JP2013246741A - 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体 - Google Patents

3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246741A
JP2013246741A JP2012121522A JP2012121522A JP2013246741A JP 2013246741 A JP2013246741 A JP 2013246741A JP 2012121522 A JP2012121522 A JP 2012121522A JP 2012121522 A JP2012121522 A JP 2012121522A JP 2013246741 A JP2013246741 A JP 2013246741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
main electrode
dimensional curved
touch panel
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012121522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5916516B2 (ja
Inventor
Noriaki Tsuchida
典明 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2012121522A priority Critical patent/JP5916516B2/ja
Publication of JP2013246741A publication Critical patent/JP2013246741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916516B2 publication Critical patent/JP5916516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】絞り加工時の断線に起因するセンサ機能の不具合が生じず、かつタッチ面の透視性に優れた3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体の提供。
【解決手段】基材シートの一方の面に伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる複数の主電極領域を有する主電極層を少なくとも備えた積層体が、加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている静電容量方式のタッチパネルに関する。とくに、前記積層体がさらに、前記3次元曲面内の周縁部に、伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる複数の補助電極領域を有する補助電極層を備えており、当該補助電極層の前記補助電極領域が、前記主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記補助電極層と前記主電極層とが導通可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、3次元曲面形状のタッチ面を持つ静電容量方式のタッチパネルに関し、より詳しくはその電極構成に特徴を有する3次元曲面タッチパネルに関する。
従来、3次元曲面状のタッチ面を有し背面に光散乱層が設けられている静電容量方式のタッチパネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来のタッチパネルにあって、タッチの有無を検出する電極は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、SnO(Tin Oxide)などの特定金属酸化物で形成される透明な導電性膜からなる。この導電性膜はスパッタリングなどの真空めっきにより成膜される。
また、タッチパネルは、通常、タッチ位置を検出するものであり、タッチ面に形成される電極は複数となり、複数の電極を精度よく形成することが必要となる。
しかし、曲面基板上に特定金属酸化膜を形成してなる曲面タッチパネルは、真空めっきが必要となることから、その材質はソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、耐熱性ガラスなど真空めっき処理に耐え得る材料に限定される欠点がある。
また、従来の曲面タッチパネルの製造方法は真空めっきを行うから、大量生産に適さず、また、タッチパネルを大型化すると製造が困難になる。さらに、タッチパネルが複雑な3次元曲面形状になると、複数の電極を精度良く形成することが困難になる欠点がある。
そこで、これらの欠点を解決するために、熱可塑性樹脂製の平板に、導電性インキを用いて複数の電極領域を作成し、これを加温して軟化し成形して作成される3次元曲面タッチパネルが、本出願人において先に提案されている(先願未公開のため公知文献を示すことはできない)。具体的には、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネル10において、熱可塑性樹脂製の平板11を用い(図19(a)参照)、前記平板11上に導電性物質とバインダーからなる導電性インキを用いて複数の電極領域15a、15b、15cを有する電極層を形成した描画平板13を作成し(図19(b)参照)、前記描画平板13を加温し、軟化した前記描画平板13を成形して軟化曲面物21とし(図19(c)参照)、前記軟化曲面物21を冷却又は放冷して曲面形状成形物としたものである(図19(d)参照)。図中、18a、18b、18cが各々の電極領域15a、15b、15cから個々に延設されているリード線、22は型を示す。
本提案によって、3次元曲面タッチパネルとして、選択可能な材料が多くなるという利点がある。また、3次元曲面タッチパネルの製造方法として、大量生産に適し、大型の製品にそのまま適用でき、また、複雑な曲面形状であっても容易に生産できる利点がある。
特開2007−279819号公報
上記改良技術では、平板11の上に電極領域15a、15b、15cを描画するのに用いる導電性インキは、バインダー中に導電性物質を混入したインキである。導電性物質として、例えば、カーボンナノチューブ、銀ナノ繊維、銅ナノ繊維、導電性樹脂高分子であるPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)等が挙げられている。
しかしながら、銀ナノ繊維を導電性物質として含む電極層14は、伸び性に乏しいので、加温軟化した描画平板1を成形して軟化曲面物21とすると、絞り加工によって大きく伸ばされる部分、すなわち3次元曲面内の周縁部(図19d参照)において断線してしまう。その結果、3次元曲面タッチパネルがセンサとして全く反応しないか、反応してもその感度が極めて悪いという問題があった。
他方、カーボンナノチューブ又はPEDOTを導電性物質として含む電極層は、銀ナノ繊維を導電性物質として含む電極層と比較して伸び性に優れているので前記した3次元曲面内の周縁部における断線は生じにくいが、透明性で劣るのでタッチ面の透視性が不十分となるという問題があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、絞り加工時の断線に起因するセンサ機能の不具合が生じず、かつタッチ面の透視性に優れた3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体を提供することにある。
以下に課題を解決するための手段を述べる。
本発明の第1態様は、透明な基材シートと、当該基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する主電極層と、を少なくとも備えた積層体であって、当該積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネルにおいて、
さらに前記積層体が、前記3次元曲面内の周縁部に、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる導電性インキを用いて形成された複数の補助電極領域を有する補助電極層を備えており、
当該補助電極層の前記補助電極領域が、前記主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記補助電極層と前記主電極層とが導通可能である、
3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第2態様は、前記主電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、直線タイプの銀ナノ繊維である第1態様の3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第3態様は、前記補助電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、カーボンナノチューブ、又はPEDOTである第1態様又は第2態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第4態様は、前記補助電極層が、前記主電極層上に導電性接着層を介して間接的に積層されている第1〜3態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第5態様は、前記主電極層と前記補助電極層の積層の位置関係を入れ替えた第1〜4態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第6態様は、透明な基材シートと、当該基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する第一主電極層と、前記基材シートの他方の面側に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する第二主電極層と、を少なくとも備え、前記第一主電極層に含まれる一の主電極領域は前記第二主電極層に含まれる二以上の主電極領域と重畳している積層体であって、当該積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネルにおいて、
さらに前記積層体が、前記3次元曲面内の周縁部に、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる導電性インキを用いて形成された複数の補助電極領域を有する第一補助電極層及び第二補助電極層を備えており、
当該第一補助電極層の前記補助電極領域が、前記第一主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記第一補助電極層と前記第一主電極層とが導通可能であり、
前記第二補助電極層の前記補助電極領域が、前記第二主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記第二補助電極層と前記第一主電極層とが導通可能である、
3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第7態様は、前記積層体が、前記基材シートの他方の面に貼合された別の透明な基材シートも備え、
前記第二補助電極層が、前記別の基材シートの貼合面とは反対の面に形成されている第6態様の3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第8態様は、前記積層体が、前記基材シートの他方の面に貼合された別の透明な基材シートも備え、
前記第二補助電極層が、前記別の基材シートの貼合面に形成されている第6態様の3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第9態様は、前記第一主電極層及び前記第二主電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、直線タイプの銀ナノ繊維である第6〜8態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第10態様は、前記第一補助電極層及び前記第二補助電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、カーボンナノチューブ、又はPEDOTである第6〜9態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第11態様は、前記第一補助電極層が前記第一主電極層上に、前記第二補助電極層が前記第二主電極層上に各々導電性接着層を介して関節的に形成されている第6〜10態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第12態様は、前記第一主電極層と前記第一補助電極層の積層の位置関係、前記第二主電極層と前記第二補助電極層の積層の位置関係を各々入れ替えた第6〜11態様のいずれかの3次元曲面タッチパネルを提供するものである。
本発明の第13態様は、3次元曲面を有する樹脂成形品と、当該樹脂成形品の3次元曲面を被覆する第1〜12態様のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネルとで構成されたことを特徴とする電子機器筐体を提供するものである。
以上説明した本発明、本発明の好ましい実施態様、これらに含まれる構成要素は可能な限り組み合わせて実施することができる。
本発明は、透明な基材シートと、当該基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する主電極層と、を少なくとも備えた積層体であって、当該積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネルにおいて、上述したように、さらに前記積層体が、前記3次元曲面内の周縁部に、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる導電性インキを用いて形成された複数の補助電極領域を有する補助電極層を備えている。
この補助電極層の補助電極領域は、前記主電極層の前記主電極領域のうち絞り加工で大きく伸ばされる、前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記補助電極層と前記主電極層とが導通可能であるように構成されているので、絞り加工で主電極層において仮に断線が生じたとしても、断線が生じていない補助電極層を介することによって、電極領域内等で導電性が維持される。なお、補助電極層は主電極層に比べると透視性の点で劣るが、実用上問題にはならない。何故なら、補助電極層の補助電極領域が形成される3次元曲面内の周縁部は、額縁状の加飾部を有するデザイン設計が為される等、高い透視性が要求されることがないからである。
また、主電極層の単層構成ではなく、第一主電極層と第二主電極層の2層で、前記第一主電極層に含まれる一の主電極領域を前記第二主電極層に含まれる二以上の主電極領域と重畳させる構成のタッチパネルの場合も、上記作用により同じ効果が得られる。
本発明に係る3次元曲面タッチパネルの第1実施形態を示す断面説明図である。 図1の3次元曲面タッチパネルの製造工程説明図である。 主電極領域を説明する平面図である。 補助電極領域を説明する平面図である。v 電極層の伸び率を求める試験を説明する図である。 図5の試験結果の一例を示すグラフである。 本発明の3次元曲面タッチパネルを使用した曲面タッチパネル付表示装置の説明図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルの第2実施形態を示す断面説明図である。 図8の3次元曲面タッチパネルの製造工程説明図である。 第二主電極領域を説明する平面図である。 第二補助電極領域を説明する平面図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルの変化例を示す断面説明図である。 図12の3次元曲面タッチパネルの製造工程説明図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルの変化例を示す断面説明図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルの変化例を示す断面説明図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルを用いた電子機器筐体を示す断面説明図である。 本発明に係る3次元曲面タッチパネルの変化例を示す断面説明図である。 ハードコート層を備えた3次元曲面タッチパネルの製造方法を示す断面説明図である。 本出願人において先に提案した曲面タッチパネルの製造方法の説明図であり、(a)は平板の平面図、(b)は描画平板の平面図、(c)は軟化曲面物の加工過程説明図、(d)は曲面タッチパネルの斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例にかかる3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体をさらに説明する。本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするため、一部の構成要素を誇張して表すなど模式的に表しているものがある。このため、構成要素間の寸法や比率などは実物と異なっている場合がある。また、本発明の実施例に記載した部材や部分の寸法、材質、形状、その相対位置などは、とくに特定的な記載のない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。また、符号である数字は部品などを集合的に示す場合があり、個別の部品などを示す場合に当該数字のあとにアルファベットの添字を付けているものがある。
《第1実施形態》
図1は本発明に係る3次元曲面タッチパネルの第1実施形態を示す断面説明図であり、図2は、図1の3次元曲面タッチパネル10の製造方法の説明図である。
図1に示す3次元曲面タッチパネル10は、透明な基材シート12の表面に導電性インキ層からなる複数の主電極領域15有する主電極層14設け、その上に絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる箇所に補助電極領域35を有する補助電極層34を設けた後、これら三層からなる積層体を加熱軟化させた状態での絞り加工で3次元曲面に成形し、冷却又は放冷して曲面形状成形物としたものである。
なお、本発明における「主電極領域」は、本出願人において先に提案した曲面タッチパネル(未公開)の「電極領域」と同じものであるが、補助電極領域と区別するために「主」を付加している。また、
(基材シート)
基材シート12は透明な熱可塑性樹脂からできていて、加熱により軟化し、冷却により固化するものである。すなわち、室温では固化状態である。熱可塑性樹脂は、例えば、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ビニルエステル系樹脂などが挙げられる。また、基材シート12は共押出品の複合材でもよく、例えば、PMMA/PC/PMMAの2種3層構造フィルムなどを用いることができる。
基材シート12の厚さは特に制限はなく、出来上り製品である3次元曲面タッチパネルの寸法、使用する樹脂の性質等を考慮して定めればよい。
(主電極領域)
このような基材シート12の表面に透視性に優れた導電性インキを用いて複数の主電極領域15を有する主電極層14が形成される(図2(a)参照)。
主電極層14を形成するのに用いる導電性インキは、乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となるインキである。したがって、タッチ面の透視性に優れた3次元曲面タッチパネルが得られるものの、絞り加工によって大きく伸ばされる箇所において主電極層14が断線し、単独ではセンサ機能の不具合を生じさせるおそれのあるものである。
ここで、本明細書における「伸び率」とは、以下の測定方法によって求められるものである。すなわち、120℃、2分の環境温度下において、幅20mm×長さ160mmの薄い絶縁体上に導電性インキの乾燥塗膜(厚み1μm)を形成した試験片80を用い、これを一対のチャック81、82によりチャック間(引張部)距離30mmで固定し、試験片18の一端を2mm/分の一定速度で荷重をかけて引張試験を実施したとき、試験片80両端の接続部83,84(各々、長さ10mm)に接続されたテスター85を用いて導電性インキの乾燥塗膜(接続部を除く導体の長さ140mm)が伸びることによる電気抵抗の変化を測定して求める(図5参照)。
図6は、図5の試験結果の一例を示すグラフである。横軸は(式1)で求められる伸び率、縦軸は(式2)で求められる抵抗変化率をそれぞれ表す。
伸び率(%)=w/l×100 ……(式1)
w:伸び量(mm),l:引張部の長さ(mm)
抵抗変化率=(R−R)/(R×l/L)+1 ……(式2)
:初期抵抗値(Ω),R:w(mm)だけ伸びた時の抵抗値(Ω),
l:引張部の長さ(mm),L::接続部を除く導体の長さ(mm)
導電性インキの乾燥塗膜は、伸びにより断面積が減るとともに長さが長くなり、その結果抵抗値が増え、抵抗変化率も伸び量が大きくなるにつれ増える。そして、導電性インキの乾燥塗膜が伸びに耐え切れなくなり断線すると、それ以降の抵抗変化率は一気に無限大になる(図6参照)。この導電性インキの乾燥塗膜が伸びに耐え切れなったときの伸び率が、本明細書における導電性インキ乾燥塗膜の「伸び率」である。例えば、図6のグラフに示される各サンプル材料の伸び率は、ITO(3%)、銀ナノ繊維(10%)、PEDOT(75%)、CNT(100%以上)である。
また、本明細書における可視光線透過率は、JIS R 3106:1998に準拠し、分光光度計により波長380?780nm間の可視光線透過率を測定した。
乾燥塗膜の伸びが10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキとしては、具体的には、バインダー中に、例えば、直線タイプの銀ナノ繊維(AgNW)を導電性物質として混入したインキである。なお、前記ナノ繊維には、メッシュ状のものを含む。
バインダーは、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、EVA系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアセテート系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
導電性インキ中の導電性物質とバインダーの混合割合は、バインダー100重量部に対して導電性物質が通常1〜100重量部、好ましくは2〜95重量部である。得られる導電性インキ層の膜厚は通常1nm〜100μm、好ましくは2nm〜50μmである。導電性インキ層の面抵抗の値は通常1〜2000Ω/□、好ましくは5〜1000Ω/□である。
基材シート12表面への複数の主電極領域15を有する主電極層14の形成は、グラビア印刷やスクリーン印刷により行なう。
また、主電極層14の形成は、フォトリソグラフィーにより行ってもよい。用いるレジストはポジ型、ネガ型どちらでもよい。フォトリソグラフィーの手順の一例は以下の通りである。
(1)複数の主電極領域全面を覆うレジストをコーター又は吹き付けにより塗布する
(2)レジスト上に連続した導電性インキ層を形成する。導電性インキ層はベタ塗りしてもよく、例えば微細な格子模様であってもよい。ベタ塗りはコーターや吹き付けにより行うことができ、微細な格子模様はグラビア印刷やスクリーン印刷などの印刷法で行うことができる。
(3)意図する主電極領域の形状になるように紫外線やレーザー光等でレジストを露光する。
(4)溶剤などでレジストを除去すると同時に、当該レジスト部分上の導電性インキ層をリフトオフする。
フォトリソグラフィーを採用すれば、主電極領域等のパターンを、より一層精密に形成できる。
図3は主電極領域15を説明する平面図である。この図において、主電極領域15a、15b、15cは基材シート12の表面に設けられ、各々の主電極領域から個々にリード線18a、18b、18cが延設されている。
なお、基材シート12上の主電極領域15及びリード線18は、後の絞り加工による変形やズレ等を見込んでデザインされる。
(補助電極領域)
複数の主電極領域15を有する主電極層14が形成された基材シート12について、さらに絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる部分に、伸び性に優れた導電性インキを用いて複数の補助電極領域35を有する補助電極層34が、前記主電極層14上に直接的に形成される(図2(b)参照)。
補助電極層34を形成するのに用いる導電性インキは、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となるとなるインキである。したがって、補助電極領域35の透視性は低下するものの伸び性に優れているため、絞り加工によって大きく伸ばされる箇所、すなわち3次元曲面内の周縁部において補助電極層34は断線しない。したがって、絞り加工によって主電極層14に断線が生じたとしても、当該断線が生じていない補助電極層34を介することによってセンサ機能が維持される。
乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となるインキとしては、具体的には、バインダー中に、例えば、CNT(カーボンナノチューブ)、導電性樹脂高分子であるPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)等の導電性物質を混入したインキである。また、これらの導電性物質は、直線タイプよりも伸びしろのある波線タイプの方が、乾燥塗膜の伸び性が向上するため、より好ましい。
バインダーは、主電極層14と同様に、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、EVA系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアセテート系樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが挙げられる。
導電性インキ中の導電性物質とバインダーの混合割合は、主電極層と同様に、バインダー100重量部に対して導電性物質が通常1〜100重量部、好ましくは2〜95重量部である。得られる導電性インキ層の膜厚は通常1nm〜100μm、好ましくは2nm〜50μmである。導電性インキ層の面抵抗の値は通常1〜2000Ω/□、好ましくは5〜1000Ω/□である。
主電極層14が形成された基材シート12上への複数の補助電極領域35を有する補助電極層34を形成するには、グラビア印刷やスクリーン印刷により行なう。
また、複数の補助電極領域35を有する補助電極層34の形成は、主電極領域15と同様に、フォトリソグラフィーにより行ってもよい。この場合も用いるレジストはポジ型、ネガ型どちらでもよい。フォトリソグラフィーの手順の一例は主電極領域15の説明で述べた通りである。
図4は補助電極領域35を説明する平面図である。この図において、補助電極領域35a、35b、35cは、主電極領域15a、15b、15cのうち3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記補助電極層と前記主電極層とが直接的に接触して導通可能である。
なお、補助電極領域35も、後の絞り加工による変形やズレ等を見込んでデザインされる。
(曲面形状への成形)
これら三層からなる積層体45を3次元曲面に成形するには、加熱軟化させた状態で絞り加工を行う(図2(c)参照)。絞り加工とは、シート状物から円筒、角筒、円錐などのさまざまな形状の3次元曲面を有する、継ぎ目のない成形物を作る加工法である。本発明のような熱可塑性樹脂製の基材シート12を用いた積層体45の絞り加工の方法としては、圧空成形、真空成形、熱プレス成形などが挙げられ、好ましくは圧空成形、真空成形である。また、圧空成形と真空成形の複合でもよい。
絞り加工が行われる過程において、最初平面形状だった積層体45がどのようにして3次元曲面を有するように変形するのかを説明すると、まず、所望の形状の3次元曲面を有する金型22の上方に積層体45を配置する。次に、金型22の3次元曲面外において積層体45を挟んで保持する。積層体45を加熱軟化させ、この状態で本出願人による先願に係る図19(c)の矢印に示すように金型22に向かう力が積層体45に加わると、積層体45が金型22の3次元曲面に沿って変形して、軟化曲面物21ができる。このとき、同じ3次元曲面内でも場所によって伸ばされる量が異なり、3次元曲面内の周縁部はとくに大きく伸ばされる。また、積層体45に加わる力は、圧空成形の場合は圧縮空気であり、真空成形の場合は真空吸引、熱プレス成形の場合は金型22に嵌合する金型による加圧である。
軟化曲面物21を放冷して不要な外周部分を切り落として図1に示す曲面形状成形物である3次元曲面タッチパネル10を得る。図1に示した例では3次元曲面タッチパネル10は半球形状であり、例えば円形底面の半径は150mm、又底面から頂上部分までの距離200mmとすることができる。
(曲面タッチパネルの使用例)
本発明の3次元曲面タッチパネルの使用例を、図7の曲面タッチパネル付表示装置1を参照して説明する。
曲面タッチパネル付表示装置1は、3次元曲面を有する樹脂成形品75及び当該3次元曲面を前面から被覆する前述の3次元曲面タッチパネル10で構成された電子機器筐体76(図16参照)と、その他に画像投射装置51と、光路ミラー52とを含む。画像記憶装置を兼ねるAVメモリ56は、画像データと音データを記憶している。画像データはAV制御部57により選択的にAVメモリ56から引き出され、画像投射装置51に送信される。
AV制御部57はオーディオアンプも兼ねている。AV制御部57はまた、AVメモリ56に記憶された音響や音声の音データを音に変換して、音信号を増幅する。増幅された音信号はスピーカ58a、58bに入力され、スピーカ58a、58bにより音が再生される。
光路ミラー52は画像投射装置51から投射された画像を反射して曲面タッチパネル10に向けて出射する。
3次元曲面を有する樹脂成形品75は、タッチ面の3次元曲面形状が入力時の圧力によって変形しないようにするものである。樹脂成形品75としては、例えば、素材が乳白色のアクリル樹脂等からなる厚さ5mm〜30mmの射出成形品を用いることができる。3次元曲面タッチパネル10を射出成形用金型内に入れ、3次元曲面タッチパネル10の裏面側より成形用樹脂を射出することにより、樹脂成形品75の成形と同時に3次元曲面タッチパネル10と一体化させる。乳白色のアクリル樹脂等からなる樹脂成形品75は光散乱性を有するので、画像投射装置51から投射された画像光は樹脂成形品75で散乱され、観察者は3次元曲面を有する樹脂成形品75上の画像を視認する。
もっとも3次元曲面タッチパネルを用いた電子機器筐体76とは別に投射像のスクリーンを設けたタッチパネル装置に組み込む場合、或いは3次元曲面タッチパネルを用いた電子機器筐体76の裏側面に液晶ディスプレイを配置した場合等には、3次元曲面を有する樹脂成形品75に光散乱性は不要である。
3次元曲面タッチパネルに備えた主電極領域のリード線18は、タッチパネル制御部54と結線されている。タッチパネル制御部54は静電容量方式のタッチ検出を実現する装置部分である。タッチパネル制御部54は発振回路、判定回路、信号発信回路を備えている。発振回路は主電極領域の静電容量の値に応じて発振周波数が変化する。判定回路は発振周波数の変化の有無を判定する。信号発信回路は、判定回路が発振周波数の変化を検知した場合にコンピュータ53にタッチ信号を送出する。主電極領域の静電容量の値は、参照電極領域の静電容量の値と比較演算して算出されている。
3次元曲面タッチパネル10が人の指等と遊離状態にある時、主電極領域の静電容量の値が一定であり、発振回路は一定発振周波数で発振している。曲面タッチパネル10の主電極領域に人の指が近接あるいは接触すれば主電極領域の静電容量が変化しこれにより発振周波数が変化する。判定回路が当該変化を検知する。そして、信号発信回路がタッチ信号をコンピュータ53に送出すれば、コンピュータ53はタッチ信号を受信して、予め定められているタスクを実行する。予め定められたタスクの一例は、投影画像の切り替え、拡大・縮小、音声の切り替え、音の大小、曲面タッチパネル付表示装置1のオン・オフ等である。
コンピュータ53は、以上述べた個々の装置、部品の制御を行うと共に曲面タッチパネル付表示装置1全体の制御等を荷う。
曲面タッチパネル付表示装置1はLAN制御部55を備えてもよい。LAN制御部55はLANに接続されている。LAN制御部55は、AVメモリ56中の画像データやオーディオデータの取り込み、入れ替え、コンピュータ53のプログラムの変更、リモートメンテナンス、インターネット放送の再生等を担うことができる。
以上説明した上記3次元曲面タッチパネル10は、単一の主電極層を有し、半球形状の経線方向に沿う分割円形状の電極領域を有するものであった。本発明において使用する経線・緯線は、半球状タッチパネル10の頂点を極とし、前記した曲面タッチパネル付表示装置1への取付け部分61を赤道とした場合に定まる経線・緯線を意味している。3次元曲面タッチパネル10をタッチパネル入力装置に組み込んだ場合は、当該個別の電極領域毎に、接触の有無が検知される。
《第2実施形態》
本発明にかかる3次元曲面タッチパネルは、第一主電極層14と第二主電極層114を有し、格子状に分割された個別検知領域が実現されるものであってもよい(第二の3次元曲面タッチパネル110)。格子状に分割する一例は、半球形状タッチパネルの経線方向と緯線方向に分割するものである。
図8は本発明に係る曲面タッチパネルの第2実施形態を示す断面説明図であり、図9は図8の曲面タッチパネルの製造工程説明図である。
第一主電極層14における主電極領域のパターンは第1実施形態の3次元曲面タッチパネル10における主電極層のパターンと同一であり、個々の主電極領域15は経線方向に伸びている(図3参照)。
第二主電極層114における主電極領域115のパターンは、主電極領域115a、115b、115cが同心円状に配置され、個々の主電極領域115a、115b、115cからリード線118a、118b、118cが半球の底面側に延設されている(図10参照)。第二主電極層114にあって、主電極領域は半球形状の緯線方向に伸びている。
第一主電極層14と第二主電極層114を重ねるには、図8に示すように、基材シート12の表面に第一主電極層14を形成し、裏面に第二主電極層114を形成して、格子分割検知領域とすればよい。
図9を参照して第二の3次元曲面タッチパネル110の製造方法を概説する。第二の3次元曲面タッチパネル110の製造方法は3次元曲面タッチパネル10の製造方法とほぼ同様であり、ここでは主として相違点のみを説明する。
まず、基材シート12の表面に 透視性に優れた導電性インキを用いて複数の第一主電極領域15を有する第一主電極層14を形成し、裏面には透視性に優れた導電性インキを用いて複数の第二主電極領域115を有する第二主電極層114を形成する(図9(a)参照)。
第一主電極層14及び第二主電極領域115の形成方法、使用する透視性に優れた導電性インキは、いずれも第1実施形態で説明した主電極層と同様である。
次に、両面に主電極層14,114が形成された基材シート12について、さらに絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる部分に、伸び性に優れた導電性インキを用いて複数の補助電極領域35を有する第一補助電極層34及び第二補助電極層134を、前記第一主電極層14及び第二主電極層114上に直接的に形成し、これら5層からなる積層体145を作成する(図9(b)参照)。
第一補助電極層34及び第二補助電極層134の形成方法、使用する伸び性に優れた導電性インキは、いずれも第1実施形態で説明した補助電極層と同様である。
図11は補助電極領域135を説明する平面図である。この図において、補助電極領域135a、135b、135cは、主電極領域115a、115b、115cのうち3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において第二補助電極層134と第二主電極層114とが直接的に接触して導通可能である。
次いで、積層体145を加熱軟化させた状態で絞り加工を行なって3次元曲面に成形する(図9(c)参照)。
最後に、軟化曲面物121を放冷して不要な外周部分を切り落として図8に示す曲面形状成形物である3次元曲面タッチパネル110を得る。
以下に、第1実施形態及び第2実施形態の変化例について、さらに説明する。
(変化例1)
第2実施形態において、図8に示す例では単体の樹脂シートからなる基材シート12の表面に第一主電極層14及び第一補助電極層34を形成し、裏面に第二主電極層114及び第二補助電極層134を形成して格子分割検知領域を有する第二の曲面タッチパネル110としたが、格子分割検知領域を有する第二の曲面タッチパネル110はこれに限定されない。例えば、積層体145が、基材シート12の裏面に貼合された別の透明な基材シート112も備え、第二主電極層114が、前記別の基材シート112の貼合面とは反対の面に形成されていてもよい(図12参照)。
この場合、単体の樹脂シート12の両面に電極パターンを形成しなくても、基材シート12及び別の基材シート112に各々、片面のみに電極パターンを形成してから両者を貼り合わせればよいので、ブロッキングの発生を抑えることができ、電極パターンを損なうことがない。具体的には、以下のようにして製造する。
まず、一の樹脂シート12aの表面に 透視性に優れた導電性インキを用いて複数の主電極領域を有する第一主電極層14を形成した第一電極シートと、別の樹脂シート112の裏面に透視性に優れた導電性インキを用いて複数の第二主電極領域を有する第二主電極層114を形成したものとを別々に作成する(図13(a)参照)
次に、第一電極シートについて、さらに絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる部分に、第一補助電極層34を第一主電極層14上に直接的に形成し、他方、第二電極シートについて、さらに3次元曲面内の周縁部となる部分に、第二補助電極層134を第二主電極層114上に直接的に形成する(図13(b)参照)。
次いで、別々に作成した両シートを電極面が外側になるように接着層40にて貼り合わせた後(図13(c)参照)、積層体145を加熱軟化させた状態で絞り加工を行なって3次元曲面に成形する(図13(d)参照)。
最後に、軟化曲面物121を放冷して不要な外周部分を切り落として図12に示す曲面形状成形物である3次元曲面タッチパネル110を得る。
別の透明な樹脂シート112としては、前記基材シート12と同様の材料を用いることができる。また、接着層40としては、透明で密着信頼性のある材料が選ばれ、例えばアクリル酸系感圧粘着剤、UV接着剤、熱可塑接着剤、熱硬化接着剤等がある。
(変化例2)
また、格子分割検知領域を有する第二の曲面タッチパネル110は、変化例1以外にも別の積層構成をとることもできる。例えば、積層体145が、基材シート12の裏面に貼合された別の透明な基材シート112も備え、第二主電極層114が、前記別の基材シート112の貼合面に形成されていてもよい(図14参照)。
図13(a)及び(b)と同じ工程を経た後、別々に作成した両シートを電極面がいずれも表側になるように接着層40にて貼り合わせる点において、変化例1と異なる。この場合、第二主電極層114及び第二補助電極層134が露出しないため、電極の導電性を損ないにくい。
別の透明な樹脂シート112及び接着層40としては、変化例1と同様の材料を用いることができる。
(変化例3)
また、上記各実施形態及びその変家例1,2においては、各種補助電極層が各種主電極層上に直接的に形成されているが、本発明の3次元曲面タッチパネルはこれに限定されない。例えば、各種補助電極層を各種主電極層が形成された基材シートとは別の熱可塑性樹脂製の基材シート上に形成し、これを導電性接着層にて貼付することにより各種主電極層上に各種補助電極層を間接的に形成することもできる。
一例として、第1実施形態の3次元曲面タッチパネル10について主電極層14上に補助電極層34を間接的に形成させるように変化させた積層構成を、図15に示す。図15においては、一の基材シート12の表面に導電性インキ層からなる複数の主電極領域を有する主電極層14が設けられ、別の基材シート47の裏面の絞り加工によって3次元曲面内の周縁部となる部分に補助電極領域を有する補助電極層34が設けられ、これらが電極形成面どうしを対向させて全面的に貼り合わせられている。なお、主電極層14及び補助電極層34は、異方導電性を有する導電性接着層48によって、相対する電極間でのみ導通可能である。
このように各種補助電極層を各種主電極層上に直接的に形成しないことによって、両者間の密着性を向上させることも可能である。とくに、銀ナノ繊維を含有する主電極層14とカーボンナノチューブを含有する補助電極層34との組み合わせの場合には、間に導電性接着層48を介在させる構成が有効である。
導電性接着層48としては、接着剤(バインダー)とこのバインダー中に、均一に分散された導電粒子から構成される。バインダー成分としては、接着力はもちろん、隣の電極と導通しない絶縁性を保持し、各信頼性を有する材料であれば、合成ゴム、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等あらゆる樹脂が可能である。導電性粒子は、相対する電極間に安定した通電性を示し、隣接電極に接しない形状及び、分散数であればよく、金属(ニッケルやニッケルに金コートした複合材)、プラスチックやレジンのコアに金属メッキしたもの等が挙げられる。
なお、図15では、貼り合わせに異方導電性を有する導電性接着層48を用いているため、導電性接着層48を全面的に設けているが、異方導電性を有さない導電性接着層を用いる場合には、相対する電極間のみに形成することになる。この場合、異方導電性を有さない導電性接着層の形成領域以外の部分を、絶縁性接着層で接着するのが好ましい。
(その他の変化例)
また、本発明の3次元曲面タッチパネル10,110は、加飾部70を有していてもよい。例えば、曲面タッチパネル10,110の操作領域の周囲に枠状の加飾部70を形成する(図17参照)。こうすることによって、意匠を向上させるとともに、透視性に劣る補助電極領域が目立たなくさせることができる。加飾部70の材質としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド樹脂などのバインダーとして、適当な色の顔料又は染料を着色剤として含有する着色インキを用い、絞り加工前に直接印刷にて形成することができる。
また、従来、タッチパネルは最表面にハードコートフィルムを備えているが、3次元曲面タッチパネルの場合、絞り加工時にハードコートフィルムのハードコート層にクラックが発生するという不具合が発生することがあった。そこで、本発明の3次元曲面タッチパネル10,110は、ハードコートフィルムを用いずに、絞り加工後の最表面にプラズマCVDによるハードコート層を設けるのが好ましい(図18参照)。プラズマCVDの成膜原料ガスとしては、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラエトキシシラン(TEOS)、ヘキサメチルジシシラン(HMDS)などを用いることができる。プラズマガスは、酸素や窒素を用いる。より具体的な成膜工程は、3次元曲面タッチパネル10,110を容器内のホルダーに設置し、真空排気を実施後、成膜原料ガス、プラズマガスを導入、電力を加え、気化させた後、プラズマを発生させ、SiO又はSiNのハードコート層を3次元曲面タッチパネル10,110の最表面に形成させる。なお、プラズマCVDによるハードコート層を電極パターン上に直接形成するよりも、絞り加工前に最表面に基材シートと同様の樹脂フィルムを貼合しておき、絞り加工後に当該樹脂フィルム上にプラズマCVDによるハードコート処理を行なう方が、ハードコート層の密着性の点でより好ましい。
また、第1実施形態の3次元曲面タッチパネル10の使用例の説明において、3次元曲面を有する樹脂成形品75及び当該3次元曲面を前面から被覆する3次元曲面タッチパネル10で構成された電子機器筐体76(図16参照)を示したが、3次元曲面を有する樹脂成形品75が3次元曲面タッチパネル10,110の3次元曲面を前面から被覆するように電子機器筐体76を構成こともできる。また、上記使用例の説明において、3次元曲面タッチパネル10を射出成形用金型内に入れ、3次元曲面タッチパネル10の裏面側より成形用樹脂を射出することにより、樹脂成形品75の成形と同時に3次元曲面タッチパネル10と一体化させると説明したが、あらかじめ成形しておいた樹脂成形品75を3次元曲面タッチパネル10,1100と貼合してもよい。さらには、樹脂成形品75は射出成形品に限られず、平板を絞り加工により3次元形状に成形したものでも構わない。また、当該平板の絞り加工を積層体45,145にあらかじめ貼り合わせておき、まとめて絞り加工を行なってもよい。
以上、本明細書中の説明において、様々なバリエーションを示したが、それらにおいて主電極層と補助電極層の積層の位置関係を入れ替えてもよい。つまり、第1実施形態を例にとると、基材シート12、主電極層14、補助電極層34の積層順に代えて、基材シート12、補助電極層34、主電極層14の順で積層しても構わない。また、第1実施形態や第2実施形態の説明において「表面」、「裏面」としているところを、各々「裏面」、「表面」に変更した構成にしてもよい。
本発明の技術内容および技術的特徴は上記のように開示したが、本発明が属する技術分野における当業者であれば、本発明の教示および開示に基づいて、本発明の技術的思想に違わない様々な置換および付加を行うことは可能である。したがって、本発明の保護範囲は実施例に開示するものに限定されることなく、本発明に違わない様々な置換および付加が含まれるものであるとともに、別紙の特許請求の範囲に含まれるものである。
1 3次元曲面タッチパネル付表示装置
10 3次元曲面タッチパネル
11 平板
12 基材シート
13 描画平板
13 基材シート
14 主電極層
15 主電極領域(経線方向)
17 主電極切断線(非導通部)
18 リード線
19 保護層
21 軟化曲面物
22 型
34 補助電極層
35 補助電極領域(経線方向)
40 接着層
45 積層体
48 導電性接着層
51 画像投射装置
52 光路ミラー
53 コンピュータ
54 タッチパネル制御部
55 LAN装置
56 画像記憶装置を兼ねるAVメモリ
57 オーディオアンプを兼ねるAV制御部
58 スピーカ
70 加飾部
75 樹脂成形品
76 電子機器筐体
80 試験片
81,82 チャック
83,84 接続部
85 テスター
110 第二の3次元曲面タッチパネル(格子分割検知領域を有する曲面タッチパネル)
112 基材シート
114 第二主電極層
115 第二主電極領域 (緯線方向)
118 リード線
134 第二補助電極層
135 第二補助電極領域 (経線方向)
145 積層体

Claims (13)

  1. 透明な基材シートと、当該基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する主電極層と、を少なくとも備えた積層体であって、当該積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネルにおいて、
    さらに前記積層体が、前記3次元曲面内の周縁部に、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる導電性インキを用いて形成された複数の補助電極領域を有する補助電極層を備えており、
    当該補助電極層の前記補助電極領域が、前記主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記補助電極層と前記主電極層とが導通可能である、
    ことを特徴とする3次元曲面タッチパネル。
  2. 前記主電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、直線タイプの銀ナノ繊維である請求項1記載の3次元曲面タッチパネル。
  3. 前記補助電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、カーボンナノチューブ、又はPEDOTである請求項1又は請求項2のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  4. 前記補助電極層が、前記主電極層上に導電性接着層を介して間接的に積層されている請求項1〜3のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  5. 前記主電極層と前記補助電極層の積層の位置関係を入れ替えた請求項1〜4のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  6. 透明な基材シートと、当該基材シートの一方の面に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する第一主電極層と、前記基材シートの他方の面側に乾燥塗膜の伸び率が10%以下、可視光透過率が90%以上となる導電性インキを用いて形成された複数の主電極領域を有する第二主電極層と、を少なくとも備え、前記第一主電極層に含まれる一の主電極領域は前記第二主電極層に含まれる二以上の主電極領域と重畳している積層体であって、当該積層体が加熱軟化後の絞り加工により3次元曲面を有する成形物となっている、3次元曲面形状のタッチ面を有する静電容量方式のタッチパネルにおいて、
    さらに前記積層体が、前記3次元曲面内の周縁部に、乾燥塗膜の伸び率が70%以上、可視光透過率が75〜85%となる導電性インキを用いて形成された複数の補助電極領域を有する第一補助電極層及び第二補助電極層を備えており、
    当該第一補助電極層の前記補助電極領域が、前記第一主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記第一補助電極層と前記第一主電極層とが導通可能であり、
    前記第二補助電極層の前記補助電極領域が、前記第二主電極層の前記主電極領域のうち前記3次元曲面内の周縁部に存在する部分と各々重複するように形成され、当該重複部分において前記第二補助電極層と前記第一主電極層とが導通可能である、
    ことを特徴とする3次元曲面タッチパネル。
  7. 前記積層体が、前記基材シートの他方の面に貼合された別の透明な基材シートも備え、
    前記第二主電極層が、前記別の基材シートの貼合面とは反対の面に形成されている請求項6記載の3次元曲面タッチパネル。
  8. 前記積層体が、前記基材シートの他方の面に貼合された別の透明な基材シートも備え、
    前記第二主電極層が、前記別の基材シートの貼合面に形成されている請求項6記載の3次元曲面タッチパネル。
  9. 前記第一主電極層及び前記第二主電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、直線タイプの銀ナノ繊維である請求項6〜8のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  10. 前記第一補助電極層及び前記第二補助電極層を形成する前記導電性インキに含有される導電性物質が、カーボンナノチューブ、又はPEDOTである請求項6〜9のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  11. 前記第一補助電極層が前記第一主電極層上に、前記第二補助電極層が前記第二主電極層上に各々導電性接着層を介して関節的に形成されている請求項6〜10のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネル。
  12. 前記第一主電極層と前記第一補助電極層の積層の位置関係、前記第二主電極層と前記第二補助電極層の積層の位置関係を各々入れ替えた請求項6〜11のいずれかに記載した3次元曲面タッチパネル。
  13. 3次元曲面を有する樹脂成形品と、当該樹脂成形品の3次元曲面を被覆する請求項1〜12のいずれかに記載の3次元曲面タッチパネルとで構成されたことを特徴とする電子機器筐体。
JP2012121522A 2012-05-29 2012-05-29 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体 Active JP5916516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121522A JP5916516B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121522A JP5916516B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246741A true JP2013246741A (ja) 2013-12-09
JP5916516B2 JP5916516B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49846424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121522A Active JP5916516B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5916516B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112273A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd タッチパネル装置およびタッチパネル装置の製造方法
WO2015125339A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 富士フイルム株式会社 タッチセンサ、タッチデバイス及びタッチセンサの製造方法
WO2015129662A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 電子機器
WO2016075737A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置
WO2016181824A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー
JP2016207200A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ホシデン株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP2016213435A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士フイルム株式会社 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー
JP6088654B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 アルプス電気株式会社 静電容量型入力装置
WO2017056005A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Sabic Global Technologies B.V. Integrated transparent conductive films for thermal forming applications
JP2017076216A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 アルプス電気株式会社 入力装置
CN107003786A (zh) * 2014-10-24 2017-08-01 诺瓦利亚公司 包括电容触摸装置的制品
KR20180051620A (ko) 2015-10-13 2018-05-16 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력 장치 및 입력 장치의 제조 방법
KR20180083098A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 동우 화인켐 주식회사 내구성과 광학 특성이 향상된 터치 센서 및 그 제조방법
JPWO2017065156A1 (ja) * 2015-10-13 2018-07-26 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法
WO2018155106A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、3次元形状を有する導電性フィルムおよびその製造方法、延伸フィルムの製造方法、タッチセンサーフィルム
JP2018160229A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 双葉電子工業株式会社 タッチパネル及びその製造方法
KR20180114134A (ko) 2016-03-23 2018-10-17 후지필름 가부시키가이샤 도전성 적층체의 제조 방법과, 피도금층 전구체층을 구비한 입체 구조물, 패턴 형상 피도금층을 구비한 입체 구조물, 도전성 적층체, 터치 센서, 발열 부재 및 입체 구조물
CN108762576A (zh) * 2018-06-11 2018-11-06 业成科技(成都)有限公司 触控模组及其制作方法
US10146386B2 (en) 2015-11-19 2018-12-04 Hyundai Motor Company Touch input device, vehicle including the same, and manufacturing method thereof
WO2019031072A1 (ja) 2017-08-08 2019-02-14 アルプス電気株式会社 入力装置の製造方法および入力装置
US10227465B2 (en) 2014-08-07 2019-03-12 Sabic Global Technologies B.V. Conductive multilayer sheet for thermal forming applications
CN110413157A (zh) * 2019-08-08 2019-11-05 汕头超声显示器技术有限公司 一种带有凹凸触控键的电容触摸屏
US10725594B2 (en) 2017-03-23 2020-07-28 Futaba Corporation Touch panel and manufacturing method thereof
GB2590481A (en) * 2019-12-19 2021-06-30 Young Fast Optoelectronics Co Three-dimensional touch knob
US11203182B2 (en) * 2017-01-17 2021-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Filling-bonding material, protective sheet-equipped filling-bonding material, laminated body, optical device, and protective panel for optical device
WO2022138882A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 昭和電工株式会社 透明導電フィルム積層体
JP2022118676A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 業成科技(成都)有限公司 タッチデバイス及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109508106B (zh) * 2017-09-15 2020-08-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控面板、其制作方法及触摸屏

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279819A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sharp Corp タッチパネル付き表示装置
JP2008047026A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Component Ltd 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
US20100103138A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Tpk Touch Solutions Inc. Curved capacitive touch panel and manufacture method thereof
WO2010079551A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
JP2012242871A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissha Printing Co Ltd 曲面タッチパネル、その製造方法及び曲面タッチパネル付表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279819A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sharp Corp タッチパネル付き表示装置
JP2008047026A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Component Ltd 曲面を有するタッチパネル及びその製造方法
US20100103138A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Tpk Touch Solutions Inc. Curved capacitive touch panel and manufacture method thereof
WO2010079551A1 (ja) * 2009-01-07 2010-07-15 シャープ株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2010244772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 静電容量式タッチ部材及びその製造方法、並びに静電容量式タッチ検出装置
JP2010267607A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量センサ及びその製造方法
JP2012242871A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissha Printing Co Ltd 曲面タッチパネル、その製造方法及び曲面タッチパネル付表示装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112273A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd タッチパネル装置およびタッチパネル装置の製造方法
JP6088654B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 アルプス電気株式会社 静電容量型入力装置
JPWO2015025680A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 アルプス電気株式会社 静電容量型入力装置
WO2015125339A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 富士フイルム株式会社 タッチセンサ、タッチデバイス及びタッチセンサの製造方法
JPWO2015125339A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 富士フイルム株式会社 タッチセンサ、タッチデバイス及びタッチセンサの製造方法
JP2015161985A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 電子機器
WO2015129662A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 電子機器
US10227465B2 (en) 2014-08-07 2019-03-12 Sabic Global Technologies B.V. Conductive multilayer sheet for thermal forming applications
CN107003786A (zh) * 2014-10-24 2017-08-01 诺瓦利亚公司 包括电容触摸装置的制品
TWI562040B (ja) * 2014-11-10 2016-12-11 Wonder Future Corp
US10324552B2 (en) 2014-11-10 2019-06-18 Wonder Future Corporation Touch panel having a curved surface input region and a plurality of electrodes formed of ductile wire materials
WO2016075737A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション タッチパネル、タッチパネルの製造方法、及びタッチパネル一体型表示装置
JP2016207200A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 ホシデン株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP2016213435A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士フイルム株式会社 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、タッチセンサー
WO2016181824A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 導電性積層体の製造方法、導電性積層体、被めっき層前駆体層付き基板、被めっき層付き基板、タッチセンサー
WO2017056005A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Sabic Global Technologies B.V. Integrated transparent conductive films for thermal forming applications
CN108025531A (zh) * 2015-09-28 2018-05-11 沙特基础工业全球技术有限公司 用于热成型应用的集成透明导电膜
KR20180051620A (ko) 2015-10-13 2018-05-16 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력 장치 및 입력 장치의 제조 방법
US10514804B2 (en) 2015-10-13 2019-12-24 Alps Alpine Co., Ltd. Input device and input device manufacturing method
KR102061065B1 (ko) 2015-10-13 2019-12-31 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치 및 입력 장치의 제조 방법
JPWO2017065156A1 (ja) * 2015-10-13 2018-07-26 アルプス電気株式会社 入力装置および入力装置の製造方法
KR102052045B1 (ko) * 2015-10-13 2019-12-04 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치 및 입력 장치의 제조 방법
US10402032B2 (en) 2015-10-13 2019-09-03 Alps Alpine Co., Ltd. Input apparatus and manufacturing method of input apparatus
US10712890B2 (en) 2015-10-13 2020-07-14 Alps Alpine Co., Ltd. Input apparatus and manufacturing method of input apparatus
JP2017076216A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 アルプス電気株式会社 入力装置
US10146386B2 (en) 2015-11-19 2018-12-04 Hyundai Motor Company Touch input device, vehicle including the same, and manufacturing method thereof
US10889897B2 (en) 2016-03-23 2021-01-12 Fujifilm Corporation Method for producing electroconductive laminate, three-dimensional structure with plated-layer precursor layer, three-dimensional structure with patterned plated layer, electroconductive laminate, touch sensor, heat generating member, and three-dimensional structure
KR20180114134A (ko) 2016-03-23 2018-10-17 후지필름 가부시키가이샤 도전성 적층체의 제조 방법과, 피도금층 전구체층을 구비한 입체 구조물, 패턴 형상 피도금층을 구비한 입체 구조물, 도전성 적층체, 터치 센서, 발열 부재 및 입체 구조물
KR20180083098A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 동우 화인켐 주식회사 내구성과 광학 특성이 향상된 터치 센서 및 그 제조방법
KR102600237B1 (ko) * 2017-01-12 2023-11-08 동우 화인켐 주식회사 내구성과 광학 특성이 향상된 터치 센서 및 그 제조방법
US11203182B2 (en) * 2017-01-17 2021-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Filling-bonding material, protective sheet-equipped filling-bonding material, laminated body, optical device, and protective panel for optical device
US10915212B2 (en) 2017-02-22 2021-02-09 Fujifilm Corporation Conductive film, conductive film having three-dimensional shape, method of producing the same, method of producing stretched film, and touch sensor film
WO2018155106A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、3次元形状を有する導電性フィルムおよびその製造方法、延伸フィルムの製造方法、タッチセンサーフィルム
JPWO2018155106A1 (ja) * 2017-02-22 2020-01-09 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、3次元形状を有する導電性フィルムおよびその製造方法、延伸フィルムの製造方法、タッチセンサーフィルム
US10725594B2 (en) 2017-03-23 2020-07-28 Futaba Corporation Touch panel and manufacturing method thereof
JP2018160229A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 双葉電子工業株式会社 タッチパネル及びその製造方法
KR20200026973A (ko) 2017-08-08 2020-03-11 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치의 제조 방법 및 입력 장치
WO2019031072A1 (ja) 2017-08-08 2019-02-14 アルプス電気株式会社 入力装置の製造方法および入力装置
US10949043B2 (en) 2017-08-08 2021-03-16 Alps Alpine Co., Ltd Input device manufacturing method and input device
EP3667469A4 (en) * 2017-08-08 2021-05-05 Alps Alpine Co., Ltd. MANUFACTURING METHOD FOR INPUT DEVICE AND INPUT DEVICE
CN111033451A (zh) * 2017-08-08 2020-04-17 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置的制造方法以及输入装置
CN108762576A (zh) * 2018-06-11 2018-11-06 业成科技(成都)有限公司 触控模组及其制作方法
CN110413157A (zh) * 2019-08-08 2019-11-05 汕头超声显示器技术有限公司 一种带有凹凸触控键的电容触摸屏
GB2590481A (en) * 2019-12-19 2021-06-30 Young Fast Optoelectronics Co Three-dimensional touch knob
GB2590481B (en) * 2019-12-19 2023-01-04 Young Fast Optoelectronics Co Three-dimensional touch knob
KR20230074535A (ko) 2020-12-24 2023-05-30 가부시끼가이샤 레조낙 투명 도전 필름 적층체
WO2022138882A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 昭和電工株式会社 透明導電フィルム積層体
JP2022118676A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 業成科技(成都)有限公司 タッチデバイス及びその製造方法
JP7145262B2 (ja) 2021-02-02 2022-09-30 業成科技(成都)有限公司 タッチデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5916516B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916516B2 (ja) 3次元曲面タッチパネル及びこれを用いた電子機器筐体
TWI489334B (zh) 曲面觸控面板及其製造方法以及附有曲面觸控面板的顯示裝置
US8610690B2 (en) Capacitive sensor and method for manufacturing same
CN105122190B (zh) 带静电容量式触摸面板的显示装置
EP3073357B1 (en) Composite polarizing plate-integrated touch sensing electrode and touch screen panel having same
JP4874145B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
US20150090572A1 (en) Touch panel
WO2011078231A1 (ja) 静電容量式タッチセンサ、電子機器及び透明導電膜積層体の製造方法
TWI522443B (zh) 黏貼部材及具有該黏貼部材的觸控螢幕用顯示構件
JP2012226688A (ja) 加飾カバーガラス一体型タッチパネルセンサー
WO2013094561A1 (ja) 装飾付きタッチセンサとその製造方法、及びそれに用いるタッチセンサ
TW201137688A (en) Slim type touch device
TW201737440A (zh) 觸控面板及觸控面板和柔性印刷電路板的接合結構
TWI636386B (zh) 混合觸控感測電極及觸控螢幕面板
KR20180107347A (ko) 데코필름 일체형 터치센서 및 그의 제조방법
TW201539279A (zh) 積層體、積層體之製造方法、靜電容型觸控面板及影像顯示裝置
KR20140017039A (ko) 터치 패널 및 이의 제조방법
US10921910B2 (en) High resolution touch sensor
JP5305807B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
KR20120116281A (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
JP5754739B2 (ja) タッチセンサ
US9733396B2 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
US20200356231A1 (en) Touch sensor and method for manufacturing the same, display panel and method for manufacturing the same and display device
JP2013222590A (ja) 導電パターン形成基板及びその製造方法
WO2018110398A1 (ja) 配線基板、位置入力装置、位置入力機能付き表示パネル及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250