JP4155553B2 - 表示素子及びその製造方法 - Google Patents

表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155553B2
JP4155553B2 JP2002205976A JP2002205976A JP4155553B2 JP 4155553 B2 JP4155553 B2 JP 4155553B2 JP 2002205976 A JP2002205976 A JP 2002205976A JP 2002205976 A JP2002205976 A JP 2002205976A JP 4155553 B2 JP4155553 B2 JP 4155553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
display element
partition
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002205976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003114452A5 (ja
JP2003114452A (ja
Inventor
昌人 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002205976A priority Critical patent/JP4155553B2/ja
Priority to US10/207,219 priority patent/US6741386B2/en
Publication of JP2003114452A publication Critical patent/JP2003114452A/ja
Publication of JP2003114452A5 publication Critical patent/JP2003114452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155553B2 publication Critical patent/JP4155553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示素子及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、一対の基板間に介在する表示媒体を、表示画素ごとに基板面に対して垂直に分離する隔壁を自己形成化材料の自己形成化によって形成した表示素子、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の発達に伴い、低消費電力且つ薄型の表示素子のニーズが増しており、これらのニーズに合わせた表示素子の研究、開発が盛んに行われている。中でも液晶表示素子は、液晶分子の配列を電気的に制御し液晶の光学的特性を変化させる事ができ、上記のニーズに対応できる表示素子として活発な開発が行われ商品化されている。
【0003】
しかしながら、これらの液晶表示素子では、画面を見る時の角度や反射光によって画面上の文字が見え難いという問題、あるいは、光源のちらつきや低輝度などから生じる視覚への負担が十分に解決されていない。この為、視覚への負担の少ない表示素子の研究が盛んに検討されている。
【0004】
そのような表示素子の1つとして、Harold D.Lees等によって発明された電気泳動表示素子(米国特許第3612758号)が知られている。図16は、その電気泳動表示素子の構造及びその動作原理を示す概略図である。図16において、該電気泳動表示素子は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板5a、5bを備えており、各基板には電極5c、5dがそれぞれ形成されている。また基板間隙には、正に帯電されると共に着色された多数の電気泳動粒子5e、及び電気泳動粒子とは別の色で着色された分散媒5fが充填されている。更に、隔壁5gが該間隙を基板の面方向に沿って多数の画素に分割するように配置され、電気泳動粒子の偏在を防止すると共に基板間隙を規定するように構成されている。
【0005】
このような表示素子において、図16(a)に示すように、図示下側の電極5cに負極性の電圧を印加すると共に図示上側の電極5dに正極性の電圧を印加すると、正に帯電されている電気泳動粒子5eは下側の電極5cを覆うように集まり、図示A方向から表示素子を眺めると、分散媒5fと同じ色の表示が行われる。反対に図16(b)に示すように、図示下側の電極5cに正極性の電圧を印加すると共に図示上側の電極5dに負極性の電圧を印加すると、電気泳動粒子5eは上側の電極5dを覆うように集まり、図示A方向から表示素子を眺めると、電気泳動粒子5eと同じ色の表示が行われる。このような駆動を画素単位で行うことにより、多数の画素によって任意の画像が表示される。
【0006】
一方、自発光型の表示素子として、C.W.Tang等によって提案された有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子(“Appl.Phys.Lett.”Vol.51,p.913(1987).)が知られている。
【0007】
図17は、有機EL素子の概略図である。図17において、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板6a、6bを備えており、基板6aは透明なガラス等である。基板6a上には、ITO等の透明電極からなる第1電極6cが設けられている。第1電極6cを含む基板6a上には、電気絶縁性を有する隔壁6eが、所定間隔で配列、形成されている。隔壁6eが形成されていない第1電極6c上に、少なくとも1層の有機EL媒体6fの薄膜が形成されている。更に、各有機EL媒体6f上には第2電極6dが形成されている。隔壁6e及び有機EL媒体6fが形成されている面側を、基板6bと接着剤6gを用いて封止されている。
有機EL素子は、第1電極6cと第2電極6d間に電界を印加して、有機EL媒体6fが発光し、基板6aを通じて表示される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電気泳動素子では次のような問題点を抱えていた。より高精細な表示を行っていくには、電極パターンを高精細にしていく必要があり、それに合わせて、隔壁も微細にしなければならない。しかしながら、従来のリソグラフィー法で基板上に微細な隔壁を形成するには、数多くの複雑な工程が必要となり、簡便に隔壁を形成することができないといった課題があった。
【0009】
また、従来の有機EL素子では次のような問題点を抱えていた。より高精細な表示を行っていくには画素を小さくする必要があり、それに伴って、画素間の発光色の異なる発光材料が混合しないように、隔壁も微細に設けなければならない。しかしながら、従来のリソグラフィー法で基板上に微細な隔壁を形成するには、数多くの複雑な工程が必要となり、簡便に隔壁を形成することができないといった課題があった。
【0010】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、従来のリソグラフィー技術に頼らずに隔壁を簡便に形成できる表示素子を提供することを目的とする。
また、本発明の目的は、一対の基板間に介在する表示媒体を基板面に対して垂直に分離する隔壁を自己形成化材料の自己形成化によって簡便に形成し、高精細な表示素子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一対の基板と、該基板間に介在する表示媒体と、該表示媒体を該基板面に対して垂直に分離する隔壁を有し、該隔壁と該基板で構成された空孔内に該表示媒体が設けられている表示素子であって、該隔壁は、溶液中に分散した分子が自発的に会合することによって固形物質を形成し得る自己形成化材料により、一方の基板上にパタンニングされた疎水性部分の位置に形成された隔壁であることを特徴とする表示素子である。
【0012】
ここで自己形成化材料(self−assemble material)とは、これらの分子が溶液中に分散されているとき、自発的に会合することによって固形物質を形成することが可能な材料であり、詳細は後で述べる。
【0013】
また本発明の特徴は、前記隔壁と前記基板で構成された空孔がハニカム(honey−comb)状に配列した構造であって、該空孔の孔径が10μmから200μm、その高さが0.1μmから100μmの範囲であり、アスペクト比が0.1から100の範囲であり、空孔間の間隔が10μmから210μmであることを特徴とする表示素子である。
【0014】
さらに、前記自己形成化材料が、ブロック共重合体、ホモポリマー、ポリイオンコンプレックス、有機及び/又は無機ハイブリッド材料などからなることである。
また、前記隔壁が導電性を有しており、あるいは導電性ポリマーによって自己形成された構造体であることを特徴としている。
【0015】
また、本発明は、一対の基板と、該基板間に介在する表示媒体と、該表示媒体を基板面に対して垂直に分離する隔壁を有する表示素子の製造方法であって、
(1)第1の基板上にパタンニングされた疎水性部分の位置に、溶液中に分散した分子が自発的に会合することによって固形物質を形成し得る自己形成化材料により隔壁を形成する工程、
(2)該隔壁と該基板とで構成された空孔内に表示媒体を充填する工程、及び(3)該隔壁上に、前記第1の基板に対向する第2の基板を設け、該基板間を封止する工程を有することを特徴とする表示素子の製造方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の表示素子の一実施態様を示す断面図であり、表示素子が電気泳動表示素子を示す。
図1(a)において、本発明の電気泳動表示素子は、第1基板1a上の所望の位置に、自己形成化材料により形成された隔壁1gが形成されている。空孔1kは第1基板1aと隔壁1gで構成され、平面的にはハニカム状に配列している。その空孔1k内に電気泳動粒子1eおよび分散媒1fからなる分散液が充填され、第2基板1bで覆われている。第1基板1aと第2基板1bは、接着剤1jで封止されている。第1基板1a、及び第2基板1bには、それぞれ第1電極1c、及び第2電極1dが形成されており、各電極上にはそれぞれ絶縁層1h、1iが形成されている。この電気泳動表示素子は、第2基板1bのある側が表示面である。
【0017】
図1(b)は、マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子を示す。隔壁1gの空孔1k内に、電気泳動粒子1eと分散媒1fからなる分散液を内包したマイクロカプセル1lが充填され、第2基板1bで覆われている。第1基板1a、及び第2基板1bには、それぞれ第1電極1c、及び第2電極1dが形成されており、各電極上にはそれぞれ絶縁層1h、1iが形成されている。マイクロカプセルを用いる場合、絶縁層1iは特に無くても良い。
【0018】
図1において、第1電極1cは個々の空孔1k内の分散液に対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行電極ごとに選択信号が印加され、更に各列電極に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々の空孔1k内の分散液に対して所望の電界を印加することができる。個々の空孔1k内の分散液は、第1電極1cにより印加される電界によって制御され、各画素は粒子の色と分散媒の色を表示する。第2電極1dは、分散液を全面同一電位で覆うように形成された透明電極である。
【0019】
次に、本実施態様の製造方法に関して図2乃至図4を用いて説明する。
図2において、第1基板1a上に分散液を制御する為の第1電極1cを、所望の直径を有する円形状に、かつ平面的にハニカム状にパターン形成する。次に、絶縁層1hを形成した後、第1電極1cの真上の位置に同等の形状でもって親水性部分1mをパターン形成し、絶縁層1h上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。(図2(a)参照)
基板1aは、電気泳動表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。
【0020】
第1電極1cのパターン形成にはフォトリソグラフィー法を用い、第1電極1cの材料には、AlやITO(Indium Tin Oxide)等を使用することができる。第1電極1cの形状は円形であり、その直径は10〜200μm、好ましくは40〜120μmである。
【0021】
絶縁層1hとしては、疎水性の絶縁性樹脂を使用する。例えば、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアルケン樹脂、ポリアクリルエステル類等を使用することができる。
【0022】
次に、絶縁層1hを形成した後、第1電極1cの真上の位置に同等の形状でもって親水性部分1mをパターン形成し、絶縁層1h上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。この場合、親水性部分1mのパターン形成を施さなかった部位が疎水性部分となる。絶縁層1h上の親水性部分1mは、親水性ポリマーをパターン形成して得ることができ、親水性ポリマーとして、ポリビニルアルコール類、ポリアクリルアミド類、多糖類、ポリアクリル酸類、又はこれらの混合物を使用することができる。親水性部分1mは通常の印刷工程によりパターン形成したり、あるいは、光架橋性や光溶解性等を導入した前記親水性ポリマーを用いて、フォトリソグラフィー法によってパターン形成しても良い。
【0023】
表面エネルギーの異なるパターンを形成した第1基板1a上に、溶液に分散してある自己形成化材料が自発的に会合し、固形化することにより隔壁1gを形成する。このように形成された隔壁1gによって形作られた、空孔1kを平面的にハニカム状に含有する構造体が得られる。(図2(b)参照)
上記隔壁1gを形成する自己形成化材料としては、ブロック共重合体、ホモポリマー、ポリイオンコンプレックス、有機・無機ハイブリッド材料等が挙げられる。これらの自己形成化材料とは、溶液中に分散された状態から、基板上に形成された特定の部位に自発的に会合して固体状になり、所定の構造体を形成できる材料を意味する。
【0024】
具体的には、ブロック共重合体には、ポリイソプレンとポリスチレンからなるブロック共重合体、ポリイソプレンとポリ(エチレンオキシド)からなるブロック共重合体などが挙げられる。
【0025】
更には、下記の化学式(I)で表される、高分子鎖が硬いロッドユニットと柔らかいコイルユニットから構成されるロッド−コイルブロック共重合体を挙げることができる。具体的には、ロッド−コイルブロック共重合体のロッドユニットとして、ポリキノリン、ポリキノキサリン、ポリフェニルキノリン、ポリフェニルキノキサリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリピリジン、ポリ(ピリジンビニレン)、ポリ(ナフタレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリ(チオフェンビニレン)、ポリピロール、ポリアニリン、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、芳香族ポリアミド、芳香族ポリヒドラジド、芳香族ポリアゾメチン、芳香族ポリイミド、芳香族ポリエステル、及びその誘導体などが挙げられる。
【0026】
一方、ロッド−コイルブロック共重合体のコイルユニットとして、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリウレタン、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコ−ル、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸塩、及びその誘導体などが挙げられる。
【0027】
好ましくは、ロッドユニットがポリフェニルキノリン、ポリフェニルキノキサリン、ポリ(p−フェニレン)などであり、コイルユニットがポリスチレン、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコ−ル、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジン)であるロッド−コイルブロック共重合体が挙げられる。より好ましくは、ポリフェニルキノリンとポリスチレンからなるブロック共重合体(化学式(I)のXが1)、ポリ(p−フェニレン)とポリスチレンからなるブロック共重合体(化学式(I)のXが0)などが挙げられる。
【0028】
【化1】
Figure 0004155553
【0029】
(式中、Xは0又は1を示す。)
必要に応じて、ブロック共重合体に界面活性剤を適宜添加して、隔壁1gを形成しても良い。
【0030】
ホモポリマーとして、ポリスチレン、ポリ乳酸、ポリフェニル乳酸、ポリヒドロキシ酪酸、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリカプロラクトン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチレンカーボネート、ポリエチレンカーボネート等が挙げられる。ホモポリマーの自己形成化によって隔壁1gを形成する場合、界面活性剤を添加することが好ましい。添加する界面活性剤としては、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの共重合体、アクリルアミドポリマーを主鎖骨格とし、疎水性側鎖にドデシル基、親水性基にカルボキシル基、又はラクト−ス基を有する両親媒性ポリマー等を挙げることができる。
【0031】
ホモポリマーと界面活性剤の配合割合は99:1〜50:50(重量比)が好ましい。界面活性剤の割合が1未満の場合、均一なハニカム状の空孔1kが得られない。一方、界面活性剤の割合が50を超える場合、隔壁1gの力学的強度が不十分となり、好ましくない。
【0032】
ポリイオンコンプレックスとして、ポリ(スチレンスルホン酸)とジメチルジヘキサデシルアンモニウム塩からなるポリイオンコンプレックス、ポリ(スチレンスルホン酸)とジメチルジオクタデシルアンモニウム塩からなるポリイオンコンプレックスなどが挙げられる。
【0033】
有機・無機ハイブリッド材料として、ビス(ヘキサデシルホスフェート)とテトラ(イソプロピル)オルトチタネートからなるハイブリッド材料、ビス(テトラデシルホスフェート)とテトラ(イソプロピル)オルトチタネートからなるハイブリッド材料などが挙げられる。
【0034】
隔壁1gの形成方法として、さらに図4を使って説明する。
前述したように表面エネルギーの異なるパターンを形成した基板上に、自己形成化材料を有機溶媒に溶解した溶液を高湿度雰囲気下でキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって隔壁1gが得られる。
【0035】
このメカニズムについては、有機溶媒が蒸発するときにキャスト液の潜熱を奪うので、キャスト液表面の温度が低下し、微小水滴がキャスト液表面で凝結する。この水滴は基板上に形成された親水性部分の作用によって、水と有機溶媒間の表面張力が減少し、キャスト液中での微小水滴を安定化する。さらに有機溶媒が蒸発するに伴って、水滴は親水性部分に最密充填した形で配列し、最終的に水滴が蒸発した結果、図4に示すように、空孔1kが基板上の親水性部分にハニカム状(ヘキサゴナル)に配列した構造体を得ることができる。
【0036】
このようにして、隔壁1gを形成する基板面上に表面エネルギーの異なるパターン、即ち、親水性部分と疎水性部分のパターンを設けることによって、空孔1kが親水性部分の位置に誘導され、隔壁1gが疎水性部分の位置で隔壁を形成する。このように、隔壁1gを基板上に高精度でパターン形成することができる。これによって、従来のフォトリソグラフィーによっては不可能であった5μm以下の微細な厚みを持った隔壁が精度良く形成できる。
【0037】
また、空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gは、自己形成化材料の分子量、溶液の濃度、及び湿度によって制御する。
自己形成化材料がポリマーである場合、自己形成化材料の分子量は1000〜2000000、好ましくは5000〜500000である。自己形成化材料の分子量が1000未満の場合、隔壁1gの力学的強度が不十分で好ましくない。一方、自己形成化材料の分子量が2000000を超えると有機溶媒に溶解しなくなるので好ましくない。
【0038】
自己形成化材料を溶解した溶液の濃度は0.01〜10重量%であり、好ましくは0.05〜5重量%である。前記溶液濃度が0.01重量%未満であると、隔壁1gの力学的強度が不十分で好ましくない。一方、溶液濃度が10重量%を超えると、ハニカム状の空孔1kが得られない。
【0039】
隔壁1gを形成する場合の湿度は、50〜95%が好ましい。湿度50%未満では、キャスト液表面への水滴の凝結が不十分となり、均一なハニカム状の空孔1kを形成することができない。一方、湿度95%を超える場合は、その雰囲気を維持することが非常に難しく好ましくない。
【0040】
このような電気泳動表示素子として使用する場合、空孔1kは親水性部分1mの大きさに対応するものであり、空孔1kの孔径Rが10〜50200μm、好ましくは40〜120μmであり、隔壁1gの高さLが10〜100μm、好ましくは20〜60μmであり、アスペクト比が10〜100、好ましくは10〜60であり、空孔間の間隔R1が10〜210μm、好ましくは40〜125μmである。
【0041】
前記有機溶媒としては、自己形成化材料を溶解する揮発性の有機溶媒であり、且つ、水との相溶性の低いものが好ましい。例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、二硫化炭素等が挙げられ、これらの有機溶媒を単独で使用しても良いし、あるいは2種類以上を組合せて使用しても良い。
【0042】
尚、実施態様例では、絶縁層1h上に親水性部分1mをパターン形成した第1基板1aに、自己形成化材料の自己形成化によって隔壁1gを形成する手法を記載したが、これに限定されるものではない。即ち、高精細な表示素子を求めない場合、親水性部分1mをパターン形成していない第1基板1aに対して、空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gを形成しても良い。このような場合、例えば、直径120μmの円形状の第1電極1cをパターン形成した第1基板1aに対して、孔径Rが20〜40μm程度である空孔1kを有する隔壁1gを形成して、表示素子に用いても良い。
【0043】
次に図2(c)に示すように分散液を充填する。
第1基板1a上の所望の位置に形成された隔壁1gの空孔1k内に、電気泳動粒子1eおよび分散媒1fからなる分散液を充填する。このための方法は特に制限されないが、インクジェット方式のノズルを使用することができる。
【0044】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、隔壁1gの空孔1k内に、電気泳動粒子1eと分散媒1fからなる分散液を内包したマイクロカプセル1lを充填する。(図2(C’)参照)
前記分散媒を内包するマイクロカプセル1lは、界面重合法、in situ重合法、コアセルベーション法等の既知の方法で得ることができ、カプセルサイズは空孔1kとほぼ同等のサイズが好ましい。
【0045】
マイクロカプセル1lを形成する材料には光を十分に透過させる材料が好ましく、具体的には、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ゼラチン、又はこれらの共重合体等を挙げることができる。
また、マイクロカプセル1lを空孔1kに充填する方法は特に制限されないが、インクジェット方式のノズルを使用することができる。
【0046】
電気泳動粒子1eは、分散媒1f中で電界により移動可能な有機顔料粒子や無機顔料粒子等を使用することができる。具体的には、白色粒子であれば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化スズ等などを用いることができ、黒色粒子としてはカーボンブラック、ダイアモンドブラック、アニリンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、チタンブラック等を用いることができる。着色粒子としては、R、G、B、C、M、Y等の色を有する顔料粒子を用いることができる。具体的には、カドミウムレッド、キナクリドンレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミン、マダーレーキ等の赤色顔料、ダイアモンドグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、ピグメントグリーンB等の緑色顔料、コバルトブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー等の青色顔料、ハンザイエロー、カドミウムイエロー、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、チタンイエロー、黄色酸化鉄、黄鉛、ハンザイエロー、ジスアゾイエロー等の黄色顔料を用いることができる。
【0047】
また、粒子の表面を公知の電荷制御樹脂(CCR)で被覆することによって、電気泳動粒子1eとして用いても良い。なお、電気泳動粒子1eの大きさとしては、粒径が0.1〜10μmのものが好ましく用いられ、更に好ましくは、0.2〜6μmである。また、電気泳動粒子1eの濃度は、1〜30重量%が好ましい。
【0048】
分散媒1fとしては、高絶縁性でしかも無色透明な液体が挙げられるが、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、ノルマルパラフィン、イソパラフィンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジクロロメタン、ペンタクロロエタン、1、2−ジブロモエタン、1、1、2、2−テトラブロモエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン等のハロゲン化炭化水素、天然又は合成の各種の油等を使用でき、これらを2種以上で混合して用いても良い。
【0049】
分散媒1fを着色するにはR、G、B、C、M、Y等の色を有する油溶染料を用いることができる。これらの油溶染料として、アゾ染料、アントラキノン染料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ペノリン染料、フタロシアニン染料、金属錯塩染料、ナフール染料、ベンゾキノン染料、シアニン染料、インジゴ染料、キノイミン染料等の油溶染料が好ましく、これらを組み合せて使用しても良い。
【0050】
例えば、以下の油溶染料を挙げることができる。バリファーストイエロー(1101、1105、3108、4120)、オイルイエロー(105、107、129、3G、GGS)、バリファーストレッド(1306、1355、2303、3304、3306、3320)、オイルピンク312、オイルスカーレット308、オイルバイオレット730、バリファーストブルー(1501、1603、1605、1607、2606、2610、3405、)、オイルブルー(2N、BOS、613)、マクロレックスブルーRR、スミプラストグリーンG、オイルグリーン(502、BG)等であり、油溶染料の濃度は0.1〜3.5重量%が好ましい。
【0051】
また、分散媒1fには、必要に応じて、電荷調整剤、分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
【0052】
隔壁1gの空孔1k内に、電気泳動粒子1eおよび分散媒1fからなる分散液を充填した後、第2電極1dと絶縁層1iを備えた第2基板1bで覆い、第1基板1aと第2基板1bを、接着剤1jを用いて封止する。(図2(d)参照)
【0053】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、隔壁1gの空孔1k内に、電気泳動粒子1eと分散媒1fからなる分散液を内包したマイクロカプセル1lを充填した後、第2電極1dと絶縁層1iを備えた第2基板1bで覆い、第1基板1aと第2基板1bを、接着剤1jを用いて封止する。(図3(d’)参照)
【0054】
第2基板1bとしては、第1基板1aと同様の材料を使用することができる。第2電極1dの材料としては、通常ITOや有機導電性膜等の透明電極を使用する。
【0055】
絶縁層1iには、絶縁層1hに記載した無色透明な絶縁性樹脂を使用することができる。例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアルケン樹脂等を使用することができる。
【0056】
接着剤1jとしては、長期間接着効果が得られるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、シリコーン系樹脂等を一種単独または二種以上の組合せで使用することができる。
【0057】
表示は電極間に電圧を印加することにより行う。例えば、負に帯電した白色の電気泳動粒子と青色に着色した分散媒を用いた場合、白色の電気泳動粒子を第1電極上に集めた場合は青表示を、第2電極上に集めた場合は白表示を行うことができる。(図3(e)、図3(e’)参照)
【0058】
別の表示例として、例えば、正に帯電した白色の電気泳動粒子、負に帯電した黒色の電気泳動粒子、及び無色透明の分散媒を用いた場合、白色の電気泳動粒子を第2電極上に集めた場合は白表示を、黒色の電気泳動粒子を第2電極上に集めた場合は黒表示を行うことができる。(図3(f)、図3(f’)参照)
印加電圧は、電気泳動粒子の帯電量、電極間距離などによって異なるが、通常は、十から数十V程度が必要である。
【0059】
本構成の表示素子は、自己形成化材料の自己形成化によって、隔壁を基板上に簡便に形成することができるため、高精細な表示素子を簡便に製造することができる。
【0060】
図5は本発明の電気泳動表示素子の他の実施態様を示す断面図である。
図5(a)において、本発明の電気泳動表示素子は、第1基板2a上に一対の電極2c、2dが形成された構成となっており、電極間及び第2電極2d上には絶縁層2i、2jがそれぞれ形成されている。絶縁層2iは、着色されていても無色透明であってもよいが、絶縁層2jは無色透明である。電極と絶縁層を備えた第1基板2a上の所望の位置に、自己形成化材料の自己形成化によって隔壁2gが形成されている。空孔2kは第1基板2aと隔壁2gで構成され、ハニカム状に配列している。その空孔2k内には電気泳動粒子2eおよび分散媒2fからなる分散液が充填され、第2基板2bで覆われている。第1基板2aと第2基板2bは、接着剤2hで封止されている。この電気泳動表示素子は、第2基板2bのある側が表示面である。
【0061】
図5(b)は、マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子を示す。隔壁2gの空孔2k内に、電気泳動粒子2eと分散媒2fからなる分散液を内包したマイクロカプセル2lが充填され、第2基板2bで覆われている。第1基板2aと第2基板2bは、接着剤2hで封止されている。
【0062】
図5において、第2電極2dは個々の空孔2k内の分散液に対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行ごとに走査選択信号が印加され、更に各列に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々の空孔2k内の分散液に対して所望の電界を印加することができる。個々の空孔2k内の分散液は、第2電極2dにより印加される電界によって制御され、各画素は粒子の色(黒色)と絶縁層2iの色(白色)を表示する。第1電極2cは、分散液を全面同一電位で印加する共通電極である。
【0063】
次に、本実施態様の製造方法を図6および図7を用いて説明する。
図6および図7は、本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。図6において、まず、反射型の表示素子の場合について説明する。
【0064】
第1基板2a上に共通電極として第1電極2cを形成し、更に絶縁層2iを形成する。続いて、分散液を制御する為の第2電極2dを、所望の直径を有する円形でもってハニカム状にパターン形成した後、絶縁層2jを形成する。次に絶縁層2j上において、第2電極2dの同心円上に所望の直径を有する円形でもって親水性部分2mをパターン形成し、絶縁層2j上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。(図6(a)参照)
第1基板2aは、電気泳動表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いる事ができる。
第1電極2cの材料には、Alなどの光反射性の金属電極を使用する。
【0065】
第1電極2c上に形成する絶縁層2iには、光を散乱させるための微粒子、例えば酸化アルミニウム、酸化チタン等を無色透明の絶縁性樹脂に混ぜ合わせたものを使用できる。無色透明の絶縁性樹脂には、図2(d)の説明で記述した材料を挙げることができる。あるいは、微粒子を用いずに金属電極表面の凹凸を利用して光を散乱させる方法を用いてもよい。
【0066】
第2電極2dには表示素子の観察者側からみて暗黒色に見える導電性材料、例えば、炭化チタンや黒色化処理したCr、黒色層を表面に形成したAl、Tiなどを用いる。第2電極2dのパターン形成にはフォトリソグラフィー法を用いる。
続いて第2電極2d上に絶縁層2jを形成する。絶縁層2jには、前記した無色透明な絶縁性樹脂を使用することができる。
【0067】
次に絶縁層2j上において、第2電極2dの同心円上に所望の直径を有する円形でもって親水性部分2mをパターン形成し、絶縁層2j上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。この場合、親水性部分2mのパターン形成を施さなかった部位が疎水性部分となる。絶縁層2j上の親水性部分2mは、親水性ポリマーをパターン形成して得ることができ、前述した親水性ポリマーを単独又は混合して使用することができる。親水性部分2mのパターン形成には、前述したように印刷法やフォトリソグラフィー法を用いることができる。
【0068】
この場合の表示コントラストは、第2電極2dと親水性部分2mの面積比に大きく依存する為、コントラストを高めるためには第2電極の露出面積を親水性部分2mのそれに対して小さくする必要があり、通常は1:2〜1:5程度が好ましい。親水性部分2mの直径は10〜200μm、好ましくは40〜120μmである。
【0069】
表面エネルギーの異なるパターンを形成した第1基板2a上に、自己形成化材料により形成された空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成する。(図6(b)参照)
空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成する自己形成化材料として、前記したブロック共重合体、ホモポリマー、ポリイオンコンプレックス、有機・無機ハイブリッド材料等が挙げられ、前述した同様の方法によって、図8に示す隔壁2gを得ることができる。
【0070】
このような電気泳動表示素子として使用する場合、空孔2kは親水性部分2mの大きさに対応するものであり、空孔2kの孔径Rが10〜50200μm、好ましくは40〜120μmであり、隔壁2gの高さLが10〜100μm、好ましくは20〜60μmであり、アスペクト比が10〜100、好ましくは10〜60であり、空孔間の間隔R1が10〜210μm、好ましくは40〜125μmである。
【0071】
第1基板2a上の所望の位置に形成された隔壁2gの空孔2k内に、電気泳動粒子2eおよび分散媒2fからなる分散液を充填する。(図6(c)参照)
前記分散液を空孔2kに充填する方法は特に制限されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用することができる。
【0072】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、隔壁2gの空孔2k内に、電気泳動粒子2eと分散媒2fからなる分散液を内包したマイクロカプセル2lを充填する。(図6(C’)参照)
前記分散液を内包するマイクロカプセル2lは、前述したように、界面重合法、in situ重合法、コアセルベーション法等の既知の方法で得ることができ、カプセルサイズは空孔2kとほぼ同等のサイズが好ましい。マイクロカプセル2lの形成材料には、前記した同様のポリマー材料を使用することができる。
【0073】
また、マイクロカプセル2lを空孔2kに充填する方法は特に制限されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用することができる。
電気泳動粒子2eと分散媒2fに関しては、前述した同様の粒子や分散媒を使用することができる。
【0074】
隔壁2gの空孔2k内に、電気泳動粒子2eおよび分散媒2fからなる分散液を充填した後、第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを、接着剤2hを用いて封止する。(図6(d)参照)
【0075】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、隔壁2gの空孔2k内に、電気泳動粒子2eおよび分散媒2fからなる分散液を内包したマイクロカプセル2lを充填した後、第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを、接着剤2hを用いて封止する。(図6(d’)参照)
第2基板2bとしては、第1基板2aと同様の材料を使用することができる。接着剤2hとしては、前述した接着剤を使用することができる。
【0076】
透過型の表示素子は、上記製造方法において、第1電極の材料にはITOあるいは有機導電膜等の透明電極を使用し、第1電極2c上には透明な絶縁層2iを形成する。
【0077】
表示は電極間に電圧を印加することにより行う。例えば、負に帯電した黒色の電気泳動粒子と無色透明な分散媒からなる分散液を用い、絶縁層2i上が白色であり第2電極上が黒色である場合、電気泳動粒子が第2電極上に集まれば白表示を行うことができ、第1電極上に集まれば黒表示を行うことができる。(図7(e)、図7(e’)参照)
印加電圧は、電気泳動粒子の帯電量、電極間ピッチなどによって異なるが、通常は、十から数十V程度が必要である。
【0078】
本構成の表示素子は、自己形成化材料により形成された隔壁を、微細な厚みでかつ基板上の特定の位置に簡便に形成することができるため、高精細な表示素子を簡便に製造することができる。
【0079】
次に、本発明の表示素子の他の実施態様例を示す。
図9は本発明の電気泳動表示素子の他の実施態様を示す断面図である。
図9(a)において、本発明の電気泳動表示素子は、第1基板3a上に第1電極3cが形成され、更に第1電極3c上には絶縁層3gが形成されている。電極と絶縁層を備えた第1基板3a上の所望の位置に、自己形成化材料により形成された導電性隔壁3fが形成されている。空孔3iは第1基板3aと導電性隔壁3fで構成され、ハニカム状に配列している。その空孔3i内には電気泳動粒子3dおよび分散媒3eからなる分散液が充填され、第2基板3bで覆われている。第1基板3aと第2基板3bは、接着剤3hで封止されている。この電気泳動表示素子は、第2基板3bのある側が表示面である。
【0080】
図9(b)は、マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子を示す。導電性隔壁3fの空孔3i内に、電気泳動粒子3dと分散媒3eからなる分散液を内包したマイクロカプセル3jが充填され、第2基板3bで覆われている。第1基板3aと第2基板3bは、接着剤3hで封止されている。
【0081】
図9において、第1電極3cは個々の空孔3i内の分散液に対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行ごとに選択信号が印加され、更に各列に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々の空孔3i内の分散液に対して所望の電界を印加することができる。個々の空孔3i内の分散液は、第1電極3cにより印加される電界によって制御され、各画素は粒子の色(白色)と第1電極3cの色(黒色)を表示する。導電性隔壁3fは、分散液を全面同一電位で印加する共通電極である。
【0082】
図10および図11は、本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。図10(a)において、第1基板3a上に分散液を制御する為の第1電極3cを、所望の直径を有する円形でもってハニカム状にパターン形成する。次に、絶縁層3gを形成した後、第1電極3cの真上の位置に同等の形状でもって親水性部分3kをパターン形成し、絶縁層3g上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。(図10(a)参照)
【0083】
第1基板3aは、電気泳動表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。
第1電極3cには表示素子の観察者側からみて暗黒色に見える導電性材料を用い、前述したように、炭化チタンや黒色化処理したCr、黒色層を表面に形成したAl、Tiなどを用いることができる。第1電極3cのパターン形成にはフォトリソグラフィー法を用いる。
【0084】
第1電極3cの形状は円形であり、その直径は10〜200μm、好ましくは40〜120μmである。
【0085】
絶縁層3gとしては無色透明な絶縁性樹脂を使用し、前述したように、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアルケン樹脂等を使用することができる。
【0086】
次に、絶縁層3gを形成した後、第1電極3cの真上の位置に同等の形状でもって親水性部分3kをパターン形成し、絶縁層3g上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。この場合、親水性部分3kのパターン形成を施さなかった部位が疎水性部分となる。絶縁層3g上の親水性部分3kは親水性ポリマーをパターン形成して得ることができ、前述した親水性ポリマーを単独又は混合して使用することができる。親水性部分3kのパターン形成には、前述したように印刷法やフォトリソグラフィー法を用いることができる。
【0087】
表面エネルギーの異なるパターンを形成した第1基板3a上に、自己形成化材料により形成された空孔3iが、平面的にハニカム状に配列した導電性隔壁3fを形成する。(図10(b)参照)
【0088】
空孔3iがハニカム状に配列した導電性隔壁3fを形成する自己形成化材料として、導電性ポリマーを挙げることができ、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール等の複素環系導電性ポリマー、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンスルフィド等のポリフェニレン系導電性ポリマー、ポリアセチレン系導電性ポリマー、ポリアニリン系導電性ポリマー、ポリ(塩化−2−アクリロキシエチルジメチルスルホニウム)、ポリ(塩化グリシジルジメチルスルホニウム)等のスルホン酸基を有する導電性ポリマー、ポリ(塩化グリシジルトリブチルホスホニウム)等のホスホン酸基を有する導電性ポリマー、ポリ(塩化ビニルトリメチルアンモニウム)、ポリ(塩化−N−メチルビニルピリジウム)等の4級アンモニウム塩基を有する導電性ポリマー等を使用することができる。導電性ポリマーには、必要に応じて電子供与体または電子受容体を添加(ドープ)しても良い。
【0089】
導電性ポリマーの自己形成化によって導電性隔壁3fを形成する場合、必要に応じて界面活性剤を適宜添加する。添加する界面活性剤としては、前述したように、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの共重合体、アクリルアミドポリマーを主鎖骨格とし、疎水性側鎖にドデシル基、親水性基にカルボキシル基、又はラクト−ス基を有する両親媒性ポリマー等を挙げることができる。導電性ポリマーと界面活性剤の配合割合は99:1〜50:50(重量比)が好ましい。界面活性剤の割合が1未満の場合、均一なハニカム状の空孔3iが得られない。一方、界面活性剤の割合が50を超える場合、導電性隔壁3fの力学的強度が不十分となり、好ましくない。
【0090】
前述した同様の隔壁形成方法に従って、図12に示した導電性隔壁3fを形成することができる。
このような電気泳動表示素子として使用する場合、空孔3iは親水性部分3kの大きさに対応するものであり、空孔3iの孔径Rが10〜50200μm、好ましくは40〜120μmであり、導電性隔壁3fの高さLが10〜100μm、好ましくは20〜60μmであり、アスペクト比が10〜100、好ましくは10〜60であり、空孔間の間隔R1が10〜210μm、好ましくは40〜125μmである。
【0091】
第1基板3a上の所望の位置に形成された導電性隔壁3fの空孔3i内に、電気泳動粒子3dおよび分散媒3eからなる分散液を充填する。(図10(c)参照)
前記分散液を空孔3iに充填する方法は特に制限されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用することができる。
【0092】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、導電性隔壁3fの空孔3i内に、電気泳動粒子3dと分散媒3eからなる分散液を内包したマイクロカプセル3jを充填する。(図10(c’)参照)
【0093】
前記分散液を内包するマイクロカプセル3jは、前述したように、界面重合法、in situ重合法、コアセルベーション法等の既知の方法で得ることができ、カプセルサイズは空孔3iとほぼ同等のサイズが好ましい。マイクロカプセル3jの形成材料には、前記した同様のポリマー材料を使用することができる。
【0094】
また、マイクロカプセル3jを空孔3iに充填する方法は特に制限されないが、前述したインクジェット方式のノズルを使用することができる。
電気泳動粒子3dと分散媒3eに関しては、前述した同様の粒子や分散媒を使用することができる。
【0095】
導電性隔壁3fの空孔3i内に、電気泳動粒子3dおよび分散媒3eからなる分散液を充填した後、第2基板3bで覆い、第1基板3aと第2基板3bを、接着剤3hを用いて封止する。(図10(d)参照)
【0096】
マイクロカプセルを用いた電気泳動表示素子の場合、導電性隔壁3fの空孔3i内に、電気泳動粒子3dと分散媒3eからなる分散液を内包したマイクロカプセル3jを充填した後、第2基板3bで覆い、第1基板3aと第2基板3bを、接着剤3hを用いて封止する。(図11(d’)参照)
第2基板3bとしては、第1基板3aと同様の材料を使用することができる。接着剤3hとしては、前述した接着剤を使用することができる。
【0097】
表示は第1電極3c、導電性隔壁3fに電圧を印加することにより行う。この場合、導電性隔壁3fは共通電極として用いる。
例えば、負に帯電した白色の電気泳動粒子と無色透明の分散媒を用い、第1電極3cを黒色とした場合、電気泳動粒子が第1電極3c上に集まれば白表示を行うことができ、導電性隔壁3f上に集まれば黒表示を行うことができる。(図11(e)、図11(e’)参照)
別の表示例として、例えば、正に帯電した白色の電気泳動粒子、負に帯電した黒色の電気泳動粒子、及び無色透明の分散媒を用いた場合、白色の電気泳動粒子を第1電極上に集めた場合は白表示を、黒色の電気泳動粒子を第1電極上に集めた場合は黒表示を行うことができる。この場合、第1電極は黒色である必要はない。(図11(f)、図11(f’)参照)
印加電圧は、電気泳動粒子の帯電量、電極間距離などによって異なるが、通常は、十から数十V程度が必要である。
【0098】
本構成の表示素子は、自己形成化材料により形成された導電性隔壁を基板上に簡便に形成することができるため、高精細な表示素子を簡便に製造することができる。
【0099】
次に、本発明の表示素子の他の実施態様例を示す。
図13は本発明の有機EL表示素子の実施態様を示す断面図である。図13において、本発明の有機EL表示素子は、絶縁層4cと親水性部分4dを備えた第1基板4a上の所望の位置に、自己形成化材料の自己形成化によって隔壁4eが形成されている。空孔4fは第1基板4aと隔壁4eで構成され、ハニカム状に配列している。その空孔4f内に第1電極4g、有機EL媒体4h、第2電極4i、被覆電極4jが順に形成され、第2基板4bで覆われている。第1基板4aと第2基板4bは、接着剤4kで封止されている。
【0100】
図13において、第1電極4gは個々の空孔4f内の有機EL媒体4hに対して、各々独立して所望の電界を印加できる画素電極であり、第2電極4iは対向電極である。この画素電極にはスイッチ素子が設けられており、不図示のマトリクス駆動回路から行ごとに選択信号が印加され、更に各列に制御信号と駆動トランジスタからの出力が印加されて、個々の空孔4f内の有機EL媒体4hに対して所望の電界を印加することができる。個々の空孔4f内の有機EL媒体4hは、第1電極4gにより印加される電界によって制御され、各画素は有機EL媒体4hの発光色を表示する。
【0101】
次に、本実施態様の製造方法を図14を用いて説明する。
図14は、本発明の有機EL表示素子の製造方法の一例を示す工程図である。図14において、第1基板4a上に絶縁層4cを形成する。次に絶縁層4c上において、空孔4fを設けたい位置に所望の直径を有する円形でもって、親水性部分4dをハニカム状にパターン形成し、絶縁層4c上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。(図14(a)参照)
【0102】
第1基板4aは、有機EL表示素子を支持する任意の絶縁部材であり、ガラスやプラスチックなどを用いることができる。
絶縁層4cには、無色透明な絶縁性樹脂を使用する。例えば、前述したように、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアルケン樹脂等を使用することができる。
【0103】
次に絶縁層4c上において、空孔4fを設けたい位置に所望の直径を有する円形でもって、親水性部分4dをハニカム状にパターン形成し、絶縁層4c上に表面エネルギーの異なるパターンを設ける。この場合、親水性部分4dのパターン形成を施さなかった部位が疎水性部分となる。絶縁層4c上の親水性部分4dは親水性ポリマーをパターン形成して得ることができ、前述した親水性ポリマーを単独又は混合して使用することができる。親水性部分4dのパターン形成には、前述したように印刷法やフォトリソグラフィー法を用いることができる。
【0104】
表面エネルギーの異なるパターンを形成した第1基板4a上に、自己形成化材料の自己形成化によって空孔4fがハニカム状に配列した隔壁4eを形成する。(図14(b)参照)
空孔4fがハニカム状に配列した隔壁4eを形成する自己形成化材料として、前記したブロック共重合体、ホモポリマー、ポリイオンコンプレックス、有機・無機ハイブリッド材料等が挙げられ、前述した同様の方法によって、図15に示す隔壁4eを得ることができる。
【0105】
このような有機EL表示素子として使用する場合、空孔4fは親水性部分4dの大きさに対応するものであり、空孔4fの孔径Rが10〜150μmであり、好ましくは30〜100μmであり、その高さLが0.1〜5μmであり、アスペクト比が0.1〜10であり、空孔間の間隔R1が10〜155μmであり、好ましくは30〜105μmである。
【0106】
隔壁4eの空孔4f内に、第1電極4g、有機EL媒体4h、第2電極4i、被覆電極4jを順次形成する。(図14(c)参照)
第1電極4gの材料には、通常ITOなどの透明電極を使用する。第2電極4iの材料には、Mg又はMg合金等の低仕事関数の導電性材料を使用する。被覆電極4jは、第2電極4iを覆うように形成されており、その材料としてはAl等が使用でき、第2電極4iの酸化を防ぐことができる。これらの電極材料を基板に形成する方法として、真空蒸着法を用いることができる。
【0107】
有機EL材料としては、R、G、Bを発光する既知の材料を用いることができ、薄膜形成には真空蒸着法、あるいはインクジェット法を用いることができる。インクジェット法では、有機EL材料又はその前駆体を液体に溶解あるいは分散させて吐出液とし、インクジェット法で空孔4f内に吐出液を吐出し、加熱又は光照射により成膜する。
【0108】
次に、隔壁4e及び有機EL媒体4hが形成されている面側を、第2基板4bと接着剤4kを用いて封止すると共に、第1基板4a、接着剤4k、第2基板4bによって形成される中空の内部空間に不活性ガスを充填して外部からの湿気や酸素を遮断することにより、表示素子を作製する。(図14(d)参照)
第2基板4bの材料としては、第1基板4aと同様の材料を使用することができる。
【0109】
接着剤4kとしては、長期間接着効果が得られるものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、シリコーン系樹脂などの一種単独または二種以上の組合せを使用することができる。
【0110】
本発明の有機EL素子の第1電極4gと第2電極4i間に電界を印加して、有機EL媒体4hが発光し、第1基板4aを通じて表示することができる。
本構成の表示素子は、自己形成化材料の自己形成化によって、隔壁を基板上に簡便に形成することができるため、高精細な表示素子を簡便に製造することができる。
【0111】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を説明する。
【0112】
実施例1
図1(a)に示す電気泳動表示素子を図2および図3の製造工程に従って作製した。
まず、ガラス(1mm厚)からなる第1基板1a上に、分散液を制御する為の第1電極1cとして、アルミニウム(0.2μm厚)を成膜し、フォトリソグラフィー法によって直径80μmの円形でもってハニカム状にパターン形成した。この時、電極間距離(隣り合う電極の中心間距離)を82μmで形成した。その上にアクリル系樹脂を用いて絶縁層1h(1μm厚)を形成した。
【0113】
ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウムを含む水溶液を感光剤として用い、フォトリソグラフィー法によって第1電極1cの真上の位置に直径80μmの円形でもって親水性部分1m(0.2μm厚)をパターン形成し、絶縁層1h上に表面エネルギーの異なるパターンを設けた。
【0114】
下記の化学式(II)で表されるブロック共重合体(m=590、n=385、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図4に示すように第1基板1a上の所望の位置に空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gを形成した。隔壁1gの形成条件は、化学式(II)で表されるブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度3重量%)を、湿度90%の条件下で第1基板1a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ80μmと50μmであり、アスペクト比は25、空孔間の間隔R1は82μmであった。
【0115】
【化2】
Figure 0004155553
【0116】
分散媒1fにはアイソパーH(エクソン化学)を使用し、青色染料(オイルブルーN、アルドリッチ)を0.5重量%添加して分散媒1fを青色に着色した。電気泳動粒子1eとして白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)9重量%、及び帯電剤としてオクテン酸ジルコニウム(日本化学産業)0.25重量%を前記分散媒1fに加えて分散液を調整した。
【0117】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記分散液を空孔1k内に充填した後、隔壁1gの上面を第2基板1bで覆い、第1基板1aと第2基板1bを接着剤1jで封止した。第2基板1bにはガラス基板(1mm厚)を用い、第2電極1dとしてITO(0.1μm厚)、絶縁層1iとして無色透明なアクリル樹脂(1μm厚)が順次形成されている。また、接着剤1jには、エポキシ系樹脂を用いた。第1電極1c、第2電極1dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0118】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±15Vで駆動したところ、図3(e)に示すように各画素内の電気泳動粒子1eの上下駆動によって、青白の高精細な表示を行うことができた。
【0119】
実施例2
図1(a)に示す電気泳動表示素子を図2および図3の製造工程に従って作製した。
実施例1と同様にして、第1基板1a上に第1電極1c、絶縁層1h、及び親水性部分1mを形成した。本実施例では、第1電極1c及び親水性部分1mは直径40μmの円形で形成し、電極間距離を41μmで形成した。
【0120】
下記の化学式(III)で表されるロッド−コイルブロック共重合体(m=200、n=6000、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図4に示すように第1基板1a上の所望の位置に空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gを形成した。隔壁1gの形成条件は、化学式(III)で表されるブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度1.5重量%)を、湿度80%の条件下で第1基板1a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ40μmと30μmであり、アスペクト比は30、空孔間の間隔R1は41μmであった。
【0121】
【化3】
Figure 0004155553
【0122】
分散媒1fにはアイソパーHを使用した。電気泳動粒子1eには色と帯電特性の異なる2種類の粒子を用いた。白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)9重量%、黒色粒子(カーボンをスチレン−ジビニルベンゼン樹脂で被覆した粒子、平均粒径1.0μm)8重量%、及び帯電剤としてオクテン酸ジルコニウム0.5重量%を分散媒1fに加えて分散液を調整した。
【0123】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記分散液を空孔1k内に充填した後、隔壁1gの上面を第2基板1bで覆い、第1基板1aと第2基板1bを接着剤1jで封止した。第2電極1dと絶縁層1iを有する第2基板1b、及び接着剤1jは実施例1と同様のものを用いた。第1電極1c、第2電極1dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0124】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±15Vで駆動したところ、図3(f)に示すように各画素内の2種類の電気泳動粒子の上下駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0125】
実施例3
図1(b)に示す電気泳動表示素子を図2および図3の製造工程に従って作製した。
PETフィルム(300μm厚)からなる第1基板1a上に、実施例1と同様にして第1電極1c、絶縁層1h、及び親水性部分1mを形成した。本実施例では、第1電極1c及び親水性部分1mは直径70μmの円形で形成し、電極間距離を71.5μmで形成した。
【0126】
下記の化学式(IV)で表されるポリイオンコンプレックス(n=330、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図4に示すように第1基板1a上の所望の位置に空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gを形成した。隔壁1gの形成条件は、化学式(IV)で表されるポリイオンコンプレックスのクロロホルム溶液(濃度3重量%)を、湿度85%の条件下で第1基板1a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ70μmと45μmであり、アスペクト比は30、空孔間の間隔R1は71.5μmであった。
【0127】
【化4】
Figure 0004155553
【0128】
分散媒1fは実施例1と同様に青色染料で着色したものを使用した。電気泳動粒子1eとして白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)9重量%、及び帯電剤としてオロア(OLOA Chevron化学社製)0.25重量%を前記分散媒1fに加えて分散液を調整した。
【0129】
前記分散液を内包するマイクロカプセル1lをin situ重合法により作製し、分級操作を行って粒径65〜70μmのマイクロカプセル1lを得た。膜材質は尿素−ホルムアルデヒド樹脂である。
【0130】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記マイクロカプセル1lを空孔1k内に充填した後、隔壁1gの上面を第2基板で覆い、第1基板1aと第2基板1bを接着剤1jで封止した。第2基板1bにはPETフィルム(120μm厚)を用い、第2電極1dとしてITO(0.1μm厚)、絶縁層1iとして無色透明なアクリル樹脂(1μm厚)が順次形成されている。また、接着剤1jには、ポリエステル系樹脂を用いた。第1電極1c、第2電極1dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0131】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±15Vで駆動したところ、図3(e’)に示すように各画素内の電気泳動粒子1eの上下駆動によって、青白の高精細な表示を行うことができた。
【0132】
実施例4
図1(b)に示す電気泳動表示素子を図2および図3の製造工程に従って作製した。
実施例3と同様にして、第1基板1a上に第1電極1c、絶縁層1h、及び親水性部分1mを形成した。本実施例では、第1電極1c及び親水性部分1mは直径45μmの円形で形成し、電極間距離を46.2μmで形成した。
【0133】
下記の化学式(V)で表される有機・無機ハイブリッド材料(モル比3:1)の自己形成化によって、図4に示すように第1基板1a上の所望の位置に空孔1kがハニカム状に配列した隔壁1gを形成した。隔壁1gの形成条件は、化学式(V)で表される有機・無機ハイブリッド材料の二硫化炭素溶液(濃度1重量%)を、湿度80%の条件下で第1基板1a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ45μmと30μmであり、アスペクト比は25、空孔間の間隔R1は46.2μmであった。
【0134】
【化5】
Figure 0004155553
【0135】
分散媒1fにはアイソパーHを使用した。電気泳動粒子1eには色と帯電特性の異なる2種類の粒子を用いた。白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)9重量%、黒色粒子(カーボンをスチレン−ジビニルベンゼン樹脂で被覆した粒子、平均粒径1.0μm)8重量%、及び帯電剤としてオロア0.5重量%を分散媒1fに加えて分散液を調整した。
【0136】
前記分散液を内包するマイクロカプセル1lを界面重合法により作製し、分級操作を行って粒径40〜45μmのマイクロカプセル1lを得た。膜材質はウレタン樹脂である。
【0137】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記マイクロカプセル1lを空孔1k内に充填した後、隔壁1gの上面を第2基板1bで覆い、第1基板1aと第2基板1bを接着剤1jで封止した。第2電極1dと絶縁層1iを有する第2基板1b、及び接着剤1jは実施例3と同様のものを用いた。第1電極1c、第2電極1dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0138】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±15Vで駆動したところ、図3(f’)に示すように各画素内の2種類の電気泳動粒子の上下駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0139】
実施例5
図5(a)に示す電気泳動表示素子を図6および図7の製造工程に従って作製した。
ガラス(1mm厚)からなる第1基板2a上に第1電極2cとして、アルミニウム(0.2μm厚)を形成した。次に、アルミナ微粒子を混合したアクリル系樹脂からなる絶縁層2i(3μm厚)を第1電極2c上に形成した。この絶縁層2i上に第2電極2dとして黒色の炭化チタン(0.1μm厚)を成膜し、フォトリソグラフィー法によって直径36μmの円形でもってハニカム状にパターン形成した。更に第2電極2d上に、アクリル系樹脂を用いて無色透明な絶縁層2j(1μm厚)を形成した。
【0140】
実施例1と同様にフォトリソグラフィー法によって、第2電極2dの同心円上に直径75μmの円形でもって親水性部分2mをパターン形成し、絶縁層2j上に表面エネルギーの異なるパターンを設けた。親水性部分2mは、厚さ0.2μm、親水性部分間距離(隣り合う親水性部分の中心間距離)を77μmで形成した。
【0141】
下記の化学式(VI)で表されるロッド−コイルブロック共重合体(m=400、n=900、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図8に示すように第1基板2a上の所望の位置に空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成した。隔壁2gの形成条件は、化学式(VI)で表されるロッド−コイルブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度3重量%)を、湿度80%の条件下で第1基板2a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ75μmと45μmであり、アスペクト比は22.5、空孔間の間隔R1は77μmであった。
【0142】
【化6】
Figure 0004155553
【0143】
分散媒2fにはアイソパーHを使用した。電気泳動粒子2eとして黒色粒子(カーボンをスチレン−ジビニルベンゼン樹脂で被覆した粒子、平均粒径1.0μm)3重量%、及び帯電剤としてオクテン酸ジルコニウム0.09重量%を分散媒2fに加えて分散液を調整した。
【0144】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記分散液を空孔2k内に充填した後、隔壁2gの上面を第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを接着剤2hで封止した。第2基板2bには第1基板2aと同様のものを用い、接着剤2hにはウレタン系樹脂を用いた。第1電極2c、第2電極2dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0145】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図7(e)に示すように各画素内の電気泳動粒子の水平駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0146】
実施例6
図5(a)に示す電気泳動表示素子を図6および図7の製造工程に従って作製した。
実施例5と同様にして、第1基板2a上に第1電極2c、絶縁層2i、第2電極2d、絶縁層2j、親水性部分2mを順次形成した。本実施例では、第2電極2dは直径22μmの円形で形成し、親水性部分2mは第2電極2dの同心円上に直径45μmの円形で、且つ、厚さ0.2μm、親水性部分間距離を46μmでパターン形成した。
【0147】
下記の化学式(II)で表されるブロック共重合体(m=590、n=385、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図8に示すように第1基板2a上の所望の位置に空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成した。隔壁2gの形成条件は、化学式(II)で表されるブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度1重量%)を、湿度80%の条件下で第1基板2a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ45μmと35μmであり、アスペクト比は35、空孔間の間隔R1は46μmであった。
【0148】
【化7】
Figure 0004155553
【0149】
電気泳動粒子2eと分散媒2fからなる分散液は実施例5と同様のものを用い、インクジェット方式のノズルを用いて、前記分散液を空孔2k内に充填した後、隔壁2gの上面を第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを接着剤2hで封止した。第2基板2bと接着剤2hは実施例5と同様のものを用いた。第1電極2c、第2電極2dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0150】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図7(e)に示すように各画素内の電気泳動粒子の水平駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0151】
実施例7
図5(b)に示す電気泳動表示素子を図6および図7の製造工程に従って作製した。
PETフィルム(300μm厚)からなる第1基板2a上に、実施例5と同様にして第1電極2c、絶縁層2i、第2電極2d、絶縁層2j、親水性部分2mを順次形成した。本実施例では、第2電極2dは直径30μmの円形で形成し、親水性部分2mは第2電極2dの同心円上に直径60μmの円形で、且つ、厚さ0.2μm、親水性部分間距離を61.6μmでパターン形成した。
【0152】
ポリスチレン(分子量Mn=9×104、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図8に示すように第1基板2a上の所望の位置に空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成した。隔壁2gの形成条件は、ポリスチレンの塩化メチレン溶液(濃度2重量%)と化学式(VII)で示される界面活性剤のベンゼン溶液(濃度0.2重量%)を9対1の重量比で混合し、湿度85%の条件下で第1基板2a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ60μmと40μmであり、アスペクト比は25、空孔間の間隔R1は61.6μmであった。
【0153】
【化8】
Figure 0004155553
【0154】
電気泳動粒子2eと分散媒2fからなる分散液は実施例5と同様のものを用いた。前記分散液を内包するマイクロカプセル2lをコアセルベーション法により作製し、分級操作を行って粒径55〜60μmのマイクロカプセル2lを得た。膜材質はゼラチンである。
【0155】
インクジェット方式のノズルを用いて、前記マイクロカプセル2lを空孔2k内に充填した後、隔壁2gの上面を第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを接着剤で封止した。第2基板2bにはPETフィルム(120μm厚)を用い、接着剤2hにはポリエステル系樹脂を用いた。第1電極2c、第2電極2dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0156】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図7(e’)に示すように各画素内の電気泳動粒子の水平駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0157】
実施例8
図5(b)に示す電気泳動表示素子を図6および図7の製造工程に従って作製した。
実施例7と同様にして、第1電極2c、絶縁層2i、第2電極2d、絶縁層2j、親水性部分2mを有する第1基板2aを作製した。本実施例では、第2電極2dは直径20μmの円形で形成し、親水性部分2mは第2電極2dの同心円上に直径40μmの円形で、且つ、厚さ0.2μm、親水性部分間距離を41μmでパターン形成した。
【0158】
下記の化学式(III)で表されるロッド−コイルブロック共重合体(m=100、n=4000、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図8に示すように第1基板2a上の所望の位置に空孔2kがハニカム状に配列した隔壁2gを形成した。隔壁2gの形成条件は、前記ロッド−コイルブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度1.5重量%)を、湿度75%の条件下で第1基板2a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ40μmと30μmであり、アスペクト比は30、空孔間の間隔R1は41μmであった。
【0159】
【化9】
Figure 0004155553
【0160】
電気泳動粒子2eと分散媒2fからなる分散液は実施例5と同様のものを用いた。前記分散液を内包するマイクロカプセル2lを界面重合法により作製し、分級操作を行って粒径35〜40μmのマイクロカプセル2lを得た。膜材質はポリアミドである。
【0161】
インクジェット方式のノズルを用いて、前記マイクロカプセル2lを空孔2k内に充填した後、隔壁2gの上面を第2基板2bで覆い、第1基板2aと第2基板2bを接着剤2hで封止した。第2基板2bと接着剤2hは実施例7と同様のものを用いた。第1電極2c、第2電極2dに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0162】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図7(e’)に示すように各画素内の電気泳動粒子の水平駆動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0163】
実施例9
図9(a)に示す電気泳動表示素子を図10および図11の製造工程に従って作製した。
まず、ガラス(1mm厚)からなる第1基板3a上に第1電極3cとして、黒色の炭化チタン(0.1μm厚)を成膜し、フォトリソグラフィー法によって直径40μmの円形でもってハニカム状にパターン形成した。この時、電極間距離を41μmで形成した。第1電極3c上に、アクリル系樹脂を用いて無色透明な絶縁層3g(1μm厚)を形成した。
【0164】
次に、実施例1と同様にフォトリソグラフィー法によって、第1電極3cの真上の位置に直径40μmの円形でもって親水性部分3k(0.2μm厚)をパターン形成し、絶縁層3g上に表面エネルギーの異なるパターンを設けた。
【0165】
下記の化学式(VIII)で表されるポリピロール(分子量Mn=6×104 、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図12に示すように第1基板3a上の所望の位置に空孔3iがハニカム状に配列した導電性隔壁3fを形成した。導電性隔壁3fの形成条件は、ポリピロールのクロロホルム溶液(濃度1.5重量%)と化学式(VII)で示される界面活性剤のベンゼン溶液(濃度0.2重量%)を10対1の重量比で混合し、湿度75%の条件下で第1基板3a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。次いで、ドーパントガスに曝露して、導電性隔壁3fの導電性を向上させる処理を施した。
【0166】
空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ40μmと30μmであり、アスペクト比は30、空孔間の間隔R1は41μmであった。
【0167】
【化10】
Figure 0004155553
【0168】
【化11】
Figure 0004155553
【0169】
分散媒3eにはアイソパーHを使用した。電気泳動粒子3dとして白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)5重量%、及び帯電剤としてオロア0.15重量%を分散媒3eに加えて分散液を調整した。
【0170】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、前記分散液を空孔3i内に充填した後、導電性隔壁3fの上面を第2基板3bで覆い、第1基板3aと第2基板3bを接着剤3hで封止した。第2基板3bには第1基板3aと同様のものを用い、接着剤3hにはポリエステル系樹脂を用いた。第1電極3c、導電性隔壁3fに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0171】
表示は第1電極3cと導電性隔壁3f間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図11(e)に示すように各画素内の電気泳動粒子の電気泳動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0172】
実施例10
図9(a)に示す電気泳動表示素子を図10および図11の製造工程に従って作製した。
実施例9と同様にして、第1基板3a上に第1電極3c、絶縁層3g、親水性部分3k、及び導電性隔壁3fを形成した。
【0173】
分散媒3eにはアイソパーHを使用した。電気泳動粒子3dには色と帯電特性の異なる2種類の粒子を用いた。白色粒子(酸化チタン、平均粒径0.2μm)7重量%、黒色粒子(カーボンをスチレン−ジビニルベンゼン樹脂で被覆した粒子、平均粒径1.0μm)6重量%、及び帯電剤としてオクテン酸ジルコニウム0.4重量%を分散媒3eに加えて分散液を調整した。
【0174】
次に、実施例9と同様にして、前記分散液を空孔3i内に充填し、第1基板3aと第2基板3bを接着剤3hで封止した。第1電極3c、導電性隔壁3fに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0175】
表示は第1電極3cと導電性隔壁3f間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図11(f)に示すように各画素内の2種類の電気泳動粒子の電気泳動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0176】
実施例11
図9(b)に示す電気泳動表示素子を図10および図11の製造工程に従って作製した。
PETフィルム(300μm厚)からなる第1基板3a上に、実施例9と同様にして第1電極3c、絶縁層3g、親水性部分3kを形成した。本実施例では、第1電極1c及び親水性部分3kは直径60μmの円形で形成し、電極間距離を61μmで形成した。
【0177】
下記の化学式(IX)で表されるポリチオフェン(分子量Mn=5×104 、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図12に示すように第1基板3a上の所望の位置に空孔3iがハニカム状に配列した導電性隔壁3fを形成した。導電性隔壁3fの形成条件は、ポリチオフェンのクロロホルム溶液(濃度12重量%)と化学式(VII)で示される界面活性剤のベンゼン溶液(濃度0.2重量%)を重量比8:1で混合し、湿度80%の条件下で第1基板3a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。次いで、ドーパントガスに曝露して、導電性隔壁3fの導電性を向上させる処理を施した。
【0178】
空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ60μmと45μmであり、アスペクト比は45、空孔間の間隔R1は61μmであった。
【0179】
【化12】
Figure 0004155553
【0180】
【化13】
Figure 0004155553
【0181】
電気泳動粒子3dと分散媒3eからなる分散液には実施例9と同様のものを使用した。前記分散液を内包するマイクロカプセル3jを界面重合法により作製し、分級操作を行って粒径55〜60μmのマイクロカプセル3jを得た。膜材質はポリエステルである。
【0182】
次に、インクジェット方式のノズルを用いて、マイクロカプセル3jを空孔3i内に充填した後、導電性隔壁3fの上面を第2基板3bで覆い、第1基板3aと第2基板3bを接着剤3hで封止した。第2基板3bにはPET(120μm厚)を用い、接着剤3hにはポリエステル系樹脂を用いた。第1電極3c、導電性隔壁3fに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0183】
表示は第1電極3cと導電性隔壁3f間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図11(e’)に示すように各画素内の電気泳動粒子の電気泳動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0184】
実施例12
図9(b)に示す電気泳動表示素子を図10および図11の製造工程に従って作製した。
実施例11と同様にして、第1基板3a上に第1電極3c、絶縁層3g、親水性部分3k、及び導電性隔壁3fを形成した。
【0185】
電気泳動粒子3dと分散媒3eからなる分散液には実施例10と同様のものを使用した。前記分散液を内包するマイクロカプセル3jをin situ重合法により作製し、分級操作を行って粒径55〜60μmのマイクロカプセル3jを得た。膜材質はメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である。
【0186】
次に、実施例11と同様にして、マイクロカプセル3jを空孔3i内に充填し、第1基板3aと第2基板3bを接着剤3hで封止した。第1電極3c、導電性隔壁3fに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0187】
表示は第1電極3cと導電性隔壁3f間に電圧を印加することによって行った。印加電圧±20Vで駆動したところ、図11(f’)に示すように各画素内の2種類の電気泳動粒子の電気泳動によって、白黒の高精細な表示を行うことができた。
【0188】
実施例13
図13に示す有機EL表示素子を図14の製造工程に従って作製した。
ガラス(1mm厚)からなる第1基板4a上にアクリル系樹脂を用いて無色透明な絶縁層4c(1μm厚)を形成した。
【0189】
次に、実施例1と同様にフォトリソグラフィー法によって、親水性部分4dを直径65μmの円形でもってハニカム状にパターン形成し、絶縁層4c上に表面エネルギーの異なるパターンを設けた。親水性部分4dは厚さ0.2μm、親水性部分間距離を66μmで形成した。
【0190】
下記の化学式(II)で表されるブロック共重合体(m=250、n=190、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図15に示すように第1基板上の所望の位置に空孔4fがハニカム状に配列した隔壁4eを形成した。隔壁4eの形成条件は、化学式(II)で表されるブロック共重合体の二硫化炭素溶液(濃度1.5重量%)を、湿度85%の条件下で第1基板4a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ65μmと2μmであり、アスペクト比は2、空孔間の間隔R1は66μmであった。
【0191】
【化14】
Figure 0004155553
【0192】
次に、第1基板4a上の空孔4f内に、第1電極4g、有機EL媒体4h、第2電極4iを真空蒸着法で形成した。第1電極にはITOを用い、0.25μm厚で形成した。
【0193】
有機EL媒体4hは、正孔輸送層と有機発光層からなり、正孔輸送層、次いで有機発光層の順に、共に0.5μm厚で形成した。正孔輸送材料として、N,N’−ビフェニル−N,N’−ビス(α−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを用いた。有機発光層には赤色発光材料、緑色発光材料、青色発光材料の3種を用い、空孔4fに赤色発光層、緑色発光層、青色発光層を交互に配列させた。赤色発光材料、青色発光材料、緑色発光材料には、それぞれ、メロシアニン色素、8−キノリノール、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを用いた。
【0194】
第2電極4iとして銀マグネシウム合金を用い、膜厚を0.3μmで形成した。
次に、図14(c)に示すように、第2電極4i上に被覆電極4jとしてアルミニウムを真空蒸着し、膜厚を1μmで形成した。
【0195】
そして、隔壁4e及び有機EL媒体4hが形成されている面側を、第2基板4bと接着剤4kを用いて封止すると共に、第1基板4a、接着剤4k、第2基板4bによって形成される中空の内部空間に窒素を充填して外部からの湿気や酸素を遮断することにより、表示素子を作製した。第2基板4bとして第1基板4aと同様のガラスを用い、接着剤4kにはエポキシ系樹脂を用いた。そして、第1電極4a、被覆電極4jに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0196】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧は10Vとした。基板上に自己形成化材料の自己形成化によって隔壁を設けたことから、画素間の発光色の異なる発光材料が混合することなく、高精細にフルカラー表示することができた。
【0197】
実施例14
図13に示す有機EL表示素子を図14の製造工程に従って作製した。
PETフィルム(300μm厚)からなる第1基板4a上に、実施例13と同様にして絶縁層4cと親水性部分4dを形成した。本実施例では、親水性部分4dを直径35μmの円形で、且つ、厚さ0.2μm、親水性部分間距離を35.5μmで形成した。
【0198】
ポリスチレン(分子量Mn=3×104 、Mw/Mn<1.05)の自己形成化によって、図15に示すように第1基板上の所望の位置に空孔4fがハニカム状に配列した隔壁4eを形成した。隔壁4eの形成条件は、ポリスチレンの塩化メチレン溶液(濃度1重量%)と化学式(VII)で示される界面活性剤のベンゼン溶液(濃度0.1重量%)を9対1の重量比で混合し、湿度75%の条件下で第1基板4a上にキャストし、有機溶媒を徐々に蒸発させることによって形成した。空孔の孔径と隔壁の高さはそれぞれ35μmと2μmであり、アスペクト比は4、空孔間の間隔R1は35.5μmであった。
【0199】
【化15】
Figure 0004155553
【0200】
実施例13と同様にして、第1基板4a上の空孔4f内に第1電極4g、有機EL媒体4h、第2電極4iを形成した後、被覆電極4jとしてアルミニウムを形成した。
【0201】
実施例13と同様にして、第2基板4bと接着剤4kを用いて封止し、表示素子を作製した。第2基板4bには、第1基板4aと同様にPETフィルムを用い、接着剤4kにはアクリル系樹脂を用いた。更に、第1電極4g、被覆電極4jに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0202】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧は10Vとした。基板上に自己形成化材料の自己形成化によって隔壁を設けたことから、画素間の発光色の異なる発光材料が混合することなく、高精細にフルカラー表示することができた。
【0203】
実施例15
図13に示す有機EL表示素子を図14の製造工程に従って作製した。
実施例14と同様にして、PETフィルム(300μm厚)からなる第1基板4a上に、絶縁層4c、親水性部分4d、隔壁4e、及び第1電極4gを形成した。
【0204】
有機EL媒体4hは、次の様な構成となっている。赤と緑の画素には、赤色と緑色のそれぞれの正孔注入型高分子有機発光層が形成され、青の画素には発光しない正孔注入層が形成されており、次いで全画素内に電荷輸送型青色発光層が形成されている。
【0205】
インクジェット法を用いて空孔4f内に赤色発光材料、緑色発光材料をパターニング塗布し、0.1μm厚の有機発光層を形成した。赤色発光材料にはシアノポリフェニレンビニレン前駆体を用い、緑色発光材料にはシアノポリフェニレンビニレン前駆体を使用し、これらのポリマー前駆体溶液はインクジェットで吐出後、加熱処理によって高分子化され、有機発光層となる。発光しない正孔注入層には、ポリビニルカルバゾールを用い、インクジェット法にて青の画素に相当する空孔4fに吐出し、正孔注入層を形成した。
【0206】
更に、空孔4f内に青色発光層としてアルミニウムキノリノール錯体を真空蒸着法により0.1μm厚で電荷輸送型青色発光層を形成した。
空孔4f内の有機EL媒体4h上に、第2電極4iとして0.3μm厚の銀マグネシウム合金を真空蒸着法により形成し、更に、被覆電極4jとして1μm厚のアルミニウムを形成した。(図14(c)参照)
【0207】
実施例14と同様にして、第2基板4bと接着剤4kを用いて封止し、表示素子を作製した。更に、第1電極4g、被覆電極4jに電圧印加回路を接続して表示素子を得た。
【0208】
表示は電極間に電圧を印加することによって行った。印加電圧は10Vとした。基板上に自己形成化材料の自己形成化によって隔壁を設けたことから、画素間の発光色の異なる発光材料が混合することなく、高精細にフルカラー表示することができた。
【0209】
【発明の効果】
以上、詳細に述べたように、本発明の表示素子を用いると、次のような効果を得ることができる。
表示素子の隔壁において、従来のリソグラフィー技術に頼らずに、基板上に自己形成化材料により形成された隔壁を簡便に形成することができるため、微細な厚みの隔壁を精度良く形成できるために、高精細な表示素子を簡便に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気泳動表示素子の一実施態様を示す断面図である。
【図2】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の一例を示す工程図である。
【図3】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の一例を示す工程図である。
【図4】空孔がハニカム状に配列した構造を有する隔壁の概略図である。
【図5】本発明の電気泳動表示素子の他の実施態様を示す断面図である。
【図6】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。
【図7】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。
【図8】空孔がハニカム状に配列した構造を有する隔壁の概略図である。
【図9】本発明の電気泳動表示素子の他の実施態様を示す断面図である。
【図10】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。
【図11】本発明の電気泳動表示素子の製造方法の他の例を示す工程図である。
【図12】空孔がハニカム状に配列した構造を有する導電性隔壁の概略図である。
【図13】本発明の有機EL表示素子の一実施態様を示す断面図である。
【図14】本発明の有機EL表示素子の製造方法の一例を示す工程図である。
【図15】空孔がハニカム状に配列した構造を有する隔壁の概略図である。
【図16】従来の電気泳動型表示素子を示す概略図である。
【図17】従来の有機EL表示素子を示す概略図である。
【符号の説明】
1a 第1基板
1b 第2基板
1c 第1電極
1d 第2電極
1e 電気泳動粒子
1f 分散媒
1g 隔壁
1h 絶縁層
1i 絶縁層
1j 接着剤
1k 空孔
1l マイクロカプセル
1m 親水性部分
2a 第1基板
2b 第2基板
2c 第1電極
2d 第2電極
2e 電気泳動粒子
2f 分散媒
2g 隔壁
2h 接着剤
2i 絶縁層
2j 絶縁層
2k 空孔
2l マイクロカプセル
2m 親水性部分
3a 第1基板
3b 第2基板
3c 第1電極
3d 電気泳動粒子
3e 分散媒
3f 導電性隔壁
3g 絶縁層
3h 接着剤
3i 空孔
3j マイクロカプセル
3k 親水性部分
4a 第1基板
4b 第2基板
4c 絶縁層
4d 親水性部分
4e 隔壁
4f 空孔
4g 第1電極
4h 有機EL媒体
4i 第2電極
4j 被覆電極
4k 接着剤
5a 基板
5b 基板
5c 電極
5d 電極
5e 電気泳動粒子
5f 分散媒
5g 隔壁
6a 基板
6b 基板
6c 第1電極
6d 第2電極
6e 隔壁
6f 有機EL媒体
6g 接着剤

Claims (12)

  1. 一対の基板と、該基板間に介在する表示媒体と、該表示媒体を該基板面に対して垂直に分離する隔壁を有し、該隔壁と該基板で構成された空孔内に該表示媒体が設けられている表示素子であって、該隔壁は、溶液中に分散した分子が自発的に会合することによって固形物質を形成し得る自己形成化材料により、一方の基板上にパタンニングされた疎水性部分の位置に形成された隔壁であることを特徴とする表示素子。
  2. 前記隔壁と前記基板で構成された空孔がハニカム状に配列した構造であって、該空孔の孔径が10μmから200μm、その高さが0.1μmから100μmの範囲であり、アスペクト比が0.1から100の範囲であり、空孔間の間隔が10μmから210μmであることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  3. 前記自己形成化材料が、ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  4. 前記自己形成化材料が、ホモポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  5. 前記自己形成化材料が、ポリイオンコンプレックスであることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  6. 前記自己形成化材料が、有機及び/又は無機ハイブリッド材料であることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  7. 前記隔壁が、導電性を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  8. 一対の前記基板と、該基板間に介在する電気泳動粒子および分散媒からなる前記表示媒体と、該表示媒体を該基板面に対して垂直に分離する該隔壁を有し、該隔壁と該基板で構成された空孔内に前記表示媒体が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  9. 前記表示媒体が前記電気泳動粒子および前記分散媒であることを特徴とする請求項に記載の表示素子。
  10. 前記表示媒体が前記電気泳動粒子および前記分散媒を内包したマイクロカプセルであることを特徴とする請求項に記載の表示素子。
  11. 一対の前記基板と、該基板間に介在する有機EL媒体からなる前記表示媒体と、該表示媒体を該基板面に対して垂直に分離する前記隔壁を有し、該隔壁と該基板で構成された空孔内に前記表示媒体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
  12. 一対の基板と、該基板間に介在する表示媒体と、該表示媒体を基板面に対して垂直に分離する隔壁を有する表示素子の製造方法であって、
    (1)第1の基板上にパタンニングされた疎水性部分の位置に、溶液中に分散した分子が自発的に会合することによって固形物質を形成し得る自己形成化材料により隔壁を形成する工程、
    (2)該隔壁と該基板とで構成された空孔内に表示媒体を充填する工程、及び
    (3)該隔壁上に、前記第1の基板に対向する第2の基板を設け、該基板間を封止する工程を有することを特徴とする表示素子の製造方法。
JP2002205976A 2001-08-01 2002-07-15 表示素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4155553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002205976A JP4155553B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-15 表示素子及びその製造方法
US10/207,219 US6741386B2 (en) 2001-08-01 2002-07-30 Display element and process for its manufacture

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-233251 2001-08-01
JP2001233251 2001-08-01
JP2002205976A JP4155553B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-15 表示素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003114452A JP2003114452A (ja) 2003-04-18
JP2003114452A5 JP2003114452A5 (ja) 2007-08-16
JP4155553B2 true JP4155553B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26619748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002205976A Expired - Fee Related JP4155553B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-15 表示素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741386B2 (ja)
JP (1) JP4155553B2 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050012980A1 (en) * 2003-05-02 2005-01-20 E Ink Corporation Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
US7327511B2 (en) * 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7715088B2 (en) * 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) * 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US20070237962A1 (en) * 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
US6950220B2 (en) * 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
JP4337439B2 (ja) * 2002-08-22 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電子機器
TW575646B (en) * 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US9346987B2 (en) * 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7572491B2 (en) * 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
JP2004233838A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 電気泳動表示素子及びその製造方法
US20040160500A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-19 Seiren Co., Ltd. Ink set for ink jet printing, and ink jet printing method and printed matter using same
JP2005003964A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示方法
CN100432818C (zh) * 2003-06-24 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电泳分散液、电泳显示装置及其制造方法、电子机器
EP1654584A1 (en) * 2003-08-06 2006-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stratified-phase-separated composite comprising a polymer and a liquid, and method of manufacturing the same
JP4506131B2 (ja) * 2003-09-05 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4186770B2 (ja) * 2003-09-22 2008-11-26 株式会社日立製作所 情報記録媒体、その制御方法及び情報記録再生方法
CN1934494A (zh) * 2004-02-10 2007-03-21 株式会社普利司通 信息显示装置
JP2005266613A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 粒子移動型表示装置
US7374634B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US8625188B2 (en) * 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
JP4675060B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-20 三菱鉛筆株式会社 電気泳動表示媒体
US7678862B2 (en) * 2004-05-31 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
JP4593977B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-08 キヤノン株式会社 電気泳動粒子及びその製造方法、電気泳動分散液を用いた電気泳動表示素子
US7772339B2 (en) * 2004-05-31 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic particles and production process thereof
JP4708739B2 (ja) * 2004-06-07 2011-06-22 キヤノン株式会社 電気泳動表示素子
WO2006015044A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 E Ink Corporation Electro-optic displays
US20060033676A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Kenneth Faase Display device
ATE443879T1 (de) 2004-09-30 2009-10-15 Brother Ind Ltd Bildanzeigemedium und verfahren zur herstellung eines bildanzeigemediums
JP2006113369A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Brother Ind Ltd 表示媒体およびその製造方法
JP2006154513A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv 電子インク表示装置及びその製造方法
JP4817650B2 (ja) * 2004-12-07 2011-11-16 キヤノン株式会社 粒子移動型表示素子及び粒子移動型表示装置
DE102005002974B4 (de) 2005-01-21 2019-07-11 Tridonic Gmbh & Co Kg Verfahren zur erweiterten Tastersteuerung von Leuchtmittelbetriebsgeräten sowie Leuchtmittelbetriebsgerät
US8300007B2 (en) * 2005-03-11 2012-10-30 The Invention Science Fund I, Llc Self assembling display with substrate
US8711063B2 (en) 2005-03-11 2014-04-29 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US8334819B2 (en) * 2005-03-11 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc Superimposed displays
US7662008B2 (en) * 2005-04-04 2010-02-16 Searete Llc Method of assembling displays on substrates
US9153163B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-06 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US8390537B2 (en) * 2005-03-11 2013-03-05 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US20060202944A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Elements for self assembling displays
US8860635B2 (en) * 2005-04-04 2014-10-14 The Invention Science Fund I, Llc Self assembling display with substrate
US7977130B2 (en) 2006-08-03 2011-07-12 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US7990349B2 (en) * 2005-04-22 2011-08-02 The Invention Science Fund I, Llc Superimposed displays
JP4969166B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-04 光州科学技術院 ポリ(2−ビニルピリジン)ブロックとポリ(アルキルイソシアネート)ブロックとから構成された両親媒性トリブロック共重合体及びこれの重合方法
JP5167624B2 (ja) 2005-12-28 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
US20070187242A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Eastman Kodak Company Electro-optical modulating display devices
KR101298296B1 (ko) * 2006-05-08 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치의 제조 방법
US7492497B2 (en) * 2006-08-02 2009-02-17 E Ink Corporation Multi-layer light modulator
US7880735B2 (en) * 2006-10-04 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electrical apparatus using the same
JP5106887B2 (ja) * 2007-03-08 2012-12-26 株式会社リコー ハニカム構造シート製造用基板及びハニカム構造シートの製造方法
KR100857837B1 (ko) 2007-04-24 2008-09-10 한국생산기술연구원 유동성 입자 및 이를 포함하는 충돌 대전형 전자 종이 표시장치
JP2009191152A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Univ Of Tokyo 樹状π共役系高分子からなるハニカム構造体、及びその製造方法
FR2930047B1 (fr) * 2008-04-11 2010-09-03 Essilor Int Scellement d'une structure cellulaire le long d'un contour.
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
US8159741B2 (en) * 2008-08-22 2012-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic paper display device and manufacturing method thereof
TWI418911B (zh) * 2008-12-01 2013-12-11 Prime View Int Co Ltd 電泳顯示器及其製造方法
KR101544589B1 (ko) * 2009-01-14 2015-08-13 삼성전자주식회사 유전 영동을 이용하는 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR101544588B1 (ko) * 2009-01-29 2015-08-21 삼성전자주식회사 유전 영동을 이용하는 반사형 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
CN101957533B (zh) * 2009-07-09 2012-08-22 上海丽恒光微电子科技有限公司 彩色电泳显示器
GB0919652D0 (en) 2009-11-10 2009-12-23 Liquavista Bv Method for making electrowetting display device
US8729551B2 (en) * 2010-03-17 2014-05-20 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display
US8681415B2 (en) * 2010-07-14 2014-03-25 Lg Display Co., Ltd. Electrophoretic display device and fabrication method thereof
KR101719158B1 (ko) * 2010-07-22 2017-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
KR101865803B1 (ko) * 2011-06-30 2018-06-11 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6044108B2 (ja) * 2012-05-07 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示シート、表示シートの製造方法、表示装置および電子機器
KR102018178B1 (ko) * 2013-01-07 2019-09-04 엘지디스플레이 주식회사 디스펜싱 가능한 전기 영동 유체를 포함하는 광 제어기 및 그 제조 방법
JP6191178B2 (ja) * 2013-03-18 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の制御方法
WO2014147731A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 株式会社 東芝 電気泳動表示装置、表示システム、および、表示システムの制御方法
CN103309115B (zh) * 2013-05-30 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 彩色电泳显示面板及其制造方法、显示装置
CN103885172B (zh) 2014-03-06 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 3d眼镜镜片及3d眼镜
JP7102131B2 (ja) * 2017-12-01 2022-07-19 キヤノン株式会社 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933805B2 (ja) * 1992-09-30 1999-08-16 シャープ株式会社 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
US6265021B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-24 International Business Machines Corporation Nanoparticle structures utilizing synthetic DNA lattices
US6545291B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 E Ink Corporation Transistor design for use in the construction of an electronically driven display
JP3625421B2 (ja) * 1999-11-08 2005-03-02 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6750844B2 (en) * 2000-06-14 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and process for production thereof
JP4724281B2 (ja) * 2000-09-14 2011-07-13 キヤノン株式会社 表示装置
JP4051956B2 (ja) * 2001-02-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の製造方法及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030030884A1 (en) 2003-02-13
JP2003114452A (ja) 2003-04-18
US6741386B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155553B2 (ja) 表示素子及びその製造方法
CN101529597B (zh) 分子电子器件制造方法和结构
US6372532B2 (en) Method of manufacturing a patterned light emitting diode devices
JP5175837B2 (ja) 光電子ディスプレイ及びその製造方法
KR100403544B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법
TWI453791B (zh) 裝置、膜形成方法及裝置的製造方法
TW533748B (en) Organic electroluminescent device and a method of manufacturing thereof
JP4812627B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスパネル及びその製造方法、並びに、カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP4068970B2 (ja) パターニング方法、電子デバイスの製造方法、色フィルタの製造方法、発光デバイスの製造方法、及びディスプレイデバイスの製造方法
DE60003281T2 (de) Thermisches Übertragungsverfahren.
DE69925192T2 (de) Organisches Elektrolumineszenzelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6924504B2 (en) Organic light emitting diode and method for producing the same
JP2009533810A5 (ja)
KR101398237B1 (ko) 유기 el 소자, 유기 el 소자의 제조방법, 및 유기 el 표시장치
KR101690806B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 잉크젯 잉크 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
JP2004535053A (ja) 有機、カラー、エレクトロルミネセンスディスプレイおよびその製造
US7948162B2 (en) Light-emissive display and method of manufacturing the same
TW201214821A (en) Luminating device and manufacturing method thereof
KR100783979B1 (ko) 패턴 형성 기판, 전기 광학 장치 및 전기 광학 장치의 제조방법
JP2004535045A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレー及びその製造
JP4423195B2 (ja) カラーフィルタを備えたエレクトロルミネセントデバイス
JP2001185352A (ja) 有機el表示装置の発光層の形成方法
JP4648594B2 (ja) 表示装置の製造方法
WO2009157077A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネルおよびその製造方法
JP2005293914A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees