布膜部分だけを架橋させる。
 露光は放射線の照射により行うことが好ましく、露光に際して用いることができる放射線としては、特に、g線、h線、または、i線などの紫外線が好ましく用いられ、光源としては高圧水銀灯が好まれる。照射強度は0.01mJ/cm以上3000mJ/cm以下が好ましく、0.1mJ/cm以上2000mJ/cm以下がより好ましい。
〔現像工程〕
 露光工程に次いで、現像処理(現像工程)を行い、露光工程における光未照射部分を現像液に溶出させる。これにより、光架橋した部分だけが残る。
 現像液としては、水またはアルカリ現像液を用いることが望ましい。現像温度としては通常20℃以上60℃以下であり、現像時間は20秒以上600秒以下である。
 アルカリ現像液としては、例えば、無機系現像液としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硅酸ナトリウム、または、メタ硅酸ナトリウムなどのアルカリ性化合物を、濃度が0.001~10質量%、好ましくは0.005~0.5質量%となるように溶解したアルカリ水溶液が挙げられる。有機アルカリ現像液としては、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、または、1,8-ジアザビシクロ-[5,4,0]-7-ウンデセンなどのアルカリ性化合物を、濃度が0.001~10質量%、好ましくは0.005~0.5質量%となるように溶解したアルカリ水溶液が挙げられる。アルカリ水溶液には、例えばメタノール若しくはエタノールなどの水溶性有機溶剤または界面活性剤などを適量添加することもできる。なお、このようなアルカリ水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後純水で洗浄(リンス)する。
 工程G3は、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程である。
 工程G3の手順は、上述した第1の実施形態の工程B1で述べた被めっき層前駆体層付き基板の代わりに被めっき層付き基板を用いる以外は、第1の実施形態の工程B1の手順と同じである。
 なお、第5の実施形態においても、第3の実施形態と同様に、基板および被めっき層の破断伸度は200℃において50%以上であることが好ましく、好適範囲も上記と同様である。
 工程H3は、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程である。
 工程H3の手順は、上述した第1の実施形態の工程D1の手順と同じである。
 工程I3は、工程F3の後で、かつ、工程G3の前に、パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程である。
 工程I3の手順は、上述した第1の実施形態の工程E1の手順と同じである。
 <<第6の実施形態>>
 以下、本発明の導電性積層体の製造方法の第6の実施形態について詳述する。
 本発明の導電性積層体の製造方法の第6の実施形態は、基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有し、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程F4と、少なくとも被めっき層の一部が変形するように被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程G4と、パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程H4と、を有する。
 ここで、被めっき層付き基板を得る工程F4は、基板上に相互作用性基を含み、且つ、めっき触媒またはその前駆体を含んだ被めっき層前駆体層を形成した後、これにパターン状にエネルギー付与(例えば、露光)し、さらに現像することで、パターン状被めっき層付き基板を形成する工程である。
 第6の実施形態で用いられる各種材料は、第1の実施形態で説明した各種材料を用いることができる。
 第6の実施形態では、相互作用性基およびめっき触媒またはその前駆体を含む被めっき層前駆体層を形成した後、これをエネルギー付与(例えば、露光)し、さらに現像してパターン状被めっき層付き基板を形成し、次いで、得られた被めっき層付き基板を変形させて曲面を含む3次元形状を形成した後、めっき処理を実施している。
 つまり、第5の実施形態のようなめっき触媒またはその前駆体を付与する処理を実施することなく、導電性積層体を製造することができ、製造プロセスの簡略化が可能である。
 第6の実施形態では、めっき触媒またはその前駆体を付与する処理を別途実施せず、めっき触媒またはその前駆体を含むパターン状の被めっき層付基板を先に製造する以外は、第5の実施形態と同様の手順である。
 なお、第6の実施形態においても、第5の実施形態と同様に、基板および被めっき層の破断伸度は200℃において50%以上であることが好ましく、好適範囲も上記と同様である。
<被めっき層前駆体層付き基板>
 また、本発明の被めっき層前駆体層付き基板は、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、基板と、上記基板上の上記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層と、を有する。本発明の被めっき層前駆体層付き基板は、本発明の導電性積層体の製造方法の工程A(例えば、第1の実施形態で説明する工程A1)で得られる被めっき層前駆体層付き基板に相当する。
 基板および被めっき層前駆体層の材料は、曲面を含む3次元形状に成形可能であれば特に限定されず、本発明の導電性積層体の製造方法として上述した基板、および、被めっき層前駆体層の各種材料と同様であり、またその好適態様も同じである。
<被めっき層付き基板>
 また、本発明の被めっき層付き基板(以下、「未成形被めっき層付き基板」ともいう。)は、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、基板と、基板上の上記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する。本発明の被めっき層付き基板は、本発明の導電性積層体の製造方法の工程F(例えば、第3の実施形態で説明する工程F1)で得られる被めっき層付き基板に相当する。
 基板および被めっき層の材料は、曲面を含む3次元形状に成形可能であれば特に限定されず、本発明の導電性積層体の製造方法として上述した基板、および、被めっき層の各種材料と同様であり、またその好適態様も同じである。
 また、本発明の他の形態の被めっき層付き基板は、曲面を含む3次元形状を有する基板と、少なくとも上記基板の曲面上に配置され、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する。つまり、本形態の被めっき層付き基板は、上述した未成形被めっき層付き基板を、曲面を含む3次元形状に成形して得られる基板(例えば、第3の実施形態で説明する工程G1で得られる被めっき層付き基板)に相当する。
<用途>
 本発明の製造方法により得られる導電性積層体および本発明の導電性積層体は、種々の用途に適用でき、タッチパネル(または、タッチパネルセンサー)、タッチパッド(または、タッチパッドセンサー)、半導体チップ、各種電気配線板、FPC(Flexible printed circuits)、COF(Chip on Film)、TAB(Tape Automated Bonding)、アンテナ、多層配線基板、または、マザーボードなどの種々の用途に適用することができる。なかでも、タッチセンサー(タッチパネルセンサーまたはタッチパッドセンサーなどの静電容量式タッチセンサー)に用いることが好ましい。上記導電性積層体をタッチセンサーに適用する場合、導電性積層体中のパターン状金属層がタッチセンサー中の検出電極または引き出し配線として機能する。
 なお、本明細書においては、タッチパネルとは各種表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置)を組み合わせたものを意図し、タッチパッドとは表示装置を含まないマウスパッドなどの機器を意図する。
 また、本発明の製造方法により得られる導電性積層体および本発明の導電性積層体は、発熱体として用いることができる。つまり、パターン状金属層に電流を流すことにより、パターン状金属層の温度が上昇して、パターン状金属層が熱電線として機能する。結果として、導電性積層体自体が発熱体として機能する。より具体的な用途としては、車載用ヘッドライトまたはリアガラスなどの用途が挙げられる。その場合、導電性積層体中のパターン状金属層がヘッドライトまたはリアガラス中の熱電線として機能する。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<プライマー層形成用組成物1の調製>
  シクロペンタノン                 90質量%
  Zetpol0020(日本ゼオン株式会社製)    10質量%
 上記の成分を混合し、プライマー層形成用組成物1を得た。
<被めっき層形成用組成物1の調製>
  2-プロパノール            84.7質量%
  ポリアクリル酸                9質量%
  下記一般式(A)で表される化合物(式(A)において、Rは水素原子)
                         6質量%
  IRGACURE127(BASF製)   0.3質量%
 上記の成分を混合し、被めっき層形成用組成物1を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
<導電性積層体S-1の作製>
 上記の被めっき層形成用組成物1を用い、本発明の製造方法の第1の実施形態で導電性積層体を作製した。
 具体的には、1mm厚のアクリル板(アクリルサンデー製)(基板12に該当)上に、プライマー層形成用組成物1を乾燥膜厚3μmになるように塗布しプライマー層を形成した。その上に上記被めっき層形成用組成物1を図7Aおよび図7Bのパターンとなるようにスクリーン印刷し、5本の被めっき層前駆体層33を作製した(乾燥膜厚:0.5μm)。
 ここで、図7Aは、実施例1で作製する被めっき層前駆体層付き基板34(および、後述する実施例2、3などで作製する、基板12上に被めっき層43が形成された被めっき層付き基板44)を模式的に示した上面図であり、図7Bはその部分拡大図である。
 図7Bに示すように被めっき層前駆体層33のパターンは、曲率が大きくなる領域をライン状パターンXb(L/S=100μm/900μm)とし、その他の領域Xaはメッシュ状パターン(開口率:74%)として構成した。また、各パターン状被めっき層前駆体層33の幅は5mmであり、各被めっき層前駆体層33の間隔は5mmであった。また、各被めっき層前駆体層33中のXaおよびXcの長さは20mmであり、被めっき層前駆体層33中のXbの長さは図7Aの左側から35mm、45mm、50mm、45mm、35mmであった。
 次いで、被めっき層前駆体層付き基板34のパターンのある部分を100mmφの円形状に切断し、外径100mmφ、内径90mmφの枠に固定した。次に、枠に固定された100mmφの円形状の被めっき層前駆体層付き基板34を200℃のオーブンに10分間入れ、取り出した直後に外径80mmφ、内径70mmφのパイプを用いて吸引し、被めっき層前駆体層付き基板34の中央部分を半球形状に変形させた(図2B参照)。得られた半球形状を有する被めっき層前駆体層付き基板34を、UV照射(エネルギー量:2J、波長:256nm)した後、1質量%の炭酸水素ナトリウムに5分間浸漬し、パターン状被めっき層を形成した。
 次いで、パターン状被めっき層が形成された基板を、Pd触媒付与液MAT-2(上村工業製)のMAT-2Aのみを5倍に希釈した溶液に室温にて5分間浸漬し、純水にて2回洗浄した。次に、得られた基板を、還元剤MAB(上村工業製)に36℃にて5分間浸漬し、純水にて2回洗浄した。その後、得られた基板を、無電解めっき液スルカップPEA(上村工業製)に室温にて60分浸漬し、純水にて洗浄してパターン状金属層を形成し、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-1を得た(図4B参照)。
[実施例2]
 <被めっき層形成用組成物2の調整>
 ブロック型ポリイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製 デュラネート(登録商標)SBN-70D)0.25gおよびイソシアネート硬化用アクリル樹脂(DIC社製 アクリディック(登録商標)A-817)1.2gをメチルエチルケトン4.0gに溶解し、硬化性プレポリマー溶液を得た。この溶液に、後述する方法で製造したPd(HPS-NOctCl)0.1g、3-アミノプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製)0.5gおよび増粘剤としてポリビニルピロリドン(東京化成工業社製 ポリビニルピロリドンK90、粘度平均分子量630,000)1.5gをn-プロパノール1.5gに溶解した溶液を加えて、被めっき層形成用組成物2を調製した。なお、被めっき層形成用組成物2には、いわゆるめっき触媒が含まれていた。
 <Pd(HPS-NOctCl)の調製>
 1リットルの二つ口フラスコに、酢酸パラジウム(川研ファインケミカル社製)4.3gおよびクロロホルム200gを仕込み、均一になるまで撹拌した。この溶液へ、特開2014-159620号公報に記載の[合成例2]に従って製造したHPS-NOctCl18.0gをクロロホルム200gに溶解させた溶液を、滴下ロートを使用して加えた。この滴下ロート内を、エタノール100gを使用して前述の反応フラスコへ洗い込んだ。この混合物を60℃で17時間撹拌した。
 液温30℃まで混合物を冷却後、混合物から溶媒を留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン300gに溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。この溶液を0℃のイソプロパノール6,000gに添加して再沈精製した。析出したポリマーを減圧ろ過により回収して、60℃で真空乾燥して、アンモニウム基を分子末端に有するハイパーブランチポリマーとPd粒子の複合体(Pd[HPS-NOctCl])19.9gを黒色粉末として得た。
 実施例1と同様にプライマー層を形成した1mm厚のアクリル板(アクリルサンデー製)上に、上記被めっき層形成用組成物2を図7Aおよび図7Bのパターンとなるようにスクリーン印刷し、被めっき層43を形成した(乾燥膜厚:0.5μm)。次いで、得られた被めっき層付き基板44のパターンのある部分を100mmφの円形状に切断し、外径100mmφ、内径90mmφの枠に固定した。次に、枠に固定された100mmφの円形状の被めっき層付き基板44を200℃のオーブンに10分間入れ、取り出した直後に外径80mmφ、内径70mmφのパイプを用いて吸引し、被めっき層付き基板44の中央部分を半球形状に変形させた(図2B参照)。
 次いで、半球形状を有する被めっき層付き基板44を無電解めっき液スルカップPEA(上村工業製)に室温にて60分浸漬し、純水にて洗浄してパターン状金属層を形成し、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-2を得た。
[実施例3]
 パラジウム微粒子3.5gとγ-アルミナ171.5gをエタノール中で分散、凝集させ、固液分離した後に乾燥し、パラジウム微粒子を担持させたγ-アルミナ微粒子を得た。次いで、α-テルピネオール472gおよびブチルカルビトールアセテート236gからなる溶液に、エチルセルロース90gを溶解させ、さらに上記のパラジウム微粒子を担持させたγ-アルミナ微粒子とカーボンブラック9gを加え、三本ロールミルで混合、分散し、被めっき層形成用組成物3を得た。なお、被めっき層形成用組成物3には、いわゆるめっき触媒が含まれていた。
 被めっき層形成用組成物2の代わりに被めっき層形成用組成物3を用いた以外は実施例2と同様の手順に従って、配線基板(導電性積層体)S-3を得た。
 実施例1の被めっき層前駆体層、実施例2および実施例3の被めっき層ならびに実施例1~3で基板として使用するアクリル板(アクリルサンデー製)は、いずれも200℃における破断伸度が50%以上であった。なお、破断試験は下記の条件により行った。
<破断試験>
 実施例1~3の被めっき層形成用組成物をテフロン(登録商標)製のシャーレにて100μmの厚みになるよう製膜し150mm×10mmの大きさに切りだして破断伸度測定用試験片とした。島津製作所製オートグラフAG-20kNを用いて、200℃に加熱しながらチャック間100mm、引張速度20mm/分にて破断伸度測定用試験片の引張試験を行ったところ、いずれも50%以上延ばしても破断しなかった。
 また、基板のアクリル板についても同様の引張試験を行ったところ、50%以上延ばしても破断しなかった。
[比較例1]
 実施例1と同様にプライマー層を形成した1mm厚のアクリル板(アクリルサンデー製)上に、銅を蒸着し2μmの厚みの銅箔を形成した。次に、ネガレジストを、銅箔面に6μm程度の厚みで塗布し90℃で30分乾燥した。図7Aおよび図7Bのパターンを有するマスクを介して紫外光(UV光)をネガレジストに100mJ/cm照射した。次に、3%の炭酸ナトリウム水溶液にてネガレジストに現像処理を施した。これにより、パターン配線に対応する部分にレジストパターンが形成され、それ以外の部分のレジストが除去された。次に、比重1.45の塩化第二鉄液を用いて、銅箔の露出部をエッチング除去し、残ったレジストを剥離した。
 その後、得られたパターン状の銅を有するアクリル板を100mmφの円形状に切断し、外径100mmφ、内径90mmφの枠に固定した。次に、枠に固定された100mmφの円形状のアクリル板を200℃のオーブンに10分間入れ、取り出した直後に外径80mmφ、内径70mmφのパイプを用いて吸引し、配線形成したアクリル板を半球形状に変形させ、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-4を得た。
[配線の導通評価]
 配線基板S-1~S-4の配線の導通を確認したところ、S-1~S-3は導通したが、S-4は導通しなかった。
[実施例4]
 上記の被めっき層形成用組成物1を用い、本発明の製造方法の第1の実施形態の第1変形例の手順に従って、導電性積層体を作製した。
 具体的には、実施例1にて基板上の片面に配置したパターン状の被めっき層前駆体層33を、図8に示すように、基板12の両面上に互いに直交するように配置した以外は、実施例1と同様の方法により、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-5を作製した。
 図8に、実施例4で作製するパターン状の被めっき層前駆体層33(および、後述する実施例5、6などで作製するパターン状の被めっき層43)を模式的に示した上面図を示す。
[実施例5]
 実施例2にて基板上の片面に配置したパターン状の被めっき層43を、図8に示すように、基板12の両面上に互いに直交するように配置した以外は、実施例2と同様の方法により、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-6を作製した。
[実施例6]
 実施例3にて基板上の片面に配置したパターン状の被めっき層43を、図8に示すように、基板12の両面上に互いに直交するように配置した以外は、実施例3と同様の方法により、半球形状を有する配線基板(導電性積層体)S-7を作製した。
[配線の導通確認]
 配線基板S-5~S-7の半球形状の配線基板(導電性積層体)を用いて、各配線基板にさらに引き出し配線を形成して、タッチセンサーとして反応するかどうか確認したところ、いずれもタッチセンサーとして反応した。
[実施例7]
 実施例1の「200℃のオーブン」の手順を「150℃のオーブン」に変更したこと以外は全て実施例1と同様の材料と工程にて配線基板S-8を得た。配線基板S-8の配線は、導通することが確認された。また、上記実施例1に記載の方法を用いて破断試験を行ったところ、実施例7の被めっき前駆体層は、150℃における破断伸度が50%以上であった。
[実施例8]
<導電性基板S-9の作製>
 1mm厚のアクリル板(アクリルサンデー製)上に実施例1と同様にプライマー層を塗布した。次に、被めっき層形成用組成物1の2-プロパノール6倍希釈液を0.6μmの厚みになるように上記プライマー層上に塗布し、乾燥して塗膜を得た。次に、図7Aおよび図7Bのパターンになるように高圧水銀の平行露光機にて塗膜をパターン露光(露光量:1800mJ/cm)し、その後、水にて現像し、被めっき層43を得た。ただし、実施例8については、図7Bに示すXb領域をL/S=2μm/283μmとし、Xa領域を開口率98%とした。
 次いで、得られた被めっき層付き基板44のパターンのある部分を100mmφの円状に切断し、外径100mmφ、内径90mmφの枠に固定した。次に、枠に固定された100mmφの円形状の被めっき層付き基板44を200℃のオーブンに10分間入れ、取り出した直後に外径80mmφ、内径70mmφのパイプを用いて吸引し基板を半球形状に変形させた。
 次に、半球形状を有する被めっき層付き基板44をPd触媒付与液MAT-2(上村工業製)のMAT-2Aのみを5倍に希釈した溶液に室温にて5分間浸漬し、純水にて2回洗浄した。次に、得られた基板を、還元剤MAB(上村工業製)に36℃にて5分間浸漬し、純水にて2回洗浄した。その後、得られた基板を、無電解めっき液スルカップPEA(上村工業製)に室温にて60分浸漬し、純水にて洗浄し3次元曲面を有する配線基板S-9を得た。
 配線基板S-9の配線は、導通することが確認された。また、実施例8は露光現像によって線幅の小さいパターンを形成しているため、実施例1と比較して、配線基板の透明性がより向上していることが確認された。
 めっき付与工程を経て形成されたパターン状の金属層の幅(配線幅)も、被めっき層のパターン幅と同様、10μm以下であることが確認された。
[実施例9]
 実施例8の「200℃のオーブン」の手順を「150℃のオーブン」に変更したこと以外は全て実施例8と同様の材料と工程にて配線基板S-10を得た。配線基板S-10の配線は、導通することは確認されたが抵抗が一部上昇し、バラツキがみられた。顕微鏡にて配線を観察したところ一部にヒビのようなものが観察された。
 <破断試験>
 実施例8および実施例9の被めっき層形成用組成物をテフロン(登録商標)製のシャーレにて100μmの厚みになるように製膜して150mm×10mmの大きさに切りだした。次いで、得られた塗膜に対して、塗膜高圧水銀の平行露光機にてパターン露光(露光量:1800mJ)を行うことで、破断伸度測定用試験片を作製した。この破断伸度測定用試験片を用いて上記実施例1に記載の方法で破断試験を行ったところ、実施例8および9の被めっき層は、200℃における破断伸度が50%以上であるが、150℃における破断伸度は50%未満であった。
[実施例10]
 上記の被めっき層形成用組成物1を用い、実施例8と同様の工程にて1mm厚のアクリル板の片面に被めっき層形成用組成物1を塗布し、図8のパターンになるように片面にマスクを合わせて露光現像処理を実施して、被めっき層をパターン形成した。次に、パターン形成した反対面にパターンが直交するように同様の工程にて被めっき層をパターン形成した。それ以降は実施例8と同様に無電解めっきし、3次元曲面の両面に配線を有する配線基板S-11を得た。
 配線基板S-11をタッチパネルとして駆動させたところ問題なく駆動した。
[実施例11]
 配線基板S-1~3および8~10中の金属層に電流を流したところ、温度が上昇して金属層が熱電線として駆動し、発熱体として機能することが確認された。
 10,100  導電性積層体
 12,22,32  基板
 12a  半球部
 12b  平坦部
 13,23a,23b,33  パターン状被めっき層前駆体層
 14,24,34  被めっき層前駆体層付き基板
 44  被めっき層付き基板
 15,35,43  パターン状被めっき層
 18,38  パターン状金属層
 31  格子
 30  細線
 W  格子31の一辺の長さW
 32a  平坦部
 32b  湾曲部
 Xa、Xc  メッシュ状パターン
 Xb  ライン状パターン

Claims (15)

  1.  基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程Aと、
     少なくとも前記被めっき層前駆体層の一部が変形するように前記被めっき層前駆体層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程Bと、
     前記被めっき層前駆体層にエネルギーを付与して、パターン状の被めっき層を形成する工程Cと、
     前記パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、前記被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程Dと、を有し、
     前記工程Cの後で、かつ、前記工程Dの前に、前記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Eをさらに有するか、または、めっき触媒またはその前駆体が前記工程Aの前記パターン状の被めっき層前駆体層に含まれる、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造方法。
  2.  前記工程Aが、基板上に、化合物Xまたは組成物Yを含むパターン状の被めっき層前駆体層を形成して、被めっき層前駆体層付き基板を得る工程であり、
     前記工程Cの後で、かつ、前記工程Dの前に、前記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Eをさらに有する、請求項1に記載の導電性積層体の製造方法。
    化合物Xまたは組成物Y:
     化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有する化合物
     組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
  3.  前記基板および前記被めっき層前駆体層の200℃における破断伸度がいずれも50%以上である、請求項1または2に記載の導電性積層体の製造方法。
  4.  基板上に、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有するパターン状の被めっき層を形成して、被めっき層付き基板を得る工程Fと、
     少なくとも前記被めっき層の一部が変形するように前記被めっき層付き基板を変形させて、曲面を含む3次元形状に形成する工程Gと、
     前記パターン状の被めっき層にめっき処理を施して、前記被めっき層上にパターン状の金属層を形成する工程Hと、を有し、
     前記工程Gの後で、かつ、前記工程Hの前に、前記パターン状の被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与する工程Iをさらに有するか、または、めっき触媒またはその前駆体が前記工程Fの前記パターン状の被めっき層に含まれる、曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造方法。
  5.  前記基板および前記被めっき層の200℃における破断伸度がいずれも50%以上である、請求項4に記載の導電性積層体の製造方法。
  6.  前記パターン状の金属層の幅が10μm以下である、請求項4または5に記載の導電積層体の製造方法。
  7.  前記めっき処理は、無電解めっき処理を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の導電性積層体の製造方法。
  8.  曲面を含む3次元形状を有する基板と、
     少なくとも前記基板の曲面上に配置され、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、
     前記被めっき層上に配置されたパターン状の金属層と、
    を有する、導電性積層体。
  9.  前記被めっき層が、化合物Xまたは組成物Yを含むパターン状の被めっき層前駆体層にエネルギーを付与して形成される層である、請求項8に記載の導電性積層体。
     化合物X:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有する化合物
     組成物Y:めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を有する化合物、および、重合性基を有する化合物を含む組成物
  10.  前記金属層が、前記被めっき層にめっき触媒またはその前駆体を付与した後、めっき処理を実施して形成される層である、請求項8または9に記載の導電性積層体。
  11.  曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、
     基板と、前記基板上の前記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基、および、重合性基を有するパターン状の被めっき層前駆体層と、を有する被めっき層前駆体層付き基板。
  12.  曲面を含む3次元形状を有する導電性積層体の製造に用いられ、
     基板と、前記基板上の前記曲面が形成される位置に少なくとも配置された、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する被めっき層付き基板。
  13.  曲面を含む3次元形状を有する基板と、
     少なくとも前記基板の曲面上に配置され、めっき触媒またはその前駆体と相互作用する官能基を含むパターン状の被めっき層と、を有する被めっき層付き基板。
  14.  発熱体として用いられる、請求項8~10のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  15.  請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法により製造された導電性積層体または請求項8~10のいずれか1項に記載の導電性積層体を含む、タッチセンサー。
PCT/JP2016/063049 2015-05-11 2016-04-26 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー WO2016181824A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16792549.4A EP3296845A4 (en) 2015-05-11 2016-04-26 Conductive laminate manufacturing method, conductive laminate, substrate with plate-layer precursor layer, substrate with plate layer, and touch sensor
US15/805,976 US20180057943A1 (en) 2015-05-11 2017-11-07 Method of manufacturing conductive laminate, conductive laminate, plated layer precursor layer-attached substrate, plated layer-attached substrate, and touch sensor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096754 2015-05-11
JP2015-096754 2015-05-11
JP2016-008193 2016-01-19
JP2016008193A JP6340378B2 (ja) 2015-05-11 2016-01-19 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/805,976 Continuation US20180057943A1 (en) 2015-05-11 2017-11-07 Method of manufacturing conductive laminate, conductive laminate, plated layer precursor layer-attached substrate, plated layer-attached substrate, and touch sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016181824A1 true WO2016181824A1 (ja) 2016-11-17

Family

ID=57248823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063049 WO2016181824A1 (ja) 2015-05-11 2016-04-26 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016181824A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179943A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム、並びにタッチ式操作装置を用いた情報処理システム
JPWO2017154896A1 (ja) * 2016-03-11 2018-12-06 富士フイルム株式会社 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル
CN110325664A (zh) * 2017-03-15 2019-10-11 富士胶片株式会社 导电性层叠体的制造方法、导电性层叠体及触摸传感器
CN110431921A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 柯尼卡美能达株式会社 构造物以及构造物的制造方法
CN111213116A (zh) * 2018-01-16 2020-05-29 积水保力马科技株式会社 电容传感器
WO2020196010A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 導電性基板の製造方法
CN113920875A (zh) * 2021-10-18 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 贴合治具
JP2022508087A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 マクダーミッド エンソン インコーポレイテッド 加飾的及び機能的効果を生成するための3次元表面の選択的めっき

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2012242871A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissha Printing Co Ltd 曲面タッチパネル、その製造方法及び曲面タッチパネル付表示装置
JP2013189661A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 積層体の製造方法および積層体
JP2013246741A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissha Printing Co Ltd 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体
JP2014096061A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル、タッチパネルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2012242871A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissha Printing Co Ltd 曲面タッチパネル、その製造方法及び曲面タッチパネル付表示装置
JP2013189661A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fujifilm Corp 積層体の製造方法および積層体
JP2013246741A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nissha Printing Co Ltd 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体
JP2014096061A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Nissha Printing Co Ltd タッチパネル、タッチパネルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3296845A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017154896A1 (ja) * 2016-03-11 2018-12-06 富士フイルム株式会社 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル
CN110325664A (zh) * 2017-03-15 2019-10-11 富士胶片株式会社 导电性层叠体的制造方法、导电性层叠体及触摸传感器
US11003297B2 (en) 2017-03-15 2021-05-11 Fujifilm Corporation Method of manufacturing conductive laminate, conductive laminate, and touch sensor
CN110431921A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 柯尼卡美能达株式会社 构造物以及构造物的制造方法
WO2018179943A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 富士フイルム株式会社 タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム、並びにタッチ式操作装置を用いた情報処理システム
JP2018169757A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 富士フイルム株式会社 タッチ式操作装置、その作動方法及び作動プログラム、並びにタッチ式操作装置を用いた情報処理システム
CN111213116A (zh) * 2018-01-16 2020-05-29 积水保力马科技株式会社 电容传感器
CN111213116B (zh) * 2018-01-16 2023-10-31 积水保力马科技株式会社 电容传感器
JP2022508087A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 マクダーミッド エンソン インコーポレイテッド 加飾的及び機能的効果を生成するための3次元表面の選択的めっき
EP3887457A4 (en) * 2018-11-27 2022-11-23 MacDermid Enthone Inc. SELECTIVE PLATING OF THREE-DIMENSIONAL SURFACES TO CREATE DECORATIVE AND FUNCTIONAL EFFECTS
JP7182001B2 (ja) 2018-11-27 2022-12-01 マクダーミッド エンソン インコーポレイテッド 加飾的及び機能的効果を生成するための3次元表面の選択的めっき
WO2020196010A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 導電性基板の製造方法
CN113920875A (zh) * 2021-10-18 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 贴合治具
CN113920875B (zh) * 2021-10-18 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 贴合治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340378B2 (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー
WO2016181824A1 (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー
JP6490192B2 (ja) タッチセンサーおよびタッチパネル
JP6490194B2 (ja) 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル
KR102112435B1 (ko) 도전성 적층체의 제조 방법과, 피도금층 전구체층을 구비한 입체 구조물, 패턴 형상 피도금층을 구비한 입체 구조물, 도전성 적층체, 터치 센서, 발열 부재 및 입체 구조물
TWI700620B (zh) 觸控感測面板
JP6145219B6 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
JP6438841B2 (ja) タッチセンサパネルおよび基板
JPWO2015190484A6 (ja) タッチパネル用導電性積層体、タッチパネル、透明導電性積層体
JPWO2018168243A1 (ja) 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、及び、タッチセンサ
JP6275861B2 (ja) 積層体、導電性積層体およびその製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル、転写フィルム
WO2018012535A1 (ja) 配線基板の製造方法、配線基板
JP6295330B2 (ja) タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル
WO2017154896A1 (ja) 被めっき層形成用組成物、被めっき層前駆体層付きフィルム、パターン状被めっき層付きフィルム、導電性フィルム、タッチパネル
JP6279082B2 (ja) タッチパネルセンサー用導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル
WO2017170012A1 (ja) 金属配線含有積層体の製造方法、金属配線含有積層体、被めっき層付き基板
WO2018012203A1 (ja) 配線基板の製造方法、及び、配線基板
JP2018147855A (ja) 導電性積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16792549

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE